JP2010513077A - 後および前金型部分間のキャビティ内で成形されたレンズを取り外すための装置および方法 - Google Patents
後および前金型部分間のキャビティ内で成形されたレンズを取り外すための装置および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010513077A JP2010513077A JP2009541930A JP2009541930A JP2010513077A JP 2010513077 A JP2010513077 A JP 2010513077A JP 2009541930 A JP2009541930 A JP 2009541930A JP 2009541930 A JP2009541930 A JP 2009541930A JP 2010513077 A JP2010513077 A JP 2010513077A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- mold part
- support member
- mold
- skirt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 72
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 46
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 83
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 35
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 32
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 31
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 16
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 11
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 claims 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 abstract description 63
- 238000013459 approach Methods 0.000 abstract description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 27
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 2
- 102100026735 Coagulation factor VIII Human genes 0.000 description 1
- 101000911390 Homo sapiens Coagulation factor VIII Proteins 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical group CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000011143 downstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/00038—Production of contact lenses
- B29D11/00125—Auxiliary operations, e.g. removing oxygen from the mould, conveying moulds from a storage to the production line in an inert atmosphere
- B29D11/00192—Demoulding, e.g. separating lenses from mould halves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/44—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
- B29C33/48—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling
- B29C33/50—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling elastic or flexible
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S425/00—Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
- Y10S425/808—Lens mold
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
Abstract
Description
レンズ材料が硬化されると、硬化されたレンズを取り出すために後および前金型部分の分離が必要となる。この処置は本技術において「デキャッピング(decapping)」とも呼ばれる。この金型部分の開放すなわち取外しは繊細なレンズを傷つけないようになされなければならない。レンズが金型キャビティ内で重合されると、レンズや余剰レンズ材料は対向している凹状および凸状金型面に粘着する。従って後金型部分を前金型部分から取り外す際には、レンズや余剰レンズ材料と、対向している金型面との間の粘着性接合を切断するのに十分であり、かつこの取外し工程によってレンズ光学面を傷つけることのないように加減された力が要求される。万一金型の取外し工程中にレンズが割れたり損傷したらそのレンズは不良品として破棄せざるを得ないため、生産量は低下し製造コストは増加する。一般にデキャッピングステップ後には後金型部分が取り外され、硬化されたレンズは前金型部分内に保持される。例えば特許文献2(Kindt-Larsen、他)には前金型部品と後金型部品を分離するための装置について記載されており、この装置の各金型部品は、金型キャビティを取り囲む環状の円周フランジをそれぞれ有する。この装置には後金型部品の凹状非光学面に蒸気を当てて後金型部品から前金型部品へ温度勾配を生じさせる第1の機構と、てこ手段を備えこれを2つの円周フランジ間に挿入し金型部品を引き離す第2の機構とが含まれる。しかしながら温度勾配を与えることにより硬化されたレンズが変形し、冷却しても必要な曲率を再び得ることができない可能性があるため望ましくなく、温度勾配を与えずに分離を試みればレンズを損傷する危険がある。さらに、硬化されたレンズが分離ステップ後に所望の金型部品に粘着している保証はない。金型部品を分離する別の装置構成として、金型部品間にくさびを挿入して引き離すものが特許文献3(Widman、他)に開示されている。
上述の成形工程中、金型キャビティが確実に液体レンズ材料で満たされるようにするため、前金型部分にはレンズ形成に必要な分量よりも意図的に多い液体レンズ材料が分配される(図4)。後金型部分14が前金型部分12上に据えられると、余剰の液体レンズ材料180が金型キャビティから排出される(図5)。この余剰液体は一般に「溜め部(reservoir)」すなわち金型キャビティの周囲に設けられた溝やフランジに保持され、その後レンズとともに硬化される。この硬化された余剰材料180は使用されているレンズ材料の特性により、一般にコンタクトレンズ技術において「モノマーリング」あるいは「HEMAリング」と呼ばれている。本願では便宜上「モノマーリング」という用語を用いるが、この用語は採用される任意の種類のレンズ材料をもここで広く包括することを理解されたい。金型分離の際、モノマーリングは通常金型部分の一方に、一般には前金型部品12に粘着し、レンズとともに前金型部分12内に保持される(図6、7)。万一モノマーリングを溜め部から前以て除去することなく前金型表面からレンズを取外しし除去すると、モノマーリングの干渉によりレンズ縁端が損傷する可能性がある(図8)。モノマーリングの存在は下流の工程や機器を妨害する可能性もある。従って、前金型部品からレンズを取り外し、除去するのに先立ちモノマーリングを取り外し、除去することが望ましい。従来技術において種々のモノマーリング除去工程がこれまで採用されているが、完全に十分であるものはないことが分かっている。例えば特許文献6および特許文献7(Dobner他)には、前金型の溜め部表面からモノマーリングを除去するための装置および方法がそれぞれ記載されている。この開示の記述によると、間隔を空けて環状に配置された複数のピンすなわち刃52でモノマーリングを貫通し、溜め部表面周りでこの刃を回転させることにより前金型部分12に粘着しているモノマーリングを剥奪し、一方で成形されたレンズは金型キャビティ内に損傷されず残される(図9)。この装置は非常に有用であるがリングの容積が比較的少量である場合やリング材料が特に壊れやすいものである場合、困難が生じるかもしれない。例えば、モノマーリングを貫通するピンすなわち刃がリングをいくつかの小破片に粉砕する可能性がある。この小破片を除去することは非常に困難であり、コンタクトレンズ上にいくらか残ってしまう可能性がある。
金型部分が分離されるとレンズは一方の金型部分の表面に粘着するため、レンズを保持している金型部分からレンズを取り外すことが必要となる。上述したように、レンズは一般に前金型部分に粘着し残される。レンズの取外しに関しては、乾式および湿式の取外し方法が従来技術において提案されている。湿式のレンズ取外し方法では水を吸収して膨らむ親水性レンズを水溶液を用いて濡らし、金型表面からレンズを分離させる。乾式のレンズ取外し方法では関連する金型表面から乾いた状態のままレンズを除去する。一般に金型部品から関連するレンズを取り外す方法としては、湿式よりも乾式の取外し方法が好まれる。これは濡れている状態よりも乾いている状態の方がレンズの取扱いが非常に容易なためである。乾いている状態では、レンズを真空ピッキングヘッドでつまみ取り、ある工程ステーションから別ステーションへレンズを移動させることは容易である。通常、レンズが粘着している金型の表面を動かすように金型を変形させることにより、レンズと金型表面との間の粘着性接合を切断する。例えば特許文献10(Bausch & Lomb Inc.)にはレンズの前面すなわち凸状面を前金型部品12から取り外す、乾式の取外し方法および装置が開示されており(図10)、前金型部品の凸状非光学面12Dの周辺領域に第1の力を加える手段と、続いて非光学凸状面の頂点領域12Eに第2の力を加える手段が含まれている。特許文献11 (Bausch & Lomb Inc.)には前金型部品12から硬化されたレンズを乾式取り外す方法および装置が教示され(図11参照)、この装置には下向き環19aを有し前金型部品12の位置に合わせて設置可能なサーボ駆動レンズ取外しヘッド19が備えられている。ピン280は前金型部品12の非光学凸状面12eの頂点部分下方に配置される。取外しヘッド19が前金型部品12上で下降すると前金型部品の成形キャビティを包囲する上向き環状面12Fが環19aによって押圧され、これによりピン280の自由端が非光学凸状面12aと噛み合い前金型部品12が変形し、金型部品とレンズの間の接合を、レンズの中心から始まって外方に向かって続くようにして分離する。類似の工具が特許文献12(O’Neill、他)に記載されており、ここでは引例の特許文献11の環19aに替えて特別に構成されたトッププレート580が提供されている(図12)。取外し工程中、前金型部品の上向き環状面12Fがトッププレート580の下向き平面581を押圧するよう、前金型部品12の下方に配置されたピン28が金型部品12方向に動いて金型部品12を動かす。
長手軸を有する支柱と、
支柱上にこの長手軸から間隔を空けて放射状外向きに配置され、後金型部分を支持するための第1の面と、放射状内向面とを有する第1支持部材と、
支柱上に第1支持部材から間隔を空けて配置され、前金型部分を支持するための第2の面と、放射状外向面とを有する第2支持部材とを備え、
後金型部分が第1の面に載ったときに前金型部分が第2支持部材から長手方向に離れて配置されるよう第1および第2支持部材が金型に関連して構成されている装置を提供する。
第1支持部材の第1の面上に後金型部分のフランジの少なくとも周辺部を設置するステップと、
略長手方向に配向された力を後金型部分の外側凹状表面の中心領域に加え、この力がこの力の加えられた領域と第1の面との間で後金型部分を圧迫して変形させるのに十分なものであり、それによりレンズと後金型部分との間の粘着性接合を、レンズの周辺領域周りから始まってレンズの中心に向かって続くようにして分離し、後金型部分を、前金型部分、および前金型部分の内側凹状表面に粘着して残るレンズから分離、すなわち「剥離する」ステップとを含む。
前金型部分を第2支持部材上に設置するステップと、
少なくとも一つのガス噴出を、余剰レンズ材料と、この余剰材料が粘着している金型部分の表面との間の界面に配向するステップとを含み、この少なくとも一つの噴出の強さは、金型部分と余剰レンズ材料との間の粘着性接合を切断して余剰レンズ材料を金型部分から分離するのに十分なものである。
図16は金型2をデキャッピングするための本発明による集成装置を示したものである。この集成装置は支柱30を備え、この支柱30の上に金型2が配置されている。支柱30はこのような支柱を複数個搬送するためのパレット(図示せず)に載るよう適合されていることが好ましいが、これは本発明の範囲を限定するものではない。図13から15において支柱30は長手軸32と第1支持部材とを有し、この第1支持部材は長手軸32から外側に間隔を空けて放射状に配置された一対の対向する肩部31の形を成す。ここで「長手方向の(に)」「長手方向に配向された」「長手方向で」など、また「直径方向に」「放射状に」などの表現は、長手軸32に関連して用いられていることを理解されたい。各肩部31は支柱30の基面38から盛り上がって突出し、第1端面31aおよび放射状内向面31bを有する。支柱30はさらに、両肩部31の略中間に配置され支柱30の基面38から盛り上がって突出した柱33の形を成す第2支持部材を備える。柱33は、第2端面33aおよび放射状外向面33bを有する。本実施形態においては、肩部31と柱33は同じ構成部材の一部である。本発明の範囲内において、分離された支柱を提供し、支柱の一方を、後金型部分21を支持するために、また他方を前金型部分22を支持するために用いることもできる。また、支柱30と肩部31は互いに固定されたものである。しかしながら、肩部31を柱33に対して可動なものとして構成する他の装置構成が、本発明の範囲内で想定される。図13から分かるように、ここで説明する実施形態の肩部31は弓状であり、柱33は略円筒状の管の形を成す。しかしながら本発明はこういった特定の構造に制限されるものではない。間隙34は各肩部31の内向面31bと、柱33の外向面33bと、支柱の基面38とによって画定される。金型2が支柱30上に取り付けられると、後金型部分21のフランジ20の周辺部が第1端面31a上に載せられる。同時にスカート24の一部が前金型部分22のフランジ200と共に間隙34に受け入れられる。肩部31、柱33および間隙34の寸法は、フランジ20が第1端面31a上に載ったときに前金型部分の湾曲(すなわち金型キャビティを形成している)部分290を包囲する前金型部分の外側面22aと、第2端面33aとが離れた状態となるように、金型2と関連して選択される。実は、前金型部分22は前金型部分が粘着している前レンズ表面を除き周囲のいずれの表面とも接触していない。この間隔が設けられることによりデキャッピング操作の間、外側スカート23は自由に屈曲できる。本実施形態において柱33は内孔33cを画定する内側表面33fを有する管状壁33eを備える。内孔33cは前金型部分22の湾曲部分290を少なくとも部分的に収容できる大きさと形状を有する。当然のことではあるが内孔33cに替えて、例えば適した形状の有底の凹部を提供してもよい。もしこのような支柱を複数個取り扱うパレット内で支柱30を使用するのであれば、パレット内で支柱30が回転しないように支柱30の外側表面に直径方向に対向する一対の平面35を設けてもよい。パレットに支柱30を固定するためには、本技術において通常用いられている他の種々の手段を替わりに利用することができる。
ここで、図13から15および17を参照し、モノマーリング11を除去しさらにレンズ10外縁部付近の周辺領域を前金型部分22から取り外す集成装置について説明する。
10 レンズ
11 余剰材料(モノマーリング)
21 後金型部分
22 前金型部分
20、200 フランジ
23、24 スカート
25、28、34 間隙
30 支柱
31 肩部
31a 第1端面
31b 放射状内向面
32 長手軸
33 柱
33a 第2端面
33b 放射状外向面
33d 面取り部
40 ピン
50 カラーユニット
52a 突出部
53 ガス供給開口
55 真空開口
Claims (97)
- 前金型部分と、後金型部分と、該金型部分間で画定される金型キャビティ内で形成されたコンタクトレンズとからなる金型を支持するための装置であって、
長手軸を有する支柱と、
該支柱上に前記長手軸から間隔を空けて放射状外向きに配置され、前記後金型部分を支持するための第1の面と、放射状内向面とを有する第1支持部材と、
前記支柱上に前記第1支持部材から間隔を空けて配置され、前記前金型部分を支持するための第2の面と、放射状外向面とを有する第2支持部材とを備え、
前記後金型部分が前記第1の面に載ったときに前記前金型部分が前記第2支持部材から長手方向に離れて配置されるよう前記第1および第2支持部材が前記金型に関連して構成され、
該第1および第2支持部材が互いに固定されたものであることを特徴とする装置。 - 間隙が、前記第1支持部材の前記放射状内向面と前記第2支持部材の前記放射状外向面との間で画定され、該間隙が、前記前金型部分から垂下するスカート部を受け入れるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の装置。
- 前記間隙が、前記前金型部分の前記スカート部から突出するフランジを収容するように構成されていることを特徴とする請求項1または2記載の装置。
- 前記第1の面が、前記後金型部分のスカート部から突出するフランジの少なくとも周辺部を支持するよう適合されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の装置。
- 前記後金型部分が前記第1の面に載ったときに前記第2の面が前記前金型部分から離れて設置されるよう、前記第1および第2の面が互いに前記長手軸に沿った間隔を空けて配置されることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の装置。
- 前記第2支持部材が、前記前金型部分の前記スカート部に関連して該スカート部の内部に受け入れられるよう構成されることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の装置。
- 前記第2支持部材が前記前金型部分の前記スカート部に関連して、該第2支持部材が前記スカートの内部に受け入れられたとき、前記スカートが放射状方向に変形するための空間を提供するため、前記スカートの内側表面と前記第2支持部材の外側表面との間に十分な間隔を設けるように構成されることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項記載の装置。
- 前記第2の面が前記前金型部分の外側凸状表面と当接するように構成されることを特徴とする請求項6または7記載の装置。
- 前記第2の面が、前記第2支持部材に形成された開口部を包囲する環状表面の形を成し、前記前金型部分の前記外側凸状表面が該環状表面と当接したときに、前記開口部内に前記外側凸状表面の一部が突出するように前記第2の面が形成され、前記開口部は、該開口部を画定している表面から前記外側凸状表面が離れて維持されるような大きさと形状を有することを特徴とする請求項8記載の装置。
- 前記第2支持部材の前記開口部が孔の形を成すことを特徴とする請求項9記載の装置。
- 前記第1支持部材が直径方向に対向する一対の肩部を備えることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項記載の装置。
- 前記肩部が弓状であることを特徴とする請求項11記載の装置。
- 各肩部が、前記放射状内向面に形成された細長い溝を備え、該細長い溝は、前記前金型部分の前記スカートの近接部が放射状外向きに撓んだ状態で該前金型部分が前記第2の面に載っているとき、該前金型部分の前記フランジの少なくとも周辺部を受け入れるように構成されていることを特徴とする請求項11または12記載の装置。
- 前記第2支持部材が、前記肩部の略中間に設置された柱を備えることを特徴とする請求項11から13のいずれか一項記載の装置。
- 前記第2の面が、前記柱の端表面と、前記開口部を画定する内側表面との間に形成された面取り部を含むことを特徴とする請求項14記載の装置。
- 前記前金型部分が前記第2の面に載っているときに該前金型部分の前記スカートが放射状内向きに変形するための空間を提供するため、前記柱が該柱の外側表面に、直径方向に対向する一対の平面を有することを特徴とする請求項14または15記載の装置。
- 前記支柱が、パレット内で該支柱が回転しないように該支柱の外側表面に、直径方向に対向する一対の平面を有することを特徴とする請求項1から16のいずれか一項記載の装置。
- 前記前金型部分が前記第2の面に載ったときに前記前金型部分の前記スカートの前記フランジが前記第1支持部材の前記放射状内向面と前記第2支持部材の前記放射状外向面との間の前記間隙内に吊下されるよう、前記第2支持部材および前記間隙が前記前金型部分に関連して構成されることを特徴とする請求項1から17のいずれか一項記載の装置。
- 前記後金型部分が前記第1の面に載っているときに該後金型部分の外側凹状表面の中心領域に長手方向に配向された力を加えるための押圧手段を備え、該長手方向に配向された力が前記手段と前記第1の面との間で前記後金型部分を圧迫して変形させるのに十分なものであり、それにより前記レンズと前記後金型部分との間の粘着性接合を、該レンズの周辺領域周りから始まって該レンズの中心に向かって続くようにして分離し、前記後金型部分を前記前金型部分から分離することを特徴とする請求項1から18のいずれか一項記載の装置。
- 前記押圧手段が自由端を有するピンを備えることを特徴とする請求項19記載の装置。
- 前記自由端が丸みを帯びていることを特徴とする請求項20記載の装置。
- 前記ピンは可動であり、かつ前記支柱は固定されていることを特徴とする請求項20または21記載の装置。
- 前記レンズの周辺領域周りに形成された余剰排出レンズ材料の周縁部と、前記前金型部分の前記レンズを包囲する被粘着表面との間の界面に配向された、少なくとも一つのガス噴出を供給するための手段を備え、該噴出の強さが、前記余剰レンズ材料と該被粘着表面との間の粘着性接合を切断して前記余剰レンズ材料を前記金型部分から分離するのに十分なものであることを特徴とする請求項1から22のいずれか一項記載の装置。
- 前記前金型部分が前記第2の面に載っているとき、前記前金型部分の前記スカートから放射状に延伸しているフランジに、長手方向に配向された力を加えるための手段を備えることを特徴とする請求項1から23のいずれか一項記載の装置。
- 前記前金型部分の前記レンズを包囲する表面を力の方向に撓ませるのに十分な力を加え、それにより余剰排出レンズ材料の周縁部と前記表面との間の粘着性接合を少なくとも部分的に切断するよう適合されていることを特徴とする請求項24記載の装置。
- 前記前金型部分の硬化された前記レンズが粘着している凹状表面を力の方向に撓ませるのに十分な力を加え、それにより前記レンズと前記凹状表面との間の粘着性接合を少なくとも前記レンズの周辺領域近傍で該レンズの外縁部から始まって該レンズの中心に向かって続くようにして分離するよう適合されていることを特徴とする請求項24記載の装置。
- 後金型部分を前金型部分から分離するための装置であって、硬化されたレンズが前記金型部分の対応する成形表面に粘着し、
長手軸を有する支柱と、
該支柱上に前記長手軸から間隔を空けて放射状外向きに配置され、前記後金型部分のスカート部から突出するフランジの少なくとも周辺部のために支持を提供するよう適合された第1の面を備える第1支持部材と、
前記後金型部分の前記フランジが前記第1の面に載っているときに該後金型部分の外側凹状表面の中心領域に長手方向に配向された力を加えるための押圧手段とを備え、
該長手方向に配向された力が前記押圧手段と前記第1の面との間で前記後金型部分を圧迫して変形させるのに十分なものであり、それにより前記レンズと前記後金型部分との間の粘着性接合を、該レンズの周辺領域周りから始まって該レンズの中心に向かって続くようにして分離し、前記後金型部分を前記前金型部分から分離することを特徴とする装置。 - 前記押圧手段が自由端を有するピンを備えることを特徴とする請求項27記載の装置。
- 前記ピンは可動であり、かつ前記支柱は固定されていることを特徴とする請求項28記載の装置。
- 前記第1支持部材が放射状内向面を有し、さらに、
前記支柱の略中心に配置され、前記前金型部分を支持するための第2の面と、放射状外向面とを備える第2支持部材と、
前記第1支持部材の前記放射状内向面と前記第2支持部材の前記放射状外向面との間で画定され、前記前金型部分から垂下するスカート部を受け入れるように構成される間隙とを備え、かつ、
前記後金型部分が前記第1の面に載ったときに前記前金型部分が前記第2支持部材から長手方向に離れて配置されるよう前記第1および第2支持部材が前記金型に関連して構成されることを特徴とする請求項27から29のいずれか一項記載の装置。 - 前記後金型部分が前記第1の面に載ったときに前記第2の面が前記前金型部分と離れて配置されるよう、前記第1および第2の面が互いに前記長手軸に沿った間隔を空けて設置されることを特徴とする請求項30記載の装置。
- 前記第1および第2支持部材が互いに固定されたものであることを特徴とする請求項30または31記載の装置。
- 前記間隙が、前記前金型部分の前記スカート部から突出するフランジを収容するように構成されることを特徴とする請求項30から32のいずれか一項記載の装置。
- 前記第2支持部材が、前記前金型部分の前記スカート部に関連して該スカート部の内部に受け入れられるよう構成されることを特徴とする請求項30から33のいずれか一項記載の装置。
- 前記第2支持部材が前記前金型部分の前記スカート部に関連して、前記第2支持部材が前記スカートの内部に受け入れられたとき、前記スカートが放射状方向に変形するための空間を提供するため、前記スカートの内側表面と前記第2支持部材の外側表面との間に十分な間隔を設けるように構成されることを特徴とする請求項30から34のいずれか一項記載の装置。
- 前記第2の面が前記前金型部分の外側凸状表面と当接するように構成されることを特徴とする請求項34または35記載の装置。
- 前記第2の面が、前記第2支持部材に形成された開口部を包囲する環状表面の形を成し、前記前金型部分の前記外側凸状表面が該環状表面と当接したときに、前記開口部内に前記外側凸状表面の一部が突出するように前記第2の面が形成され、前記開口部は、該開口部を画定している表面から前記外側凸状表面が離れて維持されるような大きさと形状を有することを特徴とする請求項36記載の装置。
- 前記第2支持部材の前記開口部が孔の形を成すことを特徴とする請求項37記載の装置。
- 前記第1支持部材が直径方向に対向する一対の肩部を備えることを特徴とする請求項30から38のいずれか一項記載の装置。
- 前記肩部が弓状であることを特徴とする請求項39記載の装置。
- 各肩部が、前記放射状内向面に形成された細長い溝を備え、該細長い溝は、前記前金型部分の前記スカートの近接部が放射状外向きに撓んだ状態で該前金型部分が前記第2の面に載っているとき該前金型部分の前記フランジの少なくとも周辺部を受け入れるように構成されていることを特徴とする請求項39または40記載の装置。
- 前記第2支持部材が、前記肩部の略中間に設置された柱を備えることを特徴とする請求項39から41のいずれか一項記載の装置。
- 前記第2の面が、前記柱の端表面と、前記開口部を画定する内側表面との間に形成された面取り部を含むことを特徴とする請求項42記載の装置。
- 前記前金型部分が前記第2の面に載っているときに該前金型部分の前記スカートが放射状内向きに変形するための空間を提供するため、前記柱が該柱の外側表面に、直径方向に対向する一対の平面を有することを特徴とする請求項42または43記載の装置。
- 前記前金型部分が前記第2の面に載ったときに前記前金型部分の前記スカートの前記フランジが前記第1支持部材の前記放射状内向面と前記第2支持部材の前記放射状外向面との間の前記間隙内に吊下されるよう、前記第2支持部材および前記間隙が前記前金型部分に関連して構成されることを特徴とする請求項30から44のいずれか一項記載の装置。
- 前記レンズの周辺領域周りに形成された余剰排出レンズ材料の周縁部と、前記前金型部分の前記レンズを包囲する被粘着表面との間の界面に配向された、少なくとも一つのガス噴出を供給するための手段を備え、該噴出の強さが、前記余剰レンズ材料と前記被粘着表面との間の粘着性接合を切断して前記余剰材料を前記金型部分から分離するのに十分なものであることを特徴とする請求項30から45のいずれか一項記載の装置。
- 前記前金型部分が前記第2の面に載っているとき、前記前金型部分の前記スカートから放射状に延伸しているフランジに長手方向に配向された力を加えるための押圧手段を備えることを特徴とする請求項30から46のいずれか一項記載の装置。
- 前記前金型部分の前記レンズを包囲する表面を力の方向に撓ませるのに十分な力を加え、それにより前記余剰レンズ材料と該表面との間の粘着性接合を少なくとも部分的に切断するよう適合されていることを特徴とする請求項47記載の装置。
- 前記力が、前記前金型部分の硬化された前記レンズが粘着している凹状表面を該力の方向に撓ませるのに十分なものであり、それにより前記レンズと前記凹状表面との間の粘着性接合を少なくとも前記レンズの周辺領域近傍で該レンズの外縁部から始まって該レンズの中心に向かって続くようにして分離することを特徴とする請求項47記載の装置。
- 前金型部分を、後金型部分から、さらに該金型部分間で画定される金型キャビティ内で形成された硬化されたレンズから分離する方法であって、該レンズは前記金型部分の対応する成形表面に粘着しており、
a)長手軸を有する支柱と、該支柱上に前記長手軸から間隔を空けて放射状外向きに配置され、前記後金型部分のスカート部から突出するフランジの少なくとも周辺部のために支持を提供するよう適合された第1の面を備える第1支持部材とを提供するステップと、
b) 前記第1の面上に前記フランジの少なくとも周辺部を設置するステップと、さらに、
c)略長手方向に配向された力を前記後金型部分の外側凹状表面の中心領域に加え、該力が該力の加えられた領域と前記第1の面との間で前記後金型部分を圧迫して変形させるのに十分なものであり、それにより前記レンズと前記後金型部分との間の粘着性接合を、該レンズの周辺領域周りから始まって該レンズの中心に向かって続くようにして分離し、前記後金型部分を、前記前金型部分と、該前金型部分の凹状表面に粘着して残るレンズとから分離するステップを含むことを特徴とする分離方法。 - 前記長手方向に配向された力を前記後金型部分の凹状表面の中心領域に加えるステップが、ピンの自由端を該中心領域に対して押圧するステップを含むことを特徴とする請求項50記載の方法。
- 前記レンズの周辺領域周りで形成され、前記金型部分の前記レンズを包囲する表面に粘着している硬化された余剰排出レンズ材料の周縁部が、前記力を加えることにより前記後金型部分から分離し前記前金型部分に粘着して残ることを特徴とする請求項50または51記載の方法。
- ステップb)が、前記前金型部分のスカート部から突出する第2フランジを、前記第1支持部材の放射状内向面と、前記長手軸および前記第1支持部材間に配置された第2支持部材の放射状外向面との間で画定された間隙内に設置するステップを含み、前記前金型部分が前記第2支持部材から長手方向に離れて配置されることを特徴とする請求項50から52のいずれか一項記載の方法。
- ステップc)の後に、
d)前記後金型部分が前記前金型部分から分離した後、該前金型部分が前記第2支持部材の第2の面上に落下するステップを含み、前記第2の面が前記前金型部分の外側凸状表面と接する状態となることを特徴とする請求項53記載の方法。 - 金型部分の表面に粘着している硬化された余剰排出レンズ材料を除去するための装置であって、前記余剰材料が、前記金型部分の凹状成形表面に粘着している硬化されたレンズの周辺領域周りに形成され、
長手軸、および前記余剰材料を含む前記金型部分を支持するための面、を有する支持部材と、
少なくとも一つのガス噴出を供給し、該ガスを前記余剰レンズ材料と、前記金型部分の該余剰材料が粘着している表面との間の界面に配向することが可能な第1の手段とを備え、前記少なくとも一つのガス噴出の強さが、前記金型部分と前記余剰レンズ材料との間の粘着性接合を切断して前記余剰レンズ材料を前記金型部分から分離するのに十分なものであることを特徴とする装置。 - 前記少なくとも一つのガス噴出を供給するための手段が、前記余剰レンズ材料近傍に配置可能な第1部材を備え、該第1部材が、前記ガスを供給しかつ前記少なくとも一つの噴出を形成する流路を含むことを特徴とする請求項55記載の装置。
- 前記第1部材が内側表面を有する略管状の壁を備え、前記ガス供給流路が該管状壁の前記内側表面に形成された開口部を含み、前記第1部材が前記余剰材料近傍の既定位置に配置されるとき該開口部が前記界面に略対向する位置に設置されるよう、該開口部が配置されることを特徴とする請求項56記載の装置。
- 前記第1部材が、前記管状壁の内側表面の周囲に間隔を空けて配置された複数の開口部を備えることを特徴とする請求項57記載の装置。
- 前記内側表面が円筒状であり、前記第1部材が互いに45℃の間隔を空けて配置された8個の開口部を備えることを特徴とする請求項58記載の装置。
- 前記ガス流路から長手方向に離れて配置された真空手段を備え、該真空手段は、前記金型部分から前記ガスを引き込む操作が可能であり、それにより、分離された前記余剰材料を該ガスとともに前記金型部分から搬送するものであることを特徴とする請求項56から59のいずれか一項記載の装置。
- 前記金型を支持するための前記面が、前記金型部分の外側凸状表面と当接するように構成されることを特徴とする請求項55から60のいずれか一項記載の装置。
- 前記金型を支持するための前記面が、前記支持部材に形成された開口部を包囲する環状表面の形を成し、前記金型部分の前記外側凸状表面が該環状表面と当接したときに、前記開口部内に前記外側凸状表面の一部が突出するように前記面が形成され、前記開口部は、該開口部を画定している表面から前記外側凸状表面が離れて維持されるような大きさと形状を有することを特徴とする請求項61記載の装置。
- 前記支持部材が、前記支柱から長手方向に突出した柱を備えることを特徴とする請求項62記載の装置。
- 前記面が前記柱の端表面と前記開口部を画定する内側表面との間に形成された面取り部を含むことを特徴とする請求項63記載の装置。
- 前記金型部分が前記面に載っているときに該金型部分の前記スカートが放射状内向きに変形するための空間を提供するため、前記柱が該柱の外側表面に、直径方向に対向する一対の平面を有することを特徴とする請求項63または64記載の装置。
- 前記金型部分の前記外側凸状表面が前記環状表面と当接したとき前記スカート部の前記フランジが周囲のいずれの表面とも接触しないように、前記支持部材が構成されることを特徴とする請求項62から65のいずれか一項記載の装置。
- 前記支持部材が前記金型部分の前記スカート部に関連して、前記支持部材が前記スカートの内部に受け入れられたとき、前記スカートが放射状方向に変形するための空間を提供するため、前記スカートの内側表面と前記支持部材の外側表面との間に十分な間隔を設けるように構成されることを特徴とする請求項62から66のいずれか一項記載の装置。
- 前記金型部分のスカートから放射状に延伸しているフランジに、長手方向に配向された力を加えるための第2の手段を備えることを特徴とする請求項62から67のいずれか一項記載の装置。
- 前記第2の手段が、直径方向に間隔を空けて配置された一対の突出部を備え、各突出部が前記金型部分の前記スカートの前記フランジと当接しかつ押圧するための端面を有することを特徴とする請求項68記載の装置。
- 前記金型部分の前記余剰材料が粘着している前記表面を力の加えられた方向に撓ませるのに十分な力を加え、それにより前記余剰レンズ材料の周辺領域と前記表面との間の粘着性接合を少なくとも部分的に切断するよう適合されていることを特徴とする請求項69記載の装置。
- 前記金型部分の前記凹状成形表面を力の加えられた方向に撓ませるのに十分な力を加え、それにより前記レンズと前記金型部分の前記成形表面との間の粘着性接合を少なくとも前記レンズの周辺領域周りで該レンズの外縁部から始まって該レンズの中心に向かって続くようにして分離するよう適合されていることを特徴とする請求項69記載の装置。
- 前記第1および第2の手段は、前記第1の手段が前記少なくとも一つのガス噴出を加えるために前記余剰材料近傍に配置されたとき前記第2の手段が長手方向に配向された力を前記金型部分の前記フランジに加えるよう、互いに接続されていることを特徴とする請求項55から71のいずれか一項記載の装置。
- 金型部分の表面に粘着している硬化された余剰レンズ材料を除去する方法であって、前記余剰材料は、前記金型部分の凹状成形表面に粘着している硬化されたレンズの周辺領域周りに形成されており、
a)長手軸、および前記余剰材料を含む前記金型部分を支持するための面、を有する支持部材を提供するステップと、
b)前記金型部分を前記支持部材上に設置するステップと、
c)少なくとも一つのガス噴出を、前記余剰レンズ材料と、該余剰材料が粘着している前記金型部分の表面との間の界面に配向するステップとを含み、該少なくとも一つの噴出の強さが、前記金型部分と前記余剰レンズ材料との間の粘着性接合を切断して前記余剰レンズ材料を前記金型部分から分離するのに十分なものであることを特徴とする方法。 - ステップc)が、前記余剰レンズ材料近傍に第1部材を配置するステップを含み、該第1部材が前記少なくとも一つのガス噴出を供給かつ形成する流路を有し、該流路が前記界面に略対向して配置されることを特徴とする請求項73記載の方法。
- ステップc)が、前記余剰材料を包囲するよう前記第1部材に互いに間隔を空けて配置された複数の流路から供給される複数のガス噴出を配向するステップを含むことを特徴とする請求項74記載の方法。
- ステップc)が、前記第1部材の管状壁の内側表面の周囲に沿って互いに45℃の間隔を空けて配置された8個の開口部からガス噴出を供給するステップを含むことを特徴とする請求項75記載の方法。
- d)前記金型部分から前記ガスを引き込むことにより、分離された前記余剰材料を該ガスとともに前記金型部分から搬送するステップをさらに備えたことを特徴とする請求項73から76のいずれか一項記載の方法。
- 前記支持部材の前記面が、第2の支持部材に形成された開口部を包囲する環状表面の形を成し、前記金型部分の外側凸状表面と当接するように構成され、前記外側凸状表面が前記環状表面と当接したとき前記外側凸状表面の一部が前記開口部を画定している表面から離れた状態で前記開口部内に突出するように前記面は構成され、ステップb)が、前記金型部分の前記外側凸状表面を前記支持部材の前記環状表面上に設置するステップを含むことを特徴とする請求項73から77記載の方法。
- ステップc)に先立って、あるいはステップc)の間に、前記金型部分のスカートから放射状に延伸しているフランジに長手方向に配向された力を加えるステップを含み、該力が前記余剰材料の粘着している前記金型部分の前記表面を該力の加えられた方向に撓ませるのに十分なものであり、それにより前記余剰レンズ材料の周辺領域と前記金型部分との間の粘着性接合を少なくとも部分的に切断し、前記界面に前記ガス噴出が潜入するのを補助することを特徴とする請求項78記載の方法。
- 前記余剰材料が前記金型から分離した後、前記放射状に延伸しているフランジに長手方向に配向された力を加え続けるステップを含み、該力が前記金型の成形表面を該力の加えられた方向に撓ませるのに十分なものであり、それにより前記レンズと前記金型部分の前記凹状成形表面との間の粘着性接合を少なくとも前記レンズの周辺領域周りで該レンズの外縁部から始まって該レンズの中心に向かって続くようにして分離することを特徴とする請求項79記載の方法。
- 金型部分の凹状成形表面に粘着している硬化されたレンズの周辺領域を取り外すための装置であって、
長手軸、および前記金型部分を支持し該金型部分の外側凸状表面と当接するように構成された面、を有する支持部材と、
前記支持部材に形成された開口部を包囲する環状表面の形を成し、前記金型部分の前記外側凸状表面が該環状表面と当接したときに、前記外側凸状表面が前記開口部を画定している表面から離れて維持されるような大きさと形状を有する前記開口部内に前記外側凸状表面の一部が突出するように形成された、前記金型を支持するための前記面と、さらに、
前記金型部分のスカート部から突出するフランジに長手方向に配向された力を加えるための手段とを備え、該力が前記金型部分の前記凹状成形表面を該力の加えられた方向に撓ませるのに十分なものであり、それにより前記レンズと前記金型部分の前記成形表面との間の粘着性接合を少なくとも前記レンズの周辺領域周りで該レンズの外縁部から始まって該レンズの中心に向かって続くようにして分離することを特徴とする装置。 - 前記金型部分の前記外側凸状表面が前記環状表面と当接しているとき前記スカート部の前記フランジが周囲のいずれの表面とも接触しないように、前記支持部材が構成されることを特徴とする請求項81記載の装置。
- 前記支持部材が前記金型部分の前記スカート部に関連して、前記支持部材が前記スカートの内部に受け入れられたとき、前記スカートが放射状方向に変形するための空間を提供するため、前記スカートの内側表面と前記支持部材の外側表面との間に十分な間隔を設けるように構成されることを特徴とする請求項81または82記載の装置。
- 長手方向に配向された力を加えるための前記手段が、直径方向に間隔を空けて配置された一対の突出部を備え、各突出部が前記スカート部の前記フランジと当接しかつ押圧するための端面を有することを特徴とする請求項81から83のいずれか一項記載の装置。
- 前記支持部材の前記開口部が孔の形を成すことを特徴とする請求項81から84のいずれか一項記載の装置。
- 前記支持部材が、前記支柱から長手方向に突出した柱の形を成すことを特徴とする請求項81から85記載の装置。
- 前記環状表面が、前記柱の端表面と前記開口部を画定する内側表面との間に形成された面取り部を含むことを特徴とする請求項86記載の装置。
- 前記長手方向に配向された力が加えられているときに前記金型部分の前記スカートが放射状内向きに変形するための空間を提供するため、前記柱が該柱の外側表面に、直径方向に対向する一対の平面を有することを特徴とする請求項86または87記載の装置。
- 金型部分の凹状成形表面に粘着した硬化されたレンズの周辺領域を取り外す方法であって、
a)長手軸、および前記金型部分を支持し該金型部分の外側凸状表面と当接するように構成された面、を有する支持部材を提供し、前記金型を支持するための前記面が、前記支持部材に形成された開口部を包囲する環状表面の形を成し、前記金型部分の前記外側凸状表面が該環状表面と当接したときに、前記外側凸状表面が前記開口部を画定している表面から離れて維持されるような大きさと形状を有する前記開口部内に前記外側凸状表面の一部が突出するステップと、
b)前記支持面上に前記金型部分の前記外側凸状表面を設置するステップと、
c)前記金型部分のスカート部から突出するフランジに長手方向に配向された力を加え、該力が前記金型部分の前記凹状成形表面を該力の加えられた方向に撓ませるのに十分なものであり、それにより前記レンズと前記金型部分の前記成形表面との間の粘着性接合を少なくとも前記レンズの周辺領域周りで該レンズの外縁部から始まって該レンズの中心に向かって続くようにして分離するステップとを含むことを特徴とする方法。 - ステップc)が、直径方向に対向する一対の突出部の端面を前記スカート部の前記フランジに対して押圧し、前記長手方向に配向された力を該突出部から前記フランジに加えるステップを含むことを特徴とする請求項89記載の方法。
- 概略的に、添付図面の図13から17に示し、および/または該図面を参照して本願で説明したように、前金型部分と、後金型部分と、該金型部分間で画定される金型キャビティ内で形成されたコンタクトレンズとからなる金型を支持する装置。
- 概略的に、添付図面の図13から17に示し、および/または該図面を参照して本願で説明したように、後金型部分を前金型部分から分離するための装置であって、硬化されたレンズが前記金型部分の対応する成形表面に粘着していることを特徴とする装置。
- 概略的に、添付図面の図13から17を参照して本願で説明したように、前金型部分を、後金型部分から、さらに該金型部分の間で画定される金型キャビティ内で形成された硬化されたレンズから分離する方法であって、該レンズが前記金型部分の対応する成形表面に粘着していることを特徴とする方法。
- 概略的に、添付図面の図13から17に示し、および/または該図面を参照して本願で説明したように、金型部分の表面に粘着している硬化された余剰排出レンズ材料を除去するための装置であって、前記余剰材料が、前記金型部分の凹状成形表面に粘着している硬化されたレンズの周辺領域周りに形成されていることを特徴とする装置。
- 概略的に、添付図面の図13から17を参照して本願で説明したように、金型部分の表面に粘着している硬化された余剰レンズ材料を除去する方法であって、前記余剰材料が、前記金型部分の凹状成形表面に粘着している硬化されたレンズの周辺領域周りに形成されていることを特徴とする方法。
- 概略的に、添付図面の図13から17に示し、および/または該図面を参照して本願で説明したように、金型部分の凹状成形表面に粘着している硬化されたレンズの周辺領域を取り外す装置。
- 概略的に、添付図面の図13から17を参照して本願で説明したように、金型部分の凹状成形表面に粘着した硬化されたレンズの周辺領域を取り外す方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IE2006/0936A IE85335B1 (en) | 2006-12-21 | Apparatus and method for releasing lenses from cast moulds | |
IE2006/0936 | 2006-12-21 | ||
PCT/EP2007/061240 WO2008074541A1 (en) | 2006-12-21 | 2007-10-19 | Apparatus and method for releasing a lens moulded in a cavity between posterior and anterior mould sections |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010513077A true JP2010513077A (ja) | 2010-04-30 |
JP2010513077A5 JP2010513077A5 (ja) | 2010-12-16 |
JP5088903B2 JP5088903B2 (ja) | 2012-12-05 |
Family
ID=38969459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009541930A Expired - Fee Related JP5088903B2 (ja) | 2006-12-21 | 2007-10-19 | 後および前金型部分間のキャビティ内で成形されたレンズを取り外すための装置および方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8105070B2 (ja) |
EP (1) | EP2094471B1 (ja) |
JP (1) | JP5088903B2 (ja) |
CN (1) | CN101563213B (ja) |
ES (1) | ES2403585T3 (ja) |
WO (1) | WO2008074541A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070138670A1 (en) * | 2005-12-20 | 2007-06-21 | Bausch And Lomb Incorporated | Method and Apparatus for the Dry Release of a Compliant Opthalmic Article from a Mold Surface |
MY161972A (en) | 2008-08-20 | 2017-05-31 | Novartis Ag | Apparatus for removing an ophthalmic lens from a mold half |
US8313675B2 (en) * | 2009-08-31 | 2012-11-20 | Coopervision International Holding Company, Lp | Demolding of ophthalmic lenses during the manufacture thereof |
US9457522B2 (en) * | 2013-02-26 | 2016-10-04 | Coopervision International Holding Company, Lp | Methods and apparatus useful in manufacturing lenses |
GB2536601B (en) * | 2014-01-06 | 2017-08-02 | Coopervision Int Holding Co Lp | Ophthalmic lens manufacturing method and apparatus that include flash removal from lens mold members |
US9764501B2 (en) | 2014-12-19 | 2017-09-19 | Coopervision International Holding Company, Lp | Contact lens mold parts, contact lens mold assemblies, and methods of making contact lenses |
US9937640B2 (en) | 2014-12-19 | 2018-04-10 | Coopervision International Holding Company, Lp | Apparatus and method for closure of ophthalmic lens molds |
US10137612B2 (en) | 2014-12-19 | 2018-11-27 | Coopervision International Holding Company, Lp | Methods and apparatus for manufacture of ophthalmic lenses |
US9938034B2 (en) | 2014-12-19 | 2018-04-10 | Coopervision International Holding Company, Lp | Method and apparatus relating to manufacture of molds for forming contact lenses |
US10029402B2 (en) | 2014-12-19 | 2018-07-24 | Coopervision International Holding Company, Lp | Method and apparatus for manufacturing contact lenses |
WO2018069868A1 (en) * | 2016-10-14 | 2018-04-19 | Novartis Ag | Method for producing contact lenses |
TWI718469B (zh) * | 2019-01-09 | 2021-02-11 | 優你康光學股份有限公司 | 用於隱形眼鏡脫模的模具及其方法 |
CN110231209A (zh) * | 2019-06-24 | 2019-09-13 | 中铁十七局集团第二工程有限公司 | 一种注浆用水泥净浆试件制作装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08323780A (ja) * | 1995-06-01 | 1996-12-10 | Olympus Optical Co Ltd | 複合型光学素子の離型方法および装置 |
JPH1071623A (ja) * | 1996-06-04 | 1998-03-17 | Johnson & Johnson Vision Prod Inc | レンズ金型アセンブリを取り出すための装置 |
JP2003103537A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Tomey Corp | レンズ型開き手段及び方法 |
JP2003103538A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Tomey Corp | 眼用レンズの分離方法およびそれに用いる分離装置 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB796825A (en) | 1955-10-04 | 1958-06-18 | American Optical Corp | Improvements in or relating to casting devices for optical elements |
US4190621A (en) * | 1977-03-10 | 1980-02-26 | Martin Greshes | Method for molding optical plastic lenses of the standard and bifocal type |
US4474355A (en) * | 1977-06-27 | 1984-10-02 | Martin Greshes | Apparatus for molding optical plastic lenses of the standard and bifocal type |
US4254065A (en) * | 1979-04-04 | 1981-03-03 | Ratkowski Donald J | Injection molding of contact lenses |
US5271875A (en) * | 1991-09-12 | 1993-12-21 | Bausch & Lomb Incorporated | Method for molding lenses |
US5316700A (en) * | 1992-11-02 | 1994-05-31 | Wesley-Jessen Corporation | Method and apparatus for removing excess lens forming material |
US5836323A (en) * | 1994-06-10 | 1998-11-17 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Automated method and apparatus for hydrating soft contact lenses |
US5850107A (en) * | 1994-06-10 | 1998-12-15 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Mold separation method and apparatus |
AU706496B2 (en) * | 1995-11-21 | 1999-06-17 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Infra-red heat source for demolding contact lenses |
US5693268A (en) * | 1996-04-01 | 1997-12-02 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Wedge demolding of cast lens mold assemblies |
JP2002515837A (ja) * | 1996-11-06 | 2002-05-28 | ボシュ アンド ロム インコーポレイテッド | コンタクトレンズの金型部分からの分離方法および装置 |
AU5289498A (en) * | 1997-02-05 | 1998-08-13 | Johnson & Johnson Research Pty. Limited | Basecurve mold designs to maintain HEMA ring/basecurve adhesion |
US6558584B1 (en) | 2000-03-31 | 2003-05-06 | Bausch & Lomb Incorporated | Apparatus and method for handling an ophthalmic lens |
GB2360730B (en) * | 2000-03-31 | 2004-09-22 | Bausch & Lomb Uk Ltd | Apparatus and method for separating contact lens molds |
US6368096B1 (en) * | 2000-07-31 | 2002-04-09 | Bausch & Lomb Incorporated | Apparatus for separating material from a mold surface |
US7241125B2 (en) * | 2001-05-25 | 2007-07-10 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Center touch method and apparatus for forming contact lenses |
US6872335B2 (en) * | 2002-03-12 | 2005-03-29 | Technology Resource International Corporation | Method and apparatus for holding a mold assembly and molding an optical lens using the same |
US20040061246A1 (en) * | 2002-09-30 | 2004-04-01 | John Cardiff | Method and apparatus for dry releasing lenses from an anterior mold half |
WO2005011966A1 (en) | 2003-07-24 | 2005-02-10 | Provis Limited | Methods and apparatus for use in contact lens manufacture and packaging |
US20050056955A1 (en) * | 2003-08-18 | 2005-03-17 | Axel Heinrich | Demolding process |
GB2409427A (en) | 2003-12-23 | 2005-06-29 | Bausch & Lomb | Handling moulded opthalmic lenses |
US20060071356A1 (en) * | 2004-10-04 | 2006-04-06 | Kevin Beebe | Method for separating excess material from a lens mold |
US20070138670A1 (en) | 2005-12-20 | 2007-06-21 | Bausch And Lomb Incorporated | Method and Apparatus for the Dry Release of a Compliant Opthalmic Article from a Mold Surface |
-
2007
- 2007-10-19 JP JP2009541930A patent/JP5088903B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-10-19 EP EP07821604.1A patent/EP2094471B1/en not_active Ceased
- 2007-10-19 CN CN200780046770.8A patent/CN101563213B/zh active Active
- 2007-10-19 WO PCT/EP2007/061240 patent/WO2008074541A1/en active Application Filing
- 2007-10-19 US US12/515,440 patent/US8105070B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-10-19 ES ES07821604T patent/ES2403585T3/es active Active
-
2011
- 2011-12-20 US US13/331,766 patent/US8535044B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08323780A (ja) * | 1995-06-01 | 1996-12-10 | Olympus Optical Co Ltd | 複合型光学素子の離型方法および装置 |
JPH1071623A (ja) * | 1996-06-04 | 1998-03-17 | Johnson & Johnson Vision Prod Inc | レンズ金型アセンブリを取り出すための装置 |
JP2003103537A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Tomey Corp | レンズ型開き手段及び方法 |
JP2003103538A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Tomey Corp | 眼用レンズの分離方法およびそれに用いる分離装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8535044B2 (en) | 2013-09-17 |
CN101563213B (zh) | 2013-07-24 |
ES2403585T3 (es) | 2013-05-20 |
CN101563213A (zh) | 2009-10-21 |
IE20060936A1 (en) | 2008-08-20 |
US20100052194A1 (en) | 2010-03-04 |
US20120164261A1 (en) | 2012-06-28 |
JP5088903B2 (ja) | 2012-12-05 |
EP2094471B1 (en) | 2013-04-10 |
EP2094471A1 (en) | 2009-09-02 |
WO2008074541A1 (en) | 2008-06-26 |
US8105070B2 (en) | 2012-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5088903B2 (ja) | 後および前金型部分間のキャビティ内で成形されたレンズを取り外すための装置および方法 | |
EP0936969B1 (en) | Method and apparatus for separating contact lens mold sections | |
US8038912B2 (en) | Method and apparatus for the dry release of a compliant ophthalmic article from mold surface | |
JP5800265B2 (ja) | オフサルミックレンズモールド組立体の製造中における脱型 | |
US5975875A (en) | Basecurve mold designs to maintain HEMA ring/basecurve adhesion | |
CN111319201B (zh) | 分离夹具 | |
US20040062830A1 (en) | Mold component and mold assembly | |
IE85338B1 (en) | Device and method for releasing the peripheral regions of lenses from cast moulds | |
IE85337B1 (en) | Device and method for separating mould sections | |
IE20080025A1 (en) | Apparatus and method for releasing lenses from cast moulds | |
IE20080373A1 (en) | Device and method for releasing the peripheral regions of lenses from cast moulds | |
IE85335B1 (en) | Apparatus and method for releasing lenses from cast moulds | |
IE20080374A1 (en) | Device and method for separating mould sections | |
IE85336B1 (en) | Apparatus and method for releasing lenses from cast moulds | |
US4844143A (en) | Mold for fixing a metal block on one of the faces of an ophthalmic lens | |
JP3771005B2 (ja) | コンタクトレンズ材料保持具からのレンズ材料の離脱方法及び離脱装置 | |
US6468455B1 (en) | Manufacturing method of sealing device | |
JP4695798B2 (ja) | 眼用レンズの分離方法およびそれに用いる分離装置 | |
KR102163326B1 (ko) | 콘택트렌즈 성형잔여물 제거방법 | |
KR102215140B1 (ko) | 오일 씰 성형 금형 | |
JPS6235370B2 (ja) | ||
JP2003251666A (ja) | 成形型における成形品離型構造 | |
JPH06218734A (ja) | タイヤ加硫におけるタイヤ離型方法 | |
JP2004082368A (ja) | 破断分離成形製品の成形条件設定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101019 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120814 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120907 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5088903 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |