JP2010503143A - 燃料電池、燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池、燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010503143A
JP2010503143A JP2009504160A JP2009504160A JP2010503143A JP 2010503143 A JP2010503143 A JP 2010503143A JP 2009504160 A JP2009504160 A JP 2009504160A JP 2009504160 A JP2009504160 A JP 2009504160A JP 2010503143 A JP2010503143 A JP 2010503143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
fuel gas
cell
fuel cell
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009504160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5155997B2 (ja
Inventor
久喜 太田
和順 山田
優 角川
加藤  学
大雄 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP2009504160A priority Critical patent/JP5155997B2/ja
Publication of JP2010503143A publication Critical patent/JP2010503143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5155997B2 publication Critical patent/JP5155997B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04582Current of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04447Concentration; Density of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0265Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant the reactant or coolant channels having varying cross sections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】アノードデッドエンド型燃料電池において、燃料ガスを有効利用するとともに、燃料電池が備える膜電極接合体のカーボン酸化による劣化を抑制することができるようにする。
【解決手段】燃料電池スタックは、第1の燃料ガス流路を備える第1のセルと、発電時に、第1の燃料ガス流路よりも燃料ガスの濃度が低下しやすい流路構造を有する第2の燃料ガス流路を備える第2のセルとを備えるようにし、第2のセルに、発電時の燃料ガスの濃度の低下を検出するためのセンサを設置する。例えば、第2のセル40Bを構成するアノード側セパレータ43Bの燃料ガス流路(溝部43Bd)に流路断面積を狭窄する狭窄部43eを設け、この狭窄部43eの下流側の圧力が低くなる領域に水素濃度センサ43sを設置する。そして、水素濃度センサ43sによって、水素濃度が所定値以下になったことが検出されたときに、アノードオフガスを燃料電池スタックの外部に排出する。
【選択図】図3

Description

本発明は、燃料電池、この燃料電池を備える燃料電池システム、および、この燃料電池システムの制御方法に関するものである。
水素(燃料ガス)と酸素(酸化剤ガス)との電気化学反応によって発電する燃料電池がエネルギ源として注目されている。この燃料電池には、プロトン伝導性を有する所定の電解質膜の両面に、それぞれアノード(水素極)とカソード(酸素極)とを接合した膜電極接合体をセパレータによって挟持したセルを複数積層させたスタック構造を有するものがある(以下、このようなスタック構造を有する燃料電池を、燃料電池スタックとも呼ぶ)。
このような燃料電池スタックは、通常、各セルのアノード、および、カソードに反応ガス(燃料ガス、および、酸化剤ガス)を分岐して供給するための供給マニホールド(燃料ガス供給マニホールド、および、酸化剤ガス供給マニホールド)や、各セルのアノード、および、カソードから排出されるオフガスを集合させて燃料電池の外部に排出するための排出マニホールド(アノードオフガス排出マニホールド、および、カソードオフガス排出マニホールド)を備えている。
そして、このような燃料電池スタックに関し、燃料ガスを有効利用するために、発電で未消費の燃料ガスを含むアノードオフガスをアノードに再循環させるタイプのものや、燃料電池の外部へのアノードオフガスの排出や、アノードオフガスのアノードへの再循環を行わずに、アノードに供給された燃料ガスをすべて発電に利用しようとするタイプのもの(以下、アノードデッドエンド型燃料電池と呼ぶ)が提案されている。
そして、いずれのタイプの燃料電池においても、発電中に、燃料ガスに含まれる発電に寄与しない不純物ガスがアノード側に貯留される。また、酸化剤ガスとして空気を用いる場合には、カソードに供給された空気中に含まれる発電に寄与しない窒素等の不純物ガスが電解質膜を透過してアノード側に貯留される。そして、このような不純物ガスがアノード側に貯留されると、相対的に燃料ガスの濃度が低下して、燃料電池の発電性能が低下し、さらには、膜電極接合体の劣化を招く。この膜電極接合体の劣化は、主として、カソードに含まれるカーボンの酸化による。このような不具合は、発電時に、アノード側に燃料ガスを滞留させるアノードデッドエンド型燃料電池において、特に顕著である。このため、上述した燃料電池では、通常、アノードに滞留した不純物ガスを含むアノードオフガスを、間欠的に燃料電池の外部に排出する処理が行われる(例えば、特開2005−166498号公報,特開2004−327360号公報,及び特開2005−243477号公報参照)。
例えば、上記特開2005−166498号公報に記載された技術では、燃料電池システムにおいて、セル内における水素不足が発生しやすい部位(例えば、セルの水素出口近傍)を流れる局所電流を測定し、この局所電流が所定電流値未満のときに、不純物ガスを含むアノードオフガスを燃料電池の外部に排出して、セル内の水素濃度を上昇させる制御が行われる。しかし、同じ内部構造を有する数百枚のセルを積層させた燃料電池スタックでは、すべてのセルについて上記局所電流を測定し、すべてのセルにおける水素不足を検出することは、可能ではあるが、実用的ではない。また、数百枚のセルのうちの一部のセルについて、上記局所電流を測定して水素不足を検出する場合には、その一部のセルについて水素不足が検出されない場合であっても、上記局所電流を測定しない他のセルにおいて水素不足が発生しているおそれがあり、これを検出することはできなかった。
また、上記特開2004−327360号公報に記載された技術では、燃料電池スタック全体を流れる燃料ガスの濃度が所定値以下に低下したときや、不純物ガスの濃度が所定値以上に上昇したときに、各セルから排出される不純物ガスを含むアノードオフガスを燃料電池の外部に排出する制御が行われる。また、上記特開2005−243477号公報に記載された技術では、各セルから排出されたアノードオフガスを、燃料電池の外部に設けられたバッファにまとめて貯留し、このバッファ内に貯留されたアノードオフガス中の燃料ガス濃度が所定値以下に低下したときに、このアノードオフガスをバッファの外部に排出する制御が行われる。しかし、これらの技術では、各セルに設けられた燃料ガス流路の圧損に製造上のバラツキが存在し、各セルにおける燃料ガス濃度の低下についても同様のバラツキが存在するにも関わらず、燃料電池スタック全体としての燃料ガス濃度の低下、あるいは、不純物ガス濃度の上昇を検出することしかできなかった。このため、各セルにおける先に説明した不具合を個別に回避するためには、燃料ガスを含むアノードオフガスの燃料電池の外部への排出頻度を比較的高く設定する必要があり、依然として、発電に利用すべき燃料ガスを無駄に排出していた。つまり、燃料電池スタックにおける燃料ガスの有効利用に関し、改善の余地があった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、アノードデッドエンド型燃料電池において、燃料ガスを有効利用するとともに、燃料電池が備える膜電極接合体のカーボン酸化による劣化を抑制することを目的とする。
上述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明では、以下の構成を採用した。
本発明の燃料電池は、
所定の電解質膜の両面に、それぞれアノード、および、カソードを接合した膜電極接合体をセパレータによって挟持したセルを、複数積層したスタック構造を有する燃料電池であって、
前記各セルのアノードに燃料ガスを分岐して供給するための燃料ガス供給マニホールドと、
前記各セルのアノードで未消費のアノードオフガスを集合させて前記燃料電池の外部に排出するためのアノードオフガス排出マニホールドと、を備えており、
前記各セルは、前記燃料ガス供給マニホールドから供給された燃料ガスを、前記アノードの表面に沿って流すとともに、前記アノードオフガスを前記アノードオフガス排出マニホールドに流すための燃料ガス流路をそれぞれ備えており、
複数の前記セルは、
第1の燃料ガス流路を備える第1のセルと、
少なくとも一部の領域において、発電時に、前記第1の燃料ガス流路よりも前記燃料ガスの濃度が低下しやすい流路構造を有する第2の燃料ガス流路を備える第2のセルと、を含み、
前記第2のセルは、
前記第2の燃料ガス流路における前記燃料ガスの濃度の低下に関連する所定のパラメータ値を検出するためのセンサを備えることを要旨とする。
本発明は、先に説明したアノードデッドエンド型燃料電池に適用される。そして、本発明の燃料電池において、第2のセルが備える第2の燃料ガス流路は、少なくとも一部の領域において、発電時に、第1のセルが備える第1の燃料ガス流路よりも燃料ガスの相対的な濃度が低下しやすい流路構造、換言すれば、不純物ガスの濃度が上昇しやすい流路構造を有している。したがって、燃料電池に多数の第1のセルが備えられており、そのうちの各第1の燃料ガス流路の圧損に製造上のバラツキが存在する場合であっても、すべての第1の燃料ガス流路内の燃料ガスの濃度は、第2の燃料ガス流路内の燃料ガスの濃度よりも高くなる。
そして、本発明では、上記センサによって、複数のセルの中で最も燃料ガスの濃度が低下しやすい、第2のセルが備える第2の燃料ガス流路における燃料ガスの濃度の低下に関連する所定のパラメータ値を検出することができる。したがって、上記センサによって検出されたパラメータ値に基づいて、第2の燃料ガス流路における燃料ガスの濃度が所定濃度以下に低下した、すなわち、不純物ガスの濃度が所定値以上に上昇したと判断した場合に、第1のセルにおいても燃料ガスの濃度が所定濃度以下に低下しつつある、すなわち、不純物ガスの濃度が所定濃度以上に上昇しつつあると判断することが可能となる。所定濃度は、上述した膜電極接合体のカーボン酸化による劣化が生じない範囲内で、任意に設定可能である。そして、この判断時点で、第1のセル、および、第2のセルを含む各セル内に滞留しているアノードオフガスを、アノードオフガス排出マニホールドから燃料電池の外部に排出するようにすれば、第1の燃料ガス流路、および、第2の燃料ガス流路に滞留した不純物ガスを燃料電池の外部に排出して、燃料ガスの濃度を正常な濃度に戻し、すべてのセルが備える膜電極接合体のカーボン酸化による劣化を防止するようにすることができる。また、アノードオフガスの排出タイミングを判断するために用いられる上記所定濃度を適切に設定することによって、アノードオフガス中に未消費のまま残留する燃料ガスを極力燃料電池の外部に排出することなく、発電に有効利用することができる。
つまり、本発明によって、燃料ガスを有効利用するとともに、燃料電池が備える膜電極接合体のカーボン酸化による劣化を抑制することができる。
なお、本発明において、第2のセルは、単数であってもよいし、複数であってもよい。燃料電池スタックに複数の第2のセルを配置する場合には、例えば、複数の第2のセルのうちで、最も燃料ガスの濃度が低下した第2のセルを基準として、燃料電池の外部へのアノードオフガスの排出タイミングを判断するようにすることが好ましい。
上記燃料電池において、
前記第2の燃料ガス流路は、前記流路構造として、
該第2の燃料ガス流路の一部の流路断面積を狭窄した狭窄部と、
該狭窄部以外の非狭窄部と、を備え、
前記狭窄部の下流側の前記非狭窄部において、前記第1の燃料ガス流路よりも圧力が低下し、
前記センサは、前記狭窄部の下流側の前記非狭窄部に備えられているようにしてもよい。
第2の燃料ガス流路に、狭窄部と非狭窄部を備えるようにすることによって、第2の燃料ガス流路の圧損が、第1の燃料ガス流路の圧損よりも大きくなり、発電中に、狭窄部の下流側の非狭窄部における圧力は、他の部位よりも低くなるので、狭窄部の下流側の非狭窄部には、第2のセルで生じた不純物ガスが滞留する以外に、第1のセルで生じた不純物ガスもアノードオフガス排出マニホールドを通じて流れ込んで滞留し、相対的な燃料ガスの濃度が低下する。したがって、上記センサを狭窄部の下流側の非狭窄部に備えるようにすることよって、燃料電池スタックにおける燃料ガスの濃度の低下、すなわち、不純物ガスの濃度の上昇を、効果的に検出することができる。
上記燃料電池において、
前記センサは、前記所定のパラメータ値として、前記燃料ガスの濃度、および、前記燃料ガス以外の所定のガスの濃度のうちの少なくとも一方を検出する濃度センサであるものとしてもよい。
こうすることによって、燃料電池スタックにおける燃料ガスの濃度の低下、すなわち、不純物ガスの濃度の上昇を検出することができる。なお、燃料ガス以外の所定のガスとしては、例えば、窒素が挙げられる。
また、前記センサは、前記所定のパラメータ値として、前記狭窄部の下流側における前記アノード、または、前記カソードの局所的な電位を検出する電位センサであるものとしてもよい。
アノード側の燃料ガスの濃度が低下すると、この燃料ガスの濃度が低下した領域における局所的な発電性能が低下するとともに、この領域におけるアノード電位や、この領域に対して電解質膜を挟んで対向するカソードの領域における局所的なカソード電位が上昇する。したがって、上記構成によって、燃料電池スタックにおける燃料ガスの濃度の低下、あるいは、不純物ガスの濃度の上昇を、間接的に検出することができる。
また、前記センサは、前記パラメータ値として、前記膜電極接合体における、前記狭窄部の下流側と対向する局所的な領域で発電された電流を検出する電流センサであるものとしてもよい。
アノード側の燃料ガスの濃度が低下すると、発電量が低下するため、膜電極接合体において、この燃料ガスの濃度が低下した局所的な領域に流れる電流が低下する。したがって、上記構成によって、燃料電池スタックにおける燃料ガスの濃度の低下、すなわち、不純物ガスの濃度の上昇を、間接的に検出することができる。
本発明の燃料電池において、
前記第2の燃料ガス流路は、
圧損が前記第1の燃料ガス流路とほぼ等しく、かつ、流路長が前記第1の燃料ガス流路よりも短くなるように形成されており、
前記センサは、前記パラメータ値として、前記第2のセルの開回路電圧を検出する電圧センサであるものとしてもよい。
本発明において、第2のセルは、第2のセルの開回路電圧を検出する電圧センサを備えており、第2のセルで発電された電流は、第1のセルや、燃料電池に接続される負荷には流されない。すなわち、第2のセルは、第2の燃料ガス流路における燃料ガス流路における燃料ガスの濃度の低下、あるいは、不純物ガスの濃度の上昇を検出するためだけに用いられる。そして、本発明では、第2の燃料ガス流路は、圧損が第1の燃料ガス流路とほぼ等しく、かつ、流路長が第1の燃料ガス流路よりも短くなるように形成されており、第のガス流路の容積は、第1のガス流路の容積よりも少ないので、第2の燃料ガス流路における燃料ガスの濃度、あるいは、不純物ガスの濃度は、第1の燃料ガス流路における燃料ガスの濃度、あるいは、不純物ガスの濃度よりも変化しやすくなる。したがって、上記構成によって、第2の燃料ガス流路における燃料ガスの濃度の低下、すなわち、不純物ガスの濃度の上昇を、感度良く検出することができる。
本発明は、燃料電池システムの発明として構成することもできる。すなわち、
本発明の燃料電池システムは、
上述したいずれかの燃料電池と、
前記アノードオフガス排出マニホールドに接続された排出配管と、
前記排出配管に配設された排出弁と、
前記排出弁の排出量を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記排出弁がしぼられた状態で、前記各セルのアノード、および、カソードに、それぞれ燃料ガス、および、酸化剤ガスを供給して、前記燃料電池による発電を行うとともに、該燃料電池による発電中に、前記センサによって、前記パラメータ値を検出し、該検出されたパラメータ値に基づいて、前記第2の燃料ガス流路における前記燃料ガスの濃度が所定値以下に低下したと判断したときに、前記排出弁を開くことを要旨とする。
こうすることによって、先に説明した、燃料ガスを有効利用するとともに、燃料電池が備える膜電極接合体のカーボン酸化による劣化を抑制することが可能なアノードデッドエンド型燃料電池を用いた燃料電池システムを構成することができる。
本発明は、上述した種々の特徴を、適宜、組み合わせて構成することができる。また、本発明は、上述の燃料電池、燃料電池システムとしての構成の他、燃料電池システムの制御方法の発明として構成することもできる。また、これらを実現するコンピュータプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体、そのプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号など種々の態様で実現することが可能である。なお、それぞれの態様において、先に示した種々の付加的要素を適用することが可能である。
本発明をコンピュータプログラムまたはそのプログラムを記録した記録媒体等として構成する場合には、燃料電池システムの動作を制御するプログラム全体として構成するものとしてもよいし、本発明の機能を果たす部分のみを構成するものとしてもよい。また、記録媒体としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、DVD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置などコンピュータが読み取り可能な種々の媒体を利用できる。
以下、本発明の実施の形態について、実施例に基づき以下の順序で説明する。
A.燃料電池システムの構成:
B.第1実施例:
B1.セルの構成:
B2.不純物ガス排出処理:
C.第2実施例:
C1.セルの構成:
C2.不純物ガス排出処理:
D.第3実施例:
D1.セル、および、集電板の構成:
D2.不純物ガス排出処理:
E.第4実施例:
E1.セルの構成:
E2.不純物ガス排出処理:
F.第5実施例
G.変形例:
A.燃料電池システムの構成:
図1は、本発明の一実施例としての燃料電池スタック100を備える燃料電池システム1000の概略構成を示す説明図である。この燃料電池システム1000において、燃料電池スタック100を除いた基本的な構成は、後述する各実施例において同じである。
燃料電池スタック100は、水素と酸素との電気化学反応によって発電するセル40を、複数積層させたスタック構造を有している。各セル40は、プロトン伝導性を有する電解質膜の両面に、それぞれアノード、および、カソードを接合した膜電極接合体をセパレータによって挟持した構成となっている。アノード、および、カソードは、それぞれ、電解質膜の各表面に接合された触媒層と、この触媒層の表面に接合されたガス拡散層とを備えている。本実施例では、電解質膜として、ナフィオン(登録商標)等の固体高分子膜を用いるものとした。電解質膜として、固体酸化物等、他の電解質膜を用いるものとしてもよい。各セパレータには、アノードに供給すべき燃料ガスとしての水素の流路や、カソードに供給すべき酸化剤ガスとしての空気の流路や、冷却水の流路が形成されている。なお、セル40の積層数は、燃料電池スタック100に要求される出力に応じて任意に設定可能である。
燃料電池スタック100は、一端から、エンドプレート10a、絶縁板20a、集電板30a、複数のセル40、集電板30b、絶縁板20b、エンドプレート10bの順に積層することによって構成されている。これらには、燃料電池スタック100内に、水素や、空気や、冷却水を流すための供給口や、排出口が設けられている。また、燃料電池スタック100内部には、水素や、空気や、冷却水を、それぞれ各セル40に分配して供給するための供給マニホールド(水素供給マニホールド、空気供給マニホールド、冷却水供給マニホールド)や、各セル40のアノードおよびカソードからそれぞれ排出されるアノードオフガスおよびカソードオフガスや、冷却水を集合させて燃料電池スタック100の外部に排出するための排出マニホールド(アノードオフガス排出マニホールド、カソードオフガス排出マニホールド、冷却水排出マニホールド)が形成されている。
本実施例の燃料電池スタック100は、複数のセル40として、複数の第1のセル40Aと、1枚の第2のセル40Bとを備えている。そして、第2のセル40Bは、発電中の水素濃度のモニタ用に用いられ、後述するように、第1のセル40Aとは、内部構造が異なっている。図示した例では、第2のセル40Bは、集電板30aに隣接する位置に配置されているものとしたが、他の位置に配置するものとしてもよい。
エンドプレート10a,10bは、剛性を確保するため、鋼等の金属によって形成されている。絶縁板20a,20bは、ゴムや、樹脂等の絶縁性部材によって形成されている。集電板30a,30bは、緻密質カーボンや、銅板などのガス不透過な導電性部材によって形成されている。集電板30a,30bには、それぞれ図示しない出力端子が設けられており、燃料電池スタック100で発電した電力を出力可能となっている。
なお、図示は省略しているが、燃料電池スタック100には、スタック構造のいずれかの箇所における接触抵抗の増加等による電池性能の低下を抑制したり、ガスの漏洩を抑制したりするために、スタック構造の積層方向に、押圧力が加えられている。
燃料電池スタック100のアノードには、配管53を介して、高圧水素を貯蔵した水素タンク50から、燃料ガスとしての水素が供給される。水素タンク50の代わりに、アルコール、炭化水素、アルデヒドなどを原料とする改質反応によって水素リッチなガスを生成し、アノードに供給するものとしてもよい。
水素タンク50に貯蔵された高圧水素は、水素タンク50の出口に設けられたシャットバルブ51、レギュレータ52によって圧力、および、供給量が調整されて、水素供給マニホールドを介して、各セル40のアノードに供給される。各セル40から排出されるアノードオフガスは、アノードオフガス排出マニホールドに接続された排出配管54を介して、燃料電池スタック100の外部に排出することができる。アノードオフガスを燃料電池スタック100の外部に排出するか否かは、排出配管54に配設された排出弁55の開閉状態を切り換えることによって行われる。なお、アノードオフガスを燃料電池スタック100の外部に排出する際には、アノードオフガスに含まれる水素は、図示しない希釈器や、燃焼器によって処理される。
燃料電池スタック100のカソードには、配管61を介して、コンプレッサ60によって圧縮された圧縮空気が、酸素を含有した酸化剤ガスとして供給される。そして、この圧縮空気は、配管61に接続された空気供給マニホールドを介して、各セル40のカソードに供給される。各セル40のカソードから排出されるカソードオフガスは、カソードオフガス排出マニホールドに接続された排出配管62を介して、燃料電池スタック100の外部に排出される。排出配管62からは、カソードオフガスとともに、燃料電池スタック100のカソードで、水素と酸素との電気化学反応によって生成された生成水も排出される。
燃料電池スタック100は、上述した電気化学反応によって発熱するため、燃料電池スタック100には、燃料電池スタック100を冷却するための冷却水も供給される。この冷却水は、ポンプ70によって、配管72を流れ、ラジエータ71によって冷却されて、燃料電池スタック100に供給される。
燃料電池システム1000の運転は、制御ユニット80によって制御される。制御ユニット80は、内部にCPU、RAM、ROMなどを備えるマイクロコンピュータとして構成されており、ROMに記憶されたプログラムに従って、例えば、各種バルブや、ポンプの駆動等、システムの運転を制御する。なお、この燃料電池システム1000は、先に説明した、いわゆるアノードデッドエンド型燃料電池システムであり、通常の発電中には、排出弁55は閉弁されており、制御ユニット80は、後述するように、燃料電池スタック100のアノードに流れるガス中の不純物ガスの濃度が上昇し、相対的な水素濃度が所定値以下に低下したときに、不純物ガスを含むアノードオフガスを燃料電池スタック100の外部に排出する制御(後述する不純物ガス排出処理)が行われる。制御ユニット80は、本発明における制御部に相当する。
B.第1実施例:
B1.セルの構成:
まず、第1のセル40Aの構成について説明する。なお、この第1のセル40Aは、後述する第2ないし第4実施例においても同じであるから、第2ないし第4実施例では、第1のセル40Aについての説明は省略する。
図2は、第1のセル40Aの概略構成を示す説明図である。第1のセル40Aの分解斜視図を示した。図示するように、第1のセル40Aは、矩形形状を有しており、膜電極接合体410の周囲にシール構造(図示省略)を有するフレーム部材を配置したユニット(以下、「シールガスケット一体型MEA(MEA:Membrane Electrode Assembly)」と呼ぶ)の両面を、カソード側セパレータ42A、および、アノード側セパレータ43Aによって挟持することによって構成されている。本実施例では、フレーム部材として、シリコーンゴムを用いるものとした。
図示するように、シールガスケット一体型MEA41A、カソード側セパレータ42A、および、アノード側セパレータ43Aの一方の短辺部には、それぞれ水素供給マニホールドを形成する貫通孔41ai,42ai,43ai、および、アノードオフガス排出マニホールドを形成する貫通孔41ao,42ao,43aoが形成されている。また、これらと対向する側の短辺部には、空気供給マニホールドを形成する貫通孔41ci,42ci,43ci、および、カソードオフガス排出マニホールドを形成する貫通孔41co,42co,43coが形成されている。シールガスケット一体型MEA41Aに形成された貫通孔41ai,41ao,41ci,41coと、カソード側セパレータ42Aに形成された貫通孔42ai,42ao,42ci,42coと、アノード側セパレータ43Aに形成された貫通孔43ai,43ao,43ci,43coとは、シールガスケット一体型MEA41Aと、カソード側セパレータ42Aと、アノード側セパレータ43Aとを積層したときに、それぞれ同じ位置に重なるように配置されている。
そして、膜電極接合体410のアノードと対向するアノード側セパレータ43Aの表面には、図示するように、貫通孔43aiから貫通孔43aoに、膜電極接合体410のアノード表面全体に沿って水素が蛇行して流れるように、溝部43dが形成されている。図中に破線で示した矢印は、水素、および、アノードオフガスの流れを示している。これは、後に図示する各セルにおいても同じである。第1のセル40Aが備えるアノード側セパレータ43Aにおける溝部43dは、本発明における第1の燃料ガス流路に相当する。
また、図示は省略しているが、膜電極接合体410のカソードと対向するカソード側セパレータ42Aの表面にも、アノード側セパレータ43Aと同様に、貫通孔42ciから貫通孔42coに、膜電極接合体410のカソード表面全体に沿って空気が蛇行して流れるように、溝部が形成されている。図中に一点鎖線で示した矢印は、空気、および、カソードオフガスの流れを示している。これは、後に図示する各セルにおいても同じである。
なお、シールガスケット一体型MEA41A、カソード側セパレータ42A、および、アノード側セパレータ43Aには、実際には、冷却水供給マニホールド、および、冷却水排出マニホールドを形成する貫通孔や、冷却水流路も形成されているが、ここでは図示、および、説明の簡略化のため、省略した。
次に、第2のセル40Bの構成について説明する。
図3は、第1実施例における第2のセル40Bの概略構成を示す説明図である。第2のセル40Bの分解斜視図を示した。図示するように、第2のセル40Bも、第1のセル40Aと同様に、矩形形状を有しており、膜電極接合体410の周囲にシール構造を有するフレーム部材を配置したシールガスケット一体型MEA41Bの両面を、カソード側セパレータ42B、および、アノード側セパレータ43Bによって挟持することによって構成されている。
第2のセル40Bを構成するシールガスケット一体型MEA41B、カソード側セパレータ42B、アノード側セパレータ43Bにおける各貫通孔の形状や配置は、第1のセル40Aを構成するシールガスケット一体型MEA41A、カソード側セパレータ42A、アノード側セパレータ43Aと同じである。また、第2のセル40Bを構成するシールガスケット一体型MEA41B、および、カソード側セパレータ42Bは、第1のセル40Aを構成するシールガスケット一体型MEA41A、および、カソード側セパレータ42Aと同じである。
アノード側セパレータ43Bの表面には、アノード側セパレータ43Aと同様に、貫通孔43aiから貫通孔43aoに、膜電極接合体410のアノード表面全体に沿って水素が蛇行して流れるように、溝部43Bdが形成されている。ただし、図示するように、この溝部43Bdの下流側の貫通孔43ao近傍の一部の領域には、流路断面積を狭窄するための狭窄部43eが形成されている。この狭窄部43eは、アノード側セパレータ43Bに一体的に形成するようにしてもよいし、溝部43Bdに別部材を接合することによって形成するようにしてもよい。そして、狭窄部43eの下流側の、狭窄部43eと貫通孔43aoとの間の溝部43Bdには、水素濃度を検出するための水素濃度センサ43sが設置されている。アノード側セパレータ43Bにおける溝部43Bdは、本発明における第2の燃料ガス流路に相当する。また、溝部43Bdにおける狭窄部43e以外の領域は、本発明における非狭窄部に相当する。以下、狭窄部43eと貫通孔43aoとの間の溝部43Bdを、「狭窄部43eの下流側の非狭窄部」と呼ぶ。
第1のセル40A、および、第2のセル40Bを、上述したように構成することによって、図1に示した排出弁55を閉弁した状態で発電を行ったときに、第2のセル40Bのアノード側セパレータ43Bの狭窄部43eの下流側の非狭窄部における圧力は、他の部位よりも低くなるので、狭窄部43eの下流側の非狭窄部には、第2のセル40Bで生じた不純物ガスが滞留する以外に、第1のセル40Aで生じた不純物ガスもアノードオフガス排出マニホールドを通じて流れ込んで滞留する。つまり、第2のセル40Bのアノード側セパレータ43Bにおける狭窄部43eの下流側の非狭窄部は、他のいずれの第1のセル40Aのアノード側セパレータ43Aにおける溝部43dよりも、不純物ガスの濃度の上昇によって相対的な水素濃度が低下しやすくなる。したがって、第2のセル40Bのアノード側セパレータ43Bにおける狭窄部43eの下流側の非狭窄部に水素濃度センサ43sを設置することによって、燃料電池スタック100における水素濃度の低下、すなわち、不純物ガスの濃度の上昇を、効果的に検出することができる。
B2.不純物ガス排出処理:
図4は、第1実施例における不純物ガス排出処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、発電中に、制御ユニット80のCPUが、随時実行する処理である。なお、不純物ガス排出処理を開始する時点では、排出弁55は、閉弁されている。
まず、CPUは、水素濃度センサ43sによって、第2のセル40Bが備えるアノード側セパレータ43Bの狭窄部43eの下流側の非狭窄部における水素濃度を検出し(ステップS100)、この検出された水素濃度が所定値以下であるか否かを判断する(ステップS110)。この水素濃度についての所定値としては、例えば、膜電極接合体410のカソード側の触媒層が、水素濃度の低下によってカーボン酸化しない範囲内の下限値が設定されている。
そして、CPUは、ステップS110において検出された水素濃度が所定値以下である場合には(ステップS110:YES)、排出弁55を開弁し(ステップS120)、アノードオフガスに含まれる不純物ガスを、燃料電池スタック100の外部に排出する。一方、水素濃度が所定値よりも大きい場合には(ステップS110:NO)、ステップS100、および、ステップS110を繰り返し継続する。
そして、CPUは、排出弁55の開弁後、所定時間が経過した否かを判断する(ステップS130)。この所定時間としては、燃料電池スタック100中の不純物ガスを、燃料電池スタック100の外部に十分に排出するために必要な時間が設定されている。
そして、CPUは、ステップS130において、所定時間が経過した場合には(ステップS140:YES)、排出弁55を閉弁し(ステップS140)、不純物ガスを含むアノードオフガスの燃料電池スタック100の外部への排出を停止する。
以上説明した第1実施例の燃料電池システムによれば、いわゆるアノードデッドエンド型の燃料電池システム1000において、燃料ガスとしての水素を有効利用するとともに、燃料電池スタック100が備える膜電極接合体410のカーボン酸化による劣化を抑制することができる。
C.第2実施例:
C1.セルの構成:
図5は、第2実施例における第2のセル40Cの概略構成を示す説明図である。第2のセル40Cの分解斜視図を示した。図示するように、第2実施例における第2のセル40Bも、第1のセル40Aと同様に、矩形形状を有しており、膜電極接合体410Cの周囲にシール構造を有するフレーム部材を配置したシールガスケット一体型MEA41Cの両面を、カソード側セパレータ42C、および、アノード側セパレータ43Cによって挟持することによって構成されている。
第2のセル40Cを構成するシールガスケット一体型MEA41C、カソード側セパレータ42C、アノード側セパレータ43Cにおける各貫通孔の形状や配置は、第1のセル40Aを構成するシールガスケット一体型MEA41A、カソード側セパレータ42A、アノード側セパレータ43Aと同じである。また、第2のセル40Cを構成するカソード側セパレータ42Cは、第1のセル40Aを構成するカソード側セパレータ42Aと同じである。
アノード側セパレータ43Cの表面には、第1実施例におけるアノード側セパレータ43Bと同様に、貫通孔43aiから貫通孔43aoに、膜電極接合体410のアノード表面全体に沿って水素が蛇行して流れるように、溝部43Cdが形成されており、さらに、この溝部43Cdの下流側の貫通孔43ao近傍の一部の領域には、流路断面積を狭窄するための狭窄部43eが形成されている。ただし、アノード側セパレータ43Cには、第1実施例におけるアノード側セパレータ43Bとは異なり、狭窄部43eの下流側の、狭窄部43eと貫通孔43aoとの間の溝部43Bdに、水素濃度センサ43sは設置されていない。この代わりに、図示するように、第1実施例において水素濃度センサ43sが設置されていた狭窄部43eの下流側の非狭窄部に対応する膜電極接合体410Cのカソード上に、カソード上の他の領域とは絶縁された部分電極410pが配置されている。そして、第2のセル40Cには、部分電極410pの部分電位、すなわち、局所的なカソード電位を検出するための電位センサ44が設置されている。
第1のセル40A、および、第2のセル40Cを、上述したように構成することによって、図1に示した排出弁55を閉弁した状態で発電を行ったときに、先に第1実施例で説明したのと同様に、第2のセル40Cのアノード側セパレータ43Cにおける狭窄部43eの下流側の非狭窄部は、他のいずれの第1のセル40Aのアノード側セパレータ43Aにおける溝部43dよりも、不純物ガスの濃度の上昇によって相対的な水素濃度が低下しやすくなる。そして、この領域において水素濃度が低下すると、この領域に対して電解質膜と挟んで対向する領域における局所的なカソード電位が上昇する。したがって、電位センサ44によって、部分電極410pのカソード電位を検出することによって、燃料電池スタック100における水素濃度の低下、すなわち、不純物ガスの濃度の上昇を、間接的に検出することができる。
C2.不純物ガス排出処理:
図6は、第2実施例における不純物ガス排出処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、発電中に、制御ユニット80のCPUが、随時実行する処理である。なお、不純物ガス排出処理を開始する時点では、排出弁55は、閉弁されている。
まず、CPUは、電位センサ44によって、部分電極410pの部分電位を検出し(ステップS200)、この検出された部分電位が所定値以上であるか否かを判断する(ステップS210)。この部分電位についての所定値としては、例えば、膜電極接合体410のカソード側の触媒層が、水素濃度の低下によってカーボン酸化しない範囲内の上限値が設定されている。
そして、CPUは、ステップS210において検出された部分電極410pの部分電位が所定値以上である場合には(ステップS210:YES)、アノードオフガスに含まれる不純物濃度が上昇し、相対的な水素濃度が過剰に低下したと判断して、排出弁55を開弁し(ステップS220)、アノードオフガスに含まれる不純物ガスを、燃料電池スタック100の外部に排出する。一方、部分電極410pの部分電位が所定値よりも小さい場合には(ステップS210:NO)、ステップS200、および、ステップS210を繰り返し継続する。
そして、CPUは、排出弁55の開弁後、所定時間が経過した否かを判断する(ステップS230)。この所定時間としては、燃料電池スタック100中の不純物ガスを、燃料電池スタック100の外部に十分に排出するために必要な時間が設定されている。
そして、CPUは、ステップS230において、所定時間が経過した場合には(ステップS240:YES)、排出弁55を閉弁し(ステップS240)、不純物ガスを含むアノードオフガスの燃料電池スタック100の外部への排出を停止する。
以上説明した第2実施例の燃料電池システムによっても、いわゆるアノードデッドエンド型の燃料電池システム1000において、燃料ガスとしての水素を有効利用するとともに、燃料電池スタック100が備える膜電極接合体410Cのカーボン酸化による劣化を抑制することができる。
D.第3実施例:
D1.セル、および、集電板の構成:
図7は、第3実施例における第2のセル40Dの概略構成を示す説明図である。第2のセル40Dの分解斜視図を示した。図示するように、第3実施例における第2のセル40Dも、第1のセル40Aと同様に、矩形形状を有しており、膜電極接合体410Dの周囲にシール構造を有するフレーム部材を配置したシールガスケット一体型MEA41Dの両面を、カソード側セパレータ42D、および、アノード側セパレータ43Dによって挟持することによって構成されている。
第2のセル40Dを構成するシールガスケット一体型MEA41D、カソード側セパレータ42D、アノード側セパレータ43Dにおける各貫通孔の形状や配置は、第1のセル40Aを構成するシールガスケット一体型MEA41A、カソード側セパレータ42A、アノード側セパレータ43Aと同じである。また、第2のセル40Dを構成するシールガスケット一体型MEA41D,および、カソード側セパレータ42Cは、第1のセル40Aを構成するシールガスケット一体型MEA41A、および、カソード側セパレータ42Aと同じである。また、アノード側セパレータ43Dは、第2実施例におけるアノード側セパレータ43Cと同じであり、アノード側セパレータ43Dの表面には、貫通孔43aiから貫通孔43aoに、膜電極接合体410のアノード表面全体に沿って水素が蛇行して流れるように、溝部43Ddが形成されており、さらに、この溝部43Ddの下流側の貫通孔43ao近傍の一部の領域には、流路断面積を狭窄するための狭窄部43eが形成されている。
なお、この第2のセル40Dは、燃料電池スタック100の端部、すなわち、図1に示した集電板30aに隣接する位置に配置されている。本実施例では、この集電板の構造が集電板30aと異なるため、集電板30Daと呼ぶ。
図8は、第3実施例における集電板30Daを示す説明図である。図8(a)に、第2のセル40D側から見た集電板30Daの平面図を示し、図8(b)には、図8(a)におけるA−A断面図を示した。なお、図8(a)において、電流取り出し用の端子の図示は省略されている。
図8(a)に示したように、集電板30Daは、第2のセル40Dと同様に、矩形形状を有しており、第2のセル40Dにおける水素供給マニホールド、空気供給マニホールド、アノードオフガス排出マニホールド、カソードオフガス排出マニホールドを形成する貫通孔と対応する同じ位置に、貫通孔30ai,30ci,30ao,30coが形成されている。そして、アノード側セパレータ43Dにおける狭窄部43eの下流側の非狭窄部に対応する位置であって、アノード側セパレータ43Dと当接する集電板30Da上の位置に、その領域の膜電極接合体410で発電されて、局所的に流れる局所電流を検出する局所電流検出部300が設けられている。
この局所電流検出部300は、図8(b)に示したように、局所電流測定板310と、絶縁性部材320と、接続子330と、電流センサ340とを備えている。そして、局所電流測定板310は、絶縁性部材320によって、周囲の集電板30Daと絶縁されている。また、局所電流測定板310は、アノード側セパレータ43Dと集電板30Daとを当接させたときに、集電板30Daと局所電流測定板310とが、ともにアノード側セパレータ43Dと当接するように、局所電流測定板310の表面の高さが集電板30Daの表面と一致するように設置されている。また、局所電流測定板310と周囲の集電板30Daとは、接続子330によって接続されており、この接続子330上に配設された電流センサ340によって、局所電流測定板310に流れる局所電流を検出することができる。
先に説明したように、図1に示した排出弁55を閉弁した状態で発電を行ったときには、第2のセル40Dのアノード側セパレータ43Dにおける狭窄部43eの下流側の非狭窄部は、他のいずれの第1のセル40Aのアノード側セパレータ43Aにおける溝部43dよりも、不純物ガスの濃度の上昇によって相対的な水素濃度が低下しやすくなる。そして、この領域において水素濃度が低下すると、この領域における膜電極接合体410での発電量が局所的に低下し、この局所的な領域に流れる電流が低下する。したがって、局所電流検出部300の電流センサ340によって、水素濃度が低下しやすい領域を流れる局所電流を検出することによって、燃料電池スタック100における水素濃度の低下、すなわち、不純物ガスの濃度の上昇を、間接的に検出することができる。
D2.不純物ガス排出処理:
図9は、第3実施例における不純物ガス排出処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、発電中に、制御ユニット80のCPUが、随時実行する処理である。なお、不純物ガス排出処理を開始する時点では、排出弁55は、閉弁されている。
まず、CPUは、電流センサ340によって、局所電流測定板310に流れる局所電流を検出し(ステップS300)、この検出された局所電流が所定値以下であるか否かを判断する(ステップS310)。この局所電流についての所定値としては、例えば、膜電極接合体410のカソード側の触媒層が、水素濃度の低下によってカーボン酸化しない範囲内の下限値が設定されている。
そして、CPUは、ステップS310において検出された局所電流が所定値以下である場合には(ステップS310:YES)、アノードオフガスに含まれる不純物濃度が上昇し、相対的な水素濃度が過剰に低下したと判断して、排出弁55を開弁し(ステップS320)、アノードオフガスに含まれる不純物ガスを、燃料電池スタック100の外部に排出する。一方、局所電流が所定値よりも大きい場合には(ステップS310:NO)、ステップS300、および、ステップS310を繰り返し継続する。
そして、CPUは、排出弁55の開弁後、所定時間が経過した否かを判断する(ステップS330)。この所定時間としては、燃料電池スタック100中の不純物ガスを、燃料電池スタック100の外部に十分に排出するために必要な時間が設定されている。
そして、CPUは、ステップS330において、所定時間が経過した場合には(ステップS340:YES)、排出弁55を閉弁し(ステップS140)、不純物ガスを含むアノードオフガスの燃料電池スタック100の外部への排出を停止する。
以上説明した第3実施例の燃料電池システムによっても、いわゆるアノードデッドエンド型の燃料電池システム1000において、燃料ガスとしての水素を有効利用するとともに、燃料電池スタック100が備える膜電極接合体410のカーボン酸化による劣化を抑制することができる。
E.第4実施例:
E1.セルの構成:
図10は、第4実施例における第2のセル40Eを構成するカソード側セパレータ42E、シールガスケット一体型MEA41E、アノード側セパレータ43Eを示す説明図である。第4実施例における第2のセル40E、第1のセル40Aと同様に、矩形形状を有しており、シールガスケット一体型MEA41Eの両面を、カソード側セパレータ42E、および、アノード側セパレータ43Eによって挟持することによって構成されている。
図10(a)に、シールガスケット一体型MEA41E側から見たカソード側セパレータ42Eの斜視図を示した。図10(b)には、カソード側セパレータ42E側から見たシールガスケット一体型MEA41Eの斜視図を示した。図10(c)には、シールガスケット一体型MEA41E側から見たアノード側セパレータ43Eの斜視図を示した。
図示するように、第2のセル40Eを構成するシールガスケット一体型MEA41E、カソード側セパレータ42E、アノード側セパレータ43Eにおける各貫通孔の形状や配置は、第1のセル40Aを構成するシールガスケット一体型MEA41A、カソード側セパレータ42A、アノード側セパレータ43Aと同じである。
また、図10(b)に示したように、シールガスケット一体型MEA41Eにおいて、膜電極接合体410Eは、上述した第1ないし第3実施例とは、全く異なり、貫通孔41aiと貫通孔41aoとの間の狭い領域に配置されている。そして、上述した第1ないし第3実施例では膜電極接合体が配置されていたシールガスケット一体型MEA41Eのほぼ中央部に、金属板等の導電性部材420が配置されている。
そして、図10(c)に示したように、アノード側セパレータ43Eの表面には、貫通孔43aiから貫通孔43aoに、膜電極接合体410Eのアノード表面に沿って水素が流れるように、第1のセル40Aにおける溝部43dよりも流路長が十分に短い溝部43Edが形成されている。なお、溝部43Edによって構成されるガス流路の圧損は、第1のセル40Aにおいて溝部43dによって構成されるガス流路の圧損とほぼ同じである。
また、図10(a)に示したように、カソード側セパレータ42Eの表面には、貫通孔42ciから貫通孔42coに、膜電極接合体410Eのカソード表面に沿って空気が流れるように、溝部42Edが形成されている。
なお、図10(a),(b)に示したように、カソード側セパレータ42E、および、アノード側セパレータ43Eには、シールガスケット一体型MEA41Eに配置された膜電極接合体410Eで発電された電流が、シールガスケット一体型MEA41Eの導電性部材420や、第2のセル40Eと隣接する第1のセル40Aに流れないように、それぞれ絶縁性部材42i、および、絶縁性部材43iが配置されている。
図11は、第2のセル40Eの断面図である。図10(b)中におけるB−B断面図を示した。
図示するように、シールガスケット一体型MEA41Eに配置された膜電極接合体410Eは、電解質膜411のアノード側の面に、アノード側触媒層412、および、アノード側ガス拡散層414が、この順に接合されており、カソード側の面には、カソード側触媒層413、および、カソード側ガス拡散層415が、この順に接合されている。そして、この膜電極接合体410Eでは、アノード側セパレータ43Eの溝部43Edから供給された水素と、カソード側セパレータ42Eの溝部42Edから供給された空気中の酸素との電気化学反応によって、発電が行われる。ただし、先に説明したように、カソード側セパレータ42E、およびアノード側セパレータ43Eに、それぞれ絶縁性部材42i、および、絶縁性部材43iが配置されているので、膜電極接合体410Eで発電された電流は、隣接する第1のセル40Aや、燃料電池スタック100に接続された負荷には流れない。なお、図示するように、第2のセル40Eには、電圧センサ45が接続されており、第2のセル40Eの開回路電圧を検出することができる。
第2のセル40Eを上述したように構成することによって、図1に示した排出弁55を閉弁した状態で発電を行ったときに、第2のセル40Eのアノード側セパレータ43Eの溝部43Edにおける水素濃度は、他のいずれの第1のセル40Aのアノード側セパレータ43Aにおける溝部43dよりも低下し、膜電極接合体410Eによる発電性能が低下しやすくなる。したがって、電圧センサ45によって第2のセル40Eの開回路電圧を検出することによって、燃料電池スタック100における水素濃度の低下、すなわち、不純物ガスの濃度の上昇を、感度良く検出することができる。
E2.不純物ガス排出処理:
図12は、第4実施例における不純物ガス排出処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、発電中に、制御ユニット80のCPUが、随時実行する処理である。なお、不純物ガス排出処理を開始する時点では、排出弁55は、閉弁されている。
まず、CPUは、電圧センサ45によって、第2のセル40Eの開回路電圧を検出し(ステップS400)、この検出された開回路電圧が所定値以下であるか否かを判断する(ステップS410)。この開回路電圧についての所定値としては、例えば、膜電極接合体410Eのカソード側の触媒層が、水素濃度の低下によってカーボン酸化しない範囲内の下限値が設定されている。
そして、CPUは、ステップS410において検出された開回路電圧が所定値以下である場合には(ステップS410:YES)、アノードオフガスに含まれる不純物濃度が上昇し、相対的な水素濃度が過剰に低下したと判断して、排出弁55を開弁し(ステップS420)、アノードオフガスに含まれる不純物ガスを、燃料電池スタック100の外部に排出する。一方、第2のセル40Eの開回路電圧が所定値よりも大きい場合には(ステップS410:NO)、ステップS400、および、ステップS410を繰り返し継続する。
そして、CPUは、排出弁55の開弁後、所定時間が経過した否かを判断する(ステップS430)。この所定時間としては、燃料電池スタック100中の不純物ガスを、燃料電池スタック100の外部に十分に排出するために必要な時間が設定されている。
そして、CPUは、ステップS430において、所定時間が経過した場合には(ステップS440:YES)、排出弁55を閉弁し(ステップS440)、不純物ガスを含むアノードオフガスの燃料電池スタック100の外部への排出を停止する。
以上説明した第4実施例の燃料電池システムによっても、いわゆるアノードデッドエンド型の燃料電池システム1000において、燃料ガスとしての水素を有効利用するとともに、燃料電池スタック100が備える膜電極接合体410のカーボン酸化による劣化を抑制することができる。
F.第5実施例:
上記した各実施例では、排出弁55を完全に閉じたデッドエンド運転を燃料電池システムにおける基本運転としているが、本実施例のように、排出弁55を僅かに開いた連続少量排気運転を基本運転としてもよい。
連続少量排気運転は、実質的には、デッドエンド運転と同様に燃料ガスを燃料電池スタック100の内部に止めた状態での運転である。従って、本実施例では、そのような連続少量排気運転を実現するために、系外へ排気されるアノードオフガスの流量が、燃料電池スタック100内での燃料ガスの消費量に比較して極微少な値になるように、排出弁55の開度を調整する。この連続少量排気運転によれば、アノードオフガス排出マニホールドに留まる不純物を、系外に少しずつ排気して、アノードガス流路からアノードオフガス排出マニホールドへの不純物の移動を持続させることができるので、アノードガス流路内の不純物濃度を低い状態に維持することが可能となる。
G.変形例:
以上、本発明のいくつかの実施の形態について説明したが、本発明はこのような実施の形態になんら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様での実施が可能である。例えば、以下のような変形が可能である。
G1.変形例1:
上記第1実施例では、不純物ガス排出処理のステップS130において、排出弁55を開弁してから所定時間後に排出弁55を閉弁するものとしたが、この代わりに、排出弁55の開弁後、水素濃度センサ43sによって継続的に水素濃度を検出し、水素濃度が水素濃度以上に回復したときに排出弁55を閉弁するものとしてもよい。
また、上記第2実施例では、不純物ガス排出処理のステップS230において、排出弁55を開弁してから所定時間後に排出弁55を閉弁するものとしたが、この代わりに、排出弁55の開弁後、電位センサ44によって、部分電極410pの部分電位を継続的に検出し、この部分電位が所定電位以下に回復したときに排出弁55を閉弁するものとしてもよい。
また、上記第3実施例では、不純物ガス排出処理のステップS330において、排出弁55を開弁してから所定時間後に排出弁55を閉弁するものとしたが、この代わりに、排出弁55の開弁後、電流センサ340によって、局所電流測定板310に流れる局所電流を継続的に検出し、この局所電流が所定電流以上に回復したときに排出弁55を閉弁するものとしてもよい。
また、上記第4実施例では、不純物ガス排出処理のステップS430において、排出弁55を開弁してから所定時間後に排出弁55を閉弁するものとしたが、この代わりに、排出弁55の開弁後、電圧センサ45によって、第2のセル40Eの開回路電圧を継続的に検出し、この開回路電圧が所定電圧以上に回復したときに排出弁55を閉弁するものとしてもよい。
G2.変形例2:
上記第1実施例では、第2のセル40Bに水素濃度センサ43sを設置し、この水素濃度センサ43sによって検出された水素濃度に基づいて、不純物ガス排出処理を行うものとしたが、本発明は、これに限られない。第2のセル40Bに、水素濃度センサ43sの代わりに、例えば、不純物ガスとしての窒素を検出する窒素濃度センサを設置し、この窒素濃度センサによって検出された窒素濃度に基づいて、不純物ガス排出処理を行うようにしてもよい。
G3.第3変形例:
上記第2実施例では、膜電極接合体410Cのカソードに部分電極410pを配置し、電位センサ44によって、この部分電極410pのカソード電位を検出するものとしたが、本発明は、これに限られない。膜電極接合体410Cの電解質膜を挟んで部分電極410pと対向するアノード上の位置に部分電極を配置し、そのアノード電位を検出するようにいてもよい。アノード側の水素濃度が低下したときには、カソード電位が上昇するとともに、アノード電位も上昇するからである。
G4.変形例4:
上記第1ないし第3実施例では、第2のセル40B,40C,40Dに形成された溝部43Bd,43Cd,43Ddにおいて、それぞれ狭窄部43eを比較的下流側に配置するものとしたが、本発明は、これに限られない。溝部43Bd,43Cd,43Ddにおける狭窄部43eの配置位置は、任意に設定可能である。
G5.変形例5:
上記第1ないし第3実施例では、第2のセル40B,40C,40Dに形成された溝部43Bd,43Cd,43Ddの一部に、それぞれ狭窄部43eを配置するものとしたが、本発明は、これに限られない。溝部43Bd,43Cd,43Ddのすべての領域における流路断面積が、第1のセル40Aに形成された溝部43dの流路断面積よりも小さくなるように、溝部43Bd,43Cd,43Ddをそれぞれ形成するものとしてもよい。
G6.変形例6:
上記各実施例では、第2のセルは、単数であるものとしたが、本発明は、これに限られない。第2のセルは、複数であってもよい。なお、燃料電池スタック100に複数の第2のセルを配置する場合には、例えば、複数の第2のセルのうちで、最も燃料ガスの濃度が低下した第2のセルを基準として、燃料電池スタック100の外部へのアノードオフガスの排出タイミングを判断するようにすることが好ましい。
G7.変形例7:
上記各実施例では、各セルは、アノード側セパレータや、カソード側セパレータに形成された溝部によって、水素や、空気の流路を構成するものとしたが、この代わりに、例えば、導電性を有する多孔体によって、各流路を構成するものとしてもよい。
本発明の一実施例としての燃料電池スタック100を備える燃料電池システム1000の概略構成を示す説明図である。 第1のセル40Aの概略構成を示す説明図である。 第1実施例における第2のセル40Bの概略構成を示す説明図である。 第1実施例における不純物ガス排出処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施例における第2のセル40Cの概略構成を示す説明図である。 第2実施例における不純物ガス排出処理の流れを示すフローチャートである。 第3実施例における第2のセル40Dの概略構成を示す説明図である。 第3実施例における集電板30Daを示す説明図である。 第3実施例における不純物ガス排出処理の流れを示すフローチャートである。 第4実施例における第2のセル40Eを構成するカソード側セパレータ42Eシールガスケット一体型MEA41Eアノード側セパレータ43Eを示す説明図である。 第2のセル40Eの断面図である。 第4実施例における不純物ガス排出処理の流れを示すフローチャートである。

Claims (9)

  1. 所定の電解質膜の両面に、それぞれアノード、および、カソードを接合した膜電極接合体をセパレータによって挟持したセルを、複数積層したスタック構造を有する燃料電池であって、
    前記各セルのアノードに燃料ガスを分岐して供給するための燃料ガス供給マニホールドと、
    前記各セルのアノードで未消費のアノードオフガスを集合させて前記燃料電池の外部に排出するためのアノードオフガス排出マニホールドと、を備えており、
    前記各セルは、前記燃料ガス供給マニホールドから供給された燃料ガスを、前記アノードの表面に沿って流すとともに、前記アノードオフガスを前記アノードオフガス排出マニホールドに流すための燃料ガス流路をそれぞれ備えており、
    複数の前記セルは、
    第1の燃料ガス流路を備える第1のセルと、
    少なくとも一部の領域において、発電時に、前記第1の燃料ガス流路よりも前記燃料ガスの濃度が低下しやすい流路構造を有する第2の燃料ガス流路を備える第2のセルと、を含み、
    前記第2のセルは、
    前記第2の燃料ガス流路における前記燃料ガスの濃度の低下に関連する所定のパラメータ値を検出するためのセンサを備える、
    燃料電池。
  2. 請求項1記載の燃料電池であって、
    前記第2の燃料ガス流路は、前記流路構造として、
    該第2の燃料ガス流路の一部の流路断面積を狭窄した狭窄部と、
    該狭窄部以外の非狭窄部と、を備え、
    前記狭窄部の下流側の前記非狭窄部において、前記第1の燃料ガス流路よりも圧力が低下し、
    前記センサは、前記狭窄部の下流側の前記非狭窄部に備えられている、
    燃料電池。
  3. 請求項2記載の燃料電池であって、
    前記センサは、前記所定のパラメータ値として、前記燃料ガスの濃度、および、前記燃料ガス以外の所定のガスの濃度のうちの少なくとも一方を検出する濃度センサである、
    燃料電池。
  4. 請求項2記載の燃料電池であって、
    前記センサは、前記所定のパラメータ値として、前記狭窄部の下流側における前記アノード、または、前記カソードの局所的な電位を検出する電位センサである、
    燃料電池。
  5. 請求項2記載の燃料電池であって、
    前記センサは、前記所定のパラメータ値として、前記膜電極接合体における、前記狭窄部の下流側と対向する局所的な領域で発電された電流を検出する電流センサである、
    燃料電池。
  6. 請求項1記載の燃料電池であって、
    前記第2の燃料ガス流路は、圧損が前記第1の燃料ガス流路とほぼ等しく、かつ、流路長が前記第1の燃料ガス流路よりも短くなるように形成されており、
    前記センサは、前記所定のパラメータ値として、前記第2のセルの開回路電圧を検出する電圧センサである、
    燃料電池。
  7. 燃料電池システムであって、
    請求項1ないし6のいずれかに記載の燃料電池と、
    前記アノードオフガス排出マニホールドに接続された排出配管と、
    前記排出配管に配設された排出弁と、
    前記排出弁の排出量を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記排出弁がしぼられた状態で、前記各セルのアノード、および、カソードに、それぞれ燃料ガス、および、酸化剤ガスを供給して、前記燃料電池による発電を行うとともに、該燃料電池による発電中に、前記センサによって、前記パラメータ値を検出し、該検出されたパラメータ値に基づいて、前記第2の燃料ガス流路における前記燃料ガスの濃度が所定値以下に低下したと判断したときに、前記排出弁を開く、
    燃料電池システム。
  8. 燃料電池を備える燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池は、所定の電解質膜の両面に、それぞれアノード、および、カソードを接合した膜電極接合体をセパレータによって挟持したセルを、複数積層したスタック構造を有する燃料電池であって、前記各セルのアノードに燃料ガスを分岐して供給するための燃料ガス供給マニホールドと、前記各セルのアノードで未消費のアノードオフガスを集合させて前記燃料電池の外部に排出するためのアノードオフガス排出マニホールドと、を備え、
    前記各セルは、前記燃料ガス供給マニホールドから供給された燃料ガスを、前記アノードの表面に沿って流すとともに、前記アノードオフガスを前記アノードオフガス排出マニホールドに流すための燃料ガス流路をそれぞれ備え、
    複数の前記セルは、第1の燃料ガス流路を備える第1のセルと、少なくとも一部の領域において、発電時に、前記第1の燃料ガス流路よりも前記燃料ガスの濃度が低下しやすい流路構造を有する第2の燃料ガス流路を備える第2のセルと、を含み、
    前記第2のセルは、前記第2の燃料ガス流路における前記燃料ガスの濃度の低下に関連する所定のパラメータ値を検出するためのセンサを備え、
    前記燃料電池システムは、
    前記燃料電池と、
    前記アノードオフガス排出マニホールドに接続された排出配管と、
    前記排出配管に配設された排出弁と、を備えており、
    前記制御方法は、
    (a)前記排出弁がしぼられた状態で、前記各セルのアノード、および、カソードに、それぞれ燃料ガス、および、酸化剤ガスを供給して、前記燃料電池による発電を行う工程と、
    (b)前記燃料電池による発電中に、前記パラメータ値を検出する工程と、
    (c)該検出されたパラメータ値に基づいて、前記第2の燃料ガス流路における前記燃料ガスの濃度が所定値以下に低下したか否かを判断する工程と、
    (d)前記工程(c)によって、前記第2の燃料ガス流路における前記燃料ガスの濃度が所定値以下に低下したと判断されたときに、前記排出弁を開く工程と、
    を備える制御方法。
  9. 請求項8記載の燃料電池システムの制御方法において、
    前記第2の燃料ガス流路は、前記流路構造として、
    該第2の燃料ガス流路の一部の流路断面積を狭窄した狭窄部と、
    該狭窄部以外の非狭窄部と、を備え、
    前記狭窄部の下流側の前記非狭窄部において、前記第1の燃料ガス流路よりも圧力が低下し、
    前記センサは、前記狭窄部の下流側の前記非狭窄部に備えられている、
    燃料電池システムの制御方法。
JP2009504160A 2006-09-11 2007-09-07 燃料電池、燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法 Expired - Fee Related JP5155997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009504160A JP5155997B2 (ja) 2006-09-11 2007-09-07 燃料電池、燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245548 2006-09-11
JP2006245548 2006-09-11
JP2009504160A JP5155997B2 (ja) 2006-09-11 2007-09-07 燃料電池、燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
PCT/JP2007/068001 WO2008032838A1 (en) 2006-09-11 2007-09-07 Fuel cell system and method of monitoring hydrogen concentration in the anode and purging the anode with hydrogen-rich gas

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010503143A true JP2010503143A (ja) 2010-01-28
JP5155997B2 JP5155997B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=38704921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009504160A Expired - Fee Related JP5155997B2 (ja) 2006-09-11 2007-09-07 燃料電池、燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8652698B2 (ja)
JP (1) JP5155997B2 (ja)
CN (1) CN101512816B (ja)
CA (1) CA2655605C (ja)
DE (1) DE112007001680B4 (ja)
WO (1) WO2008032838A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506240A (ja) * 2009-09-25 2013-02-21 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 作動固有ガスのパラメータを測定する装置を備えた電気化学反応器、例えば燃料電池又は電解装置
JP2013171786A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US9490493B2 (en) 2012-08-09 2016-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method of fuel cell, fuel cell and fuel cell system
JP2019031733A (ja) * 2017-07-12 2019-02-28 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ 水素センサを備える電気化学装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140666A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
CA2695218C (en) * 2007-08-20 2015-10-13 Myfc Ab Fuel cell assembly having feed-back sensor
DE102008061807A1 (de) 2008-12-11 2010-06-17 Inficon Gmbh Verfahren zur Dichtheitsprüfung eines Stacks von Brennstoffzellen
KR101427915B1 (ko) 2011-12-09 2014-08-11 현대자동차 주식회사 연료 전지 시스템
US9954235B2 (en) * 2014-12-22 2018-04-24 Intelligent Energy Limited Anode chambers with variable volumes
KR102452469B1 (ko) 2017-08-28 2022-10-12 현대자동차주식회사 연료전지의 수소퍼지 제어방법 및 시스템
KR102651959B1 (ko) 2018-11-01 2024-03-28 현대자동차주식회사 연료전지의 수소 공급 제어시스템 및 제어방법
KR20210063894A (ko) 2019-11-25 2021-06-02 현대자동차주식회사 연료전지시스템의 배기수소 농도 저감 장치 및 그 방법
AT523373B1 (de) * 2019-12-18 2021-10-15 Avl List Gmbh Sensorvorrichtung für ein Brennstoffzellensystem
JP7310707B2 (ja) * 2020-05-19 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池を制御する方法
CN113629278B (zh) * 2021-06-30 2024-03-26 北京化工大学 一种可准确测试由氢气杂质引起的燃料电池阳极过电位的方法及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030022031A1 (en) * 2001-07-25 2003-01-30 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell system automatic power switching method and apparatus
JP2006120375A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2094005B (en) * 1981-02-03 1985-05-30 Coal Industry Patents Ltd Electrochemical gas sensor
JP3658866B2 (ja) 1996-05-23 2005-06-08 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池発電装置
US6063516A (en) * 1997-10-24 2000-05-16 General Motors Corporation Method of monitoring CO concentrations in hydrogen feed to a PEM fuel cell
US6635378B1 (en) * 1999-08-16 2003-10-21 Hybrid Power Generation System, Llc Fuel cell having improved condensation and reaction product management capabilities
US6852434B2 (en) * 1999-12-23 2005-02-08 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell assembly with an improved gas sensor
US6455181B1 (en) * 2000-03-31 2002-09-24 Plug Power, Inc. Fuel cell system with sensor
DE10236845B8 (de) 2002-08-08 2006-07-06 Reinz-Dichtungs-Gmbh Brennstoffzelle mit integriertem Sensor
US20040151960A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-05 Rock Jeffrey Allan Flow restrictors in fuel cell flow-field
JP4469560B2 (ja) 2003-04-28 2010-05-26 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP4682512B2 (ja) 2003-12-03 2011-05-11 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP4595305B2 (ja) 2003-10-03 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP4631292B2 (ja) 2004-02-27 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2006048945A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030022031A1 (en) * 2001-07-25 2003-01-30 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell system automatic power switching method and apparatus
JP2006120375A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506240A (ja) * 2009-09-25 2013-02-21 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 作動固有ガスのパラメータを測定する装置を備えた電気化学反応器、例えば燃料電池又は電解装置
JP2013171786A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US9490493B2 (en) 2012-08-09 2016-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method of fuel cell, fuel cell and fuel cell system
JP2019031733A (ja) * 2017-07-12 2019-02-28 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ 水素センサを備える電気化学装置
JP7179513B2 (ja) 2017-07-12 2022-11-29 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ 水素センサを備える電気化学装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112007001680B4 (de) 2013-11-07
US20100003549A1 (en) 2010-01-07
WO2008032838A1 (en) 2008-03-20
CA2655605A1 (en) 2008-03-20
CN101512816A (zh) 2009-08-19
DE112007001680T5 (de) 2009-07-16
US8652698B2 (en) 2014-02-18
JP5155997B2 (ja) 2013-03-06
CA2655605C (en) 2011-06-28
CN101512816B (zh) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155997B2 (ja) 燃料電池、燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
US8003278B2 (en) Fuel cell
JP4887639B2 (ja) セパレータユニット及び燃料電池スタック
JP2009110806A (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池システムの起動制御方法
JP4935176B2 (ja) セパレータユニット及び燃料電池スタック
JP2009170229A (ja) 燃料電池の製造方法、燃料電池システム、燃料電池
US20070111067A1 (en) Solid oxide fuel cell
JP5074724B2 (ja) 燃料電池
JP2010108815A (ja) 電気化学装置
JP4516403B2 (ja) 燃料電池
JP2005056671A (ja) 燃料電池
JP3673252B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2011258396A (ja) 燃料電池システム
JP2009048945A (ja) 燃料電池システム
JP4143375B2 (ja) 燃料電池の始動方法
JP2006032054A (ja) 燃料電池スタック
JP2008091278A (ja) 燃料電池
JP2008251513A (ja) 燃料電池モジュール及び燃料電池スタック
JP2010160995A (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池
JP5320695B2 (ja) 燃料電池システム
JP4747515B2 (ja) 燃料電池
JP4643968B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007059067A (ja) 燃料電池システム
JP2008071507A (ja) 固体高分子型燃料電池
CN114628746A (zh) 燃料电池系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5155997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees