JP2010501792A - 押圧領域としての架橋ガイドチャネルセクションを備えたチェーンドライブ用テンショニングレール - Google Patents

押圧領域としての架橋ガイドチャネルセクションを備えたチェーンドライブ用テンショニングレール Download PDF

Info

Publication number
JP2010501792A
JP2010501792A JP2009524908A JP2009524908A JP2010501792A JP 2010501792 A JP2010501792 A JP 2010501792A JP 2009524908 A JP2009524908 A JP 2009524908A JP 2009524908 A JP2009524908 A JP 2009524908A JP 2010501792 A JP2010501792 A JP 2010501792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide channel
tensioning rail
tensioning
pressing
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009524908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5057486B2 (ja
JP2010501792A5 (ja
Inventor
マルティン ボーデンシュタイナー
ザンドラ ケテル
アルトゥル プライス
ミハエル ヴァイケルト
Original Assignee
イーヴィス モートールジステメ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーヴィス モートールジステメ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical イーヴィス モートールジステメ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2010501792A publication Critical patent/JP2010501792A/ja
Publication of JP2010501792A5 publication Critical patent/JP2010501792A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5057486B2 publication Critical patent/JP5057486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0802Actuators for final output members
    • F16H2007/0806Compression coil springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0802Actuators for final output members
    • F16H2007/0812Fluid pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

本発明は、回転中心の回りでピボットできかつチェーンと接触して配置されるガイドチャネルと、テンショニングピストンの押圧力により作動される押圧領域とを備えた支持ボディを有し、押圧領域が、周辺が閉じられたガイドチャネルセクションを形成することにより少なくとも数領域でガイドチャネルを架橋する構成のチェーンドライブ用テンショニングレールにおいて、押圧領域が、支持ボディとのワンピース構造に形成されていることを特徴とするテンショニングレールに関する。

Description

本発明は、回転中心の回りでピボットできかつチェーンと接触して配置されるガイドチャネルと、テンショニングピストンの押圧力により作動される押圧領域とを備えた支持ボディを有し、押圧領域が、周辺が閉じられたガイドチャネルセクションを形成することにより少なくとも数領域でガイドチャネルを架橋する構成のチェーンドライブ用テンショニングレールに関する。
従来技術によれば、取付け形押圧領域を備えたテンショニングレールが開示されている。下記特許文献1には、ガイドチャネルを備えた、チェーンドライブ用テンショニングレールが開示されている。このテンショニングレールでは、ガイドチャネルが開放した構成を有し、これにより、チェーンは、テンショニングレールの互いに対面する2つのフランクを通って容易に案内されかつガイドチャネルの底面上に設けられたスライドライニングボディと接触するようになっている。特許文献1に開示のテンショニングレールでは、押圧領域を備えた圧力ピースがガイドチャネルの2つのフランクにクリップされ、これにより、圧力ピースがガイドチャネルを架橋するようになっている。テンショニングピストンが、押圧領域に押圧力を加える。
テンショニングレールは、チェーンドライブ、より詳しくは内燃機関用のタイミングチェーンドライブに使用される。タイミングチェーンは、クランクシャフトとカムシャフトとを相互連結するものである。カムシャフトおよびクランクシャフトに取付けられたギヤからタイミングチェーンが脱落しないように、タイミングチェーンに充分な張力を付与するため、タイミングチェーンには、テンショニングレールを介して張力が付与される。テンショニングレールは非常に特殊な形状を有している。この場合、テンショニングレールは、押圧領域と、張力付与作動時にテンショニングレールがピボットする回転中心との間に配置されるタイミングチェーン用のガイドチャネルを有している。
テンショニングレールは、例えば下記特許文献2−6から知られている。しかしながら、今日の既知のテンショニングレールは非常に頑丈に作ることができないので、力の付与および力の吸収に関して欠点を有している。また、エンジン内にテンショニングレールを組付けた後に、テンショニングピストン用の接触面を形成すべく付加コンポーネントをテンショニングレールに取付けて、テンショニングピストンによりテンショニングレールの押圧領域に加えられる押圧力を導入して、テンショニングがピボットできるようにしかつタイミングチェーンに所望の張力が達成されるようにしなければならない。
ドイツ国特許DE 202004013921 U1号明細書 米国特許第4741299号明細書 ドイツ国特許DE 4341019 A1号明細書 ドイツ国特許DE 19713824 A1号明細書 米国特許第4530681号明細書 日本国特許公報2005/105147 A号明細書
本発明の目的は、従来技術から知られている欠点を解消することにある。
上記目的の総括的解決法は、押圧領域が、支持ボディとのワンピース構造に形成されるように構成することにある。ワンピース設計とは、テンショニングレールの押圧領域と、残りの領域との両者が単一コンポーネントとして作られることを意味する。これには、テンショニングレール、より詳しくはテンショニングレールの押圧領域および残りのコンポーネントを一体接合すること、および一種類の同じ材料で作ることの両方が含まれる。本発明による構成では、テンショニングレールはより大きい弾性を有するものとなる。これにより、テンショニングレールは大きなチェーン張力に対処でき、かつテンショニングピストンから押圧領域を介して、タイミングチェーンに大きい力を加えることもできる。本発明の構成により、押圧領域およびテンショニングレールに挿通されたチェーンを備えたテンショニングレールからなるサブアセンブリをエンジンに取付けることが可能になる。この新規なテンショニングレールは、従来のテンショニングレールおよび従来の別体の加圧ピースと置換できる。タイミングチェーンと本発明のテンショニングレールとは、予め組立てておくのが好ましい。これにより組立て時間が短縮されかつコストも節約される。レールへの力の付与は、一体コンポーネントを介して行われる。従来知られているツーパート解決法とは異なり、遊びのない連結を得るための公差を調和させる必要がない。有利なことは、全稼動寿命に亘って、押圧領域とテンショニングレール本体との間に遊びが全く生じないことである。エンジンの必要条件を考慮に入れて、射出成形部品およびダイキャスト部品の多くの可能な設計を維持できる。より詳しくは、オープンタイミングチェーンを挿通できるガイドチャネルを押出成形できる。テンショニングレールおよびタイミングチェーンからなるサブアセンブリが挿入された後、タイミングチェーンを閉じ、次にテンショニングピストンにより張力が付与される。
有利な開発を以下により詳細に説明しかつ特許請求の範囲の実施態様項において特許請求する。
押圧領域は、テンショニングレールの回転中心から1/2離れた位置に配置されるとき、好ましくは回転中心から1/3離れた位置に配置されるときが特に有利である。タイミングチェーンに作用する押圧力(この押圧力は、テンショニングピストンにより加えられる)は、タイミングチェーンがクランクシャフトおよびカムシャフトのチェーンスプロケットから脱落しないことを保証するのに必要なチェーン張力を得るのに適した大きさである。従って、テンショニングレールはメインテナンスが不要となりかつエンジン作動はよりフェールセーフなものとなる。テンショニングレールの捩れを防止するため、押圧領域は、他の実施形態において、押圧力の吸収が行えるように強化されることが有利である。
他の有利な実施形態では、押圧領域は、テンショニングレールの突出部として構成される場合に、特に容易な方法で作られかつテンショニングピストンが到達できる。
テンショニングピストンにより加えられる押圧力は、突出部が、チェーンが走行する平面と平行に配向された側壁上の凹部を備えている場合に、押圧領域が脱落するという結果をもたらすことなくテンショニングレール内で特に容易に分散される。
凹部が、テンショニングピストンによる押圧力の付与方向に最適押圧力を付与する態様で設けられる実施形態では、テンショニングレールに押圧力が生じたときの特殊な力経路が特に良く分散される。
他の実施形態では、ガイドチャネルの摩耗を最小にするには、スライドライニングボディ(この上でチェーンがスライドできる)がガイドチャネル内に配置される場合に有利であることが判明している。
スライドライニングボディがテンショニングレールの両端部にクリップされる場合には、スライドライニングボディは特に迅速かつ容易にテンショニングレールに取付けられる。これにより、コストを更に低減できる。
他の有利な実施形態において、テンショニングピストンがスライドライニングボディの表面からスライドするときの押圧領域の端部の最短距離が、テンショニングピストンが回転中心からスライドするときの押圧領域の端部の距離の約1/8から3/8、好ましくは1/4である場合には、特に容易に装着できる幾何学的な値が得られる。
テンショニングピストンがスライドライニングボディの表面からスライドするときの押圧領域の端部の最短距離が、スライドライニングボディの厚さの約6倍から8倍、好ましくは7倍である場合には、更に有利な実施形態が得られる。この場合にはガイドチャネルの横断面が充分に大きくなり、タイミングチェーンは、必要な遊びをもって間隔を隔てられた状態でテンショニングレールを通って走行すると同時に、寸法をできる限り小さく維持して、本発明によるこのようなテンショニングレールをできる限り多くのエンジンに装着できるようにしている。
閉じられたガイドチャネルセクションの領域内のガイドチャネルの高さが、ガイドチャネルの幅の1.2倍から2.1倍の間、好ましくは1.8倍である場合には、テンショニングレールの特に最適化された幅/高さ比を確保できる。
他の有利な実施形態において、ガイドチャネル内に挿入可能な、スライドライニングボディの表面から離れたチェーンの上面と、スライドライニングボディの表面に近い、ガイドチャネルを架橋するガイドチャネルセクションの下面との間に、ガイドチャネルの幅の約0.2倍から1.0倍の距離がある場合には、タイミングチェーンが、スライドライニングを備えていないガイドチャネルの縁部、すなわちほぼ押圧領域でテンショニングレールと接触することを防止する上で特に有効である。
他の有利な実施形態において、押圧領域が、支持ボディとワンピースで確実に連結されたスチールプレートからなる場合には、特に有利なテンショニングレールが得られる。押圧領域の表面上の領域内で突出部の外側にこのようなスチールプレートを設ける場合には、押圧領域を押圧するピストンの衝撃が小さい摩耗で補償されるため、テンショニングレールの耐摩耗性が増大される。
添付図面を参照して、一実施形態を以下に説明する。
テンショニングレールを備えたテンショニングレールおよび該テンショニングレールの押圧領域を押圧するテンショニングピストンを示す概略平面図である。 図1のテンショニングレールを示す斜視図である。 図1および図2のテンショニングレールの押圧領域を示す詳細斜視図である。
図1は、押出成形可能な材料からなるテンショニングレール1を示す。テンショニングレール1は回転中心2を有している。テンショニングレール1は、タイミングチェーン側に凸状をなしている。テンショニングレール1は、タイミングチェーンとは反対側が凹状をなしている。図1において、タイミングチェーンは参照番号3で示されている。テンショニングレール1は支持ボディ4を有し、該支持ボディ4に押圧領域5が形成されている。押圧領域5は突出部6の一部である。タイミングチェーン3は、回転中心2と突出部6の押圧領域5との間で延びている。押圧領域5は、テンショニングレール1の支持ボディ4と同じ材料からワンピースで作られている。テンショニングレール1は、射出成形法で製造されている。突出部6の押圧領域5は、タイミングチェーン3を架橋する領域を形成している。タイミングチェーン3がガイドチャネル7内を走行するとき、前記領域はガイドチャネル7を架橋する。前記領域は、ガイドチャネルセクション8と呼ばれている。回転中心2は、テンショニングレール1すなわち支持ボディ4に組込まれるスライドブシュの中心である。ガイドチャネル7の形状は、任意のU形にすることができ、或いはL形にすることもできる。
支持ボディ4は、凸状湾曲面に沿う2つの間隔を隔てたウェブ9で形成されるように構成されている。支持ボディ4のウェブ9は、これらの間で延びているタイミングチェーン3の両側で、押圧領域5を形成する突出部6へと移行している。
突出部6の領域、より詳しくは押圧領域5の領域において、支持ボディ4のウェブ9は相互連結されているが、タイミングチェーン3を架橋している。開放状態において、タイミングチェーン3は、セクション8のガイドチャネル7の下でガイドチャネル7に挿通されなくてはならない。スライドライニングボディ10が、ガイドチャネル7の回転中心の側部にクリップされている。スライドライニングボディ10の両端部には、テンショニングレール1の支持ボディ4の両端部にクリップされた突出部が設けられている。タイミングチェーン3がガイドチャネル7内に挿入されるとき、タイミングチェーン3は、作動状態においてスライドライニングボディ10の表面上をスライドする。テンショニングピストン11がエンジン側に固定されており、可動シリンダにより押圧領域5を押圧する。テンショニングピストン11が大きい度合いで押圧領域5を押圧すると、テンショニングレール1の支持ボディ4が回転中心2の回りで回転し、タイミングチェーン3に張力を付与する。図1において、支持ボディ4は、テンショニングピストン11により突出部6およびこれと一体の押圧領域5に大きい押圧力が加えられるや否や、回転中心2の回りで反時計回り方向に回転する。
同一コンポーネンツについては、図2および図3においても図1と同じ参照番号を使用する。
図2および図3には、押圧領域5を備えた、タイミングチェーン3を架橋するガイドチャネルセクション8を有する突出部6の頑丈な形状が特に明瞭に示されている。同様にこれらの図面には、支持ボディ4の外側、すなわち支持ボディ4の凹状領域から、スライドライニングボディ10の上方で支持ボディ4上に載っているタイミングチェーンの領域までのトラス状設計も明瞭に示されている。スライドライニングボディ10は、その表面上にスライドライニングを有している。
本発明の作動モードについて、以下により詳細に説明する。
テンショニングレール1は射出成形法でワンピースから作られ、支持ボディ4は、押圧領域5を備えた突出部6を形成するウェブ9を有している。押圧領域5はまた、ガイドチャネル7を架橋するガイドチャネルセクション8と協働する。ウェブ9の外側は、トラスの態様で支持されている。同様に、突出部6もトラスの態様で支持されかつ凹部12を有している。スライドライニングボディ10は、ガイドチャネル7内にクリップされている。これにより、タイミングチェーン3は、ガイドチャネル7を通って開状態で案内される。テンショニングレール1および導入され、依然として開いているタイミングチェーン3の両者は、エンジン内に挿入されかつカムシャフトおよびクランクシャフトのチェーンスプロケットの周囲に配置される。次に、タイミングチェーンが閉じられる。次に、設置されたテンショニングピストン11が、より詳しくはエンジンの作動中に、押圧領域5を押圧しかつ回転中心2の回りでのテンショニングレール1の撓みによりタイミングチェーン3に張力を付与する。
1 テンショニングレール
2 回転中心
3 タイミングチェーン
4 支持ボディ
5 押圧領域
6 突出部
7 ガイドチャネル
8 ガイドチャネルセクション
9 ウェブ
10 スライドライニングボディ
11 テンショニングピストン
12 凹部

Claims (13)

  1. 回転中心(2)の回りでピボットできかつチェーン(3)と接触して配置されるガイドチャネル(7)と、テンショニングピストン(11)の押圧力により作動される押圧領域(5)とを備えた支持ボディ(4)を有し、押圧領域(5)が、周辺が閉じられたガイドチャネルセクションを形成することにより少なくとも数領域でガイドチャネル(7)を架橋する構成のチェーンドライブ用テンショニングレール(1)において、押圧領域(5)が、支持ボディ(4)とのワンピース構造に形成されていることを特徴とするテンショニングレール(1)。
  2. 前記押圧領域(5)は、テンショニングレール(1)の回転中心から1/2離れた位置、好ましくは1/3離れた位置に配置されていることを特徴とする請求項1記載のテンショニングレール(1)。
  3. 前記押圧領域(5)は、押圧力の吸収が行えるように強化されていることを特徴とする請求項1または2記載のテンショニングレール(1)。
  4. 前記押圧領域(5)は、テンショニングレールの突出部(6)として構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載のテンショニングレール(1)。
  5. 前記突出部(6)は、チェーンが走行する平面と平行に配向された側壁上の凹部(12)を有していることを特徴とする請求項4記載のテンショニングレール(1)。
  6. 前記凹部(12)は、テンショニングピストン(11)により加えられる押圧力の方向に、押圧力を最適化する態様で設けられていることを特徴とする請求項5記載のテンショニングレール(1)。
  7. 前記ガイドチャネル(7)内には、チェーン(3)がスライドできるスライドライニングボディ(10)が配置されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載のテンショニングレール。
  8. 前記スライドライニングボディ(10)は、テンショニングレール(1)の両端部にクリップされていることを特徴とする請求項7記載のテンショニングレール(1)。
  9. テンショニングピストンがスライドライニングボディの表面からスライドするときの押圧領域(5)の端部の最短距離は、テンショニングピストンが回転中心(2)からスライドするときの押圧領域(5)の端部の距離の約1/8から3/8、好ましくは1/4であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項記載のテンショニングレール(1)。
  10. テンショニングピストンがスライドライニングボディの表面からスライドするときの押圧領域(5)の端部の最短距離は、スライドライニングボディの厚さの約6倍から8倍、好ましくは7倍であることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項記載のテンショニングレール(1)。
  11. 閉じられたガイドチャネルセクション(8)の領域内のガイドチャネル(7)の高さは、ガイドチャネル(7)の幅の1.2倍から2.1倍の間、好ましくは1.8倍であることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項記載のテンショニングレール(1)。
  12. 前記ガイドチャネル(7)内に挿入可能な、スライドライニングボディの表面から離れたチェーン(3)の上面と、スライドライニングボディの表面に近い、ガイドチャネル(7)を架橋するガイドチャネルセクション(8)の下面との間に、ガイドチャネルの幅の約0.2倍から1.0倍の距離があることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項記載のテンショニングレール(1)。
  13. 前記押圧領域(5)は、支持ボディ(4)と確実に一体連結されたスチールプレートからなることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項記載のテンショニングレール。
JP2009524908A 2006-08-23 2007-05-16 押圧領域としての架橋ガイドチャネルセクションを備えたチェーンドライブ用テンショニングレール Active JP5057486B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202006012966U DE202006012966U1 (de) 2006-08-23 2006-08-23 Spannschiene für einen Kettentrieb mit einem überbrückenden Führungskanalabschnitt als Aufdrückbereich
DE202006012966.9 2006-08-23
PCT/EP2007/004405 WO2008022663A1 (de) 2006-08-23 2007-05-16 Spannschiene für einen kettentrieb mit einem überbrückenden führungskanalabschnitt als aufdrückbereich

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010501792A true JP2010501792A (ja) 2010-01-21
JP2010501792A5 JP2010501792A5 (ja) 2010-11-25
JP5057486B2 JP5057486B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=38470143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009524908A Active JP5057486B2 (ja) 2006-08-23 2007-05-16 押圧領域としての架橋ガイドチャネルセクションを備えたチェーンドライブ用テンショニングレール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8475307B2 (ja)
EP (1) EP2066920B1 (ja)
JP (1) JP5057486B2 (ja)
CN (1) CN101529121B (ja)
DE (3) DE202006012966U1 (ja)
WO (1) WO2008022663A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014105839A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Tsubakimoto Chain Co チェーンガイド

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010048275A1 (de) 2010-10-12 2012-04-12 Daimler Ag Kettenspannschiene mit Kunststoffdruckstück
DE102011078812A1 (de) 2011-07-07 2013-01-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Spannschiene mit Blechtragkörper
DE102012213762A1 (de) * 2011-08-24 2013-02-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Führungseinrichtung für ein Umschlingungsmittel eines Kegelscheibenumschlingungsgetriebes
DE102013216368B3 (de) * 2013-08-19 2014-09-18 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Optimierte Spannschiene für einen Kettenantrieb
DE102013219073A1 (de) * 2013-09-23 2015-03-26 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Spannvorrichtung mit einer Entlüftungseinheit
JP6788181B2 (ja) * 2016-08-04 2020-11-25 株式会社椿本チエイン チェーン伝動装置
US20220106015A1 (en) * 2020-10-07 2022-04-07 Eko Sport, Inc. Rotationally-Engaging Two-Piece Upper Chain Guide

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439958U (ja) * 1987-09-07 1989-03-09
JPH10267093A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Tsubakimoto Chain Co テンショナレバー
JP2001227605A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Ntn Corp チェーンレバー
DE102005026426A1 (de) * 2004-09-07 2006-03-09 Joh. Winklhofer & Söhne GmbH und Co KG Spannschiene mit aufgestecktem Aufdrückbereich

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US952647A (en) * 1908-02-24 1910-03-22 Samuel M Sorensen Chain guard and silencer.
US2261316A (en) * 1939-02-17 1941-11-04 Weller John Tensioning device for transmission chains
DE2655102A1 (de) * 1976-12-04 1978-06-08 Daimler Benz Ag Kettentrieb, insbesondere fuer den steuerantrieb von brennkraftmaschinen
JPS5986742A (ja) 1982-11-08 1984-05-19 Honda Motor Co Ltd チェ−ン緊張装置
DE3326319A1 (de) * 1983-07-21 1985-01-31 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Kettentrieb einer hubkolben-brennkraftmaschine
US4741299A (en) * 1985-01-26 1988-05-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
DE4341019A1 (de) 1993-12-02 1995-06-08 Ford Werke Ag Brennkraftmaschine mit Nockenwellen-Kettentrieb-Kassetten
US5690569A (en) * 1996-03-13 1997-11-25 Borg-Warner Automotive, Inc. Single piece reinforced chain guide
US5776024A (en) 1996-04-03 1998-07-07 Borg-Warner Automotive, Inc. Tensioner with integral body and arm
JP4200570B2 (ja) * 1998-12-28 2008-12-24 日本発條株式会社 テンショナー
JP3384560B2 (ja) * 2001-03-13 2003-03-10 株式会社椿本チエイン 伝動装置用可動ガイド
JP3336336B1 (ja) * 2001-08-22 2002-10-21 株式会社椿本チエイン 伝動装置用テンショナレバー
ITMI20021243A1 (it) * 2002-06-07 2003-12-09 Regina Ind Spa Tenditore a fluido per catena
US6945889B2 (en) * 2002-10-04 2005-09-20 Borgwarner Inc. Hydraulic chain tensioner
DE10247419A1 (de) * 2002-10-11 2004-04-22 Daimlerchrysler Ag Umschlingungsgetriebe
JP2005105147A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ランダム共重合体及びその製造方法
JP4466027B2 (ja) 2003-09-30 2010-05-26 大同工業株式会社 内置き型テンショナー装置
US7537533B2 (en) * 2003-10-15 2009-05-26 Borgwarner Inc. Chain tensioning device linking two strands of a chain drive
US20050277505A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Wong Chong B Single arm idler belt tensioning assembly
CA2575844C (en) * 2004-08-13 2013-05-28 Litens Automotive Partnership Compound chain drive guide
DE202004013921U1 (de) * 2004-09-07 2006-01-12 Joh. Winklhofer & Söhne GmbH und Co KG Spannschiene mit aufgestecktem Aufdrückbereich
US7513843B2 (en) * 2005-04-18 2009-04-07 Borgwarner Inc. Mechanical chain tensioner with ratcheting device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439958U (ja) * 1987-09-07 1989-03-09
JPH10267093A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Tsubakimoto Chain Co テンショナレバー
JP2001227605A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Ntn Corp チェーンレバー
DE102005026426A1 (de) * 2004-09-07 2006-03-09 Joh. Winklhofer & Söhne GmbH und Co KG Spannschiene mit aufgestecktem Aufdrückbereich

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014105839A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Tsubakimoto Chain Co チェーンガイド

Also Published As

Publication number Publication date
EP2066920A1 (de) 2009-06-10
DE502007004425D1 (de) 2010-08-26
JP5057486B2 (ja) 2012-10-24
DE202007019176U1 (de) 2010-12-09
CN101529121A (zh) 2009-09-09
DE202006012966U1 (de) 2007-12-27
WO2008022663A1 (de) 2008-02-28
EP2066920B1 (de) 2010-07-14
CN101529121B (zh) 2012-04-11
US20090197723A1 (en) 2009-08-06
US8475307B2 (en) 2013-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5057486B2 (ja) 押圧領域としての架橋ガイドチャネルセクションを備えたチェーンドライブ用テンショニングレール
US5967922A (en) Tensioning device for a control gear
JP3962060B2 (ja) 伝動装置用ガイド
EP1300608B1 (en) Movable lever for transmission chain
EP0867639A1 (en) Laminated chain tensioner arms or guides
US10495193B2 (en) Chain drive having a plurality of sliding elements
US20070113811A1 (en) Oil chamber sealing unit of a hydraulic camshaft adjuster of an internal combustion engine
US20010003279A1 (en) Chain drive of a V-engine having overhead camshafts
US20070173362A1 (en) Chain or synchronous belt drive and tensioning or guiding element for integrating into a chain or synchronous belt drive
EP2340379B1 (en) Tensioning device
US20160102737A1 (en) Tensioning rail with lubricant passage
BG63701B1 (bg) Устройство за затваряне на врати
JP2012172810A (ja) チェーンガイド及びチェーンテンショナ装置
US20110039647A1 (en) Traction mechanism drive
JP2009275911A (ja) チェーンテンショナ装置
US20070155555A1 (en) Movable guide for transmission device
US20100203991A1 (en) Chain guiding element for a timing chain, timing chain drive, and vehicle engine
US7261073B2 (en) Valve drive
JP2009228903A (ja) 自動車のトランスミッション
US6318322B1 (en) Valve drive of an internal combustion engine
US20110081998A1 (en) Tensioning device
US20030196629A1 (en) Lever-type cam follower made of sheet metal
US20040029666A1 (en) Chain tension-imparting device
JP4047923B2 (ja) カムチェーンガイドの取付構造
JP4954320B2 (ja) チェーンテンショナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5057486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250