JP2010538027A - 新規殺真菌剤 - Google Patents

新規殺真菌剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2010538027A
JP2010538027A JP2010523319A JP2010523319A JP2010538027A JP 2010538027 A JP2010538027 A JP 2010538027A JP 2010523319 A JP2010523319 A JP 2010523319A JP 2010523319 A JP2010523319 A JP 2010523319A JP 2010538027 A JP2010538027 A JP 2010538027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
compound
methyl
yloxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010523319A
Other languages
English (en)
Inventor
フィオナ マーフィー,ケッサビ
ブルンナー,ハンス−ゲオルク
ボーデニー,ルノー
カランタ,ラウラ
セデルバウム,フレデリク
ウマリエ,ジャヤント
Original Assignee
シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2010538027A publication Critical patent/JP2010538027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N39/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing aryloxy- or arylthio-aliphatic or cycloaliphatic compounds, containing the group or, e.g. phenoxyethylamine, phenylthio-acetonitrile, phenoxyacetone
    • A01N39/02Aryloxy-carboxylic acids; Derivatives thereof
    • A01N39/04Aryloxy-acetic acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • A01N43/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • A01N43/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with sulfur as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • A01N43/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/74Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached to ring carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

一般式
Figure 2010538027

(置換基は請求項1に定義したものである)の化合物は、殺真菌剤として有用である。

Description

本発明は、新規アミド類、これらの製造法、これらを含む組成物、および真菌、特に植物の真菌感染症を防除するためのこれらの使用法に関する。
いくつかの酸アミド誘導体、及び農業用殺菌剤や園芸用殺菌剤としてこれらの使用は、例えばWO04/047538号及びJP2001−89453号に開示されている。
本発明は、主に植物の殺真菌剤として使用するための特定の置換酸アミドの提供に関する。
すなわち本発明において、一般式(1):
Figure 2010538027
[式中、
Arは、随時置換された8〜14員の飽和または不飽和2環又は3環であり、
Lは、O又はSである;
1は、C1-4アルキル、ハロC1-4アルキル、もしくはC3-4シクロアルキル、又はC1-4アルコキシ、ハロ(C1-4)アルコキシ、もしくはC3-4シクロアルコキシ、又はC1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、もしくはC1-4アルキルスルホニル、又はハロ(C1-4)アルキルチオ、ハロ(C1-4)アルキルスルフィニル、もしくはハロ(C1-4)アルキルスルホニル、又はC3-4シクロアルキルチオ、C3-4シクロアルキルスルフィニル、もしくはC3-4シクロアルキルスルホニルである;
2は、水素、C1-8アルキル、C3-4シクロアルキル、C2-8アルケニル、シアノ(C1-4)アルキル、C1-4アルコキシ(C1-4)アルキル、C1-4アルコキシ(C1-4)アルコキシ(C1-4)アルキル、又はベンジルオキシ(C1-4)アルキルであり、ここでベンジル成分のフェニル環はC1-4アルコキシで随時置換される;
aとRbは、互いに独立に、水素、C1-4アルキル、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4アルコキシ(C1-4)アルキル、C3-5アルケニルオキシ(C1-4)アルキル、C3-5アルキニルオキシ(C1-4)アルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、シアノ、C2-4アルキニル、C2-4アルケニル、もしくはC1-4アルコキシカルボニル、ホルミル、C1-3アルコキシ(C1-3)アルキル(C1-3)アルキニル、C1-3アルケニルオキシ(C1-3)アルキル(C1-3)アルキニル、C1-3アルキニルオキシ(C1-3)アルキル(C1-3)アルキニル、もしくはヒドロキシ(C1-3)アルキル(C1-3)アルキニルである;
cとRdは、互いに独立に、水素、C1-4アルキル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、C1-4アルコキシ、もしくはC1-4アルコキシカルボニルであるか、又は
aはRbと、もしくはRcはRdと、一緒になって、これらが結合している炭素原子とともに、硫黄、酸素、窒素、及びNR0(ここでR0は水素又は随時置換されたC1-4アルキルである)から選択されるヘテロ原子を含有する3〜6員の炭素環もしくは複素環を形成し、
eは、水素、又はC1-4アルキル、フェニル、ベンジル、チエニルメチル、もしくはピリジルメチルであり、
3は、水素、随時置換されたC1-6アルキル、随時置換されたC3-6シクロアルキル(これは酸素、硫黄、又は窒素から選択されるヘテロ原子を含有する)、随時置換されたC2-4アルケニル、随時置換されたC2-6アルキニル、C1-4アルコキシ(C1-4)アルキル、C3-5アルケニルオキシ(C1-4)アルキル、C3-6アルキニルオキシ(C1-4)アルキル、随時置換されたアリール、又は随時置換されたヘテロアリールである、
mは1又は2であり、
nは0、1、又は2である]の化合物、ならびに
式(I)の化合物の塩及びN−オキシドが提供され、
ただし、Arがキノリン−6−イル基であり、R1が、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、もしくはC1-4アルキルスルホニル、又はハロ(C1-4)アルキルチオ、ハロ(C1-4)アルキルスルフィニル、もしくはハロ(C1-4)アルキルスルホニル、又はC3-4シクロアルキルチオ、C3-4シクロ−アルキルスルフィニル、もしくはC3-4シクロアルキルスルホニルである時、キノリン−6−イルの7位は置換されていない。
本発明の化合物は、少なくとも1つの不斉炭素原子を含有し、鏡像異性体(又はジアステレオ異性体の対)として又はこれらの混合物として存在してもよい。さらに、R1がC1-4アルキルスルフィニルである時、本発明の化合物はスルホキシドであり、これは2つの鏡像異性体型で存在することができ、隣接炭素もまた2つの鏡像異性体型で存在することができる。
さらに本発明の化合物のC=N 2重結合周りに異性が存在することができ、従って一般式(1)の化合物の立体異性体型が得られる。本発明の化合物がE及びZ異性体として存在する場合、本発明は個々の異性体ならびにこれらの混合物を含む。
従って一般式(I)の化合物は、ラセミ体、ジアステレオ異性体、又は単一の鏡像異性体として存在することができ、本発明はすべての可能な異性体又はすべての比率の異性体混合物を含む。ある化合物について、ある異性体が別の異性体より殺真菌活性が高いことがあることを予測される。例えばArがキノリニル又はキナゾリニル成分である時、式(I)の化合物のN−オキシドは好ましくは形成されるN−オキシドを示す。
式(I)の化合物が形成する塩は、好ましくはこれらの化合物と酸との相互作用により形成されるものである。「酸」という用語は、鉱酸、例えばハロゲン化水素、硫酸、リン酸など、ならびに有機酸、好ましくは一般的に使用されるアルカン酸、例えば蟻酸、酢酸、及びプロピオン酸を含む。
特に明記しない場合は、アルキル基、及びアルコキシ、アルキルチオなどのアルキル成分は適切には、1〜8個、典型的には1〜4個の炭素原子を、直鎖または分岐鎖の形で含む。例は、メチル、エチル、n−及びイソ−プロピル、ならびにn−、sec−、イソ−、及びtert−ブチルである。アルキル成分が5又は6個の炭素原子を含む場合、例はn−ペンチル及びn−ヘキシルである。アルキル基およびアルキル成分の適切な随時置換体の例には、ハロ、ヒドロキシ、C1-4アルコキシ、及びC1-4アルコキシ(C1-4)アルコキシ、シアノ、随時置換されたアリール、及び随時置換されたヘテロアリールがある。随時置換体がハロである場合、ハロアルキル基又はハロアルキル成分は、典型的にはモノクロロメチル、モノフルオロメチル、モノフルオロエチル、ジクロロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロメチル、又はトリフルオロメチルである。好適な置換体は、ハロ、ヒドロキシ、C1-4アルコキシ、C1-4アルコキシ(C1-4)アルコキシ、及びシアノである。
シクロアルキルラジカルは適切には、3又は6個の炭素原子を含み、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、又はシクロヘキシルである。
特に明記しない場合は、アルケニル及びアルキニル成分はまた、適切には2〜6個、典型的には2〜4個の炭素原子を、直鎖または分岐鎖の形で含む。例は、アリル、エチニル、及びプロパルギルである。
シクロアルキル、アルケニル、及びアルキニル上の随時置換体は、ハロ、アルコキシアルキル、アルケニルアルキル、アルキニルアルキル、ハロアルキル、シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、随時置換されたアリール、及び随時置換されたヘテロアリールを含む。好適な置換体は、ハロ、C1-4アルコキシ(C1-3)アルキル、C2-4アルケニル(C1-3)アルキル、C2-4アルキニル(C1-3)アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4シクロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、C1-4アルコキシである。
ハロは、フルオロ、クロロ、ブロモ、及びヨードを含む。
アリールは好ましくはフェニルであるが、2環及び3環、例えばナフチル、アントリル、及びフェナントリル、好ましくはナフチルも含む。
ヘテロアリールは典型的には、1つ又はそれ以上の硫黄、酸素、窒素、又はNR0成分をヘテロ原子として含み、これは1つ又はそれ以上の他の芳香環もしくは複素芳香環(例えばベンゼン環)に縮合してもよい。例は、チエニル、フリル、ピロリル、イソキサゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、イソチアゾリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンズイミダゾリル、インドリル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、及びキノキサリニル基であり、適宜これらのN−オキシド及び塩である。アリール又はヘテロアリールのいずれも随時置換される。好適な環は、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、キノリル、及びキナゾリニルである。
8〜14員環のArは、飽和または不飽和でもよい2環系又は3環系である。これらは、炭素環ならびに複素環、アリール及びヘテロアリールを含み、複素環とヘテロアリールは通常、硫黄、酸素、窒素、又はNR0成分を含有し、ここでR0は、水素又はアルキル基であり、これは置換することができる。
特に明記しない場合は、2環及び3環上に存在してもよい置換基ならびにアリールとヘテロアリールは、例えば以下の1つ又はそれ以上を含む:ハロ、ヒドロキシ、メルカプト、C1-6アルキル(特にメチル及びエチル)、C2-6アルケニル(特にビニル及びアリル)、C2-6アルキニル(特にエチニルプロパルギル)、トリアルキルシリルエチニル(特にトリメチルシリルエチニル)、3−ヒドロキシ−3−(C1-4)アルキル(C3-6)アルカ−1−イン−1−イル(特に3−ヒドロキシ−3−メチル−ブタ−1−イン−1−イル)、C1-6アルコキシ(特にメトキシ)、C2-6アルケニルオキシ(特にアリルオキシ)、C2-6アルキニルオキシ(特にプロパルギルオキシ)、ハロ(C1-6)アルキル(特にトリフルオロメチル)、ハロ(C1-6)アルコキシ(特にトリフルオロメトキシ)、−S(O)u(C1-6)アルキル(ここで、uは0、1、又は2であり、アルキルはハロで随時置換される)、ヒドロキシ(C1-6)アルキル、C1-4アルコキシ(C1-4)アルキル、C1-4アルコキシ(C1-4)アルコキシ、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル(C1-4)アルキル、随時置換されたアリール(特に、随時置換されたフェニル)、随時置換されたヘテロアリール(特に、随時置換されたピリジル、ピリミジニル、又はチエニル)、随時置換されたアリールオキシ(特に、随時置換されたフェノキシ)、随時置換されたヘテロアリールオキシ(特に、随時置換されたピリジルオキシ又はピリミジニルオキシ)、随時置換された−S(O)pアリール[ここで、mpは0、1、又は2である(特に、随時置換されたフェニルチオ)]、随時置換された−S(O)qヘテロアリール[ここで、qは0、1、又は2である(特に、随時置換されたピリジルチオ又はピリミジニルチオ)]、随時置換されたアリール(C1-4)アルキル(特に、随時置換されたベンジル、随時置換されたフェネチル、及び随時置換されたフェニルn−プロピル)(ここで、アルキル成分は、ヒドロキシで随時置換される)、随時置換されたヘテロアリール(C1-4)アルキル(特に、随時置換されたピリジル−もしくはピリミジニル(C1-4)アルキル)、随時置換されたアリール(C2-4)アルケニル(特に、随時置換されたフェニルエテニル)、随時置換されたヘテロアリール(C2-4)アルケニル(特に、随時置換されたピリジルエテニル又はピリミジニルエテニル)、随時置換されたアリール(C1-4)アルコキシ(特に、随時置換されたベンジルオキシ及びフェネチルオキシ)、随時置換されたヘテロアリール(C1-4)アルコキシ(特に、随時置換されたピリジル(C1-4)アルコキシ又はピリミジニル(C1-4)アルコキシ)、随時置換されたアリールオキシ(C1-4)アルキル(特にフェノキシメチル)、随時置換されたヘテロアリールオキシ−(C1-4)アルキル(特に、随時置換されたピリジルオキシ又はピリミジニルオキシ(C1-4)アルキル)、随時置換された−S(O)r(C1-4)アルキルアリール(ここで、rは0、1、又は2である)(特に、随時置換されたベンジルチオ及びフェネチルチオ)、随時置換された−S(O)s(C1-4)アルキルヘテロアリール(ここで、sは0、1、又は2である)(特に、随時置換されたピリジル(C1-4)アルキルチオ又はピリミジニル(C1-4)アルキルチオ)、随時置換された−(C1-4)アルキルS(O)yアリール(ここで、yは0、1、又は2である)(特にフェニルチオメチル)、随時置換された−(C1-4)アルキルS(O)xヘテロアリール(ここで、xは0、1、又は2である)(特に、随時置換されたピリジルチオ(C1-4)アルキル又はピリミジニルチオ(C1-4)アルキル)、アシルオキシ[C1-4アルカノイルオキシ(特にアセチルオキシ)及びベンゾイルオキシを含む]、シアノ、イソシアノ、チオシアナト、イソチオシアナト、NRgh、−NHCORg、−NHCONRgh、−CONRgh、−CO2g、−SO2i、−OSO2i、−CORg、−CRg=NRh、又は−N=CRgh[ここで、RiはC1-4アルキル、ハロ(C1-4)アルキル、C1-4アルコキシ、ハロ(C1-4)アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル(C1-4)アルキル、フェニル、又はベンジルであり、フェニルとベンジル基は、ハロゲン、C1-4アルキル、又はC1-4アルコキシで随時置換され、RgとRhは、独立に水素、C1-4アルキル、ハロ(C1-4)アルキル、C1-4アルコキシ、ハロ(C1-4)アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル(C1-4)アルキル、フェニル、又はベンジルであり、フェニルとベンジル基は、ハロゲン、C1-4アルキル、又はC1-4アルコキシで随時置換される]。
好適な置換基は、ハロ、C1-6アルキル(特に、メチル及びエチル)、C2-6アルケニル(特に、ビニル及びアリル)、C2-6アルキニル(特に、エチニル及びプロパルギル)、トリアルキルシリルエチニル(特にトリメチルシリルエチニル)、3−ヒドロキシ−3−(C1-4)アルキル(C3-6)アルカ−1−イン−1−イル(特に、3−ヒドロキシ−3−メチル−ブタ−1−イン−1−イル)、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、及びチエニルである。
aとRbが、又はRcとRdが、これらが結合している炭素原子と一緒になって形成することができる環は、適切には飽和または不飽和であり、3〜6員炭素環又は複素環は、硫黄、酸素、窒素、又はNR0成分から選択されるヘテロ原子を含有し、ここでR0は、水素又は随時置換されたC1-4アルキルである。
好ましくは式(I)の化合物において、RaとRbは、互いに独立に、水素、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4アルコキシ(C1-4)アルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、シアノ、C2-4アルキニル、C2-4アルケニル、又はC1-4アルコキシカルボニルである。
特に関係するものは、Arが式
Figure 2010538027
[式中、
1は、随時置換されたフェニルであり、
2は、随時置換された6−員芳香環であり、そして
Bは、飽和、部分的飽和、又は不飽和の、随時置換された5−もしくは6−員環であり、酸素、硫黄、窒素、又はNR0成分(ここで、R0は、水素又は随時置換されたC1-4アルキルである)から選択されるヘテロ原子を随時含有する]の基である、式(I)の化合物である。
式(I)の好適な化合物の別の群は、Bが1又は2個の窒素原子又はNH基を含有するものである。
式(I)の好適な化合物の別の群は、Arがナフチル、キノリル、又はキナゾリル環であるもの;さらに好ましくは、Arがナフト−2−イル、キノール−6−イル、又はキノザリン−6−イル環であるもの;特に、Arが式
Figure 2010538027
[式中、
R’は、水素、ハロゲン、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、トリアルキルシリルエチニル、又は3−ヒドロキシ−3−メチル−ブタ−1−イン−1−イルであるフェニルであり、そして
R”とR'''は、互いに独立に、水素、C1-3アルキル(特にメチル)、又はハロゲンである]の基であるか、又は
Arが式
Figure 2010538027
[式中、
R’は、水素、ハロゲン、C1-4アルキル、又はC2-4アルキニルであり、そして
R”とR'''は、互いに独立に、水素、メチル、エチル、又はハロゲンである]の基であるものである。
式(I)の好適な化合物の別の群は、Arが、テトラニル、テトラヒドロキノリル、ジヒドロクロメニル、ベンゾキサチオリル、ベンゾキサジアゾリル、ベンズイソキサゾリル、インドリル、インダゾリル、ベンゾジオキソリル、インダニル、ベンゾキサゾリル、ベンズチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズイミダゾリル、イソインドリル、ベンズトリアゾリル、ベンズチオフェニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾジヒドロフラニル、又はイソベンゾジヒドロフラニル環であるものである。好ましくはArは、ベンゾキサゾリル、ベンズチアゾリル、ベンズチオフェニル、ベンゾフラニル、ベンゾジヒドロフラニル、又はインダニル環であるもの;及びさらに好ましくは、Arが、ベンゾキサゾール−6−イル、ベンゾキサゾール−5−イル、ベンズチアオール−6−イル、ベンズチアゾール−5−イル、ベンズチオフェン−6−イル、ベンズチオフェン−5−イル、ベンゾフラン−6−イル、ベンゾフラン−5−イル、ベンゾジヒドロフラン−6−イル、ベンゾジヒドロフラン−5−イル、又はインダン−5−イル環であるもの;及び特に、Arが式
Figure 2010538027
[式中、
R’は、水素、ハロゲン、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、又は、C2-4アルキニルであり、そして
R”とR'''は、互いに独立に、水素、メチル、エチル、又はハロゲンである]の基であるもの、又はArが式
Figure 2010538027
[式中、
R’は、水素、ハロゲン、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、又は、C2-4アルキニルであり、そして
R”とR'''は、互いに独立に、水素、メチル、エチル、又はハロゲンである]の基であるもの、又はArが式
Figure 2010538027
[式中、
R’は、水素、ハロゲン、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、又は、C2-4アルキニルであり、
nは、0〜6であり、そして
R”とR'''は、互いに独立に、水素、メチル、エチル、又はハロゲンである]の基であるもの、又はArが式
Figure 2010538027
[式中、
R’は、水素、ハロゲン、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、又は、C2-4アルキニルであり、そして
R”とR'''は、互いに独立に、水素、メチル、エチル、又はハロゲンである]の基であるものである。
好ましくは、R’、R”、及びR'''は水素である。
R’が水素であり、R”が水素であり、及びR'''が水素、メチル、エチル、又はハロゲンであるものも好適である。
R’が水素であり、R”が水素又はメチルであり、及びR'''がメチルであるものも好適である。Arの上記式において、置換基R’、R”、及びR'''は、互いに独立に、これらの割り当てられた意味を有することができる。
式(I)の好適な化合物の別の群は、Arが、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、フルオレニル、又はカルバゾール環であるもの;好ましくはArが、ジベンゾフラン−3−イル、ジベンゾチオフェン−3−イル、フルオレン−3−イル、又はカルバゾール−3−イル環であるものである。
式(I)の好適な化合物の別の群は、Arが、ハロ、シアノ、ニトロ、アジド、C1-6アルキル、ハロ(C1-6)アルキル、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル(C1-4)アルキル、C2-6アルケニル、ハロ(C2-6)アルケニル、C2-6アルキニル、トリアルキルシリルエチニル(特にトリメチルシリルエチニル)、3−ヒドロキシ−3−C1-4アルキル−C3-6アルカ−1−イニル(特に3−ヒドロキシ−3−メチル−ブタ−1−イル)、ハロ(C2-6)アルキニル、C1-6アルコキシ、ハロ(C1-6)アルコキシ、C2-6アルケニルオキシ、ハロ(C2-6)アルケニルオキシ、C2-6アルキニルオキシ、ハロ(C2-6)アルキニルオキシ、アリール、アリールオキシ、アリール(C1-6)アルキル、アリール(C1-6)アルコキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリール(C1-6)アルキル、ヘテロアリール(C1-6)アルコキシ、−SF5、−S(O)u(C1-6)アルキル(ここで、uは0、1、又は2であり、アルキル基はハロで随時置換される)、−OSO2(C1-4)アルキル(ここで、アルキル基はハロで随時置換される)、−CONRuv、−CORu、−CO2u、−Ru=NRv、−NRuv、−NRuCORv、−NRuCO2v、−SO2NRuv、又は−NRuSO2w(ここで、Rwはハロゲンで随時置換されたC1-6アルキルであり、RuとRvは独立にH、又はハロゲンで随時置換されたC1-6アルキルであるか;又は、−CONRuvもしくは−SO2NRuvの場合、結合して、1つの窒素原子、1つの硫黄原子、飽和炭素原子、及び随時1つの酸素原子を含有する5−もしくは6q員環である)であるものであり、ここで上記アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、又はヘテロアリール基もしくは成分のいずれも、随時置換される。
式(I)の好適な化合物の別の群は、A1がC1-4アルキル又はハロゲンにより随時置換されたものである。
式(I)の好適な化合物の別の群は、A2が、C1-4アルキル、特にメチルもしくはエチル、又はハロゲンにより随時置換されたものである。
式(I)の好適な化合物の別の群は、Bが、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、又はハロゲンにより随時置換されたものである。
好ましくはBは、C2-4アルキル、C2-4アルキニル、又はハロゲンにより置換される。
式(I)の好適な化合物の別の群は、R1が、C1-4アルキル、ハロ(C1-4)アルキル、C1-4アルコキシ、ハロ(C1-4)アルコキシ、C1-4アルキルチオ、又はハロ(C1-4)アルキルチオであるもの;好ましくはR1が、エチル、メトキシ、エトキシ、又はメチルチオであるものである。
式(I)の好適な化合物の別の群は、R2が、水素、C1-8アルキル、C3-4シクロアルキル、C2-8アルケニル、シアノ(C1-4)アルキル、C1-4アルコキシ(C1-4)アルキル、C1-4アルコキシ(C1-4)アルコキシ(C1-4)アルキルであるもの;好ましくはR2が水素であるものである。
式(I)の好適な化合物の別の群は、R3が、水素、随時置換されたC1-4アルキル、酸素原子を随時含む随時置換されたC3-6シクロアルキル、随時置換されたC2-4アルケニル、随時置換されたC2-4アルキニル、又はC1-3アルコキシ(C1-3)アルキルカルボニルであるものである。
さらに好ましくは、R3は、水素、C1-4アルキル、ハロ(C1-4)アルキル、シアノ(C1-4)アルキル、ベンジル、C1-3アルコキシ(C1-3)アルキルカルボニル、C3-4シクロアルキル、C3-4アルケニル、又はC3-4アルキニルである。
特に好適なR3は、水素、メチル、シアノメチル、フルオロメチル、エチル、アリル、プロパルギル、又はブタ−2−イン−4−イルである。
式(I)の好適な化合物の別の群は、nが0であるものである。
式(I)の好適な化合物の別の群は、Reが水素であり、かつnが0であるものである。
式(I)の好適な化合物の別の群は、mが1であるものである。
式(I)の好適な化合物の別の群は、Reが水素であり、かつmが1であるものである。
式(I)の好適な化合物の別の群は、mが1であり、nが1であり、かつRcとRdが水素であるものである。
式(I)の好適な化合物の別の群は、Reが水素であり、mが1であり、nが1であり、かつRcとRdが水素であるものである。
式(I)の好適な化合物の別の群は、mが1であり、かつnが0であるものである。
式(I)の好適な化合物の別の群は、Reが水素であり、mが1であり、かつnが0であるものである。
式(I)の好適な化合物の別の群は、Raが水素又はメチルであり、かつRbが水素、メチル、シアノ、エチニル、メトキシメチル、アリルオキシメチル、又はプロパルギルオキシメチルであるものである。
式(I)の好適な化合物の別の群は、Raがメチルであり、かつRbがメチル、シアノ、エチニル、メトキシメチル、アリルオキシメチル、又はプロパルギルオキシメチルであるものである。
好ましくはRaはメチルであり、かつRbはメチル又はシアノである。
又は、好ましくはRaはメチルであり、かつRbはメチル又はエチニルである。
又は、好ましくはRaはメチルであり、かつRbはメチル又はメトキシメチルである。
又は、好ましくはRaはメチルであり、かつRbはメチル又はプロパルギルオキシメチルである。
又は、好ましくはRaはメチルであり、かつRbはメチルである。
式(I)の好適な化合物の別の群は、Reが水素であり、Raが水素又はメチルであり、かつRbが水素、メチル、シアノ、エチニル、メトキシメチル、アリルオキシメチル、又はプロパルギルオキシメチルであるものである。
式(I)の好適な化合物の別の群は、Reがメチルであり、かつnが0であるものである。
式(I)の好適な化合物の別の群は、Reがメチルであり、かつmが1であるものである。
式(I)の好適な化合物の別の群は、Reがメチルであり、mが1であり、nが1であり、かつRcとRdが水素であるものである。
式(I)の好適な化合物の別の群は、Reがメチルであり、mが1であり、nが0であり、かつRcとRdが水素であるものである。
式(I)の好適な化合物の別の群は、Reがメチルであり、Raが水素又はメチルであり、かつRbが水素、メチル、シアノ、又はエチニルであるものである。
式(I)の特に好適な化合物は、Arが式
Figure 2010538027
[式中、
R’はブロモ、ヨード、又はエチニルであり、R”は水素であり、R'''は水素又はフルオロであり、R1はエチル、メトキシ、又はメチルチオであり、R2は水素であり、mは1であり、RaとRbは、互いに独立に、メチル、メトキシメチル、プロパルギルオキシメチル、エチニル、ホルミル、又はシアノであり、nは0であり、Reは水素であり、そしてR3は水素又はメチルである]の基であるものである。
さらに好ましくはこれらの化合物において、R’はブロモであり、R”とR'''は水素であり、R1はメトキシ又はメチルチオであり、RaとRbはメチルであり、R3はメチルである。
さらに好ましくはこれらの化合物において、R’はヨードであり、R”とR'''は水素であり、R1はメトキシ又はメチルチオであり、RaとRbはメチルであり、R3はメチルである。
さらに好ましくはこれらの化合物において、R’はエチニルであり、R”とR'''は水素であり、R1はメトキシ又はメチルチオであり、RaとRbはメチルであり、R3はメチルである。
本発明の一部を形成する化合物を、以下の表1〜329に例示する。融点(mp)及び/又は診断分子イオン(例えば、M+、[M+1]+)値及び/又は分光学的(1H NMR)データを例1、2、3、及び4に示し、生物活性を例5に示す。
式1aの化合物:
Figure 2010538027
表A
Ar1〜Ar83として規定される式1aのAr
Figure 2010538027
Figure 2010538027
Figure 2010538027
Figure 2010538027
Figure 2010538027
Figure 2010538027
Figure 2010538027
Figure 2010538027
Figure 2010538027
Figure 2010538027
表B:
S1〜S4として規定される式1aのR1
Figure 2010538027
表C:
A1〜A140として規定される式1bの−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3
Figure 2010538027
Figure 2010538027
Figure 2010538027
Figure 2010538027
表1は、Arが表AのAr1であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表2
表2は、Arが表AのAr1であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表3
表3は、Arが表AのAr1であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表4
表4は、Arが表AのAr1であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表5
表5は、Arが表AのAr2であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表6
表6は、Arが表AのAr2であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表7
表7は、Arが表AのAr2であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表8
表8は、Arが表AのAr2であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表9
表9は、Arが表AのAr3であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表10
表10は、Arが表AのAr3であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表11
表11は、Arが表AのAr3であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表12
表12は、Arが表AのAr3であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表13
表13は、Arが表AのAr4であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表14
表14は、Arが表AのAr4であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表15
表15は、Arが表AのAr4であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表16
表16は、Arが表AのAr4であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表17
表17は、Arが表AのAr5であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表18
表18は、Arが表AのAr5であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表19
表19は、Arが表AのAr5であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表20
表20は、Arが表AのAr5であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表21
表21は、Arが表AのAr6であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表22
表22は、Arが表AのAr6であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表23
表23は、Arが表AのAr6であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表24
表24は、Arが表AのAr6であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表25
表25は、Arが表AのAr7であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表26
表26は、Arが表AのAr7であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表27
表27は、Arが表AのAr7であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表28
表28は、Arが表AのAr7であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表29
表29は、Arが表AのAr8であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表30
表30は、Arが表AのAr8であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表31
表31は、Arが表AのAr8であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表32
表32は、Arが表AのAr8であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表33
表33は、Arが表AのAr9であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表34
表34は、Arが表AのAr9であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表35
表35は、Arが表AのAr9であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表36
表36は、Arが表AのAr9であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表37
表37は、Arが表AのAr10であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表38
表38は、Arが表AのAr10であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表39
表39は、Arが表AのAr10であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表40
表40は、Arが表AのAr10であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表41
表41は、Arが表AのAr11であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表42
表42は、Arが表AのAr11であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表43
表43は、Arが表AのAr11であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表44
表44は、Arが表AのAr11であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表45
表45は、Arが表AのAr12であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表46
表46は、Arが表AのAr12であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表47
表47は、Arが表AのAr12であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表48
表48は、Arが表AのAr12であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表49
表49は、Arが表AのAr13であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表50
表50は、Arが表AのAr13であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表51
表51は、Arが表AのAr13であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表52
表52は、Arが表AのAr13であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表53
表53は、Arが表AのAr14であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表54
表54は、Arが表AのAr14であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表55
表55は、Arが表AのAr14であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表56
表56は、Arが表AのAr14であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表57
表57は、Arが表AのAr15であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表58
表58は、Arが表AのAr15であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表59
表59は、Arが表AのAr15であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表60
表60は、Arが表AのAr15であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表61
表61は、Arが表AのAr16であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表62
表62は、Arが表AのAr16であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表63
表63は、Arが表AのAr16であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表64
表64は、Arが表AのAr16であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表65
表65は、Arが表AのAr17であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表66
表66は、Arが表AのAr17であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表67
表67は、Arが表AのAr17であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表68
表68は、Arが表AのAr17であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表69
表69は、Arが表AのAr18であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表70
表70は、Arが表AのAr18であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表71
表71は、Arが表AのAr18であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表72
表72は、Arが表AのAr18であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表73
表73は、Arが表AのAr19であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表74
表74は、Arが表AのAr19であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表75
表75は、Arが表AのAr19であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表76
表76は、Arが表AのAr19であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表77
表77は、Arが表AのAr20であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表78
表78は、Arが表AのAr20であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表79
表79は、Arが表AのAr20であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表80
表80は、Arが表AのAr20であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表81
表81は、Arが表AのAr21であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表82
表82は、Arが表AのAr21であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表83
表83は、Arが表AのAr21であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表84
表84は、Arが表AのAr21であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表85
表85は、Arが表AのAr22であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表86
表86は、Arが表AのAr22であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表87
表87は、Arが表AのAr22であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表88
表88は、Arが表AのAr22であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表89
表89は、Arが表AのAr23であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表90
表90は、Arが表AのAr23であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表91
表91は、Arが表AのAr23であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表92
表92は、Arが表AのAr23であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表93
表93は、Arが表AのAr24であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表94
表94は、Arが表AのAr24であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表95
表95は、Arが表AのAr24であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表96
表96は、Arが表AのAr24であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表97
表97は、Arが表AのAr25であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表98
表98は、Arが表AのAr25であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表99
表99は、Arが表AのAr25であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表100
表100は、Arが表AのAr25であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表101
表101は、Arが表AのAr26であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表102
表102は、Arが表AのAr26であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表103
表103は、Arが表AのAr26であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表104
表104は、Arが表AのAr26であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表105
表105は、Arが表AのAr27であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表106
表106は、Arが表AのAr27であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表107
表107は、Arが表AのAr27であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表108
表108は、Arが表AのAr27であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表109
表109は、Arが表AのAr28であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表110
表110は、Arが表AのAr28であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表111
表111は、Arが表AのAr28であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表112
表112は、Arが表AのAr28であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表113
表113は、Arが表AのAr29であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表114
表114は、Arが表AのAr29であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表115
表115は、Arが表AのAr29であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表116
表116は、Arが表AのAr29であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表117
表117は、Arが表AのAr30であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表118
表118は、Arが表AのAr30であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表119
表119は、Arが表AのAr30であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表120
表120は、Arが表AのAr30であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表120
表120は、Arが表AのAr31であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表123
表123は、Arが表AのAr31であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表124
表124は、Arが表AのAr32であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表125
表125は、Arが表AのAr32であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表127
表127は、Arが表AのAr33であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表128
表128は、Arが表AのAr33であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表131
表131は、Arが表AのAr34であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表132
表132は、Arが表AのAr34であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表135
表135は、Arが表AのAr35であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表136
表136は、Arが表AのAr35であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表138
表138は、Arが表AのAr36であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表139
表139は、Arが表AのAr36であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表140
表140は、Arが表AのAr36であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表141
表141は、Arが表AのAr36であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表142
表142は、Arが表AのAr37であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表143
表143は、Arが表AのAr37であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表144
表144は、Arが表AのAr37であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表145
表145は、Arが表AのAr37であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表146
表146は、Arが表AのAr38であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表147
表147は、Arが表AのAr38であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表148
表148は、Arが表AのAr38であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表149
表149は、Arが表AのAr38であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表150
表150は、Arが表AのAr39であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表151
表151は、Arが表AのAr39であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表152
表152は、Arが表AのAr39であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表153
表153は、Arが表AのAr39であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表154
表154は、Arが表AのAr40であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表155
表155は、Arが表AのAr40であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表156
表156は、Arが表AのAr40であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表157
表157は、Arが表AのAr40であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表158
表158は、Arが表AのAr41であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表159
表159は、Arが表AのAr41であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表160
表160は、Arが表AのAr41であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表161
表161は、Arが表AのAr41であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表162
表162は、Arが表AのAr42であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表163
表163は、Arが表AのAr42であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表164
表164は、Arが表AのAr42であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表165
表165は、Arが表AのAr42であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表166
表166は、Arが表AのAr43であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表167
表167は、Arが表AのAr43であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表168
表168は、Arが表AのAr43であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表169
表169は、Arが表AのAr43であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表170
表170は、Arが表AのAr44であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表171
表171は、Arが表AのAr44であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表172
表172は、Arが表AのAr44であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表173
表173は、Arが表AのAr44であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表174
表174は、Arが表AのAr45であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表175
表175は、Arが表AのAr45であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表176
表176は、Arが表AのAr45であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表177
表177は、Arが表AのAr45であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表178
表178は、Arが表AのAr46であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表179
表179は、Arが表AのAr46であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表180
表180は、Arが表AのAr46であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表181
表181は、Arが表AのAr46であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表182
表182は、Arが表AのAr47であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表183
表183は、Arが表AのAr47であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表184
表184は、Arが表AのAr47であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表185
表185は、Arが表AのAr47であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表186
表186は、Arが表AのAr48であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表187
表187は、Arが表AのAr48であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表188
表188は、Arが表AのAr48であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表189
表189は、Arが表AのAr48であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表190
表190は、Arが表AのAr49であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表191
表191は、Arが表AのAr49であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表192
表192は、Arが表AのAr49であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表193
表193は、Arが表AのAr49であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表194
表194は、Arが表AのAr50であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表195
表195は、Arが表AのAr50であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表196
表196は、Arが表AのAr50であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表197
表197は、Arが表AのAr50であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表198
表198は、Arが表AのAr51であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表199
表199は、Arが表AのAr51であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表200
表200は、Arが表AのAr51であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表201
表201は、Arが表AのAr51であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表202
表202は、Arが表AのAr52であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表203
表203は、Arが表AのAr52であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表204
表204は、Arが表AのAr52であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表205
表205は、Arが表AのAr52であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表206
表206は、Arが表AのAr53であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表207
表207は、Arが表AのAr53であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表208
表208は、Arが表AのAr53であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表209
表209は、Arが表AのAr53であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表210
表210は、Arが表AのAr54であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表211
表211は、Arが表AのAr54であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表212
表212は、Arが表AのAr54であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表213
表213は、Arが表AのAr54であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表214
表214は、Arが表AのAr55であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表215
表215は、Arが表AのAr55であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表216
表216は、Arが表AのAr55であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表217
表217は、Arが表AのAr55であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表218
表218は、Arが表AのAr56であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表2019
表219は、Arが表AのAr56であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表220
表220は、Arが表AのAr56であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表221
表221は、Arが表AのAr56であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表222
表222は、Arが表AのAr57であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表223
表223は、Arが表AのAr57であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表224
表224は、Arが表AのAr57であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表225
表225は、Arが表AのAr57であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表226
表226は、Arが表AのAr58であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表227
表227は、Arが表AのAr58であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表228
表228は、Arが表AのAr58であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表229
表229は、Arが表AのAr58であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表230
表230は、Arが表AのAr59であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表231
表231は、Arが表AのAr59であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表232
表232は、Arが表AのAr59であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表233
表233は、Arが表AのAr59であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表234
表234は、Arが表AのAr60であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表235
表235は、Arが表AのAr60であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表236
表236は、Arが表AのAr60であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表237
表237は、Arが表AのAr60であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表238
表238は、Arが表AのAr61であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表239
表239は、Arが表AのAr61であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表240
表240は、Arが表AのAr61であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表241
表241は、Arが表AのAr61であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表242
表242は、Arが表AのAr62であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表243
表243は、Arが表AのAr62であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表244
表244は、Arが表AのAr62であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表245
表245は、Arが表AのAr62であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表246
表246は、Arが表AのAr63であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表247
表247は、Arが表AのAr63であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表248
表248は、Arが表AのAr63であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表249
表239は、Arが表AのAr63であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表250
表250は、Arが表AのAr64であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表251
表251は、Arが表AのAr64であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表252
表252は、Arが表AのAr64であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表253
表253は、Arが表AのAr64であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表254
表254は、Arが表AのAr65であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表255
表255は、Arが表AのAr65であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表256
表256は、Arが表AのAr65であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表257
表257は、Arが表AのAr65であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表258
表258は、Arが表AのAr66であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表259
表259は、Arが表AのAr66であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表260
表260は、Arが表AのAr66であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表261
表261は、Arが表AのAr66であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表262
表262は、Arが表AのAr67であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表263
表263は、Arが表AのAr67であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表264
表264は、Arが表AのAr67であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表265
表265は、Arが表AのAr67であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表266
表266は、Arが表AのAr68であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表267
表267は、Arが表AのAr68であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表268
表268は、Arが表AのAr68であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表269
表269は、Arが表AのAr68であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表270
表270は、Arが表AのAr69であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表271
表271は、Arが表AのAr69であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表272
表272は、Arが表AのAr69であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表273
表273は、Arが表AのAr69であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表274
表274は、Arが表AのAr70であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表275
表275は、Arが表AのAr70であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表276
表276は、Arが表AのAr70であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表277
表277は、Arが表AのAr70であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表278
表278は、Arが表AのAr71であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表279
表279は、Arが表AのAr71であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表280
表280は、Arが表AのAr71であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表281
表281は、Arが表AのAr71であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表282
表282は、Arが表AのAr72であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表283
表283は、Arが表AのAr72であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表284
表284は、Arが表AのAr72であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表285
表285は、Arが表AのAr72であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表286
表286は、Arが表AのAr73であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表287
表287は、Arが表AのAr73であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表288
表288は、Arが表AのAr73であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表289
表289は、Arが表AのAr73であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表290
表290は、Arが表AのAr74であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表291
表291は、Arが表AのAr74であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表292
表292は、Arが表AのAr74であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表293
表293は、Arが表AのAr74であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表294
表294は、Arが表AのAr75であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表295
表295は、Arが表AのAr75であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表296
表296は、Arが表AのAr75であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表297
表297は、Arが表AのAr75であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表298
表298は、Arが表AのAr76であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表299
表299は、Arが表AのAr76であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表300
表300は、Arが表AのAr76であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表301
表301は、Arが表AのAr76であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表302
表302は、Arが表AのAr77であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表303
表303は、Arが表AのAr77であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表304
表304は、Arが表AのAr77であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表305
表305は、Arが表AのAr77であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表306
表306は、Arが表AのAr78であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表307
表307は、Arが表AのAr78であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表308
表308は、Arが表AのAr78であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表309
表309は、Arが表AのAr78であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表310
表310は、Arが表AのAr79であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表311
表311は、Arが表AのAr79であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表312
表312は、Arが表AのAr79であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表313
表313は、Arが表AのAr79であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表314
表314は、Arが表AのAr80であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表315
表315は、Arが表AのAr80であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表316
表316は、Arが表AのAr80であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表317
表317は、Arが表AのAr80であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表318
表318は、Arが表AのAr81であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表319
表319は、Arが表AのAr81であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表320
表320は、Arが表AのAr81であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表321
表321は、Arが表AのAr81であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表322
表322は、Arが表AのAr82であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表323
表323は、Arが表AのAr82であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表324
表324は、Arが表AのAr82であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表325
表325は、Arが表AのAr82であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表326
表326は、Arが表AのAr83であり、R1が表BのS1であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表327
表327は、Arが表AのAr83であり、R1が表BのS2であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表328
表328は、Arが表AのAr83であり、R1が表BのS3であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
表329
表329は、Arが表AのAr83であり、R1が表BのS4であり、かつ−[C(Ra)(Rb)]m−[C(Rc)(Rd)]n−CRe=N−OR3が表CのA1〜A140である、式1aの化合物を含む。
式(I)の化合物は、以下のスキーム1〜17に概説されたように調製され、ここでAr、R1、R2、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、R3、m、及びnは、上記の意味を有し、本文に特に明記しない場合はLはOである。スキーム1に示すように、一般式(1)の化合物は、一般式(2)の化合物に適切な溶媒中で塩基の存在下で、一般式(3)の化合物を反応させることにより調製される。典型的な溶媒には、N,N−ジメチルホルムアミド及びN−メチルピロリジン−2−オンがある。適切な塩基には、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、又はジジイソプロピルエチルアミンがある。中間体及び出発物質のいくつかは公知の化合物であり、市販されているか、又は当業者に公知の方法に従って調製される。各変換の各矢印についての簡単な説明は単に例示目的であり、決して順序や各個々の工程を限定するものではないことに注意されたい。
スキーム1
Figure 2010538027
スキーム2に示すように、一般式(3)の化合物は、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、又はN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中で、炭酸カリウム又はジイソプロピルエチルアミンのような適切な無機又は有機塩基の存在下で、一般式(5)のアミンを、一般式(4)の酸ハロゲン化物又は対応する酸無水物のような活性化カルボン酸と反応させることにより調製される。
スキーム2
Figure 2010538027
あるいはスキーム3に示すように、一般式(1)の化合物は、1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール(HOBt)、(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)−トリス−(ジメチルアミノ)−ホスホニウム−ヘキサフルオロホスフェート(BOP)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAT)、又はN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチル−カルボジイミド塩酸塩(EDC)のような適切な活性化試薬を使用して、一般式(7a)(ここでRはHである)の化合物を一般式(5)のアミンで縮合することにより調製される。
スキーム3
Figure 2010538027
あるいは一般式(1)の化合物は、スキーム3に示すように、一般式(7b)の化合物(ここでR6はC1-4アルキルである)の仲介により調製される。一般式(7b)のエステル(ここでR6はC1-4アルキルである)及び一般式(7a)の酸(ここでR6はHである)も、一般式(2)の化合物を一般式(それぞれ6aと6b)のエステル又は酸と、適切な塩基(例えば炭酸カリウム又は水素化ナトリウム)の存在下で、適切な溶媒(例えばN,N−ジメチルホルムアミド)中で反応させることにより調製される。一般式(それぞれ6aと6b)のエステル又は酸は、市販されているか、又は市販されている材料から標準的な文献の方法により調製される。あるいは、スキーム4に示すように、一般式(7b)の化合物は、Mitsunobu条件下で、一般式(2)の化合物を一般式(6b)の化合物(ここでRdはC1-4アルキルである)と、ホスフィン(例えばトリフェニルホスフィン)及びアゾエステル(例えばアゾジカルボン酸ジエチル)を使用して反応させることにより調製される。
スキーム4
Figure 2010538027
スキーム5に示す一般式(1)の化合物の調製のための別のアプローチにおいて、一般式(6d)の化合物は、一般式(2)の化合物とMitsunobu条件下でホスフィン(例えばトリフェニルホスフィン)及びアゾエステル(例えばアゾジカルボン酸ジエチル)を使用して反応される。一般式(6d)の化合物は、一般式(6c)の化合物と一般式(5)のアミンから、適切な活性化試薬(例えば、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール及びN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチル−カルボジイミド塩酸塩)を使用して調製される。
スキーム5
Figure 2010538027
化合物(6b)と(6c)は公知の化合物であるか、又は市販の及び/又は公知の化合物をから当業者が作成することができる。さらに一般式(1)の化合物(ここでR1は請求項1で定義されるものである)は、スキーム6に示すように調製される。すなわち式(8)のエステルは、適当なハロゲン化剤(例えば、N−ブロモスクシニミド)と、適切な溶媒(例えば四塩化炭素)中で、周囲温度と溶媒の還流温度との間の温度でハロゲン化されて、一般式(9)のハロエステルを与える。一般式(9)のハロエステルは、M+OR1又はM+SR1のアルカリ金属化合物(ここでMはナトリウム又はカリウムであることが適切である)と、例えばアルコールR1OH又はチオールR1SHを溶媒として、0℃〜60℃、好ましくは周囲温度で反応させて、一般式(7b)の化合物を得る。エステル(7b)は、アルカリ金属水酸化物(例えば水酸化ナトリウム)を用いて、水性アルコールR1OH中で周囲温度と還流温度の間で処理することにより加水分解して、一般式(7a)の酸にすることができる。一般式(7a)のカルボン酸は、適切な活性化試薬(例えば、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール及びN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチル−カルボジイミド塩酸塩)を使用して、一般式(5)のアミンと縮合させて、一般式(1)の化合物(ここでR1は上記で定義したものである)を得ることができる。
スキーム6
Figure 2010538027
あるいはスキーム7に示すように、一般式(1)の化合物は、一般式(7a)の酸の仲介により、これを一般式(10)の化合物と反応させて、一般式(11)のヒドロキシアミドを得ることにより調製される。Dess-Martinペルヨージナンのような適切な酸化剤の存在下で(11)を酸化し、次に生じるカルボニル誘導体(12)を一般式(13)のヒドロキシルアミン又はその塩と反応させると、一般式(1)の化合物が得られる。
スキーム7
Figure 2010538027
スキーム8に示すように、一般式(5)のアミンは、一般式(10)のヒドロキシアミンのアミノ基を保護して、一般式(14)の化合物(ここで、Pは窒素保護基、例えばtert−ブトキシカルボニル(Boc)、アセチル(Ac)、トリフルオロアセチル、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)である)を得て、次にジメチルスルホキシド中で適切な酸化剤(例えば三酸化硫黄−ピリジン錯体合体)と反応させて、一般式(15)の酸化化合物を生成する。一般式(15)のカルボニル誘導体は、一般式(13)のヒドロキシルアミンと反応させて、一般式(16)のアミノ保護ヒドロキシルアミンを得ることができる。(16)のアミノ基の脱保護により、一般式(5)のアミン(これはその塩も含む)が得られる。
スキーム8
Figure 2010538027
あるいはスキーム9に示すように、一般式(5a)の化合物(これはR2が水素である一般式(5)の化合物である)は、一般式(10a)のヒドロキシアミンのアミノ官能基を保護して、一般式(14a)(ここで、PとP1は独立に、窒素保護基、例えばtert−ブトキシカルボニル(Boc)、アセチル(Ac)、トリフルオロアセチル、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、アリルオキシカルボニル(Aloc)、ベータ(トリメチルシリル)−エタンスルホニル(ESE)又は水素である)の化合物を得ることにより調製される。あるいは、P及びP1が水素でない場合、これらは結合して、一緒にフタルイミド(Pht)のような環状保護基を形成してもよい。(14a)と適切な酸化剤(例えばジメチルスルホキシド中の三酸化硫黄−ピリジン錯体)との反応は、一般式(15a)の酸化化合物を形成する。一般式(15a)のカルボニル誘導体は、一般式(13)のヒドロキシルアミンと反応して、一般式(16a)のアミノ保護オキシムを与えることができる。(16)のアミノ基の脱保護により、一般式(5a)のアミノオキシム(これはその塩も含む)が得られる。
スキーム9
Figure 2010538027
スキーム10に示すように、一般式(1)のオキシイミノ化合物の調製に有用(スキーム11に示す)な一般式(20)(ここで、R6はC1-4アルキル、C3-5アルケニル、C3-5アルキニルである)のアルキルオキシ−、アルケニルオキシ−、及びアルキニルオキシ−アルキルアミンは、保護、アルキル化、及び脱保護反応により調製される。
スキーム10
Figure 2010538027
スキーム11に示すように一般式(1a)の化合物は、一般式(7a)の酸の反応を介して、これを一般式(20)の化合物と反応させて(スキーム11、式1)、一般式(21)のヒドロキシアミドを得ることにより調製される。(21)の酸化、次に一般式(13)の化合物又はその塩によるカルボニル誘導体(22)の反応は、式(1a)の化合物(これは、Lが酸素であり、Rbがヒドロキシル−(C1-4)アルキル、C1-4アルコキシ−(C1-4)アルキル、C3-5アルケニルオキシ−(C1-4)アルキル、又はC3-5アルキニルオキシ−(C1-4)アルキルである一般式(1)の化合物の例である)を与える。
スキーム11
Figure 2010538027
あるいはスキーム12の式5に示すように、一般式(1)(ここで、Lは酸素であり、Rbは、C1-4アルコキシ−(C1-4)アルキル、C3-5アルケニルオキシ−(C1-4)アルキル、又はC3-5アルキニルオキシ−(C1-4)アルキルである)の化合物(1b)は、一般式(7a)のカルボン酸を一般式(26)のアミンと直接結合することにより調製することができる。アミン(26)(これは、RbがC1-4アルコキシ−(C1-4)アルキル、C3-5アルケニルオキシ−(C1-4)アルキル、又はC3-5アルキニルオキシ−(C1-4)アルキルである一般式(5)のアミンの例である)は、スキーム12の式1〜5に要約したように調製することができる。
スキーム12
Figure 2010538027
一般式(1c)の化合物(これは、Rbがエチニルである一般式(1)の化合物の例である)は、一般式(7a)の酸から、スキーム13に示すように当業者に公知の6つの合成ステップで調製される。
スキーム13
Figure 2010538027
あるいはスキーム14の式7に示すように、一般式(1c)の化合物は、一般式(7a)のカルボン酸を一般式(38)のアミンと直接結合することにより調製することができる。アミン(38)(これは、Rbがエチニルである一般式(5)のアミンの例である)は、スキーム14の式1〜6に要約したように当業者が調製することができる。
スキーム14
Figure 2010538027
スキーム15に示すように一般式(1d)の化合物(これは、Rbがシアノである一般式(1)の化合物の例である)は、一般式(7a)の酸から、当業者により公知の4つの合成ステップで調製される。
スキーム15
Figure 2010538027
あるいはスキーム16の式3に示すように、一般式(1d)の化合物は、一般式(7a)のカルボン酸を一般式(46)のアミンと直接結合することにより調製することができる。アミン(46)(これは、Rbがシアノである一般式(5)のアミンの例である)は、スキーム16の式1〜2に要約したように当業者が調製することができる。
スキーム16
Figure 2010538027
一般式(1e)の化合物(ここでRbは、C1-3アルコキシ(C1-3)アルキニル、C1-3アルケニルオキシ(C1-3)アルキル(C1-3)アルキニル、C1-3アルキニルオキシ(C1-3)アルキル(C1-3)アルキニルである)は、スキームXの式1〜9に要約したように当業者が調製することができる。
スキーム17
Figure 2010538027
本発明の他の化合物は、当業者に公知の方法を使用して一般式(1)の化合物中の置換基を変換することにより調製される。すなわち式(I)の化合物は公知の官能基変換法に従って、式(I)のある化合物を互いに変換することによりさらに調製される。例えばR3が水素である一般式(1)の化合物は、アセトニトリルのような適切な溶媒中で周囲温度と溶媒の還流温度との間で、適切なアルキル化剤(例えばヨードエタン)で処理することにより、R3がC1-4アルキルである一般式(1)のオキシムが得られる。さらに、アリール成分(Ar)がハロゲン(例えば臭素又はヨウ素)で置換された一般式(1)の化合物は、当業者に公知の遷移金属(例えばパラジウム(0))触媒ビニル化及びアルキル化反応(Heck, Stille, Sonogashira)を使用して、アリール成分(Ar)のハロ置換基がC2-4アルケニル(例えばビニル)又はC2-4アルキニル(例えば、エチニル、プロピン−1−イル)で置換された一般式(1)の別の化合物に変換される。さらに、アリール成分(Ar)のハロ置換基がC2-4アルケニル(例えばビニル)又はC2-4アルキニル(例えば、エチニル、プロピン−1−イル)で置換されたこのような一般式(1)の化合物は、上記の遷移金属性アルケニル化又はアルキル化反応と次に当業者に公知のルーチンの官能基操作により、一般式(7b、スキーム3)の化合物から、間接的に調製される。
一般式(2)のヒドロキシ(ヘテロ)アリールArOHは、市販されているか、又は当業者に公知の標準的な文献の方法により調製される(例えば、表25〜28に一部が記載されている化合物の調製に使用される3−ブロモ−6−ヒドロキシキノリンの合成については、Ann. Chem., Justus Liebigs (1966), 98-106参照;表218〜221に一部が記載されている化合物の調製に使用されるベンゾ[b]チオフェン−5−イルの合成については、Synthetic Communications (1991), 21(7), 959-64参照;表154〜157の化合物の調製に使用されるベンゾフラン−5−イルの合成については、Synthetic Communications (2006), 36(14), 1983-1990参照、7−ブロモ−ナフタレン−2−オールの合成については、European Journal of Organic Chemistry (2000), (3), 491-497参照、及び追加の代表的ヒドロキシ(ヘテロ)アリール(ArOH)の調製については後述実施例12、13、14、15、16、17、及び18を参照)。
一般式(6)のエステル又は酸は、市販されているか、又は市販の材料から標準的な文献の方法により調製される。一般式(13)のオキシムは、市販されているか、又は当業者に公知の方法により調製される。
式(I)の化合物は活性殺真菌剤であり、以下の病原体の1つ又はそれ以上を抑制するのに使用される:イネ及び小麦に対するピリキュラリア・オリゼ(Pyricularia oryzae)(マグナポルテ・グリセア(Magnaporthe grisea)、及び他の宿主に対する他のピリキュラリア属(Pyricularia);小麦に対するプクキニア・トリチシナ(Puccinia triticina)(又は、レコンディタ(recondita))、プクキニア・ストリイホルミス(Puccinia striiformis)、及び他のサビ菌、大麦に対するプクキニア・ホルデイ(Puccinia hordei)、プクキニア・ストリイホルミス(Puccinia striiformis)、及び他のサビ菌、ならびに他の宿主(例えば、芝、ライ麦、コーヒー、西洋ナシ、リンゴ、ピーナツ、テンサイ、野菜、及び観賞植物)に対するサビ菌;大豆に対するファコプソラ・パキリジ(Phakopsora pachyrhizi)、ウリ科植物(例えばメロン)に対するエリシフェ・シコラセアルム(Erysiphe cichoracearum);大麦、小麦、ライ麦、及び芝に対するブルメリア(Blumeria)(もしくはエリシフェ(Erysiphe))・グラミニス(graminis)(うどんこ病)、及び種々の宿主に対する他のウドンコ病菌、例えばホップに対するスフェロテカ・マキュラリス(Sphaerotheca macularis)、ウリ科植物(例えばキュウリ)に対するスフェロテカ・フスカ(Sphaerotheca fusca)(スフェロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea))、トマト、ナス、及びピーマンに対するレベイルラ・タウリカ(Leveillula taurica)、リンゴに対するポドスフェラ・ロイコトリカ(Podosphaera leucotricha)、つる植物に対するウンシヌラ・ネカトール(Uncinula necator);穀類(例えば、小麦、大麦、ライ麦)、芝、及び他の宿主に対するコクリオボルス属(Cochliobolus)、ヘルミントスポリウム属(Helminthosporium)、ドレクスレラ属(Drechslera)(ピレノホラ属(Pyrenophora))、リンコスポリウム属(Rhynchosporium)、ミコスフェレラ・グラミニコラ(Mycosphaerella graminicola)(セプトリア・トリチシ(Septoria tritici))、及びフェオスフェリア・ノドルム(Phaeosphaeria nodorum)(スタゴノスポラ・ノドルム(Stagonospora nodorum)又はセプトリア・ノドルム(Septoria nodorum))、シュードセルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella herpotrichoides)、及びゲウマノミセス・グラミニス(Gaeumannomyces graminis);ピーナツに対するセルコスポラ・アラキジコラ(Cercospora arachidicola)及びセルコスポリジウム・ペルソナツム(Cercosporidium personatum)、及び他の宿主(例えば、テンサイ、バナナ、大豆、及びイネ)に対する他のセルコスポラ属(Cercospora);トマト、イチゴ、野菜、つる植物、及び他の宿主に対するボトリティス・シネレア(Botrytis cinerea)(灰色かび)、及び他の宿主に対する他のボトリティス属(Botrytis);野菜(例えば人参)、菜種、リンゴ、トマト、ジャガイモ、穀類(例えば小麦)、及び他の宿主に対するアルテルナリア属(Alternaria);リンゴ、西洋ナシ、核果、木の実、及び他の宿主に対するベンチュリア属(Venturia)(ベンチュリア・イナエカリス(Venturia inaequalis)(腐敗病)を含む);穀類(例えば小麦)及びトマトを含む広範囲の宿主に対するクラドスポリウム属(Cladosporium);核果、木の実、及び他の宿主に対するモニリニア属(Monilinia);トマト、芝、小麦、ウリ科植物、及び他の宿主に対するディディメラ属(Didymella);菜種、芝、イネ、ジャガイモ、小麦、及び他の宿主に対するフォーマ属(Phoma);小麦、材木、及び他の宿主に対するアスペルギルス属(Aspergillus)、及びアウレオバシジウム属(Aureobasidium);エンドウ豆、小麦、大麦、及び他の宿主に対するアスコキタ属(Ascochyta);リンゴ、西洋ナシ、タマネギ、及び他の宿主に対するステムフィリウム属(Stemphylium)(プレオスポラ属(Pleospora));リンゴ及び西洋ナシに対する夏疾患(例えば、苦腐病(グロメレラ・シングラータ(Glomerella cingulata))、黒菌病又は赤星病(ボトリオスフェリア・オブツサ(Botryosphaeria obtusa))、ブルックスフルーツスポット(ミコスフェレラ・ポミ(Mycosphaerella pomi))、ビャクシン-リンゴ赤星病(ギムノスポランギウム・ジュニペリ−バージニアニー(Gymnosporangium juniperi-virginianae))、すす点病(グレオデス、ポミゲナ(Gloeodes pomigena)), 煤点病(シゾチリウム・ポミ(Schizothyrium pomi))、及び白腐れ病(ボトリオスフェリア・ドチデア(Botryosphaeria dothidea));つる植物に対するプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola);ヒマワリに対するプラスモパラ・ハルステヂイ(Plasmopara halstedii);他のべと病菌、例えばレタスに対するブレミア・ラクツシー(Bremia lactucae)、大豆、タバコ、タマネギ、及び他の宿主に対するペロノスポラ属(Peronospora)、ホップに対するシュードペロノスポラ・フムリ(Pseudoperonospora humuli); トウモロコシ、モロコシ、及び他の宿主に対するペロノスクレロスポラ・メイディス(Peronosclerospora maydis)、ピー・フィリピネンシス(P. philippinensis)、及びピー・ソルギ(P. sorghi)、及びウリ科植物に対するシュードペロノスポラ・クベンシス(Pseudoperonospora cubensis);綿花、トウモロコシ、大豆、テンサイ、野菜、芝、及び他の宿主に対するフィティウム属(Pythium)(フィティウム・ウルチムム(Pythium ultimum)を含む);ジャガイモ及びトマトに対するフィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)、及び野菜、イチゴ、アボカド、トウガラシ、観賞植物、タバコ、ココア、及び他の宿主に対する他のフィトフトラ属(Phytophthora);テンサイ及び他の宿主に対するアファノミセス属(Aphanomyces);イネ、小麦、綿花、大豆、トウモロコシ、テンサイ、芝、及び他の宿主に対するタナテホルス・ククメリス(Thanatephorus cucumeris);小麦、大麦、ピーナツ、野菜、綿花、及び芝などの種々の宿主に対するリゾクトニア属(Rhizoctonia);芝、ピーナツ、ジャガイモ、菜種、及び他の宿主に対するスクレロチニア属(Sclerotinia);芝、ピーナツ、及び他の宿主に対するスクレロチウム属(Sclerotium);イネに対するギベレラ・フジクロイ(Gibberella fujikuroi);芝、コーヒー、及び野菜を含む広範囲の宿主に対するコレトトリクム属(Colletotrichum);芝に対するレチサリア・フシホルミス(Laetisaria fuciformis);バナナ、ピーナツ、柑橘類、ペカン、パパイヤ、及び他の宿主に対するミコスフェレラ属(Mycosphaerella);柑橘類、大豆、メロン、西洋ナシ、ルビナス、及び他の宿主に対するディアポルテ属(Diaporthe);柑橘類、つる植物、オリーブ、ペカン、バラ、及び他の宿主に対するエルシノエ属(Elsinoe);ホップ、ジャガイモ、及びトマトを含む広範囲の宿主に対するベルチシリウム属(Verticillium);菜種、及び他の宿主に対するピレノペジザ属(Pyrenopeziza);維管束縞枯れ病(vascular streak dieback)に対するオンコバシジウム・テオブロミイ(Oncobasidium theobromae);小麦、大麦、ライ麦、オート麦、トウモロコシ、綿花、大豆、テンサイ、及び他の宿主に対するフザリウム属(Fusarium)[フザリウム・クルモルム(Fusarium culmorum)、エフ・グラミネアルム(F. graminearum)、エフ・ラングセチアエ(F. langsethiae)、エフ・モニリホルメ(F. moniliforme)、エフ・プロリフェラツム(F. proliferatum)、エフ・スブグルチナンス(F. subglutinans)、エフ・ソラニ(F. solani)、及びエフ・オキシスポルム(F. oxysporum)を含む];種々の宿主、特に小麦、大麦、芝、及びトウモロコシに対するティフラ属(Typhula)、ミクロドチウム・ニバレ(Microdochium nivale)、黒穂菌属(Ustilago)、ウロシスティス属(Urocystis)、チレチア属(Tilletia)、及びクラビセプス・プルプレア(Claviceps purpurea);テンサイ、大麦、及び他の宿主に対するラムラリア属(Ramularia);綿花、野菜、及び他の宿主に対するチエラビオプシス・バシコラ(Thielaviopsis basicola);綿花、野菜、及び他の宿主に対するベルチシリウム属(Verticillium);特にフルーツの収穫後疾患(例えば、オレンジに対するペニシリウム・ジギタツム(Penicillium digitatum)、ペニシリウム・イタリクム(Penicillium italicum)、及びトリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)、バナナに対するコレトトリクム・ムサエ(Colletotrichum musae)及びグレオスポリウム・ムサルム(Gloeosporium musarum)、及びブドウに対するボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea));つる植物に対する他の病原体、特にエウチパ・ラタ(Eutypa lata)、グイグナルジア・ビドウェリイ(Guignardia bidwellii)、フェリヌス・イグニアルス(Phellinus igniarus)、フォモプシス・ビチコラ(Phomopsis viticola)、シュードペジザ・トラケイフィラ(Pseudopeziza tracheiphila)、及びステレウム・ヒルスツム(Stereum hirsutum);木(例えばロホデルミウム・セディチオスム(Lophodermium seditiosum))又は材木に対する他の病原体、特にセファロアスクス・フラグランス(Cephaloascus fragrans)、セラトシスティス属(Ceratocystis)、オフィオストマ・ピセアエ(Ophiostoma piceae)、ペニシリウム属(Penicillium)、トリコデルマ・シュードコニンギイ(Trichoderma pseudokoningii)、トリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)、トリコデルマ・ハルジアヌム(Trichoderma harzianum)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、レプトグラフィウム・リンドベルギ(Leptographium lindbergi)、及びアウレオバシディウム・プルランス(Aureobasidium pullulans);及びウイルス疾患の真菌ベクター(例えば、大麦イエローモザイクウイルス(BYMV)のベクターとしての穀類に対するポリミキサ・グラミニス(Polymyxa graminis)、及び叢根病のベクターとしてのテンサイに対するポリミキサ・ベタエ(Polymyxa betae))。
好ましくは以下の病原体が抑制される:イネと小麦に対するピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae)(マグナポルテ・グリセア(Magnaporthe grisea)、及び他の宿主に対するピリクラリア属(Pyricularia);ウリ科植物(例えばメロン)に対するエリシフェ・シコラセアルム(Erysiphe cichoracearum);大麦、小麦、ライ麦、及び芝に対するブルメリア(Blumeria)(もしくはエリシフェ(Erysiphe))・グラミニス(graminis)(うどんこ病)、及び種々の宿主に対する他のウドンコ病菌、例えばホップに対するスフェロテカ・マキュラリス(Sphaerotheca macularis)、ウリ科植物(例えばキュウリ)に対するスフェロテカ・フスカ(Sphaerotheca fusca)(スフェロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea))、トマト、ナス、及びピーマンに対するレベイルラ・タウリカ(Leveillula taurica)、リンゴに対するポドスフェラ・ロイコトリカ(Podosphaera leucotricha)、つる植物に対するウンシヌラ・ネカトール(Uncinula necator);穀類(例えば、小麦、大麦、ライ麦)、芝、及び他の宿主に対するヘルミントスポリウム属(Helminthosporium)、ドレクスレラ属(Drechslera)(ピレノホラ属(Pyrenophora))、リンコスポリウム属(Rhynchosporium)、ミコスフェレラ・グラミニコラ(Mycosphaerella graminicola)(セプトリア・トリチシ(Septoria tritici))、及びフェオスフェリア・ノドルム(Phaeosphaeria nodorum)(スタゴノスポラ・ノドルム(Stagonospora nodorum)、又はセプトリア・ノドルム(Septoria nodorum))、シュードセルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella herpotrichoides)、及びゲウマノミセス・グラミニス(Gaeumannomyces graminis);ピーナツに対するセルコスポラ・アラキジコラ(Cercospora arachidicola)及びセルコスポリジウム・ペルソナツム(Cercosporidium personatum)、及び他の宿主(例えば、テンサイ、バナナ、大豆、及びイネ)に対する他のセルコスポラ属(Cercospora);トマト、イチゴ、野菜、つる植物、及び他の宿主に対するボトリティス・シネレア(Botrytis cinerea)(灰色かび)、及び他の宿主に対する他のボトリティス属(Botrytis);野菜(例えば人参)、菜種、リンゴ、トマト、ジャガイモ、穀類(例えば小麦)、及び他の宿主に対するアルテルナリア属(Alternaria);リンゴ、西洋ナシ、核果、木の実、及び他の宿主に対するベンチュリア属(Venturia)(ベンチュリア・イナエカリス(Venturia inaequalis)(腐敗病)を含む);穀類(例えば小麦)及びトマトを含む広範囲の宿主に対するクラドスポリウム属(Cladosporium);核果、木の実、及び他の宿主に対するモニリニア属(Monilinia);トマト、芝、小麦、ウリ科植物、及び他の宿主に対するディディメラ属(Didymella);菜種、芝、イネ、ジャガイモ、小麦、及び他の宿主に対するフォーマ属(Phoma);小麦、材木、及び他の宿主に対するアスペルギルス属(Aspergillus)、及びアウレオバシジウム属(Aureobasidium);エンドウ豆、小麦、大麦、及び他の宿主に対するアスコキタ属(Ascochyta);リンゴ、西洋ナシ、タマネギ、及び他の宿主に対するステムフィリウム属(Stemphylium)(プレオスポラ属(Pleospora));リンゴ及び西洋ナシに対する夏疾患(例えば、苦腐病(グロメレラ・シングラータ(Glomerella cingulata))、黒菌病又は赤星病(ボトリオスフェリア・オブツサ(Botryosphaeria obtusa))、ブルックスフルーツスポット(ミコスフェレラ・ポミ(Mycosphaerella pomi))、ビャクシン-リンゴ赤星病(ギムノスポランギウム・ジュニペリ−バージニアニー(Gymnosporangium juniperi-virginianae))、すす点病(グレオデス、ポミゲナ(Gloeodes pomigena)), 煤点病(シゾチリウム・ポミ(Schizothyrium pomi))、及び白腐れ病(ボトリオスフェリア・ドチデア(Botryosphaeria dothidea));つる植物に対するプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola);ヒマワリに対するプラスモパラ・ハルステヂイ(Plasmopara halstedii);他のべと病菌、例えばレタスに対するブレミア・ラクツシー(Bremia lactucae)、大豆、タバコ、タマネギ、及び他の宿主に対するペロノスポラ属(Peronospora)、ホップに対するシュードペロノスポラ・フムリ(Pseudoperonospora humuli);トウモロコシ、モロコシ、及び他の宿主に対するペロノスクレロスポラ・メイディス(Peronosclerospora maydis)、ピー・フィリピネンシス(P. philippinensis)、及びピー・ソルギ(P. sorghi)、及びウリ科植物に対するシュードペロノスポラ・クベンシス(Pseudoperonospora cubensis);綿花、大豆、テンサイ、野菜、芝、及び他の宿主に対するフィティウム属(Pythium)(フィティウム・ウルチムム(Pythium ultimum)を含む);ジャガイモ及びトマトに対するフィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)、及び野菜、イチゴ、アボカド、トウガラシ、観賞植物、タバコ、ココア、及び他の宿主に対する他のフィトフトラ属(Phytophthora);テンサイ及び他の宿主に対するアファノミセス属(Aphanomyces);イネ、小麦、綿花、大豆、トウモロコシ、テンサイ、芝、及び他の宿主に対するタナテホルス・ククメリス(Thanatephorus cucumeris);小麦、大麦、ピーナツ、野菜、綿花、及び芝などの種々の宿主に対するリゾクトニア属(Rhizoctonia);芝、ピーナツ、ジャガイモ、菜種、及び他の宿主に対するスクレロチニア属(Sclerotinia);芝、ピーナツ、及び他の宿主に対するスクレロチウム属(Sclerotium);イネに対するギベレラ・フジクロイ(Gibberella fujikuroi);芝、コーヒー、及び野菜を含む広範囲の宿主に対するコレトトリクム属(Colletotrichum);芝に対するレチサリア・フシホルミス(Laetisaria fuciformis);バナナ、ピーナツ、柑橘類、ペカン、パパイヤ、及び他の宿主に対するミコスフェレラ属(Mycosphaerella);小麦、大麦、ライ麦、オート麦、トウモロコシ、綿花、大豆、テンサイ、及び他の宿主に対するフザリウム属(Fusarium)[フザリウム・クルモルム(Fusarium culmorum)、エフ・グラミネアルム(F. graminearum)、エフ・ラングセチアエ(F. langsethiae)、エフ・モニリホルメ(F. moniliforme)、エフ・プロフィレラツム(F. proliferatum)、エフ・スブグルチナンス(F. subglutinans)、エフ・ソラニ(F. solani)、及びエフ・オキシスポルム(F. oxysporum)を含む];種々の宿主、特に小麦、大麦、芝、及びトウモロコシに対するミクロドチウム・ニバレ(Microdochium nivale)、黒穂菌属(Ustilago)、ウロシスティス属(Urocystis)、チレチア属(Tilletia)、及びクラビセプス・プルプレア(Claviceps purpurea);テンサイ、大麦、及び他の宿主に対するラムラリア属(Ramularia);綿花、野菜、及び他の宿主に対するチエラビオプシス・バシコラ(Thielaviopsis basicola);綿花、野菜、及び他の宿主に対するベルチシリウム属(Verticillium);特にフルーツの収穫後疾患(例えば、オレンジに対するペニシリウム・ジギタツム(Penicillium digitatum)、ペニシリウム・イタリクム(Penicillium italicum)、及びトリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)、バナナに対するコレトトリクム・ムサエ(Colletotrichum musae)、及びグレオスポリウム・ムサルム(Gloeosporium musarum)、及びブドウに対するボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea));つる植物に対する他の病原体、特にエウチパ・ラタ(Eutypa lata)、グイグナルジア・ビドウェリイ(Guignardia bidwellii)、フェリヌス・イグニアルス(Phellinus igniarus)、フォモプシス・ビチコラ(Phomopsis viticola)、シュードペジザ・トラケイフィラ(Pseudopeziza tracheiphila)、及びステレウム・ヒルスツム(Stereum hirsutum);木(例えばロホデルミウム・セディチオスム(Lophodermium seditiosum)又は材木に対する他の病原体、特にセファロアスクス・フラグランス(Cephaloascus fragrans)、セラトシスティス属(Ceratocystis)、オフィオストマ・ピセアエ(Ophiostoma piceae)、ペニシリウム属(Penicillium)、トリコデルマ・シュードコニンギイ(Trichoderma pseudokoningii)、トリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)、トリコデルマ・ハルジアヌム(Trichoderma harzianum)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、レプトグラフィウム・リンドベルギ(Leptographium lindbergi)、及びアウレオバシディウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)。
さらに好ましくは、以下の病原体が抑制される:イネと小麦に対するピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae)(マグナポルテ・グリセア(Magnaporthe grisea)、及び他の宿主に対するピリクラリア属(Pyricularia);ウリ科植物(例えばメロン)に対するエリシフェ・シコラセアルム(Erysiphe cichoracearum);大麦、小麦、ライ麦、及び芝に対するブルメリア(Blumeria)(もしくはエリシフェ(Erysiphe))・グラミニス(graminis)(うどんこ病)、及び種々の宿主に対する他のウドンコ病菌、例えばホップに対するスフェロテカ・マキュラリス(Sphaerotheca macularis)、ウリ科植物(例えばキュウリ)に対するスフェロテカ・フスカ(Sphaerotheca fusca)(スフェロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea))、トマト、ナス、及びピーマンに対するレベイルラ・タウリカ(Leveillula taurica)、リンゴに対するポドスフェラ・ロイコトリカ(Podosphaera leucotricha)、つる植物に対するウンシヌラ・ネカトール(Uncinula necator);穀類(例えば、小麦、大麦、ライ麦)、芝、及び他の宿主に対するミコスフェレラ・グラミニコラ(Mycosphaerella graminicola)(セプトリア・トリチシ(Septoria tritici))、及びフェオスフェリア・ノドルム(Phaeosphaeria nodorum)(スタゴノスポラ・ノドルム(Stagonospora nodorum)又はセプトリア・ノドルム(Septoria nodorum))、シュードセルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella herpotrichoides)及びゲウマノミセス・グラミニス(Gaeumannomyces graminis);ピーナツに対するセルコスポラ・アラキジコラ(Cercospora arachidicola)及びセルコスポリジウム・ペルソナツム(Cercosporidium personatum)、及び他の宿主(例えば、テンサイ、バナナ、大豆、及びイネ)に対する他のセルコスポラ属(Cercospora);トマト、イチゴ、野菜、つる植物、及び他の宿主に対するボトリティス・シネレア(Botrytis cinerea)(灰色かび)、及び他の宿主に対する他のボトリティス属(Botrytis);野菜(例えば人参)、菜種、リンゴ、トマト、ジャガイモ、穀類(例えば小麦)、及び他の宿主に対するアルテルナリア属(Alternaria);リンゴ、西洋ナシ、核果、木の実、及び他の宿主に対するベンチュリア属(Venturia)(ベンチュリア・イナエカリス(Venturia inaequalis)(腐敗病)を含む);穀類(例えば小麦)及びトマトを含む広範囲の宿主に対するクラドスポリウム属(Cladosporium);核果、木の実、及び他の宿主に対するモニリニア属(Monilinia);トマト、芝、小麦、ウリ科植物、及び他の宿主に対するディディメラ属(Didymella);菜種、芝、イネ、ジャガイモ、小麦、及び他の宿主に対するフォーマ属(Phoma);つる植物に対するプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola);ヒマワリに対するプラスモパラ・ハルステヂイ(Plasmopara halstedii);他のべと病菌、例えばレタスに対するブレミア・ラクツシー(Bremia lactucae)、大豆、タバコ、タマネギ、及び他の宿主に対するペロノスポラ属(Peronospora)、ホップに対するシュードペロノスポラ・フムリ(Pseudoperonospora humuli);トウモロコシ、モロコシ、及び他の宿主に対するペロノスクレロスポラ・メイディス(Peronosclerospora maydis)、ピー・フィリピネンシス(P. philippinensis)、及びピー・ソルギ(P. sorghi)、及びウリ科植物に対するシュードペロノスポラ・クベンシス(Pseudoperonospora cubensis);綿花、大豆、テンサイ、野菜、芝、及び他の宿主に対するフィティウム属(Pythium)(フィティウム・ウルチムム(Pythium ultimum)を含む);ジャガイモ及びトマトに対するフィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)、及び野菜、イチゴ、アボカド、トウガラシ、観賞植物、タバコ、ココア、及び他の宿主に対する他のフィトフトラ属(Phytophthora);テンサイ及び他の宿主に対するアファノミセス属(Aphanomyces);イネ、小麦、綿花、大豆、トウモロコシ、テンサイ、芝、及び他の宿主に対するタナテホルス・ククメリス(Thanatephorus cucumeris);小麦、大麦、ピーナツ、野菜、綿花、及び芝などの種々の宿主に対するリゾクトニア属(Rhizoctonia);芝、ピーナツ、ジャガイモ、菜種、及び他の宿主に対するスクレロチニア属(Sclerotinia);芝、ピーナツ、及び他の宿主に対するスクレロチウム属(Sclerotium);イネに対するギベレラ・フジクロイ(Gibberella fujikuroi);芝、コーヒー、及び野菜を含む広範囲の宿主に対するコレトトリクム属(Colletotrichum);芝に対するレチサリア・フシホルミス(Laetisaria fuciformis);バナナ、ピーナツ、柑橘類、ペカン、パパイヤ、及び他の宿主に対するミコスフェレラ属(Mycosphaerella);小麦、大麦、ライ麦、オート麦、トウモロコシ、綿花、大豆、テンサイ、及び他の宿主に対するフザリウム属(Fusarium)[フザリウム・クルモルム(Fusarium culmorum)、エフ・グラミネアルム(F. graminearum)、エフ・ラングセチアエ(F. langsethiae)、エフ・モニリホルメ(F. moniliforme)、エフ・プロフィレラツム(F. proliferatum)、エフ・スブグルチナンス(F. subglutinans)、エフ・ソラニ(F. solani)、及びエフ・オキシスポルム(F. oxysporum)を含む];及びミクロドチウム・ニバレ(Microdochium nivale)。
式(I)の化合物は、求頂的に、求基的に、局所的に植物組織中を移動して、1つ又はそれ以上の真菌に対して活性を示す。さらに式(I)の化合物は、植物上の1つ又はそれ以上の真菌に対して、気相中で活性を示すのに充分に揮発性である。
従って本発明は、式(I)の化合物又は式(I)の化合物を含有する組成物の殺真菌的有効量を、植物、植物の種子、植物もしくは種子の生息地、又は土壌もしくは植物の生長媒体(例えば栄養溶液)に適用することを含んでなる、植物病原性真菌を防除又は抑制する方法を提供する。
本明細書において用語「植物」は、実生、低木、及び木を含む。さらに本発明の殺真菌法は、防御的、治療的、組織的、根絶的、及び胞子形成阻害的処置を含む。
式(I)の化合物は好ましくは、組成物の形で農業目的、園芸目的、及び芝草生長目的で使用される。
植物、植物の種子、植物もしくは種子の生息地、又は土壌もしくは任意の生長媒体に式(I)の化合物を適用するために、式(I)の化合物は通常、式(I)の化合物以外に適切な不活性希釈剤もしくは担体及び随時界面活性剤(SFA)を含む組成物として調製される。SFAは、界面張力を低下させて、こうして他の性質(例えば、分散、乳化、及び湿潤)の変化を引き起こすことにより、界面(例えば、液体/固体、液体/空気、又は液体/液体界面)の性質を修飾することができる化学物質である。すべての組成物(固体調製物と液体調製物の両方)が、0.0001〜95重量%、さらに好ましくは1〜85重量%、例えば5〜60重量%の式(I)の化合物を含むことが好ましい。組成物は一般に、式(I)の化合物が1ヘクタール当たり0.1g〜10kg、好ましくは1ヘクタール当たり1g〜6kg、さらに好ましくは1ヘクタール当たり1g〜1kgの割合で適用されるように、真菌の抑制のために使用される。
種子肥料で使用される時、式(I)の化合物は、種子1kg当たり0.0001g〜10g(例えば0.001g〜0.05g)、好ましくは0.005g〜10g、さらに好ましくは0.005g〜4gの割合で使用される。
別の態様において本発明は、殺真菌的有効量の式(I)の化合物と適切な担体又は希釈剤とを含む殺真菌組成物を提供する。
さらに別の態様において本発明は、式(I)の化合物を含む殺真菌的有効量の組成物を用いて、真菌又は真菌の生息地を処理することを含む、生息地の真菌を防除及び抑制する方法を提供する。組成物は多くのタイプ[粉末(DP)、可溶性粉末(SP)、水溶性顆粒(SG)、水分散性顆粒(WG)、湿潤性粉末(WP)、顆粒(GR)(遅延放出又は急速放出)、可溶性濃縮物(SL)、油混和性液体(OL)、超微量液体(UL)、乳剤(EC)、分散性濃縮物(DC)、エマルジョン(水中油(EW)及び油中水(EO))、マイクロエマルジョン(ME)、懸濁濃縮物(SC)、エアゾル、かぶり剤/燻煙剤、カプセル懸濁物(CS)、及び種子処理調製物を含む]の調製物から選択される。いずれの例でも選択される調製物のタイプは、具体的な目的、及び式(I)の化合物の物理的、化学的、及び生物学的性質に依存する。
粉末(DP)は、式(I)の化合物を1つ又はそれ以上の固体希釈剤(例えば、天然の粘土、カオリン、葉ろう石、ベントナイト、アルミナ、モンモリロナイト、珪藻土(kieselguhr)、チョーク、珪藻土(diatomaceous earth)、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム及び炭酸マグネシウム、硫黄、石灰、細粉、タルク、ならびに他の有機及び無機固体担体)と混合し、混合物を機械的に粉砕して微粉にすることにより調製される。
可溶性粉末(SP)は、式(I)の化合物を、1つ又はそれ以上の水溶性無機塩(例えば、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、又は硫酸マグネシウム)もしくは1つ又はそれ以上の水溶性有機固体(例えば多糖)と混合するか、又は水分散性/可溶性を改良するための1つ又はそれ以上の湿潤剤、1つ又はそれ以上の分散剤、又はこれらの物質の混合物と、混合することにより調製される。次に混合物を粉砕して微粉にする。同様の組成物はまた、粒状化して水溶性顆粒(SG)にしてもよい。
湿潤性粉末(WP)は、式(I)の化合物を、1つ又はそれ以上の固体希釈剤もしくは担体、1つ又はそれ以上の湿潤剤、及び好ましくは1つ又はそれ以上の分散剤と混合して、及び液体中の分散を促進するための1つ又はそれ以上の懸濁剤と随時混合することにより調製される。次に混合物は粉砕して微粉にされる。同様の組成物はまた、粒状化して水分散性顆粒(WG)にしてもよい。
顆粒(GR)は、式(I)の化合物と1つ又はそれ以上の粉末化固体希釈剤もしくは担体との混合物を粒状化するか、又はあらかじめ作成したブランク顆粒から、多孔性顆粒物質(例えば、軽石、アタパルジャイト粘土、酸性白土、珪藻土(kieselguhr)、珪藻土(diatomaceous earth)、又は粉砕したトウモロコシの穂軸)中で式(I)の化合物(又はその溶液、適切な物質中)を吸収することにより、又は硬い核物質(例えば、砂、ケイ酸塩、無機炭酸塩、硫酸塩もしくはリン酸塩)上に式(I)の化合物(又はその溶液、適切な物質中)を吸着させ、必要であれば乾燥することにより作成される。吸収又は吸着を助けるのに一般的に使用される物質には、溶媒(例えば、脂肪族及び芳香族石油溶媒、アルコール、エーテル、ケトン、及びエステル)及び固着剤(例えば、酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、デキストリン、糖、及び植物油)がある。1つ又はそれ以上の他の添加物(例えば、乳化剤、湿潤剤、又は分散剤)を顆粒中に加えてもよい。
分散性濃縮物(DC)は、式(I)の化合物を、水又は有機溶媒(例えば、ケトン、アルコール、又はグリコールエーテル)に溶解させることにより調製される。これらの溶液は、界面活性剤(例えば、水による希釈を改良し、噴霧タンク中での結晶化を防止するために)を含有してもよい。
乳剤(EC)又は水中油エマルジョン(EW)は、式(I)の化合物を有機溶媒(随時、1つ又はそれ以上の湿潤剤、1つ又はそれ以上の乳化剤、又はこれらの物質の混合物を含有する)に溶解することにより調製される。ECで使用するための適切な有機溶媒には、芳香族炭化水素(例えば、アルキルベンゼン類又はアルキルナフタレン類、例えばSOLVESSO 100、SOLVESSO 150、及びSOLVESSO 200;SOLVESSOは登録商標である)、ケトン(例えば、シクロヘキサノン又はメチルシクロヘキサノン)、アルコール(例えば、ベンジルアルコール、フルフリルアルコール、又はブタノール)、N−アルキルピロリドン(例えば、N−メチルピロリドン又はN−オクチルピロリドン)、脂肪酸のジメチルアミド(例えば、C8−C10脂肪酸ジメチルアミド)、及び塩素化炭化水素がある。EC生成物は水を添加すると自発的に乳化して、適切な装置で噴霧添加することを可能にするのに充分な安定性を有するエマルジョンを生成する。EWの調製は、式(I)の化合物を液体(周囲温度で液体ではなくても、妥当な温度、典型的には70℃未満で溶融される)として、又は溶液(これを適切な溶媒に溶解することにより)として得て、次に生じた液体又は溶液を、1つ又はそれ以上のSFAを含有する水に高剪断力下で乳化して、エマルジョンを得ることを含む。EWで使用するのに適切な溶媒には、植物油、塩素化炭化水素(例えばクロロベンゼン)、芳香族溶媒(例えば、アルキルベンゼン又はアルキルナフタレン)、及び水溶解度が低い他の適切な有機溶媒がある。
マイクロエマルジョン(ME)は、水を、1つ又はそれ以上の溶媒とSFAとの混合物に混合して、熱力学的に安定な等方性液体調製物を生成することにより調製される。式(I)の化合物は、まず水又は溶媒/SFA混合物中に存在する。MEで使用するのに適切な溶媒には、EC又はEWで使用するのに上記したものがある。MEは水中油系又は油中水系(いずれの系であるかは、伝導度測定により決定される)でもよく、同じ調製物中に水溶性殺虫剤及び脂溶性殺虫剤を混合するのに適している。MEは水に希釈するのに適しており、マイクロエマルジョンとして留まるか、又は通常の水中油エマルジョンを形成する。
懸濁濃縮物(SC)は、式(I)の化合物の微粉化不溶性固体粒子の水性又は非水性懸濁物を含んでよい。SCは、適切な媒体中で、随時1つ又はそれ以上の分散剤とともに、式(I)の固体化合物をボールミル粉砕又はビーズミル粉砕して、化合物の微粒子懸濁物を作成することにより調製される。組成物中に1つ又はそれ以上の湿潤剤が含まれ、粒子が沈降する潜伏を低下させるために懸濁剤が含まれてもよい。あるいは式(I)の化合物は乾燥粉砕されて、上記物質を含有する水に加えられて、所望の最終生成物を生成する。
エアゾル調製物は、式(I)の化合物と適切な噴射剤(例えばn−ブタン)を含む。式(I)の化合物はまた、適切な媒体(例えば水又は水混和性液体、例えばn−プロパノール)に溶解もしくは分散されて、非加圧式の手動噴霧ポンプで使用するための組成物が得られる。
式(I)の化合物は乾燥状態で火工混合物と混合されて、密閉空間中で化合物を含有する煙を生成するのに適した組成物を形成する。
カプセル懸濁物(CS)は、EW調製物の調製と同様の方法で調製されるが、油滴の水性分散物が得られるように追加の重合段階があり、ここで各油滴はポリマー殻に封入され、式(I)の化合物を含有し、随時その担体もしくは希釈剤を含有する。ポリマー殻は、界面重縮合反応又はコアセルベート化法により作成される。組成物は式(I)の化合物の制御放出を与え、これは種子処理に使用される。式(I)の化合物はまた生体分解性ポリマーマトリックスでも調製され、化合物の遅延制御放出を与える。
組成物は、組成物の生物学的性能を改良する(例えば、表面の湿潤性、保持性、又は分布性;処理された表面への雨に対する抵抗性;又は式(I)の化合物の取り込みもしくは運動性を改良する)ための1つ又はそれ以上の添加剤を含んでよい。このような添加剤には、界面活性剤、油ベースの噴霧添加剤、例えばあるミネラル油もしくは天然の植物油(例えば大豆油及び菜種油)、及びこれらと生体増強補助剤(式(I)の化合物の作用を助けるか又は修飾する成分)との混合物がある。
式(I)の化合物はまた、種子処理剤として使用するために調製され、例えば乾燥種子処理のための粉末(DS)、スラリー処理のための水溶性粉末(SS)もしくは水分散性粉末(WS)を含む粉末組成物として、流動性濃縮物(FS)、溶液(LS)、もしくはカプセル懸濁物(CS)を含む液体組成物として、調製される。DS、SS、WS、FS、及びLS組成物の調製は、それぞれ上記したDP、SP、WP、SC、及びDC組成物の調製と非常によく似ている。種子を処理するための組成物は、種子への組成物の接着を助けるための物質を含んでよい(例えば、ミネラル油又は膜形成性バリア)。湿潤剤、分散剤、及び乳化剤は、カチオン性、アニオン性、両親媒性、又は非イオン性タイプのSFAでもよい。
カチオン性タイプの適切なSFAには、4級アンモニウム化合物(例えば、臭化セチルトリメチルアンモニウム)、イミダゾリン、及びアミン塩がある。適切なアニオン性SFAには、脂肪酸のアルカリ金属塩、硫酸の脂肪族モノエステルの塩(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)、スルホン化芳香族化合物の塩(例えばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム、スルホン酸ブチルナフタレン、及びジイソプロピル−及びトリイソプロピル−ナフタレンスルホン酸の混合物)、エーテル硫酸塩、アルコールエーテル硫酸塩(例えば、ラウレス−3−硫酸ナトリウム)、エーテルカルボン酸塩(例えば、ラウレス−3−カルボン酸ナトリウム)、リン酸塩エステル(例えば、1つ又はそれ以上の脂肪酸とリン酸(主にモノエステル)もしくは五酸化リン(主にジエステル)との反応の生成物、例えばラウリルアルコールと4リン酸との反応物;さらにこれらの生成物はエトキシ化されてよい)、スルホコハク酸塩、パラフィンもしくはオレフィンスルホン酸塩、タウリン酸塩、及びリグノスルホン酸塩がある。両親媒性タイプの適切なSFAには、ベタイン、プロピオン酸塩、及びグリシン酸塩がある。非イオン性タイプの適切なSFAには、アルキレンオキシド(例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、又はこれらの混合物)と脂肪アルコール(例えば、オレイルアルコール、又はセチルアルコール)との、もしくはアルキルフェノール(例えばオクチルフェノール、ノニルフェノール、又はオクチルクレゾール)との縮合生成物;ヘキシトール無水物の長鎖脂肪酸から得られる部分エステル;該部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物;ブロックポリマー(エチレンオキシドとプロピレンオキシドとを含む);アルカノールアミド;単純エステル(例えば、脂肪酸ポリエチレングリコールエステル);アミンオキシド(例えば、ラウリルジメチルアミンオキシド);及びレシチンがある。
適切な懸濁剤には、親水性コロイド(例えば、多糖、ポリビニルピロリドン、又はカルボキシメチルセルロースナトリウム)、及び膨潤性粘土(例えばベントナイト又はアタパルジャイト)がある。
式(I)の化合物は、殺真菌剤化合物を適用するための公知の任意の手段により適用される。例えばこれは、製剤化されて又は製剤化されずに、植物の任意の部分(葉、幹、枝、又は根を含む)、植える前の種子、又は植物が生長している又は植えられる他の媒体(例えば、根の周りの土壌、一般に土壌、水田の水、又は水耕栽培系)に直接植えられるか、又はこれは、噴霧、散布、浸漬により適用、クリーム剤もしくはペースト剤として適用、蒸気として適用、又は土壌もしくは水性環境への組成物の分布もしくは取り込み(例えば、顆粒組成物または水溶性バッグに充填される組成物)により適用される。
式(I)の化合物はまた、植物中に注入されるか、又は電動噴霧法もしくは他の低容量法を使用して植物に噴霧されるか、又は陸上もしくは空中灌漑システムにより適用される。
水性調製物(水溶液又は分散物)として使用される組成物は、一般的に高率の活性成分を含有する濃縮物の形で供給され、この濃縮物は使用前に水に加えられる。DC、SC、EC、EW、ME、SG、SP、WP、WG、及びCSを含むこれらの濃縮物は、しばしば長期の保存に耐える必要があり、保存後、水に加えられた時、通常の噴霧装置で適用することを可能にするのに充分な時間、均一なままである水性調製物を形成できなければならない。このような水性調製物は、使用目的に応じて種々の量の式(I)の化合物(例えば0.0001〜10重量%)を含んでよい。
式(I)の化合物は、農薬(例えば、窒素含有、カリウム含有、又はリン含有農薬)との混合物で使用してもよい。適切なタイプの調製物には、農薬の顆粒がある。混合物は適切には、最大25重量%の式(I)の化合物を含む。
従って本発明はまた、農薬と式(I)の化合物とを含む農薬組成物を提供する。
本発明の組成物は、生物活性を有する他の化合物(例えば、同様のもしくは補足的殺真菌活性を有するか、又は生長抑制活性、除草活性、殺虫活性、殺線虫活性、もしくは殺ダニ活性を有する微量栄養物質もしくは化合物)を含んでよい。
他の殺真菌剤を含むことにより、生じた組成物は、式(I)の化合物単独よりも広範囲の活性又は高レベルの固有の活性を有する。さらに他の殺真菌剤は、式(I)の化合物の殺真菌活性に対して相乗作用を有してもよい。
式(I)の化合物は組成物の唯一の活性成分でも、又はこれは適宜1つ又はそれ以上の追加の活性成分(例えば、殺虫剤、殺真菌剤、共力剤、除草剤、又は植物生長抑制剤)を含んでよい。追加の活性成分は、生息地でのより広範囲の活性又は存続の延長を有する組成物を提供する;式(I)の化合物の活性に相乗作用するか又は活性を補足する(例えば、作用速度を上昇させるか又は反発を克服することにより);又は、個々の成分に対する耐性の出現を克服するか又は防止する。具体的な追加の活性成分は、組成物の使用目的に依存する。
本発明の組成物に含まれるさらなる殺真菌化合物の例は、AC382042(N−(1−シアノ−1,2−ジメチルプロピル)−2−(2,4−ジクロロフェノキシ)プロピオンアミド)、アシベンゾラル−S−メチル、アラニルカルブ、アルジモルフ、アニラジン、アザコナゾール、アザフェニジン、アゾキシストロビン、ベナラキシル、ベノミル、ベンチアバリカルブ、ビロキサゾール、ビテルタノール、ブラスチシジンS、ボスカリド(ニコビフェンの新しい名前)、ブロムコナゾール、ブピリメート、カプタフォル、カプタン、カルベンダジム、塩酸カルベンダジム、カルボキシン、カルプロパミド、カルボン、CGA41396、CGA41397、キノメチネート、クロロベンズチアゾン、クロロタロニル、クロロゾリネート、クロジラコン、銅含有化合物(例えば、オキシ塩化銅、オキシキノリン酸銅、硫酸銅、タル酸銅、及びボルドー液)、シアミダゾスルファミド、シアゾファミド(IKF−916)、シフルフェナミド、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロジニル、デバカルブ、ジ−2−ピリジルジスルフィド、1,1’−ジオキシド、ジクロロフルアニド、ジクロシメト、ジクロメジン、ジクロラン、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾール、ジフェンゾクアット、ジフルメトリム、O,O−ジイソプロピル−S−ベンジルチオホスフェート、ヂメフルアゾール、ジメトコナゾール、ジメチリモル、ジメトモルフ、ジモキシストロビン、ジニコナゾール、ジノキャップ、ジチアノン、ドデシルジメチルアンモニウムクロリド、ドデモルフ、ドジン、ドグアジン、エジフェンホス、エポキシコナゾール、エタボキサム、エチリモル、エチル(Z)−N−ベンジル−N([メチル(メチル−チオエチリデンアミノオキシカルボニル)アミノ]チオ)−β−アラニネート、エトリジアゾール、ファモキサドン、フェナミドン、フェナリモル、フェンブコナゾール、フェンフラム、フェンヘキサミド、フェノキサニル(AC382042)、フェンピクロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、酢酸フェンチン、水酸化フェンチン、フェルバム、フェリムゾン、フルアジナム、フルジオキソニル、フルメトベル、フルモルフ、フルオロイミド、フルオキサストロビン、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルスルファミド、フルトラニル、フルトリアフォル、フォルペット、フォセチル−アルミニウム、フベリダゾール、フララキシル、フラメトピル、グアザチン、ヘキサコナゾール、ヒドロキシイソキサゾール、キメキサゾール、イマザリル、イミベンコナゾール、イミノクタジン、イミノクタジン3酢酸、イプコナゾール、イプロベンフォス、イプロジオン、イプロバリカルブ、カルバミン酸イソプロパニルブチル、イソプロチオラン、カスガマイシン、クレソキム−メチル、LY186054、LY211795、LY248908、マンコゼブ、マネブ、メフェノキサム、メパニピリム、メプロニル、メタラキシル、メタラキシルM、メトコナゾール、メチラム、メチラム−亜鉛−メトミノストロビン、メトラフェノン、MON65500(N−アリル−4,5−ジメチル−2−トリメチルシリルチオフェン−3−カルボキサミド)、ミクロブタニル、NTN0301、ネオアソジン、ニッケルジメチルジチオカルバメート、ニトロタレ−イソプロピル、ヌアリモル、オフラセ、有機水銀化合物、オリサストロビン、オキサジキシル、オキサスルフロン、オキソリン酸、オキスポコナゾール、オキシカルボキシン、ペフラゾエート、ペンコナゾール、ペンシクロン、酸化フェナジン、リン酸、フタリド、ピコキシストロビン、ポリオキシンD、ポリラム、プロベナゾール、プロクロラズ、プロシミドン、プロパモカルブ、塩酸ポウロパモカルブ、プロピオコナゾール、プロピネブ、プロピオン酸、プロキナジド、プロチオコナゾール、ピラクロストロビン、ピラゾホス、ピリフェノックス、ピリメタニル、ピロキロン、ピロキシフル、ピロルニトリン、4級アンモニウム化合物、キノメチオネート、キノキシフェン、キントゼン、シチオファム(MON65500)、S−イマザリル、シメコナゾール、シプコナゾール、ペンタクロロフェネートナトリウム、スピロキサミン、ストレプトマイシン、硫黄、テブコナゾール、テクロフタラム、テクナゼン、テトラコナゾール、チアベンダゾール、チフルザミド、2−(チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾール、チオファネート−メチル、チラム、チアジニル、チミベンコナゾール、トルクロフォス−メチル、トリルフルアニド、トリアジメフォン、トリアジメノール、トリアズブチル、トリアゾキシド、トリシクラゾール、トリデモルフ、トリフロキシストロビン、トリフルミゾール、トリフォリン、トリチコナゾール、バリダマイシンA、バパム、ビンクロゾリン、XRD−563、ジネブ、ジラム、ゾキサミド、及び式:
Figure 2010538027
である。
式(I)の化合物は、土壌、ピート、又は種子由来、土壌由来、もしくは葉の真菌疾患に対して植物を防御するための他の発根媒体と、混合してもよい。
有意に異なる物理的、化学的、又は生物学的性質を有するため、同じ従来型の製剤にすることは容易ではない活性成分を含む混合液がいくつかある。このような状況下では、他のタイプの製剤が調製される。例えばある活性成分が水不溶性固体であり、他の活性成分が水不溶性液体である場合でも、固体の活性成分を懸濁物として分散させ(SCの調製に似た方法を使用して)、しかし液体活性成分はエマルジョンとして分散させる(EWの調製に似た方法を使用して)ことにより、各活性成分を同じ連続的水相に分散することができる。生じた組成物は、サスポエマルション(suspoemulsion)製剤である。
本発明は以下の実施例により例示されるが、そこでは以下の略語が使用される:
ml=ミリリットル DMF=ジメチルホルムアミド
g=グラム NMR=核磁気共鳴
ppm=百万分率 M+=質量イオン
HPLC=高速液体クロマトグラフィー
s=一重項 q=四重項
d=二重項 m=多重項
br s=ブロード一重項 ppm=百万分率
t=三重項
実施例1
本例は、2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−ブトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミドの調製を例示する。
ステージ1:スキーム3の式1に従う(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−メチルスルファニル酢酸の調製。
ステップ1:(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−メチルスルファニル酢酸メチルエステル
3−ブロモ−キノリン−6−オール(17.47g)(調製は、Liebigs Ann Chem., 1966, 98-106に記載されている)を無水DMF(150ml)に溶解した。クロロ−メチルスルファニル−酢酸メチルエステル(18.07g)と無水炭酸カリウム(43.12g)とを室温(rt)で加えた。生じた懸濁物を2時間攪拌後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム(200ml)上に注いだ。2相を分離し、水層を酢酸エチルで3回抽出した(3×200ml)。一緒にした有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 7:3)により精製して(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−メチルスルファニル酢酸メチルエステルを黄色固体として得た(24g)。
Figure 2010538027
ステップ2:(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−メチルスルファニル酢酸の調製
室温のエタノール(150ml)中の上記ステージ1のステップ1からの(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−メチルスルファニル酢酸メチルエステル(20g)の溶液に、水酸化ナトリウムの2M水溶液(35.06ml)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を氷冷水(200ml)に注ぎ、2M塩酸水溶液(35.06ml)を用いて酸性にした。沈降物をろ別し、水で洗浄して(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−メチルスルファニル酢酸を黄色固体として得た(18.79g)。
Figure 2010538027
ステージ2:スキーム7に従う2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−ブトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミドの調製
ステップ1:2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミドの調製
無水DMF(175ml)中の上記実施例1、ステージ1からの(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−メチルスルファニル酢酸(23g)、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(8.06ml)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAT)(11.44g)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)(16.12g)、及びトリエチアミン(14.63ml)を、室温で16時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、200mlの飽和NaHCO3に注いだ。2相を分離し、水層を酢酸エチルで3回抽出した(3×200ml)。有機層を一緒にし、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 7:13)により精製して2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミドを白色固体として得た(16.94g)。
Figure 2010538027
ステップ2:2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミドの調製
ジクロロメタン(15ml)中の上記ステージ2のステップ1からの2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド(0.2g)を、Dess-Martinペルヨージナン(0.42g)で処理した。反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を飽和NaHCO3水溶液と飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液でクエンチした。反応混合物を室温で30分間激しく攪拌し、次に2つの相を分離した。有機層を飽和NaHCO3水溶液で洗浄した。分離後、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 1:1)により精製して2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミドを白色固体として得た(0.188g)。
Figure 2010538027
ステップ3:2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−ブトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミドの調製
メタノール(5ml)中の上記ステージ2のステップ2からの2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド(0.1g)、ピリジン(0.022ml)、及びO−n−ブチル−ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.035g)を、室温で3時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO3(30ml)に注いだ。2相を分離し、水層を酢酸エチルで3回抽出した(3×50ml)。有機層を一緒にし、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 3:1)により精製して2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−ブトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミドを白色固体として得た(0.115g)。
Figure 2010538027
実施例2
本例は、スキーム9に従う2−アミノ−2−メチル−プロピオンアルデヒドO−メチル−オキシムの調製を例示する。
ステップ1:2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソインドール−1,3−ジオンの調製
177.7gの無水フタル酸と91.9gの2−アミノ−2−メチル−プロパン−(1)−オールを750mlのDMFに溶解し、触媒量のp−トルエンスルホン酸を添加後、混合物を145℃で3時間攪拌した。次に反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を1N HClで希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を1N NaOHで洗浄し、水で2回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下で留去して144.1gの油状物を得て、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。
Figure 2010538027
ステップ2:2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−2−メチルプロピオンアルデヒドの調製
75mlのDMSOに溶解した11.9gの3酸化硫黄ピリジン錯体を、室温で20分かけて、780mlのDMSO中のステップ1からの5.48gの2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−イソインドール−1,3−ジオンと7.59gのトリエチルアミンの溶液に加えた。反応混合物を室温で30分攪拌し、氷/水に注ぎ、tert−ブチルメチルエステルで3回抽出した。有機層を1H HClで洗浄し、水で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下で留去して、4.92gの結晶(mp80〜82℃)を得て、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。
Figure 2010538027
ステップ3:2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−2−メチル−プロピオンアルデヒド−O−メチル−オキシムの調製
1.35gのN−メチルヒドロキシルアミンHClと1.33gの酢酸ナトリウムを、35mlのエタノールと10mlのクロロホルム中のステップ2からの3.53gの2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−2−メチル−プロピオンアルデヒドの溶液に加え、室温で12時間攪拌した。ろ過して塩を除去後、減圧下で溶媒を除去した。粗残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル:ヘキサン:酢酸エチル 4:1)により精製して、1.73gの固体生成物2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−2−メチル−プロピオンアルデヒド−O−メチル−オキシムを得た。
Figure 2010538027
ステップ4:2−アミノ−2−メチル−プロピオンアルデヒドO−メチル−オキシムの調製
上記ステップ3からの1.72gの2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−2−メチル−プロピオンアルデヒド−O−メチル−オキシムとヒドラジン水和物を2時間還流した。反応混合物をろ過してフタル酸ヒドラジドを除去し、生じた液体から溶媒を留去して240mgの油状物を得て、これをさらに精製することなく次のステップ(実施例XX)で使用した。
実施例3
本例は、スキーム3に示す第2の工程に従う2−(3−ブロモキノリニル−6−オキシ)−2−メチルチオ−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)アセトアミドの調製を例示する。
スキーム3
328mgの2−(3−ブロモキノリニル−6−オキシ)−2−メチルチオ酢酸と354mgのトリエチルアミンを10mlのアセトニトリルに溶解し、次に150mgのHOBTと353mgのTBTUを加えた。反応混合物を5分間攪拌し、次に上記ステップ4からの209mgの粗2−メチル−プロピオンアルデヒドO−メチル−オキシムを加えた。反応混合物を室温で15時間攪拌後、酢酸エチルを加えた。水を加え、水相を酢酸エチルで抽出した。一緒にした有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で溶媒を留去した。HPLCクロマトグラフィーにより2−(3−ブロモキノリニル−6−オキシ)−2−メチルチオ−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)アセトアミドを得た。
Figure 2010538027
実施例4
実施例4は、上記で引用した表に一部記載し、特に明記しない場合は実施例1〜3に記載したものと同様の方法を使用して調製された化合物の、特徴付けNMRデータ及び/又は融点を示す。特に明記しない場合は、報告された1H NMRシグナルは、主要なジアステレオ異性体を特徴付けるものである。
以下の一般式(1)のオキシムは、実施例1、ステージ1と2に記載されたものと同様の方法を使用して、ベンゾチアゾール−6−オール(WO2004108663A1に記載のように調製した)とクロロ−メチルスルファニル−酢酸メチルエステルから出発して調製した。
化合物No.1:2−(ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシ−イミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
以下の一般式(1)のオキシムは、実施例1、ステージ1と2に記載されたものと同様の方法を使用して、3−ヨード−キノリン−6−オール(WO2006058700A1に記載のように調製した)と2−クロロ−酪酸メチルエステルから出発して調製した。
化合物No.2:2−(3−ヨード−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシ−イミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−ブチラミド
Figure 2010538027
化合物No.3:N−(2−エトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−(3−ヨード−キノリン−6−イルオキシ)−ブチラミド
Figure 2010538027
化合物No.4:N−(2−アリルオキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−(3−ヨード−キノリン−6−イルオキシ)−ブチラミド
Figure 2010538027
以下の一般式(1)のオキシムは、実施例1、ステージ1と2に記載されたものと同様の方法を使用して、3−ヨード−8−メチルキノリン−6−オール(WO2006058700A1に記載のように調製した)と2−クロロ−酪酸メチルエステルから出発して調製した。
化合物No.5:2−(3−ヨード−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−ブチラミド
Figure 2010538027
化合物No.6:N−(2−エトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−(3−ヨード−8−キノリン−6−イルオキシ)−ブチラミド
Figure 2010538027
化合物No.7:N−(2−アリルオキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−(3−ヨード−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−ブチラミド
Figure 2010538027
以下の一般式(1)のオキシムは、実施例1、ステージ1と2に記載されたものと同様の方法を使用して、3−ブロモ−キノリン−6−オール(Liebigs Ann Chem., 1966, 98-106に記載のように調製した)とクロロ−メチルスルファニル−酢酸メチルエステルから出発して調製した。
化合物No.8:2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(1,1−ジメチル−2−フェノキシイミノ−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.9:2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−[2−(4−クロロ−ベンジルオキシイミノ)−1,1−ジメチル−エチル]−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.10:2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−[1,1−ジメチル−2−(2,4,5−トリクロロ−ベンジルオキシイミノ)−エチル]−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.11:2−[2−[2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセチルアミノ]−2−メチル−プロパ−(E又はZ)−イリデンアミノオキシ]−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2010538027
化合物No.12:2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−tert−ブトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.13:N−(2−アリルオキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.14:2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−ブトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.15:2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.16:2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−エトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.17:2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(1,1−ジメチル−2−プロパ−2−イニルオキシイミノエチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.18:2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−ブトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.19:2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−ヒドロキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
以下の一般式(1)のオキシムは、実施例1、ステージ1と2に記載されたものと同様の方法を使用して、3−ブロモ−8−メチル−キノリン−6−オール(WO2006058700A1に記載のように調製した)とクロロ−メチルスルファニル−酢酸メチルエステルから出発して調製した。
化合物No.20:2−(3−ブロモ−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−N−[1,1−ジメチル−2−(2,4,5−トリクロロ−ベンジルオキシイミノ)−エチル]−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.21:2−(3−ブロモ−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−N−[2−(4−クロロ−ベンジルオキシイミノ)−1,1−ジメチル−エチル]−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.22:2−(3−ブロモ−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−tert−ブトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.23:2−(3−ブロモ−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(1,1−ジメチル−2−フェノキシイミノ−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.24:2−[2−[2−(3−ブロモ−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセチルアミノ]−2−メチル−プロパ−(E)−イリデンアミノオキシ]−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2010538027
化合物No.25:2−(3−ブロモ−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−イソブトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.26:2−(3−ブロモ−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.27:2−(3−ブロモ−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−エトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.28:N−(2−アリルオキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル−2−(3−ブロモ−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.29:2−(3−ブロモ−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(1,1−ジメチル−2−プロパ−2−イニルオキシイミノ−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.30:2−(3−ブロモ−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−ブトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.31:2−(3−ブロモ−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−ヒドロキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.32:2−(3−ブロモ−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−N−{2−[(E)−メトキシイミノ]−1,1−ジメチル−プロピル}−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
以下の一般式(1)のオキシムは、実施例1、ステージ1と2に記載されたものと同様の方法を使用して、3,8−ジブロモ−キノリン−6−オール(WO2004047538A1に記載のように調製した)とクロロ−メチルスルファニル−酢酸メチルエステルから出発して調製した。
化合物No.33:2−(3,8−ジブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−エトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.34:2−(3,8−ジブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
以下の一般式(1)のオキシムは、実施例1、ステージ1と2に記載されたものと同様の方法を使用して、3−ブロモ−8−クロロ−キノリン−6−オール(WO2004108663A1に記載のように調製した)とクロロ−メチルスルファニル−酢酸メチルエステルから出発して調製した。
化合物No.35:2−(3−ブロモ−8−クロロ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.36:2−(3−ブロモ−8−クロロ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−エトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
以下の一般式(1)のキノリン−6−オール由来のオキシムは、3−ブロモ−及びレーン−6−オール、3−ヨード−キノリン−6−オール、又は3−エチニルキノリン−6−オール、及びクロロ−メチルスルファニル−酢酸メチルエステルから出発して、又は後述の実施例5に示すように、直接2−(3−ブロモもしくはヨード−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミドから調製した。
実施例5
本例は、(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−メチルスルファニル−酢酸メチルエステルから出発する2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミドの調製を例示する。
ステップ1:メチルスルファニル−(3−トリメチルシラニルエチニル−キノリン−6−イルオキシ)−酢酸メチルエステル
(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−メチルスルファニル−酢酸メチルエステル(9.5g)、ビス(パラジウム(II)トリフェニルホスフィン)ジクロリド(877mg)、ヨウ化銅(200mg)、及びジイソプロピルアミン(17.5ml)をテトラヒドロフラン(150ml)に溶解し、窒素で脱酸素化した。トリメチルシリルアセチレン(7.1ml)を10分で滴下して加えた。反応混合物を45℃に加熱し、この温度で36時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、2×200mlの飽和NaCl水溶液で洗浄した。水層を2×500mlの酢酸エチルで抽出した。すべての有機相を一緒にし、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 4:1)で精製してメチルスルファニル−(3−トリメチルシラニルエチニル−キノリン−6−イルオキシ)−酢酸メチルエステル(7.6g)を黄色の油状物として得た。
Figure 2010538027
ステップ2:(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−メチルスルファニル−酢酸
エタノール(50ml)中のステップ1からのメチルスルファニル−(3−トリメチルシラニルエチニル−キノリン−6−イルオキシ)−酢酸メチルエステル(5g)に、2M水酸化ナトリウム水溶液(9.74ml)を加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を氷冷水(200ml)に注ぎ、2M塩酸水溶液(9.74ml)で酸性にした。沈降物をろ過し、水で洗浄して(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−メチルスルファニル−酢酸を黄色の油状物として得た(3.53g)。
Figure 2010538027
ステップ3:実施例3に記載されたものと同様の方法を使用して、実施例2のステップ4からの2−メチル−プロピオンアルデヒドO−メチル−オキシムを用いて、上記ステップ2からの2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミドをアミド化して、以下が得られた。
化合物No.38:2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
あるいは、化合物No.38(2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド)は、化合物No.37、N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−(3−トリメチルシラニルエチニル−キノリン−6−イルオキシ)−アセトアミド
Figure 2010538027
を、メタノール中のK2CO3で1時間処理して脱シリル化することにより調製することができる。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、水層を酢酸エチルで3回抽出し、有機層を一緒にし、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、及び真空下で溶媒留去し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、化合物No.38が得られる。化合物No.37は、実施例5のステップ1に記載したように実施例3からの2−(3−ブロモキノリニル−6−オキシ)−2−メチルチオ−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)アセトアミドから直接調製することができる。
さらに化合物No.38(2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド)は、実施例1、ステージ1と2に記載されたものと同様の方法を使用して、3−トリメチルシラニルエチニル−キノリン−6−オール[C1415NOSi,m/z241](実施例5のステップ1に記載のように3−ブロモ−キノリン−6−オールとトリメチルシリルアセチレンから調製される)とクロロ−メチルスルファニル−酢酸メチルエステルから調製される。
あるいは化合物No.38(2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド)は、実施例1、ステージ1と2に記載されたものと同様の方法を使用して、3−エチニルキノリン−6−オール[C117NO,m/z169](実施例5のステップ1と2に記載のように3−ブロモ−キノリン−6−オールとトリメチルシリルアセチレンから調製される)とクロロ−メチルスルファニル−酢酸メチルエステルから調製される。
実施例6
実施例6は、上記で引用した表に一部記載し、特に明記しない場合は実施例1〜3に記載したものと同様の方法を使用して調製された追加の化合物の、特徴付けNMRデータ及び/又は融点を示す。特に明記しない場合は、報告された1H NMRシグナルは、主要なジアステレオ異性体を特徴付けるものである。
以下の一般式(1)のオキシムは、実施例1、ステージ1と2に記載されたものと同様の方法を使用して、3−ヨード−8−メチル−キノリン−6−オールとクロロ−メチルスルファニル−酢酸メチルエステルから出発して調製した。
化合物No.39:N−(3−ブトキシイミノ−1,1−ジメチル−プロピル)−2−(3−ヨード−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.40:N−(3−アリルオキシイミノ−1,1−ジメチル−プロピル)−2−(3−ヨード−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.41:N−(3−ヒドロキシイミノ−1,1−ジメチル−プロピル)−2−(3−ヨード−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.42:N−(3−エトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−(3−ヨード−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.43:N−(3−tert−ブトキシイミノ−1,1−ジメチル−プロピル)−2−(3−ヨード−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.44:2−(3−ヨード−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニルアセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.45:N−(2−アリルオキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−(3−ヨード−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
以下の一般式(1)のオキシムは、実施例1、ステージ1と2に記載されたものと同様の方法を使用して、3−ヨード−キノリン−6−オールとクロロ−メチルスルファニル−酢酸メチルエステルから出発して調製した。
化合物No.46:2−(3−ヨード−キノリン−6−イルオキシ)−N−(3−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−プロピル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.47:N−(3−ベンジルオキシイミノ−1,1−ジメチル−プロピル)−2−(3−ヨード−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.48:2−(3−ヨード−キノリン−6−イルオキシ)−N−(3−メトキシイミノ−1−メチル−プロピル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.49:2−(3−ヨード−キノリン−6−イルオキシ)−N−{3−[(E&Z)−メトキシ−イミノ]−1,1−ジメチル−ブチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.50:2−(3−ヨード−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.51:N−(2−エトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−(3−ヨード−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.52:N−(2−アリルオキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−(3−ヨード−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
実施例
本例は、スキーム15に従う2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(1−シアノ−2−メトキシイミノ−1−メチル−エチル)−2−メチルスルファニルアセトアミド(化合物No.53)の調製を例示する。
ステージ1:スキーム15に示した第2ステップに従う2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(1−シアノ−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−2−メチルスルファニルアセトアミドの調製
0.86mlのトリエチルアミン、0.672gの1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール、および0.946gのN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドHClを、室温で11mlの無水DMF中の1.35gの(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−メチルスルファニル−酢酸の懸濁液に加えた。この懸濁液に、2mlの無水DMFに溶解した0.494gの2−アミノ−3−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニトリルを滴下して加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌し、次に酢酸エチルと食塩水の混合液に注いだ。2つの層を分離し、水層を酢酸エチルで3回抽出した。有機層を一緒にし、食塩水で1回洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過し、減圧下で濃縮後、1.886gの粗混合物を暗橙色の油状物として単離した。粗混合物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、ホモ結合反応で得られる3−(3−ブロモ−キノリン−6−イル)−2−メチルスルファニルプロピオン酸2−[2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセチルアミノ]−2−シアノ−2−メチル−エチルエステルとの混合物で、1.103gの2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(1−シアノ−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−2−メチルスルファニルアセトアミドが得られた。
混合物を19mlのTHFに溶解し、2mlのNaOH溶液(1N)で0℃で1時間処理した。粗混合物を酢酸エチルで3回抽出した(pH=11)。有機層を一緒にし、食塩水で1回洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過し減圧下で濃縮後、残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、0.669gの2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(1−シアノ−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−2−メチルスルファニルアセトアミドを黄色の非晶質固体として得た。
Figure 2010538027
ステージ2:スキーム15に示した第4ステップに従う2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(1−シアノ−1−メチル−2−オキソ−エチル)−2−メチルスルファニルアセトアミドの調製
ジクロロメタン(25ml)中の上記ステージ1からの2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(1−シアノ−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−2−メチルスルファニルアセトアミド(0.660g)をDess-Martinペルヨージナン(0.819g)で処理した。反応混合物を室温で2時間30分攪拌した。反応混合物を飽和NaHCO3水溶液と飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液でクエンチした。反応混合物を室温で30分間激しく攪拌し、次に2つの相を分離した。有機層を飽和NaHCO3水溶液で洗浄した。分離後、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を留去して、0.397gの2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(1 シアノ−1−メチル−2−オキソ−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミドを粗生成物として得て、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。
Figure 2010538027
ステージ3:スキーム15に示した第5ステップに従う2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(1−シアノ−2−メトキシイミノ−1−メチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド(化合物No.53)の調製
無水メタノール(10ml)中の、上記ステージ2に記載のように得られた2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(1−シアノ−1−メチル−2−オキソ−エチル)−2−メチルスルファニルアセトアミド(0.430g)、ピリジン(0.178ml)、及びO−メチル−ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.185g)を、室温で16時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO3(50ml)に注いだ。2相を分離し、水層を酢酸エチルで3回抽出した。有機層を一緒にし、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を留去した。残渣をトルエンと同時溶媒留去させ、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 1:1〜1:2)により精製して、0.245gの2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(1−シアノ−2−メトキシイミノ−1−メチル−エチル)−2−メチルスルファニルアセトアミド(化合物No.53)を白色固体として得た(融点:138〜145℃)。
以下の一般式(1)のオキシムは、実施例7、ステージ1〜3に記載されたものと同様の方法を使用して、対応する置換キノリン−6−イルオキシ)−メチルスルファニル−酢酸と2−アミノ−3−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニトリルから出発して調製した。
化合物No.54:2−(3−ブロモ−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(1−シアノ−2−メトキシイミノ−1−メチル−エチル)−2−メチルスルファニルアセトアミド:融点:156〜159℃
化合物No.55:N−(1−シアノ−2−メトキシイミノ−1−メチル−エチル)−2−(3−ヨード−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド:融点:166〜168℃
化合物No.56:N−(1−シアノ−2−メトキシイミノ−1−メチル−エチル)−2−(3−エチニル−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド:融点:172〜174℃
化合物No.57:N−(1−シアノ−2−メトキシイミノ−1−メチル−エチル)−2−(3−ヨード−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド:融点:59〜64℃
化合物No.58:N−(1−シアノ−2−メトキシイミノ−1−メチル−エチル)−2−メチルスルファニル−2−(3−トリメチルシラニルエチニル−キノリン−6−イルオキシ)−アセトアミド:融点:69〜75℃
化合物No.59:N−(1−シアノ−2−メトキシイミノ−1−メチル−エチル)−2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド:融点:58〜65℃
以下の一般式(1)のオキシムは、実施例7、ステージ1〜3に記載されたものと同様の方法を使用して、対応する置換キノリン−6−イルオキシ酪酸と2−アミノ−3−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニトリルから出発して調製した。
化合物No.60:2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(1−シアノ−2−メトキシイミノ−1−メチル−エチル)−ブチラミド:融点:152〜155℃
化合物No.61:N−(1−シアノ−2−メトキシイミノ−1−メチル−エチル)−2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−ブチラミド:融点:146〜148℃
実施例8
本例は、スキーム10と11に従う2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1−メチル−1−プロパ−2−イニルオキシメチル−エチル)−2−メチルスルファニルアセトアミド(化合物No.62)の調製を例示する。
ステージ1:3−メチル−3−プロパ−2−イニルオキシメチル−1−オキサ−4−アザ−スピロ[4.5]デカンの調製
水素化ナトリウム(油中55%の分散物)(0.636g)を、0℃で無水THF(30ml)中の(3−メチル−1−オキサ−4−アザ−スピロ[4.5]デク−3−イル)−メタノール(2.0g)の溶液に滴下して加えた。反応混合物を室温で50分攪拌した。臭化プロパルギル(0.972ml)を0℃で滴下して加え、得られた混合物を室温で2時間30分攪拌した。追加の水素化ナトリウム(油中55%の分散物)(0.047g)と臭化プロパルギル(0.081ml)を0℃で加え、次に反応混合物を40〜45℃で1時間加熱して反応を完了させた。反応混合物を無水エタノール(4ml)で処理し、ジエチルエーテルで希釈した。生じた不溶性残渣をろ別し、ろ液を真空下で濃縮して2.89gの粗残渣を得て、これはカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 1:1)で精製して、2.33gの3−メチル−3−プロパ−2−イニルオキシメチル−1−オキサ−4−アザ−スピロ[4.5]デカンを橙色の液体として得た。
Figure 2010538027
ステージ2:2−アミノ−2−メチル−3−プロパ−2−イニルオキシ−プロパン−1−オール塩酸塩の調製
HCl水溶液(6N)(2.73ml)中の3−メチル−3−プロパ−2−イニルオキシメチル−1−オキサ−4−アザ−スピロ[4.5]デカン(1.83g)を1時間還流した。反応混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、エチルエーテルで3回抽出した。2層を分離した。水層を減圧下で濃縮し、さらにトルエンと同時溶媒留去して、2−アミノ−2−メチル−3−プロパ−2−イニルオキシ−プロパン−1−オール塩酸塩(1.205g)を白ベージュ色の固体として得て、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。
Figure 2010538027
ステージ3:2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−ヒドロキシ−1−メチル−1−プロパ−2−イニルオキシメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミドの調製
1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(0.717g)、O−(1Hベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸塩(1.692g)と2−アミノ−2−メチル−3−プロパ−2−イニルオキシ−プロパン−1−オール塩酸塩(0.947g)を室温で、43mlの無水DMF中のトリエチルアミン(2.14ml)と(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−メチルスルファニル−酢酸(1.20g)の溶液に加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌し、次に酢酸エチルと食塩水の混合液中に注いだ。2層を分離し、水層を酢酸エチルで3回抽出した。有機層を一緒にし、飽和炭酸水素ナトリウム(1×)、水(1×)、食塩水(1×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過し、減圧下で濃縮後、2.01gの粗混合物を暗橙色の油状物として単離した。粗混合物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、ホモ結合反応で得られる(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−メチルスルファニル酢酸2−[2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセチルアミノ]−2−メチル−3−プロパ−2−イニルオキシ−プロピルエステルとの混合物で、1.22gの2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−ヒドロキシ−1−メチル−1−プロパ−2−イニルオキシメチル−エチル)−2−メチルスルファニルアセトアミドを得た。この残渣を24mlのTHF/H2O(1/1)に溶解し、42mgのLiOH一水和物で室温で1時間45分処理した。粗混合物を酢酸エチルで3回抽出した(pH=11)。有機層を一緒にし、水(1×)及び食塩水(1×)で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過し、減圧下で濃縮後、粗2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−ヒドロキシ−1−メチル−1−プロパ−2−イニルオキシメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド(0.944g)を黄色の油状物として得て、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。
Figure 2010538027
ステージ4:2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(1−メチル−2−オキソ−1−プロパ−2−イニルオキシメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミドの調製
ジクロロメタン(40ml)中の上記ステージ3からの2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−ヒドロキシ−1−メチル−1−プロパ−2−イニルオキシメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド(1.0g)をDess-Martinペルヨージナン(1.277g)で処理した。反応混合物を室温で2時間30分攪拌し、飽和NaHCO3水溶液と飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液でクエンチした。反応混合物を室温で30分間激しく攪拌し、次に2つの相を分離した。有機層を飽和NaHCO3水溶液で洗浄した。分離後、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を留去して、1.10gの2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(1−シアノ−2−オキソ−1−プロパ−2−イニルオキシメチル−エチル)−2−メチルスルファニルアセトアミドを粗生成物として(少量の不純物とともに)得て、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。
Figure 2010538027
ステージ5:2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1−メチル−1−プロパ−2−イニルオキシメチル−エチル)−2−メチルスルファニルアセトアミドの調製
無水メタノール(60ml)中の上記ステージ4に記載したように得られた粗2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(1−シアノ−2−オキソ−1−プロパ−2−イニルオキシメチル−エチル)−2−メチルスルファニルアセトアミド(0.995g)、ピリジン(0.40ml)、及びO−メチル−ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.419g)を、室温で18時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO3(60ml)上に注いだ。2相を分離し、水層を酢酸エチルで3回抽出した。有機層を一緒にし、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を留去した。残渣をトルエンと同時溶媒留去し、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 3:2〜1:1)により精製して、0.81gの2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1−メチル−1−プロパ−2−イニルオキシメチル−エチル)−2−メチルスルファニルアセトアミドを無色の油状物として得た。
化合物No.62:
Figure 2010538027
以下の一般式(1)のオキシムは、実施例8、ステージ3〜5に記載されたものと同様の方法を使用して、(3−ブロモ−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−メチルスルファニル−酢酸と2−アミノ−3−メトキシ−2−メチル−プロパン−1−オール塩酸塩から出発して調製した。
化合物No.63:2−(3−ブロモ−8−メトキシ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1−メトキシメチル−1−メチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
以下の一般式(1)のオキシムは、実施例7、ステージ3〜5に記載されたものと同様の方法を使用して、(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−メチルスルファニル−酢酸と2−アミノ−3−メトキシ−2−メチル−プロパン−1−オール塩酸塩から出発して調製した。
化合物No.64:2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−[2−メトキシ−1−(メトキシイミノ−メチル)−1−メチル−エチル]−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
以下の一般式(1)のオキシムは、実施例7、ステージ3〜5に記載されたものと同様の方法を使用して、(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−メチルスルファニル−酢酸と2−アミノ−3−メトキシ−2−メチル−プロパン−1−オール塩酸塩から出発して調製した。
化合物No.65:2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1−メトキシメチル−1−メチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
以下の一般式(1)のオキシムは、実施例7、ステージ3〜5に記載されたものと同様の方法を使用して、(3−エチニル−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−メチルスルファニル−酢酸と2−アミノ−3−メトキシ−2−メチル−プロパン−1−オール塩酸塩から出発して調製した。
化合物No.66:2−(3−エチニル−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1−メトキシメチル−1−メチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
以下の一般式(1)のオキシムは、実施例7、ステージ3〜5に記載されたものと同様の方法を使用して、(3−ヨード−キノリン−6−イルオキシ)−メチルスルファニル−酢酸と2−アミノ−3−メトキシ−2−メチル−プロパン−1−オール塩酸塩から出発して調製した。
化合物No.67:2−(3−ヨード−キノリン−6−イルオキシ)−N−[2−メトキシイミノ−1−(メトキシイミノ−メチル)−1−メチル−エチル]−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
以下の一般式(1)のオキシムは、実施例7、ステージ3〜5に記載されたものと同様の方法を使用して、2−(3−ヨード−キノリン−6−イルオキシ)−酪酸と2−アミノ−3−メトキシ−2−メチル−プロパン−1−オール塩酸塩から出発して調製した。
化合物No.68:2−(3−ヨード−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1−メトキシメチル−1−メチル−エチル)−ブチラミド
Figure 2010538027
実施例9
本例は、スキーム13(下記のステージ2〜7と同等のスキーム13のステップ1〜6)に従う2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−[1−(メトキシイミノ−メチル)−1−メチル−プロパ−2−イニル]−2−メチルスルファニル−アセトアミド(化合物No.69)の調製を例示する。
ステージ1:2−アミノ−3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2−メチル−プロパン−1−オールの調製
水素化ナトリウム(油中55%の分散物)(1.141g)を、0℃で無水THF(35ml)中の2−アミノ−2−メチル−プロパン−1,3−ジオール(2.50g)の溶液に少しずつ加えた。反応混合物を室温で55分攪拌した。無水THF(10ml)中のtert−ブチルジフェニルシリルクロリド(6.54g)を0℃で滴下して加え、反応混合物を室温で17時間攪拌した。反応混合物を水(18ml)でクエンチし、次に酢酸エチルで3回抽出した。2層を分離した。有機層を水で1回洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、8.94gの2−アミノ−3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2−メチル−プロパン−1−オールを粗生成物(少量の不純物を含有する)として得て、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。
Figure 2010538027
ステージ2:N−[1−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミドの調製
無水アセトニトリル(15ml)中の(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−メチルスルファニル−酢酸(1.525g)とトリエチルアミン(2.72ml)の溶液に、室温で無水アセトニトリル(15ml)中の1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(0.911g)とO−(1Hベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸塩(2.15g)との溶液と、無水アセトニトリル(23ml)中の粗2−アミノ−3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2−メチル−プロパン−1−オール(2.30g)の溶液を順に加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌し、次に飽和NaHCO3、酢酸エチル、及び食塩水の混合液に注いだ。2層を分離し、水層を酢酸エチルで3回抽出した。有機層を一緒にし、飽和NaHCO3(1×)及び食塩水(1×)で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過及び減圧下で濃縮後、4.69gの粗混合物を暗橙色の油状物として単離した。粗混合物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、ホモ結合反応で得られる(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−メチルスルファニル酢酸3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2−[2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセチルアミノ]−2−メチル−プロピルエステルとの混合物で、2.07gのN−[1−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミドを得た。この残渣を40mlのTHF/H2O(1/1)に溶解し、56mgのLiOH一水和物で室温で1時間20分処理した。反応混合物を追加のLiOH一水和物の存在下で、ホモ結合生成物が完全に消費されるまでさらに攪拌した。粗混合物を酢酸エチルで3回抽出した(pH=11)。有機層を一緒にし、水(1×)及び食塩水(1×)で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過し、減圧下で濃縮後、粗N−[1−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド(1.94g)を黄色の油状物として得て、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。
Figure 2010538027
ステージ3:N−[1−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−1−メチル−2−オキソ−エチル]−2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミドの調製
ジクロロメタン(55ml)中の上記ステージ2からのN−[1−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド(1.90g)を、Dess-Martinペルヨージナン(1.615g)で処理した。反応混合物を室温で1時間30分攪拌し、飽和NaHCO3水溶液と飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液でクエンチした。反応混合物を室温で50分間激しく攪拌し、次に2つの相を分離した。有機層を飽和NaHCO3水溶液で洗浄した。分離後、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を留去して、1.694gのN−[1−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−1−メチル−2−オキソ−エチル]−2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミドを粗生成物として少量の不純物とともに得た。この粗混合物をさらに精製することなく次の工程で使用した。
Figure 2010538027
ステージ4:N−[1−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−1−メチル−プロパ−2−イニル]−2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミドの調製
無水メタノール(20ml)中のジメチル−1−ジアゾニウム−2−オキソプロピルホスホネート(0.86g)の溶液を、室温で無水メタノール(40ml)中のN−[1−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−1−メチル−2−オキソ−エチル]−2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミドの溶液に加えた。反応媒体を0℃まで冷却し、炭酸カリウム(0.773g)を追加の無水メタノール(10ml)とともに少しずつ加えた。反応混合物を室温まで加温させ、さらに16時間攪拌し、次に酢酸エチルと食塩水の混合液に注いだ。2層を分離し、水相を酢酸エチルで3回抽出した。有機層を一緒にし、食塩水で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過し、減圧下で濃縮後、1,84gの粗混合物を暗橙色の油状物として単離した。残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、1.523gのN−[1−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−1−メチル−プロパ−2−イニル]−2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミドを黄色の油状物として得た。
Figure 2010538027
ステージ5:2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(1−ヒドロキシメチル−1−メチルプロパ−2−イニル)−2−メチルスルファニル−アセトアミドの調製
THF中のフッ化テトラブチルアンモニウムの溶液(1M)を、0℃でN−[1−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシメチル)−1−メチル−プロパ−2−イニル]−2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド(1.49g)の溶液に滴下して加えた。反応混合物をを室温まで加温させ、さらに1時間20分攪拌し、次に酢酸エチルと食塩水の混合液に注いだ。2層を分離し、水相を酢酸エチルで3回抽出した。有機層を一緒にし、食塩水で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過し、減圧下で濃縮後、2.47gの粗混合物を黄色の油状物として単離した。残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、0.646gの2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(1−ヒドロキシメチル−1−メチルプロパ−2−イニル)−2−メチルスルファニル−アセトアミドを白色の固体として得た(融点=150〜150℃)。
ステージ6:2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(1−ホルミル−1−メチルプロパ−2−イニル)−2−メチルスルファニル−アセトアミドの調製
ジクロロメタン(25ml)中の2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(1−ヒドロキシメチル−1−メチルプロパ−2−イニル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド(0.513g)を、Dess-Martinペルヨージナン(0.737g)で処理した。反応混合物を室温で2時間攪拌し、飽和NaHCO3水溶液と飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液でクエンチした。反応混合物を室温で40分間激しく攪拌し、次に2つの相を分離した。有機層を飽和NaHCO3水溶液で3回洗浄した。分離後、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を留去して、0.523gの2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(1−ホルミル−1−メチル−プロパ−2−イニル)−2−メチルスルファニル−アセトアミドを粗生成物として少量の不純物とともに得た。この粗混合物をさらに精製することなく次の工程で使用した。
Figure 2010538027
ステージ7:2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−[(1−(メトキシイミノ−メチル)−1−メチル−プロパ−2−イニル)−2−メチルスルファニル−アセトアミドの調製
無水メタノール(6ml)中の上記ステージ6に記載したように得られた粗2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(1−ホルミル−1−メチル−プロパ−2−イニル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド(0.125g)、ピリジン(0.034ml)、及びO−メチル−ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.036g)を、室温で6時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO3上に注いだ。2相を分離し、水層を酢酸エチルで3回抽出した。有機層を一緒にし、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を留去した。残渣をトルエンと同時溶媒留去し、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 4:3〜1:1)で精製して、0.106gの2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−[1−(メトキシイミノ−メチル)−1−メチル−プロパ−2−イニル]−2−メチルスルファニル−アセトアミドを無色の油状物として得た。
化合物No.69
Figure 2010538027
実施例10
実施例10は、上記で引用した表に一部記載し、特に明記しない場合は実施例1〜9に記載したものと同様の方法を使用して調製された化合物の、特徴付けNMRデータ及び/又は融点を示す。特に明記しない場合は、報告された1H NMRシグナルは、主要なジアステレオ異性体を特徴付けるものである。
以下の一般式(1)のキノリン−6−イルオキシ−メトキシ−酢酸由来のオキシムは、実施例1及び/又は3に記載された対応するキノリン−6−イルオキシ−メチルスルファニル−酢酸誘導体について記載されたものと同様の方法を使用して調製した。
化合物No.70:2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−2−メトキシ−N−(2−メトキシイミノ−N−1,1−ジメチル−エチル)−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.71:2−(3−ブロモ−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メトキシ−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−アセトアミド:融点130〜132℃
化合物No.72:2−(3−ヨード−キノリン−6−イルオキシ)−2−メトキシ−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−アセトアミド:融点101〜103℃
化合物No.73:2−(3−ヨード−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メトキシ−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−アセトアミド:融点126〜128℃
化合物No.74:2−メトキシ−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−(3−トリメチルシラニルエチニル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メトキシ−N−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.75:2−メトキシ−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−(8−メチル−3−トリメチルシラニルエチニル−キノリン−6−イルオキシ)−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.76:2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メトキシ−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.77:2−(3−エチニル−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メトキシ−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−アセトアミド:融点138〜140℃
実施例11
本例は、2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−[1−(メトキシイミノ−メチル)−シクロブチル]−2−メチルスルファニル−アセトアミド(化合物No.78)の調製を例示する。
ステージ1:2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(1−ヒドロキシメチル−シクロブチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミドの調製
CH3CN(40ml)中の(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−メチルスルファニル−酢酸(1.10g)の溶液に、室温でEt3N(2.25ml)、AHOBT(0.06g)、TBTU(1.50g)、及び(1−アミノ−シクロブチル)−メタノール(0,06g)を窒素雰囲気下で加えた。混合液を同じ温度で1時間攪拌し、次に飽和NH4Cl水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(2×20ml)。有機相を分離し、Na223水溶液と飽和NaCl水溶液で洗浄し、次に無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、真空下で溶媒を留去した。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/シクロヘキサン、2/1)により精製して、2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(1−ヒドロキシメチル−シクロブチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド(0.70g)を黄色の油状物として得た。
Figure 2010538027
ステージ2:2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(1−ホルミル−シクロブチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミドの調製
ジクロロメタン(30ml)中の2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(1−ヒドロキシメチル−1−シクロブチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド(310mg)の溶液に、室温で窒素雰囲気下でDess-Martinペルヨージナン(480mg)を加えた。混合物を同じ温度で1時間攪拌し、次に飽和NaHCO3水溶液に注ぎ、ジクロロメタン(2×15ml)で抽出した。有機相を分離し、Na223水溶液と飽和NaCl水溶液で洗浄し、次に無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、真空下で溶媒を留去した。黄色の油状物としての粗化合物(250mg)をさらに精製することなく次の工程で使用した。
Figure 2010538027
ステージ3:2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−[1−(メトキシイミノ−メチル)−シクロブチル]−2−メチルスルファニル−アセトアミドの調製
エタノール(10ml)中の2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(1−ホルミル−シクロブチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド(125mg)の溶液に、酢酸ナトリウム(50mg)とO−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(44mg)を室温で加えた。混合液を65℃に1時間加熱した。室温まで冷却後、混合液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(2×10ml)。有機相を飽和NaCl水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、真空下で溶媒を留去した。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/シクロヘキサン、1:1)により精製して2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−[1−(メトキシイミノ−メチル)−シクロブチル]−2−メチルスルファニル−アセトアミド(110mg)を黄色の油状物として得た。
化合物No.78
Figure 2010538027
以下の一般式(1)のN−(1−ホルミル−シクロブチル)−2−(3−ヨード−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド由来のオキシムは、実施例11のステージ3に記載したものと同様の方法を使用して、対応する置換キノリルアセトアミドから出発して調製した。
化合物No.79:2−(3−ヨード−キノリン−6−イルオキシ)−N−[1−(メトキシイミノ−メチル)−シクロブチル]−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.80:2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−[1−(ヒドロキシイミノ−メチル)−シクロブチル]−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
実施例12
本例は、2−(4−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド(化合物No.81)の調製を例示する。
ステージ1:4−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−6−オールの調製
ステップ1:ジメチル−チオカルバミン酸O−(3−クロロ−5−メトキシ−フェニル)エステル(10.4g,0.042mol)を、80mLのEtOH/水(3:1)中のKOH(11.8g,0.21mol)に懸濁し、反応混合物を2時間加熱還流した。次に反応物を冷却し、約50mLまで濃縮し、酢酸エチルで希釈し、混合液を氷冷HClに注いだ。次に有機層を分離し、水、食塩水で洗浄し、乾燥し、真空下で濃縮して、8gの3−クロロ−5−メトキシ−ベンゼンチオール、MS m/z174(M+)、を得て、これをステップ2で使用した。
ステップ2:ステップ1からの3−クロロ−5−メトキシ−ベンゼンチオール(8g,0.045mol)を攪拌下でエタノール中のナトリウムエトキシドの溶液(2gのNaと50mLの無水エタノールから調製した)に溶解した。次にブロモアセトアルデヒドジエチルアセタール(9g,0.045mol)を加え、混合液を2時間還流した。ほとんどのエタノールを除去し、残渣を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、食塩水で洗浄し、乾燥し、真空下で濃縮して、10gのMS m/z290(M+)を得て、これをそのままステップ3で使用した。
ステップ3:ジクロロメタン(100mL)中のステップ5からの1−クロロ−3−(2,2−ジエトキシ−エチルスルファニル)−5−メトキシ−ベンゼン(5g,0.017mol)の溶液を、室温で窒素下で無水ジクロロメタン(200mL)中のBF3Et2O(2.2mL,0。017mol)の溶液に滴下して加えた。次に反応物を室温で2時間攪拌し、NaHCO3水溶液でクエンチした。有機層を分離し、水層をジクロロメタンで抽出した。一緒にした有機抽出物を水、食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル:ヘキサン)で精製して、4−クロロ−6−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン、MS m/z198(M+)、を得た。
ステップ4:BBr3を使用して、ステップ3からの4−クロロ−6−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン(2.7g,0.013mol)の脱保護を行った。反応混合物を−78℃で1時間、次に室温で一晩攪拌後、溶液を0℃まで冷却し、水を加えてクエンチした。ジクロロメタン層を分離し、水層をジクロロメタンで抽出した。一緒にした抽出物を水、重炭酸ナトリウム、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で溶媒を除去後、生じた4−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−6−オールをカラム(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル/10:1)により精製した。
Figure 2010538027
ステージ2:2−(4−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミドの調製
実施例1のステージ1(ステップ1〜2)とステージ2(ステップ1)に記載したものと同様の方法(ここで、実施例1のステージ2のステップ1中の2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールの代わりに、実施例2のステップ4からの2−アミノ−2−メチル−プロピオンアルデヒドO−メチル−オキシムを使用した)で、4−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−6−オールから2−(4−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミドを調製した。
化合物No.81:2−(4−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアルデヒド
Figure 2010538027
実施例13
本例は、N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−3−(4−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−6−イル)−2−メチルスルファニル−プロピオンアミド(化合物No.82)の調製を例示する。
ステージ1:4−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−6−オールの調製
ステップ1:無水THF(80ml)中の3−ブロモ−5−メトキシトルエン(7g,0.035mol)の冷(−78℃)溶液に不活性雰囲気下で、ブチルリチウム溶液(ヘキサン中1.6M溶液;32.8mL,0.05mol)を滴下して加え、混合液を同じ温度で1時間攪拌した。次にジメチルジスルフィド(4.6ml,0.05mol)を滴下して加え、2時間かけて室温にし、室温で一晩攪拌した。反応混合物を塩化アンモニウムでクエンチし、ジエチルエーテルで抽出した。一緒にした有機抽出物を水、食塩水で洗浄し、乾燥した。真空下で溶媒を留去して6.5gの生成物1−イソブチルスルファニル−3−メトキシ−5−メチル−ベンゼン、MS m/z168(M+)、を得た。
ステップ2:窒素下で100℃に維持したHMPA(100ml)中の3−メチル−5−メトキシチオアニソール(6.5g,0.04mol)の攪拌溶液に、ナトリウム小片(2.29g,0.09mmol)を加え、混合液を100℃でさらに3時間攪拌した。反応マスを室温にして、次にブロモアセトアルデヒドジエチルアセタール(7ml,0.04mol)をこの混合液に加え、室温で一晩攪拌した。反応混合物をメタノールでクエンチし、冷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。一緒にした有機抽出物を水、食塩水で洗浄し、乾燥した。真空下で溶媒を留去して7gの生成物(m/z270(M+))を得て、これをそのまま以下のステップ3で使用した。
ステップ3:ジクロロメタン(25ml)中のステップ2からの生成物(3g,0.01mol)の溶液を、無水ジクロロメタン(220mL)中のBF3.Et2O(1.2mL,0.01mol)の溶液に、室温で窒素下で滴下して加えた。次に反応物を室温で3時間攪拌し、NaHCO3水溶液でクエンチした。有機層を分離し、水層をジクロロメタンで抽出した。一緒にした有機抽出物を水、食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル:ヘキサン)で精製して、6−メトキシ−4−メチルベンゾ[b]チオフェン、0.55g、MS m/z178(M+)を得た。
ステップ4:ステップ3で得られた6−メトキシ−4−メチルベンゾ[b]チオフェン(0.550g,3mmol)と塩酸ピリジン(5g,40mmol)を窒素雰囲気下で200℃で3時間加熱した。次に反応混合物を冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。一緒にした有機抽出物を2N HClと食塩水で洗浄し、乾燥した。真空下で溶媒を留去して0.5gの4−メチルベンゾ[b]チオフェン−6−オールを得て、これをそのまま以下のステージ2で使用した。
Figure 2010538027
ステージ2:N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−3−(4−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−6−イル)−2−メチルスルファニル−プロピオンアミドの調製
実施例1のステージ1(ステップ1〜2)とステージ2(ステップ1)に記載したものと同様の方法(ここで、実施例1のステージ2のステップ1中の2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールの代わりに、実施例2のステップ4からの2−アミノ−2−メチル−プロピオンアルデヒドO−メチル−オキシムを使用した)で、4−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−6−オールから、N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−3−(4−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−6−イル)−2−メチルスルファニル−プロピオンアミドを調製した。
化合物No.82:N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−3−(4−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−6−イル)−2−メチルスルファニル−プロピオンアミド
Figure 2010538027
実施例14
本例は、2−(7−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−5−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド(化合物No.83)の調製を例示する。
ステージ1:7−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−5−オールの調製
ステップ1:DMF(200mL)中の2,3−ジクロロ−5−ニトロベンズアルデヒド(10g,0.045mol)とメルカプト酢酸メチル(6.6mL,0.06mol)の溶液に、50mLの水中のKOH(6g)を加えた。2時間攪拌後、反応混合物を氷冷水に注ぎ、混合液を酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、乾燥した。溶媒を留去して粗生成物を得て、これをヘキサンで繰り返し洗浄して精製して、7−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(12.3g)を得た。
ステップ2:メタノール(30mL)中のステップ2からのエステル(10.5g,0.038mol)の溶液に、NaOH水溶液(10mLの水中2.6g)を加え、反応混合物を4時間還流した。メタノールのほとんどが除去され、混合液を水(25mL)で希釈し、エーテルで洗浄した。次に水層を希塩酸で酸性化して固体を得て、これをろ過し冷水で洗浄し、乾燥して、7−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(8.7g)を得た。
ステップ3:キノリン(200ml)中のステップ2からの酸(12.9g,0.05mol)の懸濁物に、銅粉末(5.2g,0.08mol)を加え、混合液を200℃で2時間加熱した。反応混合物を冷却し、エーテルで抽出した。エーテル層を50% HCl、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、7−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン(6.2g)を得て、これをそのままステップ4で使用した、MS m/z213(M+)。
ステップ4:5%酢酸(300ml)と酢酸エチル(300ml)中のステップ4からの7−クロロ−5−ニトロベンゾ[b]チオフェン(4.4g,20mmol)の還流溶液に、鉄粉末(6g,100mmol)を少しずつ加え、混合液を4時間還流した。反応混合物を冷却し、セライトに通してろ過し、酢酸エチルで洗浄した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。一緒にした有機抽出物を水で洗浄し、乾燥し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル/4:1)で精製して、7−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−5−イルアミン(2g,MS m/z183(M+))を得た。
ステップ5:希硫酸(400mlの水に14mlの濃硫酸)中の7−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−5−イルアミン(2.3g,0.012mol)の分散物を加熱して透明な溶液を得て、これを0℃に冷却した。NaNO2(5mLの水に0.9g,0.013mol)の冷溶液を滴下して加え、混合液を同じ温度で1時間攪拌し、次に30分かけて10℃に加温した。次に過剰の亜硝酸塩を尿素でクエンチした。次に反応混合物を、90℃に維持した希硫酸(115mLの水に8mLの濃硫酸)に加え、混合液をさらに1時間還流した。反応混合物を熱ろ過し、ろ液を室温で一晩攪拌した。混合液を酢酸エチルで抽出し、一緒にした有機抽出物を水、食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル/9:1)により精製して、0.4gの7−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−5−オールを得た。
Figure 2010538027
ステージ2:2−(7−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−5−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミドの調製
実施例1のステージ1(ステップ1〜2)とステージ2(ステップ1)に記載したものと同様の方法(ここで、実施例1のステージ2のステップ1中の2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールの代わりに、実施例2のステップ4からの2−アミノ−2−メチル−プロピオンアルデヒドO−メチル−オキシムを使用した)で、上記ステージ1のステップ5からの7−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−5−オールから、2−(7−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−5−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミドを調製した。
化合物No.83:2−(7−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−5−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
実施例15
本例は、N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−(7−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−5−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド(化合物No.84)の調製を例示する。
ステージ1:7−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−5−オールの調製
ステップ1:不活性雰囲気下の無水THF(80ml)中の2−ブロモ−5−メトキシトルエン(8g,0.04mol)の冷(−78℃)溶液に、ブチルリチウム溶液(ヘキサン中1.6M溶液;36.8mL,0.058mol)を滴下して加え、混合液を同じ温度で1時間攪拌した。次にジメチルジスルフィド(7.7mL,0.08mol)を滴下して加え、反応混合物を2時間かけて室温にした。反応混合物を飽和塩化アンモニウムでクエンチし、ジエチルエーテルで抽出した。一緒にした有機抽出物を水及び食塩水で洗浄し、乾燥した。真空下で溶媒を留去して6.5gの2−メチル−4−メトキシチオアニソールを得て、これをそのままステップ2で使用した(MS m/z168(M+))。
ステップ2:窒素下で100℃に維持したHMPA(130ml)中の2−メチル−4−メトキシチオアニソール(8.0g,0.04mol)の攪拌溶液に、ナトリウム小片(2.9g,0.12mol)を加え、混合液を100℃でさらに4時間攪拌した。反応マスを室温にして、次にブロモアセトアルデヒドジエチルアセタール(8ml,0.05mmol)をこの混合液に加え、2時間攪拌した。反応混合物をメタノールでクエンチし、冷水に注ぎ、エーテルで抽出した。一緒にした有機抽出物を水及び食塩水で洗浄し、乾燥した。真空下で溶媒を留去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘキサン:酢酸エチル/9:1)により精製して、8.5gの1−(2,2−ジエトキシ−エチルスルファニル)−4−メトキシ−2−メチル−ベンゼンを得た。MS m/z270(M+)。
ステップ3:クロロベンゼン(50mL)中のポリリン酸(20mL)の熱(130℃)溶液に、クロロベンゼン(25ml)中のステップ2からの1−(2,2−ジエトキシ−エチルスルファニル)−4−メトキシ−2−メチル−ベンゼン(6.8g,0.025mol)の溶液を、2時間かけて滴下して加え、同じ温度で2時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、12時間攪拌した。次に混合液を冷却し、水で希釈し、層を分離した。水層を酢酸エチルで抽出した。一緒にした有機抽出物を水で洗浄し、乾燥し、濃縮した。粗物質をクロマトグラフィー(シリカゲル:ヘキサン:酢酸エチル/4:1)により精製して、2gの7−メチル−5−メトキシベンゾチオフェンを得た。MS m/z178(M+)。
ステップ4:−78℃の無水ジクロロメタン(60mL)中のステップ3からの7−メチル−5−メトキシベンゾチオフェン(2g,11mmol)の溶液に、三臭化ホウ素(10mLのジクロロメタン中1.3mL、13mmol)を20分かけて加えた。反応混合物を−78℃で1時間攪拌し、室温で4時間攪拌した。溶液を0℃に冷却し、水を注意深く加えてクエンチした。ジクロロメタン層を分離し、水層をジクロロメタンに抽出した。一緒にした抽出物を水、重炭酸ナトリウム、食塩で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:脾臓:酢酸エチル/4:1)により精製して、1.4gの生成物7−メチル−5−ヒドロキシベンゾチオフェンを得て、これをそのまま次のステップで使用した(ステージ2)。
Figure 2010538027
ステージ2:N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−(7−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−5−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミドの調製
実施例1のステージ1(ステップ1〜2)とステージ2(ステップ1)に記載したものと同様の方法(ここで、実施例1のステージ2のステップ1中の2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールの代わりに、実施例2のステップ4からの2−アミノ−2−メチル−プロピオンアルデヒドO−メチル−オキシムを使用した)で、上記ステージ1のステップ5からの7−メチル−5−ヒドロキシベンゾチオフェンから、N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−(7−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−5−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミドを調製した。
化合物No.84:N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−(7−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−5−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
実施例16
本例は、2−(7−ブロモ−4−メチル−ナフタレン−2−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド(化合物No.85)の調製を例示する。
ステージ1:7−ブロモ−4−メチル−ナフタレン−2−オールの調製
ステップ1:メタノール(20mL)中の7−メトキシ−5−メチル−,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン(8.3g,0.04mol)の冷(−10℃)溶液に、メタノール(10mL)中の臭素(2.3mL,0.04mol)の溶液を滴下して加え、温度を室温に上げながら混合液を2時間攪拌した。メタノールを真空下で蒸発させ、混合液を酢酸エチルで希釈し、チオ硫酸ナトリウム水溶液、次に飽和重炭酸ナトリウム、食塩水で洗浄し、乾燥した。溶媒を留去して2−ブロモ−7−メトキシ−5−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オンをオフホワイトの固体(10g)として得て、これをそのままステップ2で使用した。MS m/z271(M+2)。
ステップ2:メタノール(100mL)中のステップ1で得られた2−ブロモ−7−メトキシ−5−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン(10g,0.04mol)の氷冷溶液に水素化ホウ素ナトリウム(2.0g,0.05mol)を加え、混合液を室温で2時間攪拌した。反応混合物を冷却し、アセトンでクエンチし、濃縮した。混合液を水で希釈し、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮して、2−ブロモ−7−メトキシ−5−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−オール(8.0g)を得て、これをそのままステップ3で使用した。
ステップ3:トルエン(30mL)中のステップ3で得られたナフタレン−1−オール(8.0g,0.03mol)の還流溶液に、cat.PTSA(400mg)を加え、混合液を4時間還流した。トルエンを留去し、混合液を水で希釈し、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を重炭酸ナトリウム、食塩水で洗浄し、乾燥し、溶媒を留去した。粗物質をクロマトグラフィー(シリカゲル:ヘキサン:酢酸エチル/10:1)により精製して、3−ブロモ−6−メトキシ−8−メチル−1,2−ジヒドロ−ナフタレン(8.0g)を得て、これをそのままステップ4で使用した。
ステップ4:1,4−ジオキサン(40ml)中のステップ3からの3−ブロモ−6−メトキシ−8−メチル−1,2−ジヒドロ−ナフタレン(8.0g,0.03mol)の溶液に、DDQ(7.9g,0.03mol)を加え、混合液を2時間還流した。溶媒を除去し、粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル:ヘキサン:酢酸エチル/20:1)により精製して、6−ブロモ−3−メトキシ−1−メチル−ナフタレン(3.7g)を得た。
ステップ5:38% HBr−酢酸(20mL)中のステップ4からの6−ブロモ−3−メトキシ−1−メチル−ナフタレン(3.7g,0.015mol)の懸濁物を16時間還流した。次に混合液を酢酸エチルで抽出し、抽出物を10%水酸化ナトリウム溶液で塩基性にし、層を分離した。水層を希HClで酸性にし、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮して、7−ブロモ−4−メチル−ナフタレン−2−オール(1.9g)を得て、これをそのまま次にステップで使用した。
Figure 2010538027
ステージ2:2−(7−ブロモ−4−メチル−ナフタレン−2−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミドの調製
実施例1のステージ1(ステップ1〜2)とステージ2(ステップ1)に記載したものと同様の方法(ここで、実施例1のステージ2のステップ1中の2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールの代わりに、実施例2のステップ4からの2−アミノ−2−メチル−プロピオンアルデヒドO−メチル−オキシムを使用した)で、上記ステージ1のステップ5からの7−ブロモ−4−メチル−ナフタレン−2−オールから、2−(7−ブロモ−4−メチル−ナフタレン−2−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミドを調製した。
化合物No.85:2−(7−ブロモ−4−メチル−ナフタレン−2−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
実施例17
本例は、2−(ベンゾチアゾール−5−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド(化合物No.86)の調製を例示する。
ステップ1:実施例1のステージ1(ステップ1〜2)とステージ2(ステップ1)に記載したものと同様の方法(ここで、実施例1のステージ2のステップ1中の2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールの代わりに、実施例2のステップ4からの2−アミノ−2−メチル−プロピオンアルデヒドO−メチル−オキシムを使用した)で、ベンゾチアゾール−5−オールから、2−(ベンゾチアゾール−5−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミドを調製した。
化合物No.86
Figure 2010538027
実施例18
本例は、N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−(7−メチル−ベンゾチアゾール−5−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド(化合物No.87)の調製を例示する。
ステージ1:7−メチルベンゾチアゾール−5−オールの調製
ステップ1:懸濁物を2時間加熱して5−アミノ−7−メチルベンゾチアゾール(6g,36mmol)を硫酸(550mlの水に38mlの濃硫酸)に溶解し、生じた溶液を氷で0℃に冷却した。次に亜硝酸ナトリウム(3.1g,45mmol)の水溶液(10mL)を加え、混合液を同じ温度で1時間攪拌し、次に30分かけて15℃まで暖めた。過剰の亜硝酸塩を尿素(1g)でクエンチした。次に溶液を還流希硫酸(330mLの水に22mlの硫酸)に急速に加え、さらに1時間還流した。混合液をろ過し、ろ液を一晩攪拌し、酢酸エチルで抽出した。一緒にした有機抽出物を水、食塩水で洗浄し、乾燥した。真空下で溶媒を留去して、1gの5−ヒドロキシ−7−メチルベンゾチアゾールを得て、これをそのまま次の工程で使用した。
Figure 2010538027
ステージ2:N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−(7−メチル−ベンゾチアゾール−5−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミドの調製
実施例1のステージ1(ステップ1〜2)とステージ2(ステップ1)に記載したものと同様の方法(ここで、実施例1のステージ2のステップ1中の2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールの代わりに、実施例2のステップ4からの2−アミノ−2−メチル−プロピオンアルデヒドO−メチル−オキシムを使用した)で、5−ヒドロキシ−7−メチルベンゾチアゾールから、N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−(7−メチル−ベンゾチアゾール−5−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミドを調製した。
化合物No.87:N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−(7−メチル−ベンゾチアゾール−5−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
実施例19
本例は、2−(ベンゾオキソール−5−イルオキシ)−N−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド(化合物No.88)の調製を例示する。
ステップ1:実施例1のステージ1(ステップ1〜2)とステージ2(ステップ1)に記載したものと同様の方法(ここで、実施例1のステージ2のステップ1中の2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールの代わりに、実施例2のステップ4からの2−アミノ−2−メチル−プロピオンアルデヒドO−メチル−オキシムを使用した)で、ベンゾオキソール−5−オールから、2−(ベンゾオキソール−5−イルオキシ)−N−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミドを調製した。
化合物No.88
Figure 2010538027
実施例20
実施例20は、上記で引用した表に一部記載し、特に明記しない場合は実施例1〜19に記載したものと同様の方法を使用して調製された化合物の、追加の特徴付けNMRデータ及び/又は融点を提供する。特に明記しない場合は、報告された1H NMRシグナルは、主要なジアステレオ異性体を特徴付けるものである。
化合物No.89:N−(2−メトキシ−1,1−ジメチル−エチル)−2−(4−メチル−ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.90:2−(3,8−ジクロロ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド:融点:158〜161℃。
化合物No.91:N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−(8−メチル−キナゾリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド:融点:109〜112℃。
化合物No.92:2−(3−ヨード−キノリン−6−イルオキシ)−N−(3−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−プロピル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.93:2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.94:2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1−メチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.95:2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(3−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−プロピル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.96:N−[1,1−ジメチル−3−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシイミノ)−プロピル]−2−(3−ヨード−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.97:N−(3−ブトキシイミノ−1,1−ジメチル−プロピル)−2−(3−ヨード−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.98:N−(3−ベンジルオキシイミノ−1,1−ジメチル−プロピル)−2−(3−ヨード−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.99:N−(3−アリルオキシイミノ−1,1−ジメチル−プロピル)−2−(3−ヨード−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.100:N−(3−tert−ブトキシイミノ−1,1−ジメチル−プロピル)−2−(3−ヨード−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.101:N−(3−ヒドロキシイミノ−1,1−ジメチル−プロピル)−2−(3−ヨード−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.102:2−(3−ヨード−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(3−メトキシ−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−プロピル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.103:2−(3−ヨード−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(3−メトキシアセトキシイミノ−1,1−ジメチル−プロピル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.104:2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(3−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−プロピル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.105:2−(3−ヨード−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(3−メトキシイミノ−1−メチル−プロピル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.106:2−(8−クロロ−3−ヨード−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−プロピル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.107:2−(3−ブロモ−8−メトキシ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−プロピル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.108:2−(3−ブロモ−1−オキシ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(3−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−プロピル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.109:N−(1−ベンジルオキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.110:N−(2−ベンジルオキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−(3−ブロモ−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.111:2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−{2−[(E又はZ)−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−プロピル}−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.112:2−(3−エチニル−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.113:N−(2−エトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−(3−エチニル−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.114:N−(2−アリルオキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−(3−エチニル−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.115:2−(8−クロロ−3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.116:2−(8−クロロ−3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−エトキシイミノ−1,1−ジメチル−プロピル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.117:N−(2−アリルオキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−(8−クロロ−3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.118:N−(2−エトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.119:N−(2−エトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.120:N−(2−アリルオキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.121:2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−{[2−(E又はZ)−メトキシイミノ]−1,1−ジメチル−3−フェニル−プロピル}−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.122:2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−{2−[(E又はZ)−エトキシイミノ]−1,1−ジメチル−3−フェニル−プロピル}−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.123:N−{2−[(E又はZ)−アリルオキシイミノ]−1,1−ジメチル−3−フェニル−プロピル}−2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.124:2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−{2−[(E又はZ)−メトキシイミノ]−1,1−ジメチル−3−チオフェン−3−イル−プロピル}−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.125:2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−{2−[(E又はZ)−エトキシイミノ]−1,1−ジメチル−3−チオフェン−3−イル−プロピル}−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.126:N−{2−[(E又はZ)−アリルオキシイミノ]−1,1−ジメチル−3−チオフェン−3−イル−プロピル}−2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.127:2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−{2−[(E又はZ)−メトキシイミノ]−1,1−ジメチル−3−ピリジン−2−イル−プロピル}−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.128:2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−{2−[(E又はZ)−エトキシイミノ]−1,1−ジメチル−3−ピリジン−2−イル−プロピル}−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.129:N−{2−[(E又はZ)−アリルオキシイミノ]−1,1−ジメチル−3−ピリジン−2−イル−プロピル}−2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.130:2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−{2−[(E又はZ)−メトキシイミノ]−1,1−ジメチル−2−フェニル−エチル}−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.131:2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−ブチラミド
Figure 2010538027
化合物No.132:2−(3−エチニル−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−ブチラミド
Figure 2010538027
化合物No.133:2−(3−ブロモ−8−エチル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.134:2−(3−エチニル−7−フルオロ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−ブチラミド
Figure 2010538027
化合物No.135:N−2−エトイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−(3−エチニル−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−ブチラミド
Figure 2010538027
化合物No.136:2−(3−エチニル−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−イソブトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−ブチラミド
Figure 2010538027
化合物No.137:N−(2−tert−ブトキシイミノ−−1,1−ジメチル−エチル)−2−(3−エチニル−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−ブチラミド
Figure 2010538027
化合物No.138:N−(2−アリルオキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−(3−エチニル−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−ブチラミド
Figure 2010538027
化合物No.139:2−(3−エチニル−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−ヒドロキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−ブチラミド
Figure 2010538027
化合物No.140:2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−シアノメトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.141:2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−ブタ−2−イニルオキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.142:2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−[2−(2−フルオロ−エトキシイミノ)−1,1−ジメチル−エチル]−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.143:2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−[1,1−ジメチル−2−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメトキシイミノ)−エチル]−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.144:2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−ブチラミド
Figure 2010538027
化合物No.145:2−(3−ブロモ−8−メチル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−ブチラミド
Figure 2010538027
化合物No.146:2−(3−ブロモ−8−クロロ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−ブチラミド
Figure 2010538027
化合物No.147:2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−ヒドロキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−ブチラミド
Figure 2010538027
化合物No.148:N−(2−エトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−ブチラミド
Figure 2010538027
化合物No.149:N−(2−アリルオキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−(3−エチニル−キノリン−6−イルオキシ)−ブチラミド
Figure 2010538027
化合物No.150:2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−ヒドロキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−ブチラミド
Figure 2010538027
化合物No.151:2−(3−ブロモ−キノリン−6−イルオキシ)−N−[2−(2−フルオロ−エトキシイミノ)−1,1−ジメチル−エチル]−ブチラミド
Figure 2010538027
化合物No.152:N−(2−ヒドロキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−(3−ヨード−キノリン−6−イルオキシ)−ブチラミド
Figure 2010538027
化合物No.153:N−(2−ヒドロキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−2−(3−ヨード−キノリン−6−イルオキシ)−2−メチルスルファニル−アセトアミド
Figure 2010538027
化合物No.154:2−(3−ブロモ−7−フルオロ−キノリン−6−イルオキシ)−N−(2−メトキシイミノ−1,1−ジメチル−エチル)−ブチラミド
Figure 2010538027
化合物No.155:N−[2−(2−フルオロ−エトキシイミノ)−1,1−ジメチル−エチル]−2−(3−ヨード−キノリン−6−イルオキシ)−ブチラミド
Figure 2010538027
実施例21
本例は、式(I)の化合物の殺真菌性を例示する。
化合物を水性懸濁物として、我々の標準的スクリーニングパソシステム(screening pathosystem)セットに対して試験した。予防試験では、1日又は2日の予防適用を用いて行った(すなわち、真菌胞子の人工的接種の1〜2日前に、植物を化合物で処理した)が、治療試験では、化合物適用の1日又は2日前に真菌胞子を接種した。適用は500l/haで、葉の上側と下側をカバーする適用装置で行った(ターンテーブル、2つのノズルから空気支持噴霧)。
疾患抑制の単回評価は、パソシステム(pathosystem)に依存して、接種の4〜20日目に行った。
化合物は、後述のように標準的スクリーニングパソシステム(screening pathosystem)のセットに対して水性懸濁物として試験した。
葉への適用は、500l/haで葉の上側と下側をカバーする適用装置で行った(ターンテーブル、2つのノズルから空気支持噴霧)。
予防試験では、1日又は2日の予防適用を用いて行った(すなわち、真菌胞子の人工的接種の1〜2日前に、植物を化合物で処理した)が、治療試験では、化合物適用の1日又は2日前に真菌胞子を接種した。疾患抑制の単回評価は、パソシステム(pathosystem)に依存して、接種の4〜20日目に行った。
葉ディスク試験:
温室で生長した植物から、種々の植物種の葉のディスク(直径14mm)を切った。切った葉ディスクをマルチウェルプレート(24ウェルフォーマット)中で水寒天上に置いた。葉ディスクを切った直後に、試験溶液を噴霧した。試験化合物はDMSO溶液として調製した(最大10mg/ml)。噴霧直前に、0.025%ツイーン20を用いて溶液を適切な濃度に希釈した。乾燥後、葉ディスクに適切な病原性真菌の胞子懸濁物を接種した。
各試験系に従って一定条件(温度、rH、光など)下で接種後3〜7日間のインキュベーション時間後、試験化合物の活性を抗真菌活性として評価する。
液体培養試験:
真菌の液体培養物から新に調製したか又は低温保存からの真菌の菌糸断片又は分生子懸濁物を、直接栄養ブロスと混合する。試験化合物のDMSO溶液(最大10mg/ml)を0.025%ツイーン20で50倍希釈し、この溶液10μlをピペットでマイクロタイタープレート(96ウェルフォーマット)に入れ、次に真菌胞子/菌糸断片を含有する栄養ブロスを加えて、試験化合物の最終濃度を得る。試験プレートを24℃、96%rHで暗所でインキュベートする。2〜6日後に真菌生長の阻害を測光法で測定し、抗真菌活性を算出する。
植物試験
アルテルナリア・ソラニ(Alternaria solani)/トマト/予防(トマトに対するアルテルナリア):4週齢のトマト植物ローター・グノム(Roter Gnom)品種を、噴霧室中で調製試験化合物で処理した。適用の2日後に、胞子懸濁物を試験植物に噴霧することによりトマトに接種した。温室中で22/18℃、95%r.h.で4日間インキュベーション後、疾患に覆われた葉の面積の割合を評価した。
ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea)/トマト/予防(トマトに対するボトリチス):4週齢のトマト植物ローター・グノム(Roter Gnom)品種を、噴霧室中で調製試験化合物で処理した。適用の2日後に、胞子懸濁物を試験植物に噴霧することによりトマトに接種した。温室中で20℃、95%r.h.で3日間インキュベーション後、疾患に覆われた葉の面積の割合を評価した。
ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea)/ブドウ/予防(ブドウに対するボトリチス):5週齢のブドウ実生グテデル(Gutedel)品種を、噴霧室中で調製試験化合物で処理した。適用の2日後に、胞子懸濁物を試験植物に噴霧することによりブドウに接種した。温室中で20℃、95%r.h.で3日間インキュベーション後、疾患に覆われた葉の面積の割合を評価した。
ブルメリア(Blumeria)(エリシフェ(Erysiphe))・グラミニス(graminis)/大麦/予防(大麦のうどんこ病):1週齢の大麦植物レジナ(Regina)品種を、噴霧室中で調製試験化合物で処理した。適用の2日後に、うどんこ病菌感染植物を試験植物上で振ることにより大麦に接種した。温室中で20℃/18℃(昼/夜)および60%r.h.で6日間インキュベーション後、疾患に覆われた葉の面積の割合を評価した。
ブルメリア(Blumeria)(エリシフェ(Erysiphe))・グラミニス(graminis)/小麦/予防(小麦のうどんこ病):1週齢の小麦植物アリナ(Arina)品種を、噴霧室中で調製試験化合物で処理した。適用の2日後に、接種室中でうどんこ病菌胞子を試験植物上に散布することにより小麦に接種した。温室中で20℃/18℃(昼/夜)および60%r.h.で6日間インキュベーション後、疾患に覆われた葉の面積の割合を評価した。
ブルメリア(Blumeria)(エリシフェ(Erysiphe))・グラミニス(graminis)/小麦/治療(小麦のうどんこ病):適用の2日前に、1週齢の小麦植物アリナ(Arina)品種を、接種室中でうどんこ病菌胞子を試験植物上に散布することにより接種した。接種植物を噴霧室中で調製試験化合物で処理した。温室中で20℃/18℃(昼/夜)および60%r.h.で6日間インキュベーション後、疾患に覆われた葉の面積の割合を評価した。
グロメレラ・ラゲナリウム(Glomerella lagenarium)(コレトトリクム・ラゲナリウム(Colletotrichum lagenarium))/キュウリ/予防:1週齢のキュウリ植物ウィスコンシン(Wisconsin)品種を、噴霧室中で調製試験化合物で処理した。適用の1日後に、胞子懸濁物(1×105胞子/ml)を試験植物上に噴霧することにより小麦に接種した。温室中で23℃および100%r.h.で30時間インキュベーション後、植物を23℃/21℃(昼/夜)及び70%r.h.で6日間維持した。接種7日後に、疾患に覆われた葉の面積の割合を評価した。
フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)/トマト/予防(トマトの葉枯れ病):3週齢のトマト植物ローター・グノム(Roter Gnom)品種を、噴霧室中で調製試験化合物で処理した。適用の2日後に、胞子懸濁物を試験植物に噴霧することによりトマトに接種した。栽培箱中で18℃及び100%r.h.で4日間インキュベーション後、疾患に覆われた葉の面積の割合を評価した。
フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)/トマト/治療(トマトの葉枯れ病):適用の1日前に、3週齢のトマト植物ローター・グノム(Roter Gnom)品種を、試験植物に胞子嚢懸濁物を噴霧することにより接種した。接種血漿を噴霧室中で調製試験化合物で処理した。栽培箱中で18℃及び100%r.h.で4日間インキュベーション後、疾患に覆われた葉の面積の割合を評価した。
フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)/トマト/長期持続(トマトの葉枯れ病):3週齢のトマト植物ローター・グノム(Roter Gnom)品種を、噴霧室中で調製試験化合物で処理した。適用の6日後に、胞子嚢懸濁物を試験植物に噴霧することにより植物に接種した。栽培箱中で18℃及び100%r.h.で4日間インキュベーション後、疾患に覆われた葉の面積の割合を評価した。
フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)/ジャガイモ/予防(ジャガイモの葉枯れ病):2週齢のジャガイモ植物ビンチェ(Bintje)品種を、噴霧室中で調製試験化合物で処理した。適用の2日後に、胞子嚢懸濁物を試験植物に噴霧することによりジャガイモに接種した。栽培箱中で18℃及び100%r.h.で4日間インキュベーション後、疾患に覆われた葉の面積の割合を評価した。
フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)/ジャガイモ/治療(ジャガイモの葉枯れ病):適用の1日前に、胞子嚢懸濁物を試験植物に噴霧することにより、2週齢のジャガイモ植物ビンチェ(Bintje)品種に接種した。接種植物を、噴霧室中で調製試験化合物で処理した。栽培箱中で18℃及び100%r.h.で4日間インキュベーション後、疾患に覆われた葉の面積の割合を評価した。
フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)/ジャガイモ/長期持続(ジャガイモの葉枯れ病):2週齢のジャガイモ植物ビンチェ(Bintje)品種を、噴霧室中で調製試験化合物で処理した。適用の6日後、胞子嚢懸濁物を試験植物に噴霧することにより、植物に接種した。栽培箱中で18℃及び100%r.h.で4日間インキュベーション後、疾患に覆われた葉の面積の割合を評価した。
プラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)/ブドウ/予防(ブドウのべと病):5週齢のブドウ実生グテデル(Gutedel)品種を、噴霧室中で調製試験化合物で処理した。適用の1日後に、胞子嚢懸濁物を試験植物の葉の下側に噴霧することによりブドウ植物に接種した。温室中で22℃及び100%r.h.で6日間インキュベーション後、疾患に覆われた葉の面積の割合を評価した。
プラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)/ブドウ/治療(ブドウのべと病):適用の1日前に、胞子嚢懸濁物を試験植物の葉の下側に噴霧することにより、5週齢のブドウ実生グテデル(Gutedel)品種に接種した。接種したブドウ植物を、噴霧室中で調製試験化合物で処理した。温室中で22℃及び100%r.h.で6日間インキュベーション後、疾患に覆われた葉の面積の割合を評価した。
プラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)/ブドウ/長期持続(ブドウのべと病):5週齢のブドウ実生グテデル(Gutedel)品種を、噴霧室中で調製試験化合物で処理した。適用の6日後に、胞子嚢懸濁物を試験植物の葉の下側に噴霧することによりブドウ植物に接種した。温室中で22℃及び100%r.h.で6日間インキュベーション後、疾患に覆われた葉の面積の割合を評価した。
ポドスフェラ・ロイコトリカ(Podosphaera leucotricha)/リンゴ/予防(リンゴのうどんこ病):5週齢のリンゴ実生マキントッシュ(Mcintosh)品種を、噴霧室中で調製試験化合物で処理した。適用の1日後に、リンゴうどんこ病菌に感染した植物を試験植物の上に散布することによりリンゴ植物に接種した。22℃及び60%r.h.で14/10時間(明/暗)の光の状況下で7日間インキュベーション後、疾患に覆われた葉の面積の割合を評価した。
プクキニア・レコンディタ(Puccinia recondita)/小麦/予防(小麦の赤さび病):1週齢の小麦植物アリナ(Arina)品種を、噴霧室中で調製試験化合物で処理した。適用の1日後に、胞子懸濁物(1×105胞子/ml 夏胞子)を試験植物上に噴霧することにより小麦植物に接種した。温室中で20℃および95%r.h.で1日インキュベーション後、植物を20℃/18℃(昼/夜)及び60%r.h.で10日間維持した。接種の11日後に、疾患に覆われた葉の面積の割合を評価した。
プクキニア・レコンディタ(Puccinia recondita)/小麦/治療(小麦の赤さび病):適用の2日前に、胞子懸濁物(1×105胞子/ml 夏胞子)を試験植物上に噴霧することにより、1週齢の小麦植物アリナ(Arina)品種に接種した。温室中で20℃および95%r.h.で1日インキュベーション、及び20℃及び60%r.h.で1日インキュベーション後、接種植物を調製試験化合物で処理した。温室中で20℃/18℃(昼/夜)及び60%r.h.で8日間さらにインキュベーション後、疾患に覆われた葉の面積の割合を評価した。
プクキニア・レコンディタ(Puccinia recondita)/小麦/長期持続(小麦の赤さび病):1週齢の小麦植物アリナ(Arina)品種を、噴霧室中で調製試験化合物で処理した。適用の8日後に、胞子懸濁物(1×105胞子/ml 夏胞子)を試験植物上に噴霧することにより小麦植物に接種した。温室中で20℃および95%r.h.で1日インキュベーション後、植物を20℃及び60%r.h.で10日間維持した。接種の11日後に、疾患に覆われた葉の面積の割合を評価した。
マグナポルテ・グリセア(Magnaporthe grisea)(ピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae))/イネ/予防(イネのいもち病):3週齢のイネ植物コシヒカリ(Koshihikari)品種を、噴霧室中で調製試験化合物で処理した。適用の2日後に、胞子懸濁物(1×105分生子/ml)を試験植物上に噴霧することによりイネ植物に接種した。25℃および95%r.h.で6日間インキュベーション後、疾患に覆われた葉の面積の割合を評価した。
ミコスフェレラ・アラキディス(Mycosphaerella arachidis)(セルコスポラ・アラキジコラ(Cercospora arachidicola))/ピーナツ/予防:3週齢のピーナツ植物ジョージア・グリーン(Georgia Green)品種を、噴霧室中で調製試験化合物で処理した。適用の1日後に、胞子懸濁物(350000胞子/ml)を下側の葉の表面に噴霧することにより植物に接種した。プラスチックフード下で23℃および95%r.h.で4日間インキュベーション後、温室中で植物を23℃/20℃(昼/夜)及び70%r.h.で維持した。接種の11〜12日後に、疾患に覆われた葉の面積の割合を評価した。
ミコスフェレラ・アラキディス(Mycosphaerella arachidis)(セルコスポラ・アラキジコラ(Cercospora arachidicola))/ピーナツ/治療:3週齢のピーナツ植物ジョージア・グリーン(Georgia Green)品種を、胞子懸濁物(350000胞子/ml)を下側の葉の表面に噴霧することにより接種した。23℃及び100%r.h.で1日インキュベーション後、接種植物を噴霧室中で調製試験化合物で処理した。プラスチックフード下で23℃および95%r.h.で3日間インキュベーション後、温室中で植物を23℃/20℃(昼/夜)及び70%r.h.で維持した。接種の11〜12日後に、疾患に覆われた葉の面積の割合を評価した。
ピレノホラ・テレス(Pyrenophora teres)(ヘルミントスポリウム・テレス(Helminthosporium teres))/大麦/予防(大麦の網斑病):1週齢の大麦植物レジナ(Regina)品種を、噴霧室中で調製試験化合物で処理した。適用の2日後に、試験植物に胞子懸濁物(2.6×104胞子/ml)を噴霧することにより大麦に接種した。20℃および95%r.h.で4日間インキュベーション後、疾患に覆われた葉の面積の割合を評価した。
セプトリア・トリチシ(Septoria tritici)/小麦/予防(セプトリア斑点病):2週齢の小麦植物リバンド(Riband)品種を、噴霧室中で調製試験化合物で処理した。適用の1日後に、試験植物に胞子懸濁物(106分生子/ml)を噴霧することにより、小麦植物に接種した。22℃/21℃および95%r.h.で1日インキュベーション後、温室中で植物を22℃/21℃及び71%r.h.で維持した。接種の16〜18日後に、疾患に覆われた葉の面積の割合を評価した。
ウンシヌラ・ネカトール(Uncinula necator)/ブドウ/予防(ブドウのうどんこ病):5週齢のブドウ実生グテデル(Gutedel)品種を、噴霧室中で調製試験化合物で処理した。適用の1日後に、ブドウうどんこ病に感染した植物を試験植物の上に散布することにより、ブドウ植物に接種した。24/22℃及び70%r.h.で14/10時間(明/暗)の光の状況下で7日間インキュベーション後、疾患に覆われた葉の面積の割合を評価した。
ベンチュリア・イナエカリス(Venturia inaequalis)/リンゴ/予防(リンゴの腐敗病):3週齢のリンゴ実生マキントッシュ(Mcintosh)品種を、噴霧室中で調製試験化合物で処理した。適用の1日後に、胞子懸濁物(3.5×105分生子/ml)を試験植物に噴霧することにより、リンゴ植物に接種した。温室中で20℃及び95%r.h.で4日間インキュベーション後、植物を20℃/19℃及び60%r.h.で温室に入れた。接種の11日後に、疾患に覆われた葉の面積の割合を評価した。
ベンチュリア・イナエカリス(Venturia inaequalis)/リンゴ/治療(リンゴの腐敗病):適用の2日前に、胞子懸濁物(3.5×105分生子/ml)を試験植物に噴霧することにより、3週齢のリンゴ実生マキントッシュ(Mcintosh)品種に接種した。温室中で20℃及び95%r.h.で2日間インキュベーション後、噴霧室中で調製試験化合物で植物を処理した。リンゴ植物を20℃/19℃及び60%r.h.で温室に入れた。接種の11日後、疾患に覆われた葉の面積の割合を評価した。
スクリーニング法土壌ドレンチ適用:
ブルメリア(Blumeria)(エリシフェ(Erysiphe))・グラミニス(graminis)/小麦/土壌ドレンチ(小麦のうどんこ病):1週齢の小麦植物アリナ(Arina)品種を有する各鉢に、4mlの化合物溶液を注いだ。適用の4日後、接種箱中で試験植物にうどん粉病菌胞子を散布することにより、小麦植物に接種した。温室中で20℃/18℃(昼/夜)及び60%r.h.で6日間インキュベーション後、疾患に覆われた葉の面積の割合を評価した。
フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)/トマト/土壌ドレンチ(トマトの葉枯れ病):3週齢のトマト植物ローター・グノム(Roter Gnom)品種を有する各鉢(土壌容量:40ml)に、4mlの化合物溶液を注いだ。適用の4日後、胞子嚢懸濁物を試験植物に噴霧することにより、植物に接種した。栽培箱中で18℃及び100%r.h.で4日間インキュベーション後、疾患に覆われた葉の面積の割合を評価した。
フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)/ジャガイモ/土壌ドレンチ(ジャガイモの葉枯れ病):2週齢のジャガイモ植物ビンチェ(Bintje)品種を有する各鉢(土壌容量:40ml)に、4mlの化合物溶液を注いだ。適用の4日後、胞子嚢懸濁物を試験植物に噴霧することにより、植物に接種した。栽培箱中で18℃及び100%r.h.で4日間インキュベーション後、疾患に覆われた葉の面積の割合を評価した。
プラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)/ブドウ/土壌ドレンチ(ブドウのべと病):5週齢のブドウ実生グテデル(Gutedel)品種を有する各鉢(土壌容量:40ml)に、4mlの化合物溶液を注いだ。適用の3日後、胞子嚢懸濁物を試験植物の葉の下側に噴霧することにより、植物に接種した。栽培箱中で22℃及び100%r.h.で6日間インキュベーション後、疾患に覆われた葉の面積の割合を評価した。
プクキニア・レコンディタ(Puccinia recondita)/小麦/土壌ドレンチ(小麦の赤さび病):1週齢の小麦植物アリナ(Arina)品種を有する各鉢(土壌容量:40ml)に、4mlの化合物溶液を注いだ。適用の3日後、胞子懸濁物(1×105夏胞子/ml)を試験植物に噴霧することにより、植物に接種した。栽培箱中で20℃及び95%r.h.で1日インキュベーション後、温室中で植物を20℃/18℃(昼/夜)及び60%r.h.で10日間維持した。接種の11日後に、疾患に覆われた葉の面積の割合を評価した。
マグナポルテ・グリセア(Magnaporthe grisea)(ピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae))/イネ/土壌ドレンチ(イネのいもち病):3週齢のイネ植物コシヒカリ(Koshihikari)品種を有する各鉢(土壌容量:40ml)に、4mlの化合物溶液を注いだ。適用の4日後、胞子懸濁物(1×105分生子/ml)を試験植物に噴霧することにより、植物に接種した。22℃及び95%r.h.で6日間インキュベーション後、疾患に覆われた葉の面積の割合を評価した。
スクリーニング法種子処理適用
フィティウム・ウルチムム(Pythium ultimum)/綿花(綿花の立枯病):ピー・ウルチムム(P. ultimum)の菌糸の一定量を、あらかじめ滅菌した土壌と混合する。綿花の種子(シュアグロー(Sure Grow)747品種)に調製種子処理を行った後、感染土壌の2cmの深さまで種子を蒔く。実生が出現するまで試験物を18℃でインキュベートする。この時点から、試験物を22℃で14時間の明期で維持する。発芽と、しおれて死滅する植物の数を数えて評価する。以下の化合物は綿花種子に対するフィティウム・ウルチムム(Pythium ultimum)を少なくとも15%の抑制した:15、38、50、59、61、76、131。
プラスモパラ・ハルステヂイ(Plasmopara halstedii)/ヒマワリ(ヒマワリのべと病):調製種子処理を行った後、無菌土壌の1.5cmの深さまでヒマワリの種子を蒔く。試験物を22℃で14時間の明期で維持する。2日後プラスモパラ・ハルステヂイ(Plasmopara halstedii)の胞子懸濁物(1×105遊走子/ml)を、発芽種子の近くの土壌表面にピペットでのせる。16日後、試験物を高湿度下でインキュベートし、2日後感染植物の数を評価する。
以下の方法を用いて、化合物を葉ディスクアッセイで試験した。試験化合物をDMSOに溶解し、水で希釈して200ppmにした。フィティウム・ウルチムム(Pythium ultimum)の試験の場合、これらをDMSOに溶解し、水で20ppmに希釈した。
エリシフェ・グラミニス(Erysiphe graminis)f.sp.トリチシ(tritici)(小麦ウドンコ病):小麦の葉の切片を24ウェルプレート中の寒天上に置き、試験化合物の溶液を噴霧した。完全に乾燥後(12〜24時間)、葉のディスクに真菌の胞子懸濁物を接種した。適切なインキュベーション後、接種の4日後、化合物の活性を予防殺真菌活性として評価した。
プクキニア・レコンディタ(Puccinia recondita)f.sp.トリチシ(tritici)(小麦赤さび病):小麦の葉の切片を24ウェルプレート中の寒天上に置き、試験化合物の溶液を噴霧した。完全に乾燥後(12〜24時間)、葉のディスクに真菌の胞子懸濁物を接種した。適切なインキュベーション後、接種の9日後、化合物の活性を予防殺真菌活性として評価した。
セプトリア・ノドルム(Septoria nodorum)(苞枯れ病):小麦の葉の切片を24ウェルプレート中の寒天上に置き、試験化合物の溶液を噴霧した。完全に乾燥後(12〜24時間)、葉のディスクに真菌の胞子懸濁物を接種した。適切なインキュベーション後、接種の4日後、化合物の活性を予防殺真菌活性として評価した。
ピレノホラ・テレス(Pyrenophora teres)(大麦の網斑病):大麦の葉の切片を24ウェルプレート中の寒天上に置き、試験化合物の溶液を噴霧した。完全に乾燥後(12〜24時間)、葉のディスクに真菌の胞子懸濁物を接種した。適切なインキュベーション後、接種の4日後、化合物の活性を予防殺真菌活性として評価した。
ピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae)(イネのいもち病):イネの葉の切片を24ウェルプレート中の寒天上に置き、試験化合物の溶液を噴霧した。完全に乾燥後(12〜24時間)、葉のディスクに真菌の胞子懸濁物を接種した。適切なインキュベーション後、接種の4日後、化合物の活性を予防殺真菌活性として評価した。
ボトリティス・シネレア(Botrytis cinerea)(灰色かび):ソラ豆の葉のディスクを24ウェルプレート中の寒天上に置き、試験化合物の溶液を噴霧した。完全に乾燥後(12〜24時間)、葉のディスクに真菌の胞子懸濁物を接種した。適切なインキュベーション後、接種の4日後、化合物の活性を予防殺真菌活性として評価した。
フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)(トマトに対する葉枯れ病):トマトの葉のディスクを24ウェルプレート中の水寒天上に置き、試験化合物の溶液を噴霧した。完全に乾燥後(12〜24時間)、葉のディスクに真菌の胞子懸濁物を接種した。適切なインキュベーション後、接種の4日後、化合物の活性を予防殺真菌活性として評価した。
プラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)(ブドウのべと病):ブドウの葉のディスクを24ウェルプレート中の寒天上に置き、試験化合物の溶液を噴霧した。完全に乾燥後(12〜24時間)、葉のディスクに真菌の胞子懸濁物を接種した。適切なインキュベーション後、接種の7日後、化合物の活性を予防殺真菌活性として評価した。
セプトリア・トリチシ(Septoria tritici)(葉の斑点病):低温保存からの真菌の分生子を栄養ブロス(PDBジャガイモデキストロースブロス)と直接混合した。試験化合物の(DMSO)溶液をマイクロタイタープレート(96ウェルフォーマット)に入れた後、真菌胞子を含有する栄養ブロスを加えた。試験プレートを24℃でインキュベートし、生長の阻害を72時間後に測光法で測定した。
フザリウム・クルモルム(Fusarium culmorum)(根腐れ病):低温保存からの真菌の分生子を栄養ブロス(PDBジャガイモデキストロースブロス)と直接混合した。試験化合物の(DMSO)溶液をマイクロタイタープレート(96ウェルフォーマット)に入れた後、真菌胞子を含有する栄養ブロスを加えた。試験プレートを24℃でインキュベートし、生長の阻害を48時間後に測光法で測定した。
フィティウム・ウルチムム(Pythium ultimum)(立枯れ病):新鮮な液体培養物から調製した真菌の菌糸断片をジャガイモデキストロースブロスと混合した。ジメチルスルホキシド中の試験化合物溶液を水で20ppmに希釈し、次に96ウェルマイクロタイタープレートに入れ、真菌胞子を含有する栄養ブロスを加えた。試験プレートを24℃でインキュベートし、生長の阻害を48時間後に測光法で測定した。
上記実施例から以下の化合物が、200ppmで記載の病原体に対して以下の真菌感染を少なくとも60%抑制した:
プラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)、1、2、3、4、5、8、13、14、15、17、18、19、23、28、29、31、32、33、36、37、38、40、41、42、44、45、46、47、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、61、62、63、64、65、66、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、89、90、91.92、93、94、95、96、98、99、101、102、103、104、106、108、109、111、112、113、114、115、116、117、118、119、120、121、122、125、126、127、130、131、132、133、134、135、138、139、140、141、142、143、144、145、146、147、148、151、152、153、154、155;
フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)、化合物1、2、3、4、5、8、13、14、15、16、17、19、23、26、27、29、31、32、37、38、41、42、45、46、49、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、68、69、70、72、74、75、76、77、78、79、80、89、91、92、93、94、95、101、104、108、109、111、112、113、114、115、116、117、118、119、120、130、131、132、134、138、139、140、141、142、143、144、145、146、147、148、150、151、152、153、154、155;
エリシフェ・グラミニス(Erysiphe graminis)f.sp.トリチシ(tritici)、化合物1、2、3、4、5、7、13、15、16、17、19、23、26、29、31、32、36、37、38、41、44、45、46、48、49、51、53、54、55、56、57、58、59、61、62、63、64、65、66、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、79、80、85、89、90、92、93、94、95、101、102、103、104、105、108、114、115、117、118、119、120、130、131、132、134、135、137、138、139、140、141、142、143、144、145、146、147、148、149、151,152、153、154、155;
ボトリティス・シネレア(Botrytis cinerea)、化合物1、13、33、39、40、55、56、58、59、60、61、62、64、65、66、68、69、71、72、73、74、75、76、81、83、84、85、87、89、90、91、95、96、97、99、106、108、121、122、123、129、145、149;
ピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae)、化合物2、15、16、27、31、45、116、117、118、119、120;
プクキニア・レコンディタ(Puccinia recondita)f.sp.トリチシ(tritici)、化合物5、32、55、56、57、59、61、62、64、65、66、69、72、73、76、77、78、79、80、93、94、95、111、117、118、119、120,134、135、138、139、141、142、144、146、147、148、149、155;
セプトリア・ノドルム(Septoria nodorum)、化合物、2、5、17、23、26、29、34、38、42、45、46、48、55、56、57、58、59、61、62、63、64、65、66、68、69、72、73、75、76、77、78、79、80、93、94、95、103、111、112、113、114、115、116、117、118、119、120、124、130、131、132、134、135、138、139、145、146、147、148、154、155;
セプトリア・トリチシ(Septoria tritici)、化合物1、2、3、4、5、7、8、9、12、13、15、17、18、19、22、24、25、26、27、28、30、33、34、35、36、37、38、39、40、41、43、44、45、46、47、48、49、50、51、53、54、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、68、69、70、71、72、73、74、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、89、90、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、105、106、108、109、110、111、116、117、118、119、120、121、122、123、124、125、126、127、128、129、130、131、132、133、134、135、136、137、138、139、140、141、142、143、144、145、146、147、148、149、151、152、153、154、155;
フザリウム・クルモルム(Fusarium culmorum)、化合物2、23、26、29、31、32、48、52、53、54、55、57、59、61、64、65、66、69、71、72、73、76、77、78、79、80、93、94、95、105、111、112、113、114、115、134、139、141、142、144、146、147、148、149、153、155;
上記実施例から以下の化合物が、20ppmで記載の病原体に対して以下の真菌感染を少なくとも60%抑制した:フィティウム・ウルチムム(Pythium ultimum)、化合物1、4、8、12、13、14、15、16、17、19、23、29、31、32、35、41、44、51、52、53、54、55、56、57、58、60、61、62、64、65、66、69、70、72、73、74、76、77、78、79、80、82、87、88、90、91、92、94、95、96、101、102、105、108、111、112、113、115、116、117、118、119、120、127、128、130、131、132、134、135、138、139、140、141、142、143、146、147、148、149,150,151,152,153。

Claims (16)

  1. 一般式(1):
    Figure 2010538027
    [式中、
    Arは、随時置換された8〜14員の飽和または不飽和2環又は3環であり、
    Lは、O又はSである;
    1は、C1-4アルキル、ハロC1-4アルキル、もしくはC3-4シクロアルキル、又はC1-4アルコキシ、ハロ(C1-4)アルコキシ、もしくはC3-4シクロアルコキシ、又はC1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、もしくはC1-4アルキルスルホニル、又はハロ(C1-4)アルキルチオ、ハロ(C1-4)アルキルスルフィニル、もしくはハロ(C1-4)アルキルスルホニル、又はC3-4シクロアルキルチオ、C3-4シクロアルキルスルフィニル、もしくはC3-4シクロアルキルスルホニルである;
    2は、水素、C1-8アルキル、C3-4シクロアルキル、C2-8アルケニル、シアノ(C1-4)アルキル、C1-4アルコキシ(C1-4)アルキル、C1-4アルコキシ(C1-4)アルコキシ(C1-4)アルキル、又はベンジルオキシ(C1-4)アルキルであり、ここでベンジル成分のフェニル環はC1-4アルコキシで随時置換される;
    aとRbは、互いに独立に、水素、C1-4アルキル、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4アルコキシ(C1-4)アルキル、C3-5アルケニルオキシ(C1-4)アルキル、C3-5アルキニルオキシ(C1-4)アルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、シアノ、C2-4アルキニル、C2-4アルケニル、C1-4アルコキシカルボニル、ホルミル、C1-3アルコキシ(C1-3)アルキル(C1-3)アルキニル、C1-3アルケニルオキシ(C1-3)アルキル(C1-3)アルキニル、C1-3アルキニルオキシ(C1-3)アルキル(C1-3)アルキニル、もしくはヒドロキシ(C1-3)アルキル(C1-3)アルキニルである;
    cとRdは、互いに独立に、水素、C1-4アルキル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、C1-4アルコキシ、もしくはC1-4アルコキシカルボニルであるか、又は
    aはRbと、もしくはRcはRdと、一緒になって、これらが結合している炭素原子とともに、硫黄、酸素、窒素、及びNR0(ここでR0は水素又は随時置換されたC1-4アルキルである)から選択されるヘテロ原子を含有する3〜6員の炭素環もしくは複素環を形成し、
    eは、水素、又はC1-4アルキル、フェニル、ベンジル、チエニルメチル、もしくはピリジルメチルであり、
    3は、水素、随時置換されたC1-6アルキル、随時置換されたC3-6シクロアルキル(これは酸素、硫黄、又は窒素から選択されるヘテロ原子を含有する)、随時置換されたC2-4アルケニル、随時置換されたC2-6アルキニル、C1-4アルコキシ(C1-4)アルキル、C3-5アルケニルオキシ(C1-4)アルキル、C3-6アルキニルオキシ(C1-4)アルキル、随時置換されたアリール、又は随時置換されたヘテロアリールである、
    mは1又は2であり、
    nは0、1、又は2である]の化合物、ならびに
    式(I)の化合物の塩及びN−オキシド
    (ただし、Arがキノリン−6−イル基であり、R1が、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、もしくはC1-4アルキルスルホニル、又はハロ(C1-4)アルキルチオ、ハロ(C1-4)アルキルスルフィニル、もしくはハロ(C1-4)アルキルスルホニル、又はC3-4シクロアルキルチオ、C3-4シクロ−アルキルスルフィニル、もしくはC3-4シクロアルキルスルホニルである時、キノリン−6−イルの7位は置換されていない)。
  2. Arが以下の式の基である請求項1の化合物:
    Figure 2010538027
    [式中、
    1は、随時置換されたフェニルであり、
    2は、随時置換された6員芳香環であり、そして
    Bは、飽和、部分的飽和、又は不飽和の、随時置換された5−もしくは6−員環であり、酸素、硫黄、窒素、又はNR0(ここで、R0は、水素又は随時置換されたC1-4アルキルである)から選択されるヘテロ原子を随時含有する]。
  3. 1は、随時置換されたC1-4アルキル又はハロゲンである、請求項2の化合物。
  4. 2は、随時置換されたC1-4アルキル又はハロゲンである、請求項2の化合物。
  5. Bは、随時置換されたC1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、又はハロゲンである、請求項2の化合物。
  6. 1は、C1-4アルキル、ハロC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ハロ(C1-4)アルコキシ、C1-4アルキルチオ、又はハロC(C1-4)アルキルチオである、請求項1の化合物。
  7. 2は、水素、C1-8アルキル、C3-4シクロアルキル、C2-8アルケニル、シアノ(C1-4)アルキル、C1-4アルコキシ(C1-4)アルキル、C1-4アルコキシ(C1-4)アルコキシ(C1-4)アルキルである、請求項1の化合物。
  8. 3は、水素、随時置換されたC1-6アルキル、随時置換されたC3-6シクロアルキル(これは酸素原子を含有する)、随時置換されたC2-4アルケニル、随時置換されたC2-6アルキニル、又はC1-3アルコキシ(C1-3)アルキルカルボニルである、請求項1の化合物。
  9. eは水素であり、mは1であり、nは1であり、RcとRdは水素である、請求項1の化合物。
  10. mは1であり、nは0である、請求項1の化合物。
  11. eは水素であり、mは1であり、nは0である、請求項1の化合物。
  12. aは水素又はメチルであり、Rbは、水素、メチル、シアノ、エチニル、メトキシメチル、アリルオキシメチル、又はプロパルギルオキシメチルである、請求項1の化合物。
  13. eは水素であり、Raは水素又はメチルであり、Rbは水素、メチル、シアノ、エニル、メトキシメチル、アリルオキシメチル、又はプロパルギルオキシメチルである、請求項1の化合物。
  14. 前記した式(I)の化合物の調製法。
  15. 殺真菌的有効量の式(I)の化合物と、その適切な担体又は希釈剤と、随時追加の殺真菌化合物とを含んでなる殺真菌組成物。
  16. 請求項1の式(I)の化合物もしくは請求項15の組成物の殺真菌的有効量を、植物、植物の種子、植物もしくは種子の生息地、又は土壌もしくは植物の生長媒体に適用することを含んでなる、植物病原性真菌を防除又は抑制する方法。
JP2010523319A 2007-09-05 2008-09-03 新規殺真菌剤 Pending JP2010538027A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0717256.2A GB0717256D0 (en) 2007-09-05 2007-09-05 Novel fungicides
PCT/EP2008/007191 WO2009030467A2 (en) 2007-09-05 2008-09-03 Saturated and insaturated bi- or tricyclic aryloxyacetamide derivatives and their use as fungicides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010538027A true JP2010538027A (ja) 2010-12-09

Family

ID=38640271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010523319A Pending JP2010538027A (ja) 2007-09-05 2008-09-03 新規殺真菌剤

Country Status (20)

Country Link
US (1) US8507509B2 (ja)
EP (1) EP2185518B1 (ja)
JP (1) JP2010538027A (ja)
KR (1) KR20100067661A (ja)
CN (1) CN101827817B (ja)
AR (1) AR068367A1 (ja)
AT (1) ATE544752T1 (ja)
AU (1) AU2008295057A1 (ja)
BR (1) BRPI0816450A2 (ja)
CA (1) CA2696320A1 (ja)
CL (1) CL2008002629A1 (ja)
CO (1) CO6260009A2 (ja)
ES (1) ES2380877T3 (ja)
GB (1) GB0717256D0 (ja)
GT (1) GT200800175A (ja)
MX (1) MX2010002245A (ja)
RU (1) RU2010112941A (ja)
SV (1) SV2010003501A (ja)
TW (1) TW200916448A (ja)
WO (1) WO2009030467A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0800407D0 (en) * 2008-01-10 2008-02-20 Syngenta Participations Ag Fungicides
EP2343280A1 (en) 2009-12-10 2011-07-13 Bayer CropScience AG Fungicide quinoline derivatives
US20130065922A1 (en) * 2010-05-21 2013-03-14 Syngenta Crop Protection Llc Novel amides as fungicides
EP2397467A1 (en) * 2010-06-10 2011-12-21 Syngenta Participations AG Quinoline derivatives as fungicides
US20140045890A1 (en) 2011-03-31 2014-02-13 Syngenta Participations Ag Novel compounds
WO2013156324A1 (en) 2012-04-16 2013-10-24 Syngenta Participations Ag Use of compounds for the control of cereal diseases
WO2014044642A1 (en) 2012-09-20 2014-03-27 Syngenta Participations Ag N-cyclopropylmethyl-2-(quinolin-6-yloxy)-acetamide derivatives and their use as fungicides
WO2014060177A1 (en) 2012-10-16 2014-04-24 Syngenta Participations Ag Fungicidal compositions
AU2013342502A1 (en) * 2012-11-09 2015-05-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for promoting plant growth
BR112018074943B1 (pt) 2016-06-03 2022-07-26 Syngenta Participations Ag Compostos derivados de oxadiazol microbiocidas, composição agroquímica, método para controlar ou prevenir a infestação de plantas úteis por microrganismos fitopatogênicos e uso dos referidos compostos
WO2022128746A1 (en) 2020-12-14 2022-06-23 Elanco Tiergesundheit Ag Quinoline derivatives as endoparasiticides

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04308577A (ja) * 1990-12-21 1992-10-30 Hoechst Ag 新規5−クロロキノリン−8−オキシアルカンカルボン酸誘導体、その製造方法および除草剤のための解毒剤としてのその用途
JP2006507339A (ja) * 2002-11-26 2006-03-02 シンジェンタ リミテッド キノリン、イソキノリン、及びキナゾリン−オキシアルキルアミド及び殺真菌剤としてのその使用
JP2007161701A (ja) * 2005-11-15 2007-06-28 Hokko Chem Ind Co Ltd アリールオキシ‐n‐(オキシイミノアルキル)アルカン酸アミド誘導体および用途
JP2010502661A (ja) * 2006-09-06 2010-01-28 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 殺真菌剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0940392A4 (en) 1996-10-31 2002-08-14 Kumiai Chemical Industry Co PYRIMIDINYLALIC ACID AMID DERIVATIVES AND FUNGICIDES FOR USE IN AGRICULTURE AND GARDENING
JP2001089453A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Kumiai Chem Ind Co Ltd ヘテロアリールオキシ(チオ)アルカン酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
GB0312863D0 (en) 2003-06-04 2003-07-09 Syngenta Ltd Fungicides
GB0426373D0 (en) * 2004-12-01 2005-01-05 Syngenta Ltd Fungicides

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04308577A (ja) * 1990-12-21 1992-10-30 Hoechst Ag 新規5−クロロキノリン−8−オキシアルカンカルボン酸誘導体、その製造方法および除草剤のための解毒剤としてのその用途
JP2006507339A (ja) * 2002-11-26 2006-03-02 シンジェンタ リミテッド キノリン、イソキノリン、及びキナゾリン−オキシアルキルアミド及び殺真菌剤としてのその使用
JP2007161701A (ja) * 2005-11-15 2007-06-28 Hokko Chem Ind Co Ltd アリールオキシ‐n‐(オキシイミノアルキル)アルカン酸アミド誘導体および用途
JP2010502661A (ja) * 2006-09-06 2010-01-28 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 殺真菌剤

Also Published As

Publication number Publication date
CL2008002629A1 (es) 2009-01-02
EP2185518A2 (en) 2010-05-19
GT200800175A (es) 2011-09-27
US20100298356A1 (en) 2010-11-25
AU2008295057A1 (en) 2009-03-12
ES2380877T3 (es) 2012-05-21
RU2010112941A (ru) 2011-10-10
CA2696320A1 (en) 2009-03-12
KR20100067661A (ko) 2010-06-21
BRPI0816450A2 (pt) 2015-03-03
GB0717256D0 (en) 2007-10-17
WO2009030467A8 (en) 2010-04-15
MX2010002245A (es) 2010-03-17
CO6260009A2 (es) 2011-03-22
SV2010003501A (es) 2011-07-28
WO2009030467A2 (en) 2009-03-12
TW200916448A (en) 2009-04-16
WO2009030467A3 (en) 2009-05-28
AR068367A1 (es) 2009-11-11
CN101827817A (zh) 2010-09-08
US8507509B2 (en) 2013-08-13
CN101827817B (zh) 2013-05-08
EP2185518B1 (en) 2012-02-08
ATE544752T1 (de) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010538027A (ja) 新規殺真菌剤
US8193361B2 (en) I-alkynyl 2-aryloxyalkylamides and their use as fungicides
ES2337916T3 (es) Compuesto de acetamida en calidad de fungicidas.
ES2380186T3 (es) Derivados de quinolina y su utilización como fungicidas
KR20100052519A (ko) 신규한 살진균제
JP2010538028A (ja) 殺真菌性2−アルキルチオ−2−キノリニルオキシ−アセトアミド誘導体
KR20060017631A (ko) 살진균제로서의 n-알키닐-2-(치환된아릴옥시)알킬티오아미드 유도체
KR20090121390A (ko) 살진균제로서의 퀴놀린 유도체
JP2010502661A (ja) 殺真菌剤
KR20050044704A (ko) 항진균제로서 유용한 피리딜옥시알칸산 아미드 유도체
KR20050086881A (ko) N-알키닐-2-(치환된 페녹시)알킬아미드 및 살진균제로서의이의 용도
JP2006507338A (ja) 殺真菌剤
KR20050083991A (ko) 치환된 피리딜옥시알킬아미드 및 살진균제로서의 이의 용도
KR20060006977A (ko) 살진균제로서 사용하기 위한n-알키닐-2-헤테로아릴옥시알킬아미드
JP2006515583A (ja) 殺真菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140218