JP2010527951A - キナーゼ阻害剤としての新規なスルホキシイミン置換型キノリン及びキナゾリン誘導体 - Google Patents

キナーゼ阻害剤としての新規なスルホキシイミン置換型キノリン及びキナゾリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010527951A
JP2010527951A JP2010508752A JP2010508752A JP2010527951A JP 2010527951 A JP2010527951 A JP 2010527951A JP 2010508752 A JP2010508752 A JP 2010508752A JP 2010508752 A JP2010508752 A JP 2010508752A JP 2010527951 A JP2010527951 A JP 2010527951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
alkyl
sulfanilidene
alkoxy
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010508752A
Other languages
English (en)
Inventor
アイス,クヌート
プリーエン,オラフ
ルーキンク,ウルリッヒ
ギュンター,ユディト
ツォフ,ディーター
ブローム,ディルク
フェーリンガー,フェレナ
ボルテリンク,エリザベート
ベック,ハルトムート
ロベル,マリオ
ミン−ジャン リ,フォルクハルト
グレシャト,スザンネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Bayer Schering Pharma AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102007024470A external-priority patent/DE102007024470A1/de
Application filed by Bayer Schering Pharma AG filed Critical Bayer Schering Pharma AG
Publication of JP2010527951A publication Critical patent/JP2010527951A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4
    • C07D215/44Nitrogen atoms attached in position 4 with aryl radicals attached to said nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は、一般式式(A)(式中、R3、R4、W、Y及びQは、明細書及び特許請求の範囲に示す)を有するキノリン又はキナゾリン誘導体、様々な疾患の治療のための一般式(A)の化合物の使用、及び一般式(A)の化合物の調製に関する。

Description

本発明は、特定のキノリン及びキナゾリン誘導体、その調製、及びタンパク質キナーゼ、具体的にはEph(エリスロポエチン産生ヘパトーマ増殖配列(erythropoetin-producing hepatoma amplified sequence))受容体の阻害剤としての様々な障害の治療のための使用に関する。
タンパク質チロシンキナーゼは、様々なタンパク質における特定のチロシン残基のリン酸化を触媒する。当該リン酸化反応は細胞の増殖及び分化の調整に関与する多数の細胞プロセスにおいて機能を発揮している。タンパク質チロシンキナーゼは、受容体及び非受容体チロシンキナーゼに分けられる。受容体チロシンキナーゼ(RTK)のファミリーは58種のキナーゼから成る(Manning G. et al. 2002, Science 298, 1912-1934)。RTKは、細胞外リガンド結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び通常チロシンキナーゼ活性を有する細胞内ドメインを有する。RTKは、例えば増殖因子等の細胞外刺激因子からシグナル伝達を媒介する。当該リガンド結合は、RTKの二量化及びその細胞内ドメインの相互的な自動リン酸化をもたらす。細胞型に応じて、特異的な細胞内結合タンパク質が補充され(とりわけ、非受容体チロシンキナーゼ)、それを介してシグナル処理が細胞内で行われる(Schlessinger J. 2000, Cell 103, 211 -225)。これらには、例えばEGF(上皮増殖因子)、VEGF(欠陥内皮細胞増殖因子)、FGF(線維芽細胞増殖因子)、PDGF(血小板由来増殖因子)及びNGF(神経増殖因子)等の増殖因子、及びインスリン受容体の受容体ファミリー、並びにエフリン(ephrin)受容体及びその他の巨大なファミリーが含まれる。
エフリン(Eph)受容体はRTKの中で最大のファミリーを構成する。これらは、その配列関係及びそのリガンド特異性により、EphA受容体(9種)及びEphB受容体(6種)の群に分けられる(Kullander K. and Klein R. 2002, Nat. Rev.Mol. Cell Biol. 3, 475-486; Cheng N. et al. 2002, Cyt. and growth factor Rev. 13, 75- 85)。Eph受容体はエフリンA又はエフリンBファミリーの膜関連リガンドにより活性化される。エフリンAは、糖脂質(GPI)を介して細胞膜に繋留され、一方エフリンBは膜貫通領域及び細胞内ドメインを有する。エフリンとEph受容体との間の相互作用は、エフリンが発現し、且つEph受容体が保有する細胞において、双方向的なシグナル伝達をもたらす。エフリン及びEph受容体は、胚発育及び成人器官における、多数の形態発生的プロセスで機能を発揮する。これらは、胚のパターン形成、血管系の発育(Gerety S.S: et al 1999, MoL Cell 4, 403-414)及びニューロンの相互接続の構築(Flanagan, J. G. and Vanderhaeghen, P., 1998, Annu.Rev.Neurosci. 21 , 306-354)に関与する。これらは成人器官において、例えば腫瘍成長及び子宮内膜症における新生血管形成プロセス、及び腸上皮の形態形成に関与する(Batlle E. et al. 2002, Cell 111 :251 -63)。これらは細胞レベルで、移動、接着及びジャクスタクリン細胞接触を媒介する。例えばEphB2及びEphB4等のEph受容体の発現の増加が、例えば乳房及び腸の腫瘍等の様々な腫瘍組織において観察されている(Nakamoto M. and Bergemann A.D. 2002, Mic.Res.Tech. 59, 58-67)。EphB2、EphB3及びEphB4ノックアウトマウスは、血管系の形成において欠陥が見られる。胚期d14におけるEphB4-/-マウスの胚致死は、このプロセス中のEphB4の特別な役割を示すものである(Gerety S.S: et al 1999, MoL Cell 4, 403-414)。例えばこのキナーゼ活性を阻害することによる等の当該受容体の調整は、例えば腫瘍増殖の抑制をもたらすとともに/あるいは、腫瘍転移は、直接的な抗腫瘍か、間接的な抗血管形成効果のいずれかを介する。
非受容体チロシンキナーゼは、細胞内に可溶化状態で存在し、当該細胞内で細胞外シグナル(例えば、増殖因子、サイトカイン、抗体、接着分子由来のもの)の処理に関与する。これらには含まれるものとしては、とりわけsrc(肉腫)キナーゼ、Tec(肝細胞癌に発現するチロシンキナーゼ)キナーゼ、Abl(エーベルソン)キナーゼ、及びBrk(乳腫瘍キナーゼ)キナーゼのファミリー、並びに焦点接着キナーゼ(FAK)が挙げられる。
当該タンパク質チロシンキナーゼの活性変化は、ヒトの身体に幅広い生理的障害をもたらし、そのために例えば炎症、神経性及び腫瘍的障害が引き起こされる可能性がある。
国際公開第01/19828A号は、幅広いキナーゼ阻害剤を開示する。
米国特許公開第2004116388A号は、受容体チロシンキナーゼを阻害するトリアジン化合物を開示する。
国際公開第03/089434A号はイミダゾ[1,2a]ピラジン−8−イルアミンを開示し、国際公開第04/00920号は多様な芳香族単環を開示し、これらは受容体チロシンキナーゼを阻害するものである。
欧州特許第0 187 705 A2号は、感染性疾患に対して免疫調節効果をもたらすイミダゾ[4,5f]キノリンを開示する。同様に、米国特許公開第5,506,235A号は、免疫賦活効果を有するイミダゾ[4,5f]キノリンを開示する。
国際公開第04/006846A号は、受容体チロシンキナーゼを阻害する多様なキナゾリン誘導体を開示する。
国際公開第03/053960号は、MEK阻害剤としての置換3−シアノキノリン誘導体を開示する。
米国特許公開第2005/0026933号は、ERFG阻害剤としてキノリンカルボニトリルを請求する。
国際公開第01/68186号は、腸ポリープの治療のためのシアノキノリンを開示する。
しかしながら、Eph受容体阻害剤は、受容体チロシンキナーゼ阻害剤として開示されていない。
本発明の目的は、受容体チロシンキナーゼ、特にEph受容体を阻害する化合物を提供することである。
当該目的は、以下の記載及び請求の範囲従う、一般式(A)を有するキノリン又はキナゾリン誘導体、キノリン又はキナゾリン誘導体の調製のための方法、キノリン又はキナゾリン誘導体の使用、及びキノリン又はキナゾリン誘導体を含んでなる医薬により達成される。
本発明は、一般式(A)
Figure 2010527951
(式中、
Wは、CH又はNであり、
Y−Qは、NR12又はOR1であり、
1及びR2は、同じであっても異なっていてもよく、水素、−C1〜C6−アルキル、−C1〜C4−ヒドロキシアルキル、−C2〜C6−アルケニル、−C2〜C6−アルキニル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール、−C5〜C18−ヘテロアリール、−C1〜C6−アルコキシ、−C1〜C6−アルコキシ−C1〜C6−アルコキシ、−C1〜C6−アルコキシ−C1〜C6−アルキル、−C1〜C6−アルコキシ−C1〜C6−アルコキシ−C1〜C6−アルキル、−(CH2n−C6〜C12−アリール、−(CH2n−C5〜C18−ヘテロアリール、−(CH2n−C3〜C10−シクロアルキル、−(CH2n−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−フェニレン−(CH2p−R6、−(CH2pPO3(R62、−(CH2p−NR56、−(CH2p−NR4COR5、−(CH2p−NR4CSR5、−(CH2p−NR4S(O)R5、−(CH2p−NR4S(O)25、−(CH2p−NR4ONR56、−(CH2p−NR4COOR5、−(CH2p−NR4C(NH)NR56、−(CH2p−NR4CSNR56、−(CH2p−NR4S(O)NR56、−(CH2p−NR4S(O)2NR56、−(CH2p−COR5、−(CH2p−CSR5、−(CH2p−S(O)R5、−(CH2p−S(O)(NH)R5、−(CH2p−S(O)25、−(CH2p−S(O)2NR56、−(CH2p−SO2OR5、−(CH2p−CO25、−(CH2p−CONR56、−(CH2p−CSNR56、−OR5、−CHR56、−(CH2p−SR5及び−CR5(OH)−R6を含んでなる群から、互いに独立に、1又は複数回選択され、ここで−C1〜C6−アルキル、−C2〜C6−アルケニル、−C2〜C6−アルキニル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール、−C5〜C18−ヘテロアリール又は−C1〜C6−アルコキシは、未置換であるか、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1〜C6−アルキル、−C1〜C6−ハロアルキル、−NR56、−C(O)NR56、−S(O)2NR56、−NR5S(O)26、−NR5C(O)R6、−SR5、−R5、又は−OR5により、互いに独立に、1又は複数回置換されており、ここで−C3〜C10−シクロアルキル及び−C1〜C10−アルキルの炭素骨格は、互いに独立に、1又は複数回、窒素、酸素、硫黄原子、−NR4もしくはC=O基又は1又は複数の二重結合を含んでなるものでもよく、又はR1及びR2は、任意に、3〜10個のメチレン単位の架橋を共に形成し、ここで最大で2個のメチレン単位が、O、S又は−NR4により任意に置換されるとともに、フェニル基は、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、フェニル、−NR56、アルキル又は−OR5により、互いに独立に、1又は複数回任意に置換されており、
3及びR4は、水素、−C1〜C10−アルキル、−C2〜C6−アルケニル、−C2〜C6−アルキニル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール又は−C1〜C10−アルカノイルを含んでなる群から、互いに独立に選択され、ここで−C1〜C10−アルキル、−C2〜C6−アルケニル、−C2〜C6−アルキニル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール又は−C1〜C10−アルカノイルは、未置換であるか、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、フェニル、−NR56、−C1〜C10−アルキル、−SR5又は−OR5により、互いに独立に、1又は複数回置換され、
又は
3及びR4は、それが結合する個々の硫黄原子を介して環を形成してもよく、当該環の大きさは、環原子数5、6、7、8、9又は10個であり、当該環は任意に炭素、窒素、酸素又は硫黄原子からなり、
5及びR6は、同じであっても異なっていてもよく、水素、−C1〜C10−アルキル、−C2〜C10−アルケニル、−C2〜C10−アルキニル、−C1〜C6−アルコキシ、−C(=O)−C1〜C6−アルキル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール及び−C5〜C18−ヘテロアリールを含んでなる群から、互いに独立に選択され、ここで−C1〜C10−アルキル、−C2〜C10−アルケニル、−C2〜C10−アルキニル、−C1〜C6−アルコキシ、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール又は−C5〜C18−ヘテロアリールは、未置換であるか、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−OR7、−NR78、−C(O)NR78、−C(O)OR7又は−C1〜C6−アルキルにより、互いに独立に、1又は複数回置換され、ここで−C1〜C6−アルキルは、未置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−NR78、−OR7又はフェニルにより、互いに独立に、1又は複数回置換されているか、又はR5及びR6は、任意に、3〜10個のメチレン単位の架橋を共に形成し、ここで最大で2個のメチレン単位が、O、S又は−NR4により任意に置換され、
7、R8は、同じであっても異なっていてもよく、水素、−C1〜C4−アルキル、−C6〜C12−アリール及び−C5〜C18−ヘテロアリールを含んでなる群から、互いに独立に選択され、ここでアルキル、アリール、ヘテロアリールは、未置換であるか、ハロゲンもしくはアルコキシにより、互いに独立に、1又は複数回置換されているか、又はR7及びR8は、任意に、3〜10個のメチレン単位の架橋を共に形成し、ここで最大で2個のメチレン単位が、O、S又は−NR4により任意に置換され、
n=1、2、3、4、5、又は6であり、
p=0、1、2、3、4、5、又は6である)
を有するキノリン又はキナゾリン誘導体、そのN−酸化物、溶媒和物、水和物、立体異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー及び塩に関する。
本発明によるR3(R4)S(=O)=N−基は、キノリン(キナゾリン)環において利用可能な任意の炭素原子、特に当該キノリン(キナゾリン)環の2、5、6、7又は8位の炭素原子と結合してもよい。
好ましいサブグループは、以下の、
Wは、CH又はNであり、
Y−Qは、NR12であり、
1及びR2は、同じであっても異なっていてもよく、水素、−C1〜C6−アルキル、−C1〜C4−ヒドロキシアルキル、−C2〜C6−アルケニル、−C2〜C6−アルキニル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール、−C5〜C18−ヘテロアリール、−C1〜C6−アルコキシ、−C1〜C6−アルコキシ−C1〜C6−アルコキシ、−C1〜C6−アルコキシ−C1〜C6−アルキル、−C1〜C6−アルコキシ−C1〜C6−アルコキシ−C1〜C6−アルキル、−(CH2n−C6〜C12−アリール、−(CH2n−C5〜C18−ヘテロアリール、−(CH2n−C3〜C10−シクロアルキル、−(CH2n−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−フェニレン−(CH2p−R6、−(CH2p−NR56、−(CH2p−NR4COR5、−(CH2p−NR4CSR5、−(CH2p−NR4S(O)R5、−(CH2p−NR4S(O)25、−(CH2p−NR4ONR56、−(CH2p−NR4COOR5、−(CH2p−NR4C(NH)NR56、−(CH2p−NR4CSNR56、−(CH2p−NR4S(O)NR56、−(CH2p−NR4S(O)2NR56、−(CH2p−COR5、−(CH2p−CSR5、−(CH2p−S(O)R5、−(CH2p−S(O)(NH)R5、−(CH2p−S(O)25、−(CH2p−S(O)2NR56、−(CH2p−SO2OR5、−(CH2p−CO25、−(CH2p−CONR56、−(CH2p−CSNR56、−OR5、−CHR56、−(CH2p−SR5及び−CR5(OH)−R6を含んでなる群から、互いに独立に、1又は複数回選択され、ここで−C1〜C6−アルキル、−C2〜C6−アルケニル、−C2〜C6−アルキニル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール、−C5〜C18−ヘテロアリール又は−C1〜C6−アルコキシは、未置換であるか、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1〜C6−アルキル、−C1〜C6−ハロアルキル、−NR56、−C(O)NR56、−S(O)2NR56、−NR5S(O)26、−NR5C(O)R6、−SR5、−R5、又は−OR5により、互いに独立に、1又は複数回置換されており、ここで−C3〜C10−シクロアルキル及び−C1〜C10−アルキルの炭素骨格は、互いに独立に、1又は複数回、窒素、酸素、硫黄原子、−NR4もしくはC=O基又は1又は複数の二重結合を含んでなるものでもよく、又はR1及びR2は、任意に、3〜10個のメチレン単位の架橋を共に形成し、ここで最大で2個のメチレン単位が、O、S又は−NR4により任意に置換されるとともに、フェニル基は、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、フェニル、−NR56、アルキル又は−OR5により、互いに独立に、1又は複数回任意に置換されており、
3及びR4は、水素、−C1〜C10−アルキル、−C2〜C6−アルケニル、−C2〜C6−アルキニル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール又は−C1〜C10−アルカノイルを含んでなる群から、互いに独立に選択され、ここで−C1〜C10−アルキル、−C2〜C6−アルケニル、−C2〜C6−アルキニル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール又は−C1〜C10−アルカノイルは、未置換であるか、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、フェニル、−NR56、−C1〜C10−アルキル、−SR5又は−OR5により、互いに独立に、1又は複数回置換され、
又は
3及びR4は、それが結合する個々の硫黄原子を介して環を形成してもよく、当該環の大きさは、環原子数5、6、7、8、9又は10個であり、当該環は任意に炭素、窒素、酸素又は硫黄原子からなり、
5及びR6は、同じであっても異なっていてもよく、水素、−C1〜C10−アルキル、−C2〜C10−アルケニル、−C2〜C10−アルキニル、−C1〜C6−アルコキシ、−C(=O)−C1〜C6−アルキル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール及び−C5〜C18−ヘテロアリールを含んでなる群から、互いに独立に選択され、ここで−C1〜C10−アルキル、−C2〜C10−アルケニル、−C2〜C10−アルキニル、−C1〜C6−アルコキシ、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール又は−C5〜C18−ヘテロアリールは、未置換であるか、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−OR7、−NR78、−C(O)NR78、−C(O)OR7又は−C1〜C6−アルキルにより、互いに独立に、1又は複数回置換され、ここで−C1〜C6−アルキルは、未置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−NR78、−OR7又はフェニルにより、互いに独立に、1又は複数回置換されているか、又はR5及びR6は、任意に、3〜10個のメチレン単位の架橋を共に形成し、ここで最大で2個のメチレン単位が、O、S又は−NR4により任意に置換され、
7、R8は、同じであっても異なっていてもよく、水素、−C1〜C4−アルキル、−C6〜C12−アリール及び−C5〜C18−ヘテロアリールを含んでなる群から、互いに独立に選択され、ここでアルキル、アリール、ヘテロアリールは、未置換であるか、ハロゲンもしくはアルコキシにより、互いに独立に、1又は複数回置換されているか、又はR7及びR8は、任意に、3〜10個のメチレン単位の架橋を共に形成し、ここで最大で2個のメチレン単位が、O、S又は−NR4により任意に置換され、
n=1、2、3、4、5、又は6であり、
p=0、1、2、3、4、5、又は6である、
化合物、そのN−酸化物、溶媒和物、水和物、立体異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー及び塩である。
特に好ましいサブグループは、以下の、
Wは、CH又はNであり、
Y−Qは、NR12であり、
1は、水素、−C1〜C6−アルキル、−C1〜C4−ヒドロキシアルキル、−C2〜C6−アルケニル、−C2〜C6−アルキニル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール、−C5〜C18−ヘテロアリール、−C1〜C6−アルコキシ、−C1〜C6−アルコキシ−C1〜C6−アルコキシ、−C1〜C6−アルコキシ−C1〜C6−アルキル、−C1〜C6−アルコキシ−C1〜C6−アルコキシ−C1〜C6−アルキル、−(CH2n−C6〜C12−アリール、−(CH2n−C5〜C18−ヘテロアリール、−(CH2n−C3〜C10−シクロアルキル、−(CH2n−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−フェニレン−(CH2p−R6、−(CH2p−NR56、−(CH2p−NR4COR5、−(CH2p−NR4CSR5、−(CH2p−NR4S(O)R5、−(CH2p−NR4S(O)25、−(CH2p−NR4ONR56、−(CH2p−NR4COOR5、−(CH2p−NR4C(NH)NR56、−(CH2p−NR4CSNR56、−(CH2p−NR4S(O)NR56、−(CH2p−NR4S(O)2NR56、−(CH2p−COR5、−(CH2p−CSR5、−(CH2p−S(O)R5、−(CH2p−S(O)(NH)R5、−(CH2p−S(O)25、−(CH2p−S(O)2NR56、−(CH2p−SO2OR5、−(CH2p−CO25、−(CH2p−CONR56、−(CH2p−CSNR56、−OR5、−CHR56、−(CH2p−SR5及び−CR5(OH)−R6を含んでなる群から選択され、ここで−C1〜C6−アルキル、−C2〜C6−アルケニル、−C2〜C6−アルキニル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール、−C5〜C18−ヘテロアリール又は−C1〜C6−アルコキシは、未置換であるか、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1〜C6−アルキル、−C1〜C6−ハロアルキル、−NR56、−C(O)NR56、−S(O)2NR56、−NR5S(O)26、−NR5C(O)R6、−SR5、−R5、又は−OR5により、互いに独立に、1又は複数回置換されており、ここで−C3〜C10−シクロアルキル及び−C1〜C10−アルキルの炭素骨格は、互いに独立に、1又は複数回、窒素、酸素、硫黄原子、−NR4もしくはC=O基又は1又は複数の二重結合を含んでなるものでもよく、又はR1及びR2は、任意に、3〜10個のメチレン単位の架橋を共に形成し、ここで最大で2個のメチレン単位が、O、S又は−NR4により任意に置換されるとともに、フェニル基は、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、フェニル、−NR56、アルキル又は−OR5により、互いに独立に、1又は複数回任意に置換されており、
2は、水素原子であり、
3及びR4は、水素、−C1〜C10−アルキル、−C2〜C6−アルケニル、−C2〜C6−アルキニル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール又は−C1〜C10−アルカノイルを含んでなる群から、互いに独立に選択され、ここで−C1〜C10−アルキル、−C2〜C6−アルケニル、−C2〜C6−アルキニル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール又は−C1〜C10−アルカノイルは、未置換であるか、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、フェニル、−NR56、−C1〜C10−アルキル、−SR5又は−OR5により、互いに独立に、1又は複数回置換されるか、
又は
3及びR4は、それが結合する個々の硫黄原子を介して環を形成してもよく、当該環の大きさは、環原子数5、6、7、8、9又は10個であり、当該環は任意に炭素、窒素、酸素又は硫黄原子からなり、
5及びR6は、同じであっても異なっていてもよく、水素、−C1〜C10−アルキル、−C2〜C10−アルケニル、−C2〜C10−アルキニル、−C1〜C6−アルコキシ、−C(=O)−C1〜C6−アルキル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール及び−C5〜C18−ヘテロアリールを含んでなる群から、互いに独立に選択され、ここで−C1〜C10−アルキル、−C2〜C10−アルケニル、−C2〜C10−アルキニル、−C1〜C6−アルコキシ、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール又は−C5〜C18−ヘテロアリールは、未置換であるか、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−OR7、−NR78、−C(O)NR78、−C(O)OR7又は−C1〜C6−アルキルにより、互いに独立に、1又は複数回置換され、ここで−C1〜C6−アルキルは、未置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−NR78、−OR7又はフェニルにより、互いに独立に、1又は複数回置換されているか、又はR5及びR6は、任意に、3〜10個のメチレン単位の架橋を共に形成し、ここで最大で2個のメチレン単位が、O、S又は−NR4により任意に置換され、
7、R8は、同じであっても異なっていてもよく、水素、−C1〜C4−アルキル、−C6〜C12−アリール及び−C5〜C18−ヘテロアリールを含んでなる群から、互いに独立に選択され、ここでアルキル、アリール、ヘテロアリールは、未置換であるか、ハロゲンもしくはアルコキシにより、互いに独立に、1又は複数回置換されているか、又はR7及びR8は、任意に、3〜10個のメチレン単位の架橋を共に形成し、ここで最大で2個のメチレン単位が、O、S又は−NR4により任意に置換され、
n=1、2、3、4、5、又は6であり、
p=0、1、2、3、4、5、又は6である、
化合物、そのN−酸化物、溶媒和物、水和物、立体異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー及び塩である。
別の好ましいサブグループは、以下の、
Wは、CH又はNであり、
Y−Qは、OR1であり、
1は、水素、−C1〜C6−アルキル、−C1〜C4−ヒドロキシアルキル、−C2〜C6−アルケニル、−C2〜C6−アルキニル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール、−C5〜C18−ヘテロアリール、−C1〜C6−アルコキシ、−C1〜C6−アルコキシ−C1〜C6−アルコキシ、−C1〜C6−アルコキシ−C1〜C6−アルキル、−C1〜C6−アルコキシ−C1〜C6−アルコキシ−C1〜C6−アルキル、−(CH2n−C6〜C12−アリール、−(CH2n−C5〜C18−ヘテロアリール、−(CH2n−C3〜C10−シクロアルキル、−(CH2n−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−フェニレン−(CH2p−R6、−(CH2pPO3(R62、−(CH2p−NR56、−(CH2p−NR4COR5、−(CH2p−NR4CSR5、−(CH2p−NR4S(O)R5、−(CH2p−NR4S(O)25、−(CH2p−NR4ONR56、−(CH2p−NR4COOR5、−(CH2p−NR4C(NH)NR56、−(CH2p−NR4CSNR56、−(CH2p−NR4S(O)NR56、−(CH2p−NR4S(O)2NR56、−(CH2p−COR5、−(CH2p−CSR5、−(CH2p−S(O)R5、−(CH2p−S(O)(NH)R5、−(CH2p−S(O)25、−(CH2p−S(O)2NR56、−(CH2p−SO2OR5、−(CH2p−CO25、−(CH2p−CONR56、−(CH2p−CSNR56、−OR5、−CHR56、−(CH2p−SR5及び−CR5(OH)−R6を含んでなる群から選択され、ここで−C1〜C6−アルキル、−C2〜C6−アルケニル、−C2〜C6−アルキニル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール、−C5〜C18−ヘテロアリール又は−C1〜C6−アルコキシは、未置換であるか、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1〜C6−アルキル、−C1〜C6−ハロアルキル、−NR56、−C(O)NR56、−S(O)2NR56、−NR5S(O)26、−NR5C(O)R6、−SR5、−R5、又は−OR5により、互いに独立に、1又は複数回置換されており、ここで−C3〜C10−シクロアルキル及び−C1〜C10−アルキルの炭素骨格は、互いに独立に、1又は複数回、窒素、酸素、硫黄原子、−NR4もしくはC=O基又は1又は複数の二重結合を含んでなるものでもよく、又はR1及びR2は、任意に、3〜10個のメチレン単位の架橋を共に形成し、ここで最大で2個のメチレン単位が、O、S又は−NR4により任意に置換されるとともに、フェニル基は、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、フェニル、−NR56、アルキル又は−OR5により、互いに独立に、1又は複数回任意に置換されており、
3及びR4は、水素、−C1〜C10−アルキル、−C2〜C6−アルケニル、−C2〜C6−アルキニル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール又は−C1〜C10−アルカノイルを含んでなる群から、互いに独立に選択され、ここで−C1〜C10−アルキル、−C2〜C6−アルケニル、−C2〜C6−アルキニル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール又は−C1〜C10−アルカノイルは、未置換であるか、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、フェニル、−NR56、−C1〜C10−アルキル、−SR5又は−OR5により、互いに独立に、1又は複数回置換され、
又は
3及びR4は、それが結合する個々の硫黄原子を介して環を形成してもよく、当該環の大きさは、環原子数5、6、7、8、9又は10個であり、当該環は任意に炭素、窒素、酸素又は硫黄原子からなり、
5及びR6は、同じであっても異なっていてもよく、水素、−C1〜C10−アルキル、−C2〜C10−アルケニル、−C2〜C10−アルキニル、−C1〜C6−アルコキシ、−C(=O)−C1〜C6−アルキル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール及び−C5〜C18−ヘテロアリールを含んでなる群から、互いに独立に選択され、ここで−C1〜C10−アルキル、−C2〜C10−アルケニル、−C2〜C10−アルキニル、−C1〜C6−アルコキシ、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール又は−C5〜C18−ヘテロアリールは、未置換であるか、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−OR7、−NR78、−C(O)NR78、−C(O)OR7又は−C1〜C6−アルキルにより、互いに独立に、1又は複数回置換され、ここで−C1〜C6−アルキルは、未置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−NR78、−OR7又はフェニルにより、互いに独立に、1又は複数回置換されているか、又はR5及びR6は、任意に、3〜10個のメチレン単位の架橋を共に形成し、ここで最大で2個のメチレン単位が、O、S又は−NR4により任意に置換され、
7、R8は、同じであっても異なっていてもよく、水素、−C1〜C4−アルキル、−C6〜C12−アリール及び−C5〜C18−ヘテロアリールを含んでなる群から、互いに独立に選択され、ここでアルキル、アリール、ヘテロアリールは、未置換であるか、ハロゲンもしくはアルコキシにより、互いに独立に、1又は複数回置換されているか、又はR7及びR8は、任意に、3〜10個のメチレン単位の架橋を共に形成し、ここで最大で2個のメチレン単位が、O、S又は−NR4により任意に置換され、
n=1、2、3、4、5、又は6であり、
p=0、1、2、3、4、5、又は6である、
化合物、そのN−酸化物、溶媒和物、水和物、立体異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー及び塩である。
さらに特に好ましいサブグループは、W、Y−Q、R1、R2、R4、R5、R6、R7、R8、n及びpが、上記定義の通りであるとともに、R3が、−C1〜C10−アルキル基である、化合物、そのN−酸化物、溶媒和物、水和物、立体異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー及び塩である。
以下の化合物はさらに好ましい:
N−(1−メチルエチル)−6−[[(S)−メチルオキシドフェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ]−4−キナゾリンアミン、
6−[(ジメチルオキシド−λ4−スルファニリデン)アミノ]−N−(1−メチルエチル)−4−キナゾリンアミン、
4−フルオロ−2−メチル−5−[[6−[(R)−(メチルオキシド−フェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ]−4−キナゾリニル]アミノ]−フェノール、
4−フルオロ−2−メチル−5−[[6−[(S)−(メチルオキシド−フェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ]−4−キナゾリニル]アミノ]−フェノール、
5−[[6−[(ジメチルオキシド−λ4−スルファニリデン)アミノ]−4−キナゾリニル]アミノ]−4−フルオロ−2−メチル−フェノール、
4−メチル−3−[[6−[(R)−(メチルオキシド−フェニル−λ4−スルファニリデン)アミノ]−4−キナゾリニル]アミノ]−フェノール、
4−メチル−3−[[6−[(S)−(メチルオキシド−フェニル−λ4−スルファニリデン)アミノ]−4−キナゾリニル]アミノ]−フェノール、
3−[[6−[(ジメチルオキシド−λ4−スルファニリデン)アミノ]−4−キナゾリニル]アミノ]−4−メチル−フェノール、
4−メチル−3−[[6−[(R)−(メチルオキシドフェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ]−4−キノリニル]アミノ]フェノール、
4−メチル−3−[[6−[(S)−(メチルオキシドフェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ]−4−キノリニル]アミノ]フェノール、
3−[[6−[(R)−(メチルオキシドフェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ]−4−キノリニル]アミノ]フェノール、
3−[[6−[(S)−(メチルオキシドフェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ]−4−キノリニル]アミノ]フェノール、
3−[[6−[(ジメチルオキシド−λ4−スルファニリデン)アミノ]−4−キノリニル]アミノ]−4−メチル−フェノール、
3−メトキシ−5−[[6−[[(R)−メチルオキシドフェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ]−4−キノリニル]アミノ]フェノール、
3−メトキシ−5−[[6−[[(S)−メチルオキシドフェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ]−4−キノリニル]アミノ]フェノール、
3−[[6−[(ジメチルオキシド−λ4−スルファニリデン)アミノ]−4−キノリニル]アミノ]−5−メトキシフェノール、
3−メトキシ−5−[(6−{[オキシド(ジフェニル)−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]フェノール、
3−[(6−{[ジメチル(オキシド)−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−4−メチルフェノール、
4−クロロ−3−[(6−{[ジメチル(オキシド)−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]フェノール、
4−クロロ−3−[(6−{[(R)−メチル(オキシド)フェノール−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]フェノール、
4−メチル−3−[(6−{[オキシド(ジフェニル)−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]フェノール、
3−[(6−{[ジエチル(オキシド)−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノール、
3−[(6−{[エチル(メチル)オキシド−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノール、
3−メトキシ−5−[(6−{[オキシド(ジプロピル)−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]フェノール、
3−[(6−{[シクロヘキシル(メチル)オキシド−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノール、
3−メトキシ−5−({6−[(1−オキシドテトラヒドロ−1H−1λ4−チオフェン−1−イリデン)アミノ]キノリン−4−イル}アミノ)フェノール、
3−[(6−{[エチル(オキシド)フェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノール、
3−[(6−{[(2−フルオロフェニル)(メチル)オキシド−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノール、
3−[(6−{[(4−フルオロフェニル)(メチル)オキシド−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノール、
3−[(6−{[(4−クロロフェニル)(メチル)オキシド−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノール、
3−[(6−{[(4−メチルフェニル)(メチル)オキシド−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノール、
3−[(6−{[(3−メチルフェニル)(メチル)オキシド−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノール、
3−[(6−{[(4−メトキシフェニル)(メチル)オキシド−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノール、
3−メトキシ−5−{[6−({メチル[4−(1−メチルエチル)フェニル]オキシド−λ4−スルファニリデン}アミノ]キノリン−4−イル)アミノ)フェノール、
3−[(6−{[(2,4−ジメチルフェニル)(メチル)オキシド−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノール、
3−メトキシ−5−[(6−{[メチル(ナフタフレン−2−イル)オキシド−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]フェノール、
N−[3−(N−{4−[(3−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)アミノ]キノリン−6−イル}−S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]アセトアミド、
3−[(6−{[tert−ブチル(メチル)オキシド−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノール、
3−メトキシ−5−[(6−{[メチル(ナフタフレン−1−イル)オキシド−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]フェノール、
3−ブロモ−5−[[6−[[(R)−メチルオキシドフェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ]キノリン−4−イル]アミノ]フェノール、
3−メチル−5−[[6−[[(R)−メチルオキシドフェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ]キノリン−4−イル]アミノ]フェノール、
3−[(6−{[(R)−メチル(オキシド)フェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)フェノール、
N−(6−クロロ−1H−インダゾル−4−イル)−6−{[(R)−メチル(オキシド)フェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−アミン、及び
3−[(6−{[ジメチル(オキシド)−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノール。
本発明による化合物は、受容体チロシンキナーゼ、特にEph受容体を阻害できることが明らかになった。
いずれの場合にも、アルキルは、直鎖又は分岐したアルキル基を意味し、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル及びデシル等がある。
いずれの場合にも、アルコキシは、直鎖又は分岐したアルコキシ基を意味し、例えば、メトキシ、エトキシ、プロピロキシ、イソプロピロキシ、ブチルオキシ、イソブチルオキシ、sec ブチルオキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ又はデシルオキシ等がある。
いずれの場合にも、−C1〜C6−ハロアルキルは、ハロゲン原子により、1、2、3回又は最大でそれが有する炭素原子と同数まで置換されたアルキル基を意味し、例えばトリフルオロメチル又はペンタフルオロエチル等がある。
いずれの場合にも、アルケニル置換基は、直鎖又は分岐しており、例えば以下の基を意味する:ビニル、プロペン−1−イル、プロペン−2−イル、ブト−1−エン−1−イル、ブト−1−エン−2−イル、ブト−2−エン−1−イル、ブト−2−エン−2−イル、2−メチルプロプ−2−エン−1−イル、2−メチルプロプ−1−エン−1−イル、ブト−1−エン−3−イル、ブト−3−エン−1−イル、アリルがある。
いずれの場合にも、アルキニルは、炭素原子を2〜6個、好ましくは2〜4個含んでなる、直鎖又は分岐したアルキニル基を意味する。好ましい基の例としては以下の、エチニル、プロピン−1−イル、プロピン−3−イル、ブト−1−イン−1−イル、ブト−1−イン−4−イル、ブト−2−イン−1−イル、ブト−1−イン−3−イルがある。
シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチル等の単環アルキル環だけでなく、例えばアダマンタニル等の二環又は三環も意味する。シクロアルキル環は、未置換であっても、1又は複数回置換されていてもよい。本発明によるシクロアルキルは、C3〜C12の炭素原子を含んでなり、C3〜C10の炭素原子を有するシクロアルキルが好ましく、C3〜C6の炭素原子を有するシクロアルキルが特に好ましい。
いずれの場合にも「−C6〜C12−アリール」においてアリール基は、6〜12個の炭素原子を有する。当該基は、単環であっても二環であってもよく、例えばナフチル、ビフェニル、特にフェニルが挙げられる。
ヘテロアリール基としては、芳香環系であって、いずれの場合にも環原子を、5〜18個、好ましくは5〜10個、特に好ましくは5〜7個含んでなり、また炭素の代わりに、酸素、窒素、硫黄の群から、1又は複数の、同じであっても異なっていてもよいヘテロ原子を含んでなる芳香環系が含まれる。当該基は単環、二環又は三環であってもよく、さらにいずれの場合にもベンゾ縮合体であってもよい。ただし、特に環のテンションとの関連で、当業者の視点で認識し得る組み合わせだけが含まれる。
ヘテロアリールは、未置換であっても、1又は複数回置換されていてもよい。言及される可能性のある例としては、チエニル、フラニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル及び当該基のベンゾ誘導体、例えば1,3−ベンゾジオキソリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、インドリル、イソインドリル、オキセピニル、アゾチニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、プテリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、キサンテニル等がある。
いずれの場合にも、ハロゲンはフッ素、塩素、臭素又はヨウ素を意味する。
3〜C12−ヘテロシクロアルキルは、芳香族でも部分的な芳香族でもなく、炭素原子を3〜12個、好ましくは3〜10個、特に好ましくは3〜6個含むアルキル環において、窒素、酸素及び/又は硫黄原子の少なくとも1つが介在しているものを指す、さらに当該環、同じであっても異なっていてもよい、1又は複数の、−(CO)−、−SO−又は−SO2−基が任意に介在してもよく、さらに当該環が、任意に1又は複数の二重結合を含んでいてもよい。ただし、環のテンションとの関連で、当業者の視点で実用的な組み合わせだけが含まれる。本発明によるC3〜C12−ヘテロシクロアルキルは、単環だけでなく、二環又は三環もある。言及される可能性のある単環ヘテロシクリルの例としては、オキシラニル、オキセタニル、アジリジニル、アゼチジニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ジオキソラニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ジオキサニル、ピペリジニル、モルホリニル、ジチアニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、トリチアニル、キヌクリジニル等がある。
例えば「C1〜C10−アルキル」の定義に関して、本願で使用される「C1〜C10」は、1〜10個の有限数の炭素原子、すなわち1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個の炭素原子を有するアルキル基のことを言う。さらに「C1〜C10」の定義は、全ての可能性ある下位の範囲、例えばC1〜C10、C2〜C9、C3〜C8、C4〜C7、C5〜C6、C1〜C2、C1〜C3、C1〜C4、C1〜C5、C1〜C6、C1〜C7、C1〜C8、C1〜C9、C1〜C10、好ましくはC1〜C2、C1〜C3、C1〜C4、C1〜C5、C1〜C6を意味すると解され、好ましくはC1〜C4も定義に含まれる。
同様に、例えば「C2〜C10−アルケニル」及び「C2〜C10−アルキニル」の定義に関して「C2〜C10」は、2〜10個の有限数の炭素原子、すなわち2、3、4、5、6、7、8、9又は10個の炭素原子を有するアルキル基のことを言う。さらに「C2〜C10」の定義は、全ての可能性ある下位の範囲、例えばC2〜C10、C3〜C9、C4〜C8、C5〜C7、C2〜C3、C2〜C4、C2〜C5、C2〜C6、C2〜C7、C2〜C8、C2〜C9を意味すると解され、好ましくはC2〜C4も定義に含まれる。
さらに、例えば「C1〜C6−アルコキシ」の定義に関して「C1〜C6」は、1〜6個の有限数の炭素原子、すなわち1、2、3、4、5及び6個の炭素原子を有するアルキル基のことを言う。さらに「C1〜C6」の定義は、全ての可能性ある下位の範囲、例えばC1〜C6、C2〜C5、C3〜C4、C1〜C2、C1〜C3、C1〜C4、C1〜C5、C1〜C6を意味すると解され、好ましくはC1〜C4も定義に含まれる。
本明細書で明白に言及されていない、本願における全ての範囲の記載は、例として先に言及された「C1〜C10」、「C2〜C10」及び「C1〜C6」の範囲に同様に定義される。
異性体は、同じ分子組成であるが、異なる化学構造の化学的化合物を意味する。一般的に構造的異性体と立体異性体の区別がなされる。構造的異性体は、同じ分子組成を有するが、その原子又は原子団の結合態様が異なる。本明細書においては、官能基異性体、位置異性体、互変異性体又は原子価異性体が含まれる。立体異性体は基本的には同じ構造(構成)であり、同じ分子組成であるが、原子の空間的配置が異なる。一般的には、立体配置異性体と立体配座異性体が区別される。立体配置異性体は、結合を切断することによってのみ相互に変換できる立体異性体である。これらにはエナンチオマー、ジアステレオマー及びE/Z(シス/トランス)異性体が含まれる。エナンチオマーは、像と鏡像が互いに関連する立体異性体で、対称平面がない。例えば本発明の化合物は、(R)−又は(S)−スルホキシイミンのいずれで存在しても、又は(R)−及び(S)−スルホキシイミンの混合物として存在してもよい。エナンチオマーでない全ての立体異性体は、ジアステレオマーのことを言う。二重結合におけるE/Z(シス/トランス)異性体は特別な場合である。立体配座異性体は、単結合の回転により相互に変換できる立体異性体である。異性の種類を識別するには、IUPAC規則の節E(Pure Appl. Chem. 1976, 45, 11 -30)も参照されたい。
本発明による、一般式(A)を有するキノリン及びキナゾリン誘導体はまた、可能性ある互変異性体を包含するとともに、EもしくはZ異性体、又はキラル中心が存在する場合にはラセミ体及びエナンチオマーも含まれる。これにより、二重結合異性体も意味される。
本発明によるキノリン及びキナゾリン誘導体はまた、溶媒和物、特に水和物の形態で存在してもよく、それに応じてこの場合本発明の化合物は、本発明による化合物の結晶格子の構造的要素として、極性溶媒、特に水を含んでなる。極性溶媒、特に水の比率は、化学量論的比率でも非化学量論的比率でもよい。化学量論的な溶媒和物、水和物に関して使用される用語は、ヘミ−、(セミ−)、モノ−、セスキ−、ジ−、トリ−、テトラ−、ペンタ−等の溶媒和物又は水和物がある。
N−酸化物は、本発明による一般式(A)の化合物の少なくとも1つの窒素が酸化され得ることを意味する。
酸性官能基が存在する場合、好適な塩は、生理的耐性のある、有機及び無機塩基の塩であり、例えば、易溶性のアルカリ金属及びアルカリ土類金属塩、並びにN−メチルグルカミン、ジメチルグルカミン、エチルグルカミン、リジン、1,6−ヘキサンジアミン、エタノールアミン、グルコサミン、サルコシン、セリノール(serinol)、トリスヒドロキシメチルアミノメタン、アミノプロパンジオール、Sovak塩基、1−アミノ−2,3,4−ブタントリオールの塩等がある。
塩基性官能基が存在する場合、生理的耐性のある、有機及び無機酸の塩が好適であり、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、シュウ酸、マロン酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、酒石酸等がある。
必要に応じて、反応シークエンス中、官能基を保護基で保護してもよい。当該保護基は、とりわけエステル、アミド、ケタール/アセタール、ニトロ基、カルバメート、アルキルエーテル、アリルエーテル、ベンジルエーテル又はシリルエーテルであってもよい。とりわけシリルエーテルの構成物として存在する可能性のある化合物には、例えばトリメチルシリル(TMS)、tert−ブチルジメチルシリル(TBDMS)、tert−ブチルジフェニルシリル(TBDPS)、トリエチルシリル(TES)等がある。保護基付与した、所定の中間体の調製については、実験の節で記載する。
本発明による一般式(A)のキノリン及びキナゾリン誘導体は、受容体チロシンキナーゼ、特にEphキナーゼを阻害し、これに基づき本化合物は、例えば新脈管形成、リンパ脈管形成又は脈管形成が関与する障害、血管の障害、体細胞の過剰増殖により引き起こされる障害、又は慢性もしくは急性の神経変性障害の治療において効果がある。したがって当該一般式(A)を有するキノリン及びキナゾリン誘導体は、医薬として使用することができる。
好ましくは、治療はヒトに対して行われるが、例えばイヌ及びネコ等の関連哺乳類に対して行ってもよい。
新脈管形成及び/又は脈管形成の障害は、血管成長が阻害(抗新脈管形成(antiangiogenic))又は促進(新脈管形成促進(proangiogenic))されることにより治療できる。抗新脈管形成的な使用は、例えば腫瘍新脈管形成、子宮内膜症において、糖尿病関連もしくは他の網膜症において、又は加齢性黄斑変性において行われる。新脈管形成促進的な使用は、例えば心筋梗塞、又は脳もしくは神経性外傷の虚血による急性の神経変性障害において行われる。
血管障害とは、狭窄症、動脈硬化、再狭窄症又はリウマチ様関節炎等の炎症性疾患を意味する。
過剰増殖性障害とは、固形腫瘍、非固形腫瘍又は皮膚細胞の非癌性過剰増殖を意味し、ここで固形腫瘍とは、とりわけ乳房、結腸、腎臓、肺及び/又は脳の腫瘍を意味する。非固形腫瘍とは、とりわけ赤白血病を意味し、皮膚細胞の非癌性過剰増殖とは、とりわけ乾癬、湿疹、硬皮症又は前立腺肥大を意味する。
満席的神経変性障害とは、とりわけハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病、AIDS誘導性認知症又はアルツハイマー病を意味する。
一般式(A)を有するキノリン及びキナゾリン誘導体は、同様にオートラジオグラフィ及び/又はPETによりインビトロ(in vitro)又はインビボ(in vivo)で組織における受容体を確認する診断目的で使用できる。
当該物質は、特に診断目的で放射性標識され得る。
本発明によるキノリン及びキナゾリン誘導体の医薬としての使用のために、これらを活性成分に加えて、経腸もしくは非経口投与に適する、医薬、有機もしくは無機の不活性担体物質、例えば水、ゼラチン、アラビアゴム、ラクトース、スターチ、ステアリン酸マグネシウム、タルク、植物油、ポリアルキレングリコール等を含んでなる医薬製品の形態に変換する。医薬製品は、固体状態、例えば錠剤、被覆錠剤、坐剤、カプセルであっても、液体状態、例えば溶液、懸濁物又はエマルションであってもよい。さらに、必要ならばこれらは、保存剤、安定化剤、湿潤剤又は乳化剤等の賦形剤;浸透圧を調整するための塩又はバッファを含んでなる。
本発明は同様にこれらの医薬製品に関する。
非経口に適する使用は、特に注射又は懸濁物用の溶液、特にポリヒドロキシエトキシル化ヒマシ油における活性化合物の水溶液がある。
使用できる担体系としては、胆汁酸の塩又は動物もしくは植物のリン脂質、さらにその混合物、及びリポソーム又は構成物等の表面活性賦形剤がある。
経口に適する使用は、特にタルク及び/又は炭化水素担体、又はラクトース、トウモロコシスターチもしくはポテトスターチ等の結合剤を伴う、錠剤、被覆錠剤又はカプセルがある。また使用には、液体形態で行われ、例えば必要に応じて甘味料を添加する溶液がある。
本発明は同様に、経腸、非経口及び経口投与に関する。
活性成分の投薬は、投与経路、患者の年齢及び体重、治療する障害の性質及び重症度及び同様の因子によって変動する可能性がある。一日用量は0.5〜1000 mgであり、これは1回に、又は一日用量を2以上に分けて投与する、単一用量として提供できる。
本発明は同様に、一般式(A)を有するキノリン又はキナゾリン誘導体を少なくとも1つ含んでなる、上述の障害の治療のための医薬に関し、必要ならば当該医薬は好適な製剤基質及び担体を含んでなる。
出発化合物の調製についての記載がない場合、これは当業者に既知であるか、既知の化合物の類似法もしくは本明細書に記載の方法により調製できる。本明細書に記載の全ての反応を、反応機又は組み合わせの操作技術の使用と並行して同様に実施できる。
異性体の混合物は、例えば結晶化、クロマトグラフィ又はエナンチオマー又はE/Z異性体中での塩形成等の従来手法により分割できる。
塩は、一般式(A)の化合物の溶液を、必要ならば溶液中の、当量又は過剰量の塩基もしくは酸と混合するとともに、沈殿物を除去するか、従来手法で溶液を昇華する、従来手法によって調製する。
本発明は同様に、本発明によるキノリン及びキナゾリン誘導体を調製するための方法に関する。
好ましくは、本発明による一般式(A)を有するキノリン及びキナゾリン誘導体を調製するために使用される中間体は、一般式(I)〜(VII)を有する以下の化合物である。
本発明の化合物の調製の一般的記載:
Figure 2010527951
本発明による一般式(A)を有するキノリン及びキナゾリン誘導体は、例えばスキーム1a)に示す経路で調製できる(式中、基Aは、例えばハロゲン又は−OS(O)2n2n+1(n=1〜3)があり得て、Halは塩素、臭素もしくはヨウ素等のハロゲン原子であり、基R3及びR4は、請求項に記載の通りでよく、さらに基W及びY−Qは一般式(A)と同じ意味を有する)。要求の出発物質は、市販品でも、文献に記載の方法、又は文献に開示の類似方法、又は以下の記載に従って調製してもよい。
一般式(A)を有する化合物は、好適な官能基Aを、必要ならば一般式(I)を有する化合物の保護基を用いて、一級もしくは二級アミン又はアルコール等の求核試薬により、置換することにより形成する(例えば、J. Med. Chem., 2005, 48, 3354-3363; J. Med. Chem., 1995, 38, 3482-3287)。本反応の環境において、塩基の添加が必要な場合もある(J. Med. Chem., 2001 , 44, 3031 -3038)。その後、(II)型の化合物を、例えば、好適な遷移金属触媒の存在下、一般式(III)を有するスルホキシイミンを使用して、一般式(A)を有する化合物に変換する。芳香環及びヘテロ芳香環上のイミン窒素を介するスルホキシイミンの導入は、パラジウム−、ニッケル−又は銅−触媒の架橋反応により達成できる。この種の反応は、例えば、(a) C. BoIm, J. P. Hildebrandt, Tetrahedron Lett. 1998, 39, 5731 -5734; b) M. Harmata, N. Parvi, Angew. Chemie 1999, 38, 2577-2579; c) C. BoIm, J. P. Hildebrandt, J. Or?. Chem. 2000, 65, 169; d) C. BoIm, J. P. Hildebrand, J. Rudolph, Synthesis 2000, 911 -913; e) C. BoIm, M. Verrucci, 0. Simic, P. G. Cozzi, G. Raabe, H. Okamura, Chem. Commun. 2003, 22, 2826-2827; f) G. Y. Cho, P. Remy, J. Jansson, C. Moessner, C. BoIm, Org. Lett. 2004, 6, 3293-3296)に記載がある。
代替法として、最初に上述の反応条件下で、一般式(I)を有する化合物を、一般式(III)のスルホキシイミンと反応させ、一般式(XI)の化合物を得ることも可能である。その後後者を、一般式(A)を有する化合物を得る上記詳述の条件下で、好適な官能基Aを、必要ならば保護基を用いて、一級もしくは二級アミン又はアルコール等の求核試薬により、置換することにより反応させることができる(スキーム1b)。
スルホキシイミン構成要素の調製の一般的記載
Figure 2010527951
スキーム2は、中間体としてスルホキシドを伴う、スルホキシイミン構成要素を調製する可能な経路を示す。(VIII)型のチオエーテルは、(VII)型のチオールから出発して調製できる(例えば、J. Med. Chem., 2002, 45, 3972-3978; Tetrahedron Lett., 2006, 47, 5781 -5784)。当該チオエーテルは、例えば過酸化水素を伴う酸化(Synthesis, 2004, 227-232)により、(IX)型のスルホキシドに変換できる。その後(IX)型のスルホキシドは、例えば油剤中のアジ化ナトリウムとの反応により、スルホキシイミン(III)に変換できる(M. Reggelin, C. Zur, Synthesis, 2000, 7, 1)。反応は、例えばクロロホルム等の有機溶媒中で行うことができる。スルホキシドからスルホキシイミンを調製する代替経路としては同様に、例えば以下の試薬を用いるものの記載がある。
a)TsN3(((a) R. Tanaka, K. Yamabe, J. Chem. Soc. Chem. Commun. 1983, 329; (b) H. Kwart, A. A. Kahn, J. Am. Chem. Soc. 1967, 89, 1959))
b)N−トシルイミノフェニリルヨウジナン(tosyliminophenyliodinane)及び触媒量のトリオフレート銅(I)(J. F. K. Muller, P. Vogt, Tetrahedron Lett. 1998, 39, 4805)
c)アジ化Boc及び触媒量の塩化鉄(II)(T. Bach, C. Korber, Tetrahedron Lett. 1998, 39, 5015)
d)o−メシチレンスルホニルヒドロキシルアミン(MSH)(C. R. Johnson, R. A. Kirchhoff, H. G. Corkins, J. Org. Chem. 1974, 39, 2458)
e)[N−(2−(トリメチルシリル)エタンスルホニル)イミノ]フェニルヨウジナン(PhI=NSes)(S. Cren, T. C. Kinahan, C. L. Skinner and H. Tye, Tetrahedron Lett. 2002, 43, 2749)
f)トリフルオロアセトアミド、二酢酸ヨードベンゼン、酸化マグネシウム及び[Rh2(OAc)4](H. Okamura and C. BoIm, Org. Lett. 2004, 6, 1305)
g)クロラミンT(C. R. Johnson, R. A. Kirchhoff, R. J. Reischer, G. F. Katekar, J. Am. Chem. Soc. 1973, 95, 13, 4287-4291)
スキーム3は、中間体としてスルフィイミンを伴う、スルホキシイミン構成要素を調製する可能な経路を示す。(VIII)型のチオエーテルを、クロラミンT(A. L. Marzinzik, K. B. Sharpless, J. Org. Chem. 2001 , 66, 594-596)、又は前記パラグラフで言及したその他の試薬と反応させ、(X)型のスルフィイミンを得ることができる。クロラミンTの場合、トシル化スルフィイミンが得られる。これは、例えば過酸化水素、メタ−クロロ過安息香酸、過ヨウ化ナトリウム等(C. R. Johnson, O. Lavergne, J. Org. Chem. 1989, 54, 986-988)と共に酸化することにより反応させ、(III)型のスルホキシイミンを得ることができる。トシル基の除去は、酸化の前でも後でもよく、例えば酸又はanthracenideナトリウム(C. R. Johnson, 0. Lavergne, J. Org. Chem. 1989, 54, 986-988)の存在下で行うことができる。
構造及び立体配置の関係で、一般的にスルホキシイミンは高い安定性を有する(C. BoIm, J. P. Hildebrand, J. Org. Chem. 2000, 65, 169)。この官能基の特性により、次の反応のための強烈な条件が可能になることが多い。純エナンチオマーのスルホキシイミンも、ジアステレオ選択的合成で助剤として使用される(((a) S. G. Pyne, Sulfur Reports 1992, 12, 57; (b) C. R. Johnson, Aldrichchimica Acta 1985, 18, 3)。純エナンチオマーのスルホキシイミンの調製は同様に、例えば純エナンチオマーのカンファ−10−スルホン酸を用いるラセミ分割(((a) C. R. Johnson, C. W. Schroeck, J. Am. Chem. Soc. 1973, 95, 7418; (b) C. S. Shiner, A. H. Berks, J. Org. Chem. 1988, 53, 5543)によるもの等の記載がある。任意に活性スルホキシイミンを調製するためのさらなる方法としては、MSH(((a) C. BoIm, P. Muller, K. Harms, Acta Chem. Scand. 1996, 50, 305; (b) Y. Tamura, J. Minamikawa, K. Sumoto, S. Fujii, M. Ikeda, J. Org. Chem. 1973, 38, 1239)、又はトリフルオロアセトアミド、二酢酸ヨードベンゼン、酸化マグネシウム及び[Rh2(OAc)4](H. Okamura and C. BoIm, Org. Lett. 2004, 6, 1305)を用いる、任意の活性スルホキシドの立体選択的な模倣がある。
中間体及び本発明による一般式(A)の産物の調製の実験的記載
一般的部分
化学構造の命名は、ISIS/Draw[MDL Information Systems Inc. (Elsevier MDL)]のソフトウェアツールAutonom 2000を用いて行った。
選択した中間体の調製の記載
その調製について以下に詳述されていない中間体は、市販品であるか、記載の類似法により、又は文献の手法により得ることができる。
HNR1R2型の中間体の調製
NH及びOHの両方の官能性を有するHNR1R2型の構成要素は、好適な手法で保護して使用することができる。例えば、tert−ブチルジメチルシリル保護基(TBDMS)は、アルコール官能基用として使用される。各保護基を、従来の方法を用いることにより導入する(例えば、T. W. Greene, P. G. M. Wuts, Protective groups in organic synthesis, 4th edition, 2006, Wiley-VCH (Weinheim)、及びそこで引用される参考文献)。
中間体1:
3−(tert−ブチルジメチルシラノキシ)フェニルアミンの調製
Figure 2010527951
6.81 g(100 mmol)のイミダゾール及び9.04 g(60 mmol)のtert−ブチル−ジメチルシリルクロリドを、13.5 mlのN,N−ジメチルホルムアミド中の5.46 g (50 mmol)の3−アミノフェノール溶液に添加する。得られた反応混合物を室温で12時間攪拌する。塩化ナトリウム飽和水溶液の添加後、混合物を酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させる。蒸留により溶媒を除去した後に得られた粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィで精製する。7.62 g (34 mmol, 68%)の所望の生成物を得る。1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 0.16 (s, 6H); 0.94 (s, 9H); 5.01 (s, 2H); 5.98 (dd, 1H); 6.09 (t, 1H); 6.16 (dt, 1H); 6.85 (t, 1H)。
スルホキシイミンの調製
スルホキシイミンは、例えば以下の市販のスルホキシドから出発して調製できる。チオール又はスルフィドから出発するスルホキシドの調製は、多くの文献に記載されている(上記参照)。いずれの場合についても、以下の文章において、スキーム2(方法E)及びスキーム3(方法F)による反応シークエンスの1つの例を記載する。
方法E:中間体2:
5,5−ジメチルスルホキシイミンの調製
Figure 2010527951
500 mlのジクロロメタン中の60 g (768 mmol)の乾燥ジメチルスルホキシド及び46 g (705 mmol)のアジ化ナトリウムを、0℃に冷却する。0℃で1時間にわたり、160 mlの濃硫酸を添加する。得られた反応混合物を慎重に42℃まで温め、24時間この温度で攪拌する。その後反応混合物を冷却し、全ての固形残存物が溶解するまで氷を添加する。有機相を分離し、水相を、40%強度の水酸化ナトリウム水溶液を添加することによりpH10に合わせる。溶液を水相部分の蒸発により濃縮する。得られた残存物を1Lのエタノールと共に50℃で攪拌する。残った固体を濾別し、得られた溶液を再び可能な限り濃縮する。残存物を500 mlのジクロロメタンと共に攪拌する。残った固体を濾別し、ジクロロメタンで洗浄する。濾液から溶媒を除去する。真空蒸留により最終的に25 g (268 mmol, 38%)の所望の生成物が得られる。
沸点:100〜106℃(2torr)、融点:52℃。
方法F:
中間体3:
a)N−(ジエチル−λ4−スルファニリデン)−4−メチルベンゼンスルホンアミドの調製
Figure 2010527951
1.87 g (6.65 mmol)のクロラミンT三水和物を、15 mlのアセトニトリル中の500 mg (5.54 mmol)の硫化ジエチルに、室温で添加する。一晩攪拌後、20 mlのジクロロメタンを添加し、固体を濾別する。減圧下で濾液から溶媒を除去する。10 mlの2:1 シクロヘキサン:酢酸エチルを、残存物に添加し、固形物を吸引しながら濾別する。1.42 g (99%)の表題化合物を得る。1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 1.03 (t, 6H), 2.77-2.88 及び 2.90-3.01 (2 m, AB signal, 4H), 2.35 (s, 3H), 7.30 (d, 2H), 7.61 (d, 2H)、 MS (ESpos): 260.6 [M+H]+
b)N−[ジエチル(オキシド)−λ4−スルファニリデン]−4−メチルベンゼン−スルホンアミド
Figure 2010527951
3.1 ml (3.5 g, 31 mmol)の30%強度化酸化水素溶液及び1.6 g (12 mmol)の炭酸カリウムを、15 mlのエタノール及び3 mlのアセトニトリル中の1.40 g (5.40 mmol)のN−(ジエチル−λ4−スルファニリデン)−4−メチルベンゼンスルホンアミドに添加する。一晩攪拌後、50 mlの水及び50 mlのジクロロメタンを添加する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を除去する。残存物として1.48 g (100%)の表題化合物が得られる。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 1.27 (t, 6H), 2.37 (s, 3H), 3.54 (mc, 4H), 7.34 (d, 2H), 7.71 (d, 2H)、 MS (ESpos): 276.2 [M+H]+
c)S,S−ジエチルスルホキシイミンの調製
Figure 2010527951
(0.68 gのナトリウムを、30 mlの1,2−ジメトキシエタン中の5.4 gのアントラセンに添加し、その後室温で3時間攪拌して調製した)アントラセン化ナトリウム溶液を、5.5 mlの1,2−ジメトキシエタン中の500 mg (1.82 mmol)のN−[ジエチル(オキシド)−λ4−スルファニリデン]−4−メチルベンゼン−スルホンアミドに、脱色が発生しなくなるまで添加する。その後、1N 塩酸でpHを酸性にし、連続的に10 mlのジクロロメタン及び10 mlのジエチルエーテルで抽出を行う。水相を炭酸ナトリウムで塩基性にする。水を減圧下で除去し、残存物をジクロロメタンと共に攪拌する。濾過後に、減圧下で濾液から溶媒を除去し、残存物を高真空下で乾燥させる。204 mg (93%)の表題化合物を得る。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 1.20 (t, 6H), 2.95 (q, 4H), 3.49 (br. s, 1H)、 MS (ESpos): 122.2 [M+H]+
方法E又はFのいずれかによる合成スルホキシイミンの表
Figure 2010527951
Figure 2010527951
Figure 2010527951
(II)型の化合物の調製
方法A:留意:方法Hにより調製した全ての化合物は結果的に塩酸塩となる。
中間体3:3−(6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)フェノールの調製
Figure 2010527951
66 mg (0.54 mmol)の3−アミノフェノールを、2.7 mlのイソプロパノール中の100 mg (0.41 mmol)の6−ブロモ−4−クロロキノリンの懸濁物に添加する。得られた混合物を12時間還流させる。沈殿物を濾別し、メチルtert−ブチルエーテルで洗浄する。119 mg (0.38 mmol, 91%)の所望の生成物を得る。1H-NMR (300 MHz, D6-DMSO): δ = 6.82-6.92 (m, 4H); 7.36 (t, 1 H); 8.06 (d, 1 H); 8.18 (dd, 1 H); 8.53 (d, 1 H); 9.12 (d, 1 H); 10.01 (s, 1 H); 10.96 (s, 1 H)、 MS (ES): 314。
中間体4:3−(6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)−4−メチル−フェノールの調製
Figure 2010527951
反応は方法Aに記載の通りに行う。97 mg (0.28 mmol, 72%)の所望の生成物を得る。
1H-NMR (300 MHz, D6-DMSO): δ = 2.11 (s, 3 H); 6.25 (d, 1 H); 6.80 (dd, 1 H); 6.87 (d, 1 H); 7.14 (d, 1 H); 8.04 (d, 1 H); 8.16 (d, 1 H); 8.45 (d, 1 H); 9.11 (s, 1 H), 9.84 (s, 1 H); 10.72 (s, 1 H)、 MS (ES): 328。
中間体5:3−(6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)−5−メトキシ−フェノール
Figure 2010527951
反応は方法Aに記載の通りに行う。. 128 mg (0.37 mmol, 90%)の所望の生成物を得る。
1H-NMR (300 MHz, D6-DMSO): δ = 3.75 (s, 3H); 6.42 (s, 1H); 6.50 (s, 1H); 6.94 (d, 1H); 8.06 (d, 1H); 8.17 (d, 1H); 8.54 (d, 1H); 9.11 (s, 1H); 10.05 (s,1H); 10.91 (s, 1H)、 MS (ES): 344。
中間体6:(6−ブロモキノリン−4−イル)−[3−(tert−ブチル−ジメチルシラニルオキシ)フェニル]アミンの調製
Figure 2010527951
方法Aにより、6.26 g (25.8 mmol)の6−ブロモ−4−クロロキノリンを、7.5 g (33.6 mmol)の3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)フェニルアミンと反応させる。. 8.9 g (20.7 mmol, 80%)の所望の生成物を得る。
1H-NMR (300 MHz, D6-DMSO): δ = 0.24 (s, 6 H); 0.97 (s, 9 H); 6.85 (d, 1H); 6.93 (dd, 1H); 6.98 (t, 2 H); 7.46 (t, 1H); 8.09 (d, 1H); 8.18 (dd, 1H); 8.55 (d, 1H); 9.15 (s, 1H); 11.04 (s, 1H)、 MS (ES): 428。
中間体7:(6−ブロモキノリン−4−イル)−[5−(tert−ブチル−ジメチルシラニルオキシ)−2−メチルフェニル]アミンの調製
Figure 2010527951
方法Aにより、5.52 g (22.8 mmol)の6−ブロモ−4−クロロキノリンを、7.04 g (29.7 mmol)の4−アミノ−3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2−メチル−フェニルアミンと反応させる。9.22 g (20.8 mmol, 91%)の所望の生成物を得る。
1H-NMR (300 MHz, D6-DMSO): δ = 0.24 (s, 6 H); 0.99 (s, 9 H); 2.13 (s, 3 H); 6.10 (d, 1H); 6.82 (dd, 1H); 6.91 (d, 1H); 7.17 (d, 1H); 7.85 (d, 1H); 7.91 (dd, 1H); 8.39 (d, 1H); 8.81 (s, 1H)、 MS (ES): 443。
中間体8:(6−ブロモキノリン−4−イル)−[5−(tert−ブチル−ジメチルシラニルオキシ)−3−メトキシフェニル]アミンの調製
Figure 2010527951
方法Aにより、3.68 g (15.2 mmol)の6−ブロモ−4−クロロキノリンを、5.0 g (19.7 mmol)の4−アミノ−3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−3−メチルフェニルアミンと反応させる。6.88 g (14.9 mmol, 76%)の所望の生成物を得る。
1H-NMR (300 MHz, D6-DMSO): δ = 0.18 (s, 6 H); 0.92 (s, 9 H); 3.70 (s, 3 H); 6.13 (t, 1H); 6.40 (t, 1H); 6.52 (t, 1H); 7.03 (d, 1H); 7.78 (s, 2 H); 8.47 (d, 1H); 8.57 (s, 1H); 8.94 (s, 1H)、 MS (ES): 459。
中間体9:3−(6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)−4−クロロ−フェノール塩酸塩の調製
Figure 2010527951
20 mlのアセトニトリル中の500 mg (2.06 mmol)の6−ブロモ−4−クロロキノリンを、ジオキサン中の、325 mg (2.27 mmol)の3−アミノ−4−クロロフェノール及び0.5 mlの1M HCl溶液と混合し、還流しながら3日間加熱する。分離した結晶を吸引しながら濾別し、高真空下で乾燥させる。700 mg (70%)の表題化合物を塩酸塩として得る。1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 6.40 (d, 1H), 6.95 (d, 1H), 6.96 (s, 1H), 7.52 (d, 1H), 8.00 (d, 1H), 8.19 (d, 1H), 8.56 (d, 1H), 9.04 (s, 1H), ca. 10.3 (br. s, 1H), 10.87 (br. s, 1H), ca. 14.57 (br. s, 1H)、 MS (ESpos): 349 及び 351 [M+H]+
(XI)型の化合物の調製
中間体10:4−クロロ−6−{[メチル(オキシド)フェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリンの調製
Figure 2010527951
960 mg (6.19 mmol)のR−(−)−S−メチル−S−フェニルスルホキシイミン、142 mg (0.16 mmol)のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、215 mg (0.37 mmol)の9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスヒノ)キサンテン及び543 mg (7.42 mmol)のtert−ブトキシ化ナトリウムを、64 mlの1,4−ジオキサン中の1.5 g (6.19 mmol)の6−ブロモ−4−クロロキノリンに、アルゴン雰囲気下で添加する。110℃で一晩攪拌後、混合物を冷却し、セライトを通して濾過する。減圧下で濾液から溶媒を除去し、残存物を、シリカゲルカラムを用いるクロマトグラフィで精製する(移動相:ジクロロメタン:メタノール 100:1)。1.43 g (73%)の表題化合物を得る。
1H-NMR (500 MHz, D6-DMSO): δ = 3.52 (s, 3H), 7.4-7.46 (m, 2H), 7.53-7.7 (m, 4H), 7.86 (d, 1H), 8.0 (d, 2H), 8.56 (d, 1H)、 MS (ESpos): 317.1 [M+H]+
中間体11:4−クロロ−6−{[ジメチル(オキシド)フェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリンの調製
Figure 2010527951
768 mg (8.25 mmol)のS,S−ジメチルスルホキシイミン、189 mg (0.21 mmol)のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、286 mg (0.5 mmol)の9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスヒノ)キサンテン及び724 mg (9.9 mmol)のtert−ブトキシ化ナトリウムを、85 mlの1,4−ジオキサン中の2 g (8.25 mmol)の6−ブロモ−4−クロロキノリンに、アルゴン雰囲気下で添加する。110℃で一晩攪拌後、混合物を冷却し、セライトを通して濾過する。濾液を水及び飽和NaCl溶液で洗浄し、有機相を乾燥させ、減圧下で濃縮する。残存物を、シリカゲルカラムを用いるクロマトグラフィで精製する(移動相:ジクロロメタン:メタノール 100:2)。1.41 g (67%)の表題化合物を得る。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 3.35 (s, 6H), 7.47 (dd, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.92 (d, 1H), 8.60 (d, 1H)、 MS (ESpos): 255.0 [M+H]+
中間体12:N'−(4−ブロモ−2−シアノフェニル)−N,N−ジメチル−ホルムアミジンの調製
Figure 2010527951
59 g (300 mmol)の2−シアノ−4−ブロモアニリンを、35 mlのジメチルホルムアミドジメチルアセタール(780 mmol)中に懸濁させ、還流させながら1.5時間加熱する。得られた混合物を冷却し、その後300 mlのヘキサンを添加する。得られた固形物を濾別し、ヘキサンで洗浄する。64.5 g (85%)の所望の生成物を得る。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 3.07 (s, 6 H); 6.82 (d, 1H); 7.47 (dd, 1H); 7.56 (s, 1H); 7.60 (d, 1H)。
中間体13:3−(6−ブロモキナゾリン−4−イルアミノ)−4−メチルフェノールの調製
Figure 2010527951
6.0 g (23.9 mmol)のN'−(4−ブロモ−2−シアノフェニル)−N,N−ジメチル−ホルムアミジン及び3.24 g (26.3 mmol)の2−アミノ−4−ヒドロキシトルエンを、40 mlの酢酸中で懸濁させ、還流させながら1時間加熱する。得られた混合物を冷却し、その後100 mlの水に添加し、酢酸エチルで抽出する。混合した有機相を水及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させる。8.0 g (100%)の所望の生成物を得る。
1H-NMR (300 MHz, D6-DMSO): δ = 1.91 (s, 3 H); 6.65 (dd, 1H); 6.73 (d, 1H); 7.09 (d, 1H); 7.71 (d, 1H); 7.97 (dd, 1H); 8.45 (s, 1H); 8.77 (s, 1H); 9.68 (s, 1H)。
中間体14:5−(6−ブロモキナゾリン−4−イルアミノ)−4−フルオロ−2−メチルフェノールの調製
Figure 2010527951
5.0 g (19.9 mmol)のN'−(4−ブロモ−2−シアノフェニル)−N,N−ジメチル−ホルムアミジン及び3.09 g (21.9 mmol)の5−アミノ−4−フルオロ−2−メチルフェノールを、25 mlの酢酸中で懸濁させ、還流させながら1時間加熱する。冷却後に得られた固形物を濾別し、ヘキサンで洗浄する。4.02 g (58%)の所望の生成物を得る。
1H-NMR (300 MHz, D6-DMSO): δ = 2.15 (s, 3 H); 6.91 (d, 1H); 7.03 (d, 1H); 7.73 (d, 1H); 7.99 (dd, 1H); 8.50 (s, 1H); 8.77 (d, 1H); 9.41 (s, 1H); 9.78 (s, 1H)。
中間体15:3−[(6−ブロモキノリン−4−イル)オキシ]−4−メチルフェノールの調製
Figure 2010527951
5 mlのアセトニトリル中の、141 mg (0.58 mmol)の6−ブロモ−4−クロロキノリン及び150 mg (0.7 mmol)の5−(ベンジルオキシ)−2−メチルフェノールを、97 mg (0.7 mmol)の炭酸カリウムと共に混合し、電子レンジで、3時間150℃に加熱する。混合物を水で希釈し、その後酢酸エチルで抽出する。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を蒸発させ、得られた残存物を5 mlのTFAに溶解させる。54 mg (0.44 mmol)のチパニソールを添加し、混合物を一晩攪拌する。溶媒を蒸発させ、得られた残存物を酢酸エチルに溶解させ、飽和NaHCO3及びブラインで洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、得られた残存物を調製HPLCにより精製する。90 mg (46%)の所望の生成物を得る。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 1.99 (s, 3H), 6.58 (d, 1H), 6.60 (d, 1H), 6.73 (dd, 1H), 7.232 (d, 1H), 8.01 (s, 2H), 8.52 (s, 1H), 8.77 (d, 1H), 9.68 (br, 1H)、 MS (ESneg): 327.9 及び 329.9 [M-H]+
(A)型の本発明の最終化合物の調製
方法B:
実施例1:N−(1−メチルエチル)−6−[[(S)−メチルオキシドフェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ]−4−キナゾリンアミンの調製
Figure 2010527951
40 mg (0.15 mmol)の6−ブロモ−4−イソプロピルアミノキナゾリン、34 mg (0.22 mmol)の(S)−(+)−S−メチル−S−フェニルスルホキシイミン、34.9 mg (0.56 mmol)のrac−BINAP、16.5 mg (0.018 mmol)のトリス(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウム(0)及び28.8 mg (0.3 mmol)のtert−ブトキシ化ナトリウムを、1 mlのジメチルホルムアミド及び2 mlのテトラヒドロフランの混合物中で、窒素雰囲気下12時間100℃で攪拌する。
得られた反応混合物を、1 mlの水及び3 mlの酢酸エチルと共に混合する。有機相を分離い、溶媒を蒸発させ、得られた残存物をHPLC−MSで精製する。22 mg (0.066 mmol, 44%)の所望の生成物を得る。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ =1.26 (d, 6 H); 3.49 (s, 3 H); 4.63 (sextet, 1H); 7.44 (dd, 1H); 7.50 (d, 1H); 7.59-7.71 (m, 3 H); 7.93-8.0 (m, 3 H); 8.68 (s, 1H); 9.53 (d, 1H)、 MS (ES): 340。
実施例2:6−[(ジメチルオキシド−λ4−スルファニリデン)アミノ]−N−(1−メチルエチル)−4−キナゾリンアミンの調製
Figure 2010527951
方法Bにより、40 mg (0.15 mmol)の6−ブロモ−4−クロロキノリンを、21 mg (0.22 mmol)のS,S−ジメチルスルホキシイミンと反応させる。8 mg (0.01 mmol, 18%)の所望の生成物を得る。
1H-NMR (300 MHz, D6-DMSO): δ =1.29 (d, 6 H); 3.31 (s, 3 H); 4.65 (sextet, 1H); 7.62 (s, 2 H); 7.84 (s, 1H); 8.71 (s, 1H); 9.47 (d, 1H)、 MS (ES): 278。
実施例3:4−フルオロ−2−メチル−5−[[6−[(R)−(メチルオキシド−フェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ]−4−キナゾリニル]アミノ]−フェノールの調製
Figure 2010527951
方法Bにより、348 mg (1 mmol)の5−(6−ブロモキナゾリン−4−イルアミノ)−4−フルオロ−2−メチル−フェノールを、233 mg (1.5 mmol)の(R)−(−)−S−メチル−S−フェニルスルホキシイミンと反応させる。49 mg (12%)の所望の生成物を得る。
1H-NMR (300 MHz, D6-DMSO): δ = 2.14 (s, 3 H); 3.50 (s, 3 H); 6.90 (d, 1H); 7.00 (d, 1H); 7.39 (dd, 1H); 7.51 (d, 1H); 7,60 - 7.74 (m, 3 H); 7.88 (s, 1H); 8.00 - 8.05 (m, 2 H); 8.28 (s, 1H); 9.34 (s, 1H); 9.41 (s, 1H)。
実施例4:4−フルオロ−2−メチル−5−[[6−[(S)−(メチルオキシド−フェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ]−4−キナゾリニル]アミノ]−フェノールの調製
Figure 2010527951
方法Bにより、348 mg (1 mmol)の5−(6−ブロモキナゾリン−4−イルアミノ)−4−フルオロ−2−メチル−フェノールを、233 mg (1.5 mmol)の(S)−(+)−S−メチル−S−フェニルスルホキシイミンと反応させる。53 mg (13%)の所望の生成物を得る。
1H-NMR (300 MHz, D6-DMSO): δ = 2.14 (s, 3 H); 3.50 (s, 3 H); 6.90 (d, 1H); 7.00 (d, 1H); 7.39 (dd, 1H); 7.51 (d, 1H); 7,60 - 7.74 (m, 3 H); 7.88 (s, 1H); 8.00 - 8.05(m, 2 H); 8.28 (s, 1H); 9.34 (s, 1H); 9.41 (s, 1H)。
実施例5:5−[[6−[(ジメチルオキシド−λ4−スルファニリデン)アミノ]−4−キナゾリニル]アミノ]−4−フルオロ−2−メチル−フェノールの調製
Figure 2010527951
方法Bにより、348 mg (1 mmol)の5−(6−ブロモキナゾリン−4−イルアミノ)−4−フルオロ−2−メチル−フェノールを、140 mg (1.5 mmol)のS,S−ジメチルスルホキシイミンと反応させる。126 mg (35%)の所望の生成物を得る。
1H-NMR (300 MHz, D6-DMSO): δ = 2.15 (s, 3 H); 3.35 (s, 6 H); 6.90 (d, 1H); 7.00 (d, 1H); 7.46 (dd, 1H); 7.63 (d, 1H); 7.74 (d, 1H); 8.30 (s, 1H); 9.35 (s, 1H); 9.46 (s, 1H)。
実施例6:4−メチル−3−[[6−[(R)−(メチルオキシドフェニル−λ4−スルファニリデン)アミノ]−4−キナゾリニル]アミノ]−フェノールの調製
Figure 2010527951
方法Bにより、330 mg (1 mmol)の5−(6−ブロモキナゾリン−4−イルアミノ)−4−メチル−フェノールを、233 mg (1.5 mmol)の(R)−(−)−S−メチル−S−フェニルスルホキシイミンと反応させる。66 mg (16%)の所望の生成物を得る。
1H-NMR (300 MHz, D6-DMSO): δ = 2.03 (s, 3 H); 3.50 (s, 3 H); 6.62 (d, 1H); 6.67 (d, 1H); 7.06 (d, 1H); 7.39 (dd, 1H); 7.50 (dd, 1H); 7.62 - 7.71 (m, 3 H); 7.89 (d, 1H); 8.01 - 8-07 (m, 2 H); 8.23 (s, 1H); 9.24 (s, 1H); 9.28 (s, 1H)。
実施例7:4−メチル−3−[[6−[(S)−(メチルオキシドフェニル−λ4−スルファニリデン)アミノ]−4−キナゾリニル]アミノ]−フェノールの調製
Figure 2010527951
方法Bにより、330 mg (1 mmol)の5−(6−ブロモキナゾリン−4−イルアミノ)−4−メチル−フェノールを、233 mg (1.5 mmol)の(S)−(+)−S−メチル−S−フェニルスルホキシイミンと反応させる。65 mg (16%)の所望の生成物を得る。
1H-NMR (300 MHz, D6-DMSO): δ = 2.03 (s, 3 H); 3.50 (s, 3 H); 6.62 (d, 1H); 6.67 (d, 1H); 7.06 (d, 1H); 7.39 (dd, 1H); 7.50 (dd, 1H); 7.62 - 7.71 (m, 3 H); 7.89 (d, 1H); 8.01 - 8.07 (m, 2 H); 8.23 (s, 1H); 9.24 (s, 1H); 9.28 (s, 1H)。
実施例8:3−[[6−[(ジメチルオキシド−λ4−スルファニリデン)アミノ]−4−キナゾリニル]アミノ]−4−メチル−フェノールの調製
Figure 2010527951
方法Bにより、5−(6−ブロモキナゾリン−4−イルアミノ)−4−メチル−フェノールを、140 mg (1.5 mmol)のS,S−ジメチルスルホキシイミンと反応させる。64 mg (19%)の所望の生成物を得る。
1H-NMR (300 MHz, D6-DMSO): δ = 2.05 (s, 3 H); 3.33 (s, 6 H); 6.62 (dd, 1H); 6.75 (d, 1H); 7.07 (d, 1H); 7.46 (dd, 1H); 7.62 (d, 1H); 7.79 (d, 1H); 8.26 (s, 1H); 9.25 (s, 1H); 9.36 (s, 1H)。
方法C:
実施例9:4−メチル−3−[[6−[(R)−(メチルオキシドフェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ]−4−キノリニル]アミノ]フェノールの調製
Figure 2010527951
0.5 g (1.13 mmol)の(6−ブロモキノリン−4−イル)−[5−(tert−ブチル−ジメチルシラニルオキシ)−2−メチルフェニル]アミン(中間体7)、263 mg (1.69 mmol)の(R)−(−)−S−メチル−S−フェニルスルホキシイミン、39 mg (0.068 mmol)の9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスヒノ)キサンテン、29 mg (0.028 mmol)のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)及び130 mg (1.35 mmol)のtert−ブトキシ化ナトリウムの混合物を、14.4 mlの1,4−ジオキサン中で、窒素雰囲気下12時間110℃で攪拌する。反応混合物を水と混合し、酢酸エチルで抽出する。混合した有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、溶媒を蒸留により除去する。粗生成物をHPLC又はフラッシュクロマトグラフィにより精製する。77 mgの得られた中間体を、1 mlのテトラヒドロフランに溶解させ、178 μl (0.18 mmol)のテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオライドのTHF中の1M 溶液を添加し、混合物を室温で3時間攪拌する。反応混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。固形残存物を濾過におり除去し、濾液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸留により除去する。44 mg (8%)の所望の生成物を得る。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 2.02 (s, 3 H); 3.51 (s, 3 H); 6.07 (d, 1H); 6.74 (dd, 1H); 6.81 (d, 1H); 7.06 (d, 1H); 7.48 (dd, 1H); 7.59-7.71 (m, 3 H); 7.76 (d, 1H); 7.99-8.03 (m, 2 H); 8.06 (d, 1H); 8.20 (d, 1H); 9.76 (s, 1H); 10.22 (s, 1H)、 MS (ES): 403。
実施例10:4−メチル−3−[[6−[(S)−(メチルオキシドフェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ]−4−キノリニル]アミノ]フェノールの調製
Figure 2010527951
方法Cにより、500 mg (1.13 mmol)の(6−ブロモキノリン−4−イル)−[5−(tert−ブチル−ジメチルシラニルオキシ)−2−メチルフェニル]アミンを、262 mg (1.69 mmol)の(S)−(+)−S−メチル−S−フェニルスルホキシイミンと反応させる。得られた組成生物をフラッシュクロマトグラフィで精製する。52 mg (11%)の所望の生成物を得る。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 2.04 (s, 3 H); 3.47 (s, 3 H); 5.87 (d, 1H); 6.69 (dd, 1H); 6.75 (d, 1H); 7.01 (d, 1H); 7.23 (dd, 1H); 7.55 (d, 1H); 7.61 - 7.69 (m, 3 H); 7.68 (d, 1H); 8.04 (dt, 2 H); 8.10 (d, 1H); 8.28 (s, 1H); 9.39 (s, 1H)、 M (ES): 403。
実施例11:3−[[6−[(R)−(メチルオキシドフェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ]−4−キノリニル]アミノ]フェノールの調製
Figure 2010527951
方法Cにより、500 mg (1.13 mmol)の(6−ブロモキノリン−4−イル)−[3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)フェニル]アミンを、262 mg (1.69 mmol)の(R)−(−)−S−メチル−S−フェニルスルホキシイミンと反応させる。得られた組成生物をフラッシュクロマトグラフィで精製する。44 mg (10%)の所望の生成物を得る。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 3.46 (s, 3 H); 6.50 (d, 1H); 6.75 (dd, 2H); 6.91 (d, 1H); 7.16 (t, 1H); 7.28 (dd, 1H); 7.55-7.70 (m, 4 H); 7.81 (d, 1H); 8.01 (dd, 1H); 8.28 (d, 1H); 8.64 (s, 1H); 9.46 (s, 1H)、 M (ES): 389。
実施例12:3−[[6−[(S)−(メチルオキシドフェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ]−4−キノリニル]アミノ]フェノールの調製
Figure 2010527951
方法Cにより、500 mg (1.13 mmol)の(6−ブロモキノリン−4−イル)−[3−(tert−ブチルジメチルシラニル−オキシ)フェニル]アミンを、271 mg (1.75 mmol)の(S)−(+)−S−メチル−S−フェニルスルホキシイミンと反応させる。得られた組成生物をフラッシュクロマトグラフィで精製する。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 3.46 (s, 3 H); 6.50 (d, 1H); 6.75 (dd, 2 H); 6.91 (d, 1H); 7.16 (t, 1H); 7.28 (dd, 1H); 7.55-7.70 (m, 4 H); 7.81 (d, 1H); 8.01 (dd, 1H); 8.28 (d, 1H); 8.64 (s, 1H); 9.46 (s, 1H)、 M (ES): 389。
実施例13:3−[[6−[(ジメチルオキシド−λ4−スルファニリデン)アミノ]−4−キノリニル]アミノ]−フェノール
Figure 2010527951
方法Cにより、500 mg (1.16 mmol)の(6−ブロモキノリン−4−イル)−[3−(tert−ブチルジメチルシラニル−オキシ)フェニル]アミンを、163 mg (1.75 mmol)のS,S−ジメチルスルホキシイミンと反応させる。得られた組成生物をHPLCで精製する。5 mg (0.001 mmol, 1%)の所望の生成物を得る。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 3.35 (s, 6 H); 6.72 (d, 1H); 6.75-6.80 (m, 2 H); 6.82 (d, 1H); 7.30 (d, 1H); 7.32 (d, 1H); 7.60 (dd, 1H); 7.81 (d, 1H); 7.91 (d, 1H); 8.33 (d, 1H)。
実施例14:3−メトキシ−5−[[6−[[(R)−メチルオキシドフェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ]−4−キノリニル]アミノ]フェノールの調製
Figure 2010527951
方法Cにより、1.0 g (2.18 mmol)の(6−ブロモキノリン−4−イル)−[3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−3−メトキシフェニル]アミンを、507 mg (3.265 mmol)の(R)−(−)−S−メチル−S−フェニルスルホキシイミンと反応させる。得られた組成生物をフラッシュクロマトグラフィで精製する。271 mg (0.6 mmol, 33%)の所望の生成物を得る。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ =3.47 (s, 3 H); 3.71 (s, 3 H); 6.10 (t, 1H); 6.36 (t, 1H); 6.39 (t, 1H); 6.97 (d, 1H); 7.30 (dd, 1H); 7.59-7.69 (m, 4 H); 7.81 (d, 1H); 8.01 (dt, 2 H); 8.30 (d, 1H); 8.72 (s, 1H); 9.50 (s, 1H)、 M (ES): 419。
実施例15:3−メトキシ−5−[[6−[[(S)−メチルオキシドフェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ]−4−キノリニル]アミノ]フェノールの調製
Figure 2010527951
方法Cにより、500 mg (1.09 mmol)の(6−ブロモキノリン−4−イル)−[3−(tert−ブチルジメチルシラニル−オキシ)−3−メトキシフェニル]アミンを、253 mg (1.63 mmol)の(S)−(+)−S−メチル−S−フェニルスルホキシイミンと反応させる。得られた組成生物をフラッシュクロマトグラフィで精製する。174 mg (0.34 mmol, 31%)の所望の生成物を得る。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 3.42 (s, 3 H); 3.66 (s, 3 H); 6.05 (t, 1H); 6.31 (t, 1H); 6.34 (t, 1H); 6.93 (d, 1H); 7.26 (dd, 1H); 7.55-7.65 (m, 4 H); 7.76 (d, 1H); 7.95 (dt, 2 H); 8.25 (d, 1H); 8.62 (s, 1H); 9.45 (s, 1H)、 M (ES): 419。
実施例16:3−[[6−[(ジメチルオキシド−λ4−スルファニリデン)アミノ]−4−キノリニル]アミノ]−5−メトキシフェノールの調製
Figure 2010527951
方法Cにより、500 mg (1.16 mmol)の(6−ブロモキノリン−4−イル)−[3−(tert−ブチルジメチルシラニル−オキシ)−3−メトキシフェニル]アミンを、152 mg (1.63 mmol)のS,S−ジメチルスルホキシイミンと反応させる。得られた組成生物をフラッシュクロマトグラフィで精製する。. 38 mg (0.11 mmol, 10%)の所望の生成物を得る。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 3.26 (s, 6 H); 3.65 (s, 3 H); 6.04 (t, 1H); 6.30 (t, 1H); 6.33 (t, 1H); 6.94 (d, 1H); 7.32 (dd, 1H); 7.62 (d, 1H); 7.68 (d, 1H); 8.28 (d, 1H); 8.57 (s, 1H); 9.46 (s, 1H)、 M (ES): 359。
方法D
実施例17:3−メトキシ−5−[(6−{[オキシド(ジフェニル)−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]フェノールの調製
Figure 2010527951
28.5 mg (0.131 mmol)のS,S−ジメチルスルホキシイミン、9.0 mg (0.010 mmol)のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、4.5 mg (7.8 μmol)の9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスヒノ)キサンテン及び21.0 mg (0.288 mmol)のtert−ブトキシ化ナトリウムを、1.5 mlの1,4−ジオキサン中の50.0 mg (0.131 mmol)の3−[(6−ブロモキノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノール(中間体5)に、アルゴン雰囲気下で添加する。110℃で一晩攪拌した後、混合物を冷却し、セライトで濾過する。減圧下で濾過により溶媒を除去し、残存物をシリカゲルカラムを用いるクロマトグラフィにより精製する(移動相:ジクロロメタン:メタノール 100:5)。30.7 mg (49%)の表題化合物を得る。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 3.71 (s, 3H), 6.08-6.11 (m, 1H), 6.37-6.41 (m, 2H), 6.99 (d, 1H), 7.43 (dd, 1H), 7.58-7.66 (m, 7H), 8.02 (d, 1H), 8.09- 8.13 (m, 4H), 8.32 (d, 1H), 8.75 (br. s, 1H), 9.50 (s, 1H)、 MS (ESpos): 482.2 [M+H]+
実施例18:3−[(6−{[ジメチル(オキシド)−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−4−メチルフェノールの調製
Figure 2010527951
実施例17の化合物合成の類似法(方法D)で、3−(6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)−4−メチル−フェノール(中間体4)及びS,S−ジメチルスルホキシイミンから出発して、表題化合物を調製する。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 2.02 (s, 3H), 6.07 (d, 1H), 6.62-6.66 (m, 2H), 7.13 (d, 1H), 7.36 (dd, 1H), 7.71 (d, 1H), 7.73 (d, 1H), 8.20 (d, 1H), 8.60 (br.s, 1H), 9.34 (s, 1H)、 溶媒シグナルがS−(C 32シグナルに重なっている。 MS (ESpos): 342.2 [M+H]+
実施例19:4−クロロ−3−[(6−{[ジメチル(オキシド)−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]フェノールの調製
Figure 2010527951
実施例17の化合物合成の類似法(方法D)で、3−(6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)−4−クロロフェノール(中間体9)及びS,S−ジメチルスルホキシイミンから出発して、表題化合物を調製する。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 6.25 (d, 1H), 6.68 (dd, 1H), 6.73 (d, 1H), 7.32-7.36 (m, 2H), 7.64 (d, 1H), 7.72 (d, 1H), 8.27 (d, 1H), 8.45 (s, 1H), ca. 10.0 (br. s, 1H)、溶媒シグナルがS−(C 32シグナルに重なっている。MS (ESpos): 362.1 [M+H]+
実施例20:4−クロロ−3−[(6−{[(R)−メチル(オキシド)フェノール−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]フェノールの調製
Figure 2010527951
実施例17の化合物合成の類似法(方法D)で、3−(6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)−4−クロロフェノール(中間体9)及び(R)−(−)−S−メチル−S−フェニルスルホキシイミンから出発して、表題化合物を調製する。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 3.46 (s, 3H), 6.24 (d, 1H), 6.68 (dd, 1H), 6.74 (d, 1H), 7.27 (dd, 1H), 7.34 (d, 1H), 7.59 -7.69 (m, 4H), 7.73 (d, 1H), 7.99-8.03 (m, 2H), 8.24 (d, 1H), 8.38 (s, 1H), 9.78 (s, 1H)、 MS (DCI): 424.1 [M+H]+
実施例21:4−メチル−3−[(6−{[オキシド(ジフェニル)−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]フェノールの調製
Figure 2010527951
実施例17の化合物合成の類似法(方法D)で、3−(6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)−4−メチルフェノール(中間体4)及びS,S−ジメチルスルホキシイミンから出発して、表題化合物を調製する。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 2,01 (s, 3H), 6.05 (d, 1H), 6.62-6.67 (m, 2H), 7.12 (d, 1H), 7.38 (dd, 1H), 7.58-7.67 (m, 7H), 8.03 (d, 1H), 8.08-8.15 (m, 2H), 8.18 (d, 1H), 8.39 (s, 1H), 9.30 (s, 1H)、 MS (ESpos): 466 [M+H]+
実施例22:3−[(6−{[ジエチル(オキシド)−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノールの調製
Figure 2010527951
実施例17の化合物合成の類似法(方法D)で、3−(6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)−5−メトキシフェノール(中間体5)及びS,S−ジメチルスルホキシイミンから出発して、表題化合物を調製する。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 1.28 (t, 6H), 3.67 (s, 3H), 6.01 (mc, 1H), 6.24 (mc, 1H), 6.30 (mc, 1H), 6.96 (d, 1H), 7.39 (dd, 1H), 7.61 -7.82 (m, 2H), 8.28 (d, 1H), 8.49 (s, 1H), 溶媒シグナルがS−(C 32及びHet−のシグナルに重なっている。MS (ESpos): 386.3 [M+H]+
実施例23:3−[(6−{[エチル(メチル)オキシド−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノールの調製
Figure 2010527951
実施例17の化合物合成の類似法(方法D)で、3−(6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)−5−メトキシフェノール(中間体5)及びS−エチル−S−メチルスルホキシイミンから出発して、表題化合物を調製する。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 1.32 (t, 3H), 3.19 (s, 3H), 3.43 (q, 2H), 3.69 (s, 3H), 6.06 (mc, 1H), 6.33 (mo 1H), 6.35 (mc, 1H), 6.98 (d, 1H), 7.37 (dd, 1H), 7.66 (d, 1H), 7.71 (d, 1H), 8.31 (d, 1H), 8.55 (s, 1H), 9.45 (s, 1H)、 MS (ESpos): 372.1 [M+H]+
実施例24:3−メトキシ−5−[(6−{[オキシド(ジプロピル)−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]フェノールの調製
Figure 2010527951
実施例17の化合物合成の類似法(方法D)で、3−(6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)−5−メトキシフェノール(中間体5)及びS,S−ジプロピルスルホキシイミンから出発して、表題化合物を調製する。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 0.98 (t, 6H), 1.78 (qt, 4H), 3.69 (s, 3H), 6.05 (mc, 1H), 6.33 (mc, 1H), 6.35 (mc, 1H), 6.99 (d, 1H), 7.40 (dd, 1H), 7.66 (d, 1H), 7.70 (d, 1H), 8.31 (d, 1H), 8.54 (s, 1H), 9.46 (br. s, 1H)、 MS (ESpos): 414.3 [M+H]+
実施例25:3−[(6−{[シクロヘキシル(メチル)オキシド−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノールの調製
Figure 2010527951
実施例17の化合物合成の類似法(方法D)で、3−(6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)−5−メトキシフェノール(中間体5)及び(S−メチルスルホンイミドイル)シクロヘキサンから出発して、表題化合物を調製する。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 1.13-1.40 (m, 4H), 1.45-1.70 (m, 3H), 1.81 - 1.91 (m, 2H), 2.18-2.27 (m, 2H), 3.11 (s, 3H), 3.69 (s, 3H), 6.05 (mc, 1H), 6.33 (mc, 1H), 6.36 (mc, 1H), 6.99 (d, 1H), 7.40 (dd, 1H), 7.67 (d, 1H), 7.70 (d, 1H), 8.31 (d, 1H), 8.55 (s, 1H), 9.44 (s, 1H)、 MS (ESpos): 426.2 [M+H]+
実施例26:3−メトキシ−5−({6−[(1−オキシドテトラヒドロ−1H−1λ4−チオフェン−1−イリデン)アミノ]キノリン−4−イル}アミノ)フェノールの調製
Figure 2010527951
実施例17の化合物合成の類似法(方法D)で、3−(6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)−5−メトキシフェノール(中間体5)及びテトラヒドロ−1H−1λ4−チオフェン−1−イミン 1−オキシドから出発して、表題化合物を調製する。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 2.07-2.30 (m, 4H), 3.64 (s, 3H), 5.96 (s, 1H), 6.08 (s, 1H), 6.22 (s, 1H), 6.91 (d, 1H), 7.31 (dd, 1H), 7.64 (d, 1H), 7.69 (d, 1H), 8.24 (d, 1H), 8.42 (s, 1H), 溶媒シグナルが2×S−(C 2)及びHet−シグナルと重なっている。MS (ESpos): 384.2 [M+H]+
実施例27:3−[(6−{[エチル(オキシド)フェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノールの調製
Figure 2010527951
実施例17の化合物合成の類似法(方法D)で、3−(6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)−5−メトキシフェノール(中間体5)及びS−エチル−S−フェニルスルホキシイミンから出発して、表題化合物を調製する。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 1.20 (t, 3H), 3.57 (q, 2H), 3.70 (s, 3H), 6.10 (me, 12H), 6.35-6.39 (m, 2H), 6.95 (d, 1H), 7.32 (dd, 1H), 7.58-7.71 (m, 4H), 7.84 (d, 1H), 7.92-7.96 (m, 2H), 8.29 (d, 1H), 8.81 (br. s, 1H), 9.50 (s, 1H). MS (ESpos): 434.1 [M+H]+
実施例28:3−[(6−{[(2−フルオロフェニル)(メチル)オキシド−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノールの調製
Figure 2010527951
実施例17の化合物合成の類似法(方法D)で、3−(6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)−5−メトキシフェノール(中間体5)及びS−(2−フルオロフェニル)−S−メチル−スルホキシイミンから出発して、表題化合物を調製する。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 3.59 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 6.12 (mc, 1H), 6.35-6.38 (m, 2H), 6.94 (d, 1H), 7.31 (dd, 1H), 7.40-7.47 (m, 2H), 7.62 (d, 1H), 7.69-7.76 (m, 1H), 7.80 (d, 1H), 8.00 (ddd, 1H), 8.30 (d, 1H), 8.93 (br. s, 1H), 9.52 (s, 1H). MS (ESpos): 438.2 [M+H]+
実施例29:3−[(6−{[(4−フルオロフェニル)(メチル)オキシド−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノール
Figure 2010527951
実施例17の化合物合成の類似法(方法D)で、3−(6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)−5−メトキシフェノール(中間体5)及びS−(4−フルオロフェニル)−S−メチル−スルホキシイミンから出発して、表題化合物を調製する。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 3.47 (s, 3H), 3.69 (s, 3H), 6.06 (mc, 1H), 6.34 (me, 1H), 6.36 (mc, 1H), 6.98 (d, 1H), 7.27 (dd, 1H), 7.43-7.49 (m, 2H), 7.61 (d, 1H), 7.77 (d, 1H), 8.03-8.08 (m, 2H), 8.30 (d, 1H), 8.58 (s, 1H), 9.45 (s, 1H). MS (ESpos): 438.3 [M+H]+
実施例30:3−[(6−{[(4−クロロフェニル)(メチル)オキシド−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノールの調製
Figure 2010527951
実施例17の化合物合成の類似法(方法D)で、3−(6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)−5−メトキシフェノール(中間体5)及びS−(4−クロロフェニル)−S−メチル−スルホキシイミンから出発して、表題化合物を調製する。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 3.49 (s, 3H), 3.69 (s, 3H), 6.06. (mc, 1H), 6.34 (mc, 1H), 6.36. (mc, 1H), 6.98 (d, 1H), 7.26 (ddd, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.70 (d, 2H), 7.77 (d, 1H), 8.00 (d, 2H), 8.30 (d, 1H), 8.59 (s, 1H), 9.46 (s, 1H). MS (ESpos): 454.2 [M+H]+
実施例31:3−[(6−{[(4−メチルフェニル)(メチル)オキシド−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノールの調製
Figure 2010527951
実施例17の化合物合成の類似法(方法D)で、3−(6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)−5−メトキシフェノール(中間体5)及びS−(4−メチルフェニル)−S−メチル−スルホキシイミンから出発して、表題化合物を調製する。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 2.36 (s, 3H), 3.42 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 6.08 (mc, 1H), 6.35 (mc, 1H), 6.37 (mc, 1H), 6.96 (d, 1H), 7.28 (dd, 1H), 7.42 (d, 2H), 7.60 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.87 (d, 2H), 8.29 (d, 1H), 8.69 (br. s., 1H), 9.48 (s, 1H). MS (ESpos): 434.3 [M+H]+
実施例32:3−[(6−{[(3−メチルフェニル)(メチル)オキシド−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノールの調製
Figure 2010527951
実施例17の化合物合成の類似法(方法D)で、3−(6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)−5−メトキシフェノール(中間体5)及びS−(3−メチルフェニル)−S−メチル−スルホキシイミンから出発して、表題化合物を調製する。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMS0): δ = 2.39 (s, 3H), 3.46 (s, 3H), 3.71 (s, 3H), 6.15 (mc, 1H), 6.37 -6.39 (m, 2H), 6.93 (d, 1H), 7.35 (dd, 1H), 7.49-7.52 (m, 2H), 7.64 (d, 1H), 7.84-7.87 (m, 2H), 8.31 (d, 1H), 9.08 (br. s, 1H), 9.57 (s, 1H). MS (ESpos): 434.3 [M+H]+
実施例33:3−[(6−{[(4−メトキシフェニル)(メチル)オキシド−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノールの調製
Figure 2010527951
実施例17の化合物合成の類似法(方法D)で、3−(6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)−5−メトキシフェノール(中間体5)及びS−(4−メトキシフェニル)−S−メチル−スルホキシイミンから出発して、表題化合物を調製する。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 3.70 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 6.08 (mc, 1H), 6.35 (mc, 1H), 6.37 (mc, 1H), 6.97 (d, 1H), 7.13 (d, 2H), 7.28 (dd, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.78 (d, 1H), 7.90 (d, 2H), 8.29 (d, 1H), 8.69 (br. s, 1H), 9.47 (s, 1H). MS (ESpos): 450.3 [M+H]+
実施例34:3−メトキシ−5−{[6−({メチル[4−(1−メチルエチル)フェニル]オキシド−λ4−スルファニリデン}アミノ]キノリン−4−イル)アミノ)フェノールの調製
Figure 2010527951
実施例17の化合物合成の類似法(方法D)で、3−(6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)−5−メトキシフェノール(中間体5)及びS−(4−イソプロピルフェニル)−S−メチル−スルホキシイミンから出発して、表題化合物を調製する。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 1.18 (d, 3H), 1.19 (d, 3H), 2.96 (qq, 1H), 3.43 (t, 3H), 3.70 (t, 3H), 6.11 (mc, 1H), 6.35-6.39 (m, 2H), 6.95 (d, 1H), 7.33 (dd, 1H), 7.50 (d, 2H), 7.82 (d, 1H), 7.91 (d, 2H), 8.30 (d, 1H), 8.84 (br. s, 1H), 9.51 (s, 1H). MS (ESpos): 462.2 [M+H]+
実施例35:3−[(6−{[(2,4−ジメチルフェニル)(メチル)オキシド−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノールの調製
Figure 2010527951
実施例17の化合物合成の類似法(方法D)で、3−(6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)−5−メトキシフェノール(中間体5)及びS−(2,4−ジメチルフェニル)−S−メチル−スルホキシイミンから出発して、表題化合物を調製する。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 2.34 (s, 3H), 2.60 (s, 3H), 3.45 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 6.09 (mc, 1H), 6.35 (mc, 1H), 6.36 (mc, 1H), 6.95 (d, 1H), 7.25 (dd, 1H), 7.27 (d, 1H), 7.36 (d, 1H), 7.58 (d, 1H), 7.74 (d, 1H), 7.94 (s, 1H), 8.29 (d, 1H), 8.71 (br. s, 1H), 9.47 (s, 1H)、 MS (ESpos): 448.2 [M+H]+
実施例36:ラセミ体の3−メトキシ−5−[(6−{[メチル(ナフタフレン−2−イル)オキシド−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]フェノールの調製
Figure 2010527951
実施例17の化合物合成の類似法(方法D)で、3−(6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)−5−メトキシフェノール(中間体5)及びS−(2−ナフチル)−S−メチルスルホキシイミンから出発して、表題化合物を調製する。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 3.56 (s, 3H), 3.71 (s, 3H), 6.14 (s, 1H), 6.36- 6.39 (m, 2H), 7.38 (dd, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.64-7.75 (m, 2H), 7.91 (s, 1H), 7.99 (dd, 1H), 8.04 (d, 1H), 8.12-8.20 (m, 2H), 8.28 (d, 1H), 8.71 (s, 1H), ca. 9.06 (br. s, 1H), 9.55 (s, 1H). MS (ESpos): 470.2 [M+H]+
実施例37:N−[3−(N−{4−[(3−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)アミノ]キノリン−6−イル}−S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]アセトアミドの調製
Figure 2010527951
実施例17の化合物合成の類似法(方法D)で、3−(6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)−5−メトキシフェノール(中間体5)及びS−(3−アセチルアミノフェニル)−S−メチル−スルホキシイミンから出発して、表題化合物を調製する。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 2.05 (s, 3H), 3.42 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 6.07 (mc, 1H), 6.35-6.39 (m, 2H), 6.97 (d, 1H), 7.26 (dd, 1H), 7.54 (dd, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.63 (d, 1H), 7.77-7.82 (d, 2H), 8.30 (d, 1H), 8.32 (mc, 1H), 8.62 (br. s, 1H), 9.46 (s, 1H), 10.30 (s, 1H). MS (ESpos): 477.2 [M+H]+
実施例38:3−[(6−{[tert−ブチル(メチル)オキシド−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノールの調製
Figure 2010527951
実施例17の化合物合成の類似法(方法D)で、3−(6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)−5−メトキシフェノール(中間体5)及びS−(tert−ブチル)−S−メチルスルホキシイミンから出発して、表題化合物を調製する。
実施例17の化合物合成の類似法(方法D)で、3−(6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)−5−メトキシフェノール(中間体5)及びS−(3−アセチルアミノフェニル)−S−メチル−スルホキシイミンから出発して、表題化合物を調製する。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMS0): δ = 1.47 (s, 9H), 3.07 (s, 3H), 3.69 (s, 3H), 6.05 (mc, 1H), 6.33 (mc, 1H), 6.37 (mc, 1H), 6.99 (d, 1H), 7.42 (dd, 1H), 7.68 (d, 1H), 7.70 (d, 1H), 8.31 (d, 1H), 8.56 (s, 1H), 9.44 (s, 1H)、 MS (ESpos): 400.2 [M+H]+
実施例39:3−メトキシ−5−[(6−{[メチル(ナフタフレン−1−イル)オキシド−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]フェノールの調製
Figure 2010527951
実施例17の化合物合成の類似法(方法D)で、3−(6−ブロモキノリン−4−イルアミノ)−5−メトキシフェノール(中間体5)及びS−(1−ナフチル)−S−メチルスルホキシイミンから出発して、表題化合物を調製する。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 3.62 (s, 3H), 3.71 (s, 3H), 6.17 (s, 1H), 6.37 (d, 2H), 6.88 (d, 1H), 7.37 (dd, 1H), 7.55 (d, 1H), 7.66 (t, 1H), 7.7-7.81 (m, 2H), 7.91 (s, 1H), 8.1 (d, 1H), 8.26 (d, 1H), 8.30 (d, 1H), 8.46 (d, 1H), 8.89 (d, 1 H, 9.15 (br. s, 1H), 9.60 (s, 1H)、 MS (ESpos): 470.2 [M+H]+
方法E
実施例40:3−ブロモ−5−[[6−[[(R)−メチルオキシドフェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ]キノリン−4−イル]アミノ]フェノールの調製
Figure 2010527951
2 mlのイソプロパノール中で、48 mg (0.15 mmol)の4−クロロ−6−{[メチル(オキシド)フェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ]キノリン(中間体10)及び31 mg (0.165 mmol)の3−アミノ−5−ブロモフェノールを、還流させながら2日間攪拌する。混合物を冷却し、10 mlのジエチルエーテルで希釈し、分離した沈殿物を吸引しながら濾別する。減圧下で乾燥させ、42 mg (51%)の表題化合物を塩酸塩として得る。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 3.55 (s, 3 H), 6.86 (br, 2H), 6.98 (br, 1H), 7.1 (br, 1H), 7.53-7.8. (m, 5H), 8.0-8.1 (m, 3H), 8.39 (d, 1H), 10.4 (s, 1H), 10.44 (s, 1H), 14.2 (br, 1H). MS (ESpos): 468.0 and 470.2 [M+H]+
実施例41:3−メチル−5−[[6−[[(R)−メチルオキシドフェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ]キノリン−4−イル]アミノ]フェノールの調製
Figure 2010527951
実施例40の化合物合成の類似法(方法E)で、4−クロロ−6−{[メチル(オキシド)フェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ]キノリン(中間体10)及び3−アミノ−5−メチルフェノールから出発して、表題化合物を調製する。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 2.28 (s, 3H), 3.54 (s, 3H), 6.62 (s, 2H), 6.68 (s, 1H), 6.76 (d, 1H), 7.55 (d, 1H), 7.64 -7.78 (m, 4H), 8.04 (d, 2H), 8.11 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 9.78 (s, 1H), 9.9 (s, 1H), 14.02 (br, 1H)、 MS (DCI): 404.2 [M+H]+
実施例42:3−[(6−{[(R)−メチル(オキシド)フェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)フェノールの調製
Figure 2010527951
実施例40の化合物合成の類似法(方法E)で、4−クロロ−6−{[メチル(オキシド)フェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ]キノリン(中間体10)及び3−アミノ−5−トリフルオロメチルフェノールから出発して、表題化合物を調製する。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 3.56 (s, 3H), 6.88 (d, 1H), 7.07 (s, 1H), 7.14 (s, 1H), 7.23 (s, 1H), 7.58(dd, 1H), 7.63 -7.76 (m, 3H), 7.79 (d, 1H), 8.04 (d, 2H), 8.10 (s, 1H), 8.41 (d, 1H), 10.54 (s, 1H), 10.63 (s, 1H), 14.25 (br, 1H)、 MS (DCI): 458.1 [M+H]+
実施例43:N−(6−クロロ−1H−インダゾル−4−イル)−6−{[(R)−メチル(オキシド)フェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−アミンの調製
Figure 2010527951
実施例40の化合物合成の類似法(方法E)で、4−クロロ−6−{[メチル(オキシド)フェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ]キノリン(中間体10)及び6−クロロ−1H−インダゾル−4−アミンから出発して、表題化合物を調製する。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 3.46 (s, 3H), 6.77 (d, 1H), 6.88 (br, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.33 (dd, 1H), 7.59 (t, 2H), 7.63 -7.72 (m, 2H), 7.76 (d, 1H), 7.95-7.99 (m, 3H), 8.38 (d, 1H), 13.0 (br, 1H)、 MS (DCI): 448.1 [M+H]+
実施例44:3−[(6−{[ジメチル(オキシド)−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノールの調製
Figure 2010527951
2 mlのDMF中、50 mg (0.2 mmol)の4−クロロ−6−{[ジメチル(オキシド)フェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン(中間体11)、41 mg (0.3 mmol)の3,5−ジヒドロキシアニリデン及び17 mg(0.3 mol)の水酸化カリウムの溶液を、還流させながら一晩攪拌する。その後混合物を室温まで冷却し、調製HPLCで調製する。42 mg (60%)の表題化合物を得る。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 3.29 (s, 6H), 3.60 (s, 3H), 5.65 (br, 1H), 5.73 (br, 1H), 5.87 (br, 1H), 6.62 (d, 1H), 7.35 (dd, 1H), 7.64 (dd, 1H), 7.80 (d, 1H), 8.43 (d, 1H). MS (ESpos): 359.2 [M+H]+
実施例45:3−[(6−{[ジメチル(オキシド)−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]4−メトキシフェノールの調製
Figure 2010527951
実施例17の化合物合成の類似法(方法D)で、3−(6−ブロモキノリン−4−イルオキソ)−4−メチル−フェノール(中間体15)及びS,S−ジメチルスルホキシイミンから出発して、表題化合物を調製する。
1H-NMR (400 MHz, D6-DMSO): δ = 1.96 (s, 3H), 3.29 (s, 6H), 6.39 (d, IH), 6.43 (dd, 1H), 6.59 (dd, 1H), 7.10 (d, 1H), 7.35 (dd, 1H), 7.70 (d, 1H), 7.85 (d, 1H), 8.43 (d, 1H)、 MS (ESpos): 343.1 [M+H]+
化合物の生物試験
EphB4の試験
20 ng/mlのEphB4キナーゼ組み換え体(ProQinase GmbH, Freiburg, Germany)、2.67 μg/mlのポリGluAlaTyr、2 μMのATP、25 mMのHEPES(pH7.3)、5 mMのMgCl2、1 mMのMnCl2、2 mM DTT、0.1 mMのNaVO4、1% (質量/質量)(v/v)のグチセロール0.02%のNP40、EDTA未含有プロテアーゼ阻害剤(Roche製コンプリート、50mL中1錠)の混合物を20℃で10分間インキュベートする。試験基質を100%のDMSO中に溶解させ、反応開始前の体積の0.017倍にする。50 mMのHepeps pH7.0、0.2% BSA、0.14μg/mlのPT66−ユーロピウム、3.84 μg/mlのSA-XL665、75 mMのEDTAの溶液の体積の1.7倍添加の後、当該混合物をPerkin-Elmer Discovery HTRF測定装置で測定する。
生物学
驚くべきことに、本発明の基質はEphB4について阻害活性を有し、IC50値は10 μM未満である。

Claims (13)

  1. 一般式(A)
    Figure 2010527951
    (式中、
    Wは、CH又はNであり、
    Y−Qは、NR12又はOR1であり、
    1及びR2は、同じであっても異なっていてもよく、水素、−C1〜C6−アルキル、−C1〜C4−ヒドロキシアルキル、−C2〜C6−アルケニル、−C2〜C6−アルキニル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール、−C5〜C18−ヘテロアリール、−C1〜C6−アルコキシ、−C1〜C6−アルコキシ−C1〜C6−アルコキシ、−C1〜C6−アルコキシ−C1〜C6−アルキル、−C1〜C6−アルコキシ−C1〜C6−アルコキシ−C1〜C6−アルキル、−(CH2n−C6〜C12−アリール、−(CH2n−C5〜C18−ヘテロアリール、−(CH2n−C3〜C10−シクロアルキル、−(CH2n−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−フェニレン−(CH2p−R6、−(CH2pPO3(R62、−(CH2p−NR56、−(CH2p−NR4COR5、−(CH2p−NR4CSR5、−(CH2p−NR4S(O)R5、−(CH2p−NR4S(O)25、−(CH2p−NR4ONR56、−(CH2p−NR4COOR5、−(CH2p−NR4C(NH)NR56、−(CH2p−NR4CSNR56、−(CH2p−NR4S(O)NR56、−(CH2p−NR4S(O)2NR56、−(CH2p−COR5、−(CH2p−CSR5、−(CH2p−S(O)R5、−(CH2p−S(O)(NH)R5、−(CH2p−S(O)25、−(CH2p−S(O)2NR56、−(CH2p−SO2OR5、−(CH2p−CO25、−(CH2p−CONR56、−(CH2p−CSNR56、−OR5、−CHR56、−(CH2p−SR5及び−CR5(OH)−R6を含んでなる群から、互いに独立に、1又は複数回選択され、ここで−C1〜C6−アルキル、−C2〜C6−アルケニル、−C2〜C6−アルキニル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール、−C5〜C18−ヘテロアリール又は−C1〜C6−アルコキシは、未置換であるか、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1〜C6−アルキル、−C1〜C6−ハロアルキル、−NR56、−C(O)NR56、−S(O)2NR56、−NR5S(O)26、−NR5C(O)R6、−SR5、−R5、又は−OR5により、互いに独立に、1又は複数回置換されており、ここで−C3〜C10−シクロアルキル及び−C1〜C10−アルキルの炭素骨格は、互いに独立に、1又は複数回、窒素、酸素、硫黄原子、−NR4もしくはC=O基又は1又は複数の二重結合を含んでなるものでもよく、又はR1及びR2は、任意に、3〜10個のメチレン単位の架橋を共に形成し、ここで最大で2個のメチレン単位が、O、S又は−NR4により任意に置換されるとともに、フェニル基は、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、フェニル、−NR56、アルキル又は−OR5により、互いに独立に、1又は複数回任意に置換されており、
    3及びR4は、水素、−C1〜C10−アルキル、−C2〜C6−アルケニル、−C2〜C6−アルキニル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール又は−C1〜C10−アルカノイルを含んでなる群から、互いに独立に選択され、ここで−C1〜C10−アルキル、−C2〜C6−アルケニル、−C2〜C6−アルキニル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール又は−C1〜C10−アルカノイルは、未置換であるか、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、フェニル、−NR56、−C1〜C10−アルキル、−SR5又は−OR5により、互いに独立に、1又は複数回置換され、
    又は
    3及びR4は、それが結合する個々の硫黄原子を介して環を形成してもよく、当該環の大きさは、環原子数5、6、7、8、9又は10個であり、当該環は任意に炭素、窒素、酸素又は硫黄原子からなり、
    5及びR6は、同じであっても異なっていてもよく、水素、−C1〜C10−アルキル、−C2〜C10−アルケニル、−C2〜C10−アルキニル、−C1〜C6−アルコキシ、−C(=O)−C1〜C6−アルキル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール及び−C5〜C18−ヘテロアリールを含んでなる群から、互いに独立に選択され、ここで−C1〜C10−アルキル、−C2〜C10−アルケニル、−C2〜C10−アルキニル、−C1〜C6−アルコキシ、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール又は−C5〜C18−ヘテロアリールは、未置換であるか、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−OR7、−NR78、−C(O)NR78、−C(O)OR7又は−C1〜C6−アルキルにより、互いに独立に、1又は複数回置換され、ここで−C1〜C6−アルキルは、未置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−NR78、−OR7又はフェニルにより、互いに独立に、1又は複数回置換されているか、又はR5及びR6は、任意に、3〜10個のメチレン単位の架橋を共に形成し、ここで最大で2個のメチレン単位が、O、S又は−NR4により任意に置換され、
    7、R8は、同じであっても異なっていてもよく、水素、−C1〜C4−アルキル、−C6〜C12−アリール及び−C5〜C18−ヘテロアリールを含んでなる群から、互いに独立に選択され、ここでアルキル、アリール、ヘテロアリールは、未置換であるか、ハロゲンもしくはアルコキシにより、互いに独立に、1又は複数回置換されているか、又はR7及びR8は、任意に、3〜10個のメチレン単位の架橋を共に形成し、ここで最大で2個のメチレン単位が、O、S又は−NR4により任意に置換され、
    n=1、2、3、4、5、又は6であり、
    p=0、1、2、3、4、5、又は6である)
    を有するキノリン又はキナゾリン誘導体、そのN−酸化物、溶媒和物、水和物、立体異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー及び塩。
  2. 一般式(A)において、式中、
    Wは、CH又はNであり、
    Y−Qは、NR12であり、
    1及びR2は、同じであっても異なっていてもよく、水素、−C1〜C6−アルキル、−C1〜C4−ヒドロキシアルキル、−C2〜C6−アルケニル、−C2〜C6−アルキニル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール、−C5〜C18−ヘテロアリール、−C1〜C6−アルコキシ、−C1〜C6−アルコキシ−C1〜C6−アルコキシ、−C1〜C6−アルコキシ−C1〜C6−アルキル、−C1〜C6−アルコキシ−C1〜C6−アルコキシ−C1〜C6−アルキル、−(CH2n−C6〜C12−アリール、−(CH2n−C5〜C18−ヘテロアリール、−(CH2n−C3〜C10−シクロアルキル、−(CH2n−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−フェニレン−(CH2p−R6、−(CH2p−NR56、−(CH2p−NR4COR5、−(CH2p−NR4CSR5、−(CH2p−NR4S(O)R5、−(CH2p−NR4S(O)25、−(CH2p−NR4ONR56、−(CH2p−NR4COOR5、−(CH2p−NR4C(NH)NR56、−(CH2p−NR4CSNR56、−(CH2p−NR4S(O)NR56、−(CH2p−NR4S(O)2NR56、−(CH2p−COR5、−(CH2p−CSR5、−(CH2p−S(O)R5、−(CH2p−S(O)(NH)R5、−(CH2p−S(O)25、−(CH2p−S(O)2NR56、−(CH2p−SO2OR5、−(CH2p−CO25、−(CH2p−CONR56、−(CH2p−CSNR56、−OR5、−CHR56、−(CH2p−SR5及び−CR5(OH)−R6を含んでなる群から、互いに独立に、1又は複数回選択され、ここで−C1〜C6−アルキル、−C2〜C6−アルケニル、−C2〜C6−アルキニル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール、−C5〜C18−ヘテロアリール又は−C1〜C6−アルコキシは、未置換であるか、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1〜C6−アルキル、−C1〜C6−ハロアルキル、−NR56、−C(O)NR56、−S(O)2NR56、−NR5S(O)26、−NR5C(O)R6、−SR5、−R5、又は−OR5により、互いに独立に、1又は複数回置換されており、ここで−C3〜C10−シクロアルキル及び−C1〜C10−アルキルの炭素骨格は、互いに独立に、1又は複数回、窒素、酸素、硫黄原子、−NR4もしくはC=O基又は1又は複数の二重結合を含んでなるものでもよく、又はR1及びR2は、任意に、3〜10個のメチレン単位の架橋を共に形成し、ここで最大で2個のメチレン単位が、O、S又は−NR4により任意に置換されるとともに、フェニル基は、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、フェニル、−NR56、アルキル又は−OR5により、互いに独立に、1又は複数回任意に置換されており、
    3及びR4は、水素、−C1〜C10−アルキル、−C2〜C6−アルケニル、−C2〜C6−アルキニル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール又は−C1〜C10−アルカノイルを含んでなる群から、互いに独立に選択され、ここで−C1〜C10−アルキル、−C2〜C6−アルケニル、−C2〜C6−アルキニル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール又は−C1〜C10−アルカノイルは、未置換であるか、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、フェニル、−NR56、−C1〜C10−アルキル、−SR5又は−OR5により、互いに独立に、1又は複数回置換され、
    又は
    3及びR4は、それが結合する個々の硫黄原子を介して環を形成してもよく、当該環の大きさは、環原子数5、6、7、8、9又は10個であり、当該環は任意に炭素、窒素、酸素又は硫黄原子からなり、
    5及びR6は、同じであっても異なっていてもよく、水素、−C1〜C10−アルキル、−C2〜C10−アルケニル、−C2〜C10−アルキニル、−C1〜C6−アルコキシ、−C(=O)−C1〜C6−アルキル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール及び−C5〜C18−ヘテロアリールを含んでなる群から、互いに独立に選択され、ここで−C1〜C10−アルキル、−C2〜C10−アルケニル、−C2〜C10−アルキニル、−C1〜C6−アルコキシ、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール又は−C5〜C18−ヘテロアリールは、未置換であるか、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−OR7、−NR78、−C(O)NR78、−C(O)OR7又は−C1〜C6−アルキルにより、互いに独立に、1又は複数回置換され、ここで−C1〜C6−アルキルは、未置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−NR78、−OR7又はフェニルにより、互いに独立に、1又は複数回置換されているか、又はR5及びR6は、任意に、3〜10個のメチレン単位の架橋を共に形成し、ここで最大で2個のメチレン単位が、O、S又はNR4により任意に置換され、
    7、R8は、同じであっても異なっていてもよく、水素、−C1〜C4−アルキル、−C6〜C12−アリール及び−C5〜C18−ヘテロアリールを含んでなる群から、互いに独立に選択され、ここでアルキル、アリール、ヘテロアリールは、未置換であるか、ハロゲンもしくはアルコキシにより、互いに独立に、1又は複数回置換されているか、又はR7及びR8は、任意に、3〜10個のメチレン単位の架橋を共に形成し、ここで最大で2個のメチレン単位が、O、S又は−NR4により任意に置換され、
    n=1、2、3、4、5、又は6であり、
    p=0、1、2、3、4、5、又は6である、
    請求項1に記載の一般式(A)のキノリン又はキナゾリン誘導体、そのN−酸化物、溶媒和物、水和物、立体異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー及び塩。
  3. 一般式(A)において、式中、
    Wは、CH又はNであり、
    Y−Qは、NR12であり、
    1は、水素、−C1〜C6−アルキル、−C1〜C4−ヒドロキシアルキル、−C2〜C6−アルケニル、−C2〜C6−アルキニル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール、−C5〜C18−ヘテロアリール、−C1〜C6−アルコキシ、−C1〜C6−アルコキシ−C1〜C6−アルコキシ、−C1〜C6−アルコキシ−C1〜C6−アルキル、−C1〜C6−アルコキシ−C1〜C6−アルコキシ−C1〜C6−アルキル、−(CH2n−C6〜C12−アリール、−(CH2n−C5〜C18−ヘテロアリール、−(CH2n−C3〜C10−シクロアルキル、−(CH2n−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−フェニレン−(CH2p−R6、−(CH2p−NR56、−(CH2p−NR4COR5、−(CH2p−NR4CSR5、−(CH2p−NR4S(O)R5、−(CH2p−NR4S(O)25、−(CH2p−NR4ONR56、−(CH2p−NR4COOR5、−(CH2p−NR4C(NH)NR56、−(CH2p−NR4CSNR56、−(CH2p−NR4S(O)NR56、−(CH2p−NR4S(O)2NR56、−(CH2p−COR5、−(CH2p−CSR5、−(CH2p−S(O)R5、−(CH2p−S(O)(NH)R5、−(CH2p−S(O)25、−(CH2p−S(O)2NR56、−(CH2p−SO2OR5、−(CH2p−CO25、−(CH2p−CONR56、−(CH2p−CSNR56、−OR5、−CHR56、−(CH2p−SR5及び−CR5(OH)−R6を含んでなる群から選択され、ここで−C1〜C6−アルキル、−C2〜C6−アルケニル、−C2〜C6−アルキニル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール、−C5〜C18−ヘテロアリール又は−C1〜C6−アルコキシは、未置換であるか、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1〜C6−アルキル、−C1〜C6−ハロアルキル、−NR56、−C(O)NR56、−S(O)2NR56、−NR5S(O)26、−NR5C(O)R6、−SR5、−R5、又は−OR5により、互いに独立に、1又は複数回置換されており、ここで−C3〜C10−シクロアルキル及び−C1〜C10−アルキルの炭素骨格は、互いに独立に、1又は複数回、窒素、酸素、硫黄原子、−NR4もしくはC=O基又は1又は複数の二重結合を含んでなるものでもよく、又はR1及びR2は、任意に、3〜10個のメチレン単位の架橋を共に形成し、ここで最大で2個のメチレン単位が、O、S又は−NR4により任意に置換されるとともに、フェニル基は、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、フェニル、−NR56、アルキル又は−OR5により、互いに独立に、1又は複数回任意に置換されており、
    2は、水素原子であり、
    3及びR4は、水素、−C1〜C10−アルキル、−C2〜C6−アルケニル、−C2〜C6−アルキニル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール又は−C1〜C10−アルカノイルを含んでなる群から、互いに独立に選択され、ここで−C1〜C10−アルキル、−C2〜C6−アルケニル、−C2〜C6−アルキニル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール又は−C1〜C10−アルカノイルは、未置換であるか、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、フェニル、−NR56、−C1〜C10−アルキル、−SR5又は−OR5により、互いに独立に、1又は複数回置換され、
    又は
    3及びR4は、それが結合する個々の硫黄原子を介して環を形成してもよく、当該環の大きさは、環原子数5、6、7、8、9又は10個であり、当該環は任意に炭素、窒素、酸素又は硫黄原子からなり、
    5及びR6は、同じであっても異なっていてもよく、水素、−C1〜C10−アルキル、−C2〜C10−アルケニル、−C2〜C10−アルキニル、−C1〜C6−アルコキシ、−C(=O)−C1〜C6−アルキル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール及び−C5〜C18−ヘテロアリールを含んでなる群から、互いに独立に選択され、ここで−C1〜C10−アルキル、−C2〜C10−アルケニル、−C2〜C10−アルキニル、−C1〜C6−アルコキシ、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール又は−C5〜C18−ヘテロアリールは、未置換であるか、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−OR7、−NR78、−C(O)NR78、−C(O)OR7又は−C1〜C6−アルキルにより、互いに独立に、1又は複数回置換され、ここで−C1〜C6−アルキルは、未置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−NR78、−OR7又はフェニルにより、互いに独立に、1又は複数回置換されているか、又はR5及びR6は、任意に、3〜10個のメチレン単位の架橋を共に形成し、ここで最大で2個のメチレン単位が、O、S又はNR4により任意に置換され、
    7、R8は、同じであっても異なっていてもよく、水素、−C1〜C4−アルキル、−C6〜C12−アリール及び−C5〜C18−ヘテロアリールを含んでなる群から、互いに独立に選択され、ここでアルキル、アリール、ヘテロアリールは、未置換であるか、ハロゲンもしくはアルコキシにより、互いに独立に、1又は複数回置換されているか、又はR7及びR8は、任意に、3〜10個のメチレン単位の架橋を共に形成し、ここで最大で2個のメチレン単位が、O、S又は−NR4により任意に置換され、
    n=1、2、3、4、5、又は6であり、
    p=0、1、2、3、4、5、又は6である、
    請求項1又は2に記載の一般式(A)のキノリン又はキナゾリン誘導体、そのN−酸化物、溶媒和物、水和物、立体異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー及び塩。
  4. 一般式(A)において、式中、
    Wは、CH又はNであり、
    Y−Qは、OR1であり、
    1は、水素、−C1〜C6−アルキル、−C1〜C4−ヒドロキシアルキル、−C2〜C6−アルケニル、−C2〜C6−アルキニル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール、−C5〜C18−ヘテロアリール、−C1〜C6−アルコキシ、−C1〜C6−アルコキシ−C1〜C6−アルコキシ、−C1〜C6−アルコキシ−C1〜C6−アルキル、−C1〜C6−アルコキシ−C1〜C6−アルコキシ−C1〜C6−アルキル、−(CH2n−C6〜C12−アリール、−(CH2n−C5〜C18−ヘテロアリール、−(CH2n−C3〜C10−シクロアルキル、−(CH2n−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−フェニレン−(CH2p−R6、−(CH2pPO3(R62、−(CH2p−NR56、−(CH2p−NR4COR5、−(CH2p−NR4CSR5、−(CH2p−NR4S(O)R5、−(CH2p−NR4S(O)25、−(CH2p−NR4ONR56、−(CH2p−NR4COOR5、−(CH2p−NR4C(NH)NR56、−(CH2p−NR4CSNR56、−(CH2p−NR4S(O)NR56、−(CH2p−NR4S(O)2NR56、−(CH2p−COR5、−(CH2p−CSR5、−(CH2p−S(O)R5、−(CH2p−S(O)(NH)R5、−(CH2p−S(O)25、−(CH2p−S(O)2NR56、−(CH2p−SO2OR5、−(CH2p−CO25、−(CH2p−CONR56、−(CH2p−CSNR56、−OR5、−CHR56、−(CH2p−SR5及び−CR5(OH)−R6を含んでなる群から選択され、ここで−C1〜C6−アルキル、−C2〜C6−アルケニル、−C2〜C6−アルキニル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール、−C5〜C18−ヘテロアリール又は−C1〜C6−アルコキシは、未置換であるか、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、−C1〜C6−アルキル、−C1〜C6−ハロアルキル、−NR56、−C(O)NR56、−S(O)2NR56、−NR5S(O)26、−NR5C(O)R6、−SR5、−R5、又は−OR5により、互いに独立に、1又は複数回置換されており、ここで−C3〜C10−シクロアルキル及び−C1〜C10−アルキルの炭素骨格は、互いに独立に、1又は複数回、窒素、酸素、硫黄原子、−NR4もしくはC=O基又は1又は複数の二重結合を含んでなるものでもよく、又はR1及びR2は、任意に、3〜10個のメチレン単位の架橋を共に形成し、ここで最大で2個のメチレン単位が、O、S又は−NR4により任意に置換されるとともに、フェニル基は、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、フェニル、−NR56、アルキル又は−OR5により、互いに独立に、1又は複数回任意に置換されており、
    3及びR4は、水素、−C1〜C10−アルキル、−C2〜C6−アルケニル、−C2〜C6−アルキニル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール又は−C1〜C10−アルカノイルを含んでなる群から、互いに独立に選択され、ここで−C1〜C10−アルキル、−C2〜C6−アルケニル、−C2〜C6−アルキニル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール又は−C1〜C10−アルカノイルは、未置換であるか、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、フェニル、−NR56、−C1〜C10−アルキル、−SR5又は−OR5により、互いに独立に、1又は複数回置換され、
    又は
    3及びR4は、それが結合する個々の硫黄原子を介して環を形成してもよく、当該環の大きさは、環原子数5、6、7、8、9又は10個であり、当該環は任意に炭素、窒素、酸素又は硫黄原子からなり、
    5及びR6は、同じであっても異なっていてもよく、水素、−C1〜C10−アルキル、−C2〜C10−アルケニル、−C2〜C10−アルキニル、−C1〜C6−アルコキシ、−C(=O)−C1〜C6−アルキル、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール及び−C5〜C18−ヘテロアリールを含んでなる群から、互いに独立に選択され、ここで−C1〜C10−アルキル、−C2〜C10−アルケニル、−C2〜C10−アルキニル、−C1〜C6−アルコキシ、−C3〜C10−シクロアルキル、−C3〜C12−ヘテロシクロアルキル、−C6〜C12−アリール又は−C5〜C18−ヘテロアリールは、未置換であるか、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−OR7、−NR78、−C(O)NR78、−C(O)OR7又は−C1〜C6−アルキルにより、互いに独立に、1又は複数回置換され、ここで−C1〜C6−アルキルは、未置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−NR78、−OR7又はフェニルにより、互いに独立に、1又は複数回置換されているか、又はR5及びR6は、任意に、3〜10個のメチレン単位の架橋を共に形成し、ここで最大で2個のメチレン単位が、O、S又は−NR4により任意に置換され、
    7、R8は、同じであっても異なっていてもよく、水素、−C1〜C4−アルキル、−C6〜C12−アリール及び−C5〜C18−ヘテロアリールを含んでなる群から、互いに独立に選択され、ここでアルキル、アリール、ヘテロアリールは、未置換であるか、ハロゲンもしくはアルコキシにより、互いに独立に、1又は複数回置換されているか、又はR7及びR8は、任意に、3〜10個のメチレン単位の架橋を共に形成し、ここで最大で2個のメチレン単位が、O、S又は−NR4により任意に置換され、
    n=1、2、3、4、5、又は6であり、
    p=0、1、2、3、4、5、又は6である、
    請求項1に記載の一般式(A)のキノリン又はキナゾリン誘導体、そのN−酸化物、溶媒和物、水和物、立体異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー及び塩。
  5. 一般式(A)において、式中、
    W、Y−Q、R1、R2、R4、R5、R6、R7、R8、n及びpが、請求項1〜4のいずれか1項における定義と同義であるとともに、
    3が、−C1〜C10−アルキルである、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の一般式(A)のキノリン又はキナゾリン誘導体、そのN−酸化物、溶媒和物、水和物、立体異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー及び塩。
  6. 以下の、
    N−(1−メチルエチル)−6−[[(S)−メチルオキシドフェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ]−4−キナゾリンアミン、
    6−[(ジメチルオキシド−λ4−スルファニリデン)アミノ]−N−(1−メチルエチル)−4−キナゾリンアミン、
    4−フルオロ−2−メチル−5−[[6−[(R)−(メチルオキシド−フェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ]−4−キナゾリニル]アミノ]−フェノール、
    4−フルオロ−2−メチル−5−[[6−[(S)−(メチルオキシド−フェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ]−4−キナゾリニル]アミノ]−フェノール、
    5−[[6−[(ジメチルオキシド−λ4−スルファニリデン)アミノ]−4−キナゾリニル]アミノ]−4−フルオロ−2−メチル−フェノール、
    4−メチル−3−[[6−[(R)−(メチルオキシドフェニル−λ4−スルファニリデン)アミノ]−4−キナゾリニル]アミノ]−フェノール、
    4−メチル−3−[[6−[(S)−(メチルオキシドフェニル−λ4−スルファニリデン)アミノ]−4−キナゾリニル]アミノ]−フェノール、
    3−[[6−[(ジメチルオキシド−λ4−スルファニリデン)アミノ]−4−キナゾリニル]アミノ]−4−メチル−フェノール、
    4−メチル−3−[[6−[(R)−(メチルオキシドフェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ]−4−キノリニル]アミノ]フェノール、
    4−メチル−3−[[6−[(S)−(メチルオキシドフェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ]−4−キノリニル]アミノ]フェノール、
    3−[[6−[(R)−(メチルオキシドフェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ]−4−キノリニル]アミノ]フェノール、
    3−[[6−[(S)−(メチルオキシドフェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ]−4−キノリニル]アミノ]フェノール、
    3−[[6−[(ジメチルオキシド−λ4−スルファニリデン)アミノ]−4−キノリニル]アミノ]−4−メチル−フェノール、
    3−メトキシ−5−[[6−[[(R)−メチルオキシドフェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ]−4−キノリニル]アミノ]フェノール、
    3−メトキシ−5−[[6−[[(S)−メチルオキシドフェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ]−4−キノリニル]アミノ]フェノール、
    3−[[6−[(ジメチルオキシド−λ4−スルファニリデン)アミノ]−4−キノリニル]アミノ]−5−メトキシフェノール、
    3−メトキシ−5−[(6−{[オキシド(ジフェニル)−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]フェノール、
    3−[(6−{[ジメチル(オキシド)−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−4−メチルフェノール、
    4−クロロ−3−[(6−{[ジメチル(オキシド)−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]フェノール、
    4−クロロ−3−[(6−{[(R)−メチル(オキシド)フェノール−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]フェノール、
    4−メチル−3−[(6−{[オキシド(ジフェニル)−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]フェノール、
    3−[(6−{[ジエチル(オキシド)−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノール、
    3−[(6−{[エチル(メチル)オキシド−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノール、
    3−メトキシ−5−[(6−{[オキシド(ジプロピル)−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]フェノール、
    3−[(6−{[シクロヘキシル(メチル)オキシド−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノール、
    3−メトキシ−5−({6−[(1−オキシドテトラヒドロ−1H−1λ4−チオフェン−1−イリデン)アミノ]キノリン−4−イル}アミノ)フェノール、
    3−[(6−{[エチル(オキシド)フェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノール、
    3−[(6−{[(2−フルオロフェニル)(メチル)オキシド−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノール、
    3−[(6−{[(4−フルオロフェニル)(メチル)オキシド−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノール、
    3−[(6−{[(4−クロロフェニル)(メチル)オキシド−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノール、
    3−[(6−{[(4−メチルフェニル)(メチル)オキシド−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノール、
    3−[(6−{[(3−メチルフェニル)(メチル)オキシド−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノール、
    3−[(6−{[(4−メトキシフェニル)(メチル)オキシド−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノール、
    3−メトキシ−5−{[6−({メチル[4−(1−メチルエチル)フェニル]オキシド−λ4−スルファニリデン}アミノ]キノリン−4−イル}アミノ)フェノール、
    3−[(6−{[(2,4−ジメチルフェニル)(メチル)オキシド−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノール、
    3−メトキシ−5−[(6−{[メチル(ナフタフレン−2−イル)オキシド−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]フェノール、
    N−[3−(N−{4−[(3−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)アミノ]キノリン−6−イル}−S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]アセトアミド、
    3−[(6−{[tert−ブチル(メチル)オキシド−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノール、
    3−メトキシ−5−[(6−{[メチル(ナフタフレン−1−イル)オキシド−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]フェノール、
    3−ブロモ−5−[[6−[[(R)−メチルオキシドフェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ]キノリン−4−イル]アミノ]フェノール、
    3−メチル−5−[[6−[[(R)−メチルオキシドフェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ]キノリン−4−イル]アミノ]フェノール、
    3−[(6−{[(R)−メチル(オキシド)フェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−(トリフルオロメチル)フェノール、
    N−(6−クロロ−1H−インダゾル−4−イル)−6−{[(R)−メチル(オキシド)フェニル−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−アミン、及び
    3−[(6−{[ジメチル(オキシド)−λ4−スルファニリデン]アミノ}キノリン−4−イル)アミノ]−5−メトキシフェノール、
    から選択される、請求項1〜5のいずれか1項に記載のキノリン及びキナゾリン誘導体。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のキノリン又はキナゾリン誘導体を調製するための方法であって、
    一般式II
    Figure 2010527951
    (式中、Hal、W、Y及びQは、請求項1〜6における定義と同義である)
    の中間体を、一般式III
    Figure 2010527951
    (式中、R3及びR4は、請求項1〜6における定義と同義である)
    の試薬と反応させ、
    一般式(A)
    Figure 2010527951
    (式中、W、R1、R2、R3及びR4は、請求項1〜6における定義と同義である)
    の化合物を得る方法。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載される、又は請求項7に従って調製される、キノリンもしくはキナゾリン誘導体の、医薬の製造のための使用。
  9. 請求項1〜6のいずれか1項に記載される、又は請求項7に従って調製される、キノリンもしくはキナゾリン誘導体の、医薬の製造のための使用であって、新脈管形成、リンパ管新生もしくは脈管形成に関与する障害、血管の障害、体細胞の過剰増殖により引き起こされる障害、及び慢性もしくは急性神経変性障害の治療のための使用。
  10. 請求項1〜6のいずれか1項に記載される、又は請求項7に従って調製される、キノリンもしくはキナゾリン誘導体の、使用であって、オートラジオグラフィ又はPETによりインビトロ(in vitro)又はインビボ(in vivo)で組織における受容体を確認する、診断目的の使用。
  11. 請求項1〜6のいずれか1項に記載される、又は請求項7に従って調製される、キノリンもしくはキナゾリン誘導体の、使用であって、Eph受容体キナーゼの阻害剤としての使用。
  12. 請求項1〜6のいずれか1項に記載される、又は請求項7に従って調製される、キノリンもしくはキナゾリン誘導体の、使用であって、経腸、非経口及び経口投与のための医薬製品の形態での使用。
  13. 請求項1〜6のいずれか1項に記載される、又は請求項7に従って調製される、キノリンもしくはキナゾリン誘導体の少なくとも1つと、好適な製剤基質及び担体を含んでなる医薬。
JP2010508752A 2007-05-24 2008-05-23 キナーゼ阻害剤としての新規なスルホキシイミン置換型キノリン及びキナゾリン誘導体 Withdrawn JP2010527951A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007024470A DE102007024470A1 (de) 2007-05-24 2007-05-24 Neue Sulfoximin-substituierte Chinolin- bzw. Chinazolinderivate als Kinase-Inhibitoren
EP07076116 2007-12-20
PCT/EP2008/004378 WO2008141843A1 (en) 2007-05-24 2008-05-23 Novel sulphoximine-substituted quinazoline and quinazoline derivatives as kinase inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010527951A true JP2010527951A (ja) 2010-08-19

Family

ID=39636858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010508752A Withdrawn JP2010527951A (ja) 2007-05-24 2008-05-23 キナーゼ阻害剤としての新規なスルホキシイミン置換型キノリン及びキナゾリン誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8003787B2 (ja)
EP (1) EP2152672A1 (ja)
JP (1) JP2010527951A (ja)
CA (1) CA2687611A1 (ja)
WO (1) WO2008141843A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505519A (ja) * 2012-11-09 2016-02-25 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 医薬組成物のためのスルホキシミン置換キナゾリン
JP2016526545A (ja) * 2013-06-28 2016-09-05 エヴォテック・インターナショナル・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングEvotec International GmbH スルホキシイミン置換キナゾリンならびにmnk1および/またはmnk2キナーゼ阻害薬としてのその使用
JP2016526540A (ja) * 2013-06-21 2016-09-05 バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 置換ベンジルピラゾール
JP2017514867A (ja) * 2014-05-07 2017-06-08 エヴォテック・インターナショナル・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングEvotec International GmbH 医薬組成物のためのスルホキシイミン置換キナゾリン

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8003787B2 (en) 2007-05-24 2011-08-23 Bayer Schering Pharma Ag Sulphoximine-substituted quinoline and quinazoline derivatives as kinase inhibitors
US20120245351A1 (en) * 2009-09-29 2012-09-27 Natco Pharma Limited Process for the preparation of lapatinib and its pharmaceutically acceptable salts
JP5955961B2 (ja) 2011-08-12 2016-07-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se N−置換1h−ピラゾール5−カルボニルクロリド化合物を製造するための方法
CA2842857A1 (en) 2011-08-12 2013-02-21 Basf Se Aniline type compounds
BR112014012243A2 (pt) 2011-11-21 2017-05-30 Basf Se processo de preparação de compostos
US9167819B2 (en) 2012-02-21 2015-10-27 Bayer Intellectual Property Gmbh Herbicidal 3-(sulfin-/sulfonimidoyl)-benzamides
EP2816896B1 (de) 2012-02-21 2016-09-07 Bayer Intellectual Property GmbH Herbizid wirksame sulfinimidoyl- und sulfonimidoylbenzoylderivate
EP2684879A1 (en) 2012-07-09 2014-01-15 Basf Se Substituted mesoionic compounds for combating animal pests
WO2014159837A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Convergene Llc Methods and compositions for inhibition of bromodomain-containing proteins
EP3077383B1 (en) * 2013-12-04 2018-08-22 Evotec International GmbH Sulfoximine substituted quinazolines for pharmaceutical compositions
WO2017091661A1 (en) 2015-11-25 2017-06-01 Strovel Jeffrey William Bicyclic bet bromodomain inhibitors and uses thereof
WO2017162661A1 (en) 2016-03-22 2017-09-28 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 1h-benzo[de]isoquinoline-1,3(2h)-diones
EP3746443B1 (en) 2018-02-02 2022-07-06 Boehringer Ingelheim International GmbH Triazolopyrimidine derivatives for use as ghrelin o-acyl transferase (goat) inhibitors
BR112020013082A2 (pt) 2018-02-02 2020-12-01 Boehringer Ingelheim International Gmbh derivados de oxadiazolopiridina benzil-, (piridin-3-il)metil- ou (piridin-4-il)metil- substituídos como inibidores de grelina o-acil transferase (goat)
WO2021233884A1 (en) * 2020-05-22 2021-11-25 Boehringer Ingelheim International Gmbh Continuous process for manufacturing alkyl 7-amino-5-methyl-[1,2,5]oxadiazolo[3,4-b]pyridine-carboxylate
EP4153599B1 (en) 2020-05-22 2024-03-13 Boehringer Ingelheim International GmbH Process for manufacturing alkyl 7-amino-5-methyl-[1,2,5]oxadiazolo[3,4-b]pyridine-carboxylate

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU661533B2 (en) 1992-01-20 1995-07-27 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
US5747498A (en) 1996-05-28 1998-05-05 Pfizer Inc. Alkynyl and azido-substituted 4-anilinoquinazolines
GB9603095D0 (en) * 1996-02-14 1996-04-10 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
MX2007007645A (es) 2004-12-22 2007-08-06 Bayer Schering Pharma Ag Derivado de quinolina, su uso, preparacion y medicamento que lo contiene.
DE102005062742A1 (de) 2005-12-22 2007-06-28 Bayer Schering Pharma Ag Sulfoximin substituierte Pyrimidine, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
US8003787B2 (en) 2007-05-24 2011-08-23 Bayer Schering Pharma Ag Sulphoximine-substituted quinoline and quinazoline derivatives as kinase inhibitors

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505519A (ja) * 2012-11-09 2016-02-25 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 医薬組成物のためのスルホキシミン置換キナゾリン
JP2016526540A (ja) * 2013-06-21 2016-09-05 バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 置換ベンジルピラゾール
JP2016526545A (ja) * 2013-06-28 2016-09-05 エヴォテック・インターナショナル・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングEvotec International GmbH スルホキシイミン置換キナゾリンならびにmnk1および/またはmnk2キナーゼ阻害薬としてのその使用
JP2017514867A (ja) * 2014-05-07 2017-06-08 エヴォテック・インターナショナル・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングEvotec International GmbH 医薬組成物のためのスルホキシイミン置換キナゾリン

Also Published As

Publication number Publication date
CA2687611A1 (en) 2008-11-27
WO2008141843A1 (en) 2008-11-27
US8003787B2 (en) 2011-08-23
EP2152672A1 (en) 2010-02-17
US20090226377A1 (en) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010527951A (ja) キナーゼ阻害剤としての新規なスルホキシイミン置換型キノリン及びキナゾリン誘導体
TWI676619B (zh) 溴結構域(bromodomain)抑制劑
CN104080774B (zh) 吡嗪甲酰胺化合物
JP6466171B2 (ja) 新規アミン誘導体またはその塩
JP2005514384A (ja) Egf−rおよびher2キナーゼの阻害剤としての3−シアノキノリン
CA2550717A1 (en) Bicycloheteroarylamine compounds as ion channel ligands and uses thereof
WO2006118598A1 (en) Bicycloheteroarylamine compounds as ion channel ligands and uses thereof
WO2006036024A1 (ja) プロトンポンプ阻害薬
JP2005526723A (ja) バニロイド受容体モジュレーター
WO2018024188A1 (zh) 多环化合物、其制备方法、药物组合物及应用
WO2013010092A1 (en) 4-oxo-3,5,7,8-tetrahydro-4h-pyrano {4,3-d} pyrminidinyl compounds for use as tankyrase inhibitors
JP2005527542A (ja) キノリンおよびアザインドール誘導体およびその5−ht6リガンドとしての使用
AU2014347126A1 (en) Pyrido[2,3-d]pyrimidin-4-one compounds as tankyrase inhibitors
CZ20013660A3 (cs) Substituované 3-kyano-(1,7),(1,5) a (1,8)-naftyridinové inhibitory tyrosinových kináz
WO2021239133A1 (zh) 作为axl抑制剂的嘧啶类化合物
CN113490668A (zh) 用于治疗与apj受体活性有关的疾病的化合物和组合物
WO2009080200A1 (en) Novel sulphoximide-substituted quinoline and quinazoline derivatives as kinase inhibitors
JP2009542585A (ja) キノリン誘導体、その調製方法、その使用、及びそれらを含んで成る医薬品
JP6200495B2 (ja) α−置換グリシンアミド誘導体
EA007066B1 (ru) Производные триазолохинолина, применимые в качестве лигандов аденозиновых рецепторов
JP7451765B2 (ja) Cdk阻害剤としてのピリジンアセトアミド系誘導体、その調製方法及び用途
WO2006093253A1 (ja) キノリルアルキルチオ基を有する新規環式化合物
KR20150105302A (ko) 헤지 호그 신호 경로의 억제제로서 환상 술폰아미드 함유 유도체
JP7282786B2 (ja) Cxcr4阻害剤としてのヘテロアリール化合物、それを用いた組成物及び方法
JP2009541238A (ja) キナゾリン誘導体、その製造、チロシンキナーゼインヒビターとしての使用、及びこれらを含む医薬

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110511

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111226