JP2021153125A - 量子カスケードレーザ - Google Patents

量子カスケードレーザ Download PDF

Info

Publication number
JP2021153125A
JP2021153125A JP2020053060A JP2020053060A JP2021153125A JP 2021153125 A JP2021153125 A JP 2021153125A JP 2020053060 A JP2020053060 A JP 2020053060A JP 2020053060 A JP2020053060 A JP 2020053060A JP 2021153125 A JP2021153125 A JP 2021153125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesa waveguide
electrode
quantum cascade
cascade laser
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020053060A
Other languages
English (en)
Inventor
順一 橋本
Junichi Hashimoto
順一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2020053060A priority Critical patent/JP2021153125A/ja
Priority to US17/173,993 priority patent/US11476642B2/en
Priority to CN202110295403.3A priority patent/CN113451886A/zh
Publication of JP2021153125A publication Critical patent/JP2021153125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3401Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3401Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers
    • H01S5/3402Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers intersubband lasers, e.g. transitions within the conduction or valence bands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0268Integrated waveguide grating router, e.g. emission of a multi-wavelength laser array is combined by a "dragon router"
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • H01S5/2224Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties semi-insulating semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】隣り合う電極間に放電が生じる可能性を低減できる量子カスケードレーザを提供する。【解決手段】量子カスケードレーザは、第1コア層を含む第1メサ導波路と、第2コア層を含む第2メサ導波路と、第1メサ導波路に電気的に接続された第1電極と、第2メサ導波路に電気的に接続された第2電極と、第1メサ導波路及び第2メサ導波路を埋め込む電流ブロック領域とを備える。第1メサ導波路及び第2メサ導波路は、第1方向に延在し、第1方向に交差する第2方向において互いに離間している。電流ブロック領域は、第1メサ導波路と第2メサ導波路との間に配置された第1部分と、第1部分上に設けられた第2部分と、を有する。第1電極及び第2電極は、第2方向において互いに対向する端部をそれぞれ有している。第2部分は、第1電極の端部の表面を含み第1方向及び第2方向に延在する基準面を超えるように突出している。【選択図】図2

Description

本開示は、量子カスケードレーザに関する。
特許文献1は、互いに離間して配置された複数のメサ導波路を有する量子カスケードレーザを開示する。
特表2010−514163号公報
量子カスケードレーザのアレーでは、互いに離間して配置された複数のメサ導波路の各頂面に電極が接続される。隣り合う電極間の距離は、通常、隣り合うメサ導波路間の距離と同じである。そのため、メサ導波路間の距離が短くなると、電極間の距離も短くなる。その結果、隣り合う電極間に放電が生じる可能性がある。
本開示は、隣り合う電極間に放電が生じる可能性を低減できる量子カスケードレーザを提供する。
本開示の一側面に係る量子カスケードレーザは、基板上に設けられ、第1コア層を含む第1メサ導波路と、前記基板上に設けられ、第2コア層を含む第2メサ導波路と、前記第1メサ導波路に電気的に接続された第1電極と、前記第2メサ導波路に電気的に接続された第2電極と、前記基板上に設けられ、前記第1メサ導波路及び前記第2メサ導波路を埋め込む電流ブロック領域と、を備え、前記第1メサ導波路及び前記第2メサ導波路は、第1方向に延在し、前記第1方向に交差する第2方向において互いに離間しており、前記電流ブロック領域は、前記第1メサ導波路と前記第2メサ導波路との間に配置された第1部分と、前記第1部分上に設けられた第2部分と、を有し、前記第1電極及び前記第2電極は、前記第2方向において互いに対向する端部をそれぞれ有しており、前記第2部分は、前記第1電極の前記端部の表面を含み前記第1方向及び前記第2方向に延在する基準面を超えるように突出している。
本開示によれば、隣り合う電極間に放電が生じる可能性を低減できる量子カスケードレーザが提供され得る。
図1は、一実施形態に係る量子カスケードレーザを模式的に示す平面図である。 図2は、図1のII−II線に沿った断面図である。 図3は、図1のIII−III線に沿った断面図である。 図4は、他の実施形態に係る量子カスケードレーザを模式的に示す断面図である。 図5は、他の実施形態に係る量子カスケードレーザを模式的に示す断面図である。 図6は、他の実施形態に係る量子カスケードレーザを模式的に示す断面図である。 図7は、他の実施形態に係る量子カスケードレーザを模式的に示す断面図である。 図8は、他の実施形態に係る量子カスケードレーザを模式的に示す断面図である。 図9は、他の実施形態に係る量子カスケードレーザを模式的に示す断面図である。 図10の(a)、(b)及び(c)は、図2の量子カスケードレーザの製造方法における各工程を示す図である。 図11の(a)、(b)及び(c)は、図2の量子カスケードレーザの製造方法における各工程を示す図である。
[本開示の実施形態の説明]
一実施形態に係る量子カスケードレーザは、基板上に設けられ、第1コア層を含む第1メサ導波路と、前記基板上に設けられ、第2コア層を含む第2メサ導波路と、前記第1メサ導波路に電気的に接続された第1電極と、前記第2メサ導波路に電気的に接続された第2電極と、前記基板上に設けられ、前記第1メサ導波路及び前記第2メサ導波路を埋め込む電流ブロック領域と、を備え、前記第1メサ導波路及び前記第2メサ導波路は、第1方向に延在し、前記第1方向に交差する第2方向において互いに離間しており、前記電流ブロック領域は、前記第1メサ導波路と前記第2メサ導波路との間に配置された第1部分と、前記第1部分上に設けられた第2部分と、を有し、前記第1電極及び前記第2電極は、前記第2方向において互いに対向する端部をそれぞれ有しており、前記第2部分は、前記第1電極の前記端部の表面を含み前記第1方向及び前記第2方向に延在する基準面を超えるように突出している。
上記量子カスケードレーザによれば、第1メサ導波路と第2メサ導波路との間の距離を小さくしても、電流ブロック領域の第2部分によって、第1電極と第2電極との間に放電が生じる可能性を低減できる。
上記量子カスケードレーザは、前記第2部分を覆う絶縁層を更に備えてもよい。この場合、絶縁層により、第1電極と第2電極との間に放電が生じる可能性を更に低減できる。
前記電流ブロック領域は、第3部分と、前記第3部分上に設けられた第4部分と、第5部分と、前記第5部分上に設けられた第6部分と、を有し、前記第1メサ導波路は前記第1部分と前記第3部分との間に配置され、前記第2メサ導波路は前記第1部分と前記第5部分との間に配置され、前記第4部分及び前記第6部分は、前記基準面を超えるように突出してもよい。この場合、第2方向において第2部分が第4部分と第6部分との間に位置することになる。そのため、第2部分に対して外力が加わり難くになる。よって、第2部分が損傷することを抑制できる。
前記第1メサ導波路は、第1側面及び第2側面を有しており、前記第2メサ導波路は、第3側面及び第4側面を有しており、前記第1側面、前記第2側面、前記第3側面及び前記第4側面は、前記第1方向に延在しており、前記第2側面は、前記第3側面に対向しており、前記第2部分は、前記第2方向において、前記第2側面から前記第1側面に向かって延在し、前記第3側面から前記第4側面に向かって延在してもよい。この場合、第2方向における第2部分の長さが長くなるので、第1電極と第2電極との間に放電が生じる可能性を更に低減できる。
上記量子カスケードレーザは、前記第1メサ導波路の頂面及び前記第1電極に電気的に接続された第1コンタクト層と、前記第2メサ導波路の頂面及び前記第2電極に電気的に接続された第2コンタクト層と、を更に備え、前記第1メサ導波路は、第1側面及び第2側面を有しており、前記第2メサ導波路は、第3側面及び第4側面を有しており、前記第1側面、前記第2側面、前記第3側面及び前記第4側面は、前記第1方向に延在しており、前記第2側面は、前記第3側面に対向しており、前記第1コンタクト層は、前記第2方向において前記第1側面に対して前記第2側面とは反対側の位置まで延在しており、前記第2コンタクト層は、前記第2方向において前記第4側面に対して前記第3側面とは反対側の位置まで延在してもよい。この場合、第2方向における第1コンタクト層及び第2コンタクト層の長さを長くすることができる。
上記量子カスケードレーザは、前記第1メサ導波路の前記頂面と前記第1コンタクト層との間に配置された第1クラッド層と、前記第2メサ導波路の前記頂面と前記第2コンタクト層との間に配置された第2クラッド層と、を更に備え、前記第1クラッド層は、前記第2方向において前記第1側面に対して前記第2側面とは反対側の位置まで延在しており、前記第2クラッド層は、前記第2方向において前記第4側面に対して前記第3側面とは反対側の位置まで延在してもよい。この場合、第1電極から第1コンタクト層及び第1クラッド層を経由して第1コア層に電流が注入される。第1コンタクト層及び第1クラッド層が第1側面よりも外側の位置まで延在していると、第1電極から第1メサ導波路への電気抵抗が低下する。同様に、第2電極から第2コンタクト層及び第2クラッド層を経由して第2コア層に電流が注入される。第2コンタクト層及び第2クラッド層が第4側面よりも外側の位置まで延在していると、第2電極から第2メサ導波路への電気抵抗が低下する。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、添付図面を参照しながら本開示の実施形態が詳細に説明される。図面の説明において、同一又は同等の要素には同一符号が用いられ、重複する説明は省略される。図面には、必要に応じて、互いに交差するX軸方向(第1方向)、Y軸方向(第2方向)及びZ軸方向が示される。X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向は例えば互いに直交している。
図1は、一実施形態に係る量子カスケードレーザを模式的に示す平面図である。図2は、図1のII−II線に沿った断面図である。図3は、図1のIII−III線に沿った断面図である。
図1、図2及び図3に示される量子カスケードレーザ10は、例えば産業用レーザ加工装置又は、環境分析、産業ガス分析、医療診断等における光計測装置に用いられる。量子カスケードレーザ10は、X軸方向にレーザ光を発振可能な共振器である。レーザ光は、例えば中赤外線等の赤外線であってもよい。量子カスケードレーザ10は、X軸方向にレーザ光を出射する出射面110と、X軸方向において出射面110とは反対側の反射面112とを有する。出射面110は、前端面である。反射面112は後端面である。出射面110及び反射面112のそれぞれは、X軸方向に対して直交してもよい。出射面110及び反射面112のそれぞれは、例えば矩形形状を有する。出射面110及び反射面112にそれぞれ低反射膜及び高反射膜を形成してもよい。量子カスケードレーザ10は、X軸方向及びZ軸方向に延在する側面114,116を有する。側面114,116のそれぞれは、例えば矩形形状を有する。量子カスケードレーザ10の形状は、例えば直方体である。量子カスケードレーザ10は、X軸方向において例えば1mm以上3mm以下の長さLを有する。
量子カスケードレーザ10は、基板20と、基板20上に設けられた第1メサ導波路M1と、基板20上に設けられた第2メサ導波路M2とを備える。第1メサ導波路M1及び第2メサ導波路M2は、基板20にモノリシックに集積される。第1メサ導波路M1及び第2メサ導波路M2は、X軸方向に延在し、Y軸方向において互いに離間している。第1メサ導波路M1及び第2メサ導波路M2は、基板20の主面20s上に設けられる。基板20上に3つ以上のメサ導波路が設けられてもよい。
第1メサ導波路M1及び第2メサ導波路M2のそれぞれは、幅W2(Y軸方向の長さ)を有する。幅W2は、3μm以上であってもよく、10μm以下であってもよい。第1メサ導波路M1と第2メサ導波路M2との間の距離W1は、幅W2より大きくてもよい。距離W1は、Y軸方向において、第1メサ導波路M1と第2メサ導波路M2との間の最短距離である。距離W1は、2μm以上であってもよく、50μm以上であってもよく、100μm以下であってもよく、30μm以下であってもよく、10μm以下であってもよい。
第1メサ導波路M1は、第1側面Ms1及び第2側面Ms2を有している。第2側面Ms2は、第1側面Ms1と反対側の側面である。第2メサ導波路M2は、第3側面Ms3及び第4側面Ms4を有している。第4側面Ms4は、第3側面Ms3と反対側の側面である。第1側面Ms1、第2側面Ms2、第3側面Ms3及び第4側面Ms4は、X軸方向及びZ軸方向に延在している。第2側面Ms2は、第3側面Ms3に対向している。第2側面Ms2と第3側面Ms3との間の距離が上述の距離W1に相当する。第1側面Ms1と第2側面Ms2との間の距離及び第3側面Ms3と第4側面Ms4との間の距離が上述の幅W2に相当する。
量子カスケードレーザ10は、第1メサ導波路M1及び第2メサ導波路M2を埋め込む電流ブロック領域40を備える。電流ブロック領域40は、基板20上に設けられる。電流ブロック領域40は、第1側面Ms1、第2側面Ms2、第3側面Ms3及び第4側面Ms4を覆う。この場合、量子カスケードレーザ10は、埋め込みヘテロ構造を有する。
電流ブロック領域40は、第1メサ導波路M1と第2メサ導波路M2との間に配置された第1部分40mと、第1部分40m上に設けられた第2部分40aとを有する。第1部分40m及び第2部分40aは、X軸方向に延在する。第1部分40mは、基板20の主面20sからの高さHを有する。高さHは、第1メサ導波路M1及び第2メサ導波路M2の高さHと同じである。
量子カスケードレーザ10は、第1メサ導波路M1に電気的に接続された第1電極E1と、第2メサ導波路M2に電気的に接続された第2電極E2とを備える。基板20の裏面(主面20sとは反対側の面)には第3電極E3が設けられる。
第1電極E1は、第1メサ導波路M1の頂面M1tに接続される。第1電極E1は、第1メサ導波路M1の頂面M1t及び電流ブロック領域40上に設けられる。第1電極E1は、Y軸方向において、第2側面Ms2から量子カスケードレーザ10の側面114まで延在している。第1電極E1は、Y軸方向において第2電極E2に近い端部E1eを有する。端部E1eは、第1メサ導波路M1の頂面M1t上に位置しており、電流ブロック領域40の第2部分40aに当接する。
第2電極E2は、第2メサ導波路M2の頂面M2tに接続される。第2電極E2は、第2メサ導波路M2及び電流ブロック領域40上に設けられる。第2電極E2は、Y軸方向において、第3側面Ms3から量子カスケードレーザ10の側面116まで延在している。第2電極E2は、Y軸方向において第1電極E1に近い端部E2eを有する。端部E2eは、Y軸方向において端部E1eと対向している。端部E2eは、第2メサ導波路M2の頂面M2t上に位置しており、電流ブロック領域40の第2部分40aに当接する。
第2部分40aは、第1電極E1の端部E1eの表面E1sを含みX軸方向及びY軸方向に延在する基準面REFを超えるように上方に突出している。基準面REFは、第2電極E2の端部E2eの表面E2sを含んでもよい。基板20の主面20sから表面E1sまでの高さは、基板20の主面20sから表面E2sまでの高さ以下であってもよい。基準面REFは平面である。
本実施形態では、第2部分40aが第1電極E1と第2電極E2との間に位置している。Y軸方向における第2部分40aの幅W3は、第1電極E1と第2電極E2との間の距離と同じである。幅W3は、2μm以上であってもよく、100μm以下であってもよい。
基板20は、例えばn型InP基板等のn型III−V族化合物半導体基板である。
第1メサ導波路M1は、X軸方向に延在すると共に基板の主面20sからZ軸方向に突出している。X軸方向は第1メサ導波路M1の導波路方向である。第1メサ導波路M1は、基板20の主面20sからの高さHを有する。高さHは、10μm以上であってもよい。第1メサ導波路M1は、Z軸方向に積層された複数の半導体層を含む積層体である。第1メサ導波路M1は、基板20の主面20sに設けられた凸部21a上に設けられた下部クラッド層22aと、下部クラッド層22a上に設けられたコア層24a(第1コア層)と、コア層24a上に設けられた回折格子層26aと、回折格子層26a上に設けられた上部クラッド層28aと、上部クラッド層28a上に設けられたコンタクト層30aとを備える。Z軸方向において、凸部21a、下部クラッド層22a、コア層24a、回折格子層26a、上部クラッド層28a及びコンタクト層30aは、順に配列される。コンタクト層30a上に第1電極E1が配置される。コア層24aは発光層でもある。中赤外光を発振させる量子カスケードレーザでは、通信用レーザに比べて、発振させる光の波長が例えば3μm以上20μm以下と長い。このため、光は、量子カスケードレーザの導波路を伝搬する際、コア層の断面よりも広い範囲に拡がって分布している。光の分布する範囲をカバーするために、高さHは10μm以上と高い方が好ましく、上部クラッド層28a及び下部クラッド層22aの厚さは、例えば3μm以上と厚い方が好ましい。
第2メサ導波路M2は、X軸方向に延在すると共にZ軸方向に突出している。X軸方向は第2メサ導波路M2の導波路方向である。第2メサ導波路M2は、基板20の主面20sからの高さHを有する。第2メサ導波路M2は、Z軸方向に積層された複数の半導体層を含む積層体である。第2メサ導波路M2は、基板20の主面20sに設けられた凸部21b上に設けられた下部クラッド層22bと、下部クラッド層22b上に設けられたコア層24b(第2コア層)と、コア層24b上に設けられた回折格子層26bと、回折格子層26b上に設けられた上部クラッド層28bと、上部クラッド層28b上に設けられたコンタクト層30bとを備える。Z軸方向において、凸部21b、下部クラッド層22b、コア層24b、回折格子層26b、上部クラッド層28b及びコンタクト層30bは、順に配列される。コンタクト層30b上に第2電極E2が配置される。コア層24bは発光層でもある。
凸部21a,21bは、基板20と同じ材料を含む。
下部クラッド層22a,22b及び上部クラッド層28a,28bは、例えばn型InP層等のn型III−V族化合物半導体層である。InPは中赤外線に対して透明である。下部クラッド層22a,22b及び上部クラッド層28a,28bのそれぞれの厚みは、2μm以上であってもよい。下部クラッド層22a,22bが省略され、凸部21a,21b及び基板20が下部クラッド層として機能してもよい。
コア層24a,24bは、複数の活性層及び複数の注入層が交互に積層された構造を有する。活性層及び注入層のそれぞれは、複数の井戸層と複数のバリア層とが交互に積層された超格子列を有する。井戸層及びバリア層のそれぞれは、数nmの厚さを有する。超格子列としては、例えばGaInAs/AlInAs又はGaInAsP/AlInAs等が使用可能である。キャリアとしては、電子のみが用いられる。伝導帯サブバンド間遷移により、中赤外領域(例えば波長3μm以上20μm以下)のレーザ光が発振される。
回折格子層26aは、X軸方向にピッチΛで周期的に配列された複数の凹部を有する。各凹部は、Y軸方向に延在する溝である。回折格子層26bは、ピッチΛが異なること以外は回折格子層26aと同じ構成を備える。ピッチΛは、レーザ光の発振波長λを規定する。よって、第1メサ導波路M1から出射されるレーザ光の波長と第2メサ導波路M2から出射されるレーザ光の波長とは互いに異なる。回折格子層26a,26bにより、量子カスケードレーザ10は、分布帰還型(DFB:Distributed Feedback)のレーザとして機能する。量子カスケードレーザ10によれば、単一モード発振が可能となる。回折格子層26a,26bの凹部は上部クラッド層28a,28bによって埋め込まれる。回折格子層26a,26bは、例えばアンドープ又はn型のGaInAs層等のIII−V族化合物半導体層である。
コンタクト層30a,30bは、例えばn型GaInAs層等のn型III−V族化合物半導体層である。コンタクト層30aは第1電極E1にオーミック接触する。コンタクト層30bは第2電極E2にオーミック接触する。コンタクト層30a,30bの厚みは、500nm以下であってもよい。コンタクト層30a,30bが省略され、上部クラッド層28a,28bがコンタクト層として機能してもよい。
下部クラッド層22a,22bとコア層24a,24bとの間に光閉じ込め層が設けられてもよい。回折格子層26a,26bとコア層24a,24bとの間に光閉じ込め層が設けられてもよい。光閉じ込め層は、例えばアンドープ又はn型のGaInAs層等のIII−V族化合物半導体層である。
n型のドーパントとしては、例えばSi、S、Sn、Se等が使用可能である。
電流ブロック領域40は、アンドープ又は半絶縁性のIII−V族化合物半導体領域であってもよい。電流ブロック領域40は、電子に対して例えば10Ωcm以上の高抵抗を有する。半絶縁性のIII−V族化合物半導体領域は、例えばFe、Ti、Cr、Co等の遷移金属がドープされたInP領域、GaInAs領域、AlInAs領域、GaInAsP領域又はAlGaInAs領域である。
第1電極E1、第2電極E2及び第3電極E3のそれぞれは、例えばTi/Au膜、Ti/Pt/Au膜又はGe/Au膜等である。
量子カスケードレーザ10は以下のように動作されてもよい。第1電極E1と第3電極E3との間に電圧が印加されることによって、コア層24aに電流が注入される。その結果、第1メサ導波路M1から第1波長を有するレーザ光が発振される。同様に、第2電極E2と第3電極E3との間に電圧が印加されることによって、コア層24bに電流が注入される。その結果、第2メサ導波路M2から第2波長を有するレーザ光が発振される。第2波長を有するレーザ光の発振のタイミングは、第1波長を有するレーザ光の発振のタイミングと異なってもよい。電極に印加される電圧は、10V以上であってもよい。この印加電圧は、例えば通信用の波長帯(1.3μm帯、1.55μm帯)のための半導体レーザに比べて、高い。高い駆動電圧はアレー化の際に電極間に放電を生じさせやすい。本開示の量子カスケードレーザ10では、電極間の距離(幅W3)を大きくできるので、放電が生じる可能性を低減できる。
本実施形態の量子カスケードレーザ10によれば、第1メサ導波路M1と第2メサ導波路M2との間の距離W1を小さくしても、電流ブロック領域40の第2部分40aによって、第1電極E1と第2電極E2との間に放電が生じる可能性を低減できる。よって、例えば第1電極E1又は第2電極E2に、例えば突起、欠け、亀裂、異物の付着等の放電の起点となる異常箇所が存在していても、第1電極E1と第2電極E2との間に放電が生じる可能性を低減できる。そのため、量子カスケードレーザ10を以下のように動作させることができる。例えば、第1電極E1と第3電極E3との間に電圧を印加し、第2電極E2に電圧を印加しない場合、第1メサ導波路M1からレーザ光が出射される一方、第2メサ導波路M2からレーザ光は出射されない。同様に、第2電極E2と第3電極E3との間に電圧を印加し、第1電極E1に電圧を印加しない場合、第2メサ導波路M2からレーザ光が出射される一方、第1メサ導波路M1からレーザ光は出射されない。
距離W1を小さくできると、量子カスケードレーザ10を小型化できる。また、互いに異なる波長のレーザ光を出射可能な多数(例えば3つ以上)のメサ導波路を基板20上に配列できる。さらに、距離W1が小さいと、多数のメサ導波路からそれぞれ出射されるレーザ光を集光又はコリメートするためのレンズを共用できる。
図4は、他の実施形態に係る量子カスケードレーザを模式的に示す断面図である。図4に示される量子カスケードレーザ10aは、絶縁層50を更に備えること以外は図2の量子カスケードレーザ10と同じ構成を備える。絶縁層50は、電流ブロック領域40の第2部分40aを覆う。Y軸方向において、絶縁層50の一方の端部50aは、第1電極E1上に位置する。Y軸方向において、絶縁層50の他方の端部50bは、第2電極E2上に位置する。端部50aは、Y軸方向において第1側面Ms1に対して第2側面Ms2とは反対側の位置まで延在している。端部50bは、Y軸方向において第4側面Ms4に対して第3側面Ms3とは反対側の位置まで延在している。絶縁層50の材料の例は、SiO、SiON、SiN、アルミナ、ベンゾシクロブテン、ポリイミドを含む。
本実施形態の量子カスケードレーザ10aによれば、量子カスケードレーザ10と同様の作用効果が得られる。さらに、絶縁層50により第1電極E1と第2電極E2との間の絶縁耐性が向上する。よって、第1電極E1と第2電極E2との間に放電が生じる可能性を更に低減できる。絶縁層50により、電流ブロック領域40の第2部分40aの酸化を抑制できる。絶縁層50により、電流ブロック領域40の第2部分40aの機械的強度が向上する。
図5は、他の実施形態に係る量子カスケードレーザを模式的に示す断面図である。図5に示される量子カスケードレーザ10bは、形状が異なる電流ブロック領域40を備えること以外は図2の量子カスケードレーザ10と同じ構成を備える。本実施形態の電流ブロック領域40は、第1部分40m及び第2部分40aに加えて、第3部分40pと、第3部分40p上に設けられた第4部分40bと、第5部分40qと、第5部分40q上に設けられた第6部分40cと、を有する。第1メサ導波路M1は第1部分40mと第3部分40pとの間に配置される。第2メサ導波路M2は第1部分40mと第5部分40qとの間に配置される。第4部分40b及び第6部分40cは、基準面REFを超えるように上方に突出している。第4部分40b及び第6部分40cの上面は、第2部分40aの上面と一致してもよい。第1電極E1は第4部分40bを覆うように設けられる。第2電極E2は第6部分40cを覆うように設けられる。
本実施形態の量子カスケードレーザ10bによれば、量子カスケードレーザ10と同様の作用効果が得られる。さらに、Y軸方向において第2部分40aが第4部分40bと第6部分40cとの間に位置することになる。そのため、第2部分40aに対して外力が加わり難くになる。よって、第2部分40aが損傷することを抑制できる。例えば、量子カスケードレーザ10bの第2部分40aが下地のヒートシンクに対向するように、量子カスケードレーザ10bをヒートシンクにエピダウン実装することがある。その場合、第4部分40b及び第6部分40cの支持により、実装時に量子カスケードレーザ10bに加わる荷重が、第2部分40aに集中することを抑制できる。その結果、実装の歩留まりが向上する。
図6は、他の実施形態に係る量子カスケードレーザを模式的に示す断面図である。図6に示される量子カスケードレーザ10cは、コンタクト層30a,30bに代えてコンタクト層130a,130bを備え、第1電極E1及び第2電極E2に代えて第1電極E1a及び第2電極E2aを備え、形状が異なる電流ブロック領域40を備えること以外は図2の量子カスケードレーザ10と同じ構成を備える。本実施形態において、第1メサ導波路M1及び第2メサ導波路M2は、コンタクト層30a,30bを含まない。コンタクト層130a,130bは、形状が異なること以外はコンタクト層30a,30bと同じ構成を備える。第1電極E1a及び第2電極E2aは、形状が異なること以外は第1電極E1及び第2電極E2と同じ構成を備える。
コンタクト層130a(第1コンタクト層)は、第1メサ導波路M1の頂面M1t及び電流ブロック領域40上に設けられる。第1電極E1aはコンタクト層130a上に設けられる。よって、コンタクト層130aは、第1メサ導波路M1の頂面M1t及び第1電極E1aに電気的に接続される。コンタクト層130aは、Y軸方向において第1側面Ms1に対して第2側面Ms2とは反対側の位置まで外側に延在している。コンタクト層130aは、Y軸方向において、第2側面Ms2から量子カスケードレーザ10の側面114まで延在している。
コンタクト層130b(第2コンタクト層)は、第2メサ導波路M2の頂面M2t及び電流ブロック領域40上に設けられる。第2電極E2aはコンタクト層130b上に設けられる。よって、コンタクト層130bは、第2メサ導波路M2の頂面M2t及び第2電極E2aに電気的に接続される。コンタクト層130bは、Y軸方向において第4側面Ms4に対して第3側面Ms3とは反対側の位置まで外側に延在している。コンタクト層130bは、Y軸方向において、第3側面Ms3から量子カスケードレーザ10の側面116まで延在している。
第1電極E1aは、Y軸方向において、第1側面Ms1よりも外側の位置から量子カスケードレーザ10の側面114まで延在している。第1電極E1aは、Y軸方向において第2電極E2aに近い端部E1aeを有する。基準面REFは、第1電極E1aの端部E1aeの表面E1asを含む。
第2電極E2aは、Y軸方向において、第4側面Ms4よりも外側の位置から量子カスケードレーザ10の側面116まで延在している。第2電極E2aは、Y軸方向において第1電極E1aに近い端部E2aeを有する。端部E2aeは、Y軸方向において端部E1aeと対向している。基準面REFは、第2電極E2aの端部E2aeの表面E2asを含んでもよい。
本実施形態の電流ブロック領域40は、第2部分40aに代えて第2部分40dを有すること以外は図2の電流ブロック領域40と同じ構成を備える。第2部分40dは、Y軸方向において、第2側面Ms2から第1側面Ms1に向かって延在し、第3側面Ms3から第4側面Ms4に向かって延在している。第2部分40dは、コンタクト層130a上において第1電極E1aの端部E1aeまで到達し、コンタクト層130b上において第2電極E2aの端部E2aeまで到達している。Y軸方向における第2部分40dの幅W3は、第1電極E1aと第2電極E2aとの間の距離と同じである。幅W3は、第1側面Ms1と第4側面Ms4との間の距離よりも大きい。
本実施形態の量子カスケードレーザ10cによれば、量子カスケードレーザ10と同様の作用効果が得られる。さらに、第1電極E1aと第2電極E2aとの間の距離(第2部分40dの幅W3)を大きくできる。例えば、Y軸方向におけるコンタクト層130a,130bの長さを長くすることによって、第1電極E1aと第2電極E2aとの間の距離(第2部分40dの幅W3)を大きくできる。また、第2部分40dの幅W3を大きくすることによって、第1電極E1aと第2電極E2aとの間の絶縁耐性が更に向上する。
図7は、他の実施形態に係る量子カスケードレーザを模式的に示す断面図である。図7に示される量子カスケードレーザ10dは、コンタクト層30a,30bに代えてコンタクト層130a,130bを備え、上部クラッド層28a,28bに代えて上部クラッド層128a,128bを備えること以外は図2の量子カスケードレーザ10と同じ構成を備える。本実施形態において、第1メサ導波路M1及び第2メサ導波路M2は、コンタクト層30a,30b及び上部クラッド層28a,28bを含まない。上部クラッド層128a,128bは、形状が異なること以外は上部クラッド層28a,28bと同じ構成を備える。
上部クラッド層128a(第1クラッド層)は、第1メサ導波路M1の頂面M1t及び電流ブロック領域40上に設けられる。上部クラッド層128a上にコンタクト層130aが設けられる。よって、上部クラッド層128aは、第1メサ導波路M1の頂面M1tとコンタクト層130aとの間に配置される。上部クラッド層128aは、Y軸方向において第1側面Ms1に対して第2側面Ms2とは反対側の位置まで外側に延在している。上部クラッド層128aは、Y軸方向において、第2側面Ms2から量子カスケードレーザ10の側面114まで延在している。Y軸方向において、上部クラッド層128aの長さはコンタクト層130aと異なってもよい。
上部クラッド層128b(第2クラッド層)は、第2メサ導波路M2の頂面M2t及び電流ブロック領域40上に設けられる。上部クラッド層128b上にコンタクト層130bが設けられる。よって、上部クラッド層128bは、第2メサ導波路M2の頂面M2tとコンタクト層130bとの間に配置される。上部クラッド層128bは、Y軸方向において第4側面Ms4に対して第3側面Ms3とは反対側の位置まで外側に延在している。上部クラッド層128bは、Y軸方向において、第3側面Ms3から量子カスケードレーザ10の側面116まで延在している。Y軸方向において、上部クラッド層128bの長さはコンタクト層130bと異なってもよい。
本実施形態の量子カスケードレーザ10dによれば、量子カスケードレーザ10と同様の作用効果が得られる。量子カスケードレーザ10dでは、第1電極E1からコンタクト層130a及び上部クラッド層128aを経由してコア層24aに電流が注入される。コンタクト層130a及び上部クラッド層128aが第1側面Ms1よりも外側の位置まで延在していると、第1電極E1から第1メサ導波路M1へのコンタクト層130a及び上部クラッド層128aを経由する電気抵抗が低下する。同様に、第2電極E2からコンタクト層130b及び上部クラッド層128bを経由してコア層24bに電流が注入される。コンタクト層130b及び上部クラッド層128bが第4側面Ms4よりも外側の位置まで延在していると、第2電極E2から第2メサ導波路M2へのコンタクト層130b及び上部クラッド層128bを経由する電気抵抗が低下する。よって、量子カスケードレーザ10bの消費電力を低減できる。
図8は、他の実施形態に係る量子カスケードレーザを模式的に示す断面図である。図8に示される量子カスケードレーザ10eは、コンタクト層130a,130bに代えてコンタクト層230a,230bを備えること以外は図6の量子カスケードレーザ10cと同じ構成を備える。コンタクト層230a,230bは、形状が異なること以外はコンタクト層130a,130bと同じ構成を備える。
コンタクト層230aは、Y軸方向において、第2側面Ms2から、量子カスケードレーザ10の側面114と第1側面Ms1との間の位置まで延在していること以外はコンタクト層130aと同じ構成を備える。第1電極E1aは、量子カスケードレーザ10の側面114と第1側面Ms1との間の位置から側面114までの領域において電流ブロック領域40に接触している。
コンタクト層230bは、Y軸方向において、第3側面Ms3から、量子カスケードレーザ10の側面116と第4側面Ms4との間の位置まで延在していること以外はコンタクト層130bと同じ構成を備える。第2電極E2aは、量子カスケードレーザ10の側面116と第4側面Ms4との間の位置から側面116までの領域において電流ブロック領域40に接触している。
電流ブロック領域40の第2部分40dは、Y軸方向において、第2側面Ms2から第1側面Ms1に向かって延在し、第3側面Ms3から第4側面Ms4に向かって延在している。第2部分40dは、コンタクト層230a上において第1電極E1aの端部E1aeまで到達し、コンタクト層230b上において第2電極E2aの端部E2aeまで到達している。Y軸方向における第2部分40dの幅W3は、第1電極E1aと第2電極E2aとの間の距離と同じである。幅W3は、第1側面Ms1と第4側面Ms4との間の距離よりも大きい。
本実施形態の量子カスケードレーザ10eによれば、量子カスケードレーザ10cと同様の作用効果が得られる。さらに、量子カスケードレーザ10eの側面114,116をへき開により形成する場合、コンタクト層230a,230bが切断されない。このため、へき開によるコンタクト層230a,230bのダメージを低減できる。
図9は、他の実施形態に係る量子カスケードレーザを模式的に示す断面図である。図9に示される量子カスケードレーザ10fは、上部クラッド層28a,28bに代えて上部クラッド層228a,228bを備えること以外は図8の量子カスケードレーザ10eと同じ構成を備える。本実施形態において、第1メサ導波路M1及び第2メサ導波路M2は、上部クラッド層28a,28bを含まない。上部クラッド層228a,228bは、形状が異なること以外は上部クラッド層28a,28bと同じ構成を備える。
上部クラッド層228a(第1クラッド層)は、第1メサ導波路M1の頂面M1t及び電流ブロック領域40上に設けられる。上部クラッド層228a上にコンタクト層230aが設けられる。よって、上部クラッド層228aは、第1メサ導波路M1の頂面M1tとコンタクト層230aとの間に配置される。上部クラッド層228aは、Y軸方向において第1側面Ms1に対して第2側面Ms2とは反対側の位置まで外側に延在している。上部クラッド層228aは、Y軸方向において、第2側面Ms2から、量子カスケードレーザ10の側面114と第1側面Ms1との間の位置まで延在している。
上部クラッド層228b(第2クラッド層)は、第2メサ導波路M2の頂面M2t及び電流ブロック領域40上に設けられる。上部クラッド層228b上にコンタクト層230bが設けられる。よって、上部クラッド層228bは、第2メサ導波路M2の頂面M2tとコンタクト層230bとの間に配置される。上部クラッド層228bは、Y軸方向において第4側面Ms4に対して第3側面Ms3とは反対側の位置まで外側に延在している。上部クラッド層228bは、Y軸方向において、第3側面Ms3から、量子カスケードレーザ10の側面116と第4側面Ms4との間の位置まで延在している。
本実施形態の量子カスケードレーザ10fによれば、量子カスケードレーザ10eと同様の作用効果が得られる。量子カスケードレーザ10fでは、第1電極E1aからコンタクト層230a及び上部クラッド層228aを経由してコア層24aに電流が注入される。コンタクト層230a及び上部クラッド層228aが第1側面Ms1よりも外側の位置まで延在していると、第1電極E1aから第1メサ導波路M1への電気抵抗が低下する。同様に、第2電極E2aからコンタクト層230b及び上部クラッド層228bを経由してコア層24bに電流が注入される。コンタクト層230b及び上部クラッド層228bが第4側面Ms4よりも外側の位置まで延在していると、第2電極E2aから第2メサ導波路M2への電気抵抗が低下する。よって、量子カスケードレーザ10fの消費電力を低減できる。さらに、量子カスケードレーザ10fの側面114,116をへき開により形成する場合、コンタクト層230a,230b及び上部クラッド層228a,228bが切断されない。このため、へき開によるコンタクト層230a,230b及び上部クラッド層228a,228bのダメージを低減できる。
以下、図10及び図11を参照して、図2の量子カスケードレーザ10の製造方法の例について説明する。図10の(a)、(b)及び(c)及び図11の(a)、(b)及び(c)は、図2の量子カスケードレーザ10の製造方法における各工程を示す図である。
まず、図10の(a)に示されるように、基板20上に、下部クラッド層22a,22bのための半導体層22、コア層24a,24bのための半導体層24、回折格子層26a,26bのための半導体層26、上部クラッド層28a,28bのための半導体層28、及びコンタクト層30a,30bのための半導体層30を順に形成する。各半導体層は、例えば分子線エピタキシー法又は有機金属成長(OMVPE)法等により成長され得る。半導体層26は、ピッチΛ(図3参照)で周期的に配列された複数の溝を有する。溝は、例えばフォトリソグラフィー及びエッチングにより形成され得る。半導体層26の溝を形成した後、半導体層28は、半導体層26の溝を埋め込むように成長される。
続いて、半導体層30上に、第1メサ導波路M1のためのマスクMK1と、第2メサ導波路M2のためのマスクMK2とを形成する。マスクMK1,MK2は、例えばフォトリソグラフィー及びエッチングにより形成され得る。マスクMK1,MK2は、例えば絶縁材料を含む。絶縁材料の例は、SiN、SiON、SiO、アルミナ等を含む。ドライエッチングの深さは例えば10μm以上である。
次に、図10の(b)に示されるように、マスクMK1,MK2を用いて、半導体層30,28,26,24,22及び基板20の一部をエッチングすることにより、第1メサ導波路M1及び第2メサ導波路M2を形成する。エッチングの例は、ドライエッチング又はウェットエッチングを含む。ドライエッチングの例は、エッチングガスを用いた反応性イオンエッチングを含む。
続いて、マスクMK1,MK2を用いて、電流ブロック領域140の成長により第1メサ導波路M1及び第2メサ導波路M2を埋め込む。埋め込まれる第1メサ導波路M1及び第2メサ導波路M2の間の深さが10μm以上と深い場合、2つの導波路間の距離W1を2μm以上とすることにより、例えばOMVPE法を用いて電流ブロック領域140を良好に形成することができる。
マスクMK1,MK2を除去した後、図10の(c)に示されるように、第1メサ導波路M1、第2メサ導波路M2及び電流ブロック領域140上に、電流ブロック領域142を形成する。続いて、電流ブロック領域142上に、電流ブロック領域40の第2部分40aのためのマスクMK3を形成する。マスクMK3は、Y軸方向において第1メサ導波路M1と第2メサ導波路M2との間に位置する。
次に、図11の(a)に示されるように、マスクMK3を用いて電流ブロック領域142をエッチングすることにより、電流ブロック領域142から第2部分40aを形成する。その結果、第1部分40m及び第2部分40aを有する電流ブロック領域40が形成される。
マスクMK3を除去した後、図11の(b)に示されるように、第2部分40a上にレジストパターンRを形成する。
続いて、第1メサ導波路M1、第2メサ導波路M2、電流ブロック領域40及びレジストパターンR上に、第1電極E1及び第2電極E2のための金属膜Eを形成する。金属膜Eは、例えば蒸着又はスパッタリング等により形成され得る。
次に、図11の(c)に示されるように、リフトオフ法によりレジストパターンR及びレジストパターンR上の金属膜Eを除去することによって、第1電極E1及び第2電極E2を形成する。
続いて、例えば研磨等により基板20を薄くする。薄くされた基板20の厚さは、例えば100μm以上200μm以下である。その後、基板20の裏面に第3電極E3を形成する。さらに、基板20をへき開することによって、図2の量子カスケードレーザ10が得られる。
量子カスケードレーザ10a,10b,10c,10d,10e,10fについても同様に製造可能である。例えば、図4の量子カスケードレーザ10aを製造する際には、第1電極E1及び第2電極E2を形成した後、例えばフォトリソグラフィー及びエッチングにより絶縁層50を形成する。
図5の量子カスケードレーザ10bを製造する際には、マスクMK3を形成する際に、Y軸方向において第1メサ導波路M1の第1側面Ms1から外側に離れた領域と、Y軸方向において第2メサ導波路M2の第4側面Ms4から外側に離れた領域にもマスクMK3を形成する。マスクMK3を用いて電流ブロック領域142をエッチングすることにより、電流ブロック領域142から第2部分40a、第4部分40b及び第6部分40cを形成する。
図6の量子カスケードレーザ10cを製造する際には、マスクMK1,MK2を形成する前に半導体層30を形成せず、マスクMK1,MK2を用いて第1メサ導波路M1及び第2メサ導波路M2を形成する。電流ブロック領域140の成長により第1メサ導波路M1及び第2メサ導波路M2を埋め込んだ後、マスクMK1,MK2を除去して半導体層30を形成する。その後、例えばフォトリソグラフィー及びエッチングにより半導体層30からコンタクト層130a,130bを形成する。その後、電流ブロック領域142をコンタクト層130a,130b上に形成する。電流ブロック領域142は、第1メサ導波路M1と第2メサ導波路M2との間の電流ブロック領域140上にも形成される。その後、幅W3を有するマスクMK3を用いて電流ブロック領域142をエッチングすることにより、電流ブロック領域142から第2部分40dを形成する。
図7の量子カスケードレーザ10dを製造する際には、マスクMK1,MK2を形成する前に半導体層28,30を形成せず、マスクMK1,MK2を用いて第1メサ導波路M1及び第2メサ導波路M2を形成する。電流ブロック領域140により第1メサ導波路M1及び第2メサ導波路M2を埋め込んだ後、マスクMK1,MK2を除去して、半導体層28,30を成長する。次に、例えばフォトリソグラフィー及びエッチングにより、第1メサ導波路M1と第2メサ導波路M2の間の電流ブロック領域140上の半導体層28,30を除去して空隙を形成することで、上部クラッド層128a,128b及びコンタクト層130a,130bを形成する。その後、電流ブロック領域140の追加成長により、空隙部を埋め込む。更に、電流ブロック領域142を形成する。その後、マスクMK3を用いて電流ブロック領域142から第2部分40aを形成する。
図8の量子カスケードレーザ10eを製造する際には、マスクMK1,MK2を形成する前に半導体層30を形成せず、マスクMK1,MK2を用いて第1メサ導波路M1及び第2メサ導波路M2を形成する。電流ブロック領域140の成長により第1メサ導波路M1及び第2メサ導波路M2を埋め込んだ後、マスクMK1,MK2を除去して半導体層30を形成する。その後、例えばフォトリソグラフィー及びエッチングにより、第1メサ導波路M1と第2メサ導波路M2の間の電流ブロック領域140上の半導体層30を除去して空隙を形成した後、電流ブロック領域142を素子全面に形成する。電流ブロック領域142は、第1メサ導波路M1と第2メサ導波路M2との間の空隙部にも形成される。その後、幅W3を有するマスクMK3を用いて電流ブロック領域142をエッチングすることにより、電流ブロック領域142から第2部分40dを形成する。その後、Y軸方向において、側面114と第1側面Ms1との間の位置から側面114までの領域と、Y軸方向において、側面116と第4側面Ms4との間の位置から側面116までの領域のみにおいて、X軸方向に延在する開口部を有するマスクを用いて、当該開口部の半導体層30をエッチングする。これにより、コンタクト層230a,230bが形成される。
図9の量子カスケードレーザ10fを製造する際には、マスクMK1,MK2を形成する前に半導体層28,30を形成せず、マスクMK1,MK2を用いて第1メサ導波路M1及び第2メサ導波路M2を形成する。その後、電流ブロック領域140により第1メサ導波路M1及び第2メサ導波路M2を埋め込んだ後、マスクMK1,MK2を除去して半導体層28,30を形成する。その後、例えばフォトリソグラフィー及びエッチングにより、第1メサ導波路M1と第2メサ導波路M2の間の電流ブロック領域140上の半導体層28及び30を除去して空隙部を形成した後、空隙部に電流ブロック領域140を追加成長して埋め込む。更に電流ブロック領域142を素子全面に形成する。その後、幅W3を有するマスクMK3を用いて電流ブロック領域142をエッチングすることにより、電流ブロック領域142から第2部分40dを形成する。その後、Y軸方向において、側面114と第1側面Ms1との間の位置から側面114までの領域と、Y軸方向において、側面116と第4側面Ms4との間の位置から側面116までの領域のみにおいて、X軸方向に延在する開口部を有するマスクを用いて、当該開口部の半導体層28,30をエッチングすることで、上部クラッド層228a,228b及びコンタクト層230a、230bが形成される。
以上、本開示の好適な実施形態について詳細に説明されたが、本開示は上記実施形態に限定されない。
各実施形態の構成要素が互いに組み合わされてもよい。例えば、各量子カスケードレーザ10b,10c,10d,10e,10fが絶縁層50を備えてもよい。
各量子カスケードレーザ10,10a,10b,10c,10d,10e,10fは回折格子層26a,26bを備えなくてもよい。この場合、各量子カスケードレーザは、分布帰還型ではなくファブリペロー型のレーザとして動作する。
10…量子カスケードレーザ
10a…量子カスケードレーザ
10b…量子カスケードレーザ
10c…量子カスケードレーザ
10d…量子カスケードレーザ
10e…量子カスケードレーザ
10f…量子カスケードレーザ
20…基板
20s…主面
21a…凸部
21b…凸部
22…半導体層
22a…下部クラッド層
22b…下部クラッド層
24…半導体層
24a…コア層
24b…コア層
26…半導体層
26a…回折格子層
26b…回折格子層
28…半導体層
28a…上部クラッド層
28b…上部クラッド層
30a…コンタクト層
30b…コンタクト層
40…電流ブロック領域
40a…第2部分
40b…第4部分
40c…第6部分
40d…第2部分
40m…第1部分
40p…第3部分
40q…第5部分
50…絶縁層
50a…端部
50b…端部
110…出射面
112…反射面
114…側面
116…側面
128a…上部クラッド層(第1クラッド層)
128b…上部クラッド層(第2クラッド層)
130a…コンタクト層(第1コンタクト層)
130b…コンタクト層(第2コンタクト層)
140…電流ブロック領域
142…電流ブロック領域
228a…上部クラッド層(第1クラッド層)
228b…上部クラッド層(第2クラッド層)
230a…コンタクト層(第1コンタクト層)
230b…コンタクト層(第2コンタクト層)
E…金属膜
E1…第1電極
E1a…第1電極
E1ae…端部
E1as…表面
E2…第2電極
E2a…第2電極
E2ae…端部
E2as…表面
E3…第3電極
M1…第1メサ導波路
M1t…頂面
M2…第2メサ導波路
M2t…頂面
MK1…マスク
MK2…マスク
MK3…マスク
Ms1…第1側面
Ms2…第2側面
Ms3…第3側面
Ms4…第4側面
R…レジストパターン
REF…基準面
W1…距離
W2…幅
W3…幅
Λ…ピッチ

Claims (6)

  1. 基板上に設けられ、第1コア層を含む第1メサ導波路と、
    前記基板上に設けられ、第2コア層を含む第2メサ導波路と、
    前記第1メサ導波路に電気的に接続された第1電極と、
    前記第2メサ導波路に電気的に接続された第2電極と、
    前記基板上に設けられ、前記第1メサ導波路及び前記第2メサ導波路を埋め込む電流ブロック領域と、
    を備え、
    前記第1メサ導波路及び前記第2メサ導波路は、第1方向に延在し、前記第1方向に交差する第2方向において互いに離間しており、
    前記電流ブロック領域は、前記第1メサ導波路と前記第2メサ導波路との間に配置された第1部分と、前記第1部分上に設けられた第2部分と、を有し、
    前記第1電極及び前記第2電極は、前記第2方向において互いに対向する端部をそれぞれ有しており、
    前記第2部分は、前記第1電極の前記端部の表面を含み前記第1方向及び前記第2方向に延在する基準面を超えるように突出している、量子カスケードレーザ。
  2. 前記第2部分を覆う絶縁層を更に備える、請求項1に記載の量子カスケードレーザ。
  3. 前記電流ブロック領域は、第3部分と、前記第3部分上に設けられた第4部分と、第5部分と、前記第5部分上に設けられた第6部分と、を有し、
    前記第1メサ導波路は前記第1部分と前記第3部分との間に配置され、
    前記第2メサ導波路は前記第1部分と前記第5部分との間に配置され、
    前記第4部分及び前記第6部分は、前記基準面を超えるように突出している、請求項1又は請求項2に記載の量子カスケードレーザ。
  4. 前記第1メサ導波路は、第1側面及び第2側面を有しており、
    前記第2メサ導波路は、第3側面及び第4側面を有しており、
    前記第1側面、前記第2側面、前記第3側面及び前記第4側面は、前記第1方向に延在しており、
    前記第2側面は、前記第3側面に対向しており、
    前記第2部分は、前記第2方向において、前記第2側面から前記第1側面に向かって延在し、前記第3側面から前記第4側面に向かって延在している、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の量子カスケードレーザ。
  5. 前記第1メサ導波路の頂面及び前記第1電極に電気的に接続された第1コンタクト層と、
    前記第2メサ導波路の頂面及び前記第2電極に電気的に接続された第2コンタクト層と、
    を更に備え、
    前記第1メサ導波路は、第1側面及び第2側面を有しており、
    前記第2メサ導波路は、第3側面及び第4側面を有しており、
    前記第1側面、前記第2側面、前記第3側面及び前記第4側面は、前記第1方向に延在しており、
    前記第2側面は、前記第3側面に対向しており、
    前記第1コンタクト層は、前記第2方向において前記第1側面に対して前記第2側面とは反対側の位置まで延在しており、
    前記第2コンタクト層は、前記第2方向において前記第4側面に対して前記第3側面とは反対側の位置まで延在している、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の量子カスケードレーザ。
  6. 前記第1メサ導波路の前記頂面と前記第1コンタクト層との間に配置された第1クラッド層と、
    前記第2メサ導波路の前記頂面と前記第2コンタクト層との間に配置された第2クラッド層と、
    を更に備え、
    前記第1クラッド層は、前記第2方向において前記第1側面に対して前記第2側面とは反対側の位置まで延在しており、
    前記第2クラッド層は、前記第2方向において前記第4側面に対して前記第3側面とは反対側の位置まで延在している、請求項5に記載の量子カスケードレーザ。
JP2020053060A 2020-03-24 2020-03-24 量子カスケードレーザ Pending JP2021153125A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020053060A JP2021153125A (ja) 2020-03-24 2020-03-24 量子カスケードレーザ
US17/173,993 US11476642B2 (en) 2020-03-24 2021-02-11 Quantum cascade laser
CN202110295403.3A CN113451886A (zh) 2020-03-24 2021-03-19 量子级联激光器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020053060A JP2021153125A (ja) 2020-03-24 2020-03-24 量子カスケードレーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021153125A true JP2021153125A (ja) 2021-09-30

Family

ID=77809123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020053060A Pending JP2021153125A (ja) 2020-03-24 2020-03-24 量子カスケードレーザ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11476642B2 (ja)
JP (1) JP2021153125A (ja)
CN (1) CN113451886A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045146A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Sony Corp マルチビーム半導体発光装置及びその製造方法
US20060189016A1 (en) * 2004-12-09 2006-08-24 Park Moon H Method of fabricating semiconductor optical device
JP2010026440A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Ricoh Co Ltd 光書込み装置と画像形成装置
JP2013077753A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体レーザ及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7826509B2 (en) 2006-12-15 2010-11-02 President And Fellows Of Harvard College Broadly tunable single-mode quantum cascade laser sources and sensors
JP2016072302A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 住友電気工業株式会社 量子カスケード半導体レーザ
JP6737158B2 (ja) * 2016-12-08 2020-08-05 住友電気工業株式会社 量子カスケード半導体レーザ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045146A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Sony Corp マルチビーム半導体発光装置及びその製造方法
US20060189016A1 (en) * 2004-12-09 2006-08-24 Park Moon H Method of fabricating semiconductor optical device
JP2010026440A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Ricoh Co Ltd 光書込み装置と画像形成装置
JP2013077753A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体レーザ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113451886A (zh) 2021-09-28
US11476642B2 (en) 2022-10-18
US20210305785A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3983933B2 (ja) 半導体レーザ、および半導体レーザの製造方法
US6366595B1 (en) Semiconductor laser with kink suppression layer
JP6588859B2 (ja) 半導体レーザ
US20020126721A1 (en) Semiconductor laser element having excellent light confinement effect and method for producing the semiconductor laser element
JP2019009225A (ja) 量子カスケード半導体レーザ
WO2003063305A2 (en) High coherent power, two-dimensional surface­emitting semiconductor diode array laser
CN109119889B (zh) 量子级联激光器
JPH1197799A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2021153125A (ja) 量子カスケードレーザ
JP7371552B2 (ja) 量子カスケードレーザ
US20170194766A1 (en) Optical device and optical module
JP2006162736A (ja) テラヘルツ波発生装置
JP2018098264A (ja) 量子カスケード半導体レーザ
US6707835B2 (en) Process for producing semiconductor laser element including S-ARROW structure formed by etching through mask having pair of parallel openings
US20220131344A1 (en) Semiconductor optical device and method of manufacturing the same
EP2688161A1 (en) Semiconductor laser
US20220247155A1 (en) Semiconductor optical device and method for manufacturing the same
JP7489814B2 (ja) 量子カスケードレーザ素子及び量子カスケードレーザ装置
US20230117347A1 (en) Quantum cascade laser element and quantum cascade laser device
US20210135431A1 (en) Quantum cascade laser
US20220206226A1 (en) Semiconductor optical device and method for manufacturing the same
EP3970246B1 (en) Optical device with passive window
US20230139139A1 (en) Quantum-cascade laser element and quantum-cascade laser device
CN111009821A (zh) 量子级联激光器
US20030099268A1 (en) Laser device and methods of making and using same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231205