JP2010513196A - 四塩化チタンの酸化による二酸化チタンの製造方法 - Google Patents

四塩化チタンの酸化による二酸化チタンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010513196A
JP2010513196A JP2009541828A JP2009541828A JP2010513196A JP 2010513196 A JP2010513196 A JP 2010513196A JP 2009541828 A JP2009541828 A JP 2009541828A JP 2009541828 A JP2009541828 A JP 2009541828A JP 2010513196 A JP2010513196 A JP 2010513196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
titanium tetrachloride
conducted
cooling
titanium dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009541828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5409379B2 (ja
Inventor
グルーバー ライナー
マルハレク フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kronos International Inc
Original Assignee
Kronos International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kronos International Inc filed Critical Kronos International Inc
Publication of JP2010513196A publication Critical patent/JP2010513196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5409379B2 publication Critical patent/JP5409379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • C01G23/07Producing by vapour phase processes, e.g. halide oxidation

Abstract

本発明は、四塩化チタンの酸化と二酸化チタン粒子−ガス混合物の引き続く冷却を冷却区画中で研磨粒子を添加しながら行うことによる二酸化チタンの製造方法であって、ガス−粒子−流が回転する製造方法に関する。本発明により四塩化チタンは、軸方向の酸素含有流中へと管型反応器の横断面位ではあるが、半径方向とは逸脱して導通される。酸素含有ガスの貫流速度は、20m/sよりも大きく、特に少なくとも40m/sである。この本発明による方法は、一方では管型反応器及び反応器−冷却区画の内壁から効率的にTiO2付加物を除去し、これにより改善された冷却性能を達成し、他方では、狭い粒径分布を有するTiO2顔料を生じることを可能にする。

Description

発明の技術分野
本発明は、四塩化チタンの酸化と二酸化チタン粒子−ガス混合物の引き続く冷却を冷却区画中で行うことによる二酸化チタンの製造方法であって、ガス−粒子−流が回転する製造方法に関する。
本発明の技術的背景
二酸化チタン顔料の商業的に適用される製造方法、いわゆるクロリド法は、四塩化チタン(TiCl4)を予備加熱された酸化性ガス、例えば酸素、空気その他並びに特定の添加剤と共に、管型反応器中で二酸化チタン及び塩素ガスへと反応させることを基礎とする。この酸化反応は強力に発熱性であり、この結果、この反応混合物は完全な反応後に、1500℃を超える温度を有する。この形成されるTiO2顔料粒子は引き続く反応器−冷却区画中で、約400℃未満に冷却され、ガス流から分離される。この冷却は、更なる粒子成長を妨げるべく、粒子形成の終了後に迅速に行われなくてはならない。このために、ここ管型反応器又は反応器−冷却区画から外側から水で冷却される。無論、冷却水中への伝熱は、管型反応器又は反応器−冷却区画の内壁でのTiO2顔料粒子の付加物により強力に妨げられる。この理由からUS 2,721 ,626によれば、研磨粒子(スクラブ固形物(Scrub Solids))が、反応器−冷却区画中に導入され、これはこの内壁に付加した顔料を溶解するものである。スクラブ固形物としては、この特許公報においては、研磨性粒子、例えば水晶砂又はアグレゲートしたTiO2粒子であって約0.15〜6.35mmの粒径を有するものが使用される。スクラブ固形物は、反応器−冷却区画の1個以上の点でTiO2ガス懸濁物中に導通される。
水平の反応器−冷却区画中では、この研磨粒子は質量に条件付けられて既に、その添加直後に、この管の領域の下側3分の1で濃縮する。内壁のこの領域は徹底的に付着性顔料により清浄化される一方で、この領域のより高いところにある範囲は不満足に清浄化され、このガス懸濁物の冷却は十分でない。従って、十分な伝熱を生じるために、通常は、この計量供給された研磨粒子の量は顕著に高められる。これは、研磨粒子の製造、計量供給及び分離のために系に負荷をおわせ、これにより、特に、エネルギー消費及び維持のために高められたコストが生じる。
US 6,419,893 B1は、反応器−冷却区画の内壁のTiO2付加物のより効率的な除去のための方法を記載する。US 6,419,893 B1によれば、少なくともこの反応器−冷却区画の部分領域中で内壁にらせん形状に経過するリブが導体要素として存在し、これにより、研磨粒子はらせん形状に経過する流中で冷却区画を通じて移送される。このリブは、2〜6°の勾配でもって配置されている。
US 2006/0133989 A1は、全体としてらせん状に構成された反応器−冷却区画を開示し、これにより、研磨粒子を用いた内壁の改善された清浄化が達成されるものである。
DE 1 259 851は、ガス相中での反応による二酸化チタンの製造方法を開示し、その際、このガス状の反応成分の一部は接線方向に反応器中で導入される。この方法は、一方では反応成分の接線方向の導入により反応器壁での沈着物形成を減少させ、他方では反応成分の迅速な混合を逆流(いわゆる「渦流(Swirl Flow)」)の発生により達成するように構成されている。この渦流は、反応器の横断面で円錐状に流方向で拡大することにより更に増強される。但し、渦流は、反応器中の個々の粒子の様々に長い滞留時間を生じる。二酸化チタン−顔料品質のために、特に白色力(着色力、TS)は、狭い粒径分布が重要である。狭い粒径分布の発生には、しかしながら、この反応成分の迅速な混合は重要でなく、反応器中でのTiO2粒子の狭い滞留時間が重要であり、この結果、反応器中での逆流のいかなる種類も回避されることが望ましい。
本発明の課題設定及び要約
本発明の基礎となる課題は、一方では管型反応器の内壁及び反応器−冷却区画から研磨粒子を用いて効率的にTiO2付加物を除去し、従ってより良好な冷却性能を達成し、他方では狭い粒径分布を有するTiO2粒子を産生するために、技術水準に対して改善された方法を提供することである。
この課題は、四塩化チタンと、軸方向に導入される酸素含有ガスとの反応、及び、この粒子の引き続く冷却による円柱状の管型反応器中で二酸化チタン粒子を製造する方法において、四塩化チタンは、この管型反応器の横断面位ではあるが半径方向とは逸脱して、管型反応器中に導通され、かつ、この酸素含有ガスの貫流速度は20m/sよりも多く、特に少なくとも40m/sであることを特徴とする二酸化チタン粒子を製造する方法により解決される。
本発明の更に有利な実施形態は従属請求項に記載されている。
本発明の記載
本発明は、図1、2及び3を用いて説明され、この場合にこれによる限定は意図されない。
図1は、反応器を通じた縦断面を図示する。図2は、本発明の実施のための図1中の交線2−2に沿った横断面であり、図3は、本発明の更なる実施のための図1中の交線2−2に沿った横断面である。
本発明の詳説
ここ及び以下では、管型反応器とは反応器の一部が理解され、この中でTiCl4酸化反応及びTiO2粒子形成が生じる(図1、Nr.10参照)。反応器−冷却区画としては、管形状反応器の引き続く部分が理解され、ここでは、迅速な冷却により反応が中断され、そして、ガス懸濁物は更に冷却される。通常は、TiCl4と一緒に様々な助剤及びガス、例えば塩化アルミニウム、塩素、窒素、アルカリ塩その他が反応器中に導入される。ここ及び以下では、「TiCl4」とは、酸素不含の、実質的にTiCl4からなる流が理解されるものである。「O2」とは、ここ及び以下では、酸素含有ガス流が理解されるものである。
本発明は、熱搬出の実質的な部分が反応器−冷却区画の最初に行われ、ここでTiO2ガス懸濁物の高い温度が管−内壁に対して高くなる温度勾配を発生する、との認識から出発する。この部分では、研磨粒子−流又はこの全体的な流が回転することにより、研磨粒子の摩耗性作用は顕著に改善されることができる。回転及び遠心力により、研磨粒子は、この管の全体的な範囲にわたり分布され、かつ、同時にこの壁に押し付けられ、これにより、これらは同程度にかつ強力に清浄化する。
図1〜3に関連して、TiCl4は有利にはノズル(12)を介して反応器(10)中に導通される。本発明の範囲内においてはノズルとは全ての種類の導通物、例えば、カナル、管その他が理解され、かつ、全ての種類のノズル、例えばベンチュリノズル又はラバルノズルが理解される。反応器(10)は、長さ軸(14)を有する円柱状の形態を有する。酸素は長さ軸(14)に沿って反応器(10)中に導通される。TiCl4はノズル(12)を介して接線方向で反応器(10)中に導通され、半径方向でない。図2は、反応器(10)を通じた横断面を示し、その際、この半径は、線(16)でもって示されている。TiCl4は反応器(10)中に接線方向で導通され、これは線(18)で示されている。この線(18)は、角度aの分だけ半径方向(16)とは逸脱する。
ノズル(12)は、反応器(10)の範囲内で共通する軸方向の位置に分布されていることができる(図2)。又は、ノズル(12)は、軸方向に互いにずらして配置されていることもできる。本発明の更なる一実施態様において、TiCl4は、スリット状の開口部(20)を介して反応器中に導通されることができる(図3)。
この実施態様の場合には、案内板(22)はスリット状の開口部(20)中で実現され、これは、相応する角度aでもって配置されていて、これは流の接線方向である。
本発明によれば、この全体の流−反応混合物及び研磨粒子は、計量供給される四塩化チタンが接線方向で管型反応器(10)中に導通されることにより、管型反応器(10)中で及び反応器−冷却区画中で回転される。その高い比質量のために、TiCl4は著しい接線方向のインパルスを流中に導入し、これは、長く持続する回転を産生するのに十分である。
管型反応器(10)中へのTiCl4の接線方向の導入は、導入が、管型反応器(10)の横断面位中ではあるが、半径方向に対してα>0°〜<90°、有利には1°〜15°、特に5°〜10°の角度範囲で行われることを意味する(図2及び3)。
意外にも、本発明による方法では、逆流(渦流)は反応器(10)で十分に回避され、これにより、全てのTiO2粒子のための同程度の滞留時間が反応器(10)中で達成されることができる。DE 1 259 851の教示とは対照的に、これは、この軸方法に導通されたO2流が、20m/sより大きい、特に少なくとも40m/sの流速度を有し、かつ管型反応器(10)が円柱状の形態を有することにより達成される。この前提においては、渦流を発生させることなく強力な清浄化作用を達成するために、高い接線方向のインパルスをもたらすことが可能である。軸方向に導入された(O2)反応成分に対する接線方向に導入された(TiCl4)の固有インパルスの比(流速度及び比質量からの積の比)は、少なくとも約100である。
本発明によるTiCl4導入による冷却区画の壁に対する伝熱の改善は、研磨粒子が管型反応器(10)中への導入の際に十分に分散される場合には更に改善されることができ、これにより、研磨粒子の同程度の分布及び従って反応器壁の同程度の清浄化が引き起こされる。この分散は、研磨粒子の流が反応器中に導入する前に強力に回転されることにより達成できる。この回転は、例えば、計量供給パイプがサイクロンに類似して構成されていることにより達成され、このなかでこの研磨粒子の流は空気輸送を用いて接線方向に導入される。
本発明は、US 6,419,893 B1及びUS 2006/0133989 A1による方法に対して、一方ではこの全体的な流が回転し、従って内壁の清浄化及びガス懸濁物の冷却が最適化されていることにより特徴付けられる。更に、手間のかかる構成的な手段がTiCl4供給の上流では必要でなく、これは例えば摩耗感受性内部構造体又はこの全体的な反応器−冷却区画のらせん形状の構造体である。本発明は、更に、DE 1 259 851による方法に対して、TiCl4貫流の高い接線方向のインパルスにもかかわらず渦流が回避され、TiO2顔料粒子が狭い粒径分布でもって、かつ従って、改善された白色力(TS)でもって製造できることにより特徴付けられる。
図1は、反応器を通じた縦断面を図示する。 図2は、本発明の実施のための図1中の交線2−2に沿った横断面である。 図3は、本発明の更なる実施のための図1中の交線2−2に沿った横断面である。
実施例
本発明は以下に例示的に説明され、これにより限定される意図はない。
12t/h TiCl4を10個の円型ノズルを用いて約0.3mの内径を有する管型反応器中へと導通し、かつ予備加熱した酸素含有ガスを用いて反応させる。ノズルは共通の軸方向の位置で管型反応器中で配置され、同程度にこの領域にわたり分布している。全てのノズルは同じ方向で横断面位値で接線方向に配置されていて、この中でこれは半径方向から6°の角度αの分だけ逸脱する。この配置を用いて、研磨粒子の必要性は、純粋に半径方向のノズルの配置に対して約2.0から1.2t/hに減少する。

Claims (7)

  1. 四塩化チタンと、軸方向に導入される酸素含有ガスとの反応、及び、この粒子の引き続く冷却による円柱状の管型反応器中で二酸化チタン粒子を製造する方法において、四塩化チタンは、この管型反応器の横断面位ではあるが半径方向とは逸脱して管型反応器中に導通され、かつ、この酸素含有ガスの貫流速度は20m/sよりも多く、特に少なくとも40m/sであることを特徴とする二酸化チタン粒子を製造する方法。
  2. 四塩化チタンを、半径方向に対して>0°〜<90°の角度αで、有利には1°〜15°の角度で、特に有利には5°〜10°の角度で導通することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 四塩化チタンを複数の単一ノズルを用いて導通することを特徴とする、請求項1又は2記載の方法。
  4. ノズルが軸方向に相互にずらされていることを特徴とする、請求項3記載の方法。
  5. 四塩化チタンを、半径方向とは逸脱して配置された案内板を有するスリット形状の開口部を介して導通することを特徴とする、請求項1又は2記載の方法。
  6. この研磨粒子−流が反応器中への導通前に強力に回転することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. TiCl4流の貫流速度と比質量とからの積が、O2流の同じ積に対して少なくとも約100倍であることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
JP2009541828A 2006-12-20 2007-12-11 四塩化チタンの酸化による二酸化チタンの製造方法 Active JP5409379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006060988 2006-12-20
DE102006060988.3 2006-12-20
DE102007048553.2 2007-10-09
DE102007048553A DE102007048553A1 (de) 2006-12-20 2007-10-09 Verfahren zur Herstellung von Titandioxid durch Oxidation von Titantetrachlorid
PCT/EP2007/010780 WO2008077476A2 (de) 2006-12-20 2007-12-11 Verfahren zur herstellung von titandioxid durch oxidation von titantetrachlorid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010513196A true JP2010513196A (ja) 2010-04-30
JP5409379B2 JP5409379B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=39431960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009541828A Active JP5409379B2 (ja) 2006-12-20 2007-12-11 四塩化チタンの酸化による二酸化チタンの製造方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP2129626B1 (ja)
JP (1) JP5409379B2 (ja)
CN (1) CN101547865B (ja)
AU (1) AU2007338499B2 (ja)
DE (1) DE102007048553A1 (ja)
MX (1) MX2009005234A (ja)
RU (1) RU2440297C2 (ja)
SA (1) SA110320025B1 (ja)
TW (1) TWI422527B (ja)
WO (1) WO2008077476A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013082617A (ja) * 2007-05-03 2013-05-09 Tronox Llc インジェクターアッセンブリ、化学反応装置、および化学プロセス

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107720815A (zh) * 2017-11-14 2018-02-23 黄林海 一种金红石型二氧化钛的生产方法
CN109704397A (zh) * 2019-02-15 2019-05-03 河南佰利联新材料有限公司 一种生产高耐候半成品二氧化钛的方法
WO2021212405A1 (zh) * 2020-04-23 2021-10-28 东华工程科技股份有限公司 氯化法钛白氧化反应器
CN112275247B (zh) * 2020-09-30 2022-05-24 河南佰利联新材料有限公司 一种燃烧环

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3485584A (en) * 1965-04-15 1969-12-23 Bayer Ag Vapour phase oxidation process
US3532462A (en) * 1963-04-27 1970-10-06 Bayer Ag Method of effecting gas-phase reactions
JPS4914639B1 (ja) * 1969-08-20 1974-04-09
JPH03252315A (ja) * 1990-02-27 1991-11-11 Osaka Titanium Co Ltd 高純度酸化チタンの製造方法
JP2000509700A (ja) * 1996-07-25 2000-08-02 カー−マックギー ケミカル エルエルシー 二酸化チタンを製造するための方法および装置
JP2003505239A (ja) * 1999-07-27 2003-02-12 カー−マックギー ケミカル エル.エル.スィー. 固体粒子を含むガス反応体を反応させるプロセスと装置
JP2004509045A (ja) * 2000-09-18 2004-03-25 カー−マックギー ケミカル エル.エル.スィー. 二酸化チタンの製造及び冷却方法並びに装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1442690A1 (de) * 1964-01-04 1969-04-17 Bayer Ag Verfahren zur Durchfuehrung von Gasphasenreaktionen
US3663283A (en) * 1969-10-02 1972-05-16 Richard A Hebert Process and apparatus for the production of finely-divided metal oxides
US20020155059A1 (en) * 2001-04-24 2002-10-24 Tekna Plasma Systems Inc. Plasma synthesis of titanium dioxide nanopowder and powder doping and surface modification process

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3532462A (en) * 1963-04-27 1970-10-06 Bayer Ag Method of effecting gas-phase reactions
US3485584A (en) * 1965-04-15 1969-12-23 Bayer Ag Vapour phase oxidation process
JPS4914639B1 (ja) * 1969-08-20 1974-04-09
JPH03252315A (ja) * 1990-02-27 1991-11-11 Osaka Titanium Co Ltd 高純度酸化チタンの製造方法
JP2000509700A (ja) * 1996-07-25 2000-08-02 カー−マックギー ケミカル エルエルシー 二酸化チタンを製造するための方法および装置
JP2003505239A (ja) * 1999-07-27 2003-02-12 カー−マックギー ケミカル エル.エル.スィー. 固体粒子を含むガス反応体を反応させるプロセスと装置
JP2004509045A (ja) * 2000-09-18 2004-03-25 カー−マックギー ケミカル エル.エル.スィー. 二酸化チタンの製造及び冷却方法並びに装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013082617A (ja) * 2007-05-03 2013-05-09 Tronox Llc インジェクターアッセンブリ、化学反応装置、および化学プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007048553A1 (de) 2008-06-26
RU2440297C2 (ru) 2012-01-20
AU2007338499A1 (en) 2008-07-03
WO2008077476A2 (de) 2008-07-03
TWI422527B (zh) 2014-01-11
RU2009127656A (ru) 2011-01-27
JP5409379B2 (ja) 2014-02-05
WO2008077476A3 (de) 2008-11-20
EP2129626A2 (de) 2009-12-09
AU2007338499B2 (en) 2012-11-01
SA110320025B1 (ar) 2014-06-25
MX2009005234A (es) 2009-06-05
EP2129626B1 (de) 2019-01-23
CN101547865A (zh) 2009-09-30
CN101547865B (zh) 2013-02-27
TW200846288A (en) 2008-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5409379B2 (ja) 四塩化チタンの酸化による二酸化チタンの製造方法
AU747174B2 (en) Apparatus and process for the preparation of precipitated calcium carbonate
TWI378075B (en) Method for reducing titanium dioxide buildup
JP5155865B2 (ja) 塩化プロセスにより生成される二酸化チタンの粒子サイズを制御する方法
AU2001295046B2 (en) Process for producing and cooling titanium dioxide
AU2001295046A1 (en) Process for producing and cooling titanium dioxide
US7968077B2 (en) Method for manufacturing titanium dioxide by oxidizing of titanium tetrachloride
JP5323483B2 (ja) 研磨剤の生成方法及びルチル型二酸化チタンの製造方法におけるこの研磨剤の使用
JP2010526651A (ja) インジェクターアッセンブリ、化学反応装置、および化学プロセス
JPS60228891A (ja) 熱交換器
PL93931B1 (ja)
JPH0663301A (ja) 噴霧乾燥方法及び噴霧乾燥装置
JP5753165B2 (ja) 無機前駆体の熱加水分解を用いた粒子合成
TW200918459A (en) Method for producing titanium dioxide
JP2005162544A (ja) フラーレンの溶解方法及びその装置
JP5668045B6 (ja) インジェクターアッセンブリ、化学反応装置、および化学プロセス
JP2004269659A (ja) カーボンブラック製造用原料油供給ノズル及びこれを用いたカーボンブラックの製造装置並びにカーボンブラックの製造方法
CN108636018A (zh) 一种含尘合成气的混合器洗涤装置和混合器洗涤系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100913

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5409379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250