JP2010520313A - 銀含有発泡体 - Google Patents

銀含有発泡体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010520313A
JP2010520313A JP2009551113A JP2009551113A JP2010520313A JP 2010520313 A JP2010520313 A JP 2010520313A JP 2009551113 A JP2009551113 A JP 2009551113A JP 2009551113 A JP2009551113 A JP 2009551113A JP 2010520313 A JP2010520313 A JP 2010520313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
silver
gel
hours
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009551113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5283636B2 (ja
Inventor
シュテファン・アレスコウ
ウルフ・ヨハニソン
マリン・プライズ
Original Assignee
メンリッケ・ヘルス・ケア・アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メンリッケ・ヘルス・ケア・アーベー filed Critical メンリッケ・ヘルス・ケア・アーベー
Publication of JP2010520313A publication Critical patent/JP2010520313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5283636B2 publication Critical patent/JP5283636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/425Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive bandages or dressings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/18Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing inorganic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/26Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/46Deodorants or malodour counteractants, e.g. to inhibit the formation of ammonia or bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00902Plasters containing means
    • A61F2013/0091Plasters containing means with disinfecting or anaesthetics means, e.g. anti-mycrobic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/10Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing inorganic materials
    • A61L2300/102Metals or metal compounds, e.g. salts such as bicarbonates, carbonates, oxides, zeolites, silicates
    • A61L2300/104Silver, e.g. silver sulfadiazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/404Biocides, antimicrobial agents, antiseptic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/60Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
    • A61L2300/602Type of release, e.g. controlled, sustained, slow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、硫酸銀、クエン酸銀、酢酸銀、炭酸銀、乳酸銀、及びリン酸銀、又はこれらの塩の混合物からなる群から選択される銀塩を含む親水性ポリウレタン発泡体の製造方法に関する。この方法は、(a)界面活性剤、及び少なくとも一つの銀塩を含む水相を提供し、少なくとも一つの銀塩は水相に分散される段階;(b)二つ以上の官能基を有するイソシアネート末端ポリエーテルを提供する段階;(c)前記水相と前記イソシアネート末端ポリエーテルとを混合し、得られる混合物を発泡体が得られる型に直ちに移動する段階;(d)水分含有量が最大10重量%になるまで前記発泡体を乾燥する段階、を含む。本発明は前記方法によって製造される親水性ポリウレタン発泡体、及び前記発泡体を含む創傷用ドレッシングも提供する。

Description

本発明は抗菌性かつ親水性のポリウレタン発泡体に関する。より詳細には、前記抗菌性かつ親水性の発泡体はポリマーマトリックス内及び発泡体気泡内部の両方においてさらなる量の銀を含む。さらに本発明は、前記抗菌性かつ親水性の発泡体の製造方法を提供する。
国際公開第97/42985号は開口部パターンを含む吸収性発泡材料の層を含む創傷用ドレッシングを開示する。ドレッシングを着けるとき着用者の皮膚に近接して存在する発泡材料の側に開口部が開き、発泡材料の層は皮膚接着性疎水性ゲルの層で被覆され、ドレッシングを着けるとき着用者の皮膚に近接して存在する発泡材料内の開口部の壁の末端部はゲルで被覆される。ドレッシング内に特定の抗菌性又は抗微生物性化合物を含むことに関しては何も開示されていない。
米国特許第5,662,913号明細書は非環式ポリエーテルポリマーと共に錯体を形成することによって安定化される銀塩の使用について記載する。さらに銀塩のアニオンは銀イオンに関して過剰に存在する。米国特許第5,662,913号明細書に記載の安定化された銀塩錯体は発泡体内に含まれ得る。この特許に開示される発明の目的は、感染を防ぐための、光安定性、非汚染性抗微生物金属組成物を提供すること、及びポリウレタンベースの発泡体を抗微生物性にすることである。ポリウレタン構造体からの銀の放出を制御することに関しては何も開示されていない。
国際公開第2004/007595号は銀化合物が制御されて放出されるように製造された柔軟な多孔質ポリウレタン発泡製品を開示する。構造体からの銀の放出は概して遅く、特定の用途では有利であるが、他の用途においては満足すべきものではない。
欧州特許出願公開第1486523号明細書及び米国特許第4,937,273号明細書はどちらもゼオライト粒子に結合された抗微生物性銀を含むポリウレタン発泡体に関する。構造体からの銀の放出は概して遅く、特定の用途では有利であるが、他の用途においては満足すべきものではない。
国際公開第2002/062403号は元素周期表の第IV族の金属で形成された放出可能な銀錯体、特に銀ジルコニウム塩、を備える創傷用ドレッシングの製造を開示する。本願の請求項1に記載の銀塩に関しては何も開示されていない。
欧州特許出願公開第0059049号明細書はスルファジアジン銀を含む創傷用ドレッシングに関する。本願の請求項1に記載の銀塩に関しては何も開示されていない。
創傷が異なれば、光微生物剤(銀等)の異なる放出パターンが必要とされる。しかしながら、感染した創傷、及び容易に感染され得る創傷に関して、初期に大量の抗微生物性の銀を放出することができ、及び長期にわたってそのような放出を維持することができるドレッシングを使用することが望ましいだろう。
国際公開第97/42985号 米国特許第5,662,913号明細書 国際公開第2004/007595号 欧州特許出願公開第1486523号明細書 米国特許第4,937,273号明細書 国際公開第2002/062403号 欧州特許出願公開第0059049号明細書 英国特許第1429711号明細書 英国特許第1507232号明細書
本発明は創傷用ドレッシングとして使用され得る抗菌性かつ親水性のポリウレタン発泡体の製造方法を提供する。前記方法は以下の段階を含む。
(a)界面活性剤を含む水相を提供する段階;
(b)二つ以上の官能基を有するイソシアネート末端ポリエーテルを提供する段階;
(c)前記水相と前記イソシアネート末端ポリエーテルとを混合し、得られる混合物を発泡体が得られる型又は連続ウェブに直ちに移動する段階;
(d)水分含有量が最大10重量%になるまで、好ましくは最大8重量%になるまで、さらに好ましくは最大5重量%になるまで、前記発泡体を乾燥する段階。
本発明の本質的な特徴は段階(a)における水相が銀塩を含むことである。前記銀塩の一部は前記水相に分散される。本発明の有利な点は、抗微生物性銀イオンが長期間にわたって好ましい方法で発泡体から放出されることである。前記銀塩は硫酸銀、クエン酸銀、酢酸銀、炭酸銀、乳酸銀、及びリン酸銀、又はこれらの塩の混合物からなる群から選択される。
さらに、段階(c)において混合物が加えられる前に、前記型又は連続ウェブを工程紙で裏打ちすることが好ましい。前記工程紙は乾燥段階(d)の前に取り除かれる。
段階(d)の後得られる発泡体の一つの表面に、触媒の存在下で、硬化により架橋されたシリコーンゲルを形成する、一つ以上のゲル形成シリコーン成分を添加することも好ましい。前記触媒は好ましくは白金錯体である。
最後に、本発明は微細孔サイズが30から1000μmの間である抗菌性かつ親水性のポリウレタン発泡体を提供し、前記発泡体は上述の方法によって製造されてよい。好ましくは、48時間後の発泡体の1cmあたりの累積された銀放出量は0.2mg/cmより大きく、より好ましくは0.25mg/cmより大きく、最も好ましくは0.30mg/cmより大きい。さらには、72時間後の発泡体の1cmあたりの累積された銀放出量は好ましくは0.3mg/cmより大きく、より好ましくは0.35mg/cmより大きく、最も好ましくは0.40mg/cmより大きい。好ましくは48時間後、より好ましくは96時間後、最も好ましくは120時間後の累積された銀放出量は最大0.80mg/cmである。
好ましくは、発泡体の抗菌特性は、ASTM E 2149基準法に従って35℃±2℃の温度において10mlのバクテリア含有模擬創傷液体(ウシ胎仔血清とペプトン水(0.9%(wt)NaClと0.5%(wt)ペプトンとを含む水溶液)との1:1溶液)に曝されたとき、直径20mm及び厚さ5mmの前記発泡体の円形サンプルが、Pseudomonas aeruginosaの生存細胞数を72時間で10から10未満に低減することができる、及びStaphylococcus aureusの生存細胞数を120時間で10から10未満に低減することができるようなものである。
本発明は前記銀放出発泡体を含む創傷ドレッシングも提供する。
したがって、本発明は抗菌性銀イオンの長時間にわたる放出が改良された、抗菌性かつ親水性発泡体の製造方法を提供する。
本発明の親水性発泡体は基本的には親水性ポリウレタン発泡体である。適切な親水性ポリウレタン発泡体はHypol(商標)発泡体として知られるものを含む。Hypol発泡体はDow Chemicalsによって市販されるHypol親水性プレポリマーから作ることができる。
適合する親水性ポリウレタン発泡体は、二つ以上の官能基を有するイソシアネート末端ポリエーテルを表面活性剤及び水と混合して、その混合物を表面上にキャストすることによって作られてよい。
好ましいイソシアネート末端ポリエーテルは、Dow Chemicalsによって市販されるHypol FHP 2000、2001、3000、3001、2002、及び2000HDを含む。HypolはW.R.Grace and Co.による小冊子「Hypol:foamable hydrophilic polymers−laboratory procedures and foam formulations」に記載される。それらの調製及び使用は、英国特許第1429711号明細書及び英国特許第1507232号明細書に記載されている。
適合する親水性ポリマー発泡体を形成するのに適切な界面活性剤は非イオン性界面活性剤を含む。好ましい非イオン性界面活性剤は、BASF Wyandotteによって市販されるPluronic(商標)として知られるオキシプロピレン−オキシエチレンブロックコポリマーである。好ましいPluronic界面活性剤はL65、F87、P38、P75、及びL62を含む。
適切な銀源は水に対して適度な溶解度を有する銀塩である。銀塩が殺菌条件において安定であること、及び薬学的に許容できることも重要である。本発明の一つの実施形態において、水に対して適度な溶解度を有する銀塩は水に対する溶解度が低い銀塩と混合される。製造プロセスの間銀塩の一部が水性反応混合物内に分散されることは不可欠である。本発明により使用され得る銀塩の例は、硫酸銀、クエン酸銀、酢酸銀、炭酸銀、乳酸銀、及びリン酸銀、又はこれらの塩の混合物からなる群のなかにみられる。
典型的な発泡体を調製するために、100重量部のHypol FHP 2000、2001、3000、3001、2002、又は2000HDが、0.3から7重量部の界面活性剤又は界面活性剤の混合物、2から9重量部の硫酸銀等の銀塩、及び30から300重量部の水と混合され、発泡混合物が表面上にキャストされる。典型的な発泡混合体はクリーム時間約20〜30秒、ライズ時間約60〜250秒、及び硬化時間約400〜800秒である。さらに、適切な発泡微細孔サイズは30から1000μmの間で変化し得る。
既に述べたように本発明の抗菌性かつ親水性ポリウレタン発泡体は、一つ以上のゲル形成シリコーン成分をそこに加え、添加されたシリコーンが硬化によって架橋ゲルを形成することを可能にすることによって、一面がシリコーンゲルで被覆されてよい。本発明の抗菌性かつ親水性ポリウレタン発泡体のコーティングとして使用される架橋シリコーンゲルは、都合がよいことに、その引張強度、透過性、及び剥離強度という観点で特徴付けられ得る。ここで使用される用語として、「引張強度」は問題となる架橋シリコーンゲルの幅5cm、厚さ3mmの細長い試験片に加えることができる(標準的なInstron試験機による)最大の引張負荷を意味する。
架橋シリコーンゲルは、従来技術で知られるように、例えば反応性基を有する線形シリコーン等、様々なゲル形成シリコーン成分及び混合物から形成されてよい。好ましくは、白金触媒等の適切な触媒の存在下で、ゲルはビニル置換シリコーン成分とヒドリド含有シリコーン成分との間の反応によって形成される。
使用されるゲル形成シリコーン成分は、100〜10000mPasの範囲内の粘度、350〜40,000の範囲の数平均分子量を有してよく、例えば、1gあたり0.004〜0.4mmolの反応性基を有してよい。
シリコーンゲルが二つ以上のシリコーン成分の混合物を架橋することによって形成されるとき、様々な成分の分子量及び/又はそれらの反応性基による置換の度合いは異なっていてよい。これは、単に成分の比率を変化させることによって、様々な物理特性を有するゲルが形成されることを可能にする。
本発明の抗菌性かつ親水性ポリウレタン発泡体において使用するための適切な架橋シリコーンを形成するための成分は、例えばWackerからWacker Silgel 612との名で入手可能である。
既に述べたように、本発明の構造体は発泡された材料のシートを一つ以上の非架橋シリコーン成分でコーティングした後架橋を起こさせることによって形成される。一つの成分のビニル基を他の成分のヒドリド基と反応させることによって形成されるゲルの場合、そのような硬化は濃度5から15ppmの白金錯体等の触媒の存在下で一般的に実行される。そのような場合、ゲルは数日間室温で硬化させることによって形成されてよいが、高い温度が好ましく使用される。例えば、シリコーンゲルは40℃から120℃の温度で、好ましくは80℃から100℃の間の温度で硬化されることによって形成され得る。温度80℃において、硬化には一般的に10秒から10分、例えば1から5分かかる。温度50℃において、硬化には一般的に10分から2時間、例えば15分から1時間かかる。
化学的に適切なゲル(ポリジメチルシロキサンゲル)を形成するシリコーン成分の一つの例は、白金触媒を使用した2成分型硬化RTVシリコーン、例えば、ドイツ、Burghausen、Wacker−Chemie GmbHのSilGel 612、米国、Carpinteria、NuSil TechnologyのMED−6340等、である。
このように、本発明は、使用時に着用者の皮膚に近接して存在する発泡材料の側に開く開口部のパターンを含む、吸収性、抗菌性、かつ親水性の銀イオン含有ポリウレタン発泡材料の層によって特徴付けられるドレッシングを提供する。好ましくは、発泡材料は皮膚に付着する親水性架橋シリコーンゲル層のコーティングを有し、発泡材料の開口部の壁は、ドレッシングが使用されるとき着用者の皮膚に近接して存在する前記壁の端部においてゲルで被覆される。
そこから体液が僅かにのみ又は通常の量滲出する創傷を意図する第1の好ましい実施形態において、発泡体は抗菌性発泡材料内の微細孔からなる開口部パターンを有する。架橋シリコーンゲルが配置される場合、前記ゲルは全ての微細孔を塞ぐことなくゲル層上に隣接する発泡材料の開いた微細孔内部にも僅かに広がる。
好ましくは、発泡材料は使用時に着用者の皮膚から離れて存在する発泡材料の面上が液体不浸透性材料層で覆われる。
抗菌性発泡体を含み、着用者の皮膚に向かうことが意図される側にシリコーンゲルコーティングを有するドレッシングは、皮膚付着力F1が0.1〜2.0N、適切には0.2〜1.3N、及び好ましくは0.2〜0.7Nである。
第1の実施形態において、シリコーンゲル層は厚み0.05〜1.0mmである。
第2の実施形態において、開口部のパターンは発泡材料をゲル形成シリコーン成分の混合物層の上に配置する前に発泡材料内に生成される。
本発明は添付する図面を参照してより詳細に記述される。
一つの実施形態による、本発明のドレッシングの一片の斜視概略図である。 図1の説明図の一つの特徴の拡大図である。 本発明によるシリコーンゲルコーティングを得るための、一つ以上のゲル形成シリコーン成分を発泡体に塗布するための装置を概略的に説明する。 銀含有構造体からの銀放出が如何に測定されるかを概略的に説明する。 図4はここに示される材料(サンプルA)と商業的に入手可能な二つの銀発泡体(WO2002/062403号に記載される(サンプルB)、及び米国特許第5,681,575号明細書及び米国特許第5,837,275号明細書に記載される(サンプルC))とを比較した銀放出の略図を示す。図4Aは特定の時点における放出された銀の量を示す。 図4Bは累積された銀放出を示す。 図5はここに示される発明(サンプルA)と商業的に入手可能な二つの他の銀発泡製品(WO2002/062403号に記載される(サンプルB)、及び米国特許第5,681,575号明細書及び米国特許第5,837,275号明細書に記載される(サンプルC))とを比較した持続される抗微生物性効果の略図を示す。図5AはStaphylococcus aureusに対する効果を示す。本発明によって得られる抗菌性発泡体は参照サンプルと比較して高い抗微生物性、すなわち抗菌性効果を示す。 Pseudomonas aeruginosaに対する効果を示す。本発明によって得られる抗菌性発泡体は参照サンプルと比較して高い抗微生物性、すなわち抗菌性効果を示す。 本発明による構造体を含むドレッシングの製造を説明する。示されているのは、銀発泡体の製造である。水相は水、硫酸銀等の銀塩、及び界面活性剤を含む。
図6は製造プロセスを記述する。ポリウレタンプレポリマーは、界面活性剤と、調製混合装置内で分散され及び溶解された銀塩とを含む水相と混合される。反応混合物はその後工程紙で裏打ちされた型又は連続ウェブに移送される。重合反応が終了した後、工程紙は成形物から取り除かれ、得られた発泡体は水分含量が最大10重量%、好ましくは最大8重量%、最も好ましくは最大5重量%になるまで乾燥される。その後発泡体は層間に紙を配してプラスチック芯に巻き取られ包装される。
図1は本発明の一つの実施形態によるドレッシングの一片を説明する。ドレッシングはドレッシング使用時に着用者の傷又は皮膚に近接して存在する側がゲル層3で被覆された吸収性発泡材料2からなる。図1Aに概略的に説明されるように、ゲル層3は発泡材料のゲル被覆側に開口する発泡材料の開気孔又は微細孔4の壁の一部がゲルで被覆されるように配置される。ゲル層3は、傷に対向する発泡材料の微細孔の端部の壁の一部を、塞ぐことなく、覆うのみなので、過剰な傷からの液体は発泡材料2内部に取り込まれ、それによって吸収され得る。ゲル層は発泡材料が着用者の傷又は皮膚に直接接触することを防ぐ間隔保持層も形成する。全ゲル層の厚み(すなわち、発泡材料の微細孔内部への貫通の深さを含む)は0.1〜2.0mmである。傷に向かって対向する発泡材料内の微細孔の一部はゲル層によって塞がれる。
外側表面が乾燥しているドレッシングを提供することを意図して、ドレッシングにはゲル層3の反対側に液体不浸透性層5が付与される。この液体不浸透性層5は、薄く、液体不浸透性であるが気体透過性であるプラスチック膜、例えばポリウレタン膜、を含むのが都合がよい。
図1に説明されるドレッシングは、少量から通常量の範囲の量で体液を滲出する創傷に使われることが意図される。発泡層の厚みは1〜10mm、好ましくは2〜6mmである。前述のように、発泡材料は吸収剤として、及びゲルキャリアとして機能し、したがって全体としてのドレッシングは非常に柔軟でしなやかである。ゲルが傷を囲む皮膚に付着するので、ドレッシングが所定の位置に保持される一方で、ゲルが密閉機能を提供し、及び浸軟を防ぐ(すなわち、傷からの体液が健康な皮膚の上を移動し上皮を柔らかくして最終的には損傷を与える)。ゲル層及び発泡材料の開口構造も皮膚が呼吸することを可能にする。本発明において使用される付着性ゲルの性質は、ドレッシングを固定するのに典型的に使用される接着剤、例えばアクリレート接着剤又は最近この目的で使用される熱溶融接着剤、の性質とは全く異なる。これらの接着剤と本発明により使用されるゲルとの間の大きな相違は、前記ゲルがより柔軟であり、かつ前記接着剤と比較して良好な「濡れ性」を有することである。これによってゲルに低い固有接着性(すなわち、ゲルによって提供されるのと同様の有効な全接着を達成するためにより固い接着剤に付与されるはずである固有接着性と比較して、単位接触表面積あたりの接着性が低い)を与えることが可能になる。
図2は本発明による構造体への一つ以上のゲル形成シリコーン成分層の形成に使用するための装置の非常に概略的な図である。説明される装置はその上をプラスチックフィルム8が図2の左から右に輸送されるコンベヤー(図示されない)を含む。未硬化ゲル混合物9の層がフィルム8上に配置される。ゲル混合物とは硬化後にゲルを形成する成分の混合物を意味し、互いに反応して架橋構造を形成することができるポリマーを含む。吸収性発泡材料の層10はローラー11を用いて未硬化ゲル混合物の層9に塗布され、層9、10はオーブン12内部に移動される。オーブン12を通過中にゲル混合物は硬化され、発泡材料の下側にゲル層を形成する。
一つ以上のゲル形成成分及び混合物及びそれらの比率、圧力F、ゲル混合物の量、発泡材料を塗布してから層を加熱するまでの時間、硬化温度等を適切に選択することで発泡材料上に不連続なゲルコーティングが形成されることが見出されている。これはゲル混合物がキャピラリー作用によって発泡材料のゲル混合物に隣接して存在する側に開く発泡材料中の微細孔又は開口部内部に引き込まれるためである。ゲル形成コーティングを微細孔以外の開口が不足している発泡材料に塗布するとき、ゲル混合物は発泡材料の下部に開く過剰に多数の微細孔がゲルコーティングによって詰まったり又は塞がれたりすることがないことを確実にするためにそのような薄さの層に塗布されなくてはならない。ゲル混合物の粘度及び発泡材料中の微細孔サイズも、微細孔内部に浸透する混合物の傾向に影響する。ゲル混合物層は0.05〜1.00mmの厚みで塗布されることが好ましいことが見出された。ゲル混合物層のかなりの部分は発泡体に吸い込まれ、全ゲル層は、空気及び発泡体を含んで、厚み0.10〜2.00mmを有する。
抗菌性ポリウレタン発泡体シートの下部をシリコーンゲルでコーティングするための上述の方法の第1の応用において、開気孔の、密度80から150kg/m及び厚み5mmである柔軟な親水性ポリウレタン発泡体シートが使用された。
シリコーン混合物はWackerから入手されたSilGel612から調製され、A成分とB成分との混合比が1.0:0.9であった。未硬化の混合物は約1000mPaの粘度であった。
ポリウレタンシートはローラー11から圧力Fを与えることなく厚み0.2mmのシリコーン混合物上に配置される、言い換えればシリコーン混合物は単に発泡体シートの重量を付与される。発泡材料10及び下部に位置するシリコーン混合物9をローラー11からオーブン12に移動するのにかかる時間は1分間、硬化温度は130℃であった。シリコーンはオーブン滞留時間数分で硬化された。気体透過性が高く厚み0.025mmのポリウレタンフィルムはその後ゲルコーティングとは反対の面で発泡体に固く接着された。この混合比において、シリコーンゲルの針入度は16mmであり、ドレッシングの皮膚付着力は0.42Nであると測定された。この条件下で、ゲル混合物層の厚みが、発泡材料上に適切な不連続ゲルコーティングを得るように、好ましくは少なくとも0.1mmであることが見出された。
ゲル混合物層の厚みが0.4mmよりも大きいとき、発泡材料の非常に大きな割合の微細孔が塞がれるようになり、ゲルコーティングの浸透性が不十分となる。
図2に関して記述された方法が実行されるとき、最終製品の品質が多くの因子に依存するのは前述の内容から明らかである。したがって、これらの因子に一般的な制限値を設けることはできず、そのような制限値は使用されるゲル混合物及び発泡材料に関連して経験的に定められなくてはならない。
このように、記載された方法は、図1に関して記述されたタイプのドレッシングが非常に容易に製造されることを可能にする。また、この方法は非常に適応性があり、原則として同じ方法によって、及び同じ装置を用いて、相互に異なる吸収性を有するドレッシングが製造されることを可能にする。
記載されたドレッシングは、もちろん、例えばエチレンオキシド殺菌又は蒸気殺菌等によって殺菌されてよく、殺菌済み包装及び非殺菌包装の両方に関して、様々なサイズでの配送及び様々な種類の傷が意図される。それらが柔軟であるため、圧縮包帯と組み合わせての使用に適し、水脹れ、下腿潰瘍、及び同様の創傷に有益に使用され得る。柔軟性が非常に高いことによって、それらは関節の痛み、例えば膝の痛み及び肘の痛み、に対する使用にも、たとえ痛みが回復するプロセスの後期であっても、適切なものとなる。ドレッシングは問題となる痛み又は傷のサイズに対して適切なサイズに切り取られてもよい。
上述の例示される実施形態が、特に記述される材料及び適用されるプロセスパラメータに関して、本発明の範囲内で変更されてよいことは理解される。
本発明は以下の例においてさらに記述される。
例1:発泡体の調製
発泡体製造プロセスのための水相は、非イオン性界面活性剤Pluronic F87、硫酸銀、及び活性炭素を溶解/分散することによって調製された。水相内のこれらの構成成分の最終的な濃度は、Pluronic F87が0.5重量%、及び硫酸銀が2.2重量%であった。溶解された硫酸銀の濃度は0.8重量%であり、残りの硫酸銀は水相に分散された。
同時に、工程紙で裏打ちされた型が準備された。型は、厚さ5mmのシート形状発泡体コーティングが製造できるように十分な深さを有した。
プレポリマーHypol 2001(イソシアネート末端ポリエーテル)が、室温において、40重量%の量で、調製混合装置内の水相に添加された。得られる混合物は、キャスティング型に直ちに移動された。発泡は30秒に達し、その後発泡物は10分間硬化された。硬化の後工程紙は取り除かれ、発泡体は水分含量が最大10重量%になるまで120℃の温度で乾燥された(図1及び2参照)。
例2:発泡材料の吸収
例1において製造された発泡体製品のサンプル、サンプルA、及び二つの商業的に入手可能な製品、国際公開2002/062403号に記載されるもの(サンプルB)、及び米国特許第5,681,575号明細書及び米国特許第5,837,275号明細書に記載されるもの(サンプルC)、は6×6cmの試験片に切断され、重量が測定された。その後、試験片は過剰量の水道水に浸漬された。3時間後試験片は再度重量が測定された。得られた結果は表1に示される。
この結果は、例1の製品(サンプルA)が商業的に入手可能な製品と比較して好ましい、又は若干良い吸収性を有することを示す。
例3:銀の放出
直径20mmの円形サンプルは、例1により製造されたサンプルAで示される材料、及び二つの商業的に入手可能な製品、国際公開2002/062403号に記載されるもの(サンプルB)、及び米国特許第5,681,575号明細書及び米国特許第5,837,275号明細書に記載されるもの(サンプルC)、から打ち抜かれた。図3は銀の放出を測定する装置、すなわちどちらもBecton Dickinson Labwareの、FalconTM6ウェルMultiwellユニット(2)及び対応する細胞培養インサート(4)、を開示する。細胞培養インサート(4)の底部の拡散膜は取り除かれ、防水ポリアミドフィルムで置き換えられた。直径12mmの開口(6)は底部フィルムから打ち抜かれた。乾燥サンプル(10)は開口(6)上の細胞培養インサート(4)内に配置された。前記サンプルを圧縮し、かつ底部フィルムに固定するために、ステンレス鋼でできた重り(12)、重さ15g及び直径20mm、がサンプル(10)上に準備された。
所定の量のNaNO 0.15M水溶液(これ以降試験溶液(8)と呼ばれる)が以下のスキーム(表2)に従ってMultiwellTMユニット(2)に加えられた。
細胞培養インサート(4)はMultiwellTMユニット(2)内に配置され、それによって試験溶液(8)とサンプル(10)との間の接触を可能にする。二区画モデルの蓋が使用された。各サンプリング時間において、サンプル(10)によって吸収されなかった試験溶液が集められた。各サンプリング時間の後、新たな試験溶液が清浄なMultiwellTMユニットに添加され、細胞培養インサート(4)が同じ試験片(10)をさらに保持して配置された。全ての六つのサンプルは、全試験の間3回試験された。各サンプリング時間において、銀の放出量が銀イオン電極で評価された。
得られた結果は図4A及び4Bに示される。例1の製品は一週間の試験期間の間その銀含有量の約70%を放出する。放出速度が最も大きかったのは約48時間後である。
例4:抗菌活性
抗菌活性はASTM E 2149基準法に基づく方法を用いて測定された。例1において得られた銀発泡体のサンプル(直径20mm)及び参照材料(国際公開2002/062403号に記載されるもの(サンプルB)、米国特許第5,681,575号明細書及び米国特許第5,837,275号明細書に記載されるもの(サンプルC)、及びコントロールサンプル;例1に記載されるような発泡体であるが銀を全く含有しない)は、バクテリア(Staphylococcus aureus、又はPseudomonas aeruginosa)、模擬創傷液体(simulated wound fluid:SWF)、すなわち(ウシ胎仔血清とペプトン水(0.9%NaClと0.5%ペプトン)との1:1溶液)、10mlと共にフラスコ中に配置された。フラスコは約10秒間振とうされ、その後フラスコは35±2℃で培養された。製品の抗菌効果を測定するため、サンプルは最大8日間24時間毎に取り出された。サンプル中の生存細胞の数は標準的な平板法算定を用いて決定された。
この実験の結果はStaphylococcus aureusに関する生存細胞数が、試験された他の製品と比較して、ここで示された銀発泡体によって大きく減少することを示す(図5Aを参照されたい)。Mepilex AgによるPseudomonas aeruginosaの生存細胞数の減少も、他の製品と比較して大きい(図5Bを参照されたい)。結果は表4A及び4Bにも示される。
2 吸収性発泡材料
3 ゲル層
5 液体不浸透性層

Claims (10)

  1. (a)界面活性剤を含む水相を提供する段階;
    (b)二つ以上の官能基を有するイソシアネート末端ポリエーテルを提供する段階;
    (c)前記水相と前記イソシアネート末端ポリエーテルとを混合し、得られる混合物を発泡体が得られる型に直ちに移動する段階;
    (d)水分含有量が最大10重量%になるまで、好ましくは最大8重量%になるまで、さらに好ましくは最大5重量%になるまで、前記発泡体を乾燥する段階;を含み、
    前記段階(a)における水相が硫酸銀、クエン酸銀、酢酸銀、炭酸銀、乳酸銀、及びリン酸銀、又はこれらの塩の混合物からなる群から選択される銀塩を含み、前記銀塩の一部は前記水相に分散されることを特徴とする、抗菌性かつ親水性のポリウレタン発泡体の製造方法。
  2. 段階(c)において混合物が加えられる前に前記型が工程紙で裏打ちされ、前記工程紙は乾燥段階(d)の前に取り除かれる、請求項1に記載の方法。
  3. 一つ以上のゲル形成シリコーン成分が触媒の存在下で段階(d)の後得られる発泡体の一つの表面に加えられ、その後前記ゲル形成成分が硬化によって架橋シリコーンゲルを形成する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記触媒が白金錯体である、請求項3に記載の方法。
  5. 30から1000μmの間の微細孔サイズを有し、少なくとも一つの銀塩を含み、発泡体が請求項1から4の何れか一項に記載の方法によって製造される、抗菌性かつ親水性ポリウレタン発泡体。
  6. 48時間後の発泡体の1cmあたりの累積された銀放出量は少なくとも0.2mg/cmであり、好ましくは少なくとも0.25mg/cmであり、最も好ましくは少なくとも0.30mg/cmである、請求項5に記載の発泡体。
  7. 72時間後の発泡体の1cmあたりの累積された銀放出量は少なくとも0.3mg/cmであり、好ましくは少なくとも0.35mg/cmであり、最も好ましくは少なくとも0.40mg/cmである、請求項6に記載の発泡体。
  8. 48時間後、好ましくは96時間後、最も好ましくは120時間後の累積された銀放出量は最大0.80mg/cmである、請求項6又は7に記載の発泡体。
  9. 直径20mm及び厚さ5mmの前記発泡体の円形サンプルが、ASTM E 2149基準法に従って35℃±2℃の温度において、10mlのバクテリア含有模擬創傷液体(ウシ胎仔血清とペプトン水(0.9重量%NaClと0.5重量%ペプトンとを含む水溶液)との1:1溶液)に曝されたとき、Pseudomonas aeruginosaの生存細胞数を72時間で10から10未満に低減することができ、及びStaphylococcus aureusの生存細胞数を120時間で10から10未満に低減することができる、請求項5に記載の発泡体。
  10. 請求項5から9の何れか一項に記載の発泡体を含む創傷ドレッシング。
JP2009551113A 2007-03-01 2008-02-13 銀含有発泡体 Active JP5283636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07004275A EP1964580B1 (en) 2007-03-01 2007-03-01 Silver-containing foam structure
EP07004275.9 2007-03-01
PCT/EP2008/001098 WO2008104276A1 (en) 2007-03-01 2008-02-13 Silver-containing foam structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010520313A true JP2010520313A (ja) 2010-06-10
JP5283636B2 JP5283636B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=38511426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009551113A Active JP5283636B2 (ja) 2007-03-01 2008-02-13 銀含有発泡体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8263100B2 (ja)
EP (1) EP1964580B1 (ja)
JP (1) JP5283636B2 (ja)
KR (1) KR101433058B1 (ja)
CN (1) CN101631572B (ja)
AT (1) ATE493156T1 (ja)
AU (1) AU2008221041B2 (ja)
BR (1) BRPI0808549B8 (ja)
CA (1) CA2678034C (ja)
DE (1) DE602007011564D1 (ja)
ES (1) ES2358684T3 (ja)
MX (1) MX2009008893A (ja)
PL (1) PL1964580T3 (ja)
WO (1) WO2008104276A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016180078A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 株式会社J−ケミカル 抗菌性ポリウレタンフォームの製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1964867B1 (en) * 2007-02-23 2010-06-02 Mölnlycke Health Care AB Particle containing foam structure
US8597253B2 (en) 2007-04-20 2013-12-03 Bard Access Systems Huber needle with safety sheath
US8986270B2 (en) 2008-04-09 2015-03-24 Mölnlycke Health Care Ab Device for treatment of wounds and a method for manufacturing of wound pads
SE533167C2 (sv) * 2008-04-09 2010-07-13 Moelnlycke Health Care Ab Anordning för att behandla sår och sätt för att tillverka sårdynor
ITMI20090813A1 (it) * 2009-05-12 2010-11-13 Orsa Foam S P A Poliuretano espanso flessibile con sali d'argento e relativo metodo di produzione
EP2253651A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-24 Orsa Foam S.p.A. Flexible foamed polyurethane with micro-balls containing silver ions or activated carbon and relative manufacturing method
US8852639B2 (en) 2010-02-18 2014-10-07 Crest Foam Industries Antimicrobial foam and method of manufacture
EP2558132B1 (en) 2010-04-14 2020-10-14 Mölnlycke Health Care AB Antimicrobial gels
US20140066894A1 (en) 2010-09-10 2014-03-06 C. R. Bard, Inc. Self-Sealing Pad for a Needle-Based Infusion Set
US10525234B2 (en) 2010-09-10 2020-01-07 C. R. Bard, Inc. Antimicrobial/haemostatic interface pad for placement between percutaneously placed medical device and patient skin
CA2806393A1 (en) 2010-09-10 2012-03-15 C.R. Bard, Inc. Systems for isolation of a needle-based infusion set
GB201117458D0 (en) * 2011-10-10 2011-11-23 Univ London Queen Mary Antimicrobial polymer
ES2472116B1 (es) * 2012-12-27 2015-04-16 Asociación Empresarial De Investigación Centro Tecnológico Del Mueble Y La Madera De La Región De Murcia Procedimiento de fabricación de espuma de poliuretano con propiedades antimicrobianas y espuma de poliuretano así obtenida
FI128215B (en) 2013-05-28 2019-12-31 Argenlab Global Ltd Low alcohol disinfection foam
KR101466589B1 (ko) * 2014-01-24 2014-12-01 조인셋 주식회사 전도성 탄성부재
CN104188759A (zh) * 2014-08-14 2014-12-10 浙江大学 异形泡沫敷贴
EP2995287A1 (en) * 2014-09-11 2016-03-16 Mölnlycke Health Care AB Medical dressing
EP2995324A1 (en) 2014-09-11 2016-03-16 Mölnlycke Health Care AB Medical dressing
CN104667334B (zh) * 2015-03-24 2016-10-05 深圳市源兴纳米医药科技有限公司 一种含复合银锌抗菌材料的泡沫敷料及其制备方法
KR20160126201A (ko) * 2015-04-23 2016-11-02 주식회사 대웅제약 소염진통제를 함유하는 폴리우레탄 폼 드레싱의 제조방법
GB201610184D0 (en) 2016-06-10 2016-07-27 Eumar Tech Ltd Product
DE102016008257A1 (de) 2016-07-08 2018-01-11 Carl Freudenberg Kg Hautauflage
GB201711183D0 (en) 2017-07-12 2017-08-23 Smith & Nephew Antimicrobial or wound care materials, devices and uses
GB201711179D0 (en) * 2017-07-12 2017-08-23 Smith & Nephew Wound care materials, devices and uses
GB201711181D0 (en) * 2017-07-12 2017-08-23 Smith & Nephew Polymer foam material, device and use
CN108355162B (zh) * 2018-05-14 2021-07-23 江西省科学院应用化学研究所 一种抗菌亲水性聚氨酯泡沫医用敷料
GB2579800B (en) * 2018-12-13 2021-11-03 Adv Med Solutions Ltd Resilient wound dressing
CN111001029B (zh) * 2019-12-31 2022-01-04 泰州市榕兴医疗用品股份有限公司 一种抗菌泡沫敷料及其制备方法
CN111349918A (zh) * 2020-03-09 2020-06-30 广东四维新材料有限公司 一种泡沫银的制造方法及工艺应用
WO2021201792A1 (en) * 2020-04-02 2021-10-07 Safaş Saf Plasti̇k Sanayi̇ Ve Ti̇caret Anoni̇m Şi̇rketi̇ A composite material formed by using boron during production of a polyurethane base material
EP4201436B1 (en) 2021-12-22 2024-05-01 Mölnlycke Health Care AB A polyurethane foam for use in a wound pad

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004517704A (ja) * 2001-02-08 2004-06-17 コロプラスト アクティーゼルスカブ 抗微生物性銀化合物を含む医療用包帯

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3536638A (en) * 1968-11-08 1970-10-27 Uniroyal Inc Breathable films of organic plastic material containing incompatible thermoplastic resin particles incorporated therein
CA1042600A (en) 1972-05-03 1978-11-14 Louis L. Wood Crosslinked hydrophilic polyurethane foams
US4137200A (en) * 1973-10-09 1979-01-30 W. R. Grace & Co. Crosslinked hydrophilic foams and method
JPS51139900A (en) 1975-05-15 1976-12-02 Grace W R & Co Hydrophilic polyurethane foam like natural sponge
US4242466A (en) * 1979-01-16 1980-12-30 Union Carbide Corporation Polyurethanes and their preparation
NZ199684A (en) * 1981-02-13 1985-03-20 Smith & Nephew Ass Wound dressing;wound facing layer a conformable elastomeric integral net
JP2813693B2 (ja) * 1987-12-16 1998-10-22 株式会社ブリヂストン 抗菌性軟質ポリウレタンフォームの製造方法
GB9102089D0 (en) 1991-01-31 1991-03-13 Johnson & Johnson Medical Net wound dressings
US5662913A (en) * 1991-04-10 1997-09-02 Capelli; Christopher C. Antimicrobial compositions useful for medical applications
US5681575A (en) 1992-05-19 1997-10-28 Westaim Technologies Inc. Anti-microbial coating for medical devices
GEP20002074B (en) 1992-05-19 2000-05-10 Westaim Tech Inc Ca Modified Material and Method for its Production
SE505000C2 (sv) 1996-05-14 1997-06-09 Moelnlycke Ab Sårförband samt tillverkningsförfarande därför
GB9713023D0 (en) * 1997-06-20 1997-08-27 Reckitt & Colmann Prod Ltd Improvements in or relating to the cleansing of surfaces
US6605751B1 (en) * 1997-11-14 2003-08-12 Acrymed Silver-containing compositions, devices and methods for making
CA2486057A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-27 Ferris Pharmaceuticals, Inc. Hydrophilic foam compositions having antimicrobial properties
WO2004007595A1 (en) * 2002-07-11 2004-01-22 Lendell Manufacturing, Inc. Antimicrobial polyurethane foam
US20060234899A1 (en) * 2003-03-05 2006-10-19 H.H. Brown Shoe Technologies Inc. D/B/A Dicon Technologies Hydrophilic polyurethane foam articles comprising an antimicrobial compound
EP1486523A1 (en) * 2003-06-03 2004-12-15 Luisi & Clement GmbH Antimicrobial polyurethane flexible foam
US7118761B2 (en) * 2003-08-14 2006-10-10 Canada T Andrew Method for producing a silver-containing wound care device
US20050123621A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-09 3M Innovative Properties Company Silver coatings and methods of manufacture
CN101018533B (zh) * 2004-07-26 2010-04-14 凯希特许有限公司 以抗菌剂涂覆基质的方法及由其形成的产品
DE102004061406A1 (de) * 2004-12-21 2006-07-06 Bayer Innovation Gmbh Infektionsresistente Polyurethanschäume, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung in antiseptisch ausgestatteten Wundauflagen
EP1964867B1 (en) 2007-02-23 2010-06-02 Mölnlycke Health Care AB Particle containing foam structure
SE533167C2 (sv) 2008-04-09 2010-07-13 Moelnlycke Health Care Ab Anordning för att behandla sår och sätt för att tillverka sårdynor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004517704A (ja) * 2001-02-08 2004-06-17 コロプラスト アクティーゼルスカブ 抗微生物性銀化合物を含む医療用包帯

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016180078A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 株式会社J−ケミカル 抗菌性ポリウレタンフォームの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
PL1964580T3 (pl) 2011-05-31
CN101631572A (zh) 2010-01-20
WO2008104276A8 (en) 2009-03-26
MX2009008893A (es) 2009-08-28
ATE493156T1 (de) 2011-01-15
BRPI0808549B8 (pt) 2021-06-22
BRPI0808549B1 (pt) 2018-06-05
BRPI0808549A2 (pt) 2014-08-19
AU2008221041B2 (en) 2012-12-20
WO2008104276A1 (en) 2008-09-04
EP1964580B1 (en) 2010-12-29
DE602007011564D1 (de) 2011-02-10
CA2678034A1 (en) 2008-09-04
AU2008221041A1 (en) 2008-09-04
ES2358684T3 (es) 2011-05-12
KR101433058B1 (ko) 2014-08-22
US8263100B2 (en) 2012-09-11
JP5283636B2 (ja) 2013-09-04
CN101631572B (zh) 2013-03-20
KR20090117772A (ko) 2009-11-12
US20100196501A1 (en) 2010-08-05
EP1964580A1 (en) 2008-09-03
CA2678034C (en) 2014-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5283636B2 (ja) 銀含有発泡体
AU2008217269B2 (en) Particle-containing foam structure
JP5514816B2 (ja) 創傷被覆材
EP3072533B1 (en) Improved wound dressing
US11246957B2 (en) Systems and methods for making hydrophilic foams
JP2010518949A5 (ja)
EP2393524B1 (en) Absorbent foam wound dressing materials
JP2020522294A (ja) 創傷治療におけるフォーム
KR20170072187A (ko) 의료용 드레싱
EP1493452A2 (en) Antimicrobially active flexible hydrophilic polyurethane foam
EP1488815A1 (en) Antimicrobially effective medical dressings and methods for their preparation
CN116672488A (zh) 一种含铋烧伤敷料及其制备方法
WO2023117354A1 (en) A polyurethane foam for use in a wound pad

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5283636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250