JP2010531628A - 同相/直交位相(i/q)変調器のlo2loアップコンバータ - Google Patents

同相/直交位相(i/q)変調器のlo2loアップコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2010531628A
JP2010531628A JP2010515110A JP2010515110A JP2010531628A JP 2010531628 A JP2010531628 A JP 2010531628A JP 2010515110 A JP2010515110 A JP 2010515110A JP 2010515110 A JP2010515110 A JP 2010515110A JP 2010531628 A JP2010531628 A JP 2010531628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
local oscillator
switches
switch
upconverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2010515110A
Other languages
English (en)
Inventor
エイガーウォル,バイプル
セッキン,ウトゥク
プレラ,ラヤーセカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MediaTek Inc
Original Assignee
MediaTek Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MediaTek Inc filed Critical MediaTek Inc
Publication of JP2010531628A publication Critical patent/JP2010531628A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/14Balanced arrangements
    • H03D7/1425Balanced arrangements with transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/14Balanced arrangements
    • H03D7/1425Balanced arrangements with transistors
    • H03D7/1441Balanced arrangements with transistors using field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/14Balanced arrangements
    • H03D7/1425Balanced arrangements with transistors
    • H03D7/1458Double balanced arrangements, i.e. where both input signals are differential
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/14Balanced arrangements
    • H03D7/1425Balanced arrangements with transistors
    • H03D7/1466Passive mixer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/14Balanced arrangements
    • H03D7/1425Balanced arrangements with transistors
    • H03D7/1483Balanced arrangements with transistors comprising components for selecting a particular frequency component of the output
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/16Multiple-frequency-changing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/16Multiple-frequency-changing
    • H03D7/165Multiple-frequency-changing at least two frequency changers being located in different paths, e.g. in two paths with carriers in quadrature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/18Modifications of frequency-changers for eliminating image frequencies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers
    • H04B1/28Circuits for superheterodyne receivers the receiver comprising at least one semiconductor device having three or more electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0001Circuit elements of demodulators
    • H03D2200/0019Gilbert multipliers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0491Circuits with frequency synthesizers, frequency converters or modulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

入力信号、第1局部発振器(LO)信号と、前記第1局部発振器(LO)信号の周波数の2倍である周波数の第2局部発振器(2LO)信号を受けるように構成され、前記第2局部発振器(2LO)信号の遷移で入力信号を切り替えるように構成されたスイッチング構造を含むアップコンバータ構造。

Description

本発明は、同相/直交位相(I/Q)変調器のLO 2LO アップコンバータに関するものである。
例えば、携帯電話、PDA、WIFIトランシーバと、その他の通信機器などの携帯用通信機器は、いくつかの異なる周波数帯を用いて通信することができなければならない。例えば、現在の携帯用通信機器は、3、4またはより多くの通信帯域で通信することができる。
複数の周波数帯で動作する携帯用通信機器を設計する挑戦の1つは、送信周波数と受信周波数間の分離(isolation)を提供していることである。例えば、特定の送信周波数の送信エネルギーは、受信周波数と重複かつ干渉してはならない。この分離を確実にする1つの方法は、各送信機の出力に表面弾性波(SAW)フィルタを実装することである。SAWフィルタは、受信機の周波数で送信機の出力のノイズを減少し、受信機の感度を悪くするのを防ぐ。しかしSAWフィルタは、集積回路で貴重なスペースを使い、実装に費用がかかる。よって、単一の無線周波数(RF)トランシーバー内により多くの標準を含むことが求められるため、送信機の設計でSAWフィルタをなくすことがコストとパッケージサイズを減らす助けとなり、非常に魅力的となっている。
送信経路からSAWフィルタをなくすために、送信機のノイズは、対応する受信周波数で低くなければならない。しかし、使用できる送信機の構造で送信機のノイズをそのような低レベルに下げることは、可能ではない。
現代のRF送信機では、ベースバンドデータのアップコンバージョンは、ミキシング(mixing)とも呼ばれる、キャリア信号でデータ信号を乗算(multiplying)することによって実現される。三角恒等式を用いる。
Figure 2010531628
ベースバンド信号は、周波数領域の2つのサイドバンド内にアップコンバートされる。生成されたサイドバンドの1つだけが重要性があるため、不要なサイドバンドは、ベースバンド信号とLO信号の両方の同相(Iまたはサイン)と直交位相(Qまたはコサイン)信号を用いることでカットされる。
同相信号と直交位相信号間の90度の相分離(phase separation)に依存する同相(I)直交位相(Q)(I/Q)変調器では、達成できるパフォーマンスを制限する最も重要な回路要素の1つがアップコンバータの局部発振器(LO)信号の生成回路である。LO信号は、ベースバンド情報の信号を送信信号にアップコンバートするのに用いられる基準信号と考えられることができる。よって、主要周波数から離れているオフセット周波数のLO信号の位相ノイズは、送信機の出力のノイズに対して直接の原因となる。具体的に言えば、異なるユーザーチャンネルの受信周波数を覆うオフセット周波数には、位相ノイズ特性は、非常に重要になる。一般的に、LO信号を生成する回路は、集積回路でかなりの回路面積を占めて、低位相ノイズを維持するために、高い電力を消費する。
ベースバンド信号とLO信号は、“ミキサーコア(mixer core)”と呼ばれるコアに組み込まれる。ミキサーコアは、伝送チェーン(transmit chain)でもう1つの重要な要素である。LO信号を生成する回路に類似して、ミキサーコアも送信機の出力のノイズに対して直接の原因となるノイズを発生する。通常、アクティブミキサーは、ノイズを低く維持するために、高い電力を消費する。パッシブミキサーは、電力を消費しないがIとQベースバンド入力間の制限された分離を提供する。IとQベースバンド入力間のよい分離は、大部分の送信機にとって不可欠である。
よって、低位相ノイズを達成するアップコンバータを有し、最小の回路面積と電力を費やす、よいサイドバンド分離を提供することが望ましい。
低位相ノイズを達成するアップコンバータを有し、最小の回路面積と電力を費やす、よいサイドバンド分離を提供することができる同相/直交位相(I/Q)変調器のLO 2LO アップコンバータを提供する。
アップコンバータの実施例は、入力信号、第1局部発振器(LO)信号と、局部発振器(LO)信号の周波数の2倍である周波数の第2局部発振器(2LO)信号を受けるように構成されたスイッチング構造を含み、前記スイッチング構造は、第2局部発振器(2LO)信号の遷移で入力信号を切り替えるように構成され、第1局部発振器信号と第2局部発振器信号は、統合されて統合したLO 2LOスイッチング信号を形成する。
簡易化したポータブルトランシーバを示すブロック図である。 I/Q変調器のLO 2LO アップコンバータの実施例を示す簡易化した概略図である。 アクティブミキサー配置で実施されるLO 2LO アップコンバータの実施例を示す概略図である。 パッシブミキサー配置で実施されるLO 2LO アップコンバータの実施例を示す概略図である。 図3Aと3Bのミキサーコアに用いられるLOと2LO信号のグラフ図である。 LO 2LO アップコンバータの実施例に基づいて構成された、異なるアクティブミキサーコアを示す概略図である。 LO 2LO アップコンバータの実施例に基づいて構成された、異なるパッシブミキサーコアを示す概略図である。 LO 2LO アップコンバータの実施例に基づいて構成された、異なるパッシブミキサーコアの他の実施例を示す概略図である。 LO 2LO アップコンバータの実施例に基づいて構成された、異なるパッシブミキサーコアのその他の他の実施例を示す概略図である。 ここに記述されるLO信号を生成できる回路の例を示す概略図である。 図8で記述されたLO 2LOアップコンバータの実施例で用いられるLO信号を表すグラフ図である。 LO 2LOアップコンバータの実施例の動作を説明する流れ図である。
本発明についての目的、特徴、長所が一層明確に理解されるよう、以下に実施形態を例示し、図面を参照にしながら、詳細に説明する。
ポータブルトランシーバに特に関連して説明されるが、I/Q変調器のLO 2LO アップコンバータは、パッシブミキサーに実装されることができるか、またはアクティブミキサーに実装されることができる。また、I/Q変調器のLO 2LO アップコンバータは、ミキサーコアに実装されることができるか、または従来のミキサーコアを有するLO発生回路に実装されることができる。
パッシブミキサーは、低電力消費、低ノイズと、高直線性を提供するが、次の段階からよりよい性能を必要とする。パッシブミキサーの最も解決の難しい欠点は、IとQ入力間の分離がないことである。分離がないということは、サイドバンド除去を大幅に減少し、多くのアプリケーションでパッシブミキサーの効果的な使用を制限する。アクティブミキサーは、ゲインを提供するため、次の段階のノイズ寄与を全体のシステムノイズに減少する。しかし、アクティブミキサーは、かなりの量の電流を消費して良いノイズと直線性性能を得る傾向がある。
直交位相IとQ LO信号の生成もミキサー動作に重要である。位相ノイズとIとQの両方が直交位相LO信号と適合することが重要であることから、LO信号の生成に関連した回路は、通常、高い電力を消費し、回路上で広域を占める。
I/Q変調器のLO 2LO アップコンバータは、上述の大部分の課題を克服する。I/Q変調器のLO 2LO アップコンバータは、LOチェーン位相ノイズの寄与を全体のシステムノイズに大幅に減少する。I/Q変調器のLO 2LO アップコンバータはまた、アップコンバータのサイドバンド除去を低下させるLOチェーンのIQインバランスの影響も減少させる。
また、パッシブミキサーのIとQ入力間の分離を改善することによって、I/Q変換器のLO 2LOアップコンバータは、サイドバンド除去性能を低下させることなく、多数のアプリケーションでパッシブミキサーを用いることを可能にする。
I/Q変換器のLO 2LOアップコンバータは、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組み合わせで実施されることができる。ハードウェアに実施された時、I/Q変換器のLO 2LOアップコンバータは、専用のハードウェア素子とロジックを用いて実施されることができる。I/Q変換器のLO 2LOアップコンバータがソフトウェアに部分的に実施された時、ソフトウェアの部分は、LO と2LO信号を生成する時、さまざまな構成要素を正確に制御するのに用いられることができる。ソフトウェアはメモリに保存されて、適当な命令実行システム(マイクロプロセッサ)によって実行されることができる。I/Q変換器のLO 2LOアップコンバータのハードウェアの実施は、当技術分野で周知である次の技術、例えば、個々の電子構成要素、データ信号にロジック機能を実装するロジックゲートを有する個々のロジック回路、適当なロジックゲートを有する特定用途向け集積回路、プログラマブルゲートアレイ(PGA)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)などのどんな組み合わせも含むことができる。
I/Q変換器のLO 2LOアップコンバータのソフトウェアは、ロジック機能を実施する実行可能命令の順序付きリストを含み、命令実行システム、装置、またはデバイス(例えばコンピュータベースのシステム、プロセッサを含むシステム、または命令実行システム、装置、またはデバイスから命令を取り出して、命令を実行することができる他のシステムなどのデバイス)で用いる、またはそれらに関連するどんなコンピュータ読取り可能な媒体にも統合されることができる。
この文書の文脈では、“コンピュータ読取り可能な媒体”は、命令実行システム、装置、またはデバイスで用いる、またはそれらに関連するプログラムを含有、保存、通信、伝播、または伝送することができるどんな手段でもあることができる。コンピュータ読取り可能な媒体は、例えば電子、磁気、光学、電磁気、赤外線、または半導体システム、装置、デバイスまたは伝播媒体であることができるがこれらを限定するものではない。コンピュータ読取り可能な媒体のより特定の例(限定的なリスト)は、下記の1つ、または1つ以上の配線を有する電気的接続(電子)、フロッピー(登録商標)ディスク(磁気)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読出し専用メモリ(ROM)、消去可能半固定記憶装置(EPROMまたはフラッシュメモリ)(磁気)、光ファイバ(光学)と、ポータブルCD−ROM(CDROM)(光学)を含むことができる。注意するのは、コンピュータ読取り可能な媒体は、プログラムがプリントされる紙または他の適当な媒体でもあることができ、例えば、紙または他の媒体の光学的走査によって、プログラムが電子的に収集された時、作成され、解釈されるか、または必要に応じて適当な方法で処理され、続いてコンピュータメモリに保存される。
図1は、簡易化したポータブルトランシーバ100を示すブロック図である。I/Q変換器のLO 2LOアップコンバータの実施例は、どんなRF送信機またはRF送受信機でも実施されることができ、この実施例では、ポータブルトランシーバ100に関連したRF送信機に実施される。図1に示されたポータブルトランシーバ100は、簡易化した例であり、I/QモジュレータのLO 2LOアップコンバータが実施されることができる多くの可能なアプリケーションの1つを示すことを目的としている。当業者は、ポータブルトランシーバの動作を理解できるであろう。ポータブルトランシーバ100は、送信機110、受信機120、ベースバンドサブシステム130、デジタルアナログコンバータ(DAC)160とアナログデジタルコンバータ(ADC)170を含む。送信機は、変調器116と、アップコンバータ200を含む。実施例では、アップコンバータ200は、変調器116のサブシステムであることができる。他の実施例では、アップコンバータ200は、個別の回路ブロックまたは回路素子であることができる。アップコンバータ200は、I/QモジュレータのLO 2LOアップコンバータの実施例を実施する。
送信機は、ベースバンド信号を変調し、アップコンバートする他の機能要素も含む。受信機120は、受けたRF信号からの情報信号の復元を可能にする。ポータブルトランシーバ100は、電力増幅器140も含む。送信機110の出力は、接続112によって電力増幅器140に提供される。通信方法論に従い、ポータブルトランシーバは、電力増幅器制御素子(図示せず)も含むことができる。
受信機120と電力増幅器140は、フロントエンドモジュール144に接続される。フロントエンドモジュール144は、デュプレクサ、ダイプレクサ、または受信信号から送信信号を分離するどんな素子であることもできる。フロントエンドモジュール144は、接続142によってアンテナ138に接続される。
送信モードでは、電力増幅器140の出力は、接続114によってフロントエンドモジュール144に提供される。受信モードでは、フロントエンドモジュール144は、接続146によって受信信号を受信機120に提供する。
I/QモジュレータのLO 2LOアップコンバータの一部がソフトウェアに実装された場合、ベースバンドサブシステム130は、マイクロプロセッサ135によって、または他のプロセッサによって実行されることができるLO 2LOアップコンバータソフトウェア155も含み、後述するI/QモジュレータのLO 2LOアップコンバータの動作を制御する。
送信している時、ベースバンド送信信号は、接続132によってベースバンドサブシステム130からDAC160に提供される。DAC160は、デジタルベースバンド送信信号を接続134によって送信機110に供給されるアナログ信号に変換する。モジュレータ116とアップコンバータ200は、ポータブルトランシーバ100が動作中のシステムに定められた変調フォーマットに基づいて、アナログ送信信号を変調し、アップコンバートする。続いて、変調されてアップコンバートされた送信信号は、接続112によって電力増幅器140に供給される。
受信している時、フィルタリングされ、ダウンコンバートされた受信信号は、接続136によって受信機120からADC170に供給される。ADCは、アナログ受信信号をデジタル化し、接続138によってアナログベースバンド受信信号をベースバンドサブシステム130に提供する。ベースバンドサブシステム130は、送信された情報を復元する。
図2は、I/Q変調器のLO 2LO アップコンバータの実施例を示す簡易化した概略図である。アップコンバータ200は、望ましいLO信号の周波数の2倍である接続204でLO信号を生成するように構成される発振器202を含む。例えば、望ましいLO周波数が公称100MHzである場合、接続204の信号は公称200MHzである。アップコンバータ200はまた、ミキサーコア212とミキサーコア214を含むこともできる。ミキサーコア212と214は、直交信号IとQで動作するように配置される。例えば、同相信号、I_inは、接続206によってミキサーコア212に供給され、直交位相入力信号、Q_inは、接続208によってミキサーコア214に供給される。
接続204の2LO信号は、ミキサーコア212と214に供給され、分配器222にも供給される。実施例では、分配器222は、直交分配器である。分配器222は、接続204の2LO信号を接続216と218のLO信号の公称値に分配する。この実施例では、LO_I信号は、接続216によってミキサーコア212に供給され、LO_Q信号は、接続218によってミキサーコア214に供給される。
以下に更に詳しく記述されるように、ミキサーコア212と214は、LO信号と2LO信号をそれぞれ受ける。ミキサーコア212は、最小のノイズと機能障害でI_in信号をアップコンバートし、ミキサーコア214は、Q_in信号をアップコンバートする。アップコンバートされたI_in信号は、接続224によって統合素子(combining element)228に供給され、アップコンバートされたQ_in信号は、接続226によって統合素子228に供給される。接続232の統合素子228の出力は、電力増幅器140(図1)に供給される出力信号である。同相信号または直交位相信号のどちらでも、最終の統合素子動作を加算(または減算)に変えることによって、または最終の動作を変えることなくIとQ LO信号を交換することによって選ばれることができる。
アップコンバータ200の構成は、直交LO信号、LO_IとLO_Qを生成するように用いられる分周期のノイズ寄与を抑えるため、送信ノイズとサイドバンド生成を最小限にする。また、後述のように、アップコンバータ200の構成は、パッシブミキサーの実施のためにIとQ入力間で入力分離の高レベルを提供する。
図3Aは、アクティブミキサー構成で実施されるLO 2LO アップコンバータの実施例を示す概略図である。ミキサーコア300は、接続302と304によって異なる入力信号を受けるように構成される。簡易化のため、2つの直交位相の1つだけが図3Aに示される。同相(I)信号または直交位相(Q)信号のどちらかがミキサーコア300に供給される。
ミキサーコア300は、1組のスイッチ310と1組のスイッチ320を含む。1組のスイッチ310は、スイッチ312、314、316と、318を含む。スイッチ312、314、316と、318は、シンプルな単極、単投スイッチで示されており、どんなタイプのスイッチでも用いられることができることを示している。例えば、バイポーラ接合トランジスタ、電界効果トランジスタ、その変形、またはその他のスイッチ構成など、どんなタイプの半導体スイッチでも後に続く説明に実施されることができる。
1組のスイッチ310は、2LO信号を受けるように構成される。例えば、接続302によって供給された異なる入力信号は、スイッチ312と314に供給される。スイッチ312は、2LO信号を受け、スイッチ314は、
(外1)
Figure 2010531628

、または2LOバーとも呼ばれる、逆の2LO信号を受ける。スイッチ316と318は、接続304によって逆の異なる信号を受ける。スイッチ316は、
(外2)
Figure 2010531628

信号を受け、スイッチ318は、2LO信号を受ける。
1組のスイッチ320は、スイッチ322、324、326と、328を含む。1組のスイッチ320は、LO信号を受けるように構成される。スイッチ322は、LO信号を受け、スイッチ324と326は、
(外3)
Figure 2010531628

、またはLOバーとも呼ばれる、逆のLO信号を受け、スイッチ328は、LO信号を受ける。
スイッチ312の出力は、接続319によってスイッチ322と324に供給される。スイッチ318の出力は、接続321によってスイッチ326と328に供給される。スイッチ314の出力は、端子336に提供され、スイッチ316の出力は、端子338に提供される。スイッチ314と316の出力は、スイッチ314と316がアクティブの時、破棄される。ミキサーコア300の出力は、接続332と334によってされる。
ミキサーコア300は、上述のように2つのレベルのスイッチ310と320、即ちLOと2LOレベルを含む。図3Aに示されるようなアクティブミキサーでは、低フリッカノイズが望まれる場合、2LOスイッチ312、314、316と、318のレベルは、LOスイッチ322、324、326と、328の前に位置されなければならない。
図3Bは、パッシブミキサー配置で実施されるLO 2LOアップコンバータの実施例を示す概略図である。ミキサーコア350は、接続352と354によって異なる入力信号を受けるように構成される。簡易化のために、2つの位相の1つだけが図3Bに示される。同相信号または直交位相信号のどちらかがミキサーコア350に供給される。
ミキサーコア350は、1組のスイッチ360と1組のスイッチ370を含む。1組のスイッチ360は、スイッチ362、364、366と、368を含む。1組のスイッチ360は、LO信号を受けるように構成される。例えば、接続352によって供給された異なる入力信号は、スイッチ362と364に供給される。スイッチ362は、LO信号を受け、スイッチ364は、
(外4)
Figure 2010531628

、またはLOバーとも呼ばれる、逆のLO信号を受ける。スイッチ366と328は、接続354によって逆の異なる信号を受ける。スイッチ366は、
(外5)
Figure 2010531628

信号を受け、スイッチ368は、LO信号を受ける。
1組のスイッチ370は、スイッチ372、374、376と、378を含む。1組のスイッチ370は、2LO信号を受けるように構成される。スイッチ372は、2LO信号を受け、スイッチ374と376は、
(外6)
Figure 2010531628

、または 2LOバーとも呼ばれる、逆の2LO信号を受け、スイッチ378は、2LO信号を受ける。
スイッチ362の出力は、接続369によってスイッチ372と374に供給される。スイッチ368の出力は、接続371によってスイッチ376と378に供給される。スイッチ364の出力は、接続371に供給され、スイッチ366の出力は、接続369に供給される。ミキサーコア350の出力は、接続382と384によってされる。スイッチ374の出力は、端子386に提供され、スイッチ376の出力は、端子388に提供される。スイッチ374と376の出力は、スイッチ374と376がアクティブの時、破棄される。
ミキサーコア350は、上述のように2つのレベルのスイッチ360と370、即ちLOと2LOレベルを含む。図3bに示されるようなパッシブミキサーでは、LOスイッチ362、364、366と、368は、2LOスイッチ372、374、376と、378の前、または後に位置されることができる。実施例では、LOスイッチ362、364、366と、368は、2LOスイッチ372、374、376と、378の前に位置される。
図3Aと図3Bに示される実施例の両方は、LO周波数の2倍、2LOによって動かされる付加的レベルのスイッチを含む。信号2LOは、LO信号のIとQ位相が、IとQ LO信号の生成の一般的な方法である分周器(例えば図2の分配器222)を用いることによって生成された場合、すぐに用いられることができる。また、2LO信号を生成する他の方法も可能である。
図4は、図3Aと3Bのミキサーコアに用いられるLOと2LO信号のグラフ図である。図表400は、2LO信号を表す信号トレース402、LO信号を表す信号トレース404と、実効(effective)LO(eLO)信号を表す信号トレース406を含む。LO信号404の正と負のサイクルは、スイッチ配置の直接的な結果である“1”と“−1”とそれぞれ関連している。しかし、2LO信号402の正と負のサイクルは、負のサイクルで入力信号が破棄されるため、“1”と“0”と関連する。よって、信号の半分と雑音の半分を破棄することは、二次効果によりアップコンバータのノイズ特性を改善する。実効LO信号406は、2LO信号402が切り替わる(switch)時のみのミキサーコア(300または350)のスイッチングを示している。このように、LO信号404は、2LOスイッチがアクティブの時、LO信号404は常に固定されて安定し、スイッチング遷移中でなくなる。これは、図4の410、412、414と、416に示される。このように、LOと2LO位相の配置は、ミキサーコアに最適なパフォーマンスを達成させる。例えばIとQ信号間の位相ノイズまたはインバランスのLO信号の如何なる非理想性も抑えるために、LO信号404のスイッチングの瞬間は、2LO信号402の“0”の間に生じる。図4に示されるように、これは、実効LO信号406は、LO信号の遷移に依存せず、2LO信号402の遷移にのみ依存する。
図5は、LO 2LOアップコンバータの実施例に基づいて構成された、異なるアクティブミキサーコアを示す概略図である。ミキサーコア500は、同相ミキサーコア505と直交位相ミキサーコア555を含む。同相ミキサーコア505は、接続502と504によって異なる同相(I)入力信号を受ける。接続502と504の信号は、Gm段506とも呼ばれるコンダクタンス増幅器に供給される。Gm段506の出力は、接続508と509によって供給される。
同相ミキサーコア505は、第1組のスイッチ510と第2組のスイッチ520を含む。第1組のスイッチ510は、2LO信号を受けるように構成され、第2組のスイッチ520は、LO信号を受けるように構成される。
第1組のスイッチ510は、512、514、516と、518を含む。Gm段506の出力は、接続508でスイッチ512と514に供給される。Gm段506の出力は、接続509でスイッチ516と518に供給される。2LO信号は、スイッチ512を制御し、
(外7)
Figure 2010531628

信号は、スイッチ514と516を制御し、2LO信号は、スイッチ518を制御する。
第2組のスイッチ520は、522、524、526と、528を含む。第2組のスイッチ520は、LO信号を受けるように構成される。スイッチ522は、同相LO入力信号、LO_Iによって制御され、スイッチ524と526は、逆の同相LO入力信号、
(外8)
Figure 2010531628

信号によって制御され、スイッチ528は、LO_I信号によって制御される。スイッチ512の出力は、接続511によってスイッチ522と524に供給される。スイッチ518の出力は、接続519によってスイッチ526と528に供給される。スイッチ522の出力は、接続532によって供給され、スイッチ524の出力は、接続534によって供給され、スイッチ526の出力は、接続532によって供給され、スイッチ528の出力は、接続534によって供給される。スイッチ514の出力は、端子515に提供され、スイッチ516の出力は、端子517に提供される。スイッチ514と516の出力は、スイッチ514と516がアクティブの時、破棄される。
直交位相ミキサーコア555は、接続552と544によって異なる直交位相(Q)入力信号を受ける。接続552と554の信号は、Gm段556とも呼ばれるコンダクタンス増幅器に供給される。Gm段556の出力は、接続558と559によって供給される。
直交位相ミキサーコア555は、第1組のスイッチ560と第2組のスイッチ570を含む。第1組のスイッチ560は、2LO信号を受けるように構成され、第2組のスイッチ570は、LO信号を受けるように構成される。
第1組のスイッチ560は、562、564、566と、568を含む。Gm段556の出力は、接続558でスイッチ562と564に供給される。Gm段556の出力は、接続559でスイッチ566と568に供給される。
(外9)
Figure 2010531628

信号は、スイッチ562を制御し、2LO信号は、スイッチ564と566を制御し、
(外10)
Figure 2010531628

信号は、スイッチ568を制御する。
第2組のスイッチ570は、572、574、576と、578を含む。第2組のスイッチ570は、LO信号を受けるように構成される。スイッチ572は、直交位相LO入力信号、LO_Qによって制御され、スイッチ574と576は、直交位相LO入力信号、
(外11)
Figure 2010531628

信号によって制御され、スイッチ578は、LO_Q信号によって制御される。スイッチ562の出力は、接続561によってスイッチ572と574に供給される。スイッチ568の出力は、接続569によってスイッチ576と578に供給される。スイッチ572の出力は、接続532によって供給され、スイッチ574の出力は、接続534によって供給され、スイッチ576の出力は、接続532によって供給され、スイッチ578の出力は、接続534によって供給される。スイッチ564の出力は、端子565に提供され、スイッチ566の出力は、端子567に提供される。スイッチ564と566は、スイッチ564と566がアクティブの時、破棄される。ミキサーコア500の出力は、接続532と534によってされる。
図5に示された構成では、I+、I−、Q+と、Q−に示されるIとQ入力、LO_IとLO_Qに示されるIとQ LO信号と、出力接続の極性は、交換されることができる。その結果できたアップコンバータは、低周波数のサイドバンドまたは高周波数のサイドバンドが選ばれるかどうかに関わらず、上述の利点を提供する。
図4に関する上述のように、スイッチングの瞬間は、対応するGm段によって発生された電流入力が下位のスイッチ(510と560)によって破棄された時、上位のスイッチ(520と570)が切り替わるように適当に配置される。
アクティブミキサーを有するLO 2LOアップコンバータ構造の使用は、LO発生回路のノイズを押さえ、信号のアップコンバージョン中のフリッカノイズを減少することでノイズ特性を改善する。LO 2LOアップコンバータ構造は、サイドバンド除去がLO_IとLO_Q信号の位相整合でなく、2LO信号の正と負エッジに依存することから、サイドバンド除去も改善する。これらの利点により大幅な電流減少と面積減少が可能である。
図6は、LO 2LOアップコンバータの実施例に基づいて構成された、異なるパッシブミキサーコアを示す概略図である。ミキサーコア600は、同相ミキサーコア605と直交位相ミキサーコア655を含む。同相ミキサーコア605は、電圧源602と604から異なる同相(I)入力信号を受ける。
同相ミキサーコア605は、第1組のスイッチ610と第2組のスイッチ620を含む。第1組のスイッチ610は、同相LO信号によって制御され、第2組のスイッチ620は、2LO信号によって制御される。
第1組のスイッチ610は、612、614、616と、618を含む。電流源602の出力は、接続606でスイッチ612と614に供給される。電圧源604の出力は、接続608でスイッチ616と618に供給される。
スイッチ612は、同相LO入力信号、LO_Iによって制御され、スイッチ614と616は、逆の同相信号、
(外12)
Figure 2010531628

によって制御され、スイッチ618は、同相LO信号LO_Iによって制御される。
スイッチ612の出力は、接続611によってスイッチ622に供給される。スイッチ614の出力は、接続615によって供給され、スイッチ616の出力は、接続617によって供給され、スイッチ618の出力は、接続619によってスイッチ628に供給される。
スイッチ622は、2LO信号によって制御され、スイッチ624と626は、
(外13)
Figure 2010531628

信号によって制御され、スイッチ628は、2LO信号によって制御される。スイッチ622の出力は、接続632によって供給され、スイッチ628の出力は、接続634によって供給される。スイッチ624の出力は、端子635に提供され、スイッチ626の出力は、端子637に提供される。スイッチ624と626の出力は、スイッチ624と626がアクティブの時、破棄される。
直交位相ミキサーコア655は、電圧原652と654から異なる直交位相(Q)入力信号を受ける。直交位相ミキサーコア655は、第1組のスイッチ660と第2組のスイッチ670を含む。第1組のスイッチ660は、直交位相LO信号によって制御され、第2組のスイッチ670は、2LO信号によって制御される。
第1組のスイッチ660は、662、664、666と、668を含む。電圧源652の出力は、接続656でスイッチ662と664に供給される。電圧源654の出力は、接続658でスイッチ666と668に供給される。
スイッチ662は、直交位相LO入力信号、LO_Qによって制御され、スイッチ664と666は、逆の直交位相、
(外14)
Figure 2010531628

によって制御され、スイッチ668は、直交位相LO信号LO_Qによって制御される。
スイッチ662の出力は、接続661によってスイッチ672に供給される。スイッチ664の出力は、接続665によって供給され、スイッチ666の出力は、接続667によって供給され、スイッチ668の出力は、接続669によってスイッチ678に供給される。
スイッチ672は、
(外15)
Figure 2010531628

信号によって制御され、スイッチ674と676は、2LO信号によって制御され、スイッチ678は、
(外16)
Figure 2010531628

信号によって制御される。スイッチ672の出力は、接続632によって供給され、スイッチ678の出力は、接続634によって供給される。スイッチ674の出力は、端子675に提供され、スイッチ676の出力は、端子677に提供される。スイッチ674と675の出力は、スイッチ674と675がアクティブの時、破棄される。ミキサーコア600の出力は、接続632と634によってされる。
図6に示された構造では、I+、I−、Q+と、Q−に示されるIとQ入力、LO_IとLO_Qに示されるIとQ LO信号と、出力接続の極性は、交換されることができる。その結果できたアップコンバータは、低周波数のサイドバンドまたは高周波数のサイドバンドが選ばれるかどうかに関わらず、上述の利点を提供する。
図4に関する上述のように、スイッチングの瞬間は、下位のスイッチ(610と660)によってアップコンバートされた対応する電圧入力が上位のスイッチ(620と670)によって破棄された時、下位のスイッチ(610と660)が切り替わるように適当に配置される。
ここで記述されるパッシブミキサーを有するLO 2LOアップコンバータ構造の使用は、LO発生回路のノイズを押さえることでノイズ特性を改善する。LO 2LOアップコンバータ構造は、サイドバンド除去がLO_IとLO_Qの位相整合でなく、2LOの正と負エッジに依存することから、サイドバンド除去も改善する。これらの利点により大幅な電流減少と面積減少が可能である。
LO 2LOアップコンバータ構造によって提供されたもう1つの重要な利点は、互いにIとQ入力の負荷効果を減少する。従来のパッシブミキサーでは、IとQ入力は、互いに絶えずロード(loading)し、大きくパフォーマンスを低下させる。しかし、LO 2LOアップコンバータ構造を用いると、2LO信号で作動するスイッチは、IとQ入力間で分離を提供する。しかし、この影響は、スイッチをパッシブモードに保持している時に、電流モードの入力が選ばれた場合、最小にされることもできる。
図7は、LO 2LOアップコンバータの実施例に基づいて構成された、異なるパッシブミキサーコアの他の実施例を示す概略図である。図6の素子と同一である図7の素子は、7XXと標示され、XXは図6の対応する素子を表す。電圧モードの動作が選ばれた場合、入力信号を破棄するように用いられる2LOスイッチは、図7に示されるように取り除かれることができる。図6を図7との比較で示されように、スイッチ624、626、674と、676は、省かれる。
図8は、LO 2LOアップコンバータの実施例に基づいて構成された、異なるパッシブミキサーコアのその他の他の実施例を示す概略図である。
上述のLO 2LO アップコンバータの実施例は、スイッチの数を減少して従来のミキサー構造が用いられることができる他の方式で実施されることができる。この実施例では、適当なロジック動作は、LO 2LO信号で行われ、その波形は、従来のIとQアップコンバータミキサーを起動するのに用いられる。
図8では、ミキサーコア800は、同相ミキサーコア805と直交位相ミキサーコア855を含む。同相ミキサーコア805は、電圧源802と804を含み、異なる同相(I)入力信号を提供する。同相ミキサーコア805は、スイッチ812、814、816と、818を含む。電圧源802の出力は、接続806でスイッチ812と814に提供される。電圧源804の出力は、接続808でスイッチ816と818に提供される。
この実施例では、スイッチ812は、LO信号、2LO*LO_Iによって制御され、スイッチ814と816は、LO信号
(外17)
Figure 2010531628

によって制御され、スイッチ818は、LO信号、2LO*LO_Iによって制御される。
スイッチ812の出力は、接続822によって供給され、スイッチ814の出力は、接続824によって供給され、スイッチ816の出力は、接続822によって供給され、スイッチ818の出力は、接続824によって供給される。
直交位相ミキサーコア855は、電圧源852と854を含み、異なる直交位相(Q)入力信号を提供する。直交位相ミキサーコア855は、スイッチ862、864、866と、868を含む。電圧源852の出力は、接続856でスイッチ862と864に提供される。電圧源854の出力は、接続858でスイッチ866と868に提供される。
この実施例では、スイッチ862は、LO信号、
(外18)
Figure 2010531628

によって制御され、スイッチ864と866は、LO信号
(外19)
Figure 2010531628

によって制御され、スイッチ868は、LO信号、
(外20)
Figure 2010531628

によって制御される。
スイッチ862の出力は、接続822によって供給され、スイッチ864の出力は、接続824によって供給され、スイッチ866の出力は、接続822によって供給され、スイッチ868の出力は、接続824によって供給される。ミキサーコア800の出力は、接続822と824によってされる。
図9は、ここに記述されるLO信号を生成できる回路の例を示す概略図である。ここに記述されるように他の回路構造がLO信号を生成するように用いられることができる。回路は、NANDゲート910、920、930と、940を含む。NANDゲート910は、入力接続902によって2LO信号を受け、入力接続904によってLO_1信号を受ける。2LO*LO_I信号は、NANDゲート910の動作によって接続909で発生される。
NANDゲート920は、入力接続922によって2LO信号を受ける。LO_1信号は、接続904によって変換器926に供給される。入力接続928上の変換器926の出力は、
(外21)
Figure 2010531628

信号である。
(外22)
Figure 2010531628

信号は、NANDゲート920の動作によって接続929で発生される。
NANDゲート930は、その入力接続の1つで変換器936の出力を受ける。2LO信号は、接続932によって変換器936に供給される。入力接続938上の変換器936の出力は、
(外23)
Figure 2010531628

信号である。NANDゲート930は、入力接続934でLO_Q信号を受ける。2LO* LO_Q信号は、NANDゲート930の動作によって接続939で発生される。
NANDゲート940は、入力接続947上の変換器946の出力を受け、入力接続945上の変換器948の出力を受ける。2LO信号は、接続942によって変換器948に供給される。入力接続947上の変換器946の出力は、
(外24)
Figure 2010531628

信号である。LO_Q信号は、接続944によって変換器948に供給される。入力接続945上の変換器948の出力は、
(外25)
Figure 2010531628

信号である。
(外26)
Figure 2010531628

信号は、NANDゲート940の動作によって接続949で発生される。
図10は、図8で記述されたLO 2LOアップコンバータの実施例で用いられるLO信号を表すグラフ図1000である。2LO信号は、信号トレース1002によって示され、LO_I信号は、信号トレース1004によって示され、LO_Q信号は、信号トレース1006によって示される。
2LO*LO_I信号は、信号トレース1008によって示され、
(外27)
Figure 2010531628

信号は、信号トレース1012によって示され、
(外28)
Figure 2010531628

信号は、信号トレース1014によって示され、
(外29)
Figure 2010531628

信号は、信号トレース1016によって示される。
図8、図9と、図10に示された他の実施例の利点は、例えば、2LO信号に基づいて動作する上述のスイッチの付加的なスイッチによる如何なる非理想性も取り除くことである。これは、少しも理想的でない動作特性がある可能性のあるスイッチを形成する可能性がある製造プロセスに特に重要である。図9に示されるように、欠点は、低ノイズのロジック演算を用いることによる増加した消費電力である。
図11は、LO 2LOアップコンバータの実施例の動作を説明する流れ図1100である。流れ図のブロックは、上述の要素で示される順序で、または、その順序でない方式で実施されることができる。
ブロック1102では、LO信号は、ミキサーコアに供給される。ブロック1104では、LO信号の2倍(2LO)の周波数の信号がミキサーコアに供給される。ブロック1106では、ミキサーコアの出力を2LO信号に切り替える。
以上、本発明の好適な実施例を例示したが、これは本発明を限定するものではなく、本発明の精神及び範囲を逸脱しない限りにおいては、当業者であれば行い得る少々の変更や修飾を付加することが可能である。従って、本発明が請求する保護範囲は、特許請求の範囲を基準とする。
100 ポータブルトランシーバ
110 送信機
112、114、132、134、136、138、142、146 接続
116 変調器
120 受信機
130 ベースバンドサブシステム
135 マイクロプロセッサ
138 アンテナ
140 電力増幅器
144 フロントエンドモジュール
155 アップコンバータソフトウェア
160 デジタルアナログコンバータ(DAC)
170 アナログデジタルコンバータ(ADC)
200 アップコンバータ
202 発振器
204、206、208、216、218、224、226、232 接続
212、214 ミキサーコア
222 分配器
228 統合素子
300 ミキサーコア
302、304 接続
310 1組のスイッチ
312、314、316、318 スイッチ
319、321 接続
320 1組のスイッチ
322、324、326、328 スイッチ
332、334 接続
336、338 端子
350 ミキサーコア
352、354 接続
360 1組のスイッチ
362、364、366、368 スイッチ
369、371、382、384 接続
386、388 端子
370 1組のスイッチ
372、374、376、378 スイッチ
402 2LO信号
404 LO信号
406 実効LO信号
410、412、414と、416 安定したLO信号
500 ミキサーコア
502、504 接続
505 同相ミキサーコア
506 コンダクタンス増幅器
508、509 接続
510 第1組のスイッチ
511、519、532、534 接続
512、514、516、518、522、524、526、528 スイッチ
515、517 端子
520 第2組のスイッチ
552、554 接続
555 同相ミキサーコア
556 コンダクタンス増幅器
558、559 接続
560 第1組のスイッチ
561、569 接続
562、564、566、568、572、574、576、578 スイッチ
565、567 端子
570 第2組のスイッチ
600 ミキサーコア
602、604 電圧源
605 同相ミキサーコア
606、608、611、615、617、619、632、634 接続
610 第1組のスイッチ
612、614、616と、618、622、624、626、628 スイッチ
620 第2組のスイッチ
635、637 端子
652、654 電圧源
655 直交位相ミキサーコア
656、658、661、665、667、669 接続
660 第1組のスイッチ
662、664、666と、668、672、674、676、678 スイッチ
670 第2組のスイッチ
675、677 端子
700 ミキサーコア
702、704 電圧源
705 同相ミキサーコア
706、708、711、715、717、719、732、734 接続
710 第1組のスイッチ
712、714、716と、718、722、728 スイッチ
720 第2組のスイッチ
752、754 電圧源
755 直交位相ミキサーコア
756、758、761、765、767、769 接続
760 第1組のスイッチ
762、764、766、768、772、778 スイッチ
770 第2組のスイッチ
800 ミキサーコア
802、804、852、854 電圧源
805 同相ミキサーコア
806、808、822、824、856、858 接続
812、814、816、818、862、864、866、868 スイッチ
855 直交位相ミキサーコア
900 LO信号を生成できる回路図
910、920、930、940 NANDゲート
902、904、922、928、934、938、945、947 入力接続
909、929、932、939、942、944、949 接続
926、936、946、948 変換器
1000 LO信号を表すグラフ図
1002、1004、1006、1008、1012、1014、1016 信号トレース
1100 LO 2LOアップコンバータの動作の流れ図
1102 LO信号をミキサーに供給する
1104 LO信号の2倍(2LO)の信号をミキサーに供給する
1106 出力を2LO信号のみに切り替える

Claims (17)

  1. 入力信号、第1局部発振器(LO)信号と、前記第1局部発振器(LO)信号の周波数の2倍である周波数の第2局部発振器(2LO)信号を受けるように構成され、前記第2局部発振器(2LO)信号の遷移で入力信号を切り替えるように構成されたスイッチング構造を含むアップコンバータ構造。
  2. 前記スイッチング構造は、前記第1局部発振器(LO)信号が安定している時間の間に前記入力信号を切り替える実効局部発振器(eLO)信号となる請求項1に記載のシステム。
  3. 前記スイッチング構造は、
    前記第2局部発振器(2LO)信号を受けるように構成された第1組のスイッチ、及び
    前記第1局部発振器(LO)信号を受けるように構成された第2組のスイッチを更に含む請求項1に記載のシステム。
  4. 前記第2組のスイッチは、前記第1組のスイッチが前記入力信号を破棄した時、アクティブである請求項3に記載のシステム。
  5. 前記入力信号を前記第1組のスイッチに提供するように配置されたコンダクタンス増幅器を更に含む請求項3に記載のシステム。
  6. 前記スイッチング構造は、
    前記第1局部発振器(LO)信号を受けるように構成された第1組のスイッチ、及び
    前記第2局部発振器(2LO)信号を受けるように構成された第2組のスイッチを更に含む請求項1に記載のシステム。
  7. 前記第1組のスイッチは、前記第2組のスイッチが前記入力信号を破棄した時、アクティブである請求項6に記載のシステム。
  8. 前記第2組のスイッチは、前記入力信号の各直交位相のための2つのスイッチ素子を更に含む請求項6に記載のシステム。
  9. 前記スイッチング構造は、
    前記第2局部発振器(2LO)信号を受けるように構成された第1組のスイッチ、及び
    前記第1局部発振器(LO)信号を受けるように構成された第2組のスイッチを更に含む請求項1に記載のシステム。
  10. 入力信号、第1局部発振器(LO)信号と、前記局部発振器(LO)信号の周波数の2倍である周波数の第2局部発振器(2LO)信号を受けるように構成され、前記第2局部発振器(2LO)信号の遷移で入力信号を切り替えるように構成されたスイッチング構造を含み、前記第1局部発振器信号と前記第2局部発振器信号は、統合されて統合したLO
    2LOスイッチング信号を形成するアップコンバータ。
  11. 前記スイッチング構造は、前記第1局部発振器(LO)信号が安定している時間の間に前記入力信号を切り替える実効局部発振器(eLO)信号となる請求項10に記載のアップコンバータ。
  12. 前記スイッチング構造は、前記入力信号の各2つの直交位相のための4つのスイッチ素子を更に含む請求項11に記載のアップコンバータ。
  13. 入力信号を受けるステップ、及び
    第1局部発振器(LO)信号と、前記第1局部発振器(LO)信号の周波数の2倍である周波数の第2局部発振器(2LO)信号を用いて前記入力信号を切り替えるステップを含み、前記切り替えのステップは、前記第2局部発振器(2LO)信号の遷移で生じ、且つ前記第1局部発振器信号と前記第2局部発振器信号が統合されて統合したLO
    2LOスイッチング信号を形成する信号をアップコンバートする方法。
  14. 前記第1局部発振器(LO)信号が安定している時間の間に実効局部発振器(eLO)信号が前記入力信号を切り替えるステップを更に含む請求項13に記載の方法。
  15. 前記入力信号が前記第2局部発振器(2LO)信号によって破棄された時、前記第1局部発振器(2LO)信号を用いて前記入力信号を切り替えるステップを更に含む請求項14に記載の方法。
  16. 望ましい局部発振器(LO)の周波数の2倍である周波数の局部発振器(2LO)信号を生成するように構成された周波数源、
    望ましい局部発振器(LO)の周波数の2倍である周波数の局部発振器(2LO)信号を受けるように構成された分配器、及び
    前記2LO信号と前記LO信号を受けるように構成され、前記2LO信号の遷移で無線周波数入力信号をスイッチするように構成されたパッシブミキサーを含み、前記2LO信号と前記2LO信号は、統合されて統合したLO
    2LOスイッチング信号を形成し、前記分割器によって寄与されたノイズが前記パッシブミキサーによって抑えられるパッシブミキサーを有する送信器アップコンバータ構造。
  17. 前記パッシブミキサーに供給される同相(I)入力信号または直交位相(Q)入力信号を更に含み、前記パッシブミキサーが前記Q入力信号から前記I入力信号を分離するステップを更に含む請求項16に記載の方法。
JP2010515110A 2007-06-26 2008-06-26 同相/直交位相(i/q)変調器のlo2loアップコンバータ Ceased JP2010531628A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94625907P 2007-06-26 2007-06-26
US12/144,878 US7912429B2 (en) 2005-09-06 2008-06-24 LO 2LO upconverter for an in-phase/quadrature-phase (I/Q) modulator
PCT/US2008/068331 WO2009003095A1 (en) 2007-06-26 2008-06-26 Lo 2lo upconverter for an in-phase/quadrature-phase (i/q) modulator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010531628A true JP2010531628A (ja) 2010-09-24

Family

ID=40186034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010515110A Ceased JP2010531628A (ja) 2007-06-26 2008-06-26 同相/直交位相(i/q)変調器のlo2loアップコンバータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7912429B2 (ja)
EP (1) EP2160840A4 (ja)
JP (1) JP2010531628A (ja)
CN (1) CN101785191B (ja)
WO (1) WO2009003095A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014519291A (ja) * 2011-06-09 2014-08-07 エリクソン モデムス ソシエテ アノニム 高出力電力デジタル送信器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7782127B2 (en) * 2008-01-25 2010-08-24 Broadcom Corporation Multi-mode reconstruction filter
KR101680692B1 (ko) * 2009-03-17 2016-11-29 스카이워크스 솔루션즈, 인코포레이티드 Saw 없고, lna 없는 저잡음 수신기
US8750813B2 (en) * 2009-05-21 2014-06-10 Broadcom Corporation Method and system for a dynamic transmission gain control using a dedicated power amplifier driver in a radio frequency transmitter
US8112059B2 (en) * 2009-09-16 2012-02-07 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Mixer circuit, integrated circuit device and radio frequency communication unit
TWI420450B (zh) * 2010-12-23 2013-12-21 Au Optronics Corp 移位暫存器的時脈訊號供應方法與電路
TWI504171B (zh) * 2011-06-10 2015-10-11 Realtek Semiconductor Corp 不連續頻段訊號的接收機、發射機及其接收和發射方法
CN106788268B (zh) * 2015-12-21 2020-06-12 深圳市汇顶科技股份有限公司 混频模块
US10389572B2 (en) * 2017-06-23 2019-08-20 Integrated Device Technology, Inc. Circuits and systems for wideband quadrature signal generation
KR20210044365A (ko) * 2019-10-14 2021-04-23 삼성전자주식회사 위상 천이 기능을 갖는 믹서 및 이를 포함하는 통신 장치
CN112511107A (zh) * 2020-01-15 2021-03-16 西安讯昂信息技术有限公司 一种时频域复合型变频器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10126174A (ja) * 1996-09-27 1998-05-15 Northern Telecom Ltd 高周波雑音およびインピーダンスの整合がとれた集積回路並びにその回路設計方法
JP2003188649A (ja) * 2001-10-22 2003-07-04 Asulab Sa デュアルコンバージョン受信機のミクサー
US20040229589A1 (en) * 2003-05-12 2004-11-18 Behzad Arya Reza Reduced local oscillator feedthrough quadrature image reject mixer
JP2005197836A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Sharp Corp 受信装置および送信装置
JP2005524329A (ja) * 2002-05-01 2005-08-11 クゥアルコム・インコーポレイテッド 音声通信及びワイアレスネットワーキング標準をサポートする周波数シンセサイザ
US20070054648A1 (en) * 2005-09-06 2007-03-08 Rajasekhar Pullela Low noise mixer
WO2007053365A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-10 Mediatek Inc. Switching circuit, and a modulator, demodulator or mixer including such a circuit
US7233774B2 (en) * 2003-01-30 2007-06-19 Broadcom Corporation RF transceiver with compact stacked mixer design for multiple frequency conversion

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3848445B2 (ja) * 1997-09-26 2006-11-22 松下電器産業株式会社 複数通信方式対応の無線機
JP2000098023A (ja) 1998-09-21 2000-04-07 Maruhama:Kk レーダ波検知装置
US7130599B2 (en) * 2000-11-03 2006-10-31 Qualcomm Inc. Quadrature generator with image reject mixer
US6804499B2 (en) * 2001-04-09 2004-10-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Power-mixer architecture for a transmitter
WO2002101341A2 (en) * 2001-06-08 2002-12-19 Broadcom Corporation Receiver having integrated spectral analysis capability
EP1428324A1 (en) 2001-09-13 2004-06-16 Redline Communications Inc. Method and apparatus for direct digital to rf conversion using pulse shaping
KR100828758B1 (ko) * 2001-09-19 2008-05-09 지멘스 악티엔게젤샤프트 다중대역 수신기 및 상기 다중대역 수신기의 수신 방법
JP3828793B2 (ja) * 2001-12-04 2006-10-04 Necエレクトロニクス株式会社 直交ミキサ回路
US6687491B2 (en) * 2002-01-18 2004-02-03 Sony Corporation Direct conversion of low power high linearity receiver
US6980774B2 (en) * 2002-01-22 2005-12-27 Broadcom, Corp. Radio frequency integrated circuit
KR20040099283A (ko) * 2002-02-25 2004-11-26 시리픽 와이어레스 코퍼레이션 무선 주파수 신호의 다운 컨버전을 위한 방법 및 장치
US6639447B2 (en) * 2002-03-08 2003-10-28 Sirific Wireless Corporation High linearity Gilbert I Q dual mixer
US6954446B2 (en) 2002-06-25 2005-10-11 Motorola, Inc. Multiple mode RF communication device
JP2004357025A (ja) 2003-05-29 2004-12-16 Mitsubishi Electric Corp 受信機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10126174A (ja) * 1996-09-27 1998-05-15 Northern Telecom Ltd 高周波雑音およびインピーダンスの整合がとれた集積回路並びにその回路設計方法
JP2003188649A (ja) * 2001-10-22 2003-07-04 Asulab Sa デュアルコンバージョン受信機のミクサー
JP2005524329A (ja) * 2002-05-01 2005-08-11 クゥアルコム・インコーポレイテッド 音声通信及びワイアレスネットワーキング標準をサポートする周波数シンセサイザ
US7233774B2 (en) * 2003-01-30 2007-06-19 Broadcom Corporation RF transceiver with compact stacked mixer design for multiple frequency conversion
US20040229589A1 (en) * 2003-05-12 2004-11-18 Behzad Arya Reza Reduced local oscillator feedthrough quadrature image reject mixer
JP2005197836A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Sharp Corp 受信装置および送信装置
US20070054648A1 (en) * 2005-09-06 2007-03-08 Rajasekhar Pullela Low noise mixer
WO2007053365A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-10 Mediatek Inc. Switching circuit, and a modulator, demodulator or mixer including such a circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014519291A (ja) * 2011-06-09 2014-08-07 エリクソン モデムス ソシエテ アノニム 高出力電力デジタル送信器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2160840A1 (en) 2010-03-10
WO2009003095A9 (en) 2009-04-30
CN101785191A (zh) 2010-07-21
US20090036069A1 (en) 2009-02-05
CN101785191B (zh) 2013-05-29
US7912429B2 (en) 2011-03-22
WO2009003095A1 (en) 2008-12-31
EP2160840A4 (en) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010531628A (ja) 同相/直交位相(i/q)変調器のlo2loアップコンバータ
EP2179503B1 (en) Passive mixer and high q rf filter using a passive mixer
EP1941659B1 (en) Low noise mixer
US6850749B2 (en) Local oscillator architecture to reduce transmitter pulling effect and minimize unwanted sideband
US8299865B2 (en) Quadrature modulator and semiconductor integrated circuit with it built-in
US20130130632A1 (en) Signal generator circuit and radio transmission and reception device including the same
US9893745B2 (en) High efficiency transmitter architectures for a localized single-carrier frequency division multiple access transceiver
KR101797695B1 (ko) 모듈식 주파수 분할기 및 혼합기 구성
JP2009536795A (ja) ノイズリダクションを持つ無線周波数信号の受信及び/又は送信用の装置
US10128795B2 (en) Polar loop modulation techniques for wireless communication
KR20010111051A (ko) 직접 변환 수신기 및 송수신기
JP4421350B2 (ja) ハーモニックミキサ及びこれを備えた無線装置
CN112534727A (zh) 用于混频器的可编程驱动器
CN104124985A (zh) 无线发射器
US8731507B2 (en) Frequency conversion device for wireless systems
KR101233763B1 (ko) 광대역 위상 편이 디바이스
KR20050088491A (ko) 다중-모드 변조기 및 송신기
JP2004526390A (ja) 発振器周波数を搬送周波数に変換する回路構成
CN116235413A (zh) 带混频器的三相/六相lo发生器
WO2006095581A1 (ja) 半導体装置
US20150318877A1 (en) Modulation method for improving signal conversion gain and high-gain modulator thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120626

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20130415

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130510