JP2010536512A - 中央車輪駆動式車両、特に車椅子又は起立式車椅子 - Google Patents

中央車輪駆動式車両、特に車椅子又は起立式車椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010536512A
JP2010536512A JP2010522153A JP2010522153A JP2010536512A JP 2010536512 A JP2010536512 A JP 2010536512A JP 2010522153 A JP2010522153 A JP 2010522153A JP 2010522153 A JP2010522153 A JP 2010522153A JP 2010536512 A JP2010536512 A JP 2010536512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
vehicle
wheels
wheelchair
central
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010522153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5320397B2 (ja
Inventor
フッツィンカー,カート
レーバー,トーマス
Original Assignee
レボ・アーゲー,ヴォーレン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レボ・アーゲー,ヴォーレン filed Critical レボ・アーゲー,ヴォーレン
Publication of JP2010536512A publication Critical patent/JP2010536512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5320397B2 publication Critical patent/JP5320397B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/06Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs with obstacle mounting facilities, e.g. for climbing stairs, kerbs or steps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/14Standing-up or sitting-down aids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/04Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven
    • A61G5/041Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven having a specific drive-type
    • A61G5/043Mid wheel drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/04Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven
    • A61G5/041Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven having a specific drive-type
    • A61G5/042Front wheel drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S180/00Motor vehicles
    • Y10S180/907Motorized wheelchairs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)

Abstract

例えば起立式車椅子などの車両が、フレーム(11)と、該フレーム(11)上に配置されたシート装置(19)とを含む。フレーム(11)の各側では、モータ(27)によって駆動できる中央車輪(13)及び前輪(15)が、エンドレス・チェーン(45)によって互いに作働結合される。フレーム(11)は、連結部(25)により互いに関節結合された前部(21)及び後部(23)を有する。座位においては、前輪(15)は地面と接触せず、そのことは、該前輪(15)が狭い空間における車両の操縦を妨げないことを意味する。立位においては、前輪(15)は地面と接触するが、中央車輪(13)は地面と接触しない。従って、立位にあるユーザは、中央車輪(13)によって妨げられることなく、車両の軸を中心として回転することができる。

Description

本発明は、シャーシと該シャーシ上に配置されたシート装置とを備え、該シャーシは、連結部により互いに関節結合された前部及び後部を有し、互いに別個にモータ駆動できる2つの中央車輪と、2つの前輪と、少なくとも1つの後輪とを備えた、中央車輪駆動式車両、より特定的には、車椅子又は起立式車椅子に関する。
例を挙げると、例えば米国特許第5904214号は、2つの中央車輪と、ピボット車輪の形態である2つの前輪と、後輪とを有する、中央車輪駆動式車椅子を開示する。シートは、中央車輪の上に配置される。2つの中央車輪の各々は、モータによって別個に駆動することができる。このことは、例えばエレベータ内のような狭い空間で車椅子を回転できるという利点を有する。その場でこのように回転するためには、車椅子のユーザは、コントローラを作動させて、2つの中央車輪が互いに反対方向に回転されるようにする。これにより、ユーザは、ユーザ自身を軸として車椅子と共に回転させられる。前輪が回転を妨げることはない。これは、前輪がピボット車輪の形態であるためである。この車椅子は、回転を妨げないために、前輪がピボット車輪の形態でなければならないという欠点を有する。従って、足載せ台のためのスペースがほとんどない。この車椅子の特有の欠点は、低速で移動するときに、ある高さを上回る障害物を越えることができないということである。
2アーム構造のレバーが連結部によりシャーシの各側に関節結合された6輪式車椅子が、国際公開第WO2005/051279号により公知である。各レバーアーム上に車輪が配置される。この車輪の対において、車輪は、チェーン又は歯車装置によって互いに連結されており、モータによって一緒に駆動することができる。2対の車輪及び後輪からなる構成が採用され、椅子のユーザの体重が、これら2対の車輪及び後輪におおよそ均一に分散されるようにされている。従って、その機能の観点から、前述の車輪の対は、前輪ということになる。シャーシ上の2アーム構造のレバーの関節結合構成は、平坦でない地面を移動するときにも、車輪の対の両輪が、常に地面と接触したままであることを保証する。この車椅子は、上述したような中央駆動式車椅子の利点を有するものではない。この車椅子は、その場で回転することができない。
中央駆動式車両、特に車椅子はまた、障害物を越えることができなければならない。車両の前輪が、例えば縁石の縁部のような障害物に当たったとき、2つの力成分、すなわち、移動方向に対して平行であって移動方向とは反対方向の第1の力成分と、移動方向に対して垂直方向上向きの第2の力成分とが生じることになる。越えるべき障害物の縁部が高くなるほど、第1の力成分が大きくなる。従って、障害物を越えることができるようにするために必要な駆動力は、さらに大きくなる。モータ出力が比較的小さい場合には、低速で移動するときに障害物を越えることはできない。低速で移動するときでも障害物を越えることができるようにするために、前輪直径のサイズを大きくすることができる。しかしながら、利用できる空間がほとんどないため、又は、これと関連した望ましくない重量の増加のため、通常、それは望ましいことではない。
米国特許第5964473号は、持ち上げ用車輪として知られる更に別の車輪を前輪の前方に設けることを提案する。この持ち上げ用車輪は、幾分高い位置に配置され、従って、通常は地面に接触していない。障害物を越えるとき、この持ち上げ用車輪が最初に障害物に当たり、シャーシの前部が幾分上方に持ち上がり、これによって前輪が障害物を越えることが容易になる。しかしながら、持ち上げ用車輪の使用により車椅子がより高価になるという事実は、不利な点である。
中央車輪だけでなく、前輪及び/又は後輪もモータ駆動式である場合、例えば雪に覆われた車道上での障害物乗り越え、及び、車両の移動動作を改善することができる。従って、例えば米国特許第5904214号は、後輪をモータ駆動式にすることを提案する。国際公開第WO2006/136046号は、中央車輪、前輪及び/又は後輪が各側に配置され、エンドレス・チェーンがこれらの車輪に対する共通の駆動装置として働くようになった車椅子を開示する。そこに記載される車椅子は、少なくとも1つのばね連結部を有する特別なピボット車輪を必要とする。これは、車椅子の製造費用を増加させる。
米国特許第5904214号、米国特許第5964473号、及び国際公開第WO2006/136046号に従った上述の車椅子は全て、狭い空間で回転できるという最初に述べた利点を有する。しかしながら、これらの車椅子は、起立式車椅子ではないため、座っている人のみが自分自身を軸として回転することができるが、起立している人は、これができない。
独国特許第19816879号は、車輪と、回転可能でピボット運動可能な4つのピボット・アームを有するクローラ型駆動装置との組合せを有し、階段を上がることができる車椅子を記載している。中央車輪駆動式車椅子とは対照的に、ここに記載された車椅子は、はるかに複雑な設計のものであり、非常に狭い空間では回転させることができない。
米国特許出願公開第2007/0152427号による車椅子も、中央車輪駆動式車椅子ではない。この車椅子は、原則的に、4つ又は8つの関節結合された車輪ユニットを有し、その車輪を別個にモータ駆動することができる。
国際公開第WO2005/051279号は、フレームを有し、該フレームの前部に電気モータによって駆動することができる2つの駆動軸が配置された電動車椅子を記載する。各駆動軸は、歯車機構を介して2つの連続して配置された前輪を駆動する。2つの後輪も設けられる。この記載は、直線状に配置された前輪の対について明示的な言及を有する。すなわち、中央車輪駆動方式の車椅子ではない。従って、ここに記載された車椅子も、互いに反対方向に中央車輪を回転させることにより、狭い空間で回転させることができるものではない。
英国特許第2325903号は、連結部により互いに関節結合された前部及び後部を有するシャーシを備えた車両を開示する。1つ又はそれ以上のモータを備えた四輪駆動装置によって駆動することができる前輪及び中央車輪が、前部上に配置される。平坦な地面においては、前輪及び後輪の両方が地面に接触するようになるが、これは、操舵可能でない前輪が妨げとなって、狭い空間で回転できないという欠点を有する。また、助走なしで前方に移動するとき、障害物を越えることがほとんど不可能である。その代わりとして、障害物を越えるために、後退することが、明示的に指示されている(7ページ、2行目以下)。障害物を越えることができるように、後輪が持ち上げられた状態で配置されている。これらの後輪は、通常、地面とは接触していない。センサを設け、このセンサを用いて、前部を後部に対してピボット運動させるアクチュエータを制御し、持ち上げシステムにより一対の補助車輪を持ち上げ、補助車輪の対が容易に障害物を越えることができるようにする。同じ目的のために、後部のピボット運動によっても、中央車輪が持ち上げられる。この設計は複雑で費用がかかり、狭い空間での回転が不可能であるという前述の欠点の他に、後退するときにしか相対的に大きい障害物を越えることができないという更に別の欠点をもつ。
米国特許第5904214号 国際公開第WO2005/051279号 米国特許第5964473号 国際公開第WO2006/136046号 独国特許第DE19816879号 米国特許出願公開第2007/0152427号 英国特許第2325903号
本発明の目的は、比較的低速でも比較的大きい障害物を越えることができ、例えば雪に覆われた車道上でさえも優れた移動特性を有し、しかも特に狭い空間での回転能力を含む中央車輪駆動の利点を依然として備える、中央車輪駆動式の車両、特に車椅子又は起立式車椅子を提供することである。起立式車椅子では、座位及び立位の両方において、ユーザが自分自身を軸として回転できるようにすべきである。
本発明によると、最初に述べたタイプの車両が、前輪を互いに独立してモータ駆動することができ、かつ、シャーシの前部を後部に対して調整して、中央車輪が地面と接触しないようにすることができる駆動手段が設けられるという特徴を有する。従って、この車両は、車両のユーザが座位にあるとき、ユーザ自身の軸を中心として車両と共に回転することを妨げない。しかしながら、中央車輪が地面と接触しないように、前述の駆動手段によりシャーシの前部を調整することができるので、本発明は、ユーザが、立位にあるとき、自分自身の軸を中心として回転することも可能にする。前輪は互いに独立して駆動できるので、中央車輪と同様に、前輪を互いに反対方向に駆動させることができ、ユーザは、立位にあるとき、自分自身の軸を中心として回転する。中央車輪が地面と接触しないので、中央車輪がこの場合の回転を妨げることはない。本発明に従った車両のこの設計は、優れた移動特性を確実にしながら、比較的単純であるという更なる利点を有する。英国特許第2325903号による車椅子とは対照的に、前方に移動するときに障害物を乗り越えることが可能である。前輪が、通常は地面と接触しない、すなわち、持ち上がった位置に配置されるという事実のために、前輪が障害物に当ったとき、前輪が該障害物を容易に越えることもできる。さらに、前輪はピボット車輪の形態を有する必要がないので、足載せ台のための場所が十分にある。中央車輪及び前輪はモータ駆動可能であるので、車椅子は、例えば雪に覆われた車道上でも、四輪駆動車両のように動作する。実際に、四輪駆動のものもある。後輪はモータ駆動でないが、中央車輪駆動式車両ではユーザの体重は主として中央車輪に負荷としてかかるので、このことが移動動作に悪影響を与えることはない。本発明の有利な実施形態においては、前部は2アーム構造のレバーを形成しており、中央車輪は一方のアーム上に配置され、前輪は他方のアーム上に配置される。例えば、ばね接合要素又はばねのようなばね手段を設けて、通常は地面と接触しないように前輪を保持することができる。この持ち上がった位置では、前輪は障害物を越えるのを容易にする。後退するときにも、障害物を容易に越えることができるように、中央車輪の後ろに補助車輪を設けることができる。コスト上の理由で、中央車輪、前輪のために、及び適切な場合に補助車輪のために、一般的に電気モータのような共通のモータ駆動装置を設けることが有利である。中央車輪、前輪、及び適切な場合に補助車輪は、エンドレス・チェーン、エンドレス歯付きベルト、歯車装置、カルダン軸、又は他の装置によって互いに作働結合することができる。
例えばリニアモータなど、ユーザが作動させることができるモータが、前部を調整するための駆動手段として作用することができる。起立式車椅子においては、コスト上の理由で、この種のモータを省くことができる。代わりに、例えば、ボーデン・ワイヤ又はケーブルプルなどの結合手段により、起立式椅子の起立機構をシャーシの前部に結合するだけで十分である。次に、座位から立位に移行する際、この結合により、シャーシの前部が下がって前輪が地面と接触し、中央車輪が地面と接触しないようになる。しかしながら、車椅子及び起立式車椅子においては、同じ目的のために、例えば椅子のユーザが作働させるものなど、他の機械的手段も考えることができる。この車輪位置において、車椅子のユーザは、立ち上がったとき、中央車輪に妨げられることなく、起立式車椅子と共にユーザ自身の軸を中心として回転することができる。
ここで、図面を参照して例示的な実施形態を説明する。
起立式車椅子を示す。 車椅子を示す。 シャーシの第1の実施形態の概略図である。 シャーシの第2の実施形態の概略図である。 座位における図1の起立式車椅子を示す。 立位における図1及び図5の起立式車椅子を示す。 図6における起立式車椅子を斜視図で示す。 背後から見た車椅子又は起立式車椅子を示す。 障害物を越える幾つかの段階を示す。 縁石の縁部から降りるときの幾つかの段階を示す。
図1に示される車両は、起立式車椅子の形態のものである。起立式車椅子は、実質的にはシャーシ11で構成され、車輪13、15、17及びシート装置19を含む。シート装置には、ユーザが、図1及び図5に示される座位から図6及び図7に示される立位まで移動するのを可能にする起立機構(図示せず)が設けられる。シート装置は、椅子のユーザの体重が、座位では実質的に中央車輪に、立位では前輪に負荷としてかかるように配置されている。起立機構は以前から知られている。スイス国特許出願第1132/07号に記載されるような起立ユニットが、特に有利であることが分かった。しかしながら、以下により詳細に記載されるように、シャーシ11はまた、通常の車椅子では通常のものであるシート装置と組み合わせることもできる。最終的に、車両は、例えばゴルフカートのような他の目的のために具体化することもできる。
図3から具体的に分かるように、シャーシ11は、連結部25により互いに関節結合された前部21及び後部23を有する。中央車輪13は、それぞれのモータ27(図1には1つだけが見える)によって、互いに独立にモータ駆動することができる。前輪15もまた、モータ駆動可能である。このことにより、車両のクロスカントリー移動性が大きく改善される。しかしながら、重要なのは、前輪15もまた互いに独立に駆動されることである。従って、ユーザが立位にあるときに前輪15が互いに反対方向に回転されたとき、ユーザは自分自身を軸にしてピボット運動されることになる。このことにより、ユーザが立ち上がっている状態で活動を行なうことが容易になる。
図3から具体的に分かるように、前部21は、2アーム構造のレバーを形成する。中央車輪13が一方のアーム29上に配置され、前輪15が他方のアーム31上に配置される。平坦な車道を移動するとき、前輪15が通常は地面と接触しないように該前輪15を保持するために、例えばコイルばね又はばね接合要素などのばね手段33が、2アーム構造のレバー21を、後部23上の好ましくはエラストマー材料で作られる停止部35に当たるように付勢する。比較的急激なブレーキ作動の際には、前輪15は車道と接触状態になり、ブレーキ作用のために協働することができる。この場合、2アーム型レバー21は、ばね33によりばね懸架されているので、ユーザは何ら衝撃を感知しない。
前輪15は、座位(図1及び図5)から立位(図6及び図7)への移行中に、駆動手段により地面と接触するようになる。シート41を2アーム型レバー21のアーム29に結合する引っ張りロッド又はケーブルが、駆動手段37として作用する。この解決法は、立位の際にシートが引っ張りロッド37上に引張力をかけ、結果として特定のモータを必要とすることなく、前輪15を地面と接触させるという利点を有する。しかしながら、起立機能をもたない車椅子又は他の車両においては、例えばリニアモータなどのモータ駆動手段37´(図2)を設け、必要に応じて前輪15を地面と接触させたり、地面と接触しないようにしたりすることができる。しかしながら、起立式車椅子においても、リニアモータ37´を設けることができ、座位においても、前輪15を地面と接触させることができる。
図7は、前輪15がピボット車輪の形態ではないために、足載せ台48が十分な大きさをもち得ることを示す。
車両の各側の中央車輪13、前輪15、及び適切な場合には補助車輪43を駆動するために、モータ27が設けられる。中央車輪13及び前輪15は、エンドレス・チェーン45によって互いに作働結合される。さらに、中央車輪13及び適切な場合には補助車輪43は、エンドレス・チェーン47によって互いに作働結合される(図2)。エンドレス歯付きベルト、歯車装置、カルダン軸、又は他の装置の使用も可能である。
図8に示すように、中央ピボット軸51を中心としてピボット運動可能な2つの後輪17を、ロッカー49上に配置することが好ましい。例えばROSTAのばね接合要素は、ピボット軸51として働くことができる。
車両のユーザは、低速においても比較的大きい障害物を越えることができる。図9は、障害物を越える種々の段階を示す。
a)車両は、中央車輪及び前輪を駆動した状態で障害物に接近する。
b)車両は、前輪を駆動した状態で障害物に登り、後輪がばね懸架式でない場合には、中央車輪が地面から持ち上がる。
c)前輪が障害物を越えた。
d)車両は、中央車輪を駆動した状態で障害物に登る。
e)中央車輪が障害物を越えた。補助車輪が存在する場合には、車両は前方に傾斜させられ、これによって次のピボット車輪が障害物を越えて移動するのを可能にする。
f)車両が障害物を越えた。
図10は、障害物から降りるときの種々の段階を示す。
a)車両は、前輪が縁石の縁部を超えて突出する位置にある。
b)中央車輪が縁石の縁部から降りる。
c)補助車輪が存在する場合には、補助車輪が短い間地面と接触する。
d)前輪の駆動が確保されるので、車両は、補助車輪が駆動されなくても、縁石の縁部を越えて補助車輪で移動する。
e)車両は、縁石の縁部を越えて後輪で移動する。後輪がばね懸架式である場合には、中央車輪は既に地面と接触している。
f)車両は、縁石の縁部を越えて移動した。前輪は地面と接触していない。
要約すると、以下のように述べることができる。
例えば車椅子又は起立式車椅子のような車両は、シャーシ11と、その上に配置されたシート装置19とを有する。シャーシ11の各側には、モータ27によって駆動することができる中央車輪13及び前輪15が、エンドレス・チェーン45を介して互いに作働結合される。シャーシ11は、連結部25により互いに関節結合された前部21及び後部23を有する。座位においては、前輪15が地面と接触しないので、前輪は、狭い空間における車両の回転を妨げない。立位においては、中央車輪13ではなく前輪15が地面と接触する。従って、ユーザは、立ち上がったとき、中央車輪13により妨げられることなく、ユーザ自身の軸を中心として車両と共に回転することができる。
11 シャーシ; 13 中央車輪; 15 前輪; 17 後輪;
19 シート装置; 21 前部; 23 後部; 25 連結部
27 モータ; 29、31 アーム; 33 ばね; 35 停止部;
37、37´ 駆動手段; 41 シート; 43 補助車輪;
45、47 エンドレス・チェーン; 48 足載せ台; 49 ロッカー;
51 ピボット軸。

Claims (12)

  1. 連結部(25)により互いに関節結合された前部(21)及び後部(23)を有するシャーシ(11)と、前記シャーシ(11)上に配置されたシート装置(19)と、互いに独立にモータ駆動することができる2つの中央車輪(13)と、2つの前輪(15)と、少なくとも1つの後輪(17)とを備えた、中央車輪駆動式車両、特に車椅子又は起立式車椅子であって、
    前記前輪(15)は互いに別個にモータ駆動することができるよう構成され、
    前記中央車輪(13)が地面と接触せず、前記前輪(15)が地面と接触するように、該シャーシ(11)の前記前部(21)を前記後部(23)に対して調整することを可能にする駆動手段(37、37´)が設けられている、
    ことを特徴とする車両。
  2. 前記前部(21)は2アーム構造のレバーを形成しており、前記中央車輪(13)は一方のアーム(29)上に配置され、前記前輪(15)は他方のアーム(31)上に配置されたことを特徴とする、請求項1に記載の車両。
  3. 前記前輪(15)を通常は地面と接触しないように保持するために、前記前部(21)を前記後部(23)上の停止部(35)に当たるように付勢する、例えばばね接合要素又はばねのようなばね手段(33)が設けられたことを特徴とする、請求項2に記載の車両。
  4. 前記中央車輪(13)の後ろに補助車輪(43)が設けられたことを特徴とする、請求項1から請求項3までの1項に記載の車両。
  5. 前記車両の各側面の前記中央車輪(13)、前記前輪(15)、及び適切な場合には前記補助車輪(43)のために、共通のモータ駆動装置(27)が設けられたことを特徴とする、請求項1から請求項4までの1項に記載の車両。
  6. 前記中央車輪(13)、前記前輪(15)、及び適切な場合には前記補助車輪(43)は、エンドレス・チェーン(45)、エンドレス歯付きベルト、歯車装置、カルダン軸、又は別の装置を介して作働結合されたことを特徴とする、請求項5に記載の車両。
  7. 前記後輪(17)はばね懸架式であることを特徴とする、請求項1から請求項6までの1項に記載の車両。
  8. 2つの後輪(17)が設けられ、前記後輪(17)は、中央ピボット軸(51)を中心としてピボット運動可能であるロッカー(49)上に配置されたことを特徴とする、請求項1から請求項7までの1項に記載の車両。
  9. ばね接合要素は、前記ピボット軸(51)として働くことを特徴とする、請求項8に記載の車両。
  10. 例えばリニアモータなど、ユーザが作動させることができるモータ(図2の37´)が、前記前部を調整するための駆動手段として働くことを特徴とする、請求項1から請求項9までの1項に記載の車両。
  11. 前記シート装置(19)のための起立機構と、前記起立機構を座位から立位まで及びその逆に動かすための手段とが設けられ、該シート装置(19)は、前記座位から前記立位までの移行中に、前記前輪(15)が地面と接触するように、結合手段(37)により前記シャーシ(11)の前記前部(21)に結合されていることを特徴とする、請求項1から請求項9までの1項に記載の車両。
  12. 前記シート(41)を前記アーム(29)にロッカーで結合させ、前記2アーム型レバー(21)の前記中央車輪(13)を支持する引っ張りロッド(37)又はケーブルが、前記結合手段として作用することを特徴とする、請求項11に記載の車両。
JP2010522153A 2007-08-24 2008-03-20 中央車輪駆動式車両、特に車椅子又は起立式車椅子 Expired - Fee Related JP5320397B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1327/07 2007-08-24
CH01327/07A CH713464B1 (de) 2007-08-24 2007-08-24 Fahrzeug mit Mittenradantrieb, insbesondere Rollstuhl oder Aufrichtrollstuhl.
PCT/CH2008/000126 WO2009026731A1 (de) 2007-08-24 2008-03-20 Fahrzeug mit mittenradantrieb, insbesondere rollstuhl oder aufrichtrollstuhl

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010536512A true JP2010536512A (ja) 2010-12-02
JP5320397B2 JP5320397B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=38831293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010522153A Expired - Fee Related JP5320397B2 (ja) 2007-08-24 2008-03-20 中央車輪駆動式車両、特に車椅子又は起立式車椅子

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8118321B2 (ja)
EP (2) EP2114335B1 (ja)
JP (1) JP5320397B2 (ja)
AU (1) AU2008291611B2 (ja)
CA (1) CA2693447C (ja)
CH (1) CH713464B1 (ja)
NZ (1) NZ582409A (ja)
TW (1) TWI407948B (ja)
WO (1) WO2009026731A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014183977A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Univ Of Tsukuba 姿勢可変立位式移動装置及びその制御方法
KR101590164B1 (ko) * 2015-02-16 2016-02-01 강덕호 개별 서스펜션을 갖는 사륜형 이동 장치
JP2016043919A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 エネルギー コントロール リミテッドEnergy Control Limited 電動車椅子のフロントサスペンションシステム

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6554086B1 (en) 2000-10-27 2003-04-29 Invacare Corporation Obstacle traversing wheelchair
US7040429B2 (en) 2001-10-10 2006-05-09 Invacare Corporation Wheelchair suspension
US7293801B2 (en) 2003-08-18 2007-11-13 Invacare Corporation Self-stabilizing suspension for wheeled vehicles
US11213441B2 (en) 2002-10-25 2022-01-04 Invacare Corporation Suspension for wheeled vehicles
US7896394B2 (en) 2005-08-18 2011-03-01 Sunrise Medical Hhg, Inc. Midwheel drive wheelchair with independent front and rear suspension
CN101636139B (zh) 2007-02-08 2011-12-14 英瓦卡尔公司 轮椅悬挂装置
WO2008100759A2 (en) 2007-02-14 2008-08-21 Invacare Corporation Stability control system
AU2010303354C1 (en) 2009-10-09 2014-09-18 Invacare Corporation Wheelchair suspension
US8851214B2 (en) 2010-07-15 2014-10-07 Permobil Ab Electric mid-wheel drive wheelchair
EP2672942A4 (en) * 2011-02-07 2016-12-14 Mobility 2000 (Australia) Ltd PILOT TOWER FOR A WHEELCHAIR
US8870216B2 (en) * 2011-09-20 2014-10-28 Dane Technologies, Inc. Stabilized raising wheelchair
US8789632B2 (en) 2011-09-20 2014-07-29 Dane Technologies, Inc. Powered wheelchair with articulating drive wheels
US9101520B2 (en) * 2011-11-04 2015-08-11 The United States of America, as Represented by the Department of Veterans Affair Mobile manual standing wheelchair
US9044369B2 (en) * 2011-11-04 2015-06-02 The United States Of America, As Represented By The Department Of Veterans Affairs Mobile manual standing wheelchair
NZ628837A (en) 2012-02-15 2016-10-28 Invacare Corp Wheelchair suspension
FR3001632B1 (fr) * 2013-02-01 2015-02-20 Power 4 4 Fauteuil roulant verticalisateur pour personne a mobilite reduite
US9144526B2 (en) * 2013-09-24 2015-09-29 Elwha Llc Systems, devices, and methods including a stand-up wheel chair having automatic stability control
WO2015095221A2 (en) 2013-12-16 2015-06-25 Mulhern James P Elevated height wheelchair
US9737448B2 (en) 2014-11-01 2017-08-22 Jerome C. Farmer Elevating manual wheelchair
GR20150100202A (el) * 2015-05-11 2017-01-17 Δημητριος Διονυσιου Πετρωτος Ηλεκτροκινητο αναπηρικο αμαξιδιο μεταβαλλομενης γεωμετριας
DE102016100661B4 (de) * 2016-01-15 2023-02-09 Otto Bock Mobility Solutions Gmbh Aufrichtstuhl
EP4194971A1 (en) 2016-02-23 2023-06-14 DEKA Products Limited Partnership Method for establishing the center of gravity for a mobility device
US10926756B2 (en) 2016-02-23 2021-02-23 Deka Products Limited Partnership Mobility device
US10908045B2 (en) 2016-02-23 2021-02-02 Deka Products Limited Partnership Mobility device
US11399995B2 (en) 2016-02-23 2022-08-02 Deka Products Limited Partnership Mobility device
WO2017147569A1 (en) 2016-02-27 2017-08-31 Pride Mobility Products Corporation Adjustable height wheelchair
CA3024145A1 (en) 2016-04-14 2017-10-19 Deka Products Limited Partnership User control device for a transporter
US10772774B2 (en) 2016-08-10 2020-09-15 Max Mobility, Llc Self-balancing wheelchair
US10335330B2 (en) 2017-03-02 2019-07-02 Travelsys4u Ltd. Motor-driven chair steered by seat rotation
USD846452S1 (en) 2017-05-20 2019-04-23 Deka Products Limited Partnership Display housing
USD829612S1 (en) 2017-05-20 2018-10-02 Deka Products Limited Partnership Set of toggles
CN108000478B (zh) * 2017-12-13 2023-08-08 北京极智嘉科技股份有限公司 柔性底座和搬运机器人
CN107822788A (zh) * 2017-12-21 2018-03-23 合肥市脍炙人家家居用品有限责任公司 一种多路况新型轮椅
CA3106189A1 (en) 2018-06-07 2019-12-12 Deka Products Limited Partnership System and method for distributed utility service execution
CN110693654B (zh) * 2019-10-15 2021-11-09 北京小米移动软件有限公司 智能轮椅调节的方法、智能轮椅调节的装置及电子设备
CA3173043A1 (en) * 2020-02-25 2021-09-02 Invacare Corporation Wheelchair and suspension systems

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54149151A (en) * 1978-05-10 1979-11-22 Sadao Sekiya Car that rise and fall on difference in stage
JPH0450029U (ja) * 1990-08-31 1992-04-27
US5356172A (en) * 1991-07-23 1994-10-18 Zvi Gilad Smolinsky Sliding seat assembly for a propelled wheel chair
JPH09569A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Nisshin Iryoki Kk 起立用車椅子
GB2325903A (en) * 1997-06-06 1998-12-09 Robert George Hester Kerb mounting wheeled conveyance
US5904214A (en) * 1997-07-11 1999-05-18 Lin; David Jung-Ching Power assist anti-tip wheel system for invalid carriage
US5964473A (en) * 1994-11-18 1999-10-12 Degonda-Rehab S.A. Wheelchair for transporting or assisting the displacement of at least one user, particularly for handicapped person
JP2005502443A (ja) * 2001-09-21 2005-01-27 レボ・アーゲー 起立補助車椅子
WO2005051279A1 (es) * 2003-11-25 2005-06-09 Universidad Politecnica De Valencia Silla de ruedas eléctrica
WO2005097033A1 (de) * 2004-04-08 2005-10-20 Levo Ag Rollstuhl mit mittenradantrieb, insbesondere aufrichtrollstuhl
JP2007181639A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Tateshi Takahashi 起立補助椅子
JP2007209704A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Suzuki Motor Corp 電動車椅子

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4119163A (en) * 1977-10-03 1978-10-10 Douglas Ball Curb climbing wheel chair
DE4428807C2 (de) * 1994-08-13 1996-10-10 Eastman Kodak Co Vorrichtung zur Geschwindigkeits- und Tropfenmassenvariation bei thermischen Tintenschreibern
US5996716A (en) * 1996-10-25 1999-12-07 Orthofab Adjustable wheelchair
DE19816879A1 (de) * 1998-04-17 1999-10-21 Ernst Wedekind Treppensteigender Rollstuhl
WO2000008910A2 (en) * 1998-08-14 2000-02-24 Sunrise Medical Hhg Inc. Resilient suspension system for a wheelchair
US7219924B2 (en) * 2002-04-30 2007-05-22 Pride Mobility Products Corporation Rear wheel drive power wheelchair with ground-contacting anti-tip wheels
CA2484325C (en) * 2003-10-08 2013-09-10 Pride Mobility Products Corporation Active anti-tip system for power wheelchairs
US7490683B2 (en) * 2003-12-15 2009-02-17 Schaffner Walter E Curb-climbing power wheelchair
WO2006136046A1 (de) 2005-06-24 2006-12-28 Degonda Rehab Sa Rollstuhl mit mittenradantrieb
CA2614816A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-25 Pride Mobility Products Corporation Powered wheelchair configurations and related methods of use
WO2007079346A2 (en) * 2005-12-30 2007-07-12 Olsen Christopher J Articulated wheel assemblies and vehicles therewith
CN2882586Y (zh) * 2006-03-08 2007-03-28 唐承慧 一种新型中驱电动轮椅车的前后臂连接机构
US7882909B2 (en) * 2006-09-14 2011-02-08 University Of Pittsburgh Personal vehicle
US7775307B2 (en) * 2007-04-25 2010-08-17 Merite Health Products Co., Ltd. Power wheelchair

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54149151A (en) * 1978-05-10 1979-11-22 Sadao Sekiya Car that rise and fall on difference in stage
JPH0450029U (ja) * 1990-08-31 1992-04-27
US5356172A (en) * 1991-07-23 1994-10-18 Zvi Gilad Smolinsky Sliding seat assembly for a propelled wheel chair
US5964473A (en) * 1994-11-18 1999-10-12 Degonda-Rehab S.A. Wheelchair for transporting or assisting the displacement of at least one user, particularly for handicapped person
JPH09569A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Nisshin Iryoki Kk 起立用車椅子
GB2325903A (en) * 1997-06-06 1998-12-09 Robert George Hester Kerb mounting wheeled conveyance
US5904214A (en) * 1997-07-11 1999-05-18 Lin; David Jung-Ching Power assist anti-tip wheel system for invalid carriage
JP2005502443A (ja) * 2001-09-21 2005-01-27 レボ・アーゲー 起立補助車椅子
WO2005051279A1 (es) * 2003-11-25 2005-06-09 Universidad Politecnica De Valencia Silla de ruedas eléctrica
WO2005097033A1 (de) * 2004-04-08 2005-10-20 Levo Ag Rollstuhl mit mittenradantrieb, insbesondere aufrichtrollstuhl
JP2007181639A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Tateshi Takahashi 起立補助椅子
JP2007209704A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Suzuki Motor Corp 電動車椅子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014183977A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Univ Of Tsukuba 姿勢可変立位式移動装置及びその制御方法
JP2016043919A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 エネルギー コントロール リミテッドEnergy Control Limited 電動車椅子のフロントサスペンションシステム
KR101590164B1 (ko) * 2015-02-16 2016-02-01 강덕호 개별 서스펜션을 갖는 사륜형 이동 장치

Also Published As

Publication number Publication date
NZ582409A (en) 2012-01-12
TWI407948B (zh) 2013-09-11
EP2428193B1 (de) 2015-08-05
EP2428193A2 (de) 2012-03-14
US20110215540A1 (en) 2011-09-08
WO2009026731A1 (de) 2009-03-05
JP5320397B2 (ja) 2013-10-23
TW200916083A (en) 2009-04-16
CA2693447A1 (en) 2009-03-05
CH713464B1 (de) 2018-08-15
EP2114335A1 (de) 2009-11-11
US8118321B2 (en) 2012-02-21
AU2008291611B2 (en) 2013-10-10
EP2114335B1 (de) 2012-06-27
CA2693447C (en) 2014-08-12
EP2428193A3 (de) 2012-07-18
AU2008291611A1 (en) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5320397B2 (ja) 中央車輪駆動式車両、特に車椅子又は起立式車椅子
US8186463B2 (en) Wheelchair with middle wheel drive
US6805209B2 (en) Wheelchair motorizing apparatus
US5482125A (en) Steerable four wheel drive vehicle
US20040040769A1 (en) All wheel steering scooter
MX2012009016A (es) Dispositivo que permite a una silla de ruedas electrica cruzar obstaculos.
US20070199743A1 (en) Intelligent obstacle-overcoming vehicle
WO2007022387A2 (en) Midwheel drive wheelchair with independent front and rear suspension
JP2001112821A (ja) 走行装置
ES2737728B2 (es) Sistema de propulsion para carros mediante patinete electrico de tipo hoverboard acoplado a traves de una estructura articulada
US8113305B1 (en) Powered patient transport vehicle
CN101247983A (zh) 带有独立的前和后悬架的中轮驱动的轮椅
CZ296180B6 (cs) Hnací soustava pro prekonání mimoúrovnových prekázek invalidním vozíkem
JP2007215567A (ja) 6輪車椅子
GB2408245A (en) Off road personal mobility vehicle
WO2007027502A2 (en) Maneuverable motorized personally operated vehicle
TW200904392A (en) A type of chassis mechanism for six-wheel power wheelchair
TWI259155B (en) Anti-tilting suspension for an electric motorcycle
JP2006167232A (ja) 車椅子カート
KR20120041526A (ko) 어시스트-풋을 이용하여 장애물을 승월할 수 있는 이동 기구
CN109018121A (zh) 一种儿童电动车
JP2003127865A (ja) 走行装置
AU3077392A (en) Steerable four wheel drive vehicle
PL210670B1 (pl) Urządzenie przystawne dla wózków inwalidzkich, zwłaszcza dla standardowych wózków składanych
JP2000318660A (ja) 運搬車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5320397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees