JP2010503005A - 形状記憶材を用いる浮遊画像を含むマイクロレンズシート - Google Patents

形状記憶材を用いる浮遊画像を含むマイクロレンズシート Download PDF

Info

Publication number
JP2010503005A
JP2010503005A JP2009521897A JP2009521897A JP2010503005A JP 2010503005 A JP2010503005 A JP 2010503005A JP 2009521897 A JP2009521897 A JP 2009521897A JP 2009521897 A JP2009521897 A JP 2009521897A JP 2010503005 A JP2010503005 A JP 2010503005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
microlens
shape memory
polymer material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009521897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010503005A5 (ja
Inventor
エス. ダン,ダグラス
エイチ. マズレク,ミエチスロー
エム. ジョンザ,ジェイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2010503005A publication Critical patent/JP2010503005A/ja
Publication of JP2010503005A5 publication Critical patent/JP2010503005A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/12Reflex reflectors
    • G02B5/126Reflex reflectors including curved refracting surface
    • G02B5/128Reflex reflectors including curved refracting surface transparent spheres being embedded in matrix
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K5/00Measuring temperature based on the expansion or contraction of a material
    • G01K5/48Measuring temperature based on the expansion or contraction of a material the material being a solid
    • G01K5/483Measuring temperature based on the expansion or contraction of a material the material being a solid using materials with a configuration memory, e.g. Ni-Ti alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/0608Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms
    • B29C61/0616Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms layered or partially layered preforms, e.g. preforms with layers of adhesive or sealing compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00278Lenticular sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44FSPECIAL DESIGNS OR PICTURES
    • B44F1/00Designs or pictures characterised by special or unusual light effects
    • B44F1/08Designs or pictures characterised by special or unusual light effects characterised by colour effects
    • B44F1/10Changing, amusing, or secret pictures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K3/00Thermometers giving results other than momentary value of temperature
    • G01K3/02Thermometers giving results other than momentary value of temperature giving means values; giving integrated values
    • G01K3/04Thermometers giving results other than momentary value of temperature giving means values; giving integrated values in respect of time
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • G02B3/0031Replication or moulding, e.g. hot embossing, UV-casting, injection moulding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

シートは、マイクロレンズの表面を有する形状記憶ポリマー材料の層を含み、前記マイクロレンズのそれぞれは、シートの中の複数の画像のうちの1つと関連付けられている。前記形状記憶ポリマー材料の層は、前記マイクロレンズの光学特性が第1の値を有する第1の状態から、前記マイクロレンズの光学特性が第2の値を有する第2の状態に遷移することによって、外的刺激、例えば、温度、溶媒、又は湿気に応答する。前記マイクロレンズは、前記形状記憶ポリマー材料の層が前記第1の状態及び前記第2の状態のうちの1つにある場合、前記シート中の位置まで光を透過させて、前記シートの中に形成された画像から合成画像を生成させる屈折面を有する。前記画像の少なくとも1つは、部分的に完全な画像であり、前記画像のそれぞれは、前記マイクロレンズのうちの異なる1つに関連付けられている。

Description

(関連出願の相互対照)
本出願は、本出願の譲受人に譲渡された同時係属中の、「ミクロ構造化表面を含む形状記憶ポリマー物品(Shape Memory Polymer Articles with Microstructured Surface)」という表題の米国特許出願番号第11/460,685号(2006年7月28日出願)、及び、本出願の譲受人に譲渡された同時係属中の、「形状記憶ポリマー物品の表面の形状を変える方法(Methods for Changing the Shape of a Surface of a Shape Memory Polymer Article)」という表題の米国特許出願番号第11/460,682号(2006年7月28日出願)に関する。
(発明の分野)
本発明は、1つ以上の合成画像をもたらすシートに関する。
グラフィック画像又は他のしるしを有するシート材料は、特に物品又は文書を認証するためのラベルとして、広く使用されている。例えば、1つの従来型のイメージングされたシートでは、マスク又はパターンを介してシートにレーザー照射を行うことによって画像が形成される露出−レンズ型の高−利得の再帰反射シートが使用されている。そのシートは、結合剤層の中に部分的に埋め込まれるとともに結合剤層の上方に部分的に露出された複数個の透明なガラス微小球を、複数個の微小球の各々の埋め込まれた表面上にコーティングされた金属反射層とともに含む。結合剤層はカーボンブラックを含有し、これは、シートが画像化されている間にシートに衝突するどんな迷光も最小化すると言われている。
レーザービームのエネルギーは、結合剤層の中に埋め込まれた複数のマイクロレンズの集束効果により更に濃縮される。この再帰反射シートの中に形成された画像は、シートに向けられたレーザー照射の角度と実質的に同じ角度からシートを見た場合かつ見た場合に限り、見ることができる。それは、換言すると、非常に限られた観測角においてのみ画像が見えることを意味する。
広くは、本開示は、外的刺激に応じてシートが第1の状態と第2の状態との間で遷移するようにさせる形状記憶特性を有する形状記憶ポリマー材料で形成されるシートについて説明する。このシートは、形状記憶ポリマー材料の1つの表面上にマイクロレンズの層を有する。形状記憶ポリマー材料の形状記憶特性の結果、制御された再現可能な方法で、外的刺激への露出により、マイクロレンズの光学特性を変えることができる。例えば、適切な視野角で見た場合に合成画像が見えるように、シートをイメージングしてよい。この合成画像は、外的刺激に応じて可視的に「出現する」か又は「消失する」かしてよい。この実例的な作用は、マイクロレンズの光学特性の変化によるものであり、この変化は、形状記憶ポリマー材料の遷移によるマイクロレンズの層の物理的な形状の変化の結果である。例えば、シートが、熱、溶媒、又は湿気といった外的刺激に露出されると、シートは、第1の物理的状態から第2の物理的状態に遷移する。形状記憶ポリマー材料で起きた物理的遷移に応じて、マイクロレンズの光学特性(焦点距離など)は第1の値から第2の値に変化する。
本明細書に記載のシートは、様々な用途で用いてよい。一例として、このシートは、所定の温度への露出を可視的に知らせる受動的センサーとして用いてよい。別の例として、このシートは、湿度センサー、圧力センサーとして機能してよく、あるいは、溶媒の存在を検出してよい。このシートは、外的刺激に応じて可視的に変化し、それによって、シートの適用された物品の真正を確認する安全対策機構としても利用してよい。安全対策機構として、銀行券、パスポート、運転免許証、身分証明書、クレジットカード、又はその他の安全文書のような様々な用途でこのシートを用いてよい。
1つの実施形態では、シートは、マイクロレンズの表面を有する形状記憶ポリマー材料の層を含んでおり、そのマイクロレンズのそれぞれは、シートの中の複数の画像のうちの1つと関連付けられている。形状記憶ポリマー材料の層は、マイクロレンズの光学特性が第1の値を有する第1の状態から、マイクロレンズの光学特性が第2の値を有する第2の状態に遷移することによって、外的刺激に応答する。
別の実施形態では、1つの方法は、形状記憶ポリマー材料の層を含むシートを恒久的な形状に形成させる工程(前記層はマイクロレンズの表面を有する)、及び、マイクロレンズの表面がシート内の位置に画像を形成させるように、シートをイメージングする工程を含む。この方法は、形状記憶ポリマー材料の層を一時的な形状に変形させる工程を更に含む。
別の実施形態では、物品は、その物品に適用されたシートを有し、そのシートは、シート中の位置に形成された1つ以上の画像から合成画像を可視的に生成させるマイクロレンズの表面を有する形状記憶ポリマー材料の層を含む。形状記憶ポリマー材料の層は、マイクロレンズの光学特性が第1の値を有する第1の状態から、マイクロレンズの光学特性が第2の値を有する第2の状態に遷移することによって、外的刺激に応答する。
本発明の1以上の実施形態の詳細は、添付図面及び以下の説明において記載される。本発明の他の特徴、目的、及び利点は、その説明と図面から、及び特許請求の範囲から明らかになるであろう。
形状記憶材から形成された実例的なマイクロレンズシートの拡大断面図。 形状記憶材から形成された実例的なマイクロレンズシートの拡大断面図。 形状記憶材で形成されたマイクロレンズの層を有するシートを作製する実例的なプロセスを示すフローチャート。 形状記憶材から形成されたマイクロレンズの層を有する代表的なシートの温度対時間特性を示すグラフ。 形状記憶材で形成されたマイクロレンズの層を有するシートをプログラミングする実例的なプロセスを示すフローチャート。 形状記憶材で形成されたマイクロレンズの層を有する別の代表的なシートの温度対時間特性を示すグラフ。 実例的なマイクロレンズアレイを示す原子間力顕微鏡(AFM)画像。 実例的なマイクロレンズアレイを示す原子間力顕微鏡(AFM)画像。 実例的なマイクロレンズアレイを示す原子間力顕微鏡(AFM)画像。 アズキャストレンズの光トレースモデルの結果を示す光線トレース図。 平坦化レンズの光トレースモデルの結果を示す光線トレース図。 アズキャストレンズの光学顕微鏡写真。 平坦化レンズの光学顕微鏡写真。 AFMで測定した場合の、アズキャストマイクロレンズ、及び、変形させてから熱的に回復させたマイクロレンズの表面プロファイルの比較を示すグラフ。 代表的なエンボスマイクロレンズを示すAFM顕微鏡写真。 本発明の原理に従ってフィルムを元来の平らな状態に戻した後のエンボスレンズを示すAFM顕微鏡写真。 高温でシートを圧縮させたときに消失し、シートを加熱したときに再出現した浮遊画像によってイメージングされたサンプルシートの写真。 高温でシートを圧縮させたときに消失し、シートを加熱したときに再出現した浮遊画像によってイメージングされたサンプルシートの写真。 高温でシートを圧縮させたときに消失し、シートを加熱したときに再出現した浮遊画像によってイメージングされたサンプルシートの写真。
図1Aは、実例的なシート10の拡大断面図である。この実施例では、シート10は、第1及び第2の表面を有する平凸又は非球面ベースシート11を含んでおり、前記第1の表面は、実質的に半球状又は半非球状マイクロレンズ14のアレイを有し、第2の表面12は実質的に平面である。ベースシート11は、以下で更に詳細に説明するように、形状記憶ポリマー材料から形成されている。この第1の実施形態では、マイクロレンズの形状、及びベースシート11の厚さは、前記アレイに入射したコリメート光がほぼ第2の表面12で集束するように選択される。材料16の層は、シート10の第2の表面の上にもたらされている。いくつかの実施形態では、材料16の層は、放射線感受性材料でよい。ベースシート11は、透明、透光性、又は半透光性であってよい。
図1Bは、マイクロレンズの単層を含むマイクロレンズシート20の拡大断面図である。図1Bの図解された実施形態では、シート20は、第1及び第2の表面を有する透明な平凸又は非球面シートを含み、前記第1の表面は、その上に形成されたほぼ半球状又は半非球状のマイクロレンズ24のアレイを有し、第2の表面22は実質的に平面である。層26は、以下で更に詳細に説明するように、形状記憶ポリマー材料から形成されている。この第2の実施形態では、マイクロレンズ24の形状、及び層26の厚さは、前記アレイに入射したコリメート光が単層26内部の領域28で集束するように選択される。層26の厚さは、マイクロレンズが光を集束させる距離などのマイクロレンズ24の光学特徴に少なくとも部分的に依存する。例えば、レンズの正面から60μmの距離で光を集束する複数のマイクロレンズが使用されてもよい。いくつかの実施形態では、マイクロレンズが層26の内部で光を集束させるように、層26の厚さは約20〜100μmでよい。
図1A〜1Bのシート10、20のマイクロレンズは、好ましくは、画像形成が行われるように画像形成屈折表面を有し、一般的には、これは湾曲マイクロレンズ表面によってもたらされる。湾曲表面の場合、マイクロレンズは、好ましくは、均一な屈折率を有するであろう。空気に露出された球状屈折面の画像焦点距離fは、以下の式で表される。
Figure 2010503005
式中、nは、前記表面を構成する材料の屈折率であり、Rは、前記表面の曲率半径である。この屈折率は、前記材料の構成原子の電子的特性に依存するため、この原子の電子配置を変えられない場合には、光の特定の波長に対して一定である。この場合、屈折面のイメージング特性を制御するための1つの手段は、前記球状屈折面の曲率半径、即ち形状の変更によるものである。本開示の技法は、外的刺激への露出又は環境の変化に応じて、形状記憶ポリマー材料から形成されたマイクロレンズ14、22の屈折面の形状の制御変更を行うための機構をもたらす。
「浮遊する合成画像を有するシート(SHEETING WITH COMPOSITE IMAGE THAT FLOATS)」という表題の米国特許出願番号第11/399,695号(2006年4月6日出願)に記載されている「浮遊画像」シートの中のレンズ層として環境感受性マイクロレンズを使用でき、前記特許は、米国特許出願番号第09/510,428号(2000年2月22日出願、現在、米国特許第6,288,842号)の一部継続出願である米国特許出願番号第09/898,580号(2001年7月3日出願)の一部継続出願であり、これら特許のそれぞれの内容全体は、参照により本明細書に組み込まれる。マイクロレンズの光学特性、例えば曲率半径、ひいては焦点距離は、異なる外的刺激に露出されると変化するようにできるため、シートは、環境要因に基づき予想可能に変化する外観を有する浮遊画像を可視的にもたらすように作製できる。
マイクロレンズの表面は好ましくは本質的に球形であるが、非球面も許容可能である。マイクロレンズは、円筒形又は球形のようないずれかの対称性を有してよい。ただし、屈折面が、材料16の層の中(図1A)、あるいは、材料の劣化、アブレーション、組成変化、又は相変化を介して領域26(図1B)、のいずれかに実像を形成させることを条件とする。マイクロレンズは、複製プロセス又はエンボス加工プロセスから形成させてよく、この場合、シートの表面は、イメージング特徴を有する反復プロファイルを生成するように形状が改変される。
本発明の原理によれば、マイクロレンズは、形状記憶ポリマー材料で形成させる。即ち、図1A及び1Bの実施例では、図1Aのベースシート11又は図1Bの層28は、形状記憶ポリマー材料から形成されている。一般に、形状記憶ポリマー材料は、形状を物理的に変化させることによって外的刺激に反応するポリマーである。とりわけ、形状記憶ポリマー材料は、「恒久的」形状(本明細書では、第2の物理的「状態」という)で形成させ、遷移温度Ttransを上回る温度で一時的な形状(第1の物理的「状態」)に変形させ、変形した形状に保ちながら冷却することができる。解放後、前記材料は、Ttransを上回る温度に露出されるまで一時的な形状を保つことになり、前記温度に露出された時点で、前記材料は第2の物理的状態に遷移し、恒久的な形状に戻る。形状記憶材の1つの構成成分は、「スイッチング」セグメントと呼ばれ、ポリマーの恒久的な形状及び一時的な形状を決定する。スイッチングセグメントのTtransを上回る温度では、スイッチングセグメントは可撓性であり、ポリマーを変形させることができる。スイッチングセグメントのTtransを下回る温度では、スイッチングセグメントは可撓性を喪失する。
ポリマー構造を架橋することによって、所望の形状を恒久的にしてよい。この架橋は、化学的又は物理的のいずれかでよい。例えば、三又は四官能基を有する反応物質の添加、電子ビーム架橋、又は、分解して、最終的にポリマーを架橋させる側鎖をもたらすフリーラジカルを形成させる過酸化物によって、ゴムを架橋して流動を防ぐようにしてよい。流動による変形なしに上記構造を反復させるには、絡み合い点間分子量に匹敵するか又はこれよりも小さい架橋間平均分子量が好ましい。
好ましい共有結合で架橋された系の一例は、エチレンコポリマーベースのものであってよい。より明瞭な虚像を得られるように光散乱を最小限にするために、ポリエチレン結晶構造の寸法を縮小させるいずれかのコモノマーが適している。電子ビーム照射又は過酸化物架橋を採用し、その後、加熱及び冷却して一時的な形状にすることができる。融解温度を上回る温度まで材料が加熱された場合、恒久的な形状が回復されることになる。
物理的架橋ポリマーは、熱可塑性エラストマーの土台である。ゴムのようなこれらの材料は、共有結合で架橋されたゴムとは異なり、射出成型、更には、再溶融によって再成形してよい。ブロックコポリマーが好ましいであろう。いくつかの例は、ポリオール若しくはポリエステルソフトセグメントと一体のポリウレタンハードセグメント、又は、ポリオレフィンソフトセグメントと一体のポリスチレンハードセグメントである。本発明に有用であるこれらのタイプのポリマーでは、スイッチングセグメントの遷移温度は、ハードセグメントのT又はTよりも低くなければならない。例えば、ポリエステルスイッチングセグメントは、ポリカプロラクトンベースであるとともに、60℃付近で融解してよく、その一方で、ポリウレタンハードセグメントは、約130℃のガラス転移温度を有してよい。恒久的な形状を形成させる実用的な温度範囲は、130℃と分解閾値との間である。一時的な形状を形成させる実用的な範囲は65〜125℃であり、この形状に対して、50℃未満を下回る温度まで冷却を行って、ポリエステルスイッチングセグメントを結晶化させるようにする。続いて、60℃を上回るまで再加熱して、ポリエステルセグメントを溶解させ、恒久的な形状が再形成されるようにすることになる。
従って、外的刺激は温度変化であってよい。あるいは、材料は、溶媒に露出されるか、湿気に露出されるか、圧力変化に露出されるか、又はその他の環境の変化に露出されると、状態が変化するように設計してよい。例えば、溶媒への露出は、材料の有効Ttransを室温未満に低下させる可能性がある。形状記憶材の遷移温度は、その形状記憶材の融解温度T又はガラス転移温度Tでよい。遷移温度とは一般には、本開示にわたってガラス転移温度Tを指すが、代わりに遷移温度は材料の融点Tでもよいことが理解される。更に、いくつかの実施形態では、形状記憶ポリマー材料は、1つを超える遷移温度を有してよい。
例としては、マイクロレンズが形成される形状記憶ポリマーは、ポリ(ε−カプロラクトン)スイッチングセグメントを有するポリウレタン;ポリ(テトラヒドロフラン)スイッチングセグメントを有するポリウレタン;ポリノルボルネン;ポリエチレン又は電離放射線を用いて共有結合で架橋されたエチレンコポリマー、若しくはその他のポリマー(熱収縮性ポリマー);メタクリレート末端基で官能化されたオリゴ(ε−カプロラクトン)ジオール;又はその他の形状記憶ポリマーでよい。別の例としては、形状記憶ポリマーは、異なる官能基及び一連の分子量を有し、異なるシロキサンとアクリレートとの比で(メタ)アクリレートモノマーと共反応されたテレケリックシロキサンから形成させてよい。例えば、テレケリックシロキサンは、メタクリルオキシウレアシロキサン(MAUS)、アクリルアミドアミドシロキサン(ACMAS)、メタクリルアミドアミドシロキサン(MACMAS)、又はメチルスチリルウレアシロキサン(MeStUS)であってよい。また、例としては、前記(メタ)アクリレートモノマーは、イソボルニルアクリレート(IBA)、シクロヘキシルアクリレート、トリメチルシクロヘキシルアクリレート、メチルメタクリレート、メタクリル酸、又はt−ブチルアクリレートであってよい。
可視線及び赤外線波長にわたり約1.35〜3.0の均一な屈折率を有するマイクロレンズが最も有用であろう。好適なマイクロレンズ材料は、可視光の最小吸収を有することになり、放射線感受性層をイメージングするためにエネルギー源を使用する実施形態では、前記材料は更にエネルギー源の最小吸収も同様に示す必要がある。図1Aに示されている例示的実施形態では、マイクロレンズ14の屈折力は好ましくは、屈折面に入射する光が屈折し、それぞれのマイクロレンズの反対側で集束するように、即ち、光が、マイクロレンズの裏面12の上、又はマイクロレンズ14に隣接する材料16の上のいずれかで集束するようにする。材料層16が放射線感受性である実施形態では、マイクロレンズ14は好ましくは、その層の上の適切な位置に、縮小された実像を形成させる。およそ100〜800倍による画像の縮小化は、良好な解像度を有する画像を形成するために特に有用である。
シートの中、例えば、マイクロレンズの層の中、又はマイクロレンズに隣接する材料の層の上に画像パターンをもたらす1つの方法は、シートをイメージングさせる放射線源を用いることである。200nm〜11μmの波長を有する放射線を提供できる装置は、特に好ましいと考えられている。本発明に有用な高ピーク出力放射線源の例には、エキシマーフラッシュランプ、受動Qスイッチマイクロチップレーザー、及びQスイッチのネオジミウムをドープしたイットリウムアルミニウムガーネット(Nd:YAGと短縮される)、ネオジムをドープしたイットリウムリチウムフロライド(Nd:YLFと短縮される)、及びチタンをドープしたサファイア(Ti:サファイア(Ti:sapphire)と短縮される)レーザーが挙げられる。これらの高ピーク出力源は、アブレーション、即ち材料の除去を通じて、又は多光子吸収プロセスを通して画像を形成させる放射線感受性材料に対して最も有用である。有用な放射線源の他の例には、半導体レーザー、イオンレーザー、非Qスイッチ固体レーザー、金属蒸気レーザー、ガスレーザー、アークランプ、及び高出力白熱光源などの低ピーク出力を与える装置が挙げられる。これらの光源は、非アブレーション法によって放射線感受性媒体をイメージングする場合に特に有用である。
図1Aのシート10、又は図1Bのシート20をイメージングするには、放射線源からのエネルギーをそれぞれマイクロレンズ14又は22の方に誘導して、高発散エネルギービームをもたらすように制御する。本発明による代表的なイメージングプロセスは、レンズを通じて、レーザーからのコリメート光をマイクロレンズシートの方に誘導する工程からなる。以下で更に説明するように、浮遊画像を有するシートを作製するために、1つの実施形態では、大きい開口数(NA)を有する発散レンズに光を透過させて、高発散光錐を生成させる。例えば、特定の実施形態では、0.3以上のNAを有するレンズを用いてよい。
イメージングされる「物体」は、「物体」のアウトラインをトレースするか、又はマスクを使用するかのいずれかによる強い光源を用いて形成させてよい。このようにして記録される画像に複合的様相を持たせるために、物体からの光は、広範な角度にわたって放射状に広がる。オブジェクトから放射する光がオブジェクトの単一点から来ているとともに、広範囲の角度にわたって放射しているとき、すべての光線は、オブジェクトについての情報を伝えているが、情報はその単一点のみから伝えられ、光線の角度の視点からである。個々のマイクロレンズの各々が、光軸に対して特有の位置を占有するため、各マイクロレンズに衝突する光は、他のマイクロレンズの各々への入射光に対して特有の入射角を有する。従って、光は、それぞれのマイクロレンズによって、シートの特有の位置まで透過され、特有の画像を生成させることになる。
より詳細には、物体のアウトラインをトレースする例では、単一の光パルスは、シートの中に、単一のイメージングされたドットだけを生成するので、それぞれのマイクロレンズに隣接する画像をもたらすために、複数の光パルスを用いて、複数のイメージングされたドットからその画像を形成させる。各パルスについて、光軸は、前のパルスの間の光軸の位置に対して新しい位置にある。マイクロレンズに対する光軸の位置を逐次的に変化させると、それに対応してそれぞれのマイクロレンズへの入射角が変化し、これに従って、そのパルスによってシートの中に形成される、イメージングされたドットの位置も変化する。その結果、マイクロレンズによって集束される入射光により、放射線感受性層の中に所定のパターンがイメージングされる。それぞれのマイクロレンズの位置は各々の光軸に対して特有であるため、それぞれのマイクロレンズに対応して放射線感受性材料の中(又はマイクロレンズ自体の中)に形成される画像は、他の各々のマイクロレンズに関連付けられた画像と異なる。
浮遊合成画像を形成させるための別の方法では、レンズアレイを使用して高発散光を生成させて、シートをイメージングする。レンズアレイは、水平配列で配置されたすべてが高開口数を有する複数の小レンズからなる。アレイが光源によって光に照らされるとき、アレイは複数の高発散の光錐を生成するが、個々の錐は各々、アレイの中のその対応するレンズを中心としている。アレイの寸法に基づいて、レンズレットによって形成される個々のエネルギー錐は、光パルスを受ける間、個々のレンズがアレイの全ての点で順次配置されるかのように、シートを露出することになる。どのレンズで入射光を受けるかの選択は、露出すべき合成画像部分に対応する透明区域と、画像を露出してはならない反射区域とを有する反射マスクを用いて行われる。入射エネルギーによってマスクを完全に照らされることにより、エネルギーを通過させるマスクの部分は、画像が単一レンズにより描かれているかのように、浮動画像の輪郭を描く高発散光の多くの個々の錐を形成する。結果として、マイクロレンズシートの中に合成画像の全体を形成するために、単一の光パルスのみが必要とされる。
シートの中に形成された個々の画像は、反射光又は透過光の下で観察者が見た場合に、シートの上方、平面内、及び/又は下方に浮遊又は浮いているように見える合成画像をもたらす。上記のイメージング技法によって形成される合成画像は、いずれも実物体の様々な透視像を有する多くの画像(部分的画像及び完全な画像の両方)をまとめた結果であると考えることができる。多くの独特のの画像が、ミニチュアレンズのアレイを通して形成され、それらのすべてが異なる視点からオブジェクト又は画像を「見ている」。個々のミニチュアレンズの背後で、画像の透視像がシートの中に形成され、その透視像は、画像の形状、及びイメージングエネルギー源を受けた方向に左右される。しかし、レンズから見えるすべてのものがシートの中に記録されるとは限らない。レンズから見える画像又は物体のうち、シートを改変するのに十分なエネルギーを有する部分だけが記録されることになる。
シートの上方に浮かぶ合成画像は、発散レンズを伴う光学イメージング技法を用いて、材料層からそれぞれのマイクロレンズを通り更に発散レンズを通って戻るようにトレースした一式の仮定的な「画像線」が、シートの上方の位置に集まるように生成させてよい。同様に、シートの下方に浮かぶ合成画像は、収束レンズを伴う光学イメージング技法を用いて、材料層からそれぞれのマイクロレンズを通り更に収束レンズを通って戻るようにトレースした一式の仮定的な「画像線」が、シートの下方の位置に集まるように生成させる。
浮遊合成画像を形成させる別の方法のうち、放射線感受性材料である材料16(図1A)の層を必要としない方法を用いてもよい。例として、高解像度インクベースの印刷技術、フォトリソグラフィー技法、又は所望の構造のナノ複製を用いて、材料16の層の上に個々の画像を形成してよい。個々の画像は、完全な画像又は部分的に完全な画像でよく、個々の画像のそれぞれは異なるマイクロレンズに関連付けられており、マイクロレンズを通して見ると、合成画像を形成させる。例えば、シートでは、モアレ倍率の原理を利用してよい。例えば1998年1月27日発行の、ドリンクウォーター(Drinkwater)らに対する米国特許第5,712,731号を参照されたい。例えば、シートは、インクを用いて印刷された構成要素、及び上記のようにイメージングされた構成要素を有する個々の画像を備えてよい。シートがモアレ倍率を伴ういくつかの実施形態では、マイクロレンズに関連付けられた個々の画像のそれぞれは同一であってよい。別の例としては、高強度光源を用いて、それぞれのマイクロレンズの背後で材料層の光分解又は炭化をもたらすことによって、個々の画像を形成させてよい。
本発明の原理に従って作製される合成画像は、2次元(長さ及び幅を有する)であるように見えるとともに、シートの下方、若しくは平面内、若しくは上方のいずれかに見えるか、又は、三次元(長さ、幅、及び高さを有する)に見えるかのいずれかであってよい。三次元の合成画像は、シートの下方若しくは上方にのみ見える場合もあるし、又は所望のように、シートの下方、シートの面内、及びシートの上方のいずれかの組み合わせにおいて見える場合もある。
図1A及び1Bのシート10、20は、様々な用途で用いてよい。一例として、形状記憶ポリマー材料を有するとともに、上記のようにイメージングされるシートは、所定の温度への露出を可視的に知らせる受動的センサーとして用いてよい。別の例として、このシートは、湿度センサー、圧力センサーとして機能してよく、あるいは、溶媒の存在を検出してよい。このシートは、外的刺激に応じて可視的に変化し、それによって、シートの適用された物品の真正を確認する安全対策機構としても利用してよい。安全対策機構として、銀行券、パスポート、運転免許証、身分証明書、クレジットカード、又はその他の安全文書のような様々な用途でこのシートを用いてもよい。
図2は、1つ以上の外的刺激に露出されるとマイクロレンズの光学特性を予想可能な形で変化させる形状記憶材から形成されたマイクロレンズの層を有するシートを作製する実例的方法を示すフローチャートである。まず、マイクロレンズのアレイを含むシートを、形状記憶ポリマー材料から形成させる(30)。例えば、マイクロレンズアレイを有するシートは、凹部のアレイを有するツールの上で溶液をキャストして、紫外線(UV)光への露出によってその溶液を硬化させることによって作製してよい。得られたシートは、図1Aのシート10、又は図1Bのシート20に似ていてよい。この形態、又は第2の状態は、本明細書では、シートの「恒久的」な形状と呼ぶ。次に、シートの中に画像を形成させる(32)。この画像は、上記の技法のうちの1つを用いて形成される合成画像(「虚」像又は「浮遊」画像と呼ぶ)でよい。
続いて、製造中に、形状記憶ポリマーのTを上回る温度までシートを加熱してから、何らかの方法で物理的に変形させてよい(34)。一例として、シートに圧縮力を加えることによって、シートを平坦化してよい。この変形によって、マイクロレンズの光学特性(マイクロレンズの焦点距離など)が変化する。例えば、シートを平坦化すると、マイクロレンズの焦点距離に加えて、マイクロレンズの曲率半径が増大する。光学特性の変化が原因で、虚像が目に見えなくなるか、又は、視覚的に変化すると思われる。続いて、変形形状に保ちながら、シートを冷却する(36)。このプロセスによって、シートが、一時的な変形形状(第1の状態と呼ぶ)に固定される。シートを一時的な形状に固定させるこのプロセスを「プログラミング」と呼ぶ。
形状記憶ポリマーのTを上回る温度までシートを再加熱する(38)までは、シートは、平坦化した形状に保たれ、この時点で、シートは恒久的な形状(第2の状態)を回復し(40)、虚像が再出現するか、又は元来の視覚的外観に戻る。例えば、第1の状態では、マイクロレンズは50〜70ミクロンの曲率半径を有してよく、第2の状態では、マイクロレンズは20〜35ミクロンの曲率半径を有してよい。別の例としては、第1の状態では、マイクロレンズは450〜600ミクロンの焦点距離を有してよく、第2の状態では、マイクロレンズは65〜85ミクロンの焦点距離を有してよい。
図3は、本発明の原理と一貫した形状記憶材から形成されたマイクロレンズの層を有する代表的なシートの温度対時間特徴を示すグラフである。図3に示されているように、時間tでは、室温Tで、シートを形状記憶ポリマーとともに恒久的な形状にキャストする。この恒久的な形状は、マイクロレンズのアレイを含む。時間tでは、シートを、上記のような虚像を含むようにイメージングする。時間tでは、形状記憶ポリマーのTを上回る温度までシートを加熱し、平坦化することによって一時的な形状に変形させる。このため、虚像はもはや存在しない。tとtとの間では、再び室温Tまでシートを冷却する。冷却した時点では、シートは一時的な形状を保持する。時間tでは、Tを上回る温度までシートを加熱する。その結果、シートは恒久的な形状を回復し、虚像が再出現する。従って、この実施例では、虚像は、tからtまで存在し、tからtまでは目に見えず、時間tの後に再出現する。
上記のようにマイクロレンズを単に平坦化した形状以外の一時的な形状を代わりに用いてもよい。例えば、マイクロレンズと異なるデザイン、又は、マイクロレンズよりも大きい寸法尺度のテキストを有するエンボス加工ロールを用いてもよい。すべての場所でマイクロレンズが平坦化され、パターンがより深いケースでは、物体は、文字メッセージ、又は浮遊画像を有さない大きなアイコンに見えてもよいであろう。加熱された場合、その大きな画像が大部分(又はおそらく完全に消失し)、その一方で、浮遊画像が出現する。エンボス部分間の領域がマイクロレンズを阻害しない場合、エンボス画像及び浮遊画像の双方を(阻害されるマイクロレンズの比率によって様々な明瞭度とともに、)有するのが可能と思われ、この浮遊画像は、エンボス加工を有する更に明確な浮遊画像になるか、単なるゴースト画像になるか、又は場合によっては完全に消失することになる。
図4は、形状記憶材から形成されたマイクロレンズの層を有するシートを作製する別の実例的方法を示すフローチャートである。まず、形状記憶ポリマー材料からシートを形成させる(44)。この実施例では、シートを実質的に平らな形状で形成させてよい。平らな形状は、シートの恒久的な形状である。続いて、形状記憶ポリマーのTを上回る温度までシートを加熱し、マイクロレンズアレイパターンをエンボス加工することによって変形させる(46)。エンボス形状に保ちながら、シートを冷却する(48)。エンボス加工の結果、シートは、マイクロレンズのアレイを有する一時的な形状を保持する。
続いて、シートを上記のようにイメージングして、適切な視野角で見たときにシートが虚像を生成させるようにする(50)。形状記憶ポリマーのTを上回る温度までシートを再加熱する(52)まで、シートはマイクロレンズアレイ形状に保たれ、この時点で、シートは平らな恒久的な形状を実質的に回復し(54)、虚像は消失するか又は視覚的に変化する。例えば、シートが平らな形状に戻ると、マイクロレンズの光学特性、即ち曲率半径、ひいては焦点距離の変化が原因で、虚像は目に見えなくなると思われる。
例えば、第1の状態では、マイクロレンズは20〜35ミクロンの曲率半径を有してよく、第2の状態では、マイクロレンズは250ミクロンより大きい曲率半径を有してよい。別の例として、第1の状態では、マイクロレンズは75〜95ミクロンの焦点距離を有してよく、第2の状態では、マイクロレンズは750〜950ミクロンの焦点距離を有してよい。
図5は、本発明の原理と一貫した形状記憶材から形成されたマイクロレンズの層を有する別の代表的なシートの温度対時間特徴を示すグラフである。図5に示されているように、時間tでは、室温Tでシートを形状記憶ポリマーとともに恒久的な形状にキャストする。時間tでは、形状記憶ポリマーのTを上回る温度までシートを加熱して、あるパターンをエンボス加工してシートの表面上にマイクロレンズのアレイを形成させることによって一時的な形状に変形させる。tとtとの間では、再び室温Tまでシートを冷却する。冷却した時点では、シートは一時的な形状を保持する。時間tでは、シートを、上記のような虚像を含むようにイメージングする。
その後の時間tでは、Tを上回る温度までシートを加熱する。続いて、シートは平らな恒久的な形状を実質的に回復する。このため、虚像は消失する。従って、この実施例では、虚像は、tからtまで存在し、時間tの後に消失する。いくつかの実施形態では、シートは、Tを上回る温度まで加熱された後に、厳密に元来の形状に戻らなくてもよく、おぼろげなマイクロレンズアレイ形状を保持してよい。しかし、虚像は、依然として実質的に消失してよい。いずれの残存マイクロレンズ形状も、虚像を見えるようにするのに十分に小さい曲率半径を有さないためである。
図3及び5に記載されている例では、Tを上回る温度にシートが露出されたことを検出して、その可視的表示を生成するセンサーとして、シートを用いてよい。例えば、シートをある物品に適用して、その製品が特定の温度に露出されたときに知らせる温度センサーとして用いてもよい。一例として、この物品は、高温に露出してはならない医薬品又は食品でよい。シートは、物品が損傷を受ける可能性のある温度に近いTを有する形状記憶材で形成させてよい。図3の例では、シートは、物品が高温に露出されて損傷を受けた可能性があるか、又は消費に適さない可能性があることを知らせるメッセージ又は警告を有する虚像を備えてよい。この例では、シートが恒久的な物理的状態に戻っても虚像が存在するため、虚像は、後にシートがTを下回る温度に戻っても存続する。虚像は、テキスト及び/又はグラフィックを含んでよい。図5の例では、シートは、物品が、望ましくない条件(例えば高温)に露出されていないことを知らせるテキスト及び/又はグラフィックを含む虚像を含んでよい。この場合、シートが高温に露出されると虚像は消失する。虚像は、シートが恒久的な物理的状態に戻ったため、後にシートがTを下回る温度に戻っても再出現しない。
いくつかの実施形態では、シートは、物品が、ある温度範囲に、対応する範囲の累積時間の間露出されたことを知らせる時間/温度表示器の機能を果たしてよい。例えば、形状記憶ポリマーは、Tをわずかに上回る温度に長期間露出されると、Tを大きく上回る温度に短時間露出された場合と同じ効果をもたらすようにしてよい。形状記憶効果は、Tを上回る温度への累積露出後に生じることになる。
別の例示的実施形態では、シートは、溶媒への露出を示してもよい。例えば、シートが溶媒に接触すると、溶媒は、マイクロレンズの膨張を引き起こしてよく、この膨張は、マイクロレンズの寸法又は形状を変化させて、虚像の変化又は消失を引き起こしてよい。更に、溶媒は、形状記憶材の有効Tを、いくつかのケースでは室温を下回る温度まで低下させてよい。この例では、溶媒への露出により、シートは、形状記憶材のTを上回る温度に到達したかのように挙動するとともに、上記の形状記憶効果を経てよい。溶媒の蒸発により、形状記憶材は、以前の寸法及び/又は形状に実質的に戻ってよい。溶媒は好ましくは、形状記憶材を実質的に損傷又は溶解させない。
更なる例示的実施形態では、シートは、湿気への露出を知らせてよい。例えば、シートは、親水性アクリレートのような親水性材料で形成させてよい。別の例として、シートは、ポリエチレンオキシド又はポリビニルアルコールのような親水性ヒドロゲル材料で形成させてよい。更に別の例として、シートは、ウレタンで架橋された水性ポリマーで形成させてよい。例えば、シートが湿気と接触すると、材料の屈折率nのような光学特性が変化してよい。別の例として、湿気への露出により、マイクロレンズの曲率半径も変化してよい。
上で示したように、広範なTを有する様々な形状記憶材を用いて、本発明のシートを形成させてよい。適切な形状記憶材、及び対応するTは、シートの特定の用途に応じて選択してよい。例えば、シートは、80℃超、更に詳細には80〜90℃、又は100〜110℃のような高い遷移温度を有する形状記憶材で形成させてよい。本開示の原理の別の代表的な用途では、室温をわずかに上回るTを有する形状記憶ポリマーでシートを形成させたとき、圧力及び体温を加えることによって消失及び/又は再出現するように虚像を作製してよい。この場合、形状記憶ポリマーは、25〜35℃の遷移温度を有してよい。このようなシートは、安全対策機構として、例えば、銀行券、身分証明書、運転免許証、クレジットカード、パスポート、又はその他の安全文書内の認証機構として使用してよい。
以下では、本明細書に記載したように作製した3つの実例的シートによって、本発明の原理を説明していく。
(実施例1)
図6A〜6Cは、本明細書に記載の技法に従ってマイクロレンズアレイを作製した場合の第1の実験の結果を示す原子間力顕微鏡(AFM)画像である。5,000MWのテレケリックシリコーン(末端にメタクリルオキシウレア基を有するポリジメチルシロキサン)(5K MAUS)をイソボルニルアクリレート(IBA)中に40/60w/wで溶解させて、溶液を形成させた。次に、この溶液に、0.5重量%の光開始剤ダロキュア(Darocur)(商標)1173を加えた。
この溶液のフィルムを厚さ5ミルのポリイミドツール上でキャストした。このツールは、平面のエキシマレーザー加工(ELMoF)プロセスによって製造された凹部の六角形アレイ(34ミクロン間隔)を備えていた。ELMoFプロセスの詳細については、例えば、2001年9月4日付けの、フレミング(Fleming)らに対する米国特許第6,285,001号を参照されたい)。上記の凹部は、28.7ミクロンの曲率半径及び−0.745の円錐定数を特徴とする球形状とともに、30ミクロンの直径を有していた。ポリイミド基材上のフィルムをポリエチレンテレフタレート(PET)のシートで覆い、低強度の紫外線(UV)光に10分間露出させることによって硬化させた。図6Aは、このプロセスによって作製された、得られたマイクロレンズアレイを示す原子間力顕微鏡(AFM)画像である。マイクロレンズアレイは、フィルム(シート)の恒久的な形状を示した。
PETフィルムに対して110℃で押し付けてから、加圧下で室温まで冷却することによって、一片のマイクロレンズアレイフィルムを平坦化した。図6Bは、変形したマイクロレンズアレイフィルムを示すAFM画像である。平坦化マイクロレンズアレイフィルムは、フィルムの一時的な形状を示していた。図6A及び6Bに示されているマイクロレンズの形状のAFM分析によって、アズキャストマイクロレンズの曲率半径は約23ミクロンで、平坦化マイクロレンズの曲率半径は約60ミクロンであったことが示されている。曲率半径の2.6倍増というこの要因は、アズキャストマイクロレンズに比べて、平坦化マイクロレンズの光パワーに顕著な影響を及ぼした。
図7A〜7Bは、(A)アズキャストマイクロレンズのレンズ及び(B)平坦化マイクロレンズの平坦化レンズの光トレースモデル(ワシントン州ベルビューのゼマックスディベロップメント社(Zemax Development Corporation)のゼマックスオプティカルデザインプログラム(Zemax OpticalDesign Program))の結果を示す光線トレース図である。図8A〜8Bは、(A)アズキャストマイクロレンズ及び(B)平坦化マイクロレンズの光学顕微鏡写真である。上記のモデルによって、アズキャストレンズが可視光(λ=550nm)を、そのレンズの前面から74.4ミクロンの距離で回折限界スポット近くまで集束させることが示されている。これに対して、図7Bに示されているように、この距離における平坦化レンズの集束スポット寸法は、アズキャストレンズよりも7倍大きかった。これは、図8A〜8Bの光学顕微鏡写真と一致しており、図8A〜8Bは、アズキャストレンズアレイ内のレンズによって形成される焦点面が、はっきりした明るいスポットであった一方で、平坦レンズアレイの同じ平面の画像が、それよりもかなり大きくぼんやりしたスポットを含んでいたことを示している。
続いて平坦フィルムを非制約形態で110℃まで加熱し、図6Cに示されている回復構造をもたらした。図9は、AFMで測定した場合の、アズキャストマイクロレンズ、及び、変形させてから熱的に回復させたマイクロレンズの表面プロファイルの比較を示すグラフである。直径30ミクロンより大きいこれらの2つのレンズに関しては、表面プロファイルの差異は最大で約200nmで、それは、初期形状の良好な回復を示していたことに留意されたい。これらの結果は、熱履歴に応じて光学性能を受動的及び可逆的に変えることのできる材料を光学デバイスに組み込めることを示していた。この例では、マイクロレンズの光学性能が熱及び圧力によって破壊され、その後、加熱することによってレンズの集光力が回復した。
(実施例2)
第2の実験では、実施例1のように、厚さを制御するためにスペーサーによって隔てられた2枚のPETフィルムの間に、MAUS/IBA溶液を重合させることによって、平らな40/60の5K MAUS/IBAフィルムを作製した。実施例1に記載されているポリイミドツールを用いて、得られたフィルムにマイクロレンズアレイパターンをエンボス加工した。エンボス加工手順は、スチールプレート上に置かれたライナーの上に上記のツールを配置する工程を伴った。上記のツールの上にMAUS/IBAフィルムを配置して、別のPETフィルム及び別のスチールプレートで覆った。続いて、この積み重ね体を、110℃に予熱した精密プレス内に配置し、10分間プレスしてから、加圧下で室温まで冷却した。この複製フィルムの一部を、非制約形態で10分間、110°の温度まで加熱して、フィルムを元来のトポロジーに戻した。
図10Aは、この実験のエンボスマイクロレンズのAFM顕微鏡写真を示しており、図10Bは、フィルムを元来の平らな状態に「戻した」後のエンボスレンズのAFM顕微鏡写真を示している。このレンズ形状のAFMプロファイルによって、エンボスレンズの曲率半径が約29ミクロンであったこと、及び、「戻した」レンズの曲率半径が前記値の少なくとも10倍であることが示唆される。上記の式1を用いたところ、平らな状態に「戻した」レンズの870ミクロンという焦点距離に対して、エンボスレンズは約87ミクロンの焦点距離を有していた。この実施例では、MAUS/IBAフィルムを使用することによって、熱及び圧力を用いて機能性マイクロレンズを形状記憶材の上にエンボス加工でき、マイクロレンズが、その後に熱に露出されると、光パワーの劇的な変化を経ることが示唆された。
(実施例3)
Nd:YAGレーザー(波長=1064nm)からの光に露出されると黒色に変化する添加物を含む厚さ177.8マイクロメートル(7ミル)のポリカーボネートフィルムの上に形状記憶マイクロレンズをコーティングすることによって、シートを形成させた。このフィルムに、40重量%のシリコーン樹脂(5K メチルスチリルウレアシロキサン(MeStUS))及び60重量%のイソボルニルアクリレート(IBA)を含む溶液をコーティングした。ダロキュア(Darocur)1173(0.5%)を光開始剤として使用した。所望のレンズパターンを含むELMoFプロセスによってパターン化された1片のフッ素化カプトンツールを上記のコーティングに押し付け、31.4mW/cmの強度及び371nmのピーク波長のマイクロ波駆動型水銀ランプの出力に4分間露出させることを利用して、基材を通じてこのコーティングを硬化させた。得られたシートは、形状記憶ポリマー材料から形成された直径30μm、焦点距離60μmの形状記憶レンズを備えていた。1ワットの平均出力で動作するパルスNd:YAGレーザー(パルス幅1ナノ秒、パルス周波数1kHz)を用いて、マイクロレンズを通じて、レーザー刻印可能なポリカーボネートフィルム内に浮遊画像を描いた。この浮遊画像は、それぞれのマイクロレンズの背後に生成された黒いマイクロ画像によって形成させた。
図11Aは、上記のシートのサンプル内に描かれた3つの代表的画像52の写真である。これらの画像は、浮遊/沈下状態の正方形及び円である。図11Aに示されている、イメージングされたサンプルシートを、137.8℃(280°F)で1分45秒間、寸法約7.62×7.62cm(3インチ×3インチ)の2枚の研磨クロムプレート間で、7257kg(16,000ポンド)の力でプレスした。サンプルシートをプレスから外したとき、シートは、平坦化形態を保持するとともに、マイクロレンズの平坦化により、透明な外観を有する区域を備えた。これらの透明区域では、浮遊/沈下状態の円及び正方形の浮遊画像は見えなくなっていた。
図11Bは、圧縮されたサンプルシートの透明区域のうちの1つの写真である。浮遊画像は消失していたが、サンプルシートは、正方形及び円形形状を示すかすかな2D画像54を保持していた。これは、浮遊画像書き込みプロセス中にマイクロレンズの背後に生成された黒いマイクロ画像によるものである。これらの2D画像は、浮遊画像の形状の中に位置していたため、これらの画像は、2Dパターンのおぼろげな外観をもたらしたが、浮遊/沈下状態の浮遊画像としては出現しなかった。レンズ配合物内のIBA構成成分のTを上回る温度までサンプルシートを再加熱したとき、元来のマイクロレンズ形状が回復し、浮遊画像52が再出現した。図11Cは、再加熱後のサンプルシートの写真である。
本発明の様々な実施形態について説明した。これら及び他の実施形態は、以下の特許請求の範囲に含まれる。

Claims (31)

  1. マイクロレンズの表面を有する形状記憶ポリマー材料の層、
    前記マイクロレンズのそれぞれは、シートの中の複数の画像のうちの1つに関連付け
    られており、
    前記マイクロレンズの光学特性が第1の値を有する第1の状態から、前記マイクロレ
    ンズの光学特性が第2の値を有する第2の状態に遷移することによって、前記形状記
    憶ポリマー材料の層は、外的刺激に応答する、
    を含んで成るシート。
  2. 前記形状記憶ポリマー材料の層が、前記第1の状態又は前記第2の状態のうちの1つにある場合、前記マイクロレンズが、前記シート中の位置まで光を透過させて、前記シートの中に形成された画像から合成画像を生成させる屈折面を有する、請求項1に記載のシート。
  3. 前記画像の少なくとも1つが、部分的に完全な画像であり、前記画像のそれぞれが、前記マイクロレンズのうちの異なる1つに関連付けられている、請求項1に記載のシート。
  4. 前記マイクロレンズに関連付けられている前記画像のそれぞれが、同一である、請求項1に記載のシート。
  5. 前記外的刺激が、前記形状記憶ポリマー材料の遷移温度より高い温度である、請求項1に記載のシート。
  6. 前記遷移温度が、ガラス転移温度である、請求項5に記載のシート。
  7. 前記外的刺激が、溶媒又は湿気である、請求項1に記載のシート。
  8. 前記形状記憶ポリマー材料が、ポリ(メタ)アクリレートスイッチングセグメントを有するポリシロキサンである、請求項1に記載のシート。
  9. 前記形状記憶ポリマー材料が、(メタ)アクリレートモノマーと共反応されたテレケリックシロキサンである、請求項8に記載のシート。
  10. 前記テレケリックシロキサンが、メタクリルオキシウレアシロキサン(MAUS)、アクリルアミドアミドシロキサン(ACMAS)、メタクリルアミドアミドシロキサン(MACMAS)、及びメチルスチリルウレアシロキサン(MeStUS)のうちの1種である、請求項9に記載のシート。
  11. 前記(メタ)アクリレートモノマーが、イソボルニルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、トリメチルシクロヘキシルアクリレート、メチルメタクリレート、メタクリル酸、及びt−ブチルアクリレートのうちの1種である、請求項9に記載のシート。
  12. 前記形状記憶ポリマー材料が、ポリ(ε−カプロラクトン)スイッチングセグメントを有するポリウレタン、ポリ(テトラヒドロフラン)スイッチングセグメントを有するポリウレタン、ポリノルボルネン、ポリエチレンまたは共有結合で架橋されたエチレンコポリマー、及びメタクリレート末端基で官能化されたオリゴ(ε−カプロラクトン)ジオールのうちの1種である、請求項1に記載のシート。
  13. 前記光学特性が、前記マイクロレンズの焦点距離であり、そして
    前記形状記憶ポリマー材料の層が、第1の物理的状態から第2の物理的状態に遷移する場合、前記マイクロレンズの曲率半径が、変化する、請求項1に記載のシート。
  14. 前記形状記憶ポリマー材料の層が、前記第2の状態で存在する場合、前記マイクロレンズが、前記シート中の位置まで光を透過させて、前記形状記憶ポリマー材料の層の中に形成された画像から合成画像を生成させる屈折面を有しており、
    前記焦点距離の第1の値が、450〜600ミクロンであり、そして
    前記焦点距離の第2の値が、25〜85ミクロンである、請求項13に記載のシート。
  15. 前記形状記憶ポリマー材料の層が、前記第1の状態で存在する場合、前記マイクロレンズが、前記シート中の位置まで光を透過させて、前記形状記憶ポリマー材料の層の中に形成された画像から合成画像を生成させる屈折面を有しており、
    前記焦点距離の第1の値が、25〜125ミクロンであり、そして
    前記焦点距離の第2の値が、750〜950ミクロンである、請求項13に記載のシート。
  16. 前記合成画像が、テキスト又はグラフィックの少なくとも1種を含む、請求項1に記載のシート。
  17. 前記合成画像が、前記シートの適用された物品が損傷を受けた可能性のあることを知らせる警告を含む、請求項1に記載のシート。
  18. 前記形状記憶ポリマー材料の遷移温度が、80℃より高い、請求項1に記載のシート。
  19. 前記形状記憶ポリマー材料の遷移温度が、25〜35℃である、請求項1に記載のシート。
  20. 前記マイクロレンズが、前記ポリマー材料の中に1つ以上の画像を形成させ、そして前記マイクロレンズが、前記材料の位置まで光を透過させて、前記材料の中に形成された画像から合成画像を形成させる屈折面を有する、前記マイクロレンズの表面の反対側にある前記形状記憶ポリマー材料の層に隣接して配置された材料の層を更に含む、請求項1に記載のシート。
  21. 前記材料の層が、放射線感受性材料である、請求項20に記載のシート。
  22. 前記マイクロレンズが、前記形状記憶ポリマー材料の層の中に1つ以上の画像を形成させ、そして前記マイクロレンズが、前記層の位置まで光を透過させて、前記層の中に形成された画像から合成画像を生成させる屈折面を有する、請求項1に記載のシート。
  23. 形状記憶ポリマー材料の層を含むシートを、恒久的な形状に形成させる工程と、
    前記層は、マイクロレンズの表面を有する、
    前記マイクロレンズの表面が、前記シート中の位置に画像を形成させるように、前記シートを、イメージングする工程と、
    前記形状記憶ポリマー材料の層を、一時的な形状に変形させる工程と、
    を含む方法。
  24. 前記シートをイメージングする工程が、前記画像のうちの1つを前記マイクロレンズのそれぞれに対して形成させるように、前記シートをイメージングすることを含み、前記画像の少なくとも1つが、部分的に完全な画像である、請求項23に記載の方法。
  25. 前記形状記憶ポリマー材料の層を変形させる工程が、
    前記形状記憶ポリマー材料の遷移温度より高い温度で前記マイクロレンズの表面を平坦化することによって、前記形状記憶ポリマー材料の層を一時的な形状に変形させる工程と、
    前記シートを変形させている間に、前記シートを冷却する工程と、を含む、請求項23に記載の方法。
  26. 前記シートの冷却後に、前記シートが、前記形状記憶ポリマー材料の遷移温度より高い温度まで加熱された場合、前記シートが、前記一時的な形状から前記恒久的な形状に遷移する、請求項23に記載の方法。
  27. 前記シートをイメージングする工程が、前記形状記憶ポリマー材料の層を変形させる前に、恒久的な形状にある前記シートをイメージングする工程を含む、請求項23に記載の方法。
  28. 前記シートをイメージングする工程が、前記形状記憶ポリマー材料の層を変形させた後に、一時的な形状にある前記シートをイメージングする工程を含む、請求項23に記載の方法。
  29. 物品に貼られたシートを有する物品、前記シートは、
    前記シート中の位置に形成された1つ以上の画像から合成画像を可視的に生成させるマイクロレンズの表面を有する形状記憶ポリマー材料の層、
    前記形状記憶ポリマー材料の層は、前記マイクロレンズの光学特性が第1の値を有す
    る第1の状態から、前記マイクロレンズの光学特性が第2の値を有する第2の状態に
    遷移することによって、外的刺激に応答する、
    を含む。
  30. 前記シートが、湿気、圧力、又は温度のうちの1つへの物品の露出を可視的に知らせる、請求項29に記載の物品。
  31. 前記物品が、銀行券、パスポート、運転免許証、身分証明書、クレジットカード、又は安全文書のうちの1種である、請求項29に記載の物品。
JP2009521897A 2006-07-28 2007-07-17 形状記憶材を用いる浮遊画像を含むマイクロレンズシート Withdrawn JP2010503005A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/495,999 US7586685B2 (en) 2006-07-28 2006-07-28 Microlens sheeting with floating image using a shape memory material
PCT/US2007/073649 WO2008014142A2 (en) 2006-07-28 2007-07-17 Microlens sheeting with floating image using a shape memory material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010503005A true JP2010503005A (ja) 2010-01-28
JP2010503005A5 JP2010503005A5 (ja) 2010-09-02

Family

ID=38982211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009521897A Withdrawn JP2010503005A (ja) 2006-07-28 2007-07-17 形状記憶材を用いる浮遊画像を含むマイクロレンズシート

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7586685B2 (ja)
EP (1) EP2047221B1 (ja)
JP (1) JP2010503005A (ja)
KR (1) KR20090033454A (ja)
CN (1) CN102016655B (ja)
AR (1) AR062128A1 (ja)
AU (1) AU2007276932B2 (ja)
BR (1) BRPI0713815A2 (ja)
CA (1) CA2657244C (ja)
MX (1) MX2009000838A (ja)
MY (1) MY148925A (ja)
NZ (1) NZ574598A (ja)
RU (1) RU2428730C2 (ja)
TW (1) TWI402183B (ja)
WO (1) WO2008014142A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020016706A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 凸版印刷株式会社 可逆変形レンズフィルム

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7336422B2 (en) * 2000-02-22 2008-02-26 3M Innovative Properties Company Sheeting with composite image that floats
DE10340109A1 (de) * 2003-08-30 2005-03-24 Kobylinski Felix Von Laffert Verfahren zur Herstellung eines Mediums zur reellen und virtuellen Wiedergabe von realen oder berechneten dreidimensionalen Anordnungen
US7616332B2 (en) 2004-12-02 2009-11-10 3M Innovative Properties Company System for reading and authenticating a composite image in a sheeting
US7981499B2 (en) 2005-10-11 2011-07-19 3M Innovative Properties Company Methods of forming sheeting with a composite image that floats and sheeting with a composite image that floats
US20080027199A1 (en) 2006-07-28 2008-01-31 3M Innovative Properties Company Shape memory polymer articles with a microstructured surface
US7951319B2 (en) * 2006-07-28 2011-05-31 3M Innovative Properties Company Methods for changing the shape of a surface of a shape memory polymer article
US20080064815A1 (en) * 2006-09-12 2008-03-13 Henkel Corporation Reinforcement and Cure Enhancement of Curable Resins
US7800825B2 (en) * 2006-12-04 2010-09-21 3M Innovative Properties Company User interface including composite images that float
EP2165224B1 (en) 2007-07-11 2023-12-13 Thales Dis France SAS Sheeting with composite image that floats
US8133644B2 (en) 2007-10-31 2012-03-13 3M Innovative Properties Company Method of forming an image having multiple phases
US7998587B2 (en) * 2007-10-31 2011-08-16 3M Innovative Properties Company Method of modifying light with silicone (meth)acrylate copolymers
CN101878438B (zh) * 2007-11-27 2013-09-25 3M创新有限公司 形成具有悬浮合成图像的片材以及母模具的方法
US8111463B2 (en) * 2008-10-23 2012-02-07 3M Innovative Properties Company Methods of forming sheeting with composite images that float and sheeting with composite images that float
US7995278B2 (en) * 2008-10-23 2011-08-09 3M Innovative Properties Company Methods of forming sheeting with composite images that float and sheeting with composite images that float
RO127445B1 (ro) 2009-03-04 2018-08-30 Ccl Secure Pty Ltd Matrice de lentile şi metodă de producere a matricelor de lentile
KR20130024900A (ko) 2010-04-01 2013-03-08 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 마이크로 복사 렌즈 어레이를 구비하는 웨브재료의 정밀제어
CN103975256B (zh) * 2011-12-01 2017-11-14 南洋理工大学 微透镜阵列及其制作方法
CN102692660B (zh) * 2012-02-29 2014-10-15 3M中国有限公司 实现3d浮动图像的制品及其制造方法
US9291607B2 (en) 2012-08-14 2016-03-22 Empire Technology Development Llc Nano-antenna based infrared molecular taggants
US8628990B1 (en) * 2012-09-27 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image device and methods of forming the same
KR20200032770A (ko) * 2012-11-09 2020-03-26 인트러스트 데이타카드 코포레이션 브랜딩 인덴터
SG11201504254YA (en) 2012-11-29 2015-07-30 Agency Science Tech & Res Method of forming a film with a lenticular lens array
US20140327968A1 (en) * 2013-05-06 2014-11-06 National Graphics, Inc. Shrink sleeve lenticular material
WO2014182283A1 (en) * 2013-05-07 2014-11-13 Empire Technology Development Llc Terahertz frequency tags and methods for their preparation and use
KR102062255B1 (ko) 2013-08-12 2020-01-03 한국전자통신연구원 마이크로 렌즈 어레이 및 그 제조 방법
WO2016007249A1 (en) * 2014-06-05 2016-01-14 University Of Florida Research Foundation, Inc. Laterally curved actuators of shape memory materials
KR102347528B1 (ko) 2015-01-14 2022-01-05 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 장치
CN117434627A (zh) * 2015-08-26 2024-01-23 新加坡国立大学 用于保持微球体的膜
DE102016112161A1 (de) * 2016-07-04 2018-01-04 Connaught Electronics Ltd. Verfahren zum Entfernen von Ablagerungen auf einer Linse einer Kamera eines Kraftfahrzeugs unter Berücksichtigung einer Temperatur der Linse, Reinigungsvorrichtung, Kameraanordnung sowie Kraftfahrzeug
CN108063897B (zh) * 2018-01-31 2020-09-29 维沃移动通信有限公司 一种摄像头组件、焦距调节方法和移动终端
DE102018208273A1 (de) * 2018-05-25 2019-11-28 Karlsruher Institut für Technologie Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers
EP3693714A1 (en) * 2019-02-11 2020-08-12 Fresh Strips B.V. Optical sensor based on shape memory between scattering and transparent modes
CN112991906B (zh) * 2021-02-25 2022-08-23 江苏大学 一种基于莫尔效应的温度标签、制备方法及其温度指示方法
CN116500824A (zh) * 2023-05-31 2023-07-28 绵阳惠科光电科技有限公司 显示面板及其制作方法、显示装置
CN116794872A (zh) * 2023-05-31 2023-09-22 绵阳惠科光电科技有限公司 显示面板及其制作方法、显示装置
CN116661184A (zh) * 2023-05-31 2023-08-29 绵阳惠科光电科技有限公司 显示面板及其制作方法、显示装置

Family Cites Families (118)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1918705A (en) * 1930-12-20 1933-07-18 Herbert E Ives Parallax panoramagram
US1905716A (en) * 1931-04-03 1933-04-25 Bell Telephone Labor Inc Making stereoscopic parallax panoramagrams from pseudoscopic parallax panoramagrams
US2039648A (en) * 1933-05-06 1936-05-05 Perser Corp Camera for making parallax panoramagrams
US2063985A (en) 1935-05-24 1936-12-15 Winnek Stereoscopic Processes Apparatus for making a composite stereograph
US2279825A (en) * 1940-07-24 1942-04-14 Nicholas T Kaszab Stereoscopic picture with aplanat focusing element
US2326634A (en) * 1941-12-26 1943-08-10 Minnesota Mining & Mfg Reflex light reflector
US2500511A (en) * 1944-07-10 1950-03-14 Reliephographie Soc Pour L Exp Relief photograph having reflecting back
US2622472A (en) 1946-05-25 1952-12-23 Reliephographie Soc Pour L Exp Apparatus for relief and movement photography
US2833176A (en) * 1953-07-21 1958-05-06 Ossoinak Andres Juan Luis Arrangement for the exhibition of dynamic scenes to an observer in movement with respect to a screen
US3357770A (en) 1961-10-02 1967-12-12 Intermountain Res And Engineer Stereoscopic viewing apparatus which includes a curved lenticular screen in front ofa curved picture supporting surface
US3161509A (en) 1962-04-24 1964-12-15 Eastman Kodak Co Line stereo color pictures
FR1342335A (fr) * 1962-09-29 1963-11-08 Centre Nat Rech Scient Perfectionnements aux dispositifs pour l'obtention d'images virtuelles de divers objets
US3154872A (en) * 1963-02-13 1964-11-03 Minnesota Mining & Mfg Tamper-proof markings for reflecting structures
US3306974A (en) * 1963-03-08 1967-02-28 Gilbert R Johnson Color reproduction with a monochromatic gradient line image
US3365350A (en) * 1965-04-28 1968-01-23 Cahn Leo Three dimensional picture
US5449597A (en) * 1966-04-21 1995-09-12 Sawyer; George M. Lippmann process of color photography, which produces a photograph with a 2-dimensional image, to result in another process of color photography which produces a photograph with a 3-dimensional image
US3459111A (en) * 1966-06-20 1969-08-05 Polaroid Corp Image dissection camera
US3503315A (en) * 1966-12-12 1970-03-31 Lucas Industries Ltd Integral photography
US3607273A (en) * 1967-03-08 1971-09-21 American Screen Process Equip Image formation by selective foam generation
US3584369A (en) * 1967-10-11 1971-06-15 Roger Lannes De Montebello Process of making reinforced lenticular sheet
US3613539A (en) * 1968-07-26 1971-10-19 Leslie Peter Dudley Integral photography
US3676130A (en) * 1969-11-26 1972-07-11 Bell Telephone Labor Inc Beaded plate integral photography
US3706486A (en) 1970-08-27 1972-12-19 Roger De Montebello Reinforced lenticular sheet with plural apertured sheets
US3751258A (en) * 1970-10-29 1973-08-07 Eastman Kodak Co Autostereographic print element
US3801183A (en) * 1973-06-01 1974-04-02 Minnesota Mining & Mfg Retro-reflective film
US4121011A (en) * 1975-11-28 1978-10-17 Raychem Corporation Polymeric article coated with a thermochromic paint
US4034555A (en) * 1975-12-16 1977-07-12 Rosenthal Bruce A Lenticular optical system
US4541727A (en) * 1975-12-16 1985-09-17 Rosenthal Bruce A Lenticular optical system
US4099838A (en) * 1976-06-07 1978-07-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Reflective sheet material
US4082426A (en) * 1976-11-26 1978-04-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Retroreflective sheeting with retroreflective markings
US4200875A (en) * 1978-07-31 1980-04-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Apparatus for, and method of, recording and viewing laser-made images on high gain retroreflective sheeting
US4315665A (en) * 1979-09-07 1982-02-16 Eidetic Images, Inc. Composite optical element having controllable light transmission and reflection characteristics
US4424990A (en) * 1980-01-30 1984-01-10 Raychem Corporation Thermochromic compositions
US4420527A (en) * 1980-09-05 1983-12-13 Rexham Corporation Thermoset relief patterned sheet
EP0118449B1 (en) * 1982-04-07 1987-11-11 STREET, Graham Stewart Brandon Method and apparatus for use in producing autostereoscopic images
US4557590A (en) 1982-09-10 1985-12-10 Winnek Douglas Fredwill Method and apparatus for making true three-dimensional photographs from pseudo three-dimensional photographs
US4541830A (en) * 1982-11-11 1985-09-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dye transfer sheets for heat-sensitive recording
US4634220A (en) * 1983-02-07 1987-01-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Directionally imaged sheeting
GB8326387D0 (en) * 1983-10-03 1983-11-02 Brightad Ltd Production of autostereoscopic images
US4618552A (en) * 1984-02-17 1986-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Light receiving member for electrophotography having roughened intermediate layer
JPS60192901A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 Canon Inc アレイレンズ
US4650283A (en) * 1984-08-03 1987-03-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Directionally imaged retroreflective sheeting
US4632895A (en) 1984-08-23 1986-12-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffusion or sublimation transfer imaging system
US4927238A (en) * 1984-11-27 1990-05-22 Nicholas C. Terzis Method and apparatus for displaying a three dimensional visual image
JPS61133349A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Hitachi Ltd 分光反射率可変合金及び記録材料
US4732453A (en) * 1984-12-10 1988-03-22 Integrated Images, Inc. Integral photography apparatus and method of forming same
US4629667A (en) 1985-03-29 1986-12-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company White reflective coating
US4691993A (en) * 1985-05-13 1987-09-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transparent sheets containing directional images and method for forming the same
US4708920A (en) * 1985-09-16 1987-11-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microlens sheet containing directional half-tone images and method for making the same
CA1267173A (en) 1985-09-23 1990-03-27 Thomas I. Bradshaw Sheet containing contour-dependent directional image and method for forming the same
US5064272A (en) 1985-11-18 1991-11-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Encapsulated-lens retroreflective sheeting and method of making
US4700207A (en) * 1985-12-24 1987-10-13 Eastman Kodak Company Cellulosic binder for dye-donor element used in thermal dye transfer
US4935335A (en) * 1986-01-06 1990-06-19 Dennison Manufacturing Company Multiple imaging
US4775219A (en) * 1986-11-21 1988-10-04 Minnesota Mining & Manufacturing Company Cube-corner retroreflective articles having tailored divergence profiles
US4799739A (en) * 1987-08-10 1989-01-24 Advanced Dimensional Displays, Inc. Real time autostereoscopic displays using holographic diffusers
US4833124A (en) * 1987-12-04 1989-05-23 Eastman Kodak Company Process for increasing the density of images obtained by thermal dye transfer
US4772582A (en) * 1987-12-21 1988-09-20 Eastman Kodak Company Spacer bead layer for dye-donor element used in laser-induced thermal dye transfer
US4876235A (en) * 1988-12-12 1989-10-24 Eastman Kodak Company Dye-receiving element containing spacer beads in a laser-induced thermal dye transfer
US5091483A (en) * 1989-09-22 1992-02-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation-curable silicone elastomers and pressure sensitive adhesives
US5105206A (en) * 1989-12-27 1992-04-14 Eastman Kodak Company Thermal printer for producing transparencies
US5644431A (en) * 1990-05-18 1997-07-01 University Of Arkansas, N.A. Directional image transmission sheet and method of making same
US5254390B1 (en) * 1990-11-15 1999-05-18 Minnesota Mining & Mfg Plano-convex base sheet for retroreflective articles
US5264278A (en) 1991-03-20 1993-11-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation-curable acrylate/silicone pressure-sensitive adhesive coated tapes adherable to paint coated substrates
US5169707A (en) 1991-05-08 1992-12-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Retroreflective security laminates with dual level verification
AU652051B2 (en) * 1991-06-27 1994-08-11 Eastman Kodak Company Electronically interpolated integral photography system
JPH0695586A (ja) * 1991-07-15 1994-04-08 Eiji Nagaoka Crtの点字ディスプレイ方法および装置
JP2746790B2 (ja) 1992-03-02 1998-05-06 富士写真フイルム株式会社 立体画像記録方法および立体画像記録装置
US5279912A (en) * 1992-05-11 1994-01-18 Polaroid Corporation Three-dimensional image, and methods for the production thereof
US5359454A (en) * 1992-08-18 1994-10-25 Applied Physics Research, L.P. Apparatus for providing autostereoscopic and dynamic images
US5330799A (en) * 1992-09-15 1994-07-19 The Phscologram Venture, Inc. Press polymerization of lenticular images
US5316704B1 (en) * 1992-09-28 1996-05-21 Kabi Pharmacia Ophthalmics Inc Process for fabricating full sized expansible hydrogel intraocular lenses
US5364740A (en) 1992-12-30 1994-11-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Bleaching of dyes in photosensitive systems
US5717844A (en) * 1993-01-06 1998-02-10 Lo; Allen Kwok Wah Method and apparatus for producing 3D pictures with extended angular coverage
US5308737A (en) * 1993-03-18 1994-05-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Laser propulsion transfer using black metal coated substrates
FR2704951B1 (fr) * 1993-05-05 1995-07-21 Particulier Editions Dispositif de formation d'image autostereoscopique.
GB9309673D0 (en) * 1993-05-11 1993-06-23 De La Rue Holographics Ltd Security device
US5493427A (en) * 1993-05-25 1996-02-20 Sharp Kabushiki Kaisha Three-dimensional display unit with a variable lens
US5360694A (en) 1993-10-18 1994-11-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermal dye transfer
US5680171A (en) * 1993-10-21 1997-10-21 Lo; Allen Kwok Wah Method and apparatus for producing composite images and 3D pictures
US5326619A (en) * 1993-10-28 1994-07-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermal transfer donor element comprising a substrate having a microstructured surface
US5459016A (en) * 1993-12-16 1995-10-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Nanostructured thermal transfer donor element
US5594841A (en) * 1993-12-27 1997-01-14 Schutz; Stephen A. Stereogram and method of constructing the same
US5896230A (en) * 1994-05-03 1999-04-20 National Graphics, Inc. Lenticular lens with multidimensional display having special effects layer
US6057067A (en) * 1994-07-11 2000-05-02 3M Innovative Properties Company Method for preparing integral black matrix/color filter elements
US5521035A (en) * 1994-07-11 1996-05-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Methods for preparing color filter elements using laser induced transfer of colorants with associated liquid crystal display device
US5589246A (en) 1994-10-17 1996-12-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Heat-activatable adhesive article
US5491045A (en) * 1994-12-16 1996-02-13 Eastman Kodak Company Image dye combination for laser ablative recording element
US5642226A (en) * 1995-01-18 1997-06-24 Rosenthal; Bruce A. Lenticular optical system
US5685939A (en) 1995-03-10 1997-11-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for making a Z-axis adhesive and establishing electrical interconnection therewith
GB9617416D0 (en) 1996-08-20 1996-10-02 Minnesota Mining & Mfg Thermal bleaching of infrared dyes
US5935758A (en) * 1995-04-20 1999-08-10 Imation Corp. Laser induced film transfer system
US5945249A (en) * 1995-04-20 1999-08-31 Imation Corp. Laser absorbable photobleachable compositions
JPH0976245A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Nippon Columbia Co Ltd マイクロレンズアレー用金型の製造方法及びマイクロレンズアレー用原盤
US5757550A (en) * 1995-10-31 1998-05-26 Eastman Kodak Company Dual-view imaging product
US5689372A (en) 1995-12-22 1997-11-18 Eastman Kodak Company Integral imaging with anti-halation
US5639580A (en) * 1996-02-13 1997-06-17 Eastman Kodak Company Reflective integral image element
US5889118A (en) * 1996-06-03 1999-03-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermomorphic "smart" pressure sensitive adhesives
JPH10111660A (ja) * 1996-10-01 1998-04-28 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 再帰性反射シートおよびその製造方法
US5894069A (en) * 1997-02-12 1999-04-13 Eastman Kodak Company Transferring colorant from a donor element to a compact disc
US6110645A (en) * 1997-03-13 2000-08-29 Kodak Polychrome Graphics Llc Method of imaging lithographic printing plates with high intensity laser
US5744291A (en) * 1997-04-03 1998-04-28 Ip; Sunny Leong-Pang 3D photographic print material
US5856061A (en) * 1997-08-14 1999-01-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Production of color proofs and printing plates
US5850278A (en) 1997-08-28 1998-12-15 Lo; Allen Kwok Wah Optical 3D printer with extended angular coverage
US6092465A (en) * 1998-03-03 2000-07-25 United Container Machinery, Inc. Method and apparatus for providing erasable relief images
US6197474B1 (en) * 1999-08-27 2001-03-06 Eastman Kodak Company Thermal color proofing process
US6228555B1 (en) * 1999-12-28 2001-05-08 3M Innovative Properties Company Thermal mass transfer donor element
US7068434B2 (en) * 2000-02-22 2006-06-27 3M Innovative Properties Company Sheeting with composite image that floats
US6288842B1 (en) * 2000-02-22 2001-09-11 3M Innovative Properties Sheeting with composite image that floats
US6242152B1 (en) * 2000-05-03 2001-06-05 3M Innovative Properties Thermal transfer of crosslinked materials from a donor to a receptor
US6369844B1 (en) * 2000-08-11 2002-04-09 Eastman Kodak Company Laser imaging process
JP2002196106A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Seiko Epson Corp マイクロレンズアレイ及びその製造方法並びに光学装置
KR20040024542A (ko) * 2001-01-24 2004-03-20 존슨 앤드 존슨 비젼 케어, 인코포레이티드 형상 기억 중합체 또는 합금 안과용 렌즈 주형 및 안과용제품의 성형방법
CN1231032C (zh) * 2002-07-22 2005-12-07 华为技术有限公司 一种网络协议测试方法及其测试系统
US6966649B2 (en) * 2002-08-12 2005-11-22 John H Shadduck Adaptive optic lens system and method of use
US7245430B2 (en) * 2003-04-21 2007-07-17 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for displaying three-dimensional stereo image using light deflector
US7106519B2 (en) * 2003-07-31 2006-09-12 Lucent Technologies Inc. Tunable micro-lens arrays
US7355793B2 (en) * 2004-05-19 2008-04-08 The Regents Of The University Of California Optical system applicable to improving the dynamic range of Shack-Hartmann sensors
US7981499B2 (en) * 2005-10-11 2011-07-19 3M Innovative Properties Company Methods of forming sheeting with a composite image that floats and sheeting with a composite image that floats

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020016706A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 凸版印刷株式会社 可逆変形レンズフィルム
JP7243063B2 (ja) 2018-07-23 2023-03-22 凸版印刷株式会社 可逆変形レンズフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080024872A1 (en) 2008-01-31
RU2009101453A (ru) 2010-09-10
AU2007276932B2 (en) 2011-04-14
NZ574598A (en) 2011-05-27
EP2047221A4 (en) 2016-07-27
CN102016655A (zh) 2011-04-13
AR062128A1 (es) 2008-10-15
AU2007276932A1 (en) 2008-01-31
CA2657244C (en) 2015-06-30
WO2008014142A3 (en) 2010-02-18
CN102016655B (zh) 2012-03-21
KR20090033454A (ko) 2009-04-03
EP2047221A2 (en) 2009-04-15
CA2657244A1 (en) 2008-01-31
TWI402183B (zh) 2013-07-21
BRPI0713815A2 (pt) 2012-11-06
TW200812825A (en) 2008-03-16
MX2009000838A (es) 2009-03-06
WO2008014142A2 (en) 2008-01-31
EP2047221B1 (en) 2018-09-12
US7586685B2 (en) 2009-09-08
MY148925A (en) 2013-06-14
RU2428730C2 (ru) 2011-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2047221B1 (en) Microlens sheeting with floating image using a shape memory material
US4691993A (en) Transparent sheets containing directional images and method for forming the same
JP2012108326A (ja) マイクロレンズシート材とその製造方法
EP2710519B1 (en) Laser-personalized security articles
AU2017228040B2 (en) Security object having a dynamic and static window security feature and method for production
WO2015148878A2 (en) An optical device that produces flicker-like optical effects
TW201235692A (en) Microlens laminate capable of providing floating image
JP6796378B2 (ja) 変形キューブコーナー素子を有する再帰反射性シート
US20140265301A1 (en) Security feature utlizing hinge material and biodata page
TW201033642A (en) Methods of forming sheeting with composite images that float and sheeting with composite images that float
JP5391529B2 (ja) 凹凸パターン形成シートの製造方法
CN109641477A (zh) 制造用于安全装置的图像图案的方法
JP7171621B2 (ja) フリッカ様光学効果を供する光学装置
JP2010131878A (ja) 情報記録体及びその情報記録方法
CN202608159U (zh) 安全防伪薄膜
JP5682841B2 (ja) 光拡散体製造用工程シート原版および光拡散体の製造方法
JP6536312B2 (ja) 表面微細凹凸体
JP2014046667A (ja) 情報表示媒体及びその真贋判定方法
JP5884790B2 (ja) 凹凸パターン形成シートの製造方法、光拡散体製造用工程シート原版ならびに光拡散体の製造方法
JP2015018262A (ja) 凹凸パターン形成シート、光拡散体、光拡散体製造用スタンパの原版、光拡散体製造用スタンパ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110630