JP2010515615A - 自動車制動装置を操作する方法及び装置 - Google Patents

自動車制動装置を操作する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010515615A
JP2010515615A JP2009545086A JP2009545086A JP2010515615A JP 2010515615 A JP2010515615 A JP 2010515615A JP 2009545086 A JP2009545086 A JP 2009545086A JP 2009545086 A JP2009545086 A JP 2009545086A JP 2010515615 A JP2010515615 A JP 2010515615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
vehicle
parking brake
braking
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009545086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5418908B2 (ja
Inventor
ウヴエ ベンシユ,
ヘニング フエルステル,
イエルク ヘルメル,
ハルトムート ローゼンダール,
マルセル シユロツトマン,
オトマール シユトルーヴエ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF CV Systems Hannover GmbH
Original Assignee
Wabco GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39149461&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010515615(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Wabco GmbH filed Critical Wabco GmbH
Publication of JP2010515615A publication Critical patent/JP2010515615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5418908B2 publication Critical patent/JP5418908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/26Compressed-air systems
    • B60T13/261Compressed-air systems systems with both indirect application and application by springs or weights and released by compressed air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/26Compressed-air systems
    • B60T13/38Brakes applied by springs or weights and released by compressed air
    • B60T13/385Control arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/107Disposition of hand control with electrical power assistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

本発明は、常用制動機(16)及び駐車制動機(14)を持つ自動車の制動装置を操作する方法に関する。転がり制動機能(S1)を開始して車両停止に達する際、運転者が操作部材に接触しているか否かに関して、操作部材の監視(S2)が行われる。転がり制動機能の確実さを改善するため、運転者が操作部材に接触していないことが監視(S2)からわかった場合、常用制動機(16)及び駐車制動機(14)を制御する電気又は電子制御装置(26)により、駐車制動機(14)が投入される(S3)か、又は常用制動機(16)により、駐車制動機(14)により発生可能な最大制動圧力に相当する制動圧力が出力される(S10)。
本発明は更に対応する方法に関し、万一の車両運動に関して車両の監視(S11)が行われ、車両が動いたことが監視からわかった場合、制御装置(26)により常用制動機(16)を介して、常用制動機(16)に接続されている車両のすべての車輪が制動される(S12)。
更に本発明は、対応して構成される装置に関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、請求項1又は5の上位概念に記載の常用制動機及び駐車制動機を持つ車両の制動装置を操作する方法、及び請求項10又は17の上位概念に記載の対応する装置に関する。
このような制動装置は電子制動システムを持つ自動車において使用される。これらの制動システムは一般に常用制動機及び駐車制動機を持っている。常用制動機は車両の走行作動中に使用される。これは作動中に制動するか、例えば信号機、バス停留所において又は山で発進中に車両を短時間停止位置に保つために用いられる。
更にこのような制動システムは、いわゆる駐車制動機を持っている。駐車制動機は、停止している車両が長期間転がり去るのを防止するために使用される。
車両は、駐車制動機を転換するため、一般に複合ばね−膜制動シリンダを持っている。このような制動シリンダは、膜制動シリンダの機能のほかに更にばね機能を持っている。これらの制動シリンダは、それぞれ膜部分とばね部分を持っている。膜部分は空気圧的に常用制動装置に接続され、固有の常用制動圧力の作用を受ける。ばね部分は空気圧的に膜部分から分離され、別の圧縮空気導管を介して圧縮空気の作用を受ける。
ばね部分に圧縮空気が作用する際、ばねが予荷重をかけられ、その際ばねの制動作用が減少されることによって、ばね部分がばね機能を変換する。ばね部分を排気すると、ばねがゆるむので、制動作用が、ばね機能の範囲内で、それぞれの制動シリンダに接続される制動機に及ぼされる。この形式の制動シリンダは、以下ばね制動シリンダと称される。このようなばね制動シリンダにより、圧縮空気のない場合にも車両の停止又は制動を可能にする駐車制動が実行される。
電子制動システムと関連して常用制動機及び駐車制動機により実現可能な機能は、停止した車両における制動圧力の保持である。停止した車両において、常用制動機が釈放されて車両が転がり去ることなしに、運転者は足を制動ペダルから離すことができる。しかしこのためまず適当な転がり制動機能(転がり阻止装置とも称される)を開始するか、又は転がり制動機能を開始する操作素子を操作せねばならない。
このような転がり制動機能を開始して車両停止に達した後、常用制動機の出力される圧力が遮断されるので、最後に出力された制動圧力が保持される。この機能は“岡保持機能”と称される。従って運転者は、発進の際純粋に発進過程に集中でき、それが運転者に対して発進過程を容易にする。
転がり制動機能の同様な実現は、バスによる使用のために考慮されておりかつバス停留所において開始されるいわゆる“停車制動”である。適当なスイッチの操作により、パラメータ化可能な所定の圧力が制動システムにおいて出力されて、車両を止めておく。スイッチの操作の際出力されるこの所定のパラメータ化可能な圧力とは異なり、前述した岡保持機能では、車両の停止の際出力される制動圧力が保持されて、走行状況に応じて変化可能である。
この公知の転がり制動機能は常用制動機を介して行われる。この公知の解決策の欠点は、電気エネルギ供給源の故障、圧力低下又は電子制動システムの欠陥により常用制動圧力が減少すると、車両が転がり去ることである。
転がり制動機能の予期しない解消または常用制動回路の制動圧力の減少の際直ちに介入できるようにするため、転がり制動機能が実行されている間運転者は、運転席を離れてはならない。即ち転がり制動機能は確実な駐車制動を行わない。例えば機関の停止の際または電気エネルギ供給源の故障の際車両が自動的に動き出すことをむしろ考慮しておかねばならない。
しかし車両を長期間停止しておくために、運転者は駐車制動機の代わりに常用制動機を使用することがある。しかしこれは常用制動機の規定通りの使用には相当しない。即ち常用制動圧力が減少すると、車両は転がり去ることがある。
従来技術では、このようなシステムの安全性を高めるため、解決策の種々の提案がなされた。
従来のシステムでは、運転者が運転席を離れる場合、これを確認する安全の問い合わせが考慮される。運転者が運転席を離れると、転がり制動機能が実行されている場合、警告信号が発生され、転がり阻止が解除される。これにより運転者は警告され、運転席を離れないように強制され、直ちに再び制動ペダルを操作することを強制される。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第10336611号明細書は、例えば転がり制動機能が実行されている場合、制動装置に欠陥が生じると、駐車制動機を動作させることを考慮している。
更に欧州特許第0976628号明細書は、常用制動機を介して開始される停止過程の実行時点から第1の遅延時間の経過後、停止状態が常用制動機を介してのみ保たれる場合、音響信号を発生することを考慮している。第1の遅延時間に続く第2の遅延時間の経過後、それまで車両が常用制動機を介して停止状態に留まっている場合、駐車制動の自動発生が行われる。しかし公知の多くのシステムは、更に安全の空白を持っている。
従って本発明の基礎になっている問題は、転がり防止装置の安全性を高めることである。
本発明は、請求項1及び5に記載の方法と請求項10及び17に記載の装置によりこの問題を解決する。
本発明の第1の局面によれば、操作部材の操作が運転者により監視され、運転者が操作部材にもはや接触しないか又はこれを操作せず、即ち操作部材に接触しないと、駐車制動機が自動的に投入される。これにより非常に高度の安全性が得られる。転がり制動機能の実行のみにより車両を保護するにもかかわらず、運転者が車両を離れても、ばねが動作せしめられ、それにより駐車制動機が投入される。それにより転がり制動機能を使用する際高度の安全性が得られる。
その際駐車制動機を直ちにすべての車輪において投入し、同時に常用制動機を釈放することができる。その代わりに常用制動機を段階的に釈放することができる。
監視すべき操作部材は、運転室内の運転席の範囲に設けられるペダル例えば制動ペダルである。しかし別の実施形態では、それがクラッチペダル又は加速ペダルであってもよい。クラッチペダル又は加速ペダルの監視は、発進の際運転者がまだ制動ペダルから足を外さなくても、加速ペダルの操作によりまた場合によってはクラッチの係合により直ちに発進過程を開始することができる、という利点を持っている。
別の実施形態では、操作部材が、例えば電鍵特に操作又は接触を検知するセンサのように運転室内に設けられる手動操作部材である。
特別な実施形態では、まず第1群の車輪、なるべくばね制動シリンダを備えた後車軸の車輪のみが、常用制動機の作用から駐車制動機の作用に切換えられる。その際対応する車輪にある常用制動機が釈放され、同時に駐車制動機が投入される。第1の時間部分に続く第2の時間部分後に初めて、ころがり阻止装置が完全に不動作にされ、即ち他のすべての車輪にある常用制動機も釈放される。その場合車両は駐車制動機のみによって停止される。これは有利である。なぜならば、例えば強い傾斜または大きい勾配を持つ車道において、特に小さい摩擦係数の車道において、車両は多分駐車制動機だけでは停止されないからである。この作動態様により、車両が緩慢に動くのが回避される。なぜならば、運転者は駐車制動機による転がり阻止の安全性を信頼して車両から離れるからである。
有利なように第1及び/第2の時間部分の経過の直前に、音響または光の警告信号が出力されて、制動状態の目前に迫った変化を示唆する。その場合運転者は、その全注意力を車両の状態へ向けることができる。即ち運転者は、特に車両が動いたか否かに注意し、場合によっては制動ペダルの踏込みにより常用制動機を操作することができる。
本発明の別の局面によれば、運転者が操作部材に接触しているか否かに基いて、操作部材特に制動ペダルのようなペダルが運転者との接触を監視される。しかし運転者が操作部材に接触しておらず、特に運転者の足がペダル特に制動ペダルにもはや接触していないことが、監視からわかると、自動的にすなわち電気又は電子制御装置により、ばねにより発生可能な制動圧力が制動システムの常用制動部分へ出力される。こうして運転者は、車両が駐車制動機を介して引止められるか否かを確認することができる。即ち上述したように、例えば強い勾配において、駐車制動機だけの制動力では、車両を停止状態に保つのに充分でない可能性がある。この場合、駐車制動機も投入する必要がない。なぜならば、駐車制動機だけでは、車両の自主的な転がり去りに対する充分な保護を行うことができないからである。この目的のため、まず駐車制動機により発生可能な制動圧力が車両を停止状態に保つために充分であるか否かが検査される。事実その通りである場合、駐車制動機を投入することができる。
本発明の別の局面によれば、車両の走行状態が監視され、即ち車両が走行しているか又は静止しているかが監視される。この監視は永続的に行われるか、または転がり制動の開始後車両停止状態に達した際行われる。その場合車両が再び動くと、これは、転がり制動機能が行われず、従って一層大きい制動力を車両の車輪に及ぼさねばならないことを意味する。この目的のため、常用制動機に接続されるすべての車輪が、常用制動機により制動される。これにより車両が大きい勾配において駐車制動機のみによっては停止されない場合も考慮される。そのため更に常用制動機が自動的に操作され、即ち常用制動機の操作が制御装置によって開始される。
この場合有利なように、例えば音響及び/又は光の警告信号として警笛及び/又は警告点滅灯により変換可能な警告信号が同時に出力される。
有利なように制動装置及び場合によってはその構成部分の監視も行われる。制動装置及び/又はその構成部分に欠陥があり、特に制動回路が故障しておりかつ/又は電気エネルギ供給源が中断されていることが監視からわかる場合、駐車制動機が自動的に投入される。
それ以外の実施形態は、従属請求項及び添付図面により詳細に説明される実施例から明らかになる。
本発明の実施例による装置の概略図を示す。 本発明による方法の第1実施例を説明するための簡単化した流れ図を示す。 本発明による方法の第2実施例を説明するための簡単化した流れ図を示す。 本発明による方法の第3実施例を説明するための簡単化した流れ図を示す。 本発明による方法の第4実施例を説明するための簡単化した流れ図を示す。 本発明による方法の第5実施例を説明するための簡単化した流れ図を示す。
図1は、自動車特に商用車両、貨物自動車又はバスの制動装置を操作する装置を概略的に示す。
車両は複数の車輪10を持っているが、そのうち1つの車輪だけが示されている。これらの車輪の少なくとも一部が、最初に説明したように構成されているばね制動シリンダ12を介して制動される。即ち各ばね制動シリンダ12は、駐車制動機用のばね部分14及び常用制動機用の膜部分16を持っている。ばね制動機又は駐車制動機を釈放するため、ばね部分14に給気せねばならない。この給気は圧縮空気導管18を介して行われる。駐車制動機を投入するため、ばね部分14を排気せねばならない。この排気も同様に圧縮空気導管18を介して行われる。
膜部分16により常用制動機が提供される。膜部分16が給気されると、車輪10に付属する制動ライニングへ制動力が及ぼされる。これに反し膜部分16が排気されると、駐車制動機が動作していない限り、制動ライニングが再び釈放される。このため膜部分16は、圧縮空気導管20を介して電子制動システムの別の構成部分に接続されている。
駐車制動機に付属する電空駐車制動モジュールは制御単位22を持っている。常用制動機を制御する電子制動システムは別の制御単位24を持っている。しかし別の実施形態では、両方の制御単位は共通な単位に合体されている。図1に示す電気又は電子制御装置26は両方の制御単位22,24を含んでいる。しかし制御装置26は、1つのハウジング内にも異なるハウジング内の複数の半組立品にも構成することができる。
圧縮空気導管18及び圧縮空気導管20は、それぞれ1つ又は複数の弁装置28,30を介して給気及び排気可能である。弁装置28はなるべく駐車制動機の電空変調器に設けられている。弁装置30はなるべく電子制動システムの電空変調器に設けられている。これらの弁装置のうち、図1にはばね部分14用及び膜部分16用のただ1つの弁だけが示されている。
制御装置26は、更に制御単位22及び/又は制御単位24内又はそれとは別個に制御装置26内に収容されているタイマ32を持っている。
制御装置26は更に監視センサ34を備え、それにより運転者が足をペダル例えば制動ペダル、クラッチペダル及び/又は加速ペダルに接触させているか否かを監視することができる。監視センサ34は、例えばペダルに設けられるセンサとして構成することができる。それに加えて又はその代わりに、この監視センサ34が、制動ペダル操作により常用制動回路の導管に発生可能な圧力を測定する圧力センサを含むこともできる。しかしそれに加えて又はその代わりに、ペダルの機械的負荷を検出する電気センサとして構成することもできる。監視センサ34により、運転者がその足をペダルに接触させているか否かを確認することができる。
それに加えて又はその代わりに、1つ又は複数のペダルを監視するため、手動操作される操作部材例えば電鍵の監視も行うことができる。
制御装置26は、さらに運転室内に設けられている操作素子36に接続されている。運転者は、車両が停止している時、操作素子36の操作により、車両の予期しない転がり去りを防止する役割を持つ制動装置の転がり制動機能を開始することができる。この目的のため車両は運動センサ38を備えている。これは車輪の回転数を測定する車輪速度センサであってもよい。例えばこれは、多数の歯例えば80個の歯をもつ磁極車を走査し、こうして車輪の回転速度従って車両速度を検出する誘導車輪センサである。しかし非常に低い車両速度では、このようなセンサは設計に応じて問題であるので、他のセンサシステムに頼る。特に測定信号を直接出力するのではなくまず処理するようなセンサが使用される。このためそれぞれのセンサは、その測定信号を処理する測定信号処理装置と合体されている。例えば測定信号処理の際、パルス幅変調される信号が発生されて、制御装置26へ送られる。このようなセンサは、例えば1km/h以下の非常に低速の車両速度も検出することができる。
更に複数のセンサ、即ち特に磁極車を持つ上記の車輪速度センサ及び測定信号処理装置を持つ上記のセンサが、車両の運動を検出するため、それぞれ信号を制御装置26へ送り、それからこれらの信号がそのもっともらしさに基いて互いに組合わされて、万一の車両の運動についてできるだけ精確な値を得る。それにより特に1つ又は複数の運動センサ38により、非常に緩慢な車両運動従って1km/h以下の速度も検出することができる。
特別な構成では、制御装置26はシステムの故障を検出する1つ又は複数の検出器40に接続されている。検出器40により、制御装置及び場合によってはその構成部分に1つ又は複数の欠陥があるか否かを確認することができる。例えば検出器40の1つは圧力センサであって、例えば圧縮空気貯蔵容器における万一の予期しない圧力低下を検出することができる。更に検出器40の1つは電圧検出器であって、電気エネルギ源の臨界状態を推論することができる。
システムの故障を検出するこれらの検出器40により、制御装置26は、以下に説明する転がり阻止を確実にする方法を開始することができる。同じことが上記の部品、監視センサ34及び運動センサ38により発生される信号についても当てはまる。
制御装置は、更に音響信号装置42例えば警笛又は光信号装置44例えば点滅灯に接続することができる。
制御装置26はこれらの信号装置42,44を操作できるので、例えば音響信号装置が音響信号を発生し、光信号装置が光信号を発生する、
図2は、本発明による方法の経過を流れ図の形で概略的に示す。段階S1において、(運動センサ38により検出可能な)車両停止中に操作素子36の操作により、まず転がり制動機能が開始される。段階S2において、監視センサ34により、運転者がその足を制動ペダル上に載せているか否かの監視が行われる。運転者がその足を制動ペダルに載せていないと、方法は段階S3へ移行して、もはや制動ペダル上にない足に反応して、駐車制動機が直ちに投入される。
しかし段階S2において、運転者がその足を引続き制動ペダル上に載せていることが確認されると、分岐46を介して段階S2による制動ペダルの再度の検査が行われる。
制動装置のこのような制御により、転がり制動機能の高度の保護が行われる。なぜならば、運転者が車両の万一の転がり去りに対してもはや必要な注意を向けていない時には常に、制御装置26により駐車制動機が自動的に投入されるからである。
図3は、特に段階S1,S2及び分岐46に関して図2に示される実施例と一部一致している別の実施例を示す。しかしこの実施例では、段階S2において運転者がその足を制動ペダル上に置いていないことが確認されると、段階S4への分岐が行われる。段階S4においてタイマが始動されて、第1の時間部分の経過を待つ。タイマ32が止まると、段階S5において警告信号が発生される。続いて段階S6において第1群の車輪における常用制動機が駐車制動機へ切換えられる。即ち図1の膜部分16がばね部分14と同様に排気され、それにより一方ではこれらの車輪にある常用制動機が釈放され、他方ではばねが作用して駐車制動機が投入される。有利なようにこの第1群の車輪は、ばね制動シリンダを備えた後車軸の車輪である。
それから方法は段階S7に達し、再びタイマ32が始動されて、第2の時間部分の経過を待つ。この第2の時間部分の経過後、段階S8において警告信号が発生され、段階S9において、常用制動機が釈放されることによって、転がり阻止装置が動作停止される。
この状態において車両が、例えば大きい勾配において、まだ作用する駐車制動機によってはもはや引止められないと、運転者は通常のように常用制動機の操作により制動力を高めることができる。
警告信号の発生は段階S5及びS8において述べられた。しかし別の実施例では、これらの段階はなく、対応する警告信号は発生されない。
図4は本発明による方法の別の実施例を示す。この実施例は、図2及び3による実施例とは、段階S1,S2及び分岐46に関して一致している。
しかし段階S2において、運転者がその足を制動ペダル上に置いてないことが確認される場合、段階10への分岐が行われる。段階10において、制御装置26は、ばね部分14により最大に発生可能な制動力を膜部分16から車輪10の制動機へ及ぼすような圧力が圧縮空気導管20へ導入されるようにしている。その際ばね部分14が給気されたままなので、駐車制動機は投入されていない。
この状態により運転者は、駐車制動機を介して車両を引止めることができるか否かを確認することができる。即ち駐車制動機の制動力は、例えば強すぎる勾配では多分充分ではないだろう。この場合運転者は、再び常用制動機の操作により車両を確実に引止めることができる。
前述した図2〜4の流れ図に関連して、段階S2において、運転者の足との接触に関して制動ペダルの監視が説明された。しかし制動ペダルの代わりに、他のペダル例えば加速ペダル又はクラッチペダルも使用することができる。別の実施例では、この目的のために特別に設けられる別のペダルを監視することも可能である。最後に複数のペダルの組合せを監視することもできる。
更に別の実施例では、手動操作可能な制動部材を監視することを意図している。この目的のため例えば電鍵又は接触センサが考慮されている。特別な実施例では、複数の操作部材の組合せの監視が行われる。
図5は別の実施例を示す。段階S1は再び前記の実施例において説明される段階S1に一致し、即ち転がり阻止装置が動作せしめられ、車両は停止している。続く段階S11において、停止している車両が再び動くか否かの監視が行われる。車両が動かないと、段階S11へ戻る分岐46が行われる。これに反し車両が動き、このような運動が運動センサ38により確認される場合、段階S12への分岐が行われる。段階S12において、車両のすべての車輪が常用制動機に接続されている限り、制御装置26によりこれらの車輪が常用制動機によって自動的に制動される。
それから選択的な段階S13において、警告信号の発生が行われる。
図6は本発明の別の実施例を示す。段階S1は再び前述した段階S1に一致し、即ち転がり阻止装置が動作し、車両が停止している。
続く段階S14において、電子制動システムまたはその構成部分に故障があるか否か検査される。故障がない場合、方法は分岐46を経て段階S14へ戻る。しかし電子制動システム又はその構成部分の故障がセンサ40により検出される場合、段階15において駐車制動機が投入される。
別の実施例では、システム故障センサ40は必要とされない。例えば電圧供給源の故障の場合特定の電気的条件、及び/又は例えば空気圧源の故障の場合特定の空気圧的条件が存在すると、駐車制動機の投入が自動的に行われる。駐車制動機のこのような自動的投入は、適当に構成される電磁弁により行われる。
すべての実施例において、特に制御装置により自動的に開始される常用制動機及び/又は駐車制動機の状態変化の際、例えば音響及び/又は光の警告信号として警笛及び/又は警告点滅灯により発生可能な警告信号が発生される。
前期の説明及び特許請求の範囲にあげられたすべての特徴は、本発明によれば、単独でも任意の組合わせでも使用可能である。従って本発明は上述の又は請求された特徴の組合わせに限定されない。むしろ個々の特徴のすべての組合わせは開示されているものとみなされる。
10 車輪
12 ばね制動シリンダ
14 ばね部分
16 膜部分
18,20 圧縮空気導管
22 EPH制御単位
24 EBS制御単位
26 制御装置
28,30 弁装置
32 タイマ
34 監視センサ
36 操作素子
38 運動センサ
40 システム故障を検出する検出器
42 音響信号装置
44 光信号装置
46,48,50 分岐

Claims (22)

  1. 常用制動機(16)及び駐車制動機(14)を持つ自動車の制動装置を操作する方法であって、転がり制動機能を開始して車両停止に達する際、運転者が操作部材に接触しているか否かに関して、操作部材の監視(S2)が行われるものにおいて、運転者が操作部材に接触していないことが監視(S2)からわかった場合、常用制動機(16)及び駐車制動機(14)を制御する電気又は電子制御装置(26)により、
    a)駐車制動機(14)が投入される(S3)か又は
    b)常用制動機(16)により、駐車制動機(14)により発生可能な最大制動圧力に相 当する制動圧力が出力される(S10)、
    ことを特徴とする、方法。
  2. 常用制動機が完全に釈放される(S9)前に、駐車制動機(14)が投入される(S6)ことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 第1の時間部分(S4)後、第1群の車輪特にばね制動シリンダ(12)が設けられている車輪(10)の常用制動機のみが釈放され(S6)、この群の車輪(10)において駐車制動機(14)が同時に投入され、第2の時間部分(S7)後、すべての別の車輪の常用制動機(16)が釈放されることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 第1及び/又は第2の時間部分の経過の直前に警告信号(S5,S8)が発生されることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 常用制動機(16)及び駐車制動機(14)を持つ車両の制動装置を操作する方法において、転がり制動機能を開始して車両停止に達する際、万一の車両運動に関して車両の監視(S11)が行われ、車両が動いたことが監視からわかった場合、電気又は電子制御装置(26)により常用制動機(16)を介して、常用制動機(16)に接続されている車両のすべての車輪が制動される(S12)ことを特徴とする、方法。
  6. 車両が動いたことが監視からわかった時、警告信号(S13)が発生されることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 請求項1〜4の1つに記載の方法の特徴を有することを特徴とする、請求項5又は6に記載の方法。
  8. 警告信号(S5;S8;S13)が、音響信号特に車両の警笛により発生される信号及び/又は車両照明による発生される光信号又は点滅信号であることを特徴とする、請求項4又は6又は7に記載の方法。
  9. 制動装置及び場合によってはその構成部分の監視(S14)が行われ、制動装置及び/又は電気エネルギ供給源の故障のあることが監視(S14)からわかった場合、駐車制動機(14)が投入されることを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の方法。
  10. 常用制動機(16)、駐車制動機(14)、転がり制動機能を開始する操作素子(36)、及び運転者が操作部材に接触しているか否かに関して操作部材を監視する監視手段(34)を有する自動車の制動装置を操作する装置において、運転者が操作部材に接触していないことが監視からわかった場合
    a)駐車制動機(14)が投入可能であるか、又は
    b)常用制動機(16)により、駐車制動機により発生可能な最大制動圧力に相当する制 動圧力が出力可能である
    ように、常用制動機(16)及び駐車制動機(14)を制御する電気又は電子制御装置(26)が設計されている
    ことを特徴とする、装置。
  11. 制御装置が請求項1〜4,8及び9の1つに記載の方法を実施するために設計されていることを特徴とする、請求項10に記載の装置。
  12. 操作部材が運転室内に設けられるペダル特に制動ペダル、クラッチペダル及び/又は加速ペダルであることを特徴とする、請求項10又は11に記載の装置。
  13. 操作部材が運転室内に設けられる手動操作部材特に電鍵であることを特徴とする、請求項10〜12の1つに記載の装置。
  14. 監視手段(34)が、操作部材に設けられるセンサを持っていることを特徴とする、請求項10〜13の1つに記載の装置。
  15. 監視手段(34)が、制動ペダルにより常用制動回路の導管内に発生可能な圧力を測定する圧力センサを持っていることを特徴とする、請求項10〜14の1つに記載の装置。
  16. 監視手段(34)が、運転者により制動ペダルの及ぼされる力を測定する電気センサを持っていることを特徴とする、請求項10〜15の1つに記載の装置。
  17. 常用制動機(16)、駐車制動機(14)、転がり制動機能を開始する操作素子(36)、及び車両の万一の運動に関して車両を監視する監視手段(38)を有する自動車の制動装置を操作する装置であって、車両が動いたことが監視からわかった場合、常用制動機(16)を介して、常用制動機(16)に接続される車両のすべての車輪が制動可能であるように、常用制動機(16)及び駐車制動機(14)を制御する電気又は電子制御装置(26)が設計されていることを特徴とする、装置。
  18. 制御装置が請求項5〜9の1つの方法を実施するように設計されていることを特徴とする、請求項17に記載の装置。
  19. 車両の運動を検出する運動センサ(38)が設けられていることを特徴とする、請求項17又は18に記載の装置。
  20. 運動センサ(38)が車輪速度センサであることを特徴とする、請求項19に記載の装置。
  21. 運動センサ(38)が、測定される測定信号を処理する信号処理装置を持つセンサであることを特徴とする、請求項19に記載の装置。
  22. 請求項10〜16の1つに記載の特徴を持つことを特徴とする、請求項17〜21に記載の装置。
JP2009545086A 2007-01-11 2007-11-10 自動車制動装置を操作する方法及び装置 Active JP5418908B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007001708.3 2007-01-11
DE102007001708A DE102007001708A1 (de) 2007-01-11 2007-01-11 Verfahren und Einrichtung zum Betreiben einer Kraftfahrzeugbremseinrichtung
PCT/EP2007/009749 WO2008083784A1 (de) 2007-01-11 2007-11-10 Verfahren und einrichtungen zum betreiben einer kraftfahrzeugbremseinrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010515615A true JP2010515615A (ja) 2010-05-13
JP5418908B2 JP5418908B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=39149461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009545086A Active JP5418908B2 (ja) 2007-01-11 2007-11-10 自動車制動装置を操作する方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100090522A1 (ja)
EP (1) EP2117895B2 (ja)
JP (1) JP5418908B2 (ja)
CN (1) CN101568454B (ja)
AT (1) ATE470605T1 (ja)
DE (2) DE102007001708A1 (ja)
WO (1) WO2008083784A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013071643A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ装置
JP2013075651A (ja) * 2011-06-07 2013-04-25 Nissan Motor Co Ltd 車両のパーキングロック制御装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009016982C5 (de) 2009-04-08 2020-11-12 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zum Betreiben einer Bremseinrichtung eines Haltestellen anfahrenden Kraftfahrzeugs
BR112012007023B1 (pt) * 2009-09-29 2020-03-31 Volvo Truck Corporation Método para controlar um sistema de freio de estacionamento de veículo
DE112010005197B4 (de) * 2010-01-29 2017-09-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Park- und Stoppsteuersystem
WO2011105406A1 (ja) 2010-02-26 2011-09-01 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の制御方法
DE102010062013A1 (de) * 2010-09-08 2012-03-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Absichern eines Fahrzeugs mit automatischer Parkbremse
DE102011003183A1 (de) * 2011-01-26 2012-07-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überwachung der Funktion einer Feststellbremse in einem Fahrzeug
DE102011016827B4 (de) * 2011-04-12 2021-11-04 Jungheinrich Aktiengesellschaft Flurförderzeug mit einer Haltebremse sowie Verfahren zum Einstellen eines Haltemoments bei einem Flurförderzeug
DE102011017528A1 (de) * 2011-04-26 2012-10-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum automatischen Halten eines Kraftfahrzuegs im Stillstand
JP5703979B2 (ja) * 2011-06-07 2015-04-22 日産自動車株式会社 車両のパーキングロック制御装置
JP5703978B2 (ja) 2011-06-07 2015-04-22 日産自動車株式会社 車両のパーキングロック制御装置
JP5834993B2 (ja) * 2012-02-20 2015-12-24 日産自動車株式会社 車両のパークロック装置
DE102012214969A1 (de) * 2012-08-23 2014-02-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung einer Sicherheitsvorrichtung
DE102012217701A1 (de) * 2012-09-28 2014-04-03 Robert Bosch Gmbh Erfassung einer Eigenbewegung eines Fahrzeugs mittels Kamera nach Abschalten des Motors
JP6091841B2 (ja) 2012-10-25 2017-03-08 Ntn株式会社 パーキング機能付き電動ブレーキアクチュエータ
US9126597B2 (en) 2013-03-14 2015-09-08 Robert Bosch Gmbh Hill hold decay
DE102013104601A1 (de) * 2013-05-06 2014-11-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Verhindern eines Wegrollens eines stillstehenden Fahrzeugs
DE102014002817B4 (de) * 2014-02-26 2024-05-08 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Betätigung einer Bremseinrichtung eines ein Automatikgetriebe aufweisenden Antriebsstranges eines Fahrzeugs, insbesondere eines Kraftfahrzeugs
KR101970238B1 (ko) 2014-05-30 2019-04-22 주식회사 만도 제동 시스템 및 주차시 제동 제어 방법
US10286891B2 (en) 2014-07-11 2019-05-14 Ford Global Technologies, Llc Vehicle parking system failure management
US10220824B2 (en) 2014-09-25 2019-03-05 Continental Automotive Systems, Inc. Electronic brake support system for use when service brake system has failed or is degraded
JP6308399B2 (ja) * 2015-11-13 2018-04-11 マツダ株式会社 車両の停止維持装置
KR101881208B1 (ko) * 2016-07-25 2018-08-16 한승우 브레이크 장치 및 방법
DE102017000954A1 (de) * 2017-02-02 2018-08-02 Lucas Automotive Gmbh System, Verfahren, Computerprogramm und Steuergerät zum Verhindern eines Wegrollens eines Fahrzeugs
US11623619B2 (en) * 2019-12-10 2023-04-11 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Parking brake apparatus and method therefor
SE544528C2 (en) * 2020-08-26 2022-07-05 Scania Cv Ab Emergency brake unit for a vehicle, vehicle including such an emergency brake unit and a method of controlling an emergency brake unit
EP4063208A1 (en) * 2021-03-23 2022-09-28 Volvo Truck Corporation Method of controlling a heavy-duty vehicle in a slope

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08253130A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Mitsubishi Motors Corp 駐車ブレーキ安全装置
JPH10264792A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 車両の制動制御装置
JP2004175203A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Advics:Kk 電動パーキングブレーキ装置
WO2005042320A1 (de) * 2003-10-31 2005-05-12 Lucas Automotive Gmbh Verfahren zum stabilisieren eines in stillstand abgebremsten kraftfahrzeugs und bremssystem zum ausführen des verfahrens
JP2005280640A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Toyota Motor Corp 車両用ブレーキシステム
JP2006224759A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Toyota Motor Corp 車両制動装置および車両制動方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US29859A (en) * 1860-09-04 Preparation
JPH02114046A (ja) * 1988-01-14 1990-04-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd ホイール走行式建設機械の駐車ブレーキ制御装置
DE4421088C2 (de) * 1994-06-16 1998-09-17 Voith Gmbh J M Anfahrhilfsvorrichtung für ein Fahrzeug
DE19510796A1 (de) * 1995-03-27 1996-10-02 Daimler Benz Ag Feststellbremse, insbesondere Fußfeststellbremse, für Kraftfahrzeuge
DE19611360C2 (de) * 1996-03-22 1998-01-29 Daimler Benz Ag Einrichtung zur Betätigung der Bremsanlage eines Straßenfahrzeuges
JPH11321596A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Mitsubishi Electric Corp 停車ブレーキ装置
DE19834126B4 (de) 1998-07-29 2007-01-04 Volkswagen Ag Verfahren und Einrichtung zum Betrieb einer Bremseinrichtung bei Kraftfahrzeugen
US6920865B2 (en) * 2002-01-29 2005-07-26 Daimlerchrysler Corporation Mechatronic vehicle powertrain control system
DE10336611A1 (de) 2003-08-08 2005-03-03 Wabco Gmbh & Co.Ohg Druckmittelbetriebene Bremsanlage für ein Fahrzeug

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08253130A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Mitsubishi Motors Corp 駐車ブレーキ安全装置
JPH10264792A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 車両の制動制御装置
JP2004175203A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Advics:Kk 電動パーキングブレーキ装置
WO2005042320A1 (de) * 2003-10-31 2005-05-12 Lucas Automotive Gmbh Verfahren zum stabilisieren eines in stillstand abgebremsten kraftfahrzeugs und bremssystem zum ausführen des verfahrens
US20060186731A1 (en) * 2003-10-31 2006-08-24 Lucas Automotive Gmbh Method for stabilizing a motor vehicle whose speed is reduced to a standstill and brake system for carrying out said method
JP2005280640A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Toyota Motor Corp 車両用ブレーキシステム
JP2006224759A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Toyota Motor Corp 車両制動装置および車両制動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013075651A (ja) * 2011-06-07 2013-04-25 Nissan Motor Co Ltd 車両のパーキングロック制御装置
JP2013071643A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5418908B2 (ja) 2014-02-19
DE502007004102D1 (de) 2010-07-22
ATE470605T1 (de) 2010-06-15
EP2117895B1 (de) 2010-06-09
CN101568454A (zh) 2009-10-28
WO2008083784A1 (de) 2008-07-17
EP2117895A1 (de) 2009-11-18
US20100090522A1 (en) 2010-04-15
CN101568454B (zh) 2012-02-15
DE102007001708A1 (de) 2008-07-17
EP2117895B2 (de) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418908B2 (ja) 自動車制動装置を操作する方法及び装置
KR101278379B1 (ko) 전기식 주차 브레이크 시스템을 구비한 차량용 제동 장치및 그 제어 방법
JP6488016B2 (ja) 操作スイッチおよび駐車ブレーキ制御装置
JP2011508704A (ja) 車両用制動システム及びこのような制動システム用の制動ペダル装置
US6203116B1 (en) Method for operating an electromechanical brake system
US10800385B2 (en) Method for operating a brake system with an automated parking brake
KR20160008585A (ko) 차량 브레이크 시스템의 하나 이상의 전기 주차 브레이크용 제어 장치, 그리고 브레이크 부스터 및 전기 주차 브레이크를 포함하는 차량 브레이크 시스템의 작동 방법
KR20130037751A (ko) 차량용 제동 시스템 및 그 제어방법
US7383928B2 (en) Parking brake for a vehicle with brake booster
CN108340895A (zh) 电子驻车系统的控制方法、控制系统和车辆
JP2015029392A (ja) ブレーキ制御装置
JP2017171215A (ja) ブレーキシステム
KR20150092448A (ko) 전자식 주차 브레이크 장치 및 그 제어방법
US7341319B2 (en) Device and method for operating a motor-vehicle parking brake
JP6626365B2 (ja) 駐車ブレーキ制御装置
JP2018524219A (ja) ブレーキ装置および方法
CN108128295B (zh) 用于运行机动车的至少一个驻车制动器的方法
JP5920022B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
CN112937536A (zh) 机动车辆和用于操作机动车辆的方法
KR101315775B1 (ko) 전자식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어방법
JP2019166982A (ja) 車両の制動装置
JP7399553B2 (ja) 制動制御装置
JP6206054B2 (ja) ブレーキランプの制御装置
JP7207650B2 (ja) ブレーキ装置
KR101159506B1 (ko) 전동식 제동장치의 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5418908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250