JP2010533770A - 船舶用防汚塗料 - Google Patents

船舶用防汚塗料 Download PDF

Info

Publication number
JP2010533770A
JP2010533770A JP2010517040A JP2010517040A JP2010533770A JP 2010533770 A JP2010533770 A JP 2010533770A JP 2010517040 A JP2010517040 A JP 2010517040A JP 2010517040 A JP2010517040 A JP 2010517040A JP 2010533770 A JP2010533770 A JP 2010533770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marine
antifouling paint
polymer
preservative
biocide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010517040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5611824B2 (ja
Inventor
ラリー ウェイドマン
Original Assignee
レイントジェス マリン サーフェス テクノロジーズ,エルエルシー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レイントジェス マリン サーフェス テクノロジーズ,エルエルシー. filed Critical レイントジェス マリン サーフェス テクノロジーズ,エルエルシー.
Publication of JP2010533770A publication Critical patent/JP2010533770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5611824B2 publication Critical patent/JP5611824B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1637Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/134Plasma spraying

Abstract

海洋ファウラントの増殖を防止するよう機能可能である、船舶の水面下部に塗布される保護塗料。ポリマ、船舶用バイオサイド、防腐剤、及び任意の抗微生物剤を含有する塗料。一実施形態では、船舶用バイオサイド、防腐剤、及び任意の抗微生物剤は、ポリマに化学的に結合し、バイオサイド、防腐剤、及び抗微生物剤が塗料から周囲の環境に滲出する能を顕著に低減させる。

Description

本発明の実施形態は、面に塗布される塗料に関する。より具体的には、本発明の実施形態は、海洋ファウラントの増殖を防ぐために、船舶の水面下部に塗布される保護塗料に関する。
一定時間水環境に置かれる船舶は、水と接する面に、ファウラント(堆積汚損物)として知られる生物増殖を堆積する。フジツボ、カワホトトギスガイ、藻類、及び変形菌などの様々な硬さの様々な種の汚損生物が、船舶の水面下面にコロニを形成するが、特に船舶が停泊された時には顕著であり、これは各々が成長および繁殖のための定住固定地を必要とするためである。増殖する海洋汚損は、船の重さを増し、消費される燃料量を増加し、速度を低減させる。
従来、海洋ファウラントの増殖に対処するために、船の水面下面は抗ファウラント塗料(防汚塗料)で塗装されてきたが、これらは多くの場合生物の増殖を防ぐために毒性物質を含有する。抗ファウラント塗料は、経時により劣化および分解され、船舶から周囲の水環境に毒性物質を放出し得る。これらの毒性物質は、揮発性有機物質(VOCs)や有害大気汚染物質(HAPs)を含有することがある。国際海事機関(International Maritime Organization)及びアメリカ合衆国環境保護庁(United States Environmental Protection Agency)は、抗ファウラント塗料からのVOCs及びHAPsの放出を制限する規制や基準を制定してきた。抗ファウラント塗料の腐敗や分解は、抗ファウラント剤による保護効果の低下となり、比較的短期間の内に塗料の再塗布が必要となる。従って、船舶の水面下面に塗布可能であり、これらの面上での汚損生物の増殖を防ぎ、周環境に大量の毒性物質を放出することなく長期の寿命を有する塗料物質が必要とされる。
本発明の実施形態は、上記問題を解消し、面に塗布される塗料の技術分野において顕著な進展をもたらす。より具体的には、本発明の実施形態は、海洋ファウラントの増殖を防止するよう機能可能である船舶の水面下面に塗布される保護塗料を開示する。さらには、本塗料は、経時により著しくは劣化せず、従来の抗ファウラント塗料に比べてより長い有効寿命並びに毒性物質の放出の削減をもたらす。
本発明の様々な実施形態は、水と接する船舶の面に接着するポリマ、防腐剤、及び船舶用バイオサイドを含有する抗ファウラント塗料を提供する。一実施形態では、防腐剤および/または船舶用バイオサイドが周囲の海洋環境に滲出することを防ぐために、防腐剤および船舶用バイオサイドがポリマに化学的に結合される。
別の実施形態では、船舶用抗ファウラント塗料の製造方法が提供される。該方法は、ポリマ、船舶用バイオサイド、及び防腐剤の粒子を含有する混合物を製造することを有する。該混合物は、ポリマのガラス転移温度以上の温度まで加熱され、分散されたバイオサイド及び防腐剤の粒子を持つポリマから成る流動性を有する混合物を製造する。ポリマと、バイオサイド及び防腐剤の粒子の配向を互いに対して変更するために、可変電場が加熱された混合物に与えられる。
さらに別の実施形態では、船舶の面に船舶用抗ファウラント塗料を塗布する方法が開示される。該方法は、ポリマ、船舶用バイオサイド、及び防腐剤から成る加熱ブレンド混合物を、プラズマ流に注入することを有する。プラズマ流と加熱ブレンド混合物は、加熱ブレンド混合物の汚染を防ぐために遮蔽ガスで覆われる。プラズマ流および加熱ブレンド混合物は、船舶の面上に向けられ、加熱ブレンド混合物は面に接着される。
本概要は、抽出した概念を簡略化した形で紹介するために提供されており、以下により詳細に説明される。本概要は、主張する主題のキー要素や基本的特徴を特定するものではなく、また主張する主題の範囲を制限するものでもない。
本発明の他の態様および利点は、以下に記載される好ましい形態の詳細な説明から明らかになるであろう。
下記の詳細な説明に概要される実施形態は、当業者が本発明を実施することが可能となるように十分に詳細に本発明の態様を記載するものである。他の実施形態を使用してもよく、また、本発明の意図する範囲から逸脱しなければ変更してもよい。従って、以下の詳細な説明は、限定された意義で解釈されるべきではない。本発明の意図する範囲は、添付する請求項によってのみ定義され、これらの請求項に与えられる均等なものの意図する範囲はこれに含まれる。
塗料は、一般的に、海洋生物が塗料に接触する際に、海洋生物を寄せ付けないことにより船舶の水面下部に海洋汚損生物が増殖することを防止する。様々な実施形態において、塗料は、汚損生物が塗装された船舶の面に接着する能を低減もさせる。塗料上でも生物の多少の増殖が起こることが考えられ、船舶が運休中の場合に特にそうではあるが、船舶が水環境を進み始める時に生物は剥がれ落ちる。塗料は、汚損生物が船舶に強力に接着することを防止し、塗料の表面を横切る水の動きが、増殖した汚損の表面を洗浄するリンス作用として機能する。
様々な実施形態において、本塗料は、ポリマ、船舶用バイオサイド、及び防腐剤を含有する。別の実施形態では、塗料は、抗微生物剤をさらに含有する。
ポリマ成分は、抗ファウラント塗料のための土台として機能し、内部には塗料の他の成分が分散される。何れの特定の理論により規定しなくとも、ポリマは、他の物質が化学的に結合するマトリックスとして機能すると考えられている。さらに、防腐剤および船舶用バイオサイドは、ポリマに共有結合すると考えられており、これらの結合が、イオンが有する性質であることも当然ながら本発明の範囲内である。
何れの場合においても、ポリマは、塗料内に防腐剤および船舶用バイオサイドを捉え、これらが船の船体などの標的面に留まることを助ける。ポリマは、ナイロン11やナイロン12、ドイツ、デュッセルドルフ、Degussa社のVestosint(登録商標)の名で入手可能、などの様々なタイプのナイロンを含む、ポリアミドでもよい。ポリマはまた、デラウェア、ウィルミントン、DuPont社のSurlyn(登録商標)、Abcite(登録商標)X60、またはAbcite(登録商標)X70などの衝撃に耐性のある粉末状塗料樹脂でもよい。様々な実施形態において、記載したポリマは、本来極性を持つと考えられる。一般的に、ポリマは、様々な物質(特に金属)に対する高い接着能、高い衝撃耐性、及び高い劣化耐性の特徴を提供する。
様々な実施形態において、ポリマは、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、パーフルオロアルコキシポリマ樹脂(PFA)、ポリエチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)、またはポリビニリデンフルオライド(PVDF)などのフッ素樹脂、または上記に挙げた何れかのポリマと組み合わせた粉末状のシリコーン樹脂を含んでもよい。これらの成分は、無分極であってもよい。これらの任意成分は、一般的には抗ファウラント塗料の摩擦係数を下げるために含められ、船舶が高速船である場合に主に使用され、これにより船にかかる抵抗を減少させることができるだろう。
一般的に、ポリマは、約20ミクロン(μm)から約80(μm)の平均粒子サイズを持つ粉末状で供給される。別の実施形態では、ポリマは、平均的な粒子サイズが、約25(nm)から約40(nm)であるナノサイズの形態で供給されることが考えられる。
ポリマは、一般的に、抗ファウラント塗料に含有されるその他の成分の融点より低いガラス転移温度を示す。従って、ポリマは、他の成分が融解し始める前にガラス転移相に入り、他の成分と結合する。このように、船舶用バイオサイド及び防腐剤は、ポリママトリックス内に分散された離散粒子として存在する。さらに、ポリマは、標的面と適合性があり、一度塗布されるとそこに強力に接着する。ポリマのガラス転移温度は、約176°Fから約248°Fの範囲内であると考えられる。
船舶用バイオサイドは、一般的に銅や銀などの金属成分を含有する。金属成分を含むバイオサイドは、本技術分野において公知である。バイオサイドは、酸化銅(酸化第一銅またはCuOとしても知られる)、銅および銀で被覆された中空微小球体、銀および銅被覆雲母片、または、マサチューセッツ、ウェイクフィールド、Agion社のAgION(商標)であってもよい。酸化銅は、広く使用されており、赤銅鉱(Red Copper)97、上質な紫(Premium grade Purple)97N、及びロロ・ティント(Lo−Lo Tint)97Nなど様々なグレードで入手可能である。しかし、船舶用バイオサイドは、記載した何れかの単一成分またはその組み合わせから成るものでもよい。船舶用バイオサイドは、ポリマと結合可能である他の従来のバイオサイド成分、好ましくは粉末状、を含んでいてもよい。
船舶用バイオサイドは、平均的な粒子サイズが約40μmから約60μmのマイクロサイズの形態、または、平均的な粒子のサイズが約25nmから約35nmのナノサイズの形態で提供されると考えられる。上記で述べたように、バイオサイドは、一度塗料組成物として形成されると、ポリママトリックス内に分散された複数の離散粒子として存続することができる。
防腐剤は、コネチカット、ノーウォーク、R.T.Vanderbilt Company, Inc.社のVancide(登録商標)89を含有していてもよい。防腐剤は、一般的に、バクテリアの増殖によるポリマの劣化および分解を防止するために含有される。防腐剤は、粉末状で供給されることが可能でありまたポリマと結合することが可能である他の防腐成分を含有していてもよい。
一般的に、防腐剤は、平均的な粒子サイズが約20μmから約80μmのマイクロサイズの形態、または、平均的な粒子のサイズが約25nmから約40nmのナノサイズの形態で提供されるだろう。
様々な実施形態において、抗ファウラント塗料は、ニューヨーク、タリータウン、Ciba社のIrgafuard(登録商標)またはIrgarol(登録商標)や、ニューヨーク、ユーティカ、Indium Corporation社の酸化インジウムまたはインジウムスズ酸化物、ミシガン、チェスターフィールド タウンシップ、Envont Technologies社のNanoKlean(商標)などの抗微生物剤を含有していてもよい。抗微生物剤は、抗ファウラント塗料の着色や劣化を導き得る、または、より大きい生物の増殖を導き得る、微生物の増殖に対しさらなる保護を提供するために含有されていてもよい。一般的に、抗微生物剤のレベルが増加されると防腐剤のレベルは減少される。従って、ファウラント増殖の追加防止とポリマの保護との間には、トレードオフが伴う。抗微生物剤は、船舶が主に停泊すると予想される水環境の特性に応じて加えられていてもよい。さらには、抗微生物剤は、一般的にブレンド可能な粉末状で提供されており、ポリマとの結合が可能である。
ポリマ、船舶用バイオサイド、防腐剤、及び任意の抗微生物剤の内一つ以上が、成分の結合を助けるためにネットで陽または負の電荷を帯びていてもよい。上記成分は、フル帯電とは対照に極性領域を有していてもよい。
様々な実施形態において、抗ファウラント塗料は、含有率が約40wt%から約70wt%のポリマ、約37wt%から約55wt%の船舶用バイオサイド、及び、約2wt%から約12wt%の防腐剤から成る。抗微生物剤は、含有される場合は、約2wt%から8wt%のレベルで含有される。また、付加的なフルオロポリマまたはシリコーン樹脂粉末も、含有される場合は、約10wt%から約20wt%のレベルで含有される。これらの成分は、一般的に、上記で記載したような粒子サイズを有する粉末形状で供給される。ポリマ、船舶用バイオサイド、防腐剤、及び任意の抗微生物剤及びフルロポリマまたはシリコーン樹脂粉末は、均一な粉末材料を生成するためにブレンダ内で混合される。ブレンダは、過加熱および混合物の凝固を防ぐために冷却されてもよい。
例示的な混合物は、以下のように製造される。ポリマ成分は、円形粒子(50ミクロン粒子サイズ)の形状に凝結された47.5ポンドの極性ポリアミドナイロンから成る。船舶用バイオサイド成分は、52.5ポンドの赤第一酸化銅(red cuprous oxide)97Nプレミアムグレイド(50ミクロン粒子サイズ)から成り、防腐剤成分は、6ポンドのVancide(登録商標)89(50ミクロン粒子サイズ)から成る。上記成分は、ウォーター・ジャケット冷却されるヘンシェルミキサに入れられ、2分間3600rpmで混ぜ合わせられる。
次に、混合物は、ポリマのガラス転移温度を超えるのに十分な温度、おそらくポリマの融解温度まで、しかし、その他の成分を融解するには至らない温度まで加熱される。一般的に、混合物は、約220°Fから約275°Fの間まで加熱される。これにより、ポリマは、流動可能となり他の成分と結合できる。一般的に、バイオサイド及び防腐剤は、互いに結合はせず、代わりに、ポリママトリックス内に分散される。一実施形態では、抗ファウラント塗料を構成する成分は、互いに結合を形成し3部構造を作り、抗微生物剤も含有する実施形態では、4部構造を作る。何れの場合においても、バイオサイド、防腐剤、及び任意抗微生物剤は、各々間とは対照的に、ポリマと直接結合または作用する。
混合物は、可変電場にもさらされ、その中で成分は、3部(もしくは4部)結合構造を形成する物質の割合を最大にするために、径方向速度が、調整され、分けられ、再配向され、または別の形で操作される。可変電場は、一般的に、物質が通るチャンバなどの限定された空間に与えられ、成分の動きが正確に制御されるだろう。例えば、ポリマが、船舶用バイオサイド、防腐剤、及び任意の抗微生物と物理的に適切な方向に配向され、3または4部結合構造を形成するように電場は与えられる。
一旦混合物が加熱されると、標的面に配送される間、塗料の汚染を防ぐために遮蔽ガスに囲まれたプラズマ流に塗料は注入される。塗料の温度は、塗料が標的面(つまり、船舶の面の一部分)に衝突するまで、ポリマのガラス転移温度またはそれ以上に保たなければならない。しかし、塗料が温まり過ぎると、ポリマとその他の成分との結合が壊れ、塗料の分解を導く。過剰な加熱もまた、船舶用バイオサイド、防腐剤、及び/または抗微生物剤間の結合の形成を導き、ファウラント増殖を防止するための塗料の効果を減少させる。さらに、塗料が面に衝突する前に冷却されると、面に接着する能が低下され得る。塗料は、均一に面に接着されなければ、塗料の寿命を低減することになるだろう。
様々な実施形態において、標的面が、塗料の接着に影響し得るなんらかの化学的または物理的特性もしくは汚れを有する場合、塗料は、ポリマのみから成るプライマ塗膜に塗布されてもよい。ポリマから成るプライマ塗膜は、一般的に、抗ファウラント塗料の標的面への接着性を増加する。
様々な実施形態において、生成混合物は、高速衝突溶融プラズマ溶射ガン機器を使用して標的面に塗布され、これには2007年6月6日に提出された、米国特許出願第11/758、991号に開示されるものなどがあり、参照によりここに組み込まれている。プラズマ溶射ガン機器の使用において、混合物は、溶射ガンに混合物を加圧された状態で供給することが可能であるビンやホッパに投入され、混合物は、面に塗布可能な抗ファウラント塗料に変えられる。
例示的な銅含有塗料が、ASTM International(以前のASTM、米国材料試験協会)の規格番号 D6442−05“人工海水での防汚塗料からの銅溶出速度測定のための標準検査法”に準拠して90日にわたり検査された。基本的に、検査法は、人工海水内での防汚塗料から溶出される銅の割合を測定する。
3つの試験体が用意され、下記の手順を使用して検査された。塗料検査のために設計された、およそ直径2.5インチ、長さ7.125インチのシリンダは、シリンダ下部分の外側が、ナイロン12から成るポリマベース/プライマで塗装された。ベース膜は、厚さが約0.005インチから0.008インチであり、プラズマ溶射ガンを使用して約225°Fで塗布された。次に、塗料成分が用意され、検査用シリンダのポリマベース膜の上に塗布された。塗料は、含有率48wt%のナイロン12、48wt%の紫酸化第一銅(purple cuprous oxide)、及び4wt%のVancide(登録商標)89を含有した。塗料は、厚さが約0.008インチから0.010インチであり、プラズマ溶射ガンを使用して約240°Fで塗布された。このようにして2つのグラスシリンダ及び1つの炭素繊維シリンダが準備され、検査用試験体が得られた。
検査用シリンダ試験体は、pH、塩分濃度、及び温度の手順ガイドラインを含むASTM 標準検査法 D 6442−05に準拠して検査された。人工海水が、ASTM D 1141−98、セクション6に準拠して用意され、25±1°Cで2つの100L槽に溜められた。1つの槽は、試験体が浸漬される槽であり、もう1つの槽は、海水を供給するための槽であった。人工海水は、槽内で毎時2から8循環となるように継続的に調節された。該水は、潜在不純物を除去するために、活性炭フィルタ及びキレート樹脂フィルタも通された。キレート樹脂は、銅のレベルが100μg/Lに近接または超過した場合、再生された。
人工海水は、温度、pH,及び塩分濃度がSATM D 6442−05により要求される範囲内にあることを監視するため、供給用および試験体浸漬用槽内で分析された。温度は、24°Cから26°Cの間に維持された。pHは、必要に応じてNaOHまたはHClを使用して7.9から8.1の間に維持された。塩分濃度は、蒸留水を加えることによって33から34ppt(パーツ・パー・サウザンド)の間に維持された(導電率計などによって計測される)。該水は、ASTM D 6442−05によって要求されるように、銅含有量を100μg/L以下に維持するために、各々の測定間隔で、供給用および試験体浸漬用槽で分析された。
検査用シリンダは、1、3、7、10、14、21、24、28、31、35、38、42、45、49、56、63、70、77、84、及び90日経過後に浸漬用槽から取りだされ、25±1°Cで、1500mLの人工海水にさらされた。検査用シリンダは、試料採取容器内で60分間、回転速度60±5rpmで回転された。該回転期間後、さらされた人工海水試料50mLは、50μLの濃縮硝酸を有するプラスチックの試料用チューブに入れられ、時折振動させながら少なくとも10分間放置された。人工海水試料は、0.45μmのナイロンシリンジフィルタを通してプラスチックの試料用チューブへろ過された。各チューブは、取り出され分析されるまで、必要に応じてポリシールキャップを使用しボトルに密封され冷蔵された。
検査用シリンダは、次の分析までの間、人工海水の浸漬用槽に戻された。試料採取容器及び実験用ガラス器具は、再度使用する前に純水および希HCl内で十分に洗浄された。
銅標準液が用意され、対象の範囲における検査法の直線性を確認するために、また検査法の検出限界を測定するために使用された。5mLの100mg/L銅標準液をピペットを使用して100mL容量フラスコに注入し、0.2mLのHNOを加え、脱イオン水で容量まで希釈し、50mg/L標準液を得た。4mLの50mg/L溶液をピペットを使用して別の200mL容量フラスコに注入し、0.2mLのHNOを加え、脱イオン水で容量まで希釈し、1000μg/L標準液を得た。5mLの1000μg/L標準液をピペット使用して100mL容量フラスコに注入し、10%のHNOで容量まで希釈し、50μg/L標準液を得た。同様な技法を適用し、0μg/Lから70μg/Lの範囲の標準液を得た。
1、5、及び20mLの50mg/Lストック標準液をピペットを使用して別々の100mL容量フラスコに注入し、0.1mLの高純度HNOを加え、各々10μg/L、50μg/L、及び200μg/Lとなるように人工海水で容量まで希釈して、人工海水でのスパイクを、検査用シリンダ試験体と類似な濃度で得た。
Chelex 100樹脂を充てんした固相抽出(SPE)カラムが、各検査試料用に、5mLの脱イオン水で洗浄された。0から100μg/Lの間の最終銅濃度を得るため、適当量の各検査試料が注入された。この手法での希釈係数は、10mLを試料量で割ったものに等しい。サンプルは、約4.5mLの10%HNOで2度10mL容量フラスコに溶出された。フラスコは、取りだされ10%HCLで容量まで希釈された。
標準液、スパイク、ブランク試料1セット、及び検査試料は、Varian 220 FS AAで温度ランプシーケンス(temperature and ramp sequence)によって分析され、これには、表1に記載される一般的なAA操作条件も含め、試料の乾燥、灰化、原子化、及びチューブの洗浄も含まれた。
ブランク試料および50μg/Lの銅標準液は各検査試料の前に分析され、分析結果は、銅濃度を算出するために使用された。銅濃度は、数1を使用して算出された:

ここで、Cは、検査試料の銅濃度を表し単位はμg/L、希釈係数は上記で説明したように算出される。
各検査用シリンダ試験体の溶出速度は、数2を使用して算出される:
ここで、Rは銅溶出速度を表し、Cは数1で算出された銅濃度を表し、Vは計測槽内の人工海水の容量を表し、Dは一日当たりの時間を表し単位は時間(hour)、Tは試料採取中の回転時間を表し単位は時間(hour)、そしてAは検査用シリンダ試験体の塗装面積を表す。容量Vは、検査を通して一定の1.5Lであった。時間Dは、検査を通して一定の24時間であった。面積Aは、検査を通して一定の200cmであった。溶出速度Rの単位は、μg/cm/dayであり、一日あたり、銅ベース塗装の面積あたりから溶出される銅の溶出質量を表す。90日間にわたる塗料10の検査結果のデータは、表2に記載される。
表2の第1行列目の項目は、検査のために記録されたデータの一部を記載する。項目は、データが記録された相対日であるサンプルポイント;本検査の試験体面の塗装面積である塗装面積;及び単位が時間(hour)で表わされる回転時間を含む。続く3列は、3つの異なる試験体、1つの炭素繊維シリンダC、2つのガラスシリンダ試験体H及びJ、の算出溶出速度R(数2より)である。表の最下列は、塗料が塗布された3試験体からの平均の銅塗布速度である。塗料は、第21日経過日から第90日経過日の期間の間、平均の溶出速度は、0.9μg/cm/dayであり、検査の第90日経過日では、塗料の平均の銅溶出速度は、0.3μg/cm/dayであった。
このように、本発明の一実施形態では、ASTM D 6442−05の規定で90日経過後0.3μg/cm/day以下の平均銅溶出速度であった。当然のことながら、酸化銅の代わりに他の金属含有バイオサイドが使用されていてもよい。上記とは異なる銀含有バイオサイドも、本発明との併用に適している。この場合でも、塗料成分からの銀イオンの(もしくは、バイオサイドに含有される何れの金属イオンの)溶出(滲出)速度は、90日経過後で、0.3μg/cm/day以下のオーダである。
本発明は、添付の図面に図示される好ましい実施形態を参照して説明されたが、均等なものを使用してもよく、また、請求項に記載されるような本発明の意図する範囲から逸脱しなければ変更してもよい。
本発明の様々な実施形態はこのように説明されるが、新規であり、また特許状により保護されるよう望まれるものは下記を含む:

Claims (21)

  1. 船舶の表面に塗布するための船舶用防汚塗料であって、
    含有率が約40wt%から約70wt%であるポリマと、
    含有率が約37wt%から約55wt%である船舶用バイオサイドと、
    含有率が約2wt%から約12wt%である防腐剤と、を含有することを特徴とする船舶用防汚塗料。
  2. 前記船舶用バイオサイドは、銅を含有する請求項1に記載の船舶用防汚塗料。
  3. 前記船舶用防汚塗料は、平均銅放出速度が、ASTM D 6442−05の規定で90日経過後約0.3μg/(cm・day)以下である請求項2に記載の船舶用防汚塗料。
  4. 前記ポリマは、粒子サイズが約20μから約80μである請求項1に記載の船舶用防汚塗料。
  5. 前記船舶用バイオサイドは、粒子サイズが約40μから約60μである請求項1に記載の船舶用防汚塗料。
  6. 前記防腐剤は、粒子サイズが約20μから約80μである請求項1に記載の船舶用防汚塗料。
  7. 前記船舶用バイオサイド及び前記防腐剤は、前記ポリマ内に分散されている請求項1に記載の船舶用防汚塗料。
  8. 前記ポリマは、前記船舶用バイオサイドと化学的に結合している請求項1に記載の船舶用防汚塗料。
  9. 前記ポリマは、前記防腐剤と化学的に結合している請求項1に記載の船舶用防汚塗料。
  10. 前記船舶用防汚塗料は、さらに、含有率が約2wt%から約8wt%である抗微生物剤を含有する請求項1に記載の船舶用防汚塗料。
  11. 前記船舶用防汚塗料は、さらに、フルオロポリマおよびシリコーン樹脂粉末から成る群から選択された、含有率が約10wt%から約20wt%である少なくとも1つの合成樹脂を含有する請求項1に記載の船舶用防汚塗料。
  12. 前記フルオロポリマは、ポリテトラフルオロエチレン、パーフルオロアルコキシポリマ樹脂、ポリエチレンテトラフルオロエチレン、及びポリビニリデンフルオライドから成る群から選択される請求項1に記載の船舶用防汚塗料。
  13. 船舶用防汚塗料の製造方法であって、
    a)ポリマ、船舶用バイオサイド、及び防腐剤の粒子を含有する混合物を作製し、
    b)前記混合物を、前記ポリマのガラス転移温度を超える温度まで加熱し、これにより、前記船舶用バイオサイド及び前記防腐剤の粒子が分散された前記ポリマから成る流動可能な混合物を作製し、
    c)前記ポリマと、船舶用バイオサイド及び防腐剤の前記粒子との配向を互いに対して変更するために、加熱された前記混合物に可変電場を与えることを特徴とする船舶用防汚塗料の製造方法。
  14. 前記混合物は、前記ポリマの含有率が、約40wt%から約70wt%である請求項13に記載の船舶用防汚塗料の製造方法。
  15. 前記混合物は、前記船舶用バイオサイドの含有率が、約37wt%から約55wt%である請求項13に記載の船舶用防汚塗料の製造方法。
  16. 前記混合物は、前記防腐剤の含有率が、約2wt%から約12wt%である請求項13に記載の船舶用防汚塗料の製造方法。
  17. 前記ポリマは、加熱される前において、粒子サイズが約20μから約80μである請求項13に記載の船舶用防汚塗料の製造方法。
  18. 前記船舶用バイオサイドは、粒子サイズが約40μから約60μである請求項13に記載の船舶用防汚塗料の製造方法。
  19. 前記防腐剤は、粒子サイズが約20μから約80μである請求項13に記載の船舶用防汚塗料の製造方法。
  20. 船舶の面への船舶用防汚塗料の塗布方法であって、
    a)ポリマ、船舶用バイオサイド、及び防腐剤から成る加熱ブレンド混合物をプラズマ流に注入し、
    b)前記加熱ブレンド混合物への不純物混入を防止するために、前記プラズマ流及び前記加熱ブレンド混合物を遮蔽ガスで覆い、
    c)前記プラズマ流及び前記加熱ブレンド混合物を前記船舶の面に向け、これにより前記加熱ブレンド混合物が前記面に接着されることを特徴とする塗布方法。
  21. 前記加熱ブレンド混合物は、含有率が約40wt%から約70wt%の前記ポリマ、含有率が約37wt%から約52wt%の前記船舶用バイオサイド、及び含有率が約2wt%から約12wt%の前記防腐剤から成る請求項20に記載の塗布方法。
JP2010517040A 2007-07-16 2008-06-09 船舶用防汚塗料 Expired - Fee Related JP5611824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/778,193 2007-07-16
US11/778,193 US7910648B2 (en) 2007-07-16 2007-07-16 Marine antifoulant coating
PCT/US2008/066297 WO2009011990A1 (en) 2007-07-16 2008-06-09 Marine antifoulant coating

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014113889A Division JP6041830B2 (ja) 2007-07-16 2014-06-02 船舶用防汚塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010533770A true JP2010533770A (ja) 2010-10-28
JP5611824B2 JP5611824B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=40259970

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517040A Expired - Fee Related JP5611824B2 (ja) 2007-07-16 2008-06-09 船舶用防汚塗料
JP2014113889A Expired - Fee Related JP6041830B2 (ja) 2007-07-16 2014-06-02 船舶用防汚塗料

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014113889A Expired - Fee Related JP6041830B2 (ja) 2007-07-16 2014-06-02 船舶用防汚塗料

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7910648B2 (ja)
EP (1) EP2176365A4 (ja)
JP (2) JP5611824B2 (ja)
KR (1) KR20100063010A (ja)
CA (1) CA2694094C (ja)
WO (1) WO2009011990A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017171923A (ja) * 2011-10-05 2017-09-28 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンから形成されるポリマー及び物品並びにその使用

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100015349A1 (en) * 2007-07-16 2010-01-21 Larry Weidman Marine antifoulant coating
US8637590B2 (en) * 2010-10-19 2014-01-28 Larry Weidman Marine antifoulant coating
GB201107183D0 (en) * 2011-04-28 2011-06-15 Gx Labs Holdings Ltd Biocide-coated substrate
DE102012208653B4 (de) 2011-05-27 2019-04-25 Technische Universität Bergakademie Freiberg Verfahren zur Herstellung einer Oberflächenbeschichtung mit eisabweisenden Eigenschaften, Oberflächenbeschichtung und deren Verwendung
JP6017933B2 (ja) * 2011-12-22 2016-11-02 信越化学工業株式会社 複合体及びその製造方法
US9303169B2 (en) * 2014-06-16 2016-04-05 Osmose Utilities Services, Inc. Controlled release, wood preserving composition with low-volatile organic content for treatment in-service utility poles, posts, pilings, cross-ties and other wooden structures
EP3020277B1 (de) 2014-11-12 2018-03-07 Evonik Degussa GmbH Zusammensetzung mit gesteuerter Freisetzung von bioziden Metallionen
CN105372190A (zh) * 2015-10-15 2016-03-02 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 一种实海环境下防污涂料中防污剂渗出率的测试方法
US10064273B2 (en) 2015-10-20 2018-08-28 MR Label Company Antimicrobial copper sheet overlays and related methods for making and using
CN105858710B (zh) * 2016-03-31 2017-05-17 合肥工业大学 一种紫色氧化亚铜的制备方法
KR20190054208A (ko) 2017-11-12 2019-05-22 대우조선해양 주식회사 선체 방오용 커버를 구비하는 선박 및 이의 제조 방법
KR102113330B1 (ko) * 2017-12-28 2020-05-20 주식회사 대천 압출성이 우수한 유공압 튜브용 불소수지 복합조성물

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345665A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Nippon Oil & Fats Co Ltd 塗膜減耗速度が均一な防汚塗料
JPH04103678A (ja) * 1990-08-22 1992-04-06 Nippon Paint Co Ltd 粉体塗料組成物
JPH04261473A (ja) * 1991-02-14 1992-09-17 Kansai Paint Co Ltd 防汚塗料組成物
JPH04306269A (ja) * 1989-12-29 1992-10-29 D & D Kk 防汚塗料
JP2000234072A (ja) * 1998-12-17 2000-08-29 Chugoku Marine Paints Ltd 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法
JP2002194293A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 防汚性塗料組成物
WO2005116155A1 (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nippon Paint Co., Ltd. 塗料組成物、塗膜及び水中摩擦低減方法
JP2006335757A (ja) * 2005-01-12 2006-12-14 Yhs:Kk 粒子の細かなピリチオン複合化合物、金属ピリチオン、金属酸化物を含有する分散安定性の良い組成物

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3889025A (en) * 1971-12-03 1975-06-10 Procter & Gamble Protective coatings
US4201904A (en) * 1978-05-22 1980-05-06 Geo. P. Reintjes Co., Inc. Air cooled head for stud welding gun
JPH0699244B2 (ja) * 1985-04-10 1994-12-07 日本ペイント株式会社 抗有害生物性を有する微小樹脂粒子
US5041713A (en) * 1988-05-13 1991-08-20 Marinelon, Inc. Apparatus and method for applying plasma flame sprayed polymers
US5049592A (en) * 1988-06-09 1991-09-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Metal oxide modification for use in protective coatings
US5106910A (en) * 1989-11-09 1992-04-21 Applied Polymer Systems High concentration acid resistant coatings
US5225655A (en) * 1990-05-29 1993-07-06 Electro-Plasma, Inc. Plasma systems having improved thermal spraying
JPH059415A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Showa Highpolymer Co Ltd 防汚塗料組成物
JP2862041B2 (ja) * 1992-10-13 1999-02-24 日本電信電話株式会社 はっ水性塗料及びその塗装方法
US5285967A (en) * 1992-12-28 1994-02-15 The Weidman Company, Inc. High velocity thermal spray gun for spraying plastic coatings
FI93316C (fi) * 1993-02-10 1995-03-27 Kemira Oy Vetyperoksidiprosessissa käytettävä hydrauskatalyytti ja menetelmä sen valmistamiseksi
US6013724A (en) * 1997-03-05 2000-01-11 Nippon Paint Co., Ltd. Raindrop fouling-resistant paint film, coating composition, film-forming method, and coated article
GB9706650D0 (en) * 1997-04-02 1997-05-21 Virgin Atlantic Airways Ltd A seat
US7942958B1 (en) * 1998-07-22 2011-05-17 Arch Chemicals, Inc. Composite biocidal particles
US6085399A (en) * 1998-11-17 2000-07-11 Fileccia; Anthony Socket separating device
IT1304770B1 (it) * 1998-12-03 2001-03-29 Gioacchino Coppi Sistema endovascolare per il trattamento delle stenosi carotidee ecatetere per tale sistema.
US6488773B1 (en) * 1999-02-19 2002-12-03 Plastic Stuff, Llc Apparatus and method for spraying polymer
FR2792450B1 (fr) * 1999-04-15 2001-06-01 Cit Alcatel Fil electrique de bobinage resistant en immersion totale
JP2000344613A (ja) * 1999-05-31 2000-12-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 抗菌材料及び抗菌材
JP2001261514A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Chugoku Marine Paints Ltd 水生生物付着防止用導電性組成物、水生生物付着防止用導電性塗膜および水生生物の付着防止方法
US6660247B1 (en) * 2000-06-23 2003-12-09 Battelle Memorial Institute Multiple stimulus reversible hydrogels
FR2818983B1 (fr) * 2000-12-28 2005-09-09 Rhodia Chimie Sa Polysaccharide amphotere et son utilisation pour le soin des articles en fibres textiles
JP4610763B2 (ja) * 2001-03-14 2011-01-12 日本ペイントマリン株式会社 塗料組成物
DE10297803B4 (de) * 2002-11-12 2012-03-29 Nordox Industrier As Granuliertes Kupferoxid für anwuchsverhindernde Beschichtungen
US20050265893A1 (en) * 2004-05-13 2005-12-01 Leach Robert M Compositions and methods for treating cellulose-based materials with micronized additives
US20050048218A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 Weidman Larry G. Process for coating substrates with polymeric compositions
US7216814B2 (en) * 2003-10-09 2007-05-15 Xiom Corp. Apparatus for thermal spray coating
US20050238952A1 (en) * 2004-04-22 2005-10-27 Prengaman R D High tin containing alloy for battery components
US7311766B2 (en) * 2005-03-11 2007-12-25 I-Tech Ab Method and use of nanoparticles to bind biocides in paints
US20070036902A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-15 O'neal Hubert R Method for applying chemical coatings
US20080219944A1 (en) * 2006-09-14 2008-09-11 Xiom Corporation Polymer based antifouling coating

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345665A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Nippon Oil & Fats Co Ltd 塗膜減耗速度が均一な防汚塗料
JPH04306269A (ja) * 1989-12-29 1992-10-29 D & D Kk 防汚塗料
JPH04103678A (ja) * 1990-08-22 1992-04-06 Nippon Paint Co Ltd 粉体塗料組成物
JPH04261473A (ja) * 1991-02-14 1992-09-17 Kansai Paint Co Ltd 防汚塗料組成物
JP2000234072A (ja) * 1998-12-17 2000-08-29 Chugoku Marine Paints Ltd 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法
JP2002194293A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 防汚性塗料組成物
WO2005116155A1 (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nippon Paint Co., Ltd. 塗料組成物、塗膜及び水中摩擦低減方法
JP2006335757A (ja) * 2005-01-12 2006-12-14 Yhs:Kk 粒子の細かなピリチオン複合化合物、金属ピリチオン、金属酸化物を含有する分散安定性の良い組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017171923A (ja) * 2011-10-05 2017-09-28 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンから形成されるポリマー及び物品並びにその使用

Also Published As

Publication number Publication date
CA2694094A1 (en) 2009-01-22
JP5611824B2 (ja) 2014-10-22
US20100173097A1 (en) 2010-07-08
US20100009090A1 (en) 2010-01-14
CA2694094C (en) 2017-07-11
US8329261B2 (en) 2012-12-11
JP6041830B2 (ja) 2016-12-14
WO2009011990A1 (en) 2009-01-22
KR20100063010A (ko) 2010-06-10
US7910648B2 (en) 2011-03-22
US20090022899A1 (en) 2009-01-22
EP2176365A4 (en) 2011-03-02
JP2014208823A (ja) 2014-11-06
EP2176365A1 (en) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6041830B2 (ja) 船舶用防汚塗料
Ishizaki et al. Facile formation of biomimetic color-tuned superhydrophobic magnesium alloy with corrosion resistance
Xavier Investigation on the anticorrosion, adhesion and mechanical performance of epoxy nanocomposite coatings containing epoxy-silane treated nano-MoO3 on mild steel
Zhao et al. Development and evaluation of electroless Ag-PTFE composite coatings with anti-microbial and anti-corrosion properties
Qian et al. Macrofouling in unidirectional flow: miniature pipes as experimental models for studying the interaction of flow and surface characteristics on the attachment of barnacle, bryozoan and polychaete larvae
CN108300146A (zh) 用于精密钢结构件表面的可薄涂双组份防腐涂料及其制备方法
Thomas et al. Developments in smart organic coatings for anticorrosion applications: a review
Liu et al. Flame sprayed environmentally friendly high density polyethylene (HDPE)–capsaicin composite coatings for marine antifouling applications
López-Ortega et al. Development of a superhydrophobic and bactericide organic topcoat to be applied on thermally sprayed aluminum coatings in offshore submerged components
Wang et al. Large-scale prepared superhydrophobic HDTMS-modified diatomite/epoxy resin composite coatings for high-performance corrosion protection of magnesium alloys
Xia et al. Underwater superoleophobic composite coating characteristic of durable antifouling and anticorrosion properties in marine environment
Saravanan et al. Twin applications of tetra-functional epoxy monomers for anticorrosion and antifouling studies
JP6462683B2 (ja) 酸化および/または含リン銅の複合被覆剤
Liu et al. Cu@ C core-shell nanoparticles modified polydimethylsiloxane-based coatings with improved static antifouling performance
Exbrayat et al. Corrosion behaviour in saline solution of pulsed‐electrodeposited zinc‐nickel‐ceria nanocomposite coatings
Zhu et al. Enhanced antifouling capability of PDMS/Cu2O-anchored Fe-based amorphous coatings
DK2593519T3 (en) APPLICATION OF CERIUM OXIDE AND A POLYPEPTIDE EXTRACTED FROM A BYSSYS-MAKING MUSHLE FOR THE PREPARATION OF A CORROSION INHIBITOR
CN101463200B (zh) 一种双极性防腐涂层及其制备方法
Zhou et al. Fabrication of a Superhydrophobic SiO2 Coating with Anticorrosive Protection
Boyd Superhydrophobic surfaces for reducing liquid adhesion and contact time
US20100015349A1 (en) Marine antifoulant coating
Kharchenko et al. Preparation of PEO/polymer coatings on aluminum alloy with antifouling properties
EP3247676A1 (en) Means for storage, transport and biocide treatment of liquids, pastes and gels
Zhang et al. Antibiofouling Performance of a Metal‐Organic Gel Based on 2‐Amino‐5‐Mercapto‐1, 3, 4‐Thiadiazole and CuI
Chapman The development of novel antifouling materials-a multi-disciplinary approach

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5611824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees