JP2010505860A - 複素環誘導メタロプロテアーゼ阻害剤 - Google Patents

複素環誘導メタロプロテアーゼ阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2010505860A
JP2010505860A JP2009531519A JP2009531519A JP2010505860A JP 2010505860 A JP2010505860 A JP 2010505860A JP 2009531519 A JP2009531519 A JP 2009531519A JP 2009531519 A JP2009531519 A JP 2009531519A JP 2010505860 A JP2010505860 A JP 2010505860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
mmol
acid
phenoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009531519A
Other languages
English (en)
Inventor
ツアング,ユー−メイ
シアング,バンピン
ヤン,シー−ミン
ローズ,ケネス
スカネビン,ロバート
ジヤクソン,ポール
チヤクラバーテイ,デブライ
フアン,シアオドング
ウイルソン,ローレンス・ジエイ
カーナチ,プラバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2010505860A publication Critical patent/JP2010505860A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/04Artificial tears; Irrigation solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/92Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/94Oxygen atom, e.g. piperidine N-oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/69Two or more oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/02Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D223/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D223/12Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D225/00Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D225/02Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/08Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

本発明は、マトリクスメタロプロテアーゼに拮抗作用を及ぼすことによって改善される障害の治療に有用な式(I):
【化1】
Figure 2010505860

で表される新規な複素環誘導マトリクスメタロプロテアーゼ阻害剤および前記を含有して成る製薬学的組成物を提供するものである。本発明は、また、本製薬学的組成物を用いた治療および予防方法も提供する。
【選択図】なし

Description

本出願は、2006年10月5日付けで出願した米国仮出願連続番号60/828、226の利点を35 U.S.C.119(e)に基づいて請求するものである。上述した関連米国特許出願の開示は完全にあらゆる目的で引用することによって本明細書に組み入れられる。
本発明は一般にマトリクスメタロプロテイナーゼ(MMP)阻害剤およびそれらを治療および予防で用いる分野に関する。特に、本発明は、適切なメタロプロテアーゼ認識単位と結合していてMMPの阻害で機能を果たす新規な亜鉛結合基の使用に関する。本発明の複素環誘導化合物は、結合組織または細胞外マトリクスの破壊が引き金になる病気の治療に効力を示す。関連した治療分野の例には、炎症、腫瘍、心臓血管病および神経学的障害が含まれる。より具体的には、それらは脳卒中の治療および予防に有用性を有する。
マトリクスメタロプロテイナーゼ(MMP)は、細胞外マトリクス蛋白質、例えばコラーゲン、エラスチン、ラミニンおよびフィブロネクチンなどを消化させる構造的に関連した亜鉛依存性蛋白質分解酵素のファミリーである。最近、少なくとも28種類の異なる哺乳動物MMP蛋白質が同定され、かつ基質特異性およびドメイン構造を基に分類分けされている。通常は、幅広く多様なMMPが多種多様な恒常的組織リモデリングイベントに参与している。そのように機能が幅広く多様であることから、MMPの機能不全によって多数の異なる病状がもたらされるであろうことは驚くべきことではない。MMPが腫瘍で果たす役割が最も広範に探求されている、と言うのは、かなり多数のMMPが上方調節されることが悪性細胞が結合組織バリヤーを越えて転移し得る1つの機構であるからである(非特許文献1)。MMPは、また、血管新生でも直接的な役割を果たすと思われ、このことでもまたそれらが腫瘍適応症の重要な標的になる(非特許文献2および3)。そのようなプロセスに異なる数種のMMPが関与しているが、MMP−2、−9およびMT1−MMPが最も頻繁に関係していると思われている。変形性関節症および関節リウマチをもたらす軟骨および骨の変性は主に骨および関節の中のECMがMMPによって消化されることによるものである(非特許文献4)。損傷を受けた組織を取り巻く組織および体液中のMMP−1、−2、−9および−13が増加することが確認されている。MMPはまたアテローム粥腫崩壊、動脈瘤および血管および心筋組織形態形成に関与すると考えられえいる点で心臓血管病でもある役割を果たす(非特許文献5および6)。MMP−1、−2、−9および−13の濃度が高くなることがしばしばそのような疾患に関連している。他のいくつかの病状、例えば胃潰瘍、肺高血圧症、慢性閉塞性肺疾患、炎症性腸疾患、歯周病、皮膚潰瘍、肝線維症、気腫およびマルファン症候群などにもMMPが同様に関与していると思われる(非特許文献7)。
虚血または出血による損傷後に起こる脳組織障害の波及に最も大きな影響を与える酵素は2種類の酵素、即ちMMP−2およびMMP−9であると思われる。脳卒中患者および動物脳卒中モデルを用いた研究の結果として、虚血イベントから24時間の間にMMP−2および−9の両方の発現レベルおよび活性が急速に高まることが示された。活性化したMMP−2および−9によって脳内の微小血管内皮細胞の密着結合が破壊される結果として血液脳関門(BBB)通過度が高まる。次に、そのBBBの一体性が破壊されることで浮腫および炎症性物質の侵入がもたらされるが、それらの両方によって梗塞中心部(周縁部)の回りで起こる細胞死が増加しかつ出血が変化する可能性が高まる。MMP阻害剤を動物の脳卒中モデルに投与すると保護がもたらされることが示された(非特許文献8、9、10、11および12)。また、MMP−9ノックアウト動物でも同様な脳卒中モデル
で有意な神経保護が示されている(非特許文献13)。米国では脳卒中が身体障害の主要な原因でありかつ死亡率の3番目の主要原因である。現在では血栓溶解薬(例えばt−PA)が脳卒中用として認可されたただ1つの治療薬であるが、しかしながら、それの使用は投与時間ウィンドウが狭くかつ潜在的に出血の危険性があることからひどく制限される。そのような分野が緊急介入治療が要求されているがあまり満たされていない医学的必要性を有する分野である。
MMP−9はまた多発性硬化症(MS)の進行にもある役割を果たしていることが示唆されている。研究により、活動的な患者ではMMP−9の血清中濃度が高くなりかつそれがMS病巣の回りに集中することが示された(非特許文献14)。血清中のMMP−9の活性が高くなると白血球がCNSの中に侵入する度合が助長されるが、それがそのような病気の病因でありかつ顕著な特徴の1つである。MMPはまた片頭痛のひどさおよび時間的長さにも関与している可能性がある。片頭痛(皮質拡延性抑圧)の動物モデルでは、MMP−9が急速に上方調節されかつ活性化されることでBBBの破壊がもたらされ、その結果として軽度から中程度の浮腫がもたらされる(非特許文献15)。それがそのような脳腫張に続く血管収縮であり、それによって衰弱させる頭痛および片頭痛に関連した他の症状がもたらされる。皮質拡延性抑圧モデルを用いてMMP阻害剤がBBBの開放を防止することが示された(非特許文献16)。関連した研究により、特に外傷による脳損傷の後の障害を受けた脳組織の中でMMP−9が上方調節されることが示され(非特許文献17)、それによって浮腫および免疫細胞の侵入が起こることが原因で脳のさらなる障害がもたらされると予測される。
中枢神経系内で起こるMMPの発現が変化することと数種の神経変性および神経血管病状態(非特許文献18)、最も注目すべきは脳卒中が関連付けられた(非特許文献19)。MMPはまた他の慢性CNS障害でも追加的役割を果たしている可能性がある。パーキンソン病の動物モデルを用いて、ドーパミン作動性神経毒(MPTP)を線条体に注入するとMMP−9が急速に上方調節されることが確認され(非特許文献20)、かつMMP−3はα−シヌクレインを凝集し易い形態にすることが示された(非特許文献21)。このことからMMPが細胞消失後に起こるニューロンリモデリングおよびそのような病気の原因である可能性のある要因の中の1つの両方に関係していると思われる。アルツハイマー病にかかっている患者では、正常な対照に比べて、死体血漿サンプル中のMMP−9が上方調節されていることが確認された(非特許文献22および23)。その上、Aβペプチドが病気によって発現するとMMP−2の発現および活性化が誘発され、それが脳アミロイド血管症、即ちアルツハイマー病の主要な病的特徴の一因になっている可能性がある(非特許文献24)。MMPはまた血管性認知症でもある役割を果たしている可能性がある、と言うのは、認知症患者から得た脳脊髄液中のMMP−9濃度が高いことが確認されたからである(非特許文献25)。いろいろなMMPが病気で発現することが明らかに多種多様な神経変性障害の一因になっている可能性がある。
幅広い範囲のMMP阻害剤(MMPI)がいくつかの論文の中で包括的に考察された(非特許文献26、27、28、29)。MMPIを考案する古典的な方策は、亜鉛結合基(ZBG)と酵素に結合する側鎖を組み合わせる方策である。MMPIの考案で用いられた最も一般的なZBGはヒドロキサメート、N−ヒドロキシ−ホルムアミド、チオール、カルボキシレートおよびホスホン酸である。そのような“古典的”ZBGが組み込まれているMMPIが製薬学的使用の目的でいくつか開発されはしたが、臨床試験では失敗した。
古典的ではないZBGが基になったMMPIを見い出すことにかなりの努力が注がれて、複素環式ZBGを有する下記の数種のMMPIが開示された:バリビチュレート(特許文献1);チアジアゾール誘導体(非特許文献30、31);チアジアジン化合物(非特
許文献32、特許文献2);イミダゾリジンジオン誘導体(特許文献3、4、5);トリアゾロン(特許文献6)。
スルホンアミド骨格を有する種類のヒドロキシル−およびアルコキシ−スクシミドがMMP阻害剤として特許文献7に開示されており、それは一般構造
Figure 2010505860
[ここで、置換基は特許文献7に記述されている通りである]
で表されると述べられている。
特定のメタロプロテイナーゼ阻害剤が特許文献8に開示されており、それは構造
Figure 2010505860
[ここで、置換基は特許文献8に記述されている通りである]
で表されると述べられている。
6員環をZBGとして有するガラルジン(galardin)(GM6001)類似物があらゆるMMPに対して弱いMMP阻害活性を示すと報告されており、それらに試験を受けさせた時のIC50は20.1から104μMの範囲であり(非特許文献33)、その化合物は下記:
Figure 2010505860
で表される。
Cohen他はMMPを阻害する生物無機方策を報告している(非特許文献34、35)。MMPのトリス−His活性部位モデルは、ヒドロキシル−ピリドン(HOPO)およびヒドロキシル−ピラノンの群(これらの構造を以下に示す)が環式6員亜鉛結合官能
基として働き得ることを示唆している。そのような複素環式化合物のいくつかが親鉄剤合成でFe(III)キレーターとして用いられかつPu(IV)封鎖剤の合成で用いられた。
Figure 2010505860
HOPOは、MMP3の阻害で数百から数千ミクロモル濃度の範囲の活性を示す。ヒドロキシ−チオピリドンおよび−チオピラノンは亜鉛のチオ親和性が理由でそれらの酸素類似物に比べて数十倍高い効力を示すと述べられている。
ピロン部分がZBGとして組み込まれている一連のMMP阻害剤が報告された(非特許文献36)。最良の化合物がMMP−3に対して示したIC50は約10nMでありかつMMP−2に対して示したIC50は0.61μMである。その一般構造を以下に示すが、それはP1’基がピロン環上のヒドロキシル基に隣接して位置するように組み立てられている。
Figure 2010505860
我々は、ここに、6員から9員のいろいろな複素環ZBGが組み込まれている新規な一連の化合物がMMP阻害剤として有用であることを見いだした。本発明の化合物は効力のあるMMP−2、−9および−13阻害剤である一方でMMP−1に対して示す活性は低い。加うるに、本発明の化合物は他のMMPも選択的に阻害し得る。
WO2005/0107414 EP−01191024(2001) WO2004/024718A1 WO2002/07475148 WO2002/07475152 WO2005/095362A1 Shionogi & CoのJP−02105073(2002) Eriksson他、WO03/040098
Curr Cancer Drug Targets 5:203−20(2005) Int J Cancer 115:849−60(2005) J Cell Mol Med 9:267−85(2005) Aging Clin Exp Res 15:364−72(2003) Expert Opin Investig Drugs 9:993−1007(2000) Curr Med Chem 12:917−25(2005) Expert Opin Ther Patents 12:665−707(2002) Stroke 29:1020−30(1998) Expert Opin Investig Drugs 8:255−68(1999) Stroke 31:3034−40(2000) Stroke 34:2025−30(2003) J Neurosci 25:6401−8(2005) J Cereb Blood Flow Metab 20:1681−9(2000) Lancet Neurol 2:747−56(2003) J Clin Invest 113:1447−55(2004) J Clin Invest 113:1447−55(2004) J Neuotrauma 19:615−25(2002) Expert Opin Investig Drugs 8:255−68(1999) Glia 50:329−39(2005) Neuromolecular Med 5:119−32(2004) J Biol Chem 280:25216−24(2005) Expert Opin Investig Drugs 8:255−68(1999) Neurochem Int 43:191−6(2003) J Neurochem 85:1208−15(2003) Stroke 35:e159−62(2004) Whittaker、M.他、Chem.Rev.1999、99、2735−2776 Skiles、JW.他、Curr.Med.Chem.2001、8、425−474 Skiles、JW.他、Curr.Med.Chem.2004、11、2911−2977 Matter、H.他、Curr.Opin.In Drug Discov.& Dev.2004、7、513−535 Protein Sci.1998、7、2281−2286 Bioorg.Med.Chem.Lett.2002、12、2667−2672 J.Med.Chem.2001、44、3231−3243 Chinese J.Chem.、2001、19、286 Curr.Top.In Med Chem.2004、4、1551 J.Am.Chem.Soc.2004、126、8388−8389 J.Am.Chem.Soc.2005、127、14148−14149
発明の要約
本発明は、一部として、マトリクスメタロプロテイナーゼ媒介疾患の治療で用いるに有用な方法および組成物に関する。具体的には、本発明は、一部として、式(I):
Figure 2010505860
[式中、
環aは、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択される6、7、8もしくは9員の環であり、かつ
Xは、OまたはSであり、
Eは、sp炭素、
Figure 2010505860
およびNから選択され、かつ
は、H、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシ、アルキルチオ、スルホニル、C1−10アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択され、そして
Qは、Nまたはsp炭素であるが、但しEがsp炭素の時にはQがNであることを条件とし、
環bは、
アリール;
ヘテロアリール;および
Figure 2010505860
で表されるヘテロシクリル、
から選択され、かつ
およびGは、独立して、N、CおよびCHから選択され、そして
およびDは、各々、CH、CH、N、SおよびOから選択される1−3個の独立した員であるが、但しGまたはGがNの時にはDおよびDが独立してCHおよびCHから選択されることを条件とし、
は、ハロ、ニトリル、ヒドロキシル、チオール、アミノ、アルコキシ、アルキルチオ
、スルホニル、C1−10アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、カルボニルおよび−CHOから選択され、
は、ハロ、ニトリル、ヒドロキシル、アミノ、C1−10アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、スルホニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C(O)R、−C(O)ORおよび−C(O)NRから選択される0−2個の独立した員であり、かつ
およびRは、独立して、H、C1−10アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択されるか、或は
およびRがこれらが結合しているNと一緒になって3−、4−、5−、6−または7員のヘテロシクリルを形成しており、
Wは、共有結合、−(CH−O−、−O−(CH−、−S(O)−、−C(O)−、C1−3アルキレン、C2−3アルケニレン、C2−3アルキニレン、および窒素を1または2個含有する5−7員の脂肪環から選択され、かつ
pは、0、1または2であり、
Yは、O、S、S(O)、S(O)、−SON(R)−、−N(R)SO−、−N(R)SON(R)−、−N(R)CO−、−N(R)PO(OR)−、−N(SO)−、−N(COR)−、−N(POOR)−、−CH(OH)−、
Figure 2010505860
から選択され、かつ
およびRは、独立して、H、C1−10アルキル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルカルボニルおよびアリールカルボニルから選択され、そして
およびRは、独立して、C1−6アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択され、
Zは、−CH(R10)−または−CH(R10)CH(R11)−であり、かつ
10およびR11は、独立して、H、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択され、
mは、0、1または2であり、そして
nは、0または1であるが、但しnが0の時にはEがNではなくかつYがOではないことを条件とする]
で表される化合物またはこれらの光学異性体、鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ体、プロドラッグまたは製薬学的に許容される塩に関する。
加うるに、本発明は、一部として、マトリクスメタロプロテイナーゼに拮抗作用を及ぼすことによって改善され得る疾患を治療する方法にも関し、そのような疾患には、これらに限定するものでないが、血管および心筋組織形態形成、癌、心臓血管病、炎症性疾患、急性および慢性CNS障害 例えば神経血管障害、神経変性病、脱髄疾患、運動障害およびそれらに関連した症状または合併症が含まれる。
1つの面において、本発明は、虚血または出血性脳卒中、パーキンソン病、アルツハイマー病、脳アミロイド血管症、血管性認知症、頭痛 例えば片頭痛、外傷性脳損傷、多発
性硬化症、浮腫、アテローム粥腫崩壊、動脈瘤、変形性関節症、関節リウマチ、胃潰瘍、肺高血圧症、慢性閉塞性肺疾患、炎症性腸疾患、歯周病、皮膚潰瘍、肝線維症、気腫、マルファン症候群およびそれらに関連した症状または合併症から選択される1種以上の疾患に関して式(I)で表される化合物を治療および予防で用いる方法を提供するものである。
本発明のいろいろな態様では、本組成物を当該被験体に予防または治療で投与する前に、その被験体が1種以上のMMP媒介疾患に苦しんでいるか否か、或はそのような疾患を発症する危険性が高いと見なされるか否かを決定する。
本発明の特定の態様における式(I)で表される化合物の治療的に有効な量は、当該被験体の体重1kg当たり約0.001mgから体重1kg当たり約200mgの範囲内である。しかしながら、当該被験体の個々の特徴および許容性および治療すべき疾患の正確な性質に応じてその投薬量を変えることは可能である。
特定の態様において、治療を必要としている被験体もしくは患者は、投与時前にMMP媒介疾患の症状を既に呈している被験体であり得る。
別の面では、そのような被験体もしくは患者はMMP媒介疾患を発症する危険性があると判断する。
以下の詳細な考察、実施例および請求項から本発明の追加的態様および利点が明らかになるであろう。
発明の詳細な説明
本発明の1つの面は、特定のマトリクスメタロプロテイナーゼ(MMP)阻害剤を特徴とする。具体的には、本発明は、式(I)
Figure 2010505860
[式中、
環aは、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択される6、7、8もしくは9員の環であり、かつ
Xは、OまたはSであり、
Eは、sp炭素、
Figure 2010505860
およびNから選択され、かつ
は、H、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシ、アルキルチオ、スルホニル、C1−10アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択され、そして
Qは、Nまたはsp炭素であるが、但しEがsp炭素の時にはQがNであることを条件とし、
環bは、
アリール;
ヘテロアリール;および
Figure 2010505860
で表されるヘテロシクリル、
から選択され、かつ
およびGは、独立して、N、CおよびCHから選択され、そして
およびDは、各々、CH、CH、N、SおよびOから選択される1−3個の独立した員であるが、但しGまたはGがNの時にはDおよびDが独立してCHおよびCHから選択されることを条件とし、
は、ハロ、ニトリル、ヒドロキシル、チオール、アミノ、アルコキシ、アルキルチオ、スルホニル、C1−10アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、カルボニルおよび−CHOから選択され、
は、ハロ、ニトリル、ヒドロキシル、アミノ、C1−10アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、スルホニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C(O)R、−C(O)ORおよび−C(O)NRから選択される0−2個の独立した員であり、かつ
およびRは、独立して、H、C1−10アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択されるか、或は
およびRがこれらが結合しているNと一緒になって3−、4−、5−、6−または7員のヘテロシクリルを形成しており、
Wは、共有結合、−(CH−O−、−O−(CH−、−S(O)−、−C(O)−、C1−3アルキレン、C2−3アルケニレン、C2−3アルキニレン、および窒素を1または2個含有する5−7員の脂肪環から選択され、かつ
pは、0、1または2であり、
Yは、O、S、S(O)、S(O)、−SON(R)−、−N(R)SO−、−N(R)SON(R)−、−N(R)CO−、−N(R)PO(OR)−
、−N(SO)−、−N(COR)−、−N(POOR)−、−CH(OH)−、
Figure 2010505860
から選択され、かつ
およびRは、独立して、H、C1−10アルキル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルカルボニルおよびアリールカルボニルから選択され、そして
およびRは、独立して、C1−6アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択され、
Zは、−CH(R10)−または−CH(R10)CH(R11)−であり、かつ
10およびR11は、独立して、H、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択され、
mは、0、1または2であり、そして
nは、0または1であるが、但しnが0の時にはEがNではなくかつYがOではないことを条件とする]
で表される化合物またはこれらの光学異性体、鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ体、プロドラッグまたは製薬学的に許容される塩を提供するものである。
特に、環aを
Figure 2010505860
から選択する。
特に、環bは5もしくは6員のアリールまたは5もしくは6員のヘテロアリールである。より特別には、環bはフェニルまたは
Figure 2010505860
である。環bはまた縮合環アリールまたは縮合環ヘテロアリールであってもよく、かつ2個の結合点は2個の環上に存在している。
特に、Rをハロ、アルコキシ、C1−10アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択する。
特に、Rはハロ、C1−10アルキルおよびアリールから選択した0−1個の員である。
特に、QはNである。
特に、XはOである。
特に、Eをsp炭素、
Figure 2010505860
およびNから選択する。
特に、Zは−CH(R10)−でありかつR10はHまたはC1−6アルキルである。
特に、YをO、S(O)、−N(R)SO−、−N(SO)−から選択しかつRはHまたはC1−10アルキルでありそしてRはC1−10アルキルである。
特に、Wを共有結合、O、−O−(CH)−、C1−3アルキレンおよびC2−3アルキニレンから選択する。
特に、mは0または1である。
特に、nは0である。
特に、nは1である。
特に、本発明は、
環aが
Figure 2010505860
から選択され、
環bが5もしくは6員のアリールまたは5もしくは6員のヘテロアリールであり、
がハロ、アルコキシ、C1−10アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択され、
がハロ、C1−10アルキルおよびアリールから選択される0−1個の員であり、
Zが−CH(R10)−でありかつR10がHまたはC1−6アルキルであり、
YがO、S(O)、−N(R)SO−および−N(SO)−から選択されかつRがHまたはC1−10アルキルでありそしてRがC1−10アルキであり、
Wが共有結合、O、−O−(CH)−、C1−3アルキレンおよびC2−3アルキニレンから選択され、そして
mが0または1である、
式(I)で表される化合物に向けたものである。
より特別には、本発明は、
環aが
Figure 2010505860
から選択され、
環bがフェニルまたは
Figure 2010505860
であり、
がBr、Cl、F、C1−4アルコキシ、C1−4アルキル、フェニル、
Figure 2010505860
から選択され、
がBr、C1−4アルキルおよびフェニルから選択される0−1個の員から選択され、
Zが−CH(R10)−でありかつR10がHまたはC1−4アルキルであり、
YがO、S(O)、−N(R)SO−および−N(SO)−から選択されかつRがHまたはC1−4アルキルでありそしてRがC1−4アルキルであり、
Wが共有結合、O、−O−(CH)−、C1−3アルキレンおよび−C≡C−から選択され、そして
mが0または1である、
式(I)で表される化合物に向けたものである。
特に、WはOまたは共有結合であり、または環bはフェニルであり、またはRはフェニルである。特に、mは0であり、またはnは0であり、またはnは1である。より特別には、nは1でありそしてZは−CH−である。特に、YはS(O)、−N(S(O)CH)−または−N(R)SO−でありかつRはHまたはC1−4アルキルである。より特別には、nは0である。かつ、より特別には、
環aを
Figure 2010505860
から選択し、
をPh、−Ph−Br、−Ph−Cl、−Ph−CH、−Ph−OCH、−Ph−OCF、−Ph−CFおよび
Figure 2010505860
から選択し、
を場合により
Figure 2010505860
で置換されていてもよいC1−4アルキルから選択される0−1個の員から選択し、
Zは−CH−であり、
YをS(O)、−N(R)SO−および−N(SO)−から選択しかつRはHまたは場合によりオキソ、
Figure 2010505860
で置換されていてもよいC1−4アルキルでありそしてRはC1−4アルキルであり、Wを共有結合、Oおよび−C≡C−から選択し、そして
mは0である。
更に、特別には、YをS(O)、−N(CH)SO−、−NH−SO−および
Figure 2010505860
から選択する。
また、本発明の1つの態様は、下記:
Figure 2010505860
Figure 2010505860
Figure 2010505860
Figure 2010505860
から選択した化合物である。
より特別には、本発明の式(I)で表される化合物を下記:
Figure 2010505860
から選択する。
本発明は、また、式(I)で表される化合物および製薬学的に許容される担体を含有して成る製薬学的組成物にも向けたものである。
別の面において、本発明は、被験体における適切な細胞内のマトリクスメタロプロテイナーゼに拮抗作用を及ぼすことによって改善される疾患を有する被験体を治療する方法を提供し、この方法は、前記被験体に式(I)で表される化合物を治療的に有効な量で投与することを含んで成る。より特別には、本発明は、被験体における適切な細胞内のマトリクスメタロプロテイナーゼに拮抗作用を及ぼすことによって改善される疾患を有する被験体を予防する方法を提供し、この方法は、前記被験体に前記被験体における適切な細胞内のマトリクスメタロプロテイナーゼに拮抗作用を及ぼすことによって改善される疾患の原
因になると予測されるイベントに先立ってか或はそれの後に請求項1記載の化合物を予防的に有効な量で投与することを含んで成る。特に、そのような疾患は血管および心筋組織形態形成、癌、心臓血管病、炎症性疾患、急性および慢性CNS障害、神経血管障害、神経変性病、脱髄疾患、運動障害およびそれらに関連した症状または合併症から選択される。より特別には、そのような疾患は虚血または出血性脳卒中、パーキンソン病、アルツハイマー病、脳アミロイド血管症、血管性認知症、頭痛、片頭痛、外傷性脳損傷、多発性硬化症、浮腫、アテローム粥腫崩壊、動脈瘤、変形性関節症、関節リウマチ、胃潰瘍、肺高血圧症、慢性閉塞性肺疾患、炎症性腸疾患、歯周病、皮膚潰瘍、肝線維症、気腫、マルファン症候群およびそれらに関連した症状または合併症から選択される。その上、式(I)で表される化合物またはこれの光学異性体、鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ体、プロドラッグまたは製薬学的に許容される塩を他の1種以上の化合物または治療薬との組み合わせ投与でも投与する。その上、前記被験体はヒトである。
本発明の1つの態様において、前記方法における式(I)で表される化合物の治療的に有効な量は、当該被験体の体重1kg当たり約0.001mgから体重1kg当たり約200mgの範囲内である。
本発明は、また、式(I)で表される化合物および製薬学的に許容される担体を含有して成る製薬学的組成物の治療的に有効な投薬形態物を1個以上含有して成るキットも包含する。
更に別の面において、本発明は、式(I)で表される化合物を調製する時の中間体を提供し、前記中間体は式
Figure 2010505860
で表される。
定義
特に明記しない限り、本開示全体に渡って用いる標準的命名法下では、表示する側鎖の末端部分を最初に記述した後に隣接する官能基から結合点に向かって記述する。
下記の用語を本明細書で用いる場合、それらに以下のパラグラフに示す如き意味を持たせる。
化学置換基の言及に関して、用語“独立して”は、そのような置換基が2個以上存在する場合にそのような置換基が互いに同じまたは異なってもよいことを意味する。
説明をより簡潔にする目的で、本明細書に示す量的表現のいくつかには用語“約”による制限を受けさせていない。用語“約”を明確に用いるか否かに拘わらず、本明細書に示す量は全てが実際の所定値を指すことを意味しかつまた前記所定値の近似値(当該技術分野の通常の技術を基にして妥当であると推測される)[実験および/または測定条件による前記所定値の近似値を包含]も指すことを意味すると理解する。
表示する炭素原子数(例えばC1−8)は、独立して、アルキルもしくはシクロアルキ
ル部分中か或はアルキルが接頭根として現れる大きな置換基のアルキル部分中の炭素原子数を指す。
特に明記しない限り、ある分子中の特定場所に存在する置換基もしくは変項のいずれの定義もその分子中の他の場所のそれの定義から独立していることを意図する。通常の当業者はある材料を用いて当該技術分野で公知の技術ばかりでなく本明細書に示す方法を用いることで容易に合成可能で化学的に安定な化合物がもたらされるように本発明の化合物が有する置換基および置換パターンを選択することができると理解する。
特に明記しない限り、個々の基(例えばアルキル、フェニル、アリール、ヘテロアルキル、ヘテロアリール)が“置換されている”場合、そのような基は置換基のリストから独立して選択される置換基を1つ以上、好適には置換基を1から5個、より好適には置換基を1から3個、最も好適には置換基を1から2個持っていてもよい。
本明細書で用いる如き用語“アルキル”には、これを単独でか或は置換基の一部として用いるかに拘わらず、直鎖もしくは分枝鎖が含まれる。例えば、アルキル基には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチルなどが含まれる。特に明記しない限り、“C1−4アルキル”は、炭素原子数が1−4の炭素鎖組成物を意味する。特に明記しない限り、そのようなアルキル基は炭素原子を1−20個含有する。特に明記しない限り、そのようなアルキル基は場合により1個以上の基、例えばハロゲン、OH、CN、メルカプト、ニトロ、アミノ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシル、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキル−アミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノ、(モノ−、ジ−、トリ−およびパー−)ハロ−アルキル、ホルミル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、C−C−アルキル−CO−O−、C−C−アルキル−CO−NH−、カルボキサミド、ヒドロキサム酸、スルホンアミド、スルホニル、チオール、アリール、アリール(c−c)アルキル、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールなどで置換されていてもよい。
“アルケニル”は、鎖中の隣接して位置する2個の炭素原子の各々から水素原子が1個ずつ取り除かれることで生じた二重結合を1個有する炭素原子数が少なくとも2の部分不飽和アルキル基もしくは連結基である置換基を意味する。その二重結合の回りに存在する原子はシス(E)またはトランス(Z)配置のいずれかで配向している可能性がある。その用語には、これらに限定するものでないが、メチリデン、ビニル、ビニリデン、アリル、アリリデン、プロピリデン、イソプロペニル、イソ−プロピリデン、プレニル、プレニレン(3−メチル−2−ブテニレン)、メタリル、メタリレン、アリリデン(2−プロペニリデン)、クロチレン(2−ブテニレン)などが含まれる。アルケニル置換基は中心の分子と末端炭素原子でか或は鎖内の炭素原子を通して結合していてもよい。同様に、有効結合価が許容する場合、かなりの数の置換変項がアルケニル置換基と結合していてもよい。用語“低級アルケニル”は、炭素原子数が2−4のアルケニル置換基を意味する。
“アルキニル”は、鎖中の隣接して位置する2個の炭素原子の各々から水素原子が2個ずつ取り除かれることで生じた三重結合を1個有する炭素原子数が少なくとも2の部分不飽和アルキル基もしくは連結基である置換基を意味する。その用語には、これらに限定するものでないが、エチニル、エチニリデン、プロパルギル、プロパルギリデンなどが含まれる。アルキニル置換基は中心の分子と末端炭素原子でか或は鎖内の炭素原子を通して結合していてもよい。同様に、有効結合価が許容する場合、かなりの数の置換変項がアルキニル置換基と結合していてもよい。用語“低級アルキニル”は、炭素原子数が2−4のアルキニル置換基を意味する。
“アルコキシ”または“アルコキシル”は−O−アルキル、−O−アルケニルまたは−
O−アルキニルを意味し、特に明記しない限り、それの炭素原子数は1−8である。
“アルキレン”は、直鎖、分枝もしくは環式アルキルジラジカルを意味し、これは場合により1から5個、好適には1から3個の基で置換されていてもよく、そのような基には、これらに限定するものでないが、場合により置換されていてもよいC1−3アルキルおよびFが含まれる。
“アルケニレン”は、直鎖もしくは分枝アルケニルジラジカルを意味し、これは場合により1から5個、好適には1から3個の基で置換されていてもよく、そのような基には、これらに限定するものでないが、場合により置換されていてもよいC1−3アルキルおよびFが含まれる。
“アルキニレン”は、直鎖もしくは分枝アルキニルジラジカルを意味し、これは場合により1から5個、好適には1から3個の基で置換されていてもよく、そのような基には、これらに限定するものでないが、場合により置換されていてもよいC1−3アルキルおよびFが含まれる。
“ハロゲン”または“ハロ”は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。
“アリール”または“Ar”は、これを単独または置換基の一部として用いるかに拘わらず、炭素環式芳香基であり、それには、これらに限定するものでないが、フェニル、1−もしくは2−ナフチルなどが含まれる。そのような炭素環式芳香基は、それが有する水素原子の中の1から5個が独立してハロゲン、OH、CN、メルカプト、ニトロ、アミノ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシル、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキル−アミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノ、(モノ−、ジ−、トリ−およびパー−)ハロ−アルキル、ホルミル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、C−C−アルキル−CO−O−、C−C−アルキル−CO−NH−またはカルボキサミドに置き換わることで置換されていてもよい。具体的なアリール基には、例えばフェニル、ナフチル、ビフェニル、フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、ベンジル、ベンゾイルオキシフェニル、カルボエトキシフェニル、アセチルフェニル、エトキシフェニル、フェノキシフェニル、ヒドロキシフェニル、カルボキシフェニル、トリフルオロメチルフェニル、メトキシエチルフェニル、アセトアミドフェニル、トリル、キシリル、ジメチルカルバミルフェニルなどが含まれる。“Ph”または“PH”はフェニルを表す。“Bn”はベンジルを意味する。
用語“ヘテロアリール”は、親複素芳香環系の1個の原子から水素原子が1個取り除かれることで生じた一価の複素芳香基を指す。典型的なヘテロアリール基には、単環式および二環式系(一方もしくは両方の環が複素芳香環である)が含まれる。複素芳香環は、O、NおよびSから選択されるヘテロ原子を1−4個含有し得る。例には、これらに限定するものでないが、カルバゾール、イミダゾール、インダゾール、インドール、インドリジン、イソインドール、イソキノリン、イソチアゾール、イソオキサゾール、ナフチリジン、オキサジアゾール、オキサゾール、プリン、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、ピリジン、ピリミジン、ピロール、ピロリジン、キナゾリン、キノリン、キノリジン、キノキサリン、テトラゾール、チアジアゾール、チアゾール、チオフェン、トリアゾール、キサンテンなどに由来する基が含まれる。いくつかの態様における“ヘテロアリール”は置換されている。例えば、“ヘテロアリール”は例えば場合により置換されていてもよいC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ハロ、ニトロ、ヒドロキシル、エチニル、−CN、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−SOH、−C(O)OH、−C(O)O−C1−4アルキル、−C(O)NR’R”−OR’、−SR’−C(O)R’、−N(R’)(R”)、−S(O)−R’および−S(O)−N(
R’)(R”)などで置換されていてもよく、ここで、R’およびR”は独立してH、C1−6−アルキル、アリール、ヘテロアリールおよび/またはヘテロシクリルから選択される。
用語“ヘテロシクリル”または“複素環”は、N、OおよびSから選択される1から6個のヘテロ原子と炭素原子で構成されている3員から8員の飽和もしくは部分飽和単もしくは縮合環系である。そのようなヘテロシクリル基は安定な構造がもたらされるようにいずれかのヘテロ原子もしくは炭素原子の所で結合していてもよい。ヘテロシクリル基の例には、これらに限定するものでないが、2−イミダゾリン、イミダゾリジン;モルホリン、オキサゾリン、2−ピロリン、3−ピロリン、ピロリジン、ピリドン、ピリミドン、ピペラジン、ピペリジン、インドリン、テトラヒドロフラン、2−ピロリン、3−ピロリン、2−イミダゾリン、2−ピラゾリン、インドリノンが含まれる。“ヘテロシクリル”は、部分不飽和環、例えば2−ピロリン、3−ピロリン、2−イミダゾリン、2−ピラゾリン、インドリノンなどであってもよい。式(I)に示すように環の窒素と二重結合している環の炭素原子を通してN(1)に連結している“ヘテロシクリル”には、これらに限定するものでないが、4,5−ジヒドロチアゾール、3−プソイドインドロンおよびピリミドンが含まれ得る。いくつかの態様において、“ヘテロシクリル”または“複素環”は独立して置換されていてもよい。例えば、“ヘテロシクリル”または“複素環”は例えば場合により置換されていてもよいC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ハロ、ニトロ、ヒドロキシル、エチニル、−CN、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−SOH、−C(O)OH、−C(O)O−C1−4アルキル、C(O)NR’R”、−OR’、−SR’、−C(O)R’、−N(R’)(R”)、−S(O)−R’および−S(O)−N(R’)(R”)などで置換されていてもよく、ここで、R’およびR”は独立してH、C1−6−アルキル、アリール、ヘテロアリールおよび/またはヘテロシクリルから選択される。
用語“塩基”は、ヒドロン(プロトン)とか或は他のいくつかの種の空軌道と一緒になって共有結合を形成し得る有効電子対を有する化学種もしくは分子的実体を意味する。
本発明に従う化合物が立体中心を少なくとも1個有する場合、それに応じてそれらは鏡像異性体として存在する可能性がある。本化合物が立体中心を2個以上有する場合、それらは追加的にジアステレオマーとして存在する可能性もある。その上、本化合物が示す結晶形態のいくつかは多形体として存在する可能性があり、このように、それらを本発明に包含させることを意図する。加うるに、本化合物の中の数種は水と一緒になって溶媒和物(即ち水化物)または普通の有機溶媒と一緒になって溶媒和物を形成する可能性もあり、そのような溶媒和物もまた本発明の範囲内に包含させることを意図する。
本発明の化合物の中の数種はトランスおよびシス異性体を有する可能性がある。加うるに、本発明に従う化合物を製造する工程で立体異性体の混合物がもたらされる場合、そのような異性体に分離を通常技術、例えば調製用クロマトグラフィーなどを用いて受けさせることができる。本化合物は単一の立体異性体としてか或は可能な数種の立体異性体の混合物としてラセミ形態で調製可能である。非ラセミ形態物を合成または分割のいずれかで得ることができる。例えば、そのような化合物に標準的技術、例えば塩生成によるジアステレオマー対の生成などで分割を受けさせてそれらの成分である鏡像異性体を得ることができる。また、本化合物に分割をそれをキラル補助剤と共有結合させた後にクロマトグラフィーによる分離および/または結晶化による分離を実施しそして前記キラル補助剤を除去することで受けさせることも可能である。別法として、本化合物に分割をキラルクロマトグラフィーを用いて受けさせることも可能である。
本発明は、本発明の化合物のプロドラッグを本発明の範囲内に包含する。そのようなプ
ロドラッグは、一般に、生体内で必要な化合物に容易に変化し得る前記化合物の機能的誘導体である。このように、本発明の治療方法では、用語“投与する”に、具体的に開示した組成物を用いるか或は具体的には開示することができなかったが患者に投与した後に生体内で指定化合物に変化する組成物を用いて記述したいろいろな障害を治療することを包含させる。適切なプロドラッグ誘導体を選択および調製する通常の手順は、例えば“Design of Prodrugs”、H.Bundgaard編集、Elsevier、1985などに記述されている。
本発明の化合物の塩を薬剤で用いる場合、それは無毒の“製薬学的に許容される塩”を指す。しかしながら、他の塩も本発明に従う化合物またはこれらの製薬学的に許容される塩を調製する時に用いるに有用であり得る。本化合物の適切な製薬学的に許容される塩には、本化合物の溶液と製薬学的に許容される酸、例えば塩酸、硫酸、フマル酸、マレイン酸、こはく酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸、炭酸または燐酸などの溶液を混合することなどで生じさせることができる酸付加塩が含まれる。
その上、本発明の化合物が酸性部分を持つ場合、それの適切な製薬学的に許容される塩にはアルカリ金属の塩、例えばナトリウムまたはカリウム塩など、アルカリ土類金属の塩、例えばカルシウムまたはマグネシウム塩など、および適切な有機配位子を用いて生じさせた塩、例えば第四級アンモニウム塩などが含まれ得る。このように、代表的な製薬学的に許容される塩には下記が含まれる:酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カムシレート、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシレート、エストレート、エシレート、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキシルレゾルシネート、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル臭化物、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、ムチン酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミンのアンモニウム塩、オレイン酸塩、パモ酸塩(エンボネート)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、燐酸塩/二燐酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、塩基性酢酸塩、こはく酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩、トリエチオジドおよび吉草酸塩。
製薬学的に許容される塩を調製する時に使用可能な代表的酸および塩基には下記が含まれる:酢酸、2,2−ジクロロ酢酸、アシル化アミノ酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、L−アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、4−アセトアミド安息香酸、(+)−樟脳酸、樟脳スルホン酸、(+)−(1S)−樟脳−10−スルホン酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、桂皮酸、クエン酸、シクラミン酸、ドデシル硫酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸、蟻酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチシン酸、グルコヘプトン酸、D−グルコン酸、D−グルクロン酸、L−グルタミン酸、α−オキソ−グルタル酸、グリコール酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、(+)−L−乳酸、(±)−DL−乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、(−)−L−リンゴ酸、マロン酸、(±)−DL−マンデル酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ニコチン酸、硝酸、オレイン酸、オロチン酸、しゅう酸、パルミチン酸、パモ酸、燐酸、L−ピログルタミン酸、サリチル酸、4−アミノ−サリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、こはく酸、硫酸、タンニン酸、(+)−L−酒石酸、チオシアン酸、p−トルエンスルホン酸およびウンデシレン酸を包含する酸、およびアンモニア、L−アルギニン、ベネタミン、ベンザチン、水酸化カルシウム、コリン、デアノール、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2−(ジエチルアミノ)−エタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチル−グルカミン、ヒドラバミン、1H−イミダゾー
ル、L−リシン、水酸化マグネシウム、4−(2−ヒドロキシエチル)−モルホリン、ピペラジン、水酸化カリウム、1−(2−ヒドロキシエチル)−ピロリジン、第二級アミン、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン、トロメタミンおよび水酸化亜鉛を包含する塩基。
用語“組成物”を本明細書で用いる場合、これに、指定材料を指定量で含んで成る製品ばかりでなく指定材料を指定量で組み合わせる結果として直接または間接的にもたらされる如何なる生成物も包含させることを意図する。
用語“被験体”または“患者”を本明細書では互換的に用い、それらを本明細書で用いる場合、それはマトリクスメタロプロテイナーゼに拮抗作用を及ぼすことによって改善され得る障害を有する動物または人工的修飾を受けさせた動物のいずれかを指す。好適な態様における被験体はヒトである。より詳細には、そのような被験体は、治療、観察または実験の対象であるヒトである。
本明細書で用いる如き用語“治療する”または“治療”は、損傷、病状、症状または疾患の予防または改善において成功の兆候をいくらかもたらす行為を指し、それには、客観的もしくは主観的パラメーター、例えば軽減、寛解、症状の軽減、または当該患者が当該損傷、病状または疾患を許容する度合をより高くすること、悪化もしくは減退の速度を遅くすること、最終的悪化点の衰弱度を低くすること、または被験体の身体的または精神的な福利を向上させることのいずれも含まれる。このように、用語“治療”または“治療する”に、本明細書で用いかつ定義する如きマトリクスメタロプロテイナーゼに拮抗作用を及ぼすことによって改善され得る疾患の病的過程を改善、防止、回復、阻止、軽減または抑制する行動のいずれも包含させることを意図する。そのような治療もしくは症状の改善は客観的もしくは主観的パラメーターが基になっており、そのようなパラメーターには、身体検査、神経学的および/または精神病学的評価の結果が含まれ得る。
本発明の化合物とある化合物、治療薬または公知薬剤の“同時投与”または“組み合わせ投与”の用語を本明細書で用いる場合、これは、本薬剤と1種以上の化合物を公知薬剤と本化合物が治療効果をもたらすような時期に投与することを意味する。ある場合の治療効果は相乗的である。そのような同時投与は、本発明の化合物の投与に関して当該薬剤を同時(即ち同じ時間)にか、先行してか或は後に投与することを伴い得る。通常の当業者は、個々の薬剤と本発明の組成物の投与に関して適切な時期、順および投与量を困難なく決定するであろう。
従って、用語“治療する”または“治療”は、マトリクスメタロプロテイナーゼに拮抗作用を及ぼすことによって改善され得る疾患を治療、防止、回復、阻止、軽減または抑制する目的で本発明の化合物もしくは薬剤を投与することを包含する。ある場合には、本発明の化合物を用いた治療によって神経変性もしくは運動障害の進行を防止、抑制または阻止する。本製薬学的組成物を用いて治療可能な疾患の例には、これらに限定するものでないが、虚血または出血性脳卒中、パーキンソン病、アルツハイマー病、脳アミロイド血管症、血管性認知症、頭痛、片頭痛、外傷性脳損傷、多発性硬化症、浮腫、アテローム粥腫崩壊、動脈瘤、変形性関節症、関節リウマチ、胃潰瘍、肺高血圧症、慢性閉塞性肺疾患、炎症性腸疾患、歯周病、皮膚潰瘍、肝線維症、気腫、マルファン症候群およびそれらに関連した症状または合併症が含まれる。
本明細書で用いる如き用語“治療効果”は、被験体におけるマトリクスメタロプロテイナーゼに拮抗作用を及ぼすことによって改善され得る疾患、そのような疾患の影響もしくは症状またはそのような疾患の副作用もしくは合併症の治療、抑制、軽減、回復または予防を指す。
用語“治療的に有効な量”または“治療的に有効な投与量”を互換的に用い、これは、本明細書で用いるように、本発明の化合物もしくは組成物の中の1種以上が被験体におけるマトリクスメタロプロテイナーゼに拮抗作用を及ぼすことによって改善され得る疾患、そのような疾患の影響もしくは症状またはそのような疾患の副作用の治療、抑制、軽減、回復または予防を必要としている被験体もしくは患者にこの上で定義した如き治療効果をもたらすに充分な量もしくは投薬量を意味する。そのようないろいろな治療効果をもたらすに必要な投与量の範囲は、当該被験体もしくは患者の特徴および治療すべき疾患の正確な性質に応じて変わるであろう。
1つの態様にいて、そのような治療的および/または予防的に有効な投与量は、本製薬学的組成物を体重1kg当たり約0.001mgから体重1kg当たり約200mg送達するに充分な投与量である。別の態様における治療的および/または予防的に有効な投与量は、体重1kg当たり約0.05mgから体重1kg当たり約50mg送達するに充分な投与量である。より具体的には、1つの態様において、経口投与量は1日当たり約0.05mg/kgから約100mg/kgの範囲である。別の態様における経口投与量は1日当たり約0.05mg/kgから約50mg/kgの範囲であり、さらなる態様では、1日当たり約0.05mg/kgから約20mg/kgである。更に別の態様において、製薬学的担体と混合しておいた阻害剤の輸液投与量は約1.0mg/kg/分から約10mg/kg/分の範囲であり、それを約数分から約数日の範囲の時間に渡って投与する。さらなる態様において、本化合物を局所的に投与する場合、それを製薬学的担体と薬剤/担体の比率が約0.001から約0.1になるように一緒にしてもよい。
用語“製薬学的投薬形態物”を本明細書で用いる場合、この用語は、ある被験体に投与するに適した製剤をもたらすように本発明の化合物もしくは組成物の中の1種以上が製薬学的に許容される賦形剤と一緒になっている形態物を指す。そのような形態物を適切ないずれかの経路で投与するに適するようにすることができ、そのような経路には、これらに限定するものでないが、瞬時および遅延放出両方の経口、静脈内(I.V.)、経皮、筋肉内、脳室内または鼻が含まれ、そしてそれには錠剤、ピル、カプセル、半固体、粉末、持続放出製剤、溶液、懸濁液、乳液、シロップ、エリキシル、エーロゾルまたは他の適切な組成物のいずれも含まれ得る。
以下に示す実験の詳細を参照することで本発明がより良好に理解されると思われるが、当業者は、それらは本明細書の以下に示す請求項の中により詳細に記述する如き本発明の単なる例示であることを容易に理解するであろう。加うるに、本出願の全体に渡っていろいろな出版物を引用する。そのような出版物の開示は本発明が関係する最新技術をより詳細に記述するように引用することによって本出願に組み入れられる。
投薬療法
本発明は、本発明のアリールインデノピリミジン化合物または組成物を用いてヒト被験体もしくは患者におけるマトリクスメタロプロテイナーゼに拮抗作用を及ぼすことによって改善され得る疾患を治療する方法を提供するものである。この使用に有効な投薬計画および量、即ち投与量または投薬療法はいろいろな要因に依存し、そのような要因には、当該疾患、病気または損傷の正確な性質、患者の身体状態、体重、年齢などが含まれる。ある患者に適した投薬療法を計算する時、また、投与様式も考慮に入れる。
本発明の製薬学的化合物および組成物は、例えば70kgのヒトに約400−3000mg/日、好適には70kgのヒトに450−2500mg/日、より好適には70kgのヒトに約500−2000mg/日、更により好適には70kgのヒトに約550−1500mg/日、最も好適には70kgのヒトに約600−1200mg/日の投与量で
投与可能である。しかしながら、そのような投薬量は、当該被験体の個々の特徴および許容性および治療すべき疾患の正確な性質に応じて変わり得る。
通常の当業者は、本開示を基にして、当該技術に関して過度の実験を行うことなく、本発明の個々の置換カルバメート化合物がてんかんを治療しかつ臨床的に有意な抗てんかん効果をもたらすに治療的に有効な投与量もしくは量を決定することができるであろう(例えばLieberman、Pharmaceutical Dosage Forms(1−3巻、1992);Lloyd、1999、The art、Science and Technology of Pharmaceutical Compounding;およびPickar、1999、Dosage Calculationsを参照)。
治療的に有効な投与量は、また、臨床的観点で当該活性薬剤がもたらす治療的に有益な効果の方がいくらか存在する毒性もしくは有害な副作用を補って余りある量でもある。更に、個人の必要性および当該化合物を投与する人または投与を監督する人の専門的な判断に従って特定の被験体毎に特定の投薬療法を評価しかつ経時的に調整すべきであることも注目すべきである。また、本発明の組成物の投与を低もしくは中程度の投与量で開始した後に経時的に完全に治療的に有効な投与量および血中濃度にまで多くしていってもよいことも予測される。
治療の目的で、本明細書に開示する組成物または化合物を当該被験体に例えば1回のボーラス送達でか、長期間に渡る連続送達でか或は繰り返し投与プロトコル(例えば1時間毎、毎日または毎週繰り返して投与するプロトコル)などで投与してもよい。本発明の製薬学的製剤を投与する回数は日に1回以上、週に3回または毎週などであってもよい。本発明の1つの態様では、本発明の製薬学的製剤を日に1回もしくは2回経口投与する。
これに関連して、生物学的に有効な薬剤1種または2種以上の治療的に有効な投薬量には、長期治療療法内の繰り返し投与が含まれ得、それによって、てんかん誘発を防止、回復、阻止もしくは抑制する臨床的に有意な結果がもたらされるであろう。これに関連した有効な投与量の決定は、典型的に、動物モデル試験に続くヒト臨床試験が基になっており、当該被験体における標的障害症状もしくは疾患の発生率もしくはひどさを有意に低下させる有効な投薬量および投与プロトコルを決定することで導かれる。これに関して適切なモデルには、例えばマウス、ラット、ブタ、ネコ、ヒト以外の霊長類および当該技術分野で公知の他の許容される動物モデル被験体が含まれる。別法として、インビトロモデルを用いて有効な投薬量を決定することも可能である(例えば免疫学的および組織病理学的検定)。そのようなモデルを用いると、生物学的に有効な薬剤1種または2種以上を治療的に有効な量で投与するに適切な濃度および投与量(例えば所望反応を引き出すに鼻内的に有効であるか、経皮的に有効であるか、静脈内的に有効であるか或は筋肉内的に有効である量)を決定するに必要な計算および調整は典型的に通常の計算および調整のみである。
本発明の典型的な態様では、標準的投与療法に適した本化合物の単位投薬形態物を調製する。このようにすると、本組成物を医者の指示に従って小さい投与量に容易に細分することが可能になる。例えば、単位投薬物を包装された粉末、瓶またはアンプルに入っている状態、好適にはカプセルまたは錠剤の形態に構築することができる。
そのような本組成物の単位投薬形態物に存在させる本活性化合物の量は、例えば約25mgから約800mgの量であってもよいか、或は好適には本発明の化合物の中の1種以上を約50、100、200、250、400、450、500および600mgの単位投薬量で存在させてもよく、それを当該患者の個々の必要性に応じて日に1回もしくは数回投与してもよい。
製薬学的組成物
本発明は、式(I)で表される1種以上の化合物を製薬学的に許容される担体と一緒に含有する製薬学的組成物を包含する。
本明細書に記述する本発明の1種以上の化合物を有効成分として含有する製薬学的組成物の調製は、本化合物1種または2種以上を通常の薬剤配合技術に従って製薬学的担体と一緒に密に混合することで実施可能である。そのような担体は所望の投与経路(例えば経口、非経口)に応じて幅広く多様な形態を取り得る。このように、液状の経口用製剤、例えば懸濁液、エリキシルおよび溶液などの場合の適切な担体および添加剤には、水、グリコール、油、アルコール、風味剤、防腐剤、安定剤、着色剤などが含まれ、固体状の経口用製剤、例えば粉末、カプセルおよび錠剤などの場合に適切な担体および添加剤には、澱粉、糖、希釈剤、顆粒剤、滑剤、結合剤、崩壊剤などが含まれる。固体状の経口用製剤にまた糖などの如き物質による被覆または腸溶性被膜による被覆を受けさせることで主要な吸収部位を調節することも可能である。非経口投与の場合の担体を一般に無菌水で構成させるが、溶解性または防腐性を向上させる他の材料を添加することも可能である。また、注射可能な懸濁液または溶液を調製することも可能であり、この場合には水性担体を適切な添加剤と一緒に用いてもよい。
本発明の製薬学的組成物を調製する時、有効成分としての本発明の化合物の中の1種以上を製薬学的担体と通常の薬剤配合技術に従って密に混合するが、そのような担体は投与で望まれる製剤の形態、例えば経口または非経口、例えば筋肉内投与などに応じて幅広く多様な形態を取り得る。本組成物を経口投薬形態で調製する時、通常の製薬学的媒体のいずれも使用可能である。このように、液状の経口用製剤、例えば懸濁液、エリキシルおよび溶液などの場合の適切な担体および添加剤には、水、グリコール、油、アルコール、風味剤、防腐剤、着色剤などが含まれ、固体状の経口用製剤、例えば粉末、カプセル、カプレット、ゲルカップおよび錠剤などの場合に適切な担体および添加剤には、澱粉、糖、希釈剤、顆粒剤、滑剤、結合剤、崩壊剤などが含まれる。投与が容易なことが理由で錠剤およびカプセルが最も有利な経口投薬単位形態物に相当し、この場合には明らかに固体状の製薬学的担体を用いる。
必要ならば、錠剤に糖による被覆または腸溶性被膜による被覆を標準的な技術で受けさせてもよい。非経口使用の場合の担体は一般に無菌水を含んで成るが、他の材料、例えば溶解性を補助するか或は防腐の目的などで他の材料を含有させることも可能である。また、注射可能懸濁液を調製することも可能であり、この場合には適切な液状担体、懸濁剤などを用いてもよい。
本明細書に示す製薬学的組成物では、投薬単位、例えば錠剤、カプセル、粉末、注射、茶サジ1杯など当たりの有効成分含有量を、それをこの上に記述した如き有効量で送達するに必要な量にする。本明細書に示す製薬学的組成物では、単位投薬単位、例えば錠剤、カプセル、粉末、注射、座薬、茶サジ1杯など当たりの含有量を式1または式2で表される1種以上の化合物が約10mgから約1000mgになるようにし、好適には約25mgから約800mgの単位投薬量、より好適には約50mg、100mg、250mg、400mg、450mg、500mgおよび600mgの単位投薬量にする。
本製薬学的組成物は、70kgのヒトに約400−3000mg/日、好適には70kgのヒトに450−2500mg/日、より好適には70kgのヒトに約500−2000mg/日、更により好適には70kgのヒトに約550−1500mg/日、最も好適には70kgのヒトに約600−1200mg/日の投薬量で投与可能である。しかしながら、そのような投薬量は、当該患者の要求、治療すべき疾患のひどさ、および用いる化
合物に応じて変わり得る。
本発明の化合物は有利に1日1回の投与で投与可能であるか、或は1日当たりの投薬量全体を1日当たり2回、3回または4回に分割した用量で投与することも可能である。更に、本発明の化合物を適切な鼻内媒体を局所的に用いることによる鼻内形態で投与するか或は通常の当業者に良く知られた経皮皮膚パッチを用いて投与することも可能である。投与を経皮送達系の形態で行う時には、勿論、そのような投与は断続的ではなくむしろ投薬療法全体に渡って連続的であろう。
本組成物を好適には単位投薬形態にし、例えば経口、非経口、鼻内、舌下もしくは直腸投与または吸入もしくは吹送による投与に適した錠剤、ピル、カプセル、粉末、顆粒、無菌の非経口用溶液もしくは懸濁液、定量エーロゾルもしくは液体スプレー、滴、アンプル、自動注入デバイスまたは座薬などの形態にする。別法として、本組成物を週に1回または月に1回投与するに適した形態で提供することも可能であり、例えば本活性化合物の不溶塩、例えばデカン酸塩などは筋肉内注射用持続性薬剤製剤を生じさせるに適合し得る。固体状組成物、例えば錠剤などを調製する場合、本主要有効成分を製薬学的担体、例えば通常の錠剤用材料、例えばコーンスターチ、ラクトース、スクロース、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、燐酸ジカルシウムまたはゴムなどおよび他の製薬学的希釈剤、例えば水などと混合して本発明の化合物またはこれの製薬学的に許容される塩の均一な混合物を含有する固体状の予備調合組成物を生じさせる。このような予備調合組成物が均一であると述べる場合、これは、この組成物を等しく有効な投薬形態物、例えば錠剤、ピルおよびカプセルなどに容易に細分可能なように有効成分が組成物全体に渡ってむらなく分散していることを意味する。次に、このような固体状の予備調合組成物を細分して本発明の有効成分を約25mgから約800mg含有する前記種類の単位投薬形態物にする。
作用が長期に渡ると言った利点を与える投薬形態が得られるように本新規組成物の錠剤またはピルに被覆を受けさせてもよいか或は他の様式で配合してもよい。例えば、そのような錠剤またはピルに内部の投薬成分と外側の投薬成分を含めて、その後者が前者の上を覆う形態にしてもよい。この2成分を腸溶性層[これは胃の中で起こる崩壊に抵抗して前記内部成分が無傷のまま十二指腸の中に運ばれるようにするか或は放出が遅れるようにする働きをする]で分離しておいてもよい。そのような腸溶性層または被膜ではいろいろな材料が使用可能であり、そのような材料には数多くの高分子量酸に加えてシェラック、セチルアルコールおよび酢酸セルロースなどの如き材料が含まれる。
本発明の新規な組成物を経口または注射で投与する目的で添加することができる液体形態には、水溶液、適切な風味のシロップ、水性または油懸濁液、そして食用油、例えば綿実油、ゴマ油、椰子油または落花生油などが用いられている風味付き乳液ばかりでなく、エリキシルおよび同様な製薬学的媒体が含まれる。水性懸濁液用の適切な分散もしくは懸濁剤には、合成および天然のゴム、例えばトラガカント、アカシア、アルギン酸塩、デキストラン、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニル−ピロリドンまたはゼラチンなどが含まれる。
例えば錠剤またはカプセル形態の経口投与の場合には、本活性薬剤成分を無毒で製薬学的に許容される不活性な経口用担体、例えばエタノール、グリセロール、水などと一緒にしてもよい。その上、望まれるか或は必要な場合には、また、適切な結合剤、滑剤、崩壊剤および着色剤をそのような混合物に添加することも可能である。適切な結合剤には、これらに限定するものでないが、澱粉、ゼラチン、天然糖、例えばグルコースまたはベータ−ラクトースなど、コーン甘味剤、天然および合成ゴム、例えばアカシア、トラガカントなど、またはオレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウ
ム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが含まれる。崩壊剤には、これらに限定するものでないが、澱粉、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンゴムなどが含まれる。
液状形態には適切な風味の懸濁もしくは分散剤、例えば合成および天然ゴム、例えばトラガカント、アカシア、メチル−セルロースなどを含有させてもよい。非経口投与の場合には無菌の懸濁液および溶液が好ましい。静脈内投与が望まれる場合には一般に適切な防腐剤が入っている等浸透圧性製剤を用いる。
当業者は投与すべき最適な投薬量を容易に決定することができ、これは使用する個々の化合物、投薬様式、製剤の濃度、投与様式および病気の状態の進行に伴って変わるであろう。加うるに、治療を受けさせる個々の患者に関連した要因の結果として投薬量を調整する必要もあり、そのような要因には、患者の年齢、体重、食事および投与時期が含まれる。
当業者は、一般に受け入れられる適切な公知の細胞および/または動物モデルを用いたインビボおよびインビトロ両方の試験ともある化合物が所定疾患を治療または予防する能力の予測になることを理解するであろう。
当業者は、更に、健康な患者および/または所定障害に苦しんでいる患者におけるヒト臨床試験(初めてヒトに対して行う試験、投薬量の範囲および効力の試験を包含)を臨床および医学分野で良く知られている方法に従って達成することができることも認識するであろう。
一般的には、本発明のアリールインデノピリミジン化合物を治療薬投与技術分野で公知の方法のいずれかで製薬学的組成物として投与してもよく、そのような方法には、経口、口腔、局所、全身(例えば経皮、鼻内または座薬による)または非経口(例えば筋肉内、皮下または静脈内注射)が含まれる。本化合物を神経系に直接投与することには、例えば脳内、心室内、脳室内、髄腔内、嚢内、脊髄内、または頭蓋内もしくは脊椎内針またはカテーテルをポンプ装置の有り無しで用いて送達することによる脊髄周囲投与経路などによる投与が含まれ得る。
組成物に持たせる形態は錠剤、ピル、カプセル、半固体、粉末、持続放出製剤、溶液、懸濁液、乳液、シロップ、エリキシル、エーロゾルまたは他の適切な如何なる組成物の形態であってもよく、それに本発明の少なくとも1種の化合物を少なくとも1種の製薬学的に許容される賦形剤と一緒に含有させる。適切な賦形剤は通常の当業者に良く知られており、そしてそのような組成物を構築する方法をAlfonso AR:Remington’s Pharmaceutical Sciences、第17版、Mack Publishing Company、Easton PA、1985(これの開示は引用することによってあらゆる目的で全体が本明細書に組み入れられる)の如き標準的文献に見ることができる。適切な液状担体、特に注射可能溶液に適した担体には、水、食塩水溶液、デキストロース水溶液およびグリコールが含まれる。
本アリールインデノピリミジン化合物は水性懸濁液として提供可能である。本発明の水性懸濁液にアリールインデノピリミジン化合物をこれが水性懸濁液の製造に適した賦形剤と混ざり合っている状態で含有させる。そのような賦形剤には、例えば懸濁剤、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴムおよびアカシアゴムなど、および分散もしくは湿潤剤、例えば天然に存在する燐脂質(例えばレシチン)、アルキレンオキサイドと脂肪酸の縮合生成物(例えばポリオキシエチレンステアレ
ート)、エチレンオキサイドと長鎖脂肪アルコールの縮合生成物(例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール)、脂肪酸とヘキシトールから生じさせた部分エステルとエチレンオキサイドの縮合生成物(例えばポリオキシエチレンソルビトールモノ−オレエート)または脂肪酸と無水ヘキシトールから生じさせた部分エステルとエチレンオキサイドの縮合生成物(例えばポリオキシエチレンソルビタンモノ−オレエート)などが含まれ得る。
そのような水性懸濁液にまた1種以上の防腐剤、例えばp−ヒドロキシ安息香酸エチルもしくはn−プロピルなど、1種以上の着色剤、1種以上の香味剤および1種以上の甘味剤、例えばスクロース、アスパルタムまたはサッカリンなどを含有させることも可能である。製剤をオスモル濃度に関して調整してもよい。
本方法で用いるに適した油懸濁液の構築は、カルバメート化合物を植物油、例えばラッカセイ油、オリーブオイル、ゴマ油またはヤシ油など、または鉱油、例えば液状パラフィンなど、またはそれらの混合物などに入れて懸濁させることで実施可能である。そのような油懸濁液に増粘剤、例えば蜜蝋、硬質パラフィンまたはセチルアルコールなどを入れることも可能である。味の良い経口製剤を生じさせる目的で甘味剤、例えばグリセロール、ソルビトールまたはスクロースなどを添加することも可能である。そのように製剤に抗酸化剤、例えばアスコルビン酸などを添加して防腐処理を受けさせることも可能である。注射可能油媒体の例として、Minto、J.Pharmacol.Exp.Ther.281:93−102、1997を参照のこと。本発明の製薬学的製剤の形態はまた水中油エマルジョンの形態であってもよい。その油相は上述した植物油もしくは鉱油またはこれらの混合物であってもよい。
適切な乳化剤には、天然に存在するゴム、例えばアカシアゴムおよびトラガカントゴムなど、天然に存在する燐脂質、例えば大豆のレシチンなど、脂肪酸と無水ヘキシトールから生じさせたエステルもしくは部分エステル、例えばソルビタンモノ−オレエートなどおよびそのような部分エステルとエチレンオキサイドの縮合生成物、例えばポリオキシエチレンソルビタンモノ−オレエートなどが含まれる。シロップおよびエリキシルの製剤の場合のように、また、そのような乳液にも甘味剤および香味剤を含有させることも可能である。そのような製剤にまた粘滑剤、防腐剤または着色剤を含有させることも可能である。
選択した化合物を単独または他の適切な成分と組み合わせて吸入で投与すべきエーロゾル製剤にしてもよい(即ちそれらを“ネブライザーで投与”してもよい)。エーロゾル製剤を許容される加圧噴射剤、例えばジクロロジフルオロメタン、プロパン、窒素などに入れてもよい。
非経口投与、例えば関節内(関節の中)、静脈内、筋肉内、皮内、腹腔内、心室内および皮下経路などに適した本発明の製剤には、水性および非水性の等張性無菌注射液(これに抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤、および当該製剤を意図した受益者の血液と等張性にする溶質を入れてもよい)、および水性および非水性の無菌懸濁液(これに懸濁剤、可溶化剤、増粘剤、安定剤および防腐剤を入れてもよい)が含まれ得る。使用可能な許容される媒体および溶媒は、とりわけ水およびリンゲル液、等張性塩化ナトリウムである。加うるに、通常は無菌の固定油も溶媒または懸濁用媒体として使用可能である。この目的で、合成のモノもしくはジグリセリドを包含する如何なる刺激の少ない不揮発性油も使用可能である。加うるに、脂肪酸、例えばオレイン酸なども同様に注射可能製剤で使用可能である。そのような溶液は無菌でありかつ一般に好ましくない物質を含有しない。
本化合物が充分な溶解性を示す場合、それらを通常の食塩水に適切な有機溶媒、例えばプロピレングリコールまたはポリエチレングリコールの使用有り無しで直接溶解させてもよい。本化合物を微細にして澱粉もしくはナトリウムカルボキシメチルセルロース水溶液
または適切な油、例えばラッカセイ油などに入れることで分散液を生じさせることも可能である。そのような製剤に殺菌を良く知られた通常の殺菌技術を用いて受けさせてもよい。そのような製剤を生理学的条件に近づける要求に応じてそれらに製薬学的に許容される補助物質、例えばpH調整剤および緩衝剤、毒性調整剤、例えば酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、乳酸ナトリウムなどを入れることも可能である。
そのような製剤に入れるカルバメート化合物の濃度は幅広く多様であり得るが、その濃度を主に選択する個々の投与様式および患者の要求に応じて流体の体積、粘度、体重などを基にして選択する。IV投与の場合の製剤は無菌の注射可能製剤、例えば無菌の注射可能な水性もしくは油性の懸濁液などであり得る。そのような懸濁液の構築は公知技術に従って適切な分散もしくは湿潤剤および懸濁剤を用いて実施可能である。そのような無菌の注射可能製剤もまた無毒の非経口的に許容される希釈剤もしくは溶媒、例えば1,3−ブタンジオールの溶液などに入っている無菌の注射可能な溶液もしくは懸濁液であってもよい。
そのような製剤を1回投与もしくは複数回投与用の密封型容器、例えばアンプルおよび小瓶などに入れて提供してもよい。注射用溶液および懸濁液の調製を上述した種類の無菌粉末、顆粒および錠剤を用いて行うことも可能である。
本発明の実施で用いるに適したアリールインデノピリミジン化合物は経口投与可能であり、好適には経口投与する。そのような組成物に入れる本発明の化合物の量は組成物の種類、単位投薬物の大きさ、賦形剤の種類および通常の当業者に良く知られている他の要因に応じて幅広く多様であり得る。最終的組成物のカルバメート化合物含有量を一般に例えば1.0%重量パーセント(重量%)から90重量%、好適には10重量%から75重量%などにしてもよく、その残りを賦形剤1種または2種以上にしてもよい。
経口投与用製薬学的製剤の構築は、経口投与に適した投薬物として、当該技術分野で良く知られている製薬学的に許容される担体を用いて実施可能である。そのような担体を用いると、本製薬学的製剤を患者が摂取するに適した錠剤、ピル、粉末、糖衣錠、カプセル、液体、ロゼンジ、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁液などの如き単位投薬形態物として構築することが可能になる。
経口投与に適した製剤を、(a)液状溶液、例えばパッケージ化核酸(packaged nucleic acid)が有効な量で希釈剤、例えば水、食塩水またはPEG400などに懸濁している液状溶液など;(b)各々に有効成分が液体、固体、顆粒またはゼラチンとして前以て決めた量で入っているカプセル、小袋または錠剤;(c)適切な液体中の懸濁液;および(d)適切な乳液で構成させてもよい。
本発明の化合物を固体状賦形剤と組み合わせ、結果として生じた混合物を場合により粉砕しそして必要ならば適切な追加的化合物を添加した後の顆粒混合物を加工して錠剤もしくは糖衣錠中心部を得ることを通して、経口で用いるに適した製薬学的製剤を得ることができる。適切な固体状賦形剤は炭水化物または蛋白質である充填材であり、それには、これらに限定するものでないが、糖(ラクトース、スクロース、マンニトールまたはソルビトールを包含)、トウモロコシ、小麦、米、ジャガイモまたは他の植物から得られた澱粉;セルロース、例えばメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル−セルロースまたはナトリウムカルボキシメチルセルロースなど;およびゴム(アラビアおよびトラガカントを包含)ばかりでなく蛋白質、例えばゼラチンおよびコラーゲンなどが含まれる。
必要ならば、崩壊剤もしくは可溶化剤、例えば架橋したポリビニルピロリドン、寒天、アルギン酸もしくはこれの塩、例えばアルギン酸ナトリウムなどを添加することも可能である。錠剤形態物にラクトース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、燐酸カルシウム、トウモロコシ澱粉、ジャガイモ澱粉、微結晶性セルロース、ゼラチン、コロイド状二酸化ケイ素、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸および他の賦形剤、着色剤、充填材、結合剤、希釈剤、緩衝剤、保湿剤、防腐剤、香味剤、染料、崩壊剤および製薬学的に適合し得る担体の中の1種以上を含有させてもよい。
ロゼンジ形態物は香味料、例えばスクロースなどに入っている有効成分を含有して成り得、同様に、トローチは不活性基材、例えばゼラチンおよびグリセリンまたはスクロースなどに入っている有効成分を含有して成り、そしてアカシア乳液、ゲルなどは有効成分に加えて当該技術分野で公知の担体を含有する。
本発明の化合物をまた薬剤を直腸投与するに適した座薬の形態で投与することも可能である。そのような製剤の調製は、本薬剤を通常の温度では固体であるが直腸の温度では液体であることで薬剤が放出されるように直腸内で溶融する適切な非刺激性賦形剤と混合することで実施可能である。そのような材料はココアバターおよびポリエチレングリコールである。
本発明の化合物をまた鼻内、眼内、窒内および直腸経路で投与することも可能であり、それには座薬、吹送、粉末およびエーロゾル製剤が含まれる(ステロイド吸入の例に関してはRohatagi、J.Clin.Pharmacol.35:1187−1193、1995;Tjwa、Ann.Allergy Asthma Immunol.75:107−111、1995を参照のこと)。
本発明の化合物を局所経路による経皮で送達することも可能であり、それをアプリケータースティック、溶液、懸濁液、乳液、ゲル、クリーム、軟膏、ペースト、ゼリー、塗料、粉末およびエーロゾルとして構築してもよい。
本発明の化合物と一緒にまたカプセル封じ用材料を用いることも可能であり、用語“組成物”には、有効成分が他の担体の有り無しでカプセル封じ用材料と一緒に製剤として組み合わされている組成物も含まれ得る。例えば、本発明の化合物をまたこれを体内にゆっくり放出する微小球として送達することも可能である。1つの態様では、微小球の投与を薬剤(例えばミフェプリストン)含有微小球(これは皮下でゆっくり放出)の皮内注射(Rao、J.Biomater Sci.Polym.Ed.7:623−645、1995を参照)でか;生分解性で注射可能なゲル製剤(例えばGao、Pharm.Res.12:857−863、1995を参照)としてか;或は経口投与用微小球(例えばEyles、J.Pharm.Pharmacol.49:669−674、1997を参照)として実施してもよい。経皮および皮内両方の経路は数週間または数カ月に渡る一定送達を与えるものである。また、本発明の化合物の送達でカプセルを用いることも可能である。
本発明の組成物を徐放もしくは制御放出に適したいろいろな経口投薬形態物として投与することも可能である。例えば、本組成物を不溶なカプセルの中に入れて、一方の末端部に穴を開けそしてその穴を開けた末端部とは反対側のカプセル内に流体吸収性の膨張性組成物を入れてもよい。投与後、その流体吸収性組成物が水を患者のGI管から吸収して膨潤することで活性薬剤が前記穴を通って制御可能な既知速度で押し出される。本発明の方法および組成物に関連してまた当該技術分野で公知の他の多くの遅延放出もしくは制御放出投薬形態物を用いることも可能である。
別の態様では、本発明の化合物をリポソームの使用で送達することも可能であり、そのリポソームは細胞膜と融合するか或はそれに取り込まれる、即ち細胞の表面膜蛋白質受容体と結合する結果としてエンドサイトーシスを起こすリポソームと結合させておいたリガンドを用いると取り込まれる。特にリポソームの表面が標的細胞に特異的なリガンドを持つか或は他の様式で特定の器官に優先的に向かうリポソームを用いると、本カルバメート化合物が生体内の標的化合物に送達されることに焦点を当てることが可能になる(例えばAl−Muhammed、J.Microencapsul.13:293−306、1996;Chonn、Curr.Opin.Biotechnol.6:698−708、1995;Ostro、Am.J.Hosp.Pharm.46:1576−1587、1989を参照)。
他の場合の好適な製剤は凍結乾燥粉末であり、これに例えば下記:1mM−50mMのヒスチジン、0.1%−2%のスクロース、2%−7%のマンニトールのいずれかまたは全部を含有させておいてもよく、pHを4.5から5.5の範囲にしてもよく、それを使用前に緩衝剤と一緒にする。
本発明の製薬学的製剤を塩として提供してもよいが、それをいろいろな酸から生じさせることができ、そのような酸には、これらに限定するものでないが、塩酸、硫酸、酢酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、こはく酸などが含まれる。塩が水性もしくは他のプロトン性溶媒中で示す溶解性の方が相当する遊離塩基形態物が示すそれよりも高い傾向がある。
製薬学的に許容される塩およびエステルは、製薬学的に許容されかつ好ましい薬理学的特性を有する塩およびエステルを指す。そのような塩には、本化合物に存在する酸性プロトンが無機もしくは有機塩基と反応し得る場合に生じ得る塩が含まれる。適切な無機塩には、アルカリ金属、例えばナトリウムおよびカリウムなど、マグネシウム、カルシウムおよびアルミニウムなどを用いて生じさせた塩が含まれる。適切な有機塩には、有機塩基、例えばアミン塩基、例えばエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、Nメチルグルカミンなどを用いて生じさせた塩が含まれる。
製薬学的に許容される塩にはまた親化合物が有するアミン部分を無機酸(例えば塩酸および臭化水素酸)および有機酸(例えば酢酸、クエン酸、マレイン酸、およびアルカン−およびアレン−スルホン酸、例えばメタンスルホン酸およびベンゼンスルホン酸など)と反応させることで生じさせた酸付加塩も含まれる。製薬学的に許容されるエステルには、本化合物に存在するカルボキシ、スルホニルオキシおよびホスホンオキシ基から生じさせたエステルが含まれる。酸基が2個存在する場合、製薬学的に許容される塩またはエステルはモノ−酸−モノ−塩もしくはエステルまたはジ−塩もしくはエステルであってもよく、同様に酸基が3個以上存在する場合、そのような基のいくつかまたは全部が塩またはエステルを形成していてもよい。
本発明に記述する化合物を塩でもエステルでもない形態でか或は塩および/またはエステルの形態で存在させてもよく、そしてそのような化合物の記述に元々(塩でもエステルでもない)化合物およびそれの製薬学的に許容される塩およびエステルの両方を包含させることを意図する。本発明は、式(I)の製薬学的に許容される塩およびエステルを包含する。式(I)の鏡像異性体は2種以上の結晶形態で存在する可能性があり、このように、それらも本発明に包含させる。
本発明の製薬学的組成物に、アリールインデノピリミジン化合物に加えて、場合により、マトリクスメタロプロテイナーゼに拮抗作用を及ぼすことによって改善され得る病気もしくは疾患の治療で用いるに有用な他の少なくとも1種の治療薬も含有させてもよい。
製薬学的組成物を構築する方法は数多くの出版物に記述されており、例えばPharmaceutical Dosage Forms:Tablets.第2版.改定および拡張版.1−3巻、Lieberman他編集;Pharmaceutical Dosage Forms:Parenteral Medications.1−2巻、Avis他編集;およびPharmaceutical Dosage FormsDisperse Systems.1−2巻、Lieberman他編集;Marcel Dekker、Inc.出版(これらの開示は引用することによってあらゆる目的で全体が本明細書に組み入れられる)などに記述されている。
本製薬学的組成物の構築を一般にU.S.Food and Drug AdministrationのあらゆるGood Manufacturing Practice(GMP)規則に完全に準拠して無菌で実質的に等張性として実施する。
キット
マトリクスメタロプロテイナーゼに拮抗作用を及ぼすことによって改善され得る1種以上の疾患を治療する目的で、アリールインデノピリミジン化合物を含有して成る薬剤を適切な担体に入れて構築した後、それを適切な容器に入れそしてラベルを付けてもよい。加うるに、そのような指示疾患1種または2種以上を治療する目的で、そのような疾患またはそれに関連した別の障害もしくは疾患の治療で用いるに有用な他の少なくとも1種の治療薬を含有して成る他の薬剤も同様に前記容器に入れてもよくそしてラベルを付ける。そのようなラベルには、例えば各薬剤の投与量、頻度および方法に関する説明書が含まれ得る。
この上で理解を明瞭にする目的で本発明を例として詳細に記述してきたが、本開示は限定ではなく例として示す特定の変形および修飾形を包含しかつ添付請求項の範囲内で過度の実験を行うことなくそれらを実施することができることは当業者に明らかであろう。以下の合成スキームおよび実施例は本発明の理解の手助けとして示すものであり、本明細書の以下の請求項に示す本発明を決して限定することを意図するものでなくかつ限定するとして解釈されるべきでない。
一般的合成スキーム
本発明の代表的な化合物の合成は、以下に記述しかつ以下の一般的スキームに例示する一般的合成方法に従って実施可能である。いくつかのスキームの生成物は本化合物の中の2種以上を製造する時の中間体として使用可能である。後で本発明の化合物を製造する時に使用すべき中間体の選択は、当業者の能力の充分に範囲内である自由裁量の問題であり得る。
特に、本発明の化合物の調製は以下の合成スキーム1−21に従って実施可能であるが、これらは単に代表的な手順でありかつ以下の請求項で定義する如き本発明の範囲を限定することを意図するものでない。
これらの反応スキームで用いる塩基は、脱プロトン剤、酸捕捉剤、塩形成用反応体、溶媒などとして働く。そのような塩基には、例えば金属の水酸化物、金属の炭素塩、金属の重炭酸塩、第一級、第二級もしくは第三級有機アミン、複素環式アミンまたはヘテロアリールアミンが含まれる。また、金属の水素化物、アミドもしくはアルコラートなども適切な反応体であり得る。
ビニル、窒素または硫黄を酸化させてエポキシド、N−オキサイド誘導体またはスルホ
キサイドもしくはスルホンを生じさせるための反応体には、非限定例として、メタ−クロロ過安息香酸、ペルオキシモノスルフェート(OXONE(R))、過酸化水素(または尿素との錯体)、過酢酸、t−ブチルパーオキサイド、ジオキシラン、次亜塩素酸ナトリウム、メタ過ヨウ素酸ナトリウムが含まれ得る。当業者は硫黄の酸化状態の選択を行うであろうが、スルホンが好適であり得る。
エステル、アミド、アミド誘導体、ヒドロキサメートなどの調製または加水分解は当該技術分野で非常に良く知られている合成方法である。
アルデヒドまたはケトンおよび水素化物移動剤、例えばシアノホウ水素化ナトリウム、ホウ水素化ナトリウム、水素化ジ−イソブチルアルミニウム、水素化アルミニウム、水素化リチウムアルミニウムなどを用いたアミンの還元アルキル化は当該技術分野で良く知られた方法である。
有機金属化学は本発明の化合物の調製で用いるに有用な方法である。そのような方法には、非限定例として、パラジウムもしくはニッケル触媒を用いた炭素−炭素結合形成、炭素−窒素結合形成、炭素−水素結合挿入およびカルボニル化、銅触媒を用いた炭素−炭素結合形成、炭素−酸素結合形成およびルテニウム触媒を用いた閉環メタセシスが含まれ得る。当業者はそのような反応を修飾して成功裏に実施することができ、例えば適切な触媒および配位子を選択し、適切な溶媒を用いかつ適切な反応温度に変えることなどで実施することができるであろう。
以下に記述する方法の全部に関して、関連する出発材料は商業的に入手可能であるか、文献に示されているか或は当業者が選択する公知方法を用いて合成可能であることは理解されるであろう。
本実施例およびスキームで用いる記号および表現法を本明細書で用いる場合、それらは、現代の科学文献で用いられるそれらに従う。具体的には、本明細書で用いる下記の省略形にそれぞれ下記の意味を持たせる。
以下の省略形および式は示す意味を有する:
Ac アセチル
AcO 無水酢酸
aq. 水性
Boc tert−ブトキシカルボニルまたはt−ブトキシカ
ルボニル
Cbz ベンジルオキシカルボニル
CDCl 重水素クロロホルム
CHClまたはDCM 塩化メチレンまたはジクロロメタン
CHCl クロロホルム
CHCNまたはMeCN アセトニトリル
COPD 慢性閉塞性肺疾患
Cpdまたはcmpd 化合物
DABCO 1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデコ−7
−エン
DEAD アゾジカルボン酸ジエチル
DIAD アゾジカルボン酸ジイソプロピル
DIBAL 水素化ジイソブチルアルミニウム
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DME ジメトキシエタン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキサイド
EDCIまたはEDC 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカ
ルボジイミドの塩酸塩
Et エチル
EtO エチルエーテル
EtOAcまたは 酢酸エチル
CHCOEt
EtOH エチノール
FLIPR 蛍光イメージングプレートリーダー
Fmoc 9−フルオレニルメトキシカルボニル
HOBT 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC 高圧液クロ
LAHまたはLiAlH 水素化リチウムアルミニウム
LC−MS 液クロ−質量スペクトル
LHMDS リチウムビス(トリメチルシリル)アミド
LiOH 水酸化リチウム
mCPBA メタ−クロロ過安息香酸
Me メチル
MeOH/CHOH メタノール
MsCl メタンスルホニルクロライド
MTBE メチルt−ブチルエーテル
min(s)/h(s)、 分/時/日
hr(s)/d(s)
MS 質量スペクトル、m/z(M+H)として示すデー
タを指す
NHCl 塩化アンモニウム
N(i−Pr)Et ジイソプロピルエチルアミン
NaH 水素化ナトリウム
NaHCO 重炭酸ナトリウム
NaN アジ化ナトリウム
NaOH 水酸化ナトリウム
NaSO 硫酸ナトリウム
NMP 1−メチル−2−ピロリジノン
NMR 核磁気共鳴
psi 1平方インチ当たりのポンド数
PTLC 調製用薄層クロマトグラフィー
RCM 閉環メタセシス
RT/rt/r.t. 室温
s 固体
SOCl 塩化チオニル
TEAまたはEtN トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
TFAA 無水トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
TMSCl クロロトリメチルシランまたはトリメチルシリルクロ
ライド
スキーム1−21で用いる如きR14およびR16は独立して場合により置換されていてもよいアルキルまたは場合により置換されていてもよいアリールである。
スキーム1−21で用いる如きT、T、T、T反応体は独立して親電子剤または親電子剤に変化し得る基である。そのような基には、ハライド、スルホン酸エステル、エポキシド、チオエポキシド、ヒドロキシル基などが含まれる。
スキーム1−21で用いる如きLは脱離基、例えばハロゲンまたはスルホン酸エステル(例えばトシレートまたはメシレート)などを表す。
スキーム1−21で用いる如きP、P、PおよびPは保護基を表す。保護基の操作を標準的有機合成方法(T.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts(1999)Protective Groups in Organic Synthesis、John wiley & Sons)に従って実施する。保護基、例えばカルバメート、ベンジルまたは置換ベンジル基、シリル基、トリフェニルメチル(トリチル)などの開裂は必要に応じて当業者が選択する方法を用いて本発明の化合物を合成する時のいろいろな段階で実施可能である。
スキーム1に本発明の一連の化合物の一般的合成方法を例示するが、ここで、R2aおよびR2bはRの独立した員でありそしてm、W、環b、R、R、R、R、R、R、R、P、P、T、T、TおよびTは上述した通りである。代表的環aをスキーム1に示す6員から9員のヘテロアリールもしくは複素環構造物の群から選択する。1aの環a中のマスクされていない窒素に官能化を文献で良く知られている手順に従って異なる2つの順で受けさせていろいろなアルキル置換アミン、アミド、スルホンアミド、スルホニル尿素、ホスホンアミドを生じさせることで化合物1dを得ることができる。スキーム1に示すのはそのような窒素官能化を実施するためのいくつかの非限定手順のみである。1dに脱保護を受けさせることで化合物(Ia)を生じさせることができる。アミド生成用のアシル化用反応体をスキーム1に示す如き酸ハロゲン化物に限定するものでない。また、無水物、混合無水物、塩基性条件下で活性化されるカルボニルまたはペプチド連成条件によるカルボン酸も適切である。化合物1dを製造する代替手段(Rが場合により置換されていてもよいメチレンであるか或はmが0に相当しない場合のスキーム1に示さなかい)は、1aにアルデヒドもしくはケトンを用いた還元アミノ化を受けさせた後に環a中の窒素に官能化を受けさせる手段である。
Figure 2010505860
スキーム2に、α−アミノ−置換6員から9員の不飽和N−ヒドロキシルラクタム2fをルテニウム反応体、例えばGrubbの触媒(関連した例:Tetrahedron、2003、59、4501−4513;Tetrahedron Lett.2004、45、9607−9610;Euro.J.Org.Chem.2001、20、3891−3897)などを触媒として用いた閉環メタセシス(RCM)反応で合成する代表的手順を例示し、ここで、R2aおよびR2bはRの独立した員でありそしてR、R、R14、P、P、P、PおよびTは上述した通りである。2fに還元(例えば水添条件下の)を受けさせることで飽和ラクタム2gを生じさせることができる。ビニルグリシン誘導体2aの非限定調製例は、アミノ酢酸エステルに臭素化を受けさせた後にブロモをグリニヤール試薬で置換する例である(J.Chem.Soc.Perkin Trans、1998、1、2485−2499)。ヒドロキサメート2cの調製はこのスキームに示す如きペプチド連成条件下でか或はエステル2aにO−保護ヒドロキシルアミンを用いた処理を塩基性条件、例えばKOH、NaOMeまたはLiHMDSなど(J.O
rg.Chem.2005、70、6925−6928)でか或はWeinrebのトリメチルアルミニウム条件(Syn.Commun.1982、12、989)を用いて受けさせることによる直接的変換で実施可能である。Rが水素原子ではない2aの類似物の調製は文献の手順(関連した例:Tetrahedron、2003、59、4501−4513;Tetrahedron、1988、44、4207−4219;Helvetica Chimica Acta.1986、696、1365−77)に従って実施可能である。Rが水素原子であるアリルグリシンおよびホモアリグリシン誘導体2bは商業的に入手可能である。α−分枝2b(Rが水素ではない)の調製は文献(関連した例:Eur.J.Org.Chem.2003、1244−1263;Tetrahedron Lett.2003、44、2045−2048)に示されている手順に従って実施可能である。
Figure 2010505860
スキーム3に従い、化合物3bの調製は商業的に入手可能なN−保護グルタミン酸または2−アミノアジピン酸3aに1段階の閉環反応をO−保護ヒドロキシルアミンを用いたカップリング条件下で受けさせることで実施可能であり、ここで、RおよびPは上述した通りである。Boc保護基を開裂させることで化合物3cを生じさせる。第四級グルタミン酸、2−置換−2−アミノアジピン酸、分枝グルタミン酸誘導体および分枝2−アミノアジピン酸(Rが水素ではない)の合成は文献に報告されているいろいろな方法を用いて実施可能である(いくつかの非限定例:Helvetica Chimica Acta.1985、68、1507−18;ARKIVOC [www.arkat−usa.org]、2000、1(5)、820−831;Tetrahedron Lett.2003、44、1235−1238;Heterocycles、1990、31、191−5;Tetrahedron Lett.、1995、36、3247−50;Tetrahedron、1996、52、8365−8386;Bull.Kore
an Chem.Soc.1999,20,106−108)。そのような3a類似物から環がRで置換されておりかつRをα−炭素位に有する3cの類似物を生じさせる変換はスキーム3に概略を示した様式と同様な様式でか或は反応条件に常規修飾を受けさせることで実施可能である。
Figure 2010505860
3−アミノ−N−ヒドロキシ−2−ピリドン誘導体の調製の概略をスキーム4に示し、ここで、RおよびR16は上述した通りである。そのアミノにカルバメート基(P)、例えばFmocなどによる保護を受けさせてもよくかつN−ヒドロキシル基にベンジル基(P)による保護を受けさせてもよい。ヒドロキシピリドン4cの調製をピリジン環4bに酸化剤、例えば尿素と過酸化水素の錯体(UHP)(Tetrahedron Lett.2000、41、2299−2302)またはmCPBAを用いた酸化を受けさせた後に酸による加水分解(例えばMeOH中2NのHCl溶液を還流)を受けさせることで実施する。Fmocを塩基性条件下で除去するN−脱保護を実施してもPは影響を受けない。
Figure 2010505860
スキーム5に、6員から7員のO−保護N−ヒドロキシルオキソ−ラクタムの製造方法を例示し、ここで、P、PおよびPは上述した通りである。アミノ酸誘導体2a(スキーム2による)のアルケンにエポキシ化を受けさせた後にLiBrによる処理を受けさせることで異性体であるブロモヒドリン5bの混合物を生じさせる(Tetrahed
ron:Asymmetry.1996、7、2585−2593)。そのヒドロキシル基に酸化剤、例えばクロロクロム酸ピリジニウムなどを用いた酸化を受けさせることでα−ブロモケトン5cを生じさせる(Tetrahedron:Asymmetry、2002、13、1901−1910)。Pをエステルの加水分解または酸、例えばTFAなどによる処理(Pがt−ブチルの時)で除去した時点で、その結果として得たカルボン酸中間体をヒドロキサメートに変化させた後、穏やかな塩基で処理することで5dを生じさせることができる。
Figure 2010505860
スキーム6に、6gで表される6員から9員のヘテロ原子含有O−保護N−ヒドロキシル環aの代表的調製方法を例示し、ここで、R2aおよびR2bはRの独立した員でありそしてR、R14、P、PおよびPは上述した通りである。セリン誘導体6aと6cの光延反応を実施することで化合物6dを生じさせる。6dを得る代替方法は、6aのヒドロキシル基を脱離基Lに変化させた後にそれに6cのアニオンによる攻撃を受けさせる方法である。アルコール6eに選択的脱保護(Pの除去)を受けさせることでヒドロキサメート6fを生じさせる。6fの光延カップリング反応に続くN−脱保護で環化した化合物6gを生じさせる。6fの環化はまた6fのヒドロキシル基を脱離基L、例えばトシルなどに変化させた後に塩基による処理を実施することでも達成可能である。反応体6cは商業的に入手可能なアルコールであるか或はヒドロキシル基に保護を受けさせた後にカルボン酸もしくは酸誘導体とアミンの反応を文献で良く知られた手順に従って起こさせることで調製可能である。
Figure 2010505860
一連の化合物6fの代替合成の概略をスキーム7に示し、ここで、R2aおよびR2cはRの独立した員でありそしてR、R、R14、L、P、PおよびPは上述した通りである。β−アミノ酸7aに2種類の異なる保護基(PおよびP)を用いた変換をペプチド連成条件下で受けさせることでヒドロキサメートを生じさせた後、β−アミノの保護基を除去しそしてR2aCHOを用いた還元アミノ化を実施することで7bを生じさせる。7bに酸クロライドまたはスルホニルクロライド7cを用いたアシル化もしくはスルホニル化を塩基性条件下で受けさせることで7dを生じさせる。7dにα−アミノ脱保護を受けさせることで化合物6fを生じさせることができる。別法として、7bに反応体ClCOO(p−NOPh)を用いた処理を受けさせた後にN−脱保護を実施することで7eを生じさせる(関連した例:Tetrahedron Lett.1996、37、5277−5280)。また、7bのβ−アミノ基で反応体7fのLを置換してもよく、その結果として生じたエステルに加水分解を受けさせることで7gを生じさせることができる。環式化合物7hの調製は7gにペプチド連成条件を受けさせるか或は7gにSOClおよび塩基を用いた処理を受けさせてカルボン酸を酸クロライドに変化させた後に環化を起こさせることで実施可能である。Rが水素ではないジアミノプロピオン酸7aの調製は文献で公知の方法(関連した例:Helvetica Chimica Acta 2004、87、1016−1024;Tetrahedron Lett.1991、32、2277−2280)を用いて実施可能である。
Figure 2010505860
環aがN−ヒドロキシ−2−ピリドン誘導体である式(Ib)および(Ic)で表される化合物の代替合成の概略をスキーム8、9および10に示すが、これらの合成手順は他の場所で考察した。
Figure 2010505860
Figure 2010505860
Figure 2010505860
スキーム11に、式(I)中の環aが環がヘテロ原子を1または2個含有していてもよい6員から9員のラクタムでありそしてYがスルホニルである式(Id)で表される一連の化合物の代表的合成を例示し、ここで、m、W、環b、R、R、R、R14、P、P、T、T、TおよびTは上述した通りである。11aの脱離基Tをチオールで追い出す置換を塩基性条件下で起こさせることで11bを生じさせる。11cに2個の親電子部分(T、T)を含有する11dによるアルキル化を受けさせることで11eを生じさせることができる。11eの硫黄からスルホンを生じさせる酸化を起こさせることで酸性のα−炭素を生じさせる。そのスルホン中間体に塩基を用いた分子内環化を起こさせることで11fを生じさせ、それのα−炭素位置に塩基による処理を受けさせることでそれにRハライドによるさらなる官能化を受けさせることができる。反応体11dはリンカーがヘテロ原子を含有していてもよいか或はRで置換されており、商業的に入手可能であるか、さもなければ、良く知られた方法で調製可能である。
Figure 2010505860
スキーム12に、式(I)中の環aが不飽和もしくは飽和6員から9員のラクタムである式(Ie1)および(Ie2)で表される一連の化合物の製造例を例示し、ここで、R2aおよびR2bはRの独立した員でありそしてm、W、環b、R、R、R、R14、P、P、T、T、TおよびTは上述した通りである。スキーム2および12(これらは単に代表的な例である)に示したRCM方法によるアルケン−ラクタムZBG生成をいろいろな骨格Yを有する他の一連の化学品に適用することも可能である。メタセシス閉環の選択は
Figure 2010505860
を導入する前または後に実施可能である。
Figure 2010505860
スキーム13に、セリン誘導体6bからZがメチレンである式(If)で表される一連の化合物を生じさせる代替操作を示し、ここで、R2aおよびR2bはRの独立した員でありそしてm、W、環b、R、R、R、R14、L、P、P、T、TおよびTは上述した通りである。R2aは保護基であってもよく、これの除去を13eを生じさせる前に実施してもよい。化合物13eの調製は2個の親電子部分TおよびTの性質に応じて13cを用いた塩基による1段階の環化または2段階の変換(アルキル化−光延反応)で実施可能である。化合物13eの調製をまた1個の親電子部分Tとカルボン酸官能基を含有する13dを用いた2段階手順(アルキル化−アミド生成物)で実施することも可能である。13eの硫黄に酸化を受けさせる時に、使用する酸化剤の当量に応じてスルホキサイドまたはスルホンを生じさせることができる。
Figure 2010505860
スキーム13の延長であるスキーム14に、Yの範囲がより幅広い化合物の調製を示し、ここで、R2aおよびR2bはRの独立した員でありそしてm、W、環b、R、R、R、R、R、R、R14、PおよびTは上述した通りである。エポキシド14aに求核剤14bを用いた開環処理を受けさせることで生じさせた化合物14cにスキーム14に示す異なる2種類の方法を用いた処理を受けさせることができる。環化した化合物14fの調製を14eの光延反応または14jの塩基による分子内環化のいずれかで実施する。
Figure 2010505860
また、スキーム13の延長であるスキーム15に、Rが水素ではない化合物(Ig)の調製を例示し、ここで、R2aおよびR2bはRの独立した員でありそしてm、W、環b、R、R、R、T、PおよびPは上述した通りである。15aの脱離基Tを追い出した後、Strecker合成を実施してニトリル15cを生じさせ、それに加水分解を受けさせることでカルボン酸を生じさせる(Bioorg.Med.Chem.Lett.2001、11、2723−2725)。N−保護、15dの硫黄の酸化そしてN−脱保護を実施することでα−アミノカルボン酸15eを生じさせる。アミノ基のR2a官能化をアルキル化、アシル化または還元アミノ化で達成する。
Figure 2010505860
スキーム16に、式(I)中のRがヒドロキシ基である式(Ih)で表される一連のの化合物の調製を例示し、ここで、R2aおよびR2bはRの独立した員でありそしてm、W、環b、R、R、R、R、R、R14、PおよびTは上述した通りである。α,β−不飽和エステル16bにエポキシ化を受けさせた後、アニオンによる攻撃(16d)を受けさせることで第三アルコール16eを生じさせる。他の場所で考察した変換と同様な変換を起こさせることで式(Ih)で表される化合物を生じさせる。
Figure 2010505860
スキーム17に、式(I)中の環aが6員のN−ヒドロキシルラクタムでありそして式(I)中のRがヒドロキシ基である式(Ii)で表される一連の化合物の代表的製造例を例示し、ここで、m、W、環b、R、R、R、RおよびPは上述した通りである。ヒドロキサメート17bの調製をラクトン17a(17aの調製:Tetrahedron、1988、44、4207−4219;代替調製方法:J.Chem.Soc.Chem.Commun.1984、2、132−133)にヒドロキシルアミノ分解処理、好適にはアルミン酸塩(O−ベンジルヒドロキシルアミンおよびAlMeから生じさせた)を用いた処理を受けさせるか或は好適にはLiHMDSを用いた処理を受けさせることで実施する。脱離基としてのヒドロキシルに活性化を受けさせた後に塩基による処理を受けさせるか或はアルコール17bに光延条件を受けさせることでラクタム17cを生じさせる。エポキシ化に続く開環で17eを生じさせる。ラクトン環がRで置換されている17aの類似物の合成は文献で公知の方法(関連した例:Tetrahedron、2003、59、9199−9211;J.Chem.Soc.Perkin Transactions 1:org.& Bio−org.Chem.(1972−1999)、1981、11、2848−2863)を用いて実施可能である。そのようなラクトンからN−ヒドロキシ−ラクタム17eを生じさせる変換をスキーム17に概略を示した様式と同様な様式で起こさせることができる。
Figure 2010505860
スキーム18に、式(I)中の環aが3−ヒドロキシ−2−ピリドンである式(Ij)で表される化合物の製造方法を例示し、ここで、m、W、環b、R、TおよびPは上述した通りである。18a(18aの調製:J.Comb.Chem.2003、5、201−204)にハロメチルスルホン反応体18bによるアルキル化(18b型化合物の一般的調製手順:Syn.Comm.2004、34、2443−2449)を受けさせた後に酸処理によるO−脱保護を受けさせるか或は水添条件を受けさせることで式(Ij)で表される化合物を生じさせる。
Figure 2010505860
スキーム18の延長であるスキーム19に、Yの範囲がより幅広くかつ式(I)中のZがエチレンである式(Im)で表される化合物の調製を示し、ここで、m、W、環b、R、R、R、R14、L、TおよびPは上述した通りである。ヒドロキシピリドン19bに保護(19bを文献手順に従って調製:J.Med.Chem.、1990、33、1749−1755)を好適にはベンジルオキシ基として受けさせた後、還元剤、例えば水素化リチウムアルミニウムなどによる処理を受けさせることでアルコール19cを生じさせる。19cに処理をスキーム19に示す如き2つの非限定様式で受けさせた後にO−脱保護を起こさせることで式(Im1)および(Im2)で表される化合物を生じさせる。
Figure 2010505860
スキーム20に、式(Ik1)で表される化合物(スキーム18および19に従って調製)にさらなる処理を受けさせる時の代表的な非限定例を示し、ここで、R’およびR”はRの独立した員でありかつRは本明細書の上に記述した通りでありそしてY、m、W、環bおよびRは前記スキーム19に記述した通りである。ピリドン環がアミノメチルで置換されている式(Ik2)で表される化合物の調製をIk1とマンニッヒ塩基(アミンとアルデヒドから生じさせた)のマンニッヒ反応を起こさせることで実施する(Syn.Comm.1998、28、1563−1574)。
Figure 2010505860
スキーム21に、−W−R種を式(I)中の環bに導入するに適した代表的な手順を例示し、ここで、Z、mおよび環bは本明細書の上に記述した通りである。本発明の化合
物を生じさせる目的で実施する有機金属化学をスキーム21に示す方法に限定するものでない。また、いくつかの非限定手順の中の代替方法、例えば21aのハロゲンTに変換を受けさせてホウ素酸、ホウ素酸エステルまたは錫反応体などを生じさせた後にハライドもしくはスルホン酸エステルを用いたカップリングを実施するのも適切であり得る。そのような方法の選択ばかりでなく反応条件の選択も式(I)で表される化合物の調製に準ずるべきである。本発明の化合物を生じさせる目的で実施する複素環化学をスキーム21に示す方法に限定するものでない。適切なG官能基、例えばアルデヒド、ケトン、ハロメチルケトン、アミドなどを含有する部分21cに適切な反応体を用いた処理を標準的有機合成方法に従って受けさせることでRがヘテロシクリルである部分21dを生じさせることができる(A.R.Katritzky;C.W.Rees;E.F.Scriven Comprehensive Heterocyclic Chemistry、第2巻から第9巻(1996)Elsevier Science Ltd.)。
Figure 2010505860
実施例
4−(4−クロロ−フェノキシ)−N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010505860
段階A.(1−ベンジルオキシカルバモイル−ブト−3−(R)−エニル)−カルバミン酸t−ブチルエステル
23.88gのN−t−ブトキシカルボニル−アリル−(D)−グリシンを200mLのクロロホルムに入れることで生じさせた溶液に32gの塩酸N−エチル−N−(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDCI)、15gの1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、12.2mLの4−N,N−ジメチルアミノ−ピリジンおよび15mLのトリエチルアミンを加えた。その溶液を室温で2時間撹拌した後、17.9gのO−ベンジル−ヒドロキシルアミンを加えた。その反応物を室温で5日間撹拌した。その溶液に除去を真空下で受けさせた。その混合物を酢酸エチルで取り上げた後、5%のHCl(水)溶液で2回に続いてNaHCO(水溶液)そしてNaCl(水)溶液で洗浄した。その水層に再抽出を受けさせ、その有機層を一緒にした後、NaSO(固体)で乾燥させた。その反応物を濾過した後、溶媒を真空下で除去した。その残留物をヘキサンで希釈し、その結果として生じた固体を濾過で取り出した後、ヘキサンで3回洗浄した。その固体を乾燥させることで7.19gの白色固体を得た。その母液から追加的に3.28gの材料を得た(総量=10.47g).MS:319(M−H)。
段階B.[1−(アリル−ベンジルオキシ−カルバモイル)−ブト−3−(R)−エニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル
段階Aで得た8.36gの(1−ベンジルオキシカルバモイル−ブト−3−(R)−エニル)−カルバミン酸t−ブチルエステルを100mLのテトラヒドロフランに入れることで生じさせた溶液に17.8gの炭酸セシウムを加えた。その反応物を室温で90分間撹拌した後、14mLの臭化アリルを加えた。その反応物を室温で追加的に6時間撹拌した。次に、NHCl(水)溶液で反応を消滅させた後、酢酸エチルを用いた抽出を実施した。その有機層をNHCl(水溶液)そしてNaCl(水)溶液で洗浄した。その水層に酢酸エチルを用いた再抽出を受けさせ、その有機層を一緒にした後、NaSO(固体)で乾燥させた。濾過そして溶媒の除去を行うことで白色油状固体を得た。その材料をヘキサンで希釈し、濾過し、次にヘキサンで4回洗浄した後、乾燥させることで7.93gの白色綿毛状固体を得た。MS:743(2M+Na)、383(M+Na)、361(M+H)。
段階C.(1−ベンジルオキシ−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−カルバミン酸t−ブチルエステル
段階Bで得た7.93gの[1−(アリル−ベンジルオキシ−カルバモイル)−ブト−3−(R)−エニル]−カルバミン酸t−ブチルエステルを900mLのジクロロメタンに入れることで生じさせた溶液に750mgの[(1,3−ビス−(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−ジミダゾリリデン)ジクロロ−(フェニルメチレン)−(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム]を加えた。その反応物を室温で8時間撹拌した後、シリカゲルの詰め物の上に置いて追加的ジクロロメタンを用いて濾過した。そのジクロロメタン層を廃棄した後、前記シリカの詰め物を700mLの3:4のヘキサン:酢酸エチル混合物で洗浄した。溶媒を真空下で除去した後、ヘキサンを加え、固体を濾過で取り出
し、ヘキサンで3回洗浄した後、乾燥させることで6.5gの明褐色固体を得た。MS:687(2M+Na)、355(M+Na).
段階D.3−(R)−アミノ−1−ベンジルオキシ−1,3,4,7−テトラヒドロ−アゼピン−2−オン
段階Cで得た4.14g(12.45ミリモル)の(1−ベンジルオキシ−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−カルバミン酸t−ブチルエステルを30mLのジクロロメタンに入れることで生じさせた溶液に20mLのトリフルオロ酢酸を加えた。その反応混合物を室温で2時間撹拌した後、溶媒を真空下で除去した。次に、その反応混合物をジクロロメタンに入れて希釈した後、NaHCO(固体)で中和した。次に、その反応混合物にNaHCO(水溶液)そしてNaCl(水)溶液を用いた抽出を受けさせた。その水層にジクロロメタンを用いた再抽出を2回受けさせ、その有機層を一緒にした後、NaSO(固体)で乾燥させた。濾過そして溶媒の除去を実施することで3.685gの粘性のある紫色油を得た。MS:465(2M+H)、233(M+H).
段階E.N−(1−ベンジルオキシ−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホンアミド
段階Dで得た3.69gの3−(R)−アミノ−1−ベンジルオキシ−1,3,4,7−テトラヒドロ−アゼピン−2−オンを30mLのピリジンに入れることで生じさせた溶液に6.28gの4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルクロライドを加えた。その反応物を室温で5日間撹拌した。その反応物を酢酸エチルで抽出した後、5%のHCl(水溶液)で2回、NaHCO(水溶液)で2回そしてNaCl(水溶液)で1回洗浄した。その水層に酢酸エチルを用いた再抽出を受けさせ、その有機層を一緒にした後、NaSO(固体)で乾燥させた。その反応混合物を濾過した後、溶媒を除去した。その混合物をジクロロメタンに溶解させた後、シリカゲルの上に置いて濾過した。そのジクロロメタン層を廃棄した。前記シリカゲルに酢酸エチルを用いた溶離を受けさせた後、溶媒を真空下で除去した。次に、エチルエーテルを加えた後、固体を真空下で集めた。その固体をエチルエーテルで洗浄した後、乾燥させることで4.59gの白色固体を得た。MS:521(M+Na)、499(M+H).
段階F.4−(4−クロロ−フェノキシ)−N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−ベンゼンスルホンアミド
段階Eで得た257mgのN−(1−ベンジルオキシ−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホンアミドが入っている溶液に6mLのメタンスルホン酸を加えた。その反応物を室温で16時間撹拌した。その反応物を氷の上に注いだ後、50mLのHOを加えた。その結果として生じた固体を濾過で取り出し、HOで洗浄(4回)した後、乾燥させた。その固体を酢酸エチルに溶解させ、溶媒の量を真空下で少なくした後、ヘキサンを加えた。その結果として生じた固体を濾過で取り出し、ヘキサンで洗浄(3回)した後、乾燥させることで195mgの白色固体(化合物1)を得た。MS:839(2M+Na)、431(M+Na)、409(M+H).
4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホン酸(1−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−アミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例1に記述した様式と同様な様式であるが段階Eで4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルクロライドの代わりに4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニルクロライドを用いることで実施した。MS:807(2M+Na)、415(M+Na)、393(M+H).
N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−4−フェノキシ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例1に記述した様式と同様な様式であるが段階Eで4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルクロライドの代わりに4−フェノキシ−ベンゼンスルホニルクロライドを用いることで実施した。MS:397(M+Na)、375(M+H).
N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−4−(4−メトキシ−フェノキシ)−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例1に記述した様式と同様な様式であるが段階Eで4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルクロライドの代わりに4−(4−メトキシ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルクロライドを用いることで実施した。MS:427(M+Na)、405(M+H).
N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−4−(4−トリフルオロ−メチル−フェノキシ)−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例1に記述した様式と同様な様式であるが段階Eで4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルクロライドの代わりに4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルクロライドを用いることで実施した。MS:907(2M+Na)、465(M+Na)、443(M+H).
N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−4−(ピリジン−4−イルオキシ)−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例1に記述した様式と同様な様式であるが段階Eで4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルクロライドの代わりに4−(ピリジン−4−イルオキシ)−ベンゼンスルホニルクロライドを用いることで実施した。MS:773(2M+Na)、398(M+Na)、376(M+H).
4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例1に記述した様式と同様な様式であるが段階Eで4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルクロライドの代わりに4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルクロライドを用いることで実施した。MS:977(2M+Na)、500(M+Na)、478(M+H).
N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−4−(ピリジン−2−イルオキシ)−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例1に記述した様式と同様な様式であるが段階Eで4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルクロライドの代わりに4−(ピリジン−2−イルオキシ)−ベンゼンスルホニルクロライドを用いることで実施した。MS:773(2M+Na)、398(M+Na)、376(M+H).
N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−4−(4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010505860
段階A.N−(1−ベンジルオキシ−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
実施例1の段階Dで得た551mgの3−(R)−アミノ−1−ベンジルオキシ−1,3,4,7−テトラヒドロ−アゼピン−2−オンを4mLのジクロロメタンと4mLのピリジンに入れることで生じさせた溶液に565mgの4−フルオロフェニルスルホニルクロライドを加えた。その反応物を室温で24時間撹拌した後、追加的に495mgのスルホニルクロライドを加えた。その反応物を追加的に24時間撹拌した後、その反応物に酢酸エチルを用いた抽出を受けさせた。その混合物を5%のHCl(水溶液)、NaHCO(水溶液)そしてNaCl(水)溶液で洗浄した。その水層に酢酸エチルを用いた再抽出を受けさせ、その有機層を一緒にした後、NaSO(固体)で乾燥させた。濾過そして溶媒の除去を実施することで明褐色の固体を得た。エチルエーテルによる希釈を行い、濾過を行い、その固体をエチルエーテルで洗浄した後、乾燥させることで548mgの明褐色の固体を得た。MS:391(M+H).
段階B.N−(1−ベンジルオキシ−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−4−(4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−ベンゼンスルホンアミド
段階Aで得た100mgのN−(1−ベンジルオキシ−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミドを2mLのメチルスルホキサイドに入れることで生じさせた溶液に100mgの4−フェニルピペリジンを加えた。その溶液を70℃に5日間加熱した。その反応物を冷却した後、その混合物に酢酸エチルを用いた抽出を受けさせた。その有機層をNaCl(水)溶液で2回洗浄した後、NaSO(固体)で乾燥させた。濾過を行い、溶媒を除去した後、エチルエーテルによる希釈を実施した。その結果として生じた固体を濾過で取り出し、エチルエーテルそしてメタノールで洗浄した後、乾燥させることで83mgのオフホワイトの固体を得た。MS:1063(2M+H)、532(M+H).
段階C.N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−4−(4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−ベンゼンスルホンアミド
段階Bで得た67mgのN−(1−ベンジルオキシ−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−4−(4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−ベンゼンスルホンアミドに2mLのメタンスルホン酸を加えた。その反応物を2日間撹拌した。次に、その混合物を水に入れて希釈した後、NaHCO(固体)で中和した。次に、その水層に酢酸エチルを用いた抽出を受けさせた後、それをNaCl(水)溶液で洗浄した。その有機層を分離した後、NaSO(固体)で乾燥させた。その溶液を濾過した後、溶媒を真空下で除去した。その残留物にメタノールを加え、その結
果として生じた固体を濾過で取り出した後、メタノールで洗浄した。乾燥を実施することで20mgの明オレンジ色の固体(化合物9)を得た。MS:905(2M+Na)、442(M+H).
N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−4−(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例9に記述した様式と同様な様式であるが段階Bで4−フェニルピペリジンの代わりに1−フェニル−ピペラジンを用いることで実施した。MS:907(2M+Na)、443(M+H).
4−(4−クロロ−フェノキシ)−N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−N−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010505860
段階A.N−(1−ベンジルオキシ−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−4−(4−クロロ−フェノキシ)−N−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−ベンゼンスルホンアミド
実施例1の段階Eで得た1.51gのN−(1−ベンジルオキシ−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホンアミドを20mLのメチルスルホキサイド(DMSO)に入れることで生じさせた溶液に2.9gのCsCO(固体)および1.2gの塩酸4−(2−クロロエチル)−モルホリンを加えた。その混合物を50℃に1時間加熱した。その反応物を冷却した後、酢酸エチルに溶解させた。その有機層をNHCl(水溶液)そしてNaCl(水)溶液で洗浄した。その水層に酢酸エチルを用いた再抽出を受けさせ、その有機層を一緒にした後、NaSO(固体)で乾燥させた。濾過を行い、溶媒を除去した後、シリカゲル使用カラムクロマトグラフィーにかけてヘキサン−酢酸エチル勾配を用いることで1.48gの淡褐色の油(80%の収率)を得た。MS:612(M+H).
段階B.4−(4−クロロ−フェノキシ)−N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−N−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−ベンゼンスルホンアミド
段階Bで得た2.83gのN−(1−ベンジルオキシ−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−4−(4−クロロ−フェノキシ)−N−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−ベンゼンスルホンアミドが入っている溶液に35mLのメタンスルホン酸を加えた。その反応物を室温で20時間撹拌した。次に、その反応物を氷の上に注いだ。その水層に100mLのエチルエーテルを用いた抽出を2回受けさせた後、その水層にジクロロメタンを用いた抽出を受けさせた(4回)。そのジクロロメタン層を一緒にした後、NaSO(固体)で乾燥させた。液体を濾過で取り出した後、溶媒を除去することで明黄色の膜を得た。エチルエーテルによる希釈を行い、その結果として生じた固体を濾過で取り出し、エチルエーテルそしてヘキサンで洗浄した後、乾燥させることで2.56gのオレンジ色の固体を得た。MS:522(M+H).
4−(4−クロロ−フェノキシ)−N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例11に記述した様式と同様な様式であるが段階Aで塩酸4−(2−クロロエチル)−モルホリンの代わりにヨウ化メチルを用いることで実施した。MS:867(2M+Na)、445(M+Na)、423(M+H).
4−(4−クロロ−フェノキシ)−N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例11に記述した様式と同様な様式であるが段階Aで塩酸4−(2−クロロエチル)−モルホリンの代わりに1−(2−クロロ−エチル)−ピペリジンを用いることで実施した。MS:520(M+H).
4−(4−クロロ−フェノキシ)−N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−N−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エチル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例11に記述した様式と同様な様式であるが段階Aで塩酸4−(2−クロロエチル)−モルホリンの代わりに1−(2−クロロ−エチル)−1−メチル−ピペラジン(Chem.& Pharm.Bull.1987、35、1953−68)を用いることで実施した。MS:535(M+H)
(4−クロロ−フェニル)−N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−メタンスルホンアミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例11に記述した様式と同様な様式であるが段階Eで4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルクロライドの代わりに(4−クロロ−フェニル)−メタンスルホニルクロライドを用いることで実施した。MS:331.8(M+H).
5−ブロモ−チオフェン−2−スルホン酸(1−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−アミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例1に記述した様式と同様な様式であるが段階Eで4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルクロライドの代わりに5−ブロモ−チオフェン−2−スルホニルクロライドを用いることで実施した。MS:368、370(M+H).
5−(4−メトキシ−フェニル)−チオフェン−2−スルホン酸(1−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−アミド
Figure 2010505860
段階A.(R)−5−(4−メトキシ−フェニル)−チオフェン−2−スルホン酸(1−ベンジルオキシ−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−イル)−アミド
実施例16で得た(R)−5−ブロモ−チオフェン−2−スルホン酸(1−ベンジルオ
キシ−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−イル)−アミド(100mg、0.28ミリモル)をTHF(3mL)に溶解させた。室温で(4−メトキシフェニル)ホウ素酸(64mg、0.42ミリモル)、炭酸カリウム(80mg、0.56ミリモル)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(16mg、0.014ミリモル)を加えた。その混合物を密封型容器に入れてそれにマイクロ波オーブン内で照射を150℃で20分間受けさせた。その結果として得た反応混合物を濾過した。その固体を水そして1:1のエーテル−ヘキサンで洗浄した後、真空下で乾燥させることで所望生成物を得た(70mg、51%の収率)。MS:485、487(M+H).
段階B.5−(4−メトキシ−フェニル)−チオフェン−2−スルホン酸(1−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−アミド
表題の化合物の調製を実施例1の段階Fに記述した様式と同様な様式で実施した。MS:410、412(M+H).
(R)−5−ブロモ−チオフェン−2−スルホン酸(1−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−イル)−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例11に記述した様式と同様な様式であるが段階AでN−(1−ベンジルオキシ−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホンアミドの代わりに5−ブロモ−チオフェン−2−スルホン酸(1−ベンジルオキシ−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−アミド(実施例16で得た)を用いることで実施した。MS:481、482(M+H).
4−(4−クロロ−フェノキシ)−N−(1−ヒドロキシ−6−モルホリン−4−イルメチル−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010505860
段階A.{1−[ベンジルオキシ−(2−クロロメチル−アリル)−カルバモイル]−ブト−3−(R)−エニル}−カルバミン酸t−ブチルエステル
実施例1の段階Aで得た235mgの(1−ベンジルオキシカルバモイル−ブト−3−(R)−エニル)−カルバミン酸t−ブチルエステルを8mLのテトラヒドロフランに入れることで生じさせた溶液に635mgの炭酸セシウムを加えた。その反応物を60℃に60分間加熱した後、1mLの2−クロロ−3−メタアリルクロライドを加えた。その反応物を更に20時間加熱した。次に、その反応物を冷却し、NHCl(水)溶液で反応を消滅させた後、酢酸エチルを用いた抽出を実施した。その有機層をNHCl(水溶液)そしてNaCl(水)溶液で洗浄した。その水層に酢酸エチルを用いた抽出を再び受けさせ、その有機層を一緒にした後、NaSO(固体)で乾燥させた。濾過を行いそして溶媒を除去することで白色油状固体を得た。シリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチルの勾配)の後に画分を一緒にした後、溶媒を除去することで170mgの白色固体(57%の収率)を得た。MS:839(2M+Na)、431(M+Na).
段階B.(1−ベンジルオキシ−6−クロロメチル−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−カルバミン酸t−ブチルエステル
179mgの{1−[ベンジルオキシ−(2−クロロメチル−アリル)−カルバモイル]−ブト−3−(R)−エニル}−カルバミン酸t−ブチルエステルを20mLの1,2−ジクロロエタンに入れることで生じさせた溶液に16mgの[(1,3−ビス−(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−ジミダゾリリデン)ジクロロ−(フェニルメチレン)−(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム]を加えた。その混合物をマイクロ波オーブンに入れて150℃に15分間加熱した。この工程を更に2回繰り返した。個々の瓶を一緒にした後、シリカゲルの詰め物の上に置いて追加的ジクロロメタンを用いて濾過した。そのジクロロメタン層を廃棄した後、前記シリカの詰め物に300mLの1:1 ヘキサン:酢酸エチルを用いた溶離を受けさせた。溶媒を真空下で除去した後、その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチルの勾配)で精製し、画分を一緒にした後、溶媒を除去することで238mgのオフホワイトの固体を得た。MS:783(2M+Na)、403(M+Na).
段階C.(1−ベンジルオキシ−6−モルホリン−4−イルメチル−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−カルバミン酸t−ブチルエステル
234mgの(1−ベンジルオキシ−6−クロロメチル−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−カルバミン酸t−ブチルエステルを10mLのアセトニトリルに入れることで生じさせた溶液に0.5mLのモルホリンを加えた。その混合物を65oCに2時間加熱した。その反応物を冷却した後、その混合物に酢酸エチルを用いた抽出を受けさせた。その有機層をNaHCO(水溶液)そしてNaCl(水)溶液で洗浄した。その水層に酢酸エチルを用いた再抽出を受けさせ、その
有機層を一緒にした後、NaSO(固体)で乾燥させた。濾過を行った後に溶媒を除去することで270mgの透明な油を得た。MS:454(M+Na)、432(M+H).
段階D.N−(1−ベンジルオキシ−6−モルホリン−4−イルメチル−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホンアミド
270mgの(1−ベンジルオキシ−6−モルホリン−4−イルメチル−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−カルバミン酸t−ブチルエステルを10mLのジクロロメタンに入れることで生じさせた溶液に5mLのトリフルオロ酢酸を加えた。その混合物を室温で2時間撹拌した。揮発物を真空下で除去した。次に、NaHCO(固体)を添加することで塩を中和した。次に、その混合物をジクロロメタンで抽出した後、NaHCO(水溶液)そしてNaCl(水)溶液で洗浄した。その水層にジクロロメタンを用いた再抽出を2回受けさせた、その有機層を一緒にした後、NaSO(固体)で乾燥させた。次に、その溶液を濾過した後、溶媒を除去した。次に、その残留物を6mLのピリジンで取り上げた後、310mgの4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェニルスルホニルクロライドを加えた。その混合物を室温で3日間撹拌した。次に、ピリジンを真空下で除去した後、その混合物を酢酸エチルで希釈した。その有機層をNaHCO(水)溶液で3回洗浄した。その水層に再抽出を2回受けさせ、その有機物を一緒にした後、NaSO(固体)で乾燥させた。濾過を行った後、溶媒を除去することで残留物を得て、それをエチルエーテルで希釈した。固体を濾過で取り出した後、チルエーテルで洗浄した。乾燥を実施することで251mgのオフホワイトの固体を得た。MS:620(M+Na)、598(M+H).
段階E.4−(4−クロロ−フェノキシ)−N−(1−ヒドロキシ−6−モルホリン−4−イルメチル−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−ベンゼンスルホンアミド
251mgのN−(1−ベンジルオキシ−6−モルホリン−4−イルメチル−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−(R)−イル)−4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホンアミドに8mLのメタンスルホン酸を加えた。その反応物を室温で20時間した後、その溶液を氷の上に注いだ。その氷が溶融した後、その水層にエチルエーテルを用いた抽出を受けさせた。次に、その水層をNaHCO(固体)で中和した。次に、その水層にジクロロメタンを用いた抽出を3回受けさせた。次に、その有機層をNaCl(水)溶液で洗浄した後、NaSO(固体)で乾燥させた。濾過を行いそして溶媒を除去した後、シリカゲルの上に置いて酢酸エチルとメタノールの混合物(4:1)で溶離させることで濾過した。溶媒を除去し、エチルエーテルで希釈し、固体を濾過で取り出した後、乾燥させることで105mgのベージュ色固体を得た。MS:1037(2M+Na)、530(M+Na)、508(M+H).
(R)−4−(4−クロロ−フェノキシ)−N−(1−ヒドロキシ−6−メチル−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例19(段階Cを省く以外は)に記述した様式と同様な様式であるが段階Aで2−クロロ−3−メタアリルクロライドの代わりに3−クロロ−2−メチル−プロペンを用いることで実施した。MS:424(M+H).
(R)−4−(4−クロロ−フェノキシ)−N−[6−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−1−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−イル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例19に記述した様式と同様な様式であるが段階Cでモルホリンの代わりに2,6−ジメチル−モルホリンを用いることで実施した。MS:424(M+H).
N−ベンジル−N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−4−フェノキシ−ベンゼン−スルホンアミド
Figure 2010505860
段階A.N−(2−ブロモ−ピリジン−3−イル)−4−フェノキシ−ベンゼンスルホンアミド
2−ブロモ−3−アミノピリジン(0.69g、3.98ミリモル)を無水ピリジン(
15mL)に入れることで生じさせた溶液に4−フェノキシ−ベンゼンスルホニルクロライド(1.03g、3.98ミリモル)をピリジン(3mL)に入れることで生じさせた溶液を0℃で加えた。その結果として得た混合物を室温に温めて撹拌をTCLが反応の完了を示すまで実施した。その反応混合物をEtOAcで希釈した後、HCl水溶液で洗浄した。ピリジンを中和した後、その有機物を水そして食塩水で洗浄した後、無水NaSOで乾燥させた。濾過(セライト)を行いそして濃縮を真空下で実施することで粗材料を得て、それをシリカのカラム(30%のEtOAc/ヘキサン)で精製した。MS:405、407(M+H)
段階B.N−ベンジル−N−(2−ブロモ−ピリジン−3−イル)−4−フェノキシ−ベンゼンスルホンアミド
段階Aで得たN−(2−ブロモ−ピリジン−3−イル)−4−フェノキシ−ベンゼン−スルホンアミド(0.38g、0.94ミリモル)およびKCO(0.39g、2.81ミリモル)を無水DMF(10mL)に入れることで生じさせた懸濁液に臭化ベンジル(0.13mL、1.13ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を80℃に一晩加熱した。その反応物を冷却し、EtOAcおよび水で希釈した。その水層にEtOAc(x3)を用いた抽出を受けさせ、その有機物を一緒にして水そして食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた後、セライトに通して濾過した。その濾液を減圧下で濃縮した後、クロマトグラフィー(シリカゲル、25%のEtOAc/ヘキサン)で精製した。MS:495、497(M+H)
段階C.N−ベンジル−N−(2−ブロモ−1−オキシ−ピリジン−3−イル)−4−フェノキシ−ベンゼンスルホン−アミド
段階Bで得たN−ベンジル−N−(2−ブロモ−ピリジン−3−イル)−4−フェノキシ−ベンゼンスルホンアミド(0.23g、0.46ミリモル)およびmCPBA(最大で77%、0.21g)をCHCl(5mL)に入れることで生じさせた混合物を室温で2日間混合した。その反応物をCHClおよび水で希釈した。その有機層を逐次的に10%のNaSO水溶液、1NのNaOH溶液そして水で洗浄した。次に、その有機部分を減圧下で濃縮した後、クロマトグラフィー(シリカゲル、1%のMeOH/EtOAc)で精製した。MS:511、513(M+H)
段階D.N−ベンジル−N−(2−メトキシ−1−オキシ−ピリジン−3−イル)−4−フェノキシ−ベンゼンスルホンアミド
段階Cで得たN−ベンジル−N−(2−ブロモ−1−オキシ−ピリジン−3−イル)−4−フェノキシ−ベンゼンスルホン−アミド(0.13g、0.26ミリモル)を無水MeOH(3mL)に入れることで生じさせた溶液にNaOMe(MeOH中25重量%、0.06mL)を加えた後、その結果として生じた溶液を還流に加熱した。TCLが反応の完了を示した後、溶媒を減圧下で除去した。その粗材料をCHClに溶解させた後、水で洗浄した。通常の処理を実施した後、その粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、8%のMeOH/EtOAc)で精製した。MS:463(M+H)
段階E.N−ベンジル−N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−4−フェノキシ−ベンゼン−スルホンアミド
段階Dで得たN−ベンジル−N−(2−メトキシ−1−オキシ−ピリジン−3−イル)−4−フェノキシ−ベンゼン−スルホンアミド(0.08g、0.17ミリモル)をMeOH(2mL)に入れることで生じさせた溶液を2NのHCl(1.5mL)で処理した。その混合物を還流に1時間加熱した。その反応物を室温に冷却した後、溶媒を除去した。その結果として生じた固体を水そしてEtO/ヘキサン(1:2)の混合物で洗浄することで最終的生成物を得た。MS:449(M+H)
N−ベンジル−N−(1−ヒドロキシ−2−チオキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−4−フェノキシ−ベンゼン−スルホンアミド
Figure 2010505860
実施例22の段階Cで得たN−ベンジル−N−(2−ブロモ−1−オキシ−ピリジン−3−イル)−4−フェノキシ−ベンゼンスルホン−アミド(0.06g、0.12ミリモル)をDMSO/HO(0.3mL/2mL)に入れることで生じさせた溶液を水化NaHS(0.48ミリモル、0.026g)で処理した。その結果として得た混合物を還流に30分間加熱した。通常の処理を行った後、その粗材料をクロマトグラフィー(シリカゲル、70% EtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物を得た。MS:465(M+H)
N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−N−イソブチル−4−フェノキシ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例22に記述した様式と同様な様式であるが段階Bで臭化ベンジルの代わりにヨウ化イソプロピルを用いることで実施した。MS:415(M+H)
N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−4−フェノキシ−ベンゼン−スルホンアミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例22に記述した様式と同様な様式であるが段階Bで臭化ベンジルの代わりにヨウ化メチルを用いることで実施した。MS:373(M+H)
N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−4−p−トリルオキシ−ベンゼン−スルホンアミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例22に記述した様式と同様な様式であるが段階Aで4−フェノキシ−ベンゼンスルホニルクロライドの代わりに4−p−トリルオキシ−ベンゼンスルホニルクロライドを用いかつ段階Bで臭化ベンジルの代わりにヨウ化メチルを用いることで実施した。MS:387(M+H)
N−エチル−N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−4−p−トリルオキシ−ベンゼン−スルホンアミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例22に記述した様式と同様な様式であるが段階Aで4−フェノキシ−ベンゼンスルホニルクロライドの代わりに4−p−トリルオキシ−ベンゼンスルホニルクロライドを用いかつ段階Bで臭化ベンジルの代わりにヨウ化エチルを用いることで実施した。MS:401(M+H)
4−(4−クロロ−フェノキシ)−N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒド
ロ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例22に記述した様式と同様な様式であるが段階Aで4−フェノキシ−ベンゼンスルホニルクロライドの代わりに4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルクロライドを用いかつ段階Bで臭化ベンジルの代わりにヨウ化メチルを用いることで実施した。MS:407(M+H)
N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−4−(4−メトキシ−フェノキシ)−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例22に記述した様式と同様な様式であるが段階Aで4−フェノキシ−ベンゼンスルホニルクロライドの代わりに4−(4−メトキシ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルクロライドを用いかつ段階Bで臭化ベンジルの代わりにヨウ化メチルを用いることで実施した。MS:403(M+H)
N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例22に記述した様式と同様な様式であるが段階Aで4−フェノキシ−ベンゼンスルホニルクロライドの代わりに4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルクロライドを用いかつ段階Bで臭化ベンジルの代わりにヨウ化メチルを用いることで実施した。MS:441(M+H)
4−(4−クロロ−フェノキシ)−N−(1−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例22に記述した様式と同様な様式であるが段階Aで2−ブロモ−3−アミノ−ピリジンの代わりに2−ブロモ−3−アミノ−4−メチル−ピリジンを用いかつ4−フェノキシ−ベンゼンスルホニルクロライドの代わりに4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルクロライドを用いかつ段階Bで臭化ベンジルの代わりにヨウ化メチルを用いることで実施した。MS:421(M+H)
N−(5−ブロモ−1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−4−(4−クロロ−フェノキシ)−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を以下に記述する段階Aおよび段階Cを除いて実施例22に記述した様式と同様な様式で実施した。MS:485、487(M+H)
段階A.4−(4−クロロ−フェノキシ)−N−(2,5−ジブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
2,5−ジブロモ−3−アミノピリジン(0.51g、2.0ミリモル)および4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルクロライド(0.76g、2.0ミリモル)を無水CHCl(10mL)に入れることで生じさせた溶液にピリジン(1mL)を0℃で加えた。その結果として得た混合物を室温に温めて撹拌をTCLが反応の完了を示すまで実施した。その反応混合物をCHClで希釈した後、HCl水溶液で洗浄した。ピリジンを中和した後、その有機物を水そして食塩水で洗浄しそして無水NaSOで乾燥させた。濾過(セライト)を行いそして濃縮を真空下で実施することで粗材料を得て、それをシリカのカラム(30% EtOAc/ヘキサン)で精製した。MS:516,518(M+H)
段階B.4−(4−クロロ−フェノキシ)−N−(2,5−ジブロモ−ピリジン−3−イ
ル)−N−メチル−ベンゼン−スルホンアミド
表題の化合物の合成を実施例1の段階Bに記述した様式と同様な様式であるが臭化ベンジルの代わりにヨウ化メチルを用いることで実施した。MS:530,532(M+H)
段階C.4−(4−クロロ−フェノキシ)−N−(2,5−ジブロモ−1−オキシ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド
段階Bで得た4−(4−クロロ−フェノキシ)−N−(2,5−ジブロモ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−ベンゼン−スルホンアミド(0.53g、1.0ミリモル)をTFA(5mL)に入れることで生じさせた溶液にH(水中30%、3.7mL)をゆっくり加えた。その結果として得た混合物を60℃に加熱しそして反応をHPLCで監視した。反応が完了した後の混合物を氷浴で冷却しながらNaOH水溶液で注意深く中和し、CHCl(x3)で抽出した後、通常の処理を実施した。粗材料をクロマトグラフィー(シリカゲル、1% MeOH/EtOAc)で精製した。MS:546、548(M+H)
4−(4−クロロ−フェノキシ)−N−(1−ヒドロキシ−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例22に記述した様式と同様な様式であるが段階Aで2−ブロモ−3−アミノ−ピリジンの代わりに2−ブロモ−3−アミノ−6−メチル−ピリジンを用いかつ4−フェノキシ−ベンゼンスルホニルクロライドの代わりに4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルクロライドかつ段階Bで臭化ベンジルの代わりにヨウ化メチルを用いそして段階Cの手順を実施例32の段階Cに従うことで実施した。MS:421(M+H)
N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−N−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−4−p−トリルオキシ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例22に記述した様式と同様な様式であるが段階Aで4−フェノキシ−ベンゼンスルホニルクロライドの代わりに4−(4−メチル−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルクロライドを用いかつ段階Bで臭化ベンジルの代わりに4−(2−クロロ−エチル)−モルホリンを用いることで実施した。MS:486(M+H)
4−(4−クロロ−フェノキシ)−N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−N−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例22に記述した様式と同様な様式であるが段階Aで4−フェノキシ−ベンゼンスルホニルクロライドの代わりに4−(4−クロロl−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルクロライドを用いかつ段階Bで臭化ベンジルの代わりに2−クロロ−1−モルホリン−4−イル−エタノンを用いることで実施した。MS:520(M+H)
4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホン酸(1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−メチル−アミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を段階Aで4−フェノキシ−ベンゼンスルホニルクロライドの代わりに4−クロロビフェニルスルホニルクロライドを用いかつ段階Bで臭化ベンジルの代わりにヨウ化メチルを用いる以外は実施例22に記述した様式と同様な様式で実施した。MS:441(M+H)
4−(4−クロロ−フェノキシ)−N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゼン−スルホンアミド
Figure 2010505860
段階A.4−(4−クロロ−フェノキシ)−N−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
表題の化合物の合成を実施例22の段階Aに記述した様式と同様な様式であるが2−ブロモ−3−アミノ−ピリジンの代わりに2−メトキシ−3−アミノ−ピリジンを用いかつ4−フェノキシ−ベンゼンスルホニルクロライドの代わりに4−クロロビフェニルスルホニルクロライドを用いることで実施した。MS:391(M+H)
段階B.4−(4−クロロ−フェノキシ)−N−(2−メトキシ−1−オキシ−ピリジン−3−イル)−ベンゼン−スルホンアミド
段階Aで得た4−(4−クロロ−フェノキシ)−N−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ベンゼン−スルホンアミド(0.39g、1.0ミリモル)を無水CHCl(10mL)に入れることで生じさせた溶液に尿素と過酸化水素の錯体(0.197g、2.1ミリモル)を0℃で加えた。次に、その反応混合物に無水トリフルオロ酢酸(0.42g、2.0ミリモル)をゆっくり加えた(反応は発熱反応である)。30分後の反応物を室温に温めて3時間撹拌した。NaSO水溶液で反応を消滅させた後、撹拌を15分間実施することでいくらか残存する過酸化物を分解させた。通常の処理(CHClによる抽出)を実施した後、粗材料をクロマトグラフィー(シリカゲル、8% MeOH/EtOAc)で精製することで所望生成物を得た。MS:407(M+H)
段階C.4−(4−クロロ−フェノキシ)−N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
表題の化合物の合成を実施例22の段階Dに記述した様式と同様な様式で実施した。MS:393(M+H)
N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−4−p−トリルオキシ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例37に記述した様式と同様な様式であるが段階Aで4−クロロビフェニルスルホニルクロライドの代わりに4−p−トリルオキシ−ベンゼンスルホニルクロライドを用いることで実施した。MS:373(M+H)
N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−4−(4−トリフルオロ−メトキシ−フェノキシ)−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010505860
段階A.N−(2−ブロモ−ピリジン−3−イル)−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド
3−アミノ−2−ブロモ−ピリジン(0.4g、2.3ミリモル)をジクロロメタン(4ml)とピリジン(4ml)に入れることで生じさせた溶液に4−フルオロ−ベンゼンスルホニルクロライド(0.45g、2.3ミリモル)を一度に加えた。その混合物を一晩撹拌した。その混合物をジクロロメタンで希釈した後、飽和NaCl溶液で洗浄した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(ジクロロメタン中2−5%のEtOAc)で精製した。MS 331.8(M+H)
段階B.N−(2−ブロモ−ピリジン−3−イル)−4−フルオロ−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド
段階Aで得たN−(2−ブロモ−ピリジン−3−イル)−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド(0.3g、0.9ミリモル)をDMF(4ml)に入れることで生じさせた溶液にCsCO(0.4g、1.3ミリモル)を加えた。その混合物にヨードメタン(0.128ml、2ミリモル)を室温で加えた。その混合物を5時間撹拌した後、EtOAcで希釈しそして飽和NaCl溶液で洗浄した。その有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(ジクロロメタン中3−4%のEt
OAc)で精製した。MS 344.9(M+H)
段階C.N−(2−ブロモ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−4−(4−トリフルオロメトキシ−フェノキシ)−ベンゼンスルホンアミド
段階Bで得たN−(2−ブロモ−ピリジン−3−イル)−4−フルオロ−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド(0.1g、0.28ミリモル)をジメチルアセトアミド(2ml)に入れることで生じさせた溶液にKCO(0.08g、1.0ミリモル)および4−トリフルオロメトキシフェノール(0.051g、0.28ミリモル)を加えた。その混合物をマイクロ波下で130℃に15分間加熱した(CEM反応槽の上に置いたPMAX130)。その反応混合物をEtOAcで希釈した後、飽和NaClそして水で洗浄した。その有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(ヘキサン中20−50%のEtOAc)で精製した。MS 502.6(M+H)
段階D.N−(2−ブロモ−1−オキシ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−4−(4−トリフルオロメトキシ−フェノキシ)−ベンゼンスルホンアミド
段階Cで得たN−(2−ブロモ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−4−(4−トリフルオロメトキシ−フェノキシ)−ベンゼン−スルホンアミド(0.1g、0.19ミリモル)をH(水中30%の溶液)(2ml)とトリフルオロ酢酸(3ml)の溶液に加えた。その溶液を60℃に2時間加熱した。その反応混合物を水酸化ナトリウム溶液で中和してpH7にした。EtOAcを用いた抽出そして水を用いた洗浄を実施した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(EtOAc中1−5%のMeOH)で精製した。MS 518.8(M+H)、1038.7(2M+H)
段階E.N−(2−メトキシ−1−オキシ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−4−(4−トリフルオロメトキシ−フェノキシ)−ベンゼンスルホンアミド
段階Dで得たN−(2−ブロモ−1−オキシ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−4−(4−トリフルオロメトキシ−フェノキシ)−ベンゼンスルホンアミド(0.05g、0.09ミリモル)を4mlのMeOHに入れることで生じさせた溶液にメタノール中のNaOMe溶液(0.5M)(0.23ml、0.11ミリモル)を加えた。その溶液を還流に加熱して4時間撹拌した。その溶液にHCl溶液(0.1N)を添加して中和することでpH7にした。その溶液にジクロロメタンを用いた抽出を受けさせた。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮した。粗生成物クロマトグラフィー(EtOAc中2−6%のMeOH)で精製した。MS 471.0(M+H)
段階F.N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−4−(4−トリフルオロ−メトキシ−フェノキシ)−ベンゼンスルホンアミド
段階Eで得たN−(2−メトキシ−1−オキシ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−4−(4−トリフルオロメトキシ−フェノキシ)−ベンゼンスルホンアミド(0.05g、0.1ミリモル)をジクロロメタン(1ml)に入れることで生じさせた溶液に5mlの(6N)HCl溶液を加えた。その溶液を還流に2時間加熱した。溶媒を減圧下で除去した。粗材料(化合物39)を酢酸エチル/ヘキサン中で再結晶化させることで精製した。MS 457.0(M+H)、479.0(M+Na)
4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホン酸(1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−アミド
Figure 2010505860
段階A.(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル
3−アミノ−2−メトキシピリジン(3.93g、31.7ミリモル)をTHF/HO(1:1)(120mL)に入れることで生じさせた溶液にCsCO(12.4g、38.0ミリモル)およびクロロ蟻酸ベンジル(5.33mL、37.9ミリモル)を加えた後、その反応物を室温で5時間撹拌した。その混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出し、MgSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を除去した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、25% EtOAc/ヘキサン)で精製した。MS 259(M+H)
段階B.(2−メトキシ−1−オキシ−ピリジン−3−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル
段階Aで得た(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(6.26g、24.2ミリモル)を無水CHCl(180mL)に溶解させた後、その溶液を0℃冷却しながらこれに尿素と過酸化水素の錯体(6.28g、67.9ミリモル)を加えた。次に、その反応混合物にTFAA(9.1mL、65.5ミリモル)をゆっくり加えた(反応は発熱反応であった)。その反応物を室温に温めて一晩撹拌した。Na水溶液で反応を消滅させた後、撹拌を15分間実施することでいくらか残存する過酸化物を分解させた。次に、その混合物に通常の処理を受けさせた。その結果として得た残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル、8% MeOH/EtOAc)で精製した。MS 275(M+H)
段階C.(1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル
段階Bで得た(2−メトキシ−1−オキシ−ピリジン−3−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(1.7g、6.2ミリモル)をMeOH(15mL)に入れることで生じさせた溶液を10mLのHCl溶液(2N)で処理した後、その結果として生じた溶液を還流に30分間加熱した。その反応物を室温に冷却した後、大部分の溶媒を除去した。生成物を濾過で白色固体として取り出した後、水で洗浄した。MS 261(M+H)
段階D.(1−ベンジルオキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル
段階Cで得た(1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(1.5g、5.76ミリモル)およびKCO(1.59g、11.5ミリモル)を無水DMF(15mL)に入れることで生じさせた懸濁液に臭化ベンジル(0.82mL、6.91ミリモル)を加えた。その反応混合物を室温で2時間撹拌した後、水で希釈した。通常の処理(EtOAcによる抽出)そしてクロマトグラフィー(シリカゲル、25% EtOAc/ヘキサン)による精製を実施することで所望生成物を得た。MS 351(M+H)
段階E.3−アミノ−1−ベンジルオキシ−1H−ピリジン−2−オンの臭化水素塩
段階Dで得た(1−ベンジルオキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(1.8g、5.14ミリモル)をCHCl(12mL)に入れることで生じさせた溶液にHBr(AcOH中33%、8mL)をN下0℃で加えた。その反応溶液を0℃で4時間撹拌した後、CDCl/ヘキサン(1:2)を加えた。粘性のあるゴムが析出した。溶媒を傾斜法で除去した後、そのゴム状の残留物に追加的CDCl/ヘキサン(1:3)を加えた。撹拌を行うと固体が生じ、それを濾過で取り出した後、ヘキサン/EtOで洗浄することでHBr塩を得た。MS 217(M+H)
段階F.4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホン酸(1−ベンジルオキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−アミド
表題の化合物の調製を段階Eで得た3−アミノ−1−ベンジルオキシ−1H−ピリジン−2−オン臭化水素塩および4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニルクロライドを用いて実施例32の段階Aに記述した手順に従って実施した。MS 467(M+H)
段階G.4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホン酸(1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−アミド
4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホン酸(1−ベンジルオキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−アミド(40mg、0.086ミリモル)をMeSOH(0.7mL)に入れることで生じさせた溶液を室温で5時間撹拌した。その反応物に氷水を加え、その結果として生じた固体を濾過で取り出した後、水で洗浄した。その得た固体(化合物40)をEtO/ヘキサンで2回洗浄した。MS 377(M+H)
3−(4’−ブロモ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−1−ヒドロキシ−1H−ピリジン−2−オン
Figure 2010505860
段階A.(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−メタノール
NaBH(0.075g、2.04ミリモル)を無水EtOH(10mL)に入れることで生じさせた溶液に2−メトキシ−ピリジン−3−カルボアデヒド(0.98g、7.15ミリモル)をEtOH(2mL)に入れることで生じさせた溶液をN下−40℃で滴下した。その反応混合物を−40℃で45分間撹拌した後、食塩水で反応を注意深く消滅させた。その反応物を室温に温めた後、溶媒を除去し、そして次にEtOAcおよび水で希釈した。その水層にEtOAc(x2)を用いた抽出を受けさせ、その有機物を一緒にして水そして食塩水で洗浄した後、無水NaSOで乾燥させた。その混合物をセライト−シリカゲルに通して濾過した。濃縮を減圧下で実施することで生成物を得て、それをさらなる精製無しに次の段階で用いた。H NMR(300MHz、CDCl)8.13(m、1H)、7.63(m、1H)、6.90(m、1H)、4.67(s、2H)、4.02(s、3H).
段階B.3−(4’−ブロモ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−2−メトキシ−ピリジン
PPh(0.53g、2.03ミリモル)およびDIAD(0.4mL、2.03ミリモル)を無水THF(3mL)に入れることで生じさせた0℃の混合物に段階Aで得た(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−メタノール(0.18g、1.27ミリモル)および4’−ブロモ−ビフェニル−4−オール(0.33g、1.33ミリモル)を無水THF(2mL)に入れることで生じさせた混合物を加えた。1時間後の反応物を室温に温めそしてTLCで監視した。反応が完了(〜4時間)した後の反応混合物を真空下で濃縮した後、EtOAcで希釈した。沈澱物を濾過で除去した。その濾液に通常の処理を受けさせた。その結果として得た粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、15% EtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物を得た。MS:370、372(M+H)
段階C.3−(4’−ブロモ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−2−メトキシ−ピリジン1−オキサイド
段階Bで得た3−(4’−ブロモ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−2−メトキシ−ピリジン(0.19g、0.51ミリモル)およびmCPBA(最大で77%、0.25g、1.13ミリモル)をジクロロメタン(5mL)に入れることで生じさせた混合物を室温で3日間撹拌した。その反応物をジクロロメタンで希釈した後、NaSO水溶液、1NのNaOH溶液、水そして食塩水で洗浄した。その有機層を無水KCOで乾燥させた後、セライトに通して濾過した。その濾液を真空下で濃縮した後、その残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル、10% MeOH/EtOAc)で精製することで所望生成物を得た。MS:386、388(M+H)
段階D.3−(4’−ブロモ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−1−ヒドロキシ−1H−ピリジン−2−オン
段階Cで得た3−(4’−ブロモ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−2−メトキシ−ピリジン1−オキサイド(0.045g、0.12ミリモル)をMeOH(1mL)に入れることで生じさせた溶液に2NのHCl(1.5mL)を用いた処理を還流下で1時間受けさせた。その反応混合物を減圧下で濃縮した後、その結果として得た材料(化合物41)を水そしてEtO/ヘキサン(1:5)で洗浄することで表題の化合物を得た。MS:372、374(M+H)
N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−N−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−メタンスルホンアミド
Figure 2010505860
段階A.3−クロロメチル−2−メトキシ−ピリジン
実施例42の段階Aで得た(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−メタノール(0.
38g、2.74ミリモル)およびトリエチルアミン(0.5mL、3.56ミリモル)を6mLのCHClに入れることで生じさせた溶液にメタンスルホニルクロライド(0.26mL、3.29ミリモル)を0℃で加えた。1時間後の反応物を室温に温めて一晩撹拌した。その反応混合物に通常の処理を受けさせることで粗生成物を得て、それをクロマトグラフィー(シリカゲル、25% EtOAc/ヘキサン)で精製した。H NMR(300MHz、CDCl)8.15(m、1H)、7.67(m、1H)、6.91(m、1H)、4.60(s、2H)、4.02(s、3H).
段階B.N−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−メタンスルホンアミド
4−p−トリルオキシ−フェニルアミン(0.87g、4.38ミリモル)およびピリジン(0.52mL、6.53ミリモル)を無水CHCl(10mL)に入れることで生じさせた溶液にN下0℃でメタンスルホニルクロライド(0.41mL、5.26ミリモル)を滴下した。その混合物を0℃で1時間撹拌した後、CHCl/HO(10mL/10mL)の中に注ぎ込んだ。その有機層を2NのHCl(水溶液)(3mL)、HOそして食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、セライトに通して濾過した。溶媒を除去した後、粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、45%EtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物を得た。MS(EI)278(M+H)
段階C.N−(2−メトキシ−ピリジン−3−イルメチル)−N−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−メタン−スルホンアミド
段階Aで得た3−クロロメチル−2−メトキシ−ピリジン(0.2g、1.29ミリモル)、段階Bで得たN−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−メタンスルホンアミド(0.38g、1.35ミリモル)およびKCO(0.44g、3.22ミリモル)を無水DMF(5mL)に入れることで生じさせた生じさせた混合物を70℃に一晩加熱した。次に、その反応物をEtOAc/HOで希釈した。その水層にEtOAc(x2)を用いた抽出を受けさせた後、その有機物を一緒にして通常の処理を実施した。その結果として得た粗材料をクロマトグラフィー(シリカゲル、40% EtOAc/ヘキサン)で精製することで所望生成物を得た。MS(EI)399(M+H)
段階D.N−(2−メトキシ−1−オキシ−ピリジン−3−イルメチル)−N−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−メタン−スルホンアミド
表題の化合物の合成を段階Cで得たN−(2−メトキシ−ピリジン−3−イルメチル)−N−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−メタン−スルホンアミドを用いて実施例41の段階Cに記述した様式と同様な様式で実施した。MS(EI)415(M+H)
段階E.N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−N−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−メタンスルホンアミド
表題の化合物の合成を段階Dで得たN−(2−メトキシ−1−オキシ−ピリジン−3−イルメチル)−N−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−メタン−スルホンアミドを用いて実施例22の段階Dに記述した様式と同様な様式で実施した。MS(EI)401(M+H)
N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−N−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル]−メタンスルホンアミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例42に記述した様式と同様な様式であるが段階Bで4−p−トリルオキシ−フェニルアミンの代わりに4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニルアミンを用いることで実施した。MS(EI)455(M+H)
N−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェニル]−N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−メタンスルホンアミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例42に記述した様式と同様な様式であるが段階Bで4−p−トリルオキシ−フェニルアミンの代わりに4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェニルアミンを用いることで実施した。MS(EI)421(M+H)
N−(4−ブチル−フェニル)−N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−メタン−スルホンアミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例42に記述した様式と同様な様式であるが段階Bで4−p−トリルオキシ−フェニルアミンの代わりに4−ブチル−フェニルアミンを用いることで実施した。MS(EI)351(M+H)
N−(4−ブトキシ−フェニル)−N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−メタンスルホンアミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例42に記述した様式と同様な様式であるが段階Bで4−p−トリルオキシ−フェニルアミンの代わりに4−ブトキシ−フェニルアミンを用いることで実施した。MS(EI)367(M+H)
N−(1−ヒドロキシ−2−チオキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−N−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−メタンスルホンアミド
Figure 2010505860
段階A.(2−ブロモ−ピリジン−3−イル)−メタノール
表題の化合物の合成を2−ブロモ−ピリジン−3−カルボアデヒドを用いて実施例41の段階Aに記述した様式と同様な様式で実施した。H NMR(300MHz、CDCl)8.30(m、1H)、7.84(m、1H)、7.32(m、1H)、4.77(s、2H).
段階B.2−ブロモ−3−クロロメチル−ピリジン
表題の化合物の合成を実施例42の段階Aに記述した様式と同様な様式で実施した。H NMR(300MHz、CDCl)8.32(m、1H)、7.84(m、1H)、7.32(m、1H)、4.68(s、2H).
段階C.N−(2−ブロモ−1−オキシ−ピリジン−3−イルメチル)−N−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−メタン−スルホンアミド
表題の化合物の合成を段階Bで得た2−ブロモ−3−クロロメチル−ピリジンおよび実施例42の段階Bで得たN−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−メタンスルホンアミドを用いて実施例42の段階Cおよび段階Dに記述した様式と同様な様式で実施した。MS(EI)463、465(M+H)
段階D.N−(1−ヒドロキシ−2−チオキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−N−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−メタンスルホンアミド
段階Cで得たN−(2−ブロモ−1−オキシ−ピリジン−3−イルメチル)−N−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−メタン−スルホンアミド(0.1g、0.22ミリモル)をHO/DMSO(2mL/1mL)に入れることで生じさせた溶液に水化NaHS(0.048g、0.86ミリモル)を加えた。その反応溶液を100℃に1.5時間加熱した後、1NのHCl水溶液で酸性にした。その結果として得た混合物にEtOAcを用いた抽出を受けさせた。その有機部分に通常の処理を受けさせることで粗材料を得て、それをクロマトグラフィー(シリカゲル、85% EtOAc/ヘキサン)で精製することで所望生成物を得た。MS(EI)417(M+H)
N−(1−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−N−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−メタンスルホンアミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例41の段階Aに記述した様式と同様な様式であるが2−メトキシ−ピリジン−3−カルボアデヒドの代わりに2−メトキシ−4−メチル−ピリジン−3−カルボアデヒドおよび実施例42を用いることで実施した。MS(EI)415(M+H)
N−(5−ブロモ−1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−N−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−メタンスルホンアミド
Figure 2010505860
段階A.(5−ブロモ−2−メトキシ−ピリジン−3−イルメチル)−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−アミン
5−ブロモ−2−メトキシ−ピリジン−3−カルボアデヒド(0.87g、4.03ミリモル)を無水MeOH(15mL)に入れることで生じさせた溶液を4−p−トリルオ
キシ−フェニルアミン(0.88g、4.43ミリモル)で処理した後、2.5時間還流させた。その溶液を0℃に冷却した後、NaBH(0.38g、10.1ミリモル)でゆっくり処理した。その反応物を室温で一晩撹拌した。追加的NaBH(0.38g、10.1ミリモル)を加えた後、反応物の撹拌を追加的に6時間継続した。溶媒を除去した後、その残留物をCHCl(20mL)と水(10mL)の間で分離させた。その有機部分に通常の処理を受けさせることで粗材料を得た。クロマトグラフィーによる精製(シリカゲル、25% EtOAc/ヘキサン)で生成物を得た。MS(EI)399、401(M+H)
段階B.N−(5−ブロモ−2−メトキシ−ピリジン−3−イルメチル)−N−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−メタンスルホンアミド
段階Aで得た(5−ブロモ−2−メトキシ−ピリジン−3−イルメチル)−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−アミン(0.73g、1.82ミリモル)をCHCl/ピリジン(6mL/3mL)に入れることで生じさせた溶液にメチルスルホニルクロライド(0.17mL、2.2ミリモル)を0℃で滴下した。その結果として得た混合物を室温に温めて一晩撹拌した。次に、その反応物をCHClで希釈した後、HCl水溶液(3N)で洗浄することでピリジンを除去した。次に、その有機層に通常の処理を受けさせた。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、30% EtOAc/ヘキサン)で精製した。MS(EI)477、479(M+H)
段階C.N−(5−ブロモ−2−メトキシ−1−オキシ−ピリジン−3−イルメチル)−N−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−メタンスルホンアミド
表題の化合物の合成を段階Bで得たN−(5−ブロモ−2−メトキシ−ピリジン−3−イルメチル)−N−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−メタンスルホンアミドを用いて実施例37の段階Bに記述した様式と同様な様式で実施した。MS(EI)493、495(M+H)
段階D.N−(5−ブロモ−1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−N−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−メタンスルホンアミド
表題の化合物の合成を段階Cで得たN−(5−ブロモ−2−メトキシ−1−オキシ−ピリジン−3−イルメチル)−N−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−メタンスルホンアミドを用いて実施例22の段階Dに記述した様式と同様な様式で実施した。MS(EI)479、481(M+H)
N−[1−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−エチル]−N−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−メタンスルホンアミド
Figure 2010505860
段階A.1−(2−ブロモ−ピリジン−3−イル)−エタノール
2−ブロモ−ピリジン−3−カルボアデヒド(0.14g、0.75ミリモル)を無水
THF(10mL)に入れることで生じさせた溶液にメチルマグネシウムブロマイド(1.4M、0.59mL、0.82ミリモル)を−20℃で滴下した。その反応物を0℃に20分かけて温めた後、塩化アンモニウム水溶液で反応を消滅させた。通常の処理を行って粗材料を得て、それをクロマトグラフィー(シリカゲル、40% EtOAc/ヘキサン)で精製した。H NMR(300MHz、CDCl)8.30(m、1H)、7.96(m、1H)、7.34(m、1H)、5.21(q、1H)、1.54(d、3H).
段階B.N−[1−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−エチル]−N−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−メタン−スルホンアミド
PPh(0.26g、1.0ミリモル)およびDIAD(0.2mL、1.0ミリモル)を無水THF(3mL)に入れることで生じさせた0℃混合物に段階Aで得た1−(2−ブロモ−ピリジン−3−イル)−エタノール(0.14g、0.67ミリモル)および実施例42の段階Bで得たN−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−メタンスルホンアミド(0.19g、0.7ミリモル)を無水THF(2mL)に入れることで生じさせた溶液を加えた。1時間後の反応物を室温に温めて3時間撹拌した。次に、その反応物を減圧下で濃縮した。その残留物をEtOAcで希釈した後、沈澱物を濾過で除去した。その濾液に通常の処理を受けさせた。その粗材料をクロマトグラフィー(シリカゲル、30% EtOAc/ヘキサン)で精製することで所望生成物を得た。MS(EI)413(M+H)
段階C.N−[1−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−エチル]−N−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−メタンスルホンアミド
表題の化合物の合成を段階Bで得たN−[1−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−エチル]−N−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−メタン−スルホンアミドを用いて実施例41の段階Cおよび段階Dに記述した様式と同様な様式で実施した。MS(EI)415(M+H)
N−(1−ヒドロキシ−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−N−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−メタンスルホンアミド
Figure 2010505860
段階A.(2−ブロモ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−メタノール
2−ブロモ−5−メチル−ニコチン酸エチルエステル(0.4g、1.63ミリモル)(Ponticelloの手順に従って合成、J.Org.Chem.、1978、43、2529−2535)をEtO(10mL)に入れることで生じさせた溶液にLiAlH(THF中1.0M、1.79mL、1.79ミリモル)を−78℃で滴下した。滴下が終了した後の懸濁液を−78℃で1時間撹拌した。EtOAcを−78℃で注意深く加えた後、水を滴下した。その有機部分に通常の処理を受けさせることで生成物をさらなる精製無しに得た。H NMR(300MHz、CDCl)8.13(s、1H)
、7.68(s、1H)、4.73(s、2H)、2.33(s、3H).
段階B.N−(2−ブロモ−5−メチル−1−オキシ−ピリジン−3−イルメチル)−N−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−メタンスルホンアミド
表題の化合物の合成を段階Aで得た(2−ブロモ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−メタノールおよび実施例42の段階Bで得たN−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−メタンスルホンアミドを用いて実施例41の段階Bおよび段階Cに記述した手順に従って実施した。MS(EI)477、479(M+H)
段階C.N−(2−メトキシ−5−メチル−1−オキシ−ピリジン−3−イルメチル)−N−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−メタンスルホンアミド
段階Bで得たN−(2−ブロモ−5−メチル−1−オキシ−ピリジン−3−イルメチル)−N−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−メタンスルホンアミド(0.52g、1.09ミリモル)を無水MeOH(10mL)に入れることで生じさせた溶液をNaOMe(MeOH中25重量%、0.28mL、1.22ミリモル)で処理した後、その反応物を還流に3.5時間加熱した。溶媒を除去した後、その残留物をCHClおよび水で希釈した。その有機部分に通常の処理を受けさせた。粗材料をクロマトグラフィー(シリカゲル、6% MeOH/EtOAc)で精製することで所望生成物を得た。MS(EI)429(M+H)
段階D.N−(1−ヒドロキシ−5−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−N−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−メタンスルホンアミド
表題の化合物の合成を段階Cで得たN−(2−メトキシ−5−メチル−1−オキシ−ピリジン−3−イルメチル)−N−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−メタンスルホンアミドを用いて実施例22の段階Dに記述した様式と同様な様式で実施した。MS(EI)415(M+H)
N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−5−フェニル−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−N−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−メタンスルホンアミド
Figure 2010505860
段階A.N−(2−メトキシ−5−フェニル−ピリジン−3−イルメチル)−N−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−メタンスルホンアミド
実施例49の段階Aで得たN−(5−ブロモ−2−メトキシ−ピリジン−3−イルメチル)−N−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−メタンスルホンアミド(0.16g、0.33ミリモル)およびフェニルホウ素酸(0.059g、0.49ミリモル)をジオキサン/HO(2mL/0.5mL)に入れることで生じさせた溶液をNaCO(0.11g、1.0ミリモル)およびPdCldppf.CHCl錯体(23.8mg、0.033ミリモル)で処理した。その結果として得た混合物を100℃に一晩加
熱した。その反応混合物に通常の処理を受けさせた後、粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、35% EtOAc/ヘキサン)で精製することで所望生成物を得た。MS(EI)475(M+H)
段階B.N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−5−フェニル−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−N−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−メタンスルホンアミド
表題の化合物の合成を段階Aで得たN−(2−メトキシ−5−フェニル−ピリジン−3−イルメチル)−N−(4−p−トリルオキシ−フェニル)−メタンスルホンアミドを用いて実施例41の段階Cおよび段階Dに記述した様式と同様な様式で実施した。MS(EI)477(M+H)
N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−N−[4−(4−メトキシ−フェノキシ)−フェニル]−メタンスルホンアミド
Figure 2010505860
段階A.N−(4−ヨード−フェニル)−メタンスルホンアミド
表題の化合物の合成を4−ヨード−フェニルアミンを用いて実施例42の段階Bに記述した手順に従うことで実施した。MS(EI)297(M+H)
段階B.N−[4−(4−メトキシ−フェノキシ)−フェニル]−メタンスルホンアミド
段階Aで得たN−(4−ヨード−フェニル)−メタンスルホンアミド(0.45g、1.52ミリモル)、4−メトキシフェノール(0.28g、2.28ミリモル)、CsCO(0.99g、3.04ミリモル)、N,N−ジメチルグリシンのHCl塩(31.8mg、0.23ミリモル)およびCuI(14.5mg、0.076ミリモル)をジオキサン(4mL)に入れることで生じさせた混合物をN下で100℃に一晩加熱した。その反応物をEtOAcで希釈した後、通常の処理を実施した。その残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル、30% EtOAc/ヘキサン)で精製することで所望生成物を得た。MS(EI)294(M+H)
段階C.N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−N−[4−(4−メトキシ−フェノキシ)−フェニル]−メタンスルホンアミド
表題の化合物の合成を段階Bで得たN−[4−(4−メトキシ−フェノキシ)−フェニル]−メタンスルホンアミドおよび実施例42の段階Aで得た3−クロロメチル−2−メトキシ−ピリジンを用いて実施例42の段階C、段階Dおよび段階Eに記述した様式と同様な様式で実施した。MS(EI)417(M+H)
N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−N−[4−(4−トリフルオロ−メトキシ−フェノキシ)−フェニル]−メタンスルホン
アミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例42の段階Aで得た3−クロロメチル−2−メトキシ−ピリジンおよびN−[4−(4−トリフルオロメトキシ−フェノキシ)−フェニル]−メタンスルホンアミド(以下に示す手順に従って合成)を用いて実施例54に記述した様式と同様な様式で実施した。MS(EI)471(M+H)
N−[4−(4−トリフルオロメトキシ−フェノキシ)−フェニル]−メタンスルホンアミド
4−トリフルオロメトキシ−フェノール(0.7mL、5.4ミリモル)をNMP(6mL)に入れることで生じさせた溶液にCsCO(1.76g、5.4ミリモル)を加えた。そのスラリーに脱気を2分間受けさせた後、逐次的に実施例33の段階Aで得たN−(4−ヨード−フェニル)−メタンスルホンアミド(0.80g、2.7ミリモル)、2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−3,5−ジオン(0.056mL、0.27ミリモル)そしてCuCl(0.134g、1.35ミリモル)を加えた。その反応混合物をN下で110℃に一晩加熱した。その反応物に通常の処理を受けさせた後、粗材料をクロマトグラフィー(20% EtOAc/ヘキサン)で精製した。MS(EI)348(M+H)
N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−N−(4−p−トリルエチニル−フェニル)−メタンスルホンアミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例47の段階Bで得た2−ブロモ−3−クロロメチル−ピリジンおよびN−(4−p−トリルエチニル−フェニル)−メタンスルホンアミド(以下に示す手順に従って合成)を用いて実施例51に記述した様式と同様な様式で実施した。MS(EI)409(M+H)
N−(4−p−トリルエチニル−フェニル)−メタンスルホンアミド
N−(4−ヨード−フェニル)−メタンスルホンアミド(0.46g、1.54ミリモ
ル)、Pd(PPhCl(54mg、0.077ミリモル)およびCuI(14.7mg、0.077ミリモル)をTEA/THF(10mL/3mL)に入れることで生じさせた混合物を1−エチニル−4−メチル−ベンゼン(0.29mL、2.32ミリモル)で処理した。その反応混合物に脱気を受けさせた後、撹拌を室温で30分間実施した。溶媒を減圧下で除去した。その残留物をEtOAcおよび水で希釈した。通常の処理を実施した後に得た粗材料をクロマトグラフィー(35% EtOAc/ヘキサン)で精製することで所望生成物を得た。MS(EI)286(M+H)
N−(1−ヒドロキシ−2−チオキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−N−(4−p−トリルエチニル−フェニル)−メタンスルホンアミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例47の段階Bで得た2−ブロモ−3−クロロメチル−ピリジンおよび実施例55で得たN−(4−p−トリルエチニル−フェニル)−メタンスルホンアミドを用いて実施例47に記述した様式と同様な様式で実施した。MS(EI)425(M+H)
(R)−4−(4−クロロ−フェノキシ)−N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−ピペリジン−3−イル)−ベンゼン−スルホンアミド
Figure 2010505860
段階A.(R)−N−(1−ベンジルオキシ−2−オキソ−ピペリジン−3−イル)−4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼン−スルホンアミド
Figure 2010505860
(R)−3−アミノ−1−ベンジルオキシ−ピペリジン−2−オンの臭化水素塩(0.086g、0.29ミリモル)(Millerの手順に従って合成、J.Org.Chem.2002、67、4759)および4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルクロライド(0.095g、0.31ミリモル)を無水CHCl(3mL)に入れることで生じさせた懸濁液にTEA(0.12mL、0.86ミリモル)を用いた処理をN下で受けさせた。その反応混合物を室温で6時間撹拌した後、CHClおよび水で希釈した。通常の処理を実施した後、粗材料をクロマトグラフィー(シリカゲル、35% EtOAc/ヘキサン)で精製することで所望生成物である(R)−N−(1−ベンジルオキシ−2−オキソ−ピペリジン−3−イル)−4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼン−スルホンアミドを得た。MS(EI)487(M+H)
段階B.化合物57
段階Aに示した(R)−N−(1−ベンジルオキシ−2−オキソ−ピペリジン−3−イル)−4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホンアミド(0.1g)をMeSOH(1.5mL)に入れることで生じさせた溶液をN下室温で16時間撹拌した。氷水で反応を消滅させた後、沈澱物を濾過で取り出した。その白色固体を水そしてEtO/ヘキサン(1:5)で洗浄することで表題の化合物を得た。MS(EI)397(M+H)
(R)−N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−ピペリジン−3−イル)−4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例57に記述した様式と同様な様式であるが実施例57に示した4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルクロライドの代わりに4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルクロライドを用いることで実施した。MS(EI)431(M+H)
5−ブロモ−チオフェン−2−スルホン酸(1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−
ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−メチル−アミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例22に記述した様式と同様な様式であるが段階Aで4−フェノキシ−ベンゼンスルホニルクロライドの代わりに5−ブロモ−2−チオフェンスルホニルクロライドを用いかつ段階Bで臭化ベンジルの代わりにヨウ化メチルを用いることで実施した。MS:365、367(M+H)
3−ヒドロキシ−1−(トルエン−4−スルホニルメチル)−1H−ピリジン−2−オン
Figure 2010505860
段階A.3−ベンジルオキシ−1H−ピリジン−2−オン
NaOH(4.0g、100ミリモル)をMeOH(120mL)に入れることで生じさせた混合物に2,3−ジヒドロキシピリドン(10g、90ミリモル)分割して加えた。その混合物を15分間撹拌した後、その反応混合物に臭化ベンジル(10.6mL、90ミリモル)を滴下した。その結果として生じた溶液を室温で30分間撹拌した後、40℃に1.5時間加熱した。溶媒を蒸発させた後、その残留物を水で希釈しそしてCHCl(x3)を用いた抽出を実施した。その有機抽出液を一緒にしてMgSOで乾燥させ、セライトに通して濾過した後、真空下で濃縮した。エタノールを用いた再結晶化で表題の化合物を得た。MS(EI)202(M+H)
段階B.3−ベンジルオキシ−1−(トルエン−4−スルホニルメチル)−1H−ピリジン−2−オン
段階Aで得た3−ベンジルオキシ−1H−ピリジン−2−オン(0.22g、1.1ミリモル)およびCsCO(0.72g、2.2ミリモル)を無水DMF(5mL)に入れることで生じさせた懸濁液に1−クロロメタンスルホニル−4−メチル−ベンゼン(0.31g、1.54ミリモル)を加えた。その反応混合物を95℃に一晩加熱した後、追加的1−クロロメタンスルホニル−4−メチル−ベンゼン(0.22g、1.1ミリモル)を加えた。その反応混合物を更に18時間撹拌した。通常の処理を行った後、粗材料をクロマトグラフィー(シリカゲル、40% EtOAc/ヘキサン)で精製することで生成物を得た。MS(EI)370(M+H)
段階C.3−ヒドロキシ−1−(トルエン−4−スルホニルメチル)−1H−ピリジン−2−オン
段階Bで得た3−ベンジルオキシ−1−(トルエン−4−スルホニルメチル)−1H−ピリジン−2−オン(50mg)をMeSOH(1.5mL)に入れることで生じさせた溶液を室温で20分間撹拌した後、氷水で反応を消滅させた。固体を濾過で取り出した後、水で洗浄した。粗生成物を熱MeOH(1mL)に再溶解させた後、溶解していない褐色がかった固体を除去した。その濾液を真空下で濃縮することで表題の化合物を得た。MS(EI)280(M+H)
3−ヒドロキシ−1−(4−p−トリルオキシ−ベンゼンスルホニルメチル)−1H−ピ
リジン−2−オン
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例60に記述した様式と同様な様式であるが実施例60の段階Bに示した1−クロロメタンスルホニル−4−メチル−ベンゼンの代わりに1−クロロメタンスルホニル−4−(p−トリルオキシ)−ベンゼン(下記の手順段階Aおよび段階Bに従って合成)を用いることで実施した。MS(EI)372(M+H)
段階A.1−クロロメタンスルホニル−4−フルオロ−ベンゼン
4−フルオロ−ベンゼンスルホニルクロライド(10.16g、52.2ミリモル)、亜硫酸ナトリウム(12.25g、97.1ミリモル)および重炭酸ナトリウム(8.02g、95.5ミリモル)を水(55mL)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら100℃に1時間加熱した。粗スルフィン酸ナトリウム溶液を30分かけて冷却した後、ブロモクロロメタン(60mL)および臭化テトラ−N−ブチルアンモニウム(1.68g、5.22ミリモル)で処理した。その結果として得た混合物を75℃に一晩加熱した。その有機層を分離した。その水溶液にCHCl(x2)を用いた抽出を受けさせた。その有機物を一緒にして水そして食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。セライト−シリカゲルの詰め物に通した濾過そして真空下の濃縮を実施することで所望生成物をさらなる精製無しに得た。H NMR(300MHz、CDCl)8.00(m、2H)、7.30(m、2H)、4.53(s、2H).
段階B.1−クロロメタンスルホニル−4−(p−トリルオキシ)−ベンゼン
段階Aで得た1−クロロメタンスルホニル−4−フルオロ−ベンゼン(0.5g、2.4ミリモル)、4−メチル−フェノール(0.21mL、2.0ミリモル)およびKCO(0.55g、4.0ミリモル)を無水DMA(10mL)に入れることで生じさせた混合物を95℃に一晩加熱した。その反応混合物をEtOAcおよび水で希釈した。通常の処理を実施した後、粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、25% EtOAc/ヘキサン)で精製した。MS 319(M+H)
3−ヒドロキシ−1−[4−(4−トリフルオロメトキシ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルメチル]−1H−ピリジン−2−オン
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例61に記述した様式と同様な様式であるが実施例61の段階Bに示した4−メチル−フェノールの代わりに4−トリフルオロメトキシ−フェノールを用いることで実施した。MS(EI)442(M+H)
1−(5−ブロモ−チオフェン−2−スルホニルメチル)−3−ヒドロキシ−1H−ピリジン−2−オン
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例60に記述した様式と同様な様式であるが実施例60の段階Bに示した1−クロロメタンスルホニル−4−メチル−ベンゼンの代わりに2−ブロモ−5−クロロメタンスルホニル−チオフェン(5−ブロモ−チオフェン−2−スルホニルクロライドを用いて実施例61の段階Aに記述した手順に従って合成)を用いることで実施した。MS(EI)350、352(M+H)
3−ヒドロキシ−1−[5−(4−メトキシ−フェニル)−チオフェン−2−スルホニルメチル]−1H−ピリジン−2−オン
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例60に記述した様式と同様な様式であるが実施例60の段階Bに示した1−クロロメタンスルホニル−4−メチル−ベンゼンの代わりに2−クロロメタンスルホニル−5−(4−メトキシ−フェニル)−チオフェン(実施例63で得た2−ブロモ−5−クロロメタンスルホニル−チオフェンおよび4−メトキシ−フェニルホウ素酸を用いて実施例52の段階Aに記述した手順に従って合成)を用いることで実施した。MS(EI)378(M+H)
1−(4−ブロモ−ベンゼンスルホニルメチル)−3−ヒドロキシ−1H−ピリジン−2−オン
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例60に記述した様式と同様な様式であるが実施例60の段階Bに示した1−クロロメタンスルホニル−4−メチル−ベンゼンの代わりに1−ブロモ−4−ヨードメタンスルホニル−ベンゼン(以下の手順に従って合成)を用いることで実施した。MS(EI)344,346(M+H)
1−ブロモ−4−ヨードメタンスルホニル−ベンゼン
4−ブロモ−ベンゼンスルホニルクロライド(5.12g、20ミリモル)、亜硫酸ナトリウム(4.69g、37.3ミリモル)および重炭酸ナトリウム(3.07g、36.6ミリモル)を水(20mL)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら100℃に1時間加熱する。粗スルフィン酸ナトリウム溶液を30分かけて冷却した後、ジヨードメタン(25mL)および臭化テトラ−N−ブチルアンモニウム(0.65g、2.0ミリモル)で処理する。その結果として得た混合物を75℃に一晩加熱する。その有機層を分離した。その水溶液にCHCl(x2)を用いた抽出を受けさせた。その有機物を一緒にして水そして食塩水で洗浄した後、無水MgSOで乾燥させた。セライト−シリカゲルの詰め物に通す濾過そして濃縮を真空下で実施することで明黄色の液状残留物を得た。その残留物にEtO/ヘキサン(1:1)を加え、その混合物を撹拌して均一にした後、0℃で20分間放置した。生成物が溶液から析出し、それを濾過で取り出した後、EtO/ヘキサンで洗浄した。H NMR(300MHz、CDCl)7.83(d、2H)、7.75(d、2H)、4.48(s、2H).
3−ヒドロキシ−1−[4−(4−メトキシ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルメチル]−1H−ピリジン−2−オン
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例61に記述した様式と同様な様式であるが実施例61の段階Bに示した4−メチル−フェノールの代わりに4−メトキシ−フェノールを用いることで実施した。MS:388(M+H)
3−ヒドロキシ−1−(4’−メトキシ−ビフェニル−4−スルホニルメチル)−1H−ピリジン−2−オン
Figure 2010505860
段階A.3−ベンジルオキシ−1−(4’−メトキシ−ビフェニル−4−スルホニルメチル)−1H−ピリジン−2−オン
表題の化合物の調製を3−ベンジルオキシ−1−(4−ブロモ−ベンゼンスルホニルメチル)−1H−ピリジン−2−オン(実施例65で得た)および4−メトキシ−フェニルホウ素酸を用いて実施例52の段階Aに記述した手順に従うことで実施した。MS:462(M+H).
段階B.3−ヒドロキシ−1−(4’−メトキシ−ビフェニル−4−スルホニルメチル)−1H−ピリジン−2−オン
表題の化合物の調製を段階Aで得た3−ベンジルオキシ−1−(4’−メトキシ−ビフェニル−4−スルホニルメチル)−1H−ピリジン−2−オンを用いて実施例60の段階Cに記述した様式と同様な様式で実施した。MS:372(M+H).
(3S)−1−ヒドロキシ−3−{N−メタンスルホニル−N−[4−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)−フェニル]アミノ}メチル−4−メチル−1,4−ジアゼパン−2−オン.
Figure 2010505860
段階A.N−[4−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]メタンスルホンアミド.
4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニルアミン(15.18g、60ミリモル)およびピリジン(7.2mL、90ミリモル)を無水CHCl(100mL)に入れることで生じさせた溶液にN下0℃でメタンスルホニルクロライド(5.22mL、66ミリモル)を滴下した。その混合物を0℃で1時間撹拌した後、CHCl/HO(100mL/100mL)の中に注ぎ込んだ。2NのHCl(水溶液)(30mL)を追加的漏斗に加えた。次に、その有機層をHO(100mL)そして食塩水(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、濾過した。溶媒を除去した後、粗生成物をEtO/ヘキサンで再び固化させることで18.2gの表題の生成物(92%)を淡褐色の固体として得ることができる。H NMR(300MHz、CDCl)δ 7.58(d、J=9.0Hz、2H)、7.30(d、J=9.0Hz、2H)、7.04(d、J=9.0Hz、4H)、6.93(s、1H、NH)、3.04(
s、3H);MS(EI)331(M)、330(M−1、100).
段階B.N−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−メトキシカルボニルエチル]−N−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)フェニル]メタンスルホンアミド.
段階Aで得たN−[4−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]メタンスルホンアミド(16.55g、50ミリモル)、KCO(17.3g、125ミリモル)および塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(1.135g、5ミリモル)を無水1,4−ジオキサン(75mL)に入れることで生じさせた混合物に(R)−グリシド酸メチル(15.3g、150ミリモル)を加えた。その混合物を密封した後、70℃に24時間加熱した。次に、その混合物をEtO/HO(200mL/200mL)に注ぎ込んだ。その有機層を食塩水(200mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、濾過した。溶媒を除去した後、粗生成物をEtO/ヘキサンから再結晶化させることで17.8gの生成物(83%)を淡褐色の固体として得た。H NMR(300MHz、CDCl)δ 7.62(d、J=9.0Hz、2H)、7.40(d、J=9.0Hz、2H)、7.10(d、J=9.0Hz、2H)、7.07(d、J=9.0Hz、2H)、4.29(d、J=6.0Hz、1H)、4.03−3.97(m、2H)、3.72(s、3H)、3.06(s、1H、OH)、3.05(s、3H);MS(EI)456(M+Na、100)、434(M+1).下記として計算した値:C1818NOS:C、49.88;H、4.19;N、3.23.測定値:C、50.00;H、4.02;N、3.22.
段階C.N−[(2R)−2−メトキシカルボニル−2−トリフルオロメタンスルホニルオキシエチル]−N−[4−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]メタンスルホンアミド.
段階Bで得たN−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−メトキシカルボニルエチル]−N−[4−(4−トリフルオロ−メチル−フェノキシ)フェニル]メタンスルホンアミド(24g、55.4ミリモル)を無水CHCl(100mL)に入れることで生じさせた溶液にN下約−20℃で2,6−ルチジン(9.6mL、83ミリモル)に続いて無水メタンスルホン酸(10.24mL、61ミリモル)を滴下した。その混合物を1時間撹拌した後、CHCl/HO(200mL/200mL)に注ぎ込んだ。2NのHCl(水溶液)(25mL)を抽出用漏斗に加えた。その有機層をHO(200mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、濾過した。溶媒を除去した後、粗生成物をEtO/ヘキサンから再結晶化させることで28.2gの生成物(90%)を淡褐色の固体として得た。H NMR(300MHz、CDCl)δ 7.63(d、J=9.0Hz、2H)、7.39(d、J=9.0Hz、2H)、7.12−7.07(m、4H)、5.31(dd、J=6.0、3.0Hz、1H)、4.34−4.20(m、2H)、3.82(s、3H)、2.98(s、3H).
段階D.N−{(2S)−2−[N−(3−クロロプロピル)−N−メチルアミノ]−2−メトキシカルボニルエチル}−N−[4−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]メタンスルホンアミド.
段階Cで得たN−[(2R)−2−メトキシカルボニル−2−トリフルオロメタンスルホニルオキシエチル]−N−[4−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]メタンスルホンアミド(565mg、1.0ミリモル)を無水CHCl(2mL)に入れることで生じさせた溶液にN下0℃でN−メチル−3−クロロプロピル−アミン(CHCl中約1.0M、4.0mL、4.0ミリモル)を滴下した。その混合物を室温に温めて1時間撹拌した。その混合物を直接濃縮することで粗混合物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィーにかけてEtOAc/ヘキサン(1/4から1/1)を溶離剤として用いて精製することで455mgの生成物(81%)を粘着性油として得た。
NMR(300MHz、CDCl)δ 7.62(d、J=9.0Hz、2H)、7
.35(d、J=9.0Hz、2H)、7.12−7.04(m、4H)、3.96−3.90(m、2H)、3.69(s、3H)、3.59−3.54(m、2H)、3.47(t、J=7.5Hz、1H)、2.94(s、3H)、2.75−2.55(m 2H)、2.27(s、3H)、1.90−1.83(m、2H);MS(EI)522(M+1、100).
段階E.N−{(2S)−2−[N−(3−クロロプロピル)−N−メチルアミノ]−2−ヒドロキシカルボニルエチル}−N−[4−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]メタンスルホンアミド.
段階Dで得たN−{(2S)−2−[N−(3−クロロプロピル)−N−メチルアミノ]−2−メトキシ−カルボニルエチル}−N−[4−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]メタンスルホンアミド(350mg、0.67ミリモル)をTHF(1.5mL)に入れることで生じさせた混合物にリチウムヒドロキシル(HO中1.0M、1.34mL、1.34ミリモル)を室温で加えた。その混合物を室温で3時間撹拌した。次に、HCl(水溶液)(2N、0.67mL、0.67ミリモル)そしてヘキサン(15mL)を逐次的に加えた。その結果として生じた固体を濾過で取り出した後、HO(50mL)そしてヘキサン(100mL)で洗浄した。次に、その固体を乾燥させることで317mgの表題の化合物(92%)を淡褐色の固体として得た。H NMR(300MHz、d−DMSO)δ 12.60(br s、1H)、7.76(d、J=9.0Hz、2H)、7.46(d、J=9.0Hz、2H)、7.19(d、J=9.0Hz、2H)、7.16(d、J=9.0Hz、2H)、3.96−3.80(m、2H)、3.59(t、J=9.0Hz、2H)、3.20(t、J=7.5Hz、1H)、3.00(s、3H)、2.67−2.46(m、2H)、2.20(s、3H)、1.82−1.70(m、2H);MS(EI)509(M+1)、507(M−1、100).
段階F.N−{(2S)−2−[N−(3−クロロプロピル)−N−メチルアミノ]−2−(N−トリフェニルメトキシ)−アミノカルボニルエチル}−N−[4−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]メタンスルホンアミド
段階Eで得たN−{(2S)−2−[N−(3−クロロプロピル)−N−メチルアミノ]−2−ヒドロキシ−カルボニルエチル}−N−[4−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]メタンスルホンアミド(255mg、0.5ミリモル)、EDC(143mg、0.75ミリモル)、HOBt(101mg、0.75ミリモル)および4−N,N−ジメチルアミノピリジン(92mg、0.75ミリモル)をCHCl(5mL)に入れることで生じさせた混合物にEtN(0.11mL、0.75ミリモル)をN下室温で加えた。撹拌を30分間行った後、O−トリチルヒドロキシルアミン(206mg、0.75ミリモル)を加えて室温で18時間撹拌した。その混合物を直接濃縮することで粗混合物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィーにかけてEtOAc/ヘキサン(1/4から1/1)を溶離剤として用いて精製することで299mgの生成物(78%)を粘着性油として得た。H NMR(300MHz、CDCl)δ 8.73(s、1H)、7.61(d、J=9.0Hz、2H)、7.46(d、J=9.0Hz、4H)、7.73−7.26(m、13H)、7.08(d、J=9.0Hz、2H)、7.03(d、J=9.0Hz、2H)、4.09−4.00(m、2H)、3.24−3.13(m、3H)、2.85(s、3H)、2.69−2.55(m、2H)、2.05(s、3H)、1.65−1.56(m、2H);MS(EI)766(M+1)、764(M−1、100).
段階G.(3S)−1−t−ブトキシ−3−{N−メタンスルホニル−N−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)フェニル]アミノ}メチル−4−メチル−1,4−ジアゼパン−2−オン
段階Fで得たN−{(2S)−2−[N−(3−クロロプロピル)−N−メチルアミノ]−2−(N−トリフェニル−メトキシ)−アミノカルボニルエチル}−N−[4−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]メタン−スルホンアミド(152mg、0.2ミリモル)とヨウ化ナトリウム(60mg、0.4ミリモル)とCsCO(196mg、0.6ミリモル)の混合物にDMF(2mL)を室温で加えた。その混合物を室温で24時間撹拌した後、EtO/HO(100mL/100mL)の中に注ぎ込んだ。その有機層を食塩水(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、濾過した。溶媒を除去した後、その混合物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけてEtOAc/ヘキサン(1/4から2/3)を溶離剤として用いて精製することで88mgの生成物(60%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz、CDCl)δ 7.61(d、J=9.0Hz、2H)、7.40(d、J=9.0Hz、4H)、7.38−7.16(m、13H)、7.08(d、J=9.0Hz、2H)、7.00(d、J=9.0Hz、2H)、4.35(dd、J=12.0、3.0Hz、1H)、4.13(t、J=12.0Hz、1H)、3.71−3.59(m、2H)、3.38(d、J=15.0Hz、1H)、3.06(d、J=12.0Hz、1H)、2.87(s、3H)、2.84(d、J=15.0Hz、1H)、2.22−2.18(m、1H)、1.94(s、3H)、1.62−1.56(m、1H);MS(EI)730(M+1、100)、728(M−1).
段階H.(3S)−1−ヒドロキシ−3−{N−メタンスルホニル−N−[4−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)−フェニル]アミノ}メチル−4−メチル−1,4−ジアゼパン−2−オン
段階Gで得た(3S)−1−t−ブトキシ−3−{N−メタンスルホニル−N−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)フェニル]アミノ}メチル−4−メチル−1,4−ジアゼパン−2−オン(146mg、0.2ミリモル)をEtO(0.5mL)に入れることで生じさせた懸濁液に室温でトリフルオロ酢酸(1.5mL)をゆっくり加えた。その混合物を室温で1時間撹拌した。その混合物をEtO/高純度HO(10mL/30mL)に注ぎ込んだ後、ヘキサン(20mL)を加えた。その有機層に高純度HO(30mL)を用いた抽出を受けさせた。その水層を集めて一緒にした。凍結乾燥を実施することで102mgの表題の化合物(85%)を白色のトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(300MHz、d−DMSO)δ 10.05−10.00(br s、1H)、7.77(d、J=9.0Hz、2H)、7.56(d、J=9.0Hz、2H)、7.21(d、J=9.0Hz、2H)、7.18(d、J=9.0Hz、2H)、4.5−4.0(m、5H)、3.37−3.31(m、1H)、3.09−3.06(m、4H)、2.51(br s、3H)、2.14−1.84(m、2H);MS(EI)510(M+Na)、488(M+1、100).
(3R)−1−ヒドロキシ−3−(4−フェノキシ)ベンゼンスルホニルメチル−1,4−ジアゼパン−2−オン
Figure 2010505860
段階A.(2S)−2−[N−(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−(4−メチルベンゼンスルホニル)−オキシプロピオン酸メチル
N−t−ブトキシカルボニル−L−セリンメチルエステル(6.57g、30ミリモル)をCHCl(30mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液にピリジン(10mL)を加えた。次に、p−トルエンスルホニルクロライド(6.84g、36ミリモル)を分割して加えた。その混合物を室温に温めて16時間撹拌した。次に、その混合物をEtOAc/HO(150mL/100mL)の中に注ぎ込んだ。その有機層をHO(100mL)そして食塩水(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、濾過した。溶媒を除去した後、その混合物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけてEtOAc/ヘキサン(1/9から7/13)を溶離剤として用いて精製することで9.5gの所望化合物(85%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz、CDCl)δ 7.76(d、J=6.0Hz、2H)、7.35(d、J=9.0Hz、2H)、5.34(d、J=6.0Hz、1H)、4.52−4.49(m、1H)、4.39(dd、J=12.0、3.0Hz、1H)、4.29(dd、J=9.0、3.0Hz、1H)、3.69(s、3H)、2.45(s、3H)、1.42(s、9H).
段階B.(2R)−2−[N−(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−(4−フェノキシ)チオフェン−オキシプロピオン酸メチル
2口フラスコにKCO(1.035g、7.5ミリモル)を室温で入れた。空気を除去した後にNを再充填することを3回実施した。次に、DMF(10mL)そして4−フェノキシチオフェノール(1.01g、5.0ミリモル)を逐次的に加えた。撹拌を5分間実施した後、段階Aで得た(2S)−2−[N−(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−(4−メチルベンゼン−スルホニル)−オキシプロピオン酸メチル(1.865g、5.0ミリモル)を一度に加え、その混合物を室温で2時間撹拌した。次に、その混合物をEtO/HO(150mL/100mL)の中に注ぎ込んだ。その有機層をHO(100mL)そして食塩水(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、濾過した。溶媒を除去した後、その混合物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけてEtOAc/ヘキサン(1/9から3/7)を溶離剤として用いて精製することで1.71gの生成物(85%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz、CDCl)δ 7.42−7.32(m、4H)、7.13(t、J=6.0Hz、1H)、7.02−6.91(m、4H)、5.42(br s、1H)、4.55(br s、1H)、3.59(s、3H)、3.31−3.30(m、2H)、1.43(s、9H);MS(EI)426(M+Na、100).
段階C.(2R)−2−[N−(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−(4−フェノキシ)チオフェンオキシプロピオン酸.
段階Bで得た(2R)−2−[N−(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−(4−フェノキシ)チオフェン−オキシプロピオン酸メチル(1.61g、4.0ミリモル)を
THF(8mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液にLiOH(水溶液)(HO中1N、8.0mL、8.0ミリモル)を滴下した。その混合物を室温に温めて1時間撹拌した。その混合物をEtOAc/HO(100mL/100mL)に注ぎ込んだ後、HCl(水溶液)(2N、5mL)を加えた。その有機層をHO(100mL)そして食塩水(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、濾過した。溶媒を除去した後の混合物を乾燥させることで1.50gの生成物(96%)を粘着性油として得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.43−7.32(m、4H)、7.13(t、J=8.0Hz、1H)、7.02−6.90(m、4H)、5.28(br
d、J=8.0Hz,1H)、4.50(br s、1H)、3.38(dd、J=16.0、4.0Hz、1H)、3.27(dd、J=12.0、4.0Hz、1H)、1.43(s、9H);MS(EI)388(M−1、100).
段階D.(2R)−N−トリフェニルメトキシ−2−[N−(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−(4−フェノキシ)−チオフェンオキシプロピオンアミド
段階Cで得た(2R)−2−[N−(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−(4−フェノキシ)チオフェン−オキシプロピオン酸(778mg、2.0ミリモル)、EDC(573mg、3.0ミリモル)、HOBt(405mg、3.0ミリモル)および4−N,N−ジメチルアミノピリジン(366mg、3.0ミリモル)をCHCl(10mL)に入れることで生じさせた混合物にEtN(0.42mL、3.0ミリモル)をN下室温で加えた。撹拌を10分間実施した後、O−トリチルヒドロキシルアミン(825mg、3.0ミリモル)を加えて、撹拌を室温で16時間行った。その混合物をEtOAc/HO(150mL/100mL)の中に注ぎ込んだ。その有機層をHO(100mL)そして食塩水(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、濾過した。溶媒を除去した後、生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけてEtOAc/ヘキサン(1/9から1/3)を溶離剤として用いて精製することで890mgの生成物(70%)を白色固体として得た。MS(EI)645(M−1、100).
段階E.(3R)−4−(t−ブトキシカルボニル)−3−[(4−フェノキシ)チオフェンオキシ]メチル−1−トリフェニルメトキシ−1,4−ジアゼパン−2−オン
段階Dで得た(2R)−N−トリフェニルメトキシ−2−[N−(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−(4−フェノキシ)−チオフェンオキシプロピオンアミド(323mg、0.5ミリモル)およびヨウ化3−クロロプロピル(102mg、0.5ミリモル)をDMF/MeCN(1mL/1mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液にCsCO(144mg、0.75ミリモル)を加えた。その混合物を室温に温めて4時間撹拌した。その混合物を0℃に冷却した後、水素化ナトリウム(鉱油中60%、40mg、1.0ミリモル)を加えた。その混合物を室温に温めて16時間撹拌した。その混合物をEtO/HO(100mL/100mL)の中に注ぎ込んだ。その有機層をHO(100mL)そして食塩水(100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、濾過した。溶媒を除去した後、生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけてEtOAc/ヘキサン(1/19から1/9)を溶離剤として用いて精製することで65mgの生成物(19%)を得た。MS(EI)709(M+Na)、687(M+1、100).
段階F.(3R)−4−(t−ブトキシカルボニル)−3−(4−フェノキシ)ベンゼンスルホニルメチル−1−トリフェニルメトキシ−1,4−ジアゼパン−2−オン.
段階Eで得た(3R)−4−(t−ブトキシカルボニル)−3−[(4−フェノキシ)チオフェンオキシ]メチル−1−トリフェニルメトキシ−1,4−ジアゼパン−2−オン(60mg、0.087ミリモル)をCHCl(2mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液に3−クロロ過安息香酸(77%、49mg、0.22ミリモル)をCHCl(1mL)に入れることで生じさせた懸濁液を加えた。その混合物を室温に温めて1
時間撹拌した。その混合物を直接濃縮することで粗混合物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィーにかけてEtOAc/ヘキサン(1/9から3/7)を溶離剤として用いて精製することで53mgの表題化合物(84%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz、CDCl)δ 7.64(d、J=9.0Hz、2H)、7.57−7.21(m、18H)、7.04(d、J=9.0Hz、2H)、6.97(d、J=9.0Hz、2H)、4.60−4.20(br m、3H)、3.90−3.60(br m、2H)、3.28(br d、J=15.0Hz、1H)、3.10−3.00(m、1H)、2.10−1.90(m、1H)、1.76(br d、J=12.0Hz、1H)、1.54(br s、3H)、1.34(br s、3H)、1.05(br s、3H);MS(EI)741(M+Na)、719(M+1、100).
段階G.(3R)−1−ヒドロキシ−3−(4−フェノキシ)ベンゼンスルホニルメチル−1,4−ジアゼパン−2−オン
段階Fで得た(3R)−4−(t−ブトキシカルボニル)−3−(4−フェノキシ)ベンゼン−スルホニルメチル−1−トリフェニルメトキシ−1,4−ジアゼパン−2−オン(50mg、0.07ミリモル)をEtO(0.5mL)に入れることで生じさせた室温の懸濁液にトリフルオロ酢酸(1.5mL)をゆっくり加えた。その混合物を室温で1時間撹拌した。その混合物をEtO/高純度HO(10mL/30mL)に注ぎ込んだ後、ヘキサン(20mL)を加えた。その有機層に高純度HO(30mL)を用いた抽出を受けさせた。その水層を集めて一緒にした。凍結乾燥後に生成物をEtOAc/EtO/ヘキサン(1/2/7)から再び固化させることで25mgの表題の化合物(74%)を白色のトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(300MHz、CDCN)δ 7.86(d、J=9.0Hz、2H)、7.46(d、J=9.0Hz、2H)、7.27(t、J=9.0Hz、1H).7.14−7.10(m、2H)、4.32−4.29(br m、3H)、3.90−3.60(br m、2H)、3.35−3.25(m、1H)、3.10−2.90(m、2H)、2.00−1.90(m、2H);MS(EI)399(M+Na)、376(M+1、100).
1−ヒドロキシ−3−[4−(4−メトキシ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−アゼパン−2−オン.
Figure 2010505860
段階A.(4−フルオロ−フェニルスルファニル)−酢酸メチルエステル
ブロモ酢酸メチルエステル(1.53g、0.95ml、10.0ミリモル)およびトリエチルアミン(3.0ml)を無水THF(25mL)に入れることで生じさせた溶液に室温で4−フルオロ−ベンゼンチオール(1.62g、12.6ミリモル)を一度に加えた。その結果として生じた混合物を還流に加熱して撹拌をTLCが反応の完了を示すまで行った。その反応混合物をEtOAcで希釈した後、逐次的にHCl水溶液、水そして飽和NaCl溶液で洗浄した。次に、その有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮することで粗材料を得た後、それをカラムクロマトグラフィーにかけてヘキサン中0〜5%のEtOAcを用いて精製した。MS:201.3(M+H)
段階B.(4−フルオロ−フェニルスルファニル)−酢酸.
ブロモ酢酸メチルエステル(1.65g、8.24ミリモル)をMeOH(15mL)に入れることで生じさせた溶液を還流させながらこれに12mLのHOに入れたKOH水溶液(2.36g、42.0ミリモル)を一度に加えた。その結果として得た混合物を還流に加熱して撹拌をTLCが出発材料の消費を示すまで行った(<15分間)。その反応混合物を減圧下で濃縮して約5mlにした後、4NのHCl水溶液で酸性にしてpHを1〜2にした。生じた白色固体を濾過で取り出し後、空気で一晩乾燥させた。MS:185.0(M−H)
段階C.2−(4−フルオロ−フェニルスルファニル)−N−トリチルオキシ−アセトアミド
段階Bで得た(4−フルオロ−フェニルスルファニル)−酢酸(1.52g、8.17ミリモル)およびO−トリチル−ヒドロキシルアミン(2.26g、10ミリモル)を無水DMFに入れることで生じさせた混合物に逐次的にNMP(3.0ml)、EDCI(2.05g、10.7ミリモル)そしてHOBT(1.45g、10.74ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。その反応物をEtOAcおよび水で希釈した。その有機層を逐次的に1NのHCl溶液、10%のNaCO水溶液、水そして飽和NaCl溶液で洗浄した。その有機部分を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮することで粗材料を得た後、それをカラムクロマトグラフィーにかけてヘキサン中0〜25%のEtOAcを用いて精製した。MS:466.0(M+H)
段階D.N−(4−ブロモ−ブチル)−2−(4−フルオロ−フェニルスルファニル)−N−トリチルオキシ−アセトアミド
段階Cで得た2−(4−フルオロ−フェニルスルファニル)−N−トリチルオキシ−アセトアミド(132.1mg、0.228ミリモル)およびCsCO3(125.6mg、0.385ミリモル)を無水DMF(3mL)に入れることで生じさせた溶液に1,4−ジブロモ−ブタン(0.2ml、364.8mg)を一度に加えた後、その結果として生じた溶液を60℃に温めた。TLCが反応の完了を示した後(<30分)、その反応混合物をEtOAcで希釈しそして逐次的に水そして飽和NaCl溶液で洗浄した。次に、その有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮することで粗材料を得た後、それをさらなる精製無しに次の段階で用いた。
段階E.N−(4−ブロモ−ブチル)−2−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−N−トリチルオキシ−アセトアミド
段階Dで得たN−(4−ブロモ−ブチル)−2−(4−フルオロ−フェニルスルファニル)−N−トリチルオキシ−アセトアミド(105.2mg、0.182ミリモル)およびmCPBA(最大で77%、0.21g)をCHClに入れて室温で30分間撹拌した。その反応物をCHClおよび水で希釈した。その有機層を逐次的に飽和NaCO溶液、10%のNaSO水溶液そして再び飽和NaCO溶液で洗浄した。次に、その有機相を乾燥させ、減圧下で濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜30%のEtOAc)で精製した。MS:632.0、(M+Na)
段階F.3−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1−トリチルオキシ−アゼパン−2−オン
段階Eで調製したN−(4−ブロモ−ブチル)−2−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−N−トリチルオキシ−アセトアミド(170.2mg、0.279ミリモル)およびCsCO(187.3mg、0.575ミリモル)を無水DMF(6mL)に入れて室温で一晩撹拌した。その反応混合物をEtOAcで希釈した後、逐次的に水そして飽和NaCl溶液で洗浄した。次に、その有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下
で濃縮することで粗材料を得た後、それをカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜30%のEtOAc)で精製した。MS:552.2(M+Na)
段階G.3−[4−(4−メトキシ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−1−トリチルオキシ−アゼパン−2−オン
段階Fで調製した3−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1−トリチルオキシ−アゼパン−2−オン(18.9mg、0.0357ミリモル)、4−メトキシ−フェノール(19.2mg、0.154ミリモル)およびKCO(38.1mg、0.275ミリモル)を無水DMA(1.5mL)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら100℃に一晩加熱した。その反応混合物をEtOAcで希釈した後、逐次的に水そして飽和NaCl溶液で洗浄した。次に、その有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮することで粗材料を得た後、それをカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜25%のEtOAc)で精製した。MS:656.5(M+Na)
段階H.1−ヒドロキシ−3−[4−(4−メトキシ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−アゼパン−2−オン
段階Gで調製した3−[4−(4−メトキシ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−1−トリチルオキシ−アゼパン−2−オン(3.2mg、0.00817ミリモル)を1.0mLの無水CHClに入れて、これに1.0mLのTFAを加えた後、その結果として生じた溶液を30分間撹拌した。TLCが反応の完了を示した後(<30分)、その反応混合物を減圧下で濃縮することで粗材料を得て、次にそれをカラムクロマトグラフィー(CHCl中0〜5%のMeOH)で精製した。MS:391.8(M+H)、413.9(M+Na)
1−ヒドロキシ−3−[4−(4−トリフルオロメトキシ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−アゼパン−2−オン.
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例70に記述した様式と同様な様式であるが段階Gで4−メトキシ−フェノールの代わりに4−トリフルオロメトキシ−フェノールを用いることで実施した。MS:448.1(M+H)
1−ヒドロキシ−3−[4−(4−メトキシ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピペリジン−2−オン.
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例70に記述した様式と同様な様式であるが段階Dで1,4−ジブロモ−ブタンの代わりに1,3−ジブロモ−プロパンを用いることで実施した。MS:378.4(M+H)、400.2(M+Na)
1−ヒドロキシ−3−[4−(4−メトキシ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−アゾカン−2−オン.
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例70に記述した様式と同様な様式であるが段階Gで1,4−ジブロモ−ブタンの代わりに1,5−ジブロモ−ペンタンを用いることで実施した。MS:406.0(M+H)、428.1(M+Na)
1−ヒドロキシ−3−[4−(5−トリフルオロメチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ベンゼンスルホニル]−アゼパン−2−オン.
Figure 2010505860
段階A.(4−ヒドロキシメチル−フェニルスルファニル)−酢酸メチルエステル
表題の化合物の合成を実施例1の段階Aに記述した様式と同様な様式であるが4−フルオロ−ベンゼンチオールの代わりに(4−メルカプト−フェニル)−メタノールを用いることで実施した。MS:235.1(M+Na)
段階B.(4−ヒドロキシメチル−フェニルスルファニル)−酢酸
表題の化合物の合成を実施例1の段階Bに記述した様式と同様な様式で実施した。MS
:220.9(M+Na)、196.9(M−H)
段階C.2−(4−ヒドロキシメチル−フェニルスルファニル)−N−トリチルオキシ−アセトアミド
表題の化合物の合成を実施例1の段階Cに記述した様式と同様な様式で実施した。MS:457.1(M+H)、478.2(M+Na)
段階D.N−(4−ブロモ−ブチル)−2−(4−ヒドロキシメチル−フェニルスルファニル)−N−トリチルオキシ−アセトアミド
表題の化合物の合成を実施例1の段階Dに記述した様式と同様な様式で実施した。MS:MS:612.0(M+Na)
段階E.N−(4−ブロモ−ブチル)−2−(4−ヒドロキシメチル−ベンゼンスルホニル)−N−トリチルオキシ−アセトアミド
表題の化合物の合成を実施例1の段階Eに記述した様式と同様な様式で実施した。MS:644.0(M+Na)
段階F.3−(4−ヒドロキシメチル−ベンゼンスルホニル)−1−トリチルオキシ−アゼパン−2−オン
表題の化合物の合成を実施例1の段階Fに記述した様式と同様な様式で実施した。MS:542.2(M+H)、564.2(M+Na)
段階G.4−(2−オキソ−1−トリチルオキシ−アゼパン−3−スルホニル)−ベンズアルデヒド
塩化オクザリル(0.12ml、ジクロロメタン中2.0M)をジクロロメタン(5.0ml)に入れることで生じさせた溶液にDMSO(0.05ml)を−78℃で滴下した。その混合物を15分間撹拌した時点で段階Fで得た3−(4−ヒドロキシメチル−ベンゼンスルホニル)−1−トリチルオキシ−アゼパン−2−オン(60.5mgを2mLのジクロロメタンに入れた)を滴下した。その結果として生じた溶液を30分間撹拌した後、TEA(0.9ml)を一度に加えた。その反応混合物を撹拌しながら15分かけて0℃に温め、その時点で反応混合物をジクロロメタンで希釈した後、逐次的に水そして飽和NaCl溶液で洗浄した。次に、その有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮することで粗材料を得た後、それをカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜30%のEtOAc)で精製した。MS:562.1(M+Na)
段階H.3−[4−(5−トリフルオロメチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ベンゼンスルホニル]−1−トリチルオキシ−アゼパン−2−オン
段階Gで調製した4−(2−オキソ−1−トリチルオキシ−アゼパン−3−スルホニル)−ベンズアルデヒド(17.4mg、0.0322ミリモル)および4−トリフルオロメチル−ベンゼン−1,2−ジアミン(23.6mg、0.13ミリモル)を5.0mLの無水EtOHに入れて還流に加熱した後、1.2mlのNaHSO水溶液(100.1mg)を一度に加えた。その結果として生じた溶液を撹拌しながら還流に一晩加熱した。その反応混合物を減圧下で濃縮した後、EtOAcおよび水で希釈した。その有機相を逐次的に水そして飽和NaCl溶液で洗浄した後、無水NaSOで乾燥させた。そのEtOAc溶液を減圧下で濃縮することで粗材料を得た後、それをカラムクロマトグラフィー(1:1のヘキサンとジクロロメタン中0〜10%のEtOAc)で精製した。
MS:696.2(M+H)
段階J.1−ヒドロキシ−3−[4−(5−トリフルオロメチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ベンゼン−スルホニル]−アゼパン−2−オン
段階Hで調製した3−[4−(5−トリフルオロメチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ベンゼンスルホニル]−1−トリチルオキシ−アゼパン−2−オン(8.2mg、0.0117ミリモル)を0.75mLの無水CHClに入れて、これに0.75mLのTFAを加えた後、その結果として生じた溶液を30分間撹拌した。TLCが反応の完了を示した後(<30分)、その反応混合物を減圧下で濃縮することで粗材料を得て、次にそれをカラムクロマトグラフィー(1:1のEtOAcとCHCl中0〜5%のMeOH)で精製した。MS:454.0(M+H)、476.0(M+Na)
1−ヒドロキシ−3−[4−(5−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ベンゼンスルホニル]−アゼパン−2−オン.
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例74に記述した様式と同様な様式であるが段階Hで4−トリフルオロメチル−ベンゼン−1,2−ジアミンの代わりに4−メチル−ベンゼン−1,2−ジアミンを用いることで実施した。MS:400.0(M+H)
2−[4−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−アゼパン−3−スルホニル)−フェニル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニトリル.
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例74に記述した様式と同様な様式であるが段階Hで4−トリフルオロメチル−ベンゼン−1,2−ジアミンの代わりに3,4−ジアミノ−ベンゾニトリルを用いることで実施した。MS:411.1(M+H)、433.0(M+Na)
1−ヒドロキシ−3−[4−(5−メトキシ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ベンゼンスルホニル]−アゼパン−2−オン.
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例74に記述した様式と同様な様式であるが段階Hで4−トリフルオロメチル−ベンゼン−1,2−ジアミンの代わりに4−メトキシ−ベンゼン−1,2−ジアミンを用いることで実施した。MS:416.1(M+H)、438.0(M+Na)
3−[4−(5−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ベンゼンスルホニル]−1−ヒドロキシ−アゼパン−2−オン.
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例74に記述した様式と同様な様式であるが段階Hで4−トリフルオロメチル−ベンゼン−1,2−ジアミンの代わりに4−フルオロ−ベンゼン−1,2−ジアミンを用いることで実施した。MS:404.1(M+H)、426.0(M+Na)
3−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1−ヒドロキシ−アゼパン−2−オン.
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を段階Gを省く以外は実施例70に記述した様式と同様な様式で実施した。MS:288.0(M+H)
1−ヒドロキシ−3−(4’−メトキシ−ビフェニル−4−スルホニル)−アゼパン−2
−オン.
Figure 2010505860
段階A.(4−ブロモ−フェニルスルファニル)−酢酸メチルエステル
表題の化合物の合成を4−フルオロ−ベンゼンチオールの代わりに4−ブロモ−ベンゼンチオールを用いる以外は実施例70の段階Aに記述した様式と同様な様式で実施した。
段階B.(4−ブロモ−フェニルスルファニル)−酢酸
表題の化合物の合成を実施例70の段階Bに記述した様式と同様な様式で実施した。MS:246.9(M−H)
段階C.2−(4−ブロモ−フェニルスルファニル)−N−トリチルオキシ−アセトアミド
表題の化合物の合成を実施例70の段階Cに記述した様式と同様な様式で実施した。MS:526.0(M+H)
段階D.N−(4−ブロモ−ブチル)−2−(4−ブロモ−フェニルスルファニル)−N−トリチルオキシ−アセトアミド
表題の化合物の合成を実施例70の段階Dに記述した様式と同様な様式で実施した。
段階E.N−(4−ブロモ−ブチル)−2−(4−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−N−トリチルオキシ−アセトアミド
表題の化合物の合成を実施例70の段階Eに記述した様式と同様な様式で実施した。MS:693.9(M+Na)
段階F.3−(4−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−1−トリチルオキシ−アゼパン−2−オン
表題の化合物の合成を実施例70の段階Fに記述した様式と同様な様式で実施した。MS:612.0(M+Na)
段階G.3−(4’−メトキシ−ビフェニル−4−スルホニル)−1−トリチルオキシ−アゼパン−2−オン
段階Fで調製した3−(4−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−1−トリチルオキシ−アゼパン−2−オン(10.1mg、0.0171ミリモル)、4−メトキシベンゼンホウ素酸(10.2mg、0.0671ミリモル)およびPd(PPh(3.1mg、0.00268ミリモル)を2.0mLのトルエンに入れることで生じさせた混合物に0.4mLの飽和NaCO水溶液を加えた後、その結果として得た混合物を撹拌しながら還流に4時間加熱した。その反応混合物をセライトに通して濾過した後、EtOAcおよび水で希釈した。その有機相を逐次的に水そして飽和NaCl溶液で洗浄した後、無水NaSOで乾燥させた。そのEtOAc溶液を減圧下で濃縮することで粗材料を得た後、それをカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜30%のEtOAc)で精製した。MS:618.2(M+H)、640.2(M+Na)
段階H.1−ヒドロキシ−3−(4’−メトキシ−ビフェニル−4−スルホニル)−アゼパン−2−オン
段階Gで調製した3−(4’−メトキシ−ビフェニル−4−スルホニル)−1−トリチルオキシ−アゼパン−2−オン(5.1mg、0.00826ミリモル)を0.75mLの無水CHClに入れて、これに0.75mLのTFAを加えた後、その結果として生じた溶液を30分間撹拌した。TLCが反応の完了を示した後(<30分)、その反応混合物を減圧下で濃縮することで粗材料を得て、次にそれをカラムクロマトグラフィー(CHCl中0〜5%のMeOH)で精製した。MS:376.0(M+H)、398.1(M+Na)
3−(4−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−1−ヒドロキシ−アゼパン−2−オン.
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を段階Gを省く以外は実施例80に記述した様式と同様な様式で実施した。MS:348.0(M+H)、370.0(M+Na)
3−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−1−ヒドロキシ−アゼパン−2−オン.
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例80に記述した様式と同様な様式であるが段階Gで4−メトキシベンゼンホウ素酸の代わりに4−クロロベンゼンホウ素酸を用いることで実施した。MS:380.1(M+H)、402.0(M+Na)
3−(ビフェニル−4−スルホニル)−1−ヒドロキシ−アゼパン−2−オン.
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例80に記述した様式と同様な様式であるが段階Gで4−メトキシベンゼンホウ素酸の代わりにフェニルホウ素酸を用いることで実施した。MS:346.0(M+H)、368.1(M+Na)
4’−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−アゼパン−3−スルホニル)−ビフェニル−4−カルボニトリル.
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例80に記述した様式と同様な様式であるが段階Gで4−メトキシベンゼンホウ素酸の代わりに4−シアノフェニルホウ素酸を用いることで実施した。MS:371.1(M+H)、393.0(M+Na)
1−ヒドロキシ−3−(4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−スルホニル)−アゼパン−2−オン.
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例80に記述した様式と同様な様式であるが段階Gで4−メトキシベンゼンホウ素酸の代わりに4−トリフルオロメトキシ)ベンゼンホウ素酸を用いることで実施した。MS:430.0(M+H)、452.1(M+Na)
1−ヒドロキシ−3−(4’−メチル−ビフェニル−4−スルホニル)−アゼパン−2−オン.
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例80に記述した様式と同様な様式であるが段階Gで4−メトキシベンゼンホウ素酸の代わりに4−メチルベンゼンホウ素酸を用いることで実施した。MS:360.1(M+H)、382.0(M+Na)
4−(4−クロロ−フェノキシ)−N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−N−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例22に記述した様式と同様な様式であるが段階Aで4−フェノキシ−ベンゼンスルホニルクロライドの代わりに4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルクロライドを用いかつ段階Bで臭化ベンジルの代わりに4−(2−クロロ−エチル)−モルホリンを用いることで実施した。MS:506(M+H)
N−(1−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−N−(2−チオモルホリン−4−イル−エチル)−4−p−トリルオキシ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例22(前記)に記述した様式と同様な様式であるが段階Aで4−フェノキシ−ベンゼンスルホニルクロライドの代わりに4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルクロライドを用いかつ段階Bの手順を以下に示すように修飾することで実施した。MS:521(M+H)
段階B.N−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−N−(2−ブロモ−ピリジン−3−イル)−4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホンアミド
段階Aで得たN−(2−ブロモ−ピリジン−3−イル)−4−フェノキシ−ベンゼン−スルホンアミド(0.38g、0.94ミリモル)およびCsCO(0.92g、2.81ミリモル)を無水DMF(10mL)に入れることで生じさせた懸濁液に1,2−ジブロモエタン(0.38g、2.0ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を50℃に一晩加熱した。その反応物を冷却した後、EtOAcおよび水で希釈した。その水層にEtOAc(x3)を用いた抽出を受けさせ、その有機物を一緒にして水そして食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた後、セライトに通して濾過した。その濾液を減圧下で濃縮した後、クロマトグラフィー(シリカゲル、10% EtOAc/ヘキサン)で精製することでN−(2−ブロモエチル)−N−(2−ブロモ−ピリジン−3−イル)−4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホンアミドを得た。MS:544、546(M+H)。この中間体(0.4g、0.73ミリモル)を無水DMFに入れることで生じさせた溶液にチオモルホリン(0.19g、1.83ミリモル)をゆっくり加えた後、その混合物を40℃に2時間温めた。通常の処理そしてクロマトグラフィー(35% EtOAc/ヘキサン)による精製を行うことで生成物であるN−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−N−(2−ブロモ−ピリジン−3−イル)−4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホンアミドを得た。MS:567、569(M+H)
4−(4−クロロ−フェノキシ)−N−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エチル]−N−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010505860
表題の化合物の合成を実施例88に記述した様式と同様な様式であるが段階Bでチオモルホリンの代わりに1−メチル−ピペラジンを用いることで実施した。MS:518(M+H)
この上に概略を示した一般的合成手順および実施例1−89に示した詳細な段階に従うことで以下の表1に示す化合物の調製を実施した。
Figure 2010505860
Figure 2010505860
Figure 2010505860
Figure 2010505860
Figure 2010505860
Figure 2010505860
Figure 2010505860
Figure 2010505860
Figure 2010505860
Figure 2010505860
Figure 2010505860
Figure 2010505860
生物学的検定および活性
MMP酵素による検定
反応体
− 10 X MMP検定用緩衝液:(500mM HEPES pH7.4、100m
M CaCl、0.5% Brij−35)
− Trupointペプチド[アセチル−Cys(Eu)−Pro−Leu−Gly−
Leu−Lys−(QSY7)−Ala−Arg−アミド]、DMSO中500μM
の原液
− MMP酵素
○ ヒトMMP−1触媒領域(aa 100−262)、3234μMの原液
○ ヒトMMP−2全長(aa 1−660)、22.4μMの原液
○ ヒトMMP−3触媒領域(aa 100−265)、72.8μMの原液
○ ヒトMMP−9触媒領域(aa 107−446)、14.2μMの原液
○ ヒトMMP−13触媒領域(aa 103−268)、663μMの原液
○ ラットMMP−9触媒領域(aa 108−446)、18.7μMの原液

一般的穴セットアップ: 20μlの化合物溶液
20μlの酵素溶液
10μlの基質溶液
50μlの総体積

1)10Xの原液から適切な1XのMMP検定用緩衝液を調製。384穴プレート当たり〜30ml必要。
2)乾燥粉末化合物を100% DMSOに100mMになるように入れて再懸濁。
3)検定中の化合物の最終的最大濃度が1μMになるようにする必要がある。この濃度を50μl中で達成するには2.5X濃度の原液(2.5μM)を調製する必要がある。化合物を100% DMSO中で希釈して2.5mM(1:40の希釈率)にした後、その2.5mMの化合物を1Xの検定用緩衝液に入れて希釈して2.5μM(1:1000)にする。検定用緩衝液中2.5μMの化合物を1ml作成。
4)384穴プレートのBからP列を検定用緩衝液+0.1%のDMSOで満たす。
5)前記プレートの最上列に検定用緩衝液中2.5μMの化合物を30ul加え、これを各化合物毎に三重複して実施する。プレートのセットアップを下記のようにして実施すべきである:GM6001をプレート参照化合物として使用。
Figure 2010505860
6)前記プレートの穴に次の穴が1:3の希釈率になるように10μlずつ連続的に入れて希釈する。各希釈後、化合物が持ち込まれないようにピペットの先端を交換する。最後の列の希釈を実施した後に残存する10μlを廃棄する。
7)酵素の希釈液を最終所望濃度の2.5Xになるように調製(以下を参照)。プレート1個当たりに10mlの酵素溶液が必要。酵素をプレートに穴1個当たり20μlになるように加える。インキュベーションを1時間実施。
Figure 2010505860
8)前記500μMのTrupointペプチドを検定用緩衝液に入れて1:1000に希釈することで500nMの5X使用原液を達成する。プレート1個当たり全体で5ml調製。各穴に基質を10ul添加することで穴中の最終濃度を100nMにする。また、各穴毎に40μlの検定用緩衝液に5Xの基質を10μl添加することで背景値差し引き用穴も調製し、典型的には〜32個の穴に対して実施する。
9)インキュベート検定を室温で15分間実施。プレートリーダーで読み取る。
プレート読み取り仕様
励起波長: 340nM
発光波長: 615nM
フラッシュ数: 100
読み取り前の遅延:300ミリ秒
分析仕様
− 基質/検定用緩衝液の穴から平均背景値を計算
− それを全体のプレートから差し引く
− 各酵素毎にDMSO穴の平均を計算。これは正対照であり、100%の値。
− 各穴毎に穴の値をこの上で得た平均DMSO値で割ることで対照に対するパーセント
を計算。
− 対照に対するパーセント値をGraphpad Prism 4.0に貼り付ける。
値を非線形回帰で作成した曲線に適合させることでIC50値を計算。
○ S字形用量−反応、勾配変化のある法面を使用。
○ 値を0から100に拘束。
虚血性脳卒中モデルにおけるインビボ活性
ラット局所的虚血モデル
あらゆる実験をNational Institutes of Health Guide for the Care and Use of Laboratory Animalsに従う制度で認可されたプロトコルを用いて実施した。Sprague−Dawleyラット(オス、250から280gの体重、Charles River)に麻酔をイソフルラン(2%から2.5%)を高純度酸素中で自然に吸引させることでかけた。その動物を上向きに位置させた後、腹側頸部中心線の所を切開した。右外頸動脈(ECA)および総頸動脈を露出させた後、結紮した。右内頸動脈(ICA)を一時的にクリップ止めした。ECAの中を小さく切開した後、先端が丸い3−0のフィラメント縫合糸をICAの中に若干の抵抗を感じるまで穏やかに挿入した。その時点で右中大動脈(MCA)を元々の場所に位置させながら閉塞した。2時間後、閉塞用フィラメントを取り除くことで再潅流を達成した。
脳浮腫の評価
虚血から24時間後のラットに5%のイソフルランを用いた深い麻酔をかけた後、脳を取り出した。その脳サンプルを真空オーブンに入れて24時間加熱した後、脳の水含有量の計算を下記の式:(湿った状態の重量−乾燥した状態の重量)/湿った状態の重量100%を用いて実施した。脳浮腫を同側半球と対側半球の間の脳の水含有量の差として表した。
以下の表2に示す化合物に前記検定1種または2種以上の試験を受けさせた:
Figure 2010505860
Figure 2010505860
Figure 2010505860
Figure 2010505860
本発明を本出願に記述した個々の態様でも実施例でも限定するものでなく、それらは本発明の個々の面の単なる例示として意図したものである。当業者に明らかなように、本発明の精神および範囲から逸脱することなく本発明の数多くの修飾形および変形を成すことができる。本明細書に挙げた方法に加えて本発明の範囲内に入る機能的に相当する方法および組み合わせが当業者にこの上で行った説明、実施例および添付図から明らかになるであろう。そのような修飾形および変形は添付請求項の範囲内に入ることを意図する。本発明が限定されるのは添付請求項に加えてそのような請求項によって権利が与えられる相当物の全範囲によってのみである。
引用文献
本明細書に引用した文献は全部あたかも個々の出版物または特許または特許出願の各々をあらゆる目的で全体的に引用することによって組み入れるように具体的かつ個別に示すのと同じ度合であらゆる目的で引用することによって全体が本明細書に組み入れられる。
本明細書に示す引用文献の考察は単にそれらの著者が行った主張を要約することを意図したものであり、いずれかの文献が従来技術を構成することを認めるものでない。本出願者は、引用文献の正確さおよび適切性に異議を申し立てる権利を留保する。

Claims (43)

  1. 式(I):
    Figure 2010505860
    [式中、
    環aは、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択される6、7、8もしくは9員の環であり、ここで、
    Xは、OまたはSであり、
    Eは、sp炭素、
    Figure 2010505860
    およびNから選択され、かつ
    は、H、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシ、アルキルチオ、スルホニル、C1−10アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択され、そして
    Qは、Nまたはsp炭素であるが、但しEがsp炭素の時にはQがNであることを条件とし、
    環bは、
    アリール;
    ヘテロアリール;および

    Figure 2010505860
    で表されるヘテロシクリル、
    から選択され、ここで、
    およびGは、独立して、N、CおよびCHから選択され、そして
    およびDは、各々、CH、CH、N、SおよびOから選択される1−3個の独立した員であるが、但しGまたはGがNの時にはDおよびDが独立してCHおよびCHから選択されることを条件とし、
    は、ハロ、ニトリル、ヒドロキシル、チオール、アミノ、アルコキシ、アルキルチオ、スルホニル、C1−10アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、カルボニルおよび−CHOから選択され、
    は、ハロ、ニトリル、ヒドロキシル、アミノ、C1−10アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、スルホニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−C(O)R、−C(O)ORおよび−C(O)NRから選択される0−2個の独立した員であり、ここで、
    およびRは、独立して、H、C1−10アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択されるか、或は
    およびRがこれらが結合しているNと一緒になって3−、4−、5−、6−または7員のヘテロシクリルを形成しており、
    Wは、共有結合、−(CH−O−、−O−(CH−、−S(O)−、−C(O)−、C1−3アルキレン、C2−3アルケニレン、C2−3アルキニレン、および窒素を1または2個含有する5−7員の脂肪環から選択され、ここで、
    pは、0、1または2であり、
    Yは、O、S、S(O)、S(O)、−SON(R)−、−N(R)SO−、−N(R)SON(R)−、−N(R)CO−、−N(R)PO(OR)−、−N(SO)−、−N(COR)−、−N(POOR)−、−CH(OH)−、
    Figure 2010505860
    から選択され、ここで、
    およびRは、独立して、H、C1−10アルキル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルカルボニルおよびアリールカルボニルから選択され、そして
    およびRは、独立して、C1−6アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択され、
    Zは、−CH(R10)−または−CH(R10)CH(R11)−であり、ここで、
    10およびR11は、独立して、H、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択され、
    mは、0、1または2であり、そして
    nは、0または1であるが、但しnが0の時にはEがNではなくかつYがOではないことを条件とする]
    で表される化合物またはこれの光学異性体、鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ体、プロドラッグまたは製薬学的に許容される塩。
  2. 環aが
    Figure 2010505860
    から選択される請求項1記載の化合物。
  3. 環bが5もしくは6員のアリールまたは5もしくは6員のヘテロアリールである請求項1記載の化合物。
  4. 環bが縮合環アリールまたは縮合環ヘテロアリールでありかつ2個の結合点が2個の環上に存在する請求項1記載の化合物。
  5. 環bがフェニルまたは
    Figure 2010505860
    である請求項1記載の化合物。
  6. がハロ、アルコキシ、C1−10アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択される請求項1記載の化合物。
  7. がハロ、C1−10アルキルおよびアリールから選択される0−1個の員である請求項1記載の化合物。
  8. QがNである請求項1記載の化合物。
  9. Eがsp炭素、
    Figure 2010505860
    およびNから選択される請求項1記載の化合物。
  10. XがOである請求項1記載の化合物。
  11. Zが−CH(R10)−でありかつR10がHまたはC1−6アルキルである請求項1記載の化合物。
  12. YがO、S(O)、−N(R)SO−、−N(SO)−から選択されかつRがHまたはC1−10アルキルでありそしてRがC1−10アルキルである請求項1記載の化合物。
  13. Wが共有結合、O、−O−(CH)−、C1−3アルキレンおよびC2−3アルキニレンから選択される請求項1記載の化合物。
  14. mが0または1である請求項1記載の化合物。
  15. nが0である請求項1記載の化合物。
  16. nが1である請求項1記載の化合物。
  17. 環aが
    Figure 2010505860
    から選択され、
    環bが5もしくは6員のアリールまたは5もしくは6員のヘテロアリールであり、
    がハロ、アルコキシ、C1−10アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択され、
    がハロ、C1−10アルキルおよびアリールから選択される0−1個の員であり、
    Zが−CH(R10)−でありかつR10がHまたはC1−6アルキルであり、
    YがO、S(O)、−N(R)SO−および−N(SO)−から選択されかつRがHまたはC1−10アルキルでありそしてRがC1−10アルキルであり、
    Wが共有結合、O、−O−(CH)−、C1−3アルキレンおよびC2−3アルキニレンから選択され、そして
    mが0または1である、
    請求項1記載の化合物。
  18. 環aが
    Figure 2010505860
    から選択され、
    環bがフェニルまたは
    Figure 2010505860
    であり、
    がBr、Cl、F、C1−4アルコキシ、C1−4アルキル、フェニル、
    Figure 2010505860
    から選択され、
    がBr、C1−4アルキルおよびフェニルから選択される0−1個の員から選択され、
    Zが−CH(R10)−でありかつR10がHまたはC1−4アルキルであり、
    YがO、S(O)、−N(R)SO−および−N(SO)−から選択されかつRがHまたはC1−4アルキルでありそしてRがC1−4アルキルであり、
    Wが共有結合、O、−O−(CH)−、C1−3アルキレンおよび−C≡C−から選択され、そして
    mが0または1である、
    請求項1記載の化合物。
  19. nが1である請求項18記載の化合物。
  20. nが0である請求項18記載の化合物。
  21. mが0である請求項18記載の化合物。
  22. WがOまたは共有結合である請求項18記載の化合物。
  23. 環bがフェニルである請求項18記載の化合物。
  24. がフェニルである請求項18記載の化合物。
  25. nが1でありそしてZが−CH−である請求項18記載の化合物。
  26. YがS(O)、−N(S(O)CH)−または−N(R)SO−でありかつRがHまたはC1−4アルキルである請求項18記載の化合物。
  27. nが0である請求項26記載の化合物。
  28. 環aが
    Figure 2010505860
    から選択され、
    がPh、−Ph−Br、−Ph−Cl、−Ph−CH、−Ph−OCH、−Ph−OCF、−Ph−CFおよび
    Figure 2010505860
    から選択され、
    が場合により
    Figure 2010505860
    で置換されていてもよいC1−4アルキルから選択される0−1個の員から選択され、
    Zが−CH−であり、
    YがS(O)、−N(R)SO−および−N(SO)−から選択されかつRがHまたは場合によりオキソ、
    Figure 2010505860
    で置換されていてもよいC1−4アルキルでありそしてRがC1−4アルキルであり、Wが共有結合、Oおよび−C≡C−から選択され、そして
    mが0である、
    請求項18記載の化合物。
  29. YがS(O)、−N(CH)SO−、−NH−SO−および
    Figure 2010505860
    から選択される請求項28記載の化合物。
  30. 下記:
    Figure 2010505860
    Figure 2010505860
    Figure 2010505860
    Figure 2010505860
    から選択される請求項1記載の化合物。
  31. 下記:
    Figure 2010505860
    から選択される請求項1記載の化合物。
  32. 請求項1記載の化合物および製薬学的に許容される担体を含有して成る製薬学的組成物。
  33. 被験体における適切な細胞内のマトリクスメタロプロテイナーゼに拮抗作用を及ぼすことによって改善される疾患を有する被験体を治療する方法であって、前記被験体に請求項1記載の化合物を治療的に有効な量で投与することを含んで成る方法。
  34. 被験体における適切な細胞内のマトリクスメタロプロテイナーゼに拮抗作用を及ぼすことによって改善される疾患を有する被験体を予防する方法であって、前記被験体に前記被験体における適切な細胞内のマトリクスメタロプロテイナーゼに拮抗作用を及ぼすことに
    よって改善される疾患の原因になると予測されるイベントに先立ってか或はそれの後に請求項1記載の化合物を予防的に有効な量で投与することを含んで成る方法。
  35. 前記疾患が血管および心筋組織形態形成、癌、心臓血管病、炎症性疾患、急性および慢性CNS障害、神経血管障害、神経変性病、脱髄疾患、運動障害およびそれらに関連した症状または合併症から選択される請求項33または34記載の方法。
  36. 前記疾患が虚血性もしくは出血性脳卒中、パーキンソン病、アルツハイマー病、脳アミロイド血管症、血管性認知症、頭痛、片頭痛、外傷性脳損傷、多発性硬化症、浮腫、アテローム粥腫崩壊、動脈瘤、変形性関節症、関節リウマチ、胃潰瘍、肺高血圧症、慢性閉塞性肺疾患、炎症性腸疾患、歯周病、皮膚潰瘍、肝線維症、気腫、マルファン症候群およびそれらに関連した症状または合併症から選択される請求項33または34記載の方法。
  37. 前記化合物またはこれの光学異性体、鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ体、プロドラッグまたは製薬学的に許容される塩を他の1種以上の化合物または治療薬との組み合わせ投与で投与する請求項33または34記載の方法。
  38. 前記被験体がヒトである請求項33または34記載の方法。
  39. 式(I)で表される化合物の治療的に有効な量が前記被験体の体重1kg当たり約0.001mgから体重1kg当たり約200mgの範囲内である請求項33または34記載の方法。
  40. 前記被験体がヒトである請求項35記載の方法。
  41. 前記被験体がヒトである請求項36記載の方法。
  42. 請求項32記載の製薬学的組成物の治療的に有効な投薬形態物を1個以上含有して成るキット。

  43. Figure 2010505860
    で表される式(I)で表される化合物の製造における中間体。
JP2009531519A 2006-10-05 2007-09-21 複素環誘導メタロプロテアーゼ阻害剤 Withdrawn JP2010505860A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82822606P 2006-10-05 2006-10-05
PCT/US2007/079114 WO2008045668A1 (en) 2006-10-05 2007-09-21 Heterocyclic derived metalloprotease inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010505860A true JP2010505860A (ja) 2010-02-25

Family

ID=39144447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531519A Withdrawn JP2010505860A (ja) 2006-10-05 2007-09-21 複素環誘導メタロプロテアーゼ阻害剤

Country Status (23)

Country Link
US (2) US7803793B2 (ja)
EP (1) EP2089365A1 (ja)
JP (1) JP2010505860A (ja)
KR (1) KR20090106385A (ja)
CN (1) CN101547908A (ja)
AR (1) AR063139A1 (ja)
AU (1) AU2007307990A1 (ja)
BR (1) BRPI0720547A2 (ja)
CA (1) CA2665629A1 (ja)
CL (1) CL2007002887A1 (ja)
CO (1) CO6190553A2 (ja)
CR (1) CR10766A (ja)
EA (1) EA200970349A1 (ja)
IL (1) IL198014A0 (ja)
MX (1) MX2009003763A (ja)
NI (1) NI200900052A (ja)
NO (1) NO20091463L (ja)
PE (1) PE20081174A1 (ja)
SV (1) SV2009003212A (ja)
TW (1) TW200831501A (ja)
UY (1) UY30627A1 (ja)
WO (1) WO2008045668A1 (ja)
ZA (1) ZA200903058B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005110399A2 (en) * 2004-04-29 2005-11-24 The Regents Of The University Of California Zinc-binding groups for metalloprotein inhibitors
DK2385938T3 (en) 2009-01-12 2015-04-27 Pfizer Ltd Sulfonamidderivater
EP2590972B1 (en) 2010-07-09 2015-01-21 Pfizer Limited N-sulfonylbenzamides as inhibitors of voltage-gated sodium channels
US20120271046A1 (en) 2011-04-19 2012-10-25 Jeffrey Christopher S Nitrogen-containing heterocyclic compounds and methods of making the same
US8992951B2 (en) 2013-01-09 2015-03-31 Sapna Life Sciences Corporation Formulations, procedures, methods and combinations thereof for reducing or preventing the development, or the risk of development, of neuropathology as a result of trauma
TW201512171A (zh) 2013-04-19 2015-04-01 Pfizer Ltd 化學化合物
ES2909122T3 (es) 2015-11-09 2022-05-05 Forge Therapeutics Inc Compuestos a base de hidroxipiridinona e hidroxipirimidinona para el tratamiento de infecciones bacterianas
EP3374355A4 (en) 2015-11-09 2019-04-17 Forge Therapeutics, Inc. PYRONE COMPOUNDS FOR TREATING BACTERIAL INFECTIONS
EP3621962A4 (en) 2017-05-10 2020-12-09 Forge Therapeutics, Inc. ANTIBACTERIAL COMPOUNDS
US20200095236A1 (en) * 2017-05-10 2020-03-26 Forge Therapeutics, Inc. Antibacterial compounds
WO2020061375A1 (en) 2018-09-20 2020-03-26 Forge Therapeutics, Inc. Antibacterial compounds
CA3166630A1 (en) 2020-01-03 2021-07-08 Berg Llc Polycyclic amides as ube2k modulators for treating cancer
US11731962B2 (en) 2020-03-25 2023-08-22 Blacksmith Medicines, Inc. LpxC inhibitor and methods of making
CN115969980B (zh) * 2022-12-30 2023-10-24 深圳开悦生命科技有限公司 Rna解旋酶dhx33抑制剂在制备用于治疗胃癌的药物中的应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506242A (en) 1993-01-06 1996-04-09 Ciba-Geigy Corporation Arylsufonamido-substituted hydroxamic acids
JP2001513771A (ja) 1997-02-27 2001-09-04 アメリカン・サイアナミド・カンパニー マトリクス金属プロテイナーゼ阻害薬としてのn−ヒドロキシ−2−(アルキル、アリール、またはヘテロアリールスルファニル、スルフィニルまたはスルホニル)−3−置換アルキル、アリールまたはヘテロアリールアミド
EP1191024A1 (en) 2000-09-22 2002-03-27 Harald Tschesche Thiadiazines and their use as inhibitors of metalloproteinases
SE0103710D0 (sv) 2001-11-07 2001-11-07 Astrazeneca Ab Compounds
SE0202693D0 (sv) 2002-09-11 2002-09-11 Astrazeneca Ab Compounds
EP1755586A2 (en) * 2004-04-29 2007-02-28 The Regents of the University of California Hydroxypyridinone, hydroxypyridinethione, pyrone, and thiopyrone metalloprotein inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
NI200900052A (es) 2010-02-01
BRPI0720547A2 (pt) 2014-05-06
US7803793B2 (en) 2010-09-28
CA2665629A1 (en) 2008-04-17
WO2008045668A1 (en) 2008-04-17
SV2009003212A (es) 2010-08-10
EA200970349A1 (ru) 2010-02-26
CR10766A (es) 2009-09-14
US20100279986A1 (en) 2010-11-04
CL2007002887A1 (es) 2008-06-06
US20080103129A1 (en) 2008-05-01
NO20091463L (no) 2009-06-24
UY30627A1 (es) 2008-05-02
TW200831501A (en) 2008-08-01
KR20090106385A (ko) 2009-10-08
CO6190553A2 (es) 2010-08-19
ZA200903058B (en) 2010-07-28
EP2089365A1 (en) 2009-08-19
MX2009003763A (es) 2009-04-22
AU2007307990A1 (en) 2008-04-17
CN101547908A (zh) 2009-09-30
PE20081174A1 (es) 2008-09-04
IL198014A0 (en) 2009-12-24
AR063139A1 (es) 2008-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010505860A (ja) 複素環誘導メタロプロテアーゼ阻害剤
US6399598B1 (en) Diheterocyclic metalloprotease inhibitors
KR100607019B1 (ko) 헤테로환 화합물 및 그 사용방법
RU2660421C2 (ru) Бензиламиновые производные
KR100416111B1 (ko) 아미딘 화합물
US7550481B2 (en) Phenylamide and pyridylamide beta-secretase inhibitors for the treatment of Alzheimer's disease
WO2011118672A1 (ja) 血漿カリクレイン阻害剤
JP2002515901A (ja) 芳香族スルホニルα−シクロアミノヒドロキサム酸化合物
WO2006038594A1 (ja) N型カルシウムチャネル阻害薬
CZ20023033A3 (cs) Deriváty cyklických beta-aminokyselin jako inhibitory matrixových metaloproteáz a TNF-alfa
CN116444506A (zh) 治疗化合物和组合物
JP2002161084A (ja) 複素環誘導体
JP5684800B2 (ja) 化合物
JP5892550B2 (ja) 縮合イミダゾール誘導体
US11046729B2 (en) Dipeptide analogs as TGF-beta inhibitors
SK12452001A3 (sk) Zlúčenina vytvárajúca inhibítor metaloproteinázy, farmaceutický prostriedok, spôsob prípravy liečiva a liečivo
JP5781093B2 (ja) 新たな置換イソキノリン誘導体
JP2002544121A (ja) システインプロテアーゼ阻害剤としての置換アゼチジン−2−オン類
JP2009137997A (ja) Mmp阻害剤として使用するためのアザシクロアルキル置換酢酸誘導体
JP6100346B2 (ja) カリウムチャネル阻害剤として有用なジヒドロインドールおよびテトラヒドロイソキノリン誘導体
CA3011652C (en) Novel pyrrolidine derivatives
SK5082002A3 (en) Beta disubstituted metalloprotease inhibitors
JP2009534310A (ja) レニン阻害剤
CZ309499A3 (cs) Sulfonylové sloučeniny dvojmocných arylových nebo heteroarylových hydroxamových kyselin

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100921

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110920