JP2010530747A - 発酵による生成物の回収プロセス - Google Patents

発酵による生成物の回収プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2010530747A
JP2010530747A JP2010512803A JP2010512803A JP2010530747A JP 2010530747 A JP2010530747 A JP 2010530747A JP 2010512803 A JP2010512803 A JP 2010512803A JP 2010512803 A JP2010512803 A JP 2010512803A JP 2010530747 A JP2010530747 A JP 2010530747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
temperature
solute
extraction
extraction chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010512803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5364700B2 (ja
Inventor
クマール サーカー マノージ
パンデ バニブラータ
スニール ジャガニ ベンカータ
プラサド クティクッパラ ベンカータ
Original Assignee
ナーガルジュナ エナジー プライベート リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナーガルジュナ エナジー プライベート リミテッド filed Critical ナーガルジュナ エナジー プライベート リミテッド
Publication of JP2010530747A publication Critical patent/JP2010530747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5364700B2 publication Critical patent/JP5364700B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0426Counter-current multistage extraction towers in a vertical or sloping position
    • B01D11/0442Mixers with gas-agitation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

本発明は、互いに不混合性である第1の溶液から第2の溶液へと溶質移転するプロセスおよび装置を提供する。

Description

本発明は、多相系における物質移動操作の分野に関する。
不混和液体反応物を伴う多相化学反応においては、表面積を大きくして反応速度を増大させるため、それら液体のうちの1つの分散液は、細かい液滴に変換される。これを達成するために、通常、物理的分散が使用される。しかし、このプロセスには膨大なエネルギーと資本コストを要する。
多相化学反応は、化学反応、溶媒抽出、および液滴によるガス流からの超微粒子の分離などの、多くの分野に関係している。
このような問題点は、微生物発酵プロセスにおける下流プロセシングを引用して示すことができる。発酵または他の工業プロセスによる、有用生成物の実際の回収に使用される様々なプロセスは、下流プロセシングと呼ばれる。下流プロセシング(DSP)のコストは、しばしば製造コストの50%を上回り、DSPの各工程での生成物の消失がある。また、生成物は、細胞の中や培地の中、あるいはその両方に存在する。
液液抽出は、発酵生成物を回収するために広く使用されているプロセスの1つである。液液抽出プロセスにおいては、液体のうちの一方(通常は基質)は、抽出カラム全体を満たし、一方向に流れる連続相中にある。第2の液体(通常は溶媒)は微細分散相中にあり、反対方向に流れる。微細分散は、一方の相から他方への効率的な物質移動に利用できるよう、広い表面積とすることが必要とされ、これは今日の課題となっている。分散相の表面積を大きくするために利用できる唯一のプロセスは、特に噴霧による物理的分散である。噴霧には、高価な噴霧器のための資本コストが必要であり、外圧はプロセスのランニングコストを増大させるので、プロセスにはエネルギーを要し、コストがかかる。
一般的な液液抽出においては、溶媒は、さらに大きな表面積を作成するために溶媒の小さな液滴を生じて霧状とする。噴霧器による噴霧化にはさらにエネルギーが必要となるため、大量かつ低有用性の生成物に用いるには、産業的には非実用的である。
出願人は、よりエネルギー効率の高い液液抽出プロセスを作成するために、液体のうちの1つの分散液の液滴の表面積を大きくする努力を行った。進行中の予備実験では、この方法が、系中で蒸気を凝縮した超微細液滴を分散することにより、大量のエネルギーを必要とすることなく気相からの超微細粒子の分離に、効率的に使用できることを示している。
(本発明の目的)
本発明の主目的は、多相系における物質移動操作を改善するため、分散液相の液滴の表面積を大きくすることである。
本発明の他の目的は、第1の流体から第2の流体へと溶質移動するプロセスおよび装置を提供することである。
本発明の酪酸抽出装置の図である。 本発明のアルコール抽出装置の図である。
(発明の詳細な説明)
したがって、本発明は、互いに不混和性である第1の流体から第2の流体へと溶質を移動させるプロセスであって、上記プロセスは第1の液体の中に気体状態の第2の液体を導入する工程を備え、第1の流体は、第2の流体の凝縮温度より低い温度で維持され、それにより、第1の流体を凝縮して超微細な液体粒子を形成し、第2の流体から溶質が抽出される。
したがって、本発明は、蒸気から液体へと分散液の相を変化させることにより、上記欠点を未然に防ぐプロセスが開示している。
本発明の1態様においては、両方の流体が互いに接触している場合には、溶質は第1の流体と第2の流体に可溶である。
本発明の別の態様においては、溶質は、液体、固体、または気体の形態である。
本発明の別の態様においては、第1の流体と第2の流体とは向流である。
本発明はまた、互いに不混和性である第1の流体から第2の流体に溶質を移動させる以下を備えた装置を提供する:
第1の温度で維持され、第1の流体を供給する第1の注入口を有しする抽出チャンバーであって、上記抽出チャンバーに第2の流体を供給するための第2の注入口を備える;
上記第2の注入口は、第2の温度で維持される第2の流体の貯蔵に適したリザーバに接続される;
上記第1の温度は第2の流体の凝縮温度より低く、上記第2の温度は第2の流体の凝縮温度より高い;
第2の流体の溶液と溶質を回収するために、抽出チャンバー上に設けられた第1の排出口と接続されたフラッシュタンクであって、該フラッシュタンクは、第2の流体の凝縮温度より高い第3の温度で維持される。
本発明の1態様においては、第1の注入口および第2の注入口は、第1の流体と第2の流体が向流方向で供給されるように抽出チャンバーの中に配置される。
本発明の別の態様においては、抽出チャンバーには、予め決定された温度で水を供給するための被覆構造(ジャケット)とともに提供される。
本発明の別の態様においては、リザーバが、所定の温度の水を供給する被覆構造を備えている。
本発明の別の態様においては、フラッシュタンクが、所定の温度の水を供給する被覆構造を備えている。
表面積を大きくするプロセスは、下流発酵プロセスの間の液液抽出によって説明され、分散液の液滴の表面積は、最初の気体状態から液体状態への分散液の液相の変化によって増加する。
本発明のプロセスの有利な態様のうちの1つは、分散液が、溶媒の除去に追加エネルギーが必要ないように、n−ペンタン(36.1℃)、R143a(1,1,1,2−テトラフルオロエタン、(−26.3℃))、ヘキサン(69.1℃)、クロロホルム(61.2℃)のような低沸点溶媒から選択されることである。溶媒は、温度をわずかに上昇させるか、または圧力を低下させることによるフラッシュ蒸発により分離され、それにより、フラッシュ蒸発器の中にその蒸気を形成し、このプロセスを連続して行うために抽出カラムの中を連続的に通される。
本発明では、溶媒は、蒸気の形態で抽出カラムもしくはチャンバーに入り、抽出カラムの中で溶媒蒸気が凝縮されることにより、大きな表面積を持つ小さい液滴が形成される。
また、本発明は、互いに不混和性である第1の流体から第2の流体に溶質を移動させる装置を提供する。第1の流体は抽出される溶質の溶液であり、第2の流体は、その中で溶質が抽出される流体である。本発明の装置には抽出チャンバーを備える。上記抽出チャンバーはカラムの形態である。抽出チャンバーは、第1の流体と第2の流体をそれぞれ供給するための、第1の注入口と第2の注入口を有する。本発明の1実施形態においては、第1の注入口と第2の注入口は、第1の流体と第2の流体が抽出チャンバーの中を逆流方向に移動するように抽出チャンバー上に配置される。抽出チャンバーは、第2の流体の凝縮温度より低い第1の温度で維持される。第2の液体を収容するために適しているリザーバは、抽出チャンバーの第2の注入口に接続される。リザーバは、第2の流体の凝縮温度より高い第2の温度で維持される。言い換えると、リザーバは第2の流体を蒸気または気体の形態で含んでいる。蒸気または気体の形態の第2の液体は、第2の注入口を通じて抽出チャンバーの中に供給される。抽出チャンバーに入る第2の流体の蒸気は凝縮し、液体の超微粒子を形成する。これにより、第1の液体から溶質が抽出される。2つの流体、すなわち、第1の流体と第2の流体は互いに不混和性であるので、これらは、抽出チャンバーの中で異なる層を形成する。第1の排出口は、第2の流体の溶液と溶質を回収するために抽出チャンバーの中に設けられる。また、第2の排出口は、第1の流体を回収するために抽出チャンバーの中に設けられる。第2の流体中の溶質の溶液は、抽出チャンバーから回収され、フラッシュタンクに供給される。フラッシュタンクは、抽出チャンバーの第1の排出口に接続される。フラッシュタンクは、第2の流体の凝縮温度より高い第3の温度で維持される。フラッシュタンク中に第2の流体中の溶質の溶液を供給することにより、第2の流体が除去され、溶質が残る。溶質は、その後、フラッシュタンクから抽出される。
第2の排出口は、抽出チャンバーから第1の流体を回収するために抽出チャンバー上に設けられる。
本発明の1実施形態においては、ジャケットが抽出チャンバー上に設けられ、これを通じて、第1の温度の水が、抽出チャンバーを第1の温度に維持するために供給される。同様に、ジャケットはリザーバ上にも設けられ、これを通じて、第2の温度の水が、リザーバを第2の温度で維持するために供給される。同様に、ジャケットがフラッシュタンク上に設けられ、これを通じて、第3の温度の水が、フラッシュタンクを第3の温度で維持するために供給される。温度は流体の性質に基づいて選択される。
以下の実施例は本発明の説明のために提供されるものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
6%(w/v)の濃度の酪酸が供給溶液として使用され、210ml/分の流速で1メートルの長さの抽出カラムに連続的に注入された。カラム内容物は準大気圧、25℃で維持された。1リットルのn−ペンタンは水溶液のフラッディングカラムを通じて注入され、カラムの底から回収した使用済みの液体の濃度変化を10分ごとに観察した。フラッシュタンクの中に残っている生成物の濃度もまた測定された。観察結果を表1に示す。試料の分析はガスクロマトグラフィーを用いて行った。
Figure 2010530747
実施例1と同じ反応物質と同様の実験条件を維持しながら、同様の液液抽出を本発明のプロセスにより行った。対照実験(実施例1)で行ったようなカラムの中で液相を直接分散させる代わりに、同じものをその気体の状態でカラムの中に投入し、その後、気相を液体になるように凝縮し、それにより分散液の超微粒子を形成させた。分散液(すなわち、1リットルのn−ペンタン)がタンクの中に取り込まれ、ジャケットの中に40℃の温水を流すことにより蒸気とした。この蒸気は、水溶液のフラッディングカラムを通して注入された。カラム温度は、蒸気が液体状態へと凝縮する25℃とした。液滴は、その高い密度のために下方に移動し、これにより溶質が溶液から抽出された。フラッシュタンクの中の残存生成物の濃度もまた測定された。観察結果を表2に示す。試料の分析は、ガスクロマトグラフィーを用いて行った。実施例1と実施例2を比較すると、拡散している液相の液滴の表面積が増加すると、抽出が極めて効率的であることが観察された。特に、対照実験では、60分で50%が回収され、効果は20分以内に得られた。
Figure 2010530747
8%(w/v)の濃度のエタノールが供給溶液として、1メートルの長さの抽出カラムの中で使用された。使用溶媒は、1,1,1,2−テトラフルオロエタンであり、これを蒸気の形態でカラムに投入し、カラムの内容物は、準大気圧、15℃で維持された。低温では、蒸気は凝縮して液体状態となった。液滴は、その高い密度のために下方へ移動し、溶質が溶液から抽出された。フラッシュタンクの中の残存生成物の濃度もまた測定された。表3に示す観察結果においては、10分で50%が回収された。
Figure 2010530747
同じ傾向が、2%のブタノールを供給材料として使用し、拡散液相として1,1,1,2−テトラフルオロエタンを使用した場合に観察された。5分以内に50%の回収が観察された。
Figure 2010530747
図1に示したように、ペンタン蒸気はまず溶媒貯蔵タンク(1)の中で発生する。ペンタン蒸気は、抽出カラム上に設けられたジャケットに、40℃から60℃の間の温水を流すことによって発生する。貯蔵タンク(1)の中で発生させたペンタン蒸気は、抽出カラム(1)の底から溶媒注入パイプ(P1)を通じて抽出カラム(2)に送られる。酪酸水溶液は溶液貯蔵タンク(3)に貯蔵される。酪酸水溶液は、抽出カラム(2)の上から溶液注入パイプ(P2)を通じ、重力により抽出カラム(2)に連続的に注入される。カラム(2)の内容物の温度は、水により25℃の準大気圧に維持される。ペンタン蒸気がカラムの中に入ると、凝縮して、物質移動のための、さらに大きな表面積を有する微細液滴を形成する。相変化およびマイクロバブルの形成は本発明の重要な現象である。n−ペンタンは酪酸を抽出し、n−ペンタンは水よりも軽いので、上に移動して、抽出カラムの上部に有機層を形成する。ペンタンと酪酸を含む有機層は、ポンプ(4)を使用することにより、パイプライン(P3)を通じて抽出カラム(2)から連続的に除去される。使用済みの液体は、少量の酪酸を含む抽残液ライン(P4)を通じて底から回収される。この操作を数回継続すると、プロセスは定常状態となる。抽出容器(2)から回収されたn−ペンタンと酪酸の抽出物は、ライン(P3)を通じた抽出を通じて、フラッシュタンク(5)に送られる。フラッシュタンク(5)には、ジャケットを通じて40℃の温水により熱エネルギーが与えられ、その後、n−ペンタンの蒸気をフラッシュし、同じ蒸気が流れ(P5)を通じて抽出カラムへと再利用される。操作の最後に、蒸気を回収でき、ジャケットを通じた冷水により冷やされ、凝縮タンク(6)の中で凝縮することができる。純酪酸は、生成物の排出流(P6)を通じてフラッシュタンク(5)から回収される。
図2に示したように、R134aガスは8barの圧力下で、液化状態で貯蔵タンク(1)の中に貯蔵される。R134は、貯蔵タンク(1)から溶媒注入パイプ(Pl)を通じて上面から抽出カラム(2)に送られる。アルコール(エタノール/ブタノール)水溶液は、溶液貯蔵タンク(3)から、溶液注入パイプ(P2)を通じて抽出カラム(2)に連続的にポンプで注入されて、貯蔵タンク(3)に貯蔵される。抽出カラム(2)の温度は、15℃の水により準大気圧で維持される。R134aがカラム(2)に入ると、凝縮し、物質移動のための、さらに大きな表面積を有する微細液滴を形成する。相変化およびマイクロバブルの形成は、本発明の重要な現象である。R134aはアルコール(エタノール/ブタノール)を抽出し、R134aは水よりも重いので、下方へ移動し、下部に有機層を形成する。Rl34aとアルコール(エタノール/ブタノール)を含む有機層は、ポンプ(4)を使用することにより、ライン(P3)を通じて抽出カラム(2)から連続的に除去される。ほとんどアルコール(エタノール/ブタノール)を含まない使用済みのアルコール(エタノール/ブタノール)は上から回収される。この操作がその後数回継続されると、プロセスは定常状態となる。R134aとアルコール(エタノール/ブタノール)の抽出物は、抽出流(P3)によりフラッシュタンク(5)へと送られる。フラッシュタンク(5)には、ジャケットを通じて40℃の温水により熱エネルギーが与えられ、その後、R134a蒸気をフラッシュし、同じ蒸気が流れ(P4)を通じて抽出カラム(2)に再利用される。純粋なアルコールが、生成物排出流(P5)を通じてフラッシュタンク(5)から回収される。この手法は、8barの圧力下で行われなければならない。

Claims (9)

  1. 互いに不混和性である第1の流体から第2の流体へと溶質を移動させるプロセスであって、
    気体状態の前記第2の流体を前記第1の流体の中に導入する工程を備え、
    前記第1の流体は、前記第2の流体の凝縮温度より低い温度で維持され、それにより、前記第1の流体を凝縮して超微細な液体粒子を形成し、第2の流体から溶質を抽出する、プロセス。
  2. 前記溶質が両方の流体が互いに接触している場合には、前記第1の流体にも前記第2の流体にも可溶である、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記溶質が、液体、固体、または気体の形態である、請求項1に記載のプロセス。
  4. 前記第1の流体と前記第2の流体とは向流である、請求項1に記載のプロセス。
  5. 互いに不混和性である第1の流体から第2の流体へと溶質を移動させる装置であって、
    第1の温度で維持され、前記第1の流体を供給する第1の注入口を有する抽出チャンバーであって、第2の流体を供給するための第2の注入口を備え、該第2の注入口は、第2の温度で維持される第2の流体の貯蔵に適したリザーバに接続され、前記第1の温度は第2の流体の凝縮温度より低く、前記第2の温度は第2の流体の凝縮温度より高い抽出チャンバーと、
    第2の流体の溶液と溶質を回収するために、抽出チャンバー上に設けられた第1の排出口と接続され、第2の流体の凝縮温度より高い第3の温度で維持されるフラッシュタンクと、
    を備える、装置。
  6. 前記第1の注入口および前記第2の注入口が、第1の流体と第2の流体が向流方向に供給されるように抽出チャンバーに配置されている、請求項5に記載の装置。
  7. 前記抽出チャンバーには、第1の温度の水を供給するジャケットが設けられている、請求項5または請求項6に記載の装置。
  8. 前記リザーバには、第2の温度の水を供給するジャケットが設けられている、請求項5から請求項7のいずれかに記載の装置。
  9. 前記フラッシュタンクには、第3の温度の水を供給するジャケットが設けられている、請求項5から請求項8のいずれかに記載の装置。
JP2010512803A 2007-06-20 2008-06-19 発酵による生成物の回収プロセス Expired - Fee Related JP5364700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN2380CH2006 2007-06-20
IN2380/CHE/2006 2007-06-20
PCT/IB2008/001613 WO2008155643A1 (en) 2007-06-20 2008-06-19 Process for recovering products from fermentation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010530747A true JP2010530747A (ja) 2010-09-16
JP5364700B2 JP5364700B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=40155956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512803A Expired - Fee Related JP5364700B2 (ja) 2007-06-20 2008-06-19 発酵による生成物の回収プロセス

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8585902B2 (ja)
EP (1) EP2167212A4 (ja)
JP (1) JP5364700B2 (ja)
KR (1) KR101554465B1 (ja)
CN (1) CN101778659B (ja)
AU (1) AU2008264875B2 (ja)
BR (1) BRPI0811756A2 (ja)
CA (1) CA2691240A1 (ja)
WO (1) WO2008155643A1 (ja)
ZA (1) ZA200909203B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10252216B2 (en) 2014-09-24 2019-04-09 University Of Kentucky Research Foundation Reduction of amine emissions from an aqueous amine carbon dioxide capture system using charged colloidal gas aphrons

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430592A (en) * 1987-07-24 1989-02-01 Tsusho Sangyo Daijin Concentration and purification of alcohol
JPS6430593A (en) * 1987-07-24 1989-02-01 Tsusho Sangyo Daijin Concentration and purification of alcohol and device therefor
JPH08501927A (ja) * 1992-07-07 1996-03-05 パプリック・ヘルス・ラボラトリー・サーヴィス・ボード 液体媒体中に溶解したガスの濃度の調節方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1826349A (en) * 1929-10-24 1931-10-06 American Sheet & Tin Plate Method of recovering oil
US2281865A (en) * 1935-03-22 1942-05-05 Shell Dev Process for separating high molecular mixtures
US2200390A (en) * 1937-05-22 1940-05-14 Pittsburgh Plate Glass Co Processes of extracting and refining glycerides and products resulting therefrom
US2200391A (en) * 1939-01-17 1940-05-14 Pittsburgh Plate Glass Co Solvent extraction of glyceride oils
US2320738A (en) * 1940-05-13 1943-06-01 Pittsburgh Plate Glass Co Fractionation of mixtures of fatty oils and free acids derived therefrom
NL292410A (ja) * 1962-05-07
NL7210013A (en) * 1972-07-20 1974-01-22 Liquid liquid extraction column - using vapour phase extraction to remove dissolved material from original heavy solvent
US4251231A (en) * 1979-09-13 1981-02-17 Artisan Industries Inc. Direct process for the production of gasohol from fermentation mixtures
US4518502A (en) * 1981-11-04 1985-05-21 Maxwell Laboratories, Inc. Method of extracting organic contaminants from process waters
US4877530A (en) * 1984-04-25 1989-10-31 Cf Systems Corporation Liquid CO2 /cosolvent extraction
JPH0672861B2 (ja) * 1986-08-04 1994-09-14 日本碍子株式会社 NOxセンサ
US5250271A (en) * 1987-07-24 1993-10-05 Minister Of International Trade & Industry Apparatus to concentrate and purify alcohol
US4954260A (en) * 1989-06-08 1990-09-04 Zvi Ludmer Countercurrent separation process and apparatus
US4962275A (en) * 1990-02-21 1990-10-09 United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Method and apparatus for supercritical fluid extraction solution separation
US5405533A (en) * 1993-04-07 1995-04-11 General Atomics Heat transfer via dense gas in a fluid circulation system
US5628906A (en) * 1994-07-13 1997-05-13 The Research Foundation Of The City University Of New York Extraction process
US5932101A (en) * 1996-08-29 1999-08-03 Eastman Chemical Company Process for fluid/dense gas extraction under enhanced solubility conditions
NL1007442C2 (nl) * 1997-11-04 1998-12-07 Josephus Johannes Petrus Maria Batch-Continue tegenstroomapparatuur met superieure performance.
DE19961277A1 (de) * 1999-12-18 2001-06-21 Cognis Deutschland Gmbh Verwendung von nanoskaligen Polymeren
US6589422B2 (en) * 2000-12-18 2003-07-08 Ineos Fluor Holdings Limited Apparatus and method for extracting biomass
WO2003006223A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-23 University Technology Corporation Devices and methods for the production of particles
FR2846652B1 (fr) * 2002-10-30 2006-09-22 Rhodia Polyamide Intermediates Procede de fabrication d'acides carboxyliques
CN1498675A (zh) * 2002-11-06 2004-05-26 尹恩华 用超临界气体饱和溶液制造超细微粒的方法和设备
US7857975B2 (en) * 2002-12-19 2010-12-28 Kfi Intellectual Properties, L.L.C. System for liquid extraction, and methods
JP2006136780A (ja) 2004-11-11 2006-06-01 Sumitomo Chemical Co Ltd 液液抽出塔の停止方法
US8048304B2 (en) * 2007-12-27 2011-11-01 Dynasep Llc Solvent extraction and recovery

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430592A (en) * 1987-07-24 1989-02-01 Tsusho Sangyo Daijin Concentration and purification of alcohol
JPS6430593A (en) * 1987-07-24 1989-02-01 Tsusho Sangyo Daijin Concentration and purification of alcohol and device therefor
JPH08501927A (ja) * 1992-07-07 1996-03-05 パプリック・ヘルス・ラボラトリー・サーヴィス・ボード 液体媒体中に溶解したガスの濃度の調節方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2167212A1 (en) 2010-03-31
KR101554465B1 (ko) 2015-09-21
US20100243566A1 (en) 2010-09-30
CN101778659B (zh) 2012-11-07
BRPI0811756A2 (pt) 2014-11-11
CN101778659A (zh) 2010-07-14
US8585902B2 (en) 2013-11-19
AU2008264875A1 (en) 2008-12-24
JP5364700B2 (ja) 2013-12-11
ZA200909203B (en) 2010-08-25
CA2691240A1 (en) 2008-12-24
KR20100051050A (ko) 2010-05-14
EP2167212A4 (en) 2011-05-18
WO2008155643A1 (en) 2008-12-24
AU2008264875B2 (en) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2758142B1 (en) Bubble-column vapor mixture condenser
TWI532523B (zh) Solution treatment device
JP7168037B2 (ja) 有機カルボン酸水溶液の製造方法および装置
US20190255460A1 (en) Liquid separator and concentrator
US20060086664A1 (en) System for liquid extraction, and methods
TW514962B (en) Method and apparatus for reclaiming used solvent
CN104185495B (zh) 用于从聚烯烃工厂中回收烃的方法及适用于该方法的装置
WO2012081634A1 (ja) 混合液体の分離方法
JP5364700B2 (ja) 発酵による生成物の回収プロセス
CN107641083B (zh) 一种共沸联合变压精馏分离乙酸乙酯和正己烷的节能方法
CN105085233A (zh) 用于从稀的水性流中回收羧酸的方法
CN214115234U (zh) 一种含盐有机废水的除盐系统
KR102023294B1 (ko) 폴리올레핀을 인출(withdrawing)하기 위한 공정
CN108778440B (zh) 高功效的色谱分离方法
TWI584860B (zh) 蒸發器和其使用方法
EP2745900B1 (en) Process for concentrating and recovering surfactant aqueous solution
EP4054746A1 (en) Low temperature separation method using 2d material-based nanocomposite coating
CN117224988B (zh) 溶媒回收方法及系统
US20230390667A1 (en) Apparatus and method for concentrating corrosive liquids
CN115068966B (zh) 一种加氢石油树脂连续化脱溶精制方法
GB2084034A (en) Recovery of a light organic compound from a mixture with a heavy organic compound
RU2124929C1 (ru) Способ переработки природного газа
CN117160065A (zh) 高凝固点物系精馏过程中不凝气的处理装置及处理方法
CN112499875A (zh) 一种含盐有机废水的除盐系统及除盐方法
CN114746387A (zh) 减少meg再生中的能量消耗

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120828

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130705

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees