JP2010522445A - フレキシブル・プレーナ・リードを有する集積回路 - Google Patents

フレキシブル・プレーナ・リードを有する集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2010522445A
JP2010522445A JP2010500954A JP2010500954A JP2010522445A JP 2010522445 A JP2010522445 A JP 2010522445A JP 2010500954 A JP2010500954 A JP 2010500954A JP 2010500954 A JP2010500954 A JP 2010500954A JP 2010522445 A JP2010522445 A JP 2010522445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microelectronic device
integrated circuit
flexible lead
substrate
planar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010500954A
Other languages
English (en)
Inventor
オートリィ,トレィシー
Original Assignee
マイクロセミ、コーパレイシャン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロセミ、コーパレイシャン filed Critical マイクロセミ、コーパレイシャン
Publication of JP2010522445A publication Critical patent/JP2010522445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/051Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/047Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body the other leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/057Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/044PV modules or arrays of single PV cells including bypass diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

これらのプレーナ・フレキシブル・リードは機械的応力作動中の屈曲に適合し、デバイスの部材への直接的マウントを可能にし、宇宙空間において遭遇するような−197℃〜+150℃等の極限的な熱サイクルに耐えられる。

Description

(関連出願)
本出願は、2007年3月23日出願の、米国仮出願番号未定、代理人ドケット番号第A1147SD号、発明の名称「フレキシブル・プレーナ・リード(flexible planer lead)を有する集積回路」の優先権を主張する。
(技術分野)
本発明は、一般的に集積回路に関し、より具体的には、太陽光パネル等、スペース環境(space environment)において被るような極限的な熱サイクルに耐えるよう適合される、ダイオードを含む集積回路に関する。
ミクロ電子デバイスは、通常、プリント基板への電気的取り付けを許容する複数の外部リードを有するパッケージに含まれる、集積回路ダイオード・ダイを含む。これらのミクロ電子デバイスは、市販デバイスとして利用でき、衛星、宇宙船及び太陽光パネル等のスペース環境において統合されるものを含み、軍事アプリケーションにおける使用等の高信頼性デバイスとして利用できるものもある。スペース環境において、ミクロ電子デバイスは、−197℃〜+150℃等の極限的な熱サイクルに耐える必要がある。
全ての材料は、熱膨張係数を有し、これは熱の関数として材料が膨張又は収縮する相対的な度合いを示す、温熱係数である。材料は、冷却されると収縮し、加熱されると膨張する。したがって、ミクロ電子デバイスには、極限的な熱サイクルに耐えることのできるような熱膨張係数を有する材料を用いる。同様の熱膨張係数を有するデバイス部分は、接着剤、ペースト、ハンダを用いて互いに固定され、これにより熱サイクル中の分離を防ぐようにする。
スペース・アプリケーション(space application)において、通常の一つの集積回路は、太陽電池パネルに接続可能な太陽電池ダイオードを含む。この太陽電池ダイオードは、太陽への曝露と、これに続く遮蔽を、ライフサイクルにわたって幾度となく繰り返すという、最も厳しい熱サイクル環境に曝される。従来は、これらの太陽電池デバイスはガラスからなり、太陽光パネルにハンダ付け又は溶接され、剛性の軸リード等、剛体材料を用いて他の回路に相互接続される。これらの剛性リードは、ある期間は極限的な熱サイクルに耐えることができるが、ライフサイクルは限られる。これらの軸リードによるデバイスは、太陽光パネルにハンダ付けで取り付けられるよう設計されていた。この設計におけるハンダ接続は、熱膨張ミスマッチ、ハンダの再結晶、及びハンダのクリープにより、熱サイクルの能力が限られている。更に、ハンダ接続のクラックにより、回路の電気的切断が生じる。最近になって、太陽光パネル製造者は、溶接接続を用いる軸リード接続に切り替えてきた。軸リード自体は、容易には溶接に馴染まない。太陽光パネル製造者は、溶接による取り付けに苦労している。丸い軸リードにプレーナ・リードを溶接することから、信頼性及び溶接の整合の問題が発生する。より容易で信頼性の高い方法が望まれている。
集積回路は、導通ロスにより作動中に熱を生じる。この熱は、適切な機能のためには、デバイスから発散しなければならない。特に、軸リード型ガラス・ダイオードは、パネルに対して放熱させ、効率的に熱を除くことが非常に困難である。太陽光パネル製造者は、軸リード型ガラス・ダイオードに関する熱の問題に苦労してきた。より効率的に放熱できるデバイスが望まれている。
スペース環境において遭遇するような極限的な熱サイクルに耐えるよう適合される、ミクロ電子デバイスの改良が望まれている。
本発明は、ミクロ電子回路及びプレーナ・フレキシブル・リードを含むミクロ電子デバイスとしての、技術的進歩を達成するものである。プレーナ・フレキシブル・リードは機械的応力作動中及び極度の熱サイクルの間の屈曲及び湾曲に適合し、容易な溶接又はハンダ付けによって部材に対してデバイスの直接的マウントを可能にする。
本発明の一実施形態に係る、プレーナ・フレキシブル・リードを有するミクロ電子パッケージの展開見取り図である。 図1のミクロ電子パッケージの見取り図である。 図2の線3−3に沿った横断面図である。 一例を図示する寸法入りの上面図である。 図4に図示する例の側面図である。 図4に図示する例の底面図である。
図1に、一対のプレーナ・フレキシブル・リード14及び16の間に挟まれる集積回路アセンブリ12を含む外観の、10のミクロ電子デバイスを概略的に示す。集積回路アセンブリ12は、モリブデン基板26上に配置されるダイ等のミクロ電子回路22を含むことを示し、図示のように、基板26はフレキシブル・リード16に固定される。リング28が基板26上に形成され、ミクロ電子回路を受け入れるよう構成されるダイ取り付けキャビティ38を形成する(図3)。
有利なことに、プレーナ・フレキシブル・リード14及び16は、それぞれ、とりわけ機械的応力中及び極限的熱サイクル中に屈曲するよう構成される、薄いシートとして形成される。プレーナ・フレキシブル・リード14及び16は、膜として形成することもできるが、他の形状及び特徴を有してもよく、ダイ22からそれぞれのフレキシブル・リード14又は16に結合される別の部材へ電気信号が通過できる導電部を有する。本発明の一実施形態によれば、フレキシブル・リード14及び16の全体は、銅、金又は銀等の金属又は合金等の導電性部材の薄いプレーナ・シートからなるが、他の材料も可能であり、本発明の範囲内にある。別の実施形態において、フレキシブル・リードは、背面部材等の別の材料上の導電部材からなる。好適な一実施形態において、フレキシブル・リード14及び16の厚さは0.0762ミリメートル(3ミル)であるが、材料の所望の導電性及び熱伝導性、所望の可撓性、及び意図する環境における整合性によっては、0.762ミリメートル(30ミル)以下の厚さを有してもよい。ミクロ電子デバイスは、図示の試験固定具内に入れられ、試験することができる。
次いで、図2に、それぞれの端部の間でアセンブリ12を挟むよう構成される、同一直線上のプレーナ・フレキシブル・リード14及び16を含むミクロ電子デバイス10を示す。
図3に、図2における線3−3に沿った、デバイス10の横断面図を示す。基板26は、下方フレキシブル・リード16の上面に、ろう付け、溶接、導電接着、又は集積回路基部を電極に接続するために用いられる他の周知の技法により固定される、下方主表面32を有することを示す。基板26は、基板ダイ22が上に固定され、固定はろう付け、溶接、又は導電ペーストによる、上方主表面34を有することも示す。ダイ22の上面には、基板26に対する場合と同様に上部部材20が接続され、ダイ22への機械的支持を設けるように構成することを示す。基板26及び上方部材20は、ダイ22からそれぞれのプレーナ・フレキシブル・リード14及び16への一以上の電気的経路を提供することも示す。アニュラ・リング28は、図示のように、ダイ22の周辺に固定され、ダイ22の回りにダイ取り付けキャビティ38を形成することを示す。リング28は、集積回路チップ22の下端16の間において機械的な緩衝として機能し、リードにおける機械的応力を集積回路チップ22から分離する。環状キャップ部材40は、リング28の表面上に配置されることを示す。キャップ部材40は、他の材料でも同様に密封シール形成に適切ではあるが、0.0254ミリメートル(1ミル)厚カプトン(登録商標)層等の環状部材42によって上部プレーナ・フレキシブル・リード14に結合される。リング28は、好適には合金42等の合金からなり、部材40は銅等の金属からなり、同様の熱膨張係数を有する。基部及び上方部材には他の材料も適切ではあるが、基板26及び上方部材20は、好適にはモリブデンからなる。デバイス10の全ての部材は、極限的な熱サイクルの間に、互いに対して過剰な歪みや圧縮とならないよう、非常に類似した熱膨張係数を有する。図3に示す実施形態において、ダイ22は0.127ミリメートル(5ミル)の厚さを有し、フレキシブル・リード14及び16は0.0762ミリメートル(3ミル)の厚さを有する。
フレキシブル・リード14及び16の厚さには、重要な制限がある。プレーナ・フレキシブル・リード14及び16は適切な材料からなり、太陽光パネル等に直接的にアセンブリ12を互いに固定する十分な機械的強度を有する適切な厚みを有する一方、軌道上において太陽光パネルを展開する間に、劣化又は裂傷のない、機械的応力に耐える柔軟性を備えて、十分に薄いことが望ましい。したがって、プレーナ・フレキシブル・リードは、0.762ミリメートル(30ミル)以下の厚さを有することが望ましいが、この正確な寸法に限定するものと考えてはならない。
プレーナ・フレキシブル・リード14及び16は、太陽電池パネル等の受入部材への取り付け中、又は使用中に、必要であれば屈曲しても、ねじれてもよいリボン・リードを形成してもよい。プレーナ・フレキシブル・リードは、これらのプレーナ・リードは溶接可能に取り付けられるという点で、従来の固い軸リードを超える技術的利点をもたらし、これは、宇宙空間環境等において必要な、極限的な熱サイクルを経験するデバイスに対する好ましい取り付け方法である。軸リードは、溶接に対して理想的に適切とは言えない。
プレーナ・フレキシブル・リード14及び16の好適な一実施形態は、金属、合金又は他の材料等の導電材料であるが、これらは、所望であれば、同一又は異種材料からなる多層部材等の、一以上の材料からなってもよい。例えば、リードは、主表面に沿って接続される二つのプレーナ部材からなってもよく、プレーナの第二材料の上に、第一材料のストリップを乗せるものであってもよい。したがって、単一材料からなるプレーナ・フレキシブル・リードに限定するものと考えてはならない。
ダイ22は、太陽電池ダイオードからなってもよく、所望であれば、増幅器、センサ、又は他の電気的デバイス等の集積回路デザインも含んでもよい。ダイオードの場合には、上方フレキシブル・リード14はアノードに接続してもよく、下方フレキシブル・リード16は該ダイオードのカソードに接続してもよい。アセンブリ12は、密封シールしてもよく、所望であれば、半密封シールしてもよい。デバイス10に使用される全ての材料は、宇宙空間のアウトガス規制を満たし、自動的な酸素曝露規制(automatic oxygen exposure regulation)にも通過している。デバイス10は、ほとんど全てのダイ・サイズに適合するよう、サイズは拡大縮小可能である。デバイス10は、そのプレーナ的なデザインのために、平坦かつ非常に背の低い形状であり、更に所望であれば太陽光パネルに容易に直接的に取り付けられる。様々なシリコン・ダイオード・チップをパッケージ内に用いてもよく、阻止用途及びバイパス用途に使用可能なものがあってもよい。本デバイスは、宇宙空間で展開される新規なフレキシブル太陽電池パネル回路との共用にも適している。本デバイスは、太陽光の管理に対して、太陽光パネルに直接的に放熱することが可能である。有利なことに、ダイ接合は太陽光から保護され、逆方向の漏れ電力損失を低減する。大きなダイを用い、発熱低減により、低Vfとすることも可能である。極低Vf用途向けに、ショットキー・ダイオードを用いることもできる。本デバイスは、−197℃(液体窒素)及び+150℃以下の液体等に耐えることができる。
特定の好適な実施形態に関し、本発明を記載してきたが、当業者であれば、本明細書の読み取りにより多くの変形及び変更が明らかである。したがって、添付の特許請求の範囲は、そのような変形及び変更の全てを含む従来技術を考慮して、可能な限り広範囲に解釈すべきであることを意図している。

Claims (20)

  1. 上方主表面及び下方主表面を有する基板と、
    前記基板の上方主表面の上に配置される集積回路と、
    前記集積回路から遠方に延長し、電気信号を送るよう取り付けられる、前記基板に結合する第一のプレーナ・フレキシブル・リードと、
    を含むミクロ電子デバイス。
  2. 前記第一のフレキシブル・リードは、前記基板の下方主表面に結合し、前記基板に対して応力緩和を提供するよう構成される、請求項1に記載のミクロ電子デバイス。
  3. 前記第一のフレキシブル・リードは、導電性の材料からなる、請求項1に記載のミクロ電子デバイス。
  4. 前記第一のフレキシブル・リードは、導電性のプレーナ部を有する、請求項1に記載のミクロ電子デバイス。
  5. 前記プレーナ部は、金属製の材料からなる、請求項4に記載のミクロ電子デバイス。
  6. 前記第一のフレキシブル・リードは、約0.762ミリメートル(約30ミル)以下の厚さを有する、請求項1に記載のミクロ電子デバイス。
  7. 前記第一のフレキシブル・リードは、溶接可能に構成される、請求項1に記載のミクロ電子デバイス。
  8. 前記基板上に配置され、かつ前記集積回路を包囲するリングを更に含む、請求項1に記載のミクロ電子デバイス。
  9. 前記基板は、前記集積回路と前記第一のフレキシブル・リードとの間に配置される導電部を含む、請求項1に記載のミクロ電子デバイス。
  10. 前記集積回路に結合される第二のプレーナ・フレキシブル・リードを更に含む、請求項1に記載のミクロ電子デバイス。
  11. 前記第一のフレキシブル・リード及び前記第二のフレキシブル・リードは、前記集積回路を挟むよう構成される、請求項10に記載のミクロ電子デバイス。
  12. 前記第一のプレーナ・フレキシブル・リードは前記基板の下方主表面に結合され、前記第二のプレーナ・フレキシブル・リードは前記集積回路の上部に結合される、請求項11に記載のミクロ電子デバイス。
  13. 前記集積回路と前記第二のフレキシブル・リードとの間に配置される部材を更に含む、請求項11に記載のミクロ電子デバイス。
  14. 前記部材は、前記集積回路と前記第二のフレキシブル・リードとの間に相互接続される導電部を含む、請求項13に記載のミクロ電子デバイス。
  15. 前記部材は、前記基板に結合される、請求項13に記載のミクロ電子デバイス。
  16. 前記基板に結合され、かつ前記集積回路の周辺に配置され、前記基板と前記部材との間に配置されている、リングを更に含む、請求項10に記載のミクロ電子デバイス。
  17. 前記集積回路の周辺に配置される集積回路キャビティを更に含む、請求項16に記載のミクロ電子デバイス。
  18. 前記集積回路は、ダイオードである、請求項1に記載のミクロ電子デバイス。
  19. 前記基板は、モリブデンを含む、請求項1に記載のミクロ電子デバイス。
  20. 前記第一のフレキシブル・リードは、銅、金、又は銀の材料からなる、請求項1に記載のミクロ電子デバイス。
JP2010500954A 2007-03-23 2008-03-24 フレキシブル・プレーナ・リードを有する集積回路 Pending JP2010522445A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91979407P 2007-03-23 2007-03-23
US11/728,624 US8058719B2 (en) 2007-03-23 2007-03-27 Integrated circuit with flexible planer leads
PCT/US2008/003832 WO2008118404A1 (en) 2007-03-23 2008-03-24 Integrated circuit with flexible planer leads

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010522445A true JP2010522445A (ja) 2010-07-01

Family

ID=39493421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010500954A Pending JP2010522445A (ja) 2007-03-23 2008-03-24 フレキシブル・プレーナ・リードを有する集積回路

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8058719B2 (ja)
EP (1) EP2130220B1 (ja)
JP (1) JP2010522445A (ja)
KR (1) KR20090125274A (ja)
CN (1) CN101681889A (ja)
AU (1) AU2008232367A1 (ja)
CA (1) CA2681666A1 (ja)
WO (1) WO2008118404A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8969703B2 (en) 2010-09-13 2015-03-03 Tempronics, Inc. Distributed thermoelectric string and insulating panel
US9596944B2 (en) 2011-07-06 2017-03-21 Tempronics, Inc. Integration of distributed thermoelectric heating and cooling
US20130180563A1 (en) * 2012-01-05 2013-07-18 Tempronics, Inc. Thermally switched thermoelectric power generation
US9638442B2 (en) 2012-08-07 2017-05-02 Tempronics, Inc. Medical, topper, pet wireless, and automated manufacturing of distributed thermoelectric heating and cooling
US9676310B2 (en) 2012-09-25 2017-06-13 Faurecia Automotive Seating, Llc Vehicle seat with thermal device
WO2015066518A1 (en) 2013-11-04 2015-05-07 Tempronics, Inc. Design of thermoelectric string, panel, and covers for function and durability

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094752A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイオ−ド
JPH02189803A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Koito Mfg Co Ltd 可撓性を有する表示装置
JPH07202057A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Murata Mfg Co Ltd パッケージ型電子部品及びその製造方法
JPH11150286A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Canon Inc モールドレス半導体装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2014289A1 (de) * 1970-03-25 1971-10-14 Semikron Gleichrichterbau Scheibenförmiges Halbleiterbauele ment und Verfahren zu seiner Herstellung
DE2253627A1 (de) 1972-11-02 1974-05-16 Philips Patentverwaltung Elektrisches bauelement in mikrotechnik, vorzugsweise halbleiterbauelement
US5072283A (en) 1988-04-12 1991-12-10 Bolger Justin C Pre-formed chip carrier cavity package
US5045921A (en) 1989-12-26 1991-09-03 Motorola, Inc. Pad array carrier IC device using flexible tape
GB9109542D0 (en) 1991-05-02 1991-06-26 Semitron Ind Ltd Semiconductor device assembly
US5528079A (en) 1991-12-23 1996-06-18 Gi Corporation Hermetic surface mount package for a two terminal semiconductor device
JPH11204679A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
KR100514558B1 (ko) * 1998-09-09 2005-09-13 세이코 엡슨 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조방법, 회로기판 및 전자기기
US7161239B2 (en) * 2000-12-22 2007-01-09 Broadcom Corporation Ball grid array package enhanced with a thermal and electrical connector
US6940729B2 (en) * 2001-10-26 2005-09-06 Staktek Group L.P. Integrated circuit stacking system and method
US6630373B2 (en) * 2002-02-26 2003-10-07 St Assembly Test Service Ltd. Ground plane for exposed package
US20040112424A1 (en) * 2002-10-03 2004-06-17 Daido Steel Co., Ltd. Solar cell assembly, and photovoltaic solar electric generator of concentrator type
US7023078B2 (en) 2003-05-06 2006-04-04 Seiko Instruments Inc. Packages for communication devices
DE102004063978B4 (de) * 2003-07-17 2019-01-24 Toyoda Gosei Co., Ltd. Lichtemittierende Vorrichtung
TWI376756B (en) * 2003-07-30 2012-11-11 Taiwan Semiconductor Mfg Ground arch for wirebond ball grid arrays
US6909176B1 (en) * 2003-11-20 2005-06-21 Altera Corporation Structure and material for assembling a low-K Si die to achieve a low warpage and industrial grade reliability flip chip package with organic substrate
JP2005228954A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Fujitsu Ltd 熱伝導機構、放熱システムおよび通信装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094752A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイオ−ド
JPH02189803A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Koito Mfg Co Ltd 可撓性を有する表示装置
JPH07202057A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Murata Mfg Co Ltd パッケージ型電子部品及びその製造方法
JPH11150286A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Canon Inc モールドレス半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090125274A (ko) 2009-12-04
AU2008232367A1 (en) 2008-10-02
CN101681889A (zh) 2010-03-24
EP2130220B1 (en) 2015-12-02
US20080237827A1 (en) 2008-10-02
US8058719B2 (en) 2011-11-15
WO2008118404A1 (en) 2008-10-02
EP2130220A1 (en) 2009-12-09
CA2681666A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8003446B2 (en) Flexible diode package and method of manufacturing
US10727163B2 (en) Semiconductor device
KR101115930B1 (ko) 반도체 패키지
US20050211288A1 (en) Thermoelectric device
US20060042675A1 (en) Thermoelectric device and method of manufacturing the same
JP2010522445A (ja) フレキシブル・プレーナ・リードを有する集積回路
JP5837697B2 (ja) 太径ワイヤ又はストリップに接するための金属成形体を備えたパワー半導体チップ及びその製造方法
JP5267021B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いたインバータ回路
TW200822254A (en) Electronic device and lead frame
US8018042B2 (en) Integrated circuit with flexible planar leads
US10269583B2 (en) Semiconductor die attachment with embedded stud bumps in attachment material
JP2006303375A (ja) 電力変換装置及びその製造方法
JP6947708B2 (ja) 配線基板
WO2000008685A1 (fr) Substrat de cablage, son procede de fabrication, et dispositif a semiconducteur
WO2021054087A1 (ja) 熱電変換モジュール
EP3477690B1 (en) Semiconductor module
KR20130127712A (ko) 골격형 열전 모듈 및 그 제조방법 그리고 골격형 열전 모듈이 적용된 열전 유닛 및 그 제조방법
JP2006114601A (ja) 蓋体と電子部品用パッケージ
JP2021072419A (ja) 半導体パッケージ
JP2024018498A (ja) 信号変換装置および圧力センサ
JP2011222663A (ja) セラミックパッケージ及びその製造方法並びにセラミックモジュール
JPH0661299A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011103312A (ja) 半導体装置
JP2012114337A (ja) 電子部品収納用パッケージおよびこれを備えたモジュール
JPH11121514A (ja) 半導体チップの実装構造及び実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120417