JP2010521186A - ポリマーと複合体化されたglp−1融合ペプチド、その製造及び利用 - Google Patents

ポリマーと複合体化されたglp−1融合ペプチド、その製造及び利用 Download PDF

Info

Publication number
JP2010521186A
JP2010521186A JP2009553976A JP2009553976A JP2010521186A JP 2010521186 A JP2010521186 A JP 2010521186A JP 2009553976 A JP2009553976 A JP 2009553976A JP 2009553976 A JP2009553976 A JP 2009553976A JP 2010521186 A JP2010521186 A JP 2010521186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sequence
seq
peptide
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009553976A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァルラップ,クリスティーネ
テーネス,エリック
ガイグル,ペーター
Original Assignee
バイオコンパティブルズ ユーケー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオコンパティブルズ ユーケー リミテッド filed Critical バイオコンパティブルズ ユーケー リミテッド
Publication of JP2010521186A publication Critical patent/JP2010521186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/605Glucagons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/643Albumins, e.g. HSA, BSA, ovalbumin or a Keyhole Limpet Hemocyanin [KHL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/644Transferrin, e.g. a lactoferrin or ovotransferrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、GLP−1の活性及び生体内での強化された安定性、特に、ジペプチジルペプチダーゼIVに対する耐性を有する、ポリマーと複合体化され、それによって複合分子を形成している融合ペプチドを提供する。上記複合分子の融合ペプチドは、N末端側に、GLP−1(7−35、7−36又は7−37)配列を構成部分(I)として、C末端側に、少なくとも9アミノ酸のペプチド配列、その機能的なフラグメント、変異体又は誘導体を構成部分(II)として備えている。合成のポリマー及び/又はタンパク質、例えば、トランスフェリン若しくはアルブミンは、上記融合ペプチドに共有結合又は非共有結合して、複合分子を形成する。構成部分(II)は、好ましくは、IP2(介在ペプチド2)の全長又は部分である。好適な実施形態は、GLP−1(7−35、36若しくは37)/IP2/GLP−1(7−35、36若しくは73)又はGLP−2と、ポリマー成分、例えば、天然の又は非天然のポリマーとを備えている。上記融合ペプチドは、改変された細胞において又は合成的に製造され得、例えば、化学的に合成されたポリマー成分と複合体化される。上記複合分子は、例えば、糖尿病タイプI若しくはII、アポトーシス関連疾病、又は神経変性障害のような様々な疾病又は疾患を治療するための薬剤の調製のために用いられ得る。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、伸長されたC末端を有し、エンドペプチダーゼIVによる不活性化に対して耐性を有し、形質転換された動物細胞において高い水準で発現され得、例えば糖尿病タイプIIの治療において有用な、新規の、ポリマーと複合体化されたGLP−1融合ペプチドに関するものである。
グルカゴン遺伝子はよく研究されている遺伝子である(例えばWhite, J.W. et al., 1986 Nucleic Acid Res. 14(12) 4719-4730を参照のこと)。高分子量の前駆体分子であるプレプログルカゴン分子は、膵臓α細胞並びに空腸及び大腸L細胞において合成される。プレプログルカゴンは、180アミノ酸長のプロホルモンであり、その配列は、グルカゴンに加えて、グルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)及びグルカゴン様ペプチド−2(GLP−2)という、関連した構造の二つの配列を含んでいる。プレプログルカゴン分子では、GLP−1及びGLP−2の間に、17アミノ酸のペプチド配列(より正確に言えば、15アミノ酸の配列にC末端のRR切断部位が付加したもの)の介在ペプチド2(IP2)がある。IP2の配列(上記前駆体分子において、GLP−1及びGLP−2の間に位置している)は、通常、GLP−1の第37番目のアミノ酸の後ろでタンパク質分解的に切断される。従って、プレプログルカゴン分子は、細胞及び環境に依存して、処理を受けていない形態の37アミノ酸のペプチドであるGLP−1(1−37)を含む、様々なペプチドに切断される。一般に、上記処理は、膵臓及び腸において行われる。GLP−1(1−37)の配列は、さらにタンパク質分解的に切断されて、処理された形態の31アミノ酸である活性型GLP−1(7−37)、又はGLP−1(7−36)アミドになり得る。即ち、GLP−1(7−37)という表示は、上記親ペプチドGLP−1のN末端から数えて第1番目から(第1番目を含む)第37番目まで(第37番目を含む)のアミノ酸残基からなる問題のフラグメントを意味する。GLP−1(7−36)アミド及びGLP−1(7−37)のアミノ酸配列は、下記式Iにより与えられる(配列番号43)。
His−Ala−Glu−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Val−Ser−Ser−Tyr−Leu−Glu−Gly−Gln−Ala−Ala−Lys−Glu−Phe−Ile−Ala−Trp−Leu−Val−Lys−Gly−Arg−X (I)
この式は、XがNHのとき、GLP−1(7−36)アミドを示し、XがGly−OHのとき、GLP−1(7−37)を示す。
GLP−1は、消化管ホルモンであり、β細胞においてアデニル酸シクラーゼ及びプロテインキナーゼの活性を促進する働きを有する、最も強力な内在性のインスリン分泌性因子である。生理的には、上部の腸からの胃抑制ポリペプチドとともに、血糖値を下げる内分泌ホルモンとして働く。即ち、GLP−1は、食物の摂取に応じて分泌され、例えば胃、肝臓、膵臓及び脳への複合的な効果を有しており、それらは一斉に血糖を調整する。その結果、グルカゴン様ペプチドGLP−1(7−37)アミド及びそのアミド化されていない類似体であるGLP−1(7−37)は、その炭水化物代謝への強力な作用及び糖尿病タイプIIを含む糖尿病の処置への適用可能性により、相当な注目を集めている。糖尿病タイプIIは、インスリンが存在していても細胞が適切な反応を示さないことから、インスリン抵抗性として特徴付けられている。このことは、糖尿病タイプIよりも、より複雑な問題となる。糖尿病タイプIIは、その症状が典型的には軽症であり(ケトアシドーシス無し)、散発性であるために、診断されるまで、何年もの間、患者に認識されないことがある。しかし、認識されなかった糖尿病タイプIIは、腎不全及び冠状動脈性心臓病を含む深刻な合併症が発生し得る。これは、罹患率及び死亡率の増加を招く。
GLP−1(7−36)アミド又はGLP−1(7−37)は血中における寿命が短い。これらのペプチドは、ジペプチジル・ペプチダーゼIV(DPP−IV)によって第8番目の残基と第9番目の残基との間が切断される。切断されたペプチドは不活性となる。そのため、外から投与されたGLP−1は非常に短命であり、治療のための適用において限られた有用性しか有さない。
自然に存在するGLP−1(GLP−1(7−37))の類似体であって、(DPP−IVに対して)安定しているものを合成するための様々な試みが行われている。特に、生体ではAlaである第8番目の残基が、他の残基、例えばGly、Ser又はThr、に置き換えられた(Burcelin, R., et al. (1999) Metabolism 48, 252-258)。Gly8又はG8類似体は、合成された分子として、又、変異ポリペプチドを分泌するように遺伝学的に改変された細胞株により製造されたものとして、頻繁に試験された(Burcelin, R., et a1 (1999) Annals of the New York Academy of Sciences 875: 277-285)。生物学的な活性を損なわずに生体における安定性を向上させることを目的として、様々な改変がGLP−1(7−37)に導入されている。しかし、付随する問題のために、これらの手法はいかなる治療上の有効性も獲得していない。
国際公開公報第9953064号パンフレットにおいて、ソレンスは、公衆が利用可能な不死化された細胞株から、初代培養株を分化させたものまで様々なタイプの細胞に対して組み込むことができる、多量体の、GLP−1発現カセットを作り出すための手法を開示している。実施例は、哺乳類の中枢神経系から得られた、EGF応答性のニューロスフィア、bFGF応答性の神経前駆幹細胞を含んでいるが、稼働した実施例は、ハムスターの乳児の肝臓(BHK)細胞を用いている。形質移入され、移植された細胞は、首尾よく糖尿病のマウスを処理し、糖尿病でないマウスと実質的に同等の血糖値調節が行われたと記載されている。しかし、この種の移植技術は、糖尿病患者に対する日常的な治療に適合するものではない。
外因的に血糖値を安定化させるための他のアプローチとして、インクレチンミメティックスとして知られる新たな種類の薬剤が、糖尿病タイプIIの治療のために研究されている。エクセナチド(バイエッタ(登録商標))は、アメリカドクトカゲの唾液において見出された天然の化合物を合成したものである。臨床試験において、インクレチンミメティックス(エクセナチド)は、血糖値の低減及びβ細胞機能マーカーの改善を示している。しかし、エクセナチドは、ヒトインクレチンホルモンであるグルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)の一部の効果しか示さない。
以上をまとめると、現時点において、GLP−1に基づいて血糖値を下げ得る、言い換えれば、GLP−1について知られている有利な効果の全範囲、例えば肥満体患者の胃内容物排出速度の低減又はインスリン刺激作用により、生理学的な濃度において、栄養素の循環器系への流入率を強力に低減させるその作用、を反映した治療を提供する有効な糖尿病タイプIIの治療法は知られていない。従って、本発明の目的は、生理学的に活性であり、タンパク質分解に対して耐性のGLP−1に基づくペプチド分子を提供することである。生体内において可能な限り安定なGLP−1に基づくペプチド分子を提供することは非常に好ましい。
本発明は、N末端側に、GLP−1(7−35、7−36又は7−37)配列を構成部分(I)として、C末端側に、少なくとも9アミノ酸のペプチド配列又はその機能的なフラグメント、変異体又は誘導体を構成部分(II)として含んでいる融合ペプチド(本明細書において、以降、「融合ペプチド」と称する)と、それに加えて、例えばポリアミノ酸等の、少なくとも一つの合成ポリマー又は天然ポリマーと、を含んでいる複合分子に関する。この少なくとも一つのポリマー成分は、典型的には、融合ペプチドのサブユニットと共有結合をしている。本発明の意味において、「複合体化された」とは、「化学的に結合された」ことを意味することが意図される。「化学的に結合された」とは、共有結合又は非共有結合を介して結合されたことを意味することが意図される。共有結合が好適ではあるが、上記ポリマー成分は、又、共有結合なく複合体化すること、例えば水素結合又は静電気的な相互作用、疎水的な相互作用等、を介して、上記融合ペプチドと連結されてもよい。上記融合ペプチド及び上記ポリマーを含んだ複合体全体を、以降、「複合体」、又は「複合分子」と称する。
本発明は、もたらされる本発明の複合分子は、主にエンドペプチダーゼIVのタンパク質分解活性による生体内でのタンパク質分解からさらに保護されるという知見に基づくものである。少なくとも二つの構成部分(I)及び(II)並びに上記合成ポリマーを有する、本発明の複合体は、GLP−1の生物学的活性を示すとともに、C末端の伸長(elongation)により、その構成部分(I)として存在するGLP−1に安定性を与える。このように、上記融合ペプチドをポリマーと複合体化することで、その生体における安定性が相当に増大する。
ここで用いられる上記ポリマーは、生理学的に許容されるポリマーであり得る。このようなポリマーには、水溶液に溶解又は懸濁され得、薬学的に有効な量の上記融合ペプチドを投与したときに哺乳動物に与える悪影響、例えば副作用、を有さないポリマーが包含される。本発明において使用される、生理学的に許容されるポリマーは、特に限定されない。上記ポリマーは、合成されたもの、又は天然に生じたポリマー(天然ポリマー、例えばタンパク質)であってもよい。ポリマーの詳細な実施形態については後述する。
1、2、又は3つのポリマー成分、好ましくは1つのポリマー成分が、上記融合ペプチドのサブユニットに共有結合により結合して、本発明の複合分子を形成し得る。但し、特定の実施形態では、融合ペプチドのサブユニット当たり、3つ以上のポリマー成分が供給されていてもよい。上記ポリマー成分は、上記融合ペプチドの構成部分(I)若しくは(II)の何れか、又は双方と、共有結合してもよい。少なくとも一つの上記ポリマー成分が、構成部分(II)に結合することが好ましい。1つ以上のポリマー成分が構成部分(I)に結合する場合には、当該ポリマー成分は、N末端、又は、セリン、トレオニン、チロシン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジン若しくはアルギニン残基の側鎖に結合することが好適である。好適には、構成部分(I)が有する、Thr11、Thr13、Asp15、Ser17、Ser18、Tyr19、Glu21、Lys26、Glu27、Lys34、Arg36残基の一つ以上の側鎖が、結合のために使用される。天然に存在するIP2の配列が構成部分(II)として用いられる場合、そのArg、Glu、及びAsp残基の一つ以上の残基が、その側鎖において、ポリマー成分により修飾される。
ポリマー、特にPEG、をN末端に結合することは、上記複合分子の精製に有益である。また、ポリマーがN末端に結合することにより、他の任意の残基、例えば他の任意のリジン残基、へポリマーがランダムに結合することと比較して、生物学的活性がよりよく保存されると考えられる。よって、好適な実施形態では、少なくとも一つのポリマー成分が、融合タンパク質のN末端に位置する。PEG化(PEGylation)を用いる場合、本発明のペプチドに含まれる、末端、側鎖のカルボキシル基、又は、リジンのイプシロンアミノ基のPEG化は、酸化に対する耐性を与えるが、これもまた本発明の範疇に含まれる。
本発明に係る融合ペプチドにおいて用いられるポリマーは、慣用されている方法を用いて、下記式に示すモノマーを重合することにより調製され得る。
Figure 2010521186
上記式において、R18は、水素、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキル基、及びCOOR22基(R22は、水素原子及び炭素数1〜4のアルキル基である)から選択され;
19は、水素、ハロゲン、及び炭素数1〜4のアルキル基から選択され;
20は、水素、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキル基、及びCOOR22基(R18及びR20は両方ともCOOR22基ではない)から選択され;並びに
21は、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシカルボニル基、モノ−若しくはジ−アルキル(炭素数1〜20)アミノカルボニル基、炭素数6〜20のアリール基(アルカリル基を含む)、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜20のアリ−ルオキシカルボニル基、炭素数1〜20のアラルキルオキシカルボニル基、炭素数6〜20のアリ−ルアミノカルボニル基、炭素数7〜20のアラルキルアミノ基、ヒドロキシル基、又は炭素数2〜10のアシルオキシ基であり、これらの基は何れも、ハロゲン原子、アルコキシ基、オリゴアルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アミン基(モノ−およびジ−アルキルアミノ基並びにトリアルキルアンモニウム基を含む)、カルボキシル基、スルホニル基、ホスホリル基、ホスフィノ基(モノ−およびジ−アルキルホスフィン基並びにトリアルキルホスホニウム基を含む)、双性イオン基、並びにヒドロキシ基から選択される置換を、一つ以上有し得る。あるいは、R21及びR20、若しくはR21及びR19は、ともに−CONR23COを形成し得る(R23は、炭素数1〜20のアルキル基である)。
21は、好ましくは、一般式(F)に示す基である:
Figure 2010521186
上記式において、部分A1及びA2は、同一か又は異なり、−O−、−S−、−NH−、又は共有結合であり、好ましくは−O−である。W+は、アンモニウム、ホスホニウム又はスルホニウムの陽イオン性基と、陰イオン性の部分及び陽イオン性の部分を連結する基、好ましくは炭素数1〜12のアルカンジイル基、とを備える基であり、好ましくは、W+は、式−W1−N+26 3、−W1−P+27 3、−W1−S+27 2、又は、−W1−Het+で示される基であり:
1は、一個以上のエチレン性不飽和二重若しくは三重結合を任意に含む、炭素数1個以上、好ましくは2〜6個の、アルカンジイル基、二置換型のアリール基(アリーレン基)、アルキレンアリーレン基、アリーレンアルキレン基、アルキレンアリールアルキレン基、シクロアルカンジイル基、アルキレンシクロアルキル基、シクロアルキルアルキレン基、又は、アルキレンシクロアルキルアルキレン基であり、基W1は、一個以上のフッ素置換基及び/又は一個以上の官能基を任意に含み;
Bは、結合か、直鎖若しくは分岐した鎖状のアルカンジイル基、アルキレンオキサアルキレン基、又はアルキレン(オリゴオキサアルキレン)基かであり、一個以上のフッ素置換基を任意に含み;そして、
各基R26は、同一か又は異なり、各々が水素若しくは炭素数1〜4個のアルキル基であり、好ましくはメチル基、又は、フェニル基のようなアリール基であるか、又は、二つの基R26が、それらが結合する窒素原子とともに、5〜7個の原子を含む脂肪族複素環を形成するか、又は、3つの基R26が、それらが結合する窒素原子とともに、各環に5〜7個の原子を含む縮合環構造を形成するかし、一個以上の基R26は、親水性官能基により任意に置換され、
基R4は、同一か又は異なり、各々はR26又は基OR26であり(R26は上記のように定義される);又は
Hetは、芳香族窒素−、リン−もしくは硫黄−、好ましくは窒素−、であり、ピリジンなどの環を含む。
21は、より好ましくは、一般式(G)に示す基である:
Figure 2010521186
基R25は、同じか又は異なり、各々は、水素原子又は炭素数1〜4のアルキルであり、mは1から4であり、基R27は、好ましくは同じであり、好ましくはメチル基である。
式(F)及び(G)において、Bは、好ましくは、直鎖状の炭素数2〜6のアルカンジイル基である。
エチレン性不飽和モノマーは、陰イオン性、陽イオン性、又は、非イオン性モノマーであり得る。二つからそれ以上の異なるエチレン性不飽和モノマーは、重合され得る。
エチレン性不飽和モノマーは、ポリアルキレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリレート、ポリオキサゾリン、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、又は、HPMAコポリマーから選択されるポリマーを形成するために重合され得る。又は、上記ポリマーは、例えば、ポリエステル、ポリアセタール、ポリ(オルトエステル)、ポリカーボネート及びポリアミドのような、酵素的又は加水分解的な分解に感受性のものであり得る。
上記ポリマーは、ホモポリマー又は上述した成分の少なくとも二つのコポリマーであり得る。上記コポリマーは、ブロック共重合体又はランダム共重合体であり得る。
特に好適なポリマーの具体例としては、これらに限定されるものではないが、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール(PPG)、エチレングリコール及びプロピレングリコールのコポリマー等のポリアルキレングリコール、ポリオキシエチレン化ポリオール、ポリオレフィンアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリヒドロキシアルキルメタクリルアミド、ポリヒドロキシエチレンメタクリレートのようなポリヒドロキシアルキルメタクリレート、ポリアクリレート、ポリサッカライド、ポリ([α]−ヒドロキシ酸)、ポリビニルアルコール、ポリホスファゼン、ポリオキサゾリン、ポリ(N−アクリロイルモーフォリン)、ポリビニルエチルエーテル、ポリビニルアセテート、ポリ乳酸グリコール酸、ポリ乳酸、脂質ポリマー、キチン、ヒアルロン酸、ポリウレタン、ポリシアル酸、三酢酸セルロース、硝酸セルロース、及びそれらの任意の組み合わせが挙げられる。
更なる具体的なポリマーとしては、N−(2−ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド(HPMA)、ポリ(乳酸−グリコール酸)(PLGA)コポリマー、ポリ(N−ビニルピロリドン−アクリル酸−gPEG)(VAP)、N−ビニルピロリドンとアクリル酸とのコポリマー、及びN−ビニルピロリドンと無水マレイン酸のコポリマーが挙げられる。
本発明の他の好適な実施形態では、上記ポリマーは下記一般式(B)又は(C)に示される。
Figure 2010521186
Figure 2010521186
(ここで、R1は、公知の電子吸引基であり;
2は、C=O、C(=O)NR9、又は、単結合から選択され;R9は、H又は炭素数1〜4のアルキル基であり;
3は、炭素数1〜20のアルキレン基;炭素数3〜8のシクロアルキレン基;C(=O)R10、C(=O)NR11、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数2〜20のアルケニレン基、炭素数2〜20のアルケニルオキシラニレン基;アリーレン基、ヘテロシクレン基、アラルキレン基;それらにおいて、一つ乃至全ての水素原子がハロゲンによって置換されているもの;炭素数1〜4のアルコキシ基、アリール基、ヘテロシクリル基、C(=O)R10、C(=O)NR1112、オキシラニル基、及びグリシジル基からなる群より選択される一つ乃至二つの置換基によって置換されている炭素数1〜6のアルキル基、からなる群より選択され;
10は、炭素数1〜20のアルキレン基、炭素数1〜20のアルコキシ基、各アルコキシ基がそれぞれ炭素数1〜3のオリゴ(アルコキシ)基、アリールオキシ基、又はヘテロシクリルオキシ基であり;それらの基は、任意に置換されたアルコキシ基、オリゴアルコキシ基、アミノ基(モノ−及びジ−アルキルアミノ並びにトリアルキルアンモニウムを含んでおり、それらのアルキル基は、アシル基、アルコキシカルボニル基、アルケンオキシカルボニル基、アリール基、及びヒドロキシ基から選択される置換基を有していてもよい)、並びにヒドロキシル基から選択される置換基を有していてもよく;
11及びR12は、独立して、H若しくは炭素数1〜20のアルキル基であるか、又は、R11及びR12は、共同して炭素数2〜5のアルカンジイル基を形成し、3〜6員環を形成し;
4及びR5は、それぞれ独立して、H、Z、ハロゲン、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、OH、CN、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルケニルオキシラニル基、C(=O)R13、グリシジル基、アリール基、ヘテロシクリル基、アリールキル基、アラキケニル基、それらにおいて、一つ乃至全ての水素原子がハロゲンによって置換されているもの、炭素数1〜4のアルコキシ基、アリール基、ヘテロシクリル基、C(=O)R10、C(=O)NR1112、オキシラニル基、及びグリシジル基からなる群より選択される一つ乃至二つの置換基によって置換されている炭素数1〜6のアルキル基、から選択され;
13は、炭素数1〜20のアルキレン基、炭素数1〜20のアルコキシ基、各アルコキシ基がそれぞれ炭素数1〜3のオリゴ(アルコキシ)基、アリールオキシ基、又はヘテロシクリルオキシ基であり、それらの任意の基は、任意に置換されたアルコキシ基、オリゴアルコキシ基、アミノ基(モノ−及びジ−アルキルアミノ並びにトリアルキルアンモニウムを含んでおり、それらのアルキル基は、アシル基、アルコキシカルボニル基、アルケンオキシカルボニル基、アリール基、及びヒドロキシ基から選択される置換基を有していてもよい)、並びにヒドロキシル基から選択される置換基を有していてもよく;そして、
Lは、連結基(linking group)であり;
Zは、Cl、Br、I、OR14、SR15、SeR15、OP(=O)R15、OP(=O)(=OR152、O−N(R152、及びS−C(=S)N(R152からなる群より選択され、R14は、任意の水素原子が独立にハロゲン化物に置換され得る、炭素数1〜20のアルキル基であり、R15は、アリール基又は直鎖状の、若しくは分岐した炭素数1〜20のアルキル基であり、そしてN(R152基が存在する場合には、二つのR15基は共同して5又は6員の複素環を形成してもよく;
6は、CH22、H、又は炭素数1〜4のアルキル基であり、
7及びR8は、それぞれ独立して、H及び炭素数1〜4のアルキル基から選択され;
mは、0〜4であり、
fは、1〜500、好ましくは5〜50であり、
1及びE2は、それぞれ独立して、脱離基、又は脱離基の前駆体であり、そして
基Mは、同一か又は異なり、エチレン性不飽和モノマー由来の残基であり、特に、式(A)に規定されるモノマーである。
好ましくは、Rは−CHである。もし、脱離基が求核試薬による直接的な置換よりも脱離しやすく、電子求引性の基Rが(融合ペプチドなどの生体分子に付着するための)マイケル反応における活性化分子に適している場合には、一連のマイケル及びレトロ−マイケル反応によって、その後の分子内のビス−アルキル化が起こり得る。脱離基は、最初のアルキル化が起こった後にまだ露出していない潜在性の結合された二重結合を遮蔽するのに役立ち、その後のマイケルおよびレトロ−マイケル反応によりビス−アルキル化が生じる。
好ましくは、R、RおよびRは、それぞれ独立して−Hまたは−CHから選択される。
また、好ましくは、RおよびRのうちの1つのみがHである。どちらも水素でないことが好ましい。RおよびRの少なくとも1つ、好ましくはいずれもがメチル基であることが好適である。
好ましい実施形態において、Rは−CO−R10であり、その中におけるR10はオリゴアルコキシ基、好ましくは2〜10個のエトキシル基を有するオリゴエトキシル基である。あるいは、アルコキシ基は1〜3個の炭素原子を有していてもよい。この好ましい実施形態において、RおよびRは好ましくはメチル基である。
Z基はラジカル伝達性の基(a radically transferable group)であり、好ましくはハロゲン、より好ましくはCl、BrまたはIであり、さらに好ましくはBrである。RおよびR基もまたZであり得るため、重合開始剤はジ−、オリゴ−、またはポリ−官能基であり得る。
好適な連結基であるLは、化学結合、炭素数1〜10のアルキレン基、または任意に置換されたアリールもしくはヘテロアリールを含み、どの基であっても、任意に置換されたアルコキシ基、オリゴアルコキシ基、アミノ基(モノおよびジアルキルアミノならびにトリアルキルアンモニウムを含んでおり、このアルキル基は、言い換えれば、アシル基、アルコキシカルボニル基、アルケンオキシカルボニル基、アリール基およびヒドロキシル基から選択される置換基を有していてもよい)およびヒドロキシル基から選択された置換基を有し得る。
電子求引性の基Rについての好適な基は、ケト基、エステル基およびスルホン基を含む。
基およびE基は、一般的に、−SR17、−SO17、−OSO17、−N17 、−NHR17 、−N17、ハロゲン、または−OArから選択される離脱基であり、R17はアルキル基またはアリール基を表し、Arは、少なくとも1つの電子吸引性の置換基を含んでいる、置換されたアリール基を表す。
あるいは、E基およびE基は、離脱基の前駆体であってもよく、この場合には脱離基は、酸化または還元などの単純な化学反応により獲得し得る。脱離基の前駆体としてのEおよびEを有することは、その後の重合反応(または重合開始剤の合成)を容易にする場合には好ましい。
本発明の好ましい実施形態では、EおよびEはそれぞれ、独立して(任意に置換された)アリールスルフィド基またはアリールスルホン基である。
アリールスルフィド(脱離基の前駆体)は、周知のように、単純な酸化反応によりアリールスルホン基(脱離基)に変換され得る。本発明の第1の形態による工程は、その後の、脱離基の前駆体であるE基およびE基(存在する場合)が脱離基に変換される反応段階を含み得る。
しかしながら、生物分子に結合し得る新規な化合物では、E基およびE基(存在する場合)は脱離基でなければならない。したがって、特に好ましい脱離基は以下である:
Figure 2010521186
式(B)および(C)のポリマーは、公知のように下記一般式(D)および(E)の重合開始剤の存在下におけるリビングラジカル重合工程によって、エチレン性不飽和モノマー、特に式(A)のエチレン性不飽和モノマーが重合する重合工程により調製することができる:
Figure 2010521186
Figure 2010521186
上記式においてRからR、L、E、Zおよびmは、上述したように規定される。
一般式(D)および(E)の化合物は、本発明の第1の形態によるリビングラジカル重合工程における重合開始剤として働く。重合開始剤は、リビングラジカル重合工程によりZが付着する炭素原子まで伸ばされる。重合開始剤の反対側の端は、生物分子との誘導体化に適したものであり得る。この点において、重合開始剤は、α−メチレン脱離基、または脱離基の前駆体、または電子吸引性の基に結合される二重結合を有することが極めて重要である。これにより、生物分子がマイケル反応において重合開始剤と反応することとなる。
重合開始剤は、1から5の二重結合を有していてもよい。二重結合のいずれかの適した位置における結合系に求核原子が付加されてもよい。好ましくは、しかしながら、一般式(E)の重合開始剤においてmが0である。
特に好ましい一般式(D)の重合開始剤は、式(I)を有する:
Figure 2010521186
本発明のリビングラジカル重合工程は、例えばN→O、または他の炭素−、硫黄−、および酸素−が中心にあるラジカル群が重合開始剤化合物からモノマーに移動する、グループ移動ラジカル重合であってもよい。好ましくは、しかしながら、当該工程は、原子移動ラジカル重合工程であることが好ましい。
ポリマーは、好ましくは上述したようなリビングラジカル重合工程により作製される。例えば、国際公開第00/18807号パンフレットに記載されたようなNO群移動系、国際公開第99/58588号パンフレットに記載された触媒系、可視光による照射、または国際公開第99/10387号パンフレットに記載されたような他のEM照射を含む系、Rizzardo,E.etal.ACS Symposium Series 2000,768,278−296に記載されたようなラジカル付加断片化連鎖移動重合反応(RAFT)、一般的な型Z−C=SSR、またはBontevin,B.,J.Polym.Sci.PtA,Polym.Chem.,2000,38(18),3235−3243に記載されたようなキサンテス(xanthes)(MADIX)の交換を通した高分子デザインの化合物(重合開始剤)を用いる方法、などの他の制御された重合技術を使用し得る。
原子またはグループ移動ラジカル重合工程は、国際公開第02/28929号パンフレットにさらに記載されている。
リガンドは、例えば、溶解性の特徴および/または生産物であるポリマーの混合物からの、触媒における分離可能性に基づいて好適に選択される。例えば多孔質の基質において、ある環境下では触媒を固定化することがあり得るにもかかわらず、一般的に触媒は反応混合液に可溶性である。液相において行われる場合の好ましい工程においては、リガンドは液相に可溶性である。リガンドは一般的に窒素を含むリガンドである。好ましいリガンドは、ビピリジンなどの、ピリジル基およびイミノ分子を含む化合物、または、
Figure 2010521186
であってもよく、上記式においてRは好適なアルキル基であり、置換基が、可変性であり、かつ望ましい溶解度特性を与えるために適応できるものであるか、またはトリフェニルホスフィンもしくは1,1,4,7,10,10−ヘキサメチル−トリエチレン テトラアミンであってもよい。
このようなリガンドは、通常、触媒の一部として、塩化銅および塩化ルテニウムの遷移金属化合物と組み合わせて用いられる。
リビングラジカル重合工程は、好ましくは5から500の範囲の重合度を達成するために行われる。好ましくは、重合度は10から100の範囲であり、より好ましくは10から50の範囲である。より好ましいグループまたは原子移動ラジカル重合技術において、重合度はモノマーに対する重合開始剤の初期の割合に直接関連する。好ましくはこの割合は1:(5から500)の範囲であり、より好ましくは1:(10から100)の範囲であり、最も好ましくは1:(10から50)の範囲である。
触媒中の金属化合物およびリガンドの割合は、金属イオンが完全に複合体化されたときの構成成分の割合に基づいて、ほぼ化学量論的となり得る。その割合は、好ましくは1:(0.5から2)、より好ましくは1:(0.8:1.25)の範囲であり得る。好ましくは、その範囲は約1:1である。
この工程中、触媒は、存在している重合開始剤の量と比較してモル等価量となるような量において使用され得る。しかしながら、触媒は反応において消費されないので、一般に触媒を重合開始剤と同じ量含む必要はない。重合開始剤に対する触媒の割合(遷移金属化合物に基づく)は、好ましくは1:(1:50)の割合であり、より好ましくは1:(1から10)の割合である。
重合反応は、気相において行われてもよいが、より好ましくは液相において行われる。この反応は固体および液体の相を備えた不均質なものであってもよいが、均質なものであることがより好ましい。好ましくは、重合は単一の液相において行われる。モノマーが液体である場合は、非重合の溶媒(non-polymerisable solvent)を含む必要がない場合がある。しかしながら、より多くの場合、重合は、非重合の溶媒の存在下で起こる。この溶媒は、例えば両方のモノマーを含んでいる共通の溶液を提供するために適していることから、双性イオンのモノマーおよびいくらかのコモノマーの性質を考慮して選択され得る。
好ましいポリマーは、式(K)である:
Figure 2010521186
また、本発明において用いられ得る好ましいポリマーは、ポリエチレングリコール(PEG)およびPEGの修飾形、例えばメトキシPEG(mPEG)である。水溶性のPEGポリマーとペプチドとの結合により、腎臓の濾過作用が低速になり、それゆえそれらの循環における滞留時間が増加する。この技術によって、活性分子の周囲の水和されたPEGポリマー鎖からなるクモの巣状の遮蔽物が付着することにより、活性分子のサイズが大きくなる。この修飾の重要な利点の1つは、クリアランスの半減期を増加させ、体循環においてより長く薬を滞在させることができることである。また、この技術は、分子の安定性を増加させ、体内の配分量を変化させ、かつ免疫反応を減少させ、薬をより効果的にさせている。融合ペプチドに付着したポリマー分子は、「保護された」ポリペプチドとプロテアーゼの活性部位との相互作用に対して立体障害となる。
生理的に認容されるポリマーは、特別な構造には限定されず、線状(例えばアルコキシPEGまたは二機能性のPEG)、すなわち、分岐していないもの、分岐しているもの、もしくは多数のアームがあるもの(例えばフォーク型のPEGまたはポリオール核に付着したPEG)、樹木状のもの、または分解性の連鎖を有するものであってもよい。さらに、ポリマーの内部構造は、いくつもの異なるパターンにより組織されたものであってもよく、ホモポリマー、交互のコポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマー、交互のトリポリマー、ランダムコポリマー、およびブロックトリポリマーにより構成される群から選択されてもよい。
本明細書において、用語ポリエチレングリコール(“PEG”)は、包括的であり、以下の一般式を有する一連のポリマーを意味する:
HO-CH2CH2O-(CH2CH2O)n-CH2CH2-OH
上記式中、nは約5から4000の範囲である。PEGはまた、以下の構造ユニットを引用する:
-CH2CH2O-(CH2CH2O)n-CH2CH2-
上記式中、nは約5から約4000の範囲である。このように、PEGにより、メトキシ−PEGs;ヒドロキシル基以外の少なくとも1つの末端部分であって、他の部分との反応性のあるものを有するPEGs;分岐したPEGs;吊り下げ型のPEGs;フォーク型のPEGs;などの修飾されたPEGsが意味される。
本発明の方法に有用なポリエチレングリコールは、通常、約100から200000ダルトンの平均分子量を有する。約1000から40000ダルトンの分子量が、いくらかより一般的に使用される。一般的に、および最終的には、約300から8000、特に、約500から5000ダルトンの分子量が好ましい。
PEGは、生物学的な、または生物工学的な適用に関して非常に価値があり、かつ一般的に認められているという性質を有することから、生物学的な適用に有用である。PEGは主として透明であり、無色であり、無臭であり、水溶性であり、熱に安定であり、多くの化学物質に対して不活性であり、加水分解または変質せず、かつ一般的に無毒性である。ポリエチレングリコールは、PEGは、危害を与えることなく生きている組織または有機体と共存できるといわれ、生体適合性であるとみなされている。さらにいえば、PEGは、それ自身において、通常は非免疫原性であるとみなされており、つまりPEGは体内において免疫応答を起こしにくいといわれる。PEGが様々なペプチドに付着し得るための、末端の活性化基は、免疫原性効果を避けるために、PEGの非免疫原性の性質を感知できるほどに変化させ得ないものであることが好ましい。PEG結合体は、実質的な免疫応答を起こしにくく、または凝固もしくは他の望ましくない効果を引き起こしにくいことが好ましい。
PEGは、タンパク質またはペプチドを、酵素の消化、免疫系分子および細胞から遮蔽し得る、高水和されたランダムコイルポリマーであり、細網内皮性のシステム(RES)の清掃率を減速させるために水力学的な量を増加させ得る。PEGは、多くの有機溶媒への溶解性とともに、水への溶解性の性質を有する有用なポリマーである。PEGは、この独特の溶解性の性質により、ある低水溶性の化合物に結合(PEG化)し、その結果の結合体を水溶性にすることができる。
本発明に用いるポリマーは、通常線状のものまたは分岐したものであり得る。分岐したポリマーの基幹は公知である。典型的に、分岐したポリマーは中心核部分およびこの中心核に連結された多数の線状のポリマー鎖を有する。PEGは、通常エチレンオキシドを、グリセロール、ペンタエリスリトールおよびソルビトールなどの種々のポリオールに付加して調製され得る、分岐した形のものが用いられる。例えば、ペンタエリスリトールから調製された4つのアームの分岐したPEGは、以下に示される:
C(CH2-OH)4+nC2H4O -> C[CH2O-(CH2CH2O)n-CH2CH2-OH]4
中心部分は、また、いくつかのアミノ酸から誘導され得る。例としては、リジンである。
分岐したポリエチレングリコールは、R(−PEG−OH)として一般的な形で表され得る。この中においてRは、中心部分を表し、例えばグリセロールまたはペンタエリスリトールなどである。また、nはアームの数を表す。好適な分岐したPEGsは、米国特許出願公開第5,932,462号明細書に基づいて調製することができ、その内容は引用によって完全に本明細書に組み入れられる。その後これらの分岐したPEGsは、本明細書における教示に基づいて使用され得る。
フォーク型のPEGsおよび関連するポリマーもまた、本発明の方法に有用であり得る。用語「フォーク型」は、少なくとも1つの末端の近くで分岐したようなPEGsを表すのに用いられる。ポリマーは、ポリマー鎖の1つの末端において分岐した部分と、分岐した部分のそれぞれの末端に1つずつあって、他の分子と共有結合するための2つの遊離型の反応基とを有している。それぞれの反応部分は、例えば反応基を分岐した部分に連結するアルキル鎖などを含む、束縛基を有していてもよい。このように、分岐した末端によって、ポリマーは、2つの分子と結合体を形成するために反応することができる。フォーク型のPEGsにおける分岐した末端につながる基幹は、線状であってもよいし、分岐していてもよい。
PEG化技術以外では、腎クリアランスを妨げるのに十分長くないが、それら自身を、融合ペプチドの結合体とともに、生来の長く循環する血漿成分に対して付着させるポリマーが、循環する期間を延ばすための誘導体を調製するのに用いられている。例えば、分子量(MW)が1.5kDaのポリ(スチレン−コ−マレイン酸無水物(SMA))は、血漿アルブミンとの結合を介して融合ペプチドの循環期間を増加し得る。
さらに、サッカライドのユニットに基づく種々のポリマーは、結合による融合ペプチドの安定化に利用され得る。例えば、デキストランまたはある酸性の多糖類、例えばペクチン、発痛酸(algesic acid)、ヒアルロン酸およびカラゲナンなど、は可溶性および不溶性の産物の両方、好ましくは可溶性の産物を生産するために融合ペプチドサブユニットと結合され得る。このような多糖類はポリアニオン性であり、一般的に食用植物に由来する。
本発明における他の実施形態において、生理的に認容されるポリマーは、ポリシアル酸(PSA)およびその誘導体である。PSAは周知の方法により融合ペプチドに結合し得る。本発明の一実施形態では、多糖類化合物は、天然に生じる多糖類、天然に生じる多糖類からなる誘導体、または天然に生じる多糖類の誘導体であってもよい。化合物における多糖類部分は、ポリマー鎖中に、5以上、一般的には少なくとも10、および他の実施形態においては少なくとも20から50のシアル酸残基を有する。容易に入手できる多糖類化合物は、ポリマー鎖中に合計で500以上の糖の残基を有し得るが、通常は300より少ない残基を有する。一般的に、化合物における糖の残基の全ては、シアル酸残基である。
多糖類化合物における少なくともポリシアル酸部分、および一実施形態では化合物全体は、高い親水性である。親水性は、ヒドロキシル基とともに、主としてシアル酸ユニットにおいて吊り下がったカルボキシル基により与えられる。糖ユニットは、例えばアミン、ヒドロキシルもしくは硫酸基、またはそれらの組み合わせなどの他の官能基を含んでいてもよい。これらの基は、天然に生じる糖類化合物に存在し得るか、または多糖類化合物の誘導体に導入され得る。
本発明に用いる多糖類化合物はまた、細菌により生産される。これらの天然に生じる多糖類のいくつかは、糖脂質として公知である。多糖類化合物が、肝細胞およびクッパー細胞におけるガラクトース受容体により認識されやすい末端のガラクトースユニットから実質的にフリーであれば、特に有利である。
さらにまた、銅(I)に触媒されたリビングラジカル重合を介して得られたN−(ヒドロキシ)スクシニミド化されたエステル末端のグリコポリマーは、結合の目的で用い得る。使用するモノマーは、保護されたグルコースおよびガラクトース、グルコフラノシドモノマー(1)およびガラクトピラノシドモノマー(2)に基づくものであってよい。対応するポリマーは、比較的狭い分子量分布(PDI=1.10〜1.31)であり、4.5から10.2kDaの間のMnであることを特徴とする。保護基は、ギ酸処理により除去され得る。融合ペプチドサブユニットの第1アミノ基は、末端機能的な糖ポリマーと反応し得る。
あるいは、本発明の結合分子における融合ペプチドは、コンドロイチン硫酸と結合することにより安定化し得る。この組み合わせにおける産物は、通常ポリアニオン性であり、かつ非常に親水性である。
用いるポリマーは、融合ペプチドの構成成分(I)および/または(II)に結合されていてもよく、また、アミノ酸(ポリアミノ酸)からなるコポリマーであってもよい。使用されるアミノ酸は、天然に生じるアミノ酸または周知の人工修飾アミノ酸(以下もまた参照)であってもよい。使用され得るタンパク質の例は、アルブミン、グロブリン、グルテリン、ヒストン、プロラミン、プロタミン、ケラチン、フィブロイン、エラスチン、コラーゲン、クロマチン、レクチン、免疫グロブリン、リポタンパク質、カゼイン、ビテリン、ヘモグロビン、シトクロム、カタルス(catalse)、ロドプシン、カエルロプラスミン(caeruloplasmin)、トランスフェリン、およびフェレドキシンであり、なかでもアルブミンおよびトランスフェリンが安定させる効果のために特に好ましい。
最後に、融合ペプチドは、(i)線状のポリアルキレングリコール部分、および(ii)脂肪親和性の部分を含むポリマーと結合し得る。これらのうち、融合ペプチド、線状のポリアルキレングリコール部分、および脂肪親和性の部分の立体配置的な互いの関係は、結果として生じる結合分子の生体内における酵素の消化に対する耐性が、融合ペプチドのみと比較して高まるように、調整されている。あるいは、生理的に活性な融合ペプチドは、生理的に適合性のポリエチレングリコールの修飾されたグリコリピッド部分と共有結合的に連結され得る。このような結合複合体において、生理的に活性なペプチドは、生理的に適合性のポリエチレングリコールの修飾されたグリコリピッド分子と、ポリペプチドの遊離アミノ酸基において弱い共有結合により、共有結合的に連結され得る。このうち弱い共有結合は、生体内で生化学的な加水分解および/またはタンパク質分解により切断可能である。生理的に適合性のポリエチレングリコールの修飾されたグリコリピッド部分は、ポリソルベートのポリマーにより有利に構成され得る。例えば、ポリソルベートのポリマーは、モノパルミテート、ジパルミテート、モノラウレート、ジラウレート、トリラウレート、モノオレイン酸エステル、ジオレイン酸エステル、トリオレイン酸エステル、モノステアリン酸エステル、ジステアリン酸エステル、およびトリステアリン酸エステルからなる群より選択される脂肪酸エステル基により構成される。このような複合体において、生理的に適合性のポリエチレングリコールの修飾されたグリコリピッド部分は、脂肪酸のポリエチレングリコールエステル、および例えばラウリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、およびステアリン酸からなる群により選択される脂肪酸により構成される脂肪酸のポリエチレングリコールエステルからなる群により選択されるポリマーにより好適に構成され得る。
(ポリマー活性化)
本発明の複合分子の融合ペプチドサブユニットをポリマー(既に重合された又は複合されるときにおいては単量体型のどちらかである)に複合するために、ポリマーはまず活性化される必要がある。「活性化」は、ポリマーへの反応基の予備的な結合を意味する。既に少なくとも1つの反応基を含むポリマーと同様に、活性化されたポリマーは「活性」状態と呼ばれる。多くの合成ポリマーは、通常、タンパク質のsペンダント基と反応する反応基を含まない。例えば、非置換型PEGは、直鎖状のポリマー鎖の各末端において水酸基を有しており、タンパク質に対する複合の前に、これらの1つ又は両方がまず活性化されなければならない。架橋の可能性を回避するために、PEGの2つの水酸基末端の1つのみを活性化し、「単官能基」置換型PEGを形成することが望ましい。
タンパク質複合の前にポリマーを活性化するための技術は、当業者に周知である。例えば、Greg T. Hermanson, Bioconjugate Techniques, p. 605619 (1996) Academic Pressを参照のこと。例えば、PEG又はmPEGにおける水酸基の活性化は、他の天然ポリマー又は合成ポリマーと同様に、トリクロロ−ストリアジン(TsT;シアヌル酸)を用いて達成し得る(とりわけ、Abuchowski et al., J. Biol. Chem. 252:3582-3586 (1977)及びAbuchowski et al., J. Biol. Chem. 252:3578-3581 (1977)を参照のこと)。水酸基を活性化する他の方法は、アミン反応性N−ヒドロキシルスクシンイミジル−(NHS)又はp−ニトロフェニル(Np)炭酸塩活性エステルの形成を介する(Zalipsky et al., Biotechnol. Appl. Biochem. 15:100-114 (1992)を参照のこと)。
同様の活性化は、ヒドロキシル基を含むポリマーがまず環状無水物(コハク酸無水物又はグルタル酸無水物)と反応され、その後、形成されたカルボキシル基改変型産物が、カルボジイミドの存在下においてN−ヒドロキシスクシンイミドと結合され、スクシンイミジルコハク酸塩又はグルタレート型活性エステルをもたらすときに達成され得る(Abuchowski et al., Cancer Biochem. Biophys. 7:175-186 (1984)を参照のこと)。
ポリマー、好ましくはPEGと、融合ペプチドとを複合するための別の方法は、(遷移金属触媒性リビングラジカル重合からの)N−スクシンイミジルエステル官能基化ポリマーを用いるリビングラジカル重合に基づいている。
ポリマーの水酸基を活性化するための他の方法は、N、N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)を用いた反応によるイミダゾリルカルバメート中間体の形成を介する。CDI活性化型ポリマーはタンパク質のアミン基と反応し、上述したスクシンイミジルカルボネート化学反応を用いて形成されたNアルキルカルバメート連鎖と同等の、安定なNアルキルカルバメート連鎖を形成する(Beauchamp petal., Anal. Biochem. 131:25-33 (1983)を参照のこと)。
PEGのような合成ポリマーの活性化におけるさらなる方法に関して、とりわけ、米国特許第5,349,001号明細書;米国特許第5,359,030号明細書;及び米国特許第5,446,090号明細書を参照のこと。
本発明の複合分子の融合ペプチドサブユニットに対して複合されるポリマーが、血清タンパク質のような天然のポリマーであるとき、以下の項においてより十分に記載されるように、一般的に、多機能架橋剤の結合によってタンパク質サブユニットを活性化することが好ましい。
(ポリマー−融合ペプチド複合体化)
ポリマーの活性化の後で(もし必要であれば)、当該ポリマーは個々の融合ペプチドサブユニットと複合体化される。一般に、ポリマーは、一次アミノ基、カルボキシル基、芳香環、又はチオール基のようなタンパク質鎖におけるペンダント基を介して共有結合的にタンパク質に結合され得る(融合ペプチドに対する場合において)。これらのすべてのペンダント基は既に存在していてもよいし、又は本発明の周知の実施形態を用いる、タンパク質の予備的な化学的改変又はタンパク質のアミノ酸配列の改変によって付加され得る。
複合体化を実行するために用いられるための融合ペプチドに対するポリマーの割合は、個々のサブユニットの特性(ペンダント基の数及び位置、生物学的活性の性質)と同様に、ポリマーの特性(構造、大きさ、電荷、反応性)によって決まる。それは、生物学的活性及び複合安定性を最適化するために割合を変化させることによって適切な割合を決定することは、日常の実験の問題である。
融合ペプチドサブユニットに対するPEGの複合に関して3つの主たる選択肢、すなわち、アミン、チオール及び水酸基のPEG化があり、これらは本発明の本複合分子を提供するために用いられ得る。
アミンPEG化に関して、N−ヒドロキシスクシンイミド活性エステル(タンパク質のPEG化のために最もよく使われる方法であるNHS−法)を用いることによって以下の方法が採用され得る。この方法によって、全ての一次アミノ基及び二次アミノ基が扱われる。結果は安定なアミノ結合である。改変は、穏やかなアルカリ条件下、例えば、50mM重炭酸塩緩衝液pH8.5から9.5において実行される。これらの条件を用いてNHS活性エステルは非常によく反応する。概して、上記改変は、4℃から25℃の間の温度において1時間後に完了される。改変の程度は、融合ペプチドにおける改変され得る基の数に関するPEG−NHS−試薬の量(当量)によって容易に制御され得る。
(反応スキーム)
Figure 2010521186
この方法は、迅速且つ効率的な結合を可能にし、アミノ基に関して選択的であり、且つ改変された基が拡散するために非常に良好な表面保護をもたらす。しかしながら、NHS−法は融合ペプチド表面における改変の統計的な拡散をもたらすため、もし、融合ペプチドがアルカリ反応条件に対して反応し易い及び/又は均質な最終産物が必要とされるなら好ましくない。pH値は反応に影響を与える。pH値が高ければ、融合ペプチドサブユニットのリジン残基の改変はより効率がよくなる。7より下のpH値において、ヒスチジン残基の選択的改変は可能である。この改変は、しかしながら、アルカリ条件に対して安定ではない。好ましくは、アミノ基に関するPEG−試薬の当量は1:1から100:1の範囲である。通常、融合ペプチド濃度が高いほど、PEG化はより効率がよくなる。理想的には、融合ペプチド濃度は0.1mg/mLから15mg/mLの範囲において選択される。
もう一つの方法として、還元的アミノ化を採用し得る。還元的アミノ化は、融合ペプチドのアミノ末端を扱い、且つPEG−アルデヒドを用いて行われる。N−末端アミノ酸を用いたアルデヒドの濃縮は不安定な中間体(シッフ塩基)をもたらす。これは、NaCNBHによって、安定な二次アミンへと還元される。上記改変は、僅かに酸性条件、例えば、pH5から6における50−100mMNa−酢酸塩緩衝液において実行される。上記反応は、4℃から25℃の間の温度において、14時間から24時間を要する。反応緩衝液は、還元のために25mMNaCNBHを含む。上記反応を停止するために、エタノールアミンが用いられ得る。改変の程度は、主として反応時間によって決定され、より低い程度で温度及びPEG−アルデヒドの当量によって決定される。
(反応スキーム)
Figure 2010521186
還元的アミノ化は、N−末端の選択的な改変をもたらし得る。好ましくは、モノ−PEG化がこの方法によって可能となる。しかしながら、もし短い反応時間が要求される及び/又はモノ−PEG化、ジ−PEG化及びトリ−PEG化種の分離のためのクロマトグラフィー段階が望まれないのであれば好ましくない。この方法の好ましい実施形態において、NaCNBHの濃度は調整される。NaCNBHの濃度が高ければ、安定な最終産物の構築がより早くなる。好ましくは、アミノ末端に関するPEG−試薬は、1:1の割合から10:1の割合の範囲である。pH値に関して、4.5から6のpH値の間の僅かに酸性条件が好ましい。N−末端アミノ基のpKs値は、リジンのエプシロンアミノ基のpKs値と僅かに異なる。それゆえ、N−末端の選択的PEG化はpH値にひどく依存する。さらに、融合ペプチド濃度が高いほど、PEG化の効率はよくなる。理想的には、融合ペプチド濃度は2mg/mLから15mg/mLの範囲において選択される。
チオールPEG化に関して、以下のマレイミド法が採用され得る。もし、タンパク質がシステインの形態における数個又は理想的にはただ1つのスルフヒドリル基を含んでいるなら、チオール基のPEG化は好ましい方法である。この方法は、安定なチオエーテル結合を生じる。マレイミド法は、pH値に強く依存し、且つpH値8、例えば、50mM重炭酸緩衝液において実行される。より高いpH値において、副反応はアミン基を用いて起こる。上記反応は、25℃において2時間実行される。上記反応は、エタンチオール、DTE及びDTTのようなチオール含有試薬の添加によって終結させることができる。
(反応スキーム)
Figure 2010521186
もし、例えば、遺伝学的方法によって導入された(改変された)融合ペプチドにおいて、ただ1つの遊離のチオール基が存在するなら、この方法は、チオール基の選択的PEG化、穏やかな反応条件及び/又は部位特異的モノPEG化のために特に好まれる。上記方法は、反応パラメータ、すなわち例えば濃度条件の有利な選択によって最適化され得る。融合ペプチド濃度が高いほど、PEG化はより効率よくなる。好ましくは、融合ペプチド濃度が2mg/mLから15mg/mLの範囲において選択される。
最終的に、PEG化は水酸基PEG化によって、好ましくはエポキシド法に基づいて達成され得る。PEG−エポキシドはpH値8.5から9.5の間、例えば50mM重炭酸緩衝液における僅かにアルカリ条件下において、水酸基と反応しエーテル結合を形成するる。頻繁に副反応はアミン基及びチオール基と起こる。PEGエポキシドはアルカリpH値における水溶液において非常に安定である。カップリングは14時間から25時間、4℃から25℃において実行される。上記反応はエタノールの添加によって容易に終結させることができる。
(反応スキーム)
Figure 2010521186
もし、水酸基との反応に関して穏やかな反応条件が望まれるなら、上記エポキシド法は好ましい。もし、PEG化の高い特異性及び/又は短い反応時間が求められるなら、この方法はふさわしくない。融合ペプチド濃度が高いほど、PEG化の効率はよくなる。好ましくは、融合ペプチド濃度が1mg/mLから10mg/mLの範囲において選択される。
本発明の好ましい実施形態において、約40000の平均分子量を有し、マレイミドプロピオンイミド基を用いて活性化される非分岐型mPEGは、融合ペプチドのアミノ酸システインのチオール基に複合される。mPEGが複合されるべき配列において、融合ペプチドはシステイン残基を含み得ないので、この技術における標準法によって、例えばペプチド構成成分(I)及び/又は(II)のN−末端及び/又はC−末端、好ましくは構成成分(I)のN−末端又は構成成分(II)のC−末端において、容易に組み入れられ得る。もう一つの方法として、システイン残基はアミノ酸置換、好ましくは例えばシステインによるセリン残基、グリシン残基又はアラニン残基の置換のようなに同類置換によっても導入され得る。融合ペプチドは通常チオール基(システイン残基)を含まないので、例えばチオール基を介する融合ペプチドの複合は有利である。従って、チオール基は特に融合ペプチドに導入されなければならない。これは、同様に、複合が複合分子の特異的部位に位置することを可能にする。
しかしながら、これらは、構成成分(I)及び構成成分(II)の間のリンカー配列も備えられ得る。必要であれば、構成成分(I)及び(II)の間のリンカー、例えば、少なくとも1つのシステイン残基を含む1から10の短いアミノ酸配列、好ましくは約4アミノ酸によって、上記システイン残基は備えられ得る。
本明細書において用いる場合、用語「発明の(融合)ペプチド」は、本明細書において定義された融合ペプチド、その変異体、類似体、フラグメント、又は誘導体であり、それらの組み合わせ(例えば、融合ペプチドの誘導体のフラグメント、類似体又は変異体であって、当該融合ペプチドの誘導体は、少なくとも構成部分(I)及び構成部分(II)を含み、それらが互いに直接又は間接的に共有結合されているもの)を含む。上記融合ペプチドは、追加の構成部分、例えば構成部分(III)、を含み得る。本発明に係る融合ペプチドは、少なくとも一つのポリマー成分と連結されており、本発明の複合分子を形成する。本明細書において、用語「GLP−1ペプチド」は、GLP−1(7−35、36又は37)を意味し、「改変されたGLP−1ペプチド」は、任意のGLP−1の類似体、GLP−1の誘導体、GLP−1の変異体、又はGLP−1のフラグメントを意味することが意図され、GLP−1(7−35、36又は37)の誘導体のフラグメント、類似体又は変異体を範疇に含んでおり、本発明のペプチドの構成部分(I)及び(III)の何れかに存在し得る。本明細書において用いる場合、用語「GLP−2ペプチド」は、GLP−2(1−33、34又は35)を意味し、「改変されたGLP−2ペプチド」は、任意のGLP−2の類似体、GLP−2の誘導体、GLP−2の変異体、又はGLP−2のフラグメントを意味することが意図され、GLP−2(1−33、34又は35)の誘導体のフラグメント、類似体又は変異体を範疇に含んでいる。変異体、類似体、フラグメント及び誘導体は、改変されていない配列、例えばGLP−1(7−35、36又は37)又はGLP−2(1−33、34又は35)、への改変として特徴付けられる。本発明の意義の範囲内において、任意の変異体、類似体、フラグメント又は誘導体は、機能的であるべきである。例えば、改変されていないGLP−1ペプチドと生物学的に同等の効果を奏すべきである。
好ましくは、本発明のペプチドは、融合ペプチド又はその変異体、類似体、フラグメント若しくは誘導体であり、構成部分(I)は、配列番号1に示される配列に対し、少なくとも80%、より好ましくは、少なくとも85%、さらに好ましくは、少なくとも90%の相同性を有する配列を含んでいる。配列番号1は、哺乳動物において厳密に保存されている、GLP−1(7−37)(長さ31アミノ酸)の天然のアミノ酸配列を示す。
本発明に係る融合ペプチド(又は、より広く、融合ペプチドの類似体、フラグメント、変異体もしくは誘導体を含む、任意の本発明のペプチド)の二番目の構成部分(構成部分(II))は、典型的には、βターン様構造を形成するか又はしない、少なくとも9個のアミノ酸を有するペプチド配列を含んでいる。βターン構造は、タンパク質又はペプチドの典型的な二次構造要素である。βターン構造は、典型的には4つのアミノ酸から形成され、ペプチド又はタンパク質の背骨となる鎖の方向を反転させる。構成部分(II)のアミノ酸配列は、少なくとも9個のアミノ酸を含み、好ましくは、少なくとも一つのプロリン又はアラニン残基をその配列中に含み得る。プロリン残基は、βターンを形成する四量体アミノ酸配列内の共通するアミノ酸である。プロリン残基は、上記融合ペプチドの構成部分(II)に存在する四量体βターン配列の第2番目又は第3番目、好ましくは第2番目の位置に共通して配置されている。
本発明の融合体は、典型的には、その構成部分(II)中に、9〜30アミノ酸、好ましくは9〜20アミノ酸、最も好ましくは9〜15アミノ酸の長さの配列を含む。一般的に、構成部分(II)におけるより短い配列は、長い配列に比べてGLPレセプターに対する結合活性が高いため好適であり得る。構成部分(II)の配列は、必須の条件ではないが、好ましくは中性であり得、又は、pH7において負電荷を帯び得る。
本発明に係る融合ペプチドは、構成部分(II)がVAIA、IAEE、PEEV、AEEV、EELG、AAAA、AAVA、AALG、DFPE、AADX、AXDX、及びXADX(Xは、任意の、天然に生じた又は非天然の改変されたアミノ酸を指す)からなる群より選択されるモチーフ配列を有することが好ましい。これらの4量体モチーフは、構成部分(II)の配列の任意の位置に存在し得る。特に好ましい実施形態において、本発明の融合ペプチドの構成部分(II)は、その、AA、AX、RR、RX、及びXR(Xは、任意の、天然に生じた又は非天然の改変されたアミノ酸を示す)からなる群より選択されるN末端のモチーフを介して、構成部分(I)のC末端と結合しているペプチド配列である。
本発明の融合ペプチドの構成部分(II)の好適なモチーフとしては、ヒト又はマウスIP−2の部分配列に対応する、配列番号25の配列モチーフ(DFPEEVA)又は配列モチーフDFPEEVAに対して少なくとも80%配列相同性を有する配列が挙げられる。
特に好ましいのは、構成部分(II)が、配列番号22に示される配列(RRDFPEEVAI)、若しくは、配列番号26に示される配列(AADFPEEVAI)(全てのアミノ酸配列は、一文字表記されている)、又は、配列番号22若しくは配列番号26に示される配列に対して少なくとも80%の相同性を有している配列を含んでいる融合ペプチドである。配列番号22は、IP−2(介在ペプチド2)の全長配列(ヒト又はマウス)の部分配列であって、15アミノ酸長の全長IP−2配列のN末端の10アミノ酸を含む配列を示す。配列番号26は、配列番号22に示す配列に対し、N末端(RR)残基を(AA)で置換することにより得られる配列を示す。IP−2は、βターンを含むペプチド配列の好適な例である。そして、構成部分(II)に含まれる、他のより好適な配列は、IP−2の配列のより長い部分配列、例えば、ヒトに存在するN末の14アミノ酸の配列(配列番号23(RRDFPEEVAIVEEL))若しくはそのマウスのカウンターパート(配列番号24(RRDFPEEVAIAEEL))又は配列番号23若しくは24に示される配列に対して少なくとも80%の相同性を示す配列である。上記融合ペプチドの構成部分(II)に含まれる最も好ましい因子は、自然に存在するIP−2配列の15アミノ酸の全てを有する全長IP−2配列(ヒト:配列番号2(RRDFPEEVAIVEELG)、マウス:配列番号3(RRDFPEEVAIAEELG))又は配列番号2若しくは3に示される配列に対して少なくとも80%の相同性を有する配列である。本発明の範囲は、IP−2の哺乳動物におけるイソ型(哺乳動物におけるIP2の自然のバリエーション)の全てを含む。本段落において言及された全ての配列は、例えば、配列番号27(AADFPEEVAIVEEL)、配列番号28(AADFPEEVAIAEEL)、配列番号29(AADFPEEVAIVEELG)、配列番号30(AADFPEEVAIAEELG)のように、天然に存在する(RR)に代わるN末端のモチーフ(AA)、(AX)又は(XA)とともに用いられ得る。例えば、IP2又はIP2のフラグメント若しくは変異体の2コピー、3コピー、又はさらに多コピーの配列のような、1コピー以上の配列が構成部分(II)に含まれているものも用いられ得る。
従って、本発明のペプチドは、配列番号8に示される配列(HAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWLVKGRGRRDFPEEVAIAEELG)、即ち、GLP−1(7−37)が、そのC末端を介してマウスIP−2に、リンカー配列をともなわずに連結した配列、又は、配列番号12に示される配列(HAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWLVKGRGRRDFPEEVAIVEELG)、即ち、GLP−1(7−37)が、そのC末端を介してヒトIP−2に、リンカー配列をともなわずに連結した配列を好適に含む。配列番号8及び配列番号12に示される本発明のペプチドのさらに好適な本発明に係る変異体は、配列番号31(HAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWLVKGRGAADFPEEVAIAEELG)、配列番号32(HAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWLVKGRGRRDFAEEVAIAEELG)、配列番号33(HAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWLVKGRGRRDAAAAVAIAEELG)、配列番号34(HAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWLVKGRGAADAAAAVAIAAALG)、配列番号35(HAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWLVKGRGRRDFP)、配列番号36(HAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWLVKGRGRRDFPEEVA)、配列番号37(HAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWLVKGRGRRDFPEEVAIAEELGRRHAC)、配列番号38(HAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWLVKGRGAADFPEEVAIVEELG)、配列番号39(HAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWLVKGRGRRDFAEEVAIVEELG)、配列番号40(HAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWLVKGRGRRDAAAAVAIVEELG)、配列番号41(HAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWLVKGRGAADAAAAVAIVAALG)、配列番号42(HAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWLVKGRGRRDFPEEVAIVEELGRRHAC)、即ち、GLP−1(7−37)が、そのC末端を介してIP−2配列の特定の類似体又は変異体に、リンカー配列をともなわずに連結した配列である。配列番号8及び12又はその誘導体に対して少なくとも80%の相同性を有するそれらの変異体、類似体、又はフラグメントも同様に範疇であり、好ましい。
GLP−1(7−35、36又は37)が、それを必要とする任意の患者に投与された場合、GLP−1(7−35、36又は37)の不安定性は、その保護されていない3次元構造に起因することを、本発明者らは独自に見出した。生体内において、プロテアーゼはGLP−1(7−35、36又は37)分子を切断し、その生理学的な活性を急速に消失させる。GLP−1(7−35、36又は37)のC末端にペプチドの配列を連結させることにより、GLP−1(7−35、36又は37)の構造は、酵素的な分解に対して安定性を獲得する。このような安定性の獲得は、C末端の付加的なペプチド配列(本発明に係る融合ペプチドの構成部分(II)に含まれている)が折り曲がっている場合、例えば、βターン構造が存在するような一次構造を有しており、構成部分(II)に堅牢性を付与している場合に、特に顕著となる。しかしながら、本発明のペプチドの構成部分(II)におけるβターン構造は、構成部分(I)のGLP−1配列の、酵素的な分解に対する安定化のために必ずしも必要というわけではない。本発明のペプチドは、そのC末端の伸長されたペプチド(例えば、βターン構造要素を含んいる)の効能により、DPP−IVによる不活性化に対して向上した抵抗性を有することが見出されている。C末端のペプチドは、そのターゲットとする細胞のその受容体に作用する前には、GLP−1(7−35、36又は37)配列から切断されないか、又は、生体内において、GLP−1(7−35、36又は37)を形成するように酵素的に切断され得る。GLP−1受容体の部位に結合する本発明のペプチドの厳密な形状によらず、本発明のペプチドは、活性のあるインスリン分泌性の化合物としての働きを奏する。
構成部分(II)に含まれるに好適と考えられるペプチド配列は、そのβターン要素を導く一次構造に応じて、例えば、分光学的な手法、円偏光二色性分析、その他の当業者に公知な方法を用いて、容易に適宜特定することができる。
構成部分(II)及び構成部分(I)は、直接連結されていてもよいし、リンカー配列を介して連結されていてもよい。好ましくは、両構成部分は、互いに直接連結されている。それらがリンカー(又はスペーサー)を介して連結されている場合、当該リンカーはペプチドリンカーであることが好ましい。ペプチドリンカーは、典型的には、1から10のアミノ酸長を有しており、好ましくは、1から5の、なお好ましくは1から3のアミノ酸長を有しており、又いくつかの場合において、リンカー配列は、なお長い11から50のアミノ酸を含む配列であり得る。ペプチドリンカーは、様々なアミノ酸配列から構成され得る。好ましくは、ペプチドリンカーは、連結される構成部分間に構造的な柔軟性を導入する。構造的な柔軟性は、例えば、様々なグリシン又はプロリン残基を含むペプチドを用いることにより達成され、好ましくは、少なくとも30%、より好ましくは、少なくとも40%、なおさらに好ましくは、少なくとも60%のプロリン及びグリシンをリンカー配列内に含む。ペプチドリンカーは、具体的な配列によらず、好ましくは、免疫学的に不活性であり得る。
本発明の好ましい実施形態において、本発明のペプチド、即ち、融合ペプチド又はその類似体、フラグメント、変異体若しくは誘導体は、構成部分(II)のC末端及び/又は構成部分(I)のN末端の何れかに連結する第4の構成部分(構成部分(III))を含む。好ましくは、構成部分(III)は、構成部分(II)のC末端に位置する。構成部分(III)が(そのC末端を介して)構成部分(I)のN末端に連結するか、又は、(そのN末端を介して)構成部分(II)のC末端に連結するかによらず、結合は、直接的、又はリンカー配列を介した間接的なものであり得る。上記リンカー配列については、上述した構成部分(I)及び構成部分(II)を結合するリンカーについての開示において説明されている。一般的に、構成部分(III)は、少なくとも4個のアミノ酸残基を含んでおり、好ましくは、少なくとも10個の付加的なアミノ酸残基を含んでおり、より好ましくは、少なくとも20個、又は少なくとも30個のアミノ酸残基を含んでいる。機能の観点から言えば、構成部分(III)は、本発明のペプチドの安定性をさらに増強することを目的としている。構成部分(III)は、GLP−1(7−37)の生物学活性とほぼ同程度である本発明のペプチドの生物学的活性を阻害しないことが期待されている。
好ましくは、本発明の構成部分(III)は、少なくとも4個の、好ましくは、少なくとも10個の、より好ましくは、少なくとも20個の付加的なアミノ酸残基を、例えば、配列番号4及び5に示されるマウス又はヒトのイソ型のような、任意の哺乳動物の個体のGLP−2のイソ型(他の、哺乳動物において、自然に存在するGLP−2の変異体)の配列のN末端に含んでいる。GLP−2は、プログルカゴン内に存在し、炭水化物代謝に関与する。構成部分(I)に含まれる生物学的に活性な配列(GLP−1ペプチド)と同様、構成部分(III)は、GLP−2の自然に存在する形態の類似体、変異体又は誘導体を含んでいてもよい。他の局面において、構成部分(III)は、少なくとも4個の、好ましくは、少なくとも10個の、より好ましくは、少なくとも20個の付加的なアミノ酸残基を、同様に、全ての哺乳動物のイソ型、又は(本明細書において記載したような)、その全ての機能的な変異体、類似体若しくは誘導体を含む、GLP−1(7−37)のN末端配列に含んでいてもよい。一般に、構成部分(III)は、GLP−1ペプチド、又は、本明細書において示すような、本発明のペプチドの構成部分(I)に適合するような、改変されたGLP−1ペプチドの任意の形態を含んでいてもよい。さらに他の局面において、構成部分(III)は、GLP−1(7−37)及びGLP−2のキメラ形態を含んでいてもよい。キメラ形態は、GLP−1(7−37)とGLP−2(又は両方のフラグメント、類似体、変異体若しくは誘導体)とを互いに結合させることにより作り出すすることができ、続いて、このキメラ形態は構成部分(III)として本発明のペプチドに導入される。好ましくは、上記キメラ形態は、一つに連結された、GLP−1(7−37)の部分配列及びGLP−2の部分配列から構成される。例えば、上記キメラ形態は、GLP−1のN末端の5から30個のアミノ酸及びGLP−2のC末端の5から30個のアミノ酸、又はその逆の構成であり得、又例えば、GLP−1(7−37)の第7又は第8番目から第22、第23、第24、第25、第26、第27又は第28番目までのアミノ酸、及び、GLP−2のアミノ酸配列の第15、第16、第17、第18、第19、第20、第21、第22、第23又は第24から、例えばC末端までであり得る。
もし、自然に存在する形態のGLP−2又はGLP−1(7−37)のそれぞれの改変体が、構成部分(III)として用いられた場合、構成部分(III)は、好ましくは、配列番号4若しくは5に示される配列か、配列番号1に示される配列か、又は、配列番号4若しくは5に示されるか、配列番号1に示される配列に対して少なくとも80%の相同性を有する配列を含んでいる。これらの好適な配列に対する変異、例えば、側鎖の修飾又はペプチド主鎖の改変に起因するもの等も、(本明細書において「変異体」に関連する部分のように)本発明の構成部分(III)として包含される。
他の実施形態において、構成部分(III)は、上述したような配列を複数個含んでいる。例えば、構成部分(III)は、少なくとも2つの、好ましくは、2、3、又は4コピーのGLP−1(7−37)及び/若しくはGLP−2、又は、少なくとも2コピーの、配列番号1、4若しくは5に示される配列に対して少なくとも80%の相同性を有する配列を含んでいてもよい。又、構成部分(III)は、少なくとも1コピー以上の、上述したような、例えば、最終的には、GLP−1(7−37)及び/若しくはGLP−2又はその、少なくとも80%の配列上の相同性を有する改変のキメラ形態のバリエーションを形成する、GLP−1(7−37)又はGLP−2のキメラ形態を含んでいてもよい。本発明の範囲内では、又、二つ以上の、好ましくは二つの構成部分(III)を含んでいてもよく、それらは、例えば、(1)そのN末端により、構成部分(II)のC末端に連結されており、(2)そのC末端により、構成部分(I)のN末端にリンカーを介して又は直接連結されている。もし二つの構成部分(III)が供給されている場合、それらは同一であってもよいし、それぞれ異なっていてもよい。
以上のように、構成部分(I)、(II)、合成若しくは天然のポリマー、及び/又はタンパク質、並びに構成部分(III)を含む本発明の複合分子は特に好適である。これらの全ての成分を含んでいる四つの具体的な実施形態は、配列番号6(N−GLP−1(7−37)−IP2(マウス)−RR−GLP−1(7−37)−C、本明細書においてマウスCM1とも称される)、配列番号7(N−GLP−1(7−37)−IP2(マウス)−RR−GLP−2−C、本明細書においてマウスCM2とも称される)、配列番号10(N−GLP−1(7−37)−IP2(ヒト)−RR−GLP−1(7−37)−C、本明細書においてヒトCM1とも称される)、又は配列番号11(N−GLP−1(7−37)−IP2(ヒト)−RR−GLP−2−C、本明細書においてヒトCM2とも称される)に示される配列、配列番号6、7、10又は11に示される配列に対して、少なくとも80%の相同性を有する配列、又は、それらの誘導体から選択される。配列番号6、7、10又は11に示される全ての配列は、IP2(構成部分(II))のC末端にRR−リンカー(二つのアルギニン残基)を有している。これは、排除されていてもよい。配列番号6、7、10又は11に係る各実施形態のそれぞれの構成部分(I)は、GLP−1(7−37)であり、構成部分(III)(これらの各実施形態において、構成部分(II)のC末端に結合されている)は、GLP−1(7−37)又はGLP−2である。
本発明のペプチドは、様々な変形態様を生じうる。このような変形態様は以下に開示され、詳細に説明される。
本明細書において、用語「塩」は、カルボキシル基の塩と、上述した融合ペプチド、その類似体、フラグメント、誘導体又は変異体のアミノ基の酸付加塩との両方について言及される。カルボキシル基の塩としては、例えば、ナトリウム、カルシウム、アンモニウム、第2鉄、又は亜鉛の塩等のような、公知の手法により形成された無機塩、及び、例えばエタノールアミン等のアミン、アルギニン、リジン、ピペリジン、プロカイン等との塩のような、同様に形成された有機塩基との塩が挙げられる。酸付加塩としては、例えば、塩酸又は硫酸のような鉱酸との塩、及び、例えば、酢酸又はシュウ酸のような有機酸との塩が挙げられる。当然に、これらの任意の塩は、本発明に係るペプチドの生物学的な活性、即ち循環器系への栄養の流入率を低減させる能力、を保持する。上述したように、塩の形態のペプチドは、薬学的な製剤内に含有され得る。
本発明に係る融合ペプチドの「フラグメント」は、上記分子の任意の部分集合、即ち、より短いが、所望の生物学的活性を保持するペプチドについて言及される。フラグメントは、上記分子(即ち、融合ペプチド又は任意の構成部分)の何れかの末端からアミノ酸を除去し、インクレチンとしてのその特性からもたらされる結果を試験することにより、調製され得る。ポリペプチドのN末端及び/又はC末端の何れかから、一度に、一つのアミノ酸を除去するプロテアーゼは公知であり、所望の生物学的活性を保持するフラグメントの決定に必要なのは、単なる通常の実験操作である。このように、フラグメントは、ペプチド末端におけるアミノ酸、及び/又はペプチド配列中に位置するアミノ酸の除去によるものであり得る。
さらに、抗糖尿病タイプII活性を有する本発明のペプチドは、融合ペプチドそのもの、その類似体、変異体、塩、機能的な誘導体、及び/又はフラグメントであり、本発明のペプチドに隣接する付加的なアミノ酸残基をさらに含有し得る。結果得られる分子が、プロテアーゼに対する抵抗性又は安定性、及びインクレチンとしての活性を保持する限り、任意の上記のような隣接する残基が、主たるペプチドの基本的又は新規な特徴、例えば膵臓細胞への影響に影響を及ぼすか否かを、通常の実験により決定することができる。特定の配列について言及するとき、用語「実質的に」「からなる」は、特定された本発明のペプチドの基本的及び新規な特徴に影響を及ぼさない付加的な隣接する残基が存在し得ることを指す。この用語は、上記特定された配列中における置換、削除又は付加を意味しない。
本発明における「変異体」は、上記において規定された本発明のペプチドの全体又はそのフラグメントと実質的に同一の分子を指す。変異ペプチドは、公知の手法を用いた変異ペプチドの直接的な化学合成により首尾よく調製され得る。当然に、そのような本発明のペプチドの変異体は、同様の抗糖尿病性、例えば、天然に生じた相当するGLP−1ペプチドのようなインスリン刺激活性、を有する。
他の局面において、上記において定義されたペプチドのアミノ酸配列変異体は、合成された誘導体をコードするDNAsにおける突然変異によって調製され得る。例えば、この変異体は、上記アミノ酸配列中の残基からの削除、又は残基の挿入もしくは置換を含む。また、最終コンストラクトが所望の活性を有するのであれば、最終コンストラクトに辿りつくよう、削除、挿入及び置換は任意に組み合わせてもよい。言うまでもなく、変異体ペプチドをコードするDNAで作られ得る突然変異はリーディングフレームを変更してはならず、好ましくはmRNAの二次構造を生成し得る相補的な領域を作り出さない。
本発明において、上記で定義されたペプチドの「類似体」は、分子全体、又は分子の活性フラグメントのいずれかと非常に類似している非天然の分子を意味する。上記類似体は、相当する天然に生じたGLP−1ペプチドと同様の活性を示し得る。
他の局面において、上記において定義されたペプチドのアミノ酸配列変異体は、合成された誘導体をコードするDNAsにおける突然変異によって調製され得る。例えば、この変異体は、上記アミノ酸配列中の残基からの削除、又は残基の挿入もしくは置換を含む。また、最終コンストラクトが所望の活性を有するのであれば、最終コンストラクトに辿りつくよう、削除、挿入及び置換は任意に組み合わせてもよい。言うまでもなく、変異体ペプチドをコードするDNAで作られ得る突然変異はリーディングフレームを変更してはならず、好ましくはmRNAの二次構造を生成し得る相補的な領域を作り出さない。
本発明において、上記で定義されたペプチドの「類似体」は、分子全体、又は分子の活性フラグメントのいずれかと非常に類似している非天然の分子を意味する。上記類似体は、相当する天然に生じたGLP−1ペプチドと同様の活性を示し得る。
本発明において、本発明のペプチドで形成され得る置換のタイプは、異なる種類のホモログタンパク質/ペプチドの間でのアミノ酸交換の頻度の解析を基にしてもよい。上記解析に基づき、保存置換は下記に示す5つのグループのうち1つの範囲内における交換として、本明細書に定義され得る。
I.小型の脂肪族化合物であり、非極性もしくはわずかな極性の残基として、Ala、Ser、Thr、Pro、Gly;II.極性であり、負電荷を帯びた残基及びそれらのアミドとして、Asp、Asn、Glu、Gln;III.極性であり、正電荷を帯びた残基として、His、Arg、Lys;IV.大型であり、脂肪酸化合物の非極性残基として、Met、Leu、Ile、Val、Cys;V.大型の芳香族残基として、Phe、Try、Trpである。
上述のグループのうち、以下の置換、すなわちAsp/Glu;His/Arg/Lys;Phe/Tyr/Trp;Met/Leu/Ile/Valは、「より高度に保存」されると考えられる。半保存的置換は、上述したグループ(I)〜(IV)のうち2つの間での交換であると定義されており、上記(I)、(II)及び(III)を含むスーパーグループ(A)、又は上記(IV)及び(V)を含むスーパーグループ(B)に限定される。置換は、遺伝的にコードされるアミノ酸に限定されるものではなく、まして自然に存在するアミノ酸に限定されるものではない。
概して、本発明のペプチドの類似体もしくは変異体もまた、例えば溶解度の改善を意図してなされたアミノ酸置換(疎水性アミノ酸と親水性アミノ酸との置き換え)を含む。本発明のペプチドからなるGLP−1ペプチドの変異体/類似体(本発明のペプチドの構成部分(I)及び/又は(III)において生じる)の一実施形態において、(改変された)GLP−1ペプチドは、上記GLP−1ペプチドの第7番目、第8番目、第11番目、第12番目、第16番目、第22番目、第23番目、第24番目、第25番目、第27番目、第30番目、第33番目、第34番目、第35番目、第36番目又は第37番目の位置での1つ以上の置換によって特徴づけられる。一例として、以下の用語[Arg34−GLP−1(7−37)]は、第34番目の位置で、天然に生じたリジンがアルギニンと置換されているGLP−1類似体を表す。
具体的には、本発明のポリペプチドの構成成分(I)及び/又は(III)は、GLP−1(7−35、36又は37)の変異体及び類似体を含んでいてもよく、GLP−1(7−35、36又は37)としては、例えば、Gln9−GLP−1(7−37)、D−Gln9−GLP−1(7−37)、アセチル−Lys9−GLP−1(7−37)、Thr16−Lys18−GLP−1(7−37)、及びLys18−GLP−1(7−37)、Arg34−GLP−1(7−37)、Lys38−Arg26−GLP−1(7−38)−OH、Lys36−Arg26−GLP−1(7−36)、Arg26,34−Lys38−GLP−1(7−38)、Arg26,34−Lys38−GLP−1(7−38)、Arg26,34−Lys38−GLP−1(7−38)、Arg26,34−Lys38−GLP−1(7−38)、Arg26,34−Lys38−GLP−1(7−38)、Arg26−Lys38−GLP−1(7−38)、Arg26−Lys38−GLP−1(7−38)、Arg26−Lys38−GLP−1(7−38)、Arg34−Lys38−GLP−1(7−38)、Ala37−Lys38−GLP−1(7−38)及びLys37−GLP−1(7−37)が挙げられる。
本発明の別の実施形態において、本発明のポリペプチドは、下記式(II)に示されるアミノ酸配列を含んでいる改変されたGLP−1ペプチドを構成成分(I)又は(III)として含む(配列番号44)。
Xaa7−Xaa8−Glu−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Xaa16−Ser−Xaa18−Xaa19−Xaa20−Glu−Xaa22−Xaa23−Ala−Xaa25−Xaa26−Xaa27−Phe−Ile−Xaa30−Trp−Leu−Xaa33−Xaa34−Xaa35−Xaa36−Xaa37 (II)
上記式(II)において、Xaa7は、L−ヒスチジン、D−ヒスチジン、デサミノ−ヒスチジン、2−アミノ−ヒスチジン、3−ヒドロキシ−ヒスチジン、ホモヒスチジン、N−アセチル−ヒスチジン、a−フルオロメチル−ヒスチジン、a−メチル−ヒスチジン、3−ピリジルアラニン、2−ピリジルアラニン又は4−ピリジルアラニンを指し;Xaa8は、Ala、Gly、Val、Leu、Ile、Lys、Aib、(1−アミノシクロプロピル)カルボン酸、(1−アミノシクロブチル)カルボン酸、(1−アミノシクロペンチル)カルボン酸、(1−アミノシクロヘキシル)カルボン酸、(1−アミノシクロヘプチル)カルボン酸又は(1−アミノシクロオクチル)カルボン酸を指し(この中でもGlyが特に好ましい);Xaa16は、Val又はLeuを指し;Xaa18は、Ser、Lys又はArgを指し;Xaa19は、Tyr又はGlnを指し;Xaa20は、Leu又はMetを指し;Xaa22は、Gly、Glu又はAibを指し;Xaa23は、Gln、Glu、Lys又はArgを指し;Xaa25は、Ala又はValを指し;Xaa26は、Lys、Glu又はArgを指し;Xaa27は、Glu又はLeuを指し;Xaa30は、Ala、Glu又はArgを指し;Xaa33は、Val又はLysを指し;Xaa34は、Lys、Glu、Asn又はArgを指し;Xaa35は、Gly又はAibを指し;Xaa36は、Arg、GlyもしくはLys、又はアミドもしくは存在しないことを指し;Xaa37は、Gly、Ala、Glu、Pro、Lys、アミド又は存在しないことを指す。
本発明の別の実施形態において、本発明のペプチドの構成成分(I)及び/又は(III)は、下記式(III)のアミノ酸配列を含んでいる改変されたGLP−1ペプチドを含む(配列番号45)。
Xaa7−Xaa8−Glu−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Val−Ser−Xaa18−Tyr−Leu−Glu−Xaa22−Xaa23−Ala−Ala−Xaa26−Glu−Phe−lle−Xaa30−Trp−Leu−Val−Xaa34−Xaa35−Xaa36−Xaa37 (III)
上記式(III)において、Xaa7は、L−ヒスチジン、D−ヒスチジン、デサミノ−ヒスチジン、2−アミノ−ヒスチジン、3−ヒドロキシ−ヒスチジン、ホモヒスチジン、N−アセチル−ヒスチジン、a−フルオロメチル−ヒスチジン、a−メチル−ヒスチジン、3−ピリジルアラニン、2−ピリジルアラニン又は4−ピリジルアラニンを指し;Xaa8は、Ala、Gly、Val、Leu、Ile、Lys、Aib、(1−アミノシクロプロピル)カルボン酸、(1−アミノシクロブチル)カルボン酸、(1−アミノシクロペンチル)カルボン酸、(1−アミノシクロヘキシル)カルボン酸、(1−アミノシクロヘプチル)カルボン酸、又は(1−アミノシクロオクチル)カルボン酸を指し;Xaa18は、Ser、Lys又はArgを指し;Xaa22は、Gly、Glu又はAibを指し;Xaa23は、Gln、Glu、Lys又はArgを指し;Xaa26は、Lys、Glu又はArgを指し;Xaa30は、Ala、Glu又はArgを指し;Xaa34は、Lys、Glu、又はArgを指し;Xaa35は、Gly又はAibを指し;Xaa36は、ArgもしくはLys、アミド又は存在しないことを指し;Xaa37は、Gly、Ala、GluもしくはLys、アミド又は存在しないことを指す。
本発明の特に好ましい実施形態において、本発明のペプチドの構成成分(I)及び/又は(III)は、GLP−1(7−35)、GLP−1(7−36)、GLP−1(7−36)−アミド、GLP−1(7−37)又はその変異体、類似体もしくは誘導体から選択される、(改変された)GLP−1ペプチドを含む。また、本発明のペプチドは、その構成成分(I)及び/又は(III)において、上記GLP−1ペプチドにおける第8番目のAib残基又は第7番目のアミノ酸残基を有し、D−ヒスチジン、デサミノ−ヒスチジン、2−アミノ−ヒスチジン、ヒドロキシ−ヒスチジン、ホモヒスチジン、N−アセチル−ヒスチジン、a−フルオロメチル−ヒスチジン、a−メチル−ヒスチジン、3−ピリジルアラニン、2−ピリジルアラニン及び4−ピリジルアラニンから選択される、改変されたGLP−1ペプチドを含んでいることが好ましい。
タンパク質中のアミノ酸置換の生成例として、本発明において使用される類似体を取得するために用いることのできるものは、例えば、米国再発行特許発明第33,653号、第4,959,314号、第4,588,585号及び第4,737,462号(マークら);第5,116,943号(ケートら);第4,965,195号(ネイメンら);及び第5,017,691号(リーら)に示される公知の方法のいずれかのステップ、ならびに米国特許出願第4,904,584号(ショーら)に示されるリジンが置換されたタンパク質を含む。
好ましくは、上記において定義され、構成成分(I)、(II)及び/又は(III)に含まれる変異体もしくは類似体は、「天然の」配列(例えば、GLP−1(7−37)もしくはGLP−2、又は生物学的に活性なそのフラグメントもしくは任意のIP2イソ型)と同様の核配列を有し得、上記天然のアミノ酸と少なくとも70%の同一性があるアミノ酸配列を有するとともに、その生物学的活性を保持する。より好ましくは、上記天然の配列と少なくとも80%の同一性があり、少なくとも90%の同一性があり、又は最も好ましくは少なくとも95%の同一性があるものである。特定のペプチドが、定義された長さの関連ポリペプチドと、規定の比率の同一性を有していると考えられる場合、規定の比率の同一性は、関連ペプチドと相対的である。よって、100アミノ酸長である関連ペプチドと50%同一であるペプチドは、50アミノ酸ポリペプチド、すなわち上記関連ポリペプチドの50アミノ酸長部分と完全に同一であるポリペプチドとなり得る。また、関連ポリペプチドの全長を超える100アミノ酸長のポリペプチドは、関連ポリペプチドと50%同一である可能性がある。当然ながら、その他のポリペプチドも同じ基準を兼ね備え得る。本明細書において使用される場合において、用語「配列の同一性」は、上記配列が以下のように比較されていることを意味する。上記配列はGenetic Computing GroupのGAP(世界的な配列プログラム)の第9版を用いて、ギャップ開放ペナルティ−12(初めにギャップをなくすために)及びギャップ拡張ペナルティ−4(上記ギャップにおいて連続してゼロを付加する毎に)でのデフォルト(BLOSUM62)マトリックス(−4〜+11の値)によって配列される。配列後、比率の同一性は、一致した数を必要とされる配列中のアミノ酸の数の比率として表すことによって算出される。
融合ペプチドの誘導体、又はその類似体、フラグメントもしくは変異体もまた、本発明に包含される。用語、本発明のペプチドの「誘導体」は、天然に生じている別の共通20アミノ酸と1つのアミノ酸も置き換わっていない、改変された本発明のペプチドのみを含むものが意図される。これに対し、遺伝的にコードされたアミノ酸は、当該アミノ酸を、有機誘導体化剤、すなわち選択された側鎖の残基、又はアミノ基もしくはカルボキシル基の末端残基と反応させること(好ましくは共有結合修飾によって)が可能な有機誘導体化剤と反応させることによって、又は非天然のアミノ酸(化学合成によって作製された、例えば、遺伝コードによってコードされたアミノ酸のD−異性体、Aib(a−アミノ酪酸)、Abu(a−アミノ酪酸)、Tie(tert−ブチルグリシン)、p−アラニン、3−アミノメチル安息香酸、アントラニル酸)、もしくは天然のアミノ酸(遺伝コードによってコードされていない、例えば、ヒドロキシプロリン、γ−カルボキシグルタミン酸塩、オルニチン、ホスホセリン、D−アラニン及びD−グルタミン)を導入することによって、又は別のペプチド骨格配列によるペプチド骨格の修飾によって改変され得る。
以下に、本発明のペプチドのアミノ酸における好ましい修飾(上記において規定されたように、融合ペプチドの変異体、類似体、又はフラグメントも含む)について開示する。なお、この修飾は、例えば、構成成分(I)、(II)及び/又は(III)に位置づけられた、本発明のペプチドの任意の位置(任意のアミノ酸)において起こり得る。
本発明のペプチドが任意の形態(例えば、本発明のペプチドの類似体)で存在している場合、システイニル残基を、通常、カルボキシルメチルもしくはカルボキシアミドメチル誘導体を生じさせるために、クロロ酢酸もしくはクロロアセトアミドなどのアルファ−ハロアセテート(及び相当するアミン)と反応させる。また、システイニル残基は、ブロモトリフルオロアセトン、アルファ−ブロモ−ベータ−(5−イミダゾイル)プロピオン酸、クロロアセチルリン酸、N−アルキルマレイミド、3−ニトロ−2−ピリジルジスルフィド、メチル−2−ピリジルジスルフィド、p−クロロメルクリ安息香酸塩、2−クロロメルクリ−4−ニトロフェノール、又はクロロ−7−ニトロベンゾ−2−オキサ−1,3−ジアゾールとの反応によって誘導体化される。
本発明のペプチド中のヒスチジル残基は、ジエチルプロカルボン酸塩の作用因子がヒスチジル側鎖に対して比較的特有であるので、pH5.5−7.0でジエチルプロカルボン酸塩と反応することによって誘導体化され得る。また、パラブロモフェナシル臭化物も有用である。この反応は好ましくはpH6.0の0.1Mカルボン酸ナトリウムにおいて行なわれる。特に、本発明のペプチドの構成成分(I)及び/又は(III)に含まれているような、GLP−1(7−37)のN−末端ヒスチジン残基(His7)は、スズキら(Diabetes Res.; Clinical Practice 5 (Supp. 1): S30 (1988))によって示されているように、GLP−1ペプチドのインスリン分泌性の活性にとって非常に重要である。同様に、本発明のペプチドは、構成成分(I)及び/又は(III)の一部として、アルキル基もしくはアシル基(炭素数1〜6)によって、GLP−1のHis−7で改変され得、又はHisと機能的に同等の炭素数5〜6の環構造との置き換えによって改変され得る。好ましい修飾は、His7のアミノ末端又はそのヒスチジル側鎖での疎水性成分の導入である。
本発明のペプチドのリジニル及びアミノ末端残基は、例えばコハク酸又は他のカルボン酸のアンヒドリドと反応され得る。これら物質による誘導体化は、リジニル残基の電荷を逆転させる作用がある。本発明のペプチド中のリジン残基に含まれるイプシロンアミノ基の(炭素数12〜18)修飾によって、循環器系における半減期は増加する。アルギニル残基は、例えば、1個又は数個の従来の試薬(中でもフェニルグリオキサル、及びニンヒドリン)との反応によって、改変され得る。アルギニン残基の誘導体化は、グアニジン官能基のグアニジン官能基のpKa値が高いため、この反応はアルカリ性の環境において行なう必要がある。さらに、これら試薬はアルギニンイプシロン−アミノ基と同様に、リジン基と反応し得る。
チロシル残基の特異的な修飾自体は、広く研究されている。通常、N−アセチルイミダゾル及びテトラニトロメタンは、それぞれO−アセチルチロシル種及びe−ニトロ誘導体を生成するために使用され得る。
カルボキシル側の基(アスパルチル又はグルタミル)は、例えば、1−シクロヘキシル−3−[2−モルフォリニル−(4−エチル)]カルボジイミド又は1−エチル−3−(4−アゾニア−4,4−ジメチルペンチル)カルボジイミドなどのカルボジイミド(R’N−C−N−R’)との反応によって選択的に修飾される。
さらに、アスパルチル及びグルタミル残基は、アンモニウムイオンとの反応によってアスパラギニル及びグルタミニル残基に変換され得る。
グルタミニル及びアスパラギニル残基は、対応するグルタミル及びアスパルチル残基へデアミド化され得る。別の局面において、これらの残基は、弱酸性の環境下でデアミド化され得る。これら残基のいずれかの形態も本発明の範囲の範疇に包含される。デアミド化が本発明のペプチドの直接的なタンパク質分解的切断において、生理学的な重要性を有し得るのであれば、デアミド化された本発明のペプチドは、プロテアーゼもしくはペプチターゼ酵素によってタンパク質分解感受性が改変されてもよい。生合成の本発明のペプチドは、ある保存環境下で分解することが指摘されており、その結果、本発明のペプチド中の1つ以上の位置でデアミド化する。本発明のペプチド中のメチオニン残基は、酸化(主としてスルホキシド)の影響を受け易い。上述したその他の誘導体のように、本発明のペプチドのデサミド及び/又は本発明のペプチドのスルホキシドは、十分に生物学的活性を示すために用いられ得る。
アルファ−アミノ酸含有残基の誘導体化に適したその他の試薬は、メチルピコリニミデート;ピリドキサルリン酸;ピリドキサル;クロロボロヒドリド;トリニトロベンゼンスルホン酸;O−メチルイオスレア;2,4−ペンタンジオン;及びグリオキシル酸との反応で触媒されたトランスアミナーゼなどのイミドエステルを含む。
本発明のペプチド(それらのカルボキシ基(C−末端)及びそれらのアミン基(N−末端)を有する)の末端アミノ酸残基(上述に示したカルボキシもしくはアミドアミノ酸側鎖と同様に)は、適切なアミノもしくはカルボキシル保護基によって、保護された形態(例えば、アミド基によるC末端)及び/又は保護されていない形態において存在し得る。また、本発明のペプチドの酸付加塩が供給されてもよい。一般的な酸付加塩は、例えば、HBr、HI、又より好ましくはHClなどのハロゲン化水素酸(塩)である。
本発明のペプチドの誘導体を生じるその他の修飾は、本発明のペプチドと共有結合し得る炭水化物及び/又は脂質に基づく。その修飾では、脂質及び/又は炭水化物と、セリン、スレオニン、アスパラギン、グルタミンもしくはチロシン、又はそれらの反応側鎖部分を介してグルタミン酸塩もしくはアスパラギン酸塩とが結合することが好ましい。また、別の局面において、炭水化物及び/又は脂質は、本発明のペプチドの末端部分と連結し得る。さらに、本発明のペプチドは、本発明のペプチドを安定化し得、及び/又は体液中で(特に血液中で)本発明のペプチドの輸送特性を改善する役目を果たし得る、機能的に異なるペプチド又はタンパク質部分と結合し得る。適切なペプチド又はタンパク質は、例えばアルブミン、トランスフェリンなどが挙げられ、本発明のペプチドと直接結合される(構成成分IVのように)か、又はペプチド又は有機リンカー配列(上記を参照のこと)を介して結合される。好ましくは、これらペプチド又はタンパク質は、本発明のペプチドの末端の一つと結合される。
本発明のペプチドの分解という問題を避けるために、本発明の別の実施形態では、Dアミノ酸から構成されるか、又は少なくとも部分的にDアミノ酸から構成される本発明のペプチドのレトロインベルソ異性体(retro-inverso isomer)を提供する。用語「レトロインベルソ異性体」は、配列の方向が逆になるとともに、各アミノ酸残基のキラリティーが反転した、直鎖状のペプチドの異性体を意味する(例えば、Jameson et al., Nature, 368, 744-746 (1994); Brady et al., Nature, 368, 692-693 (1994)を参照のこと)。母ペプチドについて言えば、上記レトロインベルソ異性体は、通常、F−mocアミノ酸誘導体と逆のアミノ酸順序に組み立てられる。一般的に、天然のペプチドは逆相HPLCによって精製され得る。
本発明のペプチドへ組み込まれ得るその他の修飾は、ペプチド骨格の修飾に関する。好ましくは、改変された本発明のペプチドは、母核模倣である。その骨格は天然に生じた骨格とは異なる一方、その側鎖構造は本発明のペプチド又はそのフラグメント、変異体、誘導体もしくは類似体と同一である。一般的に、母核模倣は、(好ましくは)置換又は挿入のいずれかとして、1つ以上の骨格鎖部分(NH、CH、CO)の修飾を示す。置換は、例えば、(I)−NH−の代わりに−O−、−S−又は−CH−;(II)−CHR−の代わりに−N−、C−アルキル−又は−BH−;(III)−CO−の代わりに−CS−、−CH−、−SO−、−P=O(OH)−又は−B(OH)−である。本発明のペプチドにおけるペプチド模倣は、これら修飾のそれぞれの組み合わせであってもよい。特に、各グループI、II及びIIIの修飾は組み合わせ得る。ペプチド模倣において、各骨格鎖部分は修飾され得、又別の局面においては一定の数の鎖部分のみが非天然に生じた部分のために交換され得る。好ましくは、−NH−、−CHR−又は−CO−いずれかからなる本発明のペプチドのすべての骨格鎖部分は、別の天然に生じたグループと交換される。本発明のペプチド骨格に含まれるアミド結合(−NH−CO−)が置換される場合(分子全体又は少なくとも一箇所で)、好ましい置換部分は、例えば、レトロインベルソ(retro-inverso)アミド結合(−CO−NH−)、ヒドロキシルエチレン(CH(OH)−CH−)、アルケン(CH=CH−)、カルバ(CH−CH−)及び/又は−P=O(OH)−CH−などの生物等比体積の部分である。また、挿入による骨格鎖の伸張は、本発明のペプチドの母核模倣おいて生じ得る(例えば、C−アルファ原子の側面部分で)。C−アルファ原子のどちら側にも、例えば−O−、−S−、−CH−、−NH−が挿入され得る。
特に好ましくは、本発明のペプチドのオリゴカルバメートペプチド骨格構造である。上記アミド結合は、カルバメート部分によって置き換えられる。保護されたN−アミノアルキルカルボン酸の単量体は、相当するアミノ酸又はアミノアルコールを経て利用可能となる。それらは、固相合成によってF−moc部分又は感光性ニトロアトリルオキシカルボニル基を用いることによって、例えば、p−ニトロフェニルエステルなどの活性エステルに変換される。
本発明のペプチドは、概略的に上述したタンパク質分解的切断に対して保護されている。本発明のペプチドは、特に、ジペプチジルアミノペプチダーゼ−IV(DPP−IV)に対して保護されている。本明細書において用いられる場合、用語「DPP−IVに対して保護された」は、請求項1に係るペプチドが参照される。本発明のペプチド並びにその誘導体、類似体、フラグメント及び変異体は、本発明のペプチドの構成部分(I)及び/又は(III)の部分としてのGLP−1(7−35、36又は37)を、血漿ペプチダーゼ(DPP−IV)に対して耐性にする。
ジペプチジルアミノペプチダーゼIVによる分解に対するペプチドの抵抗性は、例えば、以下の分解評価によって決定することができる:分注したペプチドを、分注した精製ジペプチジルアミノペプチダーゼIVとともに、37℃で4〜22時間、pH7〜8の適当な緩衝液(アルブミンが存在しない緩衝液)中でインキュベートする。トリフルオロ酢酸の添加により酵素反応が停止され、HPLC又はLC−MS分析によってペプチド分解産物が分離され定量される。上記分析を実施する一つの方法は以下のとおりである:上述の混合物が、Zorbax300SB−C18(30nm穴、5μm粒子)の150×2.1mmカラム上に加えられ、流速0.5ml/分、0.1%トリフルオロ酢酸中におけるアセトニトリルの線形勾配下で溶出する(0%〜100%アセトニトリル、30分間)。ペプチド及びその分解産物は、214nm(ペプチド結合)又は280nm(芳香族アミノ酸)における吸光度が計測され得、それらのピーク領域の積分により定量される。分解パターンは、分離されたピークのMSスペクトルを測定可能なLCーMSを用いて測定され得る。所定の時間における、損傷の無い化合物/分解された化合物の割合は、ペプチドのDPP−IVに対する安定性の評価に用いられる。
本発明のペプチドは、当該ペプチドが、GLP−1(7−37)に比べて、所定の時間における損傷の無い化合物の割合に基づいて、10倍以上安定であるときに、DPP−IV安定であると定義される。従って、DPP−IV安定な本発明のペプチドは、好ましくは少なくとも10倍、より好ましくは少なくとも20倍、GLP−1(7−37)ペプチド等よりも安定である。安定性は、当業者において知られている任意の方法、例えば、DPP−IVを、供試されるペプチドの溶液に加え、例えば一定の時間、例えば分光法、ウェスタンブロット解析、抗体スクリーニング等により、ペプチドの分解を測定する方法によって評価されてもよい。他の観点において、本発明のペプチドは、GLP−1(7−337)の効果を、例えばその天然のレセプター(GLP−1レセプター)に結合することによって奏する化合物として定義される。好ましくは、本発明のペプチドは、GLP−1に対して、天然に存在するGLP−1ペプチドの結合親和性の少なくとも10%、好ましくは少なくとも50%に相当する結合親和性を有する。結合親和性は、例えば表面プラズモン共鳴等の任意の適切な方法によって測定され得る。さらに、もし、本発明のペプチドが、その細胞外受容体への結合によって細胞内にシグナルを伝達して細胞内cAMPの形成を誘導するのであれば、それは好ましい。
本発明のペプチドは、固相ペプチド合成技術を用いて、公知技術におけるGLP−1(7−36)アミド及びGLP−1(7−37)の生産様式と同様に、合成的に生産され得、その後、例えば、逆相HPLCカラム又は適切なクロマトグラフィー技術による単一の精製工程によって、実験室規模において精製され得る。しかしながら、本発明のペプチドの生産は、操作された細胞において(微生物細胞又は動物細胞株の何れかにおいて)なされることが好ましい。本発明のペプチドは、例えば慣用の分離技術を用いて、当該ペプチドを発現する細胞から単離され得る。 即ち、細胞は、例えば支持体及び栄養素を備えている適当な条件の下、インビトロにて育成され得、分泌タンパク質、即ち本発明のペプチドは、細胞外の培地から回収される。従って、細胞内において操作を受けた配列は、好適には、本発明のペプチドの分泌を導くリーダー配列及びシグナルペプチド配列を含む。上記細胞は、好適には、上記リーダー配列及びシグナル配列を切断可能なプロテアーゼを、内在的に、又は操作を受けた遺伝子配列により、発現する。他の形態において、本発明のペプチドをコードする、操作を受けた遺伝子配列は、上述したようなリーダー配列及びシグナルペプチド配列を含まず、それゆえに、細胞内において発現された本発明のペプチドは分泌されずに、細胞溶解を伴う処理によって細胞から回収される。このような方法では、コード配列は、培地からペプチド産物を効率的に抽出するための精製用のタグを含み得、当該タグは、単離された本発明のペプチドを遊離させるために切断され得る。
本発明のさらに他の側面によれば、構成部分(I)及び(II)並びに合成ポリマー及び/又はタンパク質及び、最終的には、構成部分(III)を包含する本発明の複合体を投与することによる、動物の治療方法、好適にはヒトの治療方法が提供される。グルコース代謝に関連する疾病又は疾患の治療又は予防に用いられる製品の製造における本発明の複合分子の使用も又提供される。グルコース性障害の非限定的な例としては、例えば、真性糖尿病タイプI又はタイプII(NIDDM)、インシュリン耐性、体重障害、又はそれらに関連する疾病又は疾患等が包含される。ここで、上記体重障害又は関連する疾患には、肥満、体重超過関連疾患、満腹感による調節の欠如、血漿中のインシュリンレベルの低下、血糖値の増加、又は膵臓β細胞量の減少が包含される。好適には、タイプII糖尿病(NIDDM)の治療のための薬剤の製造のための、本発明の複合分子の使用が本明細書において開示される。このように、本発明は、本発明に係る複合分子の使用、例えば、患者の体重の減少、患者の満腹感の低減、食後における患者の血漿中のインシュリンレベルの増加、患者の空腹時血糖値の減少、患者における膵臓β細胞量の増加、又は、患者における糖尿病タイプI又はIIの治療に関するものである。
他の疾病又は疾患にかかる患者も、同様に、本発明の複合分子、即ち、少なくとも一つのポリマー成分に結合された融合ペプチド、又はその類似体、フラグメント、変異体若しくは誘導体によって治療され得る。本発明の複合分子は、神経変性障害及びそれに関連する疾病又は疾患の治療、並びに、アポトーシスに関連する障害及び疾病又は疾患の治療のための薬剤の調製のために使用され得る。これらの障害を治療するための本発明の複合分子の使用は、以下によって結果を得る:サイクリックAMP第2メッセンジャー経路に共役するGLP−1受容体は、げっし類及びヒトの脳全体に発現している。脳における受容体の分布の化学構成は、食物の摂取及び有害なストレスへの応答の制御におけるGLP−1の中心的な役割と単に相関をしているだけではない。GLP−1受容体とのGLP−1の結合は、神経分化誘導特性を示し、培養神経細胞において、グルタミン酸により誘導されたアポトーシス及び酸化による損傷からの保護を提供する。その上、GLP−1は、培養細胞において、アミロイドβタンパク質前駆体のプロセシングを調節する作用が示され、更に、投与量依存的に、生体内において、脳におけるアミロイドβタンパク質を減少させる。それゆえ、GLP−1は、又、中枢神経系の制御因子としても知られる。例えば、アルツハイマー病(AD)及び他の他の中枢神経又は末梢神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病(AD)及び他の中枢神経又は末梢神経変性状態、例えば、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、アレキサンダー病、アルパース病、毛細血管拡張性運動失調、カナバン病、コケイン症候群、クロイツフェルト・ヤコブ病、多発性硬化症、サンドホッフ病、ピック病、脊髄小脳失調症、シルダー病、及びパーキンソン病)に対して治療上の妥当性を有する。
さらに、生理学的に活性なGLP−1は、様々な細胞に対して抗アポトーシス効果を示すこと、例えば、GLP−1は、単離されたばかりのヒト・ランゲルハンス島又は他の細胞型の量及び機能を保存するために効果的であることが示されている。即ち、生物学的に活性の、複合分子の融合ペプチドは、細胞又は組織のアポトーシスにより引き起こされる障害の治療に用いられ得る。
本発明の複合分子は、外的に投与される、単離された本発明の複合分子を含む組成物の製造のために使用され得る。得られる組成物は、上述した障害を治療するために好適に使用され得る。
上記融合ペプチド配列を活性成分として有する本発明の複合分子を含む製剤の調製は、一般的に周知であり、本明細書において援用される米国特許第4,608,251号、第4,601,903号、第4,599,231号、第4,599,230号、第4,596,792号、及び第4,578,770号が例示される。典型的には、このような製剤は、水溶液又は懸濁液として注射可能に調製され、好適には水を含む(水性系)か又は乳化され得る。用語「水性系」は、少なくとも50%(w/w)の水を含む製剤として定義付けられる。同様に、用語「水溶液」は、少なくとも50%(w/w)の水を含む溶液として定義付けられる。用語「水性懸濁液」は、少なくとも50%(w/w)の水を含む懸濁液として定義付けられる。
静脈、皮膚若しくは皮下注射又は患部への注射のために、活性成分は、発熱物質が除かれ、好適なpH、等張性及び安定性を有する、非経口投与において許容される水溶液の形態であり得る。液体の薬学的組成物は、概して、水等の液体媒体を含む。好適には、上記液体媒体には、生理的食塩水、デキストロース−エタノール若しくはその他のサッカライド溶液、又は、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール又はこれらの組み合わせのようなグリコール類が含まれ得る。さらなる例としては、リンガー液又は乳酸化リンガー液のようなその他の等張性媒体がある。
例えば、本発明は、上記本発明に係る化合物の水溶液及び緩衝液を含む薬学的な製剤に関するものである。なお、上記化合物は0.1mg/ml以上の濃度で含まれ、上記製剤は約2.0〜10.0、好ましくは約7.0〜8.5のpHを有する。好ましくは、上記製剤のpHは、本発明に係る化合物の等電点から少なくとも1単位離れており、より好ましくは、本発明に係る化合物の等電点から少なくとも2単位離れている。
また、注射前の液体において、溶液又は懸濁液に適した固形物の形態が調製され得る。上記薬学的な製剤はフリーズドライ製剤であり得、そこへ医者もしくは患者によって使用前に溶媒及び/又は希釈液が加えられる。言い換えれば、一旦調製された上記製剤は、直ちに患者へ投与されるのではない。より正確に言えば、以下の調製、すなわち凍結状態で保存するか、又は液体の形態もしくは患者への投与に適した他の形態に後で作り変えることを目的とした乾燥形態で保存するためにパッケージ化される。別の実施形態において、上記薬学的な製剤は、事前にいかなる溶解をすることなく、直ちに使用できる乾燥製剤(例えば、フリーズドライ又はスプレードライ)である。よって、「乾燥形態」とは、液体の薬学的組成物又は薬学的な製剤が、凍結乾燥法(例えば凍結乾燥;例えばWilliams and Polli (1984) J. Parenteral Sci. Technol. 38: 48-59を参照のこと)、噴霧乾燥法(Masters (1991) in Spray-Drying Handbook (5th ed; Longman Scientific and Technical, Essez, U. K. ), pp. 491-676; Broadhead et al. (1992) Drug Devel. Ind. Pharm. 18: 1169-1206; and Mumenthaler et al. (1994) Pharm. Res. 11: 12-20を参照のこと)、又は空気乾燥法(Carpenter and Crowe (1988) Cryobiology 25: 459-470; and Roser (1991) Biopharm. 4: 47-53)のいずれかによって乾燥されることが意図される。液体の薬学的組成物の保存期間中、ポリペプチドによる凝集体構造はこのポリペプチドの生物活性に悪影響を及ぼし得、その結果、薬学的組成物の治療効果の損失をもたらす。さらに、上記ポリペプチドを含有する薬学的組成物が投与製剤によって投与されるとき、凝集体構造は、管組織、膜組織又は心臓の閉塞などの別の問題をもたらし得る。
本発明のペプチドの薬学的な製剤には、その他の成分を含み得る。この付加成分は、潤滑剤、乳化剤、酸化防止剤、充てん剤、pH緩衝剤(例えば、リン酸緩衝液、クエン酸緩衝液又はマレイン酸緩衝液)、保存料、界面活性剤、安定化剤、張度調製剤、偽の製剤(cheating agents)、金属イオン、疎水性媒体、タンパク質(例えば、ヒト血清アルブミン、ゼラチン又はタンパク質)及び/又は両性イオン(例えば、ベタイン、タウリン、アルギニン、グリシン、リジン及びヒスチジンなどのアミノ酸)を含んでいてもよい。
本発明の製剤に用いられる安定化剤については、好ましくは高分子量ポリマー又は低分子化合物の群から選択されればよい。本発明のさらなる実施形態において、上記安定化剤としては、ポリエチレングリコール(例えば、PEG3350)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン、カルボキシ−ヒドロキシセルロースもしくはその誘導体(例えば、HPC、HPC−SL、HPC−L及びHPMC)、シクロデキストリン、モノチオグリセロール、チオグリコリック酸及び2−メチルチオエタノールなどの含硫物質、並びに種々の塩(例えば、塩化ナトリウム)が挙げられる。これら特定の安定化剤は、それぞれ本発明の別の実施形態の構成要素となる。また、上記薬学的組成物は、組成物中で薬学的に活性なポリペプチドの安定性をさらに強める、付加安定化剤を含み得る。本発明に特に関係する安定化剤は、特に限定されないが、メチオニン酸化に対して上記ポリペプチドを保護するメチオニン及びEDTA、並びに凍結融解又は人工的なせん断に伴う凝集に対して上記ポリペプチドを保護する非イオン性界面活性剤を含む。
本発明の製剤に用いられる界面活性剤については、好ましくは洗浄剤、エトキシル化キャスターオイル、ポリグリコリル化グリセリド、アセチル化モノグリセリド、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンブロック重合体(例えば、プルロニー(Pluronie)F68、ポロキサマー(poloxamer)188及び407、トリトンX−100などのポロキサマー)、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、星型PEO、アルキル化誘導体及びアルコキシル化誘導体などのポリオキシエチレン誘導体及びポリエチレン誘導体(例えば、Tween−20、Tween−40、Tween−80及びBrij−35などのTween)、ポリオキシエチレンヒドロキシステアリン酸、モノグリセリドもしくはエトキシル化されたその誘導体、ジグリセリドもしくはそのポリオキシエチレン誘導体、アルコール、グリセロール、レクチン及びリン脂質(例えば、ホスファチジルセリン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノラミン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルグリセロール及びスフィンゴミエリン)、リン脂質の誘導体(例えば、ジパルミトイルホスファチジン酸)及びリソリン脂質(例えば、パルミトイルリソホスファチジル−L−セリン、及びエタノラミン、コリン、セリンもしくはスレオニンの1−アシル−sn−グリセロ−3−リン酸エステル)及びアルキル、アルコキシル(アルキルエステル)、リソホスファチジルのアルコキシ(アルキルエーテル)誘導体、及びホスファチジルコリン(例えば、リソホスファチジルコリンのラウロイル誘導体及びミリストイル誘導体)、ジパルミトイルホスファチジルコリン、及び親水性の頭部、すなわち、コリン、エタノラミン、ホスファチジン酸、セリン、スレオニン、グリセロール、イノシトール、及び正電荷を帯びたDODAC、DOTMA、DCP、BISHOP、リソホスファチジルセリン及びリソホスファチジルスレオニン、及びグリセロリン脂質(例えばケファリン)、グリセロ糖脂質(例えば、ガラクトピランソイド(galactopyransoide))、スフィンゴ糖脂質(例えば、セラミド、ガングリオシド)、ドデシルホスホコリン、鶏卵リゾレシチン、フシジン酸誘導体(例えば、タウロ−ジヒドロフシジン酸ナトリウムなど)、長鎖脂肪酸、及びその炭素数6〜12の塩(例えば、オレイン酸及びカプリル酸)、アクリルカルニチン及び誘導体、リジン、アルギニンもしくはヒスチジンのN’X−アシル化誘導体、側鎖がアシル化されたリジンの誘導体、又はリジン、アルギニンもしくはヒスチジンの何れかの組み合わせを含んでいるジペプチドのN−アセチル化されたアルギニン誘導体、及び天然もしくは酸性アミノ酸、天然アミノ酸及び2つの荷電アミノ酸の何れかの組み合わせを含むトリペプチドのN−アシル化誘導体、DSS(ドキュセートナトリウム、CAS登録番号〔577−11−7〕、ドキュセートカルシウム、CAS登録番号〔128−49−4〕、ドキュセートカリウム、CAS登録番号〔7491−09−0〕)、SDS(ドデシル硫酸ナトリウム又はラウリル硫酸ナトリウム)、カプリル酸ナトリウム、コール酸又はその誘導体、胆汁酸及びその塩及びグリシン又はタウリン複合体、ウルソデオキシコール酸、コール酸ナトリウム、デオキシコール酸ナトリウム、タウロコール酸ナトリウム、グリココール酸ナトリウム、N−ヘキサデシル−N,N−ジメチル−3−アンモニオ−1−プロパンスルホン酸、一価の陰イオン界面活性剤(アルキル−アリル−スルホン酸)、両性イオン界面活性剤(例えば、N−アルキル−N、N−ジメチルアンモニオ−1−プロパンスルホン酸、3−コラミド(-cholamido)−1−プロピルジメチルアンモニオ−1−プロパン−スルホン酸)、陽イオン界面活性剤(第4級アンモニウム塩基)(例えば、セチル−トリメチルアンモニウム臭化物、セチルピリジニウム塩化物)、非イオン界面活性剤(例えば、ドデシル−D−グルコピラノシド)、エチレンジアミンへのプロピレンオキシド及びエチレンオキシドの連続した付加から生じる四官能性ブロック重合体であるポロキサミン(例えば、テトロン酸(Tetronic's)が挙げられ、又、上記界面活性剤は、イミダゾリン誘導体の群もしくはその混合物から選択され得る。これら特定の界面活性剤は、それぞれ本発明の別の実施形態の構成要素となる。薬学的組成物における界面活性剤の使用は、当業者に公知である。説明の便宜のため、レミントン:The Science and Practice of Pharmacy, 19th edition, 1995を参照のこと。
薬学的に利用可能な保存料については、好ましくはフェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、メチルp−ヒドロキシ安息香酸、プロピルp−ヒドロキシ安息香酸、2−フェノキシエタノール、ブチルp−ヒドロキシ安息香酸、2−フェニルエタノール、ベンジルアルコール、エタノール、クロロブタノール、及びチオメロサル(thiomerosal)、ブロノポル(bronopol)、安息香酸、イミドゥレア(imidurea)、クロロヘキシジン、デヒドロ酢酸ナトリウム、クロロクレゾール、エチルp−ヒドロキシ安息香酸、塩化ベンゼトニウム、クロルフェネジン(chlorphenesine)(3p−クロルフェノキシプロパン−1,2−ジオール)又はその混合物が挙げられる。また、アルキルパラベンが含まれ得る。アルキルパラベンとしては、炭素数1〜4のアルキルパラベン又はその混合物について言及する。アルキルパラベンの一例としては、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、又はブチルパラベンを含む。保存料としては、抗菌剤のように作用するために上記製剤へ付加される化合物について言及する。この濃度は、菌の成長を抑制することによって保存効果を維持するのに十分でなくてはならない。好ましくは、上記保存料はフェノール誘導体である。より好ましくは、上記保存料はクレゾールである。さらに好ましくは、上記保存料はメタ−クレゾールである。最終混合物中の保存料の好ましい濃度は、約1.0mg/mL〜20.0mg/mLである。最終混合物中の保存料のより好ましい濃度範囲は、約2.0mg/mL〜8.0mg/mL、約2.5mg/mL〜4.5mg/mL、及び約2.0mg/mL〜4.0mg/mLである。最終混合物中の保存料の最も好ましい濃度は約3.0mg/mLである。
等張剤については、好ましくは塩(例えば、塩化ナトリウム)、糖もしくは糖アルコール、アミノ酸(例えば、L−グリシン、L−ヒスチジン、アルギニン、リジン、イソロイシン、アスパラギン酸、トリプトファン、スレオニン)、アルジトール(例えば、グリセロール(グリセリン)、1,2−プロパンジオール(プロピレングリコール)、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール)、ポリエチレングリコール(例えば、PEG400)、またはその混合物からなる群から選択される。等張剤としては、生理的に許容されるとともに、細胞膜を縦断する水の網目状の流れを妨げる製剤に対して適切な等張性を与える化合物について言及する。例えば、フルクトース、グルコース、マンノース、ソルボース、キシロース、マルトース、ラクトース、スクロース、トレハロース、デキストラン、プルラン、デキストリン、シクロデキストリン、水溶性スターチ、ヒドロキシエチルスターチ、及びカルボキシメチルセルロース−Naを含む、単糖類、二糖類、もしくは多糖類などのいずれかの糖、又は水溶性グルカゴンが用いられ得る。糖アルコールは、少なくとも1つの−OH基を有する炭素数4〜8の炭化水素と定義されており、例えば、マンニトール、ソルビトール、イノシトール、ガラシチトール(galacititol)、ズルシトール、キシリトール及びアラビトールを含む。ある実施形態において、上記糖アルコール添加物はマンニトールである。上述した糖又は糖アルコールは、単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。糖又は糖アルコールが液体製剤に可溶であり、本発明の方法によって達成される安定効果に悪影響を及ぼさない限り、その使用量は限定されない。1つ以上の等張剤がイオン強度又は等張性を調節するために加えられ得る。上記等張剤は、好ましくはNaClである。このNaClの濃度は、約10mM〜200mMであることが好ましく、約50mM〜150mMであることがより好ましく、約100mMであることが最も好ましい。
偽の製剤(cheating agents)については、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、クエン酸及びアスパラギン酸の塩、並びにその混合物から選択されることが好ましい。
緩衝液については、好ましくは酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、クエン酸、グリシルグリシン、ヒスチジン、グリシン、リジン、アルギニン、二水素リン酸ナトリウム、リン酸一水素二ナトリウム、リン酸ナトリウム、トリス(ヒドロキシメチル)−アミノメタン、ヘペス(hepes)、バイシン(bicine)、トリシン(tricine)、リンゴ酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、又はその混合物が挙げられる。これら特定の緩衝液は、それぞれ本発明の別の実施形態の構成要素となる。
また、本発明の投与組成物は、1つ以上の酵素阻害剤を含み得る。上記酵素阻害剤としては、特に限定されないが、アクチノニン(actinonin)又はエピアクチノニン(epiactinonin)、及びこれらの誘導体などの化合物を含む。その他の酵素阻害剤としては、特に限定されないが、アプロチニン(トラシロール)及びボーマン・バーク(Bowman-Birk)阻害剤を含む。
この投与組成物は、リン酸緩衝塩、クエン酸、グリコール又はその他の分散剤を任意に含み得る。安定化添加剤は、好ましくは約0.1〜20%(w/v)の濃度で溶液中に含まれてもよい。
本発明の薬学的な複合分子を含有する薬学的組成物における上述したすべての添加剤の使用、特に、同じ濃度範囲に関しては当業者に公知である。説明の便宜のため、レミントン:The Science and Practice of Pharmacy, 19th edition, 1995を参照のこと。
本発明の複合分子を含有する上記製剤は、従来通り注射によって(例えば、皮下(subcutaneously)、皮内、皮下(subdermally)、もしくは筋内のいずれかに)非経口で投与される。本発明の複合分子の非経口投与に適した組成物は、例えば、国際公開公報第03/002136号パンフレットに開示されているように調製されてもよい。
その他の投与形態に適した付加製剤は坐薬を含み、場合によっては、経口製剤、肺製剤、鼻製剤、口腔製剤、舌下製剤、腹腔内製剤、膣内製剤、肛門製剤及び頭蓋内製剤を含む。坐薬に関しては、従来の結合剤及び担体を含んでいてもよく、例えば、ポリアルカレングリコール又はトリグリセリドが挙げられる。なお、上記坐薬は、この有効成分を0.5%〜10%の範囲、好ましくは12%で含む混合物から形成され得る。経口製剤は、通常使用される賦形剤として、例えば医薬品等級のマンニトール、ラクトース、スターチ、マグネシウムステアリン酸、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウムなどを含む。これらの組成物は、懸濁液、タブレット、ピル、カプセル、持続放出製剤または粉剤の形態で摂取されるとともに、10〜95%、好ましくは25〜70%の有効成分を含む。さらに、活性の持続期間は、この形態に応じて放出調製が制御されることによってさらに向上され得る。本発明の複合分子は、ポリエステル、ポリアミノ酸、ヒドロゲル、ポリ(乳酸)又はエチレンビニル酢酸重合体などの高分子材料の粒子に組み込まれる。
製剤の選択は、製剤が投与される経路によってしばしば影響を受け、これは製剤がうまく機能するか否かの差を作り得る。そのため、輸送経路の選択は、患者の受容性、製剤の重要な特性(例えば水溶性)、疾病部位を標的にする能力、又は特定の疾病を処理する有効性によって進められ得る。本発明の複合分子の好ましい実施形態において、輸送経路の選択は経口、鼻もしくは肺用途に作製された薬剤において包含されるか、又は注射によって包含される。
最も重要な製剤の輸送経路は、経口経路である。ペプチドを主成分とした製剤は、肝臓及びその他の体組織中で直ちに除去するために変性もしくは分解され易いので、粘膜面及び生体膜を横断するのは容易ではない。さらに、当該製剤は正確な投与が要求される。一般的に、融合ペプチドは注射で投与されるのに対し、本発明の複合分子は経口投与で使用可能である。そのため、正常な製剤輸送を妨げる障害が消化管に認められるにも関わらず(例えば、胃内での酸促進加水分解、消化管全体を通じての酵素的分解、大腸内での細菌発酵)、本発明の複合分子に関しては経口投与が利用可能である。
別の局面において、肺輸送もまた本発明の複合分子の投与にとって重要であり、様々な方法、すなわちリポソーム、ミセル、ナノ粒子及びデンドリマーなどのナノ構造を含有し得る噴霧器(aerosols)、定量吸入器(metered dose inhaler systems)、粉剤(ドライパウダー吸入器)及び溶液(噴霧器)に影響される。本発明の複合分子の肺製剤輸送は、融合ペプチドの全身的な輸送に対して実行可能な選択肢を与える。本発明の複合分子は、融合ペプチドが肺の中でプロテアーゼによって分解されるので、肺全体で生体利用効率が減少するのを緩和させる融合ペプチドの肺輸送の経路を構築する。その上、本発明の複合分子は、毛細管血と肺胞気との間の障壁(空気・血液関門)を横断する。
さらに、上記複合分子は、活性融合ペプチドと高分子成分との結合を経て、鼻経路によって全身に輸送することが可能である。鼻に投与される製剤を提供するために、本発明の融合ペプチドと、生体接着剤もしくは吸収促進薬とを組み合わせることが好ましい。その材料の選択は、様々なパラメータ(例えば、製剤の生理的特性及び化学的特性の相違、並びに体内における製剤の標的部位の相違)に依存し得る。また、その有効性は、上記鼻に投与される製剤が液体、粉体、ゲル又は微小球体(microsphere)として与えられるかどうかに依存し得る。本発明の融合ペプチド、又は陽イオン物質でできたポリサッカライドキトサンと一体化された本発明の複合分子の鼻溶液製剤は、鼻粘膜を行き来する本発明の融合ペプチドの吸収を大幅に向上させ得る。キトサンは、生体接着性の賦形剤である。キトサンは、甲殻類の殻由来である。キトサンは、キチンの脱アセチル化によって合成され、生体適合性及び生体分解性が共に認められている。キトサンは、アレルギーに影響がないことが実証されており、健康なヒトの皮膚及び感染したヒトの皮膚の両方に生体適合性がある。キトサンの正電荷を帯びた分子は、粘液中に存在する負電荷を帯びたシアル酸残基と相互に作用すると推測され、それゆえ、長期間粘膜面で製剤化合物を保持し続ける。鼻製剤は、キトサングルタミン酸及びトリポリリン酸ペンテト酸5ナトリウムのイオノトロピックゲル化(ionotropic gelation)、ならびに本発明のペプチド及びキトサンの単純錯形成によって調製し得る。また、キトサン分子は、本発明の複合分子を形成するために、融合ペプチドと共有結合されてもよい。
本発明の融合ペプチド又は本発明の複合分子のための鼻製剤を提供する別のアプローチとしては、アルキルグリコシド、好ましくは、中鎖アルキルグリコシド又は長鎖アルキルグリコシド(例えば、オクチルマルトシドもしくはテトラデシルマルトシド)との結合である。鼻に投与される本発明のペプチド又は複合物質の生体利用効率は、アルキルグリコシドとの結合によって大幅に向上され得る。
本発明の複合分子の一部である融合ペプチドは、中性又は塩の形態として形成され得る。本発明のペプチドは、多数の有機塩基及び無機塩基、並びに有機酸及び無機酸のいずれかと反応して(付加)塩(例えば、上記ペプチドの遊離アミノ基と形成される)を形成するために、十分に酸性もしくは十分に塩基性であればよい。酸付加塩を形成するために一般的に用いられる酸は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸及びリン酸などの無機酸、並びに酒石酸、asp−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、マンデル酸、p−ブロモフェニルスルホン酸、炭酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸などの有機酸である。上記塩の一例としては、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、リン酸塩、一水素リン酸塩、二水素リン酸塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオール酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン−1,4−ジオエート、へキシン−1,6−ジオエート、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、スルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、ガンマ−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩を含む。また、遊離カルボキシル基と形成される塩は、例えば、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウムもしくは水酸化第二鉄などの無機塩基、又はイソプロピルアミン、トリメチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン及びプロカインなどの有機塩基由来であってもよい。本発明の複合分子に含まれる融合ペプチドの酸付加塩、カルボン酸塩、低級アルキルエステル及びアミドは、国際公開公報第91/11457号パンフレット(1991);欧州特許出願第0733644号(1996);及び米国特許出願第5,512,549号(1996)に従って形成すればよい。
上記融合ペプチド配列を含む複合分子を含有する製剤は、投与製剤と同じ方法で、且つ治療効果がみられるような投与量で投与される。投与量は、例えば患者の病気の重症度など、治療される患者によって決まる。適切な投与範囲は、(たとえ1〜10mgの範囲内でより多くの量が意図されるにしても)例えば、約0.1μg〜2000μg(例えば、約0.5μg〜1000μgの範囲、好ましくは1μg〜500μgの範囲、特に好ましくは10μg〜100μgの範囲など)の好ましい範囲を有する治療投与量につき、ほぼ数100マイクログラム程度である。
例えば付加賦形剤(例えば、グリシン及びマンニトール、又はその他の添加剤)を加えた本発明の複合分子を含有する製剤は、バイアル(vials)のように凍結乾燥された形態で市販され得る。バイアルを希釈する手順は提供されるので、患者は製剤の投与前に、製品を所望の濃度に作り変えることができる。また、本発明の製剤は、その他公知の方法(例えば、予めシリンジ充填されるような方法など)で市販され得る。
薬学的組成物(特に、経口用途の)は、本発明の複合分子に加えて少なくとも1つの輸送剤を含んでいてもよい。この薬学的組成物は、本発明の複合分子の経口輸送を容易にするので、輸送剤なしの投与と比較して、本発明の複合分子の生体利用効率をさらに改善(例えば増加)させる。輸送剤としては、図21に示す化合物(その塩を含む)が挙げられる。
本発明の輸送剤は、国際公開公報第96/21464号パンフレット、国際公開公報第96/30036号パンフレット、国際公開公報第00/06534号パンフレット、国際公開公報第98/34632号パンフレット、国際公開公報第00/07979号パンフレット、国際公開公報第01/44199号パンフレット、国際公開公報第1/32596号パンフレット、国際公開公報第02/18969号パンフレット、国際公開公報第03/045306号パンフレット及び国際公開公報第03/072195号パンフレットに開示されている輸送剤を含む。上記各文献は本明細書において援用される。
本発明の組成物にとって有用な輸送剤の多くは、アミノ酸(特に限定されないが、アミノカプリル酸、ブチリルヒドロキサミニック酸、アミノフェニル酪酸、アミノフェニルヘキサン酸、アミノフェニルプロパン酸、アミノサリチル酸、アミノフェニルコハク酸、アミノノナニック酸(aminononanic acid)、アミノニコチン酸、アミノバレニック酸(aminovalenic acid)、アミノフェニル酢酸、アミノカプロン酸、アミノウンデカン酸、アミノヘプタン酸、アミノヒドロキシ安息香酸、及びアミノデカン酸を含む)から容易に調製され得る。
例えば、これらの輸送剤は、1つの酸と、アミノ酸中に存在し、アミドを形成する遊離アミノ基と反応する適切な物質と、を反応させることによって調製され得る。当業者に公知であろう望ましくない側鎖反応を避けるために、保護基が用いられてもよい。
輸送剤化合物は、遊離塩基又はその塩の形態であり得る。適切な塩は、特に限定されないが、有機塩及び無機塩(例えば、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、酢酸塩、クエン酸塩、ハロゲン化物(好ましくは塩酸塩)、水酸化物、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、塩酸、硫酸、リン酸、塩化物、臭化物、ヨウ化物、プロピオン酸塩、臭化水素酸、アルコキシ、過塩素酸塩、テトラフルオロホウ酸塩、カルボン酸塩、メシラート、フメラート(fumerate)、炭酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、酢酸塩、グルコン酸、及びマレイン酸)を含む。好ましい塩は、特に限定されないが、酢酸塩及びメシラート塩が挙げられる。また、上記塩は、溶媒和物(エタノール溶媒和物を含む)及び水和物を含み得る。
本発明に用いられる輸送剤化合物の塩は、公知の方法によって調製すればよい。例えば、酢酸塩及びメシラート塩は、エタノール、トルエン及び酢酸中で調製され得る。
輸送剤は、再結晶、又は固形カラム担体(solid column supports)上での分別によって精製され得る。適切な再結晶溶媒系は、アセトニトリル、メタノール及びテトラヒドロフランを含む。分別は、移動相としてメタノール/n−プロパノールを用いた適切な固体カラム担体(solid column supports)(アルミナなど);移動相としてトリフルオロ酢酸/アセトニトリルの混合物を用いた逆相カラム担体;並びに移動相として水を用いてイオン交換クロマトグラフィーで行なえばよい。
陰イオン交換クロマトグラフィーを行なう場合、連続的に0〜500mMの塩化ナトリウム勾配が付けられていることが好ましい。
輸送剤は、国際公開公報第03/045306号パンフレットに記載されているように、輸送剤と複合されるポリマーを含み得る。例えば、輸送剤及びポリマーは、高分子輸送剤がポリペプチド又はポリアミノ酸ではないという条件において、−NHC(O)NH−、−C(O)NH−、−NHC(O)、−OOC−、−COO−、−NHC(O)O−、−OC(O)NH−、−CHNH−NHCH−、−CHNHC(O)O−、−OC(O)NHCH−、−CHNHCOCHO−、−OCHC(O)NHCH−、−NHC(O)CHO−、−OCHC(O)NH−、−NH−、−O−及び、炭素−炭素結合からなる群から選択される連結基によって複合され得る。上記ポリマーは、特に限定されないが、哺乳類への使用が安全な、交互共重合体、ブロック共重合体、及びランダム共重合体を含むいずれかのポリマーであり得る。
上記輸送剤を修飾するために好ましいポリマーは、特に限定されないが、ポリエチレン;ポリアクリル酸塩;ポリメタクリル酸塩;ポリ(オキシエチレン);ポリ(プロピレン);ポリプロピレングリコール;ポリエチレングリコール(PEG);及びその誘導体、並びにその組み合わせを含む。上記ポリマーの分子量は、一般的に約100〜200,000ダルトンの範囲である。このポリマーの分子量は、好ましくは約200〜10,000ダルトンの範囲である。ある実施形態では、このポリマーの分子量は約200〜600ダルトンの範囲であり、より好ましくは約300〜550ダルトンの範囲である。
本発明における輸送剤は、米国特許第6,663,898号、第6,663,887号、第6,646,162号、第6,642,411号、第6,627,228号、第6,623,731号、第6,610,329号、第6,558,706号、第6,525,020号、第6,461,643号、第6,461,545号、第6,440,929号、第6,428,780号、第6,413,550号、第6,399,798号、第6,395,774号、第6,391,303号、第6,384,278号、第6,375,983号、第6,358,504号、第6,346,242号、第6,344,213号、第6,331,318号、第6,313,088号、第6,245,359号、第6,242,495号、第6,221,367号、第6,180,140号、第5,541,155号、第5,693,338号、第5,976,569号、第5,643,957号、第5,955,503号、第6,100,298号、第5,650,386号、第5,866,536号、第5,965,121号、第5,989,539号、第6,001,347号、第6,071,510号、及び第5,820,881号に開示されている。また、本発明における輸送剤は、米国特許出願公開第20030232085号、第20030225300号、第20030198658号、第20030133953号、第20030078302号、第20030072740号、第20030045579号、第20030012817号、第20030008900号、第20020155993号、第20020127202号、第20020120009号、第20020119910号、第20020102286号、第20020065255号、第20020052422号、第20020040061号、第20020028250号、第20020013497号、第20020001591号、第20010039258号、第20010003001号に開示されている。また、本発明における輸送剤は、国際公開公報第2003/057650号パンフレット、第2003/057170号パンフレット、第2003/045331号パンフレット、第2003/045306号パンフレット、第2003/026582号パンフレット、第2002/100338号パンフレット、第2002/070438号パンフレット、第2002/069937号パンフレット、第02/20466号パンフレット、第02/19969号パンフレット、第02/16309号パンフレット、第02/15959号パンフレット、第02/02509号パンフレット、第01/92206号パンフレット、第01/70219号パンフレット、第01/51454号パンフレット、第01/44199号パンフレット、第01/34114号パンフレット、第01/32596号パンフレット、第01/32130号パンフレット、第00/07979号パンフレット、第00/59863号パンフレット、第00/50386号パンフレット、第00/47188号パンフレット、第00/40203号パンフレット、第96/30036号パンフレットに開示されている。上記列挙した各米国特許出願公報、米国特許出願公開公報、及び国際公開公報は、本明細書において参照として援用される。
「輸送剤の有効量」とは、本発明の複合分子の一部である、薬学的有効量の融合ペプチドの消化管からの吸収を促進する、上記輸送剤の量を意味する。雄のスプレーグ・ドーリーラットにおける試験で用いられる輸送剤及び本発明の複合分子の一般的な量は、本発明の複合分子が0〜3000μg/kgの範囲であり、輸送剤が0〜200μg/kgである。
投与組成物は、1つ以上の輸送剤化合物及び本発明の複合分子を含む。ある実施形態において、投与組成物を形成するため、投与前に1つ以上の輸送剤化合物もしくはこれら化合物の塩、又はこれら化合物もしくは塩が1つ以上の単位を形成するポリアミノ酸もしくはペプチドが本発明の複合分子と混合されることによって、輸送剤として用いられ得る。
経口投与組成物は、タブレット、カプセル、又は粒子(粉状もしくは小袋入りの粒子)などの固形状の形態であることが好ましい。固形状の投与形態は、固形状の上記化合物と、固形状の活性物質とを混合することによって調製され得る。別の局面において、固形物は、公知の方法(フリーズドライ(凍結乾燥)、沈降、結晶化及び固形分散)によって、化合物及び活性物質からなる溶液から取得され得る。
様々な経口製剤は、任意で懸濁化剤を含んでいてもよい。いくつかの輸送剤は、その溶解度特性が原因で懸濁化剤を要する。懸濁化剤の一例としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロースが挙げられる。好ましくは、ヒドロキシプロピルメチルセルロースの最終濃度は、約2%〜10%(重量/容積)である。さらに好ましくは、上記濃度は約2%〜5%(w/v)である。最も好ましくは、上記濃度は約3.9%(w/v)である。
しかしながら、本発明の組成物は、本発明の融合ペプチドのみを含む組成物(共有結合されたポリマー成分を含まない)よりも効率よく融合ペプチドを輸送し得るので、同じ血中濃度及び治療効果を達成し続ける一方、事前の投与単位形態もしくは輸送系に用いられるものよりも少量の本発明の融合ペプチドが患者に投与され得る。
また、投与組成物は液状の形態であり得る。溶媒としては、水、25%ポリエチレングリコール水溶液、及び/又はリン酸緩衝液であってもよい。その他の投与媒体には、ポリエチレングリコールを含む。投与溶液は、上記輸送剤の溶液と上記複合分子活性剤の溶液とを混合することによって調製され得る。別の場合、輸送剤化合物(又は本発明の複合分子)の溶液は、固形状の本発明の複合分子活性剤(又は輸送剤化合物)と混合されてもよい。また、輸送剤化合物及び本発明の複合分子は、乾燥粉体として混合されてもよい。また、輸送剤化合物及び本発明の複合分子は、製造過程の間に混合され得る。本発明の投与組成物は、共通の共溶媒を任意で含んでいてもよい。いくつかの輸送剤は、その溶解度特性のために共溶媒が必要となる。共溶媒の一例としては、エタノール、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、グリコフロール(glycofurol)、エトキシジオール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール300及びポリビニルピロリドンを含む。好ましくは、共溶媒の最終濃度は、約5%〜30%(容積/容積)である。より好ましくは、上記濃度は約10%〜25%(v/v)である。最も好ましくは、上記濃度は約20%である。
水溶液状の形態において、上記投与組成物のpHは、安定性を付与するとともに、経口投与に好ましいように調製され得る。上記pHは、約7.0〜9.0の間で調節すればよい。より具体的には、上記pHは約7.4〜8.4の間、7.8〜8.4の間、又は7.8〜8.1の間で調製すればよい。
〔実施例〕
〔実施例1〕
遺伝子コンストラクトの作製
GLP−1(7−37)の配列をコードするcDNAは、図1aに示すようにHincII及びEcoRI部位を含む配列において、合成的に合成した。別途、図1bに示されるように、GLP−1(7−37)、IP2並びにSfoI、EcoRI及びXbaIの制限酵素認識部位をコードする配列を含むcDNAを合成した。GLP−1を分泌経路に導くために、ストロメライシン3の異種シグナル配列(ACC番号 NM_005940)を用いた。即ち、ストロメライシンのシグナル及びリーダー配列をコードするcDNAが、ヒトRNAから逆転写酵素PCRによって増幅され、図1a又は図1bに示すコンストラクトと共に、図1c及び図1d示すコンストラクトをそれぞれ形成するために使用された。
図1eのコンストラクトを形成するために、図1aのコンストラクトのHincII/EcoRIフラグメントを図1dの配列のSfo1部位の中にクローニングした。同様に、図1fに示されるコンストラクトを製造するために、真核性の発現プラスミドのEcoR1部位の中に図1dのEcoR1フラグメントをクローニングした。また、図1gに示されるコンストラクトを形成するために、図1bに示されるコンストラクトのHincII/XbaIフラグメントを図1dに示されるコンストラクトのSfoI/XbaI部位の中にクローニングした。図1hは、短縮した内因性イントロン配列によって割り込まれ、ヒトGLP−1(7−37)、IP2及びGLP−2(1−35)をコードする配列と融合された、ストレプトマイシンのリーダー及びシグナル配列をコードする、合成され、コドンが最適化された配列を示す。図1hのコンストラクトのDNA配列は配列番号16に示され、配列番号15は翻訳されたペプチドの配列を示す。
また、図1i及び1jの配列を合成した。そして、これらを、図1hの線形化したNael/BssHII配列の中に、図1jのNael/BssHIIフラグメントをクローニングすることによって、図1kに示される配列を形成するために用いた。図1kのコンストラクトのDNA配列は配列番号14に示され、配列番号13は翻訳されたペプチドの配列を示す。図1hの配列のBssHIIによる消化及び再連結によって図1lのコンストラクトを形成した。図1lのコンストラクトのDNA配列は配列番号18に示され、配列番号17は翻訳されたペプチドの配列を示す。図1hの線形化したAfel/BssHII配列の中に、図1iの配列のAfel/BssHIIフラグメントをクローニングすることによって、図1mのコンストラクトを形成した。図1mのコンストラクトのDNA配列は配列番号20に示され、配列番号19は翻訳されたペプチドの配列を示す。
上述したコンストラクトは当業者が通常の技術を用いることにより製造してもよい。
〔実施例2〕
哺乳動物細胞の、トランスフェクション、クローン選択及びGLP−1の発現
細胞の入手先:HEK293(ヒト胚腎臓細胞系、#ACC 305、DSMZ Cell Culture Collection、ドイツ)、AtT20(マウスLAF1下垂体腫瘍細胞系、#87021902, European Cell Culture Collection, イギリス)、hTERT−MSC細胞はKassem教授(University Hospital of Odense、デンマーク)より供与された。
106個の細胞をトランスフェクションするために、異なるGLP−1コンストラクトを複数含む0.5〜2μgのプラスミドDNAを用いた。このコンストラクトは実施例1の記載に従って生成した物である。Current Protocols in Molecular Biology (Ausubel et al. 1994ff Harvard Medical School Vol2., Unit 9.1)に記載されている、標準的なリン酸カルシウム共沈殿法によってHEK293細胞をトランスフェクションした。AtT20細胞のトランスフェクションには、FuGene(Roche)を用い、current Protocols in Molecular Biology (Ausubel et. al. 1994ff, Harvard Medical School Vol 2., Unit 9.4)の記載に従った。hTERT−MSC細胞のトランスフェクションは、Nucleofector technology(Amaxa)を用い、電気的パラメータ及び細胞型特異的溶液の組み合わせに基づく非ウイルス性の方法により行なわれた。Nucleofector装置(プログラム C17)及びNucleofector溶液VPE−1001を用いて、トランスフェクション効率>60%を達成した。細胞クローンのトランスフェクションから48時間後、DNAの染色体中への融合を安定化させた細胞クローンの選択は、選択試薬ブラストサイジン(2μg/ml)を含む培地に供することにより行なわれた。12〜15日後、安定した、トランスフェクションされた細胞クローンは単離され、特徴付けのために拡張された。
hTERT−MSC及びHEK293細胞内における様々なGLP−1コンストラクトの一過性発現を測定した。単量のGLP−1コンストラクトの#103及び#317(GLP−1(7−37)のコピーを一つだけ有している)からは検出限界程の活性GLP−1レベルが確認されたのに対し、二量体のGLP−1コンストラクトである#217(GLP−1(7−37)を構成部分(I)及び構成部分(III)として有している)からは、hTERT−MSC及びHEK293細胞の両方において大量の発現が確認された。結果を図2にまとめた。GLP−1コンストラクト#159(4個のIP2のコピーを構成部分(II)として有している)にコンストラクトを伸張させたものについては、有意に増加しない結果となった(図示せず)。様々なコンストラクトを有するhTERT−MSC細胞のトランスフェクション後の、安定してGLP−1を発現するクローンが選択された。発現レベルを表1に示す。
Figure 2010521186
〔実施例3〕
哺乳動物細胞から分泌された、GLP−1ペプチドのウェスタンブロット解析
GLP−1分泌細胞からの細胞培養上清を、10%〜20%の勾配SDS PAGEによって分離して(120V、90分間)、半乾燥ブロッティング(2.0mA/cm2、60分間)により、PVDF膜(Immobilon−P Membrane 0、45μm Millipore IPVH 00010)に転写した。メタノール固定及びブロッキング(3% (w:v) BSA、0.1% (v:v)Tween−20を含むTBS)の後、膜を1μg/ml anti−GLP−1 antibody (HYB 147−12, Antibodyshop)を用いて、4℃o/nにて免疫ブロットした。洗浄、及び0.02μg/mlの検出抗体(Anti Mouse IgG, HRP conjugated, Perkin Elmer PC 2855−1197)による、室温における4時間のインキュベーションの後、化学蛍光検出によりタンパク質の位置を明らかにした。
ウェスタンブロット分析を図3に示す(1:擬似トランスフェクションされたhTERT−MSC細胞の上清に100ngの合成GLP−1(7−37)を溶解させたもの、2:コンストラクト#217からの2両体GLP−1を分泌するhTERT−MSC細胞(クローン79 TM217/13)の上清、3:コンストラクト#217からの2量体GLP−1を分泌するAtT20細胞(クローン 81−A−217/3)の上清;M:予め染色したタンパク質マーカー[kDa])。この結果は、GLP−1(7−37)及びC末端に付加物(図3の2及び3)を含む、本発明のペプチドが、トランスフェクションされた細胞系から分泌され、GLP−1の分子中央のエピトープに結合する抗GLP−1抗体により検出され得ることを示している。
〔実施例4〕
ヒト細胞から分泌されたGLP−1ペプチドのインビトロ血漿中安定性
HEK293及びhTERT−MSC細胞を、異種ストロメライシンシグナル配列をコードし、以下のペプチドをコードするGLP−1変異体に連結しているコンストラクトを用いて、一過的にトランスフェクションした。
1:GLP−1(7−37)
2:GLP−1(7−37)−IP2−11AAにて延長
3:GLP1(7−37)−IP2−GLP1(7−37)。
細胞から分泌されるGLP−1又は合成GLP−1(7−37)(Bachem)を含む細胞培養液の上清を、ジペプチジルペプチダーゼ活性を含むヒトリンパ球強化型血漿と共に、37℃で、5%のCO2濃度で、3又は4時間インキュベートした。擬似トランスフェクションされた細胞からの合成GLP−1(7−37)は、DPP−IV阻害剤(#DPP4, Biotrend)の添加によって阻害されることが示されている、DPP−IV活性のポジティブコントロールとして用いた。DPP−IVに分解され、不活性なGLP−1(9−37)ペプチドを識別する、GLP−1(7−37)のN末端のエピトープに結合する抗体を用いた、the GLP−1 (Active) ELlSA (#EGLP−35K, Biotrend)により、活性型GLPが測定された。
結果を図4(HEK293細胞)及び図5(hTERT−MSC細胞)に示す。HEK293及びhTERT−MSC細胞は共に遺伝子コンストラクトの有効なホストである。タイプ1〜3のトランスフェクションされた細胞の結果の計測は実施例3と同様に行なった(1:擬似トランスフェクションされたhTERT−MSC細胞の上清に100ngの合成GLP−1(7−37)を溶解させたもの、2:コンストラクト#217からの2両体GLP−1を分泌するhTERT−MSC細胞(クローン79 TM217/13)の上清、3:コンストラクト#217からの2量体GLP−1を分泌するAtT20細胞(クローン 81−A−217/3)の上清)。コンストラクト1は、DPP−IVにより合成GLP−1と同様に不活性化される野生型GLP−1を生産する一方で、本発明の伸張されたGLP−1が形成するC末端(図4の2及び3、図5の3)は、分解に対してさらに抵抗性を有しており、少なくとも40%の活性を維持する。伸張されたGLP−1ペプチドのC末端は、ヒト血漿中においてインビトロにて極めて安定である。2量体GLP−1配列(3)を有するペプチドはほぼ完全にインビトロのDPP−IV分解に対して安定である。
〔実施例5〕
GLP−1ペプチドのウェスタンブロット解析
様々なGLP−1ペプチドを、固相(syn)、又は、E.coli(rec)を用いた組み換えにて合成的に生産した。GLP−1ペプチド(配列番号1を31ng、及び配列番号6、配列番号7、配列番号8をそれぞれ10ng)を10%〜20%の勾配SDS PAGEにて分離し(120V、90分間)、半乾燥ブロッティング(2.0mA/cm、60分間)によりPVDF膜(Immobilon−P Membran 0.45μm Millipore IPVH 00010)に転写した。メタノール固定及びブロッキング(3%(w:v)BSA、0.1%(v:v)Tween−20を含むTBS)の後、膜を1μg/mlの抗GLP−1抗体(HYB 147−12、Antibodyshop)を用いて、4℃ o/nにて免疫ブロットした。洗浄、及び0.02μg/mlの検出抗体(Anti Mouse IgG, HRP conjugated, Perkin Elmer PC 2855−1197)を用いた、室温における4時間のインキュベーションの後、化学蛍光検出にてタンパク質の位置を明らかにした。図6は示されたペプチドのウェスタンブロットを示す。次の値が得られた:配列番号1、GLP−1(7−37)に相当する(ID1syn)は、31aa、3.3kD;配列番号8、GLP−1(7−37)−IP2に相当する(ID8syn、CM3)は、46aa、5.1kD;配列番号7、GLP−1(7−37)−IP2−RR−GLP−2に相当する(ID7rec、CM2)は、83aa、9.4kD;配列番号6、GLP−1(7−37)−IP2−RR−GLP−1(7−37)に相当する(ID6syn、CM1)は、79aa、8.7kD。
〔実施例6〕
GLP−1CMペプチドのインビトロヒト血漿安定性
合成GLP−1ペプチド(配列番号1syn、配列番号6syn、配列番号7rec、配列番号8syn)を濃度20ng/mlにて、ヒト血漿と共に、37℃、5%CO2にて3時間培養した。血漿のジペプチジルペプチダーゼ活性はDPP−IV阻害剤(#DPP4,Biotrend)を用いて阻害した。活性GLPはGLP−1(Active)ELISA(#EGLP−35K, Biotrend)を用いて測定した。
野生型のGLP−1(7−37)(配列番号1)に対して、配列番号6、配列番号7及び配列番号8の本発明の伸張されたGLP−1ペプチドのC末端は、有意に、ヒト血漿中において、インビトロで安定であった(図7)。コントロール(右手側)としてDDP−IVを加えた実験から得られた結果を示す。GLP−1活性はコントロールの実験において完全に維持されていた。
〔実施例7〕
インビトロバイオアッセイ
サイクリックAMP生産
RIN−5F(ラット島細胞腫、ECACC No. 95090402)細胞を、24穴プレートにて、4日間、70%集密になるまで育てた。細胞をDMEM(E15−009、PAA)で2度洗浄した後、1% HSA(Aventis)、0.2mM IBMX(858455、Sigma)及び供試ペプチドを加えた0.5mlDMEM(E15−009、PAA)に加えた。25℃で20分間インキュベートした後、PBSで細胞を2回洗浄した。細胞のcAMPを0.5% TritonX−100を含む0.1N HClを加えることによって抽出した。サイクリックAMPをcAMP(低pH)EIA(Cat.DE0355、R&D)を用いて定量した。刺激のために3×10-8Mの配列番号1、配列番号6syn、配列番号6rec、配列番号7rec、配列番号8synを用いた。
結果を図8に示す。GLP−1が存在しない状態における基本的な生産量を100%のcAMP生産とした。GLP−1はGプロテイン共役型レセプターに結合し、cAMP生産を刺激する。全ての供試分子において細胞cAMP生産が増加している。
〔実施例8〕
インビトロ生物活性
11週齢の糖尿病タイプIIマウス(C57BL/Ks−Leprdb/db、Harlan)に対して、1日に2回、午前9時及び午後5時に、5μgのペプチドを皮下注射する処置をした(1グループあたりn=5)。血糖値は処置前(0日)及びGLPCMペプチドを処置した後(2日、4日、7日、10日)、午前10時に、一晩の絶食期間経過後、測定した。データは0日目の血糖値の測定値と相対的に表した。
試験に供された全ての本発明のペプチド(配列番号6(合成又は組み換え)及び配列番号7(合成又は組み換え))は抗高血糖効果を有している。最も良い結果は組み替え配列番号6(CM1)及び合成配列番号8(CM3)より得られた。図9(y軸)は処置の相対的な効果を示している。0日目の血糖値を1とした。未処置動物は血糖値が増加し続け、本発明のペプチドで処置された動物は、ここでは大雑把に表示しているが、長期にわたり血糖値が減少し続けた。
〔実施例9〕
GLP1CMペプチドのインビトロ血漿安定性の測定(動態学的試験法)
インキュベーションバッファー(50mMトリエタノールアミン−HCl(pH7,8)、0.2%HSA)における、CM3、アラニン置換型CM3類似体(CM3−ANA01、CM3−ANA02、CM3−ANA03、CM3−ANA04)、C−末端短縮型CM3類似体(CM3−ANA06、CM3−ANA07)又はC−末端伸長型CM3類似体(CM3−ANA09)からの1μMペプチドの一定分量は、10%ヒト血漿を用いて、37°C且つ5%COにおいて0時間、3時間、6時間及び9時間インキュベートされた。ジペプチジルペプチダーゼ活性は、DPPIV阻害剤(#DPP、Biotrend)の添加によって停止され、且つ活性型GLP−1レベルは、GLP−1(活性型)ELISA(#EGLP−35K、Linco)を用いて測定された。結果は、少なくとも2つの独立した実験における三つ組みからの結果である。
GLP−1のC−末端に付加された少なくとも9つのアミノ酸を有する本発明のペプチドは、CM3(マウス、GLP−1(7−37)−IP2)及び構成成分(II)(IP2)において改変された配列を有するこれらの誘導体、すなわち、CM3−ANA01、CM3−ANA01、CM3−ANA02、CM3−ANA03、CM3−ANA04、CM3−ANA05、CM3−ANA07、CM3−ANA07である。ペペプチドGLP−1及びCM3−ANA06は、コントロール物質又は標準物質を示す。
図10は、活性型GLP−1の活性部分(active portion)を、0時間の値に対する%(0h=100%)として示す。GLP−1は、9時間血漿暴露後、たった9%を有する最も悪い血漿中安定性を有していることは明らかである。CM3−ANA01は、9時間経過後、84%原料を有する最も良い安定性値を示す。本発明のペプチドは、9時間後に少なくとも30%において残留物を有し、一方、より短い伸長を有するペプチドはこれらの値に届かない。上記動態から、試験された物質のための活性型GLP−1を0時間の値に対して80%まで分解するために必要とされる時間(DT80:80%分解時間)が決定され得る。
Figure 2010521186
本発明の物質は、標準物質と比較して、かなり長いインビトロ血漿中安定性を示す。いずれの理論に縛られることなく、GLP−1のC−末端伸長は立体障害を導入し、これらの類似体がDPPIVの活性部位に入ることを防ぎ、且つこのようにして分解を免れる。一方、より短い標準物質は、GLP−1安定性のためのこの保護効果を示さない。この仮説は、ペプチドCM3−ANA06(36aa)、CM3−ANA07(40aa)及びCM3(46aa)の累積的なC−末端伸長の安定性が連続して増加することによって支持される。それにもかかわらず、この現象は純粋のアミノ酸の数にのみに依存しないことが、CM3のIP2領域におけるアラニン置換によって示されている。CM3に類似した同数のアミノ酸を有するCM3−ANA03ペプチドは、CM3と比較して大いに低下された安定性を有している。一方、同様に46アミノ酸からなるCM3−ANA01は、CM3よりも高い血漿中安定性を有している。これは、アミノ酸の数以外に、さらなる立体効果が安定性に影響を及ぼし得ることを示唆している。特定の構造に起因する、GLP−1のC−末端におけるIP2を含む伸長又はIP2とある程度の相同性を有する伸長を有するペプチドが特に好ましく、これによってN−末端領域がDPPIVの活性部位に入ることを妨げることができる。
〔実施例10〕
インビトロ研究−免疫原性
試験物質CM1の潜在的免疫原性を解明するために、パラビオサイエンス(フローニンゲン、ドイツ)において、マウスの研究が行われた。上記試験は、22日に渡って5回の反復注射(70μgペプチド/投与、静脈注射)を受けるBALB/cマウスにおいて行われた(n=5)。
後述する図において示されるように、CM1synは毒性を誘導せず、且つ最小のT−細胞抗体反応及び抗体力価を誘導した。副生成物(ペプチドの純度はちょうど95%)の免疫学的作用は排除され得ない。図11は、CM1synの潜在的免疫原性作用の評価のための研究調査を示す。左手側(図11A)において、T−細胞想起応答(recall response)試験の結果が示される。処理マウス及びコントロールマウスの脾臓が外植され、T−細胞は単離され且つ抗原の量を増加させることによって刺激された。増殖性のリコール反応が測定される。右手側(図11B)において、動物の免疫血清における抗原特異的IgG抗体力価が測定された。
〔実施例11〕
糖尿病マウスにおける投与量−有効性研究
2時間の絶食期間の後、Rj−db(db/db)系統における糖尿病C57BL/KsJマウスは、GLP−1、CM1、CM3、CM3−ANA01及びエキセンディン−4の5つの異なる濃度を用いて処理された。第6グループは生理食塩水のみを用いて処理された。1グループあたり7匹の動物が処理された。注射の直前、注射後1時間及び4時間に、血中グルコースは尾部出血から測定された。
結果は、図12(図10A(GLP−1)、図12B(CM1)、図12C(CM3)及び図12D(CM3−ANA01))によって、投与量−反応曲線で示される。全試験物質について、グラフは、異なる濃度についての開始の値に対する血中グルコースの比率を用いて作成された。基礎値との比較における減少率として、1時間の測定値を用いて投与量反応曲線を作成する事によって、異なる試験物質のためのED50値が測定された。GLP−1、CM3−ANA01、CM3rec及びエキセンディン−4のED50値を評価するために、モーガン−マーサ−フローディン(MMF)モデルが用いられ、CM1のために、リチャードモデルが用いられた。2つのモデルは、投与量反応測定に適するシグモイド適合モデルである。全てのペプチドのために、血中グルコースの減少率から血漿グルコースED50値(1回の皮下注射投与量μg/マウス)が測定された。これらは、表2においてまとめられている。
Figure 2010521186
ED50値から推定されるように、GLP−1類似体であるCM1、CM3及びCM3−ANA01は、20倍以上のより良いインビトロ生物活性を示す。これは、恐らく、血漿中安定性が増強された結果である。
試験された全てのペプチドは、少なくとも最も高い濃度に関して、高血糖db/dbマウスにおける血中グルコースレベルの有意な減少をもたらす。1.1−3.0nmolペプチドの一回の皮下注射後の血漿グルコースにおける減少(対コントロール)は、表3においてまとめられる。表3は試験物質のグルコース低下作用(対コントロール)を示す。血漿グルコースにおける減少及び対応する有意な水準は、ペプチド注射後1時間(@1h)及び4時間(@4h)の時間与えられる。違いは、ペプチドの長期間有効性において観察された。エキセンディン−4及びCM3のみが4時間後の血中グルコースレベルの有意な減少を示した。
Figure 2010521186
〔実施例12〕
db/dbマウスの長期間処理
n=12のRj−db(db/db)系統におけるC57BL/KsJマウスを用いる4つのグループが調査された:
グループA 1日1回、賦形剤(0.9%生理食塩水)を用いた処理
グループB 1日1回、24nmol/kg試験物質1:CM1recを用いた処理
グループC 1日1回、24nmol/kg試験物質2:CM3−ANA01を用いた処理
グループD 1日1回、24nmol/kg標準物質エキセンディン−4(当業者に周知であり承認されている(しかし、エキセンディン−4はGLP−1類似体ではない))を用いた処理。
ペプチド又は賦形剤は、午後2時から午後3時の間に、背中の皮膚のひだにおいて1日1回皮下投与される(グループA−D)。投薬計画は18週間続けられた。12〜18週まで、グループあたり12匹の動物の内6匹において、処理は1日に2回行われた。
マウスの様々なパラメータ、すなわち、健康状態(1)、体重(2)、飼料消費(3)、血中グルコース(4)、グルコース負荷試験(5)、インスリン情報(6)、糖化ヘモグロビン(7)、病理学(8)、及びT細胞の再刺激(9)が調査された。
健康状態(1)は全てのグループにおいて良好であり、処理の副作用は見られなかった。
体重(2)は、処理18週後に、すべての処理グループにおいてより減少した(図13)。CM3−ANA01グループにおいて、相対的な体重増加は有意に減少している。図13Aは、db/dbマウスの体重における生理食塩水(A)、CM1(B)、CM3−ANA01(C)又はエキセンディン(D)を用いた処理の作用を表す。グループあたり12匹の動物の平均値が曲線で表される。図13Bは、db/dbマウスの体重における生理食塩水(A)、CM1(B)、CM3−ANA01(C)又はエキセンディン(D)を用いた処理の作用を表す。122日処理後、グループあたり12匹の動物の相対的な体重増加が曲線で表される。試験物質CM3−ANA01を用いた処理(グループB)のみが有意により少ない体重増加を示した(p<0.001)。
飼料消費(3)は、コントロールと比較したCM1及びCM3−ANA01グループにおいて有意により低下した。図14は、122日の処理期間のdb/dbマウスの毎週の飼料消費における生理食塩水(A)、CM1(B)、CM3−ANA01(C)又はエキセンディン(D)を用いた処理の作用を表す。マウスあたりの相対的な飼料消費は、グループB及びCにおいて有意に減少する(p<0.001)。
血中グルコース(4)レベルは、様々な状態において測定された。非絶食時血中グルコースレベル(ペプチド注射後1時間)、すなわち非絶食時血中グルコースレベルにおける生理食塩水(A)、CM1(B)、CM3−ANA01(C)又はエキセンディン(D)を用いた処理の作用は図15Aにおいて示される。血中グルコースは、24nmol/kgの濃度における生理食塩水(A)又はペプチドCM1(B)、CM3−ANA01(C)若しくはエキセンディン(D)の皮下注射後1時間の尾部出血から測定された。コントロールと比較して、皮下ペプチド注射後1時間の非絶食時血中グルコースレベルはグループBにおいて55%、グループCにおいて51%及びグループDにおいて60%まで減少する(図15B)。処理グループにおける血中グルコース減少は、極めて有意である(p<0.0001)。
絶食時血中グルコースレベル(ペプチド注射後18時間)、すなわち絶食時血中グルコースレベルにおける生理食塩水(A)、CM1(B)、CM3−ANA01(C)又はエキセンディン(D)を用いた処理の作用は図15Cにおいて示される。血中グルコースは、試験物質の皮下注射後18時間、12時間一晩絶食後の尾部出血から測定された。ペプチド注射後18時間の絶食時血中グルコースレベルは、CM1及びCM3−ANA01グループにおいて減少する。
腹腔内グルコース負荷試験(5)(IPGTT)は、グループA−Dのマウスにおける処理の8週間後に実施された。12時間絶食動物の基礎血中グルコース値(0分)は尾部出血によって測定され、その後、試験物質の皮下注射及び20%グルコース溶液(kgあたり1gグルコース)の腹腔内注射を行った。血中グルコースは、グルコース注射後15分、30分、45分、60分、90分及び120分においてさらに測定された。全ての処理グループにおいてグルコース負荷の有意な正常化が示された(図16A)。図16Aにおいて、生理食塩水(A)、CM1(B)、CM3−ANA01(C)又はエキセンディン(D)を用いた処理の8週後の腹腔内グルコース負荷試験(IPGTT)の間の絶対的な血中グルコースレベルが示される(それぞれのグループ(n=12)の平均)。
血中グルコース負荷試験の図16Aによって提示されたデータの他の提示は、図16Bにおいて与えられる。生理食塩水(A)、CM1(B)、CM3−ANA01(C)又はエキセンディン(D)を用いた処理の8週後の腹腔内グルコース負荷試験(IPGTT)の間の相対的な血中グルコースレベルは、開始時血中グルコースレベル(100%)において規格化した。
インスリンレベル(6)は12時間一晩絶食期間後のマウスから測定された。処理の18週後に、処理グループの全てのマウスは、非処理コントロールよりも有意により多くのインスリンを産生する。図17は、0.9%生理食塩水(グループA)、CM1ペプチド(グループB)、CM3−ANA01ペプチド(グループC)又はエキセンディン−4(グループD)を用いた18週処理後のマウスにおける血清インスリンレベルに関するデータを提示する。採取後直ちに、血液試料は、インスリン分解を回避するためのプロテアーゼ阻害剤の混合物を用いて処理された。血清は、インスリンマウス超高感度ELISA(Cat.#EIA−3440、DRG)を用いてインスリンに関して分析された。有意性は、スチューデントt−検定を用いて測定された。
糖化ヘモグロビン(7)は、赤血球(RBC)において、過剰の血漿中グルコースがヘモグロビンに結合することによって形成される。赤血球は、120日の寿命を有するので、糖化ヘモグロビンの測定は、グルコース制御の長期間の指標を与え、且つ血漿中グルコースレベルよりもよい指標として考えられる。全血は後眼窩洞から採取され、且つ糖化ヘモグロビンレベルを測定するために酵素的HbA1c試験キット(#DZ121A、Diazyme)を用いて解析された。パラメータとして糖化ヘモグロビンを用いると、全ての処理グループにおいて増加における有意な減少が見られた。
図18Aは、生理食塩水(A)、CM1(B)、CM3−ANA01(C)又はエキセンディン(D)を用いた処理の6週、12週及び18週後の全血試料における糖化ヘモグロビン(GHb)の相対的な増加を示す。図18Bは、生理食塩水(A)、CM1(B)、CM3−ANA01(C)又はエキセンディン(D)を用いた処理の18週後の全血試料における糖化ヘモグロビン(GHb)の相対的な増加を示す。グループあたりの全ての動物(n=12)の平均値が与えられる。全ての処理グループの糖化ヘモグロビンレベルの増加は、コントロールよりも有意により低下している。
処理されたマウスの病理学(8)が実施された。剖検は、膵臓の体積を除いて、非処理グループAと比較した処理グループの臓器における違いを示さなかった。膵臓重量が測定され、且つ全ての処理グループにおいて極めて有意により重くなっていることが明らかにされた。図19は、0.9%生理食塩水(グループA、n=11)、CM1ペプチド(グループB、n=12)、CM3−ANA01ペプチド(グループC、n=12)又はエキセンディン−4(グループD、n=12)を用いた処理の18週後の動物の乱切(scarification)の日において測定された膵臓重量を示す。
試験された物質の潜在的免疫学的作用を評価するために、IV型免疫原性(9)がT細胞再刺激によって調べられた。このために、グループあたり8匹の動物の脾臓が外植、T細胞は単離され且つ異なる濃度の対応する試験物質を用いて再刺激された。非処理コントロールと比較して、ペプチド再刺激されたT細胞の増殖における有意な増加は見出されなかった。図20は、異なる濃度の試験物質CM1(図20A)及びCM3−ANA01(図20B)並びに標準物質エキセンディン−4(図20C)に対する脾臓細胞のインビトロリコール反応を表す。非放射性細胞増殖分析(細胞増殖ELISA、BrdU、化学発光法)を用いて、50μg/mlにおいて開始する3倍希釈の試験物質CM1及びCM3−ANA01並びに標準物質エキセンディン−4に対するグループAからDのマウスの脾臓細胞のインビトロリコール反応が、個々のマウスの三つ揃いにおいて測定された。刺激指数(SI)は、それぞれのペプチドの存在における反応とペプチドの非存在における反応との商として算出された。それぞれの処理グループ及びコントロールグループの平均値±標準偏差は示される(グループA:n=3、グループB:n=6、グループC:n=7、グループD:n=6)。平均値の算出のために、5μg/mlConAを用いたポジティブコントロール培養において6.5以上のSIを有するマウスのみが分析された。
糖尿病マウスにおける長期間の研究は、本発明のC−末端伸長型ペプチドの有効性をさらに支持する。試験された全てのパラメータ(体重、飼料消費、血中グルコースレベル、糖化ヘモグロビン、グルコース負荷、インスリン分泌、膵臓重量)において、C−末端伸長型ペプチドは有意な治療作用を示した。内因的に生じる配列とC−末端伸長型CellMedペプチドとの相同性を考慮に入れると、これらの本発明のペプチドは、非哺乳類のエキセンディン−4と比較した免疫原性の点から見て、有利であることが示された。マウスにおける免疫原性研究からのデータは、CM1ペプチドの臨床的に関連する免疫原性がないことを支持する。
〔実施例13〕
安定性試験
GLP−1の類似体であるCM3(IP2によって伸長されたGLP−1、配列番号8)は、たった5kDaの分子量を有する。このため、高い腎クリアランス率のために、血清レベルは急速に低下する。腎クリアランスを低下させるために、PEGポリマーは、ペプチドのステイン伸長に対してC−末端に連結される。
PEG化ために、ペプチドCM3−ANA08は以下のアミノ酸配列に基づき、その後CM3−ANA08(HAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWLVKGRGRRDFPEEVAIAEELGC)をもたらすタンパク質化学における標準法に従って、システイン残基によってC−末端が伸長された。:CM3(46aa):
HAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWLVKGRGRRDFPEEVAIAEELG(配列番号8)。
CM3−ANA08は、C−末端システインの遊離のチオール基を用いて、非分岐型40kDa mPEGマレイミドプロピオナミド(Dow Chemicals、008,016)に対して共有結合的に複合された。連結は標準法に従って行われた。本発明に係る、得られた融合ペプチドは、PEG−CM3−ANA08と称される。
インビトロ血漿中安定性試験(40kDa PEG−CM3−ANA−08)
インビトロ血漿中安定性試験は標準法に従って行われた。結果は図22Aに表される。
PEG化CM3−ANA08のインビトロ血漿中安定性は、非改変型CM3(9時間値:63%)よりも僅かに高く、且つCM3−ANA01(HAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWLVKGRGAADFPEEVAIAEELG)(9時間値:84%)よりも僅かに低い。僅かに上昇された3時間値によって、温度及び緩衝液依存的なPEG化CM3−ANA08ペプチドの再構成が、ELISA抗体のより良い認識をもたらすことが示される。
T0時間ではたった19%のペプチドがGLP−1活性ELISAにおいて検出され得る。これは、PEGはELISA抗体エピトープを覆うか又は立体的に妨げていることを示唆している。
GLP−1の生物学的検定cAMP増加
インビトロ生物活性は、半数効果容量(ED50)を測定することによってGLP−1受容体を形質転換されたCHO細胞株において試験された。
データは、図22Bにおいて示される。
847pMのED50は、CM3(IC50=187pM)又はCM3−ANA01(IC50=159pM)よりもおよそ5倍高い。
要約すれば、40kDa PEG CM3 ANA08ペプチドは、非改変型ペプチドのように同程度のインビトロ血漿中安定性を有するが、5倍低下したインビトロ生物活性を有することを示した。非処理グループに対する処理グループにおける有意な血中グルコースの減少をもたらすインビトロ生物活性が、糖尿病db/dbマウスにおいて示された。毒性の兆候は認められなかった。
〔実施例14〕
経口製剤
投与液剤の調製
実施例13のPEG−CM3−ANA08(すなわち、PEGに連結された本発明の融合ペプチドによって形成された本発明の複合体が用いられた。原液を調製するために、この複合体は脱イオン水(pH6.5)において溶解され、8mg/mlの濃度を得た。原液は、使用されるまで0.5mlの分注において−20℃において凍結状態にされた。投与溶液のために、200mg/ml(経口投与)又は100mg/ml(結腸内投与)の最終濃度を得るために、図21の輸送剤は脱イオン水に溶解された。遊離酸型の輸送剤は、1当量の水酸化ナトリウムを添加することによってナトリウム塩に変換された。溶液はボルテックスされ、超音波処理され、且つ加熱された。そして必要であれば、均一な溶解を達成するために、[mu]lの分量において追加の水酸化ナトリウムが加えられた。所定量のrhe複合体ストックは、その後、輸送剤溶液に加えられ、1mg/ml若しくは0.3mg/ml(経口)又は0.6mg/ml(結腸)の最終濃度を得た。可溶化及び「薬剤」添加後、溶液は脱イオン水の添加によって最終の体積にされた。
動物及び投与
上記複合体は、単独又は輸送剤との組み合わせにおいて、オスのスピローグ−ドーリーラットに投与された。通常、ラットは、投与までの18−24時間、絶食状態に置かれた。実験の日に、ラットは重さを測定され、且つその後ケタミン(44mg/kg)及びソラジン(1.5mg/kg)の組み合わせを用いて麻酔された。麻酔は、kg体重あたり0.5mlsの体積において、筋肉内(IM)注射(26−標準規格注射針)によって後ろ足に投与された。尾部又はつま先を挟むことによって麻酔のレベルが測定された。一旦麻酔されると、ラットは本発明の(上述の)複合分子のみ又は輸送剤との組み合わせにおいて投与された。輸送経路は経口(PO)又は結腸(IC)のどちらかであった。PO及びIC投与のために、ラッシュ8フランス産導尿管(Rusch 8 French catheter)は、11cmの長さに切断され、且つ1mlシリンジに合うように適合された。上記シリンジは投与液剤で満たされ、且つ上記導尿管は余分な溶液を拭いて乾かされた。PO投与のために、上記導尿管はラットの口に挿入され、且つ食道(10.0cm)に送り込まれた。投与液剤は、ラットを直立状態に維持したままシリンジのプランジャーを押すことによって供給された。輸送剤及びGLP−1類似体の投与量は、それぞれ200mg/kg及び1mg/kg又は0.3mg/kgとした。投与体積は、1ml/kgとした。IC投与のために、上記導尿管は直腸に挿入され、且つ大腸(7.5cm)に送り込まれた。投与液剤は、ラットを尻尾によって持ち上げた状態のままシリンジのプランジャーを押すことによって供給された。輸送剤及び複合分子の投与量は、それぞれ50mg/kg及び0.3mg/kgとした。投与体積は、0.5ml/kgとした。
試料採取及び取り扱い
血液試料を採取する間は、麻酔を維持するために、ラットは追加のケタミン/ソラジンの注射を受けてもよい。血液を採取するために、22−標準規格注射針は尾動脈に挿入された。通常、血液サンプルは投与の前(0時間)、及び投与後5分、15分、30分、45分、及び60分において採取された。試料は、EDTA及びDDP−IV阻害剤を含むキャピジェクトチューブに採取され、且つ遠心分離まで湿った氷の上に置かれた。全ての試料が採取された後で、血漿を分離するために、チューブは、4℃、10,000rpmにおいて4分間遠心分離された。血漿はエッペンドルフチューブに採取され、且つ分析されるまで−20℃において凍結された。
生物分析方法及びデータ解析
簡単に、複合体の濃度は、ラットの血漿においてラジオイムノアッセイ(RIA)を用いて定量化された。%B/B0(%結合した薬剤/結合しなかった薬剤)は分析基準のために導き出され、且つlog/logスケールにおいて曲線で表された。4PLロジスティック適合は、標準曲線にあわせるために用いられた。試料濃度は、標準曲線を外れた試料の%B/B0を読み取ることによって計算された。それぞれの時点からの%B/B0値は平均化され(n=5)、且つ濃度に対する曲線で表された。最終的に、データは、時間に対する複合体の平均血漿濃度として表された。分析の範囲は0.1−12.8ng/mlであった。
実験の結果は、輸送剤を用いることなくPEG−CM3−ANA08を投与した場合と比較して、図21の輸送剤を用いてPEG−CM3−ANA08(複合体)を経口使用すると、生物学的有効性が改善される(すなわち、増加される)ことを実証した。
(配列表)
HAEGTFTSDV SSYLEGQAAK EFIAWLVKGR G
配列番号1
RRDFPEEVAI VEELG
配列番号2
RRDFPEEVAI AEELG
配列番号3
HADGSFSDEM NTILDNLAAR DFINWLIQTK ITDRK
配列番号4
HADGSFSDEM STILDNLATR DFINWLIQTK ITDKK
配列番号5
HAEGTFTSDV SSYLEGQAAK EFIAWLVKGR GRRDFPEEVA IAEELGRRHA
EGTFTSDVSS YLEGQAAKEF IAWLVKGRG
配列番号6
HAEGTFTSDV SSYLEGQAAK EFIAWLVKGR GRRDFPEEVA IAEELGRRHA
DGSFSDEMST ILDNLATRDF INWLIQTKIT DKK
配列番号7
HAEGTFTSDV SSYLEGQAAK EFIAWLVKGR GRRDFPEEVA IAEELG
配列番号8
MAPAAWLRSA AARALLPPML LLLLQPPPLL ARALPPDVHH LHAERRGPQP
WHAALPSSPA PAPATQEAPR PASSLRPPRC GVPDPSDGLS ARNRQKR
配列番号9
HAEGTFTSDV SSYLEGQAAK EFIAWLVKGR GRRDFPEEVA IVEELGRRHA
EGTFTSDVSS YLEGQAAKEF IAWLVKGRG
配列番号10
HAEGTFTSDV SSYLEGQAAK EFIAWLVKGR GRRDFPEEVA IVEELGRRHA
DGSFSDEMNT ILDNLAARDF INWLIQTKIT DRK
配列番号11
HAEGTFTSDV SSYLEGQAAK EFIAWLVKGR GRRDFPEEVA IVEELG
配列番号12
1 gatatccacc atggcccccg ccgcctggct gaggagcgcc gccgccaggg
M A P A A W L R S A A A R A
51 ccctgctgcc acccatgctg ctgctgctgc tgcagccccc acctctgctg
L L P P M L L L L L Q P P P L L
101 gcccgggccc tgcccccggt gagtgcccgc cactcgccgt ccgctcctcg
A R A L P P
151 ctgagggggc gccgggcacg cgggctgggc ccagcggcgt atccggacgc
201 caagaaacca gagagccagc cagatgccaa agggccctgc catgtgccgg
251 tgccctttcc ctctccattt gccctgccac acagtgggct ggggttgcac
301 gtgtgtttgc tgacaggcca catctctaac tgtgggccat gtggacctta
351 ggcctgacca gaccctcatg tcttcctcct tcccaggacg tgcaccacct
D V H H L
401 gcacgccgag aggcgcggcc ctcagccctg gcacgccgcc ctgccaagca
H A E R R G P Q P W H A A L P S S
451 gccctgcccc tgccccagcc acccaggagg cccccaggcc tgccagcagc
P A P A P A T Q E A P R P A S S
501 ctgaggccac ccaggtgcgg cgtgcctgat ccctccgatg gcctgagcgc
L R P P R C G V P D P S D G L S A
551 tcggaatcgg cagaagaggc acgccgaggg caccttcacc tccgacgtga
R N R Q K R H A E G T F T S D V S
601 gcagctacct ggagggccag gccgccaagg agttcatcgc ctggctggtg
S Y L E G Q A A K E F I A W L V
651 aagggcaggg gccgcaggga cttccctgag gaggtggcca tcgtggagga
K G R G R R D F P E E V A I V E E
701 gctgggccgg cgacacgccg agggcacctt cacctccgac gtgagcagct
L G R R H A E G T F T S D V S S Y
751 acctggaggg ccaggccgcc aaggagttca tcgcctggct ggtgaagggc
L E G Q A A K E F I A W L V K G
801 aggggctgag cgcgc
R G *
配列番号13
1 gatatccacc atggcccccg ccgcctggct gaggagcgcc gccgccaggg ccctgctgcc
61 acccatgctg ctgctgctgc tgcagccccc acctctgctg gcccgggccc tgcccccggt
121 gagtgcccgc cactcgccgt ccgctcctcg ctgagggggc gccgggcacg cgggctgggc
181 ccagcggcgt atccggacgc caagaaacca gagagccagc cagatgccaa agggccctgc
241 catgtgccgg tgccctttcc ctctccattt gccctgccac acagtgggct ggggttgcac
301 gtgtgtttgc tgacaggcca catctctaac tgtgggccat gtggacctta ggcctgacca
361 gaccctcatg tcttcctcct tcccaggacg tgcaccacct gcacgccgag aggcgcggcc
421 ctcagccctg gcacgccgcc ctgccaagca gccctgcccc tgccccagcc acccaggagg
481 cccccaggcc tgccagcagc ctgaggccac ccaggtgcgg cgtgcctgat ccctccgatg
541 gcctgagcgc tcggaatcgg cagaagaggc acgccgaggg caccttcacc tccgacgtga
601 gcagctacct ggagggccag gccgccaagg agttcatcgc ctggctggtg aagggcaggg
661 gccgcaggga cttccctgag gaggtggcca tcgtggagga gctgggccgg cgacacgccg
721 agggcacctt cacctccgac gtgagcagct acctggaggg ccaggccgcc aaggagttca
781 tcgcctggct ggtgaagggc aggggctgag cgcgc
配列番号14
1 gatatccacc atggcccccg ccgcctggct gaggagcgcc gccgccaggg
M A P A A W L R S A A A R A
51 ccctgctgcc acccatgctg ctgctgctgc tgcagccccc acctctgctg
L L P P M L L L L L Q P P P L L
101 gcccgggccc tgcccccggt gagtgcccgc cactcgccgt ccgctcctcg
A R A L P P
151 ctgagggggc gccgggcacg cgggctgggc ccagcggcgt atccggacgc
201 caagaaacca gagagccagc cagatgccaa agggccctgc catgtgccgg
251 tgccctttcc ctctccattt gccctgccac acagtgggct ggggttgcac
301 gtgtgtttgc tgacaggcca catctctaac tgtgggccat gtggacctta
351 ggcctgacca gaccctcatg tcttcctcct tcccaggacg tgcaccacct
D V H H L
401 gcacgccgag aggcgcggcc ctcagccctg gcacgccgcc ctgccaagca
H A E R R G P Q P W H A A L P S S
451 gccctgcccc tgccccagcc acccaggagg cccccaggcc tgccagcagc
P A P A P A T Q E A P R P A S S
501 ctgaggccac ccaggtgcgg cgtgcctgat ccctccgatg gcctgagcgc
L R P P R C G V P D P S D G L S A
551 tcggaatcgg cagaagaggc acgccgaggg caccttcacc tccgacgtga
R N R Q K R H A E G T F T S D V S
601 gcagctacct ggagggccag gccgccaagg agttcatcgc ctggctggtg
S Y L E G Q A A K E F I A W L V
651 aagggcaggg gccgcaggga cttccctgag gaggtggcca tcgtggagga
K G R G R R D F P E E V A I V E E
701 gctgggccgg cgacacgccg acggcagctt cagcgacgag atgaacacca
L G R R H A D G S F S D E M N T I
751 tcctggacaa cctggccgcg cgcgacttca tcaactggct gatccagacc
L D N L A A R D F I N W L I Q T
801 aagatcaccg atcggaagtg agcgcgctga tatc
K I T D R K *
配列番号15
1 gatatccacc atggcccccg ccgcctggct gaggagcgcc gccgccaggg ccctgctgcc
61 acccatgctg ctgctgctgc tgcagccccc acctctgctg gcccgggccc tgcccccggt
121 gagtgcccgc cactcgccgt ccgctcctcg ctgagggggc gccgggcacg cgggctgggc
181 ccagcggcgt atccggacgc caagaaacca gagagccagc cagatgccaa agggccctgc
241 catgtgccgg tgccctttcc ctctccattt gccctgccac acagtgggct ggggttgcac
301 gtgtgtttgc tgacaggcca catctctaac tgtgggccat gtggacctta ggcctgacca
361 gaccctcatg tcttcctcct tcccaggacg tgcaccacct gcacgccgag aggcgcggcc
421 ctcagccctg gcacgccgcc ctgccaagca gccctgcccc tgccccagcc acccaggagg
481 cccccaggcc tgccagcagc ctgaggccac ccaggtgcgg cgtgcctgat ccctccgatg
541 gcctgagcgc tcggaatcgg cagaagaggc acgccgaggg caccttcacc tccgacgtga
601 gcagctacct ggagggccag gccgccaagg agttcatcgc ctggctggtg aagggcaggg
661 gccgcaggga cttccctgag gaggtggcca tcgtggagga gctgggccgg cgacacgccg
721 acggcagctt cagcgacgag atgaacacca tcctggacaa cctggccgcg cgcgacttca
781 tcaactggct gatccagacc aagatcaccg atcggaagtg agcgcgctga tatc
配列番号16
1 gatatccacc atggcccccg ccgcctggct gaggagcgcc gccgccaggg
M A P A A W L R S A A A R A
51 ccctgctgcc acccatgctg ctgctgctgc tgcagccccc acctctgctg
L L P P M L L L L L Q P P P L L
101 gcccgggccc tgcccccggt gagtgcccgc cactcgccgt ccgctcctcg
A R A L P P
151 ctgagggggc gccgggcacg cgggctgggc ccagcggcgt atccggacgc
201 caagaaacca gagagccagc cagatgccaa agggccctgc catgtgccgg
251 tgccctttcc ctctccattt gccctgccac acagtgggct ggggttgcac
301 gtgtgtttgc tgacaggcca catctctaac tgtgggccat gtggacctta
351 ggcctgacca gaccctcatg tcttcctcct tcccaggacg tgcaccacct
D V H H L
401 gcacgccgag aggcgcggcc ctcagccctg gcacgccgcc ctgccaagca
H A E R R G P Q P W H A A L P S S
451 gccctgcccc tgccccagcc acccaggagg cccccaggcc tgccagcagc
P A P A P A T Q E A P R P A S S
501 ctgaggccac ccaggtgcgg cgtgcctgat ccctccgatg gcctgagcgc
L R P P R C G V P D P S D G L S A
551 tcggaatcgg cagaagaggc acgccgaggg caccttcacc tccgacgtga
R N R Q K R H A E G T F T S D V S
601 gcagctacct ggagggccag gccgccaagg agttcatcgc ctggctggtg
S Y L E G Q A A K E F I A W L V
651 aagggcaggg gccgcaggga cttccctgag gaggtggcca tcgtggagga
K G R G R R D F P E E V A I V E E
701 gctgggccgg cgacacgccg acggcagctt cagcgacgag atgaacacca
L G R R H A D G S F S D E M N T I
751 tcctggacaa cctggccgcg cgctga tat c
L D N L A A R *
配列番号17
1 gatatccacc atggcccccg ccgcctggct gaggagcgcc gccgccaggg ccctgctgcc
61 acccatgctg ctgctgctgc tgcagccccc acctctgctg gcccgggccc tgcccccggt
121 gagtgcccgc cactcgccgt ccgctcctcg ctgagggggc gccgggcacg cgggctgggc
181 ccagcggcgt atccggacgc caagaaacca gagagccagc cagatgccaa agggccctgc
241 catgtgccgg tgccctttcc ctctccattt gccctgccac acagtgggct ggggttgcac
301 gtgtgtttgc tgacaggcca catctctaac tgtgggccat gtggacctta ggcctgacca
361 gaccctcatg tcttcctcct tcccaggacg tgcaccacct gcacgccgag aggcgcggcc
421 ctcagccctg gcacgccgcc ctgccaagca gccctgcccc tgccccagcc acccaggagg
481 cccccaggcc tgccagcagc ctgaggccac ccaggtgcgg cgtgcctgat ccctccgatg
541 gcctgagcgc tcggaatcgg cagaagaggc acgccgaggg caccttcacc tccgacgtga
601 gcagctacct ggagggccag gccgccaagg agttcatcgc ctggctggtg aagggcaggg
721 acggcagctt cagcgacgag atgaacacca tcctggacaa cctggccgcg cgctgatatc
配列番号18
1 gatatccacc atggcccccg ccgcctggct gaggagcgcc gccgccaggg
M A P A A W L R S A A A R A
51 ccctgctgcc acccatgctg ctgctgctgc tgcagccccc acctctgctg
L L P P M L L L L L Q P P P L L
101 gcccgggccc tgcccccggt gagtgcccgc cactcgccgt ccgctcctcg
A R A L P P
151 ctgagggggc gccgggcacg cgggctgggc ccagcggcgt atccggacgc
201 caagaaacca gagagccagc cagatgccaa agggccctgc catgtgccgg
251 tgccctttcc ctctccattt gccctgccac acagtgggct ggggttgcac
301 gtgtgtttgc tgacaggcca catctctaac tgtgggccat gtggacctta
351 ggcctgacca gaccctcatg tcttcctcct tcccaggacg tgcaccacct
D V H H L
401 gcacgccgag aggcgcggcc ctcagccctg gcacgccgcc ctgccaagca
H A E R R G P Q P W H A A L P S S
451 gccctgcccc tgccccagcc acccaggagg cccccaggcc tgccagcagc
P A P A P A T Q E A P R P A S S
501 ctgaggccac ccaggtgcgg cgtgcctgat ccctccgatg gcctgagcgc
L R P P R C G V P D P S D G L S A
551 tcggaatcgg cagaagaggc acgccgaggg caccttcacc tccgacgtga
R N R Q K R H A E G T F T S D V S
601 gcagctacct ggagggccag gccgccaagg agttcatcgc ctggctggtg
S Y L E G Q A A K E F I A W L V
651 aagggcaggg gccgcaggga cttccctgag gaggtggcca tcgtggagga
K G R G R R D F P E E V A I V E E
701 gctgggctga gcgcgc
L G *
配列番号19
1 gatatccacc atggcccccg ccgcctggct gaggagcgcc gccgccaggg ccctgctgcc
61 acccatgctg ctgctgctgc tgcagccccc acctctgctg gcccgggccc tgcccccggt
121 gagtgcccgc cactcgccgt ccgctcctcg ctgagggggc gccgggcacg cgggctgggc
181 ccagcggcgt atccggacgc caagaaacca gagagccagc cagatgccaa agggccctgc
241 catgtgccgg tgccctttcc ctctccattt gccctgccac acagtgggct ggggttgcac
301 gtgtgtttgc tgacaggcca catctctaac tgtgggccat gtggacctta ggcctgacca
361 gaccctcatg tcttcctcct tcccaggacg tgcaccacct gcacgccgag aggcgcggcc
421 ctcagccctg gcacgccgcc ctgccaagca gccctgcccc tgccccagcc acccaggagg
481 cccccaggcc tgccagcagc ctgaggccac ccaggtgcgg cgtgcctgat ccctccgatg
541 gcctgagcgc tcggaatcgg cagaagaggc acgccgaggg caccttcacc tccgacgtga
601 gcagctacct ggagggccag gccgccaagg agttcatcgc ctggctggtg aagggcaggg
661 gccgcaggga cttccctgag gaggtggcca tcgtggagga gctgggctga gcgcgc
配列番号20
HGEGTFTSDV SSYLEGQAAK EFIAWLVKGR G
配列番号21
RRDFPEEVAI
配列番号22
RRDFPEEVAI VEEL
配列番号23
RRDFPEEVAI AEEL
配列番号24
Asp Phe Pro Glu Glu Val Ala
配列番号25
Ala Ala Asp Phe Pro Glu Glu Val Ala Ile
配列番号26
Ala Ala Asp Phe Pro Glu Glu Val Ala Ile Val Glu Glu Leu
配列番号27
Ala Ala Asp Phe Pro Glu Glu Val Ala Ile Ala Glu Glu Leu
配列番号28
Ala Ala Asp Phe Pro Glu Glu Val Ala Ile Val Glu Glu Leu Gly
配列番号29
Ala Ala Asp Phe Pro Glu Glu Val Ala Ile Ala Glu Glu Leu Gly
配列番号30
His Ala Glu Gly Thr Phe Thr Ser Asp Val Ser Ser Tyr Leu Glu Gly
Gln Ala Ala Lys Glu Phe Ile Ala Trp Leu Val Lys Gly Arg Gly Ala
Ala Asp Phe Pro Glu Glu Val Ala Ile Ala Glu Glu Leu Gly
配列番号31
His Ala Glu Gly Thr Phe Thr Ser Asp Val Ser Ser Tyr Leu Glu Gly
Gln Ala Ala Lys Glu Phe Ile Ala Trp Leu Val Lys Gly Arg Gly Arg
Arg Asp Phe Ala Glu Glu Val Ala Ile Ala Glu Glu Leu Gly
配列番号32
His Ala Glu Gly Thr Phe Thr Ser Asp Val Ser Ser Tyr Leu Glu Gly
Gln Ala Ala Lys Glu Phe Ile Ala Trp Leu Val Lys Gly Arg Gly Arg
Arg Asp Ala Ala Ala Ala Val Ala Ile Ala Glu Glu Leu Gly
配列番号33
His Ala Glu Gly Thr Phe Thr Ser Asp Val Ser Ser Tyr Leu Glu Gly
Gln Ala Ala Lys Glu Phe Ile Ala Trp Leu Val Lys Gly Arg Gly Ala
Ala Asp Ala Ala Ala Ala Val Ala Ile Ala Ala Ala Leu Gly
配列番号34
His Ala Glu Gly Thr Phe Thr Ser Asp Val Ser Ser Tyr Leu Glu Gly
Gln Ala Ala Lys Glu Phe Ile Ala Trp Leu Val Lys Gly Arg Gly Arg
Arg Asp Phe Pro
配列番号35
His Ala Glu Gly Thr Phe Thr Ser Asp Val Ser Ser Tyr Leu Glu Gly
Gln Ala Ala Lys Glu Phe Ile Ala Trp Leu Val Lys Gly Arg Gly Arg
Arg Asp Phe Pro Glu Glu Val Ala
配列番号36
His Ala Glu Gly Thr Phe Thr Ser Asp Val Ser Ser Tyr Leu Glu Gly
Gln Ala Ala Lys Glu Phe Ile Ala Trp Leu Val Lys Gly Arg Gly Arg
Arg Asp Phe Pro Glu Glu Val Ala Ile Ala Glu Glu Leu Gly Arg Arg
His Ala Cys
配列番号37
His Ala Glu Gly Thr Phe Thr Ser Asp Val Ser Ser Tyr Leu Glu Gly
Gln Ala Ala Lys Glu Phe Ile Ala Trp Leu Val Lys Gly Arg Gly Ala
Ala Asp Phe Pro Glu Glu Val Ala Ile Val Glu Glu Leu Gly
配列番号38
His Ala Glu Gly Thr Phe Thr Ser Asp Val Ser Ser Tyr Leu Glu Gly
Gln Ala Ala Lys Glu Phe Ile Ala Trp Leu Val Lys Gly Arg Gly Arg
Arg Asp Phe Ala Glu Glu Val Ala Ile Val Glu Glu Leu Gly
配列番号39
His Ala Glu Gly Thr Phe Thr Ser Asp Val Ser Ser Tyr Leu Glu Gly
Gln Ala Ala Lys Glu Phe Ile Ala Trp Leu Val Lys Gly Arg Gly Arg
Arg Asp Ala Ala Ala Ala Val Ala Ile Val Glu Glu Leu Gly
配列番号40
His Ala Glu Gly Thr Phe Thr Ser Asp Val Ser Ser Tyr Leu Glu Gly
Gln Ala Ala Lys Glu Phe Ile Ala Trp Leu Val Lys Gly Arg Gly Ala
Ala Asp Ala Ala Ala Ala Val Ala Ile Val Ala Ala Leu Gly
配列番号41
His Ala Glu Gly Thr Phe Thr Ser Asp Val Ser Ser Tyr Leu Glu Gly
Gln Ala Ala Lys Glu Phe Ile Ala Trp Leu Val Lys Gly Arg Gly Arg
Arg Asp Phe Pro Glu Glu Val Ala Ile Val Glu Glu Leu Gly Arg Arg
His Ala Cys
配列番号42
His Ala Glu Gly Thr Phe Thr Ser Asp Val Ser Ser Tyr Leu Glu Gly
Gln Ala Ala Lys Glu Phe Ile Ala Trp Leu Val Lys Gly Arg Xaa
配列番号43(式(I))
Xaa Xaa Glu Gly Thr Phe Thr Ser Asp Xaa Ser Xaa Xaa Xaa Glu Xaa
Xaa Ala Xaa Xaa Xaa Phe Ile Xaa Trp Leu Xaa Xaa Xaa Xaa Xaa
配列番号44(式(II))
Xaa Xaa Glu Gly Thr Phe Thr Ser Asp Val Ser Xaa Tyr Leu Glu Xaa
Xaa Ala Ala Xaa Glu Phe Ile Xaa Trp Leu Val Xaa Xaa Xaa Xaa
配列番号45(式(III))
aはGLP17-37を表し、bはHincII−GLP17-37−IP2を表し、cはストロ−GLP17-37を表し、dはストロ−GLP17-37−IP2を表し、eはストロ−GLP17-37−IP2−GLP17-37を表し、fはストロ−GLP17-37−IP2−11aaを表し、gはストロ−GLP17-37−IP2(4x)−11aaを表し、hは配列番号16を表し、iはB1を表し、jはB2を表し、kは配列番号14を表し、lは配列番号18を表し、mは配列番号20を表す図である。 hTer−MSC及びHEK293細胞への一過性トランスフェクション後の活性型GLP1を表すグラフである。 ウェスタンブロット分析を表す図である。 血漿中安定性(インビトロ試験)を表すグラフである。 血漿中安定性(インビトロ試験)を示すグラフである。 ペプチドのウェスタンブロットを表す図である。 GLP1ペプチドの血漿中安定性(インビトロ試験)を表すグラフである。 サイクリックAMP生産を表すグラフである。 db/dbマウスの相対的な空腹時血糖値を表すグラフである。 インビトロ血漿中安定性を表すグラフである。 AはT−細胞想起応答(recall response)試験の結果を表すグラフであり、Bは動物の免疫血清における抗原特異的IgG抗体力価を表すすグラフである。 血漿グルコースの変化を表すグラフである。 Aは、db/dbマウスの体重における生理食塩水(A)、CM1(B)、CM3−ANA01(C)又はエキセンディン(D)を用いた処理の作用を表し、Bは、db/dbマウスの体重における生理食塩水(A)、CM1(B)、CM3−ANA01(C)又はエキセンディン(D)を用いた処理の作用を表すグラフである。 122日の処理期間のdb/dbマウスの毎週の飼料消費における生理食塩水(A)、CM1(B)、CM3−ANA01(C)又はエキセンディン(D)を用いた処理の作用を表すグラフである。 Aは非空腹時血糖値を表し、Bはコントロールに対する血糖値の減少を表し、Cは空腹時血糖値を表すグラフである。 Aは腹腔内グルコース負荷試験を表し、Bは腹腔内グルコース負荷試験(相対値)を表すグラフである。 0.9%生理食塩水(グループA)、CM1ペプチド(グループB)、CM3−ANA01ペプチド(グループC)又はエキセンディン−4(グループD)を用いた18週処理後のマウスにおける血清インスリンレベルに関するデータを提示するグラフである。 Aは、生理食塩水(A)、CM1(B)、CM3−ANA01(C)又はエキセンディン(D)を用いた処理の6週、12週及び18週後の全血試料における糖化ヘモグロビン(GHb)の相対的な増加を表し、Bは、生理食塩水(A)、CM1(B)、CM3−ANA01(C)又はエキセンディン(D)を用いた処理の18週後の全血試料における糖化ヘモグロビン(GHb)の相対的な増加を表すグラフである。 0.9%生理食塩水(グループA、n=11)、CM1ペプチド(グループB、n=12)、CM3−ANA01ペプチド(グループC、n=12)又はエキセンディン−4(グループD、n=12)を用いた処理の18週後の動物の乱切(scarification)の日において測定された膵臓重量を表すグラフである。 異なる濃度の試験物質CM1(図20A)及びCM3−ANA01(図20B)並びに標準物質エキセンディン−4(図20C)に対する脾臓細胞のインビトロリコール反応を表すグラフである。 化合物を示す図である。 40kDa PEG CM3−ANA08のインビトロ血漿安定性を表すグラフである。 CM3ana08 PEGのデータを表すグラフである。

Claims (45)

  1. N末端側に、式II
    Xaa7−Xaa8−Glu−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Xaa16−Ser−Xaa18−Xaa19−Xaa20−Glu−Xaa22−Xaa23−Ala−Xaa25−Xaa26−Xaa27−Phe−Ile−Xaa30−Trp−Leu−Xaa33−Xaa34−Xaa35−Xaa36−Xaa37
    (ここで、Xaa7は、L−ヒスチジン、D−ヒスチジン、デスアミノ−ヒスチジン、2−アミノ−ヒスチジン、3−ヒドロキシ−ヒスチジン、ホモヒスチジン、N−アセチル−ヒスチジン、a−フルオロメチル−ヒスチジン、a−メチル−ヒスチジン、3−ピリジルアラニン、2−ピリジルアラニン又は4−ピリジルアラニンであり、Xaa8は、Ala、Gly、Val、Leu、Ile、Lys、Aib、(1−アミノシクロプロピル)カルボン酸、(1−アミノシクロブチル)カルボン酸、(1−アミノシクロペンチル)カルボン酸、(1−アミノシクロヘキシル)カルボン酸、(1−アミノシクロヘプチル)カルボン酸、又は(1−アミノシクロオクチル)カルボン酸であって、Glyが特に好ましく;Xaa16はVal又はLeuであり;Xaa18はSer、Lys又はArgであり;Xaa19はTyr又はGlnであり;Xaa20はLeu又はMetであり;Xaa22はGly、Glu又はAibであり;Xaa23はGln、Glu、Lys又はArgであり;Xaa25はAla又はValであり;Xaa26はLys、Glu又はArgであり;Xaa27はGlu又はLeu;Xaa30はAla、Glu又はArgであり;Xaa33はVal又はLysであり;Xaa34はLys、Glu、Asn又はArgであり;Xaa35はGly又はAibであり;Xaa36はArg、Gly若しくはLys若しくはアミド又は欠損しており;Xaa37はGly、Ala、Glu、Pro、Lys、アミド又は欠損している。)、
    又は、式III
    Xaa7‐Xaa8‐Glu‐Gly‐Thr‐Phe‐Thr‐Ser‐Asp‐Val‐Ser‐Xaa18‐Tyr‐Leu‐Glu‐Xaa22‐Xaa23‐Ala‐Ala‐Xaa26‐Glu‐Phe‐lle‐Xaa30‐Trp‐Leu‐Val‐Xaa34‐Xaa35‐Xaa36‐Xaa37
    (ここで、Xaa7は、L−ヒスチジン、D−ヒスチジン、デスアミノ−ヒスチジン、2−アミノ−ヒスチジン、3−ヒドロキシ−ヒスチジン、ホモヒスチジン、N−アセチル−ヒスチジン、a−フルオロメチル−ヒスチジン、a−メチル−ヒスチジン、3−ピリジルアラニン、2−ピリジルアラニン又は4−ピリジルアラニンであり;Xaa8はAla、Gly、Val、Leu、Ile、Lys、Aib、(1−アミノシクロプロピル)カルボン酸、(1−アミノシクロブチル)カルボン酸、(1−アミノシクロペンチル)カルボン酸、(1−アミノシクロヘキシル)カルボン酸、(1−アミノシクロヘプチル)カルボン酸、又は(1−アミノシクロオクチル)カルボン酸であり;Xaa18はSer、Lys又はArgであり;Xaa22はGly、Glu又はAib;Xaa23はGln、Glu、Lys又はArgであり;Xaa26はLys、Glu又はArgであり;Xaa30はAla、Glu又はArgであり;Xaa34はLys、Glu又はArgであり;Xaa35はGly又はAibであり;Xaa36はArg若しくはLys、アミド又は欠損しており;Xaa37はGly、Ala、Glu若しくはLys、アミド又は欠損している。)
    に示される配列を構成部分(I)として、C末端側に、少なくとも9アミノ酸のペプチド配列、その機能的なフラグメント、変異体又は誘導体を構成部分(II)として備えている融合ペプチドと、合成又は天然のポリマーとを備えている、複合分子。
  2. 上記合成のポリマーが、下記式に示されるモノマーから調製されるものである、請求項1に記載の複合分子。
    Figure 2010521186
    (ここで、R18は、水素、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキル基、及びCOOR22基(R22は、水素原子及び炭素数1〜4のアルキル基である)から選択され;
    19は、水素、ハロゲン、及び炭素数1〜4のアルキル基から選択され;
    20は、水素、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキル基、及びCOOR22基(R18及びR20は両方ともCOOR22基ではない)から選択され;並びに
    21は、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシカルボニル基、モノ−若しくはジ−アルキル(炭素数1〜20)アミノカルボニル基、炭素数6〜20のアリール基(アルカリル基を含む)、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜20のアリ−ルオキシカルボニル基、炭素数1〜20のアラルキルオキシカルボニル基、炭素数6〜20のアリ−ルアミノカルボニル基、炭素数7〜20のアラルキルアミノ基、ヒドロキシル基、又は炭素数2〜10のアシルオキシ基であり、これらの基は何れも、ハロゲン原子、アルコキシ基、オリゴアルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アミン基(モノ−およびジ−アルキルアミノ基並びにトリアルキルアンモニウム基を含む)、カルボキシル基、スルホニル基、ホスホリル基、ホスフィノ基(モノ−およびジ−アルキルホスフィン基並びにトリアルキルホスホニウム基を含む)、双性イオン基、並びにヒドロキシ基から選択される置換を、一つ以上有し得る。あるいは、R21及びR20、若しくはR21及びR19は、ともに−CONR23COを形成し得る(R23は、炭素数1〜20のアルキル基である)。)
  3. 上記合成のポリマーが、下記一般式(B)又は(C)に示される構造を有するものである、請求項1に記載の複合分子。
    Figure 2010521186
    Figure 2010521186
    (ここで、R1は、公知の電子吸引基であり;
    2は、C=O、C(=O)NR9、又は、単結合から選択され;R9は、H又は炭素数1〜4のアルキル基であり;
    3は、炭素数1〜20のアルキレン基;炭素数3〜8のシクロアルキレン基;C(=O)R10、C(=O)NR11、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数2〜20のアルケニレン基、炭素数2〜20のアルケニルオキシラニレン基;アリーレン基、ヘテロシクレン基、アラルキレン基;それらにおいて、一つ乃至全ての水素原子がハロゲンによって置換されているもの;炭素数1〜4のアルコキシ基、アリール基、ヘテロシクリル基、C(=O)R10、C(=O)NR1112、オキシラニル基、及びグリシジル基からなる群より選択される一つ乃至二つの置換基によって置換されている炭素数1〜6のアルキル基、からなる群より選択され;
    10は、炭素数1〜20のアルキレン基、炭素数1〜20のアルコキシ基、各アルコキシ基がそれぞれ炭素数1〜3のオリゴ(アルコキシ)基、アリールオキシ基、又はヘテロシクリルオキシ基であり;それらの基は、任意に置換されたアルコキシ基、オリゴアルコキシ基、アミノ基(モノ−及びジ−アルキルアミノ並びにトリアルキルアンモニウムを含んでおり、それらのアルキル基は、アシル基、アルコキシカルボニル基、アルケンオキシカルボニル基、アリール基、及びヒドロキシ基から選択される置換基を有していてもよい)、並びにヒドロキシル基から選択される置換基を有していてもよく;
    11及びR12は、独立して、H若しくは炭素数1〜20のアルキル基であるか、又は、R11及びR12は、共同して炭素数2〜5のアルカンジイル基を形成し、3〜6員環を形成し得るものであり;
    4及びR5は、それぞれ独立して、H、Z、ハロゲン、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、OH、CN、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルケニルオキシラニル基、C(=O)R13、グリシジル基、アリール基、ヘテロシクリル基、アリールキル基、アラキケニル基、それらにおいて、一つ乃至全ての水素原子がハロゲンによって置換されているもの、炭素数1〜4のアルコキシ基、アリール基、ヘテロシクリル基、C(=O)R10、C(=O)NR1112、オキシラニル基、及びグリシジル基からなる群より選択される一つ乃至二つの置換基によって置換されている炭素数1〜6のアルキル基、から選択され;
    13は、炭素数1〜20のアルキレン基、炭素数1〜20のアルコキシ基、各アルコキシ基がそれぞれ炭素数1〜3のオリゴ(アルコキシ)基、アリールオキシ基、又はヘテロシクリルオキシ基であり、それらの任意の基は、任意に置換されたアルコキシ基、オリゴアルコキシ基、アミノ基(モノ−及びジ−アルキルアミノ並びにトリアルキルアンモニウムを含んでおり、それらのアルキル基は、アシル基、アルコキシカルボニル基、アルケンオキシカルボニル基、アリール基、及びヒドロキシ基から選択される置換基を有していてもよい)、並びにヒドロキシル基から選択される置換基を有していてもよく;そして、
    Lは、連結基(linking group)であり;
    Zは、Cl、Br、I、OR14、SR15、SeR15、OP(=O)R15、OP(=O)(=OR152、O−N(R152、及びS−C(=S)N(R152からなる群より選択され、R14は、任意の水素原子が独立にハロゲン化物に置換され得る、炭素数1〜20のアルキル基であり、R15は、アリール基又は直鎖状の、若しくは分岐した炭素数1〜20のアルキル基であり、そしてN(R152基が存在する場合には、二つのR15基は共同して5又は6員の複素環を形成してもよく;
    6は、CH22、H、又は炭素数1〜4のアルキル基であり、
    7及びR8は、それぞれ独立して、H及び炭素数1〜4のアルキル基から選択され;
    mは、0〜4であり、
    fは、1〜500、好ましくは5〜50であり、
    1及びE2は、それぞれ独立して、脱離基、又は脱離基の前駆体であり、そして
    基Mは、同一か又は異なり、エチレン性不飽和モノマー由来の残基であり、特に、請求項2において規定されるモノマーである)
  4. 上記合成のポリマーが、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール(PPG)、エチレングリコール及びプロピレングリコールのコポリマー等のポリアルキレングリコール、ポリオキシエチレン化ポリオール、ポリオレフィンアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリヒドロキシアルキルメタクリルアミド、ポリヒドロキシエチレンメタクリレートのようなポリヒドロキシアルキルメタクリレート、ポリアクリレート、ポリサッカライド、ポリ([α]−ヒドロキシ酸)、ポリビニルアルコール、ポリホスファゼン、ポリオキサゾリン、ポリ(N−アクリロイルモーフォリン)、ポリビニルエチルエーテル、ポリビニルアセテート、ポリ乳酸グリコール酸、ポリ乳酸、脂質ポリマー、キチン、ヒアルロン酸、ポリウレタン、ポリシアル酸、三酢酸セルロース、硝酸セルロース、及びそれらの任意の組み合わせからなる群より選択される、請求項1〜3の何れかに記載の複合分子。
  5. 上記合成のポリマーが、100〜200000ダルトンの平均分子量を有している、請求項1〜4の何れかに記載の複合分子。
  6. 上記平均分子量が、1000〜40000ダルトンである、請求項5に記載の複合分子。
  7. 上記天然のポリマーがタンパク質またはペプチドである、請求項1〜6の何れかに記載の複合分子。
  8. 上記タンパク質が、アルブミンまたはトランスフェリンである、請求項7に記載の複合分子。
  9. 上記ポリマーが、構成部分(I)または構成部分(II)のいずれか一方に共有結合している、あるいは構成部分(I)および構成部分(II)の両方に共有結合している、請求項1〜8の何れかに記載の複合分子。
  10. 上記ポリマーが、上記融合ペプチドのN末端、C末端および/またはアミノ酸側鎖に結合している、請求項1〜9の何れかに記載の複合分子。
  11. 1つ〜3つ、好ましくは1つのポリマー成分を含む、請求項1〜10の何れかに記載の複合分子。
  12. N末端側に、GLP−1(7−35、7−36または7−37)配列を構成部分(I)として、C末端側に、少なくとも9アミノ酸のペプチド配列、その機能的なフラグメント、変異体又は誘導体を構成部分(II)として備えている、請求項1〜11の何れかに記載の複合分子。
  13. N末端側に、式I
    His−Ala−Glu−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Val−Ser−Ser−Tyr−Leu−Glu−Gly−Gln−Ala−Ala−Lys−Glu−Phe−Ile−Ala−Trp−Leu−Val−Lys−Gly−Arg−X (I)
    (ここで、XはNH又はGly−OHである。)
    に示される配列を構成部分(I)として、C末端側に、少なくとも9アミノ酸のペプチド配列、その機能的なフラグメント、変異体又は誘導体を構成部分(II)として備えている、請求項1〜12の何れかに記載の複合分子。
  14. 構成部分(I)が、配列番号1に示される配列に対して少なくとも80%の配列相同性を有する配列を含んでいる、請求項12又は13に記載の複合分子。
  15. 構成部分(II)が、βターン様構造を形成するペプチド配列である、請求項1〜14の何れかに記載の複合分子。
  16. 構成部分(II)が、少なくとも一つのアラニン又はプロリン残基を含んでいるペプチド配列である、請求項1〜15の何れかに記載の複合分子。
  17. 構成部分(II)が、βターンを形成する性質を有する4量体(例えば、当該4量体の第2位にプロリン残基を有するもの)を含むペプチド配列である、請求項1〜16の何れかに記載の複合分子。
  18. 構成部分(II)が、VAIA、IAEE、PEEV、AEEV、EELG、AAAA、AAVA、AALG、DFPE、AADX、AXDX、及びXADX(Xは、任意のアミノ酸を示す。)からなる群より選択されるモチーフ配列を有する、請求項1〜17の何れかに記載の複合分子。
  19. 構成部分(II)が、そのN末端側にある、AA、AX、RR、RX、及びXRからなる群より選択されるモチーフ配列を介して、構成部分(I)のC末端と連結しているペプチド配列である、請求項1〜18の何れかに記載の複合分子。
  20. 配列番号25に示されるモチーフ配列(DFPEEVA)を含むか、又は配列番号25に示される配列に対して少なくとも80%の配列相同性を有する配列を含んでいる、請求項1〜19の何れかに記載の複合分子。
  21. 構成部分(II)が、配列番号22に示される配列(RRDFPEEVAI)及び配列番号26に示される配列(AADFPEEVAI)からなる群より選択される配列を含んでいるか、又は配列番号22若しくは配列番号26に示される配列に対して少なくとも80%の配列相同性を有する配列を含んでいるペプチド配列である、請求項1〜20の何れかに記載の複合分子。
  22. 構成部分(II)が、配列番号23に示される配列(RRDFPEEVAIVEEL)、配列番号24に示される配列(RRDFPEEVAIAEEL)、配列番号27に示される配列(AADFPEEVAIVEEL)、及び配列番号28に示される配列(AADFPEEVAIAEEL)からなる群より選択される配列か、又は配列番号23、24、27若しくは28の何れかに示される配列と少なくとも80%の配列相同性を有する配列を含んでいるペプチド配列である、請求項1〜21の何れかに記載の複合分子。
  23. 構成部分(II)が、配列番号2に示される配列(RRDFPEEVAIVEELG)、配列番号3に示される配列(RRDFPEEVAIAEELG)、配列番号29に示される配列(AADFPEEVAIVEELG)、及び配列番号30に示される配列(AADFPEEVAIAEELG)からなる群より選択される配列か、又は配列番号2、3、29若しくは30の何れかに示される配列と少なくとも80%の配列相同性を有する配列を含んでいるペプチド配列である、請求項1〜22の何れかに記載の複合分子。
  24. 構成部分(II)が、9〜30、好ましくは9〜20、最も好ましくは9〜15のアミノ酸を有するペプチド配列である、請求項1〜23の何れかに記載の複合分子。
  25. 構成部分(I)及び構成部分(II)が、直接連結されているか、又は、リンカー配列を介して連結されている、請求項1〜24の何れかに記載の複合分子。
  26. 上記リンカー配列が、1〜10のアミノ酸長を有している、請求項1〜25の何れかに記載の複合分子。
  27. 上記融合ペプチドが、配列番号8に示される配列(HAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWLVKGRGRRDFPEEVAIAEELG)、配列番号12に示される配列(HAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWLVKGRGRRDFPEEVAIVEELG)、配列番号31(HAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWLVKGRGAADFPEEVAIAEELG)、配列番号32(HAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWLVKGRGRRDFAEEVAIAEELG)、配列番号33(HAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWLVKGRGRRDAAAAVAIAEELG)、配列番号34(HAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWLVKGRGAADAAAAVAIAAALG)、配列番号35(HAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWLVKGRGRRDFP)、配列番号36(HAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWLVKGRGRRDFPEEVA)、配列番号37(HAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWLVKGRGRRDFPEEVAIAEELGRRHAC)、配列番号38(HAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWLVKGRGAADFPEEVAIVEELG)、配列番号39(HAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWLVKGRGRRDFAEEVAIVEELG)、配列番号40(HAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWLVKGRGRRDAAAAVAIVEELG)、配列番号41(HAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWLVKGRGAADAAAAVAIVAALG)、及び配列番号42(HAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWLVKGRGRRDFPEEVAIVEELGRRHAC)からなる群より選択される配列か、又は、配列番号8若しくは12に示される配列に対して少なくとも80%の配列相同性を有する配列を含んでいる、請求項1〜26の何れかに記載の複合分子。
  28. 上記融合ペプチドが、構成部分(II)のC末端及び/又は構成部分(I)のN末端に連結されている構成部分(III)をさらに備えている、請求項1〜27の何れかに記載の複合分子。
  29. 構成部分(III)が、少なくとも4個のアミノ酸残基を含んでおり、好ましくは、少なくとも10個の付加的なアミノ酸残基を含んでおり、より好ましくは、少なくとも20個、又は少なくとも30個のアミノ酸残基を含んでいる、請求項28に記載の複合分子。
  30. 構成部分(III)が、少なくとも4個の、好ましくは、少なくとも10個の、より好ましくは、少なくとも20個の付加的なアミノ酸残基を、プログルカゴンのようにGLP−2、又はGLP−1(7−37)の配列のN末端に含んでいる、請求項28又は29に記載の複合分子。
  31. 構成部分(III)が、配列番号4若しくは5に示される配列か、又は、配列番号4若しくは5に示される配列に対して少なくとも80%の配列相同性を有する配列を含んでいる、請求項28〜30の何れかに記載の複合分子。
  32. 上記融合ペプチドが、配列番号6に示される配列、配列番号7に示される配列、配列番号10に示される配列、配列番号11に示される配列からなる群より選択されるペプチド配列か、又は、配列番号6、7、10若しくは11に示さされる配列に対して少なくとも80%の配列相同性を有する配列を含んでいる、請求項28〜31の何れかに記載の複合分子。
  33. 上記融合ペプチドの少なくとも一つのアミノ酸が、天然のアミノ酸の側鎖の共有結合修飾、ペプチド主鎖の修飾、末端のアミノ基又はカルボキシ基の修飾により、誘導体化されている、請求項1〜32の何れかに記載の複合分子。
  34. 上記融合ペプチドの少なくとも一つのアミノ酸が、炭水化物及び/又は脂質基により誘導体化されている、請求項33に記載の複合分子。
  35. 上記融合ペプチドの構成部分(I)のGLP−1(GLP−1(7))のN末端のHis残基が、そのアミノ末端及び/又はそのヒスチジン側鎖において、化学的に、特に疎水性成分によって修飾されている、請求項33又は34に記載の複合分子。
  36. 構成部分(I)、(II)及び/又は(III)のアミノ酸配列の順序が逆転しており、該アミノ酸配列が、少なくとも部分的にDアミノ酸異性体からなる、請求項1〜35の何れかに記載の複合分子。
  37. (a)上記融合ペプチドの固相ペプチド合成工程、(b)工程(a)の産物と、一つ以上のポリマー成分とを反応させる工程、及び(c)任意に、付加的な反応によって、上記融合ペプチドを誘導体化する工程による、請求項1〜36の何れかに記載の複合分子を製造する方法。
  38. 請求項1〜32の何れかに記載の複合分子の部分としての融合ペプチドを製造する方法であって、上記融合ペプチドをコードする核酸を含むように形質転換された微生物が発酵し、上記融合ペプチドが回収される、方法。
  39. タンパク質が細胞外に搬送される条件の下、動物細胞が成育される、請求項38に記載の融合ペプチドを製造する方法。
  40. ヒト又は動物の治療において用いるための薬剤としての、請求項1〜36の何れかに記載の複合分子。
  41. 糖尿病タイプI又はタイプII、インスリン耐性、体重障害及びそれらに関連する疾病又は疾患を治療するための薬剤の製造のための、請求項1〜36の何れかに記載の複合分子の使用。
  42. 神経変性障害及びそれに関連する疾病又は疾患の治療のための薬剤の製造のための、請求項1〜36の何れかに記載の複合分子の使用。
  43. アポトーシスに関連する疾病又は疾患及び障害の治療のための薬剤の製造のための、請求項1〜36の何れかに記載の複合分子の使用。
  44. 上記薬剤が、経口投与、経鼻投与又は経肺投与のために処方されている、請求項41〜43の何れかに記載の複合分子の使用。
  45. 経口投与のための薬剤が輸送剤を含んでいる、請求項44に記載の複合分子の使用。
JP2009553976A 2007-03-21 2008-03-20 ポリマーと複合体化されたglp−1融合ペプチド、その製造及び利用 Pending JP2010521186A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07005831A EP1972349A1 (en) 2007-03-21 2007-03-21 GLP-1 fusion peptides conjugated to polymer(s), their production and use
PCT/EP2008/002278 WO2008113601A1 (en) 2007-03-21 2008-03-20 Glp-1 fusion peptides conjugated to polymer(s), their production and use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010521186A true JP2010521186A (ja) 2010-06-24

Family

ID=38440238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553976A Pending JP2010521186A (ja) 2007-03-21 2008-03-20 ポリマーと複合体化されたglp−1融合ペプチド、その製造及び利用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100160556A1 (ja)
EP (2) EP1972349A1 (ja)
JP (1) JP2010521186A (ja)
WO (1) WO2008113601A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012121302A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 株式会社 三和化学研究所 分析方法
WO2016084826A1 (ja) * 2014-11-26 2016-06-02 武田薬品工業株式会社 ペプチド化合物
JP2016520511A (ja) * 2013-05-28 2016-07-14 武田薬品工業株式会社 ペプチド化合物
US10501516B2 (en) 2016-05-24 2019-12-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited Peptide compound

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2336575T3 (es) 2005-09-22 2010-04-14 Biocompatibles Uk Limited Polipeptidos de fusion glp-1 (peptido-1 similar al glucagon) con resistencia aumentada a la peptidasa.
WO2007049940A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Peptron Co., Ltd Bioactive substance-blood protein conjugate and stabilization of a bioactive substance using the same
DE602006009631D1 (de) * 2006-05-10 2009-11-19 Biocompatibles Uk Ltd GLP-1 Peptide enthaltende kugelförmige Mikrokapseln, deren Produktion und deren Verwendung
EP1975176A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-01 Biocompatibles UK Limited Novel glp-1 fusion peptides, their production and use
EP2344202B1 (en) 2008-09-08 2020-03-11 Children's Medical Center Corporation Mucosal delivery of therapeutic molecules, proteins, or particles coupled to ceramide lipids
EP2163243A1 (en) * 2008-09-12 2010-03-17 Biocompatibles UK Limited Treatment of acute myocardial infarction (AMI) using encapsulated cells encoding and secreting GLP-1 peptides or analogs thereof
IT1392655B1 (it) * 2008-11-20 2012-03-16 Bio Ker S R L Site-specific monoconjugated insulinotropic glp-1 peptides.
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
DE102010015123A1 (de) 2010-04-16 2011-10-20 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Benzylamidische Diphenylazetidinone, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und deren Verwendung
EP2582709B1 (de) 2010-06-18 2018-01-24 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
US8920857B2 (en) 2010-12-22 2014-12-30 Michael T. Abramson System and method for detection of a contaminated beverage
US9285352B2 (en) 2010-12-22 2016-03-15 Drinksavvy, Inc. System and method for detection of a contaminated beverage
EP2681327B1 (en) 2011-03-04 2018-11-21 Intrexon Corporation Vectors conditionally expressing protein
EP2567959B1 (en) 2011-09-12 2014-04-16 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2013045413A1 (en) 2011-09-27 2013-04-04 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2014064215A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) TPL2 KINASE INHIBITORS FOR PREVENTING OR TREATING DIABETES AND FOR PROMOTING β-CELL SURVIVAL
US10426818B2 (en) 2015-03-24 2019-10-01 Inserm (Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale) Method and pharmaceutical composition for use in the treatment of diabetes
CN107661288A (zh) * 2016-07-29 2018-02-06 江苏泰康生物医药有限公司 含有glp‑1 类似物融合蛋白的稳定液体制剂及其制备
EP3526242A1 (en) 2016-10-12 2019-08-21 University of Copenhagen Peptide dual agonists of gipr and glp2r
CN108341880B (zh) * 2017-01-23 2023-07-04 天津药物研究院有限公司 含有胰高血糖素样肽-1和胰高血糖素的片段类似物的嵌合多肽及其用途
EP3360962A1 (en) * 2017-02-14 2018-08-15 Technische Universität Dortmund Synthesis of dna-encoded libraries by micellar catalysis
CA3080521A1 (en) 2017-10-27 2019-05-02 Children's Medical Center Corporation Short chain ceramide-based lipids and uses thereof
AU2019252912A1 (en) 2018-04-12 2020-10-22 The Children's Medical Center Corporation Ceramide-like lipid-based delivery vehicles and uses thereof
CA3134776A1 (en) * 2019-03-26 2020-10-01 Encodia, Inc. Modified cleavases, uses thereof and related kits
US11427814B2 (en) 2019-03-26 2022-08-30 Encodia, Inc. Modified cleavases, uses thereof and related kits

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000504210A (ja) * 1995-12-27 2000-04-11 ジェネンテク・インコーポレイテッド 半減期の長いobタンパク質誘導体
JP2004508338A (ja) * 2000-09-08 2004-03-18 グリフォン セラピューティクス,インコーポレーテッド ポリマー修飾合成タンパク質
WO2004078195A1 (ja) * 2003-03-07 2004-09-16 Ajinomoto Co., Inc. 腸管細胞のインスリン産生細胞への変換誘導剤、及び糖尿病治療剤
JP2004528014A (ja) * 2000-12-07 2004-09-16 イーライ・リリー・アンド・カンパニー Glp−1融合タンパク質
JP2005501058A (ja) * 2001-07-31 2005-01-13 ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッドステイツ オブ アメリカ アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ ザ ナショナル インステ Glp−1、exendin−4、そのペプチド・アナログ及びその使用
JP2005528337A (ja) * 2002-01-08 2005-09-22 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 伸長グルカゴン様ペプチド−1アナログ
JP2005529108A (ja) * 2002-04-04 2005-09-29 アムジエン・インコーポレーテツド 薬理学的活性ペプチド/タンパク質の血清中半減期を上昇させるためのトランスサイレチンペプチド/タンパク質融合物の使用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4352883A (en) * 1979-03-28 1982-10-05 Damon Corporation Encapsulation of biological material
US6849708B1 (en) * 1986-05-05 2005-02-01 The General Hospital Corporation Insulinotropic hormone and uses thereof
ES2087323T3 (es) * 1991-02-19 1996-07-16 Takeda Chemical Industries Ltd Metodo para producir peptidos exentos de cisteina.
ATE417622T1 (de) * 1996-08-08 2009-01-15 Amylin Pharmaceuticals Inc Regulation gastrointestinaler beweglichkeit
US7259136B2 (en) * 1999-04-30 2007-08-21 Amylin Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treating peripheral vascular disease
US6267954B1 (en) * 1999-11-24 2001-07-31 Universite De Paris V Rene-Descartes Intraocular transplantation of encapsulated cells
CN1363654A (zh) * 2001-07-19 2002-08-14 上海华谊生物技术有限公司 生产促胰岛素分泌肽glp-1(7-36)的基因工程菌以及生产glp-1(7-36)的方法
US20040143104A1 (en) * 2001-08-08 2004-07-22 Wadsworth Samuel C. Methods of treating diabetes and other blood sugar disorders
US7176278B2 (en) * 2001-08-30 2007-02-13 Biorexis Technology, Inc. Modified transferrin fusion proteins
AU2002351753A1 (en) * 2001-12-29 2003-07-30 Novo Nordisk A/S Combined use of a glp-1 compound and a modulator of diabetic late complications
CN103897066A (zh) * 2004-02-11 2014-07-02 安米林药品有限责任公司 具有可选择特性的杂合多肽
US20080300173A1 (en) * 2004-07-13 2008-12-04 Defrees Shawn Branched Peg Remodeling and Glycosylation of Glucagon-Like Peptides-1 [Glp-1]
US7442682B2 (en) * 2004-10-19 2008-10-28 Nitto Denko Corporation Transepithelial delivery of peptides with incretin hormone activities
ES2336575T3 (es) * 2005-09-22 2010-04-14 Biocompatibles Uk Limited Polipeptidos de fusion glp-1 (peptido-1 similar al glucagon) con resistencia aumentada a la peptidasa.
DE602006009631D1 (de) * 2006-05-10 2009-11-19 Biocompatibles Uk Ltd GLP-1 Peptide enthaltende kugelförmige Mikrokapseln, deren Produktion und deren Verwendung
EP1975176A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-01 Biocompatibles UK Limited Novel glp-1 fusion peptides, their production and use

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000504210A (ja) * 1995-12-27 2000-04-11 ジェネンテク・インコーポレイテッド 半減期の長いobタンパク質誘導体
JP2004508338A (ja) * 2000-09-08 2004-03-18 グリフォン セラピューティクス,インコーポレーテッド ポリマー修飾合成タンパク質
JP2004528014A (ja) * 2000-12-07 2004-09-16 イーライ・リリー・アンド・カンパニー Glp−1融合タンパク質
JP2005501058A (ja) * 2001-07-31 2005-01-13 ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッドステイツ オブ アメリカ アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ ザ ナショナル インステ Glp−1、exendin−4、そのペプチド・アナログ及びその使用
JP2005528337A (ja) * 2002-01-08 2005-09-22 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 伸長グルカゴン様ペプチド−1アナログ
JP2005529108A (ja) * 2002-04-04 2005-09-29 アムジエン・インコーポレーテツド 薬理学的活性ペプチド/タンパク質の血清中半減期を上昇させるためのトランスサイレチンペプチド/タンパク質融合物の使用
WO2004078195A1 (ja) * 2003-03-07 2004-09-16 Ajinomoto Co., Inc. 腸管細胞のインスリン産生細胞への変換誘導剤、及び糖尿病治療剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013002007; J. Biol. Chem. Vol.263, No.27, 1988, p.13475-13478 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012121302A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 株式会社 三和化学研究所 分析方法
JP5977733B2 (ja) * 2011-03-08 2016-08-24 株式会社三和化学研究所 分析方法
JP2016520511A (ja) * 2013-05-28 2016-07-14 武田薬品工業株式会社 ペプチド化合物
US10087229B2 (en) 2013-05-28 2018-10-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited Peptide compound
JP2018168167A (ja) * 2013-05-28 2018-11-01 武田薬品工業株式会社 ペプチド化合物
WO2016084826A1 (ja) * 2014-11-26 2016-06-02 武田薬品工業株式会社 ペプチド化合物
US10501516B2 (en) 2016-05-24 2019-12-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited Peptide compound

Also Published As

Publication number Publication date
EP2121032A1 (en) 2009-11-25
WO2008113601A1 (en) 2008-09-25
EP1972349A1 (en) 2008-09-24
US20100160556A1 (en) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010521186A (ja) ポリマーと複合体化されたglp−1融合ペプチド、その製造及び利用
JP5222729B2 (ja) ペプチダーゼに対する耐性が向上しているglp−1(グルカゴン様ペプチド−1)融合ペプチド
JP2010521980A (ja) 新規glp−1融合ペプチド、その製造及び利用
JP5476304B2 (ja) グルカゴン様ペプチド−1誘導体及びそれらの医薬用途
JP4949838B2 (ja) 新規glp−1誘導体
JP6300735B2 (ja) Glp−1プロドラッグ
US11130794B2 (en) Bifunctional compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903