JP7451765B2 - Cdk阻害剤としてのピリジンアセトアミド系誘導体、その調製方法及び用途 - Google Patents
Cdk阻害剤としてのピリジンアセトアミド系誘導体、その調製方法及び用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7451765B2 JP7451765B2 JP2022569623A JP2022569623A JP7451765B2 JP 7451765 B2 JP7451765 B2 JP 7451765B2 JP 2022569623 A JP2022569623 A JP 2022569623A JP 2022569623 A JP2022569623 A JP 2022569623A JP 7451765 B2 JP7451765 B2 JP 7451765B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- mmol
- compound
- room temperature
- ethyl acetate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B2200/00—Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
- C07B2200/07—Optical isomers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Hematology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Description
参考文献:
2、Kwak et al. Control of transcriptional elongation. Annu. Rev. Genet. 47, 483 (2013).
3、Blake et al. Application of a MYC degradation screen identifies sensitivity to CDK9 inhibitors in KRAS-mutant pancreatic cancer. Sci. Signal. 12, eeav7259 (2019).
4、Zhang et al. Targeting CDK9 Reactivates Epigenetically Silenced Genes in Cancer. Cell 175, 1244-1258 (2018).
5、Zhang et al. CDK7 Inhibition Protentiates Genome Instability Triggering Anti-tumor Immunity in Small Cell Lung Cancer. Cancer Cell. 37, 37-54 (2020).
第1の態様では、本発明は、構造が式(I)で示されるピリジンアセトアミド系誘導体、その薬学的に許容される塩、互変異性体又は立体異性体を提供し:
ここで、
R1は、水素、ハロゲン、シアノ基、置換若しくは非置換のC1~C3アルキル基又は置換若しくは非置換のC1~C3アルコキシ基から選択され、ここで「置換」とは、任意に、1~3個のハロゲンでさらに置換されることを意味し、
R21とR22は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、シアノ基、アミノ基、置換若しくは非置換のC1~C3アルキル基及び置換若しくは非置換のC1~C3アルコキシ基から選択され、ここでの置換とは、任意に、1~3個のハロゲン、ヒドロキシ基、シアノ基又はアミノ基で置換されることを意味し、
AR1は、フェニル基、5~6員のヘテロアリール基、8~10員の縮合アリール基及び8~10員の縮合ヘテロアリール基から選択され、ここで、フェニル基、5~6員のヘテロアリール基、8~10員の縮合アリール基及び8~10員の縮合ヘテロアリール基は、任意に、1つ又は複数のRaでさらに置換され、
Raは、独立して、C1~C3アルキル基、ヒドロキシ基、ハロゲン、シアノ基、アミノ基、C1~C3アルコキシ基、C3~C6シクロアルキル基、C3~C6複素環基、フェニル基、5~6員のヘテロアリール基、S(O)Rb1、S(O)2Rb1、S(O)NH2、S(O)NHRb1、S(O)NRb1Rb2、S(O)2NH2、S(O)2NHRb1、S(O)2NRb1Rb2、NHS(O)Rb1、NRb1S(O)Rb2、NHS(O)2Rb1、NRb1S(O)2Rb2、C(O)Rb1、C(O)ORb1、OC(O)Rb1、NHC(O)Rb1、NRb1C(O)Rb2、NHC(O)ORb1、NRb1C(O)ORb2、C(O)NH2、C(O)NHRb1、C(O)NRb1Rb2から選択され、ここでのアルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、複素環基、フェニル基、5~6員のヘテロアリール基は、任意に、1~3個のアルキル基、ヒドロキシ基、ハロゲン、シアノ基、アミノ基、アルコキシ基、アクリロイル基又はアクリロイルメチレン基でさらに置換され、
Rb1とRb2は、それぞれ独立して、C1~C3アルキル基、3~6員のシクロアルキル基又は複素環基から選択され、アルキル基、シクロアルキル基及び複素環基は、任意に、アルキル基、ヒドロキシ基、ハロゲン、シアノ基、アミノ基又はアルコキシ基から選択される1~3個の置換基でさらに置換され、又はRb1とRb2は、これらが連結するN原子とともに3~7員の複素環基を形成し、
R3は
Zは、N又はCRcであり、
Rcは、独立して、水素、ハロゲン、シアノ基、C(O)NH2、C(O)NHRb、C(O)NRb1Rb2、C(O)Rb又はC1~C3アルキル基から選択され、アルキル基は、任意に、さらにアルキル基、ヒドロキシ基、ハロゲン、シアノ基、アミノ基又はアルコキシ基から選択される1~3個の置換基で置換され、
XとYは、これらが結合する原子とともに5~7員複素環基又はシクロアルキル基を形成し、複素環基は、N、O、Sから選択される1~2個のヘテロ原子を含み、該5~7員複素環基又はシクロアルキル基は、飽和又は部分飽和であって、環炭素又は環S原子が任意に、1~3個のRdでさらに置換され、
Rdは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ基、シアノ基、=O又はC1~C3アルキル基から選択され、ここでのアルキル基は、任意に、アルキル基、ヒドロキシ基、ハロゲン、シアノ基、アミノ基又はアルコキシ基から選択される1~3個の置換基でさらに置換され、
好ましくは、前記ピリジンアセトアミド系誘導体の構造は式(II)で示され:
ここで、R1、R21、R22、AR1及びRcは上記一般式(I)とは限定範囲が同様である。
ここで、R1、R21、R22、AR1及びRcは上記一般式(I)とは限定範囲が同様である。
ここで、R1、R21、R22及びAR1は、上記一般式(I)とは限定範囲が同様である。
ここで、R1、R21、R22及びAR1は、上記一般式(I)とは限定範囲が同様である。
スキーム1
第1ステップ、一般式(I-1)の化合物からアルカリ性条件下、アミノBoc保護で、一般式(I-2)の化合物を得、
第2ステップ、一般式(I-2)の化合物からアルカリ性条件下、金属触媒の存在下で、一般式(I-3)の化合物を得、
第3ステップ、一般式(I-3)の化合物及び一般式(I-4)の化合物を、アルカリ性条件下、金属触媒とリガンドの存在下で、Suzuki反応させて、一般式(I-5)の化合物を得、
第4ステップ、一般式(I-5)の化合物を酸性条件下でBoc保護基を除去し、一般式(I-A)の化合物を得、
第5ステップ、一般式(I-A)の化合物と一般式(I-B)の化合物をアルカリ性条件下で縮合反応させ、一般式(I)の化合物を得る。
第1ステップ、一般式(I-4)の化合物からアルカリ性条件下、金属触媒の存在下で、一般式(I-Bb)の化合物を得、
第2ステップ、一般式(I-1)の化合物と一般式(I-B)の化合物をアルカリ性条件下で縮合反応させ、一般式(I-Aa)の化合物を得、
第3ステップ、一般式(I-Aa)の化合物と一般式(I-Bb)の化合物を、アルカリ性条件下、金属触媒とリガンドの存在下で、Suzuki反応させ、一般式(I)の化合物を得る。
第1ステップ、一般式(I-B)の化合物と塩化アンモニウムをアルカリ性条件下で縮合反応させ、一般式(I-Bbb)の化合物を得るか、又は、一般式(I-6)の化合物をアルカリ性条件下で酸化し、一般式(I-Bbb)の化合物を得、
第2ステップ、一般式(I-7)の化合物と一般式(I-Bb)の化合物を、アルカリ性条件下、触媒の存在下でSuzuki反応させ、一般式(I-Aaa)の化合物を得、
第3ステップ、一般式(I-Aaa)の化合物と一般式(I-Bbb)の化合物をアルカリ性条件下で縮合反応させ、一般式(I)の化合物を得る。
酸性条件を提供する試薬は、塩化水素、塩化水素の1,4-ジオキサン溶液、トリフルオロ酢酸、ギ酸、酢酸、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、硝酸及びリン酸中のうちの1種又は複数種を含むが、これらに限定されず、
金属触媒は、パラジウム/炭素、ラネーニッケル、テトラキス-トリフェニルホスフィンパラジウム、ジクロロパラジウム、酢酸パラジウム、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(Pd(dppf)Cl2)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロリドクロロメタン錯体、ビストリフェニルホスホニウムパラジウムジクロリド(Pd(PPh3)Cl2)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pd2(dba)3)のうちの1種又は複数種を含むが、これらに限定されず、
リガンドは、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2,6’-ジメトキシビフェニル(SPhos)、4,5-ビスジフェニルホスフィノ-9,9-ジメチルキサンテン(XantPhos)、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2,4,6-トリイソプロピルビフェニル(XPhos)、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’-(N,N-ジメチルアミン)-ビフェニル(DavePhos)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(Dppf)及び1,1’-ビナフチル-2,2’-ビスジフェニルホスフィン(BINAP)のうちの1種又は複数種を含むが、これらに限定されず、好ましくは4,5-ビスジフェニルホスフィノ-9,9-ジメチルキサンテン(XantPhos)であり、
縮合剤は、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド(EDC)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド(EDCI)、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HATU)、2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウム-テトラフルオロボレート(TBTU)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)及び1-プロピルリン酸無水物(T3P)のうちの1種又は複数種を含むが、これらに限定されない。
好ましくは、薬学的に許容される担体及び/又は賦形剤をさらに含む医薬組成物を提供する。
別段の記載がない限り、本発明の明細書及び特許請求の範囲において使用される用語の一部は、以下のように定義される。
本発明の化合物は、不斉中心又はキラル中心を含んでもよく、したがって、異なる立体異性体が存在する。本発明の化合物のすべての立体異性体の形態はジアステレオマー、エナンチオマー、アトロプ異性体、及びラセミ混合物のようなそれらの混合物を含むが、これらに限定されるものではなく、本発明の一部を構成する。ジアステレオマーは、その物理化学的差異に基づいて、クロマトグラフィー、結晶化、蒸留又は昇華等の方法により個々のジアステレオマーに分離することができる。エナンチオマーは、適切な光学活性化合物(例えば、キラルアルコール又はモッシャー酸塩化物のようなキラル補助剤)と反応させてジアステレオマーを分離し、個々のジアステレオマーを対応する純粋なエナンチオマーに変換するような分離によって、キラル異性体混合物をジアステレオマー混合物に変換することができる。本発明の中間体及び化合物はまた、異なる互変異性体の形態で存在してもよく、このような形態のすべては本発明の範囲内に含まれる。多くの有機化合物は光学活性な形態で存在しており、すなわち、平面偏光の平面を回転させる能力を有する。光学活性化合物を記述する際には、プレフィックスD、L又はR、Sを用いて分子のキラル中心の絶対配置を表す。プレフィックスd、l又は(+)、(-)は、化合物の平面偏光回転を命名するために使用される記号であり、(-)又はlは化合物が左旋性であることを意味し、プレフィックス(+)又はdは化合物が右旋性であることを意味する。これらの立体異性体の原子や原子団は互いに接続する順序は同じであるが、その立体構造は異なっている。特定の立体異性体はエナンチオマーであってもよく、その混合物は一般にエナンチオマー混合物と呼ばれる。50:50のエナンチオマー混合物はラセミ混合物又はラセミ体と呼ばれ、化学反応の過程で立体選択性や立体特異性がなくなる可能性がある。「ラセミ混合物」及び「ラセミ体」という用語は等モルの2つの鏡像異性体の混合物を指し、光学活性を欠く。
CDCl3:重水素化クロロホルム
DMSO-d6:重水素化ジメチルスルホキシド
Pd2(dba)3:トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム
Pd(dppf)Cl2:[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム
XantPhos:4,5-ビスジフェニルホスフィノ-9,9-ジメチルオキサンテン
XPhos:2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2,4,6-トリイソプロピルビフェニル
HATU:O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート
TLC:薄層クロマトグラフィー
HPLC:高速液体クロマトグラフィー
purity:純度
&:及び
水素雰囲気とは、反応フラスコに約1L容積の水素風船を接続したものを意味する。
中間体1
5,5-ジメチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボリナン-2-イル)-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール IN-1
2,2-ジメチル-3-ヒドロキシプロピオン酸IN-1a(100.0g、0.85mol)をメタノール(1L)に溶解し、濃硫酸(91.1g、0.36mol)を室温で滴下し、滴下終了後、75℃に昇温して4時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を濃縮して、飽和重炭酸ナトリウム水溶液を加えてpHを弱アルカリに調整し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して淡黄色透明液体の表題化合物IN-1b(93.0g、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
化合物IN-1b(93.0g、粗生成物)をジクロロメタン(500mL)に溶解し、トリエチルアミン(85.9g、0.85mol)を加え、-5℃に温度を下げ、窒素保護下、塩化メチルスルホニル(88.2g、0.77mol)を滴下し、滴下終了後、室温に昇温して2時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を水に注入し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、淡黄色透明液体の表題化合物IN-1c(121.0g、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
化合物IN-1c(121.0g、粗生成物)をN,N-ジメチルホルムアミド(800mL)に溶解し、臭化リチウム(101.0g、1.16mol)を室温で加え、100℃に昇温して一晩反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を室温に冷却し、水に注入し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、淡黄色透明液体の表題化合物IN-1d(85.0g、3段収率51%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ3.69(s,3H),3.48(s,2H),1.29(s,6H).
化合物IN-1d(85.0g、0.44mol)をN,N-ジメチルホルムアミド(500mL)に溶解し、炭酸セシウム(173.0g、0.53mol)とイミダゾール(32.6g、0.48mol)を室温で加え、85℃に昇温して一晩反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を室温に冷却し、水に注入し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、淡黄色透明液体の表題化合物IN-1e(41.0g、収率52%)を得た。
LC-MS: m/z=183.2 [M+H]+
化合物IN-1e(41.0g、0.22mol)をテトラヒドロフラン(150mL)とメタノール(100mL)の混合溶媒に溶解し、水酸化ナトリウム(18.0g、0.45mol)の水(100mL)溶液を加え、室温で1時間撹拌した。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を濃縮してテトラヒドロフラン及びメタノールを除去し、水を加えて、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、白色固体の表題化合物IN-1f(33.0g、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ12.44(s,1H),7.61(t,J=1.6Hz,1H),7.41(d,J=1.6Hz,1H),6.21(t,J=2.0Hz,1H),4.24(s, 2H),1.06(s,6H).
化合物IN-1f(33.0g、粗生成物)を無水テトラヒドロフラン(300mL)に溶解し、窒素保護下、-65℃に温度を下げて、n-ブチルリチウム(160mL、0.4mol、2.5Mテトラヒドロフラン溶液)をゆっくりと滴下し、滴下終了後、-45℃に昇温して1時間反応させ、さらに室温に昇温して一晩撹拌した。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を水にゆっくりと注入し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、淡黄色液体の表題化合物IN-1g(18.1g、2段収率55%)を得た。
化合物IN-1g(18.1g、0.12mol)をジグリコール(300mL)に溶解し、ヒドラジン水和物(30mL、0.6mol、85%)を室温で加え、180℃(内温156℃)に昇温して2時間反応させ、150℃に温度を下げて、水酸化カリウム(23.6g、0.42mol)をゆっくりと加え、滴下終了後、180℃に昇温して5時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を室温に冷却し、水を加えて、塩酸(3M)溶液を加えてpH=6~7に調整し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、淡黄色液体の表題化合物IN-1h(7.8g、収率48%)を得た。
化合物IN-1h(7.1g、52.1mmol)をジクロロメタン(60mL)に溶解し、N-ブロモスクシンイミド(9.3g、52.2mmol)を加え、室温で一晩反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えて、ジクロロメタンで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、黄色液体の表題化合物IN-1i(7.8g、収率48%)を得た。
化合物IN-1i(5.5g、25.6mmol)を1,4-ジオキサン(50mL)に溶解し、ビス(ピナコラート)ジボロン(9.7g、38.2mmol)、酢酸カリウム(5.0g、51.0mmol)及びPd(dppf)Cl2ジクロロメタン錯体(244mg、0.3mmol)を加え、窒素保護下、85℃に昇温して一晩反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を室温に冷却し、水を加えて、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、淡黄色液体の表題化合物IN-1(2.4g、収率36%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ7.77(s,1H), 3.88(s,2H),2.79(s,2H),1.26(s,12H), 1.24(s,6H).
中間体2
5-クロロ-4-(5,5-ジメチル-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-3-イル)ピリジン-2-アミン IN-2
4-ブロモ-5-クロロピリジン-2-アミノ IN-2a(3.0g、14.5mmol)をt-ブタノール/アセトン(1:1)の混合溶媒(100mL)に分散させ、トリエチルアミン(6.2g、61.3mmol)、炭酸ジ-t-ブチル(12.7g、58.2mmol)及び4-ジメチルアミノピリジン(触媒量)を加え、室温で3時間撹拌した。TLCによれば、原料は完全に反応した。反応液を濃縮して有機溶媒を除去し、水を加えて希釈し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、白色固体の表題化合物IN-2b(7.5g、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.65(s,1H), 8.03(s,1H),1.41(s,18H).
化合物IN-2b(1.0g、粗生成物)を1,4-ジオキサン(20mL)に分散させ、ビス(ピナコラート)ジボロン(950mg、3.7mmol)、酢酸カリウム(730mg、7.4mmol)及びPd(dppf)Cl2ジクロロメタン錯体(触媒量)を順次加え、窒素保護下、90℃に昇温して1時間撹拌した。TLCによれば、原料は消失した。反応液を室温に冷却し、ろ過し、酢酸エチルでろ過ケーキを洗浄し、ろ液に水を加えて希釈し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、褐色油状物の表題化合物IN-2c(2.5g、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
LC-MS: m/z=373.1[M+H]+
化合物IN-1i(215mg、1.0mmol)及び化合物IN-2c(746mg、2.0mmol)を1,4-ジオキサン(15mL)と水(5mL)に分散させ、炭酸ナトリウム(212mg、2.0mmol)及びPd(dppf)Cl2(触媒量)を室温で順次加え、添加終了後、窒素保護下、100℃に昇温して1時間撹拌した。TLCによれば、原料は完全に反応した。反応液を室温に冷却し、ろ過し、酢酸エチルでろ過ケーキを複数回洗浄し、ろ液に水を加えて希釈し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、白色固体の表題化合物IN-2d(398mg、収率86%)を得た。
化合物IN-2d(398mg、0.86mmol)をジクロロメタン(6mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(2mL)を加え、室温で1時間撹拌した。TLCによれば、原料は完全に反応した。反応液を濃縮して、飽和重炭酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、黄色固体の表題化合物IN-2(215mg、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
中間体3
7-(2-アミノ-5-クロロピリジン-4-イル)-2,2-ジメチル-2,3-ジヒドロ-1H-ピロリジン-5-ホルモニトリル IN-3
1H-ピロール-2-ホルムアルデヒドIN-3a(10.0g、105.3mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶解し、窒素保護下、0℃に冷却し、N-ブロモスクシンイミド(19.7g、110.5mmol)を加え、0℃で保温して30分間反応させた。TLCによれば、原料は消失した。反応液を濃縮して有機溶媒を除去し、水を加えて希釈し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムにより粗生成物を精製し、白色固体の表題化合物IN-3b(12.6g、収率69%)を得た。
LC-MS: m/z=174.0[M+H]+
化合物IN-3b(5.0g、28.7mmol)を水(150mL)に溶解し、O-ヒドロキシルアミンスルホン酸(11.4g、100.6mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。TLCによれば、原料は消失した(原料と製品をアルデヒド・ケトン発色剤で区別した)。反応液を0℃に冷却し、水酸化カリウム溶液(4N)をpH=13~14に調整し、ジクロロメタンで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムにより粗生成物を精製し、白色固体の表題化合物IN-3c(4.2g、収率85.0%)を得た。
LC-MS: m/z=168.9[M-H]-
化合物IN-3c(1.0g、5.8mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(15mL)に分散させ、炭酸カリウム(1.6g、11.6mmol)及び化合物IN-1d(1.7g、8.8mmol)を室温で加え、85℃に昇温して一晩撹拌した。TLCによれば、原料は完全に反応した。反応液を室温に冷却し、水を加えて希釈し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、黄色液体の表題化合物IN-3d(1.7g、収率97%)を得た。
化合物IN-3d(1.7g、5.7mmol)をテトラヒドロフラン(15mL)及びメタノール(15mL)に分散し、0℃に冷却し、水酸化ナトリウム水溶液(3mL、12mmol、4M)を加え、室温にゆっくりと昇温して30分間撹拌した。TLCによれば、原料は完全に反応した。反応液を濃縮して有機溶媒を除去し、水を加えて希釈し、酢酸エチルで抽出し、有機相を捨てて、水相を希塩酸(1N)でpHを酸性に調整し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、黄色油状の表題化合物IN-3e(1.4g、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
化合物IN-3e(1.4g、粗生成物)をジクロロメタン(30mL)に分散させ、N,N-ジメチルホルムアミド(1mL)を室温で加え、0℃に冷却し、塩化オキサリル(980mg、7.7mmol)を滴下し、滴下終了後、室温にゆっくりと昇温して30分間撹拌した。TLCによれば、原料は完全に反応した(メタノールでクエンチングして薄層クロマトグラフィー)。反応液を濃縮して、黄色油状の表題化合物IN-3f(1.5g、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
三塩化アルミニウム(1.4g、5.8mmol)をジクロロメタン(15mL)に分散し、0℃に冷却し、窒素保護下、化合物IN-3f(1.5g、粗生成物)のジクロロメタン(15mL)溶液を滴下し、滴下終了後、室温に自然昇温させて一晩撹拌した。TLCによれば、原料は完全に反応した。反応液に氷水を注入してクエンチングし、塩酸(1N)を加えてpHを酸性に調整し、ジクロロメタンで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、白色固体の表題化合物IN-3g(900mg、3段収率62%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.00(s,1H),4.17(s,2H),1.38(s,6H).
化合物IN-3g(870mg、3.4mmol)をメタノール(15mL)に分散させ、0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(330mg、8.7mmol)を加え、室温に昇温して1時間撹拌した。TLCによれば、原料は完全に反応した。反応液に水を加えてクエンチングし、濃縮してメタノールを除去し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、表題化合物IN-3h(1.0g、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
化合物IN-3h(1.0g、粗生成物)をトリフルオロ酢酸(20mL)に分散させ、0℃に冷却し、窒素置換を行い、トリエチルシラン(1.4g、12mmol)を滴下し、滴下終了後、0℃で1時間撹拌した。TLCによれば、原料は完全に反応した。反応液を濃縮して、飽和重炭酸ナトリウム水溶液でpHをアルカリ性に調整し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、黄色液体の表題化合物IN-3i(370mg、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
LC-MS: m/z=239.3[M+H] +
化合物IN-2c(250mg、粗生成物)及び化合物IN-3i(1.2g、1.6mmol)を1,4-ジオキサン(5mL)及び水(2mL)に溶解し、炭酸ナトリウム(220mg、2.1mmol)及びPd(dppf)Cl2(触媒量)を順次加え、窒素保護下、100℃に昇温して1時間撹拌した。TLCによれば、原料は完全に反応した。反応液を室温に冷却し、ろ過し、酢酸エチルでろ過ケーキを洗浄し、ろ液に水を加えて希釈し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、白色固体の表題化合物IN-3j(300mg、3段収率26%)を得た。
LC-MS: m/z=387.2[M+H-Boc]+
IN-3j(300mg、0.62mmol)をジクロロメタン(6mL)に分散させ、トリフルオロ酢酸(3mL)を加え、室温で1時間撹拌した。TLCによれば、原料は完全に反応した。反応液を濃縮して、飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、黄色固体の表題化合物IN-3(250mg、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
LC-MS: m/z=287.1[M+H]+
3-(2-((5-クロロ-4-(5,5-ジメチル-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-3-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-2-オキソエチル)ベンズアミド 1
3-ブロモフェニル酢酸1a(10.0g、46.5mmol)をメタノール(80mL)に溶解し、濃硫酸(4.6g、46.5mmol)をゆっくりと滴下し、60℃に昇温して3時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を室温に冷却し、濃縮して大部分のメタノールを除去し、水を加えて、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、浅黄色透明液体の表題化合物1b(10.8g、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
LC-MS: m/z=229.0/230.9[M+H]+
化合物1b(9.0g、粗生成物)をN-メチルピロリドン(80mL)に溶解し、シアン化亜鉛(9.2g、78.4mmol)及びテトラキス-トリフェニルホスホニウムパラジウム(1.15g、1.0mmol)を加え、窒素保護下、160℃に昇温して8時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を室温に冷却し、水を加えて、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、浅黄色透明液体の表題化合物1c(5.0g、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
LC-MS: m/z=176.0[M+H]+
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ7.58-7.51(m,3H),7.44(t,J=7.6Hz,1H),3.71(s,3H),3.66(s,2H).
化合物1c(5.0g、粗生成物)をジメチルスルホキシド(50mL)に溶解し、過酸化水素(10mL、30%)及び炭酸カリウム(600mg、4.3mmol)を加え、室温で一晩反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えて、ジクロロメタンで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、略白色固体の表題化合物1d(5.5g、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
化合物1d(1.0g、粗生成物)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、水酸化ナトリウム(416mg、10.4mmol)の水(3mL)溶液及びメタノール(1mL)を順次加え、室温で1時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えて、塩酸(4N)を加えてpH=4~5に調整し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、略白色固体の表題化合物1e(600mg、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
LCMS: m/z=180.1[M+H]+
化合物1e(600mg、粗生成物)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド(980mg、5.1mmol)を加え、室温で1時間撹拌し、4-ブロモ-5-クロロピリジン-2-アミノ 1f(704mg、3.4mmol)を加え、30℃に昇温して2日間撹拌した。TLCによれば、大量の原料が残っていた。反応液に水を加えて、ジクロロメタンで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、淡黄色固体の表題化合物1g(105mg、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
化合物1g(160mg、粗生成物)を1,4-ジオキサン(6mL)と水(2mL)の混合溶媒に溶解し、炭酸ナトリウム(91mg, 0.86mmol)、中間体IN-1(170mg、0.65mmol)及びPd(dppf)Cl2ジクロロメタン錯体(33mg、0.04mmol)を室温で順次加え、窒素保護下、90℃に昇温して3時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えて、ジクロロメタンで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、Prep-TLCにより粗生成物を精製し、白色固体の表題化合物1(29mg、6段収率1%)を得た。
LC-MS: m/z=423.9[M+H]+
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ10.92(s,1H),8.38(s,1H),8.22(s,1H),8.00(s,1H),7.96(s,1H),7.85(s,1H),7.76(d,J=7.6Hz,1H),7.49(d,J=7.6Hz,1H),7.40(t,J=7.6Hz,1H),7.34(s,1H),3.92(s,2H),3.80(s,2H),2.86(s,2H),1.24(s,6H). (95.31% purity by HPLC)
(S)-3-(1-((5-クロロ-4-(5,5-ジメチル-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-3-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)ベンズアミド(仮定) 2-1
(R)-3-(1-((5-クロロ-4-(5,5-ジメチル-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-3-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)ベンズアミド(仮定) 2-2
化合物1b(5.0g、21.83mmol)を無水テトラヒドロフラン(50mL)に溶解し、窒素保護下、-78℃に温度を下げて、リチウムジイソプロピルアミド(13mL、26mmol、2Mテトラヒドロフラン溶液)を滴下し、滴下終了後、-60℃で1時間反応させ、ヨードメタン(3.1g、21.84mmol)を滴下し、滴下終了後、室温に昇温して1時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、黄色液体の表題化合物2a(1.6g、収率30%)を得た。
化合物2a(1.7g、6.99mmol)をN-メチルピロリドン(10mL)に溶解し、シアン化亜鉛(1.3g、11.07mmol)及びテトラキス-トリフェニルホスホニウムパラジウム(140mg、0.12mmol)を室温で加え、150℃に昇温して5時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を室温に冷却し、水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、黄色液体の表題化合物2b(1.0g、収率77%)を得た。
化合物2b(1.0g、5.28mmol)をジメチルスルホキシド(10mL)に溶解し、炭酸カリウム(110mg、0.80mmol)及び過酸化水素(2.0mL、30%)を加え、室温で1時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、黄色液体の表題化合物2c(1.0g、収率91%)を得た。
LC-MS: m/z=208.2 [M+H]+
化合物2c(1.0g、4.82mmol)をテトラヒドロフラン/メタノール/水(12mL/2mL/6mL)に溶解し、水酸化ナトリウム(0.5g、12.50mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を捨てて、水相を希塩酸(1N)でpH=3に調整し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、白色固体の表題化合物2d(910mg、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
化合物2d(241mg、粗生成物)及び化合物1f(373mg、1.80mmol)を酢酸エチル(5mL)に溶解し、1-プロピルリン酸無水物(1.8g、2.83mmol、50%酢酸エチル溶液)及びピリジン(455mg、5.75mmol)を室温で加え、85℃に昇温して3時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を室温に冷却し、水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、白色固体の表題化合物2e(200mg、2段収率43%)を得た。
LC-MS: m/z=364.0 [M+H]+
化合物2e(250mg、0.68mmol)及び中間体IN-1(233mg、0.89mmol)を1,4-ジオキサン(5mL)及び水(2.5mL)に溶解し、炭酸カリウム(276mg、2.00mmol)及びPd(dppf)Cl2ジクロロメタン錯体(57mg、0.07mmol)を室温で加え、窒素保護下、100℃に昇温して一晩反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を室温に冷却し、水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、白色固体の表題化合物2f(90mg、収率31%)を得た。
化合物2f(90mg、0.21mmol)をジメチルスルホキシド(5mL)に溶解し、炭酸カリウム(50mg、0.36mmol)及び過酸化水素(1mL、30%)を加え、室温で1時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、白色固体化合物2(81mg、収率88%)を得た。キラル分割(DAICEL AD-H,30*250mm,5um,30mL/min,EtOH:Hexane=40:60)を行い、表題化合物2-1(RT 34.5min) (13.7mg、収率17%)及び表題化合物2-2(RT 39.7min) (16.2mg、収率20%)を得た。
LC-MS: m/z=438.2[M+H]+
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ10.85(s,1H),8.35(s,1H),8.23(s,1H),7.98(s,2H),7.94(s,1H),7.76(d,J=7.6Hz,1H),7.56(d,J=8.0Hz,1H),7.41(t,J=7.6Hz,1H),7.36(s,1H),4.10(q,J=7.2Hz,1H),3.94(s,2H),2.88(s,2H),1.46(d,J=6.8Hz,3H),1.27(s,6H). (98.78% purity by HPLC)
化合物2-2
LC-MS: m/z=438.2[M+H]+
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ10.85(s,1H),8.35(s,1H),8.23(s,1H),7.98(s,2H),7.94(s,1H),7.76(d,J=7.6Hz,1H),7.56(d,J=8.0Hz,1H),7.41(t,J=7.6Hz,1H),7.36(s,1H),4.10(q,J=7.2Hz,1H),3.94(s,2H),2.88(s,2H),1.46(d,J=6.8Hz,3H),1.27(s,6H). (98.60% purity by HPLC)
3-(2-((5-クロロ-4-(5,5-ジメチル-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-3-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-2-オキソエチル)-N-メチルベンズアミド 3
化合物1c(2.0g、11.42mmol)及び水酸化ナトリウム(1.83g、45.76mmol)を水(20mL)及びエタノール(5mL)に溶解し、75℃に昇温して一晩反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を室温に冷却し、水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を捨てて、水相を希塩酸(1N)でpH=3に調整し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、白色固体の表題化合物3a(1.8g、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
塩化チオニル(36mg、0.30mmol)を化合物3a(1.8g、10.0mmol)のメタノール(5mL)溶液に加え、室温で一晩撹拌した。TLCによれば、原料は消失した。反応液に水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、白色固体の表題化合物3b(1.6g、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ13.00(s,1H),7.88-7.84(m,2H),7.54-7.44(m,2H),3.79(s,2H),3.63(s,3H).
塩化チオニル(5mL、0.07mmol)を化合物3b(600mg、粗生成物)のトルエン(15mL)溶液に加え、85℃に昇温して3時間撹拌した。TLCによれば、原料は消失した。反応液を濃縮して表題化合物3c(656mg、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
化合物3c(328mg、粗生成物)及びメチルアミン塩酸塩(125mg、1.85mmol)をジクロロメタン(3mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.5mL、3.60mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、無色油状液体の表題化合物3d(230mg、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
LC-MS: m/z=208.0 [M+H]+
化合物3d(230mg、粗生成物)をテトラヒドロフラン(3mL)と水(3mL)の混合溶媒に溶解し、水酸化ナトリウム(67mg、1.67mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えてクエンチングし、希塩酸(1N)でpH-3に調整し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、白色固体の表題化合物3e(180mg、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
化合物3e(180mg、粗生成物)及び化合物1f(200mg、0.96mmol)を酢酸エチル(20mL)に溶解し、ピリジン(379mg、4.79mmol)を室温で加え、1-プロピルリン酸無水物(2.05g、3.22mmol、50%酢酸エチル溶液)を滴下し、滴下終了後、室温で一晩反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、白色固体の表題化合物3f(210mg、6段収率28.8%)を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ11.18(s,1H),8.52(s,1H),8.48(s,1H),8.44-8.43(m,1H),7.81(s,1H),7.71(d,J=7.6Hz,1H),7.48-7.39(m,2H),3.81(s,2H),2.78(d,J=4.4Hz,3H).
化合物3f(100mg、0.26mmol)及び中間体IN-1(100mg、0.38mg)を1,4-ジオキサン/水(2mL/0.5mL)に溶解し、炭酸ナトリウム(40mg、0.38mmol)及びPd(dppf)Cl2(18mg、0.025mmol)を室温で加え、窒素保護下、80℃に昇温して2時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を室温に冷却し、水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、Prep-TLCにより粗生成物を分離精製し、白色固体の表題化合物3(32mg、収率29%)を得た。
LC-MS: m/z=438.2 [M+H]+
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ10.95(s,1H),8.45-8.43(m,1H),8.38(s,1H),8.22(s,1H),8.00(s,1H),7.82(s,1H),7.71(d,J=7.6Hz,1H),7.48(d,J=7.6Hz,1H),7.41(t,J=8.0Hz,1H),3.92(s,2H),3.80(s,2H),2.86(s,2H),2.78(d,J=4.8Hz,3H),1.24(s,6H). (95.32% purity by HPLC)
N-(5-クロロ-4-(5,5-ジメチル-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-3-イル)ピリジン-2-イル)-2-(3-シアノフェニル)アセトアミド 4
化合物1e(347mg、1.94mmol)を酢酸エチル(10mL)に溶解し、化合物1f(331mg、1.60mmol)、1-プロピルリン酸無水物(4.10g、6.44mmol、50%酢酸エチル溶液)及びピリジン(764mg、9.66mmol)を室温で加え、85℃に昇温して2時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を室温に冷却し、水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、白色固体の表題化合物4a(537mg、収率68%)を得た。
化合物4a(100mg、0.28mmol)を1,4-ジオキサン(6mL)及び水(2mL)に溶解し、中間体IN-1(112mg、0.43mmol)、炭酸カリウム(79mg、0.57mmol)及びPd(dppf)Cl2ジクロロメタン錯体(触媒量)を室温で加え、窒素保護下、95℃に昇温して一晩反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を室温に冷却し、水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、Prep-TLCにより粗生成物を分離精製し、白色固体の表題化合物4(38mg、収率33%)を得た。
LC-MS: m/z=406.1 [M+H] +
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ10.95(s,1H),8.38(s,1H),8.19(s,1H),7.99(s,1H),7.79(s,1H),7.74(d,J=7.6Hz,1H),7.68(d,J=8.0Hz,1H),7.55(t,J=8.0Hz,1H),3.92(s,2H),3.85(s,2H),2.95(s,2H),1.24(s,6H). (97.23% purity by HPLC)
N-(5-クロロ-4-(5,5-ジメチル-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-3-イル)ピリジン-2-イル)-2-(ピリジン-4-イル)アセトアミド 5
ピリジン-4-酢酸メチル5a(2.0g、13.23mmol)をテトラヒドロフラン/水(10mL/5mL)に溶解し、水酸化ナトリウム(1.32g、33.01mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えてクエンチングし、水相を酢酸エチルで抽出し、有機相を捨てて、水相を希塩酸(1N)でpH=3に調整し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、白色固体の表題化合物5b(1.40g、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
化合物5b(300mg、粗生成物)を酢酸エチル(20mL)に溶解し、化合物1f(379mg、1.83mmol)、ピリジン(868mg、10.97mmol)、1-プロピルリン酸無水物(4.66g、7.32mmol、50%酢酸エチル溶液)を順次加え、室温で一晩撹拌した。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、白色固体の表題化合物5c(633mg、収率89%)を得た。
LC-MS: m/z=326.0[M+H]+
化合物5c(100mg、0.31mmol)を1,4-ジオキサン/水(6mL/2mL)に溶解し、中間体IN-1(158mg、0.60mmol)、炭酸カリウム(84mg、0.61mmol)及びPd(dppf)Cl2ジクロロメタン錯体(触媒量)を室温で加え、窒素保護下、95℃に昇温して一晩反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を室温に冷却し、水を加えてクエンチングし、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、白色固体の表題化合物5(33mg、収率28.2%)を得た。
LC-MS: m/z=382.2 [M+H]+
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ8.82(s,1H),8.65(s,2H),8.26(s,1H),8.20(s,1H),8.11(s,1H),7.46(s,2H),3.95(s,2H),3.85(s,2H),2.95(s,2H),1.34(s,6H). (97.54% purity by HPLC)
N-(5-クロロ-4-(5,5-ジメチル-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-3-イル)ピリジン-2-イル)-2-(ピリジン-3-イル)アセトアミド 6
ピリジン-3-酢酸エチル6a(2.0g、12.11mmol)をテトラヒドロフラン及び水(10mL/5mL)に溶解し、水酸化ナトリウム(1.32g、33.01mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に希塩酸(10.2mL、31.60mmol、3M)を加えて中和し、濃縮し、固体を得て、メタノール/ジクロロメタン溶液(10%)を加え、不溶塩をろ過により除去し、ろ液を濃縮し、表題化合物6b(1.18g、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
化合物6b(300mg、粗生成物)を酢酸エチル(20mL)に溶解し、化合物1f(379mg、1.83mmol)、ピリジン(868mg、10.97mmol)及び1-プロピルリン酸無水物(4.66g、7.32mmol、50%酢酸エチル溶液)を室温で順次加え、室温で一晩撹拌した。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、表題化合物6c(590mg、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
化合物6c(100mg、粗生成物)を1,4-ジオキサン/水(6mL/2mL)に溶解し、窒素保護下、中間体IN-1(158mg、0.60mmol)、炭酸カリウム(84mg、0.61mmol)及びPd(dppf)Cl2ジクロロメタン錯体(触媒量)を室温で順次加え、95℃に昇温して一晩反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を室温に冷却し、水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけて、白色固体の表題化合物6(33mg、3段収率16%)を得た。
LC-MS: m/z=382.1 [M+H]+
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ8.78(s,1H),8.61(d,J=4.4Hz,1H),8.42(s,1H),8.23(s,1H),8.21(s,1H),8.10(s,1H),7.89(d,J=8.0Hz,1H),7.45(dd,J=7.6Hz,4.8Hz,1H),3.95(s,2H),3.87(s,2H),2.94(s,2H),1.33(s,6H). (97.14% purity by HPLC)
N-(5-クロロ-4-(5,5-ジメチル-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-3-イル)ピリジン-2-イル)-2-(6-シアノピリジン-2-イル)アセトアミド 7
2-ブロモ-6-メチルピリジン7a(5.0g、29.1mmol)を無水テトラヒドロフラン(30mL)に溶解し、窒素保護下、-50℃に温度を下げて、リチウムジイソプロピルアミド(39mL、78.0mmol、2Mテトラヒドロフラン溶液)、クロロギ酸メチル7b(3.2g、33.9mmol)を順次滴下し、滴下終了後、-50℃で15分間撹拌した。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を水に注入し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、淡黄色固体の表題化合物7c(1.2g、収率15%)を得た。
LC-MS: m/z=230.0 [M+H]+
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ7.52(t,J=8.0Hz,1H),7.40(d,J=8.0Hz,1H),7.28(d,J=8.0Hz,1H),3.84(s,2H),3.82(s,3H).
化合物7c(1.1g、4.8mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)及び水(1mL)に溶解し、シアン化亜鉛(845mg、7.2mmol)、Pd(dppf)Cl2(200mg、0.3mmol)及びPd2(dba)3(270mg、0.3mmol)を順次加え、90℃に昇温して3時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を室温に冷却し、水に注入し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、淡黄色液体の表題化合物7d(710mg、収率84%)を得た。
LC-MS: m/z=177.1 [M+H]+
化合物7d(600mg、3.4mmol)をテトラヒドロフラン(6mL)に溶解し、水酸化ナトリウム(136mg、3.4mmol)の水(2mL)溶液及びメタノール(2mL)を加え、室温で1時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を水に注入し、希塩酸(2N)でpHを5~6に調整し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、淡黄色固体の表題化合物7e(370mg、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
化合物7e(300mg、粗生成物)を酢酸エチル(5mL)に溶解し、ピリジン(506mg、6.4mmol)、1-プロピルリン酸無水物(2.8g、4.3mmol、50%酢酸エチル溶液)、4-ブロモ-5-クロロ-2-アミノピリジン(294mg、1.4mmol)を室温で順次加え、85℃に昇温して1時間撹拌した。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を室温に冷却し、水に注入し、飽和重炭酸ナトリウム溶液でpHを8~9に調整し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、淡黄色固体の表題化合物7f(600mg、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
化合物7f(155mg、粗生成物)を1,4-ジオキサン(5mL)及び水(2.5mL)の混合溶媒に溶解し、中間体IN-1(149mg, 0.57mmol)、炭酸カリウム(180mg、1.3mmol)及びPd(dppf)Cl2のジクロロメタン錯体(33mg、0.03mmol)を加え、窒素保護下、100℃に昇温して一晩反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を室温に冷却し、水に注入し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、白色固体の表題化合物7(70mg、収率39%)を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ10.98(s,1H),8.39(s,1H),8.19(s,1H),8.02-8.06(m,1H),8.00(s,1H),7.95(d,J=8.0Hz,1H),7.76(d,J=8.0Hz,1H),4.07(s,2H),3.92(s,2H),2.85(s,2H),1.24(s,6H). (99.04% purity by HPLC)
2-(3-アセトアミドフェニル)-N-(5-クロロ-4-(5,5-ジメチル-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-3-イル)ピリジン-2-イル)アセトアミド 8
化合物1b(1.5g、粗生成物)を1,4-ジオキサン(20mL)に溶解し、炭酸セシウム(8.5g、26.1mmol)、アセトアミド(0.8g、13.1mmol)、Pd2(dba)3(270mg、0.3mmol)及びXphos(170mg、0.3mmol)を室温で順次加え、窒素保護下、100℃に昇温して2時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を室温に冷却し、水を加えて、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、淡黄色液体の表題化合物8a(450mg、2段収率33%)を得た。
LCMS: m/z=208.1 [M+H]+
化合物8a(450mg、2.2mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、水酸化ナトリウム(170mg、4.2mmol)の水(3mL)溶液及びメタノール(1mL)を加え、室温で1時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えて、希塩酸(4N)でpH=4~5に調整し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、略白色固体の表題化合物8b(250mg、収率60%)を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ12.53-12.15(m,1H),9.91(s,1H),7.52-7.45(m,2H),7.31-7.13(m,1H),6.91(d,J=7.6Hz,1H),3.51(s,2H),2.02(d,J=7.8Hz,3H).
化合物8b(500mg、2.6mmol)を酢酸エチル(10mL)に溶解し、ピリジン(0.8g、10.1mmol)、化合物1f(505mg、2.4mmol)及び1-プロピルリン酸無水物(0.8g、10.4mmol、50%酢酸エチル溶液)を順次加え、室温で一晩撹拌した。TLCによれば、原料はまだ残っていた。反応液に水を加えて、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、淡黄色固体の表題化合物8c(180mg、 収率18%)を得た。
LC-MS: m/z=381.9 [M+H]+
化合物8c(180mg、0.47mol)を1,4-ジオキサン(6mL)及び水(2mL)の混合溶媒に溶解し、炭酸ナトリウム(100mg、0.94mmol)、中間体IN-1(186mg、0.65mmol)及びPd(dppf)Cl2ジクロロメタン錯体(41mg、0.05mmol)を室温で順次加え、窒素保護下、90℃に昇温して3時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を室温に冷却し、水にゆっくりと注入し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、Prep-TLCにより精製し、白色固体の表題化合物8(22mg、収率11%)を得た。
LC-MS: m/z =438.0[M+H]+
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ10.87(s,1H),9.91(s,1H),8.37(s,1H),8.23(s,1H),8.00(s,1H),7.55(s,1H),7.47(d,J=8.0Hz,1H),7.23(t,J=8.0Hz,1H),7.01(d,J=7.6Hz,1H),3.93(s,2H),3.71(s,2H),2.87(s,2H),2.02(s,3H),1.25(s,6H). (95.20% purity by HPLC)
N-(5-クロロ-4-(5,5-ジメチル-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-3-イル)ピリジン-2-イル)-2-(3-(2-シアノアセトアミド)フェニル)アセトアミド 9
化合物1b(1.0g、4.36mmol)及びt-ブチルカーバメート(0.77g、6.57mmol)を1,4-ジオキサン(20mL)に溶解し、炭酸セシウム(2.85g、8.75mmol)、Pd2(dba)3(120mg、0.13mmol)及びXantphos(75mg、0.13mmol)を室温で順次加え、窒素保護下、100℃に昇温して5時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を室温に冷却し、水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、浅黄色透明液体の表題化合物9a(625mg、収率54%)を得た。
LC-MS: m/z=283.2 [M+Na]+
化合物9a(625mg、2.36mmol)をメタノール/水(10mL/3mL)に溶解し、水酸化ナトリウム(141mg、3.53mmol)を加え、室温で2時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を捨てて、水相を希塩酸(1N)でpH=3に調整し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、浅黄色透明液体の表題化合物9b(666mg、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
LC-MS: m/z=274.1[M+Na]+
化合物9b(666mg、粗生成物)を酢酸エチル(30mL)に溶解し、化合物1f(458mg、2.21mmol)、1-プロピルリン酸無水物(5.63g、8.85mmol、50%酢酸エチル溶液)及びピリジン(1.05g、13.27mmol)を室温で順次加え、室温で一晩反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、白色固体の表題化合物9c(830mg、2段収率80%)を得た。
LC-MS: m/z=442.0[M+H]+
化合物9c(200mg、0.45mmol)及び中間体IN-1(178mg、0.68mmol)を1,4-ジオキサン(10mL)及び水(3mL)に溶解し、炭酸カリウム(125mg、0.90mmol)及びPd(dppf)Cl2(触媒量)を室温で加え、窒素保護下、95℃に昇温して一晩反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を室温に冷却し、水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、白色固体の表題化合物9d(78mg、収率35%)を得た。
LC-MS: m/z=496.2[M+H]+
化合物9d(78mg、0.16mmol)をジクロロメタン(6mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1mL)を加え、室温で1時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を捨てて、水相を飽和炭酸ナトリウム水溶液でpH=9に調整し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、白色固体の表題化合物9e(44mg、収率70%)を得た。
LC-MS: m/z=396.2[M+H]+
化合物9e(44mg、0.11mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、シアノ酢酸(14mg、0.16mmol)及びEDCl(32mg、0.17mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、Prep-TLCにより粗生成物を分離精製し、白色固体の表題化合物9(27.9mg、収率54%)を得た。
LC-MS: m/z=463.1[M+H]+
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ10.89(s,1H),10.31(s,1H),8.37(s,1H),8.22(s,1H),8.00(s,1H),7.52(s,1H),7.45(d,J=7.8Hz,1H),7.29(t,J=7.2Hz,1H),7.07(d,J=8.0Hz,1H),3.92(s,2H),3.88(s,2H),3.73(s,2H),2.86(s,2H),1.24(s,6H). (99.49% purity by HPLC)
2-(3-アセトアミドフェニル)-N-(5-クロロ-4-(5-シアノ-2,2-ジメチル-2,3-ジヒドロ-1H-ピロリジン-7-イル)ピリジン-2-イル)アセトアミド 10
化合物9b(136mg、0.54mmol)及び中間体IN-3(130mg、0.45mmol)を酢酸エチルに溶解し、1-プロピルリン酸無水物(1.15g,1.81mmol、50%酢酸エチル溶液)及びピリジン(213mg、2.69mmol)を室温で加え、80℃に昇温して2時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、白色固体の表題化合物10a(200mg、収率71%)を得た。
LC-MS: m/z=520.2[M+H]+
化合物10a(200mg、0.38mmol)をジクロロメタン(6mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(3mL)を加え、室温で1時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を捨てて、水相を飽和炭酸ナトリウム水溶液でpH=9に調整し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、白色固体の表題化合物10b(152mg、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
化合物10b(80mg、粗生成物)をテトラヒドロフラン(8mL)に溶解し、炭酸カリウム(39mg、0.28mmol)及び酢酸無水物(23mg、0.23mmol)を加え、室温で3時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、Prep-TLCにより粗生成物を分離精製し、白色固体の表題化合物10(62mg、2段収率66%)を得た。
LC-MS: m/z=462.2 [M+H]+
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ10.93(s,1H),9.98(s,1H),8.39(s,1H),8.19(s,1H),7.57(s,1H),7.47(d,J=8.0Hz,1H),7.41(s,1H),7.22(t,J=8.0Hz,1H),7.00(d,J=7.6Hz,1H),3.93(s,2H),3.70(s,2H),2.84(s,2H),2.02(s,3H),1.21(s,6H). (99.05% purity by HPLC)
(S)-N-(5-クロロ-4-(5,5-ジメチル-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-3-イル)ピリジン-2-イル)-2-(ピリジン-3-イル)プロピオンアミド(仮定) 11-1
(R)-N-(5-クロロ-4-(5,5-ジメチル-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-3-イル)ピリジン-2-イル)-2-(ピリジン-3-イル)プロピオンアミド(仮定) 11-2
ピリジン-3-酢酸エチル6a(1.0g、6.05mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、0℃に冷却し、カリウムt-ブトキシド(680mg、6.06mmol)を加え、0℃で30分間反応させ、ヨードメタン(3.70g、26.07mmol)を加え、室温に昇温して1時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、黄色油状液体の表題化合物11a(600mg、収率55%)を得た。
化合物11a(0.6g、3.35mmol)をメタノール(15mL)及び水(5mL)に溶解し、水酸化ナトリウム(0.4g、10.00mmol)を加え、室温で1時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を捨てて、水相を希塩酸(1N)でpH=3に調整し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、白色固体の表題化合物11b(0.5g、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
化合物11b(0.5g、粗生成物)及び化合物1f(0.69g、3.32mmol)を酢酸エチル(20mL)に溶解し、1-プロピルリン酸無水物(2.1g、3.30mmol、50%酢酸エチル溶液)及びピリジン(0.78g、9.86mmol)を加え、室温で2時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、白色固体の表題化合物11c(600mg、2段収率53%)を得た。
化合物11c(176mg、0.52mmol)及び中間体IN-1(150mg、0.57mmol)を1,4ジオキサン(4mL)及び水(2mL)に溶解し、炭酸ナトリウム(82mg、0.77mmol)及びPd(dppf)Cl2(38mg、0.05mmol)を室温で加え、80℃に昇温して2時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を室温に冷却し、水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、白色固体化合物11(44mg、収率22%)を得た。キラル分割(DAICEL AD-H,30*250mm,5um,30mL/min,EtOH:Hexane=40:60)を行って、表題化合物11-1(RT 31.7min) (16mg、収率36%)及び表題化合物11-2(RT 44.2min) (17mg、収率39%)を得た。
LC-MS: m/z=396.2 [M+H]+
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ9.52(br,1H),9.27(s,1H),8.66(s,1H),8.34(s,1H),8.23-8.18(m,2H),8.06(s,1H),7.74-7.66(m,1H),4.53-4.38(m,1H),3.95(s,2H),2.94(s,2H),1.67(d,J=6.4Hz,3H),1.34(s,6H). (100% purity by HPLC)
化合物11-2
LC-MS: m/z=396.2 [M+H]+
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ8.96(s,1H),8.66-8.60(m,2H),8.21(d,J=10.4Hz,2H),8.07(s,1H),8.04(d,J=7.2Hz,1H),7.52-7.50(m,1H),4.17-4.07(m,1H),3.95(s,2H),2.95(s,2H),1.65(d,J=6.4Hz,3H),1.35(s,6H). (98.85% purity by HPLC)
N-(5-クロロ-4-(5,5-ジメチル-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-3-イル)ピリジン-2-イル)-2-(6-メトキシピリジン-3-イル)アセトアミド 12
中間体IN-1(230mg、0.88mmol)及び2,5-ジクロロ-4-ヨードピリジン12a(200mg、0.73mmol)を1,4-ジオキサン(6mL)及び水(2mL)に溶解し、炭酸カリウム(202mg、1.46mmol)、Pd(dppf)Cl2ジクロロメタン錯体(50mg、0.06mmol)を加え、窒素置換を3回行い、85℃に昇温して3時間撹拌した。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を室温に冷却し、水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、淡黄色固体の表題化合物12b(108mg、収率52%)を得た。
2-メトキシ-5-メチルピリジン12c(2.0g、16.24mmol)を四塩化炭素(40mL)に溶解し、N-ブロモスクシンイミド(3.18g、17.87mmol)及びアゾビスイソブチロニトリル(0.27g、1.64mmol)を室温で加え、70℃に昇温して2時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を濃縮して、酢酸エチルでスラリー化してろ過し、ろ過ケーキを洗浄して乾燥し、黄色液体の表題化合物12d(2.9g、収率88%)を得た。
化合物12d(3.0g、14.85mmol)をアセトニトリル(30mL)に溶解し、トリメチルシアノシラン(2.50g、25.20mmol)及び炭酸カリウム(2.79g、20.18mmol)を室温で加え、70℃に昇温して2時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を室温に冷却し、水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、無色液体の表題化合物12e(450mg、収率21%)を得た。
化合物12e(350mg、2.36mmol)をジメチルスルホキシド(15mL)に溶解し、炭酸カリウム(653mg、4.72mmol)及び過酸化水素(536mg、30%)を室温で加え、50℃に昇温して1時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を室温に冷却し、水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、白色固体の表題化合物12f(95mg、収率24.2%)を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.00(d,J=2.0Hz,1H),7.58(dd,J=2.4Hz,8.8Hz,1H),7.49(br,1H),6.91(br,1H),6.76(d,J=8.4Hz,1H),3.82(s,3H),3.32(s,2H).
化合物12f(33mg、0.20mmol)及び化合物12b(50mg、0.18mmol)を1,4-ジオキサン(10mL)に溶解し、炭酸セシウム(118mg、0.36mmol)、Xphos(50mg、0.10mmol)及びPd2(dba)3(50mg、0.05mmol)を室温で順次加え、窒素保護下、100℃に昇温して3時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を室温に冷却し、水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、Prep-TLCにより粗生成物を精製し、白色固体の表題化合物12(13mg、収率16%)を得た。
LC-MS: m/z= 412.2 [M+H] +
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ10.90(s,1H),8.38(s,1H),8.21(s,1H),8.10(d,J=2.0Hz,1H),8.00(s,1H),7.67(dd,J=2.4Hz,8.4Hz,1H),6.80(d,J=8.4Hz,1H),3.96(s,2H),3.83(s,3H),3.71(s,2H),2.86(s,2H),1.25(s,6H). (98.66% purity by HPLC)
(S)-N-(5-クロロ-4-(5,5-ジメチル-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-3-イル)ピリジン-2-イル)-2-(6-シアノピリジン-2-イル)プロピオンアミド(仮定) 13-1
(R)-N-(5-クロロ-4-(5,5-ジメチル-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-3-イル)ピリジン-2-イル)-2-(6-シアノピリジン-2-イル)プロピオンアミド(仮定) 13-2
化合物7c(5.4g、23.47mmol)を無水テトラヒドロフラン(40mL)に溶解し、0℃に温度を下げ、カリウムt-ブトキシド(2.90g、25.8mmol)を加え、0℃で30分間反応させ、ヨードメタン(3.33g、23.46mmol)を加え、室温に昇温して1時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に希塩酸(1N)を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、白色固体の表題化合物13a(3.9g、収率68%)を得た。
化合物13a(1.4g、5.74mmol)をメタノール(10mL)及び水(5mL)に溶解し、水酸化ナトリウム(0.46g、11.50mmol)を加え、室温で2時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を捨てて、水相を希塩酸(1N)でpH=3に調整し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、白色固体の表題化合物13b(1.1g、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
化合物13b(1.1g、粗生成物)をN,N-ジメチルホルムアミド(15mL)に溶解し、塩化アンモニウム(0.77g、14.39mmol)、HATU(2.73g、7.18mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.23g、9.52mmol)を順次加え、室温で2時間撹拌した。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、白色固体の表題化合物13c(1.0g、2段収率76%)を得た。
化合物13c(1.6g、6.98mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、シアン化亜鉛(1.64g、13.97mmol)及びテトラキス-トリフェニルホスフィンパラジウム(500mg、0.43mmol)を室温で加え、窒素保護下、100℃に昇温して一晩反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を室温に冷却し、水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、白色固体の表題化合物13d(640mg、収率52%)を得た。
LC-MS: m/z=176.2 [M+H]+
化合物13d(94mg、0.54mmol)及び化合物12b(150mg、0.53mmol)を1,4-ジオキサン(15mL)に溶解し、炭酸セシウム(346mg、1.06mmol)、Xphos(50mg、0.10mmol)及びPd2(dba)3(50mg、0.05mmol)を室温で加え、窒素保護下、100℃に昇温して3時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を室温に冷却し、水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、Prep-TLCにより粗生成物を精製し、白色固体化合物13(80mg、収率35%)を得た。キラル分割(DAICEL AD-H,30*250mm,5um,30mL/min,IPA:Hexane=40:60)を行って、表題化合物13-1 (RT 18.0min) (15mg、収率19%)及び表題化合物13-2 (RT 53.0min) (16mg、収率20%)を得た。
LC-MS: m/z=421.1 [M+H]+
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ10.96(s,1H),8.38(s,1H),8.21(s,1H),8.06(t,J=7.6Hz,1H),8.00(s,1H),7.95(d,J=7.2Hz,1H),7.83(d,J=8.0Hz,1H),4.31(q,J=7.2Hz,1H),3.94(s,2H),2.88(s,2H),1.51(d,J=6.8Hz,3H),1.26(s,6H). (99.30% purity by HPLC)
化合物13-2
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ10.96(s,1H),8.38(s,1H),8.21(s,1H),8.05(t,J=7.6Hz,1H),8.00(s,1H),7.95(d,J=7.2Hz,1H),7.83(d,J=8.0Hz,1H),4.31(q,J=7.2Hz,1H),3.93(s,2H),2.88(s,2H),1.51(d,J=7.2Hz,3H),1.26(s,6H). (100% purity by HPLC)
(S)-2-(3-アセトアミドフェニル)-N-(5-クロロ-4-(5,5-ジメチル-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-3-イル)ピリジン-2-イル)プロピオンアミド(仮定) 14-1
(R)-2-(3-アセトアミドフェニル)-N-(5-クロロ-4-(5,5-ジメチル-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-3-イル)ピリジン-2-イル)プロピオンアミド(仮定) 14-2
化合物2a(1.73g、7.12mmol)を1,4-ジオキサン(30mL)に溶解し、t-ブチルカーバメート(1.25g、10.7mmol)、Pd2(dba)3(327mg、0.36mmol)及びXphos(509mg、1.07mmol)を室温で加え、窒素保護下、100℃に昇温して2時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を室温に冷却し、水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、褐色液体の表題化合物14a(1.6g、収率80%)を得た。
化合物14a(1.6g、5.73mmol)をエタノール(8mL)及び水(4mL)に溶解し、水酸化ナトリウム(0.46g、11.50mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を捨てて、水相を希塩酸(1N)でpH=3に調整し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、白色固体の表題化合物14b(1.0g、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
化合物14b(250mg、粗生成物)及び中間体IN-2(247mg、0.94mmol)を酢酸エチル(8mL)に溶解し、1-プロピルリン酸無水物(2.4g、3.77mmol、50%酢酸エチル溶液)及びピリジン(473mg、5.98mmol)を室温で加え、室温で一晩反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を室温に冷却し、水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、白色固体の表題化合物14c(280mg、収率58%)を得た。
化合物14c(280mg、0.55mmol)をジクロロメタン(6mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(3mL)を加え、室温で2時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を捨てて、水相を飽和炭酸ナトリウム水溶液でpH=9に調整し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、白色固体の表題化合物14d(210mg、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
化合物14d(210mg、粗生成物)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、酢酸無水物(72mg、0.71mmol)及び炭酸カリウム(122mg、0.88mmol)を加え、室温で2時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、Prep-TLCにより粗生成物を分離精製し、白色固体化合物14(190mg、収率82%)を得た。キラル分割(DAICEL AD-H,30*250mm,5um,30mL/min,IPA:Hexane=40:60)を行って、表題化合物14-1 (RT 13.9min)(60mg、32%)及び表題化合物14-2 (RT 18.3min) (60mg、収率32%)を得た。
LC-MS: m/z=452.2 [M+H]+
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ10.81(s,1H),9.92(s,1H),8.34(s,1H),8.23(s,1H),7.98(s,1H),7.58(s,1H),7.48(d,J=7.6Hz,1H),7.23(t,J=7.6Hz,1H),7.07(d,J=7.6Hz,1H),4.00(q,J=7.2Hz,1H),3.93(s,2H),2.88(s,2H),2.01(s,3H),1.39(d,J=6.8Hz,3H),1.26(s,6H). (99.42% purity by HPLC)
化合物14-2
LC-MS: m/z=452.2 [M+H]+
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ10.81(s,1H),9.93(s,1H),8.34(s,1H),8.23(s,1H),7.98(s,1H),7.58(s,1H),7.48(d,J=8.0Hz,1H),7.23(t,J=8.0Hz,1H),7.07(d,J=8.0Hz,1H),4.00(q,J=6.8Hz,1H),3.93(s,2H),2.88(s,2H),2.01(s,3H),1.39(d,J=7.2Hz,3H),1.26(s,6H). (99.12% purity by HPLC)
(S)-N-(5-クロロ-4-(5,5-ジメチル-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-3-イル)ピリジン-2-イル)-2-(2-シアノピリジン-4-イル)プロピオンアミド(仮定) 15-1
(R)-N-(5-クロロ-4-(5,5-ジメチル-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-3-イル)ピリジン-2-イル)-2-(2-シアノピリジン-4-イル)プロピオンアミド(仮定) 15-2
2-ブロモ-4-メチルピリジン15a(10.0g、58.13mmol)を無水テトラヒドロフラン(150mL)に溶解し、-70℃に温度を下げて、リチウムジイソプロピルアミド(87.2mL、174.4mmol、2Mテトラヒドロフラン溶液)をゆっくりと加え、添加終了後、-70℃で1時間反応させ、クロロギ酸メチル(7.14g、75.56mmol)をゆっくりと滴下し、滴下終了後、室温にゆっくりと昇温して1時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、黄色液体の表題化合物15b(9.5g、収率71%)を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.35(d,J=4.8Hz,1H),7.62(s,1H),7.39(dd,J=4.2,1.2Hz,1H),3.82(s,2H),3.66(s,3H).
化合物15b(6.0g、26.08mmol)を無水テトラヒドロフラン(60mL)に溶解し、0℃に冷却し、カリウムt-ブトキシド(2.90g、25.84mmol)を加え、0℃で30分間反応させ、ヨードメタン(3.70g、26.07mmol)を加え、室温に昇温して1時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、黄色油状液体の表題化合物15c(4.4g、収率69%)を得た。
LC-MS: m/z=245.1 [M+H]+
化合物15c(1.0g、4.10mmol)をテトラヒドロフラン(8mL)及び水(4mL)に溶解し、水酸化ナトリウム(0.33g、8.25mmol)を加え、室温で1時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を捨てて、水相を希塩酸(1N)でpH=3に調整し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、白色固体の表題化合物15d(365mg、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
LC-MS: m/z=230.0[M+H]+
化合物15d(365mg、粗生成物)及び中間体IN-2(380mg、1.45mmol)を酢酸エチル(20mL)に溶解し、1-プロピルリン酸無水物(3.7g、5.81mmol、50%酢酸エチル溶液)及びピリジン(687mg、8.68mmol)を加え、室温で2時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、白色固体の表題化合物15e(610mg、収率89%)を得た。
化合物15e(610mg、1.28mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(30mL)に溶解し、シアン化亜鉛(456mg、3.88mmol)及びテトラキス-トリフェニルホスフィンパラジウム(100mg、0.09mmol)を室温で加え、窒素保護下、100℃に昇温して一晩反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を室温に冷却し、水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、白色固体化合物15(510mg、収率93%)を得た。化合物15(100mg)キラル分割(ナノマイクロテクノロジー AD-H,30*250mm,5um,30mL/min,EtOH:Hexane=40:60)を行って、表題化合物15-1(RT 14.5min) (36mg、収率36%)及び表題化合物15-2(RT 21.5min) (32mg、収率32%)を得た。
LC-MS: m/z=421.1 [M+H]+
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ11.01(s,1H),8.71(s,1H),8.37-7.99(m,4H),7.75(s,1H),4.17(s,1H),3.93(s,2H),2.87(s,2H),1.49(s,3H),1.25(s,6H). (99.74% purity by HPLC)
化合物15-2
LC-MS: m/z=421.1 [M+H]+
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ11.00(s,1H),8.71(s,1H),8.38-7.98(m,4H),7.75(s,1H),4.16(s,1H),3.93(s,2H),2.87(s,2H),1.49(s,3H),1.25(s,6H). (98.76% purity by HPLC)
(S)-N-(5-クロロ-4-(5,5-ジメチル-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-3-イル)ピリジン-2-イル)-2-(2-メトキシピリジン-4-イル)プロピオンアミド(仮定) 16-1
(R)-N-(5-クロロ-4-(5,5-ジメチル-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-3-イル)ピリジン-2-イル)-2-(2-メトキシピリジン-4-イル)プロピオンアミド(仮定) 16-2
2-メトキシ-4-メチルピリジン16a(2.0g、16.2mmol)を無水テトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、窒素保護下、-60℃に温度を下げて、リチウムジイソプロピルアミド(20.4mL、40.8mmol、2Mテトラヒドロフラン溶液)をゆっくりと加え、-60℃で2時間撹拌し、クロロギ酸メチル(2.0g、21.2mmol)を加え、滴下終了後、室温で1時間撹拌した。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を水に注入し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけて、黄色液体の表題化合物16b(1.3g、収率44%)を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.11(d,J=5.2Hz,1H),6.91(dd,J=1.2,5.2Hz,1H),6.74(d,J=0.8Hz,1H),3.85(s,3H),3.72(s,2H),3.64(s,3H).
化合物16b(3.75g、20.70mmol)を無水テトラヒドロフラン(40mL)に溶解し、0℃に冷却し、カリウムt-ブトキシド(2.32g、20.68mmol)を加え、0℃で30分間反応させ、ヨードメタン(2.94g、20.71mmol)を加え、室温に昇温して1時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、黄色油状液体の表題化合物16c(2.3g、収率57%)を得た。
化合物16c(500mg、2.56mmol)をメタノール(10mL)及び水(5mL)に溶解し、水酸化ナトリウム(210mg、5.25mmol)を加え、室温で1時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を捨てて、水相を希塩酸(1N)でpH=3に調整し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、白色固体の表題化合物16d(180mg、収率39%)を得た。
LC-MS: m/z=182.1[M+H]+
化合物16d(180mg、0.99mmol)及び中間体IN-2(260mg、0.99mmol)を酢酸エチル(10mL)に溶解し、1-プロピルリン酸無水物(2.5g、3.93mmol、50%酢酸エチル溶液)及びピリジン(471mg、5.95mmol)を加え、室温で2時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を分離精製し、白色固体化合物16(210mg、収率50%)を得た。キラル分割(ナノマイクロテクノロジー AD-H,30*250mm,5um,30mL/min,EtOH:Hexane=40:60)を行って、表題化合物16-1(14.0min) (30mg、収率14%)及び表題化合物16-2(RT 18.0min)(36mg、収率17%)を得た。
LC-MS: m/z=426.1 [M+H]+
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ10.90(s,1H),8.36-8.00(m,4H),7.01(s,1H),6.82(s,1H),4.04-4.83(m,6H),2.87(s,2H),1.41(s,3H),1.26(s,6H). (99.64% purity by HPLC)
化合物16-2
LC-MS: m/z=426.1 [M+H]+
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ10.89(s,1H),8.36(s,1H),8.20(s,1H),8.09(d,J=4.4Hz,1H),7.98(s,1H),6.99(d,J=4.0Hz,1H),6.81(s,1H),4.07-3.97(m,1H),3.93(s,2H),3.82(s,3H),2.87(s,2H),1.41(d,J=6.0Hz,3H),1.25(s,6H). (99.53% purity by HPLC)
(S)-N-(5-クロロ-4-(5,5-ジメチル-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-3-イル)ピリジン-2-イル)-2-(6-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピリジン-2-イル)プロピオンアミド(仮定) 17-1
(R)-N-(5-クロロ-4-(5,5-ジメチル-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-3-イル)ピリジン-2-イル)-2-(6-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピリジン-2-イル)プロピオンアミド(仮定) 17-2
化合物13b(437mg、1.90mmol)及び中間体IN-2(500mg、1.90mmol)を酢酸エチル(10mL)に溶解し、1-プロピルリン酸無水物(4.86g、7.64mmol、50%酢酸エチル溶液)及びピリジン(905mg、11.44mmol)を室温で加え、50℃に昇温して2時間反応させた。TLCによりモニタリングした結果、反応は完全に行われていた。反応液に水を加えて、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、表題化合物17a(700mg、収率52%)を得た。
化合物17a(430mg、0.91mmol)及びトリブチル(1-エトキシビニル)スズ(427mg、1.18mmol)をトルエン(10mL)に溶解し、ビストリフェニルホスフィンパラジウム(64mg、0.09mmol)を室温で加え、窒素保護下、100℃に昇温して一晩反応させた。TLCによりモニタリングした結果、原料が少量残っていた。反応液を室温に冷却し、水を加えて、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、表題化合物17b(250mg、収率59%)を得た。
化合物17b(250mg、0.54mmol)をテトラヒドロフラン(6mL)に溶解し、希塩酸(1mL、3N)を加え、室温で1時間反応させた。TLCによりモニタリングした結果、反応は完全に行われていた。反応液に飽和重炭酸ナトリウム溶液を加えてアルカリ性に調整し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、表題化合物17c(240mg、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
化合物17c(240mg、粗生成物)を無水テトラヒドロフラン(8mL)に溶解し、0℃に冷却し、臭化メチルマグネシウム(0.37mL、1.11mmol、3M)を加え、室温に昇温して1時間反応させた。TLCによりモニタリングした結果、反応は完全に行われていた。反応液に水を加えて、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、表題化合物17(55mg、2段収率22%)を得た。キラル分割(DAICEL AD-H,30*250mm,5um,30mL/min,IPA:Hexane=20:80)を行って、表題化合物17-1(RT 31.26min) (3.9mg、収率7.8%)及び表題化合物17-2(RT 38.94min) (6.5mg、収率13%)を得た。
LC-MS: m/z=454.2 [M+H]+
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ10.76(s,1H),8.35(s,1H),8.23(s,1H),8.00(s,1H),7.75(t,J=7.6Hz,1H),7.52(d,J=7.6Hz,1H),7.27(d,J=7.6Hz,1H),5.24(s,1H),4.16(q,J=6.8Hz,1H),3.94(s,2H),2.88(s,2H),1.49(d,J=7.2Hz,3H),1.42(d,J=2.0Hz,6H),1.26(s,6H). (99.96% purity by HPLC)
化合物17-2
LC-MS: m/z=454.2 [M+H]+
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ10.75(s,1H),8.35(s,1H),8.23(s,1H),8.00(s,1H),7.75(s,1H),7.54(s,1H),7.28(s,1H),5.24(s,1H),4.17(s,1H),3.94(s,2H),2.88(s,2H),1.49-1.43(m,9H),1.26(s,6H). (99.99% purity by HPLC)
(S)-N-(5-クロロ-4-(5,5-ジメチル-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-3-イル)ピリジン-2-イル)-2-(2-(2-ヒドロキシプロパン-イル)ピリジン-4-イル)プロピオンアミド(仮定) 18-1
(R)-N-(5-クロロ-4-(5,5-ジメチル-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-3-イル)ピリジン-2-イル)-2-(2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピリジン-4-イル)プロピオンアミド(仮定) 18-2
化合物15e(850mg、1.79mmol)及びトリブチル(1-エトキシビニル)スズ(840mg、2.33mmol)をトルエン(15mL)に溶解し、Pd(PPh3)2Cl2(126mg、0.18mmol)を室温で加え、窒素保護下、100℃に昇温して一晩反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を室温に冷却し、水を加えて、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残留物をテトラヒドロフランに加えて溶解し、希塩酸(2mL、3N)を加え、室温で1時間撹拌した。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を加え酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、表題化合物18a(493mg、収率62.9%)を得た。
化合物18a(493mg、1.13mmol)を無水テトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、0℃に冷却し、臭化メチルマグネシウム(0.94mL、2.82mmol、3Mテトラヒドロフラン溶液)を加え、室温に昇温して1時間反応させると、TLCによれば、原料の一部が残っていた。反応液に水を加えて、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、表題化合物18(120mg、収率23%)を得た。キラル分割(DAICEL AD-H,20*250mm,5um,30mL/min,IPA:Hexane=40:60)を行って、表題化合物18-1(RT 8.86min) (10.0mg、収率1.96%)、表題化合物18-2(RT 12.65min) (28mg、収率5.48%)を得た。
LC-MS: m/z = 454.2 [M+H]+
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ10.94(s,1H),8.42(d,J=4.8Hz,1H),8.36(s,1H),8.21(s,1H),7.98(s,1H),7.71(s,1H),7.24(dd,J=4.8,1.6Hz,1H),5.23(s,1H),4.08(q,J=7.2Hz,1H),3.93(s,2H),2.87(s,2H),1.44-1.41(m,9H),1.25(d,J=8.0Hz,6H). (97.9% purity by HPLC)
化合物18-2
LC-MS: m/z=454.2 [M+H]+
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ10.94(s,1H),8.42(d,J=4.8Hz,1H),8.36(s,1H),8.21(s,1H),7.98(s,1H),7.71(s,1H),7.24(dd,J=3.6,1.2Hz,1H),5.23(s,1H),4.08(q,J=7.2Hz,1H),3.93(s,2H),2.87(s,2H),1.44-1.41(m,9H),1.25(s,6H). (99.9% purity by HPLC)
(S)-2-([2,3’-ビピリジン]-5-イル)-N-(5-クロロ-4-(5,5-ジメチル-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-3-イル)ピリジン-2-イル)プロピオンアミド(仮定) 19-1
(R)-2-([2,3’-ビピリジン]-5-イル)-N-(5-クロロ-4-(5,5-ジメチル-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-3-イル)ピリジン-2-イル)プロピオンアミド(仮定) 19-2
2-ブロモ-5-メチルピリジン19a(10.0g、58.13mmol)を四塩化炭素(100mL)に溶解し、N-ブロモスクシンイミド(10.9g、61.24mmol)及び過酸化ジベンゾイル(200mg、0.83mmol)を室温で加え、80℃に昇温して一晩反応させた。反応液を室温に冷却し、ろ過し、ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、表題化合物19b(12g、収率82.2%)を得た。
トリメチルシアノシラン(7.1g、71.57mmol)をアセトニトリル(200mL)に溶解し、テトラブチルアンモニウムフルオライド(18.7g、71.52mmol)を室温で加え、10分間撹拌し、化合物19b(12g、47.82mmol)のアセトニトリル(100mL)溶液を加え、室温で2時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に飽和重炭酸ナトリウム溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物19c(4.58g、収率48.6%)を得た。
化合物19c(4.58g、23.24mmol)をメタノール(50mL)に溶解し、塩化チオニル(6.9g、58.00mmol)を滴下し、室温で一晩反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を濃縮して、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、表題化合物19d(4.8g、収率89.8%)を得た。
化合物19d(4.12g、17.91mmol)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解し、カリウムt-ブトキシド(2.42g、21.57mmol)を室温で加え、0℃に冷却し、ヨードメタン(2.43g、17.12mmol)を滴下し、滴下終了後、室温で1時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物19e(2.2g、収率50.3%)を得た。
化合物19e(1.3g、5.33mmol)をメタノール/水(20mL/10mL)に溶解し、水酸化ナトリウム固体(450mg、11.25mmol)を加え、室温で2時間反応させた。TLCによりモニタリングした結果、原料は完全に反応していた。反応液に水を加えてクエンチングし、分液し、有機相を捨てて、水相を希塩酸(1N)でpHを約3に調整し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、白色固体の表題化合物19f(1.17g、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
化合物19f(500mg、粗生成物)を酢酸エチル(10mL)に溶解し、中間体IN-2(610mg、2.31mmol)、1-プロピルリン酸無水物(5.89g、9.26mmol、50%酢酸エチル溶液)及びピリジン(1.1g、13.91mmol)を加え、室温で2時間反応させた。TLCによりモニタリングした結果、原料は完全に反応していた。反応液に水を加えてクエンチングし、分液し、水相を酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、表題化合物19g(670mg、2段収率62.0%)を得た。
窒素保護下、化合物19g(100mg、0.21mmol)、3-ピリジンホウ酸(31mg、0.25mmol)、Pd(dppf)Cl2ジクロロメタン錯体(17mg、0.02mmol)及び炭酸ナトリウム(45mg、0.42mmol)を1,4-ジオキサン(5mL)/水(1mL)の混合溶液に溶解し、窒素置換を3回行い、100℃に加熱して3時間撹拌した。TLCによりモニタリングした結果、反応は完全に行われていた。反応液を室温に冷却し、水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、Prep-TLCにより粗生成物を精製し、表題化合物19(71mg、収率71.5%)を得た。キラル分割(DAICEL AD-H,20*250mm,5um,30mL/min,IPA:Hexane=40:60)を行って、化合物19-1(RT 28.48min) (25mg、収率25.2%)及び化合物19-2(RT 46.28min) (28mg、収率28.2%)を得た。
LC-MS: m/z=473.2[M+H]+
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ10.96(s,1H),9.23(d,J=1.6Hz,1H),8.73(d,J=2.0Hz,1H),8.62(dd,J=4.8,1.6Hz,1H),8.41-8.38(m,1H),8.36(s,1H),8.22(s,1H),8.04(d,J=8.4Hz,1H),7.98(s,1H),7.93(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),7.51(dd,J=7.2,4.8Hz,1H),4.16(q,J=7.2Hz,1H),3.93(s,2H),2.88(s,2H),1.51(d,J=7.2Hz,3H),1.26(s,6H). (99.81% purity by HPLC)
化合物19-2
LC-MS: m/z=473.2[M+H]+
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ10.96(s,1H),9.23(d,J=1.2Hz,1H),8.73(d,J=2.0Hz,1H),8.62(dd,J=3.6,1.2Hz,1H),8.41-8.39(m,1H),8.36(s,1H),8.22(s,1H),8.04(d,J=8.0Hz,1H),7.98(s,1H),7.93(dd,J=8.0,2.0Hz,1H),7.52(dd,J=7.6,5.2Hz,1H),4.16(q,J=7.2Hz,1H),3.93(s,2H),2.88(s,2H),1.51(d,J=7.2Hz,3H),1.26(s,6H). (99.89% purity by HPLC)
(S)-N-((5-(1-((5-クロロ-4-(5,5-ジメチル-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-3-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)-[2,3’-ビピリジン]-6’-イル)メチル)アクリルアミド(仮定) 20-1
(R)-N-((5-(1-((5-クロロ-4-(5,5-ジメチル-5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾール-3-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)-[2,3’-ビピリジン]-6’-イル)メチル)アクリルアミド(仮定) 20-2
5-ブロモ-2-シアノピリジン20a(5.0g、27.32mmol)及びビス(ピナコラート)ジボロン(13.9g、54.74mmol)を1,4-ジオキサン(50mL)に分散させ、酢酸カリウム(5.4g、55.02mmol)及びPd(dppf)Cl2(500mg、0.68mmol)を室温で加え、窒素保護下、100℃に昇温して2時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を室温に冷却し、水を加えてクエンチングし、分液し、水相を酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、表題化合物20b(3.5g、収率87%)を得た。
化合物20b(3.5g、23.66mmol)をメタノール(40mL)に溶解し、炭酸ジ-t-ブチル(6.7g、30.70mmol)及びパラジウム/炭素(350mg、10%)を加え、水素雰囲気中、室温で2時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を珪藻土でろ過し、ろ液を濃縮し、表題化合物20c(4.8g、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
化合物19g(450mg、0.95mmol)を1,4-ジオキサン(20 ml)と水(4mL)の混合溶媒に溶解し、化合物20c(335mg、粗生成物)、Pd(dppf)Cl2(69mg、0.09mmol)及び炭酸ナトリウム(200mg、1.89mmol)を室温で加え、窒素置換を3回行い、100℃に昇温して5時間反応させた。TLCによりモニタリングした結果、原料は完全に反応していた。反応液に水を加えてクエンチングし、分液し、水相を酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、淡黄色油状物の表題化合物20d(128mg、収率22%)を得た。
化合物20d(128mg、0.21mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1mL)を加え、室温で1時間反応させた。TLCによりモニタリングした結果、原料は完全に反応していた。反応液に水を加えて、飽和炭酸ナトリウム溶液をpH=8程度に調整し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、表題化合物20e(108mg、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
化合物20e(108mg、粗生成物)をジクロロメタン(2mL)及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2mL)の混合系に溶解し、0℃に冷却し、塩化アクリロイル(14.4mg、0.16mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液を滴下し、室温で20分間反応させた。TLCによりモニタリングした結果、原料は完全に反応していた。反応液に水を加えて、分液し、水相ジクロロメタンで抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、Prep-TLCにより粗生成物を分離し、表題化合物20(60mg、2段収率51%)を得た。キラル分割(ナノマイクロテクノロジー AD-H,30*250mm, 5um,30mL/min,IPA:Hexane=40:60)を行って、化合物20-1(RT 16.57min) (8.0mg、収率6.9%)及び化合物20-2(RT 22.46min) (11mg、収率9.4%)を得た。
LC-MS: m/z=556.3 [M+H]+
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ10.95(s,1H),9.16(d,J=1.6Hz,1H),8.78(t,J=5.8Hz,1H),8.72(d,J=2.0Hz,1H),8.41(dd,J=8.0,2.0Hz,1H),8.36(s,1H),8.22(s,1H),8.02(d,J=8.0Hz,1H),7.98(s,1H),7.93(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.42(d,J=8.4Hz,1H),6.38(dd,J=10.4,10.0Hz,1H),6.16(dd,J=2.0,2.4Hz,1H),5.66(dd,J=2.0,2.4Hz,1H),4.51(d,J=5.6Hz,2H),4.17(q,J=7.2Hz,1H),3.93(s,2H),2.88(s,2H),1.51(d,J=7.2Hz,3H),1.26(s,6H). (99.21% Purity by HPLC)
化合物20-2
LC-MS: m/z=556.3 [M+H]+
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ10.95(s,1H),9.17(d,J=1.6Hz,1H),8.77(t,J=6.0Hz,1H),8.72(d,J=2.0Hz,1H),8.40(dd,J=2.0,2.4Hz,1H),8.36(s,1H),8.22(s,1H),8.03(d,J=8.2Hz,1H),7.98(s,1H),7.94(dd,J=2.0,2.4Hz,1H),7.42(d,J=8.4Hz,1H),6.35(dd,J=10.0,10.4Hz,1H),6.16(dd,J=2.0,2.2Hz,1H),5.66(dd,J=2.0,2.2Hz,1H),4.51(d,J=5.6Hz,2H),4.15(q,J=6.8Hz,1H),3.93(s,2H),2.88(s,2H),1.51(d,J=7.2Hz,3H),1.26(s,6H). (99.93% Purity by HPLC)
(S)-N-(4-(5-シアノ-2,2-ジメチル-2,3-ジヒドロ-1H-ピロリジン-7-イル)ピリジン-2-イル)-2-(6-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピリジン-2-イル)プロピオンアミド(仮定) 21-1
(R)-N-(4-(5-シアノ-2,2-ジメチル-2,3-ジヒドロ-1H-ピロリジン-7-イル)ピリジン-2-イル)-2-(6-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピリジン-2-イル)プロピオンアミド(仮定) 21-2
2-アミノ-4-ブロモピリジン21a(2.0g、11.56mmol)及び炭酸ジ-t-ブチル(6.5g、29.78mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解し、4-ジメチルアミノピリジン(122mg、0.1mmol)を加え、室温で一晩反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えて、ジクロロメタンで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけて、白色固体の表題化合物21b(3.5g、収率81%)を得た。
窒素保護下、化合物21b(3.5g、9.38mmol)及びビス(ピナコラート)ジボロン(3.57g、14.06mmol)を1,4-ジオキサン(50mL)に溶解し、酢酸カリウム(2.30g、23.44mmol)及びPd(dppf)Cl2(343mg、0.47mmol)を室温で加え、90℃に昇温して一晩撹拌した。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を室温に冷却し、水を加えて、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、白色固体の表題化合物21c(2.7g、収率68%)を得た。
窒素保護下、化合物21c(500mg、1.19mmol)及び中間体IN-3i(340mg、1.42mmol)を1,4-ジオキサン(6mL)及び水(2mL)に溶解し、炭酸ナトリウム(254mg、2.40mmol)及びPd(dppf)Cl2(88mg、0.12mmol)を室温で加え、90℃に昇温して3時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を室温に冷却し、水を加えて、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、白色固体の表題化合物21d(380mg、収率70%)を得た。
化合物21d(380mg、1.08mmol)をジクロロメタン(9mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(3mL)を加え、室温で30分間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に飽和重炭酸ナトリウム水溶液を加えてクエンチングし、ジクロロメタンで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、白色固体の表題化合物21e(220mg、収率79%)を得た。
窒素保護下、化合物13a(3.36g、13.88mmol)をトルエン(40mL)に溶解し、トリブチル(1-エトキシビニル)スズ(6.52g、18.04mmol)及びPd(PPh3)2Cl2(974mg、1.39mmol)を室温で加え、100℃に昇温して一晩反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液を室温に冷却し、水を加えて希釈し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残留物をテトラヒドロフランに加えて溶解し、希塩酸(3mL、3N)を加え、室温で1時間撹拌した。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液加酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、表題化合物21f(2.27g、収率79.6%)を得た。
化合物21f(2.27g、10.93mmol)をエタノール(20mL)に溶解し、水酸化ナトリウム(1.31g、32.8mmol)の水(5mL)溶液を加え、室温で1時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えて希釈し、酢酸エチルで抽出し、有機相を捨てて、水相加希塩酸(3N)でpH=3に調整し、ジクロロメタンで抽出し、有機相を合わせ、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、表題化合物21g(1.65g、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
窒素保護下、化合物21g(340mg、粗生成物)を酢酸エチル(10mL)に溶解し、化合物21e(260mg、1.35mmol)、1-プロピルリン酸無水物(3.44g、5.4mmol、50%酢酸エチル溶液)及びトリエチルアミン(818mg、8.1mmol)を室温で加え、60℃に昇温して2時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えて希釈し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、表題化合物21h(224mg、2段収率23%)を得た。
窒素保護下、化合物21h(351mg、0.82mmol)を無水テトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、0℃に温度を下げ、臭化メチルマグネシウム(0.68mL、2.04mmol、3Nテトラヒドロフラン溶液)を滴下し、室温に昇温して1時間反応させた。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えて希釈し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、表題化合物21(65mg、収率17.9%)を得た。キラル分割(DAICEL AD-H,20*250mm,5um,30mL/min,IPA:Hexane=40:60)を行って、化合物21-1(RT 9.96min) (16mg、収率24.6%)及び化合物21-2(RT 21.64min) (20mg、収率30.7%)を得た。
LC-MS: m/z=444.3 [M+H]+
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ10.59(s,1H),8.22(d,J=5.2Hz,1H),8.20(s,1H),7.76(t,J=8.0Hz,1H),7.53(d,J=7.6Hz,1H),7.50(s,1H),7.29(d,J=7.6Hz,1H),7.23(dd,J=5.2,1.2Hz,1H),5.57-4.99(m,1H),4.15(q,J=6.8Hz,1H),3.90(s,2H),2.96(s,2H),1.50(d,J=7.2Hz,3H),1.44(s,6H),1.26(d,J=2.4Hz,6H). (96.98% purity by HPLC)
化合物21-2
LC-MS: m/z=444.3 [M+H]+
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ10.59(s,1H),8.22(d,J=5.2Hz,1H),8.20(s,1H),7.76(t,J=8.0Hz,1H),7.53(d,J=7.6Hz,1H),7.50(s,1H),7.28(d,J=7.6Hz,1H),7.23(d,J=4.0Hz,1H),5.57-4.99(m,1H),4.15(q,J=6.8Hz,1H),3.90(s,2H),2.94(s,2H),1.50(d,J=7.2Hz,3H),1.44(s,6H),1.26(d,J=2.4Hz,6H). (98.44% purity by HPLC)
(S)-2-([2,3’-ビピリジン]-5-イル)-N-(5-クロロ-4-(6,6-ジメチル-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-a]イミダゾール-3-イル)ピリジン-2-イル)プロピオンアミド(仮定) 22-1
(R)-2-([2,3’-ビピリジン]-5-イル)-N-(5-クロロ-4-(6,6-ジメチル-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-a]イミダゾール-3-イル)ピリジン-2-イル)プロピオンアミド(仮定) 22-2
水素化ナトリウム(8.2g、0.21mol、60%)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶解し、0℃に冷却し、ホスホノ酢酸トリエチル22a(50.0g、0.22mol)を滴下し、20分間撹拌し、アセトン(10.0g、0.17mol)を加え、室温で3時間撹拌した。TLCによれば、反応は完全に行われた。反応液に水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、表題化合物22b(13.0g、収率59%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ5.67(s,1H),4.14(q,J=7.2Hz,2H),2.17(s,3H),1.27(s,6H).
化合物22b(13.0g、0.10mol)及びニトロメタン(52.0g、0.85mol)をアセトニトリル(130mL)に溶解し、1,8-ジアゾビススピロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(23.2g、0.15mol)を室温で加え、60℃に昇温して一晩反応させた。反応液を濃縮して、希塩酸(2N)で希釈し、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、表題化合物22c(8.3g、収率44%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ4.54(s,2H),4.15(q,J=7.2Hz,2H),2.45(s,2H),1.27(t,J=7.2Hz,3H),1.17(s,6H).
化合物22c(8.3g、43.87mmol)をメタノール(100mL)に溶解し、パラジウム/炭素(1.0g、10%)を加え、水素雰囲気中、40℃に昇温して一晩撹拌した。反応液を珪藻土でろ過し、ろ液を濃縮し、表題化合物22d(5.6g、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
化合物22d(1.0g、粗生成物)をメタノール(10mL)に溶解し、トリエチルアミン(3.18g、31.43mmol)を室温で加え、80℃に昇温して2日間反応させた。反応液を濃縮して、水を加えて希釈し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、表題化合物22e(300mg、2段収率34%)を得た。
化合物22e(300mg、2.65mmol)をトルエン(10mL)に溶解し、ローソン試薬(644mg、1.59mmol)を室温で加え、100℃に加熱して2時間反応させた。反応液を室温に冷却し、シリカゲルを直接加えてサンプルと混合し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物22f(120mg、収率35%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ8.26(s,1H),3.37(s,2H),2.70(s,2H),1.19(s,6H).
化合物22f(120mg、0.93mmol)をイソプロピルアルコール(5mL)に溶解し、ヨードメタン(528mg、3.72mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。反応液をろ過し、ろ過ケーキをエチルエーテルで2回洗浄し、ベークし、表題化合物22g(160mg、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ3.71(s,2H),3.09(s,2H),2.73(s,3H),1.16(s,6H).
化合物22g(160mg、粗生成物)をエタノール(10mL)に溶解し、アミノホルマール(66mg、0.63mmol)を室温で加え、70℃に加熱して3時間反応させた。反応液を濃縮して、表題化合物22h(230mg、粗生成物)を得て、次のステップでそのまま用いた。
化合物22h(230mg、粗生成物)を1,4-ジオキサン(10mL)に溶解し、塩酸/1,4-ジオキサン(2mL、4N)を室温で加え、90℃に加熱して3時間反応させた。反応液を室温に冷却し、飽和炭酸ナトリウム溶液を加えて中和し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、表題化合物22i(60mg、3段収率47.6%)を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ7.02(d,J=1.2Hz,1H),6.84(d,J=0.8Hz,1H),3.67(s,2H),2.55(s,2H),1.19(s,6H).
化合物19e(2.9g、11.88mmol)を1,4-ジオキサン(25mL)及び水(5mL)に溶解し、3-ピリジンホウ酸(1.47g、11.96mmol)を加え、炭酸ナトリウム(2.53g、23.87mmol)を室温で加え、100℃に加熱して一晩放置した。TLCによりモニタリングした結果、反応は完全に行われていた。反応液を室温に冷却し、水を加えて、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、表題化合物22j(1.75g、収率61%)を得た。
化合物22j(1.7g、7.02mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、水酸化ナトリウム水溶液(3.6mL、14.4mmol、4M)を加え、室温で1時間反応させた。TLCによりモニタリングした結果、反応は完全に行われていた。反応液を濃縮して、希塩酸(2N)でpH=5~6に調整し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、表題化合物22k(930mg、収率58%)を得た。
化合物22k(800mg、3.50mmol)及び4-ブロモ-5-クロロ-2-アミノピリジン(880mg、4.24mmol)を酢酸エチル(20mL)に溶解し、1-プロピルリン酸無水物(8.90g、13.99mmol、50%酢酸エチル溶液)及びトリエチルアミン(2.13g、21.05mmol)を室温で加え、70℃に加熱して2時間反応させた。反応液を室温に冷却し、水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、表題化合物22l(1.2g、収率82%)を得た。
LC-MS: m/z=417.0 [M+H]+
化合物22l(1.2g、2.87mmol)及び化合物22i(700mg、5.14mmol)をN,N-ジメチルアニリン(10mL)に溶解し、酢酸パラジウム(200mg、0.89mmol)及び酢酸カリウム(1.01g、10.29mmol)を室温で加え、120℃に加熱して一晩反応させた。反応液を室温に冷却し、水を加えてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、表題化合物22(120mg、収率9%)を得た。キラル分割(ナノマイクロテクノロジー OD-H,30*250mm,5um,30mL/min,IPA:Hexane=40:60)を行って、化合物22-1(RT 15.09min) (48mg、収率3.5%)及び化合物22-2(RT 24.06min) (62mg、収率4.6%)を得た。
LC-MS: m/z=473.2 [M+H]+
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ11.06(s,1H),9.23(s,1H),8.74(s,1H),8.62(d,J=1.2Hz,1H),8.43-8.39(m,2H),8.26(s,1H),8.04(d,J=8.0Hz,1H),7.94(d,J=6.8Hz,1H),7.49(m,2H),4.16(q,J=6.4Hz 1H),3.89(s,2H),2.70(s,2H),1.51(d,J=6.4Hz,3H),1.23(s,6H). (98.39% purity by HPLC)
化合物22-2
LC-MS: m/z=473.2 [M+H]+
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ11.09(s,1H),9.23(s,1H),8.74(s,1H),8.62(d,J1=1.2Hz,1H),8.46-8.37(m,2H),8.27(s,1H),8.03(d,J=8.0Hz,1H),7.94(d,J=2.2Hz,1H),7.54(d,J=12.4Hz,2H),4.18(q,J=6.4Hz,1H),3.91(s,2H),2.74(s,2H),1.52(d,J=6.4Hz,3H),1.23(s,6H). (97.67% purity by HPLC)
テスト例1 化合物によるCDK7/CDK9インビトロ酵素活性の阻害作用のテスト
本発明の化合物によるインビトロCDK7/CDK9キナーゼ活性の阻害作用の検出は以下の方法で行った。
本発明の化合物によるインビトロMv4-11細胞(ATCC:CRL-9591TM)増殖への阻害作用は以下の方法で測定した。
結論:本発明の化合物はCDK9に対して明らかな阻害作用を有する。
本発明の化合物によるインビトロMv4-11細胞中のCDK7/CDK9タンパク質下流RNA pol II Ser2/5の阻害作用は以下の方法で測定した。
Claims (9)
- ピリジンアセトアミド系誘導体、その薬学的に許容される塩、互変異性体又は立体異性体であって、
前記ピリジンアセトアミドの構造が式(I)で示され:
ここで、
R1は、水素、ハロゲン、シアノ基、置換若しくは非置換のC1~C3アルキル基又は置換若しくは非置換のC1~C3アルコキシ基から選択され、前記「置換」とは、任意に、1~3個のハロゲンで置換されることを意味し、
R21とR22は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基、シアノ基、アミノ基、置換若しくは非置換のC1~C3アルキル基及び置換若しくは非置換のC1~C3アルコキシ基から選択され、ここでの置換とは、任意に、1~3個のハロゲン、ヒドロキシ基、シアノ基又はアミノ基で置換されることを意味し、
AR1は、フェニル基、5~6員のヘテロアリール基、8~10員の縮合アリール基及び8~10員の縮合ヘテロアリール基から選択され、ここで、フェニル基、5~6員のヘテロアリール基、8~10員の縮合アリール基及び8~10員の縮合ヘテロアリール基は、任意に、1つ又は複数のRaでさらに置換され、
Raは、独立して、C1~C3アルキル基、ヒドロキシ基、ハロゲン、シアノ基、アミノ基、C1~C3アルコキシ基、C3~C6シクロアルキル基、C3~C6複素環基、フェニル基、5~6員のヘテロアリール基、S(O)Rb1、S(O)2Rb1、S(O)NH2、S(O)NHRb1、S(O)NRb1Rb2、S(O)2NH2、S(O)2NHRb1、S(O)2NRb1Rb2、NHS(O)Rb1、NRb1S(O)Rb2、NHS(O)2Rb1、NRb1S(O)2Rb2、C(O)Rb1、C(O)ORb1、OC(O)Rb1、NHC(O)Rb1、NRb1C(O)Rb2、NHC(O)ORb1、NRb1C(O)ORb2、C(O)NH2、C(O)NHRb1、C(O)NRb1Rb2から選択され、ここでのアルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、複素環基、フェニル基、5~6員のヘテロアリール基は、任意に、1~3個のアルキル基、ヒドロキシ基、ハロゲン、シアノ基、アミノ基、アルコキシ基、アクリロイル基又はアクリロイルメチル基でさらに置換され、
Rb1とRb2は、それぞれ独立して、C1~C3アルキル基、3~6員のシクロアルキル基又は複素環基から選択され、ここでのアルキル基、シクロアルキル基及び複素環基は、任意に、アルキル基、ヒドロキシ基、ハロゲン、シアノ基、アミノ基又はアルコキシ基から選択される1~3個の置換基でさらに置換され、又はRb1とRb2は、これらが連結するN原子とともに3~7員の複素環基を形成し、
R3は、
Zは、N又はCRcであり、
Rcは、独立して、水素、ハロゲン、シアノ基、C(O)NH2、C(O)NHRb1、C(O)NRb1Rb2、C(O)R b1 又はC1~C3アルキル基から選択され、アルキル基は、任意に、アルキル基、ヒドロキシ基、ハロゲン、シアノ基、アミノ基又はアルコキシ基から選択される1~3個の置換基でさらに置換され、
XとYは、これらが結合する原子とともに5~7員複素環基又はシクロアルキル基を形成し、複素環基はN、O、Sから選択される1~2個のヘテロ原子を含み、該5~7員複素環基又はシクロアルキル基は、飽和又は部分飽和であって、ここでの環炭素又は環S原子が任意に、1~3個のRdでさらに置換され、
Rdは、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ基、シアノ基、=O又はC1~C3アルキル基から選択され、ここでのアルキル基は、任意に、アルキル基、ヒドロキシ基、ハロゲン、シアノ基、アミノ基又はアルコキシ基から選択される1~3個の置換基でさらに置換されることを特徴とする
ピリジンアセトアミド系誘導体、その薬学的に許容される塩、互変異性体又は立体異性体。 - 前記ピリジンアセトアミドの構造が式(II)で示され:
ここで、R1、R21、R22、AR1及びRcは、請求項1とは限定範囲が同様であることを特徴とする
請求項1に記載のピリジンアセトアミド系誘導体、その薬学的に許容される塩、互変異性体又は立体異性体。 - 前記ピリジンアセトアミドの構造が式(III)で示され:
ここで、R1、R21、R22、AR1及びRcは、請求項1とは限定範囲が同様であることを特徴とする
請求項1に記載のピリジンアセトアミド系誘導体、その薬学的に許容される塩、互変異性体又は立体異性体。 - 前記ピリジンアセトアミドの構造が式(IV)で示され:
ここで、R1、R21、R22及びAR1は、請求項1とは限定範囲が同様であることを特徴とする
請求項1に記載のピリジンアセトアミド系誘導体、その薬学的に許容される塩、互変異性体又は立体異性体。 - 前記ピリジンアセトアミドの構造が式(V)で示され:
ここで、R1、R21、R22及びAR1は、請求項1とは限定範囲が同様であることを特徴とする
請求項1に記載のピリジンアセトアミド系誘導体、その薬学的に許容される塩、互変異性体又は立体異性体。 - 下記構造から選択されるいずれか1種であることを特徴とするピリジンアセトアミド系誘導体、その薬学的に許容される塩、互変異性体又は立体異性体。
- 以下の3種類の方法から選択される1種である
請求項1~6のいずれか1項に記載のピリジンアセトアミド系誘導体、その薬学的に許容される塩、互変異性体又は立体異性体の調製方法:
方法1、
方法2、
方法3、
- 医薬組成物であって、
請求項1~6のいずれか1項に記載のピリジンアセトアミド系誘導体、その薬学的に許容される塩、互変異性体又は立体異性を含み、薬学的に許容される担体及び/又は賦形剤をさらに含むことを特徴とする、前記医薬組成物。 - 請求項1~6のいずれか1項に記載のピリジンアセトアミド系誘導体、その薬学的に許容される塩、互変異性体又は立体異性体、又は請求項8に記載の医薬組成物の、癌治療用薬又はCDKファミリー阻害剤の調製における使用方法であって、
前記癌は、血液癌、急性骨髄性白血病、多発性骨髄腫、慢性リンパ性白血病、濾胞性リンパ腫、固形腫瘍、乳癌、前立腺癌、卵巣癌、肝細胞癌、膵臓癌、腎臓癌、胃癌、結腸直腸癌又は肺癌である、前記使用方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202010398063.2 | 2020-05-12 | ||
CN202010398063 | 2020-05-12 | ||
PCT/CN2021/091707 WO2021227906A1 (zh) | 2020-05-12 | 2021-04-30 | 一种作为cdk抑制剂的吡啶乙酰胺类衍生物、其制备方法及用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023515728A JP2023515728A (ja) | 2023-04-13 |
JP7451765B2 true JP7451765B2 (ja) | 2024-03-18 |
Family
ID=76929837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022569623A Active JP7451765B2 (ja) | 2020-05-12 | 2021-04-30 | Cdk阻害剤としてのピリジンアセトアミド系誘導体、その調製方法及び用途 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230219961A1 (ja) |
EP (1) | EP4140997A4 (ja) |
JP (1) | JP7451765B2 (ja) |
CN (2) | CN115340555A (ja) |
WO (1) | WO2021227906A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115650895A (zh) * | 2022-10-20 | 2023-01-31 | 上海瑞合达医药科技有限公司 | 一种3,3-二甲基吡咯烷-2-酮的简便合成方法 |
WO2024140653A1 (zh) * | 2022-12-27 | 2024-07-04 | 南京圣和药业股份有限公司 | 选择性cdk12/13抑制剂及其应用 |
WO2024229406A1 (en) | 2023-05-04 | 2024-11-07 | Revolution Medicines, Inc. | Combination therapy for a ras related disease or disorder |
WO2025034702A1 (en) | 2023-08-07 | 2025-02-13 | Revolution Medicines, Inc. | Rmc-6291 for use in the treatment of ras protein-related disease or disorder |
US20250154171A1 (en) | 2023-10-12 | 2025-05-15 | Revolution Medicines, Inc. | Ras inhibitors |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101282761A (zh) | 2005-08-04 | 2008-10-08 | 西特里斯药业公司 | 作为sirtuin调节剂的苯并咪唑衍生物 |
JP2016504387A (ja) | 2013-01-08 | 2016-02-12 | サミュメッド リミテッド ライアビリティ カンパニー | Wntシグナル伝達経路の3−(ベンゾイミダゾール−2−イル)−インダゾール阻害剤およびそれらの治療的使用 |
JP2016516710A (ja) | 2013-03-13 | 2016-06-09 | アッヴィ・インコーポレイテッド | ピリジン系cdk9キナーゼ阻害薬 |
JP2016531126A (ja) | 2013-08-23 | 2016-10-06 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 新規ビスアミドピリジン |
JP2018522869A (ja) | 2015-06-29 | 2018-08-16 | アストラゼネカ・アクチエボラーグAstrazeneca Aktiebolag | Cdk9阻害剤としての多環式アミド誘導体 |
WO2019024876A1 (zh) | 2017-08-04 | 2019-02-07 | 上海和誉生物医药科技有限公司 | 一种具有fgfr4抑制活性的醛基吡啶衍生物、其制备方法和应用 |
WO2019119145A1 (en) | 2017-12-21 | 2019-06-27 | Ontario Institute For Cancer Research (Oicr) | Tricyclic inhibitors of the bcl6 btb domain protein-protein interaction and uses thereof |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
UA103628C2 (en) * | 2008-08-22 | 2013-11-11 | Новартис Аг | Pyrrolopyrimidine compounds and use thereof |
KR20130016244A (ko) * | 2010-03-10 | 2013-02-14 | 인게니움 파르마코이티칼스 게엠베하 | 단백질 키나아제의 억제제 |
EP2763993B1 (en) * | 2011-10-06 | 2017-04-19 | Bayer Intellectual Property GmbH | Heterocyclylpyri(mi)dinylpyrazole |
DE102015209824A1 (de) * | 2015-05-28 | 2016-12-01 | BSH Hausgeräte GmbH | Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung der Schmutzfracht in einer Spül- oder Waschflotte |
CN108727363B (zh) | 2017-04-19 | 2020-06-19 | 劲方医药科技(上海)有限公司 | 一种新型细胞周期蛋白依赖性激酶cdk9抑制剂 |
WO2019154177A1 (zh) | 2018-02-12 | 2019-08-15 | 恩瑞生物医药科技(上海)有限公司 | 嘧啶类化合物、其制备方法及其医药用途 |
-
2021
- 2021-04-30 EP EP21804225.7A patent/EP4140997A4/en not_active Withdrawn
- 2021-04-30 JP JP2022569623A patent/JP7451765B2/ja active Active
- 2021-04-30 WO PCT/CN2021/091707 patent/WO2021227906A1/zh unknown
- 2021-04-30 US US17/924,720 patent/US20230219961A1/en active Pending
- 2021-05-12 CN CN202210994432.3A patent/CN115340555A/zh active Pending
- 2021-05-12 CN CN202110514044.6A patent/CN113173924B/zh active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101282761A (zh) | 2005-08-04 | 2008-10-08 | 西特里斯药业公司 | 作为sirtuin调节剂的苯并咪唑衍生物 |
JP2016504387A (ja) | 2013-01-08 | 2016-02-12 | サミュメッド リミテッド ライアビリティ カンパニー | Wntシグナル伝達経路の3−(ベンゾイミダゾール−2−イル)−インダゾール阻害剤およびそれらの治療的使用 |
JP2016516710A (ja) | 2013-03-13 | 2016-06-09 | アッヴィ・インコーポレイテッド | ピリジン系cdk9キナーゼ阻害薬 |
JP2016531126A (ja) | 2013-08-23 | 2016-10-06 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 新規ビスアミドピリジン |
JP2018522869A (ja) | 2015-06-29 | 2018-08-16 | アストラゼネカ・アクチエボラーグAstrazeneca Aktiebolag | Cdk9阻害剤としての多環式アミド誘導体 |
WO2019024876A1 (zh) | 2017-08-04 | 2019-02-07 | 上海和誉生物医药科技有限公司 | 一种具有fgfr4抑制活性的醛基吡啶衍生物、其制备方法和应用 |
WO2019119145A1 (en) | 2017-12-21 | 2019-06-27 | Ontario Institute For Cancer Research (Oicr) | Tricyclic inhibitors of the bcl6 btb domain protein-protein interaction and uses thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230219961A1 (en) | 2023-07-13 |
CN113173924A (zh) | 2021-07-27 |
CN113173924B (zh) | 2022-07-19 |
WO2021227906A1 (zh) | 2021-11-18 |
EP4140997A1 (en) | 2023-03-01 |
EP4140997A4 (en) | 2023-09-06 |
JP2023515728A (ja) | 2023-04-13 |
CN115340555A (zh) | 2022-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7451765B2 (ja) | Cdk阻害剤としてのピリジンアセトアミド系誘導体、その調製方法及び用途 | |
TWI757256B (zh) | 轉染過程重排之抑制劑 | |
JP6047556B2 (ja) | Lrrk2キナーゼ活性の阻害剤 | |
JP6026427B2 (ja) | 置換6,6−縮合窒素複素環化合物及びその使用 | |
WO2020249079A1 (zh) | 一种shp2磷酸酶变构抑制剂 | |
CN105503827B (zh) | Egfr抑制剂及其制备方法和用途 | |
JP2021193099A (ja) | 置換4−アザインドール及びglun2b受容体調節因子としてのそれらの使用 | |
EP3083639A1 (en) | Cyclic sulfone and sulfoximine analogs and uses thereof | |
JP2024505732A (ja) | ピリドピリミジノン系誘導体及びその製造方法と使用 | |
ES2976515T3 (es) | Compuestos y composiciones para tratar afecciones asociadas con la actividad del receptor APJ | |
WO2019120276A1 (zh) | 嘧啶酮化合物及其应用 | |
WO2016196071A1 (en) | 6-alkyl dihydropyrazolopyrimidinone compounds as pde2 inhibitors | |
JP7406008B2 (ja) | Cdk9阻害剤としての多環式アミド系誘導体、その調製方法及び用途 | |
TW201900644A (zh) | Fgfr4抑制劑及其制備與應用 | |
WO2024231852A1 (en) | Substituted biphenyl compounds as cbl-b inhibitors | |
JP6977038B2 (ja) | Gsk−3阻害剤 | |
WO2022171088A1 (zh) | 吡唑并[3,4-d]嘧啶-3-酮衍生物 | |
CN117561251A (zh) | Trex1的调节剂 | |
JP2023542789A (ja) | ピラゾール化合物並びにその調製方法及び使用 | |
TW202312995A (zh) | 氮雜芳基化合物、其製備方法及應用 | |
TW202515544A (zh) | 作為c-kit激酶抑制劑的醫藥化合物及組合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230106 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230509 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7451765 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |