JP2010516055A - 半導体ナノ構造体、半導体デバイス及びそれらを形成する方法 - Google Patents

半導体ナノ構造体、半導体デバイス及びそれらを形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010516055A
JP2010516055A JP2009545562A JP2009545562A JP2010516055A JP 2010516055 A JP2010516055 A JP 2010516055A JP 2009545562 A JP2009545562 A JP 2009545562A JP 2009545562 A JP2009545562 A JP 2009545562A JP 2010516055 A JP2010516055 A JP 2010516055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor structure
core
shell
intermediate section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009545562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5244126B2 (ja
Inventor
グーハ、スープラティク
テュテュック、エマニュエル
アッペンツェラー、イエルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2010516055A publication Critical patent/JP2010516055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5244126B2 publication Critical patent/JP5244126B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B1/00Nanostructures formed by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02603Nanowires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • H01L29/0669Nanowires or nanotubes
    • H01L29/0673Nanowires or nanotubes oriented parallel to a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • H01L29/0669Nanowires or nanotubes
    • H01L29/068Nanowires or nanotubes comprising a junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1041Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/122Single quantum well structures
    • H01L29/125Quantum wire structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • H01L29/42392Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor fully surrounding the channel, e.g. gate-all-around
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66439Unipolar field-effect transistors with a one- or zero-dimensional channel, e.g. quantum wire FET, in-plane gate transistor [IPG], single electron transistor [SET], striped channel transistor, Coulomb blockade transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 ナノ構造体の長手方向軸に沿った均一なドーパント濃度、及びナノ構造体の半径方向における示差的なドーパント濃度によって特徴付けられるドーピング・プロファイルを有する三次元のナノ構造体を提供すること。
【解決手段】 長手方向軸に沿って配列される複数の部分を含む半導体構造体が提供される。好ましくは、半導体構造体は、中間区域と、中間区域の対向する端部に配置された2つの末端区域とを含む。第1のドーパント濃度を有する半導体コアは、好ましくは、中間区域及び2つの末端区域を貫通して長手方向軸に沿って延びる。第2の、より高いドーパント濃度を有する半導体シェルは、好ましくは、半導体構造体の2つの末端区域で半導体コアの一部を取り囲むが、中間区域では取り囲まない。半導体構造体が100nmを超えない断面寸法を有するナノ構造体であることが、特に好ましい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、一般に、ナノサイズの半導体デバイスを形成するために使用することができるコア−シェル構成を有する半導体ナノ構造体に関する。より具体的には、本発明は、このような半導体ナノ構造体によって形成される電界効果トランジスタ(FET)、並びにFETを形成するための方法に関する。
電界効果トランジスタ(FET)のような半導体デバイスの小型化は、過去5年間にわたる演算の領域の信じられない進歩の背後にある主要な原動力であった。より小さいFETを使用する結果として、より高い集積密度、並びにデバイス性能の改善が有利にもたらされる。この傾向をこの先も維持するために、現在の最新のシリコンデバイスの可能な後継として新規なナノ構造体が探索されている。ナノサイズのFETを形成するために特に見込みのあるものとして考えられるナノ構造体の1つの種類が、ホモエピタキシによって成長させた半導体ナノワイヤ(例えばゲルマニウム又はシリコンのナノワイヤ)である。
しかしながら、半導体ナノワイヤからデバイスを構築するには、このような半導体ナノワイヤが新規な高性能のナノサイズFETの中心部分となることができるように、従来の相補型金属酸化膜半導体(CMOS)のプロセス・フローを作り変え、所望のドーピング・プロファイル及び実装の詳細を再設計することが必要となる。
従来のナノサイズFETは、どちらかといえば単純な(すなわち、非理想的な)半導体ナノワイヤ構造体を含む。具体的には、FETのチャネル領域の内部の静電気を制御するために上部ゲート又は底部ゲートが用いられ、これは、均一にドープされた又は非ドープの半導体ナノワイヤ内に配置され、FETのソース/ドレイン金属コンタクトは、半導体ナノワイヤの2つの端部に取り付けられる。このようなFET構成において、ゲートはチャネル領域内部の静電気を制御するだけでなく、金属/ナノワイヤ境界面における注入特性にも影響を及ぼす。この結果として、非ドープのナノワイヤが使用される場合には、この境界面を通じた通過確率が1よりも実質的に小さくなることが避けられず、又はコンタクトの品質を改善するために均一にドープされたナノワイヤが使用される場合には、しきい値電圧がかなり大幅にシフトすることが避けられない。
望まれるアプローチは、高ドープ領域が金属コンタクトの近くに配置され、低ドープ領域又は非ドープの領域がゲートの近くではあるがコンタクトからは離れて配置される、もっと複雑なドーピング・プロファイルを伴う。
現在、ナノワイヤ内にこのように複雑なドーピング・プロファイルを実現するための2つの標準的なアプローチが存在するが、どちらも実質的な欠点がある。1つのアプローチは、ナノワイヤの長手方向に沿った所望のドーピング・プロファイルを有する半導体ナノワイヤをインサイチュ(その場)で成長させることである。しかしながら、このアプローチは、その後の段階で、ゲート及びソース/ドレイン金属コンタクトのようなFETの構成要素をこのドーピング・プロファイルに対して正確に位置合わせするための必要条件と両立しない。結果として、寄生容量の寄与を望ましいほど低減させることはできず、このことが、最終的にはデバイス性能の改善を制限することになる。第2のアプローチは、従来のドーパント注入技術を用いて、既存の半導体ナノワイヤにドーパントを注入することである。三次元集積のアプローチにおいてナノワイヤを用いることは大いに望ましいが、注入されたドーパントは、注入方向に対するナノワイヤの種々の深さで均一なドーピング・プロファイルを形成することができない。さらに、イオンをナノ構造体内部で非常に正確に「停止」させなければならないので、どのようなナノ構造体にもイオン注入アプローチを用いることが可能かどうか、大いに疑わしい。
従って、FETデバイスを形成するのに適した所望のドーピング・プロファイルを有する改善されたナノ構造体に対する永続的な要求がある。
本発明は、ナノ構造体の長手方向軸に沿った均一なドーパント濃度、及びナノ構造体の半径方向における示差的なドーパント濃度によって特徴付けられるドーピング・プロファイルを有する三次元のナノ構造体を提供する。このような三次元ナノ構造体は、ドーパント注入を必要とすることなく、リソグラフィ技術及び堆積技術の組み合わせを用いて形成される。
1つの態様において、本発明は、半導体構造体の長手方向軸に沿って配列される複数の区域を含む半導体構造体に関し、第1のドーパント濃度を有する半導体コアは半導体構造体の複数の区域を貫通して長手方向軸に沿って延び、第2の、より高いドーパント濃度を有する半導体シェルは、半導体構造体の1つ又は複数であるが全部ではない区域で半導体コアの一部を取り囲む。
好ましくは、本発明の半導体構造体は、中間区域と、中間区域の対向する端部に配置された2つの末端区域を有する。半導体コアは、半導体構造体の中間区域及び2つの末端区域を貫通して延び、半導体シェルは、半導体構造体の2つの末端区域で半導体コアの一部を取り囲むが、中間区域では取り囲まない。さらに好ましくは、本発明の半導体構造体は、好ましくは約100nmを超えない断面寸法を有するナノ構造体である。
半導体コア及び半導体シェルは、任意の適切な半導体材料を含む。本発明において、半導体コア及び半導体シェルは、同じ半導体材料を含むことに留意されたい。
本発明の特定の実施形態において、半導体コアは非ドープであり、一方、半導体シェルはn型ドーパント又はp型ドーパントでドープされる。あるいは、半導体コア及び半導体シェルの両方をn型ドーパントでドープすることができ、ただし、第1のドーパント濃度は、約1011から約1017原子/cmまでの範囲であり、第2の、より高いドーパント濃度は、約1017から約1021原子/cmまでの範囲である。さらに、半導体コア及び半導体シェルの両方をp型ドーパントでドープすることができ、ただし、第1のドーパント濃度は、約1011から約1017原子/cmまでの範囲であり、第2の、より高いドーパント濃度は、約1017から約1021原子/cmまでの範囲である。
別の態様において、本発明は、
長手方向軸を有する半導体構造体を形成するステップであって、第1のドーパント濃度を有する半導体コアは長手方向軸に沿って延び、第2の、より高いドーパント濃度を有する半導体シェルもまた、長手方向軸に沿って延び、かつ半導体コアを取り囲む、ステップと
半導体構造体の少なくとも1つの区域から半導体シェルの一部を選択的に除去するステップであって、半導体シェルの残りの部分が、半導体構造体の他の区域で半導体コアの一部を取り囲むが、この少なくとも1つの区域では取り囲まないようにする、ステップと
を含む方法に関する。
好ましくは、半導体シェルの一部は、
半導体構造体の他の区域を選択的に覆うが、少なくとも1つの区域は覆わないようにパターン付けされたマスク層を形成するステップであって、選択的に除去される半導体シェルの一部は、半導体構造体の少なくとも1つの区域で露出される、ステップと、
半導体シェルの露出された部分を酸化させるステップであって、半導体構造体の少なくとも1つの区域で半導体酸化物を形成する、ステップと、
半導体酸化物を選択的にエッチングするステップと、
任意に、酸化ステップ及び選択的エッチングのステップを、半導体シェルの露出された部分が完全に除去されて、その下の半導体コアの部分が半導体構造体の少なくとも1つの区域で露出されるまで繰り返すステップと
によって選択的に除去される。
本発明の特定の実施形態において、半導体シェルの一部は、半導体構造体の中間区域から除去され、半導体シェルの残りの部分は、半導体構造体の中間区域の対向する端部の2つの末端区域で半導体コアの一部を取り囲むが、中間区域では取り囲まないようにされる。
さらなる態様において、本発明は、半導体デバイスであって、
半導体構造体の長手方向軸に沿った中間区域と中間区域の対向する端部に配置された2つの末端区域とを含む半導体構造体であって、第1のドーパント濃度を有する半導体コアは、半導体構造体の中間区域及び2つの末端区域を貫通して長手方向軸に沿って延び、第2の、より高いドーパント濃度を有する半導体シェルは、半導体構造体の2つの末端区域で半導体コアの一部を取り囲むが、中間区域では取り囲まない、半導体構造体と、
半導体構造体の2つの末端区域のうちの一方に配置されるソースと、半導体構造体の中間区域に配置されるチャネルと、半導体構造体の2つの末端区域のうちの他方に配置されるドレインと、半導体構造体の中間区域の半導体コアの一部の上にあるゲート構造体とを含む電界効果トランジスタ(FET)と
を含む半導体デバイスに関する。
上記のようなゲート構造体は、ゲート誘電体層及びゲート導体層を含むことができる。半導体デバイスは、FETのソース及びドレインの上に配置される金属コンタクト、又は、金属コンタクトとFETのソース及びドレインとの間に金属シリサイド層をさらに含むことができる。
本発明のさらなる態様において、本発明は、半導体デバイスを形成するための方法であって、
長手方向軸を有する半導体構造体を形成するステップであって、第1のドーパント濃度を有する半導体コアは長手方向軸に沿って延び、第2の、より高いドーパント濃度を有する半導体シェルもまた、長手方向軸に沿って延び、かつ半導体コアを取り囲む、ステップと、
半導体構造体の中間区域から半導体シェルの一部を選択的に除去するステップであって、半導体シェルの残りの部分は、半導体構造体の中間区域の対向する端部にある2つの末端区域で半導体コアの一部を取り囲むが、中間区域では取り囲まないようにされる、ステップと、
半導体構造体から電界効果トランジスタ(FET)を形成するステップであって、FETは、半導体構造体の2つの末端区域のうちの一方に配置されるソースと、半導体構造体の中間区域に配置されるチャネルと、半導体構造体の2つの末端区域のうちの他方に配置されるドレインと、半導体構造体の中間区域の半導体コアの一部の上にあるゲート構造体とを含む、ステップと
を含む、半導体デバイスを形成するための方法に関する。
好ましくは、上記のようなFETは、
半導体構造体の中間区域の半導体コアの一部の上にゲート誘電体層を形成するステップと、
半導体構造体の中間区域でゲート誘電体層の上にゲート導体層を形成するステップであって、ゲート誘電体層及びゲート導体層によって覆われた半導体構造体の中間区域の半導体コアの一部は、FETのチャネルを形成し、半導体構造体の中間区域の一方の端部に配置された2つの末端区域のうちの一方は、FETのソースを形成し、半導体構造体の中間区域の他方の対向する端部に配置された2つの末端区域のうちの他方は、FETのドレインを形成する、ステップと
によって形成される。
本発明の1つの実施形態による、示差的にドープされた半導体コア及びシェルを含み、半導体シェルの一部が半導体ナノ構造体の中間区域から除去されて、その下にある半導体コアを露出する、半導体ナノ構造体の側面図を示す。 本発明の1つの実施形態による、図1の半導体ナノ構造体を使用して形成される電界効果トランジスタ(FET)の側面図を示し、FETは、半導体ナノ構造体の中間区域に配置されたチャネル領域と、半導体ナノ構造体の2つの末端区域に配置されたソース/ドレイン領域とを含む。 本発明の1つの実施形態による、図1の半導体ナノ構造体を形成するための例示的な処理ステップを示す。 本発明の1つの実施形態による、図1の半導体ナノ構造体を形成するための例示的な処理ステップを示す。 本発明の1つの実施形態による、図1の半導体ナノ構造体を使用することによって図2のFETを形成するための例示的な処理ステップを示す。 本発明の1つの実施形態による、図1の半導体ナノ構造体を使用することによって図2のFETを形成するための例示的な処理ステップを示す。 本発明の1つの実施形態による、図1の半導体ナノ構造体を使用することによって図2のFETを形成するための例示的な処理ステップを示す。 本発明の1つの実施形態による、図1の半導体ナノ構造体を使用することによって図2のFETを形成するための例示的な処理ステップを示す。 本発明の1つの実施形態による、図1の半導体ナノ構造体を使用することによって図2のFETを形成するための例示的な処理ステップを示す。
以下の記載において、本発明の完全な理解を提供するために、特定の構造、構成要素、材料、寸法、処理ステップ及び技術のような多数の具体的な詳細が説明される。しかしながら、本発明はこれらの具体的な詳細なしに実施できることが、当業者には理解される。他の例において、周知の構造又は処理ステップは、本発明を不明瞭にすることを避けるために、詳述されていない。
層、領域又は基板のような要素が別の要素の「上(on)」にあるものとして言及されている場合には、それは、他の要素の直接上に存在していてもよく、又は介在する要素が存在してもよいことが理解される。対照的に、ある要素が別の要素の「直接上(directly on)」にあるものとして言及されている場合には、介在する要素は存在しない。ある要素が別の要素に「接続される」又は「結合される」ものとして言及される場合には、それは、他の要素に直接接続する又は結合してもよく、又は介在する要素が存在してもよいこともまた、理解される。対照的に、ある要素が別の要素に「直接接続される」又は「直接結合される」ものとして言及されている場合には、介在する要素は存在しない。
本発明は、具体的な実施形態、特徴及び態様を参照してここで説明されているが、本発明はそのように制限されるものではなく、むしろ、有用性においてその他の修正、変形、用途及び実施形態まで拡張されることが認識され、従って、全てのそのようなその他の修正、変形、用途及び実施形態は、本発明の精神及び範囲内にあるものと見なされる。
本発明は改善された半導体構造体を提供し、それは好ましくは約100nmを超えない断面寸法を有する改善された半導体ナノ構造体である。
図1は、本発明の1つの実施形態による例示的な半導体構造体20を示す。具体的には、半導体構造体20は、基板10の上面12の上に配置され、半導体コア20Cと半導体シェル20Sとを含むコア・シェル構成を有する。
基板10は、任意の半導体又は絶縁材料を含むことができる。好ましくは、基板10は、Si、SiC、SiGe、SiGeC、Ge合金、GaAs、InAs、InP、並びに、他のIII―V族又はII−VI族化合物半導体からなる群から選択される半導体材料を含む。基板10は、有機半導体又はSi/SiGe、シリコン・オン・インシュレータ(SOI)又はSiGe・オン・インシュレータ(SGOI)のような層状半導体を含むこともできる。本発明のいくつかの実施形態において、基板10は、Si含有半導体材料、すなわち、シリコンを含む半導体材料から構成されることが好ましい。基板10は、ドープされてもよく、若しくは非ドープであってもよく、又はドープされたデバイス領域及び非ドープのデバイス領域の両方をその中に含むことができる。さらに、基板10は、隣接するデバイス領域との間に1つ又は複数の分離領域を含むことができる。
半導体構造体20は、好ましくは、約100nmを超えない断面寸法を有するナノ構造体である。半導体ナノ構造体20の半導体コア20C及び半導体シェル20Sは、Si、SiC、SiGe、SiGeC、Ge合金、GaAs、InAs、InP、並びに、他のIII―V族又はII−VI族化合物半導体を含むがそれらに限定されない、任意の適切な半導体材料から形成することができる。
好ましくは、半導体コア20C及び半導体シェル20Sは、同じ半導体材料を含むが、異なるドーピング・レベルである。例えば、20C及び20Sの両方がSi又はSiGeを含むことができるが、半導体20Cは、非ドープであるか又はドーパント種(n型ドーパント又はp型ドーパントのいずれか)によって第1の相対的に低いドーピング濃度でドープされるかのいずれかであり、一方、半導体20Sは、同じ(コメント:ドーピング・プロファイルn/p/n又はp/n/pが選択された場合、デバイスはそれでもなお有用であることを立証し得るが、最終的な大きさにされたデバイスについてのドーパントの変動は、チャネル領域において有害であることを立証し得る)ドーパント種(n型ドーパント又はp型ドーパントのいずれか)によって第2の相対的に高いドーピング濃度でドープされる。
本発明の好ましい実施形態において、半導体コア20C及び半導体シェル20Sの両方が、リン、ヒ素及びアンチモンのようなn型ドーパントでドープされる。より好ましくは、半導体コア20Cは、約1011から約1017原子/cmまでの範囲の、第1の相対的に低いドーパント濃度を有し、半導体シェル20Sは、約1017から約1021原子/cmまでの範囲の、第2の相対的に高いドーパント濃度を有する。
本発明の代替的な実施形態において、半導体コア20C及び半導体シェル20Sの両方が、アルミニウム、ガリウム及びインジウムのようなp型ドーパントでドープされる。好ましくは、半導体コア20Cは、約1011から約1017原子/cmまでの範囲の、第1の相対的に低いドーパント濃度を有し、半導体シェル20Sは、約1017から約1021原子/cmまでの範囲の、第2の相対的に高いドーパント濃度を有する。
半導体ナノ構造体20は、半導体構造体20の長手方向軸(縦軸)A−Aに沿って配列される複数の区域を含むことができる。好ましくは、しかし必須ではないが、半導体ナノ構造体20は、図1に示されるように、少なくとも中間区域22と、中間区域22の対向する端部に2つの末端区域24及び26とを含む。半導体コア20Cは、構造体20の複数の区域22、24及び26の全てを貫通して長手方向軸A−Aに沿って延びる。しかしながら、半導体シェル20Sの一部は半導体ナノ構造体20の中間区域22から除去され、下にある半導体コア20Cが中間区域22において露出される。それに対応して、図1に示されるように、半導体シェル20Sは、半導体ナノ構造体20の2つの末端区域24、26で半導体コア20Cの一部のみを取り囲むが、中間区域22では取り囲まない。
図1は、半導体シェル20Sの一部が中間区域22から除去された3区域の半導体構造体20を例示的に示すが、本発明はそれに限定されるものではなく、むしろ、本発明は、2つから数百までの範囲に及ぶ種々の数の区域を有し、その一方で、半導体シェルの一部が、半導体構造体の1つ又は複数のであるが全部ではない区域から除去された、半導体構造体を意図していることに留意することが、重要である。
図1の半導体ナノ構造体20は、図3−図4に示されるように、従来の堆積及びリソグラフィ技術によって容易に形成することができる。
最初に、図3に示されるように、半導体コア20C及び半導体シェル20Sにおいて異なるドーピング・レベルを有するコア−シェル半導体構造体20を、エピタキシャル成長プロセスによって形成することができる。半導体コア20C及び半導体シェル20Sにおける異なるドーピング・レベルは、エピタキシャル成長プロセス中に使用されるドーパント濃度のインサイチュでの調整によって形成される。
基板は、必須ではないがSiであることが望ましく、これを、薄い(約10から約30Åのオーダー)Au膜でめっきする(熱的堆積又はビーム(e-beam)堆積を用いる)。次に、基板は、Au膜が合体して小さい(直径約20nmから約50nmのオーダー)小滴になるように、約400℃から約600℃までの温度でアニールされる。基板は、その後、温度が約400℃から約550℃まで、SiH圧が1mtorrから約100torrまでのSiH雰囲気に曝露される。この結果、直径が約20nmから約50nmで、長さがSiH圧及び成長時間に正比例する、一次元のSiナノワイヤ成長が生じる。成長速度は温度にも依存し、成長速度は温度と共に増加する。例として、圧力0.15torr及び温度500℃で、成長速度は約5μm/時である。この手順により、非ドープの、又は軽くドープされたSiナノワイヤが得られ、それが本発明のコア−シェル構造体のコアを構成する。このように成長させた基板を、その後、約550℃から約800℃までの範囲の温度のSiH及びBの雰囲気に曝露する。これにより、非ドープのSiナノワイヤ・コアの周りに巻き付くBドープされたSiの共形成長が生じる。共形成長のドーピング・レベルは、成長雰囲気におけるBとSiHとの相対的な濃度に比例し、成長速度はSiH圧及び成長温度に依存する。例として、温度550℃、全圧0.15torrで、50sccmのSiH及び50sccmのB(He中20ppmに希釈)を使用すると、共形成長速度は100nm/時であり、ドーピング・レベルは5×1019cm−3である。
次に、半導体シェル20Sの一部が、半導体ナノ構造体20の中間区域22から選択的に除去され、これにより、図4に示されるように、その下にある半導体コア20Cを中間区域22で露出させる。具体的には、パターン付けされた誘電体ハードマスク層102が形成され、これは、半導体ナノ構造体20の2つの末端区域24及び26のみを覆い、一方、中間区域22は露出される。パターン付けされた誘電体ハードマスク層102は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物などのような任意の適切な誘電体マスク材料を含むことができる。好ましくは、パターン付けされた誘電体ハードマスク層102は、従来のリソグラフィ及びエッチング技術によって形成される、パターン付けされたシリコン窒化物マスクを含む。次に、選択的な酸化ステップが実行され、中間区域22の半導体シェル20Sの露出された部分を酸化し、その後、酸化されていない半導体の上にそのように形成された半導体酸化物を選択的にエッチングする、選択的エッチングステップが実行される。半導体シェル20Sの露出された部分がシリコンを含み、これが酸化ステップ後にシリコン酸化物を形成する場合、酸化された半導体シェル20Sを除去するために、HFベースのエッチング液を用いることができる。
選択的酸化ステップ及びエッチングステップは、図4に示されるように、半導体シェル20Sが半導体ナノ構造体20の中間区域22から完全に除去されて、その下にある半導体コア20Cが露出されるまで、繰り返すことができる。
本発明の図4によって示されるような半導体ナノ構造体20は、図2に示されるナノサイズの電界効果トランジスタ(FET)40のようなナノサイズの半導体デバイスを形成するために、容易に用いることができる。
具体的には、ナノサイズのFET40は、半導体ナノ構造体20の一方の末端区域24に配置されるソース40Sと、中間区域22に配置されるチャネル40Cと、他方の半導体区域26に配置されるドレイン40Dとを含む。FET40のチャネル40Cは、ナノ構造体20の中間区域22における半導体コア20Cの露出された部分を含む。FET40のゲート構造体は、ゲート誘電体層42及びゲート導体層40Gを含み、チャネル40Cの上、すなわち、図4に示されるような中間区域22の半導体コア20Cの露出された部分の上に形成される。FET40へのアクセスを可能にするために、ソース及びドレイン金属コンタクト46S及び46Dを設けることができる。さらに、FET40のコンタクト抵抗を減少させるように、金属シリサイド層44S及び44Dを、金属コンタクト46S及び46Dと、FET40のソース40S及びドレイン40Dとの間に形成することができる。
図2に示されるようなFET40は、従来のCMOS処理ステップと共用できる製造プロセスを用いることによって、CMOS回路内に容易に集積することができる。図5−図9は、本発明の1つの実施形態による、FET40を形成するための特定の例示的な処理ステップを示す。
最初に、図4に示されるような半導体ナノ構造体20は、熱酸化又は窒化プロセスに供され、このプロセスにより、図5に示されるように、半導体ナノ構造体20の露出された表面(すなわち、パターン付けされた誘電体ハードマスク層102によって覆われていない表面)の上に酸化物層又は窒化物層42が形成される。このような酸化物層又は窒化物層42は、形成されるFETのゲート誘電体層として機能することができる。
次に、ゲート導体材料104が、図6に示されるように、構造体全体の上に堆積される。ゲート導体材料104は、ポリシリコン、金属、金属合金、金属シリサイド、金属窒化物、又はFETゲート導体を形成するのに適切な任意の他の導体材料を含むことができる。ゲート導体材料104及びパターン付けされたハードマスク層102は、その後、図7に示されるように、半導体ナノ構造体20の2つの末端区域24及び26から除去される。半導体ナノ構造体20の中間区域22における残りのゲート導体材料104は、それにより、ゲート誘電体層42及び半導体コア20Cの上を覆うゲート導体層40Gを形成し、これが、形成されるFETのチャネルとして機能する。
次に、パターン付けされたフォトレジスト層106が、従来のリソグラフィ技術によって図7の構造体の上に形成される。図8に示されるように、パターン付けされたフォトレジスト層106は、半導体ナノ構造体20の中間区域22を選択的に保護し、一方、半導体ナノ構造体20の2つの末端区域24及び26は露出される。パターン付けされたフォトレジスト層106は、形成されるFETのソース/ドレイン領域を画定し、それらの領域は、半導体ナノ構造体20の2つの末端区域24及び26内に配置される。ゲート40Gに対するこのパターン付けされた層の位置合わせは、これが領域22と重ならない限りは、重要ではない。
その後、図9に示されるように、金属層108が構造体全体の上に堆積される。半導体ナノ構造体20の露出された末端区域24及び26の上に堆積される金属層108の部分は、図2に示されるようなソース/ドレイン金属コンタクト又は電極46S及び46Dを形成し、一方、金属層108の残りの部分は、パターン付けされたフォトレジスト層と一緒にレジスト剥離によって除去することができる。さらなるアニーリング・ステップを任意に実行して、図2に示されるように、金属シリサイド層44S及び44Dを形成することができる。
図2に示されるようなFET40は、金属コンタクト46S及び46Dと、金属シリサイド層44S及び44Dと、高ドープ半導体シェル20Sと、非ドープ又は低ドープ半導体コア20Cとの間で、改善された注入特性を示し、これらは共同的に機能して、FET40のデバイス性能を全体として改善する。一方で、キャリアの注入は、相対的に低いコンタクト抵抗のため、金属コンタクト46S及び46Dから金属シリサイド層44S及び44Dを通してソース及びドレイン領域40S及び40Dの高ドープ半導体シェル20Sの中へ向かって発生する。半導体シェル20Sにおける相対的に高いドーピング・レベルは、このような低いコンタクト抵抗を保証する。他方、キャリア(電子又は正孔のいずれか)がチャネル領域40Cに達した場合、キャリアは、チャネル領域40Cで半導体シェル20Sから半導体コア20C内に注入される。半導体シェル20Sと半導体コア20Cとの間の接合は半導体同士の接合であるので、理想的なキャリア注入を保証することができる。
さらに、ゲート導体40Gはチャネル領域40Cの半導体コア20Cのみを覆うので、デバイス性能に影響を与える望ましくないゲート電圧依存性ショットキー障壁は形成されない。
さらに重要なのは、ゲート誘電体層42及びゲート導体層40Gが、FET40のチャネル領域40Cに対して自己整合的な方式で形成され、それにより寄生容量の寄与が最小になることを保証することである。
本発明をここで特定の実施形態、特徴及び態様を参照して説明してきたが、本発明はそのように制限されるものではなく、むしろ、有用性においてその他の修正、変形、用途及び実施形態まで拡張されることが認識され、従って、全てのそのようなその他の修正、変形、用途及び実施形態は、本発明の精神及び範囲内にあるものと見なされる。
10:基板
20:半導体ナノ構造体
20C:半導体コア
20S:半導体シェル
22:中間区域
24、26:末端区域
40:電界効果トランジスタ(FET)
40S:ソース
40C:チャネル
40D:ドレイン
40G:ゲート導体層
42:ゲート誘電体層
44S、44D:金属シリサイド層
46S、46D:金属コンタクト
102:パターン付けされた誘電体ハードマスク層
104:ゲート導体材料
106:パターン付けされたフォトレジスト層
108:金属層

Claims (27)

  1. 半導体構造体であって、前記半導体構造体の長手方向軸に沿って配列された複数の区域を含み、第1のドーパント濃度を有する半導体コアは、前記半導体構造体の前記複数の区域を貫通して前記長手方向軸に沿って延び、第2の、より高いドーパント濃度を有する半導体シェルは、前記半導体構造体の1つ又は複数であるが全部ではない前記区域で前記半導体コアの一部を取り囲む、半導体構造体。
  2. 中間区域と、前記中間区域の対向する端部に配置された2つの末端区域とを含む半導体構造体であって、前記半導体コアは、前記半導体構造体の前記中間区域及び前記2つの末端区域を貫通して延び、前記半導体シェルは、前記半導体構造体の2つの末端区域で前記半導体コアの一部を取り囲むが、前記中間区域では取り囲まない、請求項1に記載の半導体構造体。
  3. 100nmを超えない断面寸法を有するナノ構造体である、請求項1に記載の半導体構造体。
  4. 前記半導体コア及び前記半導体シェルの両方が同じ半導体材料を含む、請求項1に記載の半導体構造体。
  5. 前記半導体コアは非ドープであり、前記半導体シェルはn型ドーパントでドープされる、請求項4に記載の半導体構造体。
  6. 前記半導体コアは非ドープであり、前記半導体シェルはp型ドーパントでドープされる、請求項4に記載の半導体構造体。
  7. 前記半導体コア及び前記半導体シェルの両方がn型ドーパントでドープされ、前記第1のドーパント濃度は、1011から1017原子/cmまでの範囲であり、前記第2の、より高いドーパント濃度は、1017から1021原子/cmまでの範囲である、請求項4に記載の半導体構造体。
  8. 前記半導体コア及び前記半導体シェルの両方がp型ドーパントでドープされ、前記第1のドーパント濃度は、1011から1017原子/cmまでの範囲であり、第2の、より高いドーパント濃度は、1017から1021原子/cmまでの範囲である、請求項4に記載の半導体構造体。
  9. 長手方向軸を有する半導体構造体を形成するステップであって、第1のドーパント濃度を有する半導体コアは前記長手方向軸に沿って延び、第2の、より高いドーパント濃度を有する半導体シェルもまた、前記長手方向の軸に沿って延び、かつ前記半導体コアを取り囲む、ステップと、
    前記半導体構造体の少なくとも1つの区域から前記半導体シェルの一部を選択的に除去するステップであって、前記半導体シェルの残りの部分は、前記半導体構造体の他の区域で前記半導体コアの一部を取り囲むが、前記少なくとも1つの区域では取り囲まないようにされる、ステップと
    を含む方法。
  10. 前記半導体シェルの一部は、
    前記半導体構造体の前記他の区域を選択的に覆うが、前記少なくとも1つの区域は覆わないようにパターン付けされたマスク層を形成するステップであって、選択的に除去される前記半導体シェルの一部は、前記半導体構造体の前記少なくとも1つの区域で露出される、ステップと、
    前記半導体シェルの前記露出された部分を酸化させるステップであって、前記半導体構造体の前記少なくとも1つの区域で半導体酸化物を形成する、ステップと、
    前記半導体酸化物を選択的にエッチングするステップと、
    任意に、前記酸化ステップ及び前記選択的エッチングのステップを、前記半導体シェルの前記露出された部分が完全に除去されて、その下の前記半導体コアの部分が前記半導体構造体の前記少なくとも1つの区域で露出されるまで繰り返すステップと
    によって選択的に除去される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記半導体シェルの一部は、前記半導体構造体の中間区域から除去され、前記半導体シェルの前記残りの部分は、前記半導体構造体の前記中間区域の対向する端部の2つの末端区域で前記半導体コアの一部を取り囲むが、前記中間区域では取り囲まないようにされる、請求項9に記載の方法。
  12. 前記半導体構造体は、100nmを超えない断面寸法を有するナノ構造体である、請求項9に記載の方法。
  13. 前記半導体コア及び前記半導体シェルの両方が同じ半導体材料を含む、請求項9に記載の方法。
  14. 前記半導体コアは非ドープであり、前記半導体シェルはn型ドーパントでドープされる、請求項13に記載の方法。
  15. 前記半導体コアは非ドープであり、前記半導体シェルはp型ドーパントでドープされる、請求項13に記載の方法。
  16. 前記半導体コア及び前記半導体シェルの両方がn型ドーパントでドープされ、前記第1のドーパント濃度は、1011から1017原子/cmまでの範囲であり、前記第2の、より高いドーパント濃度は、1017から1021原子/cmまでの範囲である、請求項13に記載の方法。
  17. 前記半導体コア及び前記半導体シェルの両方がp型ドーパントでドープされ、前記第1のドーパント濃度は、1011から1017原子/cmまでの範囲であり、前記第2の、より高いドーパント濃度は、約1017から約1021原子/cmまでの範囲である、請求項13に記載の方法。
  18. 半導体デバイスであって、
    その長手方向軸に沿った中間区域と前記中間区域の対向する端部に配置された2つの末端区域とを含む半導体構造体であって、第1のドーパント濃度を有する半導体コアは、前記半導体構造体の前記中間区域及び前記2つの末端区域を貫通して長手方向軸に沿って延び、第2の、より高いドーパント濃度を有する半導体シェルは、前記半導体構造体の前記2つの末端区域で前記半導体コアの一部を取り囲むが、前記中間区域では取り囲まない、半導体構造体と、
    前記半導体構造体の前記2つの末端区域のうちの一方に配置されるソースと、前記半導体構造体の前記中間区域に配置されるチャネルと、前記半導体構造体の前記2つの末端区域のうちの他方に配置されるドレインと、前記半導体構造体の前記中間区域の前記半導体コアの一部の上にあるゲート構造体とを含む電界効果トランジスタ(FET)と
    を含む、半導体デバイス。
  19. 前記ゲート構造体は、ゲート誘電体層及びゲート導体層を含む、請求項18に記載の半導体デバイス。
  20. 前記FETの前記ソース及び前記ドレインの上に配置される金属コンタクトをさらに含む、請求項18に記載の半導体デバイス。
  21. 前記金属コンタクトと前記FETの前記ソース及び前記ドレインとの間に金属シリサイド層をさらに含む、請求項18に記載の半導体デバイス。
  22. 半導体デバイスを形成するための方法であって、
    長手方向軸を有する半導体構造体を形成するステップであって、第1のドーパント濃度を有する半導体コアは前記長手方向の軸に沿って延び、第2の、より高いドーパント濃度を有する半導体シェルもまた、前記長手方向軸に沿って延び、かつ前記半導体コアを取り囲む、ステップと、
    前記半導体構造体の中間区域から前記半導体シェルの一部を選択的に除去するステップであって、前記半導体シェルの残りの部分は、前記半導体構造体の前記中間区域の対向する端部にある2つの末端区域で前記半導体コアの一部を取り囲むが、前記中間区域では取り囲まないようにされる、ステップと、
    前記半導体構造体から電界効果トランジスタ(FET)を形成するステップであって、前記FETは、前記半導体構造体の前記2つの末端区域のうちの一方に配置されるソースと、前記半導体構造体の前記中間区域に配置されるチャネルと、前記半導体構造体の前記2つの末端区域のうちの他方に配置されるドレインと、前記半導体構造体の前記中間区域で前記半導体コアの一部の上にあるゲート構造体とを含む、ステップと
    を含む、半導体デバイスを形成するための方法。
  23. 前記半導体シェルの一部は、
    前記半導体構造体の前記2つの末端区域を選択的に覆うが、前記中間区域は覆わないようにパターン付けされたマスク層を形成するステップであって、選択的に除去される前記半導体シェルの一部は、前記半導体構造体の前記中間区域で露出される、ステップと、
    前記半導体シェルの前記露出された部分を酸化させるステップであって、前記半導体構造体の前記中間区域で半導体酸化物を形成する、ステップと、
    前記半導体酸化物を選択的にエッチングするステップと、
    任意に、前記酸化ステップ及び前記選択的エッチングのステップを、前記半導体シェルの前記露出された部分が完全に除去されて、その下の前記半導体コアの部分が前記半導体構造体の前記中間区域で露出するまで繰り返すステップと
    によって選択的に除去される、請求項22に記載の方法。
  24. 前記ゲート構造体は、ゲート誘電体層及びゲート導体層を含む、請求項22に記載の方法。
  25. 前記FETは、
    前記半導体構造体の前記中間区域の前記半導体コアの一部の上にゲート誘電体層を形成するステップと、
    前記半導体構造体の前記中間区域で前記ゲート誘電体層の上にゲート導体層を形成するステップであって、前記ゲート誘電体層及び前記ゲート導体層によって覆われた前記半導体構造体の前記中間区域の前記半導体コアの一部は、前記FETのチャネルを形成し、前記半導体構造体の前記中間区域の一方の端部に配置された前記2つの末端区域のうちの一方は、前記FETのソースを形成し、前記半導体構造体の前記中間区域の他方の対向する端部に配置された前記2つの末端区域のうちの他方は、前記FETのドレインを形成する、ステップと
    によって形成される、請求項24に記載の方法。
  26. 前記FETの前記ソース及び前記ドレインの上に金属コンタクトを形成するステップをさらに含む、請求項24に記載の方法。
  27. 前記金属コンタクトと前記FETの前記ソース及び前記ドレインとの間に金属シリサイド層を形成するための、1つ又は複数のアニーリング・ステップをさらに含む、請求項25に記載の方法。
JP2009545562A 2007-01-11 2008-01-02 半導体ナノ構造体、半導体デバイス及びそれらを形成する方法 Expired - Fee Related JP5244126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/622,358 2007-01-11
US11/622,358 US7948050B2 (en) 2007-01-11 2007-01-11 Core-shell nanowire transistor
PCT/US2008/000006 WO2008088669A1 (en) 2007-01-11 2008-01-02 Semiconductor nanostructures, semiconductor devices, and methods of making same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010516055A true JP2010516055A (ja) 2010-05-13
JP5244126B2 JP5244126B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=39617092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009545562A Expired - Fee Related JP5244126B2 (ja) 2007-01-11 2008-01-02 半導体ナノ構造体、半導体デバイス及びそれらを形成する方法

Country Status (5)

Country Link
US (5) US7948050B2 (ja)
JP (1) JP5244126B2 (ja)
KR (1) KR101369031B1 (ja)
CA (1) CA2673330A1 (ja)
WO (1) WO2008088669A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014131043A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Renesas Electronics Corp 漏れ電流を低減するように改良されたチャネルコアを有する電界効果トランジスタおよび製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7948050B2 (en) * 2007-01-11 2011-05-24 International Business Machines Corporation Core-shell nanowire transistor
US7880163B2 (en) * 2008-10-06 2011-02-01 Imec Nanostructure insulated junction field effect transistor
JP4530098B1 (ja) * 2009-05-29 2010-08-25 日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
FR2980918B1 (fr) * 2011-10-04 2014-03-07 Univ Granada Point memoire ram a un transistor
CN103915484B (zh) 2012-12-28 2018-08-07 瑞萨电子株式会社 具有被改造以用于背栅偏置的沟道芯部的场效应晶体管及制作方法
US9136343B2 (en) * 2013-01-24 2015-09-15 Intel Corporation Deep gate-all-around semiconductor device having germanium or group III-V active layer
US9024376B2 (en) * 2013-01-25 2015-05-05 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Vertical transistor with dielectrically-isolated work-function metal electrodes surrounding the semiconductor pillar
US9818870B2 (en) * 2013-09-27 2017-11-14 Intel Corporation Transistor structure with variable clad/core dimension for stress and bandgap
US9818761B2 (en) 2015-06-25 2017-11-14 International Business Machines Corporation Selective oxidation for making relaxed silicon germanium on insulator structures
US9679965B1 (en) 2015-12-07 2017-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having a gate all around structure and a method for fabricating the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004532133A (ja) * 2001-03-30 2004-10-21 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニア ナノ構造及びナノワイヤーの組立方法並びにそれらから組立てられた装置
JP2006501690A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 ナノシス・インコーポレイテッド ナノ−イネーブルな、ナノワイヤおよびナノワイヤ混成物が組み込まれた大面積マクロエレクトロニクス基板のアプリケーション
WO2006070670A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体ナノワイヤ、および当該ナノワイヤを備えた半導体装置
JP2006295176A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Lg Philips Lcd Co Ltd 薄膜トランジスタ、平板表示装置用アレイ基板、薄膜トランジスタの製造方法、及び平板表示装置用アレイ基板の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100195209B1 (ko) * 1996-05-15 1999-06-15 윤종용 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
US7301199B2 (en) * 2000-08-22 2007-11-27 President And Fellows Of Harvard College Nanoscale wires and related devices
IL138471A0 (en) * 2000-09-14 2001-10-31 Yissum Res Dev Co Novel semiconductor materials and their uses
WO2003082954A1 (fr) * 2002-03-28 2003-10-09 Communications Research Laboratory, Independent Administrative Institution Procede de production de dispositifs moleculaires
WO2004010552A1 (en) * 2002-07-19 2004-01-29 President And Fellows Of Harvard College Nanoscale coherent optical components
US7051945B2 (en) * 2002-09-30 2006-05-30 Nanosys, Inc Applications of nano-enabled large area macroelectronic substrates incorporating nanowires and nanowire composites
US7619562B2 (en) * 2002-09-30 2009-11-17 Nanosys, Inc. Phased array systems
US7288134B2 (en) * 2004-09-10 2007-10-30 International Business Machines Corporation Dumbbell-like nanoparticles and a process of forming the same
US20060210798A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Clemens Burda Doped metal oxide nanoparticles and methods for making and using same
EP1941554A2 (en) * 2005-06-02 2008-07-09 Nanosys, Inc. Light emitting nanowires for macroelectronics
US7948050B2 (en) * 2007-01-11 2011-05-24 International Business Machines Corporation Core-shell nanowire transistor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004532133A (ja) * 2001-03-30 2004-10-21 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニア ナノ構造及びナノワイヤーの組立方法並びにそれらから組立てられた装置
JP2006501690A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 ナノシス・インコーポレイテッド ナノ−イネーブルな、ナノワイヤおよびナノワイヤ混成物が組み込まれた大面積マクロエレクトロニクス基板のアプリケーション
WO2006070670A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体ナノワイヤ、および当該ナノワイヤを備えた半導体装置
JP2006295176A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Lg Philips Lcd Co Ltd 薄膜トランジスタ、平板表示装置用アレイ基板、薄膜トランジスタの製造方法、及び平板表示装置用アレイ基板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014131043A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Renesas Electronics Corp 漏れ電流を低減するように改良されたチャネルコアを有する電界効果トランジスタおよび製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008088669A1 (en) 2008-07-24
WO2008088669A8 (en) 2009-02-05
US7948050B2 (en) 2011-05-24
KR101369031B1 (ko) 2014-02-28
US20140127870A1 (en) 2014-05-08
US8835238B2 (en) 2014-09-16
JP5244126B2 (ja) 2013-07-24
KR20090106554A (ko) 2009-10-09
US8765539B2 (en) 2014-07-01
US20110156133A1 (en) 2011-06-30
US20080169503A1 (en) 2008-07-17
US8362582B2 (en) 2013-01-29
US20110201163A1 (en) 2011-08-18
CA2673330A1 (en) 2008-07-24
US8637361B2 (en) 2014-01-28
US20140127888A1 (en) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244126B2 (ja) 半導体ナノ構造体、半導体デバイス及びそれらを形成する方法
US9905476B2 (en) Alternative threshold voltage scheme via direct metal gate patterning for high performance CMOS FinFETs
KR100905210B1 (ko) Cmos 수직 대체 게이트(vrg) 트랜지스터
US8298881B2 (en) Nanowire FET with trapezoid gate structure
US7560756B2 (en) Tri-gate devices and methods of fabrication
JP4391745B2 (ja) ノッチ・ゲート付きfetの製造方法
EP1519420A2 (en) Multiple gate semiconductor device and method for forming same
US20050285212A1 (en) Transistors with increased mobility in the channel zone and method of fabrication
US7410875B2 (en) Semiconductor structure and fabrication thereof
CN107068756B (zh) 通过栅极自对准结改进结分布的替代体finfet
KR19980024988A (ko) 집적 cmos 회로 장치 및 그 제조 방법
KR20010110769A (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
US7442612B2 (en) Nitride-encapsulated FET (NNCFET)
KR100259593B1 (ko) 반도체장치의 제조 방법
EP1503424A2 (en) Multiple gate semiconductor device and method for forming same
JP2002057118A (ja) 半導体装置とその製造方法
CN111640798B (zh) 半导体装置及其制造方法
KR100595857B1 (ko) 다공 영역을 이용한 반도체 소자 형성 방법
KR100262010B1 (ko) 트랜지스터의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees