JP2009534310A - レニン阻害剤 - Google Patents

レニン阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009534310A
JP2009534310A JP2009503181A JP2009503181A JP2009534310A JP 2009534310 A JP2009534310 A JP 2009534310A JP 2009503181 A JP2009503181 A JP 2009503181A JP 2009503181 A JP2009503181 A JP 2009503181A JP 2009534310 A JP2009534310 A JP 2009534310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
hetero
cycloalkyl
aryl
bicycloaryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2009503181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009534310A5 (ja
Inventor
ジョーンズ、ベンジャミン
ダヴリュ. カルドー、ステファン
アー. キルヤノフ、アンドレイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2009534310A publication Critical patent/JP2009534310A/ja
Publication of JP2009534310A5 publication Critical patent/JP2009534310A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/04Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • A61P5/42Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones for decreasing, blocking or antagonising the activity of mineralocorticosteroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

レニンと共に使用するために、
Figure 2009534310

(式中、記号は本明細書中で定義されたとおりである)から成る群より選ばれる化合物を含む、化合物、医薬組成物、キット及び方法を提供する。
【選択図】なし

Description

発明の分野
本発明は、レニンを阻害するために用いられ得る化合物、並びにこれらの化合物を含む組成物(compositions of matter)、及びキットに関する。本発明は、本発明化合物を使用したレニン阻害方法及び治療方法にも関する。
発明の背景
レニン−アンギオテンシン−アルドステロン系(「RAAS」)は、圧力/体積恒常性の制御及びうっ血性心不全等の、より深刻な循環器疾患へと進み得る状態である、高血圧症の進行にも関わるホルモン機構の1つである。RAASの活性化は、腎臓中の傍糸球体細胞からの、酵素レニンの分泌から始まる。
アスパルチルプロテアーゼファミリーのメンバーであるレニンは、腎臓から血液へと移動し、そこでアンギオテンシノゲンを切断してデカペプチドのアンギオテンシンIを生じさせる。アンギオテンシンIは、次いで肺、腎臓及び他の器官中でアンギオテンシン変換酵素(ACE)によって切断され、オクタペプチドのアンギオテンシンIIを形成する。少なくとも2つの受容体サブタイプ(AT及びAT)上で機能することが知られているアンギオテンシンIIは、動脈血管収縮によって直接的に、及びナトリウムイオン保持ホルモンのアルドステロンを副腎から放出することによって間接的に、双方から血圧を上昇させる。アンギオテンシンIIは、ナトリウム及び液体の保持促進、レニン分泌の阻害、交感神経系の活性上昇、バソプレシン分泌の刺激、心臓に対する陽性変力作用の惹起及び他のホルモン系の調節等の他の生理作用も引き起こす。
RAASの調節は、循環器疾患の治療において大きな進歩を示す。特に、レニン阻害剤を開発することの論理的根拠は、その特異性にある(Kleinert H. D., Cardiovasc. Drugs, 1995, 9, 645)。アンギオテンシノゲンはレニンについての唯一知られた基質であるが、それは(生理的条件下で)レニンによってしか処理できない。従って、レニンの酵素活性の阻害剤はアンギオテンシンI及びアンギオテンシンII形成の減少を引き起こすと期待される。
前述のことを考慮すると、レニンは、循環器疾患、高血圧症、うっ血性心不全、心筋梗塞症、腎臓保護、炎症、神経性疾患、癌及び他の疾患についての新たな治療薬発見のための、とりわけ魅力的な標的である。従って、ヒトの疾患を治療するための治療薬として用いるための新たなレニン阻害剤を見出す必要がある。特に、大規模に調製できる、代謝的に安定で、経口投与可能なレニン阻害剤については、引き続き必要となっている。
発明の要旨
本発明は、レニン阻害活性を有する化合物に関する。本発明は、これら化合物、これらの化合物を含む、医薬組成物、製品及びキット、またこれらの化合物の使用方法及び調製方法を提供する。
1つの態様において、有効成分として本発明のレニン阻害剤を含む医薬組成物が提供される。本発明の医薬組成物は、必要に応じて、0.001%〜100%の1つ以上の本発明の阻害剤を含み得る。これらの医薬組成物は、広く多様な経路(例えば、経口、非経口、腹腔内、静脈内、動脈内、経皮、舌下、筋肉内、直腸内、口腔内(transbuccally)、鼻腔内、リポソーム、吸入経由、膣、眼内、局所送達経由(例えば、カテーテル又はステントによる)、皮下、脂肪内、関節内、又はくも膜下腔内を含む)によって投与又は同時投与され得る。組成物はまた、徐放性の剤形で、投与又は同時投与され得る。
他の態様において、本発明は、レニンに関連した疾患状態の治療のためのキット及び別の製品を提供する。1つの実施形態において、少なくとも1つの本発明のレニン阻害剤を含む組成物を説明書と共に含むキットが提供される。該説明書は、組成物が投与される疾患状態、保存情報、投薬情報、及び/又は組成物の投与方法に関する指示を示し得る。キットはまた、包装材料を含み得る。包装材料は、組成物の収容のための容器を含み得る。キットはまた、必要に応じて、追加成分(例えば、組成物の投与のためのシリンジ)を含み得る。キットは、単回投与形態又は複数回投与形態で組成物を含み得る。
他の態様において、本発明は、少なくとも1つの本発明のレニン阻害剤を含む組成物を包装材料と共に含む製品を提供する。包装材料は、組成物の収容のための容器を含み得る。容器は、必要に応じて、組成物が投与される疾患状態、保存情報、投薬情報、及び/又は組成物の投与方法に関する指示を示したラベルを含み得る。キットはまた、必要に応じて、追加成分(例えば、組成物の投与のためのシリンジ)を含み得る。キットは、単回投与形態又は複数回投与形態での組成物を含み得る。
他の態様において、本発明は、本発明の化合物、組成物及びキットの調製方法を提供する。例えば本明細書中、いくつかの合成スキームが、本発明化合物の合成のために提供される。
他の態様において、本発明は、本発明の化合物、組成物、キット及び製品の使用方法を提供する。
1つの実施形態において、化合物、組成物、キット及び製品は、レニンを阻害するために用いられる。
他の実施形態において、化合物、組成物、キット及び製品は、レニンが、疾患状態の病理及び/又は総体症状に寄与する活性を有する、疾患状態を治療するために用いられる。
他の実施形態において、化合物は被検体に投与され、被検体内でのレニン活性が変化する、好ましくは、減少する。
他の実施形態において、インビボでレニンを阻害する化合物に変換される化合物のプロドラッグが、被検体に投与される。
他の実施形態において、本発明化合物とレニンを接触させることを含む、レニンを阻害する方法が提供される。
他の実施形態において、インビボでレニン阻害するために、本発明化合物を被検体内に存在させることを含むレニンを阻害する方法が提供される。
他の実施形態において、インビボで第二の化合物に変換される第一の化合物を被検体に投与することを含む、レニン阻害方法が提供され、該第二の化合物がインビボでレニンを阻害する。本発明の化合物は、該第一の化合物であっても第二の化合物であってもよいことを指摘する。
他の実施形態において、本発明化合物を投与することを含む、治療方法が提供される。
他の実施形態において、レニンが介在していると知られているか、又はレニン阻害剤によって治療されると知られている、患者の状態の治療の方法は、該患者に治療有効量の本発明化合物を投与することを含む。
他の実施形態において、レニンが、疾患状態の病理及び/又は総体症状に寄与する活性を有する疾患状態の治療の方法が提供され、該方法は、本発明化合物を該疾患状態の治療有効量で被検体内に存在させることを含む。
他の実施形態において、レニンが疾患状態の病理及び/又は総体症状に寄与する活性を有する疾患状態の治療の方法が提供され、該方法は、インビボで第二の化合物に変換される第一の化合物を、該第二の化合物が該疾患状態の治療有効量で被検体内に存在するように、該被検体に投与することを含む。本発明の化合物は、該第一の化合物であっても第二の化合物であってもよいことを指摘する。
他の実施形態において、レニンが疾患状態の病理及び/又は総体症状に寄与する活性を有する疾患状態の治療の方法が提供され、該方法は、本発明化合物を、該化合物が被検体内に該疾患状態の治療有効量で存在するように、該被検体に投与することを含む。
他の実施形態において、レニンが介在していると知られているか、又はレニン阻害剤によって治療されると知られている疾患状態の治療に用いるための医薬の製造のために本発明化合物を使用する方法が提供される。
全ての上記の実施形態に関して、本発明は、その化合物のあらゆる医薬上許容されるイオン化型(例えば、塩)及び溶媒和物(例えば、水和物)(これらイオン化型及び溶媒和物が特定されているか否かとは無関係に)を包含することを意図するものであることを指摘する。なぜならば、薬剤をイオン化又は溶媒和型で投与することは、当該技術分野において周知であるからである。具体的な立体化学が特定されていない場合、化合物の列挙は、該化合物が個々の異性体又は異性体の混合物として存在するか否かとは無関係に、あらゆる可能な立体異性体(例えば、キラル中心の数に依存して、エナンチオマー又はジアステレオマー)を包含することを意図するものであることも指摘する。さらに、他に特定されない限り、化合物の列挙は、あらゆる可能な共鳴型及び互変異性体を包含することを意図する。特許請求の範囲に関連して、用語「式を含む化合物」とは、特定の請求項において他のように具体的に特定されない限り、該化合物並びにあらゆる医薬上許容され得るイオン化形態及び溶媒和物、あらゆる可能な立体異性体、並びにあらゆる可能な共鳴型及び互変異性体を包含することを意図するものである。
さらに、インビボで変換されて本発明化合物になるプロドラッグも投与され得ることを指摘する。プロドラッグの送達が特定されているか否かに関わらず、本発明の化合物を用いる様々な方法は、インビボで本発明化合物に変換されるプロドラッグの投与を包含することを意図する。本発明の特定の化合物は、レニンを阻害する前にインビボで改変され得、従ってそれ自体他の化合物のプロドラッグとなり得ることも指摘する。このような他の化合物のプロドラッグは、それ自体独立に、レニン阻害活性を有していてもよいし、有していなくてもよい。
定義
特に言及しなければ、本明細書及び特許請求の範囲で用いられる以下の用語は、本出願のために次の意味を有するものである。
「脂環式」は、非芳香族環構造を含む部分を意味する。脂環式部分は、飽和であるか或いは、1つ、2つ又はそれ以上の二重又は三重結合で部分的に不飽和であってもよい。脂環式部分はまた、ヘテロ原子(例えば、窒素、酸素及び硫黄)を必要に応じて含み得る。該窒素原子は、必要に応じて4級化されているか、又は酸化されていてもよく、該硫黄原子は、必要に応じて酸化されていてもよい。脂環式部分の例としては、C3−8環(例えば、シクロプロパン、シクロヘキサン、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロペンタジエン、シクロヘキサン、シクロヘキセン、シクロヘキサジエン、シクロヘプタン、シクロヘプテン、シクロヘプタジエン、シクロオクタン、シクロオクテン、及びシクロオクタジエン)を有した部分が挙げられるが、これらに限定されない。
「脂肪族」は、構成炭素原子の直鎖又は分岐鎖の配置で特徴付けられる部分を意味し、飽和であっても、或いは、1つ、2つ又はそれ以上の二重又は三重結合によって部分的に不飽和であってもよい。
「アルコキシ」は、−O−アルキル基(radical)を意味し、アルキル基はこれにおいて定義された通りであり、必要に応じて置換されていてもよい。
それ自体によって表される「アルキル」は、炭素原子の間に酸素(「オキサアルキル」参照)又は窒素原子(「アザアルキル」参照)を必要に応じて有した炭素原子鎖を有した、直鎖又は分岐鎖の、飽和又は不飽和の、脂肪族基を意味する。Cアルキル及びCX−Yアルキル(X及びYは鎖中の炭素原子の数を示す)が、典型的に用いられる。例えば、C1−6アルキルは、1個と6個の間の炭素鎖を有するアルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ビニル、アリル、1−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−メチルアリル、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、など)を含む。他の基と共に表されるアルキル(例、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルなどの場合)は、示された原子の数を有した、直鎖又は分岐鎖の、飽和又は不飽和の脂肪族の二価の基を意味し、或いは、何も原子が示されないときには、結合を意味する(例、(C6−10)アリール(C1−3)アルキルは、ベンジル、フェニルエチル、1−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、2−チエニルメチル、2−ピリジニルメチルなどを含む)。
「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含む、直鎖又は分岐鎖の炭素鎖を意味する。アルケニルの例としては、ビニル、アリル、イソプロペニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、1−プロペニル、2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、などが挙げられる。
「アルキニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含む、直鎖又は分岐鎖の炭素鎖を意味する。アルキニルの例としては、エチニル、プロパルギル、3−メチル−1−ペンチニル、2−へプチニルなどが挙げられる。
「アルキレン」は、特に示さなければ、直鎖又は分岐鎖の、飽和又は不飽和の、脂肪族の、二価の基を意味する。Cアルキレン及びCX−Yアルキレン(X及びYは鎖中の炭素原子の数を示す)が、典型的に用いられる。例えば、C1−6アルキレンは、メチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、トリメチレン(−CHCHCH−)、テトラメチレン(−CHCHCHCH−)、2−ブテニレン(−CHCH=CHCH−)、2−メチルテトラメチレン(−CHCH(CH)CHCH−)、ペンタメチレン(−CHCHCHCHCH−)などを含む。
「アルケニレン」は、1つ以上の炭素−炭素二重結合を有した、直鎖又は分岐鎖の、二価の炭素鎖を意味する。アルケニレンの例としては、エテン−1,2−ジイル、プロペン−1,3−ジイル、メチレン−1,1−ジイル、などが挙げられる。
「アルキニレン」は、1つ以上の炭素−炭素三重結合を有する、直鎖又は分岐鎖の、二価の炭素鎖を意味する。アルキニレンの例としては、エチン−1,2−ジイル、プロピン−1,3−ジイル、などが挙げられる。
「アルキリデン」は、二重結合によって親分子と結合した、直鎖又は分岐鎖の、飽和又は不飽和の、脂肪族基を意味する。Cアルキリデン及びCX−Yアルキリデン(X及びYは鎖中の炭素原子の数を示す)が、典型的に用いられる。例えば、C1−6アルキリデンとしては、メチリデン(=CH)、エチリデン(=CHCH)、イソプロピリデン(=C(CH)、プロピリデン(=CHCHCH)、アリリデン(=CH−CH=CH)、などが挙げられる。
「アミノ」は、−NR基(式中、R及びRはそれぞれ独立して水素又は水素でない置換基である)を意味する。代表的なアミノ基としては、−NH、−NHCH、−N(CH、−NHC1−10アルキル、−N(C1−10アルキル)、−NHアリール、−NHヘテロアリール、−N(アリール)、−N(ヘテロアリール)、などが挙げられるが、限定されない。必要に応じて、R及びRはまた、該窒素と一緒になって環を形成してもよい。別段に示さない限り、アミノ部分を含んだ本発明の化合物は、その保護された誘導体を含み得る。アミノ部分の適切な保護基としては、アセチル、tert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、などが挙げられる。
「動物」は、ヒト、非ヒト哺乳動物(例、イヌ、ネコ、ウサギ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ブタ、シカ、など)及び非哺乳動物(例、鳥類など)を含む。
「芳香族」は、構成原子が不飽和環系を形成し、該環系の全ての原子がsp混成であり、かつπ電子の合計数が4n+2に等しい部分を意味する。芳香族環は、その環原子が炭素原子のみであってもよいし、又は炭素及び非炭素原子を含んでいてもよい(ヘテロアリール参照)。
「アリール」は、すべての環原子が炭素原子であり、且つ環集合を含む環の少なくとも1つが芳香族環である、単環式又は多環式環集合を意味する。1つ以上の環原子が炭素ではない(例、N、S)場合、該環集合はヘテロアリールである。Cアリール及びCX−Yアリール(X及びYは環中の炭素原子の数を示す)が、典型的に用いられる。
「アザアルキル」は、1つ以上の置換されているか又は置換されていない窒素原子(−N−)が、アルキルの炭素原子の間に位置する以外は上記と同様に定義されたアルキルを意味する。例えば、(C2−6)アザアルキルは、2個と6個の間の炭素及び該炭素原子間に位置する1つ以上の窒素原子を含む鎖を指す。
「二環式の」は、2つの環が縮合して一緒になったか、単結合によって結合したか、又は2つの架橋原子によって結合した二環の環集合を意味する。
「ビシクロアルキル」は、飽和の又は一部不飽和の縮合した二環式の又は架橋した多環式環集合を意味する。
「ビシクロアリール」は、環が単結合によって結合しているか、又は縮合しており、環集合を構成する環の少なくとも1つが芳香族環である、二つの環の環集合を意味する。Cビシクロアリール及びCX−Yビシクロアリール(X及びYは二環式環集合内の、直接に該環に結合している炭素原子の数を示す)が、典型的に用いられる。
本明細書で用いられる「架橋環(bridging ring)」は、他の環に結合して二環式構造を有する化合物を形成し、両方の環に共通した2つの環原子が互いに直接結合していない環を指す。架橋環を有する一般化合物の非限定的な例としては、ボルネオール、ノルボルナン、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン、などが挙げられる。該二環式系(bicyclic system)の1つ又は両方の環は、ヘテロ原子も含み得る。
「カルバモイル」は、−OC(O)NR基(式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素又は水素でない置換基である)を意味する。
「炭素環」は、炭素原子から成る環を意味する。
「炭素環式ケトン誘導体」は、該環が−C(=O)−部分を含む炭素環式誘導体を意味する。
「カルボニル」は、典型的には、二価の基−C(=O)−を意味する。用語「カルボニル」は、一価の置換基を指す場合は、代わりに置換カルボニル又はアシル基、−C(=O)R(式中、Rは水素か、又は酸、酸ハライド、アルデヒド、アミド、エステル、及びケトンを含む種々のカルボニル含有基を形成する、カルボニル炭素上の水素でない置換基である)を指すことができることを指摘する。
「カルボキシ」は、典型的には、二価の−C(O)O−基を意味する。用語「カルボキシ」は、一価の置換基を指す場合は、置換カルボキシ、−C(O)OR(式中、Rは水素か、又は酸及びエステルを含む種々のカルボキシを含有する基を形成する、カルボキシル基上の水素でない置換基である)を意味することを指摘する。さらに、カルボキシ部分を含む本発明の化合物は、その保護された誘導体(即ち、その酸素が保護基で置換されている)を含み得ることを指摘する。カルボキシ部分の適切な保護基としては、ベンジル、tert−ブチル、などが挙げられる。
「シアノ」は−CN基を意味する。
「シクロアルキル」は、非芳香族の、飽和又は一部不飽和の、単環式、縮合又は架橋多環式の環集合を含む基を意味する。Cシクロアルキル及びCX−Yシクロアルキル(X及びYは環集合中の炭素原子の数を示す)が、典型的に用いられる。例えば、C3−10シクロアルキルとしては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、2,5−シクロヘキサジエニル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、アダマンタン−1−イル、デカヒドロナフチル、オキソシクロヘキシル、ジオキソシクロヘキシル、チオシクロヘキシル、2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプト−1−イル、などが挙げられる。
「シクロアルキレン」は、飽和又は一部不飽和の、単環式又は多環式の環集合を含む二価の基を意味する。Cシクロアルキレン及びCX−Yシクロアルキレン(X及びYは環集合中の炭素原子の数を示す)が、典型的に用いられる。
「シクリル(cyclyl)」は、単環又は多環式の基、典型的には単環、二環又は三環の、不飽和、一部飽和又は飽和した、典型的には3〜22、より典型的には3〜14、最も典型的には3〜7の環原子を伴う環系を意味し、且つ置換されていないか、又は典型的には本出願で定義されたとおりの置換基から独立して選ばれる1つ以上の置換基で置換されている。
「疾患」は、具体的には、動物又はその部分のどんな不健康な状態も含み、その動物に適用される医学的又は獣医学的な療法によって引き起こされ得るか、或いはそれに付随して起こり得る、不健康な状態(即ち、そのような療法の「副作用」)を含む。
本明細書で用いる「縮合環」は、環集合を構成する環が、2つの環に共通した環原子が互いに直接結合するよう連結した、複数環の集合を指す。縮合環集合(fused ring assembly)は、飽和していても、部分的に飽和していても、炭素環、ヘテロ環、芳香族、及びヘテロ芳香族等であってもよい。一般的な縮合環の非限定的な例としては、デカリン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、インドール、ベンゾフラン、プリン、キノリン、などが挙げられる。
「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを意味する。
単独の基又はより大きな基の一部としての「ハロ置換アルキル」は、1つ以上の「ハロ」原子で置換されている「アルキル」(用語は、本出願で定義された通り)を意味する。ハロ置換アルキルとしては、ハロアルキル、ジハロアルキル、トリハロアルキル、パーハロアルキルなど(例えば、ハロ置換(C1−3)アルキルとしては、クロロメチル、ジクロロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、パーフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジクロロエチル、などが挙げられる)が挙げられる。
「ヘテロアルキル」は、本出願で定義される、アルキル(但し、アルキル鎖内の1つ以上の原子がヘテロ原子である)を意味する。
「ヘテロアリール」は、少なくとも1つの環原子がヘテロ原子であり、且つ残りの環原子が炭素であり、且つ環集合を構成する環のうちの少なくとも1つが芳香族環である単環式又は多環式の環集合を意味する。単環式のヘテロアリール基としては、少なくとも1つの環原子がヘテロ原子であり、且つ残りの環原子が炭素である、5又は6個の環原子を有する環式芳香族基が挙げられるが、これらに限定されない。そのようなヘテロアリール環の窒素原子は、必要に応じて4級化され得、そのようなヘテロアリール環の硫黄原子は、必要に応じて酸化され得る。本発明のヘテロアリール基としては、フラン、イミダゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、オキサジアゾール、オキサゾール、1,2,3−オキサジアゾール、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、ピリジン、ピリミジン、ピロリン、チアゾール、1,3,4−チアジアゾール、トリアゾール及びテトラゾールから誘導されるものが挙げられるが、これらに限定されない。「ヘテロアリール」はまた、多環式の環集合(該ヘテロ芳香族環は、芳香族環、シクロアルキル環、シクロアルケニル環、ヘテロシクロアルケニル環及び他のヘテロ芳香族環から成る基より独立して選択される1つ以上の環に縮合しているか、又は結合により連結している)を含む。二環式又は三環式ヘテロアリールとしては、ベンゾ[b]フラン、ベンゾ[b]チオフェン、ベンズイミダゾール、イミダゾ[4,5−c]ピリジン、キナゾリン、チエノ[2,3−c]ピリジン、チエノ[3,2−b]ピリジン、チエノ[2,3−b]ピリジン、インドリジン、イミダゾ[1,2a]ピリジン、キノリン、イソキノリン、フタラジン、キノキサリン、ナフチリジン、キノリジン、インドール、イソインドール、インダゾール、インドリン、ベンゾオキサゾール、ベンゾピラゾール、ベンゾチアゾール、イミダゾ[1,5−a]ピリジン、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン、イミダゾ[1,2−a]ピリミジン、イミダゾ[1,2−c]ピリミジン、イミダゾ[1,5−a]ピリミジン、イミダゾ[1,5−c]ピリミジン、ピロロ[2,3−b]ピリジン、ピロロ[2,3−c]ピリジン、ピロロ[3,2−c]ピリジン、ピロロ[3,2−b]ピリジン、ピロロ[2,3−d]ピリミジン、ピロロ[3,2−d]ピリミジン、ピロロ[2,3−b]ピラジン、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン、ピロロ[1,2−b]ピリダジン、ピロロ[1,2−c]ピリミジン、ピロロ[1,2−a]ピリミジン、ピロロ[1,2−a]ピラジン、トリアゾ[1,5−a]ピリジン、プテリジン、プリン、カルバゾール、アクリジン、フェナジン、フェノチアジン(phenothiazene)、フェノキサジン、1,2−ジヒドロピロロ[3,2,1−hi]インドール、インドリジン、ピリド[1,2−a]インドール及び2(1H)−ピリジノンから誘導されるものが挙げられるが、これらに限定されない。該多環式ヘテロアリール環集合は、該ヘテロアリール基自身、或いはそれが縮合したアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル又はヘテロシクロアルキル基のいずれかを通して、親分子に結合することができる。本発明のヘテロアリール基は、置換又は非置換であり得る。
「ヘテロビシクロアリール」は、本出願中で定義するビシクロアリール(但し、環集合内の1つ以上の原子がヘテロ原子である)を意味する。例えば、本出願で用いられるヘテロ(C4−12)ビシクロアリールは、インドリン、2−アミノ−4−オキソ−3,4−ジヒドロプテリジン−6−イル、テトラヒドロイソキノリニル、などを含むが、これらに限定されない。
「ヘテロシクロアルキル」は、本出願中で定義したシクロアルキル(但し、環を形成する1つ以上の原子はヘテロ原子である)を意味する。ヘテロシクロアルキルの非限定的な例としては、ピペリジル、4−モルホリル、4−ピペラジニル、ピロリジニル、パーヒドロピロリジニル、1,3−ジオキサニル、1,4−ジオキサニルなどが挙げられる。
「ヘテロ原子」は、炭素原子ではない原子を指す。ヘテロ原子の具体的な例としては、窒素、酸素、及び硫黄が挙げられるが、これらに限定されない。
「ヘテロ原子部分」は、該部分を結合している原子が炭素ではない部分を含む。ヘテロ原子部分の例としては、−N=、−NR−、−N(O)=、−O−、−S−又は−S(O)−(式中、Rは水素又は水素でない置換基である)が挙げられる。
「ヘテロビシクロアルキル」は、本出願中で定義するビシクロアルキル(但し、環内の1つ以上の原子がヘテロ原子である)を意味する。例えば、本出願で用いられるヘテロ(C9−12)ビシクロアルキルとしては、3−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプト−3−イル、2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキシ−2−イル、3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキシ−3−イル、などが含まれるが、これらに限定されない。
「ヘテロシクリル(heterocyclyl)」は、単環又は多環式の基、典型的には単環、二環又は三環の、不飽和、一部飽和又は飽和した、典型的には3〜22、より典型的には3〜14、最も典型的には3〜7の環原子を伴う環系であって、1つ以上の、好ましくは1〜4の、窒素、酸素、硫黄、S(=O)−、−S(=O)−から独立して選ばれるヘテロ原子を伴う環系を指し、且つ置換されていないか、又は典型的には本出願で定義されたとおりの置換基から独立して選ばれる1つ以上の置換基で置換される。
「ヘテロシクロアルキレン」は、本出願で定義されるシクロアルキレン(但し、1つ以上の該環構成炭素原子がヘテロ原子で置換されている)を意味する。
「ヒドロキシ」は、−OH基を意味する。
「IC50」は、標的酵素の50%阻害を生じる、阻害剤のモル濃度を指す。
「イミノケトン誘導体」は、−C(=NR)−部分(式中、Rは、窒素に結合した水素又は水素でない置換基である)を含む誘導体を意味する。
「異性体」とは、同一の分子式を有するが、それらの原子の結合の性質又は順序が異なるか、或いはそれらの原子の空間配置が異なる任意の化合物を意味する。それらの原子の空間配置が異なる異性体は、「立体異性体」と呼ばれる。互いに鏡像でない立体異性体は「ジアステレオマー」と呼ばれ、重ね合わせられない鏡像である立体異性体は「エナンチオマー」と呼ばれるか、又は「光学異性体」と呼ばれる場合もある。4つの異なる置換基(式中、どの2つも同じでない)に結合した炭素原子は「キラル中心」と呼ばれる。1つのキラル中心を有する化合物は、反対のキラリティーを有する二つのエナンチオマー形態を有する。2つのエナンチオマー形態の等量の混合物は「ラセミ混合物」と呼ばれる。1個よりも多くのキラル中心を有する化合物は、2n−1個のエナンチオマー対を有する(式中、nは、キラル中心の数である)。1個よりも多くのキラル中心を有する化合物は、個々のジアステレオマーであるエーテルとして、或いはジアステレオマーの混合物(「ジアステレオマー混合物」と呼ばれる)として存在してもよい。キラル中心が1個存在する場合、立体異性体は、そのキラル中心の絶対配置により特徴付けることができる。絶対配置とは、キラル中心に結合した置換基の空間配置をいう。エナンチオマーは、それらのキラル中心の絶対配置により特徴付けられ、Cahn、Ingold及びPrelogのR−及びS−順位則(the R− and S−sequencing rules of Cahn,Ingold and Prelog)によって示される。立体化学命名法に関する規定、立体化学の決定に関する方法及び立体異性体の分離法は、当該技術分野で周知である(例えば、“Advanced Organic Chemistry”,4th edition,March,Jerry,John Wiley&Sons,New York,1992を参照)。
「脱離基」は、化学反応の間に、求核攻撃等により別の部分で置き換えることができる部分を意味する。当該分野では周知であるが、脱離基としては、例えばハライド及びOSOR’(式中、R’は例えば、アルキル、ハロアルキル、又はハロ、アルキル、アルコキシ、及びアミノ等で置換されていてもよいアリールである)が挙げられる。脱離基の非制限例としては、クロロ、ブロモ、ヨード、メシレート、トシレート及び他の類似の基が挙げられる。
「部分」は、相互接続した、原子の基を意味し、一般的にはその最も特徴的な構造の要素によって参照される。例えば、「カルボニル部分」は、カルボニル基を含む基を指す。
「ニトロ」は、−NO基を意味する。
「オキサアルキル」は、1つ以上の酸素原子(−O−)が該アルキルの炭素原子の間に位置する以外は、上記に定義したようなアルキルを意味する。例えば、(C2−6)オキサアルキルは、1つ以上の酸素原子が2つの炭素原子の間に位置する2個と6個の間の炭素を含む鎖を指す。
「オキシ」は典型的には、−O−基を意味する。用語「オキシ」は、一価の基を指す場合は、代わりに置換オキシ基、−OR−(式中、Rは水素か、又はヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ及びカルボニルオキシを含む、オキシ含有基を形成するオキシ基上の、水素でない置換基である)を意味することができることを指摘する。
「医薬上許容され得る」とは、一般に安全で無毒性であり、そして生物学的にもそれ以外にも望ましくないものではない医薬組成物の製造に有用であることを意味し、且つヒトの医薬的用途のみならず獣医学的用途にも許容され得ることを含む。
「医薬上許容され得る塩」とは、上で定義したように、医薬上許容され、かつ所望の薬理学的活性を有する本発明化合物の塩を意味する。このような塩としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸;又は例えば、酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、o−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、4−メチルビシクロ[2.2.2]オクト−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、4,4’−メチレンビス(3−ヒドロキシ−2−エン−1−カルボン酸)、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、tert−ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸等の有機酸で形成された酸付加塩が挙げられる。
医薬上許容され得る塩としては、存在する酸性プロトンが無機又は有機の塩基と反応できる場合に形成され得る、塩基付加塩も挙げられる。許容され得る無機塩基としては、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アルミニウム及び水酸化カルシウムが挙げられる。許容され得る有機塩基としては、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミン等が挙げられる。
「プロドラッグ」とは、インビボで代謝的に本発明の阻害剤に変換可能な化合物を意味する。該プロドラッグ自体もまた、レニン阻害活性を有していても、有していなくてもよい。例えば、ヒドロキシ基を含む阻害剤は、インビボでの加水分解によってヒドロキシ化合物に変換されるエステルとして投与され得る。インビボでヒドロキシ化合物に変換され得る適当なエステルとしては、酢酸エステル、クエン酸エステル、乳酸エステル、酒石酸エステル、マロン酸エステル、シュウ酸エステル、サリチル酸エステル、プロピオン酸エステル、コハク酸エステル、フマル酸エステル、マレイン酸エステル、メチレン−ビス−b−ヒドロキシナフトエ酸エステル、ゲンチジン酸エステル、イセチオン酸エステル、ジ−p−トルオイル酒石酸エステル、メタンスルホン酸エステル、エタンスルホン酸エステル、ベンゼンスルホン酸エステル、p−トルエンスルホン酸エステル、シクロヘキシルスルファミン酸エステル、キニン酸エステル、アミノ酸のエステル等が挙げられる。同様に、アミン基を含む阻害剤は、インビボでの加水分解又は酸化によってアミン化合物に変換されるアミド又はN−アルキル(特にN−メチル又はN−エチル)として投与され得る。
「保護された誘導体」とは、反応性部位(単数又は複数)が保護基でブロックされた阻害剤の誘導体を意味する。保護された誘導体は、阻害剤の製造に有用であるか、又はそれ自体が阻害剤として活性であってもよい。保護基の例としては、アセチル、テトラヒドロピラン、メトキシメチルエーテル、β−メトキシエトキシメチルエーテル、ρ−メトキシベンジル、メチルチオメチルエーテル、ピバロイル、シリルエーテル、カルボベンジルオキシ、ベンジル、tert−ブトキシカルボニル、ρ−メトキシフェニル、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル、アセタール類、ケタール類、アシラール類、ジチアン類、メチルエステル類、ベンジルエステル類、tert−ブチルエステル類、及びシリルエステル類が挙げられるが、これらに限定されない。適切な保護基の包括的リストは、T.W. Greene,Protecting Groups in Organic Synthesis,3rd edition,John Wiley&Sons,Inc.1999に見受けられ得る。
「環」は、炭素環系又はヘテロ環系を意味する。
「インビボで水素に変換できる置換基」は、酵素学的又は化学的手段(加水分解、還元及び酸化を含むが、これらに限定されない)によって水素原子に変換できるあらゆる基を意味する。例としては、アシル基、オキシカルボニル基を有する基、アミノ酸残基、ペプチド残基、o−ニトロフェニルスルフェニル、トリメチルシリル、テトラヒドロ−ピラニル、及びジフェニルホスフィニル等の加水分解できる基が挙げられる。アシル基の例としては、ホルミル、アセチル、及びトリフルオロアセチル等が挙げられる。オキシカルボニル基を有する基の例としては、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル[−(O)CO−C(CH]、ベンジルオキシカルボニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、ビニルオキシカルボニル、及びβ−(p−トルエンスルホニル)エトキシカルボニル等が挙げられる。好適なアミノ酸残基の例としては、アミノ酸残基自体及び保護基で保護されたアミノ酸残基が挙げられる。好適なアミノ酸残基としては、Gly(グリシン)、Ala(アラニン;−C(O)CH(NH2)CH)、Arg(アルギニン)、Asn(アスパラギン)、Asp(アスパラギン酸)、Cys(システイン)、Glu(グルタミン酸)、His(ヒスチジン)、Ile(イソロイシン)、Leu(ロイシン;−C(O)CH(NH)CHCH(CH Lys(リジン)、Met(メチオニン)、Phe(フェニルアラニン)、Pro(プロリン)、Ser(セリン)、Thr(トレオニン)、Trp(トリプトファン)、Tyr(チロシン)、Val(バリン)、Nva(ノルバリン)、Hse(ホモセリン)、4−Hyp(4−ヒドロキシプロリン)、5−Hyl(5−ヒドロキシリジン)、Orn(オルニチン)及びβ−Alaが挙げられるが、これらに限定されない。好適な保護基の例としては、ペプチド合成において典型的に用いられるものが挙げられ、アシル基(ホルミル及びアセチル等)、アリールメチルオキシカルボニル基(ベンジルオキシカルボニル及びp−ニトロベンジルオキシカルボニル等)、及びt−ブトキシカルボニル基[−(O)CO−C(CH]等が挙げられる。好適なペプチド残基としては、上記アミノ酸残基を2つ〜5つ、そして必要に応じて2つ〜3つ、含むペプチド残基が挙げられる。そのようなペプチド残基の例としては、Ala−Ala[−C(O)CH(NH)CH−C(O)CH(NH)CH)]、Gly−Phe、Nva−Nva、Ala−Phe、Gly−Gly、Gly−Gly−Gly、Ala−Met、Met−Met、Leu−Met及びAla−Leu等のペプチドの残基が挙げられるが、これらに限定されない。これらのアミノ酸又はペプチドの残基は、D型、L型又はそれらの混合物の立体化学配置で存在し得る。加えて、アミノ酸又はペプチド残基は不斉炭素原子を有してもよい。不斉炭素原子を有する好適なアミノ酸残基の例としては、Ala、Leu、Phe、Trp、Nva、Val、Met、Ser、Lys、Thr及びTyrの残基が挙げられる。不斉炭素原子を有するペプチド残基としては、1つ以上の、不斉炭素原子を有する構成アミノ酸残基を有するペプチド残基が挙げられる。好適なアミノ酸保護基の例としては、ペプチド合成において典型的に用いられるものが挙げられ、アシル基(ホルミル及びアセチル等)、アリールメチルオキシカルボニル基(ベンジルオキシカルボニル及びp−ニトロベンジルオキシカルボニル等)、t−ブトキシカルボニル基[−(O)CO−C(CH]等が挙げられる。「インビボで水素に変換できる」置換基の他の例としては、還元的に除ける、加水素分解できる基が挙げられる。好適な、還元的に除ける、加水素分解できる基の例としては、アリ−ルスルホニル基(o−トルエンスルホニル等);フェニル又はベンジルオキシで置換されたメチル基(ベンジル、トリチル及びベンジルオキシメチル等);アリールメトキシカルボニル基(ベンジルオキシカルボニル及びo−メトキシ−ベンジルオキシカルボニル等);及びハロゲノエトキシカルボニル基(β,β,β−トリクロロエトキシカルボニル及びβ−ヨードエトキシカルボニル等)が挙げられるが、これらに限定されない。「インビボで水素に変換できる」置換基の更なる例としては、N−アルキル、特にN−メチル及びN−エチル等の酵素的に酸化できる基が挙げられる。
「置換されているか又は置換されていない」或いは「置換されていてもよい」とは、所定の部分が、利用可能な原子価で結合した水素原子のみからなってもよいこと(置換されていない)、又は、利用可能な原子価にわたって結合した1個以上の水素ではない原子をさらに含んでいてもよいこと(置換されている)を意味する。「置換されていてもよい」基の置換基としては、それぞれがまた、必要に応じて置換されているか、又は置換されていなくてもよいアルデヒド、(C1−10)アルキル、アルキレン、アルキリデン、アミド、アミノ、アミノアルキル、アリール、ビシクロアルキル、ビシクロアリール、カルバモイル、炭素環、カルボキシル、カルボニル基、シクロアルキル、シクロアルキレン、エステル、ハロ、ヘテロビシクロアルキル、ヘテロシクロアルキレン、ヘテロアリール、ヘテロビシクロアリール、ヘテロシクロアルキル、オキソ、ヒドロキシ、イミノケトン、ケトン、ニトロ、オキサアルキル及びオキソアルキル部分からなる群か、又は指定されたそれらの一部より独立して選択される1つ以上の置換基が挙げられ得るが、限定されない。
1つの特定の実施形態において、置換基の例としては、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、(C1−10)アルコキシ、(C4−14)アリールオキシ、(C1−13)ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、(C1−10)ハロアルキル、ヒドロキシ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−10)アルキル、チオカルボニル(C1−10)アルキル、スルホニル(C1−10)アルキル、スルフィニル(C1−10)アルキル、(C1−10)アザアルキル、イミノ(C1−10)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、(C3−12)ヘテロシクロアルキル(C1−10)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、(C1−10)ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C8−12)ヘテロビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、(C3−12)ヘテロシクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、(C3−12)ヘテロビシクロアルキル、(C4−12)アリール、(C1−10)ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及び(C4−12)ヘテロビシクロアリール(これら置換基は本明細書中で定義されたとおりである)が挙げられるが、これらに限定されない。加えて、置換基自体は更なる置換基によって置換されていてもよい。1つの特定の実施形態において、更なる置換基の例としては、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、(C1−10)アルコキシ、(C4−12)アリールオキシ、(C1−10)ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、(C1−10)ハロアルキル、ヒドロキシ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−10)アルキル、チオカルボニル(C1−10)アルキル、スルホニル(C1−10)アルキル、スルフィニル(C1−10)アルキル、(C1−10)アザアルキル、イミノ(C1−10)アルキル、(C3−12)シクロアルキル(C1−5)アルキル、(C3−12)ヘテロシクロアルキル(C1−10)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、(C1−10)ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C8−12)ヘテロビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、(C3−12)ヘテロシクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、(C3−12)ヘテロビシクロアルキル、(C4−12)アリール、(C1−10)ヘテロアリール、(C9−12)ビシクロアリール及び(C4−12)ヘテロビシクロアリール(これら置換基は本明細書中で定義されたとおりである)が挙げられるが、これらに限定されない。
「スルフィニル」は、−SO−基を意味する。用語「スルフィニル」は、一価の置換基を指す場合は、代わりに置換スルフィニル基、−S(=O)R(式中、Rは水素か、又はスルフィン酸、スルフィンアミド、スルフィニルエステル、及びスルホキシドを含む、種々のスルフィニル基を形成する硫黄原子上の、水素でない置換基である)を指すことができることを指摘する。
「スルホニル」は、−SO−基を意味する。用語「スルホニル」は、一価の置換基を指す場合は、代わりに置換スルホニル基、−S(=O)R(式中、Rは水素か、又はスルホン酸、スルホンアミド、スルホン酸エステル、及びスルホンを含む、種々のスルホニル基を形成する硫黄原子上の、水素でない置換基である)を指すことができることを指摘する。
「治療有効量」は、疾患の治療のために動物に投与するとき、該疾患の治療をもたらすのに十分である量を意味する。
「チオカルボニル」は、−C(S)−基を意味する。用語チオカルボニルは、一価の置換基を指す場合は、代わりに置換チオカルボニル基、−C(=S)R(式中、Rは水素か、又はチオ酸、チオアミド、チオエステル、及びチオケトンを含む、種々のチオカルボニル基を形成する炭素原子上の、水素でない置換基である)を指すことができることを指摘する。
「治療」又は「治療する」とは、本発明の化合物の任意の投与を意味し、以下を含む:
(1)疾患に罹りやすい可能性があるが、該疾患の病理又は総体症状をまだ経験していない又は示していない動物における、疾患の発生の予防、
(2)疾患(diseased)の病理又は総体症状を経験している又は示している動物における、該疾患の阻害(即ち、病理及び/又は総体症状のさらなる進行の停止)、或いは
(3)疾患(diseased)の病理又は総体症状を経験している又は示している動物における、該疾患の改善(すなわち、病理及び/又は総体症状の逆転)。
本明細書中に示す定義の全てに関して、これらの定義は、明記した置換基以上にさらなる置換基を含み得るという意味で、オープンエンドであるとして解釈されるべきであることを指摘する。従って、Cアルキルは、1個の炭素原子が存在しているが、炭素原子上の置換基が何であるか示していないことを表す。従って、Cアルキルは、メチル(即ち、−CH)、並びに、−CR(式中、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素、又は炭素に結合した原子が水素原子でない任意の他の置換基であり得る)を含む。従って、例えば、−CF、−CHOH及び−CHCNは、全てCアルキルである。
本明細書中に示す定義の全てに関して、これらの定義は、明記した置換基以上にさらなる置換基を含み得るという意味で、オープンエンドであるとして解釈されるべきであることを指摘する。従って、Cアルキルは、1個の炭素原子が存在しているが、炭素原子上の置換基が何であるか示していないことを表す。従って、Cアルキルは、メチル(即ち、−CH)、並びに、−CR(式中、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素、又は炭素に結合した原子がヘテロ原子又はシアノである任意の他の置換基であり得る)を含む。従って、例えば、CF、CHOH及びCHCNは、全てCアルキルである。
発明の詳細な説明
本発明は、レニンを阻害するために用いられ得る化合物、組成物、キット及び製品に関する。本発明は、レニンの阻害方法及び本発明化合物を用いる治療方法にも関する。
本発明の化合物は、他のアスパルチルプロテアーゼ(例、ペプシン、ガストリクシン、ナプシン、BACE1及び2並びにカテプシンD及びE)についての阻害活性も有し、従ってこれらの他のファミリーのメンバーが関係する疾患状態に対処するために用いられ得ることを指摘する。更に、本発明の化合物は、プラスメプシンの阻害剤としてマラリアを治療するために、及びカンジダ・アルビカンスが分泌するアスパルチルプロテアーゼの阻害剤として真菌の感染を治療するために有用であり得る。
1つの実施形態において、本発明のレニン阻害剤は:
Figure 2009534310
[式中:
pは、0、1、2、3、4及び5からなる群より選ばれ;
qは、0、1、2及び3からなる群より選ばれ;
Lは、存在しないか、又はZとRとの間で1、2又は3原子の分離をもたらすリンカー(式中、当該分離をもたらすリンカーの原子は、炭素、酸素、窒素、及び硫黄からなる群より選ばれる)であり;
Xは、−(CR−(式中、nは1及び2からなる群より選ばれる)であり;
Yは、−CO−及び−SO−からなる群より選ばれ;
は、CR、NR、O及びSからなる群より選ばれ;
は、CR10、NR11、O及びSからなる群より選ばれるか、又はZ及び分離をもたらすLの1つ以上の原子が一緒になって3、4、5、6又は7員環を形成し;
は、水素及びインビボで水素へと変換可能な置換基からなる群より選ばれ;
は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C4−7)アリール及びヘテロ(C1−6)アリールからなる群より選ばれ;
は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール、ヘテロ(C4−12)ビシクロアリール、アミノカルボニルオキシ及びカルボニルアルコキシからなる群より選ばれ、
及びRは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、チオ、オキシ、ヒドロキシ及び(C1−10)アルキルからなる群よりそれぞれ独立して選ばれるか、又は、R及びRが一緒になって環を形成し;
及びRは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル及びイミノ(C1−3)アルキルからなる群よりそれぞれ独立して選ばれる(但し、Rは、それが結合する原子が二重結合の一部を形成するとき、存在しない)か、又は、R及びRが一緒になって環を形成し;
は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C4−7)アリール、及びヘテロ(C1−10)アリールからなる群より選ばれ;
及びR10は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−7)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群よりそれぞれ独立して選ばれるか、又は、R及びR10が一緒になって環を形成し(但し、R10は、それが結合する原子が二重結合の一部を形成するとき、存在しない);
11は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C4−7)アリール及びヘテロ(C1−10)アリールからなる群より選ばれ(但し、R11は、それが結合する原子が二重結合の一部を形成するとき、存在しない);且つ
19は、水素、メチル及びフルオロメチルからなる群より選ばれる、
但し、Yが−CO−で、Rが水素で、Xが−CH−で、Rがフェニルで、Zが−CH−の場合、Zは−O−ではない]
を含む。
1つの変形において、本発明のレニン阻害剤は:
Figure 2009534310
を含む。
他の実施形態において、本発明のレニン阻害剤は:
Figure 2009534310
[式中:
qは、0、1、2及び3からなる群より選ばれ;
Lは、存在しないか、又はZとRとの間で1、2又は3原子の分離をもたらすリンカー(式中、当該分離をもたらすリンカーの原子は、炭素、酸素、窒素、及び硫黄からなる群より選ばれる)であり;
Xは、−(CR−(式中、nは1及び2からなる群より選ばれる)であり;
Yは、−CO−及び−SO−からなる群より選ばれ;
は、CR、NR、O及びSからなる群より選ばれ;
は、CR10、NR11、O及びSからなる群より選ばれるか、又はZ及び分離をもたらすLの1つ以上の原子が一緒になって3、4、5、6又は7員環を形成し;
は、水素及びインビボで水素へと変換可能な置換基からなる群より選ばれ;
及びRは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、チオ、オキシ、ヒドロキシ及び(C1−10)アルキルからなる群よりそれぞれ独立して選ばれるか、又は、R及びRが一緒になって環を形成し;
及びRは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル及びイミノ(C1−3)アルキルからなる群よりそれぞれ独立して選ばれる(但し、Rは、それが結合する原子が二重結合の一部を形成するとき、存在しない)か、又は、R及びRが一緒になって環を形成し;
は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C4−7)アリール、及びヘテロ(C1−10)アリールからなる群より選ばれ;
及びR10は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−7)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群よりそれぞれ独立して選ばれるか、又は、R及びR10が一緒になって環を形成し(但し、R10は、それが結合する原子が二重結合の一部を形成するとき、存在しない);
11は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C4−7)アリール及びヘテロ(C1−10)アリールからなる群より選ばれ(但し、R11は、それが結合する原子が二重結合の一部を形成するとき、存在しない);
12は、置換されているか又は置換されていない、(C4−7)アリールであり;
環Aは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;
13は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;且つ
19は、水素、メチル及びフルオロメチルからなる群より選ばれる、
但し、Yが−CO−で、Rが水素で、Xが−CH−で、R12がフェニルで、Zが−CH−で、環Aがフェニルで、且つR13が水素の場合、Zは−O−ではない]
を含む。
1つの変形において、本発明のレニン阻害剤は:
Figure 2009534310
[式中:
pは、0、1、2、3、4及び5からなる群より選ばれ;且つ
は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール、ヘテロ(C4−12)ビシクロアリール、アミノカルボニルオキシ及びカルボニルアルコキシからなる群より選ばれる]
を含む。
他の変形において、本発明のレニン阻害剤は:
Figure 2009534310
を含む。
いっそう他の変形において、本発明のレニン阻害剤は:
Figure 2009534310
[式中:
pは、0、1、2、3、4及び5からなる群より選ばれ;
Wは、存在しないか、又は、CR1516、NR17、O及びSからなる群より選ばれ;
は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール、ヘテロ(C4−12)ビシクロアリール、アミノカルボニルオキシ及びカルボニルアルコキシからなる群より選ばれ;
環Bは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;
14は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール、ヘテロ(C4−12)ビシクロアリール、アミドアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、アルコキシアルキル及びアルコキシアルコキシからなる群より選ばれ;
15及びR16は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−7)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群よりそれぞれ独立して選ばれるか、又は、R15及びR16が一緒になってオキソを形成し(但し、R16は、それが結合する原子が二重結合の一部を形成するとき、存在しない);且つ
17は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C4−7)アリール及びヘテロ(C1−10)アリールからなる群より選ばれる(但し、R17は、それが結合する原子が二重結合の一部を形成するとき、存在しない)]
を含む。
更なる他の変形において、本発明のレニン阻害剤は:
Figure 2009534310
を含む。
更なる他の変形において、本発明のレニン阻害剤は:
Figure 2009534310
[式中:
qは、0、1、2及び3からなる群より選ばれ;
Lは、存在しないか、又はZと環Aとの間で1、2又は3原子の分離をもたらすリンカー(式中、当該分離をもたらすリンカーの原子は、炭素、酸素、窒素、及び硫黄からなる群より選ばれる)であり;
Wは、存在しないか、又は、CR1516、NR17、O及びSからなる群より選ばれ;
Xは、−(CR−(式中、nは1及び2からなる群より選ばれる)であり;
Yは、−CO−及び−SO−からなる群より選ばれ;
は、CR及びNR、O及びSからなる群より選ばれ;
は、CR10及びNR11、O及びSからなる群より選ばれるか、又はZ及び分離をもたらすLの1つ以上の原子が一緒になって3、4、5、6又は7員環を形成し;
は、水素及びインビボで水素へと変換可能な置換基からなる群より選ばれ;
及びRは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、チオ、オキシ、ヒドロキシ及び(C1−10)アルキルからなる群よりそれぞれ独立して選ばれるか、又は、R及びRが一緒になって環を形成し;
及びRは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル及びイミノ(C1−3)アルキルからなる群よりそれぞれ独立して選ばれる(但し、Rは、それが結合する原子が二重結合の一部を形成するとき、存在しない)か、又は、R及びRが一緒になって環を形成し;
は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C4−7)アリール、及びヘテロ(C1−10)アリールからなる群より選ばれ;
及びR10は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−7)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群よりそれぞれ独立して選ばれるか、又は、R及びR10が一緒になって環を形成し(但し、R10は、それが結合する原子が二重結合の一部を形成するとき、存在しない);
11は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C4−7)アリール及びヘテロ(C1−10)アリールからなる群より選ばれ(但し、R11は、それが結合する原子が二重結合の一部を形成するとき、存在しない);
環Aは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;
環Bは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;
14は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール、ヘテロ(C4−12)ビシクロアリール、アミドアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、アルコキシアルキル及びアルコキシアルコキシからなる群より選ばれ;
15及びR16は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−7)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群よりそれぞれ独立して選ばれるか、又は、R15及びR16が一緒になってオキソを形成し(但し、R16は、それが結合する原子が二重結合の一部を形成するとき、存在しない);
17は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C4−7)アリール及びヘテロ(C1−10)アリールからなる群より選ばれ(但し、R17は、それが結合する原子が二重結合の一部を形成するとき、存在しない);
18は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;且つ
19は、水素、メチル及びフルオロメチルからなる群より選ばれる]
を含む。
上記実施形態及び変形のそれぞれの、1つの変形において、Xは、−CH−及び−CHCH−からなる群より選ばれる。
上記実施形態及び変形のそれぞれの、他の変形において、Rは、水素及びハロからなる群より選ばれる。
上記実施形態及び変形のそれぞれの、いっそう他の変形において、Rは、水素及びハロからなる群より選ばれる。
上記実施形態及び変形のそれぞれの、なお他の変形において、ZはCRである。
上記実施形態及び変形のそれぞれの、更なる変形において、ZはCR10である。
上記実施形態及び変形のそれぞれの、いっそう更なる変形において、Rは水素である。
上記実施形態及び変形のそれぞれの、なお更なる変形において、Rは水素である。
上記実施形態及び変形のそれぞれの、他の変形において、Rは、水素及び置換されているか又は置換されていない、(C1−3)アルキルからなる群より選ばれる。
上記実施形態及び変形のそれぞれの、いっそう他の変形において、Rは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ヒドロキシカルボニル(C1−10)アルキル、アルキル(C1−3)アミノカルボニルアルキル(C1−10)アルキル、アルコキシ(C1−3)カルボニルアルキル(C1−10)アルキル及びシクロアルコキシ(C3−6)カルボニルアルキル(C1−10)アルキルからなる群より選ばれる。
上記実施形態及び変形のそれぞれの、なお他の変形において、R10は水素である。
上記実施形態及び変形のそれぞれの、更なる変形において、R11は、水素及び置換されているか又は置換されていない、(C1−3)アルキルからなる群より選ばれる。
上記実施形態及び変形のそれぞれの、いっそう更なる変形において、Rは水素である。
上記実施形態及び変形のそれぞれの、なお更なる変形において、R12は、置換されているか又は置換されていないフェニルである。
上記実施形態及び変形のそれぞれの、他の変形において、Rは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、
Figure 2009534310
からなる群より選ばれる。
上記実施形態及び変形のそれぞれの、いっそう他の変形において、Rは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、フェニル及びヘテロ(C1−5)アリールからなる群より選ばれる。なお他の変形において、Rは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、ハロ、(C1−3)アルキル、ヒドロキシ(C1−3)アルキル、ヒドロキシカルボニル(C1−10)アルキル、アルキル(C1−3)アミノカルボニルアルキル(C1−10)アルキル、アルコキシ(C1−3)カルボニルアルキル(C1−10)アルキル、シクロアルコキシ(C3−6)カルボニルアルキル(C1−10)アルキル;ヒドロキシカルボニル(C1−10)アルキル、アルキル(C1−3)アミノカルボニルアルキル(C1−10)アルキル、アルコキシ(C1−3)カルボニルアルキル(C1−10)アルキル及びシクロアルコキシ(C3−6)カルボニルアルキル(C1−10)アルキルからなる群より選ばれる置換基で置換される。更なる変形において、Rは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、
Figure 2009534310
からなる群より選ばれる置換基で置換される。
上記実施形態及び変形のそれぞれの、いっそう更なる変形において、環Aは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、フェニル及びヘテロ(C1−5)アリールからなる群より選ばれる。
上記実施形態及び変形のそれぞれの、なお更なる変形において、R13は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、ハロ、(C1−3)アルキル、ヒドロキシ(C1−3)アルキル、ヒドロキシカルボニル(C1−10)アルキル、アルキル(C1−3)アミノカルボニルアルキル(C1−10)アルキル、アルコキシ(C1−3)カルボニルアルキル(C1−10)アルキル、シクロアルコキシ(C3−6)カルボニルアルキル(C1−10)アルキル;ヒドロキシカルボニル(C1−10)アルキル、アルキル(C1−3)アミノカルボニルアルキル(C1−10)アルキル、アルコキシ(C1−3)カルボニルアルキル(C1−10)アルキル及びシクロアルコキシ(C3−6)カルボニルアルキル(C1−10)アルキルからなる群より選ばれる。他の変形において、R13は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、
Figure 2009534310
からなる群より選ばれる。
上記実施形態及び変形のそれぞれの、なお他の変形において、Wは、CR1516(式中、R15及びR16は、水素、ハロ、ヒドロキシル及び置換されているか又は置換されていない、(C1−3)アルキルからなる群よりそれぞれ独立して選ばれる);NH;及びOからなる群より選ばれる。
上記実施形態及び変形のそれぞれの、更なる変形において、R15は、水素、ヒドロキシル、ハロ及び置換されているか又は置換されていない、(C1−3)アルキルからなる群より選ばれる。
上記実施形態及び変形のそれぞれの、いっそう更なる変形において、R16は、水素、ヒドロキシル、ハロ及び置換されているか又は置換されていない、(C1−3)アルキルからなる群より選ばれる。
上記実施形態及び変形のそれぞれの、なお更なる変形において、R17は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、
Figure 2009534310
からなる群より選ばれる。
上記実施形態及び変形のそれぞれの、他の変形において、R18は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、(C1−6)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、(C4−7)アリール及びヘテロ(C1−5)アリールからなる群より選ばれる。
上記実施形態及び変形のそれぞれの、いっそう他の変形において、環Bは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、フェニル及びヘテロ(C1−10)アリールからなる群より選ばれる。
上記実施形態及び変形のそれぞれの、なお他の変形において、R14は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、ハロ、(C1−3)アルキル、ヒドロキシ(C1−3)アルキル、ヒドロキシカルボニル(C1−10)アルキル、アルキル(C1−3)アミノカルボニルアルキル(C1−10)アルキル、アルコキシ(C1−3)カルボニルアルキル(C1−10)アルキル、シクロアルコキシ(C3−6)カルボニルアルキル(C1−10)アルキル;ヒドロキシカルボニル(C1−10)アルキル、アルキル(C1−3)アミノカルボニルアルキル(C1−10)アルキル、アルコキシ(C1−3)カルボニルアルキル(C1−10)アルキル、シクロアルコキシ(C3−6)カルボニルアルキル(C1−10)アルキル、アミド(C1−10)アルキル、アルコキシアルコキシ(C1−10)アルキル、アルコキシ(C1−10)アルキル及びアルコキシアルコキシからなる群より選ばれる。更なる変形において、R14は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、
Figure 2009534310
からなる群より選ばれる。
上記実施形態及び変形のそれぞれの、いっそう更なる変形において、Lは存在しない。
上記実施形態及び変形のそれぞれの、なお更なる変形において、Yは−CO−である。
上記実施形態及び変形の、他の変形において、pは0である。上記実施形態及び変形の、いっそう他の変形において、pは1である。上記実施形態及び変形の、なお他の変形において、qは0である。上記実施形態及び変形の、更なる変形において、qは1である。1つの特定の変形において、ピペラジン環は、環の2−位で少なくとも1つのR19で置換される。上記実施形態及び変形の、いっそう更なる変形において、少なくとも1つのR19は、メチルである。
本発明化合物の特定例としては:
(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3,3−ジフェニルプロパン−1−オン;
(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−(4’−フルオロビフェニル−2−イル)エタノン;
(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−(2−ブロモフェノキシ)エタノン;
(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−4−フェニルブタン−1,4−ジオン;
(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−フェニルプロパン−1−オン;
1−((R)−2−ベンジルピペラジン−1−イル)−2,3−ジフェニルプロパン−1−オン;
(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−フェノキシフェニル)プロパン−1−オン;
(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−(2−フェノキシフェニル)エタノン;
1−((R)−2−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−(2’−メトキシビフェニル−2−イル)エタノン;
(R)−N−ベンズヒドリル−2−ベンジルピペラジン−1−カルボキサミド;
1−((R)−2−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−(2’−クロロビフェニル−2−イル)エタノン;
(R)−2−ベンジル−1−(フェネチルスルホニル)ピペラジン;
2−(3−((R)−2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソ−1−p−トリルプロピル)イソインドリン−1−オン;
(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−(ナフタレン−1−イルオキシ)エタノン;
1−((R)−2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(フラン−2−イル)−4−フェニルブタン−1−オン;
(R)−2−ベンジル−1−(2,2−ジフェニルエチルスルホニル)ピペラジン;
(R)−1−((R)−2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−フェニルブタン−1−オン;
(S)−1−((R)−2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−フェニルブタン−1−オン;
(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−4−フェニルブタン−1−オン;
(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−(4−クロロフェノキシ)フェニル)プロパン−1−オン;
1−((R)−2−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−(2,2−ジメチル−4−フェニルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エタノン;
(R)−2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェニル ベンゾエート;
(R)−2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)ベンゾニトリル;
(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−(m−トリルオキシ)フェニル)プロパン−1−オン;
(R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)フェネチル)アセトアミド;
(R)−N−(3−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)フェニル)アセトアミド;
(R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)ベンジル)アセトアミド;
(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)フェニル)プロパン−1−オン;
(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−(3−エトキシフェノキシ)フェニル)プロパン−1−オン;
(R)−3−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)−N−エチルベンズアミド;
(R)−N−((2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)ピリジン−3−イル)メチル)アセトアミド;
(R)−N−((2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)−4,6−ジメチルピリジン−3−イル)メチル)アセトアミド;
(R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)−5−メチルベンジル)アセトアミド;
(R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)−5−メトキシベンジル)アセトアミド;
(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−(p−トリルオキシ)フェニル)プロパン−1−オン;
(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−(4−メトキシフェノキシ)フェニル)プロパン−1−オン;
(R)−N−((2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−4−メチルフェノキシ)−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)アセトアミド;
(R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−4−メチルフェノキシ)−5−メチルベンジル)アセトアミド;
(R)−N−((2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−5−メチルフェノキシ)−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)アセトアミド;
(R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−5−メチルフェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)アセトアミド;
(R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−5−メチルフェノキシ)−5−メチルベンジル)アセトアミド;
(R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−4−メチルフェノキシ)−5−メチルフェネチル)アセトアミド;
(R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−4−メチルフェノキシ)フェネチル)アセトアミド;
(R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−5−メチルフェノキシ)−5−メチルフェネチル)アセトアミド;
(R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−5−メチルフェノキシ)フェネチル)アセトアミド;
(R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−4−メチルフェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)アセトアミド;
(R)−N−(3−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アセトアミド;
(R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)−5−メチルフェネチル)アセトアミド;
2−(3−((R)−2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−2−フェニルシクロヘキサノン;
(R)−3−(2−ベンジルフェニル)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)プロパン−1−オン;
(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(4−(4−クロロフェニル)−2−メチルオキサゾール−5−イル)プロパン−1−オン;
(R)−3−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−2−オン;
(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−(4−クロロベンジル)フェニル)プロパン−1−オン;
(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−(2−メトキシフェノキシ)エタノン;
(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(ジフェニルアミノ)プロパン−1−オン;
(R)−4−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−2−メトキシフェニル アセテート;
(R)−4−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−4−オキソ−N,N−ジフェニルブタンアミド;
1−((R)−2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3−フェニルプロパン−1−オン;
(R)−2−(3−ベンジルフェノキシ)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)エタノン;
(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(4,5−ジフェニルオキサゾール−2−イル)プロパン−1−オン;
(R)−N−(1−(2−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル)シクロヘキシル)ベンズアミド;
(R)−2−(ベンズヒドリルチオ−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)エタノン;
(R)−3−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)フェニル)プロパンニトリル;
(R)−メチル 3−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)フェニル)プロパノエート;
(R)−1−(2−(4−ヒドロキシベンジル)ピペラジン−1−イル)−3−(2−フェノキシフェニル)プロパン−1−オン;
(R)−メチル 2−(4−((1−(3−(2−フェノキシフェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)フェノキシ)アセテート;
(R)−2−(4−((1−(3−(2−フェノキシフェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)フェノキシ)アセトアミド;
(R)−N,N−ジメチル−2−(4−((1−(3−(2−フェノキシフェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)フェノキシ)アセトアミド;
(R)−4−((1−(3−(2−フェノキシフェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)フェニル 4−メチルピペラジン−1−カルボキシレート;
(R)−4−((1−(3−(2−フェノキシフェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)フェニル モルホリン−4−カルボキシレート;
(R)−4−((1−(3−(2−フェノキシフェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)フェニル ジエチルカルバメート;
(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)プロパン−1−オン;
(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−(3−メトキシプロポキシ)フェニル)プロパン−1−オン;
(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−(3−(2−メトキシエトキシ)プロポキシ)フェニル)プロパン−1−オン;
(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−(3−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)フェニル)プロパン−1−オン;
(R)−3−(2−(3−アセチルフェノキシ)フェニル)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)プロパン−1−オン;
(R)−3−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)ベンズアミド;
(R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)フェネチル)プロピオンアミド;
(R)−N−(2−(2−(3−(2−(4−ヒドロキシベンジル)ピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)フェネチル)アセトアミド;
(R)−4−((1−(3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)フェノキシ)フェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)フェニル モルホリン−4−カルボキシレート;
(R)−2−(4−((1−(3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)フェノキシ)フェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)フェノキシ)アセトアミド;
(R)−3−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)フェニル)プロパン酸;
(R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)ベンジル)フェネチル)アセトアミド;
(R)−3−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)フェニル)プロパンアミド;
(R)−1−(2−(4−((1H−テトラゾール−5−イル)メトキシ)ベンジル)ピペラジン−1−イル)−3−(2−フェノキシフェニル)プロパン−1−オン;
(R)−2−(4−((1−(3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)ベンジル)フェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)フェノキシ)アセトアミド;
(R)−2−(4−((1−(3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)ベンジル)フェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)フェノキシ)酢酸;
(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−(2−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)フェニル)プロパン−1−オン;
(R)−N−(2−(2−(3−(2−(4−ヒドロキシベンジル)ピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)ベンジル)フェネチル)アセトアミド; 及び
(R)−2−(4−((1−(3−(2−フェノキシフェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)フェノキシ)酢酸;
(R)−2−(4−((1−(3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)ベンジル)フェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)フェノキシ)−N−(メチルスルホニル)アセトアミド
(R)−メチル 2−(4−((1−(3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)ベンジル)フェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)フェノキシ)アセテート
(R)−4−((1−(3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)ベンジル)フェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)−N−(メチルスルホニル)ベンズアミド
(R)−N−(2−(2−(3−(2−(4−(1H−テトラゾール−5−イル)ベンジル)ピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)ベンジル)フェネチル)アセトアミド
が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の化合物は、医薬上許容され得るその塩、生物学的に加水分解可能なそのエステル、生物学的に加水分解可能なそのアミド、生物学的に加水分解可能なそのカルバミン酸塩、その溶媒和物、その水和物又はそのプロドラッグの形態であってもよいことを指摘する。例えば、該化合物は、必要に応じて、インビボで水素などの異なる置換基に変換可能な置換基を含む。
化合物は、立体異性体の混合物で存在してもよいか、又は、該化合物は、単一の立体異性体を含んでもよいことを更に指摘する。
本発明は、上記実施形態及び変形のいずれか1つによる化合物を有効成分として含む医薬組成物も提供する。1つの特定の変形において、該組成物は経口投与に適した固体製剤である。他の特定の変形において、該組成物は経口投与に適した液体製剤である。なお他の特定の変形において、該組成物は錠剤である。いっそう他の特定の変形において、該組成物は非経口投与に適した液体製剤である。
他の態様において、上記実施形態及び変形のいずれか1つによる化合物を含む医薬組成物を提供し、該組成物は、経口、非経口、腹腔内、静脈内、動脈内、経皮、舌下、筋肉内、直腸内、口腔内、鼻腔内、リポソーム、吸入経由、膣内、眼内、局所送達経由(例えば、カテーテル又はステントによる)、皮下、脂肪内、関節内、及びくも膜下腔内からなる群より選ばれる経路による投与に適している。
なお他の態様において、上記実施形態及び変形のいずれか1つの化合物;並びに説明書を含むキットを提供し、該説明書は、該組成物が投与される疾患状態の表示、該組成物の保存情報、投薬情報及び該組成物の投与方法についての指示からなる群より選ばれる1つ以上の形態の情報を含む。1つの特定の変形において、キットは、複数回投与形態での該化合物を含む。
いっそうの他の態様において、上記実施形態及び変形のいずれか1つの化合物;並びに包装材料を含む製品を提供する。1つの変形において、該包装材料は、該化合物の収容のための容器を含む。1つの特定の変形において、該容器は、該化合物が投与される疾患状態、保存情報、投薬情報及び/又は該化合物の投与方法についての指示からなる群の1つ以上の要素を示すラベルを含む。他の変形において、製品は、複数回投与形態で該化合物を含む。
更なる態様において、上記実施形態及び変形のいずれか1つの化合物を被検体に投与することを含む治療方法を提供する。
他の態様において、レニンと上記実施形態及び変形のいずれか1つの化合物とを接触させることを含む、レニンの阻害方法を提供する。
なお他の態様において、上記実施形態及び変形のいずれか1つの化合物をインビボでレニンを阻害するために被検体内に存在させることを含む、レニンの阻害方法を提供する。
更なる態様において、インビボで第二の化合物に変換される第一の化合物を被検体に投与することを含み、第二の化合物がレニンをインビボで阻害する、レニンの阻害方法を提供し、該第二の化合物は、上記実施形態及び変形のいずれか1つによる化合物である。
他の態様において、レニンが疾患状態の病理及び/又は総体症状に寄与する活性を有する疾患状態の治療方法を提供し、該方法は、上記実施形態及び変形のいずれか1つの化合物を該疾患状態に対する治療有効量で被検体内に存在させることを含む。
なお他の態様において、レニンが疾患状態の病理及び/又は総体症状に寄与する活性を有する疾患状態の治療方法を提供し、該方法は上記実施形態及び変形のいずれか1つの化合物を被検体に投与することを含み、ここで該化合物は疾患状態に対して治療有効量で被検体中に存在する。
更なる態様において、レニンが疾患状態の病理及び/又は総体症状に寄与する活性を有する疾患状態の治療方法を提供し、該方法はインビボで第二の化合物に変換される第一の化合物を被検体に投与することを含み、第二の化合物がレニンをインビボで阻害し、該第二の化合物は、上記実施形態及び変形のいずれか1つによる化合物である。
上記実施形態及び変形のそれぞれの、1つの変形において、疾患状態は、循環器疾患、高血圧症、うっ血性心不全、心筋梗塞症、腎臓保護、炎症、神経系の疾患及び癌からなる群より選ばれる。
本発明の別の態様は、本発明のレニン阻害剤を、調製するための方法に関する。1つの実施形態において、当該方法は、式
Figure 2009534310
を有する化合物を、式
Figure 2009534310
の化合物に、式
Figure 2009534310
[式中
Jは、脱離基であり;
Xは、−(CR−(式中、nは1及び2からなる群より選ばれる)であり;
Yは、−C(O)−及び−S(O)−からなる群より選ばれ;
は、R、ベンジル及びBocからなる群より選ばれ;
は、置換されているアルキル又は置換されているヘテロアルキルであり;
は、水素及びインビボで水素へと変換可能な置換基からなる群より選ばれ;
及びRは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、チオ、オキシ、ヒドロキシ及び(C1−10)アルキルからなる群よりそれぞれ独立して選ばれるか、又は、R及びRが一緒になって環を形成し;且つ
18は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれる]
の反応生成物を形成する条件下でカップリングさせることを含む。
前述の実施形態のいくつかの変形において、Yは−C(O)−である。
前述の実施形態のいくつかの変形において、Yは−S(O)−である。
前述の実施形態及び変形の、いくつかの変形において、Rは、
Figure 2009534310
[式中、
環Aは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;
環Bは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;
Lは、存在しないか、又はZとR又は環Aとの間で1、2又は3原子の分離をもたらすリンカー(式中、当該分離をもたらすリンカーの原子は、炭素、酸素、窒素、及び硫黄からなる群より選ばれる)であり;
Wは、存在しないか、又は、CR1516、NR17、O及びSからなる群より選ばれ;
は、CR及びNR、O及びSからなる群より選ばれ;
は、CR10及びNR11、O及びSからなる群より選ばれるか、又はZ及び分離をもたらすLの1つ以上の原子が一緒になって3、4、5、6又は7員環を形成し;
は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C4−7)アリール及びヘテロ(C1−6)アリールからなる群より選ばれ;
及びRは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル及びイミノ(C1−3)アルキルからなる群よりそれぞれ独立して選ばれる(但し、Rは、それが結合する原子が二重結合の一部を形成するとき、存在しない)か、又は、R及びRが一緒になって環を形成し;
は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C4−7)アリール、及びヘテロ(C1−10)アリールからなる群より選ばれ;
及びR10は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−7)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群よりそれぞれ独立して選ばれるか、又は、R及びR10が一緒になって環を形成し(但し、R10は、それが結合する原子が二重結合の一部を形成するとき、存在しない);
11は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C4−7)アリール及びヘテロ(C1−10)アリールからなる群より選ばれ(但し、R11は、それが結合する原子が二重結合の一部を形成するとき、存在しない);
13は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;
14は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール、ヘテロ(C4−12)ビシクロアリール、アミドアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、アルコキシアルキル及びアルコキシアルコキシからなる群より選ばれ;
15及びR16は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−7)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群よりそれぞれ独立して選ばれるか、又は、R15及びR16が一緒になってオキソを形成し(但し、R16は、それが結合する原子が二重結合の一部を形成するとき、存在しない);且つ
17は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C4−7)アリール及びヘテロ(C1−10)アリールからなる群より選ばれる(但し、R17は、それが結合する原子が二重結合の一部を形成するとき、存在しない)]
からなる群より選ばれる。
前述の実施形態及び変形の、いくつかの変形において、Lは存在しない。
前述の実施形態及び変形の、いくつかの変形において、Wは、存在しないか、又は−CR1516−、及び−O−、(式中、R15及びR16は、水素、ハロ、ヒドロキシル及び置換されているか又は置換されていない、(C1−3)アルキルからなる群よりそれぞれ独立して選ばれる)、NH、及びOからなる群より選ばれる。いくつかの他の変形において、Wは、CH又はOである。
前述の実施形態及び変形の、いくつかの変形において、Zは、CRである。いくつかの変形において、R及びRは、共に水素である。
前述の実施形態及び変形の、いくつかの変形において、Zは、CR10、又はOである。
前述の実施形態及び変形の、いくつかの変形において、Rは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ヒドロキシカルボニル(C1−10)アルキル、アルキル(C1−3)アミノカルボニルアルキル(C1−10)アルキル、アルコキシ(C1−3)カルボニルアルキル(C1−10)アルキル及びシクロアルコキシ(C3−6)カルボニルアルキル(C1−10)アルキルからなる群より選ばれる。
前述の実施形態及び変形の、いくつかの変形において、R10は水素である。
前述の実施形態及び変形の、いくつかの変形において、ZはCHである。
前述の実施形態及び変形の、いくつかの変形において、Rは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、フェニル及び(C1−5)ヘテロアリールからなる群より選ばれる。
いくつかの変形において、Rは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、ハロ、(C1−3)アルキル、ヒドロキシ(C1−3)アルキル、ヒドロキシカルボニル(C1−10)アルキル、アルキル(C1−3)アミノカルボニルアルキル(C1−10)アルキル、アルコキシ(C1−3)カルボニルアルキル(C1−10)アルキル、シクロアルコキシ(C3−6)カルボニルアルキル(C1−10)アルキル;ヒドロキシカルボニル(C1−10)アルキル、アルキル(C1−3)アミノカルボニルアルキル(C1−10)アルキル、アルコキシ(C1−3)カルボニルアルキル(C1−10)アルキル及びシクロアルコキシ(C3−6)カルボニルアルキル(C1−10)アルキルからなる群より選ばれる置換基で置換される。
他の変形において、Rは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、
Figure 2009534310
からなる群より選ばれる置換基で置換される。
本発明のレニン阻害剤の調製のための方法の、他の実施形態において、当該方法は、式
Figure 2009534310
を有する化合物を、式
Figure 2009534310
の化合物に、式
Figure 2009534310
[式中
環Aは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;
Xは、−(CR−(式中、nは1及び2からなる群より選ばれる)であり;
は、R、ベンジル及びBocからなる群より選ばれ;
は、水素及びインビボで水素へと変換可能な置換基からなる群より選ばれ;
及びRは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、チオ、オキシ、ヒドロキシ及び(C1−10)アルキルからなる群よりそれぞれ独立して選ばれるか、又は、R及びRが一緒になって環を形成し;
13は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;且つ
18は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれる;]
の化合物を形成する条件下でカップリングさせることを含む。
前述の実施形態の1つの変形において、当該方法は更に:式
Figure 2009534310
を有する化合物を、式
Figure 2009534310
を有するジヒドロクマリン誘導体と、式
Figure 2009534310
[式中
環Bは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれる。
Dは、−F、−Cl及び−Brからなる群より選ばれ;且つ
14は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール、ヘテロ(C4−12)ビシクロアリール、アミドアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、アルコキシアルキル及びアルコキシアルコキシからなる群より選ばれる]
を有する化合物を形成する条件下で反応させることを含む。
前述の2つの実施形態のいくつかの変形において、当該方法は更に:式
Figure 2009534310
の化合物を、式
Figure 2009534310
の別の化合物に、式
Figure 2009534310
を有する化合物を形成する条件下でカップリングさせ、直上の化合物を環化して式
Figure 2009534310
を有する化合物を形成し、直上の化合物を、式
Figure 2009534310
[式中
は、R又はベンジルである]
を有する生成物に還元することを含む。
前述の2つの実施形態及び変形のいくつかの変形において、R18は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、(C1−6)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、(C4−7)アリール及びヘテロ(C1−5)アリールからなる群より選ばれる。
他の変形において、R18は置換されたフェニルであり、置換基は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、
Figure 2009534310
からなる群より選ばれる。
前述の2つの実施形態及び変形の、いくつかの変形において、R及びRは、水素及びハロからなる群よりそれぞれ独立して選ばれる。
前述の2つの実施形態及び変形の、いくつかの他の変形において、Xは、−CH−及び−CHCH−からなる群より選ばれる。
前述の2つの実施形態及び変形の、いっそう他の変形において、環Aは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、フェニル及びヘテロ(C1−5)アリールからなる群より選ばれる。
前述の2つの実施形態及び変形の、いっそう他の変形において、R13は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、
Figure 2009534310
からなる群より選ばれる。
前述の2つの実施形態及び変形の、いっそう他の変形において、環Bは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、フェニル及びヘテロ(C1−10)アリールからなる群より選ばれる。
前述の2つの実施形態及び変形の、いっそう他の変形において、R14は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、
Figure 2009534310
からなる群より選ばれる。
本発明のなお他の態様は、本発明のレニン阻害剤の調製に有用な中間体に関する。1つの実施形態において、中間体は式
Figure 2009534310
[式中
Yは、−C(O)−及び−S(O)−からなる群より選ばれ;
は、R、ベンジル及びBocからなる群より選ばれ;
は、置換されているアルキル又は置換されているヘテロアルキルであり;且つ
は、水素及びインビボで水素へと変換可能な置換基からなる群より選ばれる]の化合物である。
Figure 2009534310
[式中
環Aは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;
Xは、−(CR−(式中、nは1及び2からなる群より選ばれる)であり;
は、R、ベンジル及びBoc基からなる群より選ばれ;
は、水素及びインビボで水素へと変換可能な置換基からなる群より選ばれ;
及びRは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、チオ、オキシ、ヒドロキシ及び(C1−10)アルキルからなる群よりそれぞれ独立して選ばれるか、又は、R及びRが一緒になって環を形成し;
13は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;且つ
18は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれる]
の化合物。
他の実施形態において、中間体は、式
Figure 2009534310
[式中
pは、0、1、2、3、4及び5からなる群より選ばれ;
環Aは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;
は、R、ベンジル及びBocからなる群より選ばれ;
は、水素及びインビボで水素へと変換可能な置換基からなる群より選ばれ;
は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール、ヘテロ(C4−12)ビシクロアリール、アミノカルボニルオキシ及びカルボニルアルコキシからなる群より選ばれ、且つ
13は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれる]
の化合物である。
いっそう他の実施形態において、中間体は、式
Figure 2009534310
[式中
Xは、−(CR−(式中、nは1及び2からなる群より選ばれる)であり;
環Aは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;
環Bは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;
は、R、ベンジル及びBocからなる群より選ばれ;
は、水素及びインビボで水素へと変換可能な置換基からなる群より選ばれ;
及びRは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、チオ、オキシ、ヒドロキシ及び(C1−10)アルキルからなる群よりそれぞれ独立して選ばれるか、又は、R及びRが一緒になって環を形成し;
13は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;且つ
18は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれる]
の化合物である。
前述の3つの実施形態のいくつかの変形において、R18は、置換されているフェニルである。
他の変形において、Rは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、
Figure 2009534310
からなる群より選ばれる。
なお他の変形において、Yは、−C(O)−である。
が水素、メチル又はエチルである、請求項90〜96のいずれか1項に記載の化合物。
なお他の変形において、環Aは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、フェニル及びヘテロ(C1−5)アリールからなる群より選ばれる。
なお他の変形において、R13は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、
Figure 2009534310
からなる群より選ばれる。
いっそう他の変形において、環Bは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、フェニル及びヘテロ及び(C1−10)アリールからなる群より選ばれる。
レニン阻害剤の塩、水和物、及びプロドラッグ
本発明の化合物は、塩、水和物及びインビボで本発明の化合物に変換されるプロドラッグの形態で存在し得、また必要に応じてこれらの形態で投与され得ることを認識すべきである。例えば、当該技術分野において周知の手順に従い、本発明の化合物を種々の有機及び無機の酸及び塩基から誘導されるそれらの医薬上許容され得る塩の形態に変換し、そのような形態で使用することは、本発明の範囲内にある。
本発明の化合物が遊離塩基型を有するとき、化合物は、遊離塩基型の化合物と医薬上許容され得る無機酸又は有機酸との反応によって医薬上許容され得る酸付加塩[例、ハロゲン化水素酸塩(hydrohalides)(塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩など);他の鉱酸及びそれらの対応する塩(例えば、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、など);並びにアルキル及びモノアリールスルホン酸塩(エタンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩及びベンゼンスルホン酸塩など);並びに他の有機酸及びそれらの対応する塩(例えば、酢酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩及びアスコルビン酸塩)]として調製され得る。本発明のさらなる酸付加塩としては、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アルギニン酸塩(arginate)、アスパラギン酸塩、重硫酸塩、重亜硫酸塩、臭化物、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、カプリル酸塩、塩化物、クロロ安息香酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、リン酸二水素塩、ジニトロ安息香酸塩、ドデシル硫酸塩、フマル酸塩、ガラクタル酸塩(粘液酸由来)、ガラクツロン酸塩、グルコヘプタン酸塩(glucoheptaoate)、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミコハク酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、馬尿酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ヨウ化物、イセチオン酸塩、イソ酪酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、リンゴ酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メタリン酸塩、メタンスルホン酸塩、メチル安息香酸塩、リン酸一水素塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、オレイン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、フェニル酢酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ホスホン酸塩及びフタル酸塩が挙げられるが、これらに限定されない。遊離塩基型は、典型的には、それらそれぞれの塩形態とは、極性溶媒中の溶解度のような物性において幾分異なるであろうが、それ以外では、該塩は、本発明の目的に関し、それらのそれぞれの遊離塩基型と同等であることを認識するべきである。
本発明の化合物が遊離酸型を有する場合、この遊離酸型の化合物を、医薬上許容され得る無機塩基又は有機塩基と反応させることにより、医薬上許容され得る塩基付加塩を調製できる。このような塩基の例は、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム及び水酸化リチウムといったアルカリ金属水酸化物;水酸化バリウム及び水酸化カルシウムといったアルカリ土類金属水酸化物;アルカリ金属アルコキシド(例えばカリウムエタノラート及びナトリウムプロパノラート);並びに水酸化アンモニウム、ピペリジン、ジエタノールアミン及びN−メチルグルタミンといった様々な有機塩基である。また、本発明の化合物のアルミニウム塩も含まれる。本発明のさらなる塩基塩としては:銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン(III)(manganic)、マンガン(II)、カリウム、ナトリウム及び亜鉛の塩が挙げられるが、これらに限定されない。有機塩基塩としては、一級、二級及び三級アミン、天然産の置換アミンを含む置換アミン、環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂(例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、クロロプロカイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン(ベンザチン)、ジシクロヘキシルアミン、ジエタノールアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン(hydrabamine)、イソプロピルアミン、リドカイン、リジン、メグルミン、N−メチル−D−グルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン及びトリス−(ヒドロキシメチル)−メチルアミン(トロメタミン))の塩が挙げられるが、これらに限定されない。典型的には、これらの遊離酸型は、それらの各塩型とは極性溶媒中の溶解度等の物性において幾分異なるであろうが、それ以外では、該塩は、本発明の目的に関し、それらのそれぞれの遊離酸型と同等であることを認識すべきである。
塩基性窒素含有基を含む本発明の化合物は、(C1−4)アルキルハライド(例えばメチル、エチル、イソプロピル及びtert−ブチルの塩化物、臭化物及びヨウ化物);ジ(C1−4)アルキル硫酸塩(例えばジメチル、ジエチル及びジアミルの硫酸塩);(C10−18)アルキルハライド(例えばデシル、ドデシル、ラウリル、ミリスチル及びステアリルの塩化物、臭化物及びヨウ化物);並びにアリール(C1−4)アルキルハライド(例えば塩化ベンジル及び臭化フェネチル)といった薬剤で四級化され得る。このような塩により、本発明の水溶性化合物及び油溶性化合物両方の調製が可能となる。
本発明化合物のN−オキシドは、当業者に公知の方法で調製できる。例えばN−オキシドは、適切な不活性有機溶媒(例、ジクロロメタンのようなハロゲン化炭化水素)中、約0℃で、酸化剤(例、トリフルオロ過酢酸、過マレイン酸、過安息香酸、過酢酸、メタ−クロロ過酸化安息香酸等)で、非酸化型の該化合物を処理することにより、調製できる。或いは、該化合物のN−オキシドは、適当な出発物質のN−オキシドから調製できる。
本発明化合物のプロドラッグ誘導体は、本発明の化合物の置換基(これらは後にインビボで異なる置換基に変換される)を変更することによって調製できる。多くの例においては、該プロドラッグ自体もまた本発明化合物の範囲内に入ることを指摘する。例えば、プロドラッグは、化合物を、カルバミル化剤(例、1,1−アシルオキシアルキルカルボノクロリデート、パラ−ニトロフェニルカーボネート等)又はアシル化剤と反応させることにより調製できる。プロドラッグ製造方法の更なる例は、Saulnier et al.(1994),Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters,Vol.4,p.1985に記載されている。
本発明の化合物の保護された誘導体もまた製造できる。保護基の生成及びその除去に適用できる技術の例は、T.W.Greene,Protecting Groups in Organic Synthesis,3rdedition,John Wiley&Sons,Inc.1999に見出すことができる。
本発明の化合物はまた、溶媒和物(例、水和物)として、本発明のプロセスの間に簡便に調製又は形成してもよい。本発明化合物の水和物は、ジオキサン(dioxin)、テトラヒドロフラン又はメタノールといった有機溶媒を用いて、水性/有機溶媒混合物から再結晶化することにより簡便に調製できる。
本明細書で用いられる「医薬上許容され得る塩」は、特に該塩が、化合物の遊離型又は化合物の異なる塩型と比較して改善された薬物動態学的諸特性を該化合物に付与するものである場合、その塩の形態で利用される本発明の任意の化合物を包含するよう意図される。医薬上許容され得る塩型はまた、以前は有していなかった望ましい薬物動態学的特性を、該化合物に初めに付与し得、そして身体内における治療活性に関して該化合物の薬力学に好ましく影響し得さえもする。好ましく影響され得る薬物動態学的特性の例は、該化合物が細胞膜を横切って輸送される様式であり、これは結果的に該化合物の吸収、分布、生体内変換及び排出に、直接的に好ましく影響し得る。医薬組成物の投与経路は重要であり、また様々な解剖学的、生理学的及び病理学的因子が、バイオアベイラビリティーに多大な影響を与え得るが、該化合物の溶解度は通常、使用されたその特定の塩型の特性に依存する。当業者は、この化合物の水溶液が治療される被験体の身体内への該化合物の最も迅速な吸収をもたらし、一方で脂質溶液及び懸濁液、並びに固体投与形態が、該化合物のより遅い吸収をもたらすことを理解するであろう。
レニン阻害剤の使用についての指示
本発明のレニン阻害剤は、高血圧症、循環器疾患、うっ血性心不全、心筋梗塞、腎臓保護、炎症、神経系の疾患及び癌を治療及び/又は予防するために用いられ得る。
レニンは、主に傍糸球体装置中で合成及び貯蔵されるタンパク質分解酵素である。レニンが腎臓から血液へと放出されると、レニン−アンギオテンシン−アルドステロン系(「RAAS」)が活性化される。レニンは、アルファ−2グロブリンアンギオテンシノゲン(肝臓中で合成される)に作用し、アンギオテンシンIを生じさせる。この非昇圧性デカペプチドは、アンギオテンシン変換酵素(ACE)によってアンギオテンシンIIに変換される。アンギオテンシンIIの主な薬理効果は、血管収縮及び副腎皮質を刺激して、ナトリウムの保持を惹起するホルモンであるアルドステロンを放出させることである。血管収縮及びナトリウムの保持は、共に血圧上昇に寄与する。アンギオテンシンIIは、レニン分泌の阻害、交感神経系の活性上昇、バソプレシン分泌の刺激、心臓に対する陽性変力作用の惹起及び他のホルモン系の調節などの、他の生理学的効果も引き起こす。従って、レニン−アンギオテンシン系は、正常な心臓血管の恒常性及びある形態の血圧上昇(高血圧)において重要な役割を果たす。
ゆえに、被験体における、阻害を通したレニンの活性の低下は、RAASの過剰な活性化によって惹起される疾患及び状態の治療に取り組むために用いられ得る。
従って、本発明のレニン阻害用化合物は、高血圧症を制御するための薬剤として用いられ得、うっ血性心不全及び高アルドステロン症、糖尿病に関連した血管障害、並びに急性又は慢性腎不全などの腎臓疾患を治療及び/又は予防するためにも用いられ得る。更に、レニン阻害用化合物は、レニン過剰に起因する高血圧症の症例の同定のために診断薬としても用いられ得る。
本発明の化合物は、他のアスパルチルプロテアーゼ(例、ペプシン、ガストリクシン、ナプシン、BACE1及び2並びにカテプシンD及びE)に対しても阻害活性を有し、従ってこれらの他のファミリーのメンバーに関連する疾患状態を扱うために用いられ得ることを指摘する。
更に、本発明の化合物は、プラスメプシンの阻害剤としてマラリアを治療するために、及びカンジダ・アルビカンスが分泌するアスパルチルプロテアーゼの阻害剤として真菌の感染を治療するために有用であり得る。
本明細書において開示された以外の、更なる疾患も、レニン及びRAAS系が様々な経路において果たす生物学的役割が、より十分に理解されていくように同定され得ることを更に指摘する。
併用療法
本発明のレニン阻害剤と組み合わせて用いる場合、幅広い種類の治療剤が、治療上の付加的又は相乗的な効果を有し得る。そのような治療剤は、レニン阻害剤と付加的又は相乗的に組み合わさり、循環器疾患の影響及び症状を低減又は緩和し得る。
本発明化合物は他の治療剤と組み合わせて用いられ得、その場合、細胞は1つ以上の追加的な心・血管治療薬で治療される前、治療されるのと同時、及び/又は治療された後、本発明化合物で治療され;これらの治療は本明細書中、併用療法として言及する。1つの薬剤を、別のものの前に投与することを、たとえそれらの薬剤が同時に投与される場合でも、本明細書中、継続療法として言及することを指摘する。併用療法は、薬剤がお互いの前又は後に投与される方法(継続療法)も、該薬剤が同時に投与される方法も、包含するよう意図されていることを指摘する。
本発明のレニン阻害剤と共に用いられ得る代表的なクラスの心・血管作動薬としては、利尿薬、アドレナリン作動性ブロッキング薬、血管拡張薬、カルシウムチャンネルブロッカー、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、カリウムチャンネル活性化剤、抗セロトニン作動性薬、トロンボキサン合成酵素阻害剤、アンギオテンシンIIアンタゴニスト、アンギオテンシンII受容体ブロッカー及び高血圧症、うっ血性心不全、又は糖尿病関連の血管障害を治療するために、或いは急性又は慢性の腎不全などの腎疾患を治療するために有用な他の治療剤が挙げられるが、これらに限定されない。
代表的な利尿薬としては、ヒドロクロロチアジド、ポリチアジド、ピレタニド、トラセミド、ブメタニド、アミロライド、クロロチアジド、インダパミド、アセタゾラミド、アミロライド、ブメタニド、ベンズチアジド、エタクリン酸、フロセミド、インダクリノン、メトラゾン、スピロノラクトン、トリアムテレン及びクロルタリドン等又は医薬的に許容できるそれらの塩が挙げられる。
代表的なアドレナリン作動性ブロッキング薬としては、フェントラミン、フェノキシベンザミン、プラゾシン、テラゾシン、トラジン、アテノロール、メトプロロール、アルブテロール、ナドロール、プロプラノロール、チモロール及びカルテオロール等又は医薬的に許容できるそれらの塩が挙げられる。
代表的な血管拡張薬としては、ヒドララジン、ミノキシジル、ジアゾキシド、ニトロプルシド及びフロセキナン等又は医薬的に許容できるそれらの塩が挙げられる。
代表的なカルシウムチャンネルブロッカーとしては、アムリノン、ベンシクラン、ジルチアゼム、フェンジリン、フルナリジン、ニカルジピン、ニモジピン、パーへキシレン、ベラパミル、ガロパミル及びニフェジピン等又は医薬的に許容できるそれらの塩が挙げられる。
代表的なACE阻害剤としては、ラミプリル、アプトプリル、エナラプリル、リシノプリル、フォシノプリル及びカプトプリル等又は医薬的に許容できるそれらの塩が挙げられる。
代表的なカリウムチャンネル活性化剤としては、ピナシジル、グリベンクラミド、グリメピリド、ジアゾキシド(diaoxide)及びクロマカリム(cromocalim)等又は医薬的に許容できるそれらの塩が挙げられる。
代表的な抗セロトニン作動性薬としては、ケタンセリン等又は医薬的に許容できるそれらの塩が挙げられる。
代表的なアンギオテンシンIIアンタゴニストとしては、DUP527等又は医薬的に許容できるそれらの塩が挙げられる。
代表的なアンギオテンシンII受容体ブロッカー(アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト(ARB))としては、ロサルタン、イルベサルタン、バルサルタン、オマパトリラト及びゲモパトリラト等又は医薬的に許容できるそれらの塩が挙げられる。
他の代表的な心・血管作動薬としては、交感神経遮断薬(メチルドーパ、クロニジン、グアナベンズ及びレセルピン等又は医薬的に許容できるそれらの塩など)が挙げられる。
投与量、宿主及び安全性
本発明の化合物は、安定であり、且つ安全に使用できる。特に、本発明の化合物は種々の被験体(例、ヒト、非ヒト哺乳動物及び非哺乳動物)に対し、レニン阻害剤として有用である。至適投与量は、例えば、被験体のタイプ、被験体の体重、投与経路、使用される特定の化合物の具体的な特性などの条件に依存して変化し得る。一般的には、成人(体重約60kg)への経口投与のための1日用量は、約1〜1000mg、約3〜300mg、又は約10〜200mgである。1日用量は、1日あたり単回投与で、又は複数(例、2又は3)の分量で与えることができると理解されるであろう。
レニン阻害剤を含む組成物
本発明の化合物と組み合わせて、多種多様な組成物及び投与方法が用いられ得る。そのような組成物は、本発明の化合物に加えて、従来の医薬上の賦形剤及び他の従来の医薬的に不活性な薬剤を含み得る。さらに、該組成物は、本発明の化合物に加えて、活性な薬剤を含み得る。これら追加の活性薬剤は、本発明のさらなる化合物及び/又は1種以上の他の医薬的に活性な薬剤を含み得る。
該組成物は、気体、液体、半液体又は固体状であってよく、使用するその投与経路に適した方法で処方され得る。経口投与には、カプセル剤及び錠剤が典型的に用いられる。非経口投与には、本明細書中に記載されるように調製した凍結乾燥粉末の再構成が、典型的に用いられる。
本発明の化合物を含む組成物は、経口、非経口、腹腔内、静脈内、動脈内、経皮、舌下、筋肉内、直腸内、口腔内、鼻腔内、リポソーム、吸入経由、膣、眼内、局所送達経由(例えば、カテーテル又はステントによる)、皮下、脂肪内、関節内、又はくも膜下腔内で、投与又は同時投与され得る。本発明の化合物及び/又は組成物はまた、徐放性の投与形態で投与又は同時投与され得る。
該レニン阻害剤及びこれらを含む組成物は、任意の従来の投与形態で、投与又は同時投与され得る。本発明の文脈における同時投与とは、改善された臨床的結果を達成するための協調治療(coordinated treatment)の過程で1種を超える治療剤を投与することを意味する意図であり、治療剤の1つとしてレニン阻害剤が挙げられる。このような同時投与はまた、同一の広がりを持ち得る、即ち重複する時間中に行われてもよい。
非経口、皮内、皮下又は局所適用のために使用する溶液又は懸濁液は、必要に応じて1種以上の以下の成分を含んでいてもよい:注射用の水、生理食塩溶液、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール又は他の合成溶媒のような無菌希釈剤;ベンジルアルコール及びメチルパラベンのような抗菌剤;アスコルビン酸及び重亜硫酸ナトリウムのような抗酸化物質;エチレンジアミン四酢酸(EDTA)のようなキレート剤;酢酸塩、クエン酸塩及びリン酸塩のような緩衝液;塩化ナトリウム又はデキストロースのような張力調節用の薬剤、並びにアルカリ又は酸性化剤或いは炭酸塩、重炭酸塩、リン酸塩、塩酸、並びに酢酸及びクエン酸などの有機酸のような緩衝液のような、組成物の酸性度又はアルカリ性度を調整するための薬剤。非経口製剤は、必要に応じて、ガラス、プラスチック或いは他の適当な材料製の、アンプル、使い捨て用シリンジ又は単回又は複数回投与バイアルに封入してもよい。
本発明の化合物が不十分な溶解度を示す場合には、該化合物を可溶化させる方法が用いられ得る。このような方法は、当業者にとっては公知であり、ジメチルスルホキシド(DMSO)のような共溶媒の使用、TWEENのような界面活性剤の使用又は重炭酸ナトリウム水溶液への溶解を含むが、これらに限定されない。該化合物の誘導体、例えば該化合物のプロドラッグが、有効な医薬組成物の処方に際して使用され得る。
本発明の化合物を、ある組成物に混合するか、又は添加すると、溶液、懸濁液、エマルジョン等が製造され得る。得られた組成物の形態は、意図した投与様式及び選択した担体又はビヒクルにおける該化合物の溶解度を含む、多数の要素に依存するであろう。治療される疾患を改善するために必要な有効濃度は、経験的に決定され得る。
本発明の組成物は、ヒト及び動物に投与するために、必要に応じて、適量の該化合物、特にその医薬上許容され得る塩、好ましくはそのナトリウム塩を含む、単位投与形態(例えば錠剤、カプセル剤、丸剤、粉末剤、吸入器用の乾燥粉末剤、顆粒剤、無菌非経口溶液又は懸濁液及び経口溶液又は懸濁液、並びに油−水エマルジョン)として与えられる。医薬上及び治療上活性な化合物及びその誘導体は、典型的に単位投与形態又は複数回投与形態で処方され、投与される。本明細書で使用する単位投与形態は、ヒト及び動物対象に適しかつ当該技術分野において公知であるように別々に包装された、物理的に別個の単位をいう。各単位用量は、必要な医薬上の担体、ビヒクル又は希釈剤と関連して、望ましい治療効果を得るのに十分な、所定量の治療上活性な化合物を含む。単位投与形態の例としては、アンプル及びシリンジ、別々に包装された錠剤又はカプセル剤が挙げられる。単位投与形態は、分割して又はその複数を投与できる。複数回投与形態は、分離された単位投与形態で投与する、単一の容器内に包装された複数の同一の単位投与形態である。複数回投与形態の例としては、バイアル、錠剤又はカプセル剤のボトル又はパイントボトル又はガロンボトルが挙げられる。従って、複数回投与形態は、包装によって分離されていない、複数の単位用量である。
1以上の本発明の化合物に加えて、該組成物は、ラクトース、スクロース、リン酸二カルシウム又はカルボキシメチルセルロース等の希釈剤;ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム及びタルク等の滑沢剤;及びデンプン、ゴムアカシアゼラチン(gum acacia gelatin)等の天然ゴム、グルコース、糖蜜、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidine)、セルロース及びその誘導体、ポビドン、クロスポビドン並びに当業者に公知の他のこのような結合剤等の結合剤、を含み得る。液体の医薬的に投与可能な組成物は、例えば上記で定義した活性化合物及び必要に応じた医薬的アジュバントを、担体、例えば水、生理食塩水、デキストロース水溶液、グリセロール、グリコール、エタノールなどの中に、溶解、分散又は他の方法で混合して溶液或いは懸濁液を形成することにより調製できる。所望により、投与すべき医薬組成物は、少量の補助的な物質、例えば湿潤剤、乳化剤又は可溶化剤、pH緩衝剤等、例えばアセテート、クエン酸ナトリウム、シクロデキストリン誘導体、ソルビタンモノラウレート、トリエタノールアミンナトリウムアセテート、トリエタノールアミンオレエート及び他のこのような薬剤をも含み得る。このような投与形態を調製する実際の方法は、当該技術分野で公知であるか又は当業者に明らかとなろう;例えばRemington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Company,Easton,Pa.,15th Edition,1975を参照。投与すべき組成物又は製剤は、何れにしても、インビボでレニン活性を低下させるのに十分な量の本発明の阻害剤を含み、それにより被験体の疾患状態を治療するであろう。
投与形態又は組成物は、必要に応じて、本明細書に記載されるような追加の物質を含むバランスで、0.005%〜100%(重量/重量)の範囲で、1つ以上の本発明の化合物を含み得る。経口投与のために、医薬上許容され得る組成物は、必要に応じて、任意の1種以上の一般に使用される賦形剤、例えば医薬グレードのマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、タルカム、セルロース誘導体、クロスカルメロースナトリウム、グルコース、スクロース、炭酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、タルカム等を含み得る。このような組成物としては、溶液、懸濁液、錠剤、カプセル剤、粉末剤、吸入器用の乾燥粉末剤及び徐放性製剤(例えば、限定されないが、インプラント及びマイクロカプセル化送達系)並びにコラーゲン、エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、ポリオルトエステル、ポリ乳酸等といった生分解性の生体適合性ポリマーが挙げられる。これら製剤の製法は、当業者には公知である。該組成物は、必要に応じて0.01%〜100%(重量/重量)の、必要に応じて0.1%〜95%の、及び必要に応じて1%〜95%の、1種以上のレニン阻害剤を含み得る。
阻害剤の塩、好ましくはナトリウム塩は、経時放出(time release)製剤又はコーティングのように、該化合物が身体から迅速に排出されないように保護する担体を用いて調製され得る。該製剤は、諸特性の所望の組合せを得るために、他の活性化合物をさらに含み得る。
A.経口投与用の製剤
医薬的経口投与形態は、固体、ゲル又は液体としてであり得る。固体投与形態の例としては、錠剤、カプセル剤、顆粒、及びバルク粉末剤が挙げられるが、これらに限定されない。経口錠剤のより具体的な例としては、圧縮成型したチュワブルロゼンジ及び錠剤が挙げられ、これらは腸溶性コーティング、糖衣コーティング又はフィルムコーティングされ得る。カプセル剤の例としては、硬質又は軟質ゼラチンカプセル剤が挙げられる。顆粒及び粉末剤は、非発泡型又は発泡型で提供され得る。各々は、当業者に公知の他の成分と併用されてもよい。
ある実施形態において、本発明の化合物は、固体投与形態、好ましくはカプセル剤又は錠剤として提供される。錠剤、丸剤、カプセル剤、トローチなどは、必要に応じて、1以上の以下の成分、又は同様の性質を持つ化合物を含み得る:結合剤;希釈剤;崩壊剤;滑沢剤;流動促進剤(glidant);甘味剤;及び香料添加剤。
使用され得る結合剤の例としては、微結晶性セルロース、トラガカントゴム、グルコース溶液、アラビアゴム粘液、ゼラチン溶液、スクロース及びデンプンペーストが挙げられるが、これらに限定されない。
使用され得る滑沢剤の例としては、タルク、デンプン、ステアリン酸マグネシウム又はステアリン酸カルシウム、石松子及びステアリン酸が挙げられるが、これらに限定されない。
使用され得る希釈剤の例としては、ラクトース、スクロース、デンプン、カオリン、塩、マンニトール及びリン酸二カルシウムが挙げられるが、これらに限定されない。
使用され得る流動促進剤の例としては、コロイド状二酸化ケイ素が挙げられるが、これに限定されない。
使用され得る崩壊剤の例としては、クロスカルメロースナトリウム、デンプングリコール酸ナトリウム(sodium starch glycolate)、アルギン酸、コーンスターチ、ポテトスターチ、ベントナイト、メチルセルロース、寒天及びカルボキシメチルセルロースが挙げられるが、これらに限定されない。
使用され得る着色剤の例としては、任意の承認され認証された、水溶性FD及びC色素、その混合物;及びアルミナ水和物に懸濁した不水溶性FD及びC色素が挙げられるが、これらに限定されない。
使用され得る甘味剤の例としては、スクロース、ラクトース、マンニトール及びシクラミン酸ナトリウム及びサッカリンなどの人工甘味剤、並びに任意の数の噴霧乾燥(spray-dried)香料が挙げられるが、これらに限定されない。
使用され得る香料添加剤の例としては、果実などの植物から抽出した天然香料及び快い感覚を生じる化合物の合成ブレンド(例えば、限定されないがペパーミント及びサリチル酸メチル)が挙げられるが、これらに限定されない。
使用され得る湿潤剤の例としては、プロピレングリコールモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ジエチレングリコールモノラウレート及びポリオキシエチレンラウリルエーテルが挙げられるが、これらに限定されない。
使用され得る制吐(anti-emetic)コーティングの例としては、脂肪酸、脂肪、ワックス、セラック、アンモニア処理セラック及び酢酸フタル酸セルロースが挙げられるが、これらに限定されない。
使用され得るフィルムコーティングの例としては、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリエチレングリコール4000及び酢酸フタル酸セルロースが挙げられるが、これらに限定されない。
経口投与が所望される場合、化合物の塩は、必要に応じて、胃の酸性の環境からそれを保護する組成物で提供され得る。例えば、組成物は、胃においてその完全性を維持し腸において活性化合物を放出する腸溶性コーティングで処方することができる。組成物はまた、制酸剤又は他のそのような成分と組み合わせて処方され得る。
投与単位形態は、カプセル剤の場合、必要に応じて、脂肪油などの液体担体をさらに含み得る。加えて、投与単位形態は、必要に応じて、投与単位の物理的形状を修飾する多様な他の物質、例えば、糖及び他の腸溶性薬剤のコーティングをさらに含み得る。
本発明化合物はまた、エリキシル、懸濁液、シロップ、ウエハ、スプリンクル(sprinkle)、チューインガムなどの成分として投与され得る。シロップは、必要に応じて、活性化合物に加えて、甘味剤としてのスクロース及び特定の防腐剤、色素及び着色剤並びに香料を含み得る。
本発明の化合物はまた、所望の作用を損なわない他の活性物質、又は制酸剤、H2ブロッカー、及び利尿剤などの所望の作用を補足する物質と混合され得る。例えば、化合物は、喘息又は高血圧症の治療に用いられる場合、それぞれ他の気管支拡張剤及び降圧剤と共に用いられ得る。
本発明の化合物を含む錠剤に含まれ得る、医薬上許容され得る担体の例としては、結合剤、滑沢剤、希釈剤、崩壊剤、着色剤、香料添加剤及び湿潤剤が挙げられるが、これらに限定されない。腸溶性コーティング錠剤は、腸溶性コーティングがあるので、胃酸の作用に侵されず、中性又はアルカリ性の腸内で溶解又は崩壊する。糖衣コーティング錠剤は、異なる層の医薬上許容され得る物質が適用された、圧縮成型された錠剤であり得る。フィルムコーティング錠剤は、ポリマー又は他の適切なコーティングで覆われた、圧縮成型された錠剤であり得る。多重圧縮成型錠剤は、上述した医薬上許容され得る物質を用いて、1回より多い圧縮サイクルにより製造した、圧縮成型された錠剤であり得る。着色剤もまた、錠剤に使用し得る。香料添加剤及び甘味剤は、錠剤に用いられ得、チュワブル錠剤及びロゼンジの形成において特に有用である。
使用され得る液体の経口投与形態の例としては、水溶液、エマルジョン、懸濁液、非発泡性顆粒から再構成した溶液及び/又は懸濁液並びに発泡性顆粒から再構成した発泡性の製剤が挙げられるが、これらに限定されない。
使用され得る水溶液の例としては、エリキシル及びシロップが挙げられるが、これらに限定されない。本明細書で用いるエリキシルは、透明で、甘味のある、水性アルコール製剤を意味する。エリキシルにおいて使用され得る医薬上許容され得る担体の例としては、溶媒が挙げられるが、これらに限定されない。使用され得る溶媒の特定の例としては、グリセリン、ソルビトール、エチルアルコール及びシロップが挙げられる。本明細書で用いるシロップは、糖、例えば、スクロースの濃縮水溶液を意味する。シロップは、必要に応じて、防腐剤をさらに含み得る。
エマルジョンとは、一方の液体が、他方の液体全体に、小さな球の形態で分散されている2相系を意味する。エマルジョンは必要に応じて、水中油型又は油中水型エマルジョンであり得る。エマルジョンにおいて使用され得る医薬上許容され得る担体の例としては、非水性の液体、乳化剤及び防腐剤が挙げられるが、これらに限定されない。
液体の経口投与形態へと再構成される非発泡性顆粒において使用され得る医薬上許容される物質の例としては、希釈剤、甘味料及び湿潤剤が挙げられる。
液体の経口投与形態へと再構成される発泡性顆粒において使用され得る医薬上許容され得る物質の例としては、有機酸、及び二酸化炭素の供給源が挙げられる。
着色剤及び香料添加剤は、必要に応じて、上記投与形態の全てにおいて使用され得る。
使用され得る防腐剤の特定の例としては、グリセリン、メチルパラベン及びプロピルパラベン、安息香酸(benzoic add)、安息香酸ナトリウム並びにアルコールが挙げられる。
エマルジョンにおいて使用され得る非水性液体の特定の例としては、鉱物油及び綿実油が挙げられる。
使用され得る乳化剤の特定の例としては、ゼラチン、アカシア、トラガカント、ベントナイト、及びポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートなどの界面活性剤が挙げられる。
使用され得る懸濁化剤の特定の例としては、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ペクチン、トラガカント、ビーガム(Veegum)及びアカシアが挙げられる。希釈剤としては、ラクトース及びスクロースが挙げられる。甘味剤としては、スクロース、シロップ、グリセリン並びにシクラミン酸ナトリウム及びサッカリンなどの人工甘味剤が挙げられる。
使用され得る湿潤剤の特定の例としては、プロピレングリコールモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ジエチレングリコールモノラウレート及びポリオキシエチレンラウリルエーテルが挙げられる。
使用され得る有機酸の特定の例としては、クエン酸及び酒石酸が挙げられる。
発泡性組成物において使用され得る二酸化炭素の供給源としては、重炭酸ナトリウム及び炭酸ナトリウムが挙げられる。着色剤としては、任意の承認され認証された、水溶性FD及びC色素、並びにそれらの混合物が挙げられる。
使用され得る香料添加剤の特定の例としては、果実などの植物から抽出した天然香料、及び快い味覚を生じさせる化合物の合成ブレンドが挙げられる。
固体投与形態に関連して、例えばプロピレンカーボネート、植物油又はトリグリセリド中の溶液又は懸濁液は、好ましくはゼラチンカプセル中に封入される。そのような溶液、及びその調製及び封入は、米国特許第4,328,245号;同第4,409,239号;及び同第4,410,545号に開示されている。液体投与形態について、溶液、例えば、ポリエチレングリコール中の溶液などは、投与のために容易に秤量できるよう、十分量の医薬上許容され得る液体担体、例えば水で希釈され得る。
或いは、液体又は半固体の経口製剤は、活性化合物又は塩を、植物油、グリコール、トリグリセリド、プロピレングリコールエステル(例えば、プロピレンカーボネート)及び他のそのような担体中に溶解又は分散させ、これらの溶液又は懸濁液を、硬質又は軟質ゼラチンカプセルシェル内に封入することにより調製され得る。他の有用な製剤としては、米国再発行特許第28,819号及び米国特許第4,358,603号に示されたものが挙げられる。
B.注射剤、溶液、及びエマルジョン
本発明はまた、一般に皮下、筋肉内又は静脈内のいずれかの注射により特徴付けられる非経口投与によって、本発明の化合物を投与するように設計された組成物にも関する。注射剤は、任意の従来の形状で、例えば液体の溶液又は懸濁液、注射前に液体中に溶解又は懸濁するのに適した固体形状として、或いはエマルジョンとして調製され得る。
本発明の注射剤と組合せて使用され得る賦形剤の例としては、水、生理食塩水、デキストロース、グリセロール又はエタノールが挙げられるが、これらに限定されない。注射可能な組成物はまた、必要に応じて、少量の無毒性の補助物質、例えば湿潤剤又は乳化剤、pH緩衝剤、安定剤、溶解度増進剤、並びに例えば酢酸ナトリウム、ソルビタンモノラウレート、トリエタノールアミンオレエート及びシクロデキストリンといった他のそのような薬剤を含み得る。一定レベルの用量を維持する、遅延放出性又は徐放性の系を移植すること(例、米国特許第3,710,795号参照)もまた、本明細書において意図するものである。このような非経口組成物に含まれる活性化合物の割合は、その具体的な性質並びに化合物の活性及び被験体の必要性に大きく依存する。
製剤の非経口投与としては、静脈内、皮下及び筋肉内投与が挙げられる。非経口投与用製剤としては、そのまま注射できる無菌溶液、皮下錠剤を含む、本明細書中に記載された凍結乾燥された粉末のような、使用直前に溶媒とそのまま合わされる無菌の乾燥した可溶性製品、そのまま注射できる無菌懸濁液、使用直前にビヒクルとそのまま合わされる無菌の乾燥した不溶性製品及び無菌エマルジョンが挙げられる。溶液は、水性か又は非水性であり得る。
静脈内投与の場合、適切な担体の例としては、生理食塩水又はリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)、並びにグルコース、ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコール並びにそれらの混合物などの増粘剤及び可溶化剤を含む溶液が挙げられるが、これらに限定されない。
非経口製剤において必要に応じて使用され得る医薬上許容され得る担体の例としては、水性ビヒクル、非水性ビヒクル、抗菌剤、等張剤、緩衝液、抗酸化物質、局所麻酔薬、懸濁化剤及び分散剤、乳化剤、捕捉剤又はキレート剤並びに他の医薬上許容され得る物質が挙げられるが、これらに限定されない。
必要に応じて使用され得る水性ビヒクルの例としては、塩化ナトリウム注射液、リンゲル(Ringers)注射液、等張デキストロース注射液、無菌水注射液、デキストロース及び乳酸加(Lactated)リンゲル注射液が挙げられる。
必要に応じて使用され得る非水性の非経口ビヒクルの例としては、植物性の不揮発性油、綿実油、コーン油、ゴマ油及びピーナッツ油が挙げられる。
特に、製剤が複数回投与用容器に包装され、結果的に保存され、また多数回のアリコートが取出されるように設計されている場合には、静菌性又は静真菌性濃度の抗菌剤を、非経口製剤に添加してもよい。使用され得る抗菌剤の例としては、フェノール又はクレゾール、水銀剤、ベンジルアルコール、クロロブタノール、p−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル及びp−ヒドロキシ安息香酸プロピルエステル、チメロサール、塩化ベンザルコニウム及び塩化ベンゼトニウムが挙げられる。
使用され得る等張剤の例としては、塩化ナトリウム及びデキストロースが挙げられる。使用され得る緩衝液の例としては、リン酸塩及びクエン酸塩が挙げられる。使用され得る抗酸化物質の例としては、重硫酸ナトリウムが挙げられる。使用され得る局所麻酔薬の例としては、塩酸プロカインが挙げられる。使用され得る懸濁化剤及び分散剤の例としては、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びポリビニルピロリドンが挙げられる。使用され得る乳化剤の例としては、ポリソルベート80(TWEEN 80)が挙げられる。金属イオンの捕捉剤又はキレート剤としては、EDTAが挙げられる。
医薬担体はまた、水混和性ビヒクルのためにエチルアルコール、ポリエチレングリコール及びプロピレングリコールを、そしてpH調整のために水酸化ナトリウム、塩酸、クエン酸又は乳酸を、必要に応じて含み得る。
非経口製剤中の阻害剤の濃度は、注射により、所望の薬理学的効果を生じるのに十分な、医薬的に有効な量が投与されるように調節され得る。阻害剤の正確な濃度及び/又は使用すべき用量は、結局のところ、当該技術分野で公知のように患者又は動物の年齢、体重及び状態に依存するであろう。
単位用量の非経口製剤は、アンプル、バイアル又は注射針を備えたシリンジ中に包装され得る。当該技術分野で公知でありかつ実践されているように、全ての非経口投与用製剤は無菌であるべきである。
注射剤は、局所投与及び全身投与用に設計してもよい。典型的に、治療有効用量は、少なくとも約0.1%w/wから約90%w/wまで又はそれ以上、好ましくは1%w/wを超える濃度のレニン阻害剤が、治療された組織に含まれるように処方される。阻害剤は、一回で投与してもよく、又は多数のより少ない用量に分割して、時間間隔を空けて投与してもよい。正確な用量及び治療期間は、組成物が非経口投与される部位、担体、及び公知のテストプロトコールを用いて経験的に決定され得るかインビボ又はインビトロにおけるテストデータから外挿することで経験的に決定され得る他の変数の関数であろうと理解される。濃度及び用量の値もまた、治療される個体の年齢により変動し得ることに留意するべきである。任意の特定の被験体に対しては、具体的な投与計画は、各個体の必要性及び製剤を投与し又はその投与を監督する人間の専門的な判断に従って、時間の経過に伴って調節する必要があり得ることもさらに理解すべきである。従って、本明細書中に示された濃度範囲は例示的なものであり、特許請求された製剤の範囲又はその実施を限定することを意図してはいない。
レニン阻害剤は、必要に応じて、微細化された形態又は他の適当な形態で懸濁され得るか、或いはより可溶性の活性生成物を製造するか、又はプロドラッグを製造するために誘導体化され得る。得られた混合物の型は、意図した投与様式及び選択された担体又はビヒクルにおける化合物の溶解度を含む、多くの要素に依存する。有効な濃度は、疾患状態の症候を改善するのに十分なものであり、経験的に決定され得る。
C.凍結乾燥粉末
本発明の化合物はまた、凍結乾燥粉末として調製することもでき、これは、溶液、エマルジョン及び他の混合物として投与するために再構成することができる。凍結乾燥粉末はまた、固体又はゲルとして処方され得る。
無菌の凍結乾燥粉末は、化合物を、デキストロース又は他の適当な賦形剤を含むリン酸ナトリウム緩衝液に溶解することで調製し得る。次いで溶液の滅菌濾過及びこれに続く当業者に公知の標準的条件下での凍結乾燥により、所望の製剤が提供される。簡潔には、凍結乾燥粉末は、必要に応じて、典型的にはほぼ中性pHの適切な緩衝液、例えばクエン酸塩、リン酸ナトリウム又はリン酸カリウム或いは当業者に公知の他のこのような緩衝液中に、約1〜20%、好ましくは約5〜15%で、デキストロース、ソルビトール、フルクトース、コーンシロップ、キシリトール、グリセリン、グルコース、スクロース又は他の適切な薬剤を溶解することにより調製され得る。次いで、レニン阻害剤を、好ましくは、室温より上、より好ましくは、約30〜35℃にて、得られた混合物に添加し、それが溶解するまで攪拌する。得られた混合物は、さらに緩衝液を添加して所望の濃度まで希釈する。得られた混合物を滅菌濾過又は処理し、粒状物質を除去して無菌性を保証し、凍結乾燥のためにバイアル中に分配する。各バイアルは、単回用量又は複数回用量の阻害剤を含み得る。
D.局所投与
本発明の化合物は、局所混合物としても投与され得る。局所混合物は、局所及び全身投与のために使用され得る。得られた混合物は、溶液、懸濁液、エマルジョンなどであり得、クリーム、ゲル、軟膏、エマルジョン、溶液、エリキシル、ローション、懸濁液、チンキ剤、ペースト、泡沫、エアロゾル、灌注剤(irrigation)、スプレー、坐剤、絆創膏、皮膚パッチ又は局所投与に適した任意の他の製剤として処方される。
レニン阻害剤は、吸入などによる局所適用のために、エアロゾルとして処方され得る(米国特許第4,044,126号、同第4,414,209号、及び同第4,364,923号参照、これらは、炎症性疾患、特に喘息の治療に有用なステロイドを送達するためのエアロゾルを記載している)。気道に投与するためのこれらの製剤は、単独又はラクトースなどの不活性担体と組合せた、噴霧器(nebulizer)用のエアロゾル又は溶液の形態、或いは注入用の微細な粉末としてであり得る。このような場合、製剤の粒子は、典型的に、50μm未満、好ましくは、10μm未満の粒径を有するであろう。
阻害剤はまた、局部又は局所適用、例えば皮膚及び粘膜など(眼の中など)への局所適用のためなどに、ゲル、クリーム及びローションの形態で、並びに眼に適用するために、或いは嚢内又は脊髄内適用のために、処方され得る。局所投与は、経皮的送達及びまた眼又は粘膜への投与、又は吸入療法を意図している。レニン阻害剤単独又は他の医薬上許容され得る賦形剤と組合せての経鼻溶液もまた、投与することができる。
E.他の投与経路用の製剤
治療される疾患状態に依存して、局所適用、経皮パッチ及び直腸投与などの他の投与経路もまた、使用され得る。例えば、直腸投与用の医薬投与形態は、全身的作用を得るための直腸坐剤、カプセル剤及び錠剤である。本明細書において使用する直腸坐剤とは、体温で溶融又は軟化して、1以上の薬理学的又は治療的に活性な成分を放出する、直腸に挿入するための固形物を意味する。直腸坐剤において使用される医薬上許容され得る物質は、基剤又はビヒクル及び融点を上げる薬剤である。基剤の例としては、カカオバター(カカオ脂)、グリセリン−ゼラチン、カーボワックス、(ポリオキシエチレングリコール)、及び脂肪酸のモノグリセリド、ジグリセリド及びトリグリセリドの適当な混合物が挙げられる。多様な基剤の組合せが使用され得る。坐剤の融点を上げる薬剤としては、鯨蝋及びワックスが挙げられる。直腸坐剤は、圧縮法又は成型法のどちらによっても調製され得る。直腸坐剤の典型的な重量は約2〜3gmである。直腸投与用の錠剤及びカプセル剤は、経口投与用の製剤と同じ医薬上許容され得る物質を用いて、同じ方法により製造され得る。
F.製剤例
以下は、本発明化合物と共に必要に応じて使用され得る経口、静脈内及び錠剤製剤の特定の例である。これらの製剤は、使用する特定の化合物及び製剤を使用しようとする適応症により変化し得ることを指摘する。
経口製剤
本発明の化合物 10−100mg
クエン酸一水和物 105mg
水酸化ナトリウム 18mg
香味料
水 全体が100mLとなるよう適量

静脈内製剤
本発明の化合物 0.1−10mg
デキストロース一水和物 等張となるよう適量
クエン酸一水和物 1.05mg
水酸化ナトリウム 0.18mg
注射用水 全体が1.0mLとなるよう適量

錠剤製剤
本発明の化合物 1%
微結晶性セルロース 73%
ステアリン酸 25%
コロイド状シリカ 1%
レニン阻害剤を含むキット
本発明はまた、レニンに関連する疾患を治療するための、キット及び他の製品にも関する。疾患とは、その状態の病理及び/又は総体症状に寄与する活性をレニンが有する全ての状態を包含することを意図していることを指摘する。
1つの実施形態において、少なくとも1つの本発明の阻害剤を含む組成物を、説明書と共に含むキットが提供される。説明書は、組成物を投与すべき疾患状態、保存情報、投薬情報及び/又は組成物を投与する方法に関する指示を示し得る。キットはまた、包装材料を含み得る。包装材料は、組成物を収容するための容器を含み得る。キットはまた、必要に応じて、組成物の投与のためのシリンジなどの追加の要素を含み得る。キットは、組成物を単回投与又は複数回投与形態で含み得る。
他の実施形態において、少なくとも1つの本発明の阻害剤を含む組成物を、包装材料との組合せで含む製品が提供される。包装材料は、組成物を収容するための容器を含み得る。容器は、必要に応じて、組成物を投与すべき疾患状態、保存情報、投薬情報及び/又は組成物を投与する方法に関する指示を示すラベルを含み得る。キットはまた、必要に応じて、組成物の投与のためのシリンジなどの追加の要素を含み得る。キットは、組成物を単回投与又は複数回投与形態で含み得る。
本発明のキット及び製品において使用する包装材料は、分割されたボトル又は分割されたホイルの包みのような複数の分割された容器を形成し得ることを指摘する。容器は、当該技術分野において公知であるような、あらゆる従来の型又は形状であってよく、これは医薬上許容され得る材料で作られており、例えば、紙又はボール箱、ガラス又はプラスチックのボトル又はジャー、再封入可能なバッグ(例えば、別の容器に移すために、錠剤の「詰替え」を保持する)、或いは治療のスケジュールに従ってパックから押し出すための、個々の服用量を含むブリスターパックである。使用する容器は、関連する正確な投与形態に依存し、例えば従来のボール箱は、一般に液体懸濁剤を保持するためには使用されない。1より多い容器を単一の包装内で一緒に使用して、単回投与形態を販売することも可能である。例えば、錠剤をボトルに収容し、このボトルを次いで箱に収納し得る。典型的には、キットは別々の成分を投与するための指示を含む。このキット型は、別々の成分が、好ましくは異なる投与形態(例えば、経口、局所、経皮及び非経口)で投与される場合、異なる投与間隔で投与される場合、又は処方医が組合せの個々の成分の用量設定(titration)を望む場合に、特に有利である。
本発明のキットの一具体例は、いわゆるブリスターパックである。ブリスターパックは、包装産業において周知であり、医薬的な単位投与形態(錠剤、カプセル剤など)の包装のために広く使用されている。ブリスターパックは一般に、好ましくは透明なプラスチック材料のホイルで被覆された、比較的堅い物質のシートからなる。包装工程中に、プラスチックホイルに窪みが形成される。窪みは、包装される個々の錠剤又はカプセル剤のサイズ及び形状を有するか、或いは包装される多数の錠剤及び/又はカプセル剤を収容するサイズ及び形状を有し得る。次に、錠剤又はカプセル剤を窪みに然るべく配置し、比較的堅い材料のシートを、プラスチックホイルの、窪みが形成された方向と逆の面に対して封着する。結果として、錠剤又はカプセル剤は、プラスチックホイルとシートとの間の窪み中に、所望により個々に封入されるか、又は集合的に封入される。シートの強度は、好ましくは、窪みに手動で圧をかけることによりその窪み部分におけるシートに開口が形成されて、ブリスターパックから錠剤又はカプセル剤が取り出せるような強度である。錠剤又はカプセル剤は次いで、該開口を介して取り出すことができる。
キットのもう1つの具体的な実施形態は、意図した使用の順に1回に1つずつ1日用量を分配するように設計された、ディスペンサーである。好ましくは、該ディスペンサーは、投与計画への従順をさらに得やすくするために、メモリー補助具(memory-aid)を備えている。このようなメモリー補助具の例は、分配された1日用量の数を示す、機械的な計数器である。このようなメモリー補助具のもう一つの例は、例えば最後に1日用量を服用した日付を読み出しそして/又は次の用量を服用する時期を思い起こさせる、液晶読み出し装置又は音声合図信号と組み合わされた電池駆動式のマイクロチップメモリーである。
レニン阻害剤の調製及び生物学的試験
本発明化合物を合成するために、種々の方法が開発され得る。これらの化合物を合成するための代表的な方法を、本実施例において提供する。しかしながら、本発明の化合物は、他の者が考案し得る他の合成経路によっても合成され得ることを指摘する。
特定の本発明化合物が、特定の立体化学を化合物に付与する他の原子と結合した原子(例、キラル中心)を有することは容易に認識されよう。本発明化合物の合成は、異なる立体異性体(即ち、エナンチオマー及びジアステレオマー)の混合物の製造をもたらし得ることが認識される。特定の立体化学が指定されていない限り、化合物の列挙は、異なる可能な立体異性体の全てを包含することを意図している。
異なる立体異性体の混合物を分離するための多様な方法が、当該技術分野で公知である。例えば、化合物のラセミ混合物を、光学的に活性な分割剤(resolving agent)と反応させて、一対のジアステレオマー化合物を製造し得る。ジアステレオマーは、次いで光学的に純粋なエナンチオマーを回収するために分離され得る。解離可能な錯体もまた、エナンチオマーの分割を行うのに用いられ得る(例えば、結晶性ジアステレオマー塩)。ジアステレオマーは、典型的に、十分に異なる物性(例えば、融点、沸点、溶解度、反応性など)を有しており、これらの非類似性を利用して、容易に分離することができる。例えば、ジアステレオマーは、典型的に、クロマトグラフィー又は溶解度の違いに基づく分離/分割技術によって分離できる。ラセミ混合物から化合物の立体異性体を分割するのに使用できる技術の、より詳細な説明は、Jean Jacques Andre Collet,Samuel H.Wilen,Enantiomers,Racemates and Resolutions,John Wiley&Sons,Inc.(1981)に見受けられうる。
本発明化合物はまた、遊離塩基型の化合物を医薬上許容される無機酸又は有機酸と反応させることにより、医薬上許容され得る酸付加塩として調製することが可能である。或いはまた、化合物の医薬上許容され得る塩基付加塩は、遊離酸型の化合物を医薬上許容され得る無機塩基又は有機塩基と反応させることにより、調製することが可能である。化合物の医薬上許容され得る塩の調製に適した無機及び有機の酸及び塩基は、本願の定義の部分に記載されている。或いはまた、化合物の塩型は、出発物質又は中間体の塩を用いて調製することができる。
化合物の遊離酸型又は遊離塩基型は、対応する塩基付加塩型又は酸付加塩型から調製できる。例えば、酸付加塩型にある化合物は、適切な塩基(例、水酸化アンモニウム溶液、水酸化ナトリウムなど)で処理することにより、対応する遊離塩基に変換することができる。塩基付加塩型の化合物は、適切な酸(例、塩酸など)で処理することにより、対応する遊離酸に変換することができる。
本発明化合物のN−オキシドは、当業者に公知の方法によって調製できる。例えば、N−オキシドは、非酸化型の化合物を、適切な不活性有機溶媒(例、ジクロロメタンのようなハロゲン化炭化水素)中、約0℃で、酸化剤(例、トリフルオロ過酢酸、過マレイン酸、過安息香酸、過酢酸、メタ−クロロパーオキシ安息香酸等)で処理することによって調製できる。或いはまた、化合物のN−オキシドは、適当な出発物質のN−オキシドから調製できる。
非酸化型の化合物は、適切な不活性有機溶媒(例、アセトニトリル、エタノール、ジオキサン水など)中、0乃至80℃で、還元剤(例、硫黄、二酸化硫黄、トリフェニルホスフィン、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、三塩化リン、三臭化リンなど)で処理することによって、化合物のN−オキシドから調製できる。
化合物のプロドラッグ誘導体は、当業者に公知の方法によって調製できる(例、さらなる詳細は、Saulnier et al.(1994),Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters,Vol.4,p.1985参照)。例えば、適当なプロドラッグは、誘導体化されていない化合物を、適切なカルバミル化剤(例えば、1,1−アシルオキシアルキルカルボノクロリデート、パラ−ニトロフェニルカーボネートなど)と反応させることで調製できる。
化合物の保護された誘導体は、当業者に公知の方法により製造できる。保護基の生成及びその除去のために適用できる技術の詳細な説明は、T.W.Greene,Protecting Groups in Organic Synthesis,3rdedition,John Wiley&Sons,Inc.1999に見受けられ得る。
本発明化合物は、本発明のプロセスの間に、溶媒和物(例、水和物)として簡便に調製又は形成され得る。本発明の化合物の水和物は、ジオキサン(dioxin)、テトラヒドロフラン又はメタノールのような有機溶媒を用いて、水性/有機溶媒混合物から再結晶することにより、簡便に調製され得る。
本発明化合物はまた、化合物のラセミ混合物を、光学的に活性な分割剤と反応させて一対のジアステレオマー化合物を形成し、ジアステレオマーを分離し、光学的に純粋なエナンチオマーを回収することにより、個々の立体異性体として調製できる。エナンチオマーの分割は、化合物の共有結合ジアステレオマー誘導体を用いて行うことが可能であるが、解離可能な錯体が好ましい(例、結晶性のジアステレオマー塩)。ジアステレオマーは、異なる物性(例、融点、沸点、溶解度、反応性など)を有しており、これらの非類似性を利用することで容易に分離することができる。ジアステレオマーは、クロマトグラフィーによって、又は、好ましくは、溶解度の違いに基づく分離/分割技術により分離できる。次いで、光学的に純粋なエナンチオマーを、ラセミ化を生じない任意の実際的な手段で、分割剤と共に回収する。ラセミ混合物から化合物の立体異性体を分割するのに適用できる技術のより詳細な説明は、Jean Jacques Andre Collet,Samuel H.Wilen,Enantiomers,Racemates and Resolutions,John Wiley&Sons,Inc.(1981)に見受けられ得る。
本明細書において使用される場合、これらのプロセス、スキーム及び実施例で用いられる記号及び慣行は、現代の科学的文献、例えば、the Journal of the American Chemical Society又はthe Journal of Biological Chemistryにおいて使用されているものと一致する。標準的な一文字又は三文字略記法を一般に使用してアミノ酸残基を示すが、特に断りのない限り、アミノ酸残基は、L配置にあると推定される。特に断りのない限り、全ての出発物質は商業的供給業者から入手し、さらなる精製をすることなしに用いた。具体的には、以下の略号を、実施例及び本明細書全体において使用し得る:
Figure 2009534310
Figure 2009534310
エーテル又はEtOに対する全ての言及は、ジエチルエーテルに対する言及であり;ブラインは、NaClの飽和水溶液を指す。特に示されない限り、全ての温度は℃(セ氏温度)で表す。特に断りのない限り、全ての反応は、RTで、不活性雰囲気下で行う。
H NMRスペクトルは、Bruker Avance 400で記録した。化学シフトをパーツ・パー・ミリオン(ppm)で表示する。結合定数はヘルツ(Hz)単位である。分裂パターンは、見かけ上の多重度を表し、s(シングレット)、d(ダブレット)、t(トリプレット)、q(カルテット)、m(マルチプレット)、br(ブロード)として記載する。2つの回転異性体(rotomer)を観察した場合は、混合NMRスペクトルを提示する。
低分解能マススペクトル(MS)及び化合物純度のデータは、エレクトロスプレーイオン化(ESI)源、UV検出器(220及び254nm)及び蒸発光散乱検出器(ELSD)を備えたWaters ZQ LC/MSシングル四重極システムで得た。薄層クロマトグラフィーは、0.25mmのE.Merckシリカゲルプレート(60F−254)上で行い、UV光、5%エタノール性リンモリブデン酸、ニンヒドリン又はp−アニスアルデヒド溶液で可視化した。フラッシュカラムクロマトグラフィーを、シリカゲル(230−400メッシュ、Merck)上で行った。
これらの化合物の調製において用いられる出発物質及び試薬は、Aldrich Chemical Company(Milwaukee,WI)、Bachem(Torrance,CA)、Sigma(St.Louis,MO)のような商業的供給業者から入手可能であるか、又は、Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis, vols.1−17, John Wiley and Sons,New York,NY,1991;Rodd’s Chemistry of Carbon Compounds,vols.1−5 and supps.,Elsevier Science Publishers,1989;Organic Reactions,vols.1−40,John Wiley and Sons,New York,NY,1991;March J.:Advanced Organic Chemistry,4th ed.,John Wiley and Sons,New York,NY;及びLarock:Comprehensive Organic Transformations,VCH Publishers,New York,1989のような標準的な参考文献に記載されている手順に従って、当業者に周知の方法により調製され得る。
本出願を通して挙げられている全ての文献の全開示は、参照することにより本明細書に援用される。
A.本発明の化合物についての合成スキーム
本発明化合物は、以下に示す反応スキームに従って合成され得る。他の反応スキームは、当業者により容易に考案できる。様々な異なる溶媒、温度及び他の反応条件が、反応の収率を最適化するために変化できることも、同様に理解されるべきである。
後述の反応において、例えばヒドロキシ、アミノ、イミノ、チオ又はカルボキシ基といった反応性官能基が最終生成物において所望される場合、反応におけるそれらの不要な関与を避けるために、これらを保護することが必要であり得る。慣用の保護基が、標準のプラクティスに従って用いられ得る。例えば、T.W.Greene and P.G.M.Wuts、“Protective Groups in Organic Chemistry” John Wiley and Sons,1991を参照。
Figure 2009534310
N−Bocで保護された出発物質1A(1当量)は、ジクロロメタン中(0.1〜0.5M)でエチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)(1.1〜1.5当量)及びHOBt(1.1〜1.5当量)を用いて、アミノ酸誘導体1B(1当量)にカップリングできる(段階1)。Boc基は、ジクロロメタン(0.2〜0.5M)中で結果として生じるアミド1Cの冷溶液(0〜15℃)を通してHClガスをバブリングする(bubbling)際に除去できる。続く溶媒除去の際の環化で、ジオキソピペラジン誘導体1Dを提供でき(段階2)、それは、THF(0.2〜0.4M)中で水素化アルミニウムリチウム(LAH)(2〜3当量)と共に1〜24時間還流して、対応するジアミン1Eへ還元できる(段階3)。
Figure 2009534310
アミン成分2A(1.0当量)は、標準的なEDCI(1.0〜1.5当量)/HOBt(1.0〜1.5当量)条件下、ジクロロメタン又はDMF(0.1〜0.5M)中、0〜90℃で様々なカルボン酸類2B(1.0〜2.0当量)と反応させることができ(段階1)、対応するアミド2Cを形成する。保護基は、それがベンジルの場合は、以下の条件:(a)Pd(OH)/HCOONH/ジオキサンで90℃、0.5〜24時間、(b)1−クロロエチルクロロホルメート、及びジクロロエタン(DCE)で90℃、1〜3時間、次いでMeOH、20〜65℃、0.1〜2時間、又は(c)30〜70psiのH、Pd/C、MeOH、のうちの1つを用いて除去できる(段階2)。保護基は、それがBocの場合は、過剰なTFAにより、ジクロロメタン中(室温、0.1〜18時間)で除去できる。粗精製生成物2Dは、HPLC(TFAで緩衝液処理したアセトニトリル−水)又はシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製できる。
Figure 2009534310
アミン成分3A(1.0当量)は適切な溶媒(例、ジクロロメタン、0.1〜0.5M)中で、塩基(例、NEt又はピリジン)を用いて様々な塩化スルホニル類3B(1.0〜3.0当量)と反応させることができる。結果生じるスルホンアミドは、スキーム2、段階2における方法と同じ方法で脱保護でき、化合物3Cを提供する。
Figure 2009534310
ジヒドロクマリン誘導体4B(1〜1.5当量)と共にトルエン(0.2〜2M)中、90〜120℃で加熱したアミン成分4A(1当量)は、対応するヒドロキシ誘導体4Cを生じることができる(段階1)。次いで4C(段階1)(1当量)は、アセトン又はDMF(0.1〜1.0M)中で、塩基(例、KCO又はCsCO)を用いて、50〜140℃に0.5時間〜3日間、加熱する際に、アリール又はヘテロアリールハライド4D(1〜10当量)の求核置換において、用いることができる(段階2)。結果生じるニトリル4E(1当量)は、AcO(0.05〜0.2M)中でH(30−100psi)及びラネーNi(過剰)を用いて1級アミンへ還元、及びその場でアセチル誘導体4Fへ変換できる(段階3)。最後に、2級アミンの脱保護(スキーム2、段階2に記載のとおりの、段階4)で、目標化合物4Gを提供できる。
Figure 2009534310
成分5A(1当量)は塩基(例、KCO)存在下で、アセトン又はDMF(0.1〜0.5M)中、50〜120℃で置換されているか又は置換されていない、アリ−ル/へテロアリールハライド5B(1〜10当量)と反応させることができ(段階1a)、5Dを得る。或いは、同一の成分5A(1当量)は、銅触媒(例、Cu(OAc)、2〜4当量)及びピリジン又はトリエチルアミン(3〜10当量)を用い、ジクロロメタン(0.1〜0.5M)中、室温で1〜7日間でアリール/ヘテロアリールボロン酸類5C(2〜5当量)にカップリングでき(段階1b)、5Dを得る。5Dの脱保護(スキーム2、段階2のとおり)で、所望のアミン5Eを生じることができる(段階2)。
Figure 2009534310
アミン成分上の環状置換基は、スキーム6に従って官能基化し得る。アミン成分6Aは、それぞれスキーム2又はスキーム3に記載のとおりに官能基化できる(段階1a又は1b)。次いで、結果生じるフェノール6B(1当量)は、様々な求電子試薬(1〜10当量)と反応させることができる(段階2)。例えば、フェノール6Bは、塩基(例、KCO、3〜5当量)を用い、アセトン又はDMF(0.1〜1.0M)中、50〜130℃でα−ハロカルボニル−含有化合物6C(3〜10当量)と反応し得(段階2a)、化合物6Dを提供する。また、6Bは、ピリジン(0.2〜1.2M)中、0〜50℃で、酸塩化物類/塩化カルバモイル類6C(1〜10当量)と反応し得(段階2b)、化合物6Dを提供する。化合物6D及び6Dは、(RがBn又はBocの場合は)スキーム2、段階2に記載のとおりに脱保護し得る。
Figure 2009534310
フェノール成分7A(1当量)は、塩基(例、KCO、2〜5当量)を用い、DMF(0.2〜1M)中、高温(60〜130℃)で、2−フルオロベンズアルデヒド(7B)(1〜3当量)の求核置換反応において用いることができる(段階1)。結果生じるアルデヒド7Cは、いくつかのサブタイプのピペラジン化合物の調製用に用いることができる。例えば、アルデヒド7C(1当量)は、ニトロメタン(20〜100当量)及び酢酸アンモニウム(1.1〜2.0当量)を用い、60〜100℃、0.3〜3時間で、Henry反応(段階2a)を介して不飽和ニトロ誘導体へ変換できる。次いで、結果生じるニトロ−化合物(1当量)は、アミンへ還元、及びアシル誘導体へ変換でき(スキーム4、段階3に記載のとおりの段階3a)、次いで脱保護して(スキーム2、段階2dに記載のとおりの段階4a)所望の化合物7Dを提供する。或いは、アルデヒド7C(1当量)は、トルエン(0.5〜1.0M)中、高温(80〜110℃)、1〜24時間で、メチル (トリフェニルホスホラニリデン)アセテート(1.1〜1.5当量)と反応させることができる(段階2b)。結果生じるアルケン7E(1当量)は、アルコール(例、MeOH、0.1〜0.3M)中で水素付加(Pd/C、50〜70psi H)でき、対応する飽和エステルを得る(段階3b)。次いで、エステルは:(a)脱保護して(スキーム2、段階2dに記載のとおりの段階4b)、化合物7Fを含有する所望のエステルを得る;(b)MeOH(0.1〜0.3M)中、過剰のNaOH(1M)水溶液で鹸化し(段階4c)、脱保護して所望の酸含有化合物7Gを得る(スキーム2、段階2dに記載のとおりの段階5c);又は(c)鹸化し(段階4c)、次いでジクロロメタン(0.1〜0.3M)中で、NHCl(1.1〜1.5当量)、EDCI(1.1〜1.5当量)、HOBt(1.1〜1.5当量)及びTEA(1.0〜3.0当量)を用いて対応するアミドへ変換し(段階5d)、脱保護してアミド7Hを提供する(スキーム2、段階2に記載のとおりの段階6d)、のいずれかにできる。
Figure 2009534310
アルデヒド8A(1当量)は、(トリフェニルホスホラニリデン)アセトニトリル(8B)(1.0〜1.5当量)を用い、トルエン中で加熱する(80〜110℃)際、Wittig反応(段階1)を介して不飽和ニトリル誘導体へ変換できる。次いで、結果生じるニトリル(1当量)は、アミンへ還元、及びその場でアシル誘導体へ変換できる(スキーム4、段階3に記載のとおりの段階2)。所望の最終化合物8Cは、脱保護を介して得ることができる(スキーム2、段階2dに記載のとおりの段階3)。
Figure 2009534310
フェノール成分9A(1当量)は、塩基(TEA又はピリジン、3〜10当量)及び4Aモレキュラーシーブ(4A MS)存在下、Cu(OAc)(3〜10当量)を用い、ジクロロメタン(0.1〜0.3M)中、室温、1〜7日で、様々なボロン酸類9B(2〜4当量)にカップリングできる(段階1)。次いで、脱保護で所望のアミン類9Cを生じることができる(スキーム2、段階2dに記載のとおりの段階2)。
Figure 2009534310
フェノール成分10A(1当量)は、塩基(例、KCO、3〜5当量)存在下、アセトン(0.5M)中、30〜60℃、0.5〜3日で、ブロモアセトニトリル(1.0〜2.0当量)で処理できる(段階1)。次いで、結果生じるニトリル10B(1当量)は、NaN(1当量)及び塩化アンモニウム(1当量)を用い、DMF(0.3M)中、80〜130℃に加熱する際、テトラゾール部分へ変換できる(段階2)。脱保護(スキーム2、段階2aに記載のとおりの段階3)で所望の化合物10Cを提供できる。
Figure 2009534310
フェノール成分11A(1当量)は、塩基(例、KCO、2〜5当量)を用いて、DMF(0.2〜1M)中、高温(60〜130℃)で、2−フルオロベンズアルデヒド(11B)(1〜3当量)の求核置換反応において用いることができる(段階1)。結果生じるアルデヒド11C(1当量)は、トルエン(0.3〜1.0M)中、高温(80〜110℃)で、メチル (トリフェニルホスホラニリデン)アセテート(11D)(1.1〜1.5当量)と反応させることができる(段階2)。結果生じるアルケン11E(1当量)は、EtOH(0.1〜0.3M)中で水素付加(Pd/C、50〜70psi H)でき、対応する飽和エステル11Fを得る(段階3)。次いで、エステルは、EtOH(0.1〜0.3M)中、過剰の1M NaOH水溶液によりカルボン酸11Gに鹸化できる(段階4)。酸11Gは、アミン成分11Hにカップリングできる(スキーム2、段階1に記載のとおりの段階5)。次いで、結果生じるフェノール11Iは、様々な求電子試薬(例、11J’及び11J’’)により誘導体化でき(スキーム6、段階2a及び2bに記載のとおりの段階6)、11Kを形成、及び脱保護して11Lを形成する(スキーム2、段階2aに記載のとおりの段階7)。
Figure 2009534310
段階1において、出発エステル12A(1当量)は、CaCl(2当量)存在下、THF(0.05〜0.15M)中で、NaBH(10当量)により還元できる。結果生じるアルコール12B(1当量)は、ジクロロメタン(0.1〜0.5M)中、0〜30℃で、メチルクロロホルメート(1当量)及びピリジン(2〜5当量)により炭酸エステル12Cへ変換できる(段階2)。次いで、炭酸エステル12C(1当量)は、塩化アリルパラジウム(II)二量体(0.02〜0.2当量)、1,5−ビス−(ジフェニルホスフィノ)ペンタン(0.04〜0.4当量)、及び塩基(例、KCO、2.2当量)を用いて、DMF(1M)中で、ボロン酸類12D(0.7〜3当量)とのSuzukiカップリング(段階3)に用いることができる。次いで、結果生じるニトリル12Eは、アミンへ還元、及びその場でアセチルアミン12Fへ変換できる(スキーム4、段階3に記載のとおりの段階4)。エステル12F(1当量)は、MeOH(0.1〜0.3M)中で、塩基(例、過剰の1M NaOH水溶液)により鹸化できる(段階5)。結果生じる酸12G(1当量)は、標準的なカップリング条件を用いて、ピペラジン成分12H(1〜1.5当量)と反応させることができ、対応するNを保護したアミンを提供する(スキーム2、段階1に記載のとおりの段階6)。R=Hの場合、Boc又はBn基は、除去できてアミン12Lを提供する(スキーム2、段階2に記載のとおりの段階7b)。R=OHの場合、Nを保護したアミン12Iは、様々な求電子試薬(例、化合物12J’又は12’’)により官能基化し得(スキーム6、段階2a又は2bに記載のとおりの段階7a)、次いで脱保護して対応するアミン類12K’又は12K’’をそれぞれ形成する(スキーム2、段階2に記載のとおりの段階8a)。
Figure 2009534310
Bnで保護したピペラジン13Aは、BocOを用いて、THF/MeOH混合物中、0℃〜室温、1〜24時間で、Boc−基によりさらに保護でき、化合物13Bを提供する(段階1)。次いで、13Bは、ジクロロメタン(0.05〜0.5M)中で、PhNTf(1.0〜1.2当量)及びEtN(2〜3当量)により対応するトリフラート13Cへ変換できる(段階2)。次いで、トリフラート13C(1当量)は、Pd(PPh(0.05〜0.2当量)存在下、DMF(0.05〜0.5M)中、100〜140℃、1〜12時間で、シアン化亜鉛(II)(2当量)と反応させることができ、ニトリル13Dを提供する(段階3)。Boc基は、標準的なTFA/CHCl条件下で、スキーム2、段階2dに記載のとおりに除去でき(段階4)、結果生じるアミン13E(1当量)は、EDCI(1〜2当量)及びHOBt(1〜2当量)を用いて、ジクロロメタン又はDMF(0.05〜1M)中で、様々なカルボン酸類(13F、0.5〜3当量)にカップリングでき、アミド類13Gを提供する(段階5)。次いで、13Gは、DMF(0.1〜1M)中で、80〜120℃、1〜3日間、NaN(1〜2当量)及びEtN−HCl(1〜2当量)と共に加熱でき、テトラゾール類13Hを形成する(段階6)。アミノ部分の脱保護は、最終的に、スキーム2、段階2aに記載のとおり、所望のピペラジン類13Iを提供することができる(段階7)。
Figure 2009534310
フェノール14A(スキーム2、段階1に記載のとおりに得た)は、アセトン及び/又はDMF(0.05〜0.2M)中、塩基(例、KCO、3〜5当量)と共に60℃で3時間〜3日間加熱する際に、クロロ酢酸誘導体類(例、クロロ酢酸メチル)(14B)により、アルキル化できる。次いで、結果生じるエステル14Cは、アルコール(例、MeOH,0.05〜0.2M)中、室温〜100℃、1〜24時間かけて塩基(例、1M NaOH)により鹸化でき、対応するカルボン酸14Eを提供する。酸は、HATU(1〜2当量)及びHunigの塩基(3〜5当量)を用いて、DMF(0.05〜0.2M)中でスルホンアミド14F(1〜5当量)にカップリングでき、14Gを提供する。次いで、ベンジル基は、スキーム2、段階2aに記載のとおりに除去でき、所望の生成物14Hを提供する。
Figure 2009534310
シアノ誘導体15A(スキーム13、段階1〜5に記載のとおりに得た)は、EtOH(0.5〜0.2M)中、5〜24時間で、塩基(例、KOH、2〜5当量)水溶液と共に加熱する際、カルボン酸15Bへ変換できる。次いで、15Bは、70〜100℃で加熱することにより、スキーム14、段階3に記載のとおりに、メタンスルホンアミド(15C)にカップリングでき、15Dを提供する。次いで、ベンジル基は、スキーム2、段階2aに記載のとおりに除去でき、15Eを提供する。
当業者に公知の、様々な技術のいずれかを用いて、キラル成分は分離及び精製できる。例えば、キラル成分は、超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)を用いて精製できる。1つの特定の変形において、キラル解析のSFC/MS分析を、Berger SFC解析システム(AutoChem、Newark、DE)を用いて行うが、それはBergerFCM 1100/1200超臨界液体ポンプ及びFCM1200調整液液体ポンプ、BergerTCM2000オーブン、及びAlcott718オートサンプラーを備えるBerger SFC複式ポンプ液体制御モジュールから成る。統合システムは、BI−SFC Chemstationソフトウェア、バージョン3.4によって制御できる。検出は、ESIインターフェースで肯定的な様態で機能し、スキャン範囲が200〜800Daからで、1スキャンあたり0.5秒の、Watrers ZQ 2000検出器により達成できる。クロマトグラフィーの分離は、調整液として10〜40%のメタノールを用い、且つ酢酸アンモニウム(10mM)を用いる、又は用いない、ChiralPak AD−H、ChiralPak AS−H、ChiralCel OD−H、又はChiralCel OJ−H カラム (5μ、4.6x250mm; Chiral Technologies、Inc. West Chester、PA)上で行うことができる。(例えば、100バールの注入口圧力設定で1.5又は3.5mL/分、を含む)任意の様々な流速を利用し得る。更に、(例えば、メタノール中0.1mg/mLの濃度の5又は10μLのうちいずれかの、試料の注入を含む)様々な試料注入条件を用いることができる。
他の変形においては、分取キラル分離はBerger MultiGram II SFC精製システムを用いて行う。例えば、サンプルはChiralPak ADカラム(21x250mm、10μ)へ充填できる。特定の変形においては、分離のための流速は70mL/min、注入体積は最大2mL、そして注入口圧力の設定は130barにできる。効率を上げるために、連続注入が適用できる。
それぞれの上記反応手順又はスキームにおいて、さまざまな置換基が、本明細書中別に教示した様々な置換基中から選択し得る。
上記反応スキームに基づく具体的な本発明化合物の合成の記載は、本明細書中に示す。
本発明を、具体的な本発明化合物の合成を記載する、以下に提供する実施例によってさらに例示するが、本発明はこれらに限定されない。
B.生物学的試験
レニン阻害剤としての化合物の活性は、インビトロ、インビボ又は細胞株中でアッセイし得る。以下の実施例Dで、レニンに対する活性についてのインビトロ酵素活性のアッセイを提供する。
様々な濃度において、試験化合物が、基質(例、QXL520−g−Abu−Ile−His−Pro−Phe−His−Leu−Val−Ile−His−Thr−Lys (HiLyteFluo488)−Arg−OH)(Anaspec、San Jose、CA)存在下で組み換えヒトレニンと反応し得る。反応は、蛍光(励起λ=485nm;蛍光λ=538nm)を用いて、速度論的に追跡できる。阻害定数(IC50)は、化合物濃度及び蛍光強度の、基準のIC50式への非線形曲線フィットによって算出し得る。選択した本発明の化合物のIC50値は、表1に示す。
本発明を、具体的な本発明化合物の合成及び試験を記載する以下の実施例によってさらに例示するが、本発明はこれらに限定されない。
実施例
実施例1:(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−フェニルプロパン−1−オン
Figure 2009534310
表題化合物を、スキーム2に記載のとおりに調製した。具体的には、3−フェニルプロピオン酸(160mg、1.07mmol)及び(R)−1,3−ジベンジルピペラジン(267mg、1.00mmol)をジクロロメタン中に溶解し、そしてEDCI(230mg、1.20mmol)を加え、HOBt(162mg、1.05mmol)を続けて加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌し、エチルエーテル(10mL)で希釈し、水(5mL)、NaHCO(飽和水溶液、2×10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過及び減圧濃縮して0.378gの粗精製黄色油を提供した。それをMeOH(10mL)中に溶解し、Pd/C(10%w/w、92mg)を加えた。反応混合物を、70psiのHで3日間水素付加し、セライトの短いプラグを通して濾過し、減圧濃縮した。残渣をHPLC(TFAで緩衝液処理した、水中、25〜40%アセトニトリル)によって精製し、表題化合物を白色半固体(75.3mg、24%)として提供した。 1H NMR (三級アミド回転異性体の〜1:1混合物のため、本明細書中、両回転異性体についての混合NMRスペクトルのデータを報告するが、これは2×の水素数をもたらす) (400 MHz, DMSO-D6) δ ppm 1.80 (s, 1 H) 2.30 - 2.46 (m, 7 H) 2.54 - 2.75 (m, 8 H) 2.79 - 2.90 (m, 5 H) 3.00 - 3.18 (m, 3 H) 3.56 (d, J=12.38 Hz, 1 H) 3.84 - 3.92 (m, 1 H) 4.18 - 4.25 (m, 1 H) 4.43 - 4.56 (m, 1 H) 7.00 (d, J=7.07 Hz, 2 H) 7.10 - 7.28 (m, 18 H). ESI-MS: m/z 309.4 (M+H)+.
実施例2:(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3,3−ジフェニルプロパン−1−オン
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例1についての記載のとおりに調製した。 1H NMR (三級アミド回転異性体の〜1:1混合物のため、本明細書中、両回転異性体についての混合NMRスペクトルのデータを報告するが、これは2×の水素数をもたらす) (400 MHz, DMSO-D6) δ ppm 2.14 - 2.45 (m, 8 H) 2.51 - 3.17 (m, 12 H) 3.71 - 4.47 (m, 6 H) 6.88 - 6.92 (m, 2 H) 7.06 - 7.32 (m, 28 H); ESI-MS: m/z 385.5 (M+H)+.
実施例3:(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−(4’−フルオロビフェニル−2−イル)エタノン
Figure 2009534310
表題化合物を、スキーム2に記載のとおりに調製した。具体的には、2−(4’−フルオロビフェニル−2−イル)酢酸(246.0mg、1.07mmol)及び(R)−1,3−ジベンジルピペラジン(267mg、1.00mmol)をジクロロメタン(6mL)中に溶解し、そしてEDCI(230mg、1.20mmol)を加え、HOBt(162mg、1.05mmol)を続けて加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌し、ジクロロメタン(10mL)で希釈し、水(5mL)、NaHCO(飽和水溶液、2×10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過及び減圧濃縮して0.38gの粗精製茶色油を提供した。それをジオキサン(5mL)中に溶解し、ギ酸アンモニウム(200.0mg、3.18mmol)を加え、Pd(OH)/C(20%w/w、114.0mg)を続けて加えた。反応混合物を密封し、80℃で1時間加熱した。次いで、粗精製混合物を室温に冷却し、ジクロロメタン(10mL)で希釈した。溶液を、セライトのプラグを通して濾過し、濃縮して油にした。残渣をHPLC(TFAで緩衝液処理した、水中、30〜60%アセトニトリル)によって精製し、表題化合物を白色半固体(28.2mg、7.2%)として提供した。 1H NMR (三級アミド回転異性体の〜1:1混合物のため、本明細書中、両回転異性体についての混合NMRスペクトルのデータを報告するが、これは2×の水素数をもたらす) (400 MHz, DMSO-D6) δ, ppm: 2.26-2.45 (m, 4 H), 2.57-3.11(m, 12 H), 3.25 (d, J=17.33Hz, 1 H), 3.45-3.55(m, 3 H), 4.15(d, J=11.58 Hz, 1 H), 4.48 (bs, 1 H), 6.90-7.28(m, 26 H). ESI-MS: m/z 389.4 (M+H)+.
実施例4:(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−(2−ブロモフェノキシ)エタノン
Figure 2009534310
表題化合物を、以下の段階を介して、スキーム2に記載のとおりに調製した:
段階A:(R)−2−(2−ブロモフェノキシ)−1−(2,4−ジベンジルピペラジン−1−イル)エタノン
Figure 2009534310
2−(2−ブロモフェノキシ)酢酸(247mg、1.07mmol)及び(R)−1,3−ジベンジルピペラジン(267mg、1.00mmol)をジクロロメタン中に溶解し、そしてEDCI(230mg、1.20mmol)を加え、HOBt(162mg、1.05mmol)を続けて加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌し、エチルエーテル(10mL)で希釈し、水(5mL)、NaHCO(飽和水溶液、2×10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過及び減圧濃縮して粗精製黄色油(0.415g、87%)を提供した。更に精製はせず、それを次段階に用いた。 ESI-MS: m/z 479.3 (M+H)+.
段階B:(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−(2−ブロモフェノキシ)エタノン
Figure 2009534310
(R)−2−(2−ブロモフェノキシ)−1−(2,4−ジベンジルピペラジン−1−イル)エタノン(0.415g、0.866mmol)をジクロロエタン(3mL)中に溶解し、0℃に冷却した。この溶液に、1−クロロエチル クロロホルメート(0.61mL、5.6mmol)を加えた。反応混合物を、室温に温めておき、次いで80℃で16時間、そして110℃で更に3時間加熱した。次いで、反応混合物を、室温に冷やしておき、メタノール(10mL)を加え、そして溶液を室温で30分間攪拌した。粗精製反応混合物をHPLC(TFAで緩衝液処理した、水中、30〜60%アセトニトリル)によって精製し、表題化合物を白色半固体(17.0mg、5.1%)として提供した。 ESI-MS: m/z 389.3 (M+H)+.
実施例5:(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−4−フェニルブタン−1,4−ジオン
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例4についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 337.4 (M+H)+.
実施例6:1−((R)−2−ベンジルピペラジン−1−イル)−2,3−ジフェニルプロパン−1−オン
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例3についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 385.4 (M+H)+.
実施例7:(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−フェノキシフェニル)プロパン−1−オン
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例3についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 401.4 (M+H)+.
実施例8:(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−(2−フェノキシフェニル)エタノン
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例3についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 387.4 (M+H)+.
実施例9:1−((R)−2−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−(2’−メトキシビフェニル−2−イル)エタノン
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例3についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 401.4 (M+H)+.
実施例10:(R)−N−ベンズヒドリル−2−ベンジルピペラジン−1−カルボキサミド
Figure 2009534310
(R)−1,3−ジベンジルピペラジン(200mg、0.751mmol)を、ジクロロメタン(1.5mL)中に溶解した。攪拌した溶液に、シリンジを介してジフェニルメチル イソシアネート(0.14mL、0.75mmol)を加えた。反応混合物を、室温で3時間、攪拌しておいた。反応混合物を、ジクロロメタン(10mL)で希釈し、水(2×10mL)及びブライン(10mL)で洗浄した。有機層を分離し、乾燥(NaSO)し、濃縮して非晶質固体(0.315g)を得た。それをMeOH(10mL)中に溶解し、Pd/C(10%、92mg)を加えた。反応混合物を、70psiのHで3日間水素付加し、セライトの短いプラグを通して濾過し、減圧濃縮した。残渣をHPLC(TFAで緩衝液処理した、水中、25〜40%アセトニトリル)によって精製し、表題化合物を白色半固体(25mg、8.6%)として提供した; ESI-MS: m/z 386.4 (M+H)+.
実施例11:1−((R)−2−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−(2’−クロロビフェニル−2−イル)エタノン
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例4についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 405.3 (M+H)+.
実施例12:(R)−2−ベンジル−1−(フェネチルスルホニル)ピペラジン
Figure 2009534310
表題化合物を、スキーム3に記載のとおりに調製した。具体的には、(R)−1,3−ジベンジルピペラジン(267mg、1.00mmol)をジクロロメタン(5mL)中に溶解し、そしてTEA(1mL、7.17mmol)を加え、塩化2−フェネチルスルホニル(307mg、1.50mmol)を続けて加えた。反応混合物を、室温で10分攪拌し、減圧濃縮してジオキサン(10mL)中に溶解した。ギ酸アンモニウム(0.500g、7.93mmol)及びPd(OH)/C(10%、150mg)を加えた。バイアルを密封し、85℃で0.5時間加熱した。反応混合物を、セライトを通して濾過し、減圧濃縮し、粗精製生成物をHPLC(0.05%TFAで緩衝液処理した、水中、20〜35%アセトニトリル)によって精製し、表題化合物を白色固体(30.5mg、59%)として提供した。 1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-D) δ ppm 2.66 (ddd, J=13.33, 11.18, 5.31 Hz, 1 H) 2.77 - 2.98 (m, 6 H) 3.03 (d, J=11.87 Hz, 1 H) 3.14 (d, J=7.83 Hz, 2 H) 3.35 (td, J=12.82, 3.16 Hz, 1 H) 3.57-3.62 (m, 1 H) 4.07 - 4.15 (m, 1 H) 7.05 - 7.08 (m, 2 H) 7.11 - 7.17 (m, 1 H) 7.19 - 7.30 (m, 7 H); ESI-MS: m/z 345.4 (M+H)+.
実施例13:(R)−2−ベンジル−1−(2,2−ジフェニルエチルスルホニル)ピペラジン
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例12についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 421.4 (M+H)+.
実施例14:2−(3−((R)−2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソ−1−p−トリルプロピル)イソインドリン−1−オン
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例3についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 454.4 (M+H)+.
実施例15:(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−(ナフタレン−1−イルオキシ)エタノン
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例3についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 361.4 (M+H)+.
実施例16:1−((R)−2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(フラン−2−イル)−4−フェニルブタン−1−オン
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例3についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 389.4 (M+H)+.
実施例17:(R)−1−((R)−2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−フェニルブタン−1−オン
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例3についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 323.4 (M+H)+.
実施例18:(S)−1−((R)−2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−フェニルブタン−1−オン
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例3についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 323.4 (M+H)+.
実施例19:(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−4−フェニルブタン−1−オン
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例3についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 323.4 (M+H)+.
実施例20:1−((R)−2−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−(2,2−ジメチル−4−フェニルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エタノン
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例3についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 407.4 (M+H)+.
実施例21:(R)−2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェニル ベンゾエート
Figure 2009534310
表題化合物を、スキーム2に記載のとおりに調製した。具体的には、3−(2−(ベンゾイルオキシ)フェニル)プロパン酸(290mg、1.07mmol)及び(R)−tert−ブチル 3−ベンジルピペラジン−1−カルボキシレート(276mg、1.00mmol)をジクロロメタン(5mL)中に溶解し、そしてEDCI(230mg、1.20mmol)を加え、HOBt(162mg、1.05mmol)を続けて加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌し、ジクロロメタン(10mL)で希釈し、水(5mL)、NaHCO(飽和水溶液、2×10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過及び減圧濃縮して0.315gの粗精製茶色油を提供した。それをジクロロメタン(3mL)中に溶解し、トリフルオロ酢酸(2mL)を加えた。反応混合物を、室温で2時間攪拌しておき、減圧濃縮して橙色油にした。残渣をHPLC(TFAで緩衝液処理した、水中、30〜60%アセトニトリル)によって精製し、表題化合物を白色半固体(25.0mg、5.8%)として提供した。 ESI-MS: m/z 429.3 (M+H)+.
実施例22:(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−(4−クロロフェノキシ)フェニル)プロパン−1−オン
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例21についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 435.4 (M+H)+.
実施例23:(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−(m−トリルオキシ)フェニル)プロパン−1−オン
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例3についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 415.3 (M+H)+.
実施例24:(R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)−フェネチル)アセトアミド
Figure 2009534310
表題化合物を、以下の段階を介して、スキーム7(段階1〜4a)に記載のとおりに調製した:
段階A:(R)−tert−ブチル 3−ベンジル−4−(3−(2−(2−ホルミルフェノキシ)フェニル)プロパノイル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2009534310
3−(2−(ベンゾイルオキシ)フェニル)プロパン酸(2.07g、8.1mmol)及び(R)−tert−ブチル 3−ベンジルピペラジン−1−カルボキシレート(2.09g、7.54mmol)をジクロロメタン(30mL)中に溶解し、そしてEDCI(1.73g、9.00mmol)を加え、HOBt(1.44g、9.40mmol)を続けて加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌し、ジクロロメタン(200mL)で希釈し、水(200mL)、NaHCO(飽和水溶液、2×100mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過及び減圧濃縮して3.4gの粗精製黄色油を提供した。残渣をテトラヒドロフラン(200mL)及びジメチルホルムアミド(10mL)中に溶解した。溶液に炭酸セシウム(10.5g、32.2mmol)を加え、反応混合物を80℃で6時間攪拌しておいた。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(500mL)で希釈し、水(2×200mL)及びブライン(200mL)で洗浄した。有機層を分離し、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して2.1gの粗精製生成物を粘度の高い油として提供した。次いで、油をジメチルホルムアミド(10mL)中に溶解し、炭酸カリウム(2.1g、15mmol)を加えた。攪拌した混合物に2−フルオロベンズアルデヒド(2.07mL、19.8mmol)を加え、反応物を12時間、120℃で攪拌した。次いで、暗茶色の溶液を室温に冷却し、酢酸エチル(200mL)で希釈し、水(3×200mL)及びブライン(100mL)で洗浄した。有機層を分離し、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して暗茶色油にした。油をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類中、20〜35%酢酸エチル)を介して精製し、1.54g(36%)の表題化合物を白色固体として得た。 ESI-MS: m/z 529.4 (M+H)+.
段階B:(R,E)−tert−ブチル 3−ベンジル−4−(3−(2−(2−(2−ニトロビニル)フェノキシ)フェニル)−プロパノイル)−ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2009534310
酢酸アンモニウム(60mg、0.73mmol)を、(R)−tert−ブチル 3−ベンジル−4−(3−(2−(2−ホルミルフェノキシ)フェニル)プロパノイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(500mg、0.946mmol)を含有するフラスコに加え、ニトロメタン(3mL)を加えた。混合物を、攪拌した状態で0.5時間、80℃に加熱し、室温に冷ましておいた。反応混合物を、ジクロロメタン(10mL)で希釈し、水(3×20mL)及びブライン(1×20mL)で洗浄した。有機層を分離し、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して表題化合物を黄色非晶質固体(540mg、100%)として提供した。 ESI-MS: m/z 572.4 (M+H)+.
段階C:(R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)フェネチル)−アセトアミド
Figure 2009534310
(R,E)−tert−ブチル 3−ベンジル−4−(3−(2−(2−(2−ニトロビニル)フェノキシ)フェニル)プロパノイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(120mg、0.210mmol)を、無水酢酸(2mL)中に溶解し、よく混合したラネー−NiのAcO懸濁液[〜3mLの商業用ラネー−Niの水懸濁液を水(3×5mL)、エタノール(3×5mL)、無水酢酸(3×5mL)でその順に洗浄し、無水酢酸(5mL)中に懸濁することによって調製]のアリコート(〜0.75mL)を、黄色溶液に加えた。反応混合物に50psiの水素を充填し、攪拌した状態で1時間、50℃に加熱した。反応物を室温に冷却し、ジクロロメタン(10mL)で希釈し、セライトのプラグを通して濾過し、触媒を除去した。次いで、透明な溶液を濃縮して油にし、ジクロロメタン(5mL)中に溶解した。トリフルオロ酢酸(2mL)を加え、溶液を室温で1時間攪拌しておいた。次いで、それを減圧濃縮して油にした。残渣をHPLC(TFAで緩衝液処理した、水中、30〜60%アセトニトリル)によって精製し、表題化合物を白色半固体(27.6mg、27%)として提供した。 1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ, ppm: 1.72 (d, J=8.10Hz, 6 H), 2.31-3.30(m, 26 H), 3.91 (d, J=15.33Hz, 1 H), 4.35 (s, 1 H), 4.51(d, J=14.24Hz, 1 H), 4.83 (s, 1 H), 6.61-6.70(m, 4 H), 6.97-7.30 (m, 22 H), 7.92 (bs, 2 H) 8.64 (bs, 2 H), 8.98-9.31 (m, 2 H).. ESI-MS: m/z 485.8 (M+H)+.
実施例25:(R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−4−メチルフェノキシ)−5−メチルフェネチル)アセトアミド
Figure 2009534310
表題化合物を、以下の段階を介して、スキーム4(段階1)及びスキーム7(段階1〜4a)に記載のとおりに調製した:
段階A:6−メチルクロマン−2−オン
Figure 2009534310
6−メチル−2H−クロメン−2−オン(5.00g、31.2mmol)を、テトラヒドロフラン(30mL)中に溶解し、Pd(OH)/C(20% w/w、500mg)を加えた。反応混合物を、90psiのHで、50℃で2時間水素付加した。次いで、それを冷却し、セライトを通して濾過し、減圧濃縮して5.06g(100%)の6−メチル−2H−クロメン−2−オンを油として得た。 ESI-MS: m/z 163.3 (M+H)+.
段階B:(R)−tert−ブチル 3−ベンジル−4−(3−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパノイル)−ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2009534310
6−メチルクロマン−2−オン(1.10g、6.78mmol)を、トルエン(5mL)中に溶解し、(R)−tert−ブチル 3−ベンジルピペラジン−1−カルボキシレート(1.70g、6.15mmol)のトルエン(5mL)溶液に加えた。反応混合物を、2時間、110℃で攪拌し、室温に冷却し、減圧濃縮して粘性のある油にした。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類中、30%酢酸エチル)で表題化合物を白色固体(1.90g、64%)として得た。 ESI-MS: m/z 439.4 (M+H)+.
段階C:(R)−tert−ブチル 3−ベンジル−4−(3−(2−(2−ホルミル−4−メチルフェノキシ)−5−メチルフェニル)プロパノイル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2009534310
(R)−tert−ブチル 3−ベンジル−4−(3−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパノイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(150mg、0.342mmol)を、ジメチルホルムアミド(0.5mL)中に溶解し、炭酸カリウム(95.0mg、0.687mmol)を加えた。攪拌した混合物に2−フルオロ−5−メチルベンズアルデヒド(469mg、3.40mmol)を加え、反応物を12時間、120℃で攪拌した。次いで、暗茶色の溶液を室温に冷却し、酢酸エチル(20mL)で希釈し、水(3×20mL)及びブライン(10mL)で洗浄した。有機層を乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して暗茶色油にした。油をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類中、20〜35%酢酸エチル)により精製し、表題化合物を白色固体(82mg、43%)として得た。 ESI-MS: m/z 557.4 (M+H)+.
段階D:(R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−4−メチルフェノキシ)−5−メチルフェネチル)アセトアミド
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例24、B−Cについての記載のとおりに調製した。1H NMR (三級アミド回転異性体の〜1:1混合物のため、本明細書中、両回転異性体についての混合NMRスペクトルのデータを報告するが、これは2×の水素数をもたらす) (400 MHz, DMSO-D6) δ, ppm: 1.72 (d, J=8.10Hz, 7 H), 2.23 (s, 12 H), 2.26-3.22(m, 31 H), 3.91 (d, J=15.46Hz, 1 H), 4.31 (s, 1 H), 4.51(d, J=15.47Hz, 1 H), 4.82 (s, 1 H), 6.46-6.56 (m, 4 H), 6.80-7.07 (m, 8 H), 7.16-7.24 (m, 10 H), 7.92 (bs, 2 H), 8.64 (bs, 2 H), 8.98-9.31 (m, 2 H). ESI-MS: m/z 514.5 (M+H)+.
実施例26:(R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−4−メチルフェノキシ)フェネチル)アセトアミド
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例25についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 500.4 (M+H)+.
実施例27:(R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−5−メチルフェノキシ)−5−メチルフェネチル)アセトアミド
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例25についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 514.5 (M+H)+.
実施例28:(R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−5−メチルフェノキシ)フェネチル)アセトアミド
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例25についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 500.4 (M+H)+.
実施例29:(R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)ベンジル)−アセトアミド
Figure 2009534310
表題化合物を、以下の段階を介して、スキーム4に記載のとおりに調製した:
段階A:(R)−tert−ブチル 3−ベンジル−4−(3−(2−(2−シアノフェノキシ)フェニル)プロパノイル)−ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2009534310
(R)−tert−ブチル 3−ベンジル−4−(3−(2−ヒドロキシフェニル)プロパノイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(実施例25、Bに記載のとおりに調製)(200mg、0.47mmol)を、ジメチルホルムアミド(0.5mL)中に溶解し、炭酸カリウム(100mg、0.72mmol)を加え、2−フルオロベンゾニトリル(568mg、4.7mmol)を続けて加えた。反応混合物を120℃で5時間攪拌した。次いで、それを室温に冷却し、ジクロロメタン(10mL)で希釈した。有機物を、水(10mL)、ブライン(5mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して表題化合物を黄色半固体(215mg、87%)として提供した。更に精製はせず、それを次段階に用いた。 ESI-MS: m/z 526.4 (M+H)+.
段階B:(R)−tert−ブチル 4−(3−(2−(2−(アセトアミドメチル)フェノキシ)フェニル)プロパノイル)−3−ベンジルピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2009534310
(R)−tert−ブチル 3−ベンジル−4−(3−(2−(2−シアノフェノキシ)フェニル)プロパノイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(215mg、0.409mmol)を、無水酢酸(4mL)中に溶解し、よく混合したラネー−NiのAcO懸濁液[〜3mLの商業用ラネー−Niの水懸濁液を水(3×5mL)、エタノール(3×5mL)、無水酢酸(3×5mL)でその順に洗浄し、無水酢酸(5mL)中に懸濁することによって調製]のアリコート(〜1mL)を、黄色溶液に加えた。反応混合物に50psiの水素を充填し、攪拌した状態で1時間、50℃に加熱した。反応物を室温に冷却し、ジクロロメタン(10mL)で希釈し、セライトのプラグを通して濾過し、触媒を除去した。次いで、透明な溶液を濃縮して油(230mg、98%)にした。更に精製はせず、それを次段階に用いた。ESI-MS: m/z 572.5 (M+H)+.
段階C:(R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)ベンジル)−アセトアミド
Figure 2009534310
(R)−tert−ブチル 4−(3−(2−(2−(アセトアミドメチル)フェノキシ)フェニル)プロパノイル)−3−ベンジルピペラジン−1−カルボキシレート(230mg、0.402mmol)を、ジクロロメタン(5mL)中に溶解した。トリフルオロ酢酸(3mL)を加え、溶液を室温で1時間、攪拌しておいた。次いで、それを減圧濃縮して油にした。残渣をHPLC(TFAで緩衝液処理した、水中、30〜60%アセトニトリル)によって精製し、表題化合物を白色半固体(10.9mg、4.9%)として提供した。 ESI-MS: m/z 472.4 (M+H)+.
実施例30:(R)−2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)ベンゾニトリル
Figure 2009534310
表題化合物を、(R)−1−(2,4−ジベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−ヒドロキシフェニル)プロパン−1−オンを求核試薬として用い、実施例29、段階Aについての記載のとおりに調製し、結果生じるN−ベンジル誘導体を実施例4、段階Bに記載のとおりに脱保護した。 ESI-MS: m/z 426.3 (M+H)+.
実施例31:(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)フェニル)プロパン−1−オン
Figure 2009534310
表題化合物を、スキーム9に記載のとおりに調製した。具体的には、(R)−tert−ブチル 3−ベンジル−4−(3−(2−ヒドロキシフェニル)プロパノイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(実施例25において調製)(150mg、0.35mmol)をジクロロメタン(2mL)中に溶解し、そして4Aモレキュラーシーブ(200mg)を加えた。混合物に、酢酸銅(320mg、1.76mmol)及びピリジン(0.2mL、1.76mmol)を加えた。溶液を室温で72時間攪拌し、反応混合物をジクロロメタン(50mL)で希釈し、セライトを通して濾過し、次いで水(25mL)及びブライン(25mL)で洗浄した。有機層を乾燥し、減圧濃縮して油にした。これをジクロロメタン(5mL)中に溶解し、トリフルオロ酢酸(3mL)を加えた。室温での1時間の攪拌の後、反応混合物を濃縮し、残渣をHPLC(TFAで緩衝液処理した、水中、30〜60%アセトニトリル)によって精製し、表題化合物を白色半固体(35.3mg、23%)として提供した。 ESI-MS: m/z 444.4 (M+H)+.
実施例32:(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−(3−エトキシフェノキシ)フェニル)プロパン−1−オン
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例31についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 445.4 (M+H)+.
実施例33:(R)−N−(3−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)フェニル)アセトアミド
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例31についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 458.4 (M+H)+.
実施例34:(R)−3−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)−N−エチルベンズアミド
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例31についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 472.4 (M+H)+.
実施例35:(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−(3−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)−フェニル)プロパン−1−オン
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例31についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 431.4 (M+H)+.
実施例36:(R)−3−(2−(3−アセチルフェノキシ)フェニル)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)プロパン−1−オン
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例31についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 443.4 (M+H)+.
実施例37:(R)−3−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)ベンズアミド
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例31についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 444.4 (M+H)+.
実施例38:(R)−N−((2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)−ピリジン−3−イル)メチル)アセトアミド
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例29についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 473.4 (M+H)+.
実施例39:(R)−N−((2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)−4,6−ジメチルピリジン−3−イル)メチル)アセトアミド
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例29についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 501.4 (M+H)+.
実施例40:(R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)−5−メチルベンジル)アセトアミド
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例29についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 486.4 (M+H)+.
実施例41:(R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)−5−メトキシベンジル)アセトアミド
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例29についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 502.4 (M+H)+.
実施例42:(R)−N−((2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−4−メチルフェノキシ)−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)アセトアミド
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例29についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 501.4 (M+H)+.
実施例43:(R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−4−メチルフェノキシ)−5−メチルベンジル)アセトアミド
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例29についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 500.4 (M+H)+.
実施例44:(R)−N−((2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−5−メチルフェノキシ)−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)アセトアミド
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例29についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 501.4 (M+H)+.
実施例45:(R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−5−メチルフェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)アセトアミド
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例29についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 554.5 (M+H)+.
実施例46:(R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−5−メチルフェノキシ)−5−メチルベンジル)アセトアミド
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例29についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 500.4 (M+H)+.
実施例47:(R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−4−メチルフェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)アセトアミド
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例29についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 554.4 (M+H)+.
実施例48:(R)−N−(3−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)−フェニル)プロピル)アセトアミド
Figure 2009534310
表題化合物を、以下の段階を介して、スキーム8に記載のとおりに調製した:
段階A:(R,E)−tert−ブチル 3−ベンジル−4−(3−(2−(2−(2−シアノビニル)フェノキシ)フェニル)−プロパノイル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2009534310
(R)−tert−ブチル 3−ベンジル−4−(3−(2−(2−ホルミルフェノキシ)フェニル)プロパノイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(100mg、0.189mmol)を、トルエン(0.3mL)中に溶解し、(トリフェニルホスホラニリデン)アセトニトリル(75mg、0.25mmol)を加えた。反応混合物を、90℃に加熱し、2時間攪拌した。次いで、粗精製反応混合物を、濃縮して粘度の高い油にし、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン類中、30%酢酸エチル)を介して精製し、表題化合物を95mg(91%)の半固体として得た。 ESI-MS: m/z 552.4(M+H)+.
段階B:(R)−N−(3−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アセトアミド
Figure 2009534310
(R,E)−tert−ブチル 3−ベンジル−4−(3−(2−(2−(2−シアノビニル)フェノキシ)フェニル)プロパノイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(50mg、0.09mmol)を、無水酢酸(1mL)中に溶解し、よく混合したラネー−NiのAcO懸濁液[〜3mLの商業用ラネー−Niの水懸濁液を水(3×5mL)、エタノール(3×5mL)、無水酢酸(3×5mL)でその順に洗浄し、無水酢酸(5mL)中に懸濁することによって調製]のアリコート(〜0.5mL)を、黄色溶液に加えた。反応混合物に50psiの水素を充填し、攪拌した状態で1時間、50℃に加熱した。反応物を室温に冷却し、ジクロロメタン(10mL)で希釈し、セライトのプラグを通して濾過し、触媒を除去した。次いで、透明な溶液を濃縮して油にし、ジクロロメタン(5mL)中に溶解した。トリフルオロ酢酸(3mL)を加え、溶液を室温で1時間攪拌しておいた。次いで、それを減圧濃縮して油にした。残渣をHPLC(TFAで緩衝液処理した、水中、30〜60%アセトニトリル)によって精製し、表題化合物を白色半固体(5.0mg、11.1%)として提供した。ESI-MS: m/z 500.5 (M+H)+.
実施例49:(R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)−5−メチルフェネチル)アセトアミド
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例25についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 500.5 (M+H)+.
実施例50:(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−(p−トリルオキシ)フェニル)プロパン−1−オン
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例21についての記載のとおりに調製した。粗精製生成物を、HPLCによって精製し、表題化合物を白色固体(TFA塩;95.0mg、31%)として提供した。 ESI-MS: m/z 415.4 (M+H)+.
実施例51:(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−(4−メトキシフェノキシ)−フェニル)プロパン−1−オン
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例50についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 431.4 (M+H)+.
実施例52:2−(3−((R)−2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−2−フェニルシクロヘキサノン
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例50についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 405 (M+H)+.
実施例53:(R)−3−(2−ベンジルフェニル)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)プロパン−1−オン
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例50についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 399 (M+H)+.
実施例54:(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(4−(4−クロロフェニル)−2−メチルオキサゾール−5−イル)プロパン−1−オン
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例50についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 424 (M+H)+.
実施例55:(R)−3−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−2H−ベンゾ[b][1,4]−オキサジン−2−オン
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例50についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 378 (M+H)+.
実施例56:(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−(4−クロロベンジル)フェニル)プロパン−1−オン
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例50についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 433 (M+H)+.
実施例57:(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−(2−メトキシフェノキシ)エタノン
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例50についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 341 (M+H)+.
実施例58:(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(ジフェニルアミノ)プロパン−1−オン
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例50についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 400 (M+H)+.
実施例59:(R)−4−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−2−メトキシフェニル アセテート
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例50についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 397 (M+H)+.
実施例60:(R)−4−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−4−オキソ−N,N−ジフェニルブタンアミド
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例50についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 428 (M+H)+.
実施例61:1−((R)−2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3−フェニルプロパン−1−オン
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例50についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 421 (M+H)+.
実施例62:(R)−2−(3−ベンジルフェノキシ)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)エタノン
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例50についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 401 (M+H)+.
実施例63:(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(4,5−ジフェニルオキサゾール−2−イル)プロパン−1−オン
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例50についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 452 (M+H)+.
実施例64:(R)−N−(1−(2−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル)シクロヘキシルベンズアミド
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例50についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 420 (M+H)+.
実施例65:(R)−2−(ベンズヒドリルチオ)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)エタノン
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例50についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 417 (M+H)+.
実施例66:(R)−3−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)フェニル)プロパンニトリル
Figure 2009534310
(R,E)−tert−ブチル3−ベンジル−4−(3−(2−(2−(2−シアノビニル)フェノキシ)フェニル)プロパノイル)ピペラジン− 1−カルボキシレート(実施例48で調製、50mg、0.09mmol)を、THF(5mL)中に溶解し、Pd/C(10%、5mg)を加えた。反応混合物を、水素1気圧下、室温で2時間水素付加し、次いでセライトのプラグを通して濾過した。反応混合物を、減圧濃縮し、ジクロロメタン(5mL)中に溶解し、トリフルオロ酢酸(3mL)を加えた。混合物を、室温で1時間攪拌しておき、次いで濃縮して油にした。残渣をHPLC(TFAで緩衝液処理した、水中、30〜60%アセトニトリル)によって精製し、表題化合物を白色半固体(7.0mg、17.1%)として提供した。 ESI-MS: m/z 454.4 (M+H)+.
実施例67:(R)−メチル 3−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)−フェニル)プロパノエート
Figure 2009534310
表題化合物を、イリド試薬としての(トリフェニルホスホラニリデン)アセテートと共に実施例66における手順を用いて、スキーム7、段階1〜4bに概説されたとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 487.4 (M+H)+.
実施例68:(R)−1−(2−(4−ヒドロキシベンジル)ピペラジン−1−イル)−3−(2−フェノキシフェニル)−プロパン−1−オン
Figure 2009534310
表題化合物を、(R)−4−((4−ベンジルピペラジン−2−イル)メチル)フェノール(スキーム1に記載のとおりに調製)をアミン成分として用い、実施例3についての記載のとおりに調製した(スキーム2)。 ESI-MS: m/z 417.4 (M+H)+.
実施例69:(R)−メチル 2−(4−((1−(3−(2−フェノキシフェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)フェノキシ)アセテート
Figure 2009534310
表題化合物を、スキーム6に記載のとおりに調製した。具体的には、(R)−tert−ブチル 3−(4−ヒドロキシベンジル)−4−(3−(2−フェノキシフェニル)プロパノイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(70mg、0.13mmol)をアセトン(0.5mL)中に溶解し、そして炭酸カリウム(38mg、0.28mmol)を加え、2−クロロ酢酸メチル(17mg、0.16mmol)を続けて加えた。反応物を、80℃で16時間攪拌しておいた。次いで、反応物を、室温に冷却し、セライトを通して濾過し、濃縮して油にした。次いで、粗精製油を、ジオキサン(5mL)及びギ酸アンモニウム(32mg、0.52mmol)中に溶解し、Pd(OH)(25mg、炭素上、10重量%)を続けて加えた。反応混合物を、密封したバイアル中、80℃で1時間攪拌し、次いで室温に冷却した。混合物を、セライトを通して濾過し、濃縮して油にした。残渣をHPLC(TFAで緩衝液処理した、水中、30〜60%アセトニトリル)によって精製し、表題化合物を白色半固体(7.0mg、11.0%)として提供した。 1H NMR (三級アミド回転異性体の〜1:1混合物のため、本明細書中、両回転異性体についての混合NMRスペクトルのデータを報告するが、これは2×の水素数をもたらす) (400 MHz, DMSO-D6) δ, ppm: 1.80-1.90 (m, 2 H) 2.41-3.38(m, 20 H), 3.66 (s, 6 H), 3.86 (d, J=12.91 Hz, 1 H), 4.25 (s, 1 H), 4.46 (d, J=15.50Hz, 1 H), 4.72 (s, 4 H), 4.74 (s, 1 H), 6.78-6.91(m, 5 H), 7.06-7.34 (m, 8 H), 8.74 (bs, 2 H), 9.31 (bs, 2 H). . ESI-MS: ESI-MS: m/z 489.4 (M+H)+.
実施例70:(R)−2−(4−((1−(3−(2−フェノキシフェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)−フェノキシ)アセトアミド
Figure 2009534310
表題化合物を、2−クロロアセトアミドを求電子試薬として用い、実施例69についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 474.4 (M+H)+.
実施例71:(R)−N,N−ジメチル−2−(4−((1−(3−(2−フェノキシフェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)フェノキシ)アセトアミド
Figure 2009534310
表題化合物を、2−クロロ−N,N−ジメチルアセトアミドを求電子試薬として用い、実施例69についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 502.4 (M+H)+.
実施例72:(R)−4−((1−(3−(2−フェノキシフェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)−フェニル 4−メチルピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2009534310
表題化合物を、以下の段階を介して、スキーム6に記載のとおりに調製した:
段階A:(R)−1−(4−ベンジル−2−(4−ヒドロキシベンジル)ピペラジン−1−イル)−3−(2−フェノキシフェニル)−プロパン−1−オン
Figure 2009534310
(R)−4−((4−ベンジルピペラジン−2−イル)メチル)フェノール(スキーム1に記載のとおりに調製、0.664g、2.35mmol)、3−(2−フェノキシフェニル)プロパン酸(0.600g、2.48mmol)及びEDCI(0.600g、3.13mmol)を、DMF(2mL)中に溶解した。HOBt(0.480g、3.14mmol)を加え、反応混合物を18時間攪拌した。それを水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、水(2×5mL)、NaHCO(飽和水溶液、2×10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過及び減圧濃縮した。粗精製物質を、シリカゲル上でフラッシュカラムクロマトグラフィー(90g SiO、ヘキサン類-酢酸エチル-ジクロロメタン 40:40:5)を用いて精製し、表題化合物をオフホワイトの固体として提供した。 ESI-MS: m/z 507.4 (M+H)+.
段階B:(R)−4−((1−(3−(2−フェノキシフェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)フェニル 4−メチルピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2009534310
(R)−1−(4−ベンジル−2−(4−ヒドロキシベンジル)ピペラジン−1−イル)−3−(2−フェノキシフェニル)プロパン−1−オン(61.0mg、0.120mmol)を、ピリジン(0.2mL)中に溶解し、塩化モルホリン−4−カルボニル(40mg、0.267mmol)を加えた。反応混合物を、100℃で1時間攪拌し、減圧濃縮した。この粗精製生成物を、ジオキサン(2mL)中に溶解し、ギ酸アンモニウム(0.400g、6.34mmol)を加え、Pd(OH)(20%、0.400g)を続けて加えた。混合物を、密封して80℃で1時間加熱した。反応混合物を冷却し、酢酸エチル(10mL)を用いて、セライトを通して濾過し、セライトをリンスした。濾液を減圧濃縮し、粗精製生成物をHPLC(TFAで緩衝液処理した、水中、25〜40%アセトニトリル)によって精製し、表題化合物を白色固体(TFA塩、39mg、50%)として提供した。 ESI-MS: m/z 543.5 (M+H)+.
実施例73:(R)−4−((1−(3−(2−フェノキシフェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)−フェニル モルホリン−4−カルボキシレート
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例72についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 530.4 (M+H)+.
実施例74:(R)−4−((1−(3−(2−フェノキシフェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)−フェニル ジエチルカルバメート
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例72についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 516.5 (M+H)+.
実施例75:(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−(3−メトキシプロポキシ)フェニル)−プロパン−1−オン
Figure 2009534310
表題化合物を、スキーム5に記載のとおりに調製した。具体的には、(R)−tert−ブチル 3−ベンジル−4−(3−(2−ヒドロキシフェニル)プロパノイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(150mg、0.353mmol)をDMF(1mL)中に溶解し、そしてKCO(400mg、2.89mmol)を加え、1−ブロモ−3−メトキシプロパン(0.120g、0.790mmol)を続けて加えた。反応混合物を、90℃で3時間攪拌し、水(3mL)で希釈し、酢酸エチル(3×2mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、乾燥(MgSO)し、濾過及び減圧濃縮した。残渣を、ジクロロメタン(2mL)中に溶解し、TFA(1mL)で処理し、15分間攪拌し、減圧濃縮した。粗精製生成物を、HPLC(0.05%TFAで緩衝液処理したアセトニトリル−水)によって精製し、表題化合物を透明な粘性のある油(109mg、60%)として提供した。 ESI-MS: m/z 397.4 (M+H)+.
実施例76:(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)−プロパン−1−オン
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例75についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 383.4 (M+H)+.
実施例77:(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−(3−(2−メトキシエトキシ)プロポキシ)−フェニル)プロパン−1−オン
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例75についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 441.4 (M+H)+.
実施例78:(R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)−フェネチル)プロピオンアミド
Figure 2009534310
表題化合物を、無水酢酸の代わりに無水プロパン酸を用い、実施例24についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 500.5 (M+H)+.
実施例79:(R)−N−(2−(2−(3−(2−(4−ヒドロキシベンジル)ピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−フェノキシ)フェネチル)アセトアミド
Figure 2009534310
表題化合物を、以下の段階を介して、スキーム11に記載のとおりに調製した:
段階A:N−(2−(2−ホルミルフェノキシ)フェネチル)アセトアミド
Figure 2009534310
N−(2−ヒドロキシフェネチル)アセトアミド(500mg、2.78mmol)を、ジメチルホルムアミド(1mL)中に溶解し、炭酸カリウムを加えた(770mg、5.6mmol)。反応混合物を、120℃で8時間加熱した。次いで、反応混合物を、室温に冷却し、ジクロロメタン(100mL)中に溶解した。混合物を、水(2×50mL)及びブライン(25mL)で洗浄した。有機層を分離し、乾燥(NaSO)し、濃縮して茶色油にした。次いで、粗精製生成物を、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン類中、30%酢酸エチル)を介して精製し、表題化合物を透明な油として得た(394mg、50%)。 ESI-MS: m/z 284.4 (M+H)+.
段階B:(E)−メチル 3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)フェノキシ)フェニル)アクリレート
Figure 2009534310
N−(2−(2−ホルミルフェノキシ)フェネチル)アセトアミド(369mg、1.30mmol)を、トルエン(2mL)中に溶解し、メチル (トリフェニルホスホラニリデン)アセテート(566mg、1.69mmol)を加えた。反応混合物を、80℃で3時間攪拌し、室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)中に溶解した。それを水(2×30mL)及びブライン(25mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮して油にした。粗精製油を、更には精製せずに、次段階へ持ち込んだ。 ESI-MS: m/z 340.4 (M+H)+.
段階C:3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)フェノキシ)フェニル)プロパン酸
Figure 2009534310
(E)−メチル 3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)フェノキシ)フェニル)アクリレート(400mg、1.17mmol)を、エタノール(5mL)中に溶解し、Pd/C(10% w/w、40mg)を加え、反応混合物を1気圧H、室温で一晩、そして50℃で2時間水素付加した。次いで反応混合物を、室温に冷却し、セライトのプラグを通して濾過した。粗精製反応混合物にNaOH(1N水溶液、2mL)を加え、反応混合物を室温で3時間攪拌した。次いで、反応物をHCl(1N水溶液、2mL)によりpH4に酸性化した。過剰なエタノールを減圧除去し、生成物をジエチルエーテル(4×25mL)を用いて抽出した。有機物を濃縮して油にし、カラムクロマトグラフィー(メタノール:酢酸エチル:ジクロロメタン、5:15:80)を介して精製し、表題化合物を非晶質固体(234mg、42%)として得た。 ESI-MS: m/z 328.4 (M+H)+.
段階D:(R)−N−(2−(2−(3−(2−(4−ヒドロキシベンジル)ピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)−フェネチル)アセトアミド
Figure 2009534310
表題化合物を、ジクロロメタンの代わりにDMFを溶媒として用い、実施例3についての記載のとおりに調製した。 1H NMR (三級アミド回転異性体の〜1:1混合物のため、本明細書中、両回転異性体についての混合NMRスペクトルのデータを報告するが、これは2×の水素数をもたらす) (400 MHz, DMSO-D6) δ, ppm: 1.70 (bs, 6 H), 2.61-3.31(m, 30 H), 3.90 (d, J=12.91 Hz, 1 H), 4.25 (s, 1 H), 4.46 (d, J=15.50Hz, 1 H), 4.70 (s, 1 H), 6.60-6.74(m, 8 H), 6.92-7.07 (m, 8 H), 7.11-7.22 (m, 4 H), 7.23-7.33 (m, 4 H), 7.93 (bs, 2 H), 8.74 (bs, 2 H), 9.02 (bs, 2 H), 9.31 (bs, 2 H). ESI-MS: m/z 502.5 (M+H)+.
実施例80:(R)−4−((1−(3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)フェノキシ)フェニル)プロパノイル)−ピペラジン−2−イル)メチル)フェニル モルホリン−4−カルボキシレート
Figure 2009534310
表題化合物を、(R)−N−(2−(2−(3−(4−ベンジル−2−(4−ヒドロキシベンジル)ピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ) フェネチル)アセトアミドで出発し、塩化モルホリン−4−カルボニルを求電子試薬として用い、実施例72についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 615.5 (M+H)+.
実施例81:(R)−2−(4−((1−(3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)フェノキシ)フェニル)プロパノイル)−ピペラジン−2−イル)メチル)フェノキシ)アセトアミド
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例69についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 559.5 (M+H)+.
実施例82:(R)−3−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)フェニル)−プロパン酸
Figure 2009534310
段階A:(R,E)−tert−ブチル 3−ベンジル−4−(3−(2−(2−(3−メトキシ−3−オキソプロプ−1−エニル)−フェノキシ)フェニル)プロパノイル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2009534310
(R)−tert−ブチル 3−ベンジル−4−(3−(2−(2−ホルミルフェノキシ)フェニル)プロパノイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(300mg、0.567mmol)及び(トリフェニルホスホラニリデン)アセテート(247mg、0.738mmol)を、トルエン(2mL)中、80℃で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈した。それを水(2×30mL)及びブライン(25mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮した。残渣を、シリカゲル上でフラッシュカラムクロマトグラフィー(25g SiO、ヘキサン類中、30%酢酸エチル)によって精製し、表題化合物を透明な油(301mg、92%)として提供した。 ESI-MS: m/z 585.5 (M+H)+.
段階B:(R)−tert−ブチル 3−ベンジル−4−(3−(2−(2−(3−メトキシ−3−オキソプロピル)フェノキシ)−フェニル)プロパノイル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2009534310
(R,E)−tert−ブチル 3−ベンジル−4−(3−(2−(2−(3−メトキシ−3−オキソプロプ−1−エニル)フェノキシ)フェニル)−プロパノイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(301mg、0.515mmol)を、THF(10mL)中に溶解し、Pd/C(10% w/w、30mg)を加えた。反応混合物を1気圧H、室温で2時間水素付加し、セライトを通して濾過し、減圧濃縮し、表題化合物を透明な油(270mg、91%)として提供した。更に精製はせず、それを次段階に用いた。 ESI-MS: m/z 587.5 (M+H)+.
段階C:(R)−3−(2−(2−(3−(2−ベンジル−4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)フェニル)プロパン酸
Figure 2009534310
(R)−tert−ブチル 3−ベンジル−4−(3−(2−(2−(3−メトキシ−3−オキソプロピル)フェノキシ)フェニル)プロパノイル)−ピペラジン−1−カルボキシレート(270mg、0.471mmol)を、EtOH(4mL)中に溶解し、NaOH(1N、2mL)で処理した。反応混合物を室温で2時間攪拌し、HCl(1N水溶液、2mL)によりpH4に酸性化した。過剰なエタノールを減圧除去し、生成物を酢酸エチル(4×25mL)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)し、濾過及び減圧濃縮して表題化合物を半固体(274mg、91%)として提供した。 ESI-MS: m/z 573.5 (M+H)+.
段階D:(R)−3−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)フェニル)−プロパン酸
Figure 2009534310
(R)−3−(2−(2−(3−(2−ベンジル−4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)−フェニル)プロパン酸(100mg、0.170mmol)を、ジクロロメタン(3mL)中に溶解し、TFA(2mL)で処理した。反応混合物を室温で2時間攪拌し、減圧濃縮した。残渣をHPLC(TFAで緩衝液処理した、水中、30〜60%アセトニトリル)によって精製し、表題化合物を白色半固体(32.0mg、40%)として提供した。 ESI-MS: m/z 473.5 (M+H)+.
実施例83:(R)−3−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)フェニル)−プロパンアミド
Figure 2009534310
表題化合物を、スキーム7(段階1〜6d)に記載のとおりに調製した。具体的には、(R)−3−(2−(2−(3−(2−ベンジル−4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)−フェニル)プロパン酸(165mg、0.288mmol)をDMF(3mL)中に溶解し、そしてNHCl(17.1mg、0.320mmol)、TEA(61.7mg、0.610mmol)、EDCI(67.1mg、0.350mmol)及びHOBt(55.1mg、0.360mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌し、ジクロロメタン(10mL)で希釈し、水(5mL)、NaHCO(飽和水溶液、2×10mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過及び減圧濃縮して油にした。それをジクロロメタン(3mL)中に溶解し、TFA(2mL)で処理し、室温で2時間攪拌して減圧濃縮した。残渣をHPLC(TFAで緩衝液処理したアセトニトリル−水)によって精製し、表題化合物を白色固体(40.0mg、29%)として提供した。 ESI-MS: m/z 472.4 (M+H)+.
実施例84:(R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)ベンジル)−フェネチル)アセトアミド
Figure 2009534310
表題化合物を、以下の段階を介して、スキーム12(段階1〜7b)に記載のとおりに調製した:
段階A:2−(2−(ヒドロキシメチル)フェニル)アセトニトリル
Figure 2009534310
メチル 2−(シアノメチル)ベンゾエート(6.00g、18.6mmol)を、テトラヒドロフラン(200mL)中に溶解し、CaCl(6.00g、54.1mmol)を加えた。反応混合物を、50℃に加熱した。溶液にNaBH(12.0g、317mmol)を12時間にわたって少しずつ加え、反応物を50℃で16時間攪拌しておいた。反応混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、NaHCO飽和水溶液(500mL)へとゆっくり注いだ。反応物を室温で0.5時間攪拌し、有機層を分離し、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中、20%酢酸エチル)を介して精製し、2.12g(77%)の生成物を透明な油として得た。 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 4.04 (s, 2 H) 4.57 (d, J=5.31 Hz, 2 H) 5.29 (t, J=5.43 Hz, 1 H) 7.29 - 7.40 (m, 3 H) 7.44 (d, J=6.82 Hz, 1 H).
段階B:2−(シアノメチル)ベンジル メチル カーボネート
Figure 2009534310
2−(2−(ヒドロキシメチル)フェニル)アセトニトリル(2.13g、14.5mmol)を、ジクロロメタン(100mL)中に溶解し、ピリジン(5.7mL)を加え、そして反応物を0℃に冷却した。メチル カルボノクロリデート(1.13mL、15.9mmol)をゆっくりと加え、反応物を0℃で1時間、続いて室温で2時間攪拌しておいた。次いで、反応物を水(100mL)、HCl(0.05N水溶液、50mL)、飽和NaHCO(100mL)、及びブライン(75mL)で洗浄した。有機層を分離し、乾燥(NaSO)し、濃縮して油にした。油をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類中、25%酢酸エチル)を介して素早く通し、0.92g(31%)の生成物を透明な油として得た。 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.73 (s, 3 H) 4.11 (s, 2 H) 5.23 (s, 2 H) 7.46 (d, J=4.29 Hz, 2 H) 7.36 - 7.49 (m, 2 H).
段階C:メチル 3−(2−(2−(シアノメチル)ベンジル)フェニル)アクリレート
Figure 2009534310
2−(3−メトキシ−3−オキソプロプ−1−エニル)フェニルボロン酸(227mg、1.1mmol)、炭酸カリウム(304mg、2.2mmol)、[Pd(n−C3H5)Cl](1.8mg、0.05mmol)、及び1,5−ビス−(ジフェニルホスフィノ)ペンタン(4.4mg、0.10mmol)を単一の容器に混合し、ジメチルホルムアミド(1mL)を加えた。攪拌した混合物に、2−(シアノメチル)ベンジル メチル カーボネート(205mg、1.00mmol)をジメチルホルムアミド(1mL)中の溶液として加えた。反応物を80℃に加熱し、16時間攪拌した。反応物をジクロロメタン(15mL)で希釈し、水(3×25mL)及びブライン(20mL)で洗浄した。有機層を分離し、乾燥(NaSO)し、濃縮して油にした。油をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類中、20%酢酸エチル)を介して精製し、230mg(79%)の生成物を白色固体として得た。 ESI-MS: m/z 292.4 (M+H)+.
段階D:メチル 3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)ベンジル)フェニル)プロパノエート
Figure 2009534310
メチル 3−(2−(2−(シアノメチル)ベンジル)フェニル)アクリレート(230mg、0.79mmol)を、無水酢酸(1mL)中に溶解し、よく混合したラネー−NiのAcO懸濁液[〜3mLの商業用ラネー−Niの水懸濁液を水(3×5mL)、エタノール(3×5mL)、無水酢酸(3×5mL)でその順に洗浄し、無水酢酸(5mL)中に懸濁することによって調製]のアリコート(〜1mL)を、溶液に加えた。反応混合物に60psiの水素を充填し、攪拌した状態で3時間、50℃に加熱した。反応物を室温に冷却し、ジクロロメタン(10mL)で希釈し、セライトのプラグを通して濾過し、触媒を除去した。次いで、透明な溶液を濃縮し、表題化合物を白色固体(244mg、91%)として提供した。 ESI-MS: m/z 340.4 (M+H)+.
段階E:3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)ベンジル)フェニル)プロパン酸
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例82についての記載のとおりに調製した。 ESI-MS: m/z 326.4 (M+H)+.
段階F:(R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)ベンジル)フェネチル)アセトアミド
Figure 2009534310
表題化合物を、実施例3についての記載のとおりに調製した。 1H NMR(三級アミド回転異性体の〜1:1混合物のため、本明細書中、両回転異性体についての混合NMRスペクトルのデータを報告するが、これは2×の水素数をもたらす) (400 MHz, DMSO-D6) δ, ppm: 1.65-1.81(m, 7 H), 2.33-3.41(m, 30 H), 3.83-3.89 (m, 3 H), 4.03 (s, 1 H), 4.34 (s, 1 H), 4.55 (d, J=15.50Hz, 1 H), 4.85 (s, 1 H), 6.75-6.90 (m, 6 H), 7.04-7.32 (m, 10 H), 8.01 (bs, 2 H), 8.78 (bs, 2 H), 8.99-9.09 (m, 2 H). ESI-MS: m/z 484.5 (M+H)+.
実施例85:(R)−1−(2−(4−((1H−テトラゾール−5−イル)メトキシ)ベンジル)ピペラジン−1−イル)−3−(2−フェノキシフェニル)プロパン−1−オン
Figure 2009534310
表題化合物を、スキーム10に記載のとおりに調製した。具体的には、(R)−2−(4−((4−ベンジル−1−(3−(2−フェノキシフェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)フェノキシ)アセトニトリル(200mg、0.366mmol)をジメチルホルムアミド(1.3mL)中に溶解した。塩化アンモニウム(20.0mg、0.374mmol)及びアジ化ナトリウム(24.1mg、0.371mmol)を加え、反応物を100℃で4時間攪拌した。反応物を室温に冷却し、ジクロロメタン(25mL)で希釈し、水(20mL)及びブライン(20mL)で洗浄した。有機層を乾燥(NaSO)し、濃縮して油にした。粗精製油をジオキサン(5mL)及びギ酸アンモニウム(32mg、0.52mmol)中に溶解し、Pd(OH)/C(10%w/w、25mg)を続けて加えた。反応混合物を、密封したバイアル中、80℃で1時間攪拌し、室温に冷却した。反応混合物を、セライトを通して濾過し、減圧濃縮した。残渣をHPLC(TFAで緩衝液処理した、水中、30〜60%アセトニトリル)によって精製し、表題化合物を白色半固体(12.0mg、6.5%)として提供した。 ESI-MS: m/z 499.4 (M+H)+.
実施例86:(R)−2−(4−((1−(3−(2−フェノキシフェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)−フェノキシ)酢酸
Figure 2009534310
表題化合物を、クロロ酢酸メチルの代わりにブロモアセトニトリルを用い、実施例69についての記載のとおりに調製し、続けて実施例3のとおりに脱保護し、BDJ−462−100−1のとおりに鹸化した。 ESI-MS: m/z 475.4 (M+H)+.
実施例87:(R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−(2−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)−フェニル)プロパン−1−オン
Figure 2009534310
(R)−2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)ベンズアルデヒド(0.430g、0.813mmol)を、テトラヒドロフラン(5mL)及びメタノール(5mL)中に溶解した。反応混合物を50℃に加熱した。溶液にNaBH(0.400g、10.6mmol)を3時間にわたって少しずつ加え、反応物を50℃で6時間攪拌しておいた。反応混合物を酢酸エチル(35mL)で希釈し、NaHCO(飽和水溶液、50mL)へとゆっくり注いだ。結果生じる混合物を室温で0.5時間攪拌し、有機層を分離し、乾燥(NaSO)し、減圧濃縮して油にした。残渣をHPLC(TFAで緩衝液処理した、水中、30〜60%アセトニトリル)によって精製し、表題化合物を白色半固体(27.0mg、7.7%)として提供した。 ESI-MS: m/z 431.4 (M+H)+.
実施例88:(R)−N−(2−(2−(3−(2−(4−ヒドロキシベンジル)ピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−ベンジル)フェネチル)アセトアミド
Figure 2009534310
ジクロロメタンの代わりにDMFをカップリングのための溶媒として用いて、実施例3についての手順に記載のとおりに、(R)−4−((4−ベンジルピペラジン−2−イル)メチル)フェノール(スキーム1に記載のとおりに調製)を、3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)ベンジル)フェニル)プロパン酸(実施例86、Eにおいて調製)にカップリングし、結果生じる化合物を脱保護した。 ESI-MS: m/z 500.4 (M+H)+.
実施例89:(R)−2−(4−((1−(3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)ベンジル)フェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)フェノキシ)アセトアミド
Figure 2009534310
表題化合物を、スキーム12(段階1〜8a)に記載のとおりに調製した。具体的には、(R)−4−((4−ベンジルピペラジン−2−イル)メチル)フェノール(スキーム1に記載のとおりに調製)を、実施例72、Aに記載の手順を用いて3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)ベンジル)フェニル)プロパン酸(実施例84、Eにおいて調製)にカップリングした。実施例69についての手順を用いて、結果生じる(R)−N−(2−(2−(3−(4−ベンジル−2−(4−ヒドロキシベンジル)ピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)ベンジル)フェネチル) アセトアミドを、2−クロロアセトアミドの求核置換において用い、ベンジル基を除去した。 ESI-MS: m/z 557.4 (M+H)+.
実施例90:(R)−2−(4−((1−(3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)ベンジル)フェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)フェノキシ)酢酸
Figure 2009534310
表題化合物を、スキーム12(段階1〜8a)に従って調製した。具体的には、(R)−4−((4−ベンジルピペラジン−2−イル)メチル)フェノール(スキーム1に記載のとおりに調製)を、実施例72、Aに記載の手順を用いて3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)ベンジル)フェニル)プロパン酸(実施例84、Eにおいて調製)にカップリングした。実施例69についての手順を用いて、結果生じる(R)−N−(2−(2−(3−(4−ベンジル−2−(4−ヒドロキシベンジル)ピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)ベンジル)フェネチル) アセトアミドを、2−クロロ酢酸メチルの求核置換において用い、ベンジル基を除去した。次に、エステルを、実施例84に記載のとおりに鹸化した。 ESI-MS: m/z 558.4 (M+H)+.
実施例91:(R)−2−(4−((1−(3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)ベンジル)フェニル) プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)フェノキシ)−N−(メチルスルホニル)アセトアミド
Figure 2009534310
段階A:(R)−メチル 2−(4−((1−(3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)ベンジル)フェニル)プロパノイル)−4−ベンジルピペラジン−2−イル)メチル)フェノキシ)アセテート
Figure 2009534310
(R)−N−(2−(2−(3−(4−ベンジル−2−(4−ヒドロキシベンジル)ピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)ベンジル) フェネチル)アセトアミド(633mg、1.070mmol)を、ジメチルホルムアミド(0.20ml)及びアセトン(0.50ml)中に溶解した。炭酸カリウム(890.44mg、6.430mmol)を加え、2−クロロ酢酸メチル(580mg、5.366mmol)を続けて加えた。反応物を70℃に加熱し、15時間攪拌した。次いで、反応物を室温に冷却し、セライトを通して濾過し、濃縮して、生成物を粘度の高い油(676mg、95%)として回収した。 ESI-MS: m/z 662.5 (M+H)+.
段階B:(R)−2−(4−((1−(3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)ベンジル)フェニル)プロパノイル)−4−ベンジルピペラジン−2−イル)メチル)フェノキシ)酢酸
Figure 2009534310
表題化合物を、スキーム12に従って調製した。具体的には、(R)−メチル 2−(4−((1−(3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)ベンジル)フェニル)プロパノイル)−4−ベンジルピペラジン−2−イル)メチル) フェノキシ)アセテートを実施例84に記載のとおりに鹸化した。 ESI-MS: m/z 648.5 (M+H)+.
段階C:(R)−2−(4−((1−(3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)ベンジル)フェニル)プロパノイル)−4−フェネチル ピペラジン−2−イル) メチル)フェノキシ) −N−(メチルスルホニル)アセトアミド
Figure 2009534310
(R)−2−(4−((1−(3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)ベンジル)フェニル)プロパノイル)−4−ベンジルピペラジン−2−イル)メチル)フェノキシ)酢酸(156mg、0.231mmol)を、窒素のブランケットの下でジメチルホルムアミド(5mL)中に溶解した。溶液に、メタンスルホンアミド(44mg、0.462mmol)、(2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート) (114mg、0.300mmol)及びHunigの塩基(0.12ml、0.693mmol)を加えた。反応物を、室温で16時間攪拌しておいた。過剰なジメチルホルムアミドを減圧除去した。残渣を酢酸エチル(30mL)中に溶解し、水(20mL)で洗浄し、ブライン(20mL)で続けて洗浄した。有機層を収集し、NaSOで乾燥し、濃縮して茶色油(158mg、94%)にした。それを、更には精製せずに、粗精製で用いた。 ESI-MS: m/z 725.5 (M+H)+.
段階D:(R)−2−(4−((1−(3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)ベンジル)フェニル) プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)フェノキシ)−N−(メチルスルホニル)アセトアミド
Figure 2009534310
(R)−2−(4−((1−(3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)ベンジル)フェニル)プロパノイル)−4−フェネチル ピペラジン−2−イル) メチル)フェノキシ) −N−(メチルスルホニル)アセトアミド(85mg、0.12mmol)を、ジオキサン(5mL)中に溶解した。溶液に、水酸化パラジウム(50mg、0.356mmol)及びギ酸アンモニウム(50mg、0.793mmol)を加えた。反応混合物を、密封容器中、80℃で1時間攪拌した。次いで、反応物を室温に冷却し、セライトを通して濾過し、濃縮して油にした。残渣を最小限のジメチルスルホキシド中で再構成し、HPLCを介して精製し、表題化合物のTFA塩を白色固体(24.9mg、28%)として得た。) (400 MHz, DMSO-D6) δ, ppm: 1.74-1.79(m, 4 H), 2.54-3.38(m, 16 H), 3.86 (d, J=12.95Hz, 1 H), 3.92 (s, 1 H), 4.03 (s, 1 H), 4.26(s, 1 H), 4.52 (d, J=12.95Hz, 1 H), 4.65 (s, 1 H), 4.77 (s, 1 H), 6.73-6.93 (m, 4 H), 7.05-7.24 (m, 8 H), 7.99 (bs, 1 H), 8.72 (bs, 1 H), 8.97 (d, J=41.71Hz, 1 H), 12.04(s, 1 H). ESI-MS: m/z 635.5 (M+H)+.
実施例92:(R)−メチル 2−(4−((1−(3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)ベンジル)フェニル) プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)フェノキシ)アセテート
Figure 2009534310
表題化合物を、スキーム12に従って調製した。具体的には、(R)−メチル 2−(4−((1−(3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)ベンジル)フェニル)プロパノイル)−4−ベンジルピペラジン−2−イル)メチル) フェノキシ)アセテートを、実施例91、段階Dに記載の手順を用いて脱保護した。 ESI-MS: m/z 572.5 (M+H)+.
実施例93:(R)−4−((1−(3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)ベンジル)フェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)−N−(メチルスルホニル)ベンズアミド
Figure 2009534310
段階A:(R)−4−((1−(3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)ベンジル)フェニル)プロパノイル)−4−ベンジルピペラジン−2−イル)メチル)安息香酸
Figure 2009534310
(R)−N−(2−(2−(3−(4−ベンジル−2−(4−シアノベンジル)ピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)ベンジル)フェネチル)アセトアミド(255mg、0.426mmol)を、メタノール(5mL)中に溶解し、水酸化カリウム(2M、2.5ml)の水溶液を加えた。反応物を85℃で5日間攪拌した。次いで、反応物を室温に冷却し、HCl(6N)で中和した。混合物を濾過し、濃縮して非晶質固体(257.4mg、98%)にした。更に精製はせず、それを次段階に用いた。 ESI-MS: m/z 618.5 (M+H)+.
段階B:(R)−4−((1−(3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)ベンジル)フェニル)プロパノイル)−4−ベンジルピペラジン−2−イル)メチル)−N−(メチルスルホニル)ベンズアミド
Figure 2009534310
表題化合物を、スキーム12に従って調製した。具体的には、(R)−4−((1−(3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)ベンジル)フェニル)プロパノイル)−4−ベンジルピペラジン−2−イル)メチル)安息香酸を、実施例XX1、段階Cに記載の手順を用いてカップリングした。 ESI-MS: m/z 695.3 (M+H)+.
段階C:(R)−4−((1−(3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)ベンジル)フェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)−N−(メチルスルホニル)ベンズアミド
Figure 2009534310
表題化合物を、スキーム12に従って調製した。具体的には、(R)−4−((1−(3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)ベンジル)フェニル)プロパノイル)−4−ベンジルピペラジン−2−イル)メチル)−N−(メチルスルホニル)ベンズアミドを、実施例91、段階Dに記載の手順を用いて脱保護した。 ESI-MS: m/z 605.4 (M+H)+.
実施例94:(R)−N−(2−(2−(3−(2−(4−(1H−テトラゾール−5−イル)ベンジル)ピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)ベンジル)フェネチル)アセトアミド
Figure 2009534310
段階A:(R)−tert−ブチル 4−ベンジル−2−(4−ヒドロキシベンジル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2009534310
(R)−4−((4−ベンジルピペラジン−2−イル)メチル)フェノール(スキーム1に記載のとおりに調製、2.66g、9.43mmol)を、MeOH/THF(1:1、40mL)中に懸濁し、10℃に冷却し、BocO(2.20g、10.1mmol)で処理した。反応物を、10℃で5分間、そして室温で1時間攪拌した。それを減圧濃縮し、粗精製物質をフラッシュカラムクロマトグラフィー(90g SiO、ヘキサン類:酢酸エチル:ジクロロメタン 3:2:2、700mL)によって精製し、表題化合物を白色固体(2.86g、79%)として提供した。 ESI-MS: m/z 383.4 (M+H)+.
段階B:(R)−tert−ブチル 4−ベンジル−2−(4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ベンジル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2009534310
(R)−tert−ブチル 4−ベンジル−2−(4−ヒドロキシベンジル)ピペラジン−1−カルボキシレート(800mg、2.09mmol)を、PhNTf(768mg、2.15mmol)及びEtN(0.600mL、4.30mmol) ジクロロメタン(5mL)で1.5時間処理した。反応混合物を、水(5mL)、NaOH(水溶液、1N、5mL)、水(5mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過して減圧濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(80g SiO、ヘキサン類:酢酸エチル:ジクロロメタン 4:1:2、700mL)で、表題化合物を白色固体(1.01g、94%)として提供した。 ESI-MS: m/z 515.4 (M+H)+.
段階C:(R)−tert−ブチル 4−ベンジル−2−(4−シアノベンジル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2009534310
(R)−tert−ブチル 4−ベンジル−2−(4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ベンジル)ピペラジン−1−カルボキシレート(1.16g、2.25mmol)を、DMF(7mL)中、窒素雰囲気下、120℃で1.5時間、Zn(CN)(0.528g、4.50mmol)及びPd(PPh(0.260g、0.225mmol)で処理した。反応混合物を室温に冷却し、直接カラム(90g SiO、ヘキサン類:酢酸エチル:ジクロロメタン 4:1:2、700mL)に充填し、表題化合物を白色固体(0.515g、58%)として提供した。 ESI-MS: m/z 392.4 (M+H)+.
段階D:(R)−4−((4−ベンジルピペラジン−2−イル)メチル)ベンゾニトリル
Figure 2009534310
(R)−tert−ブチル 4−ベンジル−2−(4−シアノベンジル)ピペラジン−1−カルボキシレート(507mg、1.29mmol)を、ジクロロメタン(4mL)中、室温で1.5時間、トリフルオロ酢酸(2mL)で処理した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を0℃に冷却し、NaOH水溶液(1M、〜10mL)によりpH〜13〜14にクエンチした(quenched)。混合物を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、ブライン(3mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過及び減圧濃縮して表題化合物を透明な油(0.350g、93%)として提供した。 ESI-MS: m/z 292.4 (M+H)+.
段階E:(R)−N−(2−(2−(3−(4−ベンジル−2−(4−シアノベンジル)ピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)ベンジル)フェネチル)アセトアミド
Figure 2009534310
(R)−4−((4−ベンジルピペラジン−2−イル)メチル)ベンゾニトリル(347mg、1.19mmol)及び3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)ベンジル)フェニル)プロパン酸(実施例82に記載のとおりに調製、387mg、1.19mmol)を、DMF(3mL)中に溶解した。EDCI(274mg、1.43mmol)及びHOBt(219mg、1.43mmol)を加え、反応混合物を室温で12時間攪拌した。反応混合物を、酢酸エチル(20mL)で希釈し、水(3mL)、NaHCO(飽和水溶液、5mL)及び再び水(5mL)で洗浄した。合わせた水層を酢酸エチル(5mL)で逆抽出した。合わせた有機抽出物を、ブライン(5mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過及び減圧濃縮した。結果生じる粗精製油を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(40g SiO、酢酸エチル:メタノール 98:2、500mL)を用いて精製し、表題化合物を透明な発泡体(0.632、89%)として提供した。 ESI-MS: m/z 599.5 (M+H)+.
段階F:(R)−N−(2−(2−(3−(2−(4−(1H−テトラゾール−5−イル)ベンジル)ピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)ベンジル)フェネチル)アセトアミド
Figure 2009534310
(R)−N−(2−(2−(3−(4−ベンジル−2−(4−シアノベンジル)ピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)ベンジル)−フェネチル)アセトアミド(60.0mg、0.100mg)を、DMF(0.3mL)中に溶解し、トリエチルアミン塩酸塩(16.0mg、0.116mmol)を加えた。反応混合物を2分間攪拌し、NaN3(7.50mg、0.116mmol)を加えた。混合物を90℃で16時間加熱し、別分量のトリエチルアミン塩酸塩(16.0mg、0.116mmol)及びNaN3(7.50mg、0.116mmol)を加えた。加熱を6時間継続し、反応混合物を冷却し、水(3mL)、HCl(6N、0.3mL)で希釈し、酢酸エチル(10×2mL)及びジオキサン(2×2mL)で抽出し、茶色の不溶物質(所望の生成物を含有する)を確実に溶解させた。合わせた有機層を、ブライン(3mL)で洗浄し、減圧濃縮し、茶色で難溶性の残渣を高真空で一晩乾燥し、ジオキサン(3mL)中に溶解した。Pd(OH)2/C(20% w/w、0.330g)及びギ酸アンモニウム(0.330g)を加え、反応混合物を閉じたバイアル(注意:圧力が著しく上昇、定格圧力の容器を使用のこと)中で、90℃で1.5時間加熱した。反応混合物を、セライトの小さなパッドを通して濾過し、パッドをジオキサン(4×3mL)及びDMSO(2×1.5mL)で十分洗浄した。合わせた濾液及び洗浄液を、溶媒としてDMSOのみが残るまで減圧濃縮し、結果生じる溶液をHPLC精製(0.05%TFAで緩衝液処理した、水中、25〜40%MeCN)に用い、表題化合物を白色固体(TFA塩、28mg、2段階について収率42%)として得た。 ESI-MS: m/z 552.4 (M+H)+.
実施例A レニン発現ベクターの確立
HEK293細胞中でヒトレニンを発現させるためのプラスミドDNAは、以下のとおり調製できる。ヒト腎臓cDNA(Clontech Laboratories, Inc.、Marathon Ready cDNA)を鋳型として用い、2つの合成DNA、(5’−AAGCTTATGGATGGATGGAGA−3’(配列番号:1)及び5’−GGATCCTCAGCGGGCCAAGGC−3’(配列番号:2))を用いてPCRを行い、得た断片をTOPO TA クローニング キット(Invitrogen Corp.)を用いてクローニングする。得た断片は、HindIII及びBamHIで切断しているpcDNA3.1(+)へサブクローニングし、ヒトプレプロレニン発現のためのプラスミドDNA(pcDNA3.1(+)/hREN)を得る。
実施例B プレプロレニンの発現及びプロレニンの精製
野生型ヒトレニンの配列は、当該技術分野で公知である(Imai,T. et al., Proc.Natl.Acad.Sci.USA 1983,80,7105−7409を参照)。当アッセイに役立つレニンタンパク質の断片は、ヒトレニン(活性型レニン)の67〜406アミノ酸残基を含むことを指摘する。活性型レニンを調製するために、活性型レニンよりも長い断片、プレプロレニン(例、1〜406残基を含む)を発現させてもよく、それからプロレニン(例、23〜406残基を含む)を回収してもよい。プロレニンを後に切断して、活性型レニンを得てもよい。
ヒトプレプロレニン(1〜406残基)の発現は、FreeStyle 293 発現 システム(Invitrogen Corp.)を用いて行うことができ、その場合、ヒトプロレニン発現用プラスミドDNA(pcDNA3.1(+)/hREN)を用いて、FreeStyle 293−F細胞中で一過的な発現を行う。プラスミドDNAをトランスフェクション後、細胞を37℃、8%CO、及び125rpmで3日間の震盪にかける。
次いで、プロレニンタンパク質を蓄積させ、塩析によって精製する。粉末状の硫酸アンモニウムを培養培地に加え、溶解して塩の40%飽和にする。結果生じる沈殿は遠心分離によって収集及び廃棄できる。残りの溶液に硫酸アンモニウムを加え、溶解して塩の80%飽和にする。結果生じる沈殿は、例えば、遠心分離で収集できる。プロレニンタンパク質は、沈殿を緩衝液中に溶解することによって回収できる。
濃縮した液体を、例えば、0.15M塩化ナトリウムを含有する20mMトリス−塩酸(pH8.0)で平衡化したHiLoad 16/60 Superdex 200 pg(Amersham Biosciences, Inc.)を用いて、流速1.4ml/minでゲル濾過クロマトグラフィーにかけ、3.6mgの精製したプロレニン(24〜406残基)を得る。
実施例C 活性型レニンの精製
5.2mLの0.1Mトリス−塩酸(pH8.0)に溶解した3.6mgのプロレニン(24〜406残基、実施例Aでの調製のとおり)に、12μgのトリプシン(Roche Diagnostics Corp.)を加え、混合物を28℃で55分間反応させておき、レニンの活性化を行う。反応後、0.4mlの固定化トリプシンインヒビター(Pierce Biotechnology, Inc.)を加え、活性化に用いたトリプシンを吸着によって除去する。活性型レニンを含有する反応液をVivaspin 20(画分の分子量10,000;Vivascience, Inc.)を用いて濃縮し、20mMトリス−塩酸(pH8.0)で希釈する。希釈液を、20mMトリス−塩酸(pH8.0)で平衡化したTSKgel DEAE−5 PW カラム(7.5mm I.D.×75mm、Tosoh Corp.)に、流速1ml/minで供給し、活性型レニン(67〜406残基)を吸着させる。カラムを平衡化に用いた緩衝溶液で洗浄し、次いで0M〜0.3Mの塩化ナトリウムの線形濃度勾配を使って溶出を行い、1.5mgの精製した活性型レニン(67〜406残基)を得る。
実施例D レニン阻害剤の、インビトロ酵素活性のアッセイ
様々な濃度の試験化合物の溶液(最終濃度≦2mM)をジメチルスルホキシド(DMSO)中に調製し、次いで50mM Hepes、1mM EDTA、1mM DTT、0.1mg/ml BSA、0.01% Brij35、pH7.4を含むアッセイ緩衝液へ希釈する。或いはアッセイは、緩衝液が、追加の2%BSAを含有する、高BSA濃度で行うことができる。
組み換えヒトレニン(最終濃度3nM)を希釈液に加え、10分間、37℃で化合物とプレインキュベートする。上記の実施例A−Cのとおり、ヒトレニンは、哺乳動物細胞中でプレプロレニン(1〜406残基)を発現させ、培養上清が含有するプロレニン(24〜406残基)をトリプシンで処理し、そして活性型(67〜406残基)を単離することによって得ることができる。プレインキュベートの後、1μMの基質、QXL520−g−Abu−Ile−His−Pro−Phe−His−Leu−Val−Ile−His−Thr−Lys (HiLyteFluo488)−Arg−OH(Anaspec、San Jose、CA)と共に反応を開始する。アッセイ中、最終のDMSOは5%である。反応混合物の全体積は20μLであり、Greinerの384−ウェルの少量プレート上に収めることができる。
レニン活性は、(例えば、Molecular Devices SPECTROmax GEMINI XPS上で)、蛍光(励起λ=485nm、蛍光λ=538nm)を介して測定し得る。蛍光強度は、基質の添加の際に測定し、37℃で1時間インキュベートした後、再び測定する。媒質のみを用いて、ブランク(阻害なし)の蛍光強度も測定する。レニン活性は、観察した蛍光の変化(最終−初期)に線形的に比例する。
ある化合物濃度でのレニンの%阻害は:
Figure 2009534310
(式中、Fcompoundは、ある濃度の試験化合物で観察される蛍光であり、Fblankは、媒質のみの存在下において観察される蛍光である)、と定義する。
試験化合物のIC50値(50%の阻害を生じる化合物のモル濃度の負のlog)は、%阻害と化合物濃度の式:
Figure 2009534310
の、非線形最小二乗曲線フィットによって算出する。試験化合物の、50%阻害の濃度(IC50)は、負のpIC50で10を累乗して(10-pIC50)算出する。
本発明の、選択した化合物についてのIC50値を表1に示す。
Figure 2009534310
Figure 2009534310
Figure 2009534310
当業者にとって、本発明の趣旨又は範囲から逸脱することなく、本発明の化合物、組成物、キット、及び方法において様々な修正及び変形がなされ得ることは明らかであろう。従って、添付の特許請求の範囲及びその均等物の範囲内であれば、本発明は本発明の修正及び変形を包含することを意図する。
図1は、本明細書中で言及される配列番号1及び配列番号2を示す。

Claims (100)

  1. Figure 2009534310
    [式中:
    pは、0、1、2、3、4及び5からなる群より選ばれ;
    qは、0、1、2及び3からなる群より選ばれ;
    Lは、存在しないか、又はZとRとの間で1、2又は3原子の分離をもたらすリンカー(式中、当該分離をもたらすリンカーの原子は、炭素、酸素、窒素、及び硫黄からなる群より選ばれる)であり;
    Xは、−(CR−(式中、nは1及び2からなる群より選ばれる)であり;
    Yは、−CO−及び−SO−からなる群より選ばれ;
    は、CR、NR、O及びSからなる群より選ばれ;
    は、CR10、NR11、O及びSからなる群より選ばれるか、又はZ及び分離をもたらすLの1つ以上の原子が一緒になって3、4、5、6又は7員環を形成し;
    は、水素及びインビボで水素へと変換可能な置換基からなる群より選ばれ;
    は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C4−7)アリール及びヘテロ(C1−6)アリールからなる群より選ばれ;
    は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール、ヘテロ(C4−12)ビシクロアリール、アミノカルボニルオキシ及びカルボニルアルコキシからなる群より選ばれ、
    及びRは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、チオ、オキシ、ヒドロキシ及び(C1−10)アルキルからなる群よりそれぞれ独立して選ばれるか、又は、R及びRが一緒になって環を形成し;
    及びRは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル及びイミノ(C1−3)アルキルからなる群よりそれぞれ独立して選ばれる(但し、Rは、それが結合する原子が二重結合の一部を形成するとき、存在しない)か、又は、R及びRが一緒になって環を形成し;
    は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C4−7)アリール、及びヘテロ(C1−10)アリールからなる群より選ばれ;
    及びR10は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−7)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群よりそれぞれ独立して選ばれるか、又は、R及びR10が一緒になって環を形成し(但し、R10は、それが結合する原子が二重結合の一部を形成するとき、存在しない);
    11は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C4−7)アリール及びヘテロ(C1−10)アリールからなる群より選ばれ(但し、R11は、それが結合する原子が二重結合の一部を形成するとき、存在しない);且つ
    19は、水素、メチル及びフルオロメチルからなる群より選ばれる、
    但し、Yが−CO−で、Rが水素で、Xが−CH−で、Rがフェニルで、Zが−CH−の場合、Zは−O−ではない]
    を含む:化合物。
  2. Figure 2009534310
    を含む:請求項1に記載の化合物。
  3. Figure 2009534310
    [式中:
    qは、0、1、2及び3からなる群より選ばれ;
    環Aは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;
    Lは、存在しないか、又はZとRとの間で1、2又は3原子の分離をもたらすリンカー(式中、当該分離をもたらすリンカーの原子は、炭素、酸素、窒素、及び硫黄からなる群より選ばれる)であり;
    Xは、−(CR−(式中、nは1及び2からなる群より選ばれる)であり;
    Yは、−CO−及び−SO−からなる群より選ばれ;
    は、CR、NR、O及びSからなる群より選ばれ;
    は、CR10、NR11、O及びSからなる群より選ばれるか、又はZ及び分離をもたらすLの1つ以上の原子が一緒になって3、4、5、6又は7員環を形成し;
    は、水素及びインビボで水素へと変換可能な置換基からなる群より選ばれ;
    及びRは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、チオ、オキシ、ヒドロキシ及び(C1−10)アルキルからなる群よりそれぞれ独立して選ばれるか、又は、R及びRが一緒になって環を形成し;
    及びRは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル及びイミノ(C1−3)アルキルからなる群よりそれぞれ独立して選ばれる(但し、Rは、それが結合する原子が二重結合の一部を形成するとき、存在しない)か、又は、R及びRが一緒になって環を形成し;
    は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C4−7)アリール、及びヘテロ(C1−10)アリールからなる群より選ばれ;
    及びR10は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−7)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群よりそれぞれ独立して選ばれるか、又は、R及びR10が一緒になって環を形成し(但し、R10は、それが結合する原子が二重結合の一部を形成するとき、存在しない);
    11は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C4−7)アリール及びヘテロ(C1−10)アリールからなる群より選ばれ(但し、R11は、それが結合する原子が二重結合の一部を形成するとき、存在しない);
    12は、置換されているか又は置換されていない、(C4−7)アリールであり;
    13は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;且つ
    19は、水素、メチル及びフルオロメチルからなる群より選ばれる、
    但し、Yが−CO−で、Rが水素で、Xが−CH−で、R12がフェニルで、Zが−CH−で、環Aがフェニルで、且つR13が水素の場合、Zは−O−ではない]
    を含む:化合物。
  4. Figure 2009534310
    [式中:
    pは、0、1、2、3、4及び5からなる群より選ばれ;且つ
    は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール、ヘテロ(C4−12)ビシクロアリール、アミノカルボニルオキシ及びカルボニルアルコキシからなる群より選ばれる]
    を含む:請求項3に記載の化合物。
  5. Figure 2009534310
    を含む:請求項4に記載の化合物。
  6. Figure 2009534310
    [式中:
    pは、0、1、2、3、4及び5からなる群より選ばれ;
    環Bは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;
    Wは、存在しないか、又は、CR1516、NR17、O及びSからなる群より選ばれ;
    は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール、ヘテロ(C4−12)ビシクロアリール、アミノカルボニルオキシ及びカルボニルアルコキシからなる群より選ばれ;
    14は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール、ヘテロ(C4−12)ビシクロアリール、アミドアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、アルコキシアルキル及びアルコキシアルコキシからなる群より選ばれ;
    15及びR16は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−7)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群よりそれぞれ独立して選ばれるか、又は、R15及びR16が一緒になってオキソを形成し(但し、R16は、それが結合する原子が二重結合の一部を形成するとき、存在しない);且つ
    17は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C4−7)アリール及びヘテロ(C1−10)アリールからなる群より選ばれる(但し、R17は、それが結合する原子が二重結合の一部を形成するとき、存在しない)]
    を含む:請求項3に記載の化合物。
  7. Figure 2009534310
    を含む:請求項6に記載の化合物。
  8. Figure 2009534310
    [式中:
    qは、0、1、2及び3からなる群より選ばれ;
    環Aは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;
    環Bは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;
    Lは、存在しないか、又はZと環Aとの間で1、2又は3原子の分離をもたらすリンカー(式中、当該分離をもたらすリンカーの原子は、炭素、酸素、窒素、及び硫黄からなる群より選ばれる)であり;
    Wは、存在しないか、又は、CR1516、NR17、O及びSからなる群より選ばれ;
    Xは、−(CR−(式中、nは1及び2からなる群より選ばれる)であり;
    Yは、−CO−及び−SO−からなる群より選ばれ;
    は、CR、NR、O及びSからなる群より選ばれ;
    は、CR10、NR11、O及びSからなる群より選ばれるか、又はZ及び分離をもたらすLの1つ以上の原子が一緒になって3、4、5、6又は7員環を形成し;
    は、水素及びインビボで水素へと変換可能な置換基からなる群より選ばれ;
    及びRは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、チオ、オキシ、ヒドロキシ及び(C1−10)アルキルからなる群よりそれぞれ独立して選ばれるか、又は、R及びRが一緒になって環を形成し;
    及びRは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル及びイミノ(C1−3)アルキルからなる群よりそれぞれ独立して選ばれる(但し、Rは、それが結合する原子が二重結合の一部を形成するとき、存在しない)か、又は、R及びRが一緒になって環を形成し;
    は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C4−7)アリール、及びヘテロ(C1−10)アリールからなる群より選ばれ;
    及びR10は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−7)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群よりそれぞれ独立して選ばれるか、又は、R及びR10が一緒になって環を形成し(但し、R10は、それが結合する原子が二重結合の一部を形成するとき、存在しない);
    11は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C4−7)アリール及びヘテロ(C1−10)アリールからなる群より選ばれ(但し、R11は、それが結合する原子が二重結合の一部を形成するとき、存在しない);
    14は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール、ヘテロ(C4−12)ビシクロアリール、アミドアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、アルコキシアルキル及びアルコキシアルコキシからなる群より選ばれ;
    15及びR16は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−7)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群よりそれぞれ独立して選ばれるか、又は、R15及びR16が一緒になってオキソを形成し(但し、R16は、それが結合する原子が二重結合の一部を形成するとき、存在しない);
    17は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C4−7)アリール及びヘテロ(C1−10)アリールからなる群より選ばれ(但し、R17は、それが結合する原子が二重結合の一部を形成するとき、存在しない);
    18は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;且つ
    19は、水素、メチル及びフルオロメチルからなる群より選ばれる]
    を含む:化合物。
  9. Xが、−CH−及び−CHCH−からなる群より選ばれる、請求項1、3、4、6及び8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. が、水素及びハロからなる群より選ばれる、請求項1、3、4、6、8及び9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. が、水素及びハロからなる群より選ばれる、請求項1、3、4、6及び8〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  12. がCRである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物。
  13. がCR10である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
  14. が水素である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
  15. が水素である、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物。
  16. が、水素及び置換されているか又は置換されていない、(C1−3)アルキルからなる群より選ばれる、請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物。
  17. が、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ヒドロキシカルボニル(C1−10)アルキル、アルキル(C1−3)アミノカルボニルアルキル(C1−10)アルキル、アルコキシ(C1−3)カルボニルアルキル(C1−10)アルキル及びシクロアルコキシ(C3−6)カルボニルアルキル(C1−10)アルキルからなる群より選ばれる、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  18. 10が水素である、請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物。
  19. 11が、水素及び置換されているか又は置換されていない、(C1−3)アルキルからなる群より選ばれる、請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物。
  20. が水素である、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物。
  21. 12が、置換されているか又は置換されていないフェニルである、請求項3及び9〜20のいずれか1項に記載の化合物。
  22. が、それぞれ置換されているか又は置換されていない、
    Figure 2009534310
    からなる群より選ばれる、請求項1、2、4〜7及び9〜21のいずれか1項に記載の化合物。
  23. が、それぞれ置換されているか又は置換されていない、フェニル及びヘテロ(C1−5)アリールからなる群より選ばれる、請求項1、2及び9〜22のいずれか1項に記載の化合物。
  24. が、それぞれ置換されているか又は置換されていない、ハロ、(C1−3)アルキル、ヒドロキシ(C1−3)アルキル、ヒドロキシカルボニル(C1−10)アルキル、アルキル(C1−3)アミノカルボニルアルキル(C1−10)アルキル、アルコキシ(C1−3)カルボニルアルキル(C1−10)アルキル、シクロアルコキシ(C3−6)カルボニルアルキル(C1−10)アルキル;ヒドロキシカルボニル(C1−10)アルキル、アルキル(C1−3)アミノカルボニルアルキル(C1−10)アルキル、アルコキシ(C1−3)カルボニルアルキル(C1−10)アルキル及びシクロアルコキシ(C3−6)カルボニルアルキル(C1−10)アルキルからなる群より選ばれる置換基で置換される、請求項23に記載の化合物。
  25. が、それぞれ置換されているか又は置換されていない、
    Figure 2009534310
    からなる群より選ばれる置換基で置換される、請求項23に記載の化合物。
  26. 環Aが、それぞれ置換されているか又は置換されていない、フェニル及びヘテロ(C1−5)アリールからなる群より選ばれる、請求項3〜25のいずれか1項に記載の化合物。
  27. 13が、それぞれ置換されているか又は置換されていない、ハロ、(C1−3)アルキル、ヒドロキシ(C1−3)アルキル、ヒドロキシカルボニル(C1−10)アルキル、アルキル(C1−3)アミノカルボニルアルキル(C1−10)アルキル、アルコキシ(C1−3)カルボニルアルキル(C1−10)アルキル、シクロアルコキシ(C3−6)カルボニルアルキル(C1−10)アルキル;ヒドロキシカルボニル(C1−10)アルキル、アルキル(C1−3)アミノカルボニルアルキル(C1−10)アルキル、アルコキシ(C1−3)カルボニルアルキル(C1−10)アルキル及びシクロアルコキシ(C3−6)カルボニルアルキル(C1−10)アルキルからなる群より選ばれる、請求項3〜5及び9〜26のいずれか1項に記載の化合物。
  28. 13が、それぞれ置換されているか又は置換されていない、
    Figure 2009534310
    からなる群より選ばれる、請求項3〜5及び9〜26のいずれか1項に記載の化合物。
  29. Wが、CR1516(式中、R15及びR16は、水素、ハロ、ヒドロキシル及び置換されているか又は置換されていない、(C1−3)アルキルからなる群よりそれぞれ独立して選ばれる)、NH及びOからなる群より選ばれる、請求項6〜28のいずれか1項に記載の化合物。
  30. 15が、水素、ヒドロキシル、ハロ及び置換されているか又は置換されていない、(C1−3)アルキルからなる群より選ばれる、請求項6〜29のいずれか1項に記載の化合物。
  31. 16が、水素、ヒドロキシル、ハロ及び置換されているか又は置換されていない、(C1−3)アルキルからなる群より選ばれる、請求項6〜30のいずれか1項に記載の化合物。
  32. 17が、それぞれ置換されているか又は置換されていない、
    Figure 2009534310
    からなる群より選ばれる、請求項6〜31のいずれか1項に記載の化合物。
  33. 18が、それぞれ置換されているか又は置換されていない、(C1−6)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、(C4−7)アリール及びヘテロ(C1−5)アリールからなる群より選ばれる、請求項8〜32のいずれか1項に記載の化合物。
  34. 環Bが、それぞれ置換されているか又は置換されていない、フェニル及びヘテロ(C1−10)アリールからなる群より選ばれる、請求項6〜33のいずれか1項に記載の化合物。
  35. 14が、それぞれ置換されているか又は置換されていない、ハロ、(C1−3)アルキル、ヒドロキシ(C1−3)アルキル、ヒドロキシカルボニル(C1−10)アルキル、アルキル(C1−3)アミノカルボニルアルキル(C1−10)アルキル、アルコキシ(C1−3)カルボニルアルキル(C1−10)アルキル、シクロアルコキシ(C3−6)カルボニルアルキル(C1−10)アルキル;ヒドロキシカルボニル(C1−10)アルキル、アルキル(C1−3)アミノカルボニルアルキル(C1−10)アルキル、アルコキシ(C1−3)カルボニルアルキル(C1−10)アルキル、シクロアルコキシ(C3−6)カルボニルアルキル(C1−10)アルキル、アミド(C1−10)アルキル、アルコキシアルコキシ(C1−10)アルキル、アルコキシ(C1−10)アルキル及びアルコキシアルコキシからなる群より選ばれる、請求項6〜34のいずれか1項に記載の化合物。
  36. 14が、それぞれ置換されているか又は置換されていない、
    Figure 2009534310
    からなる群より選ばれる、請求項6〜34のいずれか1項に記載の化合物。
  37. Lが存在しない、請求項1〜36のいずれか1項に記載の化合物。
  38. Yが−CO−である、請求項1〜37のいずれか1項に記載の化合物。
  39. (R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3,3−ジフェニルプロパン−1−オン;
    (R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−(4’−フルオロビフェニル−2−イル)エタノン;
    (R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−(2−ブロモフェノキシ)エタノン;
    (R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−4−フェニルブタン−1,4−ジオン;
    (R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−フェニルプロパン−1−オン;
    1−((R)−2−ベンジルピペラジン−1−イル)−2,3−ジフェニルプロパン−1−オン;
    (R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−フェノキシフェニル)プロパン−1−オン;
    (R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−(2−フェノキシフェニル)エタノン;
    1−((R)−2−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−(2’−メトキシビフェニル−2−イル)エタノン;
    (R)−N−ベンズヒドリル−2−ベンジルピペラジン−1−カルボキサミド;
    1−((R)−2−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−(2’−クロロビフェニル−2−イル)エタノン;
    (R)−2−ベンジル−1−(フェネチルスルホニル)ピペラジン;
    2−(3−((R)−2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソ−1−p−トリルプロピル)イソインドリン−1−オン;
    (R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−(ナフタレン−1−イルオキシ)エタノン;
    1−((R)−2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(フラン−2−イル)−4−フェニルブタン−1−オン;
    (R)−2−ベンジル−1−(2,2−ジフェニルエチルスルホニル)ピペラジン;
    (R)−1−((R)−2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−フェニルブタン−1−オン;
    (S)−1−((R)−2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−フェニルブタン−1−オン;
    (R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−4−フェニルブタン−1−オン;
    (R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−(4−クロロフェノキシ)フェニル)プロパン−1−オン;
    1−((R)−2−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−(2,2−ジメチル−4−フェニルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エタノン;
    (R)−2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェニル ベンゾエート;
    (R)−2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)ベンゾニトリル;
    (R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−(m−トリルオキシ)フェニル)プロパン−1−オン;
    (R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)フェネチル)アセトアミド;
    (R)−N−(3−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)フェニル)アセトアミド;
    (R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)ベンジル)アセトアミド;
    (R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)フェニル)プロパン−1−オン;
    (R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−(3−エトキシフェノキシ)フェニル)プロパン−1−オン;
    (R)−3−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)−N−エチルベンズアミド;
    (R)−N−((2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)ピリジン−3−イル)メチル)アセトアミド;
    (R)−N−((2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)−4,6−ジメチルピリジン−3−イル)メチル)アセトアミド;
    (R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)−5−メチルベンジル)アセトアミド;
    (R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)−5−メトキシベンジル)アセトアミド;
    (R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−(p−トリルオキシ)フェニル)プロパン−1−オン;
    (R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−(4−メトキシフェノキシ)フェニル)プロパン−1−オン;
    (R)−N−((2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−4−メチルフェノキシ)−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)アセトアミド;
    (R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−4−メチルフェノキシ)−5−メチルベンジル)アセトアミド;
    (R)−N−((2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−5−メチルフェノキシ)−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)アセトアミド;
    (R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−5−メチルフェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)アセトアミド;
    (R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−5−メチルフェノキシ)−5−メチルベンジル)アセトアミド;
    (R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−4−メチルフェノキシ)−5−メチルフェネチル)アセトアミド;
    (R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−4−メチルフェノキシ)フェネチル)アセトアミド;
    (R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−5−メチルフェノキシ)−5−メチルフェネチル)アセトアミド;
    (R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−5−メチルフェノキシ)フェネチル)アセトアミド;
    (R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−4−メチルフェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)アセトアミド;
    (R)−N−(3−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)フェニル)プロピル)アセトアミド;
    (R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)−5−メチルフェネチル)アセトアミド;
    2−(3−((R)−2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−2−フェニルシクロヘキサノン;
    (R)−3−(2−ベンジルフェニル)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)プロパン−1−オン;
    (R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(4−(4−クロロフェニル)−2−メチルオキサゾール−5−イル)プロパン−1−オン;
    (R)−3−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−2−オン;
    (R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−(4−クロロベンジル)フェニル)プロパン−1−オン;
    (R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−(2−メトキシフェノキシ)エタノン;
    (R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(ジフェニルアミノ)プロパン−1−オン;
    (R)−4−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−2−メトキシフェニル アセテート;
    (R)−4−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−4−オキソ−N,N−ジフェニルブタンアミド;
    1−((R)−2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3−フェニルプロパン−1−オン;
    (R)−2−(3−ベンジルフェノキシ)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)エタノン;
    (R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(4,5−ジフェニルオキサゾール−2−イル)プロパン−1−オン;
    (R)−N−(1−(2−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル)シクロヘキシル)ベンズアミド;
    (R)−2−(ベンズヒドリルチオ−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)エタノン;
    (R)−3−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)フェニル)プロパンニトリル;
    (R)−メチル 3−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)フェニル)プロパノエート;
    (R)−1−(2−(4−ヒドロキシベンジル)ピペラジン−1−イル)−3−(2−フェノキシフェニル)プロパン−1−オン;
    (R)−メチル 2−(4−((1−(3−(2−フェノキシフェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)フェノキシ)アセテート;
    (R)−2−(4−((1−(3−(2−フェノキシフェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)フェノキシ)アセトアミド;
    (R)−N,N−ジメチル−2−(4−((1−(3−(2−フェノキシフェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)フェノキシ)アセトアミド;
    (R)−4−((1−(3−(2−フェノキシフェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)フェニル 4−メチルピペラジン−1−カルボキシレート;
    (R)−4−((1−(3−(2−フェノキシフェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)フェニル モルホリン−4−カルボキシレート;
    (R)−4−((1−(3−(2−フェノキシフェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)フェニル ジエチルカルバメート;
    (R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)プロパン−1−オン;
    (R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−(3−メトキシプロポキシ)フェニル)プロパン−1−オン;
    (R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−(3−(2−メトキシエトキシ)プロポキシ)フェニル)プロパン−1−オン;
    (R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−(3−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)フェニル)プロパン−1−オン;
    (R)−3−(2−(3−アセチルフェノキシ)フェニル)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)プロパン−1−オン;
    (R)−3−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)ベンズアミド;
    (R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)フェネチル)プロピオンアミド;
    (R)−N−(2−(2−(3−(2−(4−ヒドロキシベンジル)ピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)フェネチル)アセトアミド;
    (R)−4−((1−(3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)フェノキシ)フェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)フェニル モルホリン−4−カルボキシレート;
    (R)−2−(4−((1−(3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)フェノキシ)フェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)フェノキシ)アセトアミド;
    (R)−3−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)フェニル)プロパン酸;
    (R)−N−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)ベンジル)フェネチル)アセトアミド;
    (R)−3−(2−(2−(3−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)フェノキシ)フェニル)プロパンアミド;
    (R)−1−(2−(4−((1H−テトラゾール−5−イル)メトキシ)ベンジル)ピペラジン−1−イル)−3−(2−フェノキシフェニル)プロパン−1−オン;
    (R)−2−(4−((1−(3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)ベンジル)フェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)フェノキシ)アセトアミド;
    (R)−2−(4−((1−(3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)ベンジル)フェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)フェノキシ)酢酸;
    (R)−1−(2−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(2−(2−(ヒドロキシメチル)フェノキシ)フェニル)プロパン−1−オン;
    (R)−N−(2−(2−(3−(2−(4−ヒドロキシベンジル)ピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)ベンジル)フェネチル)アセトアミド; 及び
    (R)−2−(4−((1−(3−(2−フェノキシフェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)フェノキシ)酢酸;
    (R)−2−(4−((1−(3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)ベンジル)フェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)フェノキシ)−N−(メチルスルホニル)アセトアミド
    (R)−メチル 2−(4−((1−(3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)ベンジル)フェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)フェノキシ)アセテート
    (R)−4−((1−(3−(2−(2−(2−アセトアミドエチル)ベンジル)フェニル)プロパノイル)ピペラジン−2−イル)メチル)−N−(メチルスルホニル)ベンズアミド
    (R)−N−(2−(2−(3−(2−(4−(1H−テトラゾール−5−イル)ベンジル)ピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル)ベンジル)フェネチル)アセトアミド
    からなる群より選ばれる:化合物。
  40. 化合物が、医薬上許容される塩の形態である、請求項1〜39のいずれか1項に記載の化合物。
  41. 化合物が、立体異性体の混合物で存在する、請求項1〜40のいずれか1項に記載の化合物。
  42. 該化合物が、単一の立体異性体を含む、請求項1〜40のいずれか1項に記載の化合物。
  43. 請求項1〜42のいずれか1項に記載の化合物を有効成分として含む、医薬組成物。
  44. 組成物が、経口投与に適した固体製剤である、請求項43に記載の医薬組成物。
  45. 組成物が、経口投与に適した液体製剤である、請求項43に記載の医薬組成物。
  46. 組成物が錠剤である、請求項43に記載の医薬組成物。
  47. 組成物が、非経口投与に適した液体製剤である、請求項43に記載の医薬組成物。
  48. 組成物が、経口、非経口、腹腔内、静脈内、動脈内、経皮、舌下、筋肉内、直腸内、口腔内、鼻腔内、リポソーム、吸入経由、膣内、眼内、局所送達経由、皮下、脂肪内、関節内、及びくも膜下腔内からなる群より選ばれる経路による投与に適している、請求項1〜42のいずれか1項に記載の化合物を含む、医薬組成物。
  49. 請求項1〜42のいずれか1項の化合物;及び
    該化合物が投与される疾患状態の表示、該化合物の保存情報、投薬情報及び該化合物の投与方法についての指示からなる群より選ばれる1つ以上の形態の情報を含む、説明書
    を含む:キット。
  50. 複数回投与形態での該化合物を含む、請求項49のキット。
  51. 請求項1〜42のいずれか1項の化合物;及び
    包装材料
    を含む:製品。
  52. 包装材料が、該化合物の収容のための容器を含む、請求項51の製品。
  53. 容器が、該化合物が投与される疾患状態、保存情報、投薬情報及び/又は該化合物の投与方法についての指示からなる群の1つ以上の要素を示すラベルを含む、請求項52の製品。
  54. 製品が、複数回投与形態で該化合物を含む、請求項51の製品。
  55. 請求項1〜42のいずれか1項の化合物を、被検体に投与することを含む、治療方法。
  56. レニンと請求項1〜42のいずれか1項の化合物とを接触させることを含む、レニンの阻害方法。
  57. 請求項1〜42のいずれか1項の化合物を、インビボでレニンを阻害するために被検体内に存在させることを含む、レニンの阻害方法。
  58. インビボで第二の化合物に変換される第一の化合物を被検体に投与することを含み、該第二の化合物がレニンをインビボで阻害する、レニンの阻害方法であって、該第二の化合物が、請求項1〜42のいずれか1項に記載の化合物である、方法。
  59. レニンが疾患状態の病理及び/又は総体症状に寄与する活性を有する疾患状態の治療方法であって、該方法が、請求項1〜42のいずれか1項の化合物を該疾患状態に対する治療有効量で被検体内に存在させることを含む、方法。
  60. レニンが疾患状態の病理及び/又は総体症状に寄与する活性を有する疾患状態の治療方法であって、該方法が、請求項1〜42のいずれか1項の化合物を被検体に投与することを含み、該化合物が、該疾患状態に対して治療有効量で該被検体中に存在する、方法。
  61. レニンが疾患状態の病理及び/又は総体症状に寄与する活性を有する疾患状態の治療方法であって、該方法が、インビボで第二の化合物に変換される第一の化合物を被検体に投与することを含み、該第二の化合物がレニンをインビボで阻害し、該第二の化合物が、請求項1〜42のいずれか1項に記載の化合物である、方法。
  62. 疾患状態が、循環器疾患、高血圧症、うっ血性心不全、心筋梗塞症、腎臓保護、炎症、神経系の疾患及び癌からなる群より選ばれる、請求項59〜61のいずれか1項に記載の方法。

  63. Figure 2009534310
    を有する化合物を、式
    Figure 2009534310
    の化合物に、式
    Figure 2009534310
    [式中
    Jは、脱離基であり;
    Xは、−(CR−(式中、nは1及び2からなる群より選ばれる)であり;
    Yは、−C(O)−及び−S(O)−からなる群より選ばれ;
    は、R、ベンジル及びBocからなる群より選ばれ;
    は、置換されているアルキル又は置換されているヘテロアルキルであり;
    は、水素及びインビボで水素へと変換可能な置換基からなる群より選ばれ;
    及びRは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、チオ、オキシ、ヒドロキシ及び(C1−10)アルキルからなる群よりそれぞれ独立して選ばれるか、又は、R及びRが一緒になって環を形成し;且つ
    18は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれる]
    を有する反応生成物を形成する条件下でカップリングさせることを含む、方法。
  64. Yが−C(O)−である、請求項63に記載の方法。
  65. Yが−S(O)−である、請求項63に記載の方法。
  66. が、
    Figure 2009534310
    [式中
    環Aは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;
    環Bは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;
    Lは、存在しないか、又はZとR又は環Aとの間で1、2又は3原子の分離をもたらすリンカー(式中、当該分離をもたらすリンカーの原子は、炭素、酸素、窒素、及び硫黄からなる群より選ばれる)であり;
    Wは、存在しないか、又は、CR1516、NR17、O及びSからなる群より選ばれ;
    は、CR及びNR、O及びSからなる群より選ばれ;
    は、CR10及びNR11、O及びSからなる群より選ばれるか、又はZ及び分離をもたらすLの1つ以上の原子が一緒になって3、4、5、6又は7員環を形成し;
    は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C4−7)アリール及びヘテロ(C1−6)アリールからなる群より選ばれ;
    及びRは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル及びイミノ(C1−3)アルキルからなる群よりそれぞれ独立して選ばれる(但し、Rは、それが結合する原子が二重結合の一部を形成するとき、存在しない)か、又は、R及びRが一緒になって環を形成し;
    は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C4−7)アリール、及びヘテロ(C1−10)アリールからなる群より選ばれ;
    及びR10は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−7)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群よりそれぞれ独立して選ばれるか、又は、R及びR10が一緒になって環を形成し(但し、R10は、それが結合する原子が二重結合の一部を形成するとき、存在しない);
    11は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C4−7)アリール及びヘテロ(C1−10)アリールからなる群より選ばれ(但し、R11は、それが結合する原子が二重結合の一部を形成するとき、存在しない);
    13は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;
    14は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール、ヘテロ(C4−12)ビシクロアリール、アミドアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、アルコキシアルキル及びアルコキシアルコキシからなる群より選ばれ;
    15及びR16は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−7)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群よりそれぞれ独立して選ばれるか、又は、R15及びR16が一緒になってオキソを形成し(但し、R16は、それが結合する原子が二重結合の一部を形成するとき、存在しない);且つ
    17は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C4−7)アリール及びヘテロ(C1−10)アリールからなる群より選ばれる(但し、R17は、それが結合する原子が二重結合の一部を形成するとき、存在しない)]
    からなる群より選ばれる、請求項63〜65のいずれか1項に記載の方法。
  67. Lが存在しない、請求項66に記載の方法。
  68. Wが、存在しないか、又は−CR1516−、及び−O−、(式中、R15及びR16は、水素、ハロ、ヒドロキシル及び置換されているか又は置換されていない、(C1−3)アルキルからなる群よりそれぞれ独立して選ばれる)、NH、及びOからなる群より選ばれる、請求項66〜67のいずれか1項に記載の方法。
  69. Wが、CH又はOである、請求項66〜67のいずれか1項に記載の方法。
  70. が、CRである、請求項66〜69のいずれか1項に記載の方法。
  71. 及びRが、共に水素である、請求項70に記載の方法。
  72. が、CR10又はOである、請求項66〜71のいずれか1項に記載の方法。
  73. が、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ヒドロキシカルボニル(C1−10)アルキル、アルキル(C1−3)アミノカルボニルアルキル(C1−10)アルキル、アルコキシ(C1−3)カルボニルアルキル(C1−10)アルキル及びシクロアルコキシ(C3−6)カルボニルアルキル(C1−10)アルキルからなる群より選ばれる、請求項72に記載の方法。
  74. 10が水素である、請求項72に記載の方法。
  75. がCHである、請求項66〜71のいずれか1項に記載の方法。
  76. が、それぞれ置換されているか又は置換されていない、フェニル及びヘテロ(C1−5)アリールからなる群より選ばれる、請求項66〜67、70〜75のいずれか1項に記載の方法。
  77. が、それぞれ置換されているか又は置換されていない、ハロ、(C1−3)アルキル、ヒドロキシ(C1−3)アルキル、ヒドロキシカルボニル(C1−10)アルキル、アルキル(C1−3)アミノカルボニルアルキル(C1−10)アルキル、アルコキシ(C1−3)カルボニルアルキル(C1−10)アルキル、シクロアルコキシ(C3−6)カルボニルアルキル(C1−10)アルキル;ヒドロキシカルボニル(C1−10)アルキル、アルキル(C1−3)アミノカルボニルアルキル(C1−10)アルキル、アルコキシ(C1−3)カルボニルアルキル(C1−10)アルキル及びシクロアルコキシ(C3−6)カルボニルアルキル(C1−10)アルキルからなる群より選ばれる置換基で置換される、請求項66〜67、70〜76のいずれか1項に記載の方法。
  78. が、それぞれ置換されているか又は置換されていない、
    Figure 2009534310
    からなる群より選ばれる置換基で置換される、請求項66〜67、70〜76のいずれか1項に記載の方法。

  79. Figure 2009534310
    を有する化合物を、式
    Figure 2009534310
    の化合物に、式
    Figure 2009534310
    [式中
    環Aは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;
    Xは、−(CR−(式中、nは1及び2からなる群より選ばれる)であり;
    は、R、ベンジル及びBocからなる群より選ばれ;
    は、水素及びインビボで水素へと変換可能な置換基からなる群より選ばれ;
    及びRは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、チオ、オキシ、ヒドロキシ及び(C1−10)アルキルからなる群よりそれぞれ独立して選ばれるか、又は、R及びRが一緒になって環を形成し;
    13は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;且つ
    18は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれる]
    の化合物を形成する条件下でカップリングさせることを含む、方法。

  80. Figure 2009534310
    を有する化合物を、式
    Figure 2009534310
    を有するジヒドロクマリン誘導体と、式
    Figure 2009534310
    [式中
    環Bは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;
    Dは、−F、−Cl及び−Brからなる群より選ばれ;且つ
    14は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール、ヘテロ(C4−12)ビシクロアリール、アミドアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、アルコキシアルキル及びアルコキシアルコキシからなる群より選ばれる]
    を有する化合物を形成する条件下で反応させることを含む、請求項79に記載の方法。
  81. 更に:式
    Figure 2009534310
    の化合物を、式
    Figure 2009534310
    の別の化合物に、式
    Figure 2009534310
    を有する化合物を形成する条件下でカップリングさせ、直上の化合物を環化して式
    Figure 2009534310
    を有する化合物を形成し、直上の化合物を、式
    Figure 2009534310
    [式中
    は、R又はベンジルである]
    を有する生成物に還元することを含む、請求項63〜80のいずれか1項に記載の方法。
  82. 18が、それぞれ置換されているか又は置換されていない、(C1−6)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、(C4−7)アリール及びヘテロ(C1−5)アリールからなる群より選ばれる、請求項63〜81のいずれか1項に記載の方法。
  83. 18が置換されたフェニルであり、置換基が、それぞれ置換されているか又は置換されていない、
    Figure 2009534310
    からなる群より選ばれる、請求項63〜81のいずれか1項に記載の方法。
  84. 及びRが、水素及びハロからなる群よりそれぞれ独立して選ばれる、請求項63〜83のいずれか1項に記載の方法。
  85. Xが、−CH−及び−CHCH−からなる群より選ばれる、請求項63〜83のいずれか1項に記載の方法。
  86. 環Aが、それぞれ置換されているか又は置換されていない、フェニル及びヘテロ(C1−5)アリールからなる群より選ばれる、請求項66〜85のいずれか1項に記載の方法。
  87. 13が、それぞれ置換されているか又は置換されていない、
    Figure 2009534310
    からなる群より選ばれる、請求項66〜86のいずれか1項に記載の方法。
  88. 環Bが、それぞれ置換されているか又は置換されていない、フェニル及びヘテロ(C1−10)アリールからなる群より選ばれる、請求項66〜87のいずれか1項に記載の方法。
  89. 14が、それぞれ置換されているか又は置換されていない、
    Figure 2009534310
    からなる群より選ばれる、請求項66〜88のいずれか1項に記載の方法。

  90. Figure 2009534310
    [式中
    Yは、−C(O)−及び−S(O)−からなる群より選ばれ;
    は、R、ベンジル及びBocからなる群より選ばれ;
    は、置換されているアルキル又は置換されているヘテロアルキルであり;且つ
    は、水素及びインビボで水素へと変換可能な置換基からなる群より選ばれる]
    の化合物。

  91. Figure 2009534310
    [式中
    環Aは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;
    Xは、−(CR−(式中、nは1及び2からなる群より選ばれる)であり;
    は、R、ベンジル及びBoc基からなる群より選ばれ;
    は、水素及びインビボで水素へと変換可能な置換基からなる群より選ばれ;
    及びRは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、チオ、オキシ、ヒドロキシ及び(C1−10)アルキルからなる群よりそれぞれ独立して選ばれるか、又は、R及びRが一緒になって環を形成し;
    13は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;且つ
    18は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれる]
    の化合物。

  92. Figure 2009534310
    [式中
    pは、0、1、2、3、4及び5からなる群より選ばれ;
    環Aは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;
    は、R、ベンジル及びBocからなる群より選ばれ;
    は、水素及びインビボで水素へと変換可能な置換基からなる群より選ばれ;
    は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール、ヘテロ(C4−12)ビシクロアリール、アミノカルボニルオキシ及びカルボニルアルコキシからなる群より選ばれ、且つ
    13は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれる]
    の化合物。

  93. Figure 2009534310
    [式中
    Xは、−(CR−(式中、nは1及び2からなる群より選ばれる)であり;
    環Aは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;
    環Bは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;
    は、R、ベンジル及びBocからなる群より選ばれ;
    は、水素及びインビボで水素へと変換可能な置換基からなる群より選ばれ;
    及びRは、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、チオ、オキシ、ヒドロキシ及び(C1−10)アルキルからなる群よりそれぞれ独立して選ばれるか、又は、R及びRが一緒になって環を形成し;
    13は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれ;且つ
    18は、それぞれ置換されているか又は置換されていない、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、オキシ、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、カルボニル、オキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノ、(C1−10)アルキルアミノ、スルホンアミド、イミノ、スルホニル、スルフィニル、(C1−10)アルキル、ハロ(C1−10)アルキル、カルボニル(C1−3)アルキル、チオカルボニル(C1−3)アルキル、スルホニル(C1−3)アルキル、スルフィニル(C1−3)アルキル、アミノ(C1−10)アルキル、イミノ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル(C1−5)アルキル、アリール(C1−10)アルキル、ヘテロアリール(C1−5)アルキル、(C9−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、ヘテロ(C8−12)ビシクロアリール(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、ヘテロ(C3−7)シクロアルキル、(C9−12)ビシクロアルキル、ヘテロ(C3−12)ビシクロアルキル、(C4−7)アリール、ヘテロ(C1−10)アリール、(C9−12)ビシクロアリール及びヘテロ(C4−12)ビシクロアリールからなる群より選ばれる]
    の化合物。
  94. 18が、置換されているフェニルである、請求項91及び93のいずれか1項に記載の化合物。
  95. が、それぞれ置換されているか又は置換されていない、
    Figure 2009534310
    からなる群より選ばれる、請求項92に記載の化合物。
  96. Yが、−C(O)−である、請求項90に記載の化合物。
  97. が水素、メチル又はエチルである、請求項90〜96のいずれか1項に記載の化合物。
  98. 環Aが、それぞれ置換されているか又は置換されていない、フェニル及びヘテロ(C1−5)アリールからなる群より選ばれる、請求項92〜95、及び97のいずれか1項に記載の化合物。
  99. 13が、それぞれ置換されているか又は置換されていない、
    Figure 2009534310
    からなる群より選ばれる、請求項91〜95及び97〜98のいずれか1項に記載の化合物。
  100. 環Bが、それぞれ置換されているか又は置換されていない、フェニル及びヘテロ及び(C1−10)アリールからなる群より選ばれる、請求項93〜95及び97〜99のいずれか1項に記載の化合物。
JP2009503181A 2006-03-29 2007-03-23 レニン阻害剤 Abandoned JP2009534310A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US78756406P 2006-03-29 2006-03-29
PCT/US2007/064814 WO2007117961A2 (en) 2006-03-29 2007-03-23 Renin inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009534310A true JP2009534310A (ja) 2009-09-24
JP2009534310A5 JP2009534310A5 (ja) 2010-04-15

Family

ID=38529996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503181A Abandoned JP2009534310A (ja) 2006-03-29 2007-03-23 レニン阻害剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100210635A1 (ja)
EP (1) EP1999117A2 (ja)
JP (1) JP2009534310A (ja)
WO (1) WO2007117961A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090105251A1 (en) * 2007-01-25 2009-04-23 Benjamin Jones Renin inhibitors
CN104031094A (zh) * 2014-05-26 2014-09-10 上海应用技术学院 一种二茂铁哌嗪类衍生物及其制备方法和应用
WO2019094856A1 (en) * 2017-11-13 2019-05-16 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Atypical inhibitors of monoamine transporters; method of making; and use thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPO008396A0 (en) * 1996-05-27 1996-06-20 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New piperazine compounds
US6861424B2 (en) * 2001-06-06 2005-03-01 Schering Aktiengesellschaft Platelet adenosine diphosphate receptor antagonists
AU2003268493A1 (en) * 2002-09-11 2004-04-30 Merck & Co., Inc. Piperazine urea derivatives as melanocortin-4 receptor agonists
US20040214832A1 (en) * 2003-04-10 2004-10-28 Cuiman Cai Piperazine derivative renin inhibitors
TW200640877A (en) * 2005-04-28 2006-12-01 Actelion Pharmaceuticals Ltd Pyrimidine derivatives
CA2638787A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-23 Takeda Pharmaceutical Company Limited Cyclic amine compound and use thereof for the prophylaxis or treatment of hypertension

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007117961A2 (en) 2007-10-18
EP1999117A2 (en) 2008-12-10
WO2007117961A3 (en) 2008-01-03
US20100210635A1 (en) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2707870C2 (ru) N-((гет)арилметил)-гетероарил-карбоксамидные соединения в качестве ингибиторов плазменного калликреина
JP5140577B2 (ja) ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害剤
JP5302012B2 (ja) グルコキナーゼ活性剤
JP5419706B2 (ja) グルコキナーゼアクチベーター
US8173645B2 (en) Glucokinase activators
JP5730281B2 (ja) ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ(parp)阻害剤
JP5453290B2 (ja) Mapk/erkキナーゼ阻害剤
JP2009525955A (ja) ヒストンデアセチラーゼ阻害剤
US8138168B1 (en) Renin inhibitors
EP2113500A1 (en) MAPK/ERK kinase inhibitors
US8742106B2 (en) Disubstituted heteroaryl-fused pyridines
JP2000502330A (ja) メタロプロテイナーゼ阻害薬、それらを含有する薬剤組成物および薬剤としてのそれらの使用、ならびにそれらの製造に有用な方法および中間体
JP2009520825A (ja) グルコキナーゼ活性剤
US8133898B2 (en) Renin inhibitors
TW201734001A (zh) ROR-γ調節劑
KR20050122210A (ko) 히스톤 탈아세틸화 효소 억제제
JP2008524244A (ja) 水酸化ステロイド脱水素酵素阻害剤
FR2827604A1 (fr) Nouveaux derives de 1-phenylsulfonyl-1,3-dihydro-2h-indol-2- one, un procede pour leur preparation et les compositions pharmaceutiques en contenant
TW200843752A (en) Novel diamide derivative
US20090105251A1 (en) Renin inhibitors
NZ577047A (en) Mapk/erk kinase inhibitors
JP2009534310A (ja) レニン阻害剤
US8148367B2 (en) Renin inhibitors
US7732446B1 (en) Dipeptidyl peptidase inhibitors
JP6100346B2 (ja) カリウムチャネル阻害剤として有用なジヒドロインドールおよびテトラヒドロイソキノリン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100226

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20110608