JP2010521520A - セロトニン5−ht6受容体の調節に応答する障害を治療する上で好適なキノリン化合物 - Google Patents

セロトニン5−ht6受容体の調節に応答する障害を治療する上で好適なキノリン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010521520A
JP2010521520A JP2009554034A JP2009554034A JP2010521520A JP 2010521520 A JP2010521520 A JP 2010521520A JP 2009554034 A JP2009554034 A JP 2009554034A JP 2009554034 A JP2009554034 A JP 2009554034A JP 2010521520 A JP2010521520 A JP 2010521520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
compound according
compound
haloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009554034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010521520A5 (ja
JP5538907B2 (ja
Inventor
ターナー,シーン・コルム
ハウプト,アンドレーアス
ブラーイエ,ビルフリート
ランゲ,ウド
ドレシヤー,カルラ
ビツケ,カルステン
ウンガー,リリアーヌ
メツツラー,マリオ
ベルネツト,ボルフガング
マイラー,マテイアス
Original Assignee
アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー filed Critical アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー
Publication of JP2010521520A publication Critical patent/JP2010521520A/ja
Publication of JP2010521520A5 publication Critical patent/JP2010521520A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5538907B2 publication Critical patent/JP5538907B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は新規なキノリン化合物に関するものである。その化合物は貴重な治療特性を有し、セロトニン5−HT受容体の調節に応答する疾患の治療に特に好適である。Rが式(R)の部分であり、A、RからRが請求項および明細書で定義の通りであり、nが0、1または2であり;mが0、1、2または3であり;R、Rが独立にハロゲン、CN、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C(O)Raa、C(O)NRccbbおよびNRccbbからなる群から選択され;XがCH、C(O)、S、S(O)またはS(O)であり、キノリン環の3位もしくは4位に配置されており;Arが基Ar、Ar−ArまたはAr−O−Arであり、Ar、ArおよびArがそれぞれ独立にアリールまたはヘタリールからなる群から選択され、アリールまたはヘタリール部分が置換されていなくとも良いか、1、2、3個の置換基Rを有していても良い式(I)、ならびにそれの生理的に耐容される酸付加塩およびN−オキサイド。

Description

本発明は、新規なキノリン化合物に関する。その化合物は貴重な治療特性を有し、特にセロトニン5−HT受容体の調節に応答する疾患の治療において好適である。
モノアミン系の神経伝達物質および局所ホルモンであるセロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン、5−HT)は、トリプトファンのヒドロキシル化および脱炭酸によって形成される。それの最大濃度は、消化管の腸クロム親和性細胞で認められ、残りのものは血小板および中枢神経系(CNS)に主として存在する。5−HTは、非常に多くの生理的経路および病態生理学的経路において示唆されている。末梢では、それは多くの平滑筋と接触し、内皮依存性血管拡張を誘発する。CNSでは、それは、食欲、気分、不安、幻覚、睡眠、嘔吐および疼痛知覚の制御などの非常に多様な機能に関与するものと考えられている。
5−HTを分泌するニューロンは、セロトニン作働性と称される。5−HTの機能は、特異的(セロトニン作働性)ニューロンとのそれの相互作用で発揮される。現在までのところ、5−HT(サブタイプ5−HT1A、5−HT1B、5−HT1D、5−HT1Eおよび5−HT1Fを有する)、5−HT(サブタイプ5−HT2A、5−HT2Bおよび5−HT1Cを有する)、5−HT、5−HT、5−HT(サブタイプ5−HT1Aおよび5−HT1Bを有する)、5−HTおよび5−HTという7種類の5−HT受容体が確認されている。これら受容体のほとんどが、アデニル酸シクラーゼまたはホスホリパーゼCγのいずれかの活性に影響を与えるGタンパク質にカップリングしている。
ヒト5−HT受容体は、アデニニルシクラーゼに強くカップリングしている。それらは、脳の辺縁領域、線条体および皮質領域全体に分布しており、抗精神病薬に対して高いアフィニティを示す。
好適な物質による5−HT受容体の調節は、記憶、認識および学習における欠陥などの認知機能障害、特にアルツハイマー病、加齢性認識衰退および軽度認識障害に関連したもの、注意力欠如障害/多動性症候群、人格障害(統合失調症など)、特には統合失調症関連の認知障害、抑鬱、不安および強迫性障害などの情動障害、パーキンソン病および癲癇などの動作または運動障害、片頭痛、睡眠障害(概日リズムの障害など)、食欲不振および過食症などの摂食障害、過敏性大腸症候群などのある種の消化管障害、卒中などの神経変性関連の疾患、脊髄または頭部の外傷および水頭症などの頭部損傷、薬物嗜癖および肥満などのある種の障害を改善することが期待される。
米国特許出願公開第2007/0027161号明細書 国際公開第05/026125号 国際公開第03/080580号 国際公開第05/113539号 国際公開第07/039219号
5−HT受容体に対してアフィニティを有するキノリン化合物については、例えばUS2007/0027161、WO05/026125およびWO03/080580のような先行技術において報告されている。それらで開示されている化合物は、キノリン部分の8位にピペラジン−1−イル基を有する。それらの化合物は、5−HT受容体関連の障害の治療において有用であると記載されている。
WO05/113539には、5−HT受容体に対してアフィニティを有する8位にN結合複素環基を有するキノリン化合物が記載されている。
国際(intermediately)公開WO07/039219には、5−HT受容体に対してアフィニティを有する下記式(I)のキノリン化合物が記載されている。
Figure 2010521520
式中、Bは−(CH−または−(CRIIxIx)−であり、mは2から4であり、RIIxおよびRIxはHまたはC−C−アルキルである。
しかしながら、5−HT受容体に対して高いアフィニティを有し、この受容体に対して高い選択性を示す化合物を提供することが、現在もなお必要とされている。特に、その化合物は、α−アドレナリン受容体などのアドレナリン受容体、H−受容体などのヒスタミン受容体およびD−受容体などのドーパミン作働性受容体に対するアフィニティが低いことで、体位性低血圧、反射性頻脈、プラゾシン、テラゾシン、ドキサゾシンおよびラベタロールの降圧作用の強化またはα−アドレナリン受容体の遮断に関連する眩暈、体重増加、鎮静、傾眠またはH−受容体の遮断に関連する中枢抑制薬の強化、またはジストニア、パーキンソニズム、静座不能、遅発性ジスキネジアもしくはラビット症候群などの錐体外路運動障害、またはD−受容体の遮断に関連するプロラクチン上昇(男性における乳汁漏出症、女性化乳房、月経性変化、性的機能障害)などの内分泌効果のようなこれら受容体の調節に関連するかなりの副作用を回避または軽減するものでなければならない。
本発明の目的は、5−HT受容体に対する高いアフィニティおよび選択性を有することで、5−HT受容体に関連するかそれによって影響を受ける障害の治療を可能とする化合物を提供することにある。
前記化合物はさらに、良好な薬理プロファイル、例えば良好な脳血漿比、良好な生物学的利用能、良好な代謝安定性またはミトコンドリア呼吸阻害の低さをも有するべきである。
本明細書で定義の式(I)のキノリン化合物、それの生理的に耐容される酸付加塩およびそれのN−オキサイドが、驚くほどそして予想外に、5−HT受容体に対して選択的結合を示すことが認められた。従って本発明は、下記式(I)の化合物ならびにその化合物の生理的に耐容される酸付加塩およびN−オキサイドに関するものである。
Figure 2010521520
式中、
Rは、下記式の部分:
Figure 2010521520
であり;
Aは、化学結合、CHRまたはCHCHRであり;
は、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシまたはC−C−ハロアルコキシであり;
は、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシまたはC−C−ハロアルコキシであり;
は、水素またはC−C−アルキルであり;
とRが一体となって、1個もしくは2個の基Rを有していても良い直鎖C−C−アルキレンであることもでき;
は、水素、C−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−ハロアルコキシ−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロ−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、アリール−C−C−アルキル、ヘタリール−C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−ハロアルケニル、ホルミル、C−C−アルキルカルボニルまたはC−C−アルコキシカルボニルであり;
は、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシまたはC−C−ハロアルコキシであり;
とRが一体となって、1個もしくは2個の基Rを有していても良い単結合または直鎖C−C−アルキレンであっても良く;
またはRとRが一体となって、1個もしくは2個の基Rを有していても良い直鎖C−C−アルキレンであっても良く;
は、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシまたはC−C−ハロアルコキシであり;
またはRとRが一体となって、1個もしくは2個の基Rを有していても良い直鎖C−C−アルキレンであっても良く;
、RおよびRは独立に、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−ハロアルコキシからなる群から選択され;
nは、0、1または2であり;
mは、0、1、2または3であり;
、Rは独立に、ハロゲン、CN、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C(O)Raa、C(O)NRccbbおよびNRccbbからなる群から選択され;
aaは、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシまたはC−C−ハロアルコキシであり、
cc、Rbbは独立に、水素およびC−C−アルキルからなる群から選択され;
Xは、CH、C(O)、S、S(O)またはS(O)であり、それはキノリン環の3位もしくは4位に位置し;
Arは、基Ar、Ar−ArまたはAr−O−Arであり、Ar、ArおよびArはそれぞれ独立にアリールまたはヘタリールからなる群から選択され、アリールまたはヘタリール部分は、置換されていないものであっても良く、または1、2、3個の置換基Rを有していても良く、
は、ハロゲン、CN、NO、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−ハロアルケニル、C−C−シクロ−アルキル、C−C−ハロシクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ヒドロキシアルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−ハロアルキルカルボニル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、C−C−ハロアルキル−カルボニルアミノ、カルボキシ、NH−C(O)−NRx1x2、NRx1x2、NRx1x2−C−C−アルキレン、O−NRx1x2であり、最後の言及した4個の基におけるRx1およびRx2は互いに独立に、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキルまたはC−C−アルコキシであり、または窒素原子と一体となって最後の言及した4個の基におけるRx1およびRx2がN−結合の5員、6員もしくは7員の飽和複素環を形成しており、その複素環は置換されていないかC−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−ヒドロキシアルキルおよびC−C−アルコキシから選択される1、2、3もしくは4個の基を有しており、Arの隣接する炭素原子に結合した2個の基Rが、自体において基Rxを有していても良い飽和または不飽和5員もしくは6員炭素環もしくは複素環を形成していても良い。
XがS(O)である式(I)の化合物は好ましくは、基R、Rおよび存在する場合はRのうちの少なくとも一つが水素およびC−C−アルキル以外である化合物から選択される。
本発明はさらに、適切であれば生理的に許容される担体および/または補助物質とともに、少なくとも一つの式(I)のキノリン化合物および/または少なくとも一つの(I)の生理的に耐容される酸付加塩および/または少なくとも一つの(I)のN−オキサイドを含む医薬組成物に関するものである。
本発明はさらに、医薬組成物の製造における、適宜に少なくとも一つの生理的に許容される担体または補助物質とともに、式(I)のキノリン化合物および/またはそれの生理的に耐容される酸付加塩および/または少なくとも一つの(I)のN−オキサイドの使用に関するものである。
前記化合物は、選択的5−HT受容体リガンドである。従って前記化合物は、5−HT受容体リガンドによる影響に対して応答しやすい障害および疾患であることから、中枢神経系の障害、依存症疾患または肥満の治療に特に好適である。従って本発明は、有効量の少なくとも一つの式(I)の化合物および/または少なくとも一つの(I)の生理的に耐容される酸付加塩および/または少なくとも一つの(I)のN−オキサイドを処置を必要とする対象者に対して投与する段階を有する、哺乳動物における障害の治療方法をも提供する。
式Iのキノリン化合物による処置に対して感受性である疾患には、例えば中枢神経系における障害および疾患、特には記憶、認識および学習における欠陥などの認知機能障害、特にアルツハイマー病、加齢性認識衰退および軽度認識障害に関連したもの、注意力欠如障害/多動性症候群(ADHD)、人格障害(統合失調症など)、特には統合失調症関連の認知障害、抑鬱、不安および強迫性障害などの情動障害、パーキンソン病および癲癇などの動作または運動障害、片頭痛、睡眠障害(概日リズムの障害など)、食欲不振および過食症などの摂食障害、過敏性大腸症候群などのある種の消化管障害、卒中などの神経変性関連の疾患、脊髄または頭部の外傷および水頭症などの頭部損傷、薬物嗜癖および肥満などがある。
本発明によれば、少なくとも1種類の最初に言及した意味を有する一般式(I)のキノリン化合物を上記の適応症の治療に用いる。ある構成の式(I)の化合物が異なる空間配置で存在し得る場合、例えばそれらが1以上の不斉中心、多置換環もしくは二重結合を有する場合、または異なる互変異体として存在し得る場合、エナンチオマーの混合物、特にはラセミ体、ジアステレオマーの混合物、互変異体の混合物を用いることも可能であるが、好ましくは個々の実質的に純粋な式(I)の化合物および/またはそれの塩および/またはそれのN−オキサイドのエナンチオマー、ジアステレオマーおよび互変異体である。
式Iの化合物の生理的に許容される塩、特には生理的に耐容される酸との酸付加塩を用いることも同様に可能である。好適な生理的に耐容される有機および無機酸の例には、塩酸、臭化水素酸塩、リン酸、硫酸、メタンスルホン酸などのC−C−アルキルスルホン酸、ベンゼンスルホン酸およびトルエンスルホン酸などの芳香族スルホン酸、シュウ酸、マレイン酸、フマル酸、乳酸、酒石酸、アジピン酸および安息香酸がある。使用可能な他の酸が、文献に記載されている(Fortschritte der Arzneimittelforschung [Advances in drug research],Volume 10, pages 224ff., Birkhauser Verlag, Basle and Stuttgart, 1966)。
同様に、化合物がキノリン部分の窒素原子などの塩基性窒素原子を含む場合、式(I)の化合物のN−オキサイドを用いることが可能である。
可変要素の上記定義で言及した有機部分は、ハロゲンという用語のように、個々の基の構成員についての個別の列記に関しての総称である。接頭語のC−Cは各場合で、その基における炭素原子の可能な数を示す。
「ハロゲン」という用語は各場合で、フッ素、臭素、塩素またはヨウ素を指し、特にはフッ素または塩素を指す。
本明細書およびC−C−ヒドロキシアルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、アリール−C−C−アルキルまたはヘタリール−C−C−アルキルのアルキル部分で使用される場合の「C−C−アルキル」という用語は、各場合で1から6個の炭素原子、好ましくは1から4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のアルキル基を指す。アルキル基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、2−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピルおよび1−エチル−2−メチルプロピルがある。
本明細書およびC−C−ハロアルキルチオ、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、C−C−ハロアルキル−カルボニル、C−C−ハロアルキルカルボニルアミノのハロアルキル部分で使用される場合の「C−C−ハロアルキル」という用語は、各場合で1から6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のアルキル基であって、この基の水素原子が部分的または完全にハロゲン原子で置き換わったものを指す。好ましいハロアルキル部分は、C−C−ハロアルキルから、特に好ましくはクロロメチル、ブロモメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、1−クロロエチル、1−ブロモメチル、1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−クロロ−2−フルオロエチル、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル、2,2ジクロロ−2−フルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、ペンタフルオロエチルなどのC−C−ハロアルキルから選択される。
本明細書で使用される場合の「C−C−アルキレン」という用語は、1から4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐の二価のアルカンジイル基を指し、例としてはメチレン、1,1−エチレン(1,1−エタンジイル)、1,2−エチレン(1,2−エタンジイル)、1,1−プロパンジイル、1,2−プロパンジイル、2,2−プロパンジイル、1,3−プロパンジイル、1,1−ブタンジイル、1,2−ブタンジイル、1,3−ブタンジイル、1,4−ブタンジイル、2,3−ブタンジイル、2,2−ブタンジイルなどがある。
本明細書で使用される場合の「直鎖C−C−アルキレン」という用語は、1から4個の炭素原子を有する直鎖で二価のアルカンジイル基を指し、例としてはメチレン、1,2−エチレン、1,3−プロパンジイルおよび1,4−ブタンジイルなどがある。
本明細書およびC−C−アルコキシ−C−C−アルキルのアルコキシ部分で使用される場合の「C−C−アルコキシ」という用語は、各場合で1から6個の炭素原子、好ましくは1から4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のアルコキシ基を指す。アルコキシ基の例には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブチルオキシ、2−ブチルオキシ、イソ−ブチルオキシ、tert−ブチルオキシ、ペンチルオキシ、1−メチルブチルオキシ、2−メチルブチルオキシ、3−メチルブチルオキシ、2,2−ジ−メチルプロピルオキシ、1−エチルプロピルオキシ、ヘキシルオキシ、1,1−ジメチルプロピルオキシ、1,2−ジメチル−プロピルオキシ、1−メチルペンチルオキシ、2−メチルペンチルオキシ、3−メチルペンチルオキシ、4−メチルペンチルオキシ、1,1−ジメチルブチルオキシ、1,2−ジメチルブチルオキシ、1,3−ジメチルブチルオキシ、2,2−ジメチル−ブチルオキシ、2,3−ジメチルブチルオキシ、3,3−ジメチルブチルオキシ、1−エチルブチルオキシ、2−エチルブチルオキシ、1,1,2−トリメチルプロピルオキシ、1,2,2−トリメチルプロピルオキシ、1−エチル−1−メチルプロピルオキシおよび1−エチル−2−メチルプロピルオキシがある。
本明細書およびC−C−ハロアルコキシ−C−C−アルキルのハロアルコキシ部分で使用される場合の「C−C−ハロアルコキシ」という用語は、各場合で1から6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のアルコキシ基であって、この基の水素原子が部分的または完全にハロゲン原子、特にはフッ素原子で置き換わっているものを指す。好ましいハロアルコキシ部分には、C−C−ハロアルコキシ、特にはC−C−フルオロアルコキシなどがあり、例えばフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、1−フルオロエトキシ、2−フルオロエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、2−クロロ−2−フルオロエトキシ、2−クロロ−2,2−ジフルオロ−エトキシ、2,2−ジクロロ−2−フルオロエトキシ、2,2,2−トリクロロエトキシ、ペンタフルオロエトキシなどがある。
「C−C−ヒドロキシアルキル」という用語は、1から6個、特には1から4個の炭素原子(=C−Cヒドロキシアルキル)、特には1から3個の炭素原子(=C−Cヒドロキシアルキル)を有する直鎖もしくは分岐のアルキル基であって、2−ヒドロキシエチルまたは3−ヒドロキシプロピルの場合のように水素原子のうちの1個がヒドロキシ基によって置き換わっているものである。
「C−C−アルコキシ−C−C−アルキル」という用語は、1から4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のアルキル基であって、メトキシメチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、1−メトキシエチル、1−エトキシエチル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、2−メトキシプロピル、2−エトキシプロピル、3−メトキシプロピルまたは3−エトキシプロピルでのように、水素原子のうちの一つがC−C−アルコキシ基によって置き換わっているものである。
「C−C−ハロアルコキシ−C−C−アルキル」という用語は、1から4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のアルキル基であって、水素原子のうちの一つがC−C−ハロアルコキシ基によって置き換わっているものである。
本明細書およびC−C−シクロアルキル−C−C−アルキルおよびC−C−ハロシクロアルキルのシクロアルキル部分で使用される場合の「C−C−シクロアルキル」という用語は、各場合でシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルなどの3から6個のC原子を有する脂環式基を指す。シクロアルキル基は、置換されていなくとも良いか、1、2、3または4個のC−C−アルキル基、好ましくはメチル基を有していても良い。
本明細書およびC−C−ハロシクロアルキル−C−C−アルキルのハロシクロアルキル部分で使用される場合の「C−C−ハロシクロアルキル」という用語は、各場合でシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルなどの3から6個のC原子を有する脂環式基であって、少なくとも1個の水素基、例えば1、2、3、4もしくは5個の水素基がハロゲン、特にはフッ素によって置き換わっているものを指す。例には、1−フルオロシクロプロピル、2−フルオロシクロプロピル、2,2−ジフルオロシクロプロピル、1−フルオロシクロブチル、2−フルオロシクロブチル、2,2−ジフルオロシクロブチル、3−フルオロシクロブチル、3,3−ジフルオロシクロブチル、1,3−ジフルオロシクロブチルなどがある。
本明細書およびC−C−ハロ−アルケニルおよびアリール−C−C−アルケニルのアルケニル部分で使用される場合の「C−C−アルケニル」という用語は、各場合で2、3、4、5または6個のC原子を有する単一不飽和炭化水素を指し、例えばビニル、アリル(2−プロペン−1−イル)、1−プロペン−1−イル、2−プロペン−2−イル、メタアリル(2−メチルプロプ−2−エン−1−イル)、2−ブテン−1−イル、3−ブテン−1−イル、2−ペンテン−1−イル、3−ペンテン−1−イル、4−ペンテン−1−イル、1−メチルブト−2−エン−1−イル、2−エチルプロプ−2−エン−1−イルなどがある。
本明細書で使用される場合の「アリール」という用語は、各場合でフェニルおよびナフチル、1,2−ジヒドロナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、インデニルまたはインダニルなどの飽和もしくは不飽和の5員もしくは6員炭素環に縮合したフェニルからなる群から選択される炭素環基を指すが、ただし縮合環においては、アリールはその縮合環のフェニル部分を介して結合している。
本明細書で使用される場合の「ヘタリール」という用語は、各場合で、環員としてN、OおよびSから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含む単環式5員もしくは6員ヘテロ芳香族基およびフェニル環または5員もしくは6員ヘテロ芳香族基に縮合した5員もしくは6員ヘテロ芳香環(その複素環は、環員としてN、OおよびSから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含む。)からなる群から選択される複素環基を指す。
5員もしくは6員ヘテロ芳香族基の例には、ピリジル、すなわち2−、3−もしくは4−ピリジル、ピリミジニル、すなわち2−、4−もしくは5−ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、すなわち3−もしくは4−ピリダジニル、チエニル、すなわち2−もしくは3−チエニル、フリル、すなわち2−もしくは3−フリル、ピロリル、すなわち2−もしくは3−ピロリル、オキサゾリル、すなわち2−、3−もしくは5−オキサゾリル、イソオキサゾリル、すなわち3−、4−もしくは5−イソオキサゾリル、チアゾリル、すなわち2−、3−もしくは5−チアゾリル、イソチアゾリル、すなわち3−、4−もしくは5−イソチアゾリル、ピラゾリル、すなわち1−、3−、4−もしくは5−ピラゾリル、すなわち1−、2−、4−もしくは5−イミダゾリル、オキサジアゾリル、例えば2−もしくは5−[1,3,4]オキサジアゾリル、4−もしくは5−(1,2,3−オキサジアゾール)イル、3−もしくは5−(1,2,4−オキサジアゾール)イル、2−もしくは5−(1,3,4−チアジアゾール)イル、チアジアゾリル、例えば2−もしくは5−(1,3,4−チアジアゾール)イル、4−もしくは5−(1,2,3−チアジアゾール)イル、3−もしくは5−(1,2,4−チアジアゾール)イル、トリアゾリル、例えば1H−、2H−もしくは3H−1,2,3−トリアゾール−4−イル、2H−トリアゾール−3−イル、1H−、2H−もしくは4H−1,2,4−トリアゾリルおよびテトラゾリル、すなわち1H−もしくは2H−テトラゾリルなどがある。
フェニル環または5員もしくは6員ヘテロ芳香族基に縮合した5員または6員ヘテロ芳香族環の例には、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、インドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾオキサジニル、キノリニル、イソキノリニル、プリニル、1,8−ナフチリジル、プテリジル、ピリド[3,2−d]ピリミジルまたはピリドイミダゾリルなどがある。これらの縮合ヘタリール基は、5員もしくは6員ヘテロ芳香族環のいずれかの環原子または縮合フェニル部分の炭素原子を介して、分子の残りの部分(より正確にはX基)に結合していることができる。
Arの隣接する炭素原子に結合している2個の基Rが飽和もしくは不飽和の5員もしくは6員炭素環もしくは複素環を形成している環Arの例には、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロインドリル、ジヒドロイソインドリル、ジヒドロベンゾオキサジニル、テトラヒドロイソキノリニル、ベンゾモルホリニル、クロメニル、クロマニル、1,2−ジヒドロナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、インデニルおよびインダニルなどがある。
「飽和または不飽和複素環」という用語は各場合で、N、OおよびSからなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む3から7員環基を指す。そのような飽和もしくは不飽和3から7員複素環の例には、飽和または不飽和、芳香族または非芳香族複素環が含まれる。従って、例としては、上記で定義の5員もしくは6員ヘテロ芳香族基は別として、アジリジル、ジアリジニル、オキシラニル、アゼチジニル、アゼチニル、ジおよびテトラヒドロフラニル、ピロリニル、ピロリジニル、オキソピロリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、オキソ−オキサゾリジニル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、オキソチオモルホリニル、ジオキソチオモルホリニルなどがある。
「N結合5から7員飽和複素環」の例には、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、ピペラジン−1−イル、モルホリン−4−イル、イミダゾリジン−1−イル、オキサゾリジン−3−イル、チアゾリジン−3−イルまたはヘキサヒドロジアゼピン−1−イル、特にはピペリジン−1−イルおよびモルホリン−4−イルがある。
5−HT受容体への結合能力に関しては、可変要素Ar、A、X、n、m、R、R、R、R、RおよびRが下記に示した意味を有する式(I)の化合物が好ましい。
本発明の好ましい態様、例えば化合物(I)の可変要素の好ましい意味、好ましい化合物(I)および本発明による方法もしくは使用の好ましい実施形態に関して下記で行う記述は、各場合で、それら自体またはそれらの組み合わせに当てはまるものである。
本発明の第1の好ましい実施形態は、Rが環状部分である、すなわちRとRが一体となって1個もしくは2個の基Rを有していても良い直鎖C−C−アルキレンとなっており;RとRが一体となって単結合または1個もしくは2個の基Rを有していても良い直鎖C−C−アルキレンであり;またはRとRが一体となって1個もしくは2個の基Rを有していても良い直鎖C−C−アルキレンである式(I)の化合物に関するものである。
より好ましいものは、基RとRが一体となって、1個もしくは2個の基R、特には0個もしくは1個の基Rを有していても良い直鎖C−C−アルキレン部分を形成している式(I)の化合物である。これらの化合物の中では、好ましいものは、部分R:
Figure 2010521520
が式RまたはR
Figure 2010521520
の基であり、
A、RおよびRが上記で定義の通りであり、がキノリニル基への結合部位を示しており、pが0、1、2もしくは3であり、qが0もしくは1である式Iの化合物である。pは好ましくは1または2である。式RおよびRにおいて、基Aは特には、メチレン、1,2−エチレンまたはCH−CHRである。Rは好ましくはメチルである。Rは好ましくはメチルであり、またはRとRが一体となって1,2−エタンジイルである。Rは好ましくは水素である。基RおよびRの例には、下記式RA1、RA2、RA3、RA4、RA5、RA6およびRA7の基などがある。
Figure 2010521520
式中、RおよびRは上記で定義の通りであり、はキノリニル基への結合部位を示し、qは0または1である。Rは好ましくはメチルである。Rは好ましくは水素である。
特に好ましいものは、部分Rが式RA2、RA3またはRA4であり、RおよびRが上記で定義の通りであり、qが0または1である式Iのキノリン化合物である。式RA2、RA3およびRA4において、基Rが存在する場合、それは好ましくはメチルである。式RA2、RA3およびRA4において、基Rは好ましくは水素である。
特に好ましいものにはさらに、Rが式RA1、RA2またはRA3のものであり、RおよびRが上記で定義の通りであり、qが0または1である式Iのキノリン化合物がある。式RA1、RA2およびRA3において、基Rが存在する場合、それは好ましくはメチルである。式RA1、RA2およびRA3において、基Rは好ましくは水素である。
本発明の特に好ましい実施形態は、部分Rが下記式RA3の基である式Iの化合物に関するものである。
Figure 2010521520
式中、RおよびRは上記で定義の通りであり、はキノリニル基への結合部位を示し、qは0または1である。Rは好ましくはメチルである。Rは好ましくは水素である。
本発明の第2の実施形態は、基Rが水素である式Aの化合物に関するものである。これらの化合物の中で好ましいものは、部分Rが下記式Rの基である式Iの化合物である。
Figure 2010521520
式中、A、R、RおよびRは上記で定義の通りであり、はキノリニル基への結合部位を示す。式Rにおいて、基Rは好ましくは水素である。式Rにおいて、基Aは特には単結合、CHまたはCHCHRであり、Rは上記で定義の通りであり、または好ましくは水素であるかRとRが一体となってCH、1,2−エタンジイルまたは1,3−プロパンジイルである。式Rにおいて、Rは好ましくは水素またはC−C−アルキルである。式Rにおいて、Rは好ましくは水素である。基Rの例には、下記式RC1、RC2、RC3およびRC4などがある。
Figure 2010521520
式中、RおよびRは上記で定義の通りである。これらの式中、Rは好ましくは水素またはC−C−アルキル、特には水素である。
本発明の第3の実施形態は、基Rが水素であり、Aが二価の基CHCHRであり、RとRが一体となって1個もしくは2個の基Rを有していても良い直鎖C−C−アルキレンである式Iの化合物に関するものである。第3の実施形態の化合物の中で好ましいものは、部分Rが下記式Rの基である式Iの化合物である。
Figure 2010521520
式中、A′は単結合、CH、CHCH、CHRまたはCHCHRであり、Rは上記で定義の通りであり、Rは特には水素である。式Rにおいて、基A′は特には単結合、CHまたはCHCHである。式Rにおいて、Rは好ましくは水素またはC−C−アルキル、特には水素である。式Rにおいて、Rは好ましくは水素である。基Rの例には、式RD1およびRD2の基などがある。
Figure 2010521520
式中、RおよびRは上記で定義の通りであり、はキノリニル基への結合部位を示す。
本発明の特定の好ましい実施形態は、XがSOである式Iの化合物に関するものである。
本発明の別の実施形態は、XがCHである式Iの化合物に関するものである。
本発明に別の実施形態は、Xがカルボニル基である、すなわちXがC(=O)である式Iの化合物に関するものである。
本発明のある好ましい実施形態では、Xはキノリニル部分の3位にあり、すなわちこの実施形態は下記式Iaの化合物に関するものである。
Figure 2010521520
本発明の別の実施形態において、Xはキノリニル部分の4位にあり、すなわちこの実施形態は下記式Ibの化合物に関するものである。
Figure 2010521520
化合物IaおよびIbの中で好ましいものは、XがSOである化合物である。
化合物IaおよびIbの中で好ましいものは、部分Rが式RまたはRの部分、特には部分RA2、RA3またはRA4、より好ましくは部分RA3であり、RおよびRが上記で定義の通りである化合物である。
化合物IaおよびIbの中で好ましいものには、部分Rが式Rの部分、特には部分RC1、RC2、RC3またはRC4であり、RおよびRが上記で定義の通りである化合物もある。
化合物IaおよびIbの中で好ましいものには、部分Rが式Rの部分、特には部分RD1またはRD2であり、RおよびRが上記で定義の通りである化合物もある。
化合物IaおよびIbの中で特に好ましいものは、XがSOであり、Rが式RまたはRの部分、特には部分RA2、RA3またはRA4、より好ましくは部分RA3であり、q、RおよびRが上記で定義の通りである化合物IaおよびIbがある。
本発明の非常に好ましい実施形態は、下記式Iaの化合物に関するものである。
Figure 2010521520
式中、n、m、Ar、RおよびRは本明細書で定義の通りであり、Rは上記で定義の通りであり、例えば式R、R、RまたはRの部分、より好ましくは部分RまたはR、特には部分RA2、RA3またはA4、最も好ましくは部分RA3である。
本発明の別の好ましい実施形態は、下記式Ia.bの化合物に関するものである。
Figure 2010521520
式中、n、m、Ar、RおよびRは本明細書で定義の通りであり、Rは上記で定義の通りであり、例えば式R、R、RまたはRの部分、より好ましくは部分RまたはR、特には部分RA2、RA3またはRA4、最も好ましくは部分RA3である。
本発明の別の好ましい実施形態は、下記式Ia.cの化合物に関するものである。
Figure 2010521520
式中、n、m、Ar、RおよびRは本明細書で定義の通りであり、Rは上記で定義の通りであり、例えば式R、R、RまたはRの部分、より好ましくは部分RまたはR、特には部分RA2、RA3またはRA4、最も好ましくは部分RA3である。
本発明の特に好ましい実施形態は、下記式Ia.a1の化合物に関するものである。
Figure 2010521520
式中、n、m、q、Ar、R、R、RおよびRは本明細書で定義の通りである。Rは特には水素である。可変要素qは特には0である。
本発明の別の特に好ましい実施形態は、下記式Ia.a2の化合物に関するものである。
Figure 2010521520
式中、n、m、q、Ar、R、R、RおよびRは本明細書で定義の通りである。Rは特には水素である。可変要素qは特には0である。
本発明の別の特に好ましい実施形態は、下記式Ia.a3の化合物に関するものである。
Figure 2010521520
式中、n、m、q、Ar、R、R、RおよびRは本明細書で定義の通りである。Rは特には水素である。可変要素qは特には0である。
本発明の別の特に好ましい実施形態は、下記式Ia.a4の化合物に関するものである。
Figure 2010521520
式中、n、m、q、Ar、R、R、RおよびRは本明細書で定義の通りである。Rは特には水素である。可変要素qは特には0である。
式Iの化合物、そして同様に式Ia、Ib、Ia.a、Ia.b、Ia.c、Ia.a1、Ia.a2、Ia.a3およびIa.a4の化合物において、Arは好ましくは、基Ar、特にはフェニル、ナフチル、チエニル、ピリジル、ピリミジル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサジニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾモルホリニルまたはインダニルから選択される基であり、前記環状基Arは置換されていないか、1、2または3個の本明細書で定義の置換基Rを有していても良い。同様に好ましいものは、Arが基Ar−Arであり、ArおよびArが互いに独立にフェニル、チエニル、ピリジル、ピリミジル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリルからなる群から選択され、前記ArおよびArが置換されていないか、1、2または3個の本明細書で定義の置換基Rを有していても良い式Iの化合物である。基Ar−Arにおいて、基Arは好ましくはフェニル、ピリジルおよびチエニルから選択され、基Arは好ましくはフェニル、チエニル、ピリジル、ピリミジル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリルまたはチアジアゾリルであり、ArおよびArは置換されていないか、1、2または3個の本明細書で定義の置換基Rを有していても良い。同様に好ましいものは、Arが基Ar−O−Arであり、ArおよびArが互いに独立にフェニル、チエニル、ピリジル、ピリミジル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリルまたはチアジアゾリルからなる群から選択され、ArおよびArが置換されていないか、1、2または3個の本明細書で定義の置換基RXを有していても良い式Iの化合物である。基Ar−Arにおいて、基Arは好ましくはフェニル、ピリジルおよびチエニルから選択され、基Arは好ましくはフェニルであり、ArおよびArは置換されていないか、1、2または3個の本明細書で定義の置換基Rを有していても良い。
式Iの化合物、そして同様に式Ia、Ib、Ia.a、Ia.b、Ia.c、Ia.a1、Ia.a2、Ia.a3およびIa.a4の化合物において、Arはより好ましくは、置換されていないか1、2または3個の本明細書で定義の置換基を有していても良いフェニルである。
が存在する場合、Rは好ましくは、ハロゲン、CN、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−シクロアルキルおよび基NRx1x2から選択される。
より好ましくはRは、ハロゲン、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルコキシおよび基NRx1x2から選択される。最も好ましくはRは、ハロゲン、C−C−ハロアルキル、またはC−C−ハロアルコキシから選択される。
1実施形態において、Rはフェニルまたはフェノキシ(すなわちArがAr−ArまたはAr−O−Arであり、Arがフェニルである)であり、最後に言及した2個の基におけるフェニル基は置換されていないか、ハロゲン、CN、NO、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシから選択される1、2または3個の置換基を有していても良い。
式Iの化合物、そして同様に式Ia、Ib、Ia.a、Ia.b、Ia.c、Ia.a1、Ia.a2、Ia.a3およびIa.a4の化合物において、mは好ましくは0である。mが0以外である場合、Rは好ましくはハロゲン、CN、C−C−アルキル、特にはメチル、OCH、CF、CHF、OCHFおよびOCFから選択される。
式Iの化合物、そして同様に式Ia、Ib、Ia.a、Ia.a1、Ia.a2およびIa.a3の化合物において、nは好ましくは0である。mが0以外である場合、Rは好ましくはハロゲン、CN、C−C−アルキル、特にはメチル、OCH、CF、CHF、OCHFおよびOCFから選択される。
式Iの好ましい化合物の例を、以下の表1から6に示す。
表1
mおよびnが0であり、Rが式RA3の部分であり、qが0であり、可変要素ArおよびRが表Aの列1から110のうちのいずれかに示した意味を有する式I.a.aの化合物(化合物Ia.a1−1からIa.a1−110)。
Figure 2010521520
Figure 2010521520
Figure 2010521520
Figure 2010521520
表2
mおよびnが0であり、Rが式RA3の部分であり、qが1であり、Rがピペリジン環の2位に配置されたメチルであり、可変要素ArおよびRが表Aの列1から110のうちのいずれかに示した意味を有する式I.a.aの化合物(化合物Ia.a1−111からIa.a1−220)。
表3
mおよびnが0であり、Rが式RA3の部分であり、qが1であり、Rがピペリジン環の3位に配置されたメチルであり、可変要素ArおよびRが表Aの列1から110のうちのいずれかに示した意味を有する式I.a.aの化合物(化合物Ia.a1−221からIa.a1−330)。
表4
mおよびnが0であり、Rが式RA2の部分であり、qが0であり、可変要素ArおよびRが表Aの列1から110のうちのいずれかに示した意味を有する式I.a.aの化合物(化合物Ia.a2−1からIa.a2−110)。
表5
mおよびnが0であり、Rが式RA1の部分であり、qが0であり、可変要素ArおよびRが表Aの列1から110のうちのいずれかに示した意味を有する式I.a.aの化合物(化合物Ia.a3−1からIa.a3−110)。
表6
mおよびnが0であり、Rが式RA4の部分であり、qが0であり、可変要素ArおよびRが表Aの列1から110のうちのいずれかに示した意味を有する式I.a.aの化合物(化合物Ia.a4−1からIa.a4−110)。
本発明による式Iの化合物は、下記の合成経路に示した方法に従って得ることができる。
1.一般的合成経路
式Iの化合物は、例えば図式1に示した方法に従った遷移金属触媒交差カップリングによって、式IIの好適な8−ハロ置換されたキノリン化合物およびアミンIIIを原料として製造することができる。
Figure 2010521520
図式1において、可変要素R、R、R、A、R、R、X、Ar、mおよびnは本明細書で定義の通りである。R4′は、水素とは異なるRについての意味のいずれかまたは好適な N−保護基、例えばBocを有するものであり、HalおよびHal′はBrまたはIである。図式1によれば、ハロゲン化合物IIIを標準的方法、例えば文献(Tetrahedron 1987, 43, 2203-2212;J. Org. Chem., 1988, 53, 2390-2392)に記載の方法に従って有機亜鉛化合物IIIaに変換する。次に、文献(Synlett., 1998, 4, 379-380;J. Am. Chem. Soc., 2003, 125, 12527-12530)に記載の方法と同様にして、その有機亜鉛化合物を、ネギシ(Negeshi)型Pd(0)介在交差カップリング反応で適切な8−ハロキノリン化合物IIと反応させて、8−置換された化合物I′を得る。あるいは、中間体で発生する有機亜鉛化合物IIIaを、例えばCuCN・2LiClで金属交換し、次に、式IIの8−ハロキノリン化合物と反応させることができる。
4′が好適なN−保護基である場合、N−RR4′−結合の開裂により、式I′の化合物から、Rが水素である式Iの化合物を得ることができる。R4′がBocである場合、開裂はトリフルオロ酢酸による処理によって行うことができる。
得られたキノリン化合物I′において、基R4′が所望の基Rではなく、それの前駆体である場合、その化合物を下記に記載の方法に従って修飾して、所望の置換基Rを得ることができる。前駆体は、容易に脱離させ所望の基Rによって置き換えることが可能であって、修飾によってRを与えることができる基である。その前駆体は、ブチルオキシカルボニル(Boc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)、トリフェニルメチル(Trt)、ニトロベンゼンスルフェニル(Nps)、アリルおよびベンジルなどのN−保護基(PG)であることもできる。
4′がアリルである場合、そのアリル基を開裂させて、Rが水素である式Iの化合物を得ることができる。アリル基の開裂は、当業者に公知の方法を適用して、例えば、有利にはホスフィン配位子、例えばトリフェニルホスフィンなどのトリアリールホスフィン類、トリブチルホスフィンなどのトリアルキルホスフィン類およびトリシクロヘキシルホスフィンなどのシクロアルキルホスフィン類と、特には2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチルまたは1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタンなどのホスフィンキレート配位子と組み合わせて、触媒量のパラジウム(0)化合物または例えば二塩化パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)またはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)などの反応条件下でパラジウム(0)化合物を形成することができるパラジウム化合物の存在下に、R4′=アリルである化合物I′をメルカプト安息香酸または1,3−ジメチルバルビツール酸などのアリル捕捉剤と反応させることで行う(N−アリルの存在下でのメルカプト安息香酸の脱離に関しては、WO94/24088参照。1,3−ジメチルバルビツール酸存在下での脱離に関しては、J. Am. Chem. Soc., 2001, 123(28), pp.6801-6808およびJ. Org. Chem, 2002, 67(11), pp.3718-3723参照)。あるいは、N−アリルの開裂は、文献(J. Chem. Soc, Perkin Transaction I: Organic and Bio-Organic Chemistry 1999(21) pp.3089-3104およびTetrahedron Asymmetry 1997, 8(20), pp.3387-3391)に記載の方法と同様にして、トリス(トリフェニルホスフィン)クロロロジウム(I)などのロジウム化合物の存在下にR4′がアリルである化合物I′を反応させることで行うこともできる。
4′がベンジルである場合、この置換基も開裂させて、RがHである化合物Iを得ることもできる。その開裂の反応条件は当業界で公知である。代表的には、Pd/炭素または水酸化パラジウムなどの好適なPd触媒の存在下に水素化反応させることでベンジル基が除去される。
4′も保護基であることができる。その保護基を除去して、R4′が水素である化合物Iを得ることができる。好適な保護基は当業界で公知であり、例えばtert−ブトキシカルボニル(Boc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)、トリフェニルメチル(Trt)およびニトロベンゼンスルフェニル(Nps)から選択される。好ましい保護基はBocである。保護基は、例えばHClまたはHBrなどのハロゲン酸、ギ酸もしくはトリフルオロ酢酸などの酸による保護されたアミンの処理または適宜にPd触媒存在下での水素化などの公知の方法によって除去することができる。
次に、得られたRがHである化合物Iを、アルキル化の意味において公知の方法で、化合物R−Xと反応させることができる。この化合物において、RはC−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アリール−C−C−アルキル、ヘタリール−C−C−アルキルまたはC−C−シクロアルキル−C−C−アルキルであり、Xは例えばハロゲン、トリフルオロメチルスルホネート、アルキルスルホネート、アリールスルホネート、アルキルサルフェートなどの求核的に置換可能な脱離基である。そのアルキル化に必要な反応条件は、文献(例えば、Bioorganic and Medicinal Chemistry Lett. 2002, 12(7), pp. 2443-2446、さらには2002, 12(5), pp. 1917-1919参照)に開示されている。
そのアルキル化は、還元的アミノ化の意味において、還元剤の存在下、例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウムまたは水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムなどのホウ素水素化物の存在下にR=Hである化合物Iを好適なケトンまたはアルデヒドと反応させることで行うこともできる。当業者であれば、例えば文献(Bioorganic and Medicinal Chemistry Lett. 2002, 12(5), pp. 795-798および12(7) pp.1269-1273)から、還元的アミノ化に必要な反応条件については熟知しているものである。
が水素である場合、化合物Iをアシルハライドと反応させて、RがホルミルまたはC−C−アルキルカルボニルである式Iの化合物を得ることもできる。これらの化合物におけるカルボニル基を、ジボランで還元して、RがC−C−アルキルである一般式Iの化合物を得ることができる。そのカルボニル基をフッ素化剤と反応させて、Rが1,1−ジフルオロアルキルである化合物Iを得ることもできる。アシル化および還元は、マーチの著作(Jerry March, Advanced Organic Chemistry, 3rd ed. J. Wiley & Sons, New York 1985, p.370 and 373(アシル化)およびp.1099f))およびその刊行物で引用されている文献(アシル化に関しては、Synth. Commun. 1986, 16, p. 267も参照し、還元に関しては、J. Heterocycl. Chem. 1979, 16, p. 1525も参照する)に記載されている標準的な方法によって行うことができる。
部分Rが式RまたはRの基であり、Rが水素である式Iの化合物は、例えば図式2に示した方法によって、ボロン酸化合物IIIaとの遷移金属触媒交差カップリングとそれに続く水素化および脱保護により、式IIの好適な8−ハロ置換されたキノリン化合物を原料として製造することができる。
Figure 2010521520
図式2において、可変要素R、A、p、q、R、R、X、Ar、mおよびnは本明細書で定義の通りである。PGは好適なN−保護基、例えばBOCであり、HalおよびHal′はBrまたはIである。8−キノリン化合物IIを、パラジウム触媒の存在下にスズキカップリング反応の条件下でボロン酸IIIbと反応させて、化合物IV中間体を得る。次に、化合物IVを接触水素化の条件下で還元して、化合物Vを得ることができる。その水素化を、例えばキラル触媒を用いることでキラル条件下で行う場合、エナンチオマー的に純粋なフェニルピロリジン化合物を得ることができる。キラル水素化触媒は当業界で公知であり、例えばマーチの著作(Jerry March, Advanced Organic Chemistry, John Wiley, 3rd edition)に記載されている。保護基PGの選択次第で、その後に脱保護を行うことで(例えば、BOCの場合はTFA)、遊離アミノ化合物I(R=H)を得ることができる。
部分Rが式RA2の基である式Iの化合物は、下記の図式3に示した方法に従って製造することができる。
Figure 2010521520
図式3において、可変要素R、q、R、R、X、Ar、mおよびnは本明細書で定義の通りである。Zは基SnRであり、RはC−C−アルキルである。R4aは、Hとは異なるRの意味のいずれかを有するか、例えばベンジルなどの開裂可能な基であり、Hal′はBrまたはIである。主要な段階は、安定化されていないアゾメチンイリドの8−アルケニルキノリン誘導体VIへの[3+2]双極性環状付加による化合物Vの生成である。この手順は、文献(J. Org. Chem., 1987, 52, 235)に記載されている。そのイリドの前駆体であるアミンVIIは、市販されているか、メタノールの存在下にNH(PG)、(CHSiCHClおよびHCHOから合成することができる。
8−アルケニル−キノリン化合物(VI)は、例えば適切なPdカップリング触媒、例えばテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)の存在下に、8−ハロゲノキノリンII(例えば、ヨード)をスズ酸ビニルまたはイソブテニルトリブチルなどの相当するスズ酸アルケニルトリブチルとスティルカップリングさせることで合成することができる(例えば、Tetrahedron, 2003, 59(34), 6545およびBioorg. Med. Chem., 1999, 7(5), 665参照)。特殊なスティル異性体(例えば、シス−またはトランス−スズ酸イソブテニルトリブチル)を選択することで、相当するシス−またはトランス−アルキルフェニルピロリジンを選択的に製造することができる。
あるいは、8−アルケニル−芳香族化合物(VI)は、相当する8−ホルミルキノリン誘導体のPPh=CHR(RはHまたはC−C−アルキルである)などのウィティッヒ試薬とのウィティッヒ反応によって製造することができる。ウィティッヒ反応の条件は当業界では公知であり、例えばマーチの著作(Jerry March, Advanced Organic Chemistry, John Wiley, 3rd edition, page 845 ff)に記載されている。
前駆体アミンVIIの基R4aは有利には、最終化合物Iの所望の基Rに相当するものであるか、あるいは接触水素化によって除去することでR=RA2またはR=Hである化合物Iを与えることができるベンジルなどの開裂可能な基である。
部分Rが式RA2の基である式Iの化合物は、図式4に示した方法に従って製造することもできる。
Figure 2010521520
図式4において、可変要素R、R、X、Ar、mおよびnは本明細書で定義の通りである。ZXは、水素、C−C−アルキルまたはSiRであり、RはC−C−アルキルである。R4aは、Hとは異なるRの意味のいずれかを有するか、例えばベンジルなどの開裂可能な基であり、Hal′はBrまたはIである。主要な段階は、安定化されていないアゾメチンイリドの8−アルキニルキノリン誘導体VIIIへの[3+2]双極性環状付加による化合物IVaの生成である(例えば、Tetrahedron 1996, 52, 59参照)。次に、IVaを水素化して、相当するピロリジン化合物I(R=RA2)とする。部分Zは除去しても良い。例えばキラル触媒を用いることで、キラル条件下で水素化を行う場合、エナンチオマー的に純粋なフェニルピロリジン化合物を得ることができる。キラル水素化触媒は当業界で公知であり、例えば、マーチの著作(Jerry March, Advanced Organic Chemistry, John Wiley, 3rd edition.)に記載されている。
部分Rが式RC2の基である式Iの化合物は、図式5に示した方法に従って化合物VIを原料として製造することができる。
Figure 2010521520
図式5において、可変要素R、q、R、R、X、Ar、mおよびnは本明細書で定義の通りである。R4bは、Hとは異なるRの意味のいずれかを有するか、例えばベンジルまたはBocなどのN−保護基である。図式5によれば、n−ブチルリチウム(BuLi)または水素化ナトリウムなどの強塩基の存在下に、テトラヒドロフラン(THF)またはN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)などの非プロトン性極性溶媒中、8−アルケニル−キノリン化合物VIを適切なアミンHNR4bで処理して、後処理後に所望のマイケル付加生成物Iを得る。
部分Rが式RC1の基である式Iの化合物は、図式6に示した方法に従って化合物IIを原料として製造することができる。
Figure 2010521520
図式6において、可変要素R、R、R、R、X、Ar、mおよびnは本明細書で定義の通りである。Hal′は臭素またはヨウ素である。図式6によれば、THFまたはDMFなどの非プロトン性溶媒中、8−ハロ−キノリン化合物IIをDMFおよびBuLiまたはNaHなどの適切な塩基と反応させて、ホルミル化合物IXを得る。次に、化合物IXについてアミンHNRによる還元的アミノ化を行って、所望のアミノメチルキノリン化合物を得る。還元的アミノ化は通常、好適な塩基(例えばNaCO)の存在下に行い、還元は当業者であれば熟知している各種の化学的還元および接触水素化技術によって行うことができる。
XがCHである式Iの化合物は、図式7に示した方法に従って、式Iの3−または4−ハロキノリン化合物を原料として製造することもできる。
Figure 2010521520
図式7において、可変要素可変要素R、R、R、Ar、mおよびnは、本明細書で定義の通りである。HalおよびHal′は、臭素またはヨウ素である。R′はアルキルである。MはリチウムまたはMg−Halである。図式7によれば、ジエチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、THFまたはジオキサンなどの非プロトン性エーテル溶媒中、3−または4−ハロキノリン化合物Xを、BuLiまたはMeMgBrなどのアルキル金属化合物M−Rで処理して、中間体の金属化化合物XIを得る。次に、化合物XIについて、好適なアリールメチルハライドArCHHalによるアルキル化を行って、所望の3−または4−置換されたキノリンを得る。この反応手順は、8−アルキルアミノ置換基の導入より前に、合成経路で比較的早く行うことも可能である。化合物Xは、当業者には公知の方法で、図式1から6に示した化学的変換を並べ替えることで製造することができる。
XがC(=O)である式Iの化合物は、図式7に示した方法に従って、式Xの3−または4−ハロキノリン化合物を原料として製造することも可能である。
Figure 2010521520
図式8において、可変要素R、R、R、Ar、mおよびnは、本明細書で定義の通りである。Hal′は臭素またはヨウ素である。R′はアルキルである。MはリチウムまたはMg−Halである。Lは好適な脱離基、例えばハロゲン(アロイルハライド)、O−アルキル(アロイルエステル)またはワインレブアミド残基である。図式8によれば、ジエチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、THFまたはジオキサンなどの非プロトン性エーテル溶媒中、3−または4−ハロキノリン化合物Xを、BuLiまたはMeMgBrなどのアルキル金属化合物M−Rで処理して、中間体の金属化化合物XIを得る。
次に、化合物XIについて、好適なアロイル化合物Ar−C(=O)−Lによるアシル化を行って、所望の3−または4−置換されたキノリンを得る。この反応手順は、8−アルキルアミノ置換基の導入より前に、合成経路において比較的早めに行うこともできる。
式IIの8−ハロキノリン化合物は市販されているか、当業者には公知である有機合成の通常の技術に従って製造することができる。XがS(O)である式IIの化合物は、図式9に示した方法に従って、例えば式XIIの8−ニトロキノリン化合物を原料として製造することができる。
Figure 2010521520
酢酸などの溶媒中にてN−ヨードコハク酸イミドなどのヨウ素化試薬で処理することで、XIIなどの市販のニトロキノリン類を3−ヨード誘導体XIIIに変換して、3−または4−ヨードキノリン化合物XIIIを得ることができる。その3−および4−異性体はこの段階またはそれより後の段階で分離することができる。次に、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)またはDMFなどの極性溶媒中、トリフ酸Cu(I)などの銅(I)塩の存在下に、化合物XIIIをスルフィン酸Ar−S(O)OHのアルカリ金属塩、例えばナトリウム塩Ar−S(O)Naと反応させる。XIVのニトロ基の還元によって、アミノ化合物XVを得る。還元は、SnClなどの「非水素」系還元剤による還元、または当業者であれば熟知している接触水素化技術などの各種方法によって行うことができる。次に、水またはCHCNなどの好適な溶媒中、ニトロソニウム源(例えばNaNO、n−BuNO)およびヨウ化物(例えばCuIまたはn−BuNI)を用いるサンドマイヤー反応により、XVのアミノ基をヨード基に変換する。
式IIIbの化合物:
Figure 2010521520
特にはpが0であり、AがCHである式IIIbの化合物は、図式10に示した反応手順によって製造することができる。
Figure 2010521520
ベンゾヒドリル化合物XVI、例えば1−ベンゾヒドリル−アゼチジン−3−オール化合物を原料として、Pd介在脱保護を行って、遊離アミンを得る(Tetrahedron 2002, 58, 9865-9870)。次に、保護基PGを導入して(例えば、PGがBOCの場合はカーバメート形成)、化合物XVIIを得る。それに続くハロゲン化によって、ヨウ素化合物IIIbを得て、それについてZn挿入を行う(Tetrahedron 1987, 43, 2203-2212; J. Org. Chem. 1988, 53, 2390-2392)。そうして得ることができる有機亜鉛化合物は、図式1で前述した合成経路で用いることができる。例えばアゼチジン−3−オール化合物の合成については、文献(J. Med. Chem. 1994, 37, 4195-4210またはHelvetica Chimica Acta 1995, 78, 1238-1246.)に記載されている。
別段の断りがない限り、上記の反応は、室温と使用溶媒の沸点の間の温度で溶媒中にて行う。あるいは、マイクロ波を用いて反応混合物に反応に必要な活性化エネルギーを導入することができ、それの何らかが、特には、遷移金属によって触媒される反応の場合には(マイクロ波を用いる反応に関しては、Tetrahedron 2001, 57, p. 9199 ff. p. 9225 ffを参照し、一般法では″Microwaves in Organic Synthesis″, Andre Loupy (Ed.), Wiley-VCH 2002を参照する。)有効であることが明らかになっている。
化合物Iの酸付加塩は、適切な場合には、例えばアセトニトリル、メタノール、エタノールまたはプロパノールなどの低級アルコール、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテルまたはジイソプロピルエーテルなどのエーテル、アセトンまたはメチルエチルケトンなどのケトンまたは酢酸エチルなどのエステル、それらの混合物ならびにそれらの水との混合物などの有機溶媒中の溶液での遊離塩基の相当する酸との混合によって、一般的な方法で製造される。
本発明の化合物は、部分作働薬活性を含むドーパミン5−HT受容体作働薬または逆作働薬活性を含むドーパミン5−HT受容体拮抗薬であることができる。
本発明による式Iの化合物は、5−HT受容体に対して驚くほど高いアフィニティを有する。本発明による化合物の5−HT受容体受容体に対する高アフィニティは、通常50nM(nmol/L)未満、好ましくは10nM未満、特には5nM未満の非常に低いイン・ビトロでの受容体結合定数(K(5−HT)値)で反映されている。例えば、5−HT受容体に対する結合アフィニティを求める受容体結合試験には、H−LSDの置換を用いることができる。
さらに、式Iの化合物は、ドーパミン受容体、アドレナリン受容体、ムスカリン受容体、ヒスタミン受容体、アヘン剤受容体、特にはドーパミンアミンD、α−アドレナリンおよびヒスタミンH受容体などの他の受容体に対してはアフィニティが低いことから、他の選択性が比較的低い5−HTリガンドより生じる副作用が少ない非常に選択的な5−HT受容体リガンドである。
例えば、本発明による化合物の5−HT/D、5−HT/α−アドレナリンまたは5−HT/H選択性、すなわち受容体結合定数の比率K(D)/K(5−HT)、またはK(H)/K(5−HT)は、通常は少なくとも25、好ましくは少なくとも50、さらに良好には少なくとも100である。
、DおよびD受容体についての受容体結合試験を実施する上で、例えば[H]SCH23390または[125I]スピペロンの置き換えを用いることができる。
さらに、式Iの化合物は、その構造的特徴から、他の公知の5−HT受容体リガンドと比較して高い脳透過性を示しやすい。
その化合物は、結合プロファイルのため、5−HT受容体リガンドに応答する(または5−HT受容体リガンドでの治療に感受性である)疾患の治療において用いることができる。すなわちそれら化合物は、5−HT受容体に対する影響(調節)を行うことで、臨床像における改善または疾患の治癒を生じる医学的障害または疾患の治療において有効である。これらの疾患の例は、中枢神経系の障害または疾患である。
中枢神経系の障害または疾患とは、脊髄および特には脳に影響を与える障害を意味するものと理解される。本発明による意味において「障害」という用語は、病的な状態または機能と通常見なされ、それ自体が特定の徴候、症状および/または機能不全の形で現れ得る障害および/または異常を指す。本発明による治療は、個々の障害、すなわち異常または病的状態に対するものであることができるが、それは本発明に従って治療が可能な、互いに原因的に関連していることでパターンにまとめられるいくつかの異常、すなわち症候群である可能性もある。
本発明に従って治療可能な障害は、特には、5−HT受容体の調節に応答する障害である。それには、記憶、認識および学習における欠陥などの認知機能障害、特にアルツハイマー病、加齢性認識衰退および軽度認識障害に関連したもの、注意力欠如障害/多動性症候群、人格障害(統合失調症など)、特には統合失調症関連の認知障害、抑鬱、不安および強迫性障害などの情動障害、パーキンソン病および癲癇などの動作または運動障害、片頭痛、睡眠障害(概日リズムの障害など)、食欲不振および過食症などの摂食障害、過敏性大腸症候群などのある種の消化管障害、卒中などの神経変性関連の疾患、脊髄または頭部の外傷および水頭症などの頭部損傷、薬物嗜癖および肥満などがある。
耽溺障害には、医薬または麻薬などの向精神剤の乱用によって生じる心理的障害および行動的障害、および強迫性賭博などの他の耽溺障害(他のものに分類されない衝動調節障害)などがある。常習性薬物の例には、オピオイド類(例:モルヒネ、ヘロイン、コデイン);コカイン;ニコチン;アルコール;GABAクロライドチャンネル複合体と相互作用する物質、鎮静剤、睡眠薬または精神安定薬、例えばベンゾジアゼピン類;LSD;カンナビノイド類;3,4−メチレンジオキシ−N−メチルアンフェタミン(エクスタシー)などの精神運動興奮薬;メチルフェニデートおよびカフェインなどの他の刺激剤などのアンフェタミンおよびアンフェタミン様物質がある。特別の注意を必要とする常習性薬物は、オピオイド類、コカイン、アンフェタミンまたはアンフェタミン様物質、ニコチンおよびアルコールである。
耽溺障害の治療に関しては、特に好ましいものは、それ自体は向精神効果を持たない式Iの本発明による化合物である。それは、本発明に従って用いることができる化合物の投与後に、向精神剤、例えばコカインの自己投与を減らすラットを用いる試験で認めることもできる。
本発明の別の態様によれば、本発明による化合物は、原因が少なくとも部分的に5−HT受容体の異常活性によるものである可能性がある障害の治療において好適である。
本発明の別の態様によれば、治療は特には、適切な医学的治療の意味で、好ましくは外因的に投与された5−HT受容体への結合相手(リガンド)の結合によって影響され得る障害に関するものである。
本発明による化合物によって治療可能な疾患は非常に多くの場合、漸進的進行を特徴とし、すなわち上記の状態が経時的に変化し、重度は通常は大きくなり、状態は交互に現れる可能性があるか、他の状態が以前からの既存の状態に加わるように思われる場合がある。
式Iの化合物は、中枢神経系の障害、特には上記の状態に関連する多くの徴候、症状および/または機能不全を治療するのに用いることができる。これらの徴候、症状および/または機能不全には例えば、現実に対する歪んだ関係、通常の社会規範および生活上の要求に従う洞察および能力の欠如、気質の変化、空腹、睡眠、口渇などの個人的衝動および気分における変化、観察および組み合わせを行う能力における障害、人格変化、特には情動不安定、幻覚、自我障害、滅裂、両価性、自閉症、離人症または幻覚、妄想観念、断続言語、連合運動の欠如、小股歩行、胴体および四肢の傾斜姿勢、振戦、顔面表現の乏しさ、単調言語、抑鬱、感情鈍麻、自発性欠如および不決断、連合能力低下、不安、神経興奮、吃音、対人恐怖、パニック障害、依存性関連の禁断症状、誇大症候群、興奮状態および混乱状態、神経不安、運動障害症候群およびチック障害(例:ハンチントン舞踏病)、ジル−ド−ラ−ツレット症候群、眩暈症候群(例:末梢体位性、回転性および前庭性の眩暈)、うつ病、ヒステリー、心気症などがある。
本発明による意味での治療には、急性もしくは慢性の徴候、症状および/または機能不全の治療だけでなく、予防的処置(予防)、特には再発もしくは相の予防としての処置も含まれる。治療は対症的であることができ、例えば症状の抑制に向けたものであることができる。それは短期で行うことができ、中期で行うことができ、または例えば維持療法の一環として長期治療であることもできる。
本発明による化合物は、中枢神経系の疾患の治療に、より好ましくは認知機能障害の治療に、特には統合失調症またはアルツハイマー病に関連する認知機能障害の治療に特に好適である。
本発明の別の態様によれば、式(I)の化合物は、例えば精神障害およびそれに関連する行動障害などの医薬、麻薬、ニコチンまたはアルコールなどの向精神剤の乱用によって生じる中毒疾患の治療に特に好適である。
本発明の別の態様によれば、式(I)の化合物は、肥満などの栄養障害、ならびに心血管疾患、消化系疾患、呼吸器疾患、癌またはII型糖尿病などのそれに関連する疾患の治療において特に好適である。
治療の文脈の範囲内において、記載の化合物の本発明による使用には、方法が関与する。この方法では、概して医薬および動物薬の実務に従って製剤された有効量の1以上の化合物を治療対象の個体、好ましくは哺乳動物、特にはヒト、繁殖動物または家畜に投与する。そのような治療が適応であるか否かおよびそれが取る形態は、個々の症例によって決まるものであり、存在する徴候、症状および/または機能不全、ある種の徴候、症状および/または機能不全発症のリスク、ならびに他の因子を考慮する医学的評価(診断)に従うものである。
治療は通常、1日1回またはそれ以上、適宜に他の活性化合物もしくは活性化合物含有薬と一緒もしくは交互に投与することで行って、治療を受ける個体が、好ましくは経口投与の場合で約0.1から1000mg/kgまたは非経口投与の場合で約0.1から100mg/kgの1日用量の投与を受けるようにする。
本発明はまた、個体、好ましくは哺乳動物、特にはヒト、繁殖動物または家畜の治療用の医薬組成物の製造に関するものでもある。従って、式Iの化合物は通常、少なくとも1種類の本発明による化合物と適宜に他の活性化合物とともに製薬上許容される賦形剤を含む医薬組成物の形態で投与される。それらの組成物は、例えば経口、直腸、経皮、皮下、静脈、筋肉または鼻腔内経路によって投与することができる。
好適な医薬製剤の例には、粉剤、粒剤、錠剤、特にはフィルムコート錠、ロゼンジ剤、小袋剤、カシェ剤、糖衣錠、硬ゼラチンカプセルおよび軟ゼラチンカプセルなどのカプセル、坐剤または膣製剤などの固体医薬製剤;軟膏、クリーム、ヒドロゲル、ペーストまたは貼付剤などの半固体医薬製剤;および液剤、乳濁液、特には水中油型乳濁液、懸濁液、例えばローション、注射製剤および注入用製剤ならびに点眼剤および点耳剤などの液体医薬製剤がある。埋め込み投与機器を用いて、本発明による阻害薬を投与することもできる。さらに、リポソームやミクロスフェアの使用も可能である。
組成物を製造する場合、本発明による化合物を適宜に1以上の賦形剤と混合またはそれで希釈する。賦形剤は、活性化合物用の媒体、担体または媒質として働く固体、半固体または液体材料であることができる。
好適な賦形剤は、専門の医薬研究書に列記されている。前記製剤はさらに、製薬上許容される担体または潤滑剤;湿展剤;乳化剤および懸濁剤;保存剤;酸化防止剤;抗刺激剤;キレート剤;コート助剤;乳濁液安定剤;フィルム形成剤;ゲル形成剤;臭気マスク剤;矯味薬;樹脂;親水コロイド;溶媒;溶解剤;中和剤;拡散促進剤;顔料;4級アンモニウム化合物;再脂肪剤および過脂肪剤;軟膏、クリームもしくはオイル基剤;シリコーン誘導体;展着助剤;安定剤;滅菌剤;坐剤基剤;結合剤、充填剤、潤滑剤、崩壊剤もしくはコーティング剤などの錠剤賦形剤;推進剤;乾燥剤;乳白剤;増粘剤;ロウ類;可塑剤;白油などの従来の補助物質を含むことができる。これに関する製剤は、文献(例えば、Fiedler, H.P., Lexikon der Hilfsstoffe fur Pharmazie, Kosmetik and angrenzende Gebiete [Encyclopedia of auxiliary substances for pharmacy, cosmetics and related fields], 4th edition, Aulendorf: ECV-Editio-Kantor-Verlag, 1996)に記載の専門知識に基づいたものである。
下記の実施例は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
化合物は、400MHzまたは500MHzNMR装置(Bruker AVANCE)でのd−ジメチルスルホキシドまたはd−クロロホルム中にてのH−NMRによって、またはC18材料での急勾配でのHPLC−MSによって記録される質量分析(エレクトロスプレーイオン化(ESI)モード)または融点によって特性決定した。
核磁気共鳴スペクトル特性(NMR)は、百万分の部数単位(ppm)で表現される化学シフト(δ)に関係するものである。H NMRスペクトラムにおけるシフトの相対面積は、分子中の特定の機能型における水素原子の数に相当する。多重性に関するシフトの性質は、一重線(s)、広い一重線(s.br.)、二重線(d)、広い二重線(dbr.)、三重線(t)、広い三重線(tbr.)、四重線(q)、五重線(quint.)および多重線(m)として示される。
製造例
I.化合物の製造
8−(アゼチジン−3−イル)−3−(フェニルスルホニル)キノリン塩酸塩
1.1:3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1−ベンゾヒドリル−アゼチジン−3−オール(4.75g、19.84mmol)のメタノール(MeOH)(150mL)中溶液を脱気し、それにギ酸アンモニウム(8.76g、138.91mmol)、10%Pd/C(450mg)およびBocO(ジ−tert−ブチルジカーボネート)(13g、59.56mmol)を加えた。得られた懸濁液をN下に1時間加熱還流した。それを冷却して室温とし、短いセライト層で濾過し、濃縮した。残留物をCHClに溶かし、水で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル(EtOAc)、1:1)によって精製して、標題化合物(3.30g、96%)を白色結晶として得た。
MS(ESI+):m/z=118.1[M−tBu+H]H−NMR(400MHz、CDCl):δ=1.43(s、9H)、2.35(d、J=6.2Hz、1H)、3.80(dd、J=10.4、4.4Hz、2H)、4.15(dd、J=9.6、6.7Hz、2H)、4.58ppm(m、1H)。
1.2:3−ヨード−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.35g、19.34mmol)のトルエン(200mL)中溶液をイミダゾール(3.95g、58.01mmol)、トリフェニル−ホスフィン(10.14g、38.65mmol)およびI(7.36g、28.99mmol)で処理した。混合物を100℃で1時間加熱し、冷却して室温とし、次に飽和NaHCO水溶液(30mL)に投入した。Iの着色が有機層で消えなくなるまでヨウ素を加えることで、過剰のトリフェニルホスフィンを分解した。後者をNa水溶液(濃度5%)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:EtOAc、2:1)によって残留物を精製することで、標題化合物(5.19g、95%)を明黄色油状物として得た。
MS(ESI+):m/z=227.9[M−tBu+H]H−NMR(400MHz、CDCl):δ=1.44(s、9H)、4.29(dd、J=10.4、5.4Hz、2H)、4.47(m、1H)、4.64ppm(dd、J=9.5、8.0Hz、2H)。
1.3:ヨウ化(1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)亜鉛(II)
Zn末(1.80g、27.5mmol)を窒素下にDMA(11mL)中で高撹拌し、懸濁液を65℃で加熱した。トリメチルシリルクロライド(0.37g、3.39mmol)および1,2−ジブロモエタン(0.64g、3.39mmol)を加え、40分間撹拌した。3−ヨード−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(6.00g、21.2mmol)のジメチルアセトアミド(DMA、10mL)中溶液を、その溶液に30分間かけて滴下し、反応混合物を16時間かけて放冷して室温とした。得られた溶液を、それ以上精製せずに次の段階で用いた。
1.4:3−(3−(フェニルスルホニル)キノリン−8−イル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
8−ヨード−3−(フェニルスルホニル)キノリン(200mg、0.51mmol、WO2003080580に従って製造)のDMA(1mL)中溶液に、PdCl(dppf)(8.3mg、0.10mmol;dppf=1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)およびCuI(11.6mg、0.06mmol)を加え、次にDMA(1mL)中のヨウ化(1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−イル)−亜鉛(II)(317mg、0.91mmol)を10分間かけて滴下した。混合物を80℃で6時間加熱し、次に室温で150時間撹拌し、飽和NaCl水溶液で反応停止した。反応混合物をtert−ブチル−メチル−エーテル(MTBE)で抽出した。有機相をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(54mg、25%)を明黄色油状物として得た。MS(ESI+):m/z=425.1(M+H)、370.1(M−tBu+H)
1.5:8−(アゼチジン−3−イル)−3−(フェニルスルホニル)キノリン塩酸塩
3−(3−(フェニルスルホニル)キノリン−8−イル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(54mg、0.13mmol)のCHCl(3mL)中溶液を、0℃で塩酸(1Mエーテル中溶液、0.3mL)で処理し、室温で16時間撹拌した。濃縮後、生成物をEtOAcで洗浄し、真空乾燥して、標題化合物(45mg、98%)を白色固体として得た。
MS(ESI+):m/z=325.1(M+H)H−NMR(400MHz、d−DMSO):δ=3.32(m、1H)、3.47(m、1H)、4.58(m、1H)、5.38(m、1H)、5.47(m、1H)、7.72(m、2H)、7.80(m、1H)、8.16(m、3H)、8.42(m、2H)、8.73(s、3H)、9.92(s、1H)、10.38ppm(s、1H)。
3−(フェニルスルホニル)−8−(ピペリジン−4−イル)キノリン塩酸塩
製造例1に記載の方法と同様にして、標題化合物を製造した。
2.1:4−(3−(フェニルスルホニル)キノリン−8−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
収率:45%;MS(ESI+):m/z=453.1(M+H)、397.1(M−tBu+H)
2.2:3−(フェニルスルホニル)−8−(ピペリジン−4−イル)キノリン塩酸塩
収率:62%;MS(ESI+):m/z=353.1(M+H)H−NMR(400MHz、DMSO):δ=2.00(m、4H)、3.09(m、2H)、4.58(m、1H)、5.38(m、1H)、5.47(m、1H)、7.72(m、2H)、7.80(m、1H)、8.16(m、3H)、8.42(m、2H)、8.73(s、3H)、9.92(s、1H)、10.38ppm(s、1H)。
8−(1−ベンジルピロリジン−3−イル)−3−(フェニルスルホニル)キノリン
トリフルオロ酢酸の存在下に20分間にわたり、3−(フェニルスルホニル)−8−ビニルキノリン(210mg、0.71mmol、WO2007039219に従って製造)を、ジクロロメタン(2mL)中のベンジルメトキシメチルトリメチルシリルメチルアミン(253mg、1.07mmol)と反応させた。溶液を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(100%ジクロロメタン)によって精製して、標題化合物を無色油状物として得た(100mg、33%)。
MS(ESI+):m/z=429.1(M+H)H−NMR(400MHz、d−DMSO):δ=2.22(m、1H)、3.00(m、1H)、3.22(m、1H)、3.35(m、1H)、3.60(m、1H)、3.75(m、2H)、4.00(m、1H)、5.26(d、1H)、5.72(d、1H)、7.11(m、2H)、7.32(m、11H)、7.50(m、1H)、7.68(d、2H)、7.77ppm(s、1H)。
8−(ピペリジン−4−イル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)キノリン
製造例1に記載の方法と同様にして、標題化合物を製造した。
4.1:4−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)キノリン−8−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
収率:26%;H−NMR(400MHz、d−DMSO):δ=1.43(s、9H)、1.60(m、2H)、1.82(m、2H)、2.90(m、2H)、4.10(m、3H)、7.81(m、2H)、5.47(m、1H)、7.92(m、1H)、8.19(m、2H)、8.47(m、3H)、8.67(brm、1H)、9.30(s、1H)、9.43ppm(s、1H)。
4.2:8−(ピペリジン−4−イル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)キノリン
収率:98%;MS(ESI+):m/z=421.1(M+H)H−NMR(400MHz、d−DMSO):δ=2.00(m、4H)、3.17(m、2H)、4.20(m、1H)、7.81(m、2H)、5.47(m、1H)、7.92(m、1H)、8.19(m、2H)、8.47(m、3H)、8.67(brm、1H)、9.30(s、1H)、9.43ppm(s、1H)。
3−(4−フルオロフェニルスルホニル)−8−(ピペリジン−4−イル)キノリン
製造例1に記載の方法と同様にして、標題化合物を製造した。
5.1:4−(3−(4−フルオロフェニルスルホニル)キノリン−8−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
収率:41%;MS(ESI+):m/z=415.1(M+H−tBu)H−NMR(400MHz、d−DMSO):δ=1.42(s、9H)、1.67(m、2H)、1.82(m、2H)、2.90(m、2H)、4.10(m、3H)、7.49(m、2H)、7.73(m、1H)、7.86(m、1H)、8.15(m、3H)、9.15(s、1H)、9.36ppm(s、1H)。
5.2:3−(4−フルオロフェニルスルホニル)−8−(ピペリジン−4−イル)キノリン
収率:96%;MS(ESI+):m/z=371.1(M+H)H−NMR(400MHz、d−DMSO):δ=2.02(m、4H)、3.10(m、2H)、3.39(m、2H)、4.16(m、1H)、7.49(m、2H)、7.79(m、2H)、8.16(m、3H)、9.15(s、1H)、9.34ppm(s、1H)。
3−(3−ブロモフェニルスルホニル)−8−(ピペリジン−4−イル)キノリン
製造例1に記載の方法と同様にして、標題化合物を製造した。
6.1:3−(3−ブロモフェニルスルホニル)−8−ヨードキノリン
NMR(400MHz、d−DMSO):δ=7.59(m、2H)、7.95(d、1H)、8.12(d、1H)、8.30(d、1H)、8.62(d、1H)、9.35(s、1H)、9.48ppm(s、1H)。
6.2:4−(3−(3−ブロモフェニルスルホニル)キノリン−8−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
収率:54%;MS(ESI+):m/z=475.0、477.0(M+H−tBu)H−NMR(400MHz、d−DMSO):δ=1.48(s、9H)、1.67(m、2H)、1.82(m、2H)、2.90(m、2H)、4.10(m、3H)、7.62(t、2H)、7.73(t、1H)、7.86(d、1H)、7.89(d、1H)、8.13(m、3H)、8.30(s、1H)、9.18(s、1H)、9.38ppm(s、1H)。
6.3:3−(3−ブロモフェニルスルホニル)−8−(ピペリジン−4−イル)キノリン
収率:91%;MS(ESI+):m/z=431.0、433.0(M+H)H−NMR(400MHz、d−DMSO):δ=2.02(m、4H)、3.10(m、2H)、3.39(m、2H)、4.16(m、1H)、7.60(t、1H)、7.79(m、2H)、7.90(m、1H)、8.14(m、2H)、8.30(s、1H)、9.25(s、1H)、9.39ppm(s、1H)。
8−(ピペリジン−4−イル)−3−(3−(ピロリジン−1−イル)フェニルスルホニル)キノリン
7.1:4−(3−(3−(ピロリジン−1−イル)フェニルスルホニル)キノリン−8−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
4−(3−(3−ブロモフェニルスルホニル)キノリン−8−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(100mg、0.19mmol)、ピロリジン(40mg、0.564mmol)、Natert−ブタノレート(32mg、0.34mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)・クロロホルム付加物(19mg、0.019mmol)および[1,1′−ビナフタレン]−2,2′−ジイルビス(ジフェニルホスフィン)(BINAP、23mg、0.038mmol)のテトラヒドロフラン(THF)(10mL)中溶液を、2時間加熱還流した。冷却した溶液から、標準的な水系後処理およびクロマトグラフィー後に、BOC−保護生成物60mg(61%)を黄色固体として得た。
MS(ESI+):m/z=422.3(M+H−tBu)H−NMR(400MHz、d−DMSO):δ=0.87(d、1H)、1.28(m、2H)、1.48(s、9H)、1.63(m、2H)、1.82(m、2H)、1.98(m、4H)、2.90(m、2H)、4.10(m、3H)、6.70(m、2H)、7.07(s、1H)、7.20(d、1H)、7.38(m、1H)、7.73(m、1H)、7.84(d、1H)、8.13(m、1H)、9.18(s、1H)、9.38ppm(s、1H)。
7.2:8−(ピペリジン−4−イル)−3−(3−(ピロリジン−1−イル)フェニルスルホニル)キノリン
製造例1に記載の方法と同様にして、標題化合物を製造した。
収率:88%;MS(ESI+):m/z=431.0(M+H)H−NMR(400MHz、DMSO):δ=2.02(m、8H)、3.16(m、2H)、3.27(m、4H)、3.40(m、2H)、4.22(m、1H)、6.80(d、1H)、7.09(s、2H)、7.22(d、1H)、7.40(m、1H)、7.80(m、2H)、8.14(m、12H)、8.30(s、1H)、9.15(s、1H)、9.35ppm(s、1H)。
II.生物学的検討
下記のクローニングヒト受容体に結合する放射性リガンドの置き換え
1.超音波処理および分画遠心法による膜の調製
相当する受容体(5−HT、α−アドレナリン、ドーパミンDまたはヒスタミンH受容体)を発現する安定なクローン細胞系からの細胞をPBS(Ca++、Mg++を含まない)で洗浄し、0.02%EDTAを含むPBSに回収した。4℃で10分間にわわたり500gで遠心することで細胞を回収し、PBSで洗浄し、遠心した(500g、10分、4℃)。ペレットを用時まで−80℃で保存した。膜調製のため、解凍した細胞ペレットを氷冷ショ糖緩衝液(0.25Mショ糖、10mm Hepes(pH7.4)、1mMフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)のDMSO中溶液、5μg/mLペプスタチン−A、3mM EDTA、0.025%バシトラシン)に再懸濁させ、ブランソン・ソニフィア(Branson Sonifier)W−250(設定:タイマー4;出力制御3;負荷サイクル定数;2から3サイクル)で均質化した。顕微鏡を利用して、細胞破壊を調べた。残った破壊されていない細胞を、4℃で10分間にわたり1000gでペレットとした。ショ糖緩衝液の上清を、4℃で60000gにて1時間遠心した(ベックマン(Beckman)ウルトラセントリフュージ(Ultracentrifuge)XL80)。そのペレットを、10mL血清用ピペットでピペット採取することで氷冷したTris緩衝液30mL(20mM Tris(pH7.4)、5μg/mLペプスタチンA、0.1mM PMSF、3mM EDTA)中に再懸濁させ、4℃で60000gにて1時間遠心した。最終の再懸濁を、血清用ピペットによる加圧とそれに続くブランソン・ソニフィアW−250での超音波処理(設定:タイマー1;出力制御3;負荷サイクル定数;1サイクル)によって、少量の氷冷Tris緩衝液(上記参照)中で行った。タンパク質濃度を測定し(BCA−キット;Pierce)、小分けサンプルを−80℃で、または長期保存には液体窒素中で保存した。
2.受容体結合実験
受容体結合実験はいずれも、各種濃度の試験化合物(10−5Mから10−9M、10倍連続希釈、2連で測定)の存在下に、総容量200μLで相当するアッセイ緩衝液中で実施した。トムテク・マクIII U(Tomtec MachIII U)96ウェルプレートハーベスタを用い、ポリエチレンイミン(PEI 0.1%または0.3%)予浸したパッカード・ユニフィルター・プレート(Packard Unifilter Plate)(GF/CまたはGF/B)での濾過によってアッセイを終了した。乾燥室中、55℃で2時間にわたってプレートを乾燥させた後、シンチレーションカクテル(ベータプレート・シンチ(BetaPlate Scint);パーキン・エルマー)を加えた。シンチレーション混合物を加えてから2時間後に、マイクロベータ・トリルクス(Microbeta Trilux)で放射能を測定した。ムンソンらの報告(Munson and Rodbard, Analytical Biochemistry 107, 220-239 (1980))に記載の「LIGAND」と類似のプログラムである統計解析システム(Statistical Analysis System:SAS)を用い、反復非線形回帰分析によって、液体シンチレーションカウンティング由来のデータを解析した。
a)5−HT 受容体結合アッセイ
h−5−HT6受容体(NCBI参照配列XM001435)を安定に発現するHEK293細胞を、25mM HEPES、10%ウシ胎仔血清および1から2mMグルタミンを補給したRPMH640培地で培養した。膜の調製は、セクション1に記載の方法に従って実施した。これらの膜については、飽和結合実験により、[H]−LSD(リゼルギン酸ジエチルアミド;アマシャム(Amersham)、TRK1038)に関する1.95nMのKを測定した。アッセイ当日、膜を解凍し、アッセイ緩衝液(50mM Tris−HCl、5mM CaCl、0.1%アスコルビン酸、10μMパージリン、pH7.4)で8μgタンパク質/アッセイの濃度に希釈し、緩やかに渦撹拌することで均質化した。阻害試験には、アッセイ緩衝液中各種濃度の試験化合物の存在下に、1nM[H]−リゼルギン酸ジエチルアミドをインキュベートした。非特異的結合を1μMメチオテピンで決定した。結合反応を、室温で3.5時間行った。インキュベーション中、プレートをプレート振盪器上にて100rpmで振盪し、パッカード・ユニフィルターGF/C(0.1%PEI)プレートでの濾過と、次に氷冷50mM Tris−HCl、5mM CaClでの洗浄サイクル2回によって停止した。
a)ドーパミンD 受容体結合アッセイ
ドーパミンD受容体(NCBI参照配列NM_000795)を安定に発現するHEK293細胞を、25mM HEPES、10%ウシ胎仔血清および1から2mMグルタミンを補給したRPM11640培地で培養した。膜調製を、セクション1に記載の方法に従って行った。これらの膜については、飽和結合実験により、[125I]−ヨードスピペロン(Perkin Elmer Life Sciences、NEX284)に関する0.22nMのKを測定した。アッセイ当日、膜を解凍し、アッセイ緩衝液(50mM Tris−HCl、120mM NaCl、5mM MgCl、5mM KCl、1.5mM CaCl、pH7.4)で15μgタンパク質/アッセイの濃度に希釈し、緩やかに渦撹拌することで均質化した。阻害試験には、アッセイ緩衝液中各種濃度の試験化合物の存在下に、0.01nM[125I]−ヨードスピペロン(Perkin Elmer Life Sciences、NEX284)をインキュベートした。非特異的結合を1μMハロペリドールで決定した。結合反応を、室温で1時間行い、パッカード・ユニフィルターGF/B(0.1%PEI)プレートでの濾過と、次に氷冷7%ポリエチレングリコール溶液での洗浄サイクル6回によって停止した。
b)α −アドレナリン受容体結合アッセイ
α−アドレナリン受容体(NCBI参照配列NM_033303)を安定に発現するCHO−K細胞を、25mM HEPES、10%ウシ胎仔血清および1から2mMグルタミンを補給したRPM11640培地で培養した。膜調製を、セクション1に記載の方法に従って行った。これらの膜については、飽和結合実験により、[H]−プラゾシン(Perkin Elmer Life Sciences、NET823)に関する0.12nMのKを測定した。アッセイ当日、膜を解凍し、アッセイ緩衝液(50mM Tris−HCl、pH7.4)で4μgタンパク質/アッセイの濃度に希釈し、緩やかに渦撹拌することで均質化した。阻害試験には、アッセイ緩衝液中各種濃度の試験化合物の存在下に、0.1nM[H]−プラゾシン(Perkin Elmer Life Sciences、NET823)をインキュベートした。非特異的結合を1μMフェンとラミンで決定した。結合反応を、室温で1時間行い、パッカード・ユニフィルターGF/C(0.1%PEI)プレートでの濾過と、次に氷冷アッセイ緩衝液での洗浄サイクル3回によって停止した。
c)H 受容体結合アッセイ
ヒスタミンH受容体(Nユーロスクリーン(Euroscreen)−ES−390−C、NCBI参照配列NM_000861)を安定に発現するCHO−K細胞を、25mM HEPES、10%ウシ胎仔血清および1から2mMグルタミンを補給したRPM11640培地で培養した。膜調製を、セクション1に記載の方法に従って行った。これらの膜については、飽和結合実験により、[H]−ピリラミン(Perkin Elmer Life Sciences、NET594)に関する0.83nMのKを測定した。アッセイ当日、膜を解凍し、アッセイ緩衝液(50mM NaHPO、50mM KHPO、pH7.4)で6μgタンパク質/アッセイの濃度に希釈し、緩やかに渦撹拌することで均質化した。阻害試験には、アッセイ緩衝液中各種濃度の試験化合物の存在下に、1nM[H]−ピリラミン(Perkin Elmer Life Sciences、NET594)をインキュベートした。非特異的結合を1μMピリラミンで決定した。結合反応を、室温で50分間行い、パッカード・ユニフィルターGF/C(0.3%PEI)プレートでの濾過と、次に氷冷アッセイ緩衝液での洗浄サイクル2回によって停止した。
3.データ解析
ムンソンらの報告(Munson and Rodbard, Anal. Biochem. 1980, 107, 220-239)に記載の「LIGAND」と類似のプログラムである統計解析システム(Statistical Analysis System:SAS)を用い、反復非線形回帰分析によって、液体シンチレーションカウンティング由来のデータを解析した。フェルドマンの報告(Anal. Biochem., 1972, 48, 317-338)に記載の式に従って、適合化を行った。IC50、nHおよびK値は、幾何平均として表した。試験化合物に対して低アフィニティの受容体については、最高試験化合物濃度が特異的放射性リガンド結合の30%未満を阻害した場合、K値は、チェンおよびプルソフ(Cheng and Prusoff)の式(Biochem. Pharmacol., 1973, 22, 2099-2108)に従って求め、不等号(>)で表した。
受容体結合試験の結果を、本明細書で前述したように、それぞれ受容体結合定数K(5−HT)、K(D)、K(α−アドレナリン)およびK(H)で表し、表Iに示してある。
これらの試験では、本発明による化合物は、5−HT受容体に対して非常に良好なアフィニティを示している(Ki<250nMまたは<50nMまたは<20nM、非常に多くの場合で<1nM)。さらに、それらの化合物は、D、α−アドレナリンまたはH受容体に対するアフィニティと比較して、5−HT受容体に対して選択的に結合する。これらの化合物は、D、α−アドレナリンまたはH受容体に対してほとんどアフィニティを示さない(K>250nMまたは>1000nM、非常に多くの場合>10000nM)。
ヒト5−HT受容体に関する受容体結合試験の結果を、表Bにまとめてある。表Bにおいて、(+)は各場合で>1μMのK値を示し、(++)は各場合で100nMから1μMのK値を示し、(+++)は各場合で<100nMのK値を示す。
Figure 2010521520

Claims (27)

  1. 下記式(I)のキノリン化合物ならびに該化合物の生理的に耐容される酸付加塩およびN−オキサイド。
    Figure 2010521520
    [式中、
    Rは、下記式の部分:
    Figure 2010521520
    であり;
    Aは、化学結合、CHRまたはCHCHRであり;
    は、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシまたはC−C−ハロアルコキシであり;
    は、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシまたはC−C−ハロアルコキシであり;
    は、水素またはC−C−アルキルであり;
    とRが一体となって、1個もしくは2個の基Rを有していても良い直鎖C−C−アルキレンであることもでき;
    は、水素、C−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−ハロアルコキシ−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロ−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、アリール−C−C−アルキル、ヘタリール−C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−ハロアルケニル、ホルミル、C−C−アルキルカルボニルまたはC−C−アルコキシカルボニルであり;
    は、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシまたはC−C−ハロアルコキシであり;
    とRが一体となって、1個もしくは2個の基Rを有していても良い単結合、直鎖C−C−アルキレンであっても良く;
    またはRとRが一体となって、1個もしくは2個の基Rを有していても良い直鎖C−C−アルキレンであっても良く;
    は、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシまたはC−C−ハロアルコキシであり;
    またはRとRが一体となって、1個もしくは2個の基Rを有していても良い直鎖C−C−アルキレンであっても良く;
    、RおよびRは独立に、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−ハロアルコキシからなる群から選択され;
    nは、0、1または2であり;
    mは、0、1、2または3であり;
    、Rは独立に、ハロゲン、CN、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C(O)Raa、C(O)NRccbbおよびNRccbbからなる群から選択され;
    aaは、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシまたはC−C−ハロアルコキシであり、
    cc、Rbbは独立に、水素およびC−C−アルキルからなる群から選択され;
    Xは、CH、C(O)、S、S(O)またはS(O)であり、それはキノリン環の3位もしくは4位に位置し;
    Arは、基Ar、Ar−ArまたはAr−O−Arであり、Ar、ArおよびArはそれぞれ独立にアリールまたはヘタリールからなる群から選択され、アリールまたはヘタリール部分は、置換されていないものであっても良く、または1、2、3個の置換基Rを有していても良く、
    は、ハロゲン、CN、NO、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−ハロアルケニル、C−C−シクロ−アルキル、C−C−ハロシクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ヒドロキシアルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−ハロアルキルカルボニル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、C−C−ハロアルキル−カルボニルアミノ、カルボキシ、NH−C(O)−NRx1x2、NRx1x2、NRx1x2−C−C−アルキレン、O−NRx1x2であり、最後の言及した4個の基におけるRx1およびRx2は互いに独立に、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキルまたはC−C−アルコキシであり、または窒素原子と一体となって最後の言及した4個の基におけるRx1およびRx2がN−結合の5員、6員もしくは7員の飽和複素環を形成しており、その複素環は置換されていないかC−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−ヒドロキシアルキルおよびC−C−アルコキシから選択される1、2、3もしくは4個の基を有しており、Arの隣接する炭素原子に結合した2個の基Rが、自体において基Rを有していても良い飽和または不飽和5員もしくは6員炭素環もしくは複素環を形成していても良く;
    ただし、XがS(O)である場合、基R、Rおよび存在する場合はRのうちの少なくとも一つが水素およびC−C−アルキル以外である。]
  2. 前記部分Rが、下記式の基である請求項1に記載の化合物。
    Figure 2010521520
    [式中、A、R、R、RおよびRは請求項1で定義の通りであり、はキノリニル基への結合部位を示し、pは0、1、2または3であり、qは0または1であり、Aは単結合、CH、CHCH、CHRまたはCHCHRであり、Rは請求項1で定義の通りである。]
  3. 前記部分Rが下記式の基である請求項1に記載の化合物。
    Figure 2010521520
    [式中、R、RおよびRは請求項1で定義の通りであり、はキノリニル基への結合部位を示し、qは0または1である。]
  4. 前記部分Rが下記式の基である請求項1に記載の化合物。
    Figure 2010521520
    [式中、RおよびRは請求項1で定義の通りであり、はキノリニル基への結合部位を示し、qは0または1である。]
  5. が水素である前記請求項のうちのいずれか1項に記載の化合物。
  6. XがSOである前記請求項のうちのいずれか1項に記載の化合物。
  7. XがCHである請求項1から5のうちのいずれか1項に記載の化合物。
  8. XがC(O)である請求項1から5のうちのいずれか1項に記載の化合物。
  9. Xが前記キノリニル部分の3位に配置されている前記請求項のうちのいずれか1項に記載の化合物。
  10. Xが前記キノリニル部分の4位に配置されている請求項1から8のうちのいずれか1項に記載の化合物。
  11. Arがフェニル、ナフチル、チエニル、ピリジル、ピリミジル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサジニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾモルホリニルまたはインダニルであり、前記環状基Arが置換されていないか、1、2もしくは3個の請求項1で定義の置換基Rを有していても良い前記請求項のうちのいずれか1項に記載の化合物。
  12. Arが、置換されていないか、1、2もしくは3個の請求項1で定義の置換基Rを有していても良いフェニルである請求項11に記載の化合物。
  13. が、ハロゲン、CN、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−シクロアルキルおよび基NRx1x2から選択される前記請求項のうちのいずれか1項に記載の化合物。
  14. mが0である前記請求項のうちのいずれか1項に記載の化合物。
  15. nが0である前記請求項のうちのいずれか1項に記載の化合物。
  16. 少なくとも一つの生理的に許容される担体または補助物質と組み合わせても良い、少なくとも一つの前記請求項のうちのいずれか1項に記載の化合物を含む医薬組成物。
  17. 処置を必要とする対象者に対して、有効量の少なくとも一つの請求項1から15のうちのいずれか1項に記載の化合物を投与する段階を有する、中枢神経系の疾患、中毒疾患または肥満から選択される医学的障害の治療方法。
  18. 前記医学的障害が中枢神経系の疾患である請求項17に記載の方法。
  19. 認知機能障害の治療のための請求項17に記載の方法。
  20. アルツハイマー病関連の認知機能障害の治療のための請求項17に記載の方法。
  21. 統合失調症関連の認知機能障害の治療のための請求項17に記載の方法。
  22. 前記医学的障害が中毒疾患である請求項17に記載の方法。
  23. 前記医学的障害が肥満である請求項17に記載の方法。
  24. 医薬組成物を製造する上での請求項1から15のうちのいずれか1項の記載の化合物の使用。
  25. 請求項17から23のうちのいずれか1項で定義の医学的障害の治療のための医薬組成物を製造する上での、請求項1から15のうちのいずれか1項に記載の化合物の使用。
  26. 医薬として使用するための請求項1から15のうちのいずれか1項に記載の化合物。
  27. 請求項17から23のうちのいずれか1項に定義の医学的障害の治療のための医薬として使用される、請求項1から15のうちのいずれか1項に記載の化合物。
JP2009554034A 2007-03-23 2008-03-20 セロトニン5−ht6受容体の調節に応答する障害を治療する上で好適なキノリン化合物 Expired - Fee Related JP5538907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07104806.0 2007-03-23
EP07104806 2007-03-23
PCT/EP2008/053387 WO2008116831A1 (en) 2007-03-23 2008-03-20 Quinoline compounds suitable for treating didorders that respond to modulation of the serotonin 5-ht6 receptor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010521520A true JP2010521520A (ja) 2010-06-24
JP2010521520A5 JP2010521520A5 (ja) 2013-05-23
JP5538907B2 JP5538907B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=39620293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554034A Expired - Fee Related JP5538907B2 (ja) 2007-03-23 2008-03-20 セロトニン5−ht6受容体の調節に応答する障害を治療する上で好適なキノリン化合物

Country Status (25)

Country Link
US (1) US8242102B2 (ja)
EP (1) EP2139880B1 (ja)
JP (1) JP5538907B2 (ja)
KR (1) KR20090128426A (ja)
CN (1) CN101679351B (ja)
AR (1) AR068381A1 (ja)
AT (1) ATE524456T1 (ja)
AU (1) AU2008231787A1 (ja)
BR (1) BRPI0809081A2 (ja)
CA (1) CA2681030C (ja)
CO (1) CO6230989A2 (ja)
CR (1) CR11039A (ja)
DO (1) DOP2009000228A (ja)
EC (1) ECSP099651A (ja)
ES (1) ES2373617T3 (ja)
HK (1) HK1139933A1 (ja)
IL (1) IL201105A0 (ja)
MX (1) MX2009010243A (ja)
NZ (1) NZ579735A (ja)
PE (1) PE20091187A1 (ja)
RU (1) RU2009139073A (ja)
TW (1) TW200940524A (ja)
UA (1) UA97837C2 (ja)
UY (1) UY31326A (ja)
WO (1) WO2008116831A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140120036A1 (en) * 2012-01-06 2014-05-01 Abbvie Inc. Radiolabeled 5-ht6 ligands
US20130343993A1 (en) * 2012-01-06 2013-12-26 Abbvie Inc. Radiolabeled 5-ht6 ligands
AR106515A1 (es) 2015-10-29 2018-01-24 Bayer Cropscience Ag Sililfenoxiheterociclos trisustituidos y análogos
US10160744B2 (en) * 2016-03-14 2018-12-25 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Quinoline compounds suitable for treating disorders that respond to the modulation of the serotonin 5-HT6 receptor
CN109053524A (zh) * 2018-09-11 2018-12-21 山东谛爱生物技术有限公司 一种N-Boc-3-羟基氮杂环丁烷的制备方法
CN109503449A (zh) * 2018-12-17 2019-03-22 天津药明康德新药开发有限公司 一种3-硝基吖丁啶-1-甲酸叔丁酯的合成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003080580A2 (en) * 2002-03-27 2003-10-02 Glaxo Group Limited Quinoline derivatives and their use as 5-ht6 ligands
WO2005113539A1 (en) * 2004-05-21 2005-12-01 Glaxo Group Limited 3-arylsulfonyl-quinolines as 5-ht6 receptor antagonists for the treatment of cns disorders
JP2009509996A (ja) * 2005-09-28 2009-03-12 グラクソ グループ リミテッド Cb2受容体および/または5−ht6受容体との結合能を有するキノリン化合物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3477466B2 (ja) * 1999-09-02 2003-12-10 湧永製薬株式会社 キノリンカルボン酸誘導体又はその塩
JP2003277416A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Daiyanitorikkusu Kk 糖類を含むアクリルアミド水溶液
WO2003082286A1 (en) 2002-04-03 2003-10-09 Chemon Inc. Quinoline derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions comprising the same
BR0311593A (pt) 2002-06-05 2005-04-26 Hoffmann La Roche Derivados de 1-sulfonil-4-aminoalcoxi indol como moduladores de receptor 5-ht6 para tratamento dos distúrbios de snc
US7135575B2 (en) * 2003-03-03 2006-11-14 Array Biopharma, Inc. P38 inhibitors and methods of use thereof
US7227023B2 (en) 2003-04-30 2007-06-05 Wyeth Quinoline 3-amino chroman derivatives
GB0321473D0 (en) 2003-09-12 2003-10-15 Glaxo Group Ltd Novel compounds
MX2008001033A (es) * 2005-07-27 2008-03-19 Hoffmann La Roche Derivados de 4-ariloxi quinolina como moduladores de 5-ht6.
EP2120950B1 (en) 2007-03-21 2012-07-04 Glaxo Group Limited Use of quinoline derivatives in the treatment of pain

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003080580A2 (en) * 2002-03-27 2003-10-02 Glaxo Group Limited Quinoline derivatives and their use as 5-ht6 ligands
WO2005113539A1 (en) * 2004-05-21 2005-12-01 Glaxo Group Limited 3-arylsulfonyl-quinolines as 5-ht6 receptor antagonists for the treatment of cns disorders
JP2009509996A (ja) * 2005-09-28 2009-03-12 グラクソ グループ リミテッド Cb2受容体および/または5−ht6受容体との結合能を有するキノリン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
TW200940524A (en) 2009-10-01
UY31326A (es) 2009-11-10
EP2139880A1 (en) 2010-01-06
CN101679351A (zh) 2010-03-24
EP2139880B1 (en) 2011-09-14
AR068381A1 (es) 2009-11-11
CO6230989A2 (es) 2010-12-20
US20110009380A1 (en) 2011-01-13
ES2373617T3 (es) 2012-02-07
CA2681030A1 (en) 2008-10-02
IL201105A0 (en) 2010-05-17
JP5538907B2 (ja) 2014-07-02
CA2681030C (en) 2015-01-13
PE20091187A1 (es) 2009-09-06
NZ579735A (en) 2012-02-24
MX2009010243A (es) 2009-12-14
WO2008116831A1 (en) 2008-10-02
ECSP099651A (es) 2009-10-30
CR11039A (es) 2010-02-09
HK1139933A1 (en) 2010-09-30
US8242102B2 (en) 2012-08-14
UA97837C2 (ru) 2012-03-26
BRPI0809081A2 (pt) 2019-09-24
ATE524456T1 (de) 2011-09-15
CN101679351B (zh) 2015-01-07
DOP2009000228A (es) 2009-10-15
AU2008231787A1 (en) 2008-10-02
RU2009139073A (ru) 2011-04-27
KR20090128426A (ko) 2009-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2483068C2 (ru) Соединения хинолина, пригодные для лечения нарушений, являющихся ответом на модуляцию рецептора 5-ht6 серотонина
KR101860297B1 (ko) 헤테로사이클릭 화합물 및 글리코겐 신타제 키나제­3 억제제로서의 이의 용도
JP5538907B2 (ja) セロトニン5−ht6受容体の調節に応答する障害を治療する上で好適なキノリン化合物
JP2009536651A (ja) 置換されたアザスピロ誘導体
TW200831498A (en) Heterocyclic compound
JP7098167B2 (ja) ムスカリン性アセチルコリンレセプターm4のポジティブアロステリック調節因子
US8507469B2 (en) Azetidin compounds suitable for treating disorders that respond to modulation of the serotonin 5-HT6 receptor
CN100374440C (zh) 用于治疗肥胖的作为选择性黑色素浓缩激素受体拮抗剂的螺取代的哌啶化合物
KR20230026418A (ko) 아릴설포닐 유도체 및 무스카린성 아세틸콜린 수용체 m5 억제제로서의 이의 용도
JP2009534354A (ja) セロトニン5ht6受容体の調節に応答する障害を治療するために好適な複素環アリールスルホン類
US8497273B2 (en) Heterocyclic compounds suitable for treating disorders that respond to modulation of the serotonin 5HT6 receptor
JP2007507533A (ja) 肥満および関連障害の処置のための、選択的メラニン凝集ホルモンレセプターアンタゴニストとしてのアミノベンズイミダゾール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130312

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130319

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5538907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140430

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees