JP2010511245A - 接触感知装置 - Google Patents

接触感知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010511245A
JP2010511245A JP2009539171A JP2009539171A JP2010511245A JP 2010511245 A JP2010511245 A JP 2010511245A JP 2009539171 A JP2009539171 A JP 2009539171A JP 2009539171 A JP2009539171 A JP 2009539171A JP 2010511245 A JP2010511245 A JP 2010511245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch sensing
light emitting
control signal
sensing device
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009539171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5107363B2 (ja
Inventor
ヨン−ホ・シン
バン−ウォン・イ
ドゥ−ス・シン
Original Assignee
エーティーラブ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーティーラブ・インコーポレーテッド filed Critical エーティーラブ・インコーポレーテッド
Publication of JP2010511245A publication Critical patent/JP2010511245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5107363B2 publication Critical patent/JP5107363B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/22Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

本願発明は、少なくとも1つの接触パッドに接続された少なくとも1つの端子と、少なくとも1つの共通端子と、共通端子と端子との間に接続された少なくとも1つの発光部と、共通端子及び端子に接続されて接触パッドに接触が感知されると該当発光部が発光するように制御する接触感知及び発光制御部とを備えることを特徴とする接触感知装置を公開する。

Description

本願発明は、接触感知装置に関し、特に入出力端子の個数を減らした接触感知装置(touch sensor device)に関するものである。
一般的な接触感知装置は、外部接触による入力を制御し、外部に配置されたLED(LIGHT EMITTING DIODE)のような発光装置を駆動させ、外部制御装置と通信するための複数の入出力端子をそれぞれ備えている。
図1は、従来の接触感知装置の構成を示すブロック図である。
接触感知装置101は、発光装置駆動部125、接触感知部130及び制御部135を備える。また、外部発光装置150〜15Nへの信号出力のための複数の出力端子161−3〜16N−3及び外部接触部170との信号入出力のための複数の入出力端子181〜18Nを備える。
接触感知装置101の一側に隣接した接触部170は代表的な接触パッド171〜17Nを複数個備え、さらに他の一側に隣接した発光部140は発光ダイオード150−1〜15N−1と抵抗150−2〜15N−2とを備えた発光装置150〜15Nを複数個備える。
図1に示すブロックのそれぞれの機能を以下に説明する。
接触感知部130は、接触パッド171〜17Nが出力した信号sig1〜sigNに応答して接触感知信号touch_infoを生成し、制御部135に出力する。
制御部135は、接触感知部130が出力した接触感知信号touch_infoに応答して該当発光装置を駆動し、外部制御装置150を制御するための制御信号を発光装置駆動部125に出力する。
発光部140の発光ダイオード150−1〜15N−1は、発光装置駆動部125が出力した制御信号により制御される。制御信号は接触パッド171〜17Nのそれぞれが出力した信号sig1〜sigNの組み合わせに応答して出力される。例えば、接触パッド171が出力した信号sig1に応答して接触感知部130を介して生成された接触感知信号touch_infoに応答して発光ダイオード150−1に所定の電流が印加され、それに応答してターンオンされる。
外部に配置された接触パッド171〜17Nの個数は、接触により印加されるべき入力個数によって決定される。例えば、特定電子機器における機能動作を制御するために、入力部は必要な入力数によって複数の接触パッドを備えなければならない。電子機器の高性能及び高機能に従って制御すべき機能数も増加する傾向にあり、外部接触による入力処理のために配置される接触パッド171〜17Nの個数も一緒に増加している。
この場合、接触パッドを介して入力が行われれば、電子機器の種類に従って該当入力が行われたことをユーザに知らせなければならない場合がある。例えば、一般の携帯電話の場合は電話発信のために備えられた接触部を介して入力を行うと、内部の発光ダイオードが動作して入力が行われたことをユーザに知らせることになる。
従来は、接触パッド数の増加につれ、接続された発光ダイオードを備えた発光装置の数も増加し、図1のように、接触感知装置101が具備する入出力端子171〜17N及び出力端子161−3〜16N−3の数も増加する。しかし、接触感知装置101の限定した入出力端子数により外部接触パッド及び発光装置に接続できる個数は限定される。
したがって、接触感知装置の構造を改善させて同一動作を維持しながら、入出力端子の個数を減少することができる新たな接触感知装置を必要とする。
本願発明の目的は、同一入出力端子に共通に接続された外部接触パッド及び発光装置の制御によって入出力端子数を減らした接触感知装置を提供することである。
前記目的を達成するための本願発明の接触感知装置は、少なくとも1つの接触パッドに接続された少なくとも1つの端子と、少なくとも1つの共通端子と、共通端子と端子との間に接続された少なくとも1つの発光部と、共通端子及び端子に接続されて接触パッドに接触が感知されると該当発光部が発光するように制御する接触感知及び発光制御部とを備えることを特徴とする。
前記目的を達成するための接触感知及び発光制御部は、第1期間中に第1制御信号に応答して端子に印加される信号を認識して接触感知信号を出力する接触感知部と、第2期間中に第2制御信号に応答して共通端子から選択された端子を介して電流が流れるように制御する発光装置制御部と、第1制御信号を接触感知部に出力して接触感知信号のそれぞれに応答して第2制御信号を発生する制御部とを備えることを特徴とする。
前記目的を達成するための接触感知部は、第1期間中に第1制御信号に応答して接触感知信号を制御部に出力し、第2期間中に第2制御信号に応答して端子に高いインピーダンス(HIGH IMPEDANCE)値を出力して接触パッドが信号を出力しないように制御することを特徴とする。
前記目的を達成するための発光制御部は、電源電圧と共通端子との間に接続される発光部に接続される少なくとも1つの発光点滅器と、第2制御信号に応答して端子に電流が流れるようにして発光点滅器に発光制御電圧を印加する発光装置駆動部とを備えることを特徴とする。
前記目的を達成するための発光点滅器は、電圧に従ってターンオンされるPMOSトランジスタを備えることを特徴とする。
前記目的を達成するための発光装置駆動部は、第1期間中に第1制御信号に応答して端子に高いインピーダンス値を出力することを特徴とする。また、定電流源と、電源電圧と定電流源との間に接続される第1PMOSトランジスタと、第1PMOSトランジスタとそれぞれのカレントミラー回路を構成し、電源電圧に接続される複数の第2PMOSトランジスタと、複数の第2PMOSトランジスタのそれぞれに接続されて第2制御信号に応答してターンオンされる第1NMOSトランジスタとを備えることを特徴とする。それに、第1NMOSトランジスタと接地電圧との間に接続される第2NMOSトランジスタと、入出力端子と接地電圧との間に接続されて第2NMOSトランジスタとカレントミラー回路を構成する第3NMOSトランジスタを備える発光装置ドライバとをさらに備えることを特徴とする。
前記目的を達成するための発光装置ドライバは、第2期間中に第2制御信号に応答して発光部が発光することができる大きさの電流を印加することを特徴とする。
前記目的を達成するための制御部は、接触感知信号または外部制御信号に応答して第2期間中に第2制御信号が所定値を維持する時間を制御することを特徴とする。さらに第1期間は、第2期間よりも小さいことを特徴とする。制御部は、さらに第1期間及び第2期間を周期とする第1制御信号及び第2制御信号の周波数は、連続的な発光可否が人の肉眼で区別できる周波数に等しいか、または大きいことを特徴とする。
前記目的を達成するための接触感知部は、接触パッドの接触または圧力感知により生成した接触感知信号を制御部に出力することを特徴とする。
前記目的を達成するための発光部は、発光ダイオードまたは発光装置及びダイオードで構成されることを特徴とする。
前記他の目的を達成するための本願発明の接触感知装置は、少なくとも1つの接触パッドに接続された少なくとも1つの端子と、少なくとも1つの共通端子と、共通端子と端子との間に接続された少なくとも1つの発光部と、第1制御信号に応答して端子に印加される信号を認識して接触感知信号を発生し、第2制御信号に応答して選択された端子を介して電流が流れるように制御する接触感知及び発光装置制御部と、第1制御信号及び第2制御信号を発生する制御部とを備えることを特徴とする。
前記目的を達成するための制御部は、第1期間及び第2期間を周期として第1制御信号を接触感知及び発光装置制御部に出力し、接触感知信号に応答して第2制御信号を発生することを特徴とする。
前記目的を達成するための接触感知及び発光装置制御部は、第1期間中に第1制御信号に応答して端子に印加される信号を認識して接触感知信号を出力する接触感知部と、第2期間中に第2制御信号に応答して共通端子から選択された端子を介して電流が流れるように制御する発光装置制御部とを備えることを特徴とする。
したがって、本願発明の接触感知装置は、入出力端子のそれぞれに外部の接触感知装置及び発光装置を共通に接続してそれぞれ制御することによって、入出力端子数を減らして生産コストを低減させ、また、小型に形成することができて携帯電子機器を小型化させることができる。
従来の接触感知装置の構成を示すブロック図である。 本願発明の接触感知装置の構成を示すブロック図である。 図2の本願発明の接触感知装置回路内の一部構成を示す回路図である。 図2の本願発明の接触感知装置の動作を示すタイミング図である。
以下、添付した図面を参照して本願発明の接触認識及び発光装置制御のための接触感知装置を説明する。
図2は、本願発明の接触感知装置の構成を示すブロック図である。
接触感知及び発光制御部として、発光点滅器271、発光装置駆動部275、接触感知部280、及び制御部285を備える。ここで、Nは任意の自然数である。接触パッド211〜21Nと発光部である発光ダイオード221〜22Nは複数個の入出力端子251〜25Nのそれぞれに同一の端子を介して接続され、発光装置駆動部275及び接触感知部280にそれぞれの接続ライン261〜26Nを介して接続される。発光点滅器271は、共通端子250を介して発光部である発光ダイオード221〜22Nに接続されるか、または外部に隣接するように配置されて端子と発光部に接続される。また、外部制御装置295に接続される入出力端子291を備える。
GLは発光点滅器271が印加される発光制御電圧、Iは発光ダイオード221〜22Nに印加される電流、sig1〜sigNは接触パッドが生成した信号、touch_infoは接触感知信号、con1は接触認識部280に出力される第1制御信号、con2は発光装置駆動部275に出力される複数個の第2制御信号、Ext_control_sigは外部制御信号をそれぞれ示す。
次に、図2に示すブロックの詳細な動作を説明する。
接触感知部280は、第1期間中に制御部285が出力する第1制御信号con1に応答して、複数の接触パッド211〜21Nが出力した信号sig1〜sigNに応答した接触感知信号touch_infoを生成して制御部285に出力する。このとき、具備された接触パッド211〜21Nは、接触情報だけでなく接触圧力を感知して所定の信号sig1〜sigNを出力することができる。
発光装置駆動部275は、第2期間中に外部制御装置295が出力する外部制御信号Ext_control_sig及び制御部285が出力する複数個の第2制御信号con2に応答して発光装置の発光ダイオード221〜22Nをそれぞれ制御する。この場合、発光装置駆動部275は、入出力端子251〜25Nのそれぞれに接続されて備えられた発光装置ドライバ(図示せず)を内部にさらに含む。次の図3で発光装置ドライバの詳細な実施形態を詳しく説明する。図3の発光装置ドライバ275−1〜275−Nのそれぞれは共通に接続された入出力端子251〜25Nを介して発光ダイオード221〜22Nのそれぞれの発光可否を制御し、発光ダイオード221〜22Nの保護回路として所定の大きさの電流を発光ダイオードに出力する。
発光点滅器271は全ての発光装置に接続され、全ての発光装置の発光可否を制御する所定の大きさの電源電圧VGLに応答して発光装置のターンオン動作を行う。
制御部285は、接触感知部280が出力する接触感知信号touch_info及び外部制御信号Ext_control_sigに応答して発光装置駆動部275に接続された複数の発光ダイオード221〜22N中の該当発光ダイオードに所定の大きさの電流が印加される時間を制御する第2制御信号con2、及び接触感知部280の動作を制御する第1制御信号con1を出力する。ここでは、説明の便宜のために1つの発光点滅器271が全ての発光ダイオードに接続されたこととして説明したが、複数の発光点滅器を設けて発光ダイオードを分けて制御することもできる。また、全ての入出力端子251〜25Nに発光ダイオードが接続されたものとして説明したが、応用に応じて必要な部分だけに発光ダイオードを接続することができる。
本願発明の実施形態として、接触感知装置は入出力端子251〜25Nのそれぞれに接続された接触パッド及び発光装置の発光ダイオードの互いに異なる二つの動作である接触信号認識と発光ダイオードの発光制御のための動作を次のように実行する。
接触感知部280を制御する所定の第1期間中に、第1制御信号con1に応答して接触パッド211〜21Nのそれぞれは入力された接触に応答して所定の信号sig1〜sigNを生成する。また、外部から入力された接触圧力をさらに認識して所定の信号sig1〜sigNを発生することができる。このとき、発光ダイオード221〜22Nは発光装置駆動部275が電流Iを出力しないので、ターンオフされるか、または発光点滅器271が出力したハイレベル電圧VGLに応答してターンオフされる。
また、発光装置駆動部を制御する所定の第2期間中に、制御部285が出力した第2制御信号con2のそれぞれに応答して発光ダイオード221〜22Nをターンオンするか否かを決定する。
さらに詳しく説明すると、外部接触が認識される時間である第1期間中に接触感知部280にそれぞれ接続された接触パッド211〜21Nは、第1制御信号con1に応答して第1期間中に外部から感知した接触信号sig1〜sigNを出力する。このとき、発光装置駆動部275は、第2制御信号con2に応答して入出力端子への出力を高いインピーダンス(HIGH IMPEDENCE)状態にして入出力端子251〜25Nに接続された発光装置駆動部275との接続を一時的にオープン(open−circuit)させる。このとき、接触感知部280に入力された信号sig1〜sigNは接触感知信号touch_infoに変換されて制御部285に出力される。
これとは逆に、第2期間中に第1制御信号con1に応答して接触信号認識後に接触パッドの接触信号sig1〜sigNの出力は発生しない。このように、第2期間中に接触認識部280は外部接触を処理せず、発光ダイオード制御のための時間であることを示す。このとき、接触感知部280は、第1制御信号con1に応答して入出力端子のそれぞれから出力を高いインピーダンス状態にして入出力端子251〜25Nと接触感知部280との間の接続を一時的にオープンさせる。これによって、発光装置221〜22Nに印加される電圧と接触感知部280の出力による衝突を防止することができる。
発光装置駆動部275に備えられた発光装置ドライバ(図示せず)は、入力された第2制御信号con2のそれぞれに応答して、第2期間中に所定の大きさの電流が該当端子に印加される時間を調節し、発光装置である発光ダイオード221〜22Nのそれぞれのターンオン可否を制御する。制御部285は、接触感知信号touch_infoの発生可否に応答して発光ダイオード221〜22N中の該当発光ダイオードのターンオン可否を決定する第2制御信号con2を発光装置駆動部275に出力し、これに応答して、発光装置ドライバ(図示せず)に所定の電流が印加される。
接触がない場合、接触感知部280は接触感知信号touch_infoを出力しないので、制御部285は第2制御信号con2に接触のない接触パッドと発光ダイオードとが一緒に接続された該当端子に電流を印加させない。したがって、該当端子に電流Iが印加されないので、該当発光ダイオードはターンオフされる。または、第2制御信号con2に応答して、発光装置駆動部275は発光点滅器271にハイレベル電圧VGLを印加して、接触がない場合に全ての発光ダイオード221〜22Nをターンオフさせることができる。ここでは、接触がない場合に発光ダイオードをターンオフすることについて説明したが、特定発光ダイオードをターンオンするようにプログラムすることもできる。このようなプログラム機能は制御部285に実現することもでき、外部制御装置295によって実現することもできる。
本願発明に係るさらに他の実施形態として、接触パッド211〜21Nのそれぞれが内部クロック発生器(図示せず)を備えて、クロックを参照して特定時間中には接触または圧力に応答して接触信号sig1〜sigNを出力しないように制御することができる。さらに他の時間中に外部接触が発生した場合は接触信号sig1〜sigNを出力する。この場合、図2において制御部285が接触感知部280に出力した第1制御信号con1により接触パッド211〜21Nを制御することができない。ただし、発光装置駆動部275及び発光点滅器271は、前述のように制御部285が出力した第2制御信号con2のそれぞれに応答して動作する。
このように、外部接触を認識する時間の第1期間中に発光ダイオードがオフされるので、ユーザに発光装置の発光ダイオードの出力が不連続的に認識されるという問題が発生する。これを解決するために接触信号の認識時間であることを示す第1期間及び発光ダイオードが制御される時間を示す第2期間を一周期とした場合、第1制御信号con1及び第2制御信号con2のそれぞれの周波数は人の認識できる周波数に等しいか、または大きく実現することができる。
これは、一般の人の目の残像時間が約1/16秒である場合、これよりも早い時間にオンオフが繰り返される画面は人の肉眼では連続画面として認識されることを利用したものである。したがって、一般の人が認識可能な周波数以上の回数で発光ダイオードのオン及びオフ動作が繰り返されれば、発光ダイオードは常にオンされているように認識される。
図2の該当電流Iの印加時間を調節して発光ダイオードのターンオン時間を制御し、外部に発光する色度(color intensity)を組み合わせる。例えば、特定色度の組み合わせのために発光ダイオード221がターンオンされる時間が、全体発光ダイオードを制御する時間の30%に調節しなければならない場合、発光装置駆動部275内に備えられた発光装置ドライバ(図示せず)は、第2期間中に第2制御信号con2のそれぞれの特定値として維持される時間に応答し、発光ダイオード221〜22Nのそれぞれの電流印加時間を調節する。すなわち、該当発光ダイオード221の発光ダイオード制御時間中に任意時間の間はターンオンされるように、そして全体発光ダイオード制御時間のさらに他の任意時間の間はターンオフされるように、出力電流Iの印加時間及び大きさをそれぞれ制御するように第2制御信号con2が出力される。
複数の発光ダイオードのそれぞれが出力する光の明るさの組み合わせによって、全体的に多様な色の発光を出力することができる。本願発明の接触感知装置に接続された発光ダイオードは、人が識別できる特定周波数を考慮してオン及びオフ動作を繰り返すように制御されるので、該当発光ダイオードの発光可否は一周期内に実際ターンオンされる時間を調節して実現することができる。
このように、図1の従来の接触感知装置と図2の接触感知装置とを比較すると、発光装置の発光ダイオード221〜22Nと接触パッド211〜21Nのそれぞれの同一入出力端子251〜25Nに接続ライン261〜26Nを介して接続されて、接触感知認識機能と発光装置制御機能とを一緒に備える。
図3は、図2の本願発明の接触感知装置回路内の一部構成を示す回路図である。ここで、図2と重複する部分の説明は省略する。
接触感知及び発光制御部の一部301は、発光装置の発光可否を制御するための回路の一部であって、共通端子250に接続された発光点滅器271、出力端子251〜25Nのそれぞれに接続された発光装置駆動部275内の発光装置ドライバ275−1〜275−N、定電流源311、接触パッド211〜21N、及び発光ダイオード221〜22Nで構成される。
発光ダイオード221〜22Nは、固有の電気的特性によって印加される電圧及び電流の大きさに応答してターンオン可否が決定される。図3の発光装置ドライバ275−1〜275−Nは、所定の大きさの電流Iを発光ダイオード221〜22Nのそれぞれに印加して制御することができる。このとき、発光ダイオード221〜22Nは、内部抵抗が小さいので、瞬間的に印加される高電圧から素子を保護するために、抵抗(図示せず)を直列に接続して実現することができる。
図3において、VDDは電源電圧、P1、P10、P11〜P1(n)はPMOSトランジスタ、N1、N2〜N(n)、N(n+1)、N11〜N1(n)はNMOSトランジスタ、Node(1)〜Node(n)はノード、Iは定電流源311が生成した電流、Iは発光ダイオード221〜22Nのそれぞれに印加された電流をそれぞれ示す。
発光点滅器271の実施形態により、第2期間中に第2制御信号con2に応答して発光装置駆動部275が出力した発光制御電圧VGLがローレベルである場合、PMOSトランジスタP1はターンオンされ、共通端子250を介して接続された外部に備えられた全ての発光ダイオード221〜22Nのそれぞれに電源電圧VDDが印加されてターンオンされる。これとは逆に、発光制御電圧VGLがハイレベルである場合、PMOSトランジスタP1はターンオフされ、共通端子250を介して接続された外部に備えられた全ての発光ダイオード221〜22Nのそれぞれに電圧が印加されないため、ターンオフされる。
定電流源311から生成された電流Iは、第2制御信号con2のそれぞれの電圧値VIL(1)〜VIL(n)のそれぞれに応答してNMOSトランジスタN11〜N1(n)のターンオン可否が決定され、ここに定電流源311から生成された電流Iが発光装置ドライバ275−1〜275−Nのそれぞれによって印加される。PMOSトランジスタP10と同じ大きさを有し、カレントミラー回路(CURRENT MIRROR CIRCUIT)を構成するPMOSトランジスタP11〜P1(n)のそれぞれを介して、電流IがノードNode(1)〜Node(n)のそれぞれに印加される。
このとき、第2制御信号con2の電圧値VIL(1)〜VIL(n)中にハイレベル値を有する値に応答して、NMOSトランジスタN11〜N1(n)中に該当トランジスタがターンオンされ、発光装置ドライバ275−1〜275−N中に該当発光装置ドライバに電流Iが印加される。第2制御信号con2の電圧値VIL(1)〜VIL(n)中に印加されたローレベル値に応答して、NMOSトランジスタN11〜N1(n)中に該当トランジスタがターンオフされ、電流Iが発光装置ドライバ275−1〜275−N中の該当発光ドライバに印加されない。
発光装置ドライバ275−1〜275−Nのそれぞれは、同じ大きさのNMOSトランジスタ対N1、N2〜N(n)、N(n+1)を含むカレントミラー回路を構成する。したがって、NMOSトランジスタN1〜N(n)に印加された電流と同じ大きさの電流がNMOSトランジスタN2〜N(n+1)に印加される。該当電流は、入出力ノード251〜25Nを介して発光ダイオード221〜22Nにそれぞれ印加される。
したがって、第2制御信号con2のそれぞれの電圧値VIL(1)〜VIL(n)に応答して発光装置ドライバ275−1〜275−Nのそれぞれは、図2の発光装置制御時間である第2期間中に出力端子251〜25Nのそれぞれに所定の大きさの電流Iを印加し、電流Iが発光ダイオード221〜22Nに印加される時間を調節する。これにより、発光装置の発光ダイオード221〜22Nが発光する色度の組み合わせが生成される。ここで、発光点滅器271は接触感知装置201内部に位置しており、外部制御装置295が外部に位置するものとして説明したが、必要に応じて外部あるいは内部に多様な組み合わせで形成することができる。また、発光源として発光ダイオードを説明したが、他の光源とともに一方向電流を制御する装置(例えば、ダイオード)に代替することができる。
図4は、図2の本願発明の接触感知装置の動作を示すタイミング図である。ここに、図2及び図3と重複する部分の説明は省略する。
は図2の発光装置駆動部275により発光ダイオード221〜22Nのそれぞれに印加された電流であり、図4の第1期間に相当するTは接触認識時間、図4の第2期間に相当するTは発光ダイオード制御時間をそれぞれ示す。また、TON1、TON2は発光ダイオードがオンされる時間、TOFF1、TOFF2は発光ダイオード制御時間T中に発光ダイオードがオフされる時間、VDDは電源電圧値、IONは発光ダイオードをオンさせることができる大きさの電流、IOFFは発光ダイオードをオフさせることができる大きさの電流、Vは接地電圧をそれぞれ示す。接触認識時間T及び発光ダイオード制御時間T中の接触センサの動作は図2と同一である。
電流401は接触認識時間T中に接触入力がある場合、これに応答して、図2の発光ダイオード221〜22N中の1つを発光ダイオード制御時間Tの50%時間中TON1にターンオンさせるために、該当時間TON1中に所定の大きさの電流IONを該当発光ダイオードが接続された端子に発光装置駆動部275が印加される。また残りの50%時間中TOFF1にターンオフさせるために、さらに他の所定の大きさの電流IOFFを該当発光ダイオードが接続された端子に発光装置駆動部275が印加される。電流401の値のこのような変化は、接触認識時間T後に、発光ダイオード制御時間T中に繰り返し行われる。
発光ダイオード221〜22Nのさらに他の制御例として、発光ダイオード221〜22Nが出力する光の明るさを調節するために、電流402とは違って電流403は図2の発光ダイオード221〜22N中の1つを発光ダイオード制御時間Tの30%の間TON2にターンオンさせ、残りの70%の間TOFF2にターンオフさせる。このような動作は、接触認識時間T後に、発光ダイオード制御時間Tまでを一周期として繰り返し行われる。
発光装置駆動部275が発光ダイオード221〜22N中に該当発光ダイオードに出力する電流401及び電流402とは違って、電流403は接触認識時間T中に外部から接触がなかった場合の電流である。このとき、発光装置は発光ダイオード制御時間T中にターンオフされる大きさの電流IOFFが印加され、これに応答して発光ダイオード221〜22N中に該当発光ダイオードはターンオフされる。上記のように電流が印加される時間は、制御部285が出力した第2制御信号con2のそれぞれに応答して決定される。
このように、接触認識機能と発光装置制御機能とを含む接触感知装置は、外部接触装置及び発光装置のそれぞれを1つの入出力端子を介して接続して制御する。したがって、複数の機能をそれぞれ行う外部装置を、個数が限定された共通の入出力端子にそれぞれ接続して制御することによって、入出力端子数が減少され、入出力端子により電流が消耗されることを防止する半導体装置を提供することができる。
上述では、本発明の好ましい実施形態を参照して説明したが、当該技術分野の熟練した当業者は、添付の特許請求範囲に記載された本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲で、本発明を多様に修正及び変更させることができる。
101・・・接触感知装置
125・・・発光装置駆動部
130,280・・・接触感知部
135,285・・・制御部
150〜15N・・・外部発光装置
161−3〜16N−3・・・出力端子
170・・・外部接触部
181〜18N,251〜25N,291・・・入出力端子
211〜21N・・・接触パッド
221〜22N・・・発光ダイオード
250・・・共通端子
261〜26N・・・接続ライン
271・・・発光点滅器
275・・・発光装置駆動部
275−1〜275−N・・・発光装置ドライバ
295・・・外部制御装置
con1・・・第1制御信号
con2・・・第2制御信号
touch_info・・・接触感知信号
ext_control_sig・・・外部制御信号

Claims (37)

  1. 少なくとも1つの接触パッドに接続された少なくとも1つの端子と、
    少なくとも1つの共通端子と、
    前記共通端子と前記端子との間に接続された少なくとも1つの発光部と、
    前記共通端子及び前記端子に接続されて前記接触パッドに接触が感知されると該当する前記発光部が発光するように制御する接触感知及び発光制御部と、
    を備えることを特徴とする接触感知装置。
  2. 前記接触感知及び発光制御部は、
    第1期間中に第1制御信号に応答して前記端子に印加される信号を認識して接触感知信号を出力する接触感知部と、
    第2期間中に第2制御信号に応答して前記共通端子から選択された前記端子を介して電流が流れるように制御する発光装置制御部と、
    前記第1制御信号を前記接触感知部に出力して前記接触感知信号に応答して前記第2制御信号を発生する制御部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の接触感知装置。
  3. 前記接触感知部は、
    前記第1期間中に前記第1制御信号に応答して前記接触感知信号を前記制御部に出力し、前記第2期間中に前記第2制御信号に応答して前記端子に高いインピーダンス値を出力することを特徴とする請求項2に記載の接触感知装置。
  4. 前記接触感知部は、
    前記第2期間中に前記第2制御信号に応答して前記接触パッドに前記信号を出力しないように制御することを特徴とする請求項3に記載の接触感知装置。
  5. 前記発光装置制御部は、
    電源電圧と前記共通端子との間に接続され、前記発光部に接続される少なくとも1つの発光点滅器と、
    前記第2制御信号に応答して前記端子に前記電流が流れるようにし、前記発光点滅器に前記発光制御電圧を印加する発光装置駆動部と、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の接触感知装置。
  6. 前記発光装置制御部は、
    前記接触感知装置の外部に隣接するように配置されて電源電圧と前記共通端子に接続され、前記発光部に接続される少なくとも1つ以上の発光点滅器と、
    前記第2制御信号に応答して前記共通端子から前記端子に前記電流が流れるようにし、前記発光点滅器に前記発光制御電圧を印加する発光装置駆動部と、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の接触感知装置。
  7. 前記発光点滅器は、
    前記発光制御電圧によってターンオンされるPMOSトランジスタを備えることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の接触感知装置。
  8. 前記発光装置駆動部は、
    前記第1期間中に前記第1制御信号に応答して前記端子に高いインピーダンス値を出力することを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の接触感知装置。
  9. 前記発光装置駆動部は、
    定電流源と、
    電源電圧と前記定電流源との間に接続される第1PMOSトランジスタと、
    前記第1PMOSトランジスタとそれぞれのカレントミラー回路を構成して前記電源電圧に接続される複数の第2PMOSトランジスタと、
    複数の前記第2PMOSトランジスタのそれぞれに接続され、前記第2制御信号に応答してターンオンされる第1NMOSトランジスタと、
    を備えることを特徴とする請求項8に記載の接触感知装置。
  10. 前記発光装置駆動部は、
    前記第1のNMOSトランジスタと接地電圧との間に接続される第2のNMOSトランジスタと、
    前記入出力端子と前記接地電圧との間に接続され、前記第2のNMOSトランジスタとカレントミラー回路とを構成する第3のNMOSトランジスタを備える発光装置ドライバと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項9に記載の接触感知装置。
  11. 前記発光装置ドライバは、
    前記第2期間中に前記第2制御信号に応答して前記発光部が発光することができる大きさの前記電流を印加することを特徴とする請求項10に記載の接触感知装置。
  12. 前記制御部は、
    前記接触感知信号または外部制御信号に応答して前記第2期間中に前記第2制御信号が所定値に維持される時間を制御することを特徴とする請求項2に記載の接触感知装置。
  13. 前記制御部は、
    前記第1期間が前記第2期間よりも小さいことを特徴とする請求項12に記載の接触感知装置。
  14. 前記制御部は、
    前記第1期間及び前記第2期間を周期とする前記第1制御信号及び前記第2制御信号の周波数は、連続的な発光として見えるように一般の人の肉眼では区別することのできない周波数に等しいか、または大きいことを特徴とする請求項13に記載の接触感知装置。
  15. 前記制御部は、
    前記接触感知信号または前記外部制御信号に応答して該当の前記発光部をターンオフするようにプログラムされていることを特徴とする請求項14に記載の接触感知装置。
  16. 前記接触感知部は、
    前記接触パッドの圧力感知で生成した前記接触感知信号を前記制御部に出力することを特徴とする請求項2に記載の接触感知装置。
  17. 前記発光部は、
    発光ダイオードで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の接触感知装置。
  18. 前記発光部は、
    発光装置及びダイオードで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の接触感知装置。
  19. 少なくとも1つの接触パッドに接続された少なくとも1つの端子と、
    少なくとも1つの共通端子と、
    前記共通端子と前記端子との間に接続された少なくとも1つの発光部と、
    第1制御信号に応答して前記端子に印加された信号を認識して接触感知信号を発生し、第2制御信号に応答して選択された端子を介して電流が流れるように制御する接触感知及び発光装置制御部と、
    前記第1制御信号及び前記第2制御信号を発生する制御部と、
    を備えることを特徴とする接触感知装置。
  20. 前記制御部は、
    第1期間及び第2期間を周期として前記第1制御信号を前記接触感知及び発光装置制御部に出力し、前記接触感知信号に応答して前記第2制御信号を発生することを特徴とする請求項19に記載の接触感知装置。
  21. 前記接触感知及び発光装置制御部は、
    前記第1期間中に前記第1制御信号に応答して前記端子に印加される信号を認識して前記接触感知信号を出力する接触感知部と、
    前記第2期間中に前記第2制御信号に応答して前記共通端子から選択された前記端子を介して電流が流れるように制御する発光装置制御部と、
    を備えることを特徴とする請求項20に記載の接触感知装置。
  22. 前記接触感知部は、
    前記第1期間中に前記第1制御信号に応答して前記接触感知信号を前記制御部に出力し、前記第2期間中に前記第2制御信号に応答して前記端子に高いインピーダンス値を出力することを特徴とする請求項21に記載の接触感知装置。
  23. 前記接触感知部は、
    前記第2期間中に前記第2制御信号に応答して前記接触パッドに前記信号を出力しないように制御することを特徴とする請求項22に記載の接触感知装置。
  24. 前記発光装置制御部は、
    電源電圧と前記共通端子との間に接続され、前記発光部に接続される少なくとも1つ以上の発光点滅器と、
    前記第2制御信号に応答して前記共通端子から前記端子に前記電流が流れるようにし、前記発光点滅器に前記発光制御電圧を印加する発光装置駆動部と、
    を備えることを特徴とする請求項21に記載の接触感知装置。
  25. 前記発光装置制御部は、
    前記接触感知装置の外部に隣接するように配置されて電源電圧と前記共通端子とに接続され、前記発光部に接続される少なくとも1つ以上の発光点滅器と、
    前記第2制御信号に応答して前記共通端子から前記端子に前記電流が流れるようにし、前記発光点滅器に前記発光制御電圧を印加する発光装置駆動部と、
    を備えることを特徴とする請求項21に記載の接触感知装置。
  26. 前記発光点滅器は、
    前記発光制御電圧によってターンオンされるPMOSトランジスタを備えることを特徴とする請求項24又は請求項25に記載の接触感知装置。
  27. 前記発光装置駆動部は、
    前記第1期間中に前記第1制御信号に応答して前記端子に高いインピーダンス値を出力することを特徴とする請求項24又は請求項25に記載の接触感知装置。
  28. 前記発光装置駆動部は、
    定電流源と、
    電源電圧と前記定電流源との間に接続される第1PMOSトランジスタと、
    前記第1PMOSトランジスタとそれぞれのカレントミラー回路とを構成し、前記電源電圧に接続される複数の第2PMOSトランジスタと、
    複数の前記第2PMOSトランジスタのそれぞれに接続され、前記第2制御信号に応答してターンオンされる第1NMOSトランジスタと、
    を備えることを特徴とする請求項27に記載の接触感知装置。
  29. 前記発光装置駆動部は、
    前記第1NMOSトランジスタと接地電圧との間に接続される第2NMOSトランジスタと、
    前記入出力端子と前記接地電圧との間に接続され、前記第2NMOSトランジスタとカレントミラー回路とを構成する第3NMOSトランジスタを備える発光装置ドライバと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項28に記載の接触感知装置。
  30. 前記発光装置ドライバは、
    前記第2期間中に前記第2制御信号に応答して前記発光部が発光することができる大きさの前記電流を前記端子に印加することを特徴とする請求項29に記載の接触感知装置。
  31. 前記制御部は、
    前記接触感知信号または外部制御信号に応答して前記第2期間中に前記第2制御信号が所定値に維持される時間を制御することを特徴とする請求項21に記載の接触感知装置。
  32. 前記制御部は、
    前記第1期間が前記第2期間よりも小さいことを特徴とする請求項31に記載の接触感知装置。
  33. 前記制御部は、
    前記第1期間及び前記第2期間を周期とする前記第1制御信号及び第2制御信号の周波数が、連続的な発光として見えるように、一般の人の肉眼では区別することのできない周波数に等しいか、または大きいことを特徴とする請求項32に記載の接触感知装置。
  34. 前記制御部は、
    前記接触感知信号または前記外部制御信号に応答して該当の前記発光部をターンオフするようにプログラムされていることを特徴とする請求項33に記載の接触感知装置。
  35. 前記接触感知部は、
    前記接触パッドの圧力感知で生成した前記接触感知信号を前記制御部に出力することを特徴とする請求項22に記載の接触感知装置。
  36. 前記発光部は、
    発光ダイオードで構成されていることを特徴とする請求項19に記載の接触感知装置。
  37. 前記発光部は、
    発光装置及びダイオードで構成されていることを特徴とする請求項19に記載の接触感知装置。
JP2009539171A 2006-12-01 2007-08-22 接触感知装置 Expired - Fee Related JP5107363B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060120487A KR100902369B1 (ko) 2006-12-01 2006-12-01 접촉 감지장치
KR10-2006-0120487 2006-12-01
PCT/KR2007/004022 WO2008066237A1 (en) 2006-12-01 2007-08-22 Touch sensor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010511245A true JP2010511245A (ja) 2010-04-08
JP5107363B2 JP5107363B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=37871254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009539171A Expired - Fee Related JP5107363B2 (ja) 2006-12-01 2007-08-22 接触感知装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8169415B2 (ja)
JP (1) JP5107363B2 (ja)
KR (1) KR100902369B1 (ja)
CN (1) CN101542421B (ja)
TW (1) TWI364710B (ja)
WO (1) WO2008066237A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8723807B2 (en) 2008-01-09 2014-05-13 Integrated Device Technology, Inc. Combined touch sensor and LED driver with n-type MOSFET protecting touch sensor
TW201025391A (en) * 2008-12-22 2010-07-01 Asustek Comp Inc Mobile electric device with touch illumination and touch illumination method thereof
US8576183B2 (en) * 2009-09-23 2013-11-05 Infineon Technologies Ag Devices and methods for controlling both LED and touch sense elements via a single IC package pin
KR101051195B1 (ko) * 2010-09-20 2011-07-21 한밭대학교 산학협력단 책갈피 연동형 조명장치
US8653741B2 (en) * 2011-01-19 2014-02-18 Semtech Corporation Multiple capacitive (button) sensor with reduced pinout
US8866708B2 (en) 2011-01-21 2014-10-21 Peter Sui Lun Fong Light emitting diode switch device and array
CN103988152A (zh) * 2011-12-09 2014-08-13 德克萨斯仪器股份有限公司 用于触摸面板感应和指示的系统和方法
US9274643B2 (en) 2012-03-30 2016-03-01 Synaptics Incorporated Capacitive charge measurement
US8884635B2 (en) 2012-06-01 2014-11-11 Synaptics Incorporated Transcapacitive charge measurement
US8890544B2 (en) 2012-06-01 2014-11-18 Synaptics Incorporated Transcapacitive charge measurement
US9874972B2 (en) * 2012-09-25 2018-01-23 Synaptics Incorporated Systems and methods for decoupling image generation rate from reporting rate in capacitive sensing

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112428U (ja) * 1984-12-25 1986-07-16
JPH05336217A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話機回路

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112428A (ja) 1984-11-07 1986-05-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US5159159A (en) * 1990-12-07 1992-10-27 Asher David J Touch sensor and controller
KR100282777B1 (ko) 1998-07-25 2001-03-02 윤종용 휴대용 무선 전화기에 사용되는 키패드의 발광다이오드 구동장치
JP3313651B2 (ja) * 1998-09-29 2002-08-12 日本電気株式会社 照明装置付き携帯電話機と、その照明装置制御方法
CA2273113A1 (en) * 1999-05-26 2000-11-26 Tactex Controls Inc. Touch pad using a non-electrical deformable pressure sensor
US7361860B2 (en) * 2001-11-20 2008-04-22 Touchsensor Technologies, Llc Integrated touch sensor and light apparatus
CN2622935Y (zh) * 2002-12-17 2004-06-30 深圳英普特科技发展有限公司 夜光触摸智能开关
US7042444B2 (en) * 2003-01-17 2006-05-09 Eastman Kodak Company OLED display and touch screen
KR100557001B1 (ko) 2003-07-29 2006-03-03 유지컴 주식회사 터치패널을 이용한 발광다이오드 조명유닛의 구동장치
US6856259B1 (en) * 2004-02-06 2005-02-15 Elo Touchsystems, Inc. Touch sensor system to detect multiple touch events
JP4645822B2 (ja) * 2005-04-19 2011-03-09 ソニー株式会社 画像表示装置および物体の検出方法
US7821501B2 (en) * 2005-12-14 2010-10-26 Sigmatel, Inc. Touch screen driver and methods for use therewith
TWI318049B (en) * 2007-07-19 2009-12-01 Generalplus Technology Inc Touch sensor with electrostatic immunity and sensing method thereof
TWM350941U (en) * 2008-03-12 2009-02-11 Forechen Inc Light source regulating switch device
US20090295760A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-03 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Touch screen display

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112428U (ja) * 1984-12-25 1986-07-16
JPH05336217A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話機回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN101542421A (zh) 2009-09-23
TWI364710B (en) 2012-05-21
TW200825928A (en) 2008-06-16
CN101542421B (zh) 2012-11-21
JP5107363B2 (ja) 2012-12-26
WO2008066237A1 (en) 2008-06-05
KR100902369B1 (ko) 2009-06-11
US20100072916A1 (en) 2010-03-25
US8169415B2 (en) 2012-05-01
KR20070005892A (ko) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5107363B2 (ja) 接触感知装置
US9801243B2 (en) Lighting system with a plurality of LEDs
JP2003015606A (ja) アクティブマトリックスoledフラットパネルディスプレイ
WO2003096435A1 (fr) Dispositif de commande d&#39;elements electroluminescents et dispositif electronique pourvu d&#39;un element electroluminescent
US7129654B2 (en) Flashing light control apparatus and method thereof
JP5279217B2 (ja) 発光素子制御回路
US20080007419A1 (en) Light driving device
KR20110100468A (ko) Pwm 펄스 발생 회로, 이 회로를 구비하는 장치, 및 pwm 제어 방법
US9774749B1 (en) Multimodal dynamic power feedback mechanism for print devices
JP5599279B2 (ja) 調光回路及び照明装置
KR100891120B1 (ko) 전기/전자기기의 감각소자 구동 및 제어용 패턴 파일 형성 방법과 패턴 파일을 이용한 전기/전자기기의 감각소자 구동 및 제어장치
JP4961704B2 (ja) Led駆動回路
JP2011023479A (ja) 発光ダイオード装置
TW201515509A (zh) 發光二極體驅動電路
KR100949466B1 (ko) 발광소자용 드라이버
JP5618346B2 (ja) 携帯電話機
US7177707B2 (en) Variable specification functional blocks integrated circuit system suitable for detecting resistor identifications
JP2011258797A (ja) 発光ダイオードの駆動制御回路およびバックライト照明装置
ITMI20070023A1 (it) Dispositivo di pilotaggio di led con modalita&#39; di funzionamento commutabile e-o autoperformante
JP2006135227A (ja) 発光ダイオードの点灯回路および制御方法
CN108432348B (zh) 包括发光二极管的光电子电路
JP3322621B2 (ja) 印字駆動用集積回路
JP2007208109A (ja) Led制御回路
JP5833081B2 (ja) 点灯装置
KR101044613B1 (ko) 2색 led pwm 구동 드라이버가 내장되는 집적회로 칩을 포함하는 정전용량 터치센서

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees