JP2010506301A - Sasエキスパンダなしの改良型sataデバイス対話のための装置および方法 - Google Patents

Sasエキスパンダなしの改良型sataデバイス対話のための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010506301A
JP2010506301A JP2009531521A JP2009531521A JP2010506301A JP 2010506301 A JP2010506301 A JP 2010506301A JP 2009531521 A JP2009531521 A JP 2009531521A JP 2009531521 A JP2009531521 A JP 2009531521A JP 2010506301 A JP2010506301 A JP 2010506301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sata
stp
sas
protocol
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009531521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5361727B2 (ja
Inventor
エー. シャウアー,スチーヴン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LSI Corp
Original Assignee
LSI Logic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSI Logic Corp filed Critical LSI Logic Corp
Publication of JP2010506301A publication Critical patent/JP2010506301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5361727B2 publication Critical patent/JP5361727B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0661Format or protocol conversion arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/387Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of different data processing systems to different peripheral devices, e.g. protocol converters for incompatible systems, open system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0607Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0626Reducing size or complexity of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0658Controller construction arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

SAS/STP制御をSATA記憶装置内に統合するための装置、回路、システムおよび関連の方法。本発明の特徴および態様は、介在するSASエキスパンダを必要とせずに、SATA記憶装置をSATAホストまたはSTPイニシエータに直接結合することを可能にする。

Description

本発明は、一般には、シリアル・アタッチドSCSI(「SAS:Serial Attached SCSI」)イニシエータ・デバイスとシリアル・アドバンスト・テクノロジー・アタッチド(「SATA:Serial Advanced Technology Attached」)ターゲット・デバイスとを含むネットワーク化ストレージ・システムに関し、より詳細には、イニシエータ・デバイスとターゲット・デバイスの間にSASエキスパンダが介在する必要をなくす、最小限のSAS能力を組み込むSATAデバイスの設計改良に関する。
ストレージ・ネットワーキング分野では、記憶装置(たとえばディスク・ドライブ)と、関連するコントローラ・デバイス(たとえばストレージ・サブシステム・コントローラおよび/またはホスト・システム・アダプタ)との間の高速シリアル相互接続の使用は、一般的になっている。高速シリアル相互接続は、従来の広いパラレル・バス相互接続アーキテクチュアと比べて、より単純な低コストのケーブル配線を使用する。具体的には、SASは、記憶装置および関連のコントローラに好ましい高速シリアル相互接続として、広く採用されてきた。SAS規格(たとえば、www.t10.orgで公的に入手可能である)は、より単純で低コストの高速シリアル・ケーブル配線および関連のプロトコルを使用しながら、標準化された長いSCSIコマンド・セットを使用することを可能にする。SATAは、適切な制御装置とSATA記憶装置(たとえばディスク・ドライブ)の間の高速SAS相互接続を使用して送信することもできる異なるコマンド構造を提供する。
特に普及している一構成では、SATA交換は、SAS規格内に指定されたSATAトンネリング・プロトコル(「STP:SATA tunneling protocol」)を使用してSAS高速シリアル相互接続を介して送信され得る。STPは、所望の論理相互接続を最初に確立するために、SASディレクティブの特定のシーケンスを使用する。STPプロトコルがSASイニシエータとSATAデバイスの間のSAS論理相互接続を確立すると、後に続くすべての交換は、その間のコマンド、ステータスおよびデータの交換のためにSATAコマンド構造を使用する。
現在、SATAデバイスは、多くの点においてデバイスのコストおよび複雑さを減少させようと努めている。具体的には、現在のSATAデバイスは、所望のSAS相互接続を最初に確立するのに必要なSAS/STPのプロトコル交換をサポートしていない。より正確に述べると、SAS仕様は、SASイニシエータを中間のSASエキスパンダを介してSATAターゲット・デバイスに接続することについて定めている。SASエキスパンダは、エキスパンダの、あるポート上でSASイニシエータと対話して、SASエキスパンダの別のポートに結合されている識別されたSATAデバイスへの所望のSAS/STP接続を最初に確立する。SASイニシエータおよびSASエキスパンダが、識別されたSATAデバイスへの所望のSAS/STP接続の確立に成功すると、SASイニシエータとSATAデバイスの間のさらなる交換はすべて、SASエキスパンダを通過することにより標準のSATA通信およびコマンド・プロトコルを使用する。
すべての状況でSASエキスパンダを設けることの要件は、SASエキスパンダがストレージ・ネットワークの比較的複雑で高価なコンポーネントであるという点で問題を引き起こす。具体的には、カスタマイズされたSATAデバイスの設計をテストする製造または技術試験の環境では、メーカのテスト環境は、必要なテストを行うのに高価で複雑なSASエキスパンダを必ず含まなければならない。
別の手法は、SATAデバイスが所望の相互接続を確立する際にSASイニシエータと直接通信することを可能にするために、完全に機能するSAS/STPターゲット論理をカスタマイズされたSATAデバイス内に組み込むことである。しかし、こうした完全に機能するSAS/STPターゲット論理コンポーネントは、システム・アーキテクチュア全体に実質的な利点を提供することなしに、SATAデバイス制御論理に大きいコストおよび複雑さを加える。複雑な回路のSATAデバイスとのこうした統合は、追加の回路ダイ面積と、SATAデバイスを使用するシステム・ソフトウェアの複雑さの両方の面で高価である。SAS/STPプロトコルは、SAS相互接続を確立するのにごく簡潔に使用されるが、システム・ソフトウェアは、SATAデバイス内に完全に機能するSAS/STPコンポーネントを適切に構成するように適応されなければならない。
www.t10.org
上記議論から、SASイニシエータと拡張SATAデバイスの間にSASエキスパンダが介在する必要なしにSATAデバイスとの必要なSAS/STP接続を確立することを可能にする改良型回路、システム、および関連の方法が求められていることが明らかである。
本発明は、上記他の問題を解決し、それによって、介在するSASエキスパンダを必要とせずにSATA記憶装置をSATAホストまたはSTPイニシエータに直接結合するための回路、システムおよび方法を提供することによって有用な最新技術を進歩させる。拡張SATA記憶装置のPHY層コンポーネントは、SATAまたはSTPイニシエータへの結合を検出し、検出されたイニシエータに適した速度ネゴシエーションを実施し、いずれかのプロトコルを介した交換を可能にする。
本発明の一態様では、SATA記憶装置内に組み込まれた回路が提供される。この回路は、接続されたホスト装置とのSATAプロトコル交換を処理するためのSATAプロトコル・コアを含む。この回路は、接続されたホスト装置とのSTPプロトコル交換を処理するためのSTPコアをも含む。この回路は、SATAプロトコル・コアとSTPプロトコル・コアの両方に結合されており、接続されたホスト装置とのSTPとSATA両方のリンク・レベル交換を処理するように適応されたPHYリンク制御要素をさらに含む。
本発明の別の態様は、SATA記憶装置の動作に関連する方法を提供する。この方法は、SATA記憶装置をSATAホストまたはSTPイニシエータに結合することを含む。この方法は、介在するSASエキスパンダを必要とせずにSATA記憶装置がSATAホストに応答しまたはSTPイニシエータに応答するように、SATA記憶装置を動作させることをも含む。
本発明の特徴および態様に従って拡張されたSATA記憶装置の例示的な一実施形態のブロック図である。 図1のPHY制御要素についての追加の例示的な詳細を提供するブロック図である。 本発明の特徴および態様によるSATA記憶装置の拡張STP/SATA結合を提供する例示的な回路のブロック図である。 拡張SATA記憶装置を動作させるための本発明の特徴および態様による例示的な一方法のフローチャートである。 図4の方法によるSATAデバイスの進行中の動作の例示的な詳細を提供する方法のフローチャートである。 本発明の特徴および態様による拡張SATA記憶装置を動作させるための論理を表す例示的なステートマシン・モデルの図である。
図1は、本発明の特徴および態様に従って、SATAホスト120またはSTPイニシエータ122への結合を可能にするように拡張されたSATA記憶装置100のブロック図である。上述されたように、SATAホスト120は、標準SATA記憶装置に直接結合されてもよい。しかし、当技術分野において現在実施されているように、STPイニシエータ・デバイス122は、SATA記憶装置への結合を可能にするためにSASエキスパンダを介して結合されなければならない。対照的に、SATA記憶装置100は、本発明の特徴および態様に従って、介在するSASエキスパンダを必要とせずにSTPイニシエータ122とSATA記憶装置100の間の直接結合を可能にするように拡張される。
拡張SATA記憶装置100は、SATAホスト120またはSTPイニシエータ122とのSATA交換を処理するためのSATA記憶装置アプリケーション層108を含んでもよい。したがって、SATA記憶装置アプリケーション層108は、SATA情報がSATA接続を介して交換されるか、それともSTP接続を介して交換されるかに関係なく、イニシエータと交換されるSATA情報のすべての処理の責任を担う。アプリケーション層108は、2つのリンクのいずれか、およびサポートされたプロトコルのうちの1つにそれぞれが対応している複数のトランスポート層に結合される。SATAコア104は、それぞれSATAまたはSTPイニシエータ、120または122とのSATA情報の直接交換に関連するリンクおよびトランスポート層論理を含む。STPコア106は、拡張SATA記憶装置100によってサポートされたSAS/STPプロトコルのリンクおよびトランスポート層実装のための論理を含む。SAS/STPコア106は、トランスポート層の両方のリンクのための完全に機能するSAS/STPコア・プロトコルとして実装されてもよく、または拡張SATA記憶装置100に必要な最小限の機能性だけを提供する簡略化されたコアとして実装されてもよい。本発明の特徴および態様によれば、STPコア106の必要な唯一の特徴は、SAS/STPイニシエータ122とのSAS/STP接続を開き/確立することを可能にできるほど十分な特徴、ならびに以前に開かれた接続を閉じることを可能にする追加の論理特徴である。たとえば、SAS OpenAddressフレームの処理および対応するcloseプリミティブは、本発明の特徴および態様による拡張サポートを可能にするためのSTPコア106の必要な唯一の特徴であり得る。
それぞれのリンクおよびトランスポート論理を実装するSATAコア104とSTPコア106は両方とも、高速シリアル・リンクの下位レベル物量制御の責任を担うPHY制御102に結合される。本発明の特徴および態様によれば、PHY制御102は、特定の接続がSATAホスト120と確立されるか、それともSTPイニシエータ102と確立されるか検出するように拡張される。具体的には、PHY制御102は、それぞれSTPイニシエータまたはSATAホストによる接続を示す、SAS/STP帯域外(「OOB:out of band」)信号が送信されかつ/または受信されたこと、あるいはSATA OOBシーケンスが送信されかつ/または受信されたことを検出する責任を担う。
完全に動作するSATA記憶装置100内の複数の追加の機能要素が、当業者には容易に認識されよう。他のこうした機能要素は、当業者にはよく知られており、この議論を単純かつ簡潔にするために図1から省略されている。さらに、示された機能要素および他の要素が、論理回路としてさらに組み込まれてもよく、あるいは拡張SATA記憶装置100の回路内の任意の数の個別機能モジュールへと分離されてもよいことが、当業者には認識されよう。こうした設計上の選択は、当業者にはよく知られている。
図2は、PHY制御要素102についての追加の例示的な詳細を提供するブロック図である。具体的には、PHY制御要素102は、SAS速度ネゴシエーションを処理するための論理200を含む。SAS速度ネゴシエーション論理200は、ステートマシンとして実装されてもよいし、設計上の選択のために組合せ論理を実装するための他の任意のモデルとして実装されてもよい。具体的には、SAS速度ネゴシエーション論理200は、SAS速度ネゴシエーションの開始に関連するOOBシーケンスを認識し交換するためのSAS OOB処理論理202を含んでもよい。上記と同様に、SAS OOB処理論理202は、ステートマシンとして実装されてもよいし、または意図された目的に適した組合せ論理の実装のための他の任意のモデルとして実装されてもよい。
PHY制御論理102は、SATA速度ネゴシエーション論理204をも含む。SATA速度ネゴシエーション論理204は、意図されたSATA速度ネゴシエーション機能を実装するために、ステートマシン・モデル、または組合せ論理に適した他の任意の実施形態に従って実装することもできる。具体的には、SATA速度ネゴシエーション論理204は、SATA準拠のOOBシーケンスを認識し、それを適切なSATAホストと交換するためのSATA OOB処理論理206を含んでもよい。上記と同様に、SATA OOB処理論理206は、ステートマシン・モデルに従って実装されてもよいし、または適切な組合せ論理の実装のための他の任意のモデルとして実装されてもよい。
各々対応するOOB処理論理202および206をそれぞれが含むSAS速度ネゴシエーション論理要素200とSATA速度ネゴシエーション論理要素204の両方を実装するための様々な特定の実施形態が、当業者には容易に認識されよう。SAS速度ネゴシエーション(SAS OOB処理を含む)、およびSATA速度ネゴシエーション(SATA OOBシーケンス処理を含む)のための特定のシグナリング規格およびシーケンスは、当業者にはよく知られており、容易に入手可能な公表された規格(たとえばwww.t10.org参照)に適切に文書化されている。
完全に機能するPHY制御論理要素102内の様々な追加の機能要素が、当業者には容易に認識されよう。こうした追加の機能は、当業者にはよく知られており、この議論を単純かつ簡潔にするという目的のためだけに、本明細書では省略されている。さらに、示された機能要素は、PHY制御論理要素102内のより多くまたはより少ないモジュールに組み込まれてもよいし、分離されてもよいことが、当業者には容易に認識されよう。こうした設計上の選択は、当業者にはよく知られている。
本発明の特徴および態様によれば、PHY制御102は、すべてがSATA記憶装置内に組み込まれているSAS速度ネゴシエーションとSATA速度ネゴシエーションの両方を含む。したがって、本発明の特徴および態様によるSATA記憶装置は、介在するSASエキスパンダを必要とせずに、SATAホストに接続し、またはSTPイニシエータに直接結合することができる。
図3は、図1に示された拡張SATAデバイスなど、拡張SATAデバイスの追加の例示的なコンポーネントを示している。拡張SATA記憶装置は、対応するSTPおよびSATAリンクに結合されたPHY制御ステートマシン303と、トランスポート層論理302とを含むコア論理300を含んでもよい。図3に示されるように、STPおよびSATAリンク、ならびにトランスポート層論理およびPHY制御ステートマシン論理要素は、単一の集積回路内に組み込まれるように設計されてもよいし、複数の論理回路要素に分離されてもよい。
コア論理300は、SATAデバイス・アプリケーション層108内にコントローラCPU(図示せず)への標準化されたインターフェースを提供するCPUインターフェースおよびレジスタ要素301を含んでもよい。こうしたCPUは、たとえば、SATAプロトコルまたはSTPプロトコルを介して交換されるSATA情報を処理するために、接続されたイニシエータとSATAアプリケーション層108との間の交換を全体的に制御してもよい。CPUインターフェースおよびレジスタ要素301は、論理コア300の動作を構成し、動作する論理コア300のステータスを評価するための標準のレジスタ集合を含んでもよい。アプリケーション層108の外部のCPUによってアクセス可能なレジスタは、メモリ・アドレス指定可能であってもよいし、当業者にはよく知られている設計上の選択のためにI/Oポートとしてマッピングされてもよい。
論理コア300内のリンク層302は一般に、要素304内のシリアルSCSI プロトコル(「SSP:serial SCSI protocol」)、および要素306内のSATAリンク制御プロトコルのための組合せ論理を実装する。SSPリンク要素304は、接続されたSTPイニシエータへのSAS通信媒体を介してSTPプロトコルの転送のためのリンクおよびトランスポート層管理を提供する。SATAリンク要素306は、アプリケーション層108と接続されたSATAホストとの間の交換のためのSATAプロトコル・リンクおよびトランスポート層制御を提供する。SSPリンク要素304およびSATAリンク要素306は、マルチプレクサ308を介してSAS通信媒体に結合される。デコーダ310は、トランシーバ322から受信されたSASまたはSATA通信を、マルチプレクサ308を介してSSPリンク要素304またはSATAリンク要素306に適用するために復号する。符号化要素312は、トランシーバ322を介してシリアル通信媒体に適用するために、マルチプレクサ308を介したそれぞれSSPリンク304またはSATAリンク306からのSAS/SSP情報またはSATA情報を符号化する。トランシーバ322は、高速シリアル媒体を介した送信を、要素310および312によって符号化され復号されるものとして変調し復調する。
共通バッファ論理314は、SSPリンク要素304とSATAリンク要素306の両方のためのフレーム管理およびフロー制御論理を提供する。共通バッファ制御要素314内のフレーム・チェッカ316は、送信およびトランスポート・エラーに関して、受信されたすべてのフレームを検証する。フレームは、可能であれば、SASおよびSATA交換の標準プロトコル管理に従って、受信されたフレームに関連する誤り検出および訂正情報を使用して除去されまたは訂正され得る。SAS/SATAフロー制御要素318は、受信バッファ330および/または送信バッファ340内で使用可能な現在の空間を示すフロー制御信号を、SSPリンク要素304およびSATAリンク要素306に適用する。SAS/SATAフレーム・ビルダ要素320は、SSPリンク304および/またはSATAリンク306を介した送信に適したフレーム構造および符号化を構成するように動作可能な論理を表す。
SATAデバイス・アプリケーション層108は、拡張SATA記憶装置と接続されたSATAホストまたはSTPイニシエータとの間で交換されるSATAデータのアプリケーション層使用に有用な複数の要素を含んでもよい。述べられたように、アプリケーション層要素108は、受信バッファ330と送信バッファ340とを含んでもよい。それぞれフレーム・データ332および344として表されたこうしたバッファを含む標準メモリ・コンポーネントに加えて、バッファは、DMA対話に特に有用な関連のステータスおよび制御情報を含んでもよい。したがって、RX_DMAおよびフレーム・ステータス334は、受信DMAインターフェース336の制御の下でフレーム・データ332のDMA交換の制御に有用なDMA情報および他のステータス情報を表す。同様に、TX_DMAステータス342は、送信バッファ340内のフレーム・データ344を伴うDMA転送に関する有用な情報を提供する。送信DMAインターフェース346は、送信バッファ340を介してこうしたDMA転送を実施するのに適した制御論理を表し、受信DMAインターフェース336は、受信バッファ330を介したDMA転送のための類似の制御論理を提供する。要素350は、アプリケーション層要素108と、SAS/SSPリンクおよびトランスポート制御、SATAリンクおよびトランスポート制御、ならびに下位レベルPHYリンク層制御を実装するコア論理300の下位層との間の全体的な会話を管理するための論理を表す。
汎用または特別目的プロセッサ(図3に示されていない)は、SATAデバイスの動作全体を制御するために、アプリケーション層108の他の要素に結合し、それと対話する。完全に機能するSATA記憶装置で有用な様々な追加の要素が、当業者は容易に認識されよう。具体的には、こうした記憶装置内に永続的に格納されたデータの制御および動作に関連する論理要素は、当業者にはよく知られており、この議論を単純かつ簡潔にするために本明細書では省略されている。
本発明の特徴および態様によれば、SSPリンクおよびトランスポート層制御304と、SATAリンクとトランスポート層制御306の両方のための能力を含むリンク層302とは両方とも、コア論理300内の共通PHY制御要素303に結合される。したがって、本発明の特徴および態様によるこうした論理を使用する拡張SATA記憶装置は、STPプロトコルと標準SATAプロトコルの間の変換のために以前利用されていた、介在するSASエキスパンダを必要とせずに、SATAホストまたはSTPイニシエータに結合することができる。したがって、図3に示された論理回路を使用する記憶装置は、SASの必要をなくすことによって、より柔軟なシステム統合および製造テストを可能にする。
図4は、本発明の特徴および態様による、図1から3に例示された拡張SATA記憶装置を動作させるための方法を示すフローチャートである。ステップ400で、拡張SATA記憶装置は、その期間の特定のアプリケーション環境に応じて適切に、SATAホストに結合され、またはSTPイニシエータに結合される。次いで、要素402は、記憶装置が結合されている特定のタイプのイニシエータに対応する適切な接続プロトコルに従って、拡張SATA記憶装置の進行中の動作を表す。たとえば、拡張記憶装置が要素400の動作によってSATAホストに結合される場合は、SATA記憶装置の進行中の動作は、SATAプロトコルに従う。他方では、拡張SATA記憶装置が上記の要素400の動作によってSTPイニシエータに結合される場合は、拡張SATA記憶装置の進行中の動作は、SAS/STPプロトコル仕様に従う。したがって、拡張SATAデバイスは、介在する任意のSASエキスパンダを必要とせずに、SATAホストに直接結合されてもよいし、STPイニシエータ直接結合されてもよいという点で、従来のSATAデバイスと比べてより大きい柔軟性を提供する。上述されたように、こうした柔軟性は、製造テスト環境では特に有用であり、したがって、SATA記憶装置は、製造テストおよび検証を実施するのに高価で複雑なSASエキスパンダを必要とせずに、任意の使用可能なイニシエータ上でテストされ得る。こうした柔軟な拡張SATA記憶装置は、特定のシステムが高価で複雑なSASエキスパンダを取得し構成する必要なしに拡張SATAデバイスに直接結合する必要があり得るエンドユーザ・アプリケーションでも有用に適用することができる。
図5は、要素402において上記に論じられた拡張SATAデバイスの進行中の動作についての例示的な追加の詳細を提供するフローチャートである。上記に論じられたように、本発明の特徴および態様による拡張SATAデバイスは、SASとSATAの両方の速度ネゴシエーション交換を処理するように適応される。SASオープン接続またはSATA接続を確立する際、両方のプロトコルの第1のステップは、開いた接続を介した進行中の通信のためにSATA記憶装置とイニシエータの間の相互に許容可能な速度を導出するための速度ネゴシエーションを提供する。SASとSATAの両方のプロトコルは、OOBシーケンスを送信することによりこうした速度ネゴシエーションを開始する。こうしたOOBシーケンスは一般に、制御およびデータの送信のための通常のプロトコル交換の状況外の信号である。
したがって、図5の要素500は、拡張SATA記憶装置と何らかの適切なイニシエータとの間の接続確立の前準備として速度ネゴシエーション・プロセスを開始することを示すSASまたはSATA OOBシーケンスの受信を待機するようにまず動作することができる。要素502は、受信されたOOBシーケンスがSASイニシエータのOOBシーケンスを表すか、それともSATAホストのそれを表すか判断するように動作可能である。PHY層は、本発明の特徴および態様に従って、SAS OOBシーケンスとSATA OOBシーケンスの両方を認識し処理するように適応される。PHY層が、受信されたOOBシーケンスがSASプロトコルOOBシーケンスを表すと決定する場合、次に要素504は、接続されたSTPプロトコル・イニシエータとの速度ネゴシエーション交換を実施するように動作可能である。次いで、要素506は、特定のアプリケーション要件およびSTPプロトコルに従って拡張SATA記憶装置とSTPイニシエータの間でデータおよび制御情報の交換を実施するように動作可能である。最後に、要素512は、STPアプリケーションによって意図されたすべてのデータおよび制御情報の交換の完了に応答して、開かれた接続を閉じるように動作可能である。
対照的に、要素502が、受信されたOOBシーケンスがSATAホストのOOBシーケンスを表すと決定する場合、要素508は、接続されたSATAホストとのSATA速度ネゴシエーションを実施するように動作可能である。上述されたように、SATA速度ネゴシエーションのために交換された特定の信号は、SAS速度ネゴシエーション・プロセスの信号に類似しているが、速度ネゴシエーションのための異なる処理を必要とするほど異なるものである。したがって、要素508は、拡張SATA記憶装置と接続されたSATAホストの間の速度ネゴシエーション・プロセスを完了する。次いで、要素510は、拡張SATA記憶装置と接続されたSATAホストの間で、SATAプロトコルに準拠した交換を実施する。
完全に機能する拡張SATA記憶装置内の図4および図5の方法の複数の追加のステップが、当業者には容易に認識されよう。それぞれのSASおよびSATAプロトコル仕様によって指定されるように、こうした追加のステップは、当業者にはよく知られている。これらおよび他のよく知られているシリアル・アタッチ・プロトコル規格のプロトコル仕様は、たとえばwww.t10.org、および他のよく知られている公表サイトで当業者には容易に入手可能である。こうした任意の追加ステップおよび詳細は、当業者にはよく知られており、この議論を単に簡潔にするために、本明細書では省略されている。
図6は、本発明の特徴および態様による、SATAホストまたはSASイニシエータとの接続を確立するための拡張SATA記憶装置の例示的な動作を表すステートマシン図である。プロトコル・デバイスの回路実装はしばしば、ステートマシン記述および図に従ってモデル化されることが、当業者には容易に理解されよう。したがって、図6のステートマシンは、SATAホストに結合される場合はSATAプロトコルに従って、またはSTPイニシエータに直接結合される場合はSASプロトコルに従って拡張SATA記憶装置を動作させるための、本発明の特徴および態様の例示的な一回路実施形態を表している。さらに、ステートマシン図を対応する組合せ論理回路に直接変換するための標準設計手法および方法論が、当業者には容易に認識されよう。
状態600は、任意のリセット条件(たとえば電源オン・リセットや、他の任意の類似のハードまたはソフト・リセット動作)に応答して入ったステートマシンの初期化状態を表す。ステートマシンは、COMINIT SAS OOBシーケンスまたはCOMRESET SATA OOBシーケンスが受信されたことをイベントが示すまで、初期化状態600にとどまる。これらの2つのシーケンスは、区別不可能であるが、関連する仕様では、それぞれ異なる名前で呼ばれている。こうしたシーケンスが受信されるとき、ステートマシンは、何らかのホスト/イニシエータ・デバイスが接続され、状態601に遷移することを認識する。次いで、ステートマシンは、受信されたOOBシーケンスに対して、同じCOMINIT/COMRESETシーケンスで応答し、直ちに状態602に遷移する。次いで、ステートマシンは、SASまたはSATA仕様に従って、次のOOBシーケンスの受信を待機して、状態602にとどまる。SAS仕様では、速度ネゴシエーション・プロセスは、COMSAS OOBシーケンスの交換を次に求める。SATA規格では、COMWAKE OOBシーケンスが、次に交換される。これらの2つのOOBシーケンスは、PHYリンク制御ステートマシン論理によって区別可能である。
ステートマシン・モデルは、COMSAS SAS OOBシーケンスが受信されるまで、またはCOMWAKE SATA OOBシーケンスが受信されるまで、状態602にとどまる。COMSAS OOBシーケンスの受信は、接続された装置がSASイニシエータ・デバイスであることを示す。SATA COMWAKE OOBシーケンスの受信は、接続された装置がSATAホスト装置であることを示す。COMSAS OOBが受信される場合、ステートマシンは、状態603に遷移し、応答のCOMSAS OOBシーケンスを送信することによってCOMSAS OOB交換を完了する。次いで、ステートマシンは、SAS速度ネゴシエーションを完了するためのすべての処理を表す状態606に遷移する。状態606は、SAS速度ネゴシエーション・プロセスの完了のためのステートマシン全体を表す。SAS速度ネゴシエーション・プロセスを完了するためのステートマシンは、当業者にはよく知られており、当業者によく知られた容易に入手可能な関連SAS仕様に文書化されている。こうしたSAS速度ネゴシエーション処理の完了についての詳細は、この議論を単純かつ簡潔するために本明細書では省略されている。ステートマシン606として表されたSAS速度ネゴシエーション・プロセスの完了後、拡張SATA記憶装置は、接続されたSAS/STPのイニシエータとの進行中の通信を表す要素620へと遷移する。この場合もやはり、状態620は、拡張SATA記憶装置と接続されたSTPイニシエータとの間で情報を交換するためのステートマシン・モデルのすべての処理、あるいは他の組合せ論理および処理シーケンスを表す。上記と同様に、状態606に関して、こうしたSTP交換を完了するためのステートマシン論理、および他の組合せ論理または処理ステップは、当業者にはよく知られており、容易に入手可能な適切なSAS/STP仕様に文書化されている。これらの詳細は、この議論を単純かつ簡潔するために、本明細書では省略されている。
状態602に再び戻ると、COMRESET SATA OOBシーケンスが交換され、COMWAKE OOBシーケンス(接続されているSATAホストを示す)が受信される場合、ステートマシンは、SATAホストが検出されたことを示す状態604に遷移する。ステートマシンは、応答のCOMWAKE OOBシーケンスを送信し、次いで、標準SATA速度ネゴシエーション・プロセスを完了するのに必要なすべての処理を表す状態608に遷移する。標準SATA速度ネゴシエーション・プロセスについての詳細は、当業者にはよく知られており、当業者に容易に入手可能なSAS/SATA仕様の該当部分に文書化されている。SATA速度ネゴシエーション・ステートマシン処理が完了すると、ステートマシンは、接続されたSATAホストとの情報を交換するためのすべての処理を表す状態630に遷移する。こうしたSATA交換に関連するステートマシン、および他の組合せ論理または処理ステップは、当業者にはよく知られており、当業者に容易に入手可能な適切なSAS/SATA仕様に文書化されている。
当業者は、図6のステートマシンは、この議論を簡潔にするために、SATA記憶装置を拡張するための本発明の特徴および態様に関連する特定の状態遷移だけを示すように非常に単純化されていることが当業者には容易に認識されよう。より具体的には、図6のステートマシンは、介在するSASエキスパンダを必要とせずに、PHYリンク層論理がSATAホストとの接続、またはSTPイニシエータへの直接接続を検出することを可能にする拡張SATA記憶装置の処理を表している。したがって、本発明の特徴および態様によれば、図6の例示的なステートマシンを使用する拡張SATA記憶装置は、介在するSASエキスパンダなしにSATAホストまたはSTPイニシエータへの直接結合を可能にする柔軟性を高める。完全に機能するPHYリンク層、または拡張SATAデバイスの他の関連するプロトコル層を実装するのに有用な複数の追加の状態が、当業者には容易に理解されよう。さらに、本発明の特徴および態様によるSATA記憶装置の拡張された特徴を実装するのに有用な様々な等価のステートマシンが、当業者には認識されよう。さらに、エラー回復を可能にし、またSASだけ、またはSATAだけなど、特定のタイプの処理にPHYリンク層を制限する構成オプションを可能にする、簡略化されたステートマシンへの修正が当業者には認識されよう。
本発明について図面および上記説明に示され述べられたが、こうした図および説明は、例示的であり、限定的な性質のものでないと見なすべきである。本発明の一実施形態、およびその小さい変形形態について示され述べられている。本発明の精神の範囲内のすべての変更および修正に、保護が望まれる。本発明の範囲内の上記実施形態の変形形態が、当業者には理解されよう。具体的には、本発明の特徴および態様は、同等に電子回路で実装することも、汎用または特別目的プロセッサの適切にプログラムされた命令として実装することもできることが当業者には容易に認識されよう。回路およびプログラミング設計のこうした等価物は、設計上の選択の問題として当業者によく知られている。このため、本発明は、上記に論じられた特定の実施例および図例にではなく、下記の特許請求の範囲およびその等価物によって制限されるものにすぎない。

Claims (14)

  1. シリアル・アドバンスト・テクノロジー・アタッチドSATA記憶装置内に組み込まれた回路であって、
    接続されたホスト装置とのSATAプロトコル交換を処理するためのSATAプロトコル・コアと、
    前記接続されたホスト装置とのSTPプロトコル交換を処理するためのSATAトンネリング・プロトコルSTPコアと、
    前記SATAプロトコル・コアと前記STPプロトコル・コアの両方に結合されており、前記接続されたホスト装置とのSTPとSATA両方のリンク・レベル交換の処理に適応されたPHYリンク制御要素とを含む回路。
  2. 前記PHYリンク制御要素がさらに、
    シリアル・アタッチドSCSI(「SAS」)速度ネゴシエーション要素と、
    SATA速度ネゴシエーション要素とを含む、請求項1に記載の回路。
  3. 前記SAS速度ネゴシエーション要素がさらに、
    速度ネゴシエーションの際にSAS OOBシーケンスを受信するためのSAS帯域外OOB要素を含み、
    前記PHYリンクが、SAS OOBシーケンスの受信に応答して前記STPコアと対話するように適応される、請求項2に記載の回路。
  4. 前記SATA速度ネゴシエーション要素がさらに、
    速度ネゴシエーションの際にSATA OOBシーケンスを受信するためのSATA帯域外OOB要素を含み、
    前記PHYリンクが、SATA OOBシーケンスの受信に応答して前記SATAコアと対話するように適応される、請求項2に記載の回路。
  5. 前記STPコアが、前記SATA記憶装置とSASイニシエータの間のSTP接続を確立し閉じるためにSAS交換だけを処理するように適応される、請求項1に記載の回路。
  6. シリアル・アドバンスト・テクノロジー・アタッチドSATA記憶装置の動作に関連する方法であって、
    前記SATA記憶装置をSATAホストまたはSATAトンネリング・プロトコルSTPイニシエータに結合すること、および
    前記SATA記憶装置が、介在するSASエキスパンダを必要とせずに前記SATAホストに応答し、または前記STPイニシエータに応答するように前記SATA記憶装置を動作させることを含む方法。
  7. 前記動作ステップがさらに、
    前記STPイニシエータ・デバイスとのSTP接続を確立すること、
    前記STP接続を介して前記STPイニシエータとSATAフレームを交換すること、および、
    前記STP接続を閉じることを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記動作ステップがさらに、
    前記SATAホスト装置とSATA接続を確立すること、および
    前記SATA接続を介して前記SATAホストとSATAフレームを交換することを含む、請求項6に記載の方法。
  9. 前記確立ステップがさらに、
    前記STPイニシエータ・デバイスとの速度ネゴシエーションを実施することを含む、請求項6に記載の方法。
  10. 前記確立ステップがさらに、
    前記SATAホスト装置との速度ネゴシエーションを実施することを含む、請求項6に記載の方法。
  11. 前記確立ステップがさらに、
    SATA帯域外OOB信号を認識すること、
    SATA OOBシーケンスの認識に応答して前記SATAホスト装置とのSATAプロトコル速度ネゴシエーションを実施すること、
    SAS OOBシーケンスを認識すること、および
    SAS OOBシーケンスの認識に応答して前記STPイニシエータ・デバイスとのSASプロトコル速度ネゴシエーションを実施することを含む、請求項6に記載の方法。
  12. シリアル・アドバンスト・テクノロジー・アタッチドSATA記憶装置が、
    SATAホスト装置とのSATA接続、またはSTPイニシエータ・デバイスとのSATAトンネリング・プロトコルSTP接続を確立する手段と、
    SATAホスト装置またはSTPイニシエータ・デバイスとのSATAプロトコル交換を実施する手段とを含むSATA記憶装置。
  13. 前記確立手段がさらに、
    前記STPイニシエータとの前記STP接続を確立するためのシリアル・アタッチドSCSI(「SAS」)速度ネゴシエーション・プロトコル交換を認識する手段と、
    前記SATAホストとの前記SATA接続を確立するためのSATA速度ネゴシエーション・プロトコル交換を認識する手段とを含む、請求項12に記載のSATA記憶装置。
  14. 前記確立手段がさらに、
    前記STPイニシエータとの前記STP接続を確立するためのシリアル・アタッチドSCSI(「SAS」)帯域外OOB交換を認識する手段と、
    前記SATAホストとの前記SATA接続を確立するためのSATA OOB交換を認識する手段とを含む、請求項12に記載のSATA記憶装置。
JP2009531521A 2006-10-05 2007-09-21 Sasエキスパンダなしの改良型sataデバイス対話のための装置および方法 Expired - Fee Related JP5361727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/538,900 2006-10-05
US11/538,900 US7814245B2 (en) 2006-10-05 2006-10-05 Apparatus and methods for improved SATA device interaction without a SAS expander
PCT/US2007/079216 WO2008045670A2 (en) 2006-10-05 2007-09-21 Apparatus and methods for improved sata device interaction without a sas expander

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010506301A true JP2010506301A (ja) 2010-02-25
JP5361727B2 JP5361727B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=39275837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531521A Expired - Fee Related JP5361727B2 (ja) 2006-10-05 2007-09-21 Sasエキスパンダなしの改良型sataデバイス対話のための装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7814245B2 (ja)
EP (1) EP2074519B1 (ja)
JP (1) JP5361727B2 (ja)
KR (1) KR101364929B1 (ja)
CN (1) CN101627376B (ja)
WO (1) WO2008045670A2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4819088B2 (ja) * 2008-04-25 2011-11-16 富士通株式会社 記憶装置および当該記憶装置の起動方法
US8122298B2 (en) * 2008-06-12 2012-02-21 Lsi Corporation Methods and systems for capturing error information in a SATA communication system
DE102008046577A1 (de) * 2008-09-10 2010-03-11 Fujitsu Siemens Computers Gmbh Anschlussvorrichtung zum Anschluss einer Mehrzahl von Peripheriegeräten und Betriebsverfahren
KR100928438B1 (ko) 2008-11-24 2009-11-25 주식회사 태진인포텍 Sas/sata 타입의 스토리지 장치
US9753887B2 (en) * 2009-02-24 2017-09-05 Seagate Technology Llc Receiver training during a SATA out of band sequence
US20100250791A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Lsi Corporation Low power physical layer for SATA and SAS transceivers
US20110004718A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 Ross John Stenfort System, method, and computer program product for ordering a plurality of write commands associated with a storage device
US20110022765A1 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Ross John Stenfort System, method, and computer program product for maintaining a direct connection between an initiator and a drive
US20110252263A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-13 Byungcheol Cho Semiconductor storage device
CN102566941B (zh) * 2011-12-22 2014-12-10 深圳市安云信息科技有限公司 一种sas硬盘扩展器识别sata硬盘的方法
US8788736B2 (en) * 2011-12-27 2014-07-22 Lsi Corporation Methods and structure for communicating between a SATA host and a SATA target device through a SAS domain
US9626318B2 (en) 2012-01-26 2017-04-18 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for storage protocol compliance testing
US8898506B2 (en) * 2012-07-25 2014-11-25 Lsi Corporation Methods and structure for hardware serial advanced technology attachment (SATA) error recovery in a serial attached SCSI (SAS) expander
US8589607B1 (en) 2012-08-07 2013-11-19 Lsi Corporation Methods and structure for hardware management of serial advanced technology attachment (SATA) DMA non-zero offsets in a serial attached SCSI (SAS) expander
US9021173B2 (en) 2012-10-26 2015-04-28 International Business Machines Corporation High speed differential wiring strategy for serially attached SCSI systems
CN103914420B (zh) * 2013-01-04 2016-12-28 中兴通讯股份有限公司 基于第三方phy的sata速度自协商方法及装置
US9424224B2 (en) * 2013-06-18 2016-08-23 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. PCIe tunneling through SAS
JP6141240B2 (ja) * 2014-08-14 2017-06-07 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置に接続されたストレージの制御装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
US9552267B2 (en) 2014-12-09 2017-01-24 Intel Corporation SATA receiver equalization margin determination/setting method and apparatus
US10019405B2 (en) * 2015-06-19 2018-07-10 Microsemi Solutions (U.S.), Inc. Apparatus and method for transmitting serial ATA information
US10747437B2 (en) * 2017-05-02 2020-08-18 Quanta Computer Inc. SAS hard disk drive update via management controller
US10845998B2 (en) * 2018-07-23 2020-11-24 SK Hynix Inc. Storage device and operating method thereof
CN112559407B (zh) * 2020-12-22 2021-11-16 无锡众星微系统技术有限公司 Stp链路层状态机优化方法
CN112559406B (zh) * 2020-12-22 2021-11-19 无锡众星微系统技术有限公司 Sata传输层状态机优化方法
CN112765078B (zh) * 2021-01-20 2022-02-08 无锡众星微系统技术有限公司 支持多磁盘pio命令并发的stp传输层实现方法
CN113127389B (zh) * 2021-04-16 2022-08-26 无锡众星微系统技术有限公司 Sas stp业务加速方法
CN113672537B (zh) * 2021-09-03 2022-10-11 无锡众星微系统技术有限公司 一种sata设备热插拔管理方法和装置
CN113691649B (zh) * 2021-09-09 2022-10-18 无锡众星微系统技术有限公司 一种stp sata桥的地址配置方法和装置
US20230153263A1 (en) * 2021-11-16 2023-05-18 Infineon Technologies Austria Ag Flexible high speed interface implementation in a power supply

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04309117A (ja) * 1991-04-08 1992-10-30 Fujitsu Ltd データ転送制御装置
JPH05134820A (ja) * 1991-11-14 1993-06-01 Seiko Epson Corp 情報処理装置
JPH0571943U (ja) * 1992-02-25 1993-09-28 株式会社東芝 パーソナルコンピュータ
JP2000148651A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Hitachi Ltd 共有ディスク装置
WO2003010939A1 (fr) * 2001-07-25 2003-02-06 Sony Corporation Appareil d'interface
US20050015532A1 (en) * 2003-05-20 2005-01-20 Beckett Richard C. Integrated circuit capable of communicating using different communication protocols
US20050182874A1 (en) * 2003-02-28 2005-08-18 Herz John P. Disk array controller and system with automated detection and control of both ATA and SCSI disk drives
JP2006048697A (ja) * 2004-06-23 2006-02-16 Marvell World Trade Ltd 集積バッファ・メモリおよびホスト・メモリ・アクセスのための支援を備えたチップ上のディスク・ドライブ・システム
JP2006085401A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Hitachi Ltd ストレージ装置及びストレージ装置のパケットサイズ制御方法
JP2006195975A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Hitachi Ltd 複数の種類のストレージ装置を管理するための装置と方法
US20070223517A1 (en) * 2006-02-22 2007-09-27 Emulex Design & Manufacturing Corporation Method and apparatus for auto-protocol discrimination between fibre channel, SAS and SATA devices

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1534499A (zh) * 2003-03-31 2004-10-06 信亿科技股份有限公司 Sata快闪存储装置
CN100565482C (zh) * 2003-12-31 2009-12-02 深圳市朗科科技股份有限公司 基于串行高级技术结构接口的半导体存储装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04309117A (ja) * 1991-04-08 1992-10-30 Fujitsu Ltd データ転送制御装置
JPH05134820A (ja) * 1991-11-14 1993-06-01 Seiko Epson Corp 情報処理装置
JPH0571943U (ja) * 1992-02-25 1993-09-28 株式会社東芝 パーソナルコンピュータ
JP2000148651A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Hitachi Ltd 共有ディスク装置
WO2003010939A1 (fr) * 2001-07-25 2003-02-06 Sony Corporation Appareil d'interface
US20050182874A1 (en) * 2003-02-28 2005-08-18 Herz John P. Disk array controller and system with automated detection and control of both ATA and SCSI disk drives
US20050015532A1 (en) * 2003-05-20 2005-01-20 Beckett Richard C. Integrated circuit capable of communicating using different communication protocols
JP2006048697A (ja) * 2004-06-23 2006-02-16 Marvell World Trade Ltd 集積バッファ・メモリおよびホスト・メモリ・アクセスのための支援を備えたチップ上のディスク・ドライブ・システム
JP2006085401A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Hitachi Ltd ストレージ装置及びストレージ装置のパケットサイズ制御方法
JP2006195975A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Hitachi Ltd 複数の種類のストレージ装置を管理するための装置と方法
US20080098106A1 (en) * 2005-01-13 2008-04-24 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for managing a plurality of kinds of storage devices
US20070223517A1 (en) * 2006-02-22 2007-09-27 Emulex Design & Manufacturing Corporation Method and apparatus for auto-protocol discrimination between fibre channel, SAS and SATA devices

Also Published As

Publication number Publication date
CN101627376B (zh) 2012-10-10
US20080086576A1 (en) 2008-04-10
WO2008045670B1 (en) 2008-08-07
WO2008045670A3 (en) 2008-06-12
EP2074519A4 (en) 2011-01-05
US7814245B2 (en) 2010-10-12
EP2074519B1 (en) 2014-04-02
JP5361727B2 (ja) 2013-12-04
KR101364929B1 (ko) 2014-02-19
CN101627376A (zh) 2010-01-13
WO2008045670A2 (en) 2008-04-17
EP2074519A2 (en) 2009-07-01
KR20090061031A (ko) 2009-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5361727B2 (ja) Sasエキスパンダなしの改良型sataデバイス対話のための装置および方法
TWI452469B (zh) 周邊元件互連高速(PCIe)大容量儲存裝置、包含該PCIe大容量儲存裝置之系統及用於操作該PCIe大容量儲存裝置之方法
US10747697B2 (en) Semiconductor device, method of operating semiconductor device and system incorporating same
JP4768017B2 (ja) ポイントツーポイント・リンクのネゴシエーション方法および装置
US9910806B2 (en) Universal serial bus (USB) hub for switching downstream ports between host mode and slave mode
US8667204B2 (en) Method to differentiate identical devices on a two-wire interface
KR101579681B1 (ko) Sas를 통한 pcie 터널링
KR102420530B1 (ko) 대체 프로토콜 선택
US8472340B1 (en) Network interface with autonegotiation and cable length measurement
US9015398B2 (en) Methods and structure for identifying support for super-standard features in communications between serial attached SCSI devices
JP6995052B2 (ja) モジュールバスとaxiバスの間のリクエストを変換するためのバスブリッジ
KR101266572B1 (ko) 스위칭 디바이스 및 스위칭 디바이스에서 동작 가능한 방법
KR20130042370A (ko) Ufs 인터페이스의 테스트 방법 및 이의 테스트 방법으로 테스트를 수행하는 메모리 장치
CN105573951A (zh) 一种针对数据流传输的ahb总线接口系统
CN100462955C (zh) 用来与sata装置进行通讯的代用sata主控装置及其相关方法
TW201327182A (zh) 用於透過一串列附接微型電腦系統介面域以在一串列進階技術附接主機及一串列進階技術附接目標裝置之間通信之方法及架構
US8180935B2 (en) Methods and apparatus for interconnecting SAS devices using either electrical or optical transceivers
KR20120019407A (ko) 직렬 연결 scsi 확장자 및 이를 통한 데이터 전송 방법
US7996206B2 (en) Serial attached small computer system interface (SAS) connection emulation for direct attached serial advanced technology attachment (SATA)
US20110072168A1 (en) Data transfer system with different operating modes
EP2207102B1 (en) Bridge apparatus and methods for coupling multiple non-fibre channel devices to a fibre channel arbitrated loop
CN105446914B (zh) Plc模块中产生到上位cpu的中断/事件的方法及装置
TWI506536B (zh) 執行裝置及其堆疊方法與堆疊系統
TW202121185A (zh) Usb資料轉換裝置
JPWO2012140783A1 (ja) 半導体集積回路の対向ポートの自律初期化方法および半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees