JP2011023479A - 発光ダイオード装置 - Google Patents
発光ダイオード装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011023479A JP2011023479A JP2009165971A JP2009165971A JP2011023479A JP 2011023479 A JP2011023479 A JP 2011023479A JP 2009165971 A JP2009165971 A JP 2009165971A JP 2009165971 A JP2009165971 A JP 2009165971A JP 2011023479 A JP2011023479 A JP 2011023479A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- emitting diode
- circuit
- light emitting
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48257—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
【課題】所望の明るさで発光させることができ、実装面積の小さい発光ダイオード装置を提供する。
【解決手段】発光ダイオード装置は、アノード端子とカソード端子とを有する発光ダイオードチップと、カソード端子に接続される第1端子と、発光ダイオードチップを発光させるための電源電圧が印加される第2端子と、アノード端子に接続される第3端子とを有し、第1端子に対する第2端子の電圧が所定電圧となると、発光ダイオードチップを発光させるための駆動電流を第3端子から出力する駆動集積回路とを備え、発光ダイオードチップと駆動集積回路とは一体となるよう透光性樹脂で封止されてなること。
【選択図】図1
【解決手段】発光ダイオード装置は、アノード端子とカソード端子とを有する発光ダイオードチップと、カソード端子に接続される第1端子と、発光ダイオードチップを発光させるための電源電圧が印加される第2端子と、アノード端子に接続される第3端子とを有し、第1端子に対する第2端子の電圧が所定電圧となると、発光ダイオードチップを発光させるための駆動電流を第3端子から出力する駆動集積回路とを備え、発光ダイオードチップと駆動集積回路とは一体となるよう透光性樹脂で封止されてなること。
【選択図】図1
Description
本発明は、発光ダイオード装置に関する。
近年の電子機器では、操作ボタンの照明や操作結果を表示する表示装置に発光ダイオードが用いられることがある。発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)の構成としては、LEDチップのアノード及びカソードの2つの端子夫々に外部電極が接続され、LEDチップが透光性樹脂でモールドされる構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、LEDの順方向電流は、一般的なダイオードと同様に順方向電圧の増加により急激に変化する。このため、LEDを所望の明るさで発光させるためには、一般に、定電流駆動回路が用いられる(例えば、特許文献2参照)。
特開平6−310760号公報
特開2007−142711号公報
ところで、電子機器の電源としては、バッテリー等の直流電源や家庭用電源等の交流電源が用いられることが多い。このため、電子機器においてLEDを所望の明るさで発光させるためには、直流電源または交流電源から定電流を生成し、LEDを駆動する定電流駆動回路が必要となる。したがって、LEDを備える電子機器では、LEDを所望の明るさで発光させる場合、実装面積の削減が難しいという問題があった。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、所望の明るさで発光させることができ、実装面積の小さい発光ダイオード装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一つの側面に係る発光ダイオード装置は、アノード端子とカソード端子とを有する発光ダイオードチップと、前記カソード端子に接続される第1端子と、前記発光ダイオードチップを発光させるための電源電圧が印加される第2端子と、前記アノード端子に接続される第3端子とを有し、前記第1端子に対する前記第2端子の電圧が所定電圧となると、前記発光ダイオードチップを発光させるための駆動電流を前記第3端子から出力する駆動集積回路とを備え、前記発光ダイオードチップと前記駆動集積回路とは一体となるよう透光性樹脂で封止されてなること、を特徴とする。
所望の明るさで発光させることができ、実装面積の小さい発光ダイオード装置を提供することができる。
本明細書および添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
<<第1の実施形態>>
図1は、本発明の第1の実施形態である発光ダイオード装置(以下、LED装置)10Aの断面を示す図である。LED装置10Aは、マイコン等の制御により所望の明るさで発光する装置であり、マウントリード20、インナーリード21,22、マウントリード20にマウントされたLEDチップ30及びLED駆動IC31A、LEDチップ30及びLED駆動IC31Aを封止する透光性樹脂40、及びレンズ41を含んで構成される。
図1は、本発明の第1の実施形態である発光ダイオード装置(以下、LED装置)10Aの断面を示す図である。LED装置10Aは、マイコン等の制御により所望の明るさで発光する装置であり、マウントリード20、インナーリード21,22、マウントリード20にマウントされたLEDチップ30及びLED駆動IC31A、LEDチップ30及びLED駆動IC31Aを封止する透光性樹脂40、及びレンズ41を含んで構成される。
図2は、LED装置10Aの構成の概要を示す図である。なお、本実施形態のLED装置10Aは、マイコン(不図示)により制御される。
LEDチップ30(発光ダイオードチップ)は、カソード端子50からアノード端子51に流れる電流の電流値に応じた明るさで発光する化合物半導体のチップである。また、カソード端子50は、ボンディングワイヤを介して後述するLED駆動IC31Aの端子54に接続され、アノード端子51は、ボンディングワイヤを介してマウントリード20に接続される。
LED駆動IC31A(駆動集積回路)は、マイコンから出力されるシリアルデータDQに基づいて、LEDチップ30を発光させる回路である。LED駆動IC31Aは、端子52〜55、IF(Interface)回路60、制御回路61、基準電圧回路62、温度検出回路63、発振回路(OSC)64、PWM(Pulse Width Modulation)信号生成回路65、及び駆動回路66を含んで構成される。なお、基準電圧回路62、発振回路(OSC)64、PWM(Pulse Width Modulation)信号生成回路65、及び駆動回路66が本発明の駆動電流出力回路に相当する。
端子52(第1端子)は、ボンディングワイヤを介してマウントリード20に接続される。また、マウントリード20には、グランド電圧VGNDが印加されるため、端子52及びLEDチップ30のカソード端子51は、グランドGNDと同電位となる。
端子53(第2端子)は、ボンディングワイヤを介してインナーリード21に接続される。また、インナーリード21には、例えば、電源回路(不図示)が生成する電源電圧VDDが印加される。本実施形態におけるLED駆動IC31Aの各回路は、電源回路が生成する電源電圧VDDが、所定の電圧Vminとなると起動されることとする。
端子54(第3端子)は、ボンディングワイヤを介してLEDチップ30のアノード端子50に接続される。また、詳細は後述するが、本実施形態の端子54からは、LED駆動IC31Aが生成する出力電流IoutがLEDチップ30に出力される。このため、LEDチップ30は出力電流Ioutにより発光されることとなる。
端子55(第4端子)は、ボンディングワイヤを介してインナーリード22に接続される。インナーリード22には、マイコンからのシリアルデータDQが入力される。また、本実施形態のマイコンは、シリアルデータDQとして、アドレスデータ、階調データ等を出力する。
IF回路60は、マイコンから入力されるシリアルデータDQを受信するインターフェース回路であり、デコーダ70を含んで構成される。デコーダ70は、マイコンから入力されるアドレスデータが、LED駆動IC31Aに割り当てられた所定のアドレスと一致するか否かを判別する。そして、IF回路60はデコーダ70の判別結果に基づいて、マイコンからのアドレスデータが所定のアドレスと一致した場合、入力される階調データを制御回路61に出力する。
制御回路61は、IF回路60から出力される階調データをレジスタ71に格納する。なお、IF回路60及びレジスタ71が本発明の保持回路に相当する。
基準電圧回路62、温度補償された所定の基準電圧Vrefを生成する回路である。基準電圧回路62は、例えばバンドギャップ基準電圧回路により実現される。
温度検出回路63(温度信号生成回路)は、周辺温度に応じて変化する温度電圧Vtを出力する回路である。
発振回路64は、所定周期の発振信号を生成する回路である。本実施形態の発振回路64は、例えば、基準電圧Vrefを電源電圧とするリングオシレータ等で実現される。
PWM信号生成回路65は、発振信号の周期と同一の周期を有し、レジスタ71に格納された階調データに基づいたデューティ比のPWM信号Vpwmを生成する。なお、本実施形態の階調データは、例えば、6ビットであり、レジスタ71に、階調データ“0”(10進数)が格納されると、PWM信号VpwmのHレベルのデューティ比は、0%となることとする。また、レジスタ71に、階調データ“63”(10進数)が格納されると、PWM信号VpwmのHレベルのデューティ比は100%となることとする。本実施形態では、PWM信号VpwmのHレベルのデューティ比を単にデューティ比と称する。
駆動回路66は、図3に示すように、基準電圧Vref及び温度電圧Vtに応じた基準電流Irefを生成する基準電流生成回路72と、基準電流IrefをPWM信号VpwmでPWM変調した出力電流Iout(駆動電流)を出力するスイッチング回路73とを含んで構成される。
基準電流生成回路72は、例えば、基準電圧Vrefと温度電圧Vtとの和の電圧に基づいて定まる基準電流Irefを生成する回路である。また、本実施形態の温度電圧Vtは、例えば、温度の上昇に応じて低下する電圧であり、基準電流Irefは、前述の和の電圧の上昇に応じて増加することとする。このため、本実施形態の基準電流Irefは、温度の上昇に応じて電流値が低下することとなる。
スイッチング回路73は、PWM信号VpwmがHレベルの場合、基準電流Irefを出力電流Ioutとして出力し、PWM信号VpwmがLレベルの場合、出力電流Ioutの出力を停止する。このため、PWM信号Vpwmのデューティ比の増加に応じて出力電流Ioutの電流値は増加することとなる。また、PWM信号Vpwmのデューティ比が一定である場合に温度が上昇すると、基準電流Irefの電流値が低下するため、出力電流Ioutの電流値も低下することとなる。
ここで、LED装置10Aが発光する際の動作について説明する。なお、本実施形態では、電源回路が所定の電圧Vminよりも高い電源電圧VDDを生成し、インナーリード21に印加していることとする。また、マウントリード20はグランドGNDに接続されている。このため、LED駆動IC31Aの各回路は起動された状態となる。なお、本実施形態のLED駆動IC31Aが起動される際、制御回路61はレジスタ71のデータをリセットすることとする。すなわち、LED駆動IC31Aが起動されると、レジスタ71に記憶される階調データは“0”となるため、出力電流Ioutの電流値はゼロとなる。
マイコンが、LED駆動IC31Aの所定のアドレスに相当するアドレスデータと、例えば階調データ“50”とをシリアルデータDQとして出力する。この結果、IF回路70は、階調データ“50”を制御回路61に出力することとなる。制御回路61は、階調データ“50”をレジスタ71に格納するため、端子54からは階調データ“50”に応じた出力電流Ioutが出力される。したがって、LEDチップ30は、階調データに応じた明るさで発光することとなる。
また、LEDチップ30が階調データ“50”に応じた出力電流Ioutで長時間駆動されると、LED装置10Aの温度が上昇することがある。LED装置10Aの温度が上昇した場合、温度検出回路Vtから出力される温度電圧Vtは低下する。この結果、本実施形態では、出力電流Ioutが減少するため、LED装置10Aの温度上昇が抑制されることとなる。このように、本実施形態では、LEDチップ30を階調データに応じた所望の明るさで発光させることが可能であるとともに、LED装置10Aの温度が上昇した場合、透光性樹脂40やレンズ41の劣化を防ぐべく、LED装置10Aの温度上昇を抑制可能である。
<<第2の実施形態>>
図4は、本発明の第2の実施形態であるLED装置10Bの断面を示す図である。LED装置10Bは、マイコン等の制御により所望の明るさで発光する装置であり、図4において、図1と同じ符号の付されているブロックは同じである。LED装置10BとLED装置10Aとを比較すると、LED装置10Bにはインナーリード22が無く、インナーリード21の代わりにインナーリード23が設けられている。また、LED駆動IC31Aの代わりにLED駆動IC31Bが設けられている。本実施形態のインナーリード23には、マイコンからのシリアルデータDQが重畳された電源電圧VDDが印加される。
図4は、本発明の第2の実施形態であるLED装置10Bの断面を示す図である。LED装置10Bは、マイコン等の制御により所望の明るさで発光する装置であり、図4において、図1と同じ符号の付されているブロックは同じである。LED装置10BとLED装置10Aとを比較すると、LED装置10Bにはインナーリード22が無く、インナーリード21の代わりにインナーリード23が設けられている。また、LED駆動IC31Aの代わりにLED駆動IC31Bが設けられている。本実施形態のインナーリード23には、マイコンからのシリアルデータDQが重畳された電源電圧VDDが印加される。
図5は、LED装置10Bの構成の概要を示す図である。図5において、図2と同じ符号の付されているブロックは同じである。LED駆動IC31BとLED駆動IC31Aとを比較すると、LED駆動IC31Bには、シリアルデータDQが入力される端子55が無く、レベルシフト回路67が設けられている。また、端子53は、ボンディングワイヤを介して前述のインナーリード23に接続される。このため、端子53には、電源電圧VDDが印加されるとともに、シリアルデータDQが入力される。
レベルシフト回路67は、電源電圧VDDに重畳されたシリアルデータDQを、IF回路60が受信できるよう、シリアルデータDQの直流レベルをシフトする回路である。レベルシフト回路67は、例えば、電源電圧VDDの交流成分を出力するコンデンサと、コンデンサからの交流成分を、IF回路60が受信可能な論理レベルに変換する論理回路とを含んで構成される。
図5に示した構成において、電源電圧VDDに所定のアドレスデータと階調データとが重畳された場合、階調データはレジスタ71に格納されることとなる。このため、LEDチップ30は、階調データに応じた出力電流Ioutで駆動されることとなる。また、LED駆動IC30Bは、LED駆動IC30Aと同様に、LED装置10Bの温度が上昇すると、LED装置10Bの温度上昇を抑制可能である。
<<第3の実施形態>>
図6は、本発明の第3の実施形態であるLED装置10Cの断面を示す図である。LED装置10Cは、マイコン等の制御により所望の明るさで発光するとともに、インナーリード24に接続される電子部品の状態をマイコンに送信可能な装置である。図6において、図4と同じ符号の付されているブロックは同じである。LED装置10CとLED装置10Bとを比較すると、LED装置10Cにはインナーリード24が更に設けられている。また、LED駆動IC31Bの代わりにLED駆動IC31Cが設けられている。なお、本実施形態のインナーリード23にはマイコンからのシリアルデータDQが重畳された電源電圧VDDが印加される。また、マイコンは、シリアルデータDQとして、アドレスデータ、階調データの他に、例えばインナーリード24に接続される電子部品の状態を検出するためのコマンドデータを出力することとする。
図6は、本発明の第3の実施形態であるLED装置10Cの断面を示す図である。LED装置10Cは、マイコン等の制御により所望の明るさで発光するとともに、インナーリード24に接続される電子部品の状態をマイコンに送信可能な装置である。図6において、図4と同じ符号の付されているブロックは同じである。LED装置10CとLED装置10Bとを比較すると、LED装置10Cにはインナーリード24が更に設けられている。また、LED駆動IC31Bの代わりにLED駆動IC31Cが設けられている。なお、本実施形態のインナーリード23にはマイコンからのシリアルデータDQが重畳された電源電圧VDDが印加される。また、マイコンは、シリアルデータDQとして、アドレスデータ、階調データの他に、例えばインナーリード24に接続される電子部品の状態を検出するためのコマンドデータを出力することとする。
図7は、LED装置10Cの構成の概要を示す図である。図7において、図5と同じ符号の付されているブロックは同じである。LED駆動IC31CとLED駆動IC31Bとを比較すると、LED駆動IC31Cには、インナーリード24に接続される端子56(第4端子)が設けられている。また、レベルシフト回路67の代わりにレベルシフト回路100が、IF回路60の代わりにIF回路101が、制御回路61の代わりに制御回路102が夫々設けられている。また、本実施形態では、インナーリード20とインナーリード24との間にスイッチ80が接続されていることとする。
端子56は、ボンディングワイヤを介してインナーリード24に接続される。前述のように、インナーリード20とインナーリード24との間にスイッチ80が接続されているため、端子56と端子52との間にスイッチ80が接続されていることとなる。
レベルシフト回路100は、電源電圧VDDに重畳されたシリアルデータDQのレベルをシフトしてIF回路101に出力するとともに、IF回路101から出力されるデータを電源電圧VDDに重畳してマイコンに出力する回路である。
IF回路101は、レベルシフト回路100と制御回路102との間で各種データのやりとりを実行する回路である。なお、IF回路101は、IF回路60と同様にデコーダ70を含んで構成される。このため、レベルシフト回路100から、所定のアドレスと一致するアドレスデータが入力された場合に階調データ、コマンドデータを制御回路102に出力する。
制御回路102は、レジスタ71、検出回路72を含んで構成される。制御回路102は、IF回路102から階調データが出力されると、階調データをレジスタ71に格納する。なお、制御回路102のレジスタ71は、制御回路61のレジスタ71と同様である。また、制御回路102は、IF回路102からコマンドデータが出力されると、コマンドデータを検出回路72のレジスタ(不図示)に格納する。
検出回路72は、格納されたコマンドデータに基づいて、端子56から入力される入力電圧Vin(入力信号)の状態を検出する回路である。具体的には、検出回路72は、入力電圧Vinのレベルを検出し、端子56と端子52との間に接続されたスイッチ80がオープン状態か、ショート状態かを検出し、検出結果を検出データとしてIF回路101に出力する回路である。なお、本実施形態では、スイッチ80がオフされている状態では、端子56から入力される入力電圧VinはHレベルとなり、スイッチ80がオンされている状態では、入力電圧VinがLレベルとなるよう、検出回路72が設計されていることとする。
図7に示した構成において、電源電圧VDDに所定のアドレスデータと階調データとが重畳された場合、階調データはレジスタ71に格納されることとなる。このため、LED駆動IC31Cは、LEDチップ30を階調データに応じた出力電流Ioutで駆動することが可能である。また、電源電圧VDDに所定のアドレスデータとスイッチ80の状態を検出するためのコマンドデータが重畳された場合、コマンドデータは、検出回路72に格納されることとなる。この結果、検出回路72は、スイッチ80の状態に応じた検出データを、IF回路101及びレベルシフト回路100を介してマイコンに出力する。この結果、マイコンは、スイッチ80のオン、オフを判別することが可能となる。なお、LED駆動IC30Cは、LED駆動IC30Aと同様に、LED装置10Cの温度が上昇すると、LED装置10Cの温度上昇を抑制可能である。
以上に説明した構成からなる本実施形態のLED装置10におけるLED駆動IC31は、電源電圧VDDが電圧Vminより高くなると起動する。ここで、例えば、制御回路61が起動されると、レジスタ71に所定の階調データが格納する場合や、LED駆動IC31が所定の階調データを記憶する不揮発性のメモリ等を有する場合、PWM信号生成回路65は起動されると直ちにPWM信号Vpwmを生成することとなる。このような場合、LED装置10は、所定の電源電圧VDDが印加されると所望の明るさで発光することとなる。さらに、LED装置10は、LED駆動IC31を内蔵することから、例えば、LED駆動IC31を別途実装する場合と比較すると、実装面積を小さくすることができる。
また、例えば、複数のLED装置10が電子機器に設けられている場合、複数のLED装置10の夫々の明るさをマイコンが制御することがある。本実施形態のLED駆動IC31には、所定のアドレスが割り当てられている。このため、マイコンは、複数のLED装置10夫々に対して制御線を接続せず、共通の1本の制御線を接続すれば所望のLED装置10の明るさを変更できる。具体的には、マイコンは、複数のLED装置10のうち、選択する一つのLED装置10のLED駆動IC31に対するアドレスデータを指定して制御線に出力する。前述のように本実施形態のLED駆動IC31はデコーダ70を含むため、指定されたLED装置10の明るさのみ設定されることとなる。このため、本実施形態では、マイコンが複数のLED装置夫々に対して制御線を接続する場合と比較すると、実装面積を小さくすることができる。
また、本実施形態のLED装置10Bは、電源電圧VDDに重畳されたアドレスデータと、階調データとに基づいて明るさが設定される。このため、本実施形態では、マイコンがLED装置10Bを複数制御する場合であっても、マイコンとLED装置10Bとの間に制御線を接続する必要がないため、実装面積を小さくできる。
また、本実施形態のLED駆動IC31には、温度検出回路65が設けられている。LED駆動IC31は、LED装置10の内部に配置されているため、温度検出回路65は、精度良くLED装置10の温度を検出することが可能である。また、本実施形態の駆動回路66は、温度電圧Vtに基づいてLED装置10の温度の上昇を抑制することが可能である。このため、本実施形態においては、透光性樹脂40とレンズ41との熱による劣化を抑制することができる。また、例えば、LED装置の外に温度センサ等を設ける場合と比較すると、実装面積を小さくできる。
また、例えば、自動販売機等では、LEDの直近にスイッチが設けられることがあるが、一般にLEDの制御線と、スイッチがオンまたはオフしているかを検出するための配線とは別々に設けられる。本実施形態では、LED装置10Cのインナーリード24とマウントリード20との間にスイッチ80を接続し、端子56の入力電圧Vinのレベルを検出する構成としている。また、検出回路72がマイコンからのコマンドデータに基づいて、スイッチ80の状態を示す検出データをマイコンに送信する。このため、本実施形態ではスイッチを設けた場合であっても、スイッチに対する専用の配線が必要ないため、実装面積を小さくできる。
なお、上記実施例は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
本実施形態の検出回路72は、スイッチ80の状態を検出するためのコマンドデータに基づいて、スイッチ80の状態を示すコマンドデータをマイコンに送信することとしたが、これに限られるものでは無い。例えば、検出回路72は、温度検出回路63の温度電圧Vtを検出するためのコマンドデータに基づいて、温度電圧Vtに応じた検出データをマイコンに送信することとしても良い。
本実施形態では、砲弾型のLED装置10を例に説明したがこれに限られるものでは無い。例えば、表面実装型のLED装置であっても、LED駆動IC31BをLEDチップ30に隣接して設置し、LED駆動IC31BとLEDチップ30とを透光性樹脂で封止してもよい。この場合には、表面実装型のLED装置の夫々の端子が電源端子とグランド端子に相当することになる。このため、例えば、電源電圧にLED駆動IC31Bを制御するデータを重畳することにより、本実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
本実施形態では、マイコンが1線式のシリアル通信でLED装置10を制御することとしたが、例えばクロックとデータとからなる2線式のシリアル通信で制御することとしても良い。ただし、この場合には、LED駆動IC31には、クロックとデータとが入力される端子を夫々設ける必要がある。また、インナーリード等も端子の増加に応じて増やす必要がある。
本実施形態では、マウントリード20にLEDチップ30とLED駆動IC31とがマウントされることとしたが、これに限られるものでは無い。例えば、マウントリード20に反射カップを設け、反射カップの中にLEDチップ30を固着し、LED駆動IC31はマウントリードにマウントされることとしても良い。
また、本実施形態では、マウントリード20にマウントされたLEDチップ30とLED駆動IC31とを透光性樹脂40で封止することとしたがこれに限られるものではない。例えば、LED駆動IC31のみ光を遮断可能なポッティング樹脂でポッティングし、その後LEDチップ30とポッティングされたLED駆動IC31とを透光性樹脂40で封止しても良い。これにより、LED駆動IC31にLEDチップ30の放射光が入力することが無くなるため、光電効果等の影響を抑制できる。したがって、LED駆動IC31は、より精度の良い出力電流Ioutを生成可能となる。
また、本実施形態ではLEDチップ30とLED駆動IC31とは透光性樹脂40で封止されているが、透光性樹脂でレンズ41を形成し、レンズ41が直接LEDチップ30とLED駆動IC31とを封止することとしても良い。
10 発光ダイオード装置
20 マウントリード
21〜24 インナーリード
30 LEDチップ
31 LED駆動IC
40 透光性樹脂
41 レンズ
50〜56 端子
60,101 IF回路
61,102 制御回路
62 基準電圧回路
63 温度検出回路
64 発振回路(OSC)
65 PWM信号生成回路
66 駆動回路
67,100 レベルシフト回路
70 デコーダ
71 レジスタ
72 検出回路
80 スイッチ
20 マウントリード
21〜24 インナーリード
30 LEDチップ
31 LED駆動IC
40 透光性樹脂
41 レンズ
50〜56 端子
60,101 IF回路
61,102 制御回路
62 基準電圧回路
63 温度検出回路
64 発振回路(OSC)
65 PWM信号生成回路
66 駆動回路
67,100 レベルシフト回路
70 デコーダ
71 レジスタ
72 検出回路
80 スイッチ
Claims (6)
- アノード端子とカソード端子とを有する発光ダイオードチップと、
前記カソード端子に接続される第1端子と、前記発光ダイオードチップを発光させるための電源電圧が印加される第2端子と、前記アノード端子に接続される第3端子とを有し、前記第1端子に対する前記第2端子の電圧が所定電圧となると、前記発光ダイオードチップを発光させるための駆動電流を前記第3端子から出力する駆動集積回路と、
を備え、
前記発光ダイオードチップと前記駆動集積回路とは一体となるよう透光性樹脂で封止されてなること、
を特徴とする発光ダイオード装置。 - 請求項1に記載の発光ダイオード装置であって、
前記駆動集積回路は、
アドレスデータと前記発光ダイオードチップの明るさを示す階調データとが入力される第4端子を更に有し、
前記アドレスデータが前記駆動集積回路に対して定められた所定のアドレスと一致する場合、前記階調データを保持する保持回路と、
前記1端子に対する前記第2端子の電圧が前記所定電圧となると起動され、前記保持回路に保持された前記階調データに応じた前記駆動電流を前記第3端子に出力する駆動電流出力回路と、
を含むことを特徴とする発光ダイオード装置。 - 請求項2に記載の発光ダイオード装置であって、
前記駆動集積回路は、
温度に応じた温度信号を生成する温度信号生成回路を更に含み、
前記駆動電流出力回路は、
前記1端子に対する前記第2端子の電圧が前記所定電圧となると起動され、前記保持回路に保持された前記階調データと前記温度信号とに応じて、前記階調データ及び温度に応じた前記駆動電流を前記第3端子に出力し、
前記駆動電流は、温度の上昇に応じて小さくなること、
を特徴とする発光ダイオード装置。 - 請求項1に記載の発光ダイオード装置であって、
前記第2端子には、
アドレスデータと前記発光ダイオードチップの明るさを示す階調データとが前記電源電圧に重畳されて入力され、
前記駆動集積回路は、
前記アドレスデータが前記駆動集積回路に対して定められた所定のアドレスと一致する場合、前記階調データを保持する保持回路と、
前記1端子に対する前記第2端子の電圧が前記所定電圧となると起動され、前記保持回路に保持された前記階調データに応じた前記駆動電流を前記第3端子に出力する駆動電流出力回路と、
を含むことを特徴とする発光ダイオード装置。 - 請求項4に記載の発光ダイオード装置であって、
前記駆動集積回路は、
温度に応じた温度信号を生成する温度信号生成回路を更に含み、
前記駆動電流出力回路は、
前記1端子に対する前記第2端子の電圧が前記所定電圧となると起動され、前記保持回路に保持された前記階調データと前記温度信号とに応じて、前記階調データ及び温度に応じた前記駆動電流を前記第3端子に出力し、
前記駆動電流は、温度の上昇に応じて小さくなること、
を特徴とする発光ダイオード装置。 - 請求項4または請求項5に記載の発光ダイオード装置であって、
前記第2端子には、
前記アドレスデータと入力信号の状態を検出するための指示データとが前記電源電圧に重畳されて入力され、
前記駆動集積回路は、
前記入力信号が入力される第4端子と、
前記アドレスデータが前記所定のアドレスと一致する場合、前記指示データに基づいて、前記入力信号の状態を示す検出データを前記第2端子に出力する検出回路と、
を更に備えることを特徴とする発光ダイオード装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009165971A JP2011023479A (ja) | 2009-07-14 | 2009-07-14 | 発光ダイオード装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009165971A JP2011023479A (ja) | 2009-07-14 | 2009-07-14 | 発光ダイオード装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011023479A true JP2011023479A (ja) | 2011-02-03 |
Family
ID=43633305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009165971A Pending JP2011023479A (ja) | 2009-07-14 | 2009-07-14 | 発光ダイオード装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011023479A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014063845A (ja) * | 2012-09-20 | 2014-04-10 | Axell Corp | シリアルコントローラ内蔵ledチップ及びそれを含むled装置 |
JP3202569U (ja) * | 2015-11-27 | 2016-02-12 | 黄顯榮 | Ledパッケージ |
JP2016134393A (ja) * | 2015-01-15 | 2016-07-25 | 東京エレクトロン株式会社 | 液処理方法、液処理装置、及び記録媒体。 |
JP2017044868A (ja) * | 2015-08-26 | 2017-03-02 | 大日本印刷株式会社 | シースルー型のled表示装置 |
JP2020527757A (ja) * | 2017-07-21 | 2020-09-10 | アルディア | 光電子デバイス |
-
2009
- 2009-07-14 JP JP2009165971A patent/JP2011023479A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014063845A (ja) * | 2012-09-20 | 2014-04-10 | Axell Corp | シリアルコントローラ内蔵ledチップ及びそれを含むled装置 |
JP2016134393A (ja) * | 2015-01-15 | 2016-07-25 | 東京エレクトロン株式会社 | 液処理方法、液処理装置、及び記録媒体。 |
JP2017044868A (ja) * | 2015-08-26 | 2017-03-02 | 大日本印刷株式会社 | シースルー型のled表示装置 |
JP3202569U (ja) * | 2015-11-27 | 2016-02-12 | 黄顯榮 | Ledパッケージ |
JP2020527757A (ja) * | 2017-07-21 | 2020-09-10 | アルディア | 光電子デバイス |
JP7153711B2 (ja) | 2017-07-21 | 2022-10-14 | アルディア | 光電子デバイス |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8952874B2 (en) | Organic light emitting display and driving method thereof | |
US7731417B2 (en) | Temperature detection circuit | |
JP6181730B2 (ja) | 半導体チップおよびそれを用いた発光装置、ディスプレイ装置 | |
JP2011023479A (ja) | 発光ダイオード装置 | |
JP5107363B2 (ja) | 接触感知装置 | |
TWI425860B (zh) | 發光二極體控制電路及其方法 | |
JP2008283033A (ja) | 駆動回路及びその駆動回路を有する電子機器 | |
US20120306386A1 (en) | Led drive device and led illuminating device | |
JP2011034547A (ja) | 定電流装置およびそれを用いたled装置 | |
JP5548138B2 (ja) | 有機発光ダイオード照明装置 | |
US20140312774A1 (en) | Light-emitting diode and method of producing a light-emitting diode | |
JP2019032476A (ja) | 電流制限回路、表示装置、及び、電流制限方法 | |
JP5428254B2 (ja) | Led駆動装置 | |
US9117734B2 (en) | Integrated circuit architecture for light emitting diode-based displays | |
US8106857B2 (en) | Light driving device | |
US8710747B2 (en) | Voltage detecting device for LED driver | |
JP2010062327A (ja) | 発光素子のドライブ回路 | |
JP2010063340A (ja) | Led駆動装置 | |
TW201515509A (zh) | 發光二極體驅動電路 | |
KR102561074B1 (ko) | 발광 소자 구동 장치 | |
JP2011258797A (ja) | 発光ダイオードの駆動制御回路およびバックライト照明装置 | |
JP2011023440A (ja) | Led駆動装置 | |
JPWO2020129521A1 (ja) | 発光駆動回路および発光装置 | |
JP2008004665A (ja) | 半導体発光装置およびそれを用いた点灯システム | |
JP2013098471A (ja) | 光結合型絶縁回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110613 |