JP2010516449A - 触媒、これの調製および使用 - Google Patents

触媒、これの調製および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2010516449A
JP2010516449A JP2009546491A JP2009546491A JP2010516449A JP 2010516449 A JP2010516449 A JP 2010516449A JP 2009546491 A JP2009546491 A JP 2009546491A JP 2009546491 A JP2009546491 A JP 2009546491A JP 2010516449 A JP2010516449 A JP 2010516449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
iron oxide
iron
mixture
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009546491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5683109B2 (ja
Inventor
コワレスキ,ルース・メアリー
ハミルトン,デイビツド・モーリス
Original Assignee
シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー filed Critical シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー
Publication of JP2010516449A publication Critical patent/JP2010516449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5683109B2 publication Critical patent/JP5683109B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/78Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/83Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8872Alkali or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8873Zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/889Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/8892Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/128Halogens; Compounds thereof with iron group metals or platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • C01G49/0027Mixed oxides or hydroxides containing one alkali metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • C01G49/0036Mixed oxides or hydroxides containing one alkaline earth metal, magnesium or lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/327Formation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds only
    • C07C5/333Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/327Formation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds only
    • C07C5/333Catalytic processes
    • C07C5/3332Catalytic processes with metal oxides or metal sulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/132Halogens; Compounds thereof with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/612Surface area less than 10 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/65150-500 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/653500-1000 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/02Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/02Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
    • C07C2523/04Alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/72Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/74Iron group metals
    • C07C2523/745Iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36
    • C07C2523/78Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36 with alkali- or alkaline earth metals or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36
    • C07C2523/83Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36 with rare earths or actinides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36
    • C07C2523/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • C07C2523/88Molybdenum
    • C07C2523/881Molybdenum and iron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

ハロゲン化鉄および加熱条件下で金属酸化物に変換される金属塩化物を鉄1モル当たり少なくとも0.05ミリモルを含む混合物を加熱することにより得られる酸化鉄とおよび少なくとも1種の第1族金属またはこれの化合物とを含む混合物を調製することを含む、触媒を調製する方法;上記した方法によって作製される触媒;アルキル芳香族化合物を前記触媒と接触させることを含む、アルキル芳香族化合物の脱水素化方法;ならびにポリマーまたはコポリマーを作製するために、前記脱水素化方法によって生産されたアルケニル芳香族化合物を使用する方法。

Description

本発明は、触媒、前記触媒を調製する方法、アルキル芳香族化合物の脱水素化方法、およびポリマーまたはコポリマーを作製するためにアルケニル芳香族化合物を使用する方法に関する。
酸化鉄系触媒およびこうした触媒の調製は、当技術分野において知られている。酸化鉄系触媒は、他の化合物の中でも対応するアルケニル芳香族化合物を生産するため、アルキル芳香族化合物の脱水素化において常習的に使用されている。アルキル芳香族化合物の脱水素化は、従来、脱水素触媒を含有する反応帯域の中に高温でアルキル芳香族供給原料および水蒸気を通過させることによって、工業規模で行われている。水蒸気は、一般に、反応帯域の脱水素触媒への導入および接触の前にアルキル芳香族供給原料と混合される。水蒸気は、希釈剤および熱源の両方として働くことができる。熱源として、水蒸気はアルキル芳香族供給原料の温度を脱水素温度に上昇させ、こうして生じる脱水素反応によって必要とされる吸熱エネルギーを供給する。希釈剤としての、脱水素反応中の反応帯域における水蒸気の存在は、炭素質残渣の脱水素触媒上への形成および堆積を阻害する。一般に、脱水素触媒の安定性およびしたがって有用寿命は、反応に供給される水蒸気のモル数対炭化水素(例えばエチルベンゼン)のモル数の割合として定義される、より高い水蒸気対油の割合の使用によって向上する。
アルキル芳香族化合物のアルケニル芳香族化合物への接触脱水素化のこの分野において、より低コストで作製することができる改善された触媒を開発する努力が継続されている。酸化鉄系脱水素触媒のコストを削減する1つの方法は、より低コストの原料を使用することである。追加触媒成分が触媒調製中に酸化鉄へ添加され、低コストの原料を追加触媒成分として使用するのが有利である。追加触媒成分は、一般に、様々な機能、例えば促進剤および安定剤として働く金属酸化物である。金属塩化物の化合物は、対応する金属酸化物よりも高価でないことが多く、金属塩化物を原料として使用するのが有利であると思われる。金属塩化物を使用する1つの難点は、触媒における残留塩化物含有量が触媒性能に悪影響を及ぼすことである。例えば、残留塩化物含有量が開始を遅延させ、初期触媒活性を弱くすることになり得る。
さらに、省エネルギーの見地から、可能な限り低い水蒸気対油の割合で脱水素化方法を操作できるのが望ましい。しかしながら、上記で示唆した通り、水蒸気対油の割合が減少した脱水素化方法の操作は、脱水素触媒が容認できない速さで失活する原因となる傾向があり、したがって、こうした低い水蒸気対油の割合での操作を工業的に非実用的なものとしている。しかし、脱水素化方法の操作およびエネルギー効率を向上させる努力が継続されてきた。
EP1027928−B1に、鉄塩溶液の噴霧焙焼によって生産される酸化鉄を含有する触媒が開示されている。噴霧焙焼方法によって生産される酸化鉄は、塩化物が800ppmから1500ppmの範囲の残留塩化物含有量を有する。酸化鉄は、一般に、少なくとも1種のカリウム化合物および1種または複数種の触媒促進剤と組み合わせられ、触媒が生産される。該特許に、カリウム化合物の一部および/または促進剤の一部を、例えば、噴霧焙焼に使用される鉄塩溶液に添加することができると開示されている。この特許は、残留塩化物含有量の問題、またはこうした残留塩化物含有量が脱水素触媒の性能に及ぼす可能性がある悪影響に対する解決法は開示していない。
欧州特許第1027928号明細書
(発明の要旨)
本発明は触媒を調製する方法を提供する。この方法は酸化鉄および少なくとも1種の第1族金属またはこれの化合物を含む混合物を調製することを含み、前記酸化鉄は、ハロゲン化鉄とおよび加熱条件下にて金属酸化物に変換される非鉄金属塩化物を鉄1モル当たり少なくとも0.07ミリモルとを含む混合物を加熱することによって得られる。本発明は、上記した方法によって作製される触媒も提供する。
本発明はアルキル芳香族化合物の脱水素化方法をさらに提供する。この方法は、アルキル芳香族化合物を含む供給原料を、酸化鉄および少なくとも1種の第1族金属またはこれの化合物を含む触媒と接触させることを含み、前記酸化鉄は、ハロゲン化鉄とおよび加熱条件下で金属酸化物に変換される非鉄金属塩化物を鉄1モル当たり少なくとも0.07ミリモルとを含む混合物を加熱することによって得られる。
本発明はポリマーまたはコポリマーを作製するためアルケニル芳香族化合物を使用する方法をさらに提供する。この方法は、アルケニル芳香族化合物を重合させて、アルケニル芳香族化合物に由来するモノマー単位を含むポリマーまたはコポリマーを形成させることを含み、前記アルケニル芳香族化合物は、触媒を使用するアルキル芳香族化合物の脱水素化方法において調製され、前記触媒は酸化鉄および少なくとも1種の第1族金属またはこれの化合物を含み、前記酸化鉄はハロゲン化鉄とおよび加熱条件下で金属酸化物に変換される非鉄金属塩化物を鉄1モル当たり少なくとも0.07ミリモルと含む混合物を加熱することによって得られる。
好ましい実施形態において、本発明は触媒を調製する方法を提供する。この方法は、ドープ処理された再生酸化鉄(doped regenerator iron)および少なくとも1種の第1族金属またはこれの化合物を含む混合物を調製することを含む、ドープ処理された再生酸化鉄は銅またはこれの化合物を塩化鉄混合物に添加しおよび混合物を加熱することによって得られる。
さらなる実施形態において、本発明は触媒を調製する方法を提供する。この方法はドープ処理された再生酸化鉄および少なくとも1種の第1族金属またはこれの化合物を含む混合物を調製することを含み、ドープ処理された再生酸化鉄はセリウムまたはこれの化合物を塩化鉄混合物に添加しおよび混合物を加熱することによって得られる。
(発明の詳細な説明)
本発明は、より低コストの酸化鉄系触媒に対する必要性を満足させる触媒を提供する。本発明は、低い水蒸気対油の条件にて有効に働く酸化鉄系脱水素触媒に対する必要性を満足させる触媒も提供する。加熱する前に追加触媒成分をハロゲン化鉄と混和することにより、酸化鉄が形成された後にこれらの成分を添加する必要性が除去される。さらに、酸化鉄における残留塩化物の濃度を有意に増加させることなく、追加触媒成分の一部を塩化物として添加することができる。酸化鉄が形成される前に特定の触媒成分を添加することにより、低い水蒸気対油の条件下にて特に、向上した触媒性能をもたらすこともできる。
本発明の酸化鉄系脱水素触媒は、後述においてドープ処理された再生酸化鉄と称する酸化鉄系触媒前躯体を追加触媒成分と混合し、混合物を焼成することによって形成される。ドープ処理された再生酸化鉄は、ハロゲン化鉄および金属塩化物を含む混合物を加熱して、対応する鉄および金属酸化物を形成することによって形成される。本明細書で使用する場合、金属塩化物は非鉄金属塩化物を指す。好ましい実施形態において、ドープ処理された再生酸化鉄は、ハロゲン化鉄および1種または複数種の金属塩化物の混合物を噴霧焙焼して酸化鉄/金属酸化物の混合物を生産することによって形成される。
ハロゲン化鉄/金属塩化物の混合物のハロゲン化鉄成分は、鋼の酸洗方法によって発生した酸洗廃液であるのが好ましい。酸洗廃液は、一般に、塩化鉄を含有する塩酸を含む酸性溶液である。あるいは、ハロゲン化鉄は、乾燥形態もしくは粉末形態でまたは水溶液もしくは酸性溶液で存在してよい。ハロゲン化鉄は塩化物であるのが好ましいが、臭化物であってもよい。鉄は少なくとも部分的にカチオンの形態で存在することができる。鉄は、二価または三価を含めてこれの形態の1つまたは複数で存在することができる。塩化物を含むハロゲン化鉄は、少なくとも部分的に塩化鉄(II)(FeCl)および/または塩化鉄(III)(FeCl)として存在することができる。
ハロゲン化鉄/金属塩化物の混合物の金属塩化物成分は、ハロゲン化鉄/金属塩化物の混合物の少なくとも一部を対応する酸化物に変換するのに必要な加熱条件下で金属酸化物に変換される、いずれかの非鉄金属塩化物である。適切な金属塩化物は、一般に、加水分解反応および酸化反応を受けて、対応する金属酸化物を形成する。適切な金属塩化物は、実験を介して特定することができる、または金属塩化物を水および酸素と反応させて金属酸化物を形成するための反応のギブスエネルギー(ΔGrxn)における変化値に基づいて特定することができる。ΔGrxnが低いほど、金属塩化物の金属酸化物への変換が起こる可能性が高い。
例えば、塩化鉄を含有する酸洗廃液を酸化鉄に変換するのに使用される加熱条件下において、FeC1および/またはFeClをFeに変換させるためのΔGrxn値より低いまたは同様であるΔGrxn値を持つこれらの金属塩化物は、特に適切である。金属塩化物のΔGrxnがFeClおよび/またはFeClをFeに変換させるためのΔGrxnより有意に高いと、金属塩化物が対応する金属酸化物に変換する可能性は低い。これにより酸化鉄における残留塩化物の含有量が高くなり、結果として触媒開始が遅れ、初期触媒活性が弱くなる。金属塩化物の金属酸化物への変換により、再生酸化鉄の残留塩化物含有量を有意に増加させることなく、塩化物として追加触媒成分を添加することが可能となる。
適切な金属塩化物の例として、チタン、銅、セリウム、マンガンおよび亜鉛が挙げられる。金属塩化物は、少なくとも部分的に乾燥形態もしくは粉末形態で存在してよいまたは少なくとも部分的に溶液で存在してよい。さらに、金属塩化物は、少なくとも部分的に濃縮溶液で存在してよい。
追加触媒成分もハロゲン化鉄/金属塩化物の混合物に添加して、これらの成分を一層上手く酸化鉄/金属酸化物の混合物中に組み込ませることが可能となり、これにより、後の触媒調製中におけるドープ処理された再生酸化鉄の追加触媒成分との混合および混和に伴う複雑さおよびコストを低減させることができる。塩化物の酸化物への変換を減ずることがない、そうでなければハロゲン化鉄/金属塩化物の混合物の加熱に負の影響を与えることがない追加触媒成分のいずれも、この段階で添加することができる。例えば、通常原子番号が57から66(末端数を含む。)の範囲のランタニドであるランタニドを、ハロゲン化鉄/金属塩化物の混合物に添加することができる。ランタニドはセリウムであるのが好ましい。追加の例として、第6族金属もしくはこの化合物またはチタンもしくはこれの化合物を、ハロゲン化鉄/金属塩化物の混合物に添加することができる。追加触媒成分は、加熱された時に対応する酸化物に変換される形態においてハロゲン化鉄/金属塩化物の混合物に添加されることができる。
ハロゲン化鉄/金属塩化物の混合物の調製は、当業者に知られている方法のいずれによっても行うことができる。ハロゲン化鉄は、混合物を加熱する前に、金属塩化物と混合される、またはそうでなければ接触させることができる。別の実施形態において、ハロゲン化鉄は、加熱中に金属塩化物と混合されることができる。
ハロゲン化鉄/金属塩化物の混合物は、鉄1モル当たり少なくとも0.05ミリモルの金属塩化物、好ましくは少なくとも0.07ミリモル、より好ましくは少なくとも0.1ミリモル、最も好ましくは鉄1モル当たり少なくとも5ミリモルの金属塩化物を含む。この混合物は、鉄1モル当たり多くとも200ミリモルの金属塩化物、好ましくは多くとも100ミリモル、より好ましくは鉄1モル当たり多くとも50ミリモル、および最も好ましくは鉄1モル当たり多くとも30ミリモルを含むことができる。
混合物がチタンを含む一実施形態において、この混合物は、鉄1モル当たり約0.07ミリモルから約50ミリモルのチタンを含むことができる。この混合物は、好ましくは約3ミリモルから約30ミリモルのチタンを含み、より好ましくは鉄1モル当たり15ミリモルから約20ミリモルのチタンを含む。
ハロゲン化鉄/金属塩化物の混合物が調製されたら、その混合物を、ハロゲン化鉄の少なくとも一部が酸化鉄に変換されるのに十分な温度に加熱する。ハロゲン化鉄/金属塩化物の混合物は、気体形態、液状形態または固体形態で存在することができる。温度は、水および/または他の液体のいずれかの少なくとも一部が気化して存在するのに十分な温度であってよい。温度は少なくとも約300℃、または好ましくは少なくとも約400℃であってよい。温度は約300℃から約1000℃、または好ましくは約400℃から約750℃であってよいが、約1000℃より高くてもよい。加熱は、酸化性雰囲気中、例えば、空気、酸素または酸素強化空気中で行うことができる。
該混合物は、参照により本明細書に組み込む米国特許第5,911,967号に記載されている通りに噴霧焙焼することが可能である。噴霧焙焼は、ノズルを介して直熱型チャンバに組成物を噴霧することを含む。チャンバ内の温度は、特に直熱型チャンバに存在するバーナのすぐ近くにて1000℃を超えてよい。
金属塩化物を金属酸化物に変換するための上記加熱条件により、金属塩化物の一部が揮発することがある。この一部の揮発性金属塩化物は、金属酸化物に変換される可能性がないと思われる。該条件は、金属塩化物の揮発を低減するために調節してよい。
上記加熱によって形成されるドープ処理された再生酸化鉄は、大部分がヘマタイト(Fe)の形態にて存在し得る。ドープ処理された再生酸化鉄は、二価形態または三価形態を含めて、酸化鉄を、これのいずれかの形態で含むことができる。
ドープ処理された再生酸化鉄は、一般に、Feとして算出される酸化鉄の重量に対して、ハロゲンの重量として算出される残留ハロゲン化物の含有量が多くとも3000ppmw、または多くとも2000ppmw、または多くとも1500ppmw、または多くとも1250ppmw、または好ましくは多くとも1000ppmwである。ハロゲン化物の含有量は、少なくとも1ppbw、少なくとも500ppbw、または少なくとも1ppmwであってよい。ハロゲン化物は塩化物であるのが好ましい。
ドープ処理された再生酸化鉄は、触媒成分の有効な組込みを可能にする表面積を有する。ドープ処理された再生酸化鉄の表面積は、通常少なくとも1m/g、好ましくは少なくとも2.5m/g、より好ましくは少なくとも3m/g、および最も好ましくは少なくとも3.5m/gである。本明細書で使用する場合、表面積は、Journal of the American Chemical Society 60(1938)309−316頁に記載されている通り、BET(Brunauer,Emmett and Teller)法によって測定される通りの表面積を指すと理解される。
本発明の触媒は、通常、当業者に知られている方法のいずれかによって調製することができる。一般に、該触媒は、ドープ処理された再生酸化鉄、任意の他の酸化鉄、少なくとも1種の第1族金属またはこれの化合物、および下記に言及する化合物のいずれかなどの任意の追加触媒成分を十分な分量で含む混合物を調製することによって調製され得る。さらに、該混合物は焼成することができる。触媒成分の十分な分量は、調製される所望の触媒の組成から算出することができる。適用可能な方法の例は、米国特許第5,668,075号、米国特許第5,962,757号、米国特許第5,689,023号、米国特許第5,171,914号、米国特許第5,190,906号、米国特許第6,191,065号および欧州特許第1027928号において見出すことが可能であり、これらを参照により本明細書に組み込む。
酸化鉄または酸化鉄供給化合物はドープ処理された再生酸化鉄と組み合わされて、触媒が調製され得る。他の酸化鉄の例として、黄酸化鉄、赤酸化鉄および黒酸化鉄が挙げられる。黄酸化鉄は水和酸化鉄であり、α−FeOOHまたはFe・HOと表示されることが多い。Feとして算出される全酸化鉄の少なくとも5重量%、または好ましくは少なくとも10重量%は、黄酸化鉄であってよい。全酸化鉄の多くとも50重量%は黄酸化鉄であってよい。さらに、黒酸化鉄または赤酸化鉄をドープ処理された再生酸化鉄に添加することができる。赤酸化鉄の一例は、例えば米国特許第1,368,748号に開示されている通りのペニマン法により作製される黄酸化鉄の焼成によって作製され得る。酸化鉄供給化合物の例として、針鉄鉱、ヘマタイト、磁鉄鉱、磁赤鉄鉱、鱗繊石(lepidocricite)およびこれらの混合物が挙げられる。さらに、本発明に従って調製されなかった再生酸化鉄を、ドープ処理された再生酸化鉄と組み合わせることができる。
該触媒におけるドープ処理された再生酸化鉄の分量は、Feとして触媒中に存在する酸化鉄の全重量に対して、Feとして算出される少なくとも50重量%、または好ましくは少なくとも70重量%、最高100重量%であってよい。
触媒混合物に添加される第1族金属またはこれの化合物は、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムおよびフランシウムを含める周期表の第1族における金属を含む。これらの金属の1種または複数種を使用することができる。第1族金属はカリウムであるのが好ましい。第1族金属は、通常、酸化鉄(Fe)1モル当たり、少なくとも0.2モル、好ましくは少なくとも0.25モル、より好ましくは少なくとも0.45モル、および最も好ましくは少なくとも0.55モルの全分量で、ならびに一般に、酸化鉄1モル当たり多くとも5モル、または好ましくは多くとも1モルの分量で適用される。第1族金属の化合物または化合物として、水酸化物;重炭酸塩;炭酸塩;カルボン酸塩、例えば、ギ酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩およびクエン酸塩;硝酸塩;ならびに酸化物を挙げることができる。
ドープ処理された再生酸化鉄に添加することができる追加触媒成分として、第2族金属の1種または複数種の化合物が挙げられる。これらの金属の化合物は、所望のアルケニル芳香族化合物への選択性を増加させ、触媒活性低下の速度を減少させる傾向がある。好ましい実施形態において、第2族金属は、マグネシウムまたはカルシウムを含むことができる。第2族金属は、Feとして算出される酸化鉄1モル当たり少なくとも0.01モル、好ましくは少なくとも0.02モル、およびより好ましくは少なくとも0.03モルの分量で、ならびに一般に、酸化鉄1モル当たり多くとも1モル、および好ましくは多くとも0.2モルの分量で適用することができる。
ドープ処理された再生酸化鉄と組み合わせることができるさらなる触媒成分として、第3族、第4族、第5族、第6族、第7族、第8族、第9族および第10族の金属から選択される金属およびこれらの化合物が挙げられる。これらの成分は、当業者に知られている方法のいずれかによって添加することが可能であり、水酸化物;重炭酸塩;炭酸塩;カルボン酸塩、例えば、ギ酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩およびクエン酸塩;硝酸塩;ならびに酸化物を挙げることができる。触媒成分は、触媒の製造工程中に対応する金属酸化物に変換される適切な金属酸化物前駆体であってよい。
ドープ処理された再生酸化鉄および他の触媒成分を混合する方法は、当業者に知られているいずれかの方法であってよい。ドープ処理された再生酸化鉄、少なくとも1種の第1族金属またはこれの化合物および任意の追加触媒成分を含むペーストを形成することができる。混合物を混和および/もしくは混練することができる、または第1族金属もしくはこの化合物の同種溶液もしくは異種溶液を、ドープ処理された再生酸化鉄上に含浸させることができる。
ドープ処理された再生酸化鉄、少なくとも1種の第1族金属またはこれの化合物および追加触媒成分のいずれかを含む混合物は、適切ないずれかの形態、例えば、タブレット、球体、ピル、サドル、トリローブ、ねじれ状トリローブ、テトラローブ、環、星ならびに空洞円筒および固体円筒のペレットの形状にすることができる。水の適切な分量、例えば、混合物の重量で算出する最高30重量%、一般に2重量%から20重量%の添加により、ペレットへの成形が容易になり得る。水を添加すると、水は、焼成の前に少なくとも部分的に除去され得る。適切な成形方法は、ペレット成形、押出し成形および加圧成形である。ペレット成形、押出し成形または加圧成形の代わりに、混合物を噴霧または噴霧乾燥して触媒を形成することができる。所望であれば、噴霧乾燥を拡大して焼成を含めてもよい。
追加の化合物は、触媒を成形および/または押出しする方法に助剤として作用する混合物、例えば飽和脂肪酸もしくは不飽和脂肪酸(パルミチン酸、ステアリン酸もしくはオレイン酸など)もしくはこの塩、多糖類由来の酸もしくはこの塩、または黒鉛、スターチもしくはセルロースと組み合わせることができる。脂肪酸または多糖類由来の酸の任意の塩、例えばアンモニウム塩、またはこれまでに述べた任意の金属の塩を適用することができる。脂肪酸は、この分子構造中に6個から30個(末端の数も含む。)の炭素原子、好ましくは10個から25個(末端の数も含む。)の炭素原子を含むことができる。脂肪酸または多糖類由来の酸を使用する場合、触媒を調製する際に適用される金属塩と組み合わせて、脂肪酸または多糖類由来の酸の塩を形成することができる。追加化合物の適切な分量は、例えば混合物の重量に対して最高1重量%、特に0.001重量%から0.5重量%である。
一実施形態において、触媒はねじれ状トリローブとして形成される。ねじれ状トリローブ触媒は、触媒床に供給される時に触媒片が一緒に「絡まる」ことがないようにねじれているトリローブ形状を持つ触媒である。この形状は、触媒床全体を横断する圧力降下の減少を提供する。ねじれ状トリローブ触媒は、再生酸化鉄、ドープ処理された再生酸化鉄、酸化鉄の他の形態またはこれらの混合物で形成されても、脱水素反応において有効である。該混合物は、触媒床全体に圧力降下の減少をもたらす形状に形成することができる。ねじれ状トリローブ触媒は参照により本明細書に組み込む米国特許第4,673,664号明細書に記載されている。
触媒混合物は、焼成するのが好ましい。焼成には、一般に、不活性なガス中、例えば窒素もしくはヘリウム中、または酸化性雰囲気下、例えば、酸素含有ガス、空気酸素強化空気、もしくは酸素/不活性ガスの混合物中にて、ドープ処理された再生酸化鉄を含む混合物を加熱することを含むことができる。焼成温度は、一般に少なくとも約600℃、または好ましくは少なくとも約700℃である。焼成温度は、一般に多くとも約1200℃、または好ましくは多くとも約1100℃である。一般に、焼成の所要時間は、5分から12時間、より一般には10分から6時間である。
本発明に従って形成される触媒は、広範囲の物理的性質を示すことができる。触媒の表面構造は、一般に、細孔容積、中央細孔直径および表面積の観点から、広い限度内で選択することができる。触媒の表面構造は、焼成の温度および時間の選択によってならびに押出し助剤の適用によって影響されることがある。
適切には、触媒の細孔容積は、少なくとも0.01ml/g、より適切には少なくとも0.05ml/gである。適切には、触媒の細孔容積は、多くとも0.5ml/g、好ましくは多くとも0.2ml/gである。適切には、触媒の中央細孔直径は、少なくとも500Å、特に少なくとも1000Åである。適切には、触媒の中央細孔直径は、多くとも10000Å、特に多くとも7000Åである。好ましい一実施形態において、中央細孔直径は、2000Åから6000Åの範囲である。本明細書で使用する場合、細孔容積および中央細孔直径は、マイクロメリティクス社のオートポア9420モデルを使用し、6000psia(4.2×10Pa)絶対圧力まで、(接触角130°、0.473N/mの表面張力を持つ水銀)にて、ASTM D4282−92に従って水銀圧入により測定される通りである。本明細書で使用する場合、中央細孔直径は、水銀圧入容積が50%に達する細孔直径として定義される。
触媒の表面積は、0.01m/gから20m/g、より適切には0.1m/gから10m/gの範囲であるのが適切である。
触媒の粉砕強度は、適切には少なくとも10N/mmであり、およびより適切には、これは20N/mmから100N/mmの範囲であり、例えば約55N/mmまたは60N/mmである。
別の態様において、本発明は、アルキル芳香族化合物および水蒸気を本発明に従って作製されるドープ処理された再生酸化鉄系触媒と接触させることによってアルキル芳香族化合物を脱水素化して、対応するアルケニル芳香族化合物を生産する方法を提供する。この脱水素化方法は、反応剤を含む気体状の供給原料を固体触媒と接触させる気相法であることが多い。触媒は、触媒粒子の流動床の形態で、または充填床の形態で存在することができる。該方法はバッチ法としてまたは連続法として行うことができる。水素が脱水素化方法のさらなる生産物である場合があり、問題になっている脱水素化は非酸化脱水素化であってよい。この脱水素化方法を行うための適用可能な方法の例は、米国特許第5,689,023号、米国特許第5,171,914号、米国特許第5,190,906号、米国特許第6,191,065号および欧州特許第1027928号において見出すことが可能であり、これらを参照により本明細書に組み込む。
アルキル芳香族化合物は、アルキル置換ナフタレン、アルキル置換アントラセンまたはアルキル置換ピリジンなどの他の芳香族化合物も同様に適用することができるが、一般に、アルキル置換ベンゼンである。アルキル置換基は、2個以上の任意の炭素数、例えば(末端数も含めて)最高6個まで有することができる。適切なアルキル置換基は、プロピル(−CH−CH−CH)、2−プロピル(即ち、1−メチルエチル、−CH(−CH)、ブチル(−CH−CH−CH−CH)、2−メチル−プロピル(−CH−CH(−CH)およびヘキシル(−CH−CH−CH−CH−CH−CH)であり、特にエチル(−CH−CH)である。適切なアルキル芳香族化合物の例は、ブチル−ベンゼン、ヘキシルベンゼン、(2−メチルプロピル)ベンゼン、(1−メチルエチル)ベンゼン(即ち、クメン)、1−エチル−2−メチル−ベンゼン、1,4−ジエチルベンゼンであり、特にエチルベンゼンである。
脱水素化方法は、一般に500℃から700℃、より一般に550℃から650℃の範囲、例えば600℃または630℃の温度で行われる。一実施形態において、脱水素化方法は一定温度で行われる。他の実施形態において、脱水素化方法は断熱方式で行われ、この場合言及した温度は反応器の注入口温度であり、脱水素化が進行するにつれて、温度は、一般に最高150℃、より一般に10℃から120℃低下することがある。絶対圧力は、一般に10kPaから300kPa、より一般に20kPaから200kPaの範囲、例えば50kPaまたは120kPaである。
所望であれば、1つ、2つまたはそれ以上の反応器、例えば、3つまたは4つを適用することができる。反応器は、連続してまたは平行して操作することができる。反応器は互いに独立してまたは互いに独立しないで操作してよく、各反応器は、同じ条件下または異なる条件下で操作してよい。
充填床反応器を使用する気相法として脱水素化方法を操作する場合、LHSVは、好ましくは0.01h−1から10h−1の範囲、より好ましくは0.1h−1から2h−1の範囲であってよい。本明細書で使用する場合、「LHSV」という用語は、正常条件(即ち、0℃および1絶対バール)で測定し、触媒床の容積または2つ以上の触媒床がある場合は触媒床の全容積で割った、炭化水素供給原料の液容積流量として定義される液空間速度を意味する。
脱水素化方法の条件は、アルキル芳香族化合物の変換が20モル%から100モル%もしくは30モル%から80モル%の範囲、または35モル%から75モル%の範囲、例えば40モル%または67モル%となるように選択することができる。
アルケニル芳香族化合物は、公知手段のいずれかによって脱水素化方法の生産物から回収することができる。例えば、脱水素化方法は、分留または反応蒸留を含むことができる。所望であれば、脱水素化方法は、生産物の少なくとも一部が水素化を受けることにより、脱水素化中に形成されるアルキニル芳香族化合物のいずれかの少なくとも一部がアルケニル芳香族化合物に変換される水素化ステップを含むことができる。水素化を受けた生産物の一部は、アルキニル芳香族化合物が強化されている生産物の一部であり得る。こうした水素化は当技術分野において知られている。例えば米国特許第5,504,268号、米国特許第5,156,816号および米国特許第4,822,936号から知られている方法は、本発明に容易に適用可能であり、これらを参照により本明細書に組み込む。
上記した方法に従って調製される触媒を使用することにより、アルキニル芳香族化合物に対する脱水素反応の選択性を低下させる場合がある。したがって、水素化を受ける生産物の一部が減少する可能性があり得る。場合によって、アルキニル芳香族化合物に対する選択性は、水素化ステップが除去され得る程度まで低下することがある。
低い水蒸気対油の工程条件下における接触脱水素化方法の操作は、様々な理由で望ましい。しかし、水蒸気対油の割合が低減され得る度合いは、一般に、脱水素化方法に使用される脱水素触媒の特性の一部によって制限される。通常、現在の経済的考慮および市販されている脱水素触媒から、脱水素化方法の一般的な操作には、9:1を超える水蒸気対油の割合が用いられており、ほとんどの例で、使用される水蒸気対油の割合は、10:1を超える範囲である。市販されている脱水素触媒の多くの種類で、12:1を超えて上方は20:1までの範囲の水蒸気対油の割合を用いることさえ必要とされる。
ここにおいて使用する場合、水蒸気対油の割合は、脱水素反応器に供給される炭化水素のモルで水蒸気のモル数を割ることによって決定される。水蒸気および炭化水素は、反応器に別々に導入することができる、または最初に一緒に混合することができる。低い水蒸気対油の割合は、9:1未満、好ましくは8:1未満、より好ましくは6:1未満および最も好ましくは5:1未満の水蒸気対油の割合として定義される。
一態様において、本発明は、一般より低い水蒸気対油の工程割合での脱水素化方法の操作を伴う、エチルベンゼンなどのアルキル芳香族の脱水素化によるスチレンなどのアルケニル芳香族製造の改善された方法を含む。本発明に従って形成されるドープ処理された再生酸化鉄系脱水素触媒の利用により、低い水蒸気対油の工程条件下で操作される脱水素化方法の安定な操作が可能になる。また、こうした脱水素触媒を低い水蒸気対油の工程条件下で使用すると、より高い活性がもたらされ得る。
脱水素反応のための吸熱エネルギーの多くは水蒸気によって供給されるので、改善された脱水素化方法の操作において水蒸気対油の割合がどの位低く低減される可能性があるかについて、実際的な限界があり得る。通常、低い方の限度は、0.1:1もしくは0.5:1以上、または1:1でさえある。したがって、例えば、改善された脱水素化方法は、0.1:1から9:1の範囲、好ましくは0.5:1から8:1の範囲、および最も好ましくは1:1から6:1または1:1から5:1もの水蒸気対油の割合で操作することができる。
該脱水素化方法によって生産されるアルケニル芳香族化合物は、重合法および共重合法におけるモノマーとして使用することができる。例えば、得られるスチレンは、ポリスチレンゴムおよびスチレン/ジエンゴムの製造において使用することができる。より低コストの触媒を用いるこの発明によって達成される改善された触媒性能は、アルケニル芳香族化合物の生産のためのより魅力的な方法、したがって、アルケニル芳香族化合物の生産と、および、引き続き、アルケニル芳香族化合物のモノマー単位を含むポリマーおよびコポリマーの製造におけるアルケニル芳香族化合物の使用とを含む、より魅力的な方法が得られる。適用可能な重合触媒、重合法、ポリマー加工法およびこうして生じるポリマーの使用に関し、H.F.Marksら、(ed.)「Encyclopedia of Polymer Science and Engineering」、第2版、new York、16巻、1−246頁、およびそこにおける引用文献を参照とする。
以下の実施例は、本発明の実施形態を例示するために提示されているが、本発明の範囲を制限すると解釈されるべきではない。
1リットル当たりおよそ2モルのCuClを含有する水溶液を1リットル当たりおよそ3.7モルの鉄を含有する酸洗廃液溶液に添加することによって作製した銅ドープ処理された再生酸化鉄の(ドープ処理された)試料を、CuClを添加することなく調製した参照再生酸化鉄の(参照)試料と比較した。鉄の大部分はFeClとして存在し、酸洗廃液溶液は、およそ150g/Lの塩酸を含有していた。噴霧焙焼炉への酸洗廃液添加速度は約7.5m/hであり、塩化銅溶液添加速度を調節して、ドープ処理された再生酸化鉄中における銅の所望濃度を達成した。塩化銅の揮発性により、銅の一部だけが酸化鉄中に保持された。噴霧焙焼炉は、当業者に知られている一般の噴霧焙焼条件で操作した。それぞれ銅および塩化物の含有量を表1に示す。
1リットル当たりおよそ2モルのCeClを含有する水溶液を1リットル当たりおよそ3.7モルの鉄を含有する酸洗廃液溶液に添加することによって作製したセリウムドープ処理された再生酸化鉄の(ドープ処理された)試料を、CeClを添加することなく調製した参照再生酸化鉄の(参照)試料と比較した。酸洗廃液溶液を、実施例1に記載した通りに噴霧焙焼炉へ添加し、塩化セリウム溶液添加速度を調節して、ドープ処理された再生酸化鉄中におけるセリウムの所望濃度を達成した。それぞれセリウムおよび塩化物の含有量を表1に示す。
1リットル当たりおよそ3モルのCaClを含有する水溶液を1リットル当たりおよそ3.7モルの鉄を含有する酸洗廃液溶液に添加することによって作製したカルシウムドープ処理された再生酸化鉄の(ドープ処理された)試料を、CaClを添加することなく調製した参照再生酸化鉄の(参照)試料と比較した。酸洗廃液溶液を、実施例1に記載した通りに噴霧焙焼炉へ添加し、塩化カルシウム溶液添加速度を調節して、ドープ処理された再生酸化鉄中におけるカルシウムの所望濃度を達成した。それぞれカルシウムおよび塩化物の含有量を表1に示す。
1リットル当たりおよそ0.6モルのKClを含有する水溶液を1リットル当たりおよそ3.7モルの鉄を含有する酸洗廃液溶液に添加することによって作製したカリウムドープ処理された再生酸化鉄の(ドープ処理された)試料を、KClを添加することなく調製した参照再生酸化鉄の(参照)試料と比較した。酸洗廃液溶液を、実施例1に記載した通りに噴霧焙焼炉へ添加し、塩化カリウム溶液添加速度を調節して、ドープ処理された再生酸化鉄中におけるカリウムの所望濃度を達成した。それぞれカリウムおよび塩化物の含有量を表1に示す。
Figure 2010516449
表1におけるデータは、酸化物に容易に変換されるCuClおよびCeC1などの金属塩化物でドープ処理することにより、酸化鉄中に相当量の塩化物が残されないことを示している。他方、酸化物に容易に変換されないCaClおよびKClなどのドーパントの使用で、酸化鉄中に高濃度の残留塩化物が保持されることになる。
実施例1の再生酸化鉄を使用して、触媒を調製した。以下の成分、十分な炭酸カリウム、炭酸セリウム、三酸化モリブデンおよび炭酸カルシウムとともに、実施例1の参照再生酸化鉄900gおよび黄酸化鉄100g、を使用して触媒Aを調製して、K 0.516モル/Feモル、Mo 0.022モル/Feモル、Ca 0.027モル/FeモルおよびCe 0.066モル/Feモルを含有する触媒を得た。水(乾燥混合物の重量に対して約10重量%)を添加してペーストを形成し、ペーストを押出して長さ6mmに切った直径3mmの円筒を形成した。ペレットを170℃にて15分間空気中で乾燥し、引き続き825℃にて1時間空気中で焼成した。参照再生酸化鉄の代わりに実施例1の銅ドープ処理された酸化鉄を使用する以外触媒Aと同じ方法で触媒Bを調製し、最終触媒は、Cu 0.004モル/Feモルを含有していた。塩化銅(CuCl・2HO)に他の触媒成分を添加する以外、実施例1の参照再生酸化鉄を使用する触媒Aと同じ方法で、触媒Cを調製し、Cu 0.004モル/Feモルを含有する触媒を得た。
各触媒の試料100cmを、一定温度試験条件下にて連続運転用に設計された反応器内で、エチルベンゼンからスチレンを調製するために使用した。条件は以下の通りである:絶対圧力76kPa、油(エチルベンゼン)に対する水蒸気のモル比10およびLHSV 0.65h−1。この試験において、初期温度を600℃に保持した。後に温度を、エチルベンゼンの70モル%変換率(T70)を達成するように調節した。選択した温度でのスチレンの選択率および変換率を測定した。データを表2に示す。
Figure 2010516449
表2におけるデータにより、銅ドープ処理された酸化鉄により調製された触媒Bは、触媒調製中に他の触媒成分を塩化銅に添加した参照再生酸化鉄を使用して作製した触媒Cよりも早く開始し、活性がよくなることがわかる。
触媒A、触媒Bおよび触媒Cを第二組の条件でも試験した:油(エチルベンゼン)に対する水蒸気のモル比5、絶対圧力40kPaおよびLHSV 0.65h−1。操作後10日の触媒の結果を表3に示す。このデータにより、銅ドープ処理された酸化鉄により調製した触媒Bは、触媒調製中に他の触媒成分を塩化銅に添加した参照再生酸化鉄を使用して作製した触媒C、または添加した銅を含有していない触媒Aと比較して、活性が改善されることがわかる。
Figure 2010516449
実施例2の参照酸化鉄を使用し、実施例5に記載したのと同じ手順および成分を使用して、触媒Dを調製した。実施例2のセリウムドープ処理された酸化鉄を使用し、同じ触媒調製手順に従うことによって触媒Eを調製したが、触媒調製中に添加するCe(COを少なくして、セリウムドープ処理された酸化鉄中にすでに存在するCe 0.013モル/Feモルを補った。セリウムの一部(0.014モル/Feモル)をCeClおよび残査(0.052モル/Feモル)をCe(COとして添加すること以外は触媒Dと同じ処方を使用し、参照酸化鉄を使用して触媒Fを調製した。3つの触媒は全て、Ce 0.066モル/Feモルの総セリウム含有量を含有している。
これらの触媒を、実施例5に記載した通りに油(エチルベンゼン)に対する水蒸気のモル比10にて試験し、結果を表4に示す。これら結果により、セリウムドープ処理された酸化鉄で調製した触媒Eは、塩化セリウムおよび炭酸セリウムとしてセリウムを添加した参照酸化鉄を使用して作製した触媒Fよりも早く開始し、選択性および活性がよくなることが示される。さらに、触媒Eは、炭酸セリウムとしてセリウムを単独で添加した参照酸化鉄を使用して作製した触媒Dより、70%の変換率で改善された選択性を示している。
Figure 2010516449
触媒Dおよび触媒Eを第二組の条件でも試験した:油(エチルベンゼン)に対する水蒸気のモル比5、絶対圧力40kPaおよびLHSV 0.65h−1。操作後10日の触媒の結果を表5に示す。これらのデータにより、セリウムドープ処理された酸化鉄により調製された触媒Eは、触媒Dと比較して活性および選択性が改善されることがわかる。
Figure 2010516449
実施例3の参照酸化鉄を使用し、実施例5における参照酸化鉄で示したのと同じ手順に従うことによって触媒Gを調製した。触媒中の最終Ca含有量が0.029モル/Feモルになるように、CaCOを触媒調製中に添加しない以外は同じ手順を使用し、カルシウムドープ処理された酸化鉄を使用して触媒Hを調製した。触媒中にCa0.033モル/Feモルを得られるように、CaCOの代わりにCaCl・2HOを触媒調製中に添加する以外は、触媒Gのように触媒Iを調製した。
これらの触媒を、実施例5に記載した通りに油(エチルベンゼン)に対する水蒸気のモル比10で試験し、結果を表6に示す。これらの結果により、カルシウムドープ処理された酸化鉄で調製した触媒Hは、遅く開始し、操作後24日に37.5%の変換率しか達成されないことがわかる。他の触媒成分とともに酸化鉄調製後に塩化カルシウムを添加した触媒Iは、同様の遅い開始挙動および低変換率を示している。他の成分と一緒に炭酸カルシウムとしてカルシウムを参照酸化鉄に添加する触媒Gは、正常の開始挙動を示し、8日以内に70%の変換率を達成する。これらの結果により、触媒Hを調製するのに使用されるカルシウムドープ処理された酸化鉄において保持された高濃度の塩化物は、遅れた開始動作をもたらすことがわかる。
Figure 2010516449
実施例4の参照酸化鉄を使用し、実施例5で示したのと同じ手順に従って、触媒Jを調製した。(触媒中にK 0.505モル/Feモルを提供するため)触媒調製中に添加する炭酸カリウムを低減してドープ処理された酸化鉄中に塩化カリウムとして添加するカリウムを補充する以外は同じ手順を使用し、実施例4のカリウムドープ処理された酸化鉄を使用して触媒Kを調製した。触媒調製中に添加する炭酸カリウムを低減し(触媒中にK 0.505モル/Feモルを与えるため)、ドープ処理された酸化鉄中に見られるのと同じ濃度(K 0.011モル/Feモル)で塩化カリウムを添加する以外は触媒J用の手順を使用し、実施例4の参照酸化鉄を使用して触媒Lを調製した。触媒J、触媒Kおよび触媒Lの3つは全て、同じ総カリウム濃度(0.516モル/Feモル)を含有している。
これらの触媒を、実施例5に記載した通りに油(エチルベンゼン)に対する水蒸気のモル比10で試験し、結果を表7に示す。これら結果により、カリウムドープ処理された酸化鉄で調製した触媒Kは遅く開始し、操作後8日、600℃周辺で54.2%の変換率しか達成されないことがわかる。他の触媒成分とともに酸化鉄調製後に塩化カリウムを添加した触媒Lは、同様の遅い開始挙動および低変換率を示す。他の成分と一緒に炭酸カリウムとしてカリウムを参照酸化鉄に添加された触媒Jは、正常の開始挙動を示し、8日以内に70%の変換率を達成する。結果により、触媒Kを調製するのに使用されたカリウムドープ処理された酸化鉄中に保持された高濃度の塩化物で開始動作が遅く、触媒Jより活性が弱くなることがわかる。
Figure 2010516449

Claims (24)

  1. 酸化鉄および少なくとも1種の第1族金属またはこれの化合物を含む混合物を調製することを含み、前記酸化鉄はハロゲン化鉄とおよび加熱条件下にて金属酸化物に変換される非鉄金属塩化物を鉄1モル当たり少なくとも0.07ミリモルとを含む混合物を加熱することによって得られる、触媒を調製する方法。
  2. ハロゲン化鉄を含む混合物が、鉄1モル当たり約0.5ミリモルから約100ミリモルの非鉄金属塩化物を含む、請求項1に記載の方法。
  3. ハロゲン化鉄を含む混合物が、鉄1モル当たり約2.5ミリモルから約30ミリモルの非鉄金属塩化物を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 金属塩化物が銅を含む、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 金属塩化物がセリウムを含む、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  6. 第1族金属またはこれの化合物がカリウムを含む、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 第2族金属またはこれの化合物を酸化鉄および第1族金属の混合物に添加することをさらに含む、請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. 酸化鉄および第1族金属の混合物に黄酸化鉄を添加することをさらに含む、請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  9. ハロゲン化鉄が塩化鉄の酸性溶液を含む、請求項1から8のいずれかに記載の方法。
  10. 加熱温度が約300℃から約1000℃の範囲である、請求項1から9のいずれかに記載の方法。
  11. 加熱温度が、約400℃から約750℃の範囲である、請求項1から9のいずれかに記載の方法。
  12. 加熱が噴霧焙焼を含む、請求項1から11のいずれかに記載の方法。
  13. セリウム、モリブデン、タングステン、マグネシウム、カルシウム、銅、クロムおよびこれらの化合物からなる群から選択される追加触媒成分を、酸化鉄および第1族金属の混合物に添加することをさらに含む、請求項1から12のいずれかに記載の方法。
  14. 混合物を約600℃から約1200℃の温度で焼成することをさらに含む、請求項1から13のいずれかに記載の方法。
  15. 混合物を約700℃から約1100℃の温度で焼成することをさらに含む、請求項1から13のいずれかに記載の方法。
  16. 請求項1から15のいずれかに記載の方法によって調製される触媒。
  17. アルキル芳香族化合物および水蒸気を含む供給原料を、請求項16に記載の触媒と接触させることを含む、アルキル芳香族化合物の脱水素化方法。
  18. アルキル芳香族化合物がエチルベンゼンを含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記方法における水蒸気対油の割合が9:1未満である、請求項17または18に記載の方法。
  20. 請求項17から19のいずれかに記載のアルキル芳香族化合物の脱水素化方法で調製されたアルケニル芳香族化合物を重合させて、アルケニル芳香族化合物に由来するモノマー単位を含むポリマーまたはコポリマーを形成することを含む、ポリマーまたはコポリマーを作製するためにアルケニル芳香族化合物を使用する方法。
  21. ドープ処理された再生酸化鉄および少なくとも1種の第1族金属またはこれの化合物を含む混合物を調製することを含み、前記ドープ処理された再生酸化鉄は銅またはこれの化合物を塩化鉄混合物に添加し、混合物を加熱することによって得られる、触媒を調製する方法。
  22. ドープ処理された再生酸化鉄および少なくとも1種の第1族金属またはこれの化合物を含む混合物を調製することを含み、前記ドープ処理された再生酸化鉄はセリウムまたはこれの化合物を塩化鉄混合物に添加し、混合物を加熱することによって得られる、触媒を調製する方法。
  23. ドープ処理された再生酸化鉄およびカリウムまたはこれの化合物を含み、前記ドープ処理された再生酸化鉄は鉄1モル当たり少なくとも5ミリモルの塩化銅の存在下にて塩化鉄化合物を加熱することにより得られる触媒。
  24. ドープ処理された再生酸化鉄およびカリウムまたはこれの化合物を含み、前記ドープ処理された再生酸化鉄は鉄1モル当たり少なくとも5ミリモルの塩化セリウムの存在下にて塩化鉄化合物を加熱することによって得られる触媒。
JP2009546491A 2007-01-18 2008-01-16 触媒、これの調製および使用 Expired - Fee Related JP5683109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US88550607P 2007-01-18 2007-01-18
US60/885,506 2007-01-18
PCT/US2008/051148 WO2008089223A1 (en) 2007-01-18 2008-01-16 A catalyst, its preparation and use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010516449A true JP2010516449A (ja) 2010-05-20
JP5683109B2 JP5683109B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=39367261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009546491A Expired - Fee Related JP5683109B2 (ja) 2007-01-18 2008-01-16 触媒、これの調製および使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20080200632A1 (ja)
EP (1) EP2104563A1 (ja)
JP (1) JP5683109B2 (ja)
KR (1) KR20090101374A (ja)
CN (1) CN101626834B (ja)
AR (1) AR064916A1 (ja)
BR (1) BRPI0806768A2 (ja)
CA (1) CA2674953A1 (ja)
RU (1) RU2009131312A (ja)
TW (1) TW200843856A (ja)
WO (1) WO2008089223A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105749934B (zh) * 2014-12-15 2018-12-28 中国石油天然气股份有限公司 一种低水比乙苯脱氢制苯乙烯催化剂及制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04277030A (ja) * 1991-03-05 1992-10-02 Nissan Gaadoraa Shokubai Kk エチルベンゼン脱水素触媒
JPH05228368A (ja) * 1991-08-30 1993-09-07 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 脱水素触媒の製造方法およびその触媒の使用方法
JPH10510524A (ja) * 1994-12-14 1998-10-13 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 大粒子の脱水素化触媒および方法
JPH10510750A (ja) * 1994-12-14 1998-10-20 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 再構造化された酸化鉄
JP2000507148A (ja) * 1994-12-14 2000-06-13 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 脱水素触媒及び方法
JP2000296335A (ja) * 1999-02-10 2000-10-24 Basf Ag エチルベンゼンのスチレンへの脱水素用触媒
JP2002509790A (ja) * 1998-04-01 2002-04-02 ズード−ヘミー・インコーポレイテッド 少なくとも鉄、アルカリ金属及び貴金属を含む脱水素触媒
JP2005515886A (ja) * 2002-01-30 2005-06-02 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 酸化鉄を主要成分とする触媒、その調製、および脱水素工程でのその利用
JP2008520685A (ja) * 2004-11-18 2008-06-19 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 低蒸気対油プロセス条件下でアルケニル芳香族化合物を製造するための改良された方法
JP2010516448A (ja) * 2007-01-18 2010-05-20 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 触媒、これの調製および使用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3448058A (en) * 1965-11-12 1969-06-03 Chemetron Corp Dehydrogenation catalyst
US3655805A (en) * 1968-11-29 1972-04-11 Petro Tex Chem Corp Dehydrogenation process
US4248851A (en) * 1978-12-11 1981-02-03 Kovacs Geza L Promoted oxidation of aqueous ferrous chloride solution
US4822936A (en) * 1987-08-25 1989-04-18 The Dow Chemical Company Selective hydrogenation of phenylacetylene in the presence of styrene
US5023225A (en) * 1989-07-21 1991-06-11 United Catalysts Inc. Dehydrogenation catalyst and process for its preparation
US5156816A (en) * 1990-10-04 1992-10-20 Fina Technology, Inc. System for purifying styrene monomer feedstock using ethylbenzene dehydrogenation waste gas
DE69119915T2 (de) * 1991-10-10 1996-10-02 Dow Chemical Co Verfahren zur selektiven hydrierung aromatischer acetylenverbindungen
US5688430A (en) * 1993-02-23 1997-11-18 Nippon Steel Corporation Soft ferrite raw material powder, its sintered body, and their production method and apparatus
US5597547A (en) * 1995-04-13 1997-01-28 Shell Oil Company Reduction of residual chloride in iron oxides
EP0850881B1 (de) * 1996-12-27 2002-08-21 Ruthner, Michael Johann, Dipl.Ing. Dr.mont. Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Eisenoxiden aus salzsauren eisenchloridhaltigen Lösungen
US6242379B1 (en) * 1998-04-01 2001-06-05 United Catalysts Inc. Dehydrogenation catalysts
EP1178012B1 (de) * 2000-07-31 2006-05-10 Basf Aktiengesellschaft Eisenoxide mit höherem Veredelungsgrad
US7244868B2 (en) * 2002-06-25 2007-07-17 Shell Oil Company Process for the dehydrogenation of an unsaturated hydrocarbon

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04277030A (ja) * 1991-03-05 1992-10-02 Nissan Gaadoraa Shokubai Kk エチルベンゼン脱水素触媒
JPH05228368A (ja) * 1991-08-30 1993-09-07 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 脱水素触媒の製造方法およびその触媒の使用方法
JPH10510524A (ja) * 1994-12-14 1998-10-13 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 大粒子の脱水素化触媒および方法
JPH10510750A (ja) * 1994-12-14 1998-10-20 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 再構造化された酸化鉄
JP2000507148A (ja) * 1994-12-14 2000-06-13 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 脱水素触媒及び方法
JP2002509790A (ja) * 1998-04-01 2002-04-02 ズード−ヘミー・インコーポレイテッド 少なくとも鉄、アルカリ金属及び貴金属を含む脱水素触媒
JP2000296335A (ja) * 1999-02-10 2000-10-24 Basf Ag エチルベンゼンのスチレンへの脱水素用触媒
JP2005515886A (ja) * 2002-01-30 2005-06-02 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 酸化鉄を主要成分とする触媒、その調製、および脱水素工程でのその利用
JP2008520685A (ja) * 2004-11-18 2008-06-19 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 低蒸気対油プロセス条件下でアルケニル芳香族化合物を製造するための改良された方法
JP2010516448A (ja) * 2007-01-18 2010-05-20 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 触媒、これの調製および使用

Also Published As

Publication number Publication date
RU2009131312A (ru) 2011-02-27
JP5683109B2 (ja) 2015-03-11
CN101626834A (zh) 2010-01-13
BRPI0806768A2 (pt) 2011-09-13
AR064916A1 (es) 2009-05-06
CN101626834B (zh) 2012-09-26
WO2008089223A1 (en) 2008-07-24
TW200843856A (en) 2008-11-16
KR20090101374A (ko) 2009-09-25
CA2674953A1 (en) 2008-07-24
EP2104563A1 (en) 2009-09-30
US20080200632A1 (en) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010516448A (ja) 触媒、これの調製および使用
EP1471999B1 (en) Iron oxide-based catalyst, its preparation and its use in a dehydrogenation process
JP2008183492A (ja) 物理的強度が改良されたアルキル芳香族化合物脱水素触媒およびその製造方法並びに脱水素化方法
WO2008137583A2 (en) A catalyst, its preparation and use
AU2003210745A1 (en) Iron oxide-based catalyst, its preparation and its use in a dehydrogenation process
JP4136312B2 (ja) 少なくとも鉄、アルカリ金属及び貴金属を含む脱水素触媒
JP5266312B2 (ja) インジウムを含む脱水素化触媒、その調製および使用
US3631213A (en) Process for the preparation of meta-and para-tertiarybutylstyrenes
JP5683109B2 (ja) 触媒、これの調製および使用
JP5250620B2 (ja) 触媒、その調製および使用
JP2006514604A (ja) 不飽和炭化水素を脱水素する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5683109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees