JP2010535356A - 微小共振装置およびその製造方法 - Google Patents

微小共振装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010535356A
JP2010535356A JP2010519239A JP2010519239A JP2010535356A JP 2010535356 A JP2010535356 A JP 2010535356A JP 2010519239 A JP2010519239 A JP 2010519239A JP 2010519239 A JP2010519239 A JP 2010519239A JP 2010535356 A JP2010535356 A JP 2010535356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
microresonator
microdisk
substrate
lower layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010519239A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル タン,
シー‐ユアン ワン,
ダンカン スチュアート,
デイヴィッド ファッタル,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2010535356A publication Critical patent/JP2010535356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1071Ring-lasers
    • H01S5/1075Disk lasers with special modes, e.g. whispering gallery lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • H01S5/0422Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers with n- and p-contacts on the same side of the active layer
    • H01S5/0424Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers with n- and p-contacts on the same side of the active layer lateral current injection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1028Coupling to elements in the cavity, e.g. coupling to waveguides adjacent the active region, e.g. forward coupled [DFC] structures
    • H01S5/1032Coupling to elements comprising an optical axis that is not aligned with the optical axis of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1042Optical microcavities, e.g. cavity dimensions comparable to the wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34306Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000nm, e.g. InP based 1300 and 1500nm lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

本発明の様々な実施の形態は、微小共振装置および微小共振装置の製造方法に関する。一実施の形態においては、微小共振装置(200)は、上面層(204)を有する基板(206)、および基板内に埋込まれ、基板の上面層に隣接して配置される少なくとも1個の導波路(214、216)を備える。微小共振装置はまた、上層(218)、中間層(222)、下層(220)、周辺領域、および周囲被膜(224)を有する微小共振器(202、402)を含む。微小共振器の下層(220)は基板の上面層(204)に接続され、上面層と電気通信を行う。微小共振器が配置されることによって、周辺領域の少なくとも一部は少なくとも1個の導波路(214、216)上方に配置される。周囲被膜(224)は周囲面の少なくとも一部を覆い、微小共振器の上層、中間層、および下層に比べて比較的低い屈折率を有する。

Description

本発明の実施の形態は微小共振装置に関し、詳細には、レーザ、変調器、および光検出器として使用可能な微小共振装置および装置の製造方法に関する。
近年、集積回路上に配置される超小型電子デバイスの密度が増大したことにより、デバイスを相互接続する金属製信号線の密度に関連する技術的障害が発生している。更に、金属製信号線を用いることにより、消費電力が大幅に増大し、大部分の回路において最上部に配置される最長の接続線を同期するのが困難となる。同じ情報は、電気信号として信号線を介して送信する代わりに、電磁波(ER)に符号化して、例えば光ファイバ、リッジ導波路、フォトニック結晶導波路等の導波路を介して送信してもよい。ERに符号化した情報を導波路を介して送信することは、信号線を介した電気信号の送信に比べて多数の利点を有する。まず、信号線を介して電気信号を送信する場合に比べて、導波路を介して送信されるERの劣化もしくは損失は非常に少ない。次に、信号線に比べて、導波路は非常に高い帯域幅に対応させることが可能である。例えば、1本のCu製もしくはAl製配線は1個の電気信号しか送信できないのに対し、1本の光ファイバは異なる符号化ERを約100個以上送信させることが可能である。
今日、材料科学および半導体製造技術の発達により、例えばCMOS回路等の電子デバイスに組込み可能な光素子を開発して、光集積回路(PIC)を形成することが可能となっている。「フォトニック」という用語は、古典的な定義によるERもしくは電磁スペクトルに対応する周波数を有する量子化ERにより駆動可能な装置に関する。PICは、電子集積回路と同等であるが光技術を利用したものであり、半導体材料のウエハ上に実装可能である。PICを効果的に実装するため、受動光素子および能動光素子が必要となる。導波路および減衰器は、通常従来のエピタキシャル法およびリソグラフィ法を用いて製造可能な受動光素子の例であり、超小型電子デバイス間のERの伝搬方向を決定するために用いてもよい。しかしながら、上述のような製造方法においては光素子に不良が発生することが多く、大きなチャネル損失の原因となりかねない。一般的な損失の原因の1つは、表面粗さによる散乱である。
図1は、マイクロディスク102の実施例の平面図を示す。一般に、マイクロディスクは、その周囲に比べて大きい屈折率を有するため、マイクロディスク外周の近傍における全内部反射によりチャネルが閉じ込めを受け、マイクロディスク内に閉じ込められる場合もある。マイクロディスク外周の近傍に閉じ込められるERの形態は「ウィスパリングギャラリーモード(WGM)」と呼ばれる。マイクロディスク102の外周近傍に配置された矢印104は、マイクロディスク102の外周近傍を伝搬する仮想のWGMを表わす。強度プロット106は、マイクロディスク102の線A−Aに沿ったWGMの強度および距離の関係を示す。破線で示す強度曲線108および110は、マイクロディスク102の周辺領域に略閉じ込めを受けたWGMを示す。曲線108および110のマイクロディスク102の直径外に伸長する部分は、マイクロディスク102の外周に沿ったWGMのエバネッセント場を表わす。しかしながら、マイクロディスク102端部の拡大図112は、マイクロディスク102を形成するためのエッチング工程が原因となる表面粗さを示す。この表面粗さは散乱損失を増加させ、マイクロディスク102のQ値を減少させる。物理学者および技術者は、散乱損失を減少させ、光素子と関連するQ値を増加させる光素子デザインおよびその製造方法の必要性を認識している。
本発明の様々な実施の形態は、微小共振装置および微小共振装置の製造方法に関する。本発明の一実施の形態においては、微小共振装置は、上面層を有する基板、および基板内に埋込まれ、基板の上面層に隣接して配置される少なくとも1個の導波路を備える。微小共振装置はまた、上層、中間層、下層、周辺領域、および周囲被膜を有する微小共振器を含む。微小共振器の下層は基板の上面層に接続され、上面層と電気通信を行う。微小共振器は、周辺領域の少なくとも一部が少なくとも1個の導波路上方に配置されるよう配置される。周囲被膜は周囲面の少なくとも一部を覆い、微小共振器の上層、中間層、および下層に比べて比較的低い屈折率を有する。
図1は、マイクロディスクの実施例の平面図を示す。 図2Aは、本発明の実施の形態による第1の微小共振装置の等角図を示す。 図2Bは、本発明の実施の形態による第1の微小共振装置の図2Aに示す線2B−2Bに沿った断面図を示す。 図3Aは、本発明の実施の形態によるマイクロディスクの実施例を備える層の断面図を示す。 図3Bは、本発明の実施の形態によるマイクロディスクの周辺領域に配置されるウィスパリングギャラリーモードの断面図を示す。 図4Aは、本発明の実施の形態による第2の微小共振装置の等角図を示す。 図4Bは、本発明の実施の形態による第2の微小共振装置の図4Aに示す線4B−4Bに沿った断面図を示す。 図5Aは、本発明の実施の形態による、図2に示す微小共振装置の製造方法に関する図である。 図5Bは、本発明の実施の形態による、図2に示す微小共振装置の製造方法に関する図である。 図5Cは、本発明の実施の形態による、図2に示す微小共振装置の製造方法に関する図である。 図5Dは、本発明の実施の形態による、図2に示す微小共振装置の製造方法に関する図である。 図5Eは、本発明の実施の形態による、図2に示す微小共振装置の製造方法に関する図である。 図5Fは、本発明の実施の形態による、図2に示す微小共振装置の製造方法に関する図である。 図5Gは、本発明の実施の形態による、図2に示す微小共振装置の製造方法に関する図である。 図5Hは、本発明の実施の形態による、図2に示す微小共振装置の製造方法に関する図である。 図5Iは、本発明の実施の形態による、図2に示す微小共振装置の製造方法に関する図である。 図5Jは、本発明の実施の形態による、図2に示す微小共振装置の製造方法に関する図である。 図6Aは、量子井戸からなる利得媒質の電子状態に対応するエネルギ準位図を示す。 図6Bは、本発明の実施の形態による、レーザとして動作する図2に示す微小共振装置の概略図を示す。 図7Aは、本発明の実施の形態による、変調器として動作する図2に示す微小共振装置の概略図を示す。 図7Bは、図7Aに示す微小共振器とのフォトニック通信において電磁波源から放出される電磁波の強度および時間に関するプロットを示す。 図7Cは、図2に示す微小共振装置により生成される変調電磁波の強度および時間の関係を示す。 図8は、本発明の実施の形態による、光検出器として動作する図2に示す微小共振装置の概略図を示す。
本発明の様々な実施の形態は、微小な共振器(「微小共振器」)装置および微小共振装置の製造方法に関する。微小共振装置はレーザ、変調器、および光検出器として使用可能であり、また、CMOS回路に内蔵されてもよい。以下に説明する微小共振器および製造方法の様々な実施の形態において、同じ材料を含む構造的に類似の部材には同一の参照番号を付し、簡略化を目的として、その構造および機能に関する説明は省略する。
図2Aは、本発明の実施の形態による微小共振装置200の等角図を示す。微小共振装置200は、基板206の上面層204に接続されるマイクロディスク202、マイクロディスク202の上面210に隣接する第1の電極208、および上面層204に接続され、かつマイクロディスク202に隣接して配置される第2の電極212を備える。マイクロディスク202は微小共振装置200の微小共振器であり、所定のWGMに対応するよう構成してもよい。基板206は、基板206中を伸長し、上面層204に隣接して配置される2個の導波路214および216を含む。導波路214および216は、マイクロディスク202の周辺領域の下方に配置される。マイクロディスク202は上層218、下層220、上層218および下層220間に配置される中間層222を備える。図2Bを参照して以下に説明するように、下層220は上面層204と同じ材料を備えていてもよい。マイクロディスク202の層218、220、および222は、以下に図3を参照してより詳細に説明する。微小共振装置200は、マイクロディスク202の周囲面の少なくとも一部を覆う比較的薄い周囲被膜224を含む。
図2Bは、本発明の実施の形態による微小共振装置200の図2Aに示す線2B−2Bに沿った断面図を示す。図2Bに示すように、導波路214および216はマイクロディスク202周辺領域の一部の下方に配置される。第2の電極212は上面層204を介して下層220と電気通信を行う。上面層204上には第2の電極212が1個のみ配置されているが、本発明の他の実施の形態においては、2個以上の電極を上面層204に配置してもよい。
上層218は、電子を正孔より高濃度で供給する電子供与性不純物でドープされたIII−V半導体でもよい。このような半導体は「n型半導体」と呼ばれる。下層220は、正孔を電子より高濃度で供給するアクセプタ不純物原子をドープしたIII−V半導体でもよい。このような半導体は「p型半導体」と呼ばれる。なお、ローマ数字IIIおよびVは元素周期表の3族および5族の原子を表わす。中間層222は、少なくとも1個の量子井戸を含む。量子井戸の各々は、2個の異なる型のIII−V半導体層間に配置される比較的薄いIII−V半導体層でもよい。図3Aは、本発明の実施の形態によるマイクロディスク202を備える層の断面図を示す。図3Aにおいて、上層218はドーパントとしてZnを使用してもよいp型InPからなっていてもよく、下層220はドーパントとしてSiを使用してもよいn型InPからなっていてもよい。中間層222はInxGa1-xAsy1-yからなる3個の量子井戸301−303を含み、この場合xおよびyは0より大きく〜1未満である。中間層222はまた、InxGa1-xAsy1-yからなる障壁層305−308を含み、この場合xおよびyは0より大きく〜1未満である。組成xおよびyの選択は当該技術分野において公知である。例えば、InP層218および220に格子整合した層の場合、値xは0.47に設定される。選択されるy値により量子井戸のバンドギャップエネルギが決定する。量子井戸の動作は図6Aを参照して以下に説明する。量子井戸301−303は任意の波長λでERを放射してもよく、障壁層305−308は比較的大きいバンドギャップを有して、量子井戸内に注入されたキャリア(すなわち、電子および正孔)を閉じ込めてもよい。層306および307は量子井戸301−303を分離し、層305および308は量子井戸301および303をそれぞれ層218および220から分離する比較的厚い2個の層である。周囲被膜224は非ドープの例えばInP等のリン系半導体でもよい。基板206はSiO2、Si34、もしくはその他適切な誘電絶縁材料を備えていてもよい。導波路214および216は、例えばSiおよびGe等のIV族原子を備えていてもよい。本発明の他の実施の形態においては、例えばGaAs、GaPもしくはGaN等の適切な他のIII−V半導体を用いてもよい。
周囲被膜224の厚さは約5〜25nm、もしくは約10〜20nmであってもよく、マイクロディスク202の層218、220、および222に対応する屈折率に比べて比較的低い屈折率を有していてもよい。更に、周囲被膜224はまた、層218、220、および222の外面に比べてより平滑な外面を有する。その結果、周囲被膜224はクラッド層として機能し、マイクロディスク202の外周に沿った散乱による損失を減少し、逆にQ値を上昇させる。図3Bは、本発明の実施の形態によるマイクロディスク202の周辺領域に配置されるWGMの断面図を示す。図3Bに示すように、破線で示す楕円310および312はマイクロディスク202の周辺領域のうちWGMが占める部分を示し、またWGMの導波路214および216へのエバネセント結合を示す。
本発明の実施の形態による微小共装置の微小共振器は、例えばマイクロディスク202等の円形マイクロディスクに制限されるものではない。本発明の他の実施の形態においては、微小共振器はマイクロリングもしくはその他適切な微小共振器からなっていてもよく、円形、楕円形、もしくは共振ERを発生させるその他適切な形状からなっていてもよい。図4Aは、本発明の実施の形態による第2の微小共振装置400の等角図を示す。微小共振装置400は基板206の上面層204に接続されるマイクロリング402を備え、マイクロリング402はマイクロリング402の一部が導波路214および216の上方に配置されるよう配置される。マイクロリング402の上面上にはマイクロリング電極404が配置され、マイクロリング402は、マイクロディスク202の層218、220、および222と同じ組成を有する上層、中間層、および下層を備える。マイクロリング402の下層は上面層204と同じ材料を備えていてもよい。微小共振装置400はまた、マイクロリング402の周囲面を覆う比較的薄い周囲被膜406を含む。
図4Bは、本発明の実施の形態による第2の微小共振装置400の図4Aに示す線4B−4Bに沿った断面図を示す。図4Bに示すように、導波路214および216はマイクロリング402の一部の下方に配置される。第2の電極212は、上面層204を介してマイクロリング402の下層と電気通信を行う。本発明の他の実施の形態においては、2個以上の電極を上面層204上に配置してもよい。
図5A−5Jは、本発明の実施の形態による図2に示す光装置200の製造方法に関する等角図および断面図を示す。図5Aは、上層502、中間層504、下層506、およびリン系ウエハ510により支持されるエッチング停止層508を備える第1の構造体500の等角図を示す。層502および506はそれぞれ、SiおよびZnをドープした、例えばInPもしくはGaP等のn型およびp型III−V半導体を備えていてもよい。中間層504は、図3を参照して上述したように少なくとも1個の量子井戸を含む。エッチング停止層508は格子整合In0.53Ga0.47Asの薄膜であってもよい。層502、504、および506は、分子線エピタキシ(MBE)法、液相エピタキシ(LPE)法、水素化物気相エピタキシ(HVPE)法、有機金属気相エピタキシ(MOVPE)法、もしくはその他適切なエピタキシ法により蒸着してもよい。図5Bは、層502、504、506、508、およびウエハ510の断面図を示す。
次に、図5Cの断面図に示すように、スパッタリングにより上層502上に酸化層512を蒸着してもよい。酸化層512は、図5Gを参照して以下に説明するように、上層502を基板206に容易にウエハ接合するために用いてもよい。層512はSiO2、Si34、もしくは基板206へのウエハ接合を大幅に促進する、その他適切な誘電材料であってもよい。
図5Dは、酸化物基板層518上にSi層516を有するシリコン・オン・インシュレータ基板(SOI)ウエハ514を示す。シリコン導波路214および216は以下のようにSi層516内に製造可能である。Si層516上にフォトレジストを蒸着し、紫外線リソグラフィによりフォトレジスト内に導波路214および216のフォトレジストマスクをパターニングしてもよい。その後、例えば誘導結合プラズマエッチング装置(ICP)およびCl2/HBr/He/O2による化学反応を用いた低圧高密度エッチング装置等の適切なエッチング装置により導波路214および216をSi層514内に形成してもよい。Si層516内に導波路214および216を形成した後、溶媒を用いてフォトレジストマスクを除去し、図5Bに示すように導波路214および216を形成してもよい。基板518と同じ酸化物材料を備える酸化層を液相化学蒸着により導波路214および216上に蒸着してもよい。蒸着した酸化物を化学機械研磨(CMP)工程により平坦化し、図5Fにおいて基板206の断面図に示すように、導波路214および216が内部に埋込まれた基板206を形成してもよい。
次に、図5Gに示すように第1の構造体500を反転し、ウエハ接合を用いて酸化層512を基板206の上面に接合する。選択的ウェットエッチングを用いて層510を除去し、図5Hに示す第2の構造体520を形成してもよい。エッチング停止層508を設けて層506がエッチングされるのを防止してもよい。また、InPおよびエッチング停止層508のInGaAsの間にはエッチング選択があるため、塩酸によってもInP系ウエハ510を除去してもよい。
次に、反応性イオンエッチング(RIE)、化学支援イオンビームエッチング(CAIBE)、もしくは誘導結合プラズマ(ICP)エッチングを用いて層502、504、および506をエッチングして図5Iに示すようにマイクロディスク202形状に形成してもよい。なお、RIE、CAIBE、およびICPを用いて、図4に示すようなマイクロリングもしくはその他適切な形状の微小共振器を形成してもよい。基板206に隣接する層502の一部は残して上面層204を形成する。上述のように形成されたマイクロディスク202の外面は、エッチング工程の結果凹凸を有する。ドライエッチング工程においては、マイクロディスク202の表面に反応性原子が衝突することにより、マイクロディスク202の表面上に薄い損傷領域を発生させる。層218、220、および222の上述のように損傷を受け、かつ凹凸が形成された外面により過度の損失が発生し、層に閉込められるERのQ値が低下する。物質移動工程を用いることにより凹凸を有する表面を平滑化し、損傷をアニーリングする。
エッチングによりマイクロディスク202を形成した後、マイクロディスク202および基板206を適切な分圧を有するホスフィンガス(PH3)および水素H2を充満させた反応室内に配置し、チャンバを約400°C〜700°Cに加熱する。層218、220、および222内のインジウム原子は解離し、物質移動によりマイクロディスク202外面においてホスフィンガス内のリンと反応して、マイクロディスク202の外面を覆う比較的薄いInP周囲被膜224を形成可能となる。物質移動の結果、表面エネルギの最小化および拡散により鋭利な凸面が浸食され、凹面が充填される。
図5Jは、本発明の実施の形態によるマイクロディスク202を覆う周囲被膜224を示す。周囲被膜224は約5nm〜25nmもしくは約10nm〜20nmの厚さを有していてもよく、周囲被膜224の屈折率はマイクロディスク202を備える層の屈折率に比べて比較的低いため、クラッド層として機能してもよい。更に、マイクロディスク202外面の拡大図524に示すように、周囲被膜224はより平滑な外面526を形成し、凹凸を有する外面528が発生させる散乱を減少させ、マイクロディスク202のQ値を増加させる。周囲被膜224内の物質移動したInPは量子井戸層222の量子井戸に比べて広いバンドギャップを有し、マイクロディスク202のエッチングされた表面上の欠陥におけるキャリアの表面再結合により損失を減少させる。この「ヘテロ界面」により、注入されたキャリアがマイクロディスク202の表面に到達するのを防止する作り付け電界が形成される。
マイクロディスク202は導波路214および216内を伝播するコヒーレントERを生成するレーザとして用いてもよい。レーザは、利得媒質もしくは増幅器、ポンプ、および光キャビティ内でのERのフィードバックという3個の基本的な構成要素を備える。中間層222の量子井戸が利得媒質を備え、電極208および212に外部から印加される電流もしくは電圧がポンプであり、中間層222の量子井戸をポンピングすることにより生成したWGMがマイクロディスク202の外周近傍を伝播する際に全内部反射によりフィードバックが行われる。
利得媒質は、適切なバンドギャップを有する少なくとも1個の量子井戸を備えていてもよい。量子井戸の大きさ、および量子井戸を囲むバルク材料により、量子井戸内の電子状態のエネルギ準位間隔が決定される。通常、量子井戸は価電子帯内で比較的少ない数の量子化電子エネルギ準位を有し、伝導帯内で複数の量子化正孔エネルギ準位を有するよう構成される。伝導帯内の最も低いエネルギ準位から価電子帯内のエネルギ準位に遷移する電子が利得媒質の放射波長λを決定する。図6Aは、幅aを有し、量子井戸からなる利得媒質の量子化電子のエネルギ状態に関するエネルギ準位図600を示す。バンドギャップエネルギEgを有する比較的狭い領域602は量子井戸に相当し、バンドギャップエネルギ
Figure 2010535356
を有する比較的広い領域604および606は量子井戸を囲むバルク材料に相当する。図7Aに示すように、量子井戸は伝導帯内に正孔エネルギ準位608を有し、価電子帯内に3個の電子エネルギ準位610−612を有する。利得媒質は半導体材料を備えるため、例えば電子ポンピング等の適切な電子刺激により、電子が価電子帯から例えば正孔エネルギ準位608等の伝導帯内の量子化準位内に移動する。伝導帯内の電子と価電子帯内の正孔の自然再結合により、hc/λにより得られるエネルギを有する光子が放出され、この場合hはプランク定数であり、cは真空中のER速度である。WGM内の光子が利得媒質を励起して同じエネルギもしくは波長の光子を更に生成することにより誘導放出が発生する。自然放出および誘導放出において、放出されるERエネルギはE2−E1=hc/λにより得られる。この場合、E2は伝導帯内にポンピングされた電子のエネルギ準位608であり、E1は伝導帯からの電子と結合する価電子帯内の正孔に対応するエネルギ準位610である。利得媒質が電気的にポンピングされている間は、マイクロディスク202内における全内部反射により発生するフィードバックによりWGM強度が増加する。マイクロディスク202内における利得が損失と等しくなるとレーザ発振が発生する。マイクロディスク202は利得を有する光キャビティを形成し、導波路214および216はマイクロディスク202外でERを結合する。
図6Bは、本発明の実施の形態による、レーザとして動作する図2に示す微小共振装置200の概略図を示す。図6Bに示すように、第1および第2の電極208および212は電流源614に接続される。マイクロディスク202の量子井戸は、図6Aを参照して上述したように、マイクロディスク202を電流源614が供給する適切な大きさの電流によりポンピングすることにより利得媒質として用いることが可能である。その結果、波長λを有するWGMがマイクロディスク202内に生成され、全内部反射によりWGMがWGM強度を増加させながらマイクロディスク202の外周近傍を伝播する。WGMはエバネッセント効果により導波路214および216に結合し、波長λを有し、導波路214および216内を伝播するERを発生させる。
図7Aは、本発明の実施の形態による、変調器として動作する図2に示す微小共振装置200の概略図を示す。電流源614はデータソース702に接続され、データソース702は中央演算処理装置、記憶装置、もしくはその他のデータ生成装置であってもよい。ER源704は導波路216に結合され、図7Bに示すように時間に対して略一定の強度を有するERを放射する。図7Aを再度参照して、マイクロディスク202に結合するER量は離調、結合係数、およびマイクロディスク202内での損失に依存する。ER源704により放出されるERの波長λがマイクロディスク202の共振から離調されると、当該ERは導波路216からマイクロディスク202内に結合しない。ERの波長λがマイクロディスク202と共振している場合、ERはエバネッセント効果によりマイクロディスク202内に結合されてWGMを形成するため、導波路216内を伝搬するERの伝送は減少する。導波路216内を伝播するERの一部は導波路216上方に配置されるマイクロディスク202の周辺領域内にエバネッセント効果により結合し、周辺領域内を波長λを有するWGMとして伝播する。データソース702は、電流源614により生成される電流の大きさを変調することにより、WGM内のデータを符号化する。電極208および212間を伝播する電流の大きさを変調することにより、対応してマイクロディスク202の屈折率が変化する。マイクロディスク202の屈折率が変化すると、マイクロディスク202の共振波長が変化して導波路216内を伝播するERの共振波長から離調する。これにより、導波路216からマイクロディスク202へのERの伝送を変調し、その後、導波路216内を伝播するERの強度を変調する。導波路214が設けられる場合、ERは入力導波路216からマイクロディスク202を介して導波路214に伝達可能である。導波路214に伝達するER量は結合強度に依存する。マイクロディスク202の屈折率を変調することにより、導波路214に伝播するERの強度が減少する。導波路216内のERの強度はまた、マイクロリング202内の損失を調節することにより変調可能である。これは、電圧を印加することにより量子井戸のバンドギャップを変調する量子閉じ込めシュタルク効果を用いることにより可能である。マイクロディスク202内の損失を増加することにより、マイクロディスク202を介して導波路214および216内を伝播する強度を変調する。
図7Cは、変調ERの強度および時間の関係を示し、比較的低強度の領域706および708はマイクロディスク202上に誘導される比較的高い屈折率に対応する。相対強度を用いれば、相対強度に2進数を割当てることにより情報の符号化が可能である。例えば、2進数「0」は光信号において例えば強度領域706および708等の低強度を表わしてもよく、2進数「1」は同じ光信号において、例えば強度領域710および712等の比較的高強度を表わしてもよい。
図8は、本発明の実施の形態による、光検出器として動作する図2に示す微小共振装置200の概略図を示す。情報を符号化する変調ER
Figure 2010535356
は導波路216内を伝播する。当該ERはエバネッセント効果によりマイクロディスク202の周辺領域に結合し、対応する変調WGMを生成する。WGM強度の変動により、第1および第2の電極208および212間に対応する揺らぎ電流が誘導される。当該揺らぎ電流は変調ER内に符号化された同じデータを符号化する電気信号であり、計算装置802により処理可能である。
上述の、説明を目的とした記載においては、本発明の完全な理解のために具体的な用語を使用している。しかしながら当業者にとって、本発明を実施するために具体的な詳細は必要ないことは明らかである。上述の記載においては、本発明の具体的な実施の形態は例示および説明を目的として示す。当該実施の形態は本発明の全てを網羅している訳ではなく、また、本発明を開示した形態に制限するものでもない。上述の教示に基づく様々の改良および変更が可能であることは明らかである。本明細書における実施の形態は、本発明の原理および実用的な用途を最適に説明し、これにより、当業者が本発明および様々の実施の形態に意図する特定の用途に適合するよう様々の改良を加えて最適に利用できるよう開示および説明されている。本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲およびその均等物により規定されるものとする。

Claims (10)

  1. 上面層(204)を有する基板(206)と、
    前記基板(206)内に埋込まれ、前記基板の前記上面層に隣接して配置される少なくとも1つの導波路(214、216)と、
    上層(218)、中間層(222)、下層(220)、周辺領域、および周囲被膜(224)を有する微小共振器とを備え、
    前記微小共振器の前記下層は前記基板の前記上面層に接続されて前記上面層と電気通信を行い、前記微小共振器が配置されることによって、前記周辺領域の少なくとも一部が少なくとも1つの前記導波路の上方に配置され、
    前記周囲被膜は前記周囲面の少なくとも一部を覆い、前記微小共振器の前記上層、中間層、および下層に比べて比較的低い屈折率を有することを特徴とする微小共振装置(200)。
  2. 前記微小共振器の前記上面層上に配置される第1の電極(208)と、
    前記基板の前記上面層上で前記微小共振器に隣接して配置される少なくとも1つの第2の電極(212)とをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記中間層内に少なくとも1つの量子井戸(301−303)をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記上層(218)はp型半導体をさらに備え、
    前記下層(222)はn型半導体をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 前記周囲被膜(224)はリン系半導体を更に備え、前記微小共振器に対するクラッド層として機能することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 前記微小共振器は、マイクロディスク(102)およびマイクロリング(402)のうち1つをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 上層(218)と、
    下層(220)と、
    少なくとも1つの量子井戸(301−303)を有し、前記上層および前記下層間に配置される中間層(222)と、
    前記上層、前記下層、および前記中間層の周囲面の少なくとも一部を覆い、前記上層、前記下層、および前記中間層に比べて比較的低い屈折率を有する周囲被膜(224)とを備えることを特徴とする微小共振器。
  8. 前記上層(218)はp型半導体をさらに備え、
    前記下層(220)はn型半導体をさらに備えることを特徴とする請求項7に記載の微小共振器。
  9. 前記周囲被膜(224)はリン系半導体をさらに備え、クラッド層として機能することを特徴とする請求項7に記載の微小共振器。
  10. マイクロディスク(202)およびマイクロリング(402)のうち1つをさらに備えることを特徴とする請求項7に記載の微小共振器。
JP2010519239A 2007-07-30 2008-07-30 微小共振装置およびその製造方法 Pending JP2010535356A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/888,015 US7764852B2 (en) 2007-07-30 2007-07-30 Microresonantor systems and methods of fabricating the same
PCT/US2008/009225 WO2009017770A2 (en) 2007-07-30 2008-07-30 Microresonantor systems and methods of fabricating the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010535356A true JP2010535356A (ja) 2010-11-18

Family

ID=40305132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010519239A Pending JP2010535356A (ja) 2007-07-30 2008-07-30 微小共振装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7764852B2 (ja)
JP (1) JP2010535356A (ja)
KR (1) KR101516690B1 (ja)
CN (1) CN101772867B (ja)
DE (1) DE112008002059B4 (ja)
WO (1) WO2009017770A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204706A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Toshiba Corp 受光素子、その製造方法、および光送受信ユニット
JP2013191704A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Toshiba Corp 受光素子
JP2013205786A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Toshiba Corp 光送受信システムおよび光受光ユニット
JP2015506488A (ja) * 2011-12-20 2015-03-02 オラクル・インターナショナル・コーポレイション 反転された基板レスチップ上の光学装置
US11914264B2 (en) 2020-10-07 2024-02-27 Openlight Photonics, Inc. Hybrid photonic ring modulators

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7561761B2 (en) * 2007-01-03 2009-07-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photonic systems and methods for encoding data in carrier electromagnetic waves
US8019185B2 (en) * 2008-02-14 2011-09-13 Hrl Laboratories, Llc Unit-cell array optical signal processor
US9190560B2 (en) 2010-05-18 2015-11-17 Agency For Science Technology And Research Method of forming a light emitting diode structure and a light diode structure
JP5209010B2 (ja) * 2010-09-16 2013-06-12 株式会社東芝 半導体レーザ
CN103779769B (zh) * 2014-01-23 2016-03-02 北京大学 一种单模半微盘谐振腔
JP2015184375A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社東芝 光配線デバイスおよびその製造方法
US9438263B1 (en) 2014-05-02 2016-09-06 Hrl Laboratories, Llc Controllable opto-electronic time stretcher, an electro-optical analog to digital converter having non-uniform sampling using the same, and related methods of operation
US11444696B2 (en) * 2014-07-08 2022-09-13 PhotonIC International Pte. Ltd. Micro-disc modulator, silicon photonic device and optoelectronic communication apparatus using the same
KR102384228B1 (ko) * 2015-09-30 2022-04-07 삼성전자주식회사 반도체 레이저 공진기 및 이를 포함하는 반도체 레이저 소자
WO2017200620A2 (en) * 2016-02-29 2017-11-23 Stc.Unm Ring laser integrated with silicon-on-insulator waveguide
KR101914274B1 (ko) 2016-12-16 2018-11-01 재단법인 대구경북과학기술원 단일 방향 발진 마이크로 디스크
CN110994358B (zh) * 2019-12-23 2021-04-20 华中科技大学 电泵浦的切向偏振矢量光束激光器
DE102020123477A1 (de) * 2020-09-09 2022-03-10 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Umgebungssensor, messvorrichtung und verfahren zum betreiben einer messvorrichtung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250817A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Toshiba Corp 半導体微小共振器光素子および化合物半導体多層膜のドライエッチング方法
JPH11220219A (ja) * 1998-01-19 1999-08-10 Pohang Eng College 光量子リングレーザダイオードおよび目標角度測定装置
JP2001526000A (ja) * 1997-05-20 2001-12-11 ノースウエスタン ユニバーシティ 半導体微小共振器装置
JP2002217484A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Fujitsu Ltd 光半導体装置
WO2006137844A2 (en) * 2004-10-08 2006-12-28 Agilent Technologies, Inc. Vertically coupling of resonant cavities to bus waveguides
JP2007531263A (ja) * 2004-03-25 2007-11-01 ポステック・ファウンデーション 低消費電力ディスプレー素子用の光量子リングレーザー

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5652556A (en) * 1994-05-05 1997-07-29 Hewlett-Packard Company Whispering gallery-type dielectric resonator with increased resonant frequency spacing, improved temperature stability, and reduced microphony
US5825799A (en) * 1995-05-25 1998-10-20 Northwestern University Microcavity semiconductor laser
US6009115A (en) * 1995-05-25 1999-12-28 Northwestern University Semiconductor micro-resonator device
JP3229276B2 (ja) * 1998-12-04 2001-11-19 キヤノン販売株式会社 成膜方法及び半導体装置の製造方法
JP2000151228A (ja) 1998-11-09 2000-05-30 Murata Mfg Co Ltd 共振器装置、発振器、フィルタ、デュプレクサ、通信機装置
EP1104031B1 (en) * 1999-11-15 2012-04-11 Panasonic Corporation Nitride semiconductor laser diode and method of fabricating the same
US6839491B2 (en) * 2000-12-21 2005-01-04 Xponent Photonics Inc Multi-layer dispersion-engineered waveguides and resonators
JP2002223033A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Toshiba Corp 光素子及び光システム
US20030058908A1 (en) * 2001-07-11 2003-03-27 Giora Griffel Vertically coupled ring resonators and laser structures
US20030036217A1 (en) * 2001-08-16 2003-02-20 Motorola, Inc. Microcavity semiconductor laser coupled to a waveguide
US6891865B1 (en) * 2002-02-15 2005-05-10 Afonics Fibreoptics, Ltd. Wavelength tunable laser
US6985644B2 (en) * 2002-04-26 2006-01-10 T-Networks, Inc. Semiconductor micro-resonator for monitoring an optical device
US6940878B2 (en) * 2002-05-14 2005-09-06 Lambda Crossing Ltd. Tunable laser using microring resonator
US6885794B2 (en) * 2002-07-11 2005-04-26 Lambda Crossing, Ltd. Micro-ring resonator
JP2004273906A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Mitsubishi Electric Corp 光増幅部一体型面発光レーザ素子
JP4138629B2 (ja) * 2003-11-06 2008-08-27 株式会社東芝 面発光型半導体素子及びその製造方法
US7215848B2 (en) * 2004-01-29 2007-05-08 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical isolator utilizing a micro-resonator
JP4602685B2 (ja) * 2004-04-14 2010-12-22 株式会社リコー 垂直共振器型面発光半導体レーザ素子および発光装置および光伝送システム
US20070170441A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 Toshiyuki Takizawa Nitride semiconductor device and method for manufacturing the same
US7564563B2 (en) * 2006-06-02 2009-07-21 Advanced Telecommunications Research Institute International Laser gyro and electronic device using the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250817A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Toshiba Corp 半導体微小共振器光素子および化合物半導体多層膜のドライエッチング方法
JP2001526000A (ja) * 1997-05-20 2001-12-11 ノースウエスタン ユニバーシティ 半導体微小共振器装置
JPH11220219A (ja) * 1998-01-19 1999-08-10 Pohang Eng College 光量子リングレーザダイオードおよび目標角度測定装置
JP2002217484A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Fujitsu Ltd 光半導体装置
JP2007531263A (ja) * 2004-03-25 2007-11-01 ポステック・ファウンデーション 低消費電力ディスプレー素子用の光量子リングレーザー
WO2006137844A2 (en) * 2004-10-08 2006-12-28 Agilent Technologies, Inc. Vertically coupling of resonant cavities to bus waveguides
JP2008516283A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 アジレント・テクノロジーズ・インク 共振空洞のバス導波路への垂直結合

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012007235; IEEE Photonics Technology Letters Vol.16 No.3, 2004, p.828-830 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204706A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Toshiba Corp 受光素子、その製造方法、および光送受信ユニット
JP2015506488A (ja) * 2011-12-20 2015-03-02 オラクル・インターナショナル・コーポレイション 反転された基板レスチップ上の光学装置
JP2013191704A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Toshiba Corp 受光素子
JP2013205786A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Toshiba Corp 光送受信システムおよび光受光ユニット
US9008473B2 (en) 2012-03-29 2015-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical transmission-reception system and light-receiving unit
US11914264B2 (en) 2020-10-07 2024-02-27 Openlight Photonics, Inc. Hybrid photonic ring modulators
JP7480032B2 (ja) 2020-10-07 2024-05-09 オープンライト フォトニクス インコーポレイテッド ハイブリッドフォトニックリング変調器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101772867A (zh) 2010-07-07
CN101772867B (zh) 2012-07-25
KR101516690B1 (ko) 2015-05-04
US7764852B2 (en) 2010-07-27
WO2009017770A3 (en) 2009-04-02
DE112008002059B4 (de) 2013-11-14
US20090034905A1 (en) 2009-02-05
DE112008002059T5 (de) 2010-09-09
WO2009017770A2 (en) 2009-02-05
KR20100051833A (ko) 2010-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010535356A (ja) 微小共振装置およびその製造方法
US7561770B2 (en) Microresonator systems and methods of fabricating the same
TWI587590B (zh) 混合雷射技術
US8462827B2 (en) Photonic crystal device
US9780530B2 (en) Semiconductor integrated optical device, manufacturing method thereof and optical module
US20050226591A1 (en) Microring and microdisk resonators for lasers fabricated on silicon wafers
US9761756B2 (en) Optical device and a method of fabricating an optical device
KR20080068281A (ko) 반도체 광소자 및 그 제조 방법
KR20190088803A (ko) 반도체 레이저 장치 및 그 제조 방법
TW200404395A (en) Optically pumped radiation-emitting semiconductor-device and its production method
CN109638648B (zh) 电注入硅基iii-v族边发射纳米线激光器及其制备方法
JP5206976B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH1197799A (ja) 半導体装置の製造方法
CN113745968B (zh) 一种半导体激光器及其制备方法
US10547155B2 (en) Solid-state optical amplifier having an active core and doped cladding in a single chip
WO2008114896A1 (en) High power single mode optical devices with s-bending ridge waveguide and fabrication method thereof
PL228006B1 (pl) Dioda superluminescencyjna na bazie stopu AlInGaN
CN115051239A (zh) 可调谐电吸收调制激光器及其制备方法
CN115603175A (zh) 电吸收调制量子级联激光器集成芯片及制备方法
JP2021153125A (ja) 量子カスケードレーザ
CN114221204A (zh) 光波导放大器及其制作方法
Merz et al. Photonics for integrated circuits and communications
Tin ously In pact Op
Dapkus et al. Selected Area Epitaxy Applied to Optical Cross Point Switch Technology
JP2004349592A (ja) 波長可変レーザダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131210