JP2010516775A - キノロンカルボン酸、その誘導体、ならびにそれらの製造方法および使用方法 - Google Patents

キノロンカルボン酸、その誘導体、ならびにそれらの製造方法および使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010516775A
JP2010516775A JP2009547352A JP2009547352A JP2010516775A JP 2010516775 A JP2010516775 A JP 2010516775A JP 2009547352 A JP2009547352 A JP 2009547352A JP 2009547352 A JP2009547352 A JP 2009547352A JP 2010516775 A JP2010516775 A JP 2010516775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
formula
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009547352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010516775A5 (ja
Inventor
イー. ハームズ,アーサー
Original Assignee
ボーシュ アンド ローム インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボーシュ アンド ローム インコーポレイティド filed Critical ボーシュ アンド ローム インコーポレイティド
Publication of JP2010516775A publication Critical patent/JP2010516775A/ja
Publication of JP2010516775A5 publication Critical patent/JP2010516775A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/233Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

以下に示す式のキノロンカルボン酸またはその誘導体を調製する方法は、キノロン環上の1以上の特定位置に1以上の所望の置換基を既に有する出発キノロンを用いること、および合成全体を通してそのような置換基の配向を保存することを含む。本発明の方法は、従来の方法よりも工程が少ない。また、本発明の方法は、エナンチオマー混合物からキノロンカルボン酸またはその誘導体の所望のエナンチオマーを簡単に分離することを含むことが可能である。本発明の方法によって調製されたフルオロキノロンを含む医薬組成物は、様々な病原性微生物に対して有効に使用できる。

Description

本発明は、キノロンカルボン酸、その誘導体、ならびにそれらの製造方法および使用方法に関する。特に、本発明は、フルオロキノロンカルボン酸、その誘導体、ならびにそれらの製造方法および使用方法に関する。
病原性細菌は、細菌性疾患の世界的な再起によって示されるように、公衆衛生に深刻な脅威を与え続けている。この再起の一側面は、これまでの幅広くそして大変有効であった、治療的および予防的に抗生物質を使用した結果であると思われ、この抗生物質の使用により、不運なことに、長い時間をかけて様々な病原性細菌の耐性系統が選択されてきている。公衆衛生に対して特に懸念されているのは、現在持っている抗菌剤の中の複数の抗生物質に対して耐性のある細菌系統が出現し増殖することである。そのような多抗生物質耐性(MAR)の細菌系統として、グラム陽性菌の種、例えば黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus fecalis)およびエンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus fecium)の抗生物質耐性系統などが挙げられ、これらは、抗生物質耐性でグラム陰性の大腸菌(Escherichia coli)系統と一緒に、院内疾患例えば敗血症、心内膜炎、ならびに創傷感染および尿路感染の、最も頻繁にみられる病原体を構成する。黄色ブドウ球菌は、現在のところ、院内菌血症、および皮膚感染または創傷感染の最も多い原因である。肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae)は、感染性髄膜炎、菌血症および中耳炎を含む、いくつかの深刻かつ生命を脅かす疾患を引き起こす。肺炎球菌による感染のみからの年間死亡率は、全世界で3〜5百万人であると見積もられている。さらに最近では、グループA連鎖球菌(streptococcus bacteria)、例えば化膿性連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)の「肉食性」系統による、非常に攻撃的な皮膚感染および組織感染といった臨床上の理由から、新しいまたは改良された抗菌剤への関心およびその必要性が高まっている。
キノロンは、1960年代初めから利用されている抗生物質群を構成し、有用な抗菌剤であることが証明されている。様々な化学構造を有するキノロンカルボン酸誘導体がこれまで合成され、開発され、そして上市されている。このシリーズの先祖であるナリジクス酸(1,4−ジヒドロ−1−エチル−7−メチル−1,8−ナフチリジン−4−オン−3−カルボン酸)は、尿路消毒薬としてそもそも使用された。後の開発により、より幅広い活性、選択した病原体に対する改良された効力、ならびに改良された薬物動態学特性および薬力学的特性が薬剤に付与された。
医学的有用性の観点から、キノロンは、第一世代、第二世代、および第三世代の化合物として分類される。ピロミド酸(8−エチル−5,8−ジヒドロ−5−オキソ−2−(1−ピロリジニル)ピリド(2,3−d)ピリミジン−6−カルボン酸)およびピペミド酸(8−エチル−5,8−ジヒドロ−5−オキソ−2−(1−ピペラジニル)ピリド(2,3−d)ピリミジン−6−カルボン酸)のような第一世代化合物は、グラム陰性の腸内細菌科(Enterobacteriaceae)を適用範囲とする。第二世代化合物は、大腸菌(Escherischia coli)および緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)のような病原体に対する、高められているが主にグラム陰性の活性を有するものと、バランスの取れた幅広いスペクトル活性を有するもの(ノルフロキサシン、ペフロキサシン、エノキサシン、フレロキサシン、ロメフロキサシン、シプロフロキサシン、オフロキサシン、ルフロキサシン、ナジフロキサシン)とに分けられる。したがって、ノルフロキサシン、オフロキサシンおよびシプロフロキサシンは、尿路感染症、胃腸感染症、性感染症などを含む疾患の治療に主に使用されてきている。第三世代の抗生物質(レボフロキサシン、パズフロキサシン、スパルフロキサシン、クリナフロキサシン、シタフロキサシン、トロバフロキサシン、トスフロキサシン、テマフロキサシン、グレパフロキサシン、バロフロキサシン、モキシフロキサシン、ガチフロキサシン)は、グラム陽性球菌(特に肺炎球菌の場合、クリナフロキサシン、シタフロキサシン、トロバフロキサシン)に対して高められた活性を有するものであり、そして、本質的に全ての第三世代キノロンについて、グラム陰性のインフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)およびレジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophila)に対しても、嫌気性菌および非定型の病原体に対しても活性を有する。したがって、レボフロキサシン、モキシフロキサシンおよびガチフロキサシンは、肺炎、副鼻腔炎および咽頭炎のような上下気道感染症(RTF)などの市中感染症、ならびにグラム陽性系統のブドウ球菌、肺炎球菌、連鎖球菌および腸球菌によって引き起こされる皮膚感染症および軟部組織感染症(SSI)に用途が見出されている。
現在使用されている第三世代抗生物質の大半にみられる改良は、概して、標的細菌のDNAジャイレースおよびトポイソメラーゼIVの阻害における、それらの特有性に帰する。3つのカテゴリーのキノロン阻害が示唆されている。タイプIキノロン(ノルフロキサシン、エノキサシン、フレロキサシン、シプロフロキサシン、ロメフロキサシン、トロバフロキサシン、グレパフロキサシン、オフロキサシンおよびレボフロキサシン)は、トポイソメラーゼIV阻害に優先性を示す。タイプIIキノロン(ナジフロキサシンおよびスパルフロキサシン)は、DNAジャイレース阻害に優先性を示す。しかしながら、第三世代キノロンの一部が属するタイプIIIキノロン(例えばガチフロキサシン、パズフロキサシン、モキシフロキサシンおよびクリナフロキサシン)は、二重標的特性を示し、DNAジャイレース阻害およびトポイソメラーゼIV阻害に等しく影響する(M. Takei, et al., Antimicrobial Agents and Chemotherapy, Vol. 45, 3544-49 (2000))。DNAジャイレースは細菌における主要な標的であり、こうして、ノルフロキサシン、シプロフロキサシン、オフロキサシンおよびレボフロキサシンのようなトポイソメラーゼIVを標的とする第二世代キノロンの、グラム陽性菌におけるより低い活性が説明される。文献に記載されているナジフロキサシンの尋常でない活性、特にグラム陽性黄色ブドウ球菌に対する活性は、今ではDNAジャイレースを標的とするその能力によって説明できる(N. Oizumi, et al., J. Infect. Chemother., Vol. 7, 191-194 (2001))。一部の第三世代キノロンが、グラム陽性ブドウ球菌におけるトポイソメラーゼIVおよびグラム陽性肺炎球菌におけるDNAジャイレースを標的とすることがそもそも可能であることは、モキシフロキサシンおよびガチフロキサシンのような二重標的の第三世代キノロンによってもたらされる利点の説明となる。しかしながら、将来出現するであろう新たな系統の抗生物質耐性菌の絶え間ない脅威にさらされているため、新たな幅広いスペクトルを有する抗生物質を開発する努力がこれまでに継続してなされている。
あるフルオロキノロン群が近年開発され、この群のいくつかの化合物は、幅広いグラム陽性菌およびグラム陰性菌に対して良好な抗菌活性を示す。米国特許第5,385,900号;第5,447,926号;第6,685,958号;および第6,699,492号(これら全てを参照することにより全体を本明細書に援用する)を参照のこと。それらの治療上の価値が約束されているため、ある側面では、これらの化合物をより幅広く利用可能にするために、このフルオロキノロン群を調製するための改良された方法を開発することが非常に望まれている。
概して、本発明は式Iのフルオロキノロンまたはその塩を調製するための改良された方法を提供する。
Figure 2010516775
(式中、R1は、水素、非置換の低級アルキル基、置換された低級アルキル基、シクロアルキル基、非置換のC5−C24アリール基、置換されたC5−C24アリール基、非置換のC5−C24ヘテロアリール基、置換されたC5−C24ヘテロアリール基、および生体内で加水分解可能な基からなる群から選択され;R2は、水素、非置換のアミノ基、および1または2の低級アルキル基で置換されたアミノ基からなる群から選択され;R3は、水素、非置換の低級アルキル基、置換された低級アルキル基、シクロアルキル基、非置換の低級アルコキシ基、置換された低級アルコキシ基、非置換のC5−C24アリール基、置換されたC5−C24アリール基、非置換のC5−C24ヘテロアリール基、置換されたC5−C24ヘテロアリール基、非置換のC5−C24アリールオキシ基、置換されたC5−C24アリールオキシ基、非置換のC5−C24ヘテロアリールオキシ基、置換されたC5−C24ヘテロアリールオキシ基、および生体内で加水分解可能な基からなる群から選択され;Xは、ハロゲン原子からなる群から選択され;Yは、CH2、O、S、SO、SO2およびNR4からなる群から選択され(式中、R4は、水素、非置換の低級アルキル基、置換された低級アルキル基、およびシクロアルキル基からなる群から選択される。);ならびにZは、酸素原子および2つの水素原子からなる群から選択される。)
ある側面では、式Iのフルオロキノロンを調製する方法は、式IIの第1化合物を式IIIの第2化合物と接触させて、式Iのフルオロキノロンを生成することを含み、ここでは、第1化合物および第2化合物は以下の式で表される。
Figure 2010516775
Figure 2010516775
(式中、R1、R2、R3、X、YおよびZは上記開示した意味を有する。)
他の側面では、式IVのフルオロキノロンを調製する方法は、(a)式IIの第1化合物を式Vの第3化合物と接触させて、式VIの第4化合物を生成すること、ここでは、式IVのフルオロキノロン、第1化合物、第3化合物および第4化合物は以下の式で表され、
Figure 2010516775
Figure 2010516775
Figure 2010516775
Figure 2010516775
(式中、R1、R3、X、YおよびZは上記開示した意味を有し、R5は式−NR6の保護されたアミノ基を含み(式中、R6は保護されたアミノ基−NR6から脱離可能な保護基を含む。));および(b)第4化合物を触媒と接触させて基−NR6から保護基を開裂させて、式IVのフルオロキノロンを生成することを含む。
さらなる側面では、本発明は、式Iのフルオロキノロンを調製する方法を提供する。この方法は、(a)式XIIIの化合物を式IIIの化合物と接触させて、式XIVの化合物を生成すること;および(b)式XIVの化合物をハロゲン化剤を用いてハロゲン化して、式Iのフルオロキノロンを生成することを含み、式中、R1は、水素、非置換の低級アルキル基、置換された低級アルキル基、シクロアルキル基、非置換のC5−C24アリール基、置換されたC5−C24アリール基、非置換のC5−C24ヘテロアリール基、置換されたC5−C24ヘテロアリール基、および生体内で加水分解可能な基からなる群から選択され;R2は、水素、非置換のアミノ基、および1または2の低級アルキル基で置換されたアミノ基からなる群から選択され;R3は、水素、非置換の低級アルキル基、置換された低級アルキル基、シクロアルキル基、非置換の低級アルコキシ基、置換された低級アルコキシ基、非置換のC5−C24アリール基、置換されたC5−C24アリール基、非置換のC5−C24ヘテロアリール基、置換されたC5−C24ヘテロアリール基、非置換のC5−C24アリールオキシ基、置換されたC5−C24アリールオキシ基、非置換のC5−C24ヘテロアリールオキシ基、置換されたC5−C24ヘテロアリールオキシ基、および生体内で加水分解可能な基からなる群から選択され;Xは、ハロゲン原子からなる群から選択され;Yは、CH2、O、S、SO、SO2およびNR4からなる群から選択され(式中、R4は、水素、非置換の低級アルキル基、置換された低級アルキル基、およびシクロアルキル基からなる群から選択される。);ならびにZは、酸素原子および2つの水素原子からなる群から選択される。式XIII、IIIおよびXIVを有する化合物を以下に示す。
Figure 2010516775
Figure 2010516775
Figure 2010516775
さらなる側面では、本発明は本明細書に開示されたいずれかの方法により調製されたキノロンカルボン酸およびそれらの誘導体(例えばそれらの塩またはエステル)、およびそのようなキノロンカルボン酸および誘導体を使用する方法を提供する。
本発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な説明および特許請求の範囲から明らかとなるであろう。
本明細書で使用する用語「低級アルキル」または「低級アルキル基」は、非置換でも置換されてもよい、一価のC1−C15の直鎖または分岐鎖の飽和脂肪族炭化水素基を意味する。この基はハロゲン原子(F、Cl、BrまたはI)で部分的または完全に置換されてもよい。低級アルキル基の非限定的な例として、メチル、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル(イソプロピル)、n−ブチル、n−ペンチル、1,1−ジメチルエチル(t−ブチル)、などが挙げられる。これは「Alk」と略記することができる。
本明細書で使用する用語「低級アルコキシ」または「低級アルコキシ基」は、非置換でも置換されてもよい、一価のC1−C15の直鎖または分岐鎖の飽和脂肪族アルコキシ基を意味する。この基はハロゲン原子(F、Cl、BrまたはI)で部分的または完全に置換されてもよい。低級アルコキシ基の非限定的な例として、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、1−メチルエトキシ(イソプロポキシ)、n−ブトキシ、n−ペントキシ、t−ブトキシ、などが挙げられる。
用語「シクロアルキル」または「シクロアルキル基」は、1以上の縮合環または架橋環を含んでもよい、専ら炭素原子および水素原子からなる、1価で3〜15員の安定な脂肪族飽和単環基または多環基、好ましくは3〜7員の単環基を意味する。シクロアルキル基の他の例示的な実施態様は、7〜10員の二環式の環を含む。他に特定しない限り、シクロアルキル環は、安定構造を生じる任意の炭素原子で結合していてよく、置換されている場合、安定構造を生じる任意の適当な炭素原子で置換されていてよい。例示的なシクロアルキル基として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、ノルボルニル、アダマンチル、テトラヒドロナフチル(テトラリン)、1−デカリニル、ビシクロ[2.2.2]オクタニル、1−メチルシクロプロピル、2−メチルシクロペンチル、2−メチルシクロオクチル、などが挙げられる。
本明細書で使用する用語「アリール」または「アリール基」は、1価または2価の芳香族炭素環基を意味する。いくつかの実施態様では、アリール基の炭素数は5〜24であり、アリール基は単環(例えばフェニルもしくはフェニレン)、縮合多環(例えばナフチルもしくはアントラニル)、または架橋多環(例えばビフェニル)である。他に特定しない限り、アリール環は、安定構造を生じる任意の適当な炭素原子で結合していてよく、置換されている場合、安定構造を生じる任意の適当な炭素原子で置換されていてよい。アリール基の非限定的な例として、フェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリル、インダニル、インデニル、ビフェニル、などが挙げられる。これは「Ar」と略記することができる。
用語「ヘテロアリール」または「ヘテロアリール基」は、1以上の縮合環または架橋環を含んでもよい、1価または2価の安定な芳香族単環基または多環基を意味する。いくつかの実施態様では、ヘテロアリール基は、5〜24員であり、好ましくは5〜7員の単環基、または7〜10員の二環基である。ヘテロアリール基は、窒素、酸素および硫黄から独立して選択される1〜4のヘテロ原子を環に含むことができ、必要に応じて任意の硫黄ヘテロ原子は酸化されていてもよく、必要に応じて任意の窒素ヘテロ原子は酸化されていてもよく、あるいは四級化されていてもよい。他に特定しない限り、ヘテロアリール環は、安定構造を生じる任意の適当なヘテロ原子または炭素原子で結合していてよく、置換されている場合、安定構造を生じる任意の適当なヘテロ原子または炭素原子で置換されていてよい。ヘテロアリールの非限定的な例として、フラニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、テトラアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、インドリジニル、アザインドリジニル、インドリル、アザインドリル、ジアザインドリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロアザインドリル、イソインドリル、アザイソインドリル、ベンゾフラニル、フラノピリジニル、フラノピリミジニル、フラノピラジニル、フラノピリダジニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロフラノピリジニル、ジヒドロフラノピリミジニル、ベンゾチエニル、チエノピリジニル、チエノピリミジニル、チエノピラジニル、チエノピリダジニル、ジヒドロベンゾチエニル、ジヒドロチエノピリジニル、ジヒドロチエノピリミジニル、インダゾリル、アザインダゾリル、ジアザインダゾリル、ベンゾイミダゾリル、イミダゾピリジニル、ベンゾチアゾリル、チアゾロピリジニル、チアゾロピリミジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジニル、ベンゾオキサジノニル、オキサゾロピリジニル、オキサゾロピリミジニル、ベンゾイソキサゾリル、プリニル、クロマニル、アザクロマニル、キノリジニル、キノリニル、ジヒドロキノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、ジヒドロイソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、シンノリニル、アザシンノリニル、フタラジニル、アザフタラジニル、キナゾリニル、アザキナゾリニル、キノキサリニル、アザキノキサリニル、ナフチリジニル、ジヒドロナフチリジニル、テトラヒドロナフチリジニル、プテリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、およびフェノキサジニル、などが挙げられる。
概して、本発明は式Iのフルオロキノロンまたはその塩を調製するための改良された方法を提供する。
Figure 2010516775
(式中、R1は、水素、非置換の低級アルキル基、置換された低級アルキル基、シクロアルキル基、非置換のC5−C24アリール基、置換されたC5−C24アリール基、非置換のC5−C24ヘテロアリール基、置換されたC5−C24ヘテロアリール基、および生体内で加水分解可能な基からなる群から選択され;R2は、水素、非置換のアミノ基、および1または2の低級アルキル基で置換されたアミノ基からなる群から選択され;R3は、水素、非置換の低級アルキル基、置換された低級アルキル基、シクロアルキル基、非置換の低級アルコキシ基、置換された低級アルコキシ基、非置換のC5−C24アリール基、置換されたC5−C24アリール基、非置換のC5−C24ヘテロアリール基、置換されたC5−C24ヘテロアリール基、非置換のC5−C24アリールオキシ基、置換されたC5−C24アリールオキシ基、非置換のC5−C24ヘテロアリールオキシ基、置換されたC5−C24ヘテロアリールオキシ基、および生体内で加水分解可能な基からなる群から選択され;Xは、ハロゲン原子からなる群から選択され;Yは、CH2、O、S、SO、SO2およびNR4からなる群から選択され(式中、R4は、水素、非置換の低級アルキル基、置換された低級アルキル基、およびシクロアルキル基からなる群から選択される。);ならびにZは、酸素原子および2つの水素原子からなる群から選択される。)
ある側面では、R1は、水素、置換および非置換のC1−C5(または代わりにC1−C3)アルキル基、C3−C10(または代わりにC3−C5)シクロアルキル基、置換および非置換のC5−C14(または代わりにC6−C14、またはC5−C10、またはC6−C10)アリール基、置換および非置換のC5−C14(または代わりにC6−C14、またはC5−C10、またはC6−C10)ヘテロアリール基、ならびに生体内で加水分解可能な基からなる群から選択される。ある実施態様では、R1は置換および非置換のC1−C5(または代わりにC1−C3)アルキル基からなる群から選択される。
他の側面では、R2は、非置換のアミノ基、および1または2のC1−C5(または代わりにC1−C3)アルキル基で置換されたアミノ基からなる群から選択される。
さらに別の側面では、R3は、水素、置換および非置換のC1−C5(または代わりにC1−C3)アルキル基、C3−C10(または代わりにC3−C5)シクロアルキル基、置換および非置換のC1−C5(または代わりにC1−C3)アルコキシ基、置換および非置換のC5−C14(または代わりにC6−C14、またはC5−C10、またはC6−C10)アリール基、置換および非置換のC5−C14(または代わりにC6−C14、またはC5−C10、またはC6−C10)ヘテロアリール基、ならびに置換および非置換のC5−C14(または代わりにC6−C14、またはC5−C10、またはC6−C10)アリールオキシ基からなる群から選択される。ある実施態様では、R3はC3−C10(または代わりにC3−C5)シクロアルキル基からなる群から選択される。
さらに別の側面では、XはCl、FおよびBrからなる群から選択される。ある実施態様ではXはClである。他の実施態様ではXはFである。
さらなる側面では、Yは水素である。さらに別の側面では、Zは2つの水素原子を含む。
ある実施態様では、フルオロキノロンカルボン酸は式Iaを有する。
Figure 2010516775
ある側面では、本発明は、式Iのフルオロキノロンを調製する改良された方法を提供する。その方法は、式IIの第1化合物を式IIIの第2化合物と接触させて、式Iのフルオロキノロンを生成することを含み、ここでは、第1化合物および第2化合物は以下の式で表される。
Figure 2010516775
Figure 2010516775
(式中、R1、R2、R3、X、YおよびZは上記開示した意味を有する。)
他の側面では、上記開示したように本発明の方法で使用される、式IIの第1化合物は、欧州特許出願公開EP0230946A2(参照することにより全体を本明細書に援用する)に開示された手順に従って調製することができる。例えば、式IIの第1化合物は、(a)式Xの化合物を、等モルまたは過剰量のオルトギ酸エステルと、無水酢酸中(他の試薬の合計体積あたり1〜20倍体積)で室温近辺から約200℃(好ましくは約100℃〜約150℃)の範囲の温度にて約30分から24時間反応させて、式XIの化合物を生成すること;(b)式XIの化合物を、等モルまたは過剰量の式NH23のアミンで、アルコール(好ましくはエタノールまたはプロパノール)を含む溶媒中で処理して、式XIの化合物を式XIIの化合物に変換すること;(c)式XIIの化合物を、フッ化物塩(例えばフッ化ナトリウム、フッ化カリウムおよびフッ化リチウムからなる群から選択されるもの)で、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドおよびスルホランからなる群から選択される溶媒中で、約0℃〜約200℃(好ましくは約50℃〜約150℃)の範囲の温度にて約30分〜約24時間処理して、式IIの化合物を生成することを含む方法によって調製される。式X、XIおよびXIIを有する化合物を以下に示す。
Figure 2010516775
Figure 2010516775
(式中、R7は、非置換の低級アルキル基、置換された低級アルキル基、非置換のC5−C24(または代わりにC5−C14またはC5−C10またはC6−C10)アリール基、シクロアルキル基、置換されたC5−C24(または代わりにC5−C14またはC5−C10またはC6−C10)アリール基、非置換のC5−C24(または代わりにC5−C14またはC5−C10またはC6−C10)ヘテロアリール基、および置換されたC5−C24(または代わりにC5−C14またはC5−C10またはC6−C10)ヘテロアリール基である。)
Figure 2010516775
他の側面では、式IIIの第2化合物は、様々なアミノ酸の環化によって調製できる。例えば、そのような式IIIの化合物は、D. W. Adamson, J. Chem. Soc., p. 39 (1943);R. Pellegata et al., Synthesis, p.614 (1978);およびM. Saburi et al., Bull. Chem. Soc Japan, Vol. 60, pp 141-48 (1987) に開示された方法に従って調製できる。これらの文献を参照することにより本明細書に援用する。代わりに、一般式IIIの様々なアゼピンは、適切な出発原料を用いて、H. Chong et al., J. Chem. Soc., Perkin Trans., Vol. 1, 2080-86 (2002);J. Barluenga, Pure Appl. Chem., Vol. 74, No. 8, 1317-25 (2002);およびT. Naito et al. (http://www.ch.ic.ac.uk/ectoc/echet96/papers/054/index.htm. Electronic Conference on Heterocyclic Chemistry, June 24 to July 22, 1996(2006年12月22日にアクセス)にて入手可能)に開示された方法に従って調製できる。H. ChongらおよびJ. Barluengaによる文献を参照することにより本明細書に援用する。
本発明のある実施態様では、式Iのフルオロキノロンは以下のように調製される。式IIの化合物1モルを、式IIIの化合物約1〜5モルと、アセトニトリル、ジメチルスルホキシドなどのような溶媒中で、室温近辺から約100℃の範囲の温度にて、約10分から約7日反応させる。反応後、沈殿を、十分な量の適当な溶媒例えばメタノール、クロロホルム、エーテルなどを用いて、例えば室温にて、濾過および洗浄することにより収集して、粗生成物を得る。粗生成物を、例えばシリカゲルカラムクロマトグラフィまたは再結晶により精製して、式Iのフルオロキノロンを得る。
本発明の他の実施態様では、式IVのフルオロキノロンは以下のように調製される。式IIの化合物1モルを、式Vの化合物約1〜5モルと、アセトニトリル、ジメチルスルホキシドなどのような溶媒中で、室温近辺から約100℃の範囲の温度にて、約10分から約7日反応させて、式VIの化合物を生成する。ある量の、例えば式Vの化合物1モルあたり約0.1〜約5モルの酸または塩基(保護基の開裂が酸で触媒可能か塩基で触媒可能かによる)を反応混合物に添加して、保護されたアミノ基−NR5から保護基R6を分裂させる。ある実施態様では、この反応後、塩基を反応混合物に添加して、フリーのHFおよびHX酸をそれらの塩(生じるpHは約7)に変換し、その塩を、例えば室温にて、混合物から洗浄して、粗生成物を生成する。粗生成物を、例えばシリカゲルカラムクロマトグラフィまたは再結晶により精製して、式IVのフルオロキノロンを得る。
ある実施態様では、一般式Vの化合物は特定式VIIを有する。
Figure 2010516775
この化合物は以下の反応によって調製できる。
Figure 2010516775
説明のためだけに、ニトロフェニルアルキリデン保護基が上記スキームに開示されている。有機合成の当業者が理解可能であるように、他の保護基をニトロフェニルアルキリデン基に代えて使用できる。例えば、他の慣用されているアミノ部位用の保護基は、t−ブトキシカルボニル(「t−Boc」)であり、これは無水酸触媒例えばHClによって最終的に開裂させて、アミノ基を生成することができる。アミノ部位用の保護基の別の例は、フルオレニルメトキシカルボニル(「Fmoc」)であり、これは無水塩基触媒例えばアンモニア、ピペリジンまたはモルホリンによって開裂させることができる。
さらに別の側面では、式Iaのフルオロキノロンカルボン酸を調製する方法は、(a)式IIaの化合物を式VIIaの化合物と、室温近辺から約100℃の範囲の温度で約10分から約7日接触させて、式VIaの化合物を生成すること;
Figure 2010516775
Figure 2010516775
Figure 2010516775
(b)式VIaの化合物を、式VIIaの化合物1モル当たり約0.1〜約5モルに等しい量のHClと、室温近辺から約100℃の範囲の温度で、メタノールの存在下で接触させて、式Iaのフルオロキノロンカルボン酸を生成すること;および
(c)式Iaのフルオロキノロンカルボン酸を回収すること
を含む。
さらに別の側面では、場合によっては、粗生成物は、式Iの化合物のエナンチオマーまたは式IVの化合物のエナンチオマーの混合物を含んでもよい。エナンチオマーの一方は他方に比べて水への溶解性が高いことが多い。したがって、本発明の他の側面は、粗生成物を水で洗浄または溶解し、エナンチオマーの一方を水相から回収することによって、粗生成物のエナンチオマーの一方を分離することを含む。
したがって、本発明の他の側面では、式Iのフルオロキノロンのエナンチオマーを調製する方法は、(a)式IIの第1化合物を式IIIの第2化合物と接触させて、式Iのフルオロキノロンのエナンチオマーを含む粗エナンチオマー混合物を生成すること;(b)粗エナンチオマー混合物を回収すること;(c)回収した粗エナンチオマー混合物を水と接触させて、水溶液を生成すること;および(d)式Iのフルオロキノロンのエナンチオマーを水溶液から回収することを含む。ある実施態様では、粗エナンチオマー混合物を水と接触させる工程が、室温近辺から約80℃、または室温近辺から約50℃の範囲の温度で行われる。他の実施態様では、粗エナンチオマー混合物を水と接触させる工程が、室温近辺で行われる。
さらに別の側面では、式IVのフルオロキノロンのエナンチオマーを調製する方法は、(a)式IIの第1化合物を式Vの第3化合物と接触させて、式VIの第4化合物を生成すること;(b)第4化合物を、基R5からの保護基の開裂を補助することが可能な触媒と接触させて、式IVのフルオロキノロンの粗エナンチオマー混合物を生成すること;(c)粗エナンチオマー混合物を回収すること;(c)回収した粗エナンチオマー混合物を水と接触させて、水溶液を生成すること;および(d)式IVのフルオロキノロンのエナンチオマーを水溶液から回収することを含み、ここではXは上記開示した意味を有する。ある実施態様では、粗エナンチオマー混合物を水と接触させる工程が、室温近辺から約80℃、または室温近辺から約50℃の範囲の温度で行われる。他の実施態様では、粗エナンチオマー混合物を水と接触させる工程が、室温近辺で行われる。
さらなる側面では、本発明は、式Iのフルオロキノロンを調製する方法を提供する。この方法は、(a)式XIIIの化合物を式IIIの化合物と接触させて、式XIVの化合物を生成すること;および(b)式XIVの化合物をハロゲン化剤を用いてハロゲン化して、式Iのフルオロキノロンを生成することを含み、式中、R1は、水素、非置換の低級アルキル基、置換された低級アルキル基、シクロアルキル基、非置換のC5−C24アリール基、置換されたC5−C24アリール基、非置換のC5−C24ヘテロアリール基、置換されたC5−C24ヘテロアリール基、および生体内で加水分解可能な基からなる群から選択され;R2は、水素、非置換のアミノ基、および1または2の低級アルキル基で置換されたアミノ基からなる群から選択され;R3は、水素、非置換の低級アルキル基、置換された低級アルキル基、シクロアルキル基、非置換の低級アルコキシ基、置換された低級アルコキシ基、非置換のC5−C24アリール基、置換されたC5−C24アリール基、非置換のC5−C24ヘテロアリール基、置換されたC5−C24ヘテロアリール基、非置換のC5−C24アリールオキシ基、置換されたC5−C24アリールオキシ基、非置換のC5−C24ヘテロアリールオキシ基、置換されたC5−C24ヘテロアリールオキシ基、および生体内で加水分解可能な基からなる群から選択され;Xは、ハロゲン原子からなる群から選択され;Yは、CH2、O、S、SO、SO2およびNR4からなる群から選択され(式中、R4は、水素、非置換の低級アルキル基、置換された低級アルキル基、およびシクロアルキル基からなる群から選択される。);ならびにZは、酸素原子および2つの水素原子からなる群から選択される。式XIII、IIIおよびXIVを有する化合物を以下に示す。
Figure 2010516775
Figure 2010516775
Figure 2010516775
ある実施態様では、式Iaのフルオロキノロンカルボン酸を調製する方法は、(a)式XVの化合物を、式VIIaの化合物と、室温近辺から約100℃の範囲の温度で約10分から約7日接触させて、式XVIの化合物を生成すること;(b)塩素化剤を用いて式XVIの化合物を塩素化して、式XVIIのフルオロキノロンを生成すること;(c)式XVIIの化合物を、式VIIaの化合物1モル当たり約0.1〜約5モルに等しい量のHClと、室温近辺から約100℃の範囲の温度で、メタノールの存在下で接触させて、式Iaのフルオロキノロンカルボン酸を生成すること;および(d)式Iaのフルオロキノロンカルボン酸を回収することを含む。式XV、VIIa、XVIおよびXVIIを有する化合物を以下に示す。
Figure 2010516775
Figure 2010516775
Figure 2010516775
Figure 2010516775
ある実施態様では、塩素化剤は、クロロホルム、ジクロロメタン、酢酸、メタノール、エタノールなどの適当な溶媒中の、塩化スルフリル、塩素、N−クロロコハク酸イミドなどからなる群から選択される。塩素化工程は、約0〜約100℃の範囲の温度(塩素化工程が液体媒体中で行われる場合、溶媒の沸点未満の温度を使用することが好ましい場合がある。)で、約10分から約48時間行うことができる。
さらに別の側面では、本発明は、本明細書に開示された適切な方法によって調製された、式I、IaまたはIVのフルオロキノロンを提供する。
いくつかの実施態様では、本発明の方法は、米国特許第5,385,900号および第5,447,926号に開示された方法に対して、本発明の方法がより簡単であり、式I、IaおよびIVの化合物の8位にハロゲン原子を結合させるために米国特許第5,385,900号および第5,447,926号の最終段階を必要としない点で有利である。この段階は、過剰量のハロゲン化剤、例えば塩化スルフリル、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素、N−クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミドなどの使用が必要である。このようなハロゲン化剤の使用、特に気相での使用は、製造工程における予防措置の設置を必要とし、このことは製造の複雑さおよびコストを増大するであろう。
また、他のいくつかの実施態様では、本発明の方法は、米国特許第5,385,900号および第5,447,926号に開示された方法に対して有利である。なぜなら、本発明の方法は式XIIIの材料に反応を行うものであり、式XIIIの材料は、これらの特許で化合物2として示される他の材料より容易に入手でき、経済的にもより好ましいからである。
このフルオロキノロン群の化合物は、病原性微生物の生存に対して効果的に使用できる。例えば、式I、IaまたはIVの化合物は、潜在的な抗菌剤であり、グラム陽性菌、例えば枯草菌(Bacillus subtilus)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermis)、サルシナ・ルテア(Sarcina lutea)、大便連鎖球菌(Streptococcus faecalis)、およびミクロコッカス・リソデイクティカス(Micrococcus lysodeikticus);グラム陰性菌、例えば大腸菌(Escherichia coli)、チフス菌(Samonella typhi)、シゲラ・フレックスネリ(Shigella flexneri)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、肺炎桿菌(Kleisiela pneumonias)、プロテウス・ブルガリス(Proteus vulgaris)、プロテウス・レットゲリ(Proteus rettgeri)、およびセラチア・マルセセンス(Serratia marcesscens);ならびにストレプトコッカス・アウレウス(Streptococcus aureus)のメチシリン耐性系統(metricillin-resistant)の生存に対して有効であることが分かっている。米国特許第5,385,900号および第5,447,926号(これら全てを参照することにより全体を本明細書に援用する)を参照のこと。
本明細書に開示した方法で調製したフルオロキノロン化合物は、局所投与、経口投与、全身投与、経眼投与または眼内投与のための抗菌組成物に配合することができる。そのような組成物は、フルオロキノロン化合物と、上記開示した用途のための製剤処方の当業者が決定できるような、投与に適切な賦形剤とを含む。例えば、本技術分野で既知の様々な賦形剤を使用して、溶液、懸濁物、分散物、軟膏、ゲル、カプセルまたは錠剤を処方できる。本明細書に開示した方法で調製したフルオロキノロン化合物は、上記開示した細菌を含むがこれらに限られない細菌によって引き起こされる、眼、耳、鼻、咽頭、または呼吸器系の感染症を、治療、軽減、寛解、または予防するのに特に適している。ある実施態様では、そのようなフルオロキノロンは、点眼液、軟膏、懸濁物、分散物、またはゲルに処方される。
本発明の特定の実施態様をこれまで記載したが、当業者であれば、添付した特許請求の範囲に定義した本発明の精神および範囲から逸脱せずに、均等、変更、置換および変形を行ってもよいことが理解されよう。

Claims (47)

  1. 式IIの第1化合物を式IIIの第2化合物と接触させて、式Iのフルオロキノロンを生成することを含む、式Iのフルオロキノロンまたはその塩を調製する方法であって、前記フルオロキノロン、前記第1化合物および前記第2化合物は以下の式で表される、方法。
    Figure 2010516775
    Figure 2010516775
    Figure 2010516775
    (式中、R1は、水素、非置換の低級アルキル基、置換された低級アルキル基、シクロアルキル基、非置換のC5−C24アリール基、置換されたC5−C24アリール基、非置換のC5−C24ヘテロアリール基、置換されたC5−C24ヘテロアリール基、および生体内で加水分解可能な基からなる群から選択され;R2は、水素、非置換のアミノ基、および1または2の低級アルキル基で置換されたアミノ基からなる群から選択され;R3は、水素、非置換の低級アルキル基、置換された低級アルキル基、シクロアルキル基、非置換の低級アルコキシ基、置換された低級アルコキシ基、非置換のC5−C24アリール基、置換されたC5−C24アリール基、非置換のC5−C24ヘテロアリール基、置換されたC5−C24ヘテロアリール基、非置換のC5−C24アリールオキシ基、置換されたC5−C24アリールオキシ基、非置換のC5−C24ヘテロアリールオキシ基、置換されたC5−C24ヘテロアリールオキシ基、および生体内で加水分解可能な基からなる群から選択され;Xは、ハロゲン原子からなる群から選択され;Yは、CH2、O、S、SO、SO2およびNR4からなる群から選択され(式中、R4は、水素、非置換の低級アルキル基、置換された低級アルキル基、およびシクロアルキル基からなる群から選択される。);ならびにZは、酸素原子および2つの水素原子からなる群から選択される。)
  2. 1が、水素、置換および非置換のC1−C5アルキル基、C3−C10シクロアルキル基、置換および非置換のC6−C14アリール基、置換および非置換のC5−C14ヘテロアリール基、ならびに生体内で加水分解可能な基からなる群から選択され;R2が、非置換のアミノ基、および1または2のC1−C5アルキル基で置換されたアミノ基からなる群から選択され;R3が、水素、置換および非置換のC1−C5アルキル基、C3−C10シクロアルキル基、置換および非置換のC1−C5アルコキシ基、置換および非置換のC5−C14アリール基、置換および非置換のC5−C14ヘテロアリール基、ならびに置換および非置換のC5−C14アリールオキシ基からなる群から選択され;XがCl、FおよびBrからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 1が、水素、置換および非置換のC1−C5アルキル基、ならびに生体内で加水分解可能な基からなる群から選択され;R2が、非置換のアミノ基、および1または2のC1−C5アルキル基で置換されたアミノ基からなる群から選択され;R3が、C3−C10シクロアルキル基からなる群から選択され;XがClおよびFからなる群から選択され;YがCH2であり;Zが2つの水素原子である、請求項1に記載の方法。
  4. 接触させる工程が、室温近辺から約100℃の範囲の温度で行われる、請求項3に記載の方法。
  5. 式IIの前記第1化合物を式IIIの前記第2化合物と接触させる工程が、式Iのフルオロキノロンのエナンチオマー混合物を含む粗生成物を生じさせ、当該方法が、水を用いて前記粗生成物を洗浄または溶解して、水性混合物を生成すること、および前記水性混合物からエナンチオマーを実質的に回収することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記水性混合物から前記エナンチオマーを回収する工程が、再結晶により行われる、請求項5に記載の方法。
  7. 式IVのフルオロキノロンまたはその塩を調製する方法であって、
    (a)式IIの第1化合物を式Vの第3化合物と接触させて、式VIの第4化合物を生成すること、ここで、式IVの前記フルオロキノロン、前記第1化合物、前記第3化合物および前記第4化合物は以下の式で表される:
    Figure 2010516775
    Figure 2010516775
    Figure 2010516775
    Figure 2010516775
    (式中、R1は、水素、非置換の低級アルキル基、置換された低級アルキル基、シクロアルキル基、非置換のC5−C24アリール基、置換されたC5−C24アリール基、非置換のC5−C24ヘテロアリール基、置換されたC5−C24ヘテロアリール基、および生体内で加水分解可能な基からなる群から選択され;R3は、水素、非置換の低級アルキル基、置換された低級アルキル基、シクロアルキル基、非置換の低級アルコキシ基、置換された低級アルコキシ基、非置換のC5−C24アリール基、置換されたC5−C24アリール基、非置換のC5−C24ヘテロアリール基、置換されたC5−C24ヘテロアリール基、非置換のC5−C24アリールオキシ基、置換されたC5−C24アリールオキシ基、非置換のC5−C24ヘテロアリールオキシ基、置換されたC5−C24ヘテロアリールオキシ基、および生体内で加水分解可能な基からなる群から選択され;Xは、ハロゲン原子からなる群から選択され;Yは、CH2、O、S、SO、SO2およびNR4からなる群から選択され(式中、R4は、水素、非置換の低級アルキル基、置換された低級アルキル基、およびシクロアルキル基からなる群から選択される。);Zは、酸素原子および2つの水素原子からなる群から選択され;R5は、式−NR6の保護されたアミノ基を含み(式中、R6は保護されたアミノ基−NR6を残すことが可能な保護基を含む。));および
    (b)前記第4化合物を、十分な量の触媒と、基−NR6から保護基R6を開裂させるのに十分な条件で接触させて、式IVのフルオロキノロンを生成すること
    を含む、方法。
  8. 1が、水素、置換および非置換のC1−C5アルキル基、C3−C10シクロアルキル基、置換および非置換のC6−C14アリール基、置換および非置換のC6−C14ヘテロアリール基、ならびに生体内で加水分解可能な基からなる群から選択され;R3が、水素、置換および非置換のC1−C5アルキル基、C3−C10シクロアルキル基、置換および非置換のC1−C5アルコキシ基、置換および非置換のC5−C14アリール基、置換および非置換のC5−C14ヘテロアリール基、ならびに置換および非置換のC5−C14アリールオキシ基からなる群から選択され;R6が、ニトロフェニルアルキリデン、t−BocおよびFmocからなる群から選択され;Xが、Cl、FおよびBrからなる群から選択される、請求項7に記載の方法。
  9. 1が、水素、置換および非置換のC1−C5アルキル基、ならびに生体内で加水分解可能な基からなる群から選択され;R3が、C3−C10シクロアルキル基からなる群から選択され;R6がニトロフェニルアルキリデン基であり;XがClおよびFからなる群から選択され;YがCH2であり;Zが2つの水素原子である、請求項7に記載の方法。
  10. 前記触媒が、酸および塩基からなる群から選択される、請求項7に記載の方法。
  11. 接触させる工程が、室温近辺から約100℃の範囲の温度で行われる、請求項9に記載の方法。
  12. 前記触媒が塩酸である、請求項9に記載の方法。
  13. 前記第4化合物を触媒と接触させる工程が、式IVのフルオロキノロンのエナンチオマー混合物を含む粗生成物を生成させ、当該方法が、水を用いて前記粗生成物を洗浄または溶解して、水性混合物を生成すること、および前記水性混合物からエナンチオマーを実質的に回収することをさらに含む、請求項7に記載の方法。
  14. 前記水性混合物から前記エナンチオマーを回収する工程が、再結晶により行われる、請求項13に記載の方法。
  15. 式Iaのフルオロキノロンカルボン酸またはその塩を調製する方法であって、
    (a)式IIaの化合物を式VIIaの化合物と、室温近辺から約100℃の範囲の温度で約10分から約7日接触させて、式VIaの化合物を生成すること、ここで、式Iaの前記フルオロキノロン、式IIa、VIaおよびVIIaの前記化合物は以下の式で表される;
    Figure 2010516775
    Figure 2010516775
    Figure 2010516775
    Figure 2010516775
    (b)式VIaの前記化合物を、式VIIaの前記化合物1モル当たり約0.1〜約5モルに等しい量のHClと、室温近辺から約100℃の範囲の温度で、メタノールの存在下で接触させて、式Iaの前記フルオロキノロンカルボン酸を生成すること;および
    (c)式Iaの前記フルオロキノロンカルボン酸を回収すること
    を含む、方法。
  16. 式VIaを有する前記化合物をHClと接触させる工程が、式Iaの前記フルオロキノロンのエナンチオマー混合物を含む粗生成物を生成させ、当該方法が、水を用いて前記粗生成物を洗浄または溶解して、水性混合物を生成すること、および前記水性混合物からエナンチオマーを実質的に回収することをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記水性混合物から前記エナンチオマーを実質的に回収する工程が、再結晶により行われる、請求項16に記載の方法。
  18. 式Iのフルオロキノロンを調製する方法であって、(a)式XIIIの化合物を式IIIの化合物と接触させて、式XIVの化合物を生成すること;およびハロゲン化剤を用いて式XIVの化合物をハロゲン化して、式Iのフルオロキノロンを生成することを含む、方法。
    Figure 2010516775
    Figure 2010516775
    Figure 2010516775
    Figure 2010516775
    (式中、R1は、水素、非置換の低級アルキル基、置換された低級アルキル基、シクロアルキル基、非置換のC5−C24アリール基、置換されたC5−C24アリール基、非置換のC5−C24ヘテロアリール基、置換されたC5−C24ヘテロアリール基、および生体内で加水分解可能な基からなる群から選択され;R2は、水素、非置換のアミノ基、および1または2の低級アルキル基で置換されたアミノ基からなる群から選択され;R3は、水素、非置換の低級アルキル基、置換された低級アルキル基、シクロアルキル基、非置換の低級アルコキシ基、置換された低級アルコキシ基、非置換のC5−C24アリール基、置換されたC5−C24アリール基、非置換のC5−C24ヘテロアリール基、置換されたC5−C24ヘテロアリール基、非置換のC5−C24アリールオキシ基、置換されたC5−C24アリールオキシ基、非置換のC5−C24ヘテロアリールオキシ基、置換されたC5−C24ヘテロアリールオキシ基、および生体内で加水分解可能な基からなる群から選択され;Xは、ハロゲン原子からなる群から選択され;Yは、CH2、O、S、SO、SO2およびNR4からなる群から選択され(式中、R4は、水素、非置換の低級アルキル基、置換された低級アルキル基、およびシクロアルキル基からなる群から選択される。);ならびにZは、酸素原子および2つの水素原子からなる群から選択される。)
  19. 1が、水素、置換および非置換のC1−C5アルキル基、C3−C10シクロアルキル基、置換および非置換のC6−C14アリール基、置換および非置換のC5−C14ヘテロアリール基、ならびに生体内で加水分解可能な基からなる群から選択され;R2が、非置換のアミノ基、および1または2のC1−C5アルキル基で置換されたアミノ基からなる群から選択され;R3が、水素、置換および非置換のC1−C5アルキル基、C3−C10シクロアルキル基、置換および非置換のC1−C5アルコキシ基、置換および非置換のC5−C14アリール基、置換および非置換のC5−C14ヘテロアリール基、ならびに置換および非置換のC5−C14アリールオキシ基からなる群から選択され;XがCl、FおよびBrからなる群から選択される、請求項18に記載の方法。
  20. 1が、水素、置換および非置換のC1−C5アルキル基、ならびに生体内で加水分解可能な基からなる群から選択され;R2が、非置換のアミノ基、および1または2のC1−C5アルキル基で置換されたアミノ基からなる群から選択され;R3が、C3−C10シクロアルキル基からなる群から選択され;XがClおよびFからなる群から選択され;YがCH2であり;Zが2つの水素原子である、請求項18に記載の方法。
  21. 前記ハロゲン化剤が塩素化剤であり、XがClである、請求項18に記載の方法。
  22. 式Iaのフルオロキノロンカルボン酸を調製する方法であって、(a)式XVの化合物を、式VIIaの化合物と、室温近辺から約100℃の範囲の温度で約10分から約7日接触させて、式XVIの化合物を生成すること;(b)塩素化剤を用いて式XVIの化合物を塩素化して、式XVIIのフルオロキノロンを生成すること;(c)式XVIIの化合物を、式VIIaの化合物1モル当たり約0.1〜約5モルに等しい量のHClと、室温近辺から約100℃の範囲の温度で、メタノールの存在下で接触させて、式Iaのフルオロキノロンカルボン酸を生成すること;および(d)式Iaのフルオロキノロンカルボン酸を回収することを含む、方法。
    Figure 2010516775
    Figure 2010516775
    Figure 2010516775
    Figure 2010516775
    Figure 2010516775
  23. 請求項5に記載の方法によって調製された、式Iのフルオロキノロンのエナンチオマー。
  24. 前記水性混合物から前記エナンチオマーを回収する工程が、再結晶により行われている、請求項23に記載のエナンチオマー。
  25. 請求項13に記載の方法によって調製された、式IVのフルオロキノロンのエナンチオマー。
  26. 前記水性混合物から前記エナンチオマーを回収する工程が、再結晶により行われている、請求項25に記載のエナンチオマー。
  27. 請求項16に記載の方法によって調製された、式Iaのフルオロキノロンのエナンチオマー。
  28. 前記水性混合物から前記エナンチオマーを回収する工程が、再結晶により行われている、請求項27に記載のエナンチオマー。
  29. 請求項18に記載の方法によって調製された、式Iaのフルオロキノロンのエナンチオマー。
  30. 請求項22に記載の方法によって調製された、式Iaのフルオロキノロンのエナンチオマー。
  31. 対象において抗菌活性を有効にする方法であって、請求項23に記載のフルオロキノロンのエナンチオマーを含む組成物を前記対象に投与することを含む、方法。
  32. 対象において抗菌活性を有効にする方法であって、請求項25に記載のフルオロキノロンのエナンチオマーを含む組成物を前記対象に投与することを含む、方法。
  33. 対象において抗菌活性を有効にする方法であって、請求項27に記載のフルオロキノロンのエナンチオマーを含む組成物を前記対象に投与することを含む、方法。
  34. 対象において抗菌活性を有効にする方法であって、請求項29に記載のフルオロキノロンのエナンチオマーを含む組成物を前記対象に投与することを含む、方法。
  35. 対象において抗菌活性を有効にする方法であって、請求項30に記載のフルオロキノロンのエナンチオマーを含む組成物を前記対象に投与することを含む、方法。
  36. 前記投与が、眼、耳、鼻、咽頭、または呼吸器系の感染症を、治療、軽減、寛解、または予防するために行われる、請求項31に記載の方法。
  37. 前記投与が、眼、耳、鼻、咽頭、または呼吸器系の感染症を、治療、軽減、寛解、または予防するために行われる、請求項32に記載の方法。
  38. 前記投与が、眼、耳、鼻、咽頭、または呼吸器系の感染症を、治療、軽減、寛解、または予防するために行われる、請求項33に記載の方法。
  39. 前記投与が、眼、耳、鼻、咽頭、または呼吸器系の感染症を、治療、軽減、寛解、または予防するために行われる、請求項34に記載の方法。
  40. 前記投与が、眼、耳、鼻、咽頭、または呼吸器系の感染症を、治療、軽減、寛解、または予防するために行われる、請求項35に記載の方法。
  41. 前記投与が、眼、耳、鼻、咽頭、または呼吸器系の感染症を、治療、軽減、寛解、または予防するために行われる、請求項36に記載の方法。
  42. 請求項5に記載の方法によって調製された式Iのフルオロキノロンのエナンチオマーを含む、組成物。
  43. 請求項13に記載の方法によって調製された式Iのフルオロキノロンのエナンチオマーを含む、組成物。
  44. 請求項16に記載の方法によって調製された式IVのフルオロキノロンのエナンチオマーを含む、組成物。
  45. 請求項18に記載の方法によって調製された式IVのフルオロキノロンのエナンチオマーを含む、組成物。
  46. 請求項20に記載の方法によって調製された式Iaのフルオロキノロンのエナンチオマーを含む、組成物。
  47. 請求項22に記載の方法によって調製された式Iaのフルオロキノロンのエナンチオマーを含む、組成物。
JP2009547352A 2007-01-24 2008-01-11 キノロンカルボン酸、その誘導体、ならびにそれらの製造方法および使用方法 Pending JP2010516775A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/626,397 US7632944B2 (en) 2007-01-24 2007-01-24 Quinolone carboxylic acids, derivatives thereof, and methods of making and using same
PCT/US2008/050865 WO2008091752A2 (en) 2007-01-24 2008-01-11 Quinolone carboxylic acids, derivatives thereof, processes for their preparation and their use as antibacterial agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010516775A true JP2010516775A (ja) 2010-05-20
JP2010516775A5 JP2010516775A5 (ja) 2011-03-03

Family

ID=39410211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547352A Pending JP2010516775A (ja) 2007-01-24 2008-01-11 キノロンカルボン酸、その誘導体、ならびにそれらの製造方法および使用方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7632944B2 (ja)
EP (1) EP2114915A2 (ja)
JP (1) JP2010516775A (ja)
KR (1) KR20090118027A (ja)
CN (1) CN101595101A (ja)
AU (1) AU2008209416B2 (ja)
BR (1) BRPI0806581A2 (ja)
CA (2) CA2674543C (ja)
MX (1) MX2009007413A (ja)
WO (1) WO2008091752A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090054406A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Ward Keith W Compositions and Methods for Modulating Endophthalmitis Using Fluoroquinolones
US8415342B2 (en) * 2008-10-29 2013-04-09 Bausch & Lomb Incorporated Besifloxacin ophthalmic composition for the treatment or control of infection
US8481526B2 (en) * 2009-03-25 2013-07-09 Bausch & Lomb Incorporated Fluoroquinolone carboxylic acid molecular crystals
NL2004142C2 (nl) 2010-01-25 2011-07-26 Mci Mirror Controls Int Nl Bv Buitenspiegeleenheid, spiegeldrager, werkwijze voor montage van een buitenspiegeleenheid.
WO2016120813A1 (en) 2015-01-28 2016-08-04 Mankind Research Centre Fluoroquinolone carboxylic acid compounds and use thereof for the preparation of besifloxacin hydrochloride
CN111087390B (zh) * 2017-11-10 2022-07-05 西南大学 氟喹诺酮类胺基衍生物及其用途
CN112159355B (zh) * 2020-09-25 2022-06-24 西南大学 对氨基水杨酸氟喹诺酮类衍生物及其中间体、制备方法和应用
CN112159354B (zh) * 2020-09-25 2022-07-05 西南大学 对氨基水杨酸的氟喹诺酮类衍生物及其中间体、制备方法和应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498786A (en) * 1977-11-03 1979-08-03 Pfizer Novel quinazoline derivative*its manufacture and phosphodiesterase cardiac stimulant comprising it
JPS63132885A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 Hokuriku Seiyaku Co Ltd キノリン−3−カルボン酸誘導体
JPS63196580A (ja) * 1987-02-09 1988-08-15 Hokuriku Seiyaku Co Ltd キノリン−3−カルボン酸誘導体
WO1994015933A1 (en) * 1992-12-30 1994-07-21 Cheil Foods & Chemicals, Inc. Novel pyridone carboxylic acid derivatives
EP0614664A1 (en) * 1993-03-09 1994-09-14 Takeda Chemical Industries, Ltd. Quinolonecarboxylic acid derivatives, their preparation and their use as cell adhesion inhibitors
JPH08169880A (ja) * 1990-07-19 1996-07-02 Ss Pharmaceut Co Ltd キノロンカルボン酸誘導体
JP2001500507A (ja) * 1996-09-13 2001-01-16 シェーリング コーポレイション ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼのインヒビターとして有用な新規三環式ピペリジニル化合物
JP2005194197A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Koei Chem Co Ltd 1−アルキル−4−アミノメチルピペリジンの製造法
WO2006008046A1 (de) * 2004-07-21 2006-01-26 Aicuris Gmbh & Co. Kg Substituierte chinolone

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0230946A3 (en) 1986-01-20 1988-09-07 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Process for the preparation of quinolonecarboxylic acid derivatives
JPS63196579A (ja) 1987-02-09 1988-08-15 Hokuriku Seiyaku Co Ltd キノリン−3−カルボン酸誘導体
WO1993024460A1 (fr) 1992-05-26 1993-12-09 Ss Pharmaceutical Co., Ltd. Derive d'acides-5-aminoquinolonecarboxylique et agent antibacterien contenant ce derive comme ingredient actif
FR2706459B1 (fr) 1993-06-17 1995-08-04 Bouchara Sa Nouveaux dérivés quinoloniques, leur procédé d'obtention et les compositions pharmaceutiques qui en contiennent.
US6699492B2 (en) 1999-03-31 2004-03-02 Insite Vision Incorporated Quinolone carboxylic acid compositions and related methods of treatment
US6685958B2 (en) 2001-04-25 2004-02-03 Insite Vision Incorporated Quinolone carboxylic acid compositions and related methods of treatment

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498786A (en) * 1977-11-03 1979-08-03 Pfizer Novel quinazoline derivative*its manufacture and phosphodiesterase cardiac stimulant comprising it
JPS63132885A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 Hokuriku Seiyaku Co Ltd キノリン−3−カルボン酸誘導体
JPS63196580A (ja) * 1987-02-09 1988-08-15 Hokuriku Seiyaku Co Ltd キノリン−3−カルボン酸誘導体
JPH08169880A (ja) * 1990-07-19 1996-07-02 Ss Pharmaceut Co Ltd キノロンカルボン酸誘導体
WO1994015933A1 (en) * 1992-12-30 1994-07-21 Cheil Foods & Chemicals, Inc. Novel pyridone carboxylic acid derivatives
EP0614664A1 (en) * 1993-03-09 1994-09-14 Takeda Chemical Industries, Ltd. Quinolonecarboxylic acid derivatives, their preparation and their use as cell adhesion inhibitors
JP2001500507A (ja) * 1996-09-13 2001-01-16 シェーリング コーポレイション ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼのインヒビターとして有用な新規三環式ピペリジニル化合物
JP2005194197A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Koei Chem Co Ltd 1−アルキル−4−アミノメチルピペリジンの製造法
WO2006008046A1 (de) * 2004-07-21 2006-01-26 Aicuris Gmbh & Co. Kg Substituierte chinolone

Also Published As

Publication number Publication date
EP2114915A2 (en) 2009-11-11
CN101595101A (zh) 2009-12-02
CA2674543C (en) 2012-12-04
KR20090118027A (ko) 2009-11-17
BRPI0806581A2 (pt) 2014-05-06
US7632944B2 (en) 2009-12-15
AU2008209416A1 (en) 2008-07-31
WO2008091752A3 (en) 2008-10-16
CA2674543A1 (en) 2008-07-31
MX2009007413A (es) 2009-07-17
US20080176834A1 (en) 2008-07-24
AU2008209416B2 (en) 2013-05-09
WO2008091752A2 (en) 2008-07-31
CA2790690A1 (en) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8227597B2 (en) Quinolone carboxylic acids, derivatives thereof, and methods of making and using same
CA2674543C (en) Quinolone carboxylic acids, derivatives thereof, and methods of making and using same
KR870001693B1 (ko) 1,4-디하이드로-4-옥소나프티리딘 유도체의 제조방법
JPH08169880A (ja) キノロンカルボン酸誘導体
SK3812000A3 (en) Antimicrobial quinolones, their compositions and uses
JP2002527434A (ja) キノリン誘導体および抗菌剤としてその使用
NO170726B (no) Analogifremgangsmaate ved fremstilling av terapeutisk aktive quinolinderivater
JPH0145468B2 (ja)
US8252783B2 (en) Quinolone carboxylic acids, derivatives thereof, and methods of making and using same
EP0178388A1 (en) Quinolinecarboxylic acid derivatives
KR930003611B1 (ko) 퀴놀론 카복실산 유도체의 제조방법
JPS61225181A (ja) キノロンカルボン酸誘導体及びその製造方法
KR900009024B1 (ko) 퀴놀론카르복실산 화합물 및 이의 약학적 용도
JPH05112554A (ja) 新規なキノロンカルボン酸誘導体
WO1991001308A1 (fr) Derives de l'acide quinolonecarboxylique
JP2761566B2 (ja) ピリドンカルボン酸化合物
JPH0366688A (ja) 1,4―ジヒドロ―4―オキソナフチリジン化合物
JPH0413355B2 (ja)
JPH03148276A (ja) 光学活性なピリドンカルボン酸化合物
JPS62174077A (ja) ベンゾヘテロ環化合物及び該化合物を含有する抗菌剤
JPH0633262B2 (ja) 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体およびその塩

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507