JP2010535162A - アルコキシル化されたリン酸トリエステルを含む水性組成物 - Google Patents

アルコキシル化されたリン酸トリエステルを含む水性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010535162A
JP2010535162A JP2010518554A JP2010518554A JP2010535162A JP 2010535162 A JP2010535162 A JP 2010535162A JP 2010518554 A JP2010518554 A JP 2010518554A JP 2010518554 A JP2010518554 A JP 2010518554A JP 2010535162 A JP2010535162 A JP 2010535162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
composition
carbon atoms
acid
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010518554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010535162A5 (ja
Inventor
クルーク・ペーター
シェルル・フランツ−クサーヴァー
ジムシュ・ヴァルトラウト
オーバーハウザー・アーデルグンデ
Original Assignee
クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102007036184A external-priority patent/DE102007036184A1/de
Priority claimed from DE102008006858A external-priority patent/DE102008006858A1/de
Application filed by クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド filed Critical クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド
Publication of JP2010535162A publication Critical patent/JP2010535162A/ja
Publication of JP2010535162A5 publication Critical patent/JP2010535162A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/321Polymers modified by chemical after-treatment with inorganic compounds
    • C08G65/327Polymers modified by chemical after-treatment with inorganic compounds containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/3311Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group
    • C08G65/3312Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/335Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing phosphorus
    • C08G65/3353Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing phosphorus containing oxygen in addition to phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/14Derivatives of phosphoric acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/14Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/04Preparations for care of the skin for chemically tanning the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

A) 次式(I)で表される一種またはそれ以上のリン酸エステル、

[式中、
、R及びRは、同一かまたは異なることができ、炭素原子数6〜30の線状もしくは分枝状の飽和アルキル基、炭素原子数6〜30の線状もしくは分枝状のモノ不飽和もしくはポリ不飽和アルケニル基、またはそれぞれ互いに独立して3〜18個の炭素原子を含む1〜3個の分枝状アルキル基で置換されていることができるアリール基を表し、
個々の(OA、(AO)及び(AO)は、それぞれ互いに独立して、CHCHO、CO及びCOから選択される単位からなり、この際、CHCHO、CO及びCO単位は、個々の(OA、(AO)及び(AO)基内でブロック状にもしくはランダム状に分布して配置されていることができ、そして
x、y及びzは、それぞれ互いに独立して、30〜150の数を意味する]
B) 完成した組成物を基準にして>50.0重量%の量の水、
を含む組成物が記載される。
本発明の組成物は、好ましくは、化粧料組成物、医薬組成物または皮膚用組成物である。

Description

本発明は、アルコキシル化されたリン酸トリエステルを含む水性組成物に、並びに増粘剤もしくは会合性増粘剤としての、特に化粧料組成物、医薬組成物または皮膚用(dermatologisch)組成物中での増粘剤もしくは会合性増粘剤としての前記リン酸トリエステルの使用に関する。
化粧品には高い要求が課せられる。これらは、透明な外観を有し、毒性及び環境の面での懸念がなく、心地良い皮膚感を生じさせ、かつ広いpH範囲で一定の優れたレオロジー挙動を有するべきである。
水性または溶剤含有多成分系、例えばエマルションまたは懸濁液は、経済的な理由、使用上の理由または安定性に関する理由から、多くの場合に比較的高い粘度に調節もしくは増粘される。
例えば、エマルションまたは懸濁液の外部または内部相の粘度を高めることによって、このような系の各成分が分離するまでの時間を大きく延長し得ることが達成することができ、これは貯蔵時間の延長となって現れる。また、多くの製品において、粘度を高めることによって、特に平坦ではない表面上での均一な塗り性も向上される。
より均一に塗られること及び長められた作用期間によって有効性が高められる。上記の使用上の利点の他に、このような調合物の高い粘度は、製造、包装、容器の移し替え及び貯蔵並びに輸送の際も更なる利点を供する。
技術文献には、水性または溶剤含有系、エマルションまたは懸濁液のレオロジー性を調節するために、多数の様々な系が記載されている。例えば、セルロースエーテル及び他のセルロース誘導体(例えばカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース)、ゼラチン、デンプン及びデンプン誘導体、アルギン酸ナトリウム、脂肪酸ポリエチレングリコールエステル、寒天、トラガンスまたはデキストリンなどが知られている。合成ポリマーとしては、様々な材料、例えばポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸及びポリアクリル酸の種々の塩、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、ポリエチレンオキシド、無水マレイン酸とビニルメチルエーテルからなるコポリマー、並びに上記の化合物からなる種々の混合物及びコポリマーが使用される。
しかし、上記の化合物は、使用時に種々の欠点を有する。例えば、セルロース誘導体または一般的に天然の原料に基づく材料及びこれらから得られる調合物はバクテリアに対して非常に影響を受けやすい。応用技術的には、これらの場合は、大概は、不快な“糸を引く”ゲルの形成が目立つ。脂肪酸ポリエチレングリコールエステルは水の存在下に加水分解を起こす傾向があり、この際、生じた不溶性の脂肪酸は、望ましくない濁りを発生させる。天然物由来の増粘剤(例えば寒天またはトラガンス)は、その由来に応じて大きく変動する組成を有する。
長鎖モノ−及びジ−リン酸エステルを含む化粧料組成物が、独国特許出願公開第102004047092号明細書(特許文献1)、米国特許第6448297号明細書(特許文献2)及び独国特許出願公開第102004046356号明細書(特許文献3)に記載されており、リン酸エステルの乳化剤作用を利用している。リン酸エステルの十分な増粘作用は観察されていない。
特開平9−268193号(特許文献4)には、1〜50個、好ましくは1〜10個のアルコキシ基を有するアルコキシル化リン酸トリエステルの製造方法が記載されており、化粧品中でのそれの使用についての記載がある。この際、このトリエステルの肌に優しい性質、並びにそれの低い粘度及び低い融点が有利に利用されている。水系の調合物の増粘作用についての教示はない。
米国特許第5,129,462号明細書(特許文献5)は、増粘剤としてポリエチレングリコール−ポリオール脂肪酸エステル、特にPEGペンタエリトリトール脂肪酸エステルを含むシャンプー調合物を開示している。この部類の化合物の加工及び調合性は、それらの高い融点または流動点によって損なわれる。
欧州特許出願公開第1518900号明細書(特許文献6)及び欧州特許出願公開第1344518号明細書(特許文献7)は、増粘剤として、水性、水性−アルコール性及び水性−界面活性剤系調合物のための分散剤として、及びエマルション及び懸濁液用の乳化剤、増粘作用を有する懸濁剤として及びコンシステンシー付与剤として、オキシアルキル化されたポリグリセリンエステルを含む化粧料調合物及び医薬調合物を開示している。
上記の特許文献5、特許文献6及び特許文献7に記載の会合性増粘剤は、一方では、特にこれらが濁ったゲルしか形成しない純粋に水性の系中においてのそれらの増粘性能に関して、他方で低いpH値でのそれらの安定性に関しても未だ改良の可能性がある。5未満のpH値では、それらのゲル及び増粘化された界面活性剤溶液は貯蔵安定性ではなく、それどころか非常に短時間のうちに粘度が低下してしまう。
独国特許出願公開第102004047092号明細書 米国特許第6448297号明細書 独国特許出願公開第102004046356号明細書 特開平9−268193号 米国特許第5,129,462号明細書 欧州特許出願公開第1518900号明細書 欧州特許出願公開第1344518号明細書
それ故、本発明の課題は、水性の組成物のための増粘剤、特に水性の化粧料組成物、皮膚用組成物または医薬組成物のための増粘剤として適しており、これらの調合物に透明な外観を与え、そして強酸性の媒体中においてもまたは高い電解質含有率においても、温度負荷及び長期の貯蔵期間後に高い増粘力を発揮する、新規の部類の物質を提供することであった。
驚くべきことに、上記の課題は、アルコキシル化されたリン酸トリエステルを表す以下に記載の式(I)のアルコキシル化されたリン酸エステルによって解決されることが見出された。
すなわち、本発明の対象は、
A) 次式(I)に従う一種またはそれ以上のリン酸エステル
[式中、
、R及びRは、同一かもしくは異なることができ、そして炭素原子数6〜30、好ましくは8〜22、特に好ましくは12〜18の線状もしくは分枝状の飽和アルキル基、炭素原子数6〜30、好ましくは8〜22、特に好ましくは12〜18の線状もしくは分枝状のモノもしくはポリ不飽和アルケニル基、または各々互いに独立して3〜18個、好ましくは4〜12個の炭素原子を含む1〜3個の分枝状アルキル基で置換されていることができるアリール基、特にフェニル基を表し、
個々の(OA、(AO)及び(AO)基は、それぞれ互いに独立して、CHCHO、CO及びCOから選択される単位からなり、この際、これらのCHCHO、CO及びCOは、個々の(OA、(AO)及び(AO)基内でブロック状にもしくはランダム状に分布して配置されていることができ、そして
x、y及びzは、それぞれ互いに独立して、30〜150の数、好ましくは40〜120の数、特に好ましくは51〜100の数を意味する] 及び
B) 完成した組成物を基準にして>50.0重量%、好ましくは>70.0重量%、特に好ましくは75.0〜95.0重量%の量の水、
を含む組成物である。
式(I)のリン酸トリエステルは、好ましくは、リン酸またはリン酸誘導体と、アルコキシル化された脂肪アルコールとの反応によって製造することができ、この際、前記のアルコキシル化された脂肪アルコールは、これが少なくとも30個のアルコキシ基を有することを特徴とする。本発明の好ましい実施形態の一つでは、式(I)のリン酸エステル中のR、R及びR基は、同一かまたは異なることができ、そして炭素原子数6〜30、好ましくは8〜22、特に好ましくは12〜18の線状もしくは分枝状の飽和アルキル基、または炭素原子数6〜30、好ましくは8〜22、特に好ましくは12〜18の線状もしくは分枝状でモノ不飽和もしくはポリ不飽和のアルケニル基を表す。
本発明の更に別の好ましい実施形態の一つでは、式(I)中のリン酸エステル中のOA、OA及びOA単位はCHCHOを意味する。
本発明の特に好ましい実施形態の一つでは、式(I)のリン酸エステル中のR−(OA、R−(OA及びR−(OA基は、エチレンオキシド単位数30〜150、好ましくはエチレンオキシド単位数40〜120のC16/18−脂肪アルコールエトキシレート、特に好ましくはエチレンオキシド単位数50のC16/18−脂肪アルコールエトキシレート(例えばGenapol(登録商標)T500)またはエチレンオキシド単位数80のC16/18−脂肪アルコールエトキシレート(例えばGenapol(登録商標)T800)から選択される脂肪アルコールエトキシレートから誘導される。
本発明の更に別の好ましい実施形態の一つでは、式(I)のリン酸エステル中の(OA、(OA及び(OA基は、それぞれ、CHCHO−及びCO−単位から構成され、この際、これらのCHCHO−及びCO−単位は、個々の(OA、(OA及び(OA基内でブロック状にもしくはランダム状に分布して配置されていることができ、そしてそれぞれ30〜150個、好ましくは40〜120個、特に好ましくは51〜100個のCHCHO−単位及び0〜20個、好ましくは1〜10個、特に好ましくは2〜5個のCO−単位を含む。
本発明の更に別の好ましい実施形態では、式(I)のリン酸エステル中のR−(OA、R−(OA及びR−(OA基は、エチレンオキシド単位数50及びプロピレンオキシド単位数2のC16/18−脂肪アルコールエトキシレート/プロポキシレート、またはエチレンオキシド単位数50及びプロピレンオキシド単位数5のC16/18−脂肪アルコールエトキシレート/プロポキシレートから選択される脂肪アルコールエトキシレート/プロポキシレートから誘導される。
本発明の組成物中に含まれるリン酸エステルは、複数種のリン酸エステルの混合物であることもでき、この際、リン酸トリエステルの含有率は、該リン酸エステル混合物を基準にして好ましくは80重量%を超える。
本発明の更に別の好ましい実施形態では、本発明の組成物は、式(I)の一種またはそれ以上のリン酸エステルの他に、次式(II)の一種またはそれ以上のリン酸エステルを含む。
式中、
は、炭素原子数6〜30、好ましくは8〜22、特に好ましくは12〜18の線状もしくは分枝状飽和アルキル基、炭素原子数6〜30、好ましくは8〜22、特に好ましくは12〜18の線状もしくは分枝状のモノ不飽和もしくはポリ不飽和アルケニル基、またはそれぞれ互いに独立して3〜18個、好ましくは4〜12個の炭素原子を含む1〜3個の分枝状アルキル基で置換されていることができるアリール基、好ましくはフェニル基を表し、
は、H、Li、Na、K、Mg++、Ca++、AI+++、NH または第四アンモニウムイオン[HNRを表し、この際、R、R及びRは、互いに独立して、水素、炭素原子数1〜22の線状もしくは分枝状アルキル基、炭素原子数2〜22の線状もしくは分枝状のモノ不飽和もしくはポリ不飽和アルケニル基、炭素原子数2〜10の線状モノ−ヒドロキシアルキル基、好ましくはモノ−ヒドロキシエチル−もしくはモノ−ヒドロキシプロピル基、または炭素原子数3〜10の線状もしくは分枝状のジ−ヒドロキシアルキル基を意味し、
は、RまたはRの意味を有し、
個々の(OA及び(AO)は、それぞれ互いに独立して、CHCHO、CO及びCOから選択される単位からなり、そしてこの際、CHCHO、CO及びCO単位は、個々の(OA及び(AO)基内でブロック状にもしくはランダム状に分布して配置されていることができ、
xは、30〜150の数、好ましくは40〜120の数、特に好ましくは51〜100の数を表し、そして
wは、0または30〜150の数、好ましくは40〜120の数、特に好ましくは51〜100の数を表し、
但し、式(I)のリン酸トリエステルの量は、式(I)及び式(II)に従うリン酸エステルの総重量を基準にして80.0重量%超、好ましくは85.0〜99.0重量%、特に好ましくは88.0〜95.0重量%であり、そして式(II)に従うリン酸エステル中の未エステル化リン原子価(P−OH)の中和度は0〜100%であることができる。
式(II)のリン酸エステル中、Rは、好ましくは、炭素原子数6〜30、好ましくは8〜22、特に好ましくは12〜18の線状もしくは分枝状の飽和アルキル基、または炭素原子数6〜30、好ましくは8〜22、特に好ましくは12〜18の線状もしくは分枝状のモノ不飽和もしくはポリ不飽和アルケニル基を表す。RがRの意味を有する場合は、これと同じことがRにも該当する。しかし、この場合、R及びRは同一かまたは異なっていることができる。
式(II)の化合物において、w=0の場合は(OAは、もしくはwが0ではない場合には(OA及び(AO)は、好ましくは、CHCHO及びCOから選択される単位、特に好ましくはCHCHO単位からなる。
式(I)のリン酸エステルまたは式(I)及び(II)のリン酸エステルの混合物の合成は、好ましくは、リン酸またはそれの誘導体を脂肪アルコールエトキシレートと150〜250℃の温度、好ましくは180〜240℃の温度、特に好ましくは200〜230℃の温度で反応させることによって行われる。
好ましいリン酸誘導体は、ポリリン酸、十酸化四リン、リンオキシクロライド及び五塩化リンから選択される。
好ましい反応体はオルトリン酸である。
脂肪アルコールアルコキシレート反応体としては、好ましいものは、脂肪アルコールエトキシレート、特に好ましくはEO単位数(EO=CHCHO)が30〜150、就中好ましくはEO単位数40〜120、非常に好ましくはEO単位数51〜100の脂肪アルコールエトキシレートであり、この際、各脂肪アルコール基(RO−、RO−及び/またはRO−)は、オクタノール、デカノール、ドデカノール、テトラデカノール、ヘキサデカノール、オクタデカノール、エイコサノール、ベヘニルアルコール、8〜22個の炭素鎖画分を有する脂肪アルコール、好ましくはC10/C12−脂肪アルコール、C12/C14−脂肪アルコール、C12/C15−脂肪アルコール及びC16/C18−脂肪アルコール、分枝状脂肪アルコール、好ましくはゲルベアルコール及びモノ不飽和脂肪アルコール、好ましくはデルタ−9−cis−ヘキサデカノール、デルタ−9−cis−オクタデカノール、trans−9−オクタデカノール及びcis−デルタ−11−オクタデカノールから選択されるアルコールから誘導される。
更に別の好ましい脂肪アルコールアルコキシレート反応体は、脂肪アルコールエトキシプロポキシレート、特に好ましくはCHCHO単位(EO)数が30〜150及びCO−単位(PO)数が0〜20、就中好ましくはEO単位数が40〜120及びPO単位数が2〜10、非常に好ましくはEO単位数が51〜100及びPO単位数が2〜5の脂肪アルコールエトキシ−プロポキシレートであり、この際、脂肪アルコール基は上記の脂肪アルコールから誘導される。
エステル化は、好ましくは、本質的に中性のリン酸トリエステルが存在するように行われる。好ましくは、>80%の転化率であり、すなわちリン酸またはリン酸誘導体の全てのエステル化可能な官能基のうちの80%超がエステル化される。特に好ましくは>90%の転化率、就中好ましくは>95%の転化率である。
リン原子の残りの遊離の原子価は、酸基、あるいはLi、Na、K、Mg++、Ca++、Al+++、NH 、第四アンモニウムイオン[HNRから選択される対イオンであることができる。前記式中、R、R及びRは、互いに独立して、水素、炭素原子数1〜22の線状もしくは分枝状アルキル基、炭素原子数2〜22の線状もしくは分枝状でモノ不飽和もしくはポリ不飽和のアルケニル基、炭素原子数2〜10の線状モノ−ヒドロキシアルキル基、好ましくはモノ−ヒドロキシエチルもしくはモノ−ヒドロキシプロピル基、並びに炭素原子数3〜10の線状もしくは分枝状ジ−ヒドロキシアルキル基であることができる。
置換されていないリン原子価(P−OH)の中和度は0〜100%であることができる。
本発明の好ましい実施形態の一つでは、本発明の組成物中に含まれる式(II)のリン酸エステルは、0〜20.0%の中和度で中和される。
本発明の他の好ましい実施形態は、本発明の組成物中に含まれる式(II)のリン酸エステルは、20.1〜100%の中和度で中和される。
本発明の組成物は、RがRの意味を有しそしてwが0を表す式(II)の一種またはそれ以上のリン酸エステルを含むことができる。これらの化合物はモノ−リン酸エステルである。
しかし、本発明の組成物においては、好ましくは、RがRの意味を有しそしてwが30〜150の数、好ましくは40〜120の数、特に好ましくは51〜100の数を表す式(II)の化合物が含まれる。これらの化合物はジ−リン酸エステルである。
本発明の組成物は、式(II)のモノ−リン酸エステルとジ−リン酸エステルとからなる混合物を含むことができる。
本発明の組成物が式(II)のモノ−リン酸エステルを含む場合には、完成した組成物を基準としたそれの量は、好ましくは<5.0重量%、特に好ましくは<3.0重量%、就中好ましくは<1.0重量%、非常に好ましくは<0.1重量%である。
本発明の更に別の好ましい実施形態の一つでは本発明の組成物は、完成した組成物を基準にして>90.0重量%、好ましくは90.1〜95.0重量%の量で水を含む。
式(I)のリン酸エステルは、水性または水性−アルコール性の組成物にも、水性−界面活性剤系の組成物にも優れた増粘力を有し、そしてアルコールなどの有機溶剤も許容する。
本発明の組成物中には、式(I)の一種またはそれ以上のリン酸エステルは、完成した組成物を基準にして好ましくは0.1〜10.0重量%、特に好ましくは0.5〜8.0重量%、就中好ましくは1.0〜6.0重量%の量で含まれる。
本発明の水性組成物は、室温下に100〜100000mPa・s、好ましくは1000〜50000mPa・s、特に好ましくは2000〜25000mPa・sの粘度を有する。
式(I)のリン酸エステルは、水性−界面活性剤系の組成物の増粘に有利に適している。
本発明の更に別の好ましい実施形態では、本発明の組成物は一種またはそれ以上の界面活性剤を含む。特に本発明の界面活性剤含有組成物中には、式(I)の一種またはそれ以上のリン酸エステルは、完成した界面活性剤含有組成物を基準にして好ましくは0.1〜5.0重量%、特に好ましくは0.2〜4.0重量%、就中好ましくは0.5〜3.0重量%の量で含まれる。本発明の水性−界面活性剤系組成物は、室温下に100〜50000mPa・s、好ましくは500〜25000mPa・s、特に好ましくは1000〜10000mPa・sの粘度を有する。
本発明の組成物中に含まれるリン酸エステルは、皮膚への馴染み(Hautvertraeglichkeit)の良さに優れ、化粧料組成物、皮膚用組成物及び医薬組成物中に使用するのに非常に好適である。
それ故、本発明の更に別の好ましい実施形態では、本発明の組成物は、化粧料組成物、皮膚用組成物または医薬組成物である。
式(I)のリン酸エステルは、多様な使用可能性を有し、そして水性、水性−アルコール性、及び水性−界面活性剤系の組成物、エマルション、懸濁液、分散体、粉剤及び噴霧剤に使用するのに適している。
それ故、本発明の更に別の好ましい実施形態では、本発明の組成物は、水性、水性−アルコール性または水性−界面活性剤系組成物の形で、エマルション、懸濁液、分散体、粉剤または噴霧剤の形で存在する。
また、増粘力が、強酸性媒体中でも顕著であることであるも特に有利である。
それ故、式(I)のリン酸エステルは、酸性化粧料組成物の増粘及び安定化に特に適している。例えばこれらは、ヒドロキシ酸、例えば乳酸、グリコール酸、サリチル酸、クエン酸もしくはポリグリコール二酸を遊離のまたは部分的に中和された形で含む化粧料組成物であることができる。更に、ビタミンCまたはビタミンC誘導体、ジヒドロキシアセトンまたは美白有効成分、例えばアルブチンもしくはグリチルレチン酸及びこれの塩を含む調合物を安定化できる。
本発明の更に別の好ましい実施形態の一つでは、本発明の組成物は、2〜10、好ましくは2〜6、特に好ましくは2.5〜5、特に好ましくは3〜4.5のpH値を有する。
特に好ましいものは、全組成物を基準にして、0.05〜3.0重量%、好ましくは0.05〜2.0重量%、特に好ましくは0.1〜1.0重量%の一種またはそれ以上の抗菌作用を有する有機酸、好ましくは抗菌作用を有するカルボン酸を含む、2.5〜5のpH値を有する本発明の組成物である。抗菌作用を有する特に好ましい有機酸は、安息香酸、ソルビン酸、サリチル酸、乳酸及びアニス酸である。これらの酸は、組成物のpH値を後で2.5〜5のpH値に調節する場合には、本発明の組成物中に、好ましくは化粧料調合物中に、それらのナトリウムまたはカリウム塩の形で使用することができる。この場合は、遊離の抗菌有効性の酸が遊離される。これらの組成物が特に好ましい。というのも、本発明のリン酸エステルは、従来技術のカルボン酸エステルとは異なり、上記のpH範囲において長期安定性の増粘を可能にし、これが抗菌有効性の酸の防腐剤としての使用を始めて可能にするからである。それにより、皮膚反応が比較的起こりやすい他の防腐剤、例えばハロゲン化系防腐剤を避けることができる。
抗菌作用を有する個々の有機酸、好ましくは抗菌作用を有するカルボン酸は、全組成物を基準にして、今しがた記載した本発明の組成物中に好ましくは0.05〜2.0重量%、特に好ましくは0.1〜1.0重量%の量で使用される。
更に、式(I)のリン酸エステルは、電解質含有組成物の増粘剤として優れて適している。
本発明の更に別の好ましい実施形態では、本発明の組成物は一種またはそれ以上の電解質を含む。
電解質としては、無機塩、好ましくはアンモニウム−または金属塩、特に好ましくはハロゲン化物のアンモニウムまたは金属塩、例えばCaCl、MgCl、LiCl、KCl及びNaCl、炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸塩、硫酸塩、硝酸塩、特に好ましくは塩化ナトリウム、及び/または有機塩、好ましくはアンモニウムまたは金属塩、特に好ましくはグリコール酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、マンデル酸、サリチル酸、アスコルビン酸、ピルビン酸、フマル酸、レチノイン酸、スルホン酸、安息香酸、コウジ酸、フルーツ酸、リンゴ酸、グルコン酸またはガラクツロン酸のアンモニウムまたは金属塩が使用される。
電解質として、本発明の組成物は様々な塩の混合物を含むことができる。
本発明の組成物中の一種またはそれ以上の電解質の量は、完成した組成物を基準にして、好ましくは0.1〜20.0重量%、特に好ましくは0.2〜10.0重量%、就中好ましくは0.5〜5.0重量%である。
非常に有利な点は、式(I)のリン酸エステルが、酸化剤、好ましくは過酸化水素を含む組成物、例えば染毛剤を増粘も、安定化もすることである。
本発明の更に別の好ましい実施形態の一つは、過酸化水素かまたは過酸化水素を放出する物質を含み、そして好ましくはゲルまたはクリームの形で存在する、本発明の組成物である。
過酸化水素を放出する物質としては、好ましくは無機過酸、好ましくはペルオキソ硫酸、ペルオキソ二硫酸、ペルオキソカーボネート、並びに有機過酸、好ましくは過酢酸などが挙げられる。
本発明の更に別の好ましい実施形態の一つでは、本発明の組成物は、酸性の過酸化水素脱色ゲルまたはクリームである。
アルミニウム塩、好ましくはアルミニウムクロロハイドレートまたはアルミニウム−ジルコニウム錯体塩を含む水性消臭または発汗抑制調合物中では特に、それに含まれる式(I)のリン酸エステルは、これらの調合物を皮膚に使用した後に、その後着用する衣服上での白色の残渣の形成を減少させる。
それ故、本発明の更に別の好ましい実施形態の一つは、消臭または発汗抑制調合物、特に一種またはそれ以上のアルミニウム塩、好ましくはアルミニウムクロロハイドレートまたはアルミニウム−ジルコニウム錯体塩を含む消臭または発汗抑制調合物であることを特徴とする、本発明の組成物である。
加えて、本発明の更に別の対象は、皮膚に消臭または発汗抑制調合物を使用した後での衣服上での白色の残渣の形成を減少するための、消臭または発汗抑制調合物中での式(I)の一種またはそれ以上のリン酸エステルの使用である。
加えて、式(I)のリン酸エステルは、増粘剤、コンシステンシー付与剤、乳化剤、官能性付与添加剤(Sensorikadditiv)、可溶化剤、分散剤、滑剤、粘着剤及び安定化剤として有利に適している。
それ故、本発明の更に別の対象は、増粘剤、コンシステンシー付与剤、乳化剤、官能性付与添加剤、可溶化剤、分散剤、滑剤、粘着剤及び安定化剤としての、本発明の組成物中での式(I)の一種またはそれ以上のリン酸エステルの使用である。
特に好ましくは、増粘剤としての、本発明の組成物中での式(I)の一種またはそれ以上のリン酸エステルの使用である。
式(I)のリン酸エステルは、水性または水性−アルコール性の本発明の組成物、例えばヘアーゲル、保湿ゲル、発汗抑制ゲル、脱色ゲル、コンディショナー及び殺菌ゲルのための増粘剤として有利に使用することができる。更に、式(I)のリン酸エステルは、本発明の水性−界面活性系組成物、例えばシャンプー、シャワーバス、シャワーゲル及びフォームバスのための安定化剤、分散剤及びコンシステンシー付与剤として、並びに皮膚に対する優しさ、皮膚との馴染みの良さの向上のために有利に適している。
本発明の水性−界面活性剤系組成物中の式(I)のリン酸エステルの増粘作用は、疎水性末端基と界面活性剤ミセルとの会合によって生じ、そして式(I)のリン酸エステルのエトキシレート基の選択及び界面活性剤の選択によって制御することができる。
本発明の水性−界面活性剤系組成物中の式(I)のリン酸エステルの懸濁もしくは分散及び安定化作用は、疎水性末端基と、水性−界面活性剤系組成物中に不溶性の液状成分、例えば油及びシリコーン油、または不溶性の固形成分、例えば顔料及び有効物質、例えば亜鉛ピリチオンとの会合によって生ずる。
また同様に、式(I)のリン酸エステルは、エマルション及び懸濁液、例えばコンディショナーのための増粘剤及び分散剤として、乳化剤、増粘作用を有する懸濁剤及びコンシステンシー付与剤として、並びに装飾用(dekorativ)固形物含有調合物の滑剤、付着剤、増粘剤、分散剤及び乳化剤としても適している。この際、複数種の式(I)のリン酸エステルの混合物も使用できる。エマルション中での式(I)のリン酸エステルの乳化、安定化及び/またはコンシステンシー付与作用は、疎水性末端基の相互の会合によって、並びに疎水性末端基と疎水性油成分との相互作用によって生ずるかまたは増強される。
本発明の好ましい実施形態の一つでは、本発明の化粧料組成物、医薬組成物または皮膚用組成物はエマルションとして存在する。
エマルションは、油中水型エマルションばかりではなく、水中油型エマルション、マイクロエマルション及び多重エマルションであることができる。
エマルションの製造は、既知の方法で、すなわち例えば熱間乳化、熱/冷間乳化またはPIT乳化法によって行うことができる。
大部分が乳化剤、増粘剤及び油体(Oelkoerper)から組成されるエマルションの非水性部分の割合は、通常5.0〜49.0重量%、好ましくは15.0〜45.0重量%である。結果として、エマルションは、比較的低い粘度を有するローションか、または粘度の高いクリームまたは軟膏を製造するかに依存して、51.0〜95.0重量%、好ましくは55.0〜85.0重量%の水性相を含むことができるということになる。
本発明の更に別の好ましい実施形態の一つでは、式(I)のリン酸エステルは、洗い流すタイプ(リンスオフ型)の製品、好ましくはシャンプー、シャワーバス、シャワーゲル及びフォームバス中に使用される。
本発明の更に別の好ましい実施形態では、式(I)のリン酸エステルは、着けておくままにするタイプ(リーブオン型)の製品、好ましくはスキンケア剤、例えばディクリーム、ナイトクリーム、保湿用ローション及びゲル、水性ゲル、例えばフェイシャルトナー、ケアクリーム、滋養クリーム、ボディローション、軟膏、サンスクリーン剤、リップケア剤、発汗抑制剤及び消臭剤に使用される。
更に、これらは、界面活性剤を含まない本発明の水性組成物及びエマルションに、並びにヘアキュア、ヘアリンス及びヘアーゲルに、更にはパーマネントウェーブ剤、染毛料に、並びに装飾化粧料、例えばメークアップ品、アイシャドー、リップスティック、マスカラ及びこれらの類似物などにも適している。
本発明の組成物は、アニオン性、カチオン性、ノニオン性、両性界面活性剤及び/またはベタイン界面活性剤を含むことができる。
本発明の組成物(例えばリンスオフ型の製品の場合)に使用される界面活性剤の総量は、完成した本発明の組成物を基準にして、好ましくは1.0〜48.0重量%、特に好ましくは5.0〜40.0重量%、就中好ましくは10.0〜35.0重量%である。
アニオン性界面活性剤としては、(C10−C22)−アルキル−及びアルキレン−カルボキシレート、アルキルエーテルカルボキシレート、脂肪アルコールスルフェート、脂肪アルコールエーテルスルフェート、アルキルアミドスルフェート及び−スルホネート、脂肪酸アルキルアミドポリグリコールエーテルスルフェート、アルカンスルホネート及びヒドロキシアルカンスルホネート、オレフィンスルホネート、イセチオネートのアシルエステル、α−スルホ脂肪酸エステル、アルキルベンゼンスルホネート、アルキルフェノールグリコールエーテルスルホネート、スルホスクシネート、スルホコハク酸半エステル及び−ジエステル、脂肪アルコールホスフェート、脂肪アルコールエーテルホスフェート、タンパク質−脂肪酸−縮合生成物、アルキルモノグリセリドスルフェート及び−スルホネート、アルキルグリセリドエーテルスルホネート、脂肪酸−メチルタウリド、脂肪酸サルコシネート、スルホリシノレート、アシルグルタメート及びアシルグリシネートが好ましい。これらの化合物及びこれらの混合物は、それらの水溶性のまたは水中に分散可能な塩の形で使用され、例えばナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩、モノ−、ジ−及びトリエタノールアンモニウム塩並びに類似のアルキルアンモニウム塩の形で使用される。
本発明の組成物中のアニオン性界面活性剤の量は、完成した組成物を基準にして好ましくは2.0〜30.0重量%、特に好ましくは5.0〜25.0重量%、就中好ましくは12.0〜22.0重量%である。
好ましいカチオン性界面活性剤は、第四アンモニウム塩、例えばジ−(C−C22)−アルキル−ジメチルアンモニウムクロライドもしくは−ブロマイド、好ましくはジ−(C−C22)−アルキル−ジメチルアンモニウムクロライドもしくは−ブロマイド; (C−C22)−アルキル−ジメチル−エチルアンモニウムクロライドもしくは−ブロマイド; (C−C22)−アルキル−トリメチルアンモニウムクロライドもしくは−ブロマイド、好ましくはセチルトリメチルアンモニウムクロライドもしくは−ブロマイド及び(C−C22)−アルキル−トリメチルアンモニウムクロライドもしくは−ブロマイド; (C10−C24)−アルキル−ジメチルベンジル−アンモニウムクロライドもしくは−ブロマイド、好ましくは(C12−C18)−アルキル−ジメチルベンジル−アンモニウムクロライド、(C−C22)−アルキル−ジメチル−ヒドロキシエチルアンモニウムクロライド、−ホスフェート、−スルフェート、−ラクテート、(C−C22)−アルキルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、−メトスルフェート、N,N−ビス(2−C−C22−アルカノイル−オキシエチル)−ジメチルアンモニウムクロライド、−メトスルフェート、N,N−ビス(2−C−C22−アルカノイル−オキシエチル)ヒドロキシエチル−メチル−アンモニウムクロライド、−メトスルフェートである。
本発明の組成物中のカチオン性界面活性剤の量は、完成した組成物を基準にして好ましくは0.1〜10.0重量%、特に好ましくは0.5〜7.0重量%、就中好ましくは1.0〜5.0重量%である。
ノニオン性界面活性剤としては、脂肪アルコールエトキシレート(アルキルポリエチレングリコール); アルキルフェノールポリエチレングリコール; 脂肪アミンエトキシレート(アルキルアミノポリエチレングリコール); 脂肪酸エトキシレート(アシルポリエチレングリコール); ポリプロピレングリコールエトキシレート(Pluronics(登録商標)); 脂肪酸アルカノールアミド、(脂肪酸アミドポリエチレングリコール); サッカロースエステル; ソルビトールエステル及びソルビタンエステル及びこれらのポリグリコールエーテル、並びにC−C22−アルキルポリグルコシドが好ましい。
本発明の組成物(例えばリンスオフ型の製品)中のノニオン性界面活性剤の量は、完成した組成物を基準にして好ましくは1.0〜20.0重量%の範囲、特に好ましくは2.0〜10.0重量%の範囲、就中好ましくは3.0〜7.0重量%の範囲である。
更に、本発明の組成物は両性界面活性剤を含むことができる。これらは、炭素原子数8〜18のアルキル基を有し、かつ更に別の基が、水溶性を与えるアニオン性基、例えばカルボキシル基、スルフェート基またはスルホネート基で置換されている、長鎖第二または第三アミンの誘導体と表すことができる。好ましい両性界面活性剤は、アルカリ塩及びモノ−、ジ−及びトリアルキルアンモニウム塩としてのN−(C12−C18)−アルキル−β−アミノプロピオネート及びN−(C12−C18)−アルキル−β−イミノジプロピオネートである。適当な更に別の界面活性剤としてはアミンオキシドもある。これらは、炭素原子数8〜18の長鎖基と、炭素原子数1〜4の二つの大概の場合に短鎖のアルキル基を有する第三アミンの酸化物である。ここで好ましいものは、例えばC10−〜C18−アルキルジメチルアミンオキシド、脂肪酸アミドアルキル−ジメチルアミンオキシドである。
界面活性剤の更に別の好ましい部類は、両性イオン性界面活性剤とも称されるベタイン界面活性剤である。これらは、同じ分子内に、カチオン性基、特にアンモニウム基と、アニオン性基(これはカルボキシレート基、スルフェート基またはスルホネート基であることができる)を含む。適当なベタインは、好ましくはアルキルベタイン、例えばココ−ベタインまたは脂肪酸アルキルアミド−プロピルベタイン、例えばココスアシルアミドプロピルジメチルベタインまたはC12−〜C18−ジメチルアミノヘキサノエートまたはC10−〜C18−アシルアミドプロパンジメチルベタインである。
本発明の組成物中での両性界面活性剤及び/またはベタイン界面活性剤の量は、完成した組成物を基準にして好ましくは0.5〜20.0重量%、特に好ましくは1.0〜10.0重量%である。
好ましい界面活性剤は、ラウリルスルフェート、ラウレススルフェート、ココアミドプロピルベタイン、アルキルベタイン、例えばココ−ベタイン、ナトリウムココイルグルタメート及びラウロアンフォアセテートである。
本発明の更に別の好ましい実施形態の一つでは、本発明の組成物は、追加的に、更に泡増強剤として、アルキルベタイン、アルキルアミドベタイン、アミノプロピオネート、アミノグリシネート、イミダゾリニウムベタイン及びスルホベタイン、アミンオキシド、脂肪酸アルカノールアミド及びポリヒドロキシアミドの群から選択される共界面活性剤も含む。
本発明の組成物は、更に別の助剤及び添加剤として、油体、シリコーン油、ワックス、乳化剤、共乳化剤、可溶化剤、安定化剤、カチオン性ポリマー、成膜剤、増粘剤、ゲル化剤、過脂肪剤、再脂肪剤、抗菌有効物質、生体活性物質、収斂剤、消臭剤、サンスクリーンフィルター、酸化防止剤、保湿剤、溶剤、染料、フレグランス、真珠光沢剤、混濁剤、及び/または水溶性シリコーンを含むことができる。
油体は、有利には、トリグリセリド、天然及び合成脂肪成分(Fettkoerper)、好ましくは脂肪酸と低炭素数のアルコールとのエステル、例えば脂肪酸とイソプロパノール、プロピレングリコールまたはグリセリンとのエステル、または脂肪アルコールと低炭素数のアルカン酸または脂肪酸とのエステルの群から、またはアルキルベンゾエート、並びに天然もしくは合成炭化水素油の群から選択される。
線状もしくは分枝状の飽和もしくは不飽和の場合によりヒドロキシル化されたC−C30−脂肪酸のトリグリセリド、特に植物油、例えばヒマワリ油、トウモロコシ油、ダイズ油、米油、ホホバ油、バブス油(Babusscuoel)、カボチャ油、ブドウ種油、ゴマ油、クルミ油、杏油、オレンジ油、小麦麦芽油、ピーチカーネル油、マカダミア油、アボカド油、スイートアーモンド油、タネツケバナ油(Wiesenschaumkrautoel)、ヒマシ油、オリーブ油、ピーナッツ油、ナタネ油及びココナッツ油、並びに合成トリグリセリド油、例えば商業製品であるMyritol(登録商標)318などが挙げられる。硬化されたトリグリセリドも本発明に好ましい。動物由来の油、例えば牛脂、パーヒドロスクワラン、ラノリンなども使用することができる。
好ましい油体の更に別の部類は、線状または分枝状のC8−22−アルカノールの安息香酸エステル、例えば商業製品のFinsolv(登録商標)SB(イソステアリルベンゾエート)、Finsolv(登録商標)TN(C12−C15−アルキルベンゾエート)及びFinsolv(登録商標)EB(エチルヘキシルベンゾエート)である。
好ましい油体の更に別の部類は、合計で12〜36個の炭素原子、特に12〜24個の炭素原子を有するジアルキルエーテル、例えばジ−n−オクチルエーテル(Cetiol(登録商標)OE)、ジ−n−ノニルエーテル、ジ−n−デシルエーテル、ジ−n−ウンデシルエーテル、ジ−n−ドデシルエーテル、n−ヘキシル−n−オクチルエーテル、n−オクチル−n−デシルエーテル、n−デシル−n−ウンデシルエーテル、n−ウンデシル−n−ドデシルエーテル及びn−ヘキシル−n−ウンデシルエーテル、ジ−3−エチルデシルエーテル、tert.−ブチル−n−オクチルエーテル、iso−ペンチル−n−オクチルエーテル及び2−メチル−ペンチル−n−オクチルエーテル並びにジ−tert.−ブチルエーテル及びジ−iso−ペンチルエーテルである。
同様に、炭素原子数が6〜30の分枝状の飽和もしくは不飽和の脂肪アルコール、例えばイソステアリルアルコール、並びにゲルベアルコールも挙げられる。
好ましい油体の更に別の部類は、ヒドロキシカルボン酸アルキルエステルである。好ましいヒドロキシカルボン酸アルキルエステルは、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸またはクエン酸の完全なエステル(Vollester)である。更に別の原則的に好適なヒドロキシカルボン酸のエステルは、β−ヒドロキシプロピオン酸、タルトロン酸、D−グルコン酸、糖酸、粘液酸またはグルクロン酸のエステルである。これらのエステルのアルコール成分としては、炭素原子数8〜22の線状もしくは分枝状の第一脂肪族アルコールが適している。この際、C12−C15−脂肪アルコールのエステルが特に好ましい。この種のエステルは商業的に入手でき、例えばEniChem,Augusta IndustrialeのCosmacol(登録商標)の商品名で入手できる。
好ましい油体の更に別の部類は、線状もしくは分枝状C−C10−アルカノールのジカルボン酸エステル、例えばジ−n−ブチルアジペート(Cetiol(登録商標)B)、ジ−(2−エチルヘキシル)−アジペート及びジ−(2−エチルヘキシル)−スクシネート、並びにジオールエステル、例えばエチレングリコール−ジオレエート、エチレングリコール−ジ−イソトリデカノエート、プロピレングリコール−ジ−(2−エチルヘキサノエート)、プロピレングリコール−ジ−イソステアレート、プロピレングリコール−ジ−ペラルゴネート、ブタンジオール−ジ−イソステアレート及びネオペンチルグリコールジカプリレート並びにジ−イソトリデシルアセラートである。
同様に好ましい油体は、炭酸と脂肪アルコールとの対称的、非対称的または環状のエステル、グリセリンカーボネートまたはジカプリリルカーボネート(Cetiol(登録商標)CC)である。
好ましい油体の更に別の部類は、不飽和C12−C22−脂肪酸のダイマー(ダイマー脂肪酸)と単価の線状、分枝状または環状C−C18−アルカノールとの、または多価の線状もしくは分枝状C−C−アルカノールとのエステルである。
好ましい油体の更に別の部類は、炭化水素油、例えば線状もしくは分枝状で飽和もしくは不飽和のC−C40−炭化水素鎖を有する炭化水素油、例えばワセリン、ドデカン、イソドデカン、コレステロール、ラノリン、合成炭化水素、例えばポリオレフィン、特にポリイソブテン、水素化されたポリイソブテン、ポリデカン、並びにヘキサデカン、イソヘキサデカン、パラフィン油、イソパラフィン油、例えばPermethyl(登録商標)シリーズの商業製品、スクワラン、スクワレン、及び脂肪環式炭化水素、例えば商業製品である1,3−ジ−(2−エチル−ヘキシル)−シクロヘキサン(Cetiol(登録商標)S)、オゾケライト、及びセレシンである。
シリコーン油または−ワックスとしては、好ましくは、ジメチルポリシロキサン及びシクロメチコーン、ポリジアルキルシロキサンRSiO(RSiO)SiR(式中、Rは、メチルまたはエチルを表し、特に好ましくはメチルを表し、そしてxは、2〜500の数を表す)、例えばVICASIL(General Electric Company)、DOW CORNING200、DOW CORNING225、DOW CORNING200(Dow Corning Corporation)の商品名で入手できるジメチコーン、並びにSilCare(登録商標)Silicone 41M65、SilCare(登録商標)Silicone 41M70、SilCare(登録商標)Silicone41M80(Clariant)の名称で入手できるジメチコーン、ステアリルジメチルポリシロキサン、C20−C24−アルキル−ジメチルポリシロキサン、C24−C28−アルキル−ジメチルポリシロキサン、並びにSilCare(登録商標)Silicone41M40、SilCare(登録商標)Silicone41M50(Clariant)の名称で入手できるメチコーン、更にトリメチルシロキシシリケート[(CHSiO)1/2[SiO(式中、xは1〜500の数を表し、そしてyは1〜500の数を表す)、ジメチコノールRSiO[RSiO]SiROH及びHORSiO[RSiO]SiROH(式中、Rはメチルまたはエチルを表し、そしてxは500までの数を表す)、ポリアルキルアリールシロキサン、例えばSF1075METHYLPHENYL FLUID(General Electric Company)及び556COSMETIC GRADE PHENYL TRIMETHICONE FLUID(DowCorning Corporation)の商品名で入手できるポリメチルフェニルシロキサン、ポリジアリールシロキサン、シリコーン樹脂、環状シリコーン及びアミノ−、脂肪酸−、アルコール−、ポリエーテル−、エポキシ−、フルオロ−及び/またはアルキル変性シリコーン化合物、並びにポリエーテルシロキサン−コポリマーが使用される。
本発明の組成物は、ワックス、例えばパラフィンワックス、マイクロワックス及びオゾケライト、蜜蝋及びそれの部分画分、並びに蜜蝋誘導体、及びホモポリマー性ポリエチレンまたはα−オレフィンのコポリマーの群からのワックス、並びに天然ワックス、例えば米蝋、キャンデリラワックス、カルナウバワックス、木蝋またはシェラックワックスを含むことができる。
乳化剤、共乳化剤及び可溶化剤としては、ノニオン性、アニオン性、カチオン性または両性表面活性化合物を使用することができる。
非イオノゲン性表面活性物質としては、好ましくは、次のもの、すなわち炭素原子数8〜22の線状脂肪アルコール、炭素原子数12〜22の脂肪酸、アルキル基中の炭素原子数8〜15のアルキルフェノール、及びソルビタン−もしくはソルビトールエステルに0〜30モルのエチレンオキシド及び/または0〜5モルのプロピレンオキシドを付加した付加生成物; グリセリンに0〜30モルのエチレンオキシドを付加した付加生成物の(C12−C18)−脂肪酸モノ−及び−ジエステル; 炭素原子数6〜22の飽和若しくは不飽和脂肪酸の、場合により及びそれのエチレンオキシド付加生成物のグリセリンモノ−及び−ジエステル並びにソルビタンモノ−及び−ジエステル; ヒマシ油及び/または硬化したヒマシ油に15〜60モルのエチレンオキシドを付加した付加生成物; ポリオール−及び特にポリグリセリンエステル、例えばポリグリセリンポリリシノレート及びポリグリセリンポリ−12−ヒドロキシステアレートが挙げられる。同様に、エトキシル化脂肪アミン、脂肪酸アミド、脂肪酸アルカノールアミド、及びこれらの部類の物質の複数種からなる化合物の混合物も好適である。
イオノゲン性共乳化剤としては、例えばアニオン性乳化剤、例えばモノ−、ジ−もしくはトリ−リン酸エステル、石鹸(例えばステアリン酸ナトリウム)、脂肪アルコールスルフェート、並びにカチオン性乳化剤、例えばモノ−、ジ−及びトリ−アルキルクワット及びこれらのポリマー性誘導体が適している。
両性乳化剤としては、好ましくは、アルキルアミノアルキルカルボン酸、ベタイン、スルホベタイン及びイミダゾリン誘導体が使用される。
特に好ましくは、エトキシル化されたステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、セチルアルコール、イソセチルアルコール、オレイルアルコール、ラウリルアルコール、イソラウリルアルコール、セチルステアリルアルコールの群から選択される脂肪アルコールエトキシレート、特にポリエチレングリコール(13)ステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(14)ステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(15)ステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(16)ステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(17)ステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(18)ステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(19)ステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(20)ステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(12)イソステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(13)イソステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(14)イソステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(15)イソステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(16)イソステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(17)イソステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(18)イソステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(19)イソステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(20)イソステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(13)セチルエーテル、ポリエチレングリコール(14)セチルエーテル、ポリエチレングリコール(15)セチルエーテル、ポリエチレングリコール(16)セチルエーテル、ポリエチレングリコール(17)セチルエーテル、ポリエチレングリコール(18)セチルエーテル、ポリエチレングリコール(19)セチルエーテル、ポリエチレングリコール(20)セチルエーテル、ポリエチレングリコール(13)イソセチルエーテル、ポリエチレングリコール(14)イソセチルエーテル、ポリエチレングリコール(15)イソセチルエーテル、ポリエチレングリコール(16)イソセチルエーテル、ポリエチレングリコール(17)イソセチルエーテル、ポリエチレングリコール(18)イソセチルエーテル、ポリエチレングリコール(19)イソセチルエーテル、ポリエチレングリコール(20)イソセチルエーテル、ポリエチレングリコール(12)オレイルエーテル、ポリエチレングリコール(13)オレイルエーテル、ポリエチレングリコール(14)オレイルエーテル、ポリエチレングリコール(15)オレイルエーテル、ポリエチレングリコール(12)ラウリルエーテル、ポリエチレングリコール(12)イソラウリルエーテル、ポリエチレングリコール(13)セチルステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(14)セチルステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(15)セチルステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(16)セチルステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(17)セチルステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(18)セチルステアリルエーテル、ポリエチレングリコール(19)セチルステアリルエーテルが使用される。
同様に好ましいものは、エトキシル化されたステアレート、イソステアレート及びオレエート、特にポリエチレングリコール(20)ステアレート、ポリエチレングリコール(21)ステアレート、ポリエチレングリコール(22)ステアレート、ポリエチレングリコール(23)ステアレート、ポリエチレングリコール(24)ステアレート、ポリエチレングリコール(25)ステアレート、ポリエチレングリコール(12)イソステアレート、ポリエチレングリコール(13)イソステアレート、ポリエチレングリコール(14)イソステアレート、ポリエチレングリコール(15)イソステアレート、ポリエチレングリコール(16)イソステアレート、ポリエチレングリコール(17)イソステアレート、ポリエチレングリコール(18)イソステアレート、ポリエチレングリコール(19)イソステアレート、ポリエチレングリコール(20)イソステアレート、ポリエチレングリコール(21)イソステアレート、ポリエチレングリコール(22)イソステアレート、ポリエチレングリコール(23)イソステアレート、ポリエチレングリコール(24)イソステアレート、ポリエチレングリコール(25)イソステアレート、ポリエチレングリコール(12)オレエート、ポリエチレングリコール(13)オレエート、ポリエチレングリコール(14)オレエート、ポリエチレングリコール(15)オレエート、ポリエチレングリコール(16)オレエート、ポリエチレングリコール(17)オレエート、ポリエチレングリコール(18)オレエート、ポリエチレングリコール(19)オレエート、ポリエチレングリコール(20)オレエートの群から選択される脂肪酸エトキシレートである。
エトキシル化されたアルキルエーテルカルボン酸またはそれの塩としては、ナトリウムラウレス−11−カルボキシレートを有利に使用することができる。
エトキシル化されたトリグリセリドとしては、ポリエチレングリコール(60)イブニングプリモースグリセリドが有利に使用できる。
更に、ポリエチレングリコールグリセリン脂肪酸エステルが、ポリエチレングリコール(20)グリセリルラウレート、ポリエチレングリコール(6)グリセリルカプレート/カプリネート、ポリエチレングリコール(20)グリセリルオレエート、ポリエチレングリコール(20)グリセリルイソステアレート及びポリエチレングリコール(18)グリセリルオレエート/ココエートの群から選択されるのが有利である。
ソルビタンエステルとしては、ポリエチレングリコール(20)ソルビタンモノラウレート、ポリエチレングリコール(20)ソルビタンモノステアレート、ポリエチレングリコール(20)ソルビタンモノイソステアレート、ポリエチレングリコール(20)ソルビタンモノパルミテート、ポリエチレングリコール(20)ソルビタンモノオレエートが特に適している。
特に有利な共乳化剤は、グリセリルモノステアレート、グリセリルモノオレエート、ジグリセリルモノステアレート、グリセリルイソステアレート、ポリグリセリル−3−オレエート、ポリグリセリル−3−ジイソステアレート、ポリグリセリル−4−イソステアレート、ポリグリセリル−2−ジポリヒドロキシステアレート、ポリグリセリル−4−ジポリヒドロキシステアレート、PEG−30−ジポリヒドロキシステアレート、ジイソステアロイルポリグリセリル−3−ジイソステアレート、グリコールジステアレート及びポリグリセリル−3−ジポリヒドロキシステアレート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンステアレート、ソルビタンオレエート、サッカロースジステアレート、レシチン、PEG−7−水素化ヒマシ油、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、イソベヘニルアルコール及びポリエチレングリコール(2)ステアリルエーテル(ステアレス−2)、アルキルメチコーンコポリオール及びアルキル−ジメチコーンコポリオール、特にセチルジメチコーンコポリオール、ラウリルメチコーンコポリオールである。
本発明の組成物は、前記乳化剤、共乳化剤または可溶化剤の一種またはそれ以上を、完成した組成物を基準にして0.1〜20.0重量%、好ましくは1.0〜15.0重量%、特に好ましくは3.0〜10.0重量%の量で含むことができる。
安定化剤としては、脂肪酸の金属塩、例えばステアリン酸のマグネシウム、アルミニウム及び/または亜鉛塩を、完成した組成物を基準にして好ましくは0.1〜10.0重量%、特に0.5〜8.0重量%、特に好ましくは1.0〜5.0重量%の量で使用することができる。
カチオン性ポリマーとしては、INCI名で“ポリクオーターニウム(Polyquaternium)”として知られるもの、特にポリクオーターニウム−31、ポリクオーターニウム−16、ポリクオーターニウム−24、ポリクオーターニウム−7、ポリクオーターニウム−22、ポリクオーターニウム−39、ポリクオーターニウム−28、ポリクオーターニウム−2、ポリクオーターニウム−10、ポリクオーターニウム−11、並びにポリクオーターニウム37&鉱油&PPGトリデセス(Salcare SC95)、PVP−ジメチルアミノエチルメタクリレート−コポリマー、グアー−ヒドロキシプロピルトリアンモニウム−クロライド、並びにアルギン酸カルシウム及びアルギン酸アンモニウムが適している。更に、カチオン性セルロース誘導体; カチオン性デンプン; ジアリルアンモニウム塩とアクリルアミドとのコポリマー; 四級化されたビニルピロリドン/ビニルイミダゾール−ポリマー; ポリグリコールとアミンとの縮合生成物; 四級化されたコラーゲンポリペプチド; 四級化された小麦ポリペプチド; ポリエチレンイミン; カチオン性シリコーンポリマー、例えばアミドメチコーン; アジピン酸とジメチルアミノヒドロキシ−プロピルジエチレントリアミンとのコポリマー; ポリアミノポリアミド及びカチオン性キチン誘導体、例えばキトサンを使用することができる。
本発明の組成物は、上記のカチオン性ポリマーの一種もしくはそれ以上を、完成した組成物を基準にして0.1〜5.0重量%、好ましくは0.2〜3.0重量%、特に好ましくは0.5〜2.0重量%の量で含むことができる。
更に、本発明の組成物は成膜剤を含むことができ、これは、使用目的に応じて、フェニルベンズイミダゾールスルホン酸の塩、水溶性ポリウレタン、例えばC10−ポリカルバミルポリグリセリルエステル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンコポリマー、例えばビニルピロリドン/ビニルアセテートコポリマー、水溶性アクリル酸ポリマー/コポリマーまたはそれらのエステルもしくは塩、水溶性セルロース、例えばヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、水溶性クオーターニウム、ポリクオーターニウム、カルボキシビニル−ポリマー、例えばカルボマーまたはそれの塩、ポリサッカライド、例えばポリデキストロース及びグルカン、ビニルアセテート/クロトネート、例えばAristoflex(登録商標)A60(Clariant)の商品名で入手できるものから選択される。
本発明の組成物は、一種またはそれ以上の成膜剤を、完成した組成物を基準にして0.1〜10.0重量%、好ましくは0.2〜5.0重量%、特に好ましくは0.5〜3.0重量%の量で含むことができる。
該組成物の目的の粘度は、更に別の増粘剤及びゲル化剤の添加によって調節することができる。好ましくは、セルロースエーテル及び他のセルロース誘導体(例えば、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース)、ゼラチン、デンプン及びデンプン誘導体、アルギン酸ナトリウム、脂肪酸ポリエチレングリコールエステル、寒天、トラガンスまたはデキストリン誘導体、特にデキストリンエステルなどが挙げられる。更に、脂肪酸、好ましくは炭素原子数が12〜22の脂肪酸の金属塩、例えばステアリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、アラキジン酸ナトリウム、ベヘン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、パルミチン酸カリウム、ミリスチン酸ナトリウム、モノステアリン酸アルミニウム、ヒドロキシ脂肪酸、例えば12−ヒドロキシステアリン酸、16−ヒドロキシヘキサデカノイル酸、脂肪酸アミド; 脂肪酸アルカノールアミド; ジベンザルソルビトール及びアルコール可溶性のポリアミド及びポリアクリルアミドまたはこれらの混合物が適している。更に、架橋されているかまたは架橋されていないポリアクリレート、例えばカルボマー、ポリアクリル酸ナトリウムまたはスルホン酸含有ポリマー、例えばアンモニウムアクリロイルジメチルタウレート/VP−コポリマーを使用することができる。
好ましくは、本発明の組成物は、増粘剤またはゲル化剤を0.01〜20.0重量%、特に好ましくは0.1〜10.0重量%、就中好ましくは0.2〜3.0重量%、非常に好ましくは0.4〜2.0重量%の量で含む。
過脂肪剤としては、好ましくは、ラノリン及びレシチン、非エトキシル化及びポリエトキシル化もしくはアシル化ラノリン−及びレシチン誘導体、ポリオール脂肪酸エステル、モノ−、ジ−及びトリグリセリド及び/または脂肪酸アルカノールアミド(この際、後者は同時に泡安定化剤としても働く)が使用され、これらは、完成した本発明の組成物を基準にして好ましくは0.01〜10.0重量%、特に好ましくは0.1〜5.0重量%、就中好ましくは0.5〜3.0重量%の量で使用される。
抗菌有効物質としては、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、セチルピリジニウムクロライド、ベンズエトニウムクロライド、ジイソブチルエトキシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ナトリウムN−ラウリルサルコシネート、ナトリウム−N−パルメチルサルコシネート、ラウロイルサルコシン、N−ミリストイルグリシン、カリウム−N−ラウリルサルコシン、トリメチルアンモニウムクロライド、ナトリウムアルミニウムクロロヒドロキシラクテート、トリエチルシトレート、トリセチルメチルアンモニウムクロライド、2,4,4’−トリクロロ−2’−ヒドロキシジフェニルエーテル(トリクロサン)、フェノキシエタノール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3,4,4’−トリクロロカルバニリド(トリクロカルバン)、ジアミノアルキルアミド、例えばL−リシンヘキサデシルアミド、シトレート重金属塩、サリチレート、ピロクトース、特に亜鉛塩、ピリチオン及びそれの重金属塩、特に亜鉛ピリチオン、亜鉛フェノールスルフェート、ファルネソール、ケトコナゾール、オキシコナゾール、ビフォナゾール、ブトコナゾール、クロコナゾール、クロトリマゾール、エコナゾール、エニルコナゾール、フェンチコナゾール、イソコナゾール、ミコナゾール、スルコナゾール、チオコナゾールフルコナゾール、イタコナゾール、テルコナゾール、ナフチフィン及びテルビナフィン、セレンジスルフィド及びOctopirox(登録商標)、ヨードプロピニルブチルカルバメート、メチルクロロイソチアゾリノン、メチルイソチアゾリノン、メチルジブロモグルタロニトリル、AgCl、クロロキシレノール、ジエチルヘキシルスルホシクシネートのNa塩、安息香酸ナトリウム、並びにフェノキシエタノール、ベンジルアルコール、フェノキシイソプロパノール、パラベン類、好ましくはブチル−、エチル−、メチル−及びプロピルパラベン、並びにこれらのNa塩、ペンタンジオール1,2−オクタンジオール、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール、エチルヘキシルグリセリン、ベンジルアルコール、ソルビン酸、安息香酸、乳酸、イミダゾリジニル尿素、ジアゾリジニル尿素、ジメチロールジメチルヒダントイン(DMDMH)、ヒドロキシメチルグリシネートのNa塩、ソルビン酸のヒドロキシエチルグリシン、及びこれらの有効物質の組み合わせが使用される。
本発明の組成物は、完成した組成物を基準にして、抗菌有効物質を好ましくは0.001〜5.0重量%、特に好ましくは0.01〜3.0重量%、就中好ましくは0.1〜2.0重量%の量で含む。
更に、本発明の組成物は、植物エキス、例えばアロエベラ、並びに局所麻酔薬、抗生剤、消炎剤、抗アレルギー剤、コルチコステロイド、皮脂分泌調節剤(Sebostatika)、Bisabolol(登録商標)、アラントイン、Phytantriol(登録商標)、タンパク質、及び次のもの、すなわちナイアシン、ビオチン、ビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB6、ビタミンB3誘導体(塩、酸、エステル、アミド、アルコール)、ビタミンC及びビタミンC誘導体(塩、酸、エステル、アミド、アルコール)、好ましくはアスコルビン酸のモノリン酸エステルのナトリウム塩またはアスコルビン酸のリン酸エステルのマグネシウム塩としてのビタミンC誘導体、トコフェロール及びトコフェロールアセテート、並びにビタミンE及び/またはこれの誘導体から選択されるビタミン類から選択される生体活性物質を含むことができる。
本発明の組成物は、完成した組成物を基準にして、生体活性物質を好ましくは0.001〜5.0重量%、特に好ましくは0.01〜3.0重量%、就中好ましくは0.1〜2.0重量%の量で含むことができる。
本発明の組成物は、収斂剤、好ましくは酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、及び酸化亜鉛、オキシドハイドレート、好ましくはアルミニウムオキシドハイドレート(ベーマイト)及び水酸化物、好ましくはカルシウム、マグネシウム、アルミニウム、チタン、ジルコニウムまたは亜鉛の水酸化物、並びにアルミニウムクロロハイドレートを、好ましくは0〜50.0重量%、特に好ましくは0.01〜10.0重量%、就中好ましくは0.1〜10.0重量%の量で含むことができる。消臭性物質としては、好ましいものはアラントイン及びビスアボロールである。これらは好ましくは0.0001〜10.0重量%の量で使用される。
本発明の組成物は、顔料/マイクロ顔料として並びにサンスクリーンフィルターとして、微細な二酸化チタン、雲母−酸化チタン、酸化鉄類、雲母−酸化鉄、酸化亜鉛、酸化ケイ素類、ウルトラマリンブルー、酸化クロム類を含むことができる。
本発明の組成物は、サンスクリーンフィルターを含むことができ、これは、好ましくは、4−アミノ安息香酸、3−(4’−トリメチルアンモニウム)−ベンジリデン−ボラン−2−オン−メチルスルフェート、カンフルベンザルコニウムメトスルフェート、3,3,5−トリメチル−シクロヘキシルサリチレート、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−フェニルベンズイミダゾール−5−スルホン酸及びそれのカリウム−、ナトリウム−及びトリエタノールアミン塩、3,3’−(1,4−フェニレンジメチン)−ビス−(7,7−ジメチル−2−オキサビシクロ[2.2.1]−ヘプタン−1−メタンスルホン酸)及びそれの塩、1−(4−tert.−ブチルフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)プロパン−1,3−ジオン、3−(4’−スルホ)−ベンジリデン−ボルナン−2−オン及びそれの塩、2−シアン−3,3−ジフェニル−アクリル酸−(2−エチルヘキシルエステル)、N−[2(及び4)−(2−オキソボルン−3−イリデンメチル)ベンジル]−アクリルアミドのポリマー、4−メトキシ−ケイ皮酸−2−エチル−ヘキシルエステル、エトキシル化されたエチル−4−アミノ−ベンゾエート、4−メトキシ−ケイ皮酸−イソアミルエステル、2,4,6−トリス−[p−(2−エチルヘキシルオキシカルボニル)アニリノ]−1,3,5−トリアジン、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−(2−メチル−3−(1,3,3,3−テトラメチル−1−(トリメチルシリルオキシ)−ジシロキサニル)−プロピル)フェノール、4,4’−[(6−[4−((1,1−ジメチルエチル)−アミノ−カルボニル)フェニルアミノ]−1,3,5−トリアジン−2,4−イル)ジイミノ]ビス−(安息香酸−2−エチルヘキシルエステル)、ベンゾフェノン−3、ベンゾフェノン−4(酸)、3−(4’−メチルベンジリデン)−D,L−カンファー、3−ベンジリデン−カンファー、サリチル酸−2−エチルヘキシルエステル、4−ジメチルアミノ安息香酸−2−エチルヘキシルエステル、ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンゾフェノン−5−スルホン酸(スルフィソベンゾナム(Sulfisobenzonum))及びそのナトリウム塩、4−イソプロピルベンジルサリチレート、N,N,N−トリメチル−4−(2−オキソボルン−3−イリデンメチル)アニリウムメチルスルフェート、ホモサレート(INN)、オキシベンゾン(INN)、2−フェニルベンズイミダゾール−5−スルホン酸及びそれのナトリウム−、カリウム−及びトリエタノールアミン塩、オクチルメトキシケイ皮酸、イソペンチル−4−メトキシケイ皮酸、イソアミル−p−メトキシケイ皮酸、2,4,6−トリアニリノ−(p−カルボ−2’−エチルヘキシル−1’−オキシ)−1,3,5−トリアジン(オクチルトリアゾン)フェノール、2−2(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−(2−メチル−3−(1,3,3,3−テトラメチル−1−(トリメチルシリル)オキシ)−ジシロキサニル)プロピル(ドロメトリゾールトリシロキサン)安息香酸、4,4−((6−(((1,1−ジメチルエチル)アミノ)カルボニル)フェニル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジイミノ)ビス,ビス(2−エチルヘキシル)エステル)安息香酸、4,4−((6−(((1,1−ジメチルエチル)アミノ)−カルボニル)フェニル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジイミノ)ビス,ビス(2−エチルヘキシル)エステル)、3−(4’−メチルベンジリデン)−D,L−カンファー(4−メチルベンジリデンカンフル)、ベンジリデン−カンフル−スルホン酸、オクトクリレン、ポリアクリルアミドメチル−ベンジリデン−カンフル、2−エチルヘキシルサリチレート(オクチルサリチレート)、4−ジメチル−アミノ安息香酸エチル−2−ヘキシルエステル(オクチルジメチルPABA)、PEG−25PABA、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾ−フェノン−5−スルホン酸(ベンゾフェノン−5)及びそのナトリウム塩、2,2’−メチレン−ビス−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2イル)−4−(テトラメチル−ブチル)−1,1,3,3−フェノール、2−2’−ビス−(1,4−フェニレン)1H−ベンズイミダゾール−4,6−ジスルホン酸のナトリウム塩、(1,3,5)−トリアジン−2,4−ビス((4−(2−エチル−ヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ)−フェニル)−6−(4−メトキシフェニル)、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニル−2−プロペノエート、グリセリルオクタノエート、ジ−p−メトキシケイ皮酸、p−アミノ安息香酸及びそれのエステル、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、4−(2−β−グルコピランオキシ)プロポキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、オクチルサリチレート、メチル−2,5−ジイソプロピルケイ皮酸、シノキサート、ジヒドロキシ−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ−5,5’−ジスルホベンゾフェノンの二ナトリウム塩、ジヒドロキシベンゾフェノン、1,3,4−ジメトキシフェニル−4,4−ジメチル−1,3−ペンタンジオン、2−エチルヘキシル−ジメトキシベンジリデン−ジオキソイミダゾリジンプロピオネート、メチレン−ビス−ベンズトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール、フェニルジベンズイミダゾールテトラスルホネート、ビス−エチルヘキシルオキシフェノール−メトキシフェノール−トリアジン、テトラヒドロキシベンゾフェノン、テレフタリリデンジカンファー−スルホン酸、2,4,6−トリス[4,2−エチルヘキシルオキシカルボニル)アニリノ]−1,3,5−トリアジン、メチル−ビス(トリメチルシロキシ)シリル−イソペンチルトリメトキシ−ケイ皮酸、アミル−p−ジメチルアミノベンゾエート、アミル−p−ジメチルアミノベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ジメチルアミノベンゾエート、イソプロピル−p−メトキシケイ皮酸/ジイソプロピルケイ皮酸エステル、2−エチルヘキシル−p−メトキシケイ皮酸、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸及びその三水和物、並びに2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホネートナトリウム塩及びフェニル−ベンズイミダゾール−スルホン酸から選択される。
本発明の組成物中での上記のサンスクリーンフィルター(一種またはそれ以上の化合物)の量は、完成した組成物の総重量を基準にして好ましくは0.001〜30.0重量%、特に好ましくは0.05〜20.0重量%、特に1.0〜10.0重量%である。
本発明の組成物は酸化防止剤を含むことができ、これは、好ましくは、アミノ酸(例えば、グリシン、ヒスチジン、チロシン、トリプトファン)及びこれらの誘導体、イミダゾール類(例えばウロカニン酸)及びこれらの誘導体、ペプチド、例えばDL−カルノシン、D−カルノシン、L−カルノシン及びこれらの誘導体(例えばアンセリン)、カロチノイド類、カロチン類(例えば、α−カロチン、β−カロチン、リコピン)及びこれらの誘導体、クロロゲン酸及びこれの誘導体、リポン酸及びこれの誘導体(例えばジヒドロリポン酸)、オーロチオグルコース、プロピルチオウラシル及び他のチオール類(例えば、チオレドキシン、グルタチオン、システイン、シスチン、シスタミン及びこれらのグリコシル−、N−アセチル−、メチル−、エチル−、プロピル−、アミル−、ブチル−及びラウリル−、パルミトイル−、オレイル−、γ−リノレイル−、コレステリル−及びグリセリルエステル)並びにこれらの塩、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、チオジプロピオン酸及びこれらの誘導体(例えば、エステル、エーテル、ペプチド、リピド、ヌクレオチド、ヌクレオシド及び塩)、並びに非常に少量の許容可能な量でのスルホキシミン化合物(例えば、ブチオニンスルホキシミン、ホモシステインスルホキシミン、ブチオニンスルホン、ペンタ−、ヘキサ−、ヘプタチオニンスルホキシミン)、更に(金属)キレート化剤(例えば、α−ヒドロキシ脂肪酸、パルミチン酸、フィチン酸、ラクトフェリン)、α−ヒドロキシ酸(例えば、クエン酸、乳酸、リンゴ酸)、フミン酸、胆汁酸、胆汁エキス、ビリルビン、ビリベルジン、EDTA、EGTA及びこれの誘導体、不飽和脂肪酸及びそれの誘導体(例えば、γ−リノレン酸、リノール酸、オレイン酸)、葉酸及びこれの誘導体、ユビキノン及びユビキノール及びそれの誘導体、ビタミンC及び誘導体(例えばアスコルビルパルミテート、Mgアスコルビルホスフェート、アスコルビルアセテート)、トコフェロール類及び誘導体(例えばビタミンE−アセテート)、ビタミンA及び誘導体(ビタミンA−パルミテート)並びにベンゾイン樹脂のコニフェリルベンゾエート、ルチン酸及びそれの誘導体、α−グリコシルルチン、フェルラ酸、フルフリリデングルシトール、カルノシン、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、ノルジヒドログアヤク樹脂酸、ノルジヒドログアヤレト酸、トリヒドロキシブチロフェノン、尿酸及びそれの誘導体、マンノース及びそれの誘導体、亜鉛及びそれの誘導体(例えばZnO、ZnSO)、セレン及びそれの誘導体(例えば、セレンメチオニン)、スチルベン類及びそれの誘導体(例えば、酸化スチルベン、trans−酸化スチルベン)、超酸化物−ジスムターゼ、及び上記の物質の本発明に適当な誘導体(塩、エステル、エーテル、糖、ヌクレオチド、ヌクレオシド、ペプチド及びリピド)から選択される。
酸化防止剤は、酸化的な負荷に対して皮膚及び毛髪を保護することができる。この際、好ましい酸化防止剤は、ビタミンE及びそれの誘導体、並びにビタミンA及びそれの誘導体である。
本発明の組成物中での一種またはそれ以上の酸化防止剤の量は、該組成物の総重量を基準にして好ましくは0.001〜30.0重量%、特に好ましくは0.05〜20.0重量%、就中好ましくは1.0〜10.0重量%である。
更に、2−ピロリドン−5−カルボキシレートのナトリウム塩(NaPCA)、グアニジン、グリコール酸及びそれの塩、乳酸及びそれの塩、グルコスアミン及びそれの塩、ラクタミドモノエタノールアミン、アセトアミドモノエタノールアミン、尿素、ヒドロキシ酸、パンテノール及びそれの誘導体、例えばD−パンテノール(R−2,4−ジヒドロキシ−N−(3−ヒドロキシプロピル)−3,3−ジメチルブトアミド)、DL−パンテノール、パントテン酸カルシウム、ペンセチン、パントテイン、パンテニルエチルエーテル、イソプロピルパルミテート、グリセリン及び/またはソルビトールから選択される保湿剤を、完成した組成物を基準にして好ましくは0.1〜15.0重量%、特に好ましくは0.5〜5.0重量%の量で使用することができる。
追加的に、本発明の組成物は有機溶剤を含むことができる。原則的に、有機溶剤としては、全ての一価もしくは多価アルコールの全てを使用することができる。好ましくは、炭素原子数が1〜4のアルコール、例えばエタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール、t−ブタノール、グリセリン、及び前記のアルコールからなる混合物が使用される。更に別の好ましいアルコールは、2000未満の相対分子量を有するポリエチレングリコールである。特に、200〜600の相対分子量を有するポリエチレングリコールを45.0重量%までの量で、及び400〜600の相対分子量を有するポリエチレングリコールを5.0〜25.0重量%の量で使用することが好ましい。更に別の好適な溶剤は、例えばトリアセチン(グリセリントリアセテート)及び1−メトキシ−2−プロパノールである。
本発明の組成物中に含まれる染料及び顔料(有機系、無機系染料の両方)は、然るべき化粧規則のポジティブリストまたは化粧料着色剤のEGリストから選択される。
更に、油溶性天然染料、例えばパプリカエキス、β−カロチン及びコヘニールも有利である。
また、真珠光沢顔料、例えばパールエッセンス(魚鱗からのグアニン/ハイポキサンチン混晶)及び真珠母貝(粉砕した二枚貝の殻)、単結晶性真珠光沢顔料、例えばビスムトキシクロライド(BiOCl)、層−基材顔料、例えば雲母/酸化金属、TiOからなるシルバーホワイト真珠光沢顔料、干渉顔料(TiO、様々な層厚)、カラー光沢顔料(Fe)、及びコンビネーション顔料(TiO/Fe、TiO/Cr、TiO/ベルリンブルー、TiO/カルミン)も有利に使用される。
本発明の枠内において、効果顔料(Effektpigment)とは、それらの屈折性によって特に光学的な効果を引き起こす顔料のことと解される。効果顔料は、処理された表面(皮膚、毛髪、粘膜)に光沢効果または光輝効果を与えるか、または拡散光散乱によって皮膚の起伏及び皮膚の皺を光学的に覆い隠すことができる。効果顔料の特別な実施形態としては干渉顔料が好ましい。特に好適な効果顔料は、例えば、少なくとも一種の酸化金属で被覆された雲母粒子である。雲母の他に、層状ケイ酸塩、シリカゲル及び他のSiO変態も担体として好適である。被覆にしばしば使用される金属酸化物は、例えば酸化チタンであり、これには望ましい場合には酸化鉄と混合してもよい。顔料粒子の大きさ及び形状(例えば、球形、楕円形、平坦(abgeflacht)、平ら(eben)、凹凸)を介して並びに酸化物被覆の厚さを介して、反射特性に影響を与えることができる。他の金属酸化物、例えばビスムトキシクロライド(BiOCl)、並びに例えばチタンの酸化物、特にTiO変態のアナタス及びルチル、アルミニウム、タンタル、ニオブ、ジルコニウム及びハフニウムも使用できる。フッ化マグネシウム(MgF)及びフッ化カルシウム(フルオロスパー,CaF)を用いて効果顔料を製造することもできる。
上記効果は、顔料集合体の粒度や、粒度分布を介して制御できる。適当な粒度分布は、例えば2〜50μm、5〜25μm、5〜40μm、5〜60μm、5 〜95μm、5〜100μm、10〜60μm、10〜100μm、10〜125μm、20〜100μm、20 〜150μm、並びに<15μmである。より広い粒度分布、例えば20〜150μmの粒度分布は光輝性の効果を引き起こし、他方で<15μmのより狭い粒度分布は、均一な絹のような外観をもたらす。
本発明の組成物は、効果顔料を、それぞれ組成物の総重量を基準にして好ましくは0.1〜20.0重量%、特に好ましくは0.5〜10.0重量%、特に好ましくは1.0〜5.0重量%の量で含む。
装飾用物質としては、好ましいものはアラントイン及びビスアボロールである。これらは、好ましくは0.0001〜10.0重量%の量で使用される。
フレグランス油または香油としては、個々の匂い化合物、例えばエステル、エーテル、アルデヒド、ケトン、アルコール及び炭化水素のタイプの合成生成物を使用することができる。エステルタイプの匂い化合物は、例えば、ベンジルアセテート、フェノキシエチルイソブチレート、p−tert.−ブチルシクロヘキシルアセテート、リナリルアセテート、ジメチルベンジルカルビニルアセテート、フェニルエチルアセテート、リナリルベンゾエート、ベンジルホルミエート、エチル−メチルフェニルグリシネート、アリルシクロヘキシルプロピオネート、スチラリルプロピオネート及びベンジルサリチレートである。エーテルには、例えばベンジルエチルエーテルが、アルデヒドには、例えば炭素原子数8〜18の線状アルカナール、シトラール、シトロネラール、シトロネリルオキシアセトアルデヒド、シクラメンアルデヒド、ヒドロキシシトロネラール、リリアール及びブルゲオナールが、ケトンには、例えばアイオノン、アルファ−イソメチルアイオノン及びメチル−セドリルケトンが、アルコールには、アネトール、シトロネロール、オイゲノール、ゲラニオン、リナロール、フェニルエチルアルコール及びテルピネオールが、炭化水素には主にテルペン類及びバルサム類が挙げられる。好ましくは、一緒になって心地良い香気を生む様々な匂い物質の混合物が使用される。
香油は、植物性または動物性の源から得ることができる天然の匂い物質混合物、例えばパイン油、シトラス油、ジャスミン油、ユリ油、バラ油、またはイランイラン油も含むことができる。大概の場合に芳香族成分として使用される揮発性が比較的低いエーテル油も香油として適しており、例えばセージ油、カモミール油、チョウジ油、メリッサ油、ハッカ油、シナモンリーフ油、リンデンブロッサム油、ジュニパーベリー油、ベチバー油、オリバナム油、ガルバナム油及びラダナム油などがある。
真珠光沢付与性成分としては、脂肪酸モノアルカノールアミド、脂肪酸ジアルカノールアミド、アルキレングリコール、特にエチレングリコール及び/またはプロピレングリコールまたはこれらのオリゴマーと高級脂肪酸、例えばパルミチン酸、ステアリン酸及びベヘン酸とのモノエステルまたはジエステル、グリセリンとカルボン酸、脂肪酸及びこれらの金属塩とのモノエステルもしくはポリエステル、ケトスルホン類、または上記の化合物の混合物が好適である。特に好ましいものは、エチレングリコールジステアレート及び/またはグリコール単位数が平均で3のポリエチレングリコールジステアレートである。
本発明の組成物が真珠光沢付与性化合物を含む場合には、これらは好ましくは0.1〜15.0重量%、特に好ましくは1.0〜10.0重量%の量で本発明の組成物中に含まれる。
pH値の調節のための酸またはアルカリとしては、好ましくは鉱酸、特にHCl、無機塩基、特にNaOHまたはKOH、及び有機酸、好ましくはクエン酸が使用される。
以下の例及び使用例は本発明をより詳しく説明するものであるが、本発明はこれらに限定されない。百分率の値は全て重量%である。
製造例、一般作業手順
式(I)のリン酸エステルの製造では、リン酸(85%濃度)及び脂肪アルコールエトキシレートを所定のモル比で使用する。このために、全ての原料を、加熱ジャケット、凝縮器付きの分離器(Auskreiser)及び真空接続部(Vakuumanschluss)を備えた攪拌装置中に仕込む。この混合物を100℃に加熱し、100mbarまで三回排気し、次いで窒素で再び換気する。更に100℃で4時間不活性化(20リットル/時間の窒素導通)した後、このバッチを窒素導通下に230℃に加熱しそしてエステル化する(水の除去)。反応時間は24〜42時間(230℃のエステル化温度から始めて計算する)、特に40時間である。この際、残留酸価は<3mgKOH/gである。これは、(開始時の酸価に基づいて)約93〜96%の転化率に相当する。反応の終了後、生成物を80℃に冷却し、シャーレに注ぎ入れ、そして凝固した溶融物を細化する。
例1:
1:3のモル比の12.7gのリン酸及び701.3gのセテアレス−50(C16/18−脂肪アルコール+50モルのエチレンオキシド)からなるエステル、残留酸価:0.8mgKOH/g(97%転化率)、31P−NMR:ジエステル/トリエステル=13/87モル%。
例2:
1:3のモル比の11.4gのリン酸及び935.1gのセテアレス−80(C16/18−脂肪アルコール+80モルのエチレンオキシド)からなるエステル、残留酸価:0.8mgKOH/g(96%転化率)、31P−NMR:ジエステル/トリエステル=15/85モル%。
比較例1:
1:3のモル比の17.3gのリン酸及び666.0gのセテアレス−25(C16/18−脂肪アルコール+25モルのエチレンオキシド)からなるエステル、残留酸価:1.7mgKOH/g(95%転化率)、31P−NMR:ジエステル/トリエステル=11/89モル%。
水性組成物中での粘度測定
例1及び2のリン酸エステル及び比較例1のリン酸エステルの粘度を、商業製品のCrothix(PEG−150ペンタエリトリチルテトラステアレート)、Genapol(登録商標)DAT100(PEG−150ポリグリセリル−2トリステアレート)及びRewopal(登録商標)PEG 6000DS(PEG−150ジステアレート)と比較して測定した(各々水中6重量%の材料)。粘度は、水性組成物の製造直後に(“直後の粘度”)及び室温(RT)で3ヶ月貯蔵した後に、20℃でブルックフィールド粘度計のタイプRVTを用いて20rpmで測定した。
表1: 水性組成物の粘度
表1の結果は、本発明の例1及び2が、水中で透明で高粘度のゲルを形成し、これは、室温(RT)での三ヶ月間の貯蔵後でもそれの粘度を保持することを示している。より低いエトキシル化度を有するリン酸エステル(C16/18−脂肪アルコール+25モルのエチレンオキシドから誘導されたもの)は、増粘力の顕著さは非常に弱い。
水性−界面活性剤系組成物中での粘度測定
例1及び2のリン酸エステル並びに比較例1の粘度を、商業製品の
Crothix(PEG−150ペンタエリトリチルテトラステアレート)、Genapol(登録商標)DAT100(PEG−150ポリグリセリル−2トリステアレート)及びRewopal(登録商標)PEG6000DS(PEG−150ジステアレート)と比較して測定した(水中の総界面活性剤含有率15重量%の8:2の比率のラウリルエーテル硫酸ナトリウム:ココアミドプロピルベタインの水溶液中でそれぞれ1重量%の材料、pH4〜4.4)。粘度は、水性−界面活性剤系組成物の製造直後に(“直後の粘度”)及び50℃で3ヶ月貯蔵した後に、20℃でブルックフィールド粘度計のタイプRVTを用いて20rpmで測定した。
表2: 水性−界面活性剤系組成物の粘度
表2の結果は、本発明の例1及び2は、界面活性剤含有調合物中で高粘度のゲルを形成し、これは、50℃で3ヶ月間貯蔵した後にもその粘度を維持する。
以下の処方例は、本発明の水性及び界面活性剤系調合物中の式(I)のリン酸エステルの使用例を示す。
処方例1(フェーシャルクレンジングフォーム)
A ステアリン酸 1.60%
ミリスチン酸 1.80%
ラウリン酸 0.70%
テギン(Tegin)M 0.50%
グリセリルステアレート
パルミチン酸 0.70%
B 水 残量

C 水酸化カリウム 0.70%
例1のリン酸エステル 1.00%

調製:
I Aを80℃で溶融する。
II Cを攪拌及び60℃下にB中に溶解し、次いでIに加える。
III 攪拌下に冷却する。
処方例2(クリームリンス)
A Genamin(登録商標)CTAC (Clariant) 6.00%
セトリモニウムクロライド
Hostacerin(登録商標)DGL(Clariant) 1.50%
PEG−10ジグリセリル−2ラウレート
セチルステアリルアルコール 1.70%
パラフィン油 1.00%

B 水 残量

C 例2のリン酸エステル 1.00%

D 香料 0.30%
パンテノール 0.30%
防腐剤 適量
染料 適量

調製
I Aを75℃で溶融する。
II Cを60℃で攪拌下にB中に溶解する。
III IIを攪拌下にIに加える。冷えるまで攪拌する。
IV 40℃でDの成分を加える。
V pH値を4に調節する。
処方例3(ライト・リーブ・オン・フォア・ヘアチップ(Light Leave on for Hair tips))

A SilCare(登録商標)Silicone 41M15(Clariant) 0.30%
カプリリルメチコーン

B Genapol(登録商標)LA070(Clariant) 8.00%
ラウレス−7

C 水 残量

D 例2のリン酸エステル 2.00%

E バイオブラニル(Biobranil) 0.50%
ダイズ(ツルマメ)油及び小麦(小麦胚芽)糠脂質
グリセリン 2.00%
パンテノール 0.50%

F SilCare(登録商標)Silicone SEA(Clariant) 0.50%
トリデセス−9PGアモジメチコーン及びトリデセス−12
Genamin(登録商標)CTAC(Clariant) 2.00%
セトリモニウムクロライド
Nipaguard(登録商標)DMDMH(Clariant) 0.20%
DMDMHヒダントイン

調製:
I AをB中で可溶化する。
II Dを60℃で攪拌下にC中に溶解する。
III EをIIに加え、そして溶液が透明になるまで攪拌し、その後、Iに加える。
IV FをIIIに加える。
処方例4(過酸化水素ゲル)
A 例1のリン酸エステル 5.00%
Genapol(登録商標)T250(Clariant) 2.00%
セテアレス−25

B 水 残量

C リン酸 0.04%
リン酸二水素ナトリウム 1.00%

D 過酸化水素30%濃度 18.00%

調製:
I 攪拌及び50℃に加温して、AをB中に溶解する。
II 25℃でCを加える。
III 室温でDを加える。
処方例5(消臭ゲル)
A Octopirox(登録商標)(Clariant) 0.10%
ピロクトンオラミン

B Emulsogen(登録商標)HCP049(Clariant) 10.00%
PEG−40水素化ヒマシ油及びプロピレングリコール
香料 0.20%

C 水 残量

D 例2のリン酸エステル 3.00%

E クエン酸 適量

調製:
I AをB中に溶解する。
II 攪拌及び軽い加熱下にDをC中に溶解し、次いでIIをIに加える。
III 必要に応じて、Eを用いてpH値を6.0に調節する。
処方例6(メークアップリムーバ)
A Velsan(登録商標)P8−3(Clariant) 5.00%
イソプロピルC12−15パレス−9カルボキシレート

B Hostapon(登録商標)CGN(Clariant) 2.00%
ココイルグルタミン酸ナトリウム
Genagen(登録商標)CAB(Clariant) 3.00%
コカミドプロピルベタイン
アラントイン(Clariant) 0.30%
Aristoflex(登録商標)PEA(Clariant) 1.00%
ポリプロピレンテレフタレート
1.6ヘキサンジオール 2.00%
1.2プロパンジオール 2.00%
ポリグリコール400(Clariant) 2.00%
PEG−8
パンテノール 0.50%
ルトロール(Lutrol)F127 3.00%
ポロキサマー(Poloxamer)407
防腐剤 適量
C 例1のリン酸エステル 1.00%

D 水 残量

E Genapol(登録商標)LA070(Clariant) 2.00%
ラウレス−7

調製:
I Bの成分をAに徐々に加え、そして透明な溶液が生ずるまで攪拌する。
II 攪拌及び軽く加熱しながらCをD中に溶解し、IIをIに加える。
III EをI中に混ぜ入れる。
処方例7(美白ゲル)
A 水 残量
アルギニン 1.10%
例1のリン酸エステル 4.00%

B ジプロピレングリコール 8.00%
Genapol(登録商標)C100(Clariant) 0.60%
コセス(Coceth)−10
クエン酸ナトリウム2HO 0.09%
クエン酸10.0% 0.10%
Nipagin(登録商標)M(Clariant) 0.20%
メチルパラベンアスコルビン酸−2−グルコシド 2.00%

調製:
I Aの成分を混合し、そして攪拌及び軽く加熱しながら溶解する。
II Bの成分をIに加えそして溶解する。必要な場合には調合物を軽く加熱する。
処方例8(フェーシャルトナー)
A グリセリン 8.00%
ポリグリコール400(Clariant) 5.00%
PEG−8
パンテノール 0.50%
香料 0.20%
アルコール 8.00%
防腐剤 適量
アラントイン(Clariant) 0.10%
ニアシナミド 0.10%
エキストラポンハマメリス(Extrapon Hamamelis) 1.00%
水、ウイッチハーゼル蒸留物、SDアルコール39−C、ブチレングリコール
B 水 残量

C 例2のリン酸エステル 2.00%

調製:
I 攪拌及び軽く加熱しながらCをB中に溶解する。
II Aの成分をIに加え、そして調合物が均一になるまで攪拌する。
処方例9(ヘアシャンプー)
A Genapol(登録商標)LRO液状(Clariant) 30.00%
ラウレス硫酸ナトリウム
Hostapon(登録商標)CGN(Clariant) 5.00%
ココイルグルタミン酸ナトリウム
香料 0.30%

B 水 残量

C 例2のリン酸エステル 1.50%
防腐剤 適量
染料 適量
Genagen(登録商標)CAB(Clariant) 8.00%
コカミドプロピルベタイン

調製:
I 攪拌及び50℃に加熱して、CをB中に溶解する。
II Aの成分を徐々にI中に混ぜ入れる。
III 必要な場合には、pH値を調節する。
処方例10(フォームバス)
A Genapol(登録商標)LRO液状(Clariant) 60.00%
ラウレス硫酸ナトリウム(活性物質含有率30重量%)

B Medialan(登録商標)LD(Clariant) 8.00%
ラウロイルサルコシン酸ナトリウム
香料 1.50%
Velsan(登録商標)CG070(Clariant) 5.00%
PEG−7グリセリルココエート

C 例2のリン酸エステル 1.00%

D 水 残量

E 染料 適量
防腐剤 適量
Genagen(登録商標)CAB(Clariant) 6.00%
コカミドプロピルベタイン

調製:
I Bの成分を徐々にA中に混ぜ入れる。
II 攪拌及び50℃に加熱して、CをD中に溶解する。
III IをIIに加える。
VI EをIIIに混ぜ入れる。
V 必要な場合には、pH値を調節する。
処方例11(O/Wスキンミルク)
A Hostacerin(登録商標)DGI(Clariant) 2.00%
ポリグリセリル−2セスキイソステアレート
イソプロピルパルミテート 4.00%
オクチルドデカノール 4.00%
Nipaguard(登録商標)PDU(Clariant) 適量
プロピレングリコール(及び)ジアゾリジニル尿素(及び)
メチルパラベン(及び)プロピルパラベン

B Aristoflex(登録商標)AVC(Clariant) 1.20%
アンモニウムアクリロイルジメチルタウレート/VPコポリマー

C Hostapon(登録商標)CGN(Clariant) 0.60%
ココイルグルタミン酸ナトリウム
水 残量

D 例1のリン酸エステル 1.00%

E 香料 0.40%

調製:
I 攪拌及び50℃に加熱して、DをC中に溶解する。
II BをAに加え、その後、Iを加えそして十分に攪拌する。
III EをIIに加える。
IV 最後に、調合物を均一化する。
処方例12(発汗抑制剤ロールオンタイプ)
A 例2のリン酸エステル 1.50%

B 水 残量

C Locron(登録商標)L(Clariant) 20.00%
アルミニウムクロロハイドレート

D Genapol(登録商標)T250(Clariant) 5.00%
セテアレス−25
ブチレングリコール 3.00%
セチオールOE 1.00%
ジカプリリルエーテル
グリセリルイソステアレート 2.00%

E SilCare(登録商標)Silicone SEA(Clariant) 0.50%
トリデセス−9PGアモジメチコーン及びトリデセス−12

調製:
I 攪拌及び60℃に加熱して、AをB中に溶解する。
II CをIに加える。
III Dを50℃で溶融し、そしてIIを加え、透明な溶液が生ずるまで攪拌する。
IV 30℃でEを加える。
処方例12は、例2のリン酸エステルを含まない他は同じ処方と比べて、皮膚に回転塗布(ロールオン)して使用した後に衣服上の白色の残渣が明らかに少なかった。
処方例13(ビタミンCゲル)
A 例2のリン酸エステル 1.00%
Genapol(登録商標)T250(Clariant) 2.00%
セテアレス−25

B 水 残量

C アスコルビン酸 3.00%

D Aristoflex AVC(Clariant) 0.80%
アンモニウムアクリロイルジメチルタウレート/VPコポリマー

調製:
I 50℃で攪拌しながらAをB中に溶解する。
II 室温で、CをI中に混ぜ入れる。
III Dを加え、そして均一なゲルが生ずるまで攪拌する。
処方例14(シャワーバス)
A 例2のリン酸エステル(Clariant) 3.00%
Aristoflex(登録商標)PEA(Clariant) 2.00%
ポリプロピレン−テレフタレート

B 水 残量

C Genapol(登録商標)LRO液状(Clariant) 30.00%
ラウレス硫酸ナトリウム
Genapol(登録商標)LA030(Clariant) 1.50%
ラウレス−3
Hostapon(登録商標)CLG(Clariant) 5.00%
ラウロイルグルタミン酸ナトリウム
Genagen(登録商標)KB(Clariant) 6.00%
ココベタイン
香料 0.30%
染料 適量
防腐剤 適量

調製:
I 50℃でAをB中に溶解する。
II Cの成分を順にI中に混ぜ入れる。
III 必要な場合には、pH値を調節する。
処方例15(フェーシャルアンチエージングクリームゲル)

A 例1のリン酸エステル(Clariant) 1.00%

B 水 残量

C パラフィン油 5.00%
SilCare(登録商標)Silicone 31M50(Clariant) 3.00%
カプリリルトリメチコーン

D Aristoflex(登録商標)AVC(Clariant) 1.80%
アンモニウムアクリロイルジメチルタウレート/VPコポリマー

E グリコール酸30% 6.00%
Phenonip(登録商標)(Clariant) 0.50%
フェノキシエタノール(及び)メチルパラベン(及び)
エチルパラベン(及び)ブチルパラベン(及び)
プロピルパラベン(及び)イソブチルパラベン

F Genapol(登録商標)LA070(Clariant) 2.00%
ラウレス−7

* NaOHでpH4に中和した。

調製:
I 50℃で攪拌しながらAをB中に溶解する。
II DをC中に混ぜ入れる。
III IをII中に混ぜ入れ、そして均一なゲルが生ずるまで攪拌する。
IV EをIII中に加える。
V FをIV中に混ぜ入れ、そしてクリームゲルが均一になるまで攪拌する。
処方例16(O/Wセルフタニングクリーム)
A Hostaphat(登録商標)CC100(Clariant) 1.0%
セチルホスフェート
グリセリルステアレート 0.5%
セテアリールアルコール 0.5%
パラフィン油 8.0%
イソプロピルパルミテート 7.0%
SilCare(登録商標)Silicone 41M15(Clariant) 1.0%
カプリリルメチコーン

B Aristoflex(登録商標)AVC(Clariant) 1.2%
アンモニウムアクリロイルジメチルタウレート/VPコポリマー

C 水 残量

D 例1のリン酸エステル(Clariant) 1.0%

E Hostapon(登録商標)CLG(Clariant) 0.5%
ラウロイルグルタミン酸ナトリウム
グリセリン 5.0%

F トコフェリルアセテート 1.0%
フレグランス 0.2%
防腐剤 適量

G ジヒドロキシアセトン 5.0%

H 水 8.0%

I 水酸化ナトリウム(水中10%) 適量

調製:
I 80℃でAを溶融する。
II BをA中に混ぜ入れる。
III 50℃でDをC中に溶解し、次いでEを加える。
IV IIIをII中に混ぜ入れる。
V 室温でFを加える。
VI GをH中に溶解し、そしてV中に混ぜ入れる。
VII 必要な場合には、IでpH値を4〜5に調節する。
処方例17(O/Wサンスクリーンミルク)
A Hostaphat(登録商標)CK100(Clariant) 2.00%
セチルリン酸カリウム
SilCare(登録商標)Silicone 41M15(Clariant) 1.00%
カプリリルメチコーン
ステアリン酸 0.50%
セチルアルコール 0.50%
Cutina(登録商標)GMS 1.00%
グリセリルステアレート
Cetiol(登録商標)SN 4.00%
イソノナン酸セテアリール
Velsan(登録商標)CCT(Clariant) 4.00%
カプリル/カプリントリグリセリド
Neo(登録商標)Heliopan BB 1.50%
ベンゾフェノン−3
Eusolex(登録商標)6300 4.00%
4−メチルベンジリデンカンフル

B Aristoflex(登録商標)AVC(Clariant) 0.40%
アンモニウムアクリロイルジメチルタウレート/VPコポリマー

C 水 残量

D 例2のリン酸エステル(Clariant) 1.00%

E グリセリン 3.00%
Eusolex(登録商標)232 2.00%
フェニルベンズイミダゾールスルホン酸
トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン 1.10%
トロメタミン

F トコフェリルアセテート 0.50%
Phenonip(登録商標)(Clariant) 0.50%
フェノキシエタノール(及び)メチルパラベン(及び)
ブチルパラベン(及び)エチルパラベン(及び)プロピルパラベン
フレグランス 0.40%

調製:
I 80℃でAを溶融し、次いでBを加える。
II 60℃でDをC中に溶解する。
III EをII中に混ぜ入れる。
IV IIIをI中に溶解する。
V 35℃で、FをIV中に加える。
処方例18(フェーシャルアンチエージングゲル)
A Genapol(登録商標)T250(Clariant) 1.00%
セテアレス−25
例2のリン酸エステル(Clariant) 1.00%

B 水 残量

C Aristoflex(登録商標)AVC(Clariant) 2.00%
アンモニウムアクリロイルジメチルタウレート/VPコポリマー

D グリコール酸30% 6.00%
Phenonip(登録商標)(Clariant) 0.50%
フェノキシエタノール(及び)メチルパラベン(及び)
エチルパラベン(及び)ブチルパラベン(及び)プロピルパラベン(及び)
イソブチルパラベン

*NaOHでpH4に中和した。

調製:
I 50℃で攪拌下にAをB中に溶解する。
II Cを加え、そして均一なゲルが生ずるまで攪拌する。
III Dを加え、そしてゲルが再び均一になるまで攪拌する。
処方例19(ヘアシャンプー)
A Genapol(登録商標)LRO液状(Clariant) 30.00%
ラウレス硫酸ナトリウム
Hostapon(登録商標)CGN(Clariant) 5.00%
ココイルグルタミン酸ナトリウム
香料 0.30%

B 水 残量

C 例2のリン酸エステル 1.50%
安息香酸 0.50%
染料 適量
Genagen(登録商標)CAB(Clariant) 8.00%
コカミドプロピルベタイン

調製:
I 攪拌及び50℃に加熱して、CをB中に溶解する。
II Aの成分を徐々にI中に混ぜ入れる。
III pH値を4.9に調節する。
処方例20(フォームバス)
A Genapol(登録商標)LRO液状(Clariant) 60.00%
ラウレス硫酸ナトリウム(活性物質含有率30重量%)

B Medialan(登録商標)LD(Clariant) 8.00%
ラウロイルサルコシン酸ナトリウム
香料 1.50%
Velsan(登録商標)CG070(Clariant) 5.00%
PEG−7グリセリルココエート

C 例2のリン酸エステル 1.00%

D 水 残量

E 染料 適量
ソルビン酸 0.60%
Genagen(登録商標)CAB(Clariant) 6.00%
コカミドプロピルベタイン

調製:
I Bの成分を徐々にA中に混ぜ入れる。
II 攪拌及び50℃に加熱して、CをD中に溶解する。
III IをIIに加える。
VI EをIII中に混ぜる。
V pH値を4.8に調節する。
処方例21(シャワーバス)
A 例2のリン酸エステル(Clariant) 3.00%
Aristoflex(登録商標)PEA(Clariant) 2.00%
ポリプロピレン−テレフタレート

B 水 残量

C Genapol(登録商標)LRO液状(Clariant) 30.00%
ラウレス硫酸ナトリウム
Genapol(登録商標)LA030(Clariant) 1.50%
ラウレス−3
Hostapon(登録商標)CLG(Clariant) 5.00%
ラウロイルグルタミン酸ナトリウム
Genagen(登録商標)KB(Clariant) 6.00%
ココベタイン
香料 0.30%
染料 適量
サリチル酸ナトリウム 0.50%

調製:
I 50℃でAをB中に溶解する。
II Cの成分をI中に順に混ぜ入れる。
III pH値を4.5に調節する。

Claims (21)

  1. A) 次式(I)の一種またはそれ以上のリン酸エステル
    [式中、
    、R及びRは、同一かまたは異なることができ、そして炭素原子数6〜30、好ましくは8〜22、特に好ましくは12〜18の線状もしくは分枝状の飽和アルキル基、炭素原子数6〜30、好ましくは8〜22、特に好ましくは12〜18の線状もしくは分枝状のモノ不飽和もしくはポリ不飽和アルケニル基、またはそれぞれ互いに独立して3〜18個、好ましくは4〜12個の炭素原子を含む1〜3個の分枝状アルキル基で置換されていることができるアリール基、特にフェニル基を表し、
    個々の(OA、(AO)及び(AO)基は、それぞれ互いに独立して、CHCHO、CO及びCOから選択される単位からなり、この際、CHCHO、CO及びCO単位は、個々の(OA、(AO)及び(AO)基内でブロック状にまたはランダム状に分布して配置されていることができ、そして
    x、y及びzは、それぞれ互いに独立して、30〜150の数、好ましくは40〜120の数、特に好ましくは51〜100の数を意味する]
    B) 完成した組成物を基準にして>50.0重量%、好ましくは>70.0重量%、特に好ましくは75.0〜95.0重量%の量の水、
    を含む、組成物。
  2. 式(I)のリン酸エステル中のR、R及びRが、同一かまたは異なることができ、そして炭素原子数6〜30、好ましくは8〜22、特に好ましくは12〜18の線状もしくは分枝状の飽和アルキル基、または炭素原子数6〜30、好ましくは8〜22、特に好ましくは12〜18の線状もしくは分枝状のモノ不飽和もしくはポリ不飽和アルケニル基を表すことを特徴とする、請求項1の組成物。
  3. 式(I)のリン酸エステル中のOA、OA及びOAがCHCHOを意味することを特徴とする、請求項1または2の組成物。
  4. 式(I)のリン酸エステル中のR−(OA、R−(OA及びR−(OAが、エチレンオキシド単位数30〜150、好ましくはエチレンオキシド単位数40〜120のC16/18−脂肪アルコールエトキシレート、特に好ましくはエチレンオキシド単位数50のC16/18−脂肪アルコールエトキシレートまたはエチレンオキシド単位数80のC16/18−脂肪アルコールエトキシレートから選択される脂肪アルコールエトキシレートから誘導されることを特徴とする、請求項1〜3の一つまたはそれ以上の組成物。
  5. 式(I)の一種またはそれ以上のリン酸エステルの他に、次式(II)

    [式中、
    は、炭素原子数6〜30、好ましくは8〜22、特に好ましくは12〜18の線状もしくは分枝状の飽和アルキル基、炭素原子数6〜30、好ましくは8〜22、特に好ましくは12〜18の線状もしくは分枝状のモノ不飽和もしくはポリ不飽和アルケニル基、またはそれぞれ互いに独立して3〜18個、好ましくは4〜12個の炭素原子を含む1〜3個の分枝状アルキル基で置換されていることができるアリール基、特にフェニル基を表し、
    は、H、Li、Na、K、Mg++、Ca++、Al+++、NH または第四アンモニウムイオン[HNRを表し、ここでR、R及びRは、互いに独立して、水素、炭素原子数1〜22の線状もしくは分枝状のアルキル基、炭素原子数2〜22の線状もしくは分枝状のモノ不飽和もしくはポリ不飽和アルケニル基、炭素原子数2〜10の線状モノ−ヒドロキシアルキル基、好ましくはモノ−ヒドロキシエチル−またはモノ−ヒドロキシプロピル基、または炭素原子数3〜10の線状もしくは分枝状のジ−ヒドロキシアルキル基を意味し、
    は、RまたはRの意味を有し、
    個々の(OA及び(AO)基は、それぞれ互いに独立して、CHCHO、CO及びCOから選択される単位からなり、この際、CHCHO、CO及びCO単位は、個々の(OA及び(AO)基内でブロック状にもしくはランダム状に分布して配置されていることができ、
    xは、30〜150の数、好ましくは40〜120の数、特に好ましくは51〜100の数を表し、そして
    wは、0または30〜150の数、好ましくは40〜120の数、特に好ましくは51〜100の数を表す]
    の一種またはそれ以上のリン酸エステルを含むが、ただし、式(I)のリン酸トリエステルの量は、式(I)及び式(II)のリン酸エステルの総重量を基準にして80.0重量%超、好ましくは85.0〜99.0重量%、特に好ましくは88.0〜95.0重量%であり、そして式(II)のリン酸エステル中の未エステル化リン原子価(P−OH)の中和度は0〜100%であることができることを特徴とする、請求項1〜4の一つまたはそれ以上の組成物。
  6. がRの意味を有し、そしてwが30〜150、好ましくは40〜120、特に好ましくは51〜100の数を表す式(II)の一種またはそれ以上の化合物を含むことを特徴とする、請求項5の組成物。
  7. 完成した組成物を基準にして>90.0重量%の量で、好ましくは90.1〜95.0重量%の量で水を含むことを特徴とする、請求項1〜6の一つまたはそれ以上の組成物。
  8. 完成した組成物を基準にして0.1〜10.0重量%、好ましくは0.5〜8.0重量%、特に好ましくは1.0〜6.0重量%の量で式(I)の一種またはそれ以上のリン酸エステルを含むことを特徴とする、請求項1〜7の一つまたはそれ以上の組成物。
  9. 一種またはそれ以上の界面活性剤を含むことを特徴とする、請求項1〜8の一つまたはそれ以上の組成物。
  10. 完成した組成物を基準にして0.1〜5.0重量%、好ましくは0.2〜4.0重量%、特に好ましくは0.5〜3.0重量%の量で式(I)の一種またはそれ以上のリン酸エステルを含むことを特徴とする、請求項9の組成物。
  11. 化粧料組成物、医薬組成物または皮膚用組成物であることを特徴とする、請求項1〜10の一つまたはそれ以上の組成物。
  12. 水性、水性−アルコール性もしくは水性−界面活性剤系組成物、エマルション、懸濁液、分散体または噴霧剤の形で存在することを特徴とする、請求項1〜11の一つまたはそれ以上の組成物。
  13. 2〜10、好ましくは2〜6、特に好ましくは2.5〜5、就中好ましくは3〜4.5のpH値を有することを特徴とする、請求項1〜12の一つまたはそれ以上の組成物。
  14. 2.5〜5のpH値を有し、そして全組成物を基準にして0.05〜3.0重量%、好ましくは0.05〜2.0重量%、特に好ましくは0.1〜1.0重量%の抗菌作用を有する一種またはそれ以上の有機酸、好ましくは抗菌作用を有するカルボン酸を含むことを特徴とする、請求項1〜13の一つまたはそれ以上の組成物。
  15. 一種またはそれ以上の電解質を含むことを特徴とする、請求項1〜14の一つまたはそれ以上の組成物。
  16. 一種またはそれ以上の電解質の量が、完成した組成物を基準にして、0.1〜20.0重量%、好ましくは0.2〜10.0重量%、特に好ましくは0.5〜5.0重量%であることを特徴とする、請求項15の組成物。
  17. 過酸化水素、または過酸化水素を放出する物質を含み、そして好ましくはゲルまたはクリームの形で存在することを特徴とする、請求項1〜16の一つまたはそれ以上の組成物。
  18. 消臭または発汗抑制調合物、特に一種またはそれ以上のアルミニウム塩、好ましくはアルミニウムクロロハイドレートまたはアルミニウム−ジルコニウム錯体塩を含む消臭または発汗抑制調合物であることを特徴とする、請求項1〜17の一つまたはそれ以上の組成物。
  19. 消臭または発汗抑制調合物を皮膚に使用した後の衣服上での白色の残渣の形成を減少させるための、請求項18の組成物中での式(I)の一種またはそれ以上のリン酸エステルの使用。
  20. 増粘剤、コンシステンシー付与剤、乳化剤、官能性付与添加剤、可溶化剤、分散剤、滑剤、粘着剤または安定化剤としての、請求項1〜18の一つまたはそれ以上の組成物中での式(I)の一種またはそれ以上のリン酸エステルの使用。
  21. 増粘剤としての、請求項1〜18の一つまたはそれ以上の組成物中での式(I)の一種またはそれ以上のリン酸エステルの使用。
JP2010518554A 2007-08-02 2008-07-29 アルコキシル化されたリン酸トリエステルを含む水性組成物 Pending JP2010535162A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007036184A DE102007036184A1 (de) 2007-08-02 2007-08-02 Wässrige Zusammensetzungen enthaltend alkoxylierte Phosphorsäuretriester
DE102008006858A DE102008006858A1 (de) 2008-01-31 2008-01-31 Wässrige Zusammensetzungen enthaltend alkoxylierte Phosphorsäuretriester
PCT/EP2008/006219 WO2009015857A2 (de) 2007-08-02 2008-07-29 Wässrige zusammensetzungen enthaltend alkoxylierte phosphorsäuretriester

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010535162A true JP2010535162A (ja) 2010-11-18
JP2010535162A5 JP2010535162A5 (ja) 2011-09-29

Family

ID=40129366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010518554A Pending JP2010535162A (ja) 2007-08-02 2008-07-29 アルコキシル化されたリン酸トリエステルを含む水性組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100260696A1 (ja)
EP (1) EP2176350A2 (ja)
JP (1) JP2010535162A (ja)
CN (1) CN101802096B (ja)
WO (1) WO2009015857A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010535255A (ja) * 2007-08-02 2010-11-18 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 高アルコキシル化度のアルコキシル化リン酸トリエステル
JP2010535163A (ja) * 2007-08-02 2010-11-18 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド アルコキシル化リン酸トリエステルの製造方法
JP2011152402A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Daio Paper Corp ティシュペーパー及びティシュペーパーの製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006009850A1 (de) * 2006-03-01 2007-09-06 Beiersdorf Ag Verwendung von Glycyrrhetinsäure und/oder Glycyrrhizin zur Herstellung kosmetischer Zubereitungen zur Bräunung der Haut
DE102007036186A1 (de) * 2007-08-02 2008-06-19 Clariant International Limited Phosphorsäureester enthaltend über Polyol-Einheiten verbrückte Phosporatome
EP2176349A2 (de) * 2007-08-02 2010-04-21 Clariant Finance (BVI) Limited Phosphorsäureester enthaltend über diol-einheiten verbrückte phosphoratome
DE102008006857A1 (de) * 2008-01-31 2009-01-29 Clariant International Ltd. Zusammensetzungen enthaltend Phosphorsäureester und hydrophob modifizierte vernetzte, anionische Polymere
MX2013001095A (es) * 2010-07-27 2013-03-12 Clariant Finance Bvi Ltd Composiciones que comprenden peroxido de hidrogeno o sustancias donadoras de peroxido de hidrogeno.
DE102010054918A1 (de) 2010-12-17 2011-06-30 Clariant International Ltd. Zusammensetzungen enthaltend Wasserstoffperoxid oder Wasserstoffperoxid freisetzende Substanzen
DE102010034389B4 (de) * 2010-08-13 2018-03-22 Beiersdorf Ag Stabilisierte W/O-Emulsionen
US20140065087A1 (en) * 2012-08-28 2014-03-06 Basf Se Preservative Mixtures and Polymer Solutions Stabilized Therewith
DE102013204605A1 (de) * 2013-03-15 2014-09-18 Evonik Industries Ag Phosphorsäureester, ihre Herstellung und Verwendung
WO2017108662A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-29 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Emulsion concentrates of lipophilic compounds
EP3755146A1 (en) * 2018-02-23 2020-12-30 Nouryon Chemicals International B.V. Pesticide suspension concentrate and fertilizer composition therewith
WO2020251762A1 (en) * 2019-06-14 2020-12-17 Dow Global Technologies Llc Cleaning booster polymer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000169336A (ja) * 1998-12-03 2000-06-20 L'oreal Sa 高含量でワックスを含むo/wエマルジョン形態の組成物、化粧品及び皮膚科学におけるその使用
JP2004527604A (ja) * 2001-02-27 2004-09-09 ピーアンドジー−クレイロール・インコーポレイテッド 陰イオン両親媒性ポリマーを含有する水性組成物の製作においてポリマー被膜を取り除く方法
JP2006022116A (ja) * 2003-04-14 2006-01-26 Kao Corp 洗浄剤組成物
WO2007078013A1 (ja) * 2006-01-06 2007-07-12 Ajinomoto Co., Inc. ゲル化剤

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2895787A (en) * 1954-12-30 1959-07-21 American Viscose Corp Process of producing all skin rayon
NL248754A (ja) * 1959-02-24
US3954974A (en) * 1972-06-09 1976-05-04 Paul Herzog Disinfectant for the surface of human body parts containing hydrogen peroxide
CA1114394A (en) * 1978-06-05 1981-12-15 Paritosh M. Chakrabarti Phosphoric acid esters of poly (2-10) ethyleneoxy n-butane 1,4 diols in synthetic aquous based metal working fluid compositions
US4180532A (en) * 1978-06-05 1979-12-25 Gaf Corporation Phosphoric acid esters of poly(2-10)ethyleneoxy n butane 1,4-diols
US4220611A (en) * 1978-06-29 1980-09-02 Sandoz, Inc. Polyoxyalkylene bridged phosphate esters
US4613445A (en) * 1984-07-23 1986-09-23 Union Carbide Corporation Organophosphate-containing antifreeze
US5192462A (en) * 1989-03-21 1993-03-09 Croda Inc. Thickening agents for topical preparations
DK0412704T3 (da) * 1989-08-07 1999-11-01 Procter & Gamble Hårkonditionerings- og stylingsammensætninger
DE4416566A1 (de) * 1994-05-11 1995-11-16 Huels Chemische Werke Ag Wäßrige viskoelastische Tensidlösungen zur Haar- und Hautreinigung
US5618522A (en) * 1995-01-20 1997-04-08 The Procter & Gamble Company Emulsion compositions
US5569461A (en) * 1995-02-07 1996-10-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Topical antimicrobial composition and method
DE19504914C1 (de) * 1995-02-15 1995-11-16 Goldwell Gmbh Haarwaschmittel
JPH0920613A (ja) * 1995-07-03 1997-01-21 Kao Corp 化粧料
FR2750325B1 (fr) * 1996-06-28 1998-07-31 Oreal Utilisation en cosmetique d'un poly(acide 2-acrylamido 2- methylpropane sulfonique) reticule et neutralise a au moins 90 % et compositions topiques les contenant
GB2330585B (en) * 1997-10-16 2001-08-01 Nalco Exxon Energy Chem Lp Gelling agent for hydrocarbon liquid and method of use
DE19756373A1 (de) * 1997-12-18 1999-06-24 Clariant Gmbh Phosphorsäurealkylester
DE10016875A1 (de) * 2000-04-05 2001-10-18 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Zubereitungen, enthaltend erhöhte Elektrolytkonzentrationen
US6635702B1 (en) * 2000-04-11 2003-10-21 Noveon Ip Holdings Corp. Stable aqueous surfactant compositions
US6566313B1 (en) * 2000-09-15 2003-05-20 Henkel Corporation Shampoo and body wash composition and method of use thereof
DE10053728A1 (de) * 2000-10-30 2002-05-16 Kao Chemicals Europe Sl Transparente wässrige Zusammensetzungen, umfassend hydrophobe Siliconöle
DE10246706A1 (de) * 2002-10-07 2004-04-15 Clariant Gmbh Homogene Mikroemulsion enthaltend Polyethylenglykol
BRPI0508910A (pt) * 2004-03-17 2007-08-14 Clariant Finance Bvi Ltd agente para pré-tratamento de têxteis lìquido
US7955606B2 (en) * 2006-10-19 2011-06-07 L'oreal Aqueous systems containing polyamine, surfactant and phosphate ester for water-insoluble materials

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000169336A (ja) * 1998-12-03 2000-06-20 L'oreal Sa 高含量でワックスを含むo/wエマルジョン形態の組成物、化粧品及び皮膚科学におけるその使用
JP2004527604A (ja) * 2001-02-27 2004-09-09 ピーアンドジー−クレイロール・インコーポレイテッド 陰イオン両親媒性ポリマーを含有する水性組成物の製作においてポリマー被膜を取り除く方法
JP2006022116A (ja) * 2003-04-14 2006-01-26 Kao Corp 洗浄剤組成物
WO2007078013A1 (ja) * 2006-01-06 2007-07-12 Ajinomoto Co., Inc. ゲル化剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010535255A (ja) * 2007-08-02 2010-11-18 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 高アルコキシル化度のアルコキシル化リン酸トリエステル
JP2010535163A (ja) * 2007-08-02 2010-11-18 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド アルコキシル化リン酸トリエステルの製造方法
JP2011152402A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Daio Paper Corp ティシュペーパー及びティシュペーパーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100260696A1 (en) 2010-10-14
CN101802096A (zh) 2010-08-11
EP2176350A2 (de) 2010-04-21
CN101802096B (zh) 2012-07-18
WO2009015857A2 (de) 2009-02-05
WO2009015857A3 (de) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010535162A (ja) アルコキシル化されたリン酸トリエステルを含む水性組成物
JP6173315B2 (ja) イソソルビドジエステルおよびuvフィルターを含有する化粧品、皮膚科学、または医薬に関する組成物
JP2010535254A (ja) ジオール単位を介して架橋されたリン原子を含むリン酸エステル
JP5976688B2 (ja) 架橋されたポリマー
JP5456880B2 (ja) アクリル−、メタクリル−もしくはエタクリルアミドアルキルスルホン酸、またはその塩、およびカルボキシアルキルアクリラート、−メタクリラートまたは−エタクリラート、あるいはこれらカルボキシ化合物のオリゴマーに基づくポリマー
JP6037574B2 (ja) イソソルビドモノエステルおよびn−ヒドロキシピリドン類を含有する組成物
AU2017101716A4 (en) Use of a bio-based polymer in a cosmetic, dermatological or pharmaceutical composition
JP5976687B2 (ja) スルホン酸、アミド及び特定の架橋剤をベースとするポリマー
EP2176316B1 (de) Phosphorsäureester enthaltend über polyol-einheiten verbrückte phosphoratome
JP6120845B2 (ja) イソソルビドモノエステルと、少なくとも1個の芳香族基を含有するアルコールとを含有する組成物
US20100310483A1 (en) Compositions Comprising Phosphoric Acid Ester And Hydrophobically Modified, Crosslinked Anionic Polymers
JP2014521668A (ja) イソソルビドモノエステルおよびハロゲン化抗菌有効物質を含有する組成物
JP2011506703A (ja) アクリロイルジメチルタウリン酸またはそれの誘導体の塩に基づく水溶性または水膨潤性ポリマー、それの製造法、並びに増粘剤、安定剤及びコンシステンシー付与剤としてのそれの使用
JP2014521664A (ja) イソソルビドモノエステルおよびイソチアゾリノン類を含有する組成物
JP6027113B2 (ja) イソソルビドモノエステルおよび脂肪族ビシナルジオールを含有する組成物
JP2012522852A (ja) カチオン性櫛型コポリマー、その製造、ならびに化粧用、医薬用、および皮膚用調合物への使用
DE102008013023A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Glycerincaprylat
ES2759984T3 (es) Procedimiento para la producción de polímeros a base de laurato de acriloildimetilo, monómeros neutros, monómeros con ácidos carbónicos y reticulantes especiales
DE102008006858A1 (de) Wässrige Zusammensetzungen enthaltend alkoxylierte Phosphorsäuretriester
DE102008006855A1 (de) Phosphorsäureester enthaltend über Diol-Einheiten verbrückte Phosphoratome
DE102007036184A1 (de) Wässrige Zusammensetzungen enthaltend alkoxylierte Phosphorsäuretriester
DE102007036183A1 (de) Phosphorsäureester enthaltend über Diol-Einheiten verbrückte Phosphoratome

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110728

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150318