JP2010501126A - 回路基板の縁部に露出された接点に対応するサイドスイッチ - Google Patents

回路基板の縁部に露出された接点に対応するサイドスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2010501126A
JP2010501126A JP2009515970A JP2009515970A JP2010501126A JP 2010501126 A JP2010501126 A JP 2010501126A JP 2009515970 A JP2009515970 A JP 2009515970A JP 2009515970 A JP2009515970 A JP 2009515970A JP 2010501126 A JP2010501126 A JP 2010501126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
switch
contact
electronic device
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009515970A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェオルジェタ アントン,
ベングト マッツソン,
ポントゥス バルティルション,
ポール ラーション,
ミカエル ハンション,
トビアス キエルマン,
Original Assignee
ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー filed Critical ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー
Publication of JP2010501126A publication Critical patent/JP2010501126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/58Electric connections to or between contacts; Terminals
    • H01H1/5805Connections to printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/36Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding
    • H01H1/40Contact mounted so that its contact-making surface is flush with adjoining insulation
    • H01H1/403Contacts forming part of a printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/725Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members presenting a contact carrying strip, e.g. edge-like strip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • H04M1/236Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including keys on side or rear faces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/022Telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/046Camera
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/0919Exposing inner circuit layers or metal planes at the side edge of the PCB or at the walls of large holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10053Switch
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10439Position of a single component
    • H05K2201/10446Mounted on an edge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

選択的に作動させられた場合に多層回路基板(32)の縁部に露出された接点(54)と接触するように構成されたスイッチ(30)。スイッチは、回路基板上のキー接点に利用可能なスペースが限定されている移動電話、PDAなどの電子機器に特に有用である。回路基板の縁部又は多層回路基板の層の縁部又はその両方に形成された端子への接続を補助することにより、スイッチは、従来は配線の径路付けが必要であった電子機器のボタンの場所に関して選択肢を更に広げる。

Description

本発明は、一般に電子機器に関し、特に、回路基板を含む電子機器及び電子機器の回路基板の縁部に露出された少なくとも1つの接点と接触するスイッチを提供する方法に関する。
従来の移動電話は、音声通信能力を提供するのに加えて、音声とは関連しない多数の機能を更に提供する。例えば、インターネットサーフィン、メッセージ(例えば電子メール及びテキストメッセージ)の送受信、音楽及び映像の再生、写真の撮影及び表示、並びに他のいくつかの機能を実行するために、移動電話を使用できる。移動電話の面は、通常、ディスプレイ及び電話を操作するための複数のボタンで占められている。
移動電話の物理的特性を設計する場合、いくつかの事項が考慮される。非常に望ましい移動電話の2つの特徴は、移動電話の大きさ(一般に、より小型の電話が好まれる)と、移動電話のディスプレイにより提供される表示領域(一般に、より広い表示領域が好まれる)である。従って、電話が小型化されるほど、電話においてディスプレイが占める面積は広くなり、ボタンを配置するために利用できる面積は狭くなる。
通常、ディスプレイは、電話の内部に収納された回路基板に装着される。通常の回路基板は、電話の電子回路の全てではないにしても、その大半を含む。例えば、マイクロプロセッサ、アナログ/デジタル変換チップ及びデジタル/アナログ変換チップ、ROM及びフラッシュメモリチップ、ポート、アンテナなどである。更に、回路基板は、電話番号及び他のデータを電話に入力する場合に電話のボタンと相互に作用する複数のキーパッドの接点(スイッチ)を通常含む。
移動電話に使用されるキーパッドの接点の種類の1つは、ドームスイッチである。一般に、ドームスイッチは、回路基板の面上の1対の接点(端子とも呼ばれる)を覆うように装着されたドーム形の弾性変形可能な層を含む。ドーム形の層は、ユーザの指先でボタンを押下した場合など、ドーム形の層が変形された場合に端子と接触するように位置決めされた導電性材料を含む。導電性材料が端子と接触すると、回路が閉成され、押下されたボタンに対応する信号がマイクロプロセッサへ送出される。これらの種類のボタンは、通常、ユーザの指により操作される。従って、ボタンは、操作し易さを助長する大きさ、形状及び/又は向きでなければならない。
電話が小型化され、ディスプレイが拡大されるにつれて、回路基板上のキーパッド接点及び電話の面上のボタンに利用できる領域は縮小される。スペースの縮小に対処するために、電話の設計に際して、電話のボタンを小さくする、又はボタンの数を減らす、又はその両方の手段が講じられた。それに代わる方法は、ボタンを互いに更に密接させる構成であった。しかし、ボタンが小さくなり、又は密集し、又はその両方となるほど、ボタンの操作は困難になると考えられる。ボタンの数を減らすことにより、通常、電話の機能が少なくなるか、あるいは少なくとも電話の操作が煩雑になる。
本発明は、回路基板の縁部に配置され、選択的に作動させられた場合に多層回路基板の縁部で露出接点と接触するように構成されてもよいスイッチを提供する。本発明のスイッチは、回路基板上のキー接点又はボタン接点に利用できるスペースが限定されている移動電話、PDAなどの電子機器に特に有用である。回路基板の縁部又は多層回路基板の層の縁部又はその両方に形成された端子(接点)への接続を補助することにより、スイッチは、従来は追加配線又は追加の構成要素又はその両方を通常必要としていた電子装置のボタンに利用できる追加スペースを提供する。従って、本発明は、そのような電子装置の組み立てと関連する労力も減少できる。
本発明の1つの面によれば、各層に導電性トレースが形成されている多層回路基板と、1つの層の縁部に露出された少なくとも1つの接点と、露出接点と選択的に機械的及び電気的に接触するように作動可能であるスイッチとを含む電子機器が提供される。
別の面によれば、スイッチは、撓められた場合に少なくとも1つの接点と接触するように構成された弾性的可撓部を含む。
別の面によれば、弾性的可撓部は、タブが回路基板と圧縮係合する方向と平行な成分を含む方向に延出する軸に沿って撓む。
別の面によれば、弾性的可撓部は、露出接点と接触する突起部を含む。
別の面によれば、電子機器は、スイッチを多層プリント回路基板に固定する第1の固定タブ及び第2の固定タブを含む。第1の固定タブ及び第2の固定タブは、多層プリント回路基板の両面に係合する。
別の面によれば、第1のタブ及び第2のタブは、多層プリント回路基板の両面と圧縮係合する。
別の面によれば、第1の固定タブ及び第2の固定タブのうち少なくとも一方は、スイッチを回路基板に固定するために回路基板の凹部と噛み合うように構成された突起部を含む。
別の面によれば、スイッチの横断面はほぼC字形である。
別の面によれば、電子機器は移動電話である。
別の面によれば、電子機器は、パーソナルオーディオ装置、パーソナルビデオ装置又はパーソナルデジタルアシスタントのうち少なくとも1つである。
本発明の別の面は、電子機器の多層回路基板の縁部の少なくとも1つの露出接点と接触するスイッチを提供する方法であって、回路基板の縁部に少なくとも1つの端子を設けることと、作動させられた場合にスイッチが露出接点と接触するように、スイッチを回路基板の縁部に固定することとを含む方法に関する。
別の面によれば、スイッチを固定することは、撓められた場合に少なくとも1つの接点と接触するように構成された弾性的可撓部を有するスイッチを固定することを含む。
別の面によれば、固定することは、弾性的可撓部分から延出する突起部を少なくとも1つの端子と整列することを含む。
別の面によれば、固定することは、第1の固定タブ及び第2の固定タブを多層プリント回路基板に固定することを含み、第1の固定タブ及び第2の固定タブは、多層プリント回路基板の両面に係合する。
別の面によれば、固定することは、タブが回路基板と圧縮係合する方向と平行な成分を含む方向に延出する軸に沿って弾性的可撓部分が撓むように、スイッチの向きを規定することを更に含む。
別の面によれば、回路基板の縁部に露出された少なくとも1つの接点を設けることは、多層回路基板の任意の層の縁部に少なくとも1つの接点を設けることを含む。
上記の目的及び関連する目的を達成するために、本発明は、以下に明細書の中で完全に説明され且つ請求の範囲の中で特定して指摘される特徴を含む。以下の説明及び添付の図面は、本発明のある特定の例示的な実施形態を詳細に説明するが、それらの実施形態は、本発明の原理を適切に採用できる種々の方法のうちいくつかを示すにすぎない。
以下の図面及び詳細な説明を検討することにより、本発明の他のシステム、方法、特徴及び利点は当業者には明らかになるであろう。そのような追加のシステム、方法、特徴及び利点の全ては、本明細書の説明の中に含まれ、本発明の範囲に含まれ且つ添付の請求の範囲により保護されることが意図される。
本発明は1つ以上の実施形態に関して示され且つ説明されるが、本明細書を読み且つ理解することにより、当業者が等価の構成及び変形を考案できることを理解すべきである。本発明は、そのような等価の構成及び変形の全てを含み、請求の範囲の範囲によってのみ限定される。
また、それぞれの図面/実施形態の中で種々の特徴が説明され且つ示されるが、所定の図面又は実施形態における特徴が本発明の1つ以上の他の図面又は実施形態で使用されてもよいことは理解されるであろう。
本明細書中で使用される場合の用語「具備する」は、そこに挙げられている特徴、数字、ステップ又は構成要素の存在を特定するために使用されるが、1つ以上の他の特徴、数字、ステップ、構成要素又はそれらの集合の存在又は追加を除外しないことが留意されるべきである。
以下の図面を参照することにより、本発明の多くの面を更によく理解できる。図中の構成要素は必ずしも縮尺通りではなく、本発明の原理を明確に例示することに重点が置かれている。同様に、1つの図面に示される要素及び特徴は、別の図面に示される要素及び特徴と組み合わされてもよい。更に、図中、同一の図中符号は、複数の図面にわたって対応する部分を示す。
移動電話の一例を示す図である。 図1の各移動電話の回路基板を示す斜視図である。 本発明に係るサイドスイッチの一例を示す図2の回路基板の一部分の拡大図である。 図3のサイドスイッチの横断面図である。 サイドスイッチが想像線で示される図3のサイドスイッチの側面図である。 露出接点の場所を示すためにサイドスイッチの一部分が取り除かれている図3のサイドスイッチの斜視図である。 本発明に係る別のサイドスイッチの例を示す図である。 図7のサイドスイッチの平面図である。 本発明に係る別のサイドスイッチの例を示す側面図である。
図面を参照して、本発明を説明する。図中、同一の図中符号は同一の要素を表すために使用される。
「電子機器」という用語は、ポータブル無線通信機器を含む。「ポータブル無線通信機器」は、以下の説明中、「移動無線端末」、「移動電話」、「移動装置」又は「移動端末」等とも呼ばれ、この用語は、移動電話、ポケットベル、コミュニケータ、すなわち電子オーガナイザ、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、スマートフォン、ポータブル通信装置などの全ての機器を含む。「電子機器」という用語は、ポータブルデジタル音楽装置又はポータブルデジタルビデオ装置、例えばiPod装置、mp3プレーヤなど、又はその両方を更に含んでもよい。
本出願において、本発明は、主に移動電話に関連して説明される。しかし、本発明は、移動電話に限定されることを意図せず、任意の種類の電子機器であってもよいことが理解されるであろう。
図1を参照すると、移動電話10が示される。移動電話10は、「ブリック」デザイン型又は「ブロック」デザイン型の筐体18(ケースと呼ばれる場合もある)を有する構造として示されるが、本発明の範囲から逸脱することなく、例えば折りたたみ式筐体又はスライド型筐体などの他の種類の筐体が利用されてもよいことは理解されるであろう。移動電話10は、スピーカ20、ディスプレイ22、ナビゲーションスイッチ及び選択/ファンクションキー又はスイッチ24、キーパッド26、マイクロホン28及びサイドスイッチ30を更に含む。これらの構成要素は、典型的な移動電話の部品の単なる例であり、形態又は機能又はその両方の上でそれらの部品に類似する他の部品又はそれらの部品とは異なる他の部品が移動電話10に含まれてもよいことは理解されるであろう。本発明が関連する移動電話は、図示され且つ本明細書中で説明される機能、キーなどと比較して、機能、キーなどの数が多い又は少ない種類の移動電話であってもよい。
移動電話10が従来の移動電話と同様に機能してもよいことは明らかである。移動電話10は、将来開発されると考えられる追加の機能及び能力を有してもよい。従来の観点から言えば、ディスプレイ22は、動作状態、時刻、電話番号、連絡情報、種々のナビゲーションメニューなどの情報をユーザに対して表示し、それらの情報は、ユーザが移動電話の種々の機能を利用するのを容易にし、又は種々の機能の利用を可能にし、又はその両方を可能とする。更に、ディスプレイは、例えば動画、画像を見るため又はゲームをするために使用されてもよい。ディスプレイ22の一部又は全面は、タッチスクリーン型装置であってもよい。ナビゲーションキー及びファンクションキー24並びにキーパッド26は、ユーザの多様な操作を可能にするという点で従来通りのキーであってもよい。例えば、ファンクションキー及びナビゲーション装置24のうち1つ以上は、従来のように、種々の電話機能、プロファイル、設定などを選択する目的でディスプレイ22に表示されたメニューをナビゲートするために使用されてもよい。通常、キーパッド26は、発呼又は着呼するための「通話送出」キー、終話又は電話を切るための「終話」キー及び電話番号を入力するためのダイヤリングキーなどの1つ以上の特殊ファンクションキーを含む。ナビゲーションキー及びファンクションキー24又はキーパッド26又はその両方に含まれる他のキーは、電源オン/オフキー、ウェブブラウザ起動キー、カメラキー、ボイスメールキー、カレンダーキーなどを含んでもよい。多様な機能のうち任意の機能を実行するように、サイドスイッチ30を構成できる。サイドスイッチ30の特定の機能は、本発明には直接関連しないことは明らかである。
図2は、例えば移動電話10のような移動電話の筐体の内部に通常配置される回路基板32の一例を示す。当業者には理解されるように、図示される回路基板は、PDA又は他の電子機器又は双方の回路基板にも類似している。回路基板32は、回路基板32の上面33に装着されたディスプレイ22と、複数のキー接点34とを含む。キー接点34は、先に説明したような従来のドームスイッチ型スイッチであってもよい。図示される回路基板32は、2つの層34及び36から構成される多層回路基板である。回路基板32が任意の数の層を有してもよいことは理解されるであろう。図をわかりやすくするために、回路基板32の他の構成要素及び詳細は図2から省略されている。一例として提示された回路基板32の構成は、サイドスイッチ30により提供される機能を除いて、ほぼ従来通りである。次に、サイドスイッチ30を説明する。
本発明の好適な一実施形態に係る図2のサイドスイッチ30を図3に詳細に示す。サイドスイッチ30の横断面は、ほぼC字形である(図4を参照)。サイドスイッチ30は、回路基板32の縁部39と整列された弾性的に撓む中央部分38を含む。上部固定タブ40及び下部固定タブ42は、中央部分38から中央部分38に対してほぼ直角に延出し、サイドスイッチ30を回路基板32に固定する。一般に、上部固定タブ40及び下部固定タブ42は、回路基板32の対向する面に係合する。回路基板32と圧縮係合することによりサイドスイッチ30を回路基板32に固定するように、固定タブ40及び42を構成できる。更に、図4に最もよく示されるように、固定タブ40及び42は、サイドスイッチ30と回路基板32とを機械的に噛み合わせるために、回路基板32の凹部50及び52に受け入れられる突起部46及び48をそれぞれ含む。突起部46及び48は任意の構造であり、用途によっては、固定タブ40及び42による回路基板の圧縮係合だけで、十分にスイッチ30を固定できる。凹部50及び52を有する回路基板32又は凹部50及び52を有さない回路基板32にサイドスイッチ30を固定するのを補助するために、固定タブ40及び42に歯又は他のグリップ型構造を任意に設けることができる。図示される突起部と凹部の場所を逆にしてもよいこと、すなわち突起部を回路基板32に設け、凹部を固定アームに形成してもよいことが理解されるであろう。更に、実質的に任意の厚さの多層回路基板にも適合するように、本発明のサイドスイッチ30の大きさを規定できる。
通常の状態にあるスイッチ30が作動しないように、回路基板32の縁部39とサイドスイッチ30の中央部分38との間に空隙44を形成するように固定タブ40及び42の大きさ又は位置又はその両方を規定できる。空隙44を形成するために、固定タブ40及び42が内側へ(すなわち面33の中心に向かって)動かないように、固定タブ40及び42が回路基板32上の構造(図示せず)に当接してもよい。あるいは、固定タブ40及び42は、スイッチ30が回路基板32に装着された場合に回路基板32の縁部39に当接する段部(図示せず)を含んでもよい。更に別の例として、突起部46及び48、並びに凹部50及び52を含む実施形態において、空隙44を形成するように、凹部50及び52の位置に対して突起部46及び48の位置を規定することも可能である。図示される実施形態における空隙44は、図をわかりやすくするために誇張されている。
前述のように、サイドスイッチ30の中央部分38は、弾性変形可能であるので、中央部分38に圧力が加わると中央部分38はたわみ、その結果、回路基板32の露出接点54と接触する。スイッチ30は、導電性材料から製造可能である。あるいは、回路基板32の縁部にある1つ以上の露出端子54又は上面34の端子56(本明細書中で説明する通り)又はその両方のような端子と接触するための導電性材料をスイッチ30の内面に設けることができる。例えば、銅又は弾性変形可能な別の金属からスイッチ30を製造できる。端子と接触する箔接着条片が設けられた可撓性プラスチックも使用できるであろう。
図4〜図6に示すように、露出接点54は、多層回路基板32の縁部表面39に露出される。接点54が形成される回路基板の層、例えば図示される例においては層36の縁部まで導電性配線を延長することにより、接点54を形成できる。用途によっては、露出接点54を拡大するために、回路基板32の縁部39に導電性材料を蒸着又は他の方法により形成するのが好都合である。中央部分38と露出接点54との接触を補助するために、露出接点54を拡大する代わりに又はそれに加えて、サイドスイッチ30の中央部分38に突起部56を含めることができる。
図示される露出接点54に隣接して第2の露出接点(図示せず)を層36(又は多層回路基板の場合、他の任意の層)に設けてもよいことが理解されるであろう。従って、撓められた場合、中央部分38は双方の露出接点と接触することにより回路を形成する。第2の露出接点との接触を補助するために、サイドスイッチ30は、第2の露出接点に対応する別の突起部を含んでもよい。
しかし、図示される実施形態において、図5及び図6を参照すると、第2の接点56は、回路基板32の層34の上面に配置される。従って、中央部分38が撓められているか否かに関わらず、サイドスイッチ30は、固定タブ40を介して第2の接点56と通常接触している。図5の矢印Aの方向に撓められると(例えばユーザの指の圧力により)、サイドスイッチ30は、露出接点54と接触するほど十分に湾曲するので、回路が閉成し、電気信号が発生される。
図7及び図8を参照すると、本発明に係る別の例示的な実施形態が示される。本実施形態において、サイドスイッチ30が二股の上部固定タブ40及び下部固定タブ42を含み且つ中央部分38が回路基板32の縁部39から外側へ(離間するように)湾曲しているという点を除いて、サイドスイッチ30は図1〜図6のサイドスイッチ30に類似している。従って、本実施形態において、中央部分38の湾曲は、中央部分38と回路基板32の縁部との間の空隙44を維持する。従って、本実施形態におけるスイッチ30の縁部分58及び60は、必要に応じて回路基板32の縁部39と同じ高さであってもよい。例えば接着剤によってスイッチ30を回路基板32に固定するために、縁部分58及び60を使用できる。回路基板33の上面33に対して垂直な軸に沿って回路基板32と圧縮係合することにより、固定タブ40及び42は、同様の方法でサイドスイッチ30を回路基板32に固定することが理解されるであろう。これに加えて又はその代わりに、電子機器の筐体18などの隣接する構造により、サイドスイッチ30は回路基板32の所定の場所に保持されてもよい。図8に示す例において、筐体18は、サイドスイッチ30を回路基板32に固定するために縁部分58及び60と係合するタブ62を含む。
中央部分38がこのような形状であるため、撓められた場合、中央部分38は、回路基板32の上面33に対して垂直な軸に関して撓むことが理解されるであろう。従って、中央部分38は、固定タブ40及び42が回路基板32と圧縮係合する方向と平行な成分を含む方向に延出する軸に関して撓む。上部固定タブ40及び下部固定タブ42が回路基板32と圧縮係合する方向と平行ではない軸に関して中央部分38が撓んだ場合、回路基板32の圧縮係合を緩めてしまうような方向に固定タブ40及び42が互いに離間される事態が起こると考えられるが、平行な軸に関して撓むことにより、それが回避されるので、用途によっては、利点が得られる。
図9を参照すると、本発明に係る別の例示的なサイドスイッチ30が示される。サイドスイッチ30の横断面は、ほぼC字形である。サイドスイッチ30は、回路基板32の縁部39と整列された弾性的に撓む中央部分38を含む。上部固定タブ40及び下部固定タブ42は中央部分38から延出し、サイドスイッチ30を回路基板32に固定する。一般に、上部固定タブ40及び下部固定タブ42は回路基板32の両面に係合し、前述のように、回路基板32と圧縮係合することにより、サイドスイッチ30を回路基板32に固定するように構成できる。その代わりに又はそれに加えて、筐体18などの隣接する構造により、サイドスイッチ30を回路基板32の所定の場所に固定できる。この構成は、通常、サイドスイッチ30が回路基板32から滑り落ちるのを防止する。サイドスイッチ30を選択的に作動させるための弾性インサート又はボタン(図示せず)又はその両方を筐体18に設置可能であることは明らかである。
選択的に作動させられた場合に多層回路基板で縁部で露出接点との接触を補助するスイッチを本発明が提供することが理解されるであろう。スイッチの弾性的に撓む中央部分は、回路基板の縁部の1つ以上の露出接点と機械的及び電気的に接触するようにたわめられる。(回路基板の面上の接点ではなく)回路基板の縁部にある露出接点と組み合わせて使用できるスイッチを提供することにより、本発明は、電子装置のボタンに利用可能なスペースを拡大する。従って、回路基板上のキー接点又はボタン接点に利用できるスペースが限定されている移動電話、PDAなどの電子機器に、本発明は特に有用である。
本発明の特定の実施形態を開示したが、他の環境において本発明が他の用途を有してもよいことは、当業者により容易に認識されるであろう。実際、多くの実施形態及び実現形態が可能である。添付の請求の範囲は、本発明の範囲を先に説明された特定の実施形態に限定することを全く意図されていない。更に、「〜のための手段」という表現は、いずれも、1つの要素及び請求の範囲の手段+機能を読み取るように喚起することを意図されており、これに対し、「〜のための手段」という表現が特に使用されていない要素は、その請求の範囲が「手段」という言葉を含む場合であっても、いずれも手段+機能要素として読み取られるべきではない。
ある特定の好適な実施形態に関して本発明を示し且つ説明したが、本明細書及び添付の図面を読み且つ理解することにより、等価の変更及び変形を当業者が考案できることは明らかである。特に先に説明された要素(構成要素、構体、装置、組成など)により実行される種々の機能に関して、そのような要素を説明するために使用される用語(「手段」への言及を含む)は、図示された本発明の例示的な実施形態において説明された要素の指定された機能を実行する開示された構造と構造の上で等価でない要素であっても、特に指示のない限り、その機能を実行する任意の要素(すなわち機能の上で等価である要素)にも対応することが意図される。更に、本発明の特定の特徴は、いくつかの図示された実施形態のうち1つ以上の実施形態に関してのみ説明されたが、所定の用途又は特定の用途に対して所望され且つ好都合であれば、そのような特徴は、他の実施形態の1つ以上の他の特徴と組み合わされても良い。

Claims (16)

  1. 各層の上に導電性配線が形成されている多層回路基板と、
    1つの層の縁部に露出した少なくとも1つの接点と、
    前記露出した接点と選択的に機械的及び電気的に接触するように作動可能なスイッチとを具備する電子機器。
  2. 前記スイッチは、撓められた場合に前記少なくとも1つの接点と接触するように構成された弾性的可撓部を含む請求項1記載の電子機器。
  3. 前記弾性的可撓部は、前記露出された接点と接触する突起部を含む請求項2記載の電子機器。
  4. 前記スイッチを前記多層プリント回路基板に固定する第1の固定タブ及び第2の固定タブを更に具備し、前記第1の固定タブ及び前記第2の固定タブは、前記多層プリント回路基板の両面に係合する請求項2記載の電子機器。
  5. 前記弾性的可撓部は、前記タブが前記回路基板と圧縮係合する方向と平行な成分を含む方向に延出する軸に沿って撓む請求項4記載の電子機器。
  6. 前記第1の固定タブ及び前記第2の固定タブは、前記多層プリント回路基板の両面に圧縮係合する請求項4記載の電子機器。
  7. 前記第1の固定タブ及び前記第2の固定タブのうち少なくとも一方は、前記スイッチを前記回路基板に固定するために前記回路基板の凹部と噛み合うように構成された突起部を含む請求項4記載の電子機器。
  8. 前記スイッチの横断面はほぼC字形である請求項1記載の電子機器。
  9. 前記電子機器は移動電話である請求項1記載の電子機器。
  10. 前記電子機器は、パーソナルオーディオ装置、パーソナルビデオ装置又はパーソナルデジタルアシスタントのうち少なくとも1つである請求項1記載の電子機器。
  11. 電子機器の回路基板の縁部にスイッチを設ける方法であって、
    前記回路基板の縁部に露出された少なくとも1つの接点を設け、
    作動させられた場合に前記露出された接点と接触するように、前記スイッチを前記回路基板の前記縁部に固定する方法。
  12. 前記スイッチを固定することは、撓められた場合に前記少なくとも1つの接点と接触するように構成された弾性的可撓部を有するスイッチを固定することを含む請求項11記載の方法。
  13. 前記固定することは、前記弾性的可撓部から延出する突起部を前記少なくとも1つの接点と整列させることを含む請求項11記載の方法。
  14. 前記固定することは、第1の固定タブ及び第2の固定タブを前記多層プリント回路基板に固定することを含み、前記第1の固定タブ及び前記第2の固定タブは、前記多層プリント回路基板の両面に係合する請求項11記載の方法。
  15. 前記固定することは、前記タブが前記回路基板と圧縮係合する方向と平行な成分を含む方向に延出する軸に沿って前記弾性的可撓部が撓むように前記スイッチの向きを規定することを更に含む請求項12記載の方法。
  16. 前記回路基板の縁部に露出された少なくとも1つの接点を設けることは、多層回路基板の任意の層の前記縁部に前記少なくとも1つの接点を設けることを含む請求項11記載の方法。
JP2009515970A 2006-06-19 2006-12-20 回路基板の縁部に露出された接点に対応するサイドスイッチ Pending JP2010501126A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/425,003 US8089776B2 (en) 2006-06-19 2006-06-19 Side switch for a contact exposed on an edge of a circuit board and method
US11/425,003 2006-06-19
PCT/IB2006/003733 WO2007148153A1 (en) 2006-06-19 2006-12-20 Side switch for a contact exposed on an edge of a circuit board

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010501126A true JP2010501126A (ja) 2010-01-14

Family

ID=37934610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515970A Pending JP2010501126A (ja) 2006-06-19 2006-12-20 回路基板の縁部に露出された接点に対応するサイドスイッチ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8089776B2 (ja)
JP (1) JP2010501126A (ja)
KR (1) KR20090033236A (ja)
CN (1) CN101473392B (ja)
WO (1) WO2007148153A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017526183A (ja) * 2014-08-15 2017-09-07 マルクアルト ゲーエムベーハーMarquardt Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung キャリア(carrier)及び前記キャリアを有する電気スイッチ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110240258A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. Heat dissipation apparatus
US9087663B2 (en) 2012-09-19 2015-07-21 Blackberry Limited Keypad apparatus for use with electronic devices and related methods
GB2518200A (en) 2013-09-13 2015-03-18 Nokia Corp Apparatus, system and method for a side actuator arrangement
KR102194714B1 (ko) 2014-05-22 2020-12-23 삼성전기주식회사 모바일 기기 및 그 제조 방법
CN106997818B (zh) 2016-01-22 2020-02-28 微软技术许可有限责任公司 开关和键盘

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368328U (ja) * 1989-11-06 1991-07-04
JP2003217393A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Seiko Instruments Inc 電子機器のスイッチ

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4204098A (en) 1976-03-17 1980-05-20 Tektronix, Inc. Multiple circuit switch assembly
US4227238A (en) * 1977-09-28 1980-10-07 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Mounting and electrical connection means for operation unit for electric devices
DE7827035U1 (de) * 1978-09-12 1979-11-22 Gebrueder Junghans Gmbh, 7230 Schramberg Schiebeschalter
EP0070629A2 (en) * 1981-07-16 1983-01-26 THORN EMI Instruments Limited Switch contact assembly
GB8402974D0 (en) 1984-02-03 1984-03-07 Npm Int Switches and keyboards
JPH0171839U (ja) * 1987-11-02 1989-05-15
US5466892A (en) * 1993-02-03 1995-11-14 Zycon Corporation Circuit boards including capacitive coupling for signal transmission and methods of use and manufacture
FR2733350B1 (fr) 1995-04-19 1997-06-06 Connexion Soc Nle Connecteur interrupteur ou inverseur coaxial miniature a carte de circuit imprime
US5550341A (en) * 1995-06-09 1996-08-27 Honeywell Inc. Switch mountable to a panel without additional fasteners
US5749457A (en) * 1996-12-23 1998-05-12 Motorola Inc. Electronic device with switch and pivotable actuator assembly
US5811744A (en) * 1997-01-07 1998-09-22 Ericsson Inc. Double electrical switch
US6148183A (en) * 1997-12-31 2000-11-14 Motorola, Inc. Switch assembly for an electronic device
FI112759B (fi) * 1998-03-18 2003-12-31 Nokia Corp Teleskooppipuhelin
JP3717319B2 (ja) * 1998-11-27 2005-11-16 松下電器産業株式会社 キー押圧装置の取付構造
JP3353751B2 (ja) * 1999-08-06 2002-12-03 松下電器産業株式会社 メモリカード
DE60034712T2 (de) * 1999-08-24 2007-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Speicherkarte
JP3370963B2 (ja) 1999-12-09 2003-01-27 山一電機株式会社 カードコネクタのライトプロテクトスイッチ
JP3959916B2 (ja) 2000-01-25 2007-08-15 松下電器産業株式会社 プッシュオンスイッチおよびそれを装着した電子機器、ならびにその装着方法
US6417462B1 (en) * 2000-06-19 2002-07-09 Intel Corporation Low cost and high speed 3-load printed wiring board bus topology
US6700075B2 (en) * 2001-01-10 2004-03-02 Cavitat Medical Technologies, Ltd. Reduced crosstalk ultrasonic piezo film array on a printed circuit board
FR2821988A1 (fr) * 2001-03-09 2002-09-13 Itt Mfg Enterprises Inc Connecteur electrique pour cartes a memoire electronique a grande capacite de stockage
US6963493B2 (en) 2001-11-08 2005-11-08 Avx Corporation Multilayer electronic devices with via components
US6891529B2 (en) 2001-11-23 2005-05-10 Research In Motion Limited Keyboard assembly for a mobile device
JP3753676B2 (ja) * 2002-05-31 2006-03-08 不二電子工業株式会社 スイッチ
US6906273B2 (en) 2002-08-09 2005-06-14 Stoneridge Control Devices, Inc. Switch assembly
JP4426971B2 (ja) * 2002-10-15 2010-03-03 パナソニック株式会社 アダプタ、メモリカードおよびメモリカードモジュール
US6995322B2 (en) * 2003-01-30 2006-02-07 Endicott Interconnect Technologies, Inc. High speed circuitized substrate with reduced thru-hole stub, method for fabrication and information handling system utilizing same
US7154196B2 (en) * 2003-07-09 2006-12-26 Motorola, Inc. Printed circuit board for a three-phase power device having embedded directional impedance control channels
KR200362288Y1 (ko) 2004-06-07 2004-09-21 전배경 휴대용 전화기의 스위치 모듈
US20050281010A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-22 Super Talent Electronics, Inc. Contact pad arrangement for integrated SD/MMC system
CN2741161Y (zh) * 2004-09-10 2005-11-16 美国莫列斯股份有限公司 侧接式开关构造
US7388394B1 (en) * 2004-12-01 2008-06-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Multiple layer printed circuit board having misregistration testing pattern
TW200709243A (en) * 2005-08-19 2007-03-01 Citizen Electronics Sheet switch, sheet switch module and panel switch
USD588133S1 (en) * 2007-12-17 2009-03-10 Panasonic Corporation IC memory card

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368328U (ja) * 1989-11-06 1991-07-04
JP2003217393A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Seiko Instruments Inc 電子機器のスイッチ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017526183A (ja) * 2014-08-15 2017-09-07 マルクアルト ゲーエムベーハーMarquardt Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung キャリア(carrier)及び前記キャリアを有する電気スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101473392A (zh) 2009-07-01
CN101473392B (zh) 2011-03-16
WO2007148153A1 (en) 2007-12-27
US20070291456A1 (en) 2007-12-20
US8089776B2 (en) 2012-01-03
KR20090033236A (ko) 2009-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6495784B2 (en) Step keys, step key assembly, and terminal having the step key assembly
US7458826B1 (en) Compression connector for connecting electrical components
KR100834633B1 (ko) 휴대 단말기의 키패드 결합 구조
US20080018499A1 (en) Keypad assembly and portable electronic device with same
JP2006518139A (ja) 両面キーパッド装置を備えた無線電話ターミナル
JP2010501126A (ja) 回路基板の縁部に露出された接点に対応するサイドスイッチ
US8098494B2 (en) Electronic device
JP2002287116A (ja) Lcdの保持構造及びこれを備えた電子機器
JP4684830B2 (ja) 携帯電子機器
JP4672413B2 (ja) コネクタ、コネクタの製造方法及び電子機器
JP2006186639A (ja) 電子機器
JP5023364B2 (ja) 携帯端末装置
JP2008085171A (ja) 携帯電子機器
JP4628724B2 (ja) 携帯電子機器
JP2001216869A (ja) キーボタン付き電子機器
JP4545693B2 (ja) 携帯電子機器
JP4818954B2 (ja) 携帯電子機器
WO2003012918A1 (fr) Commutateur d'antennes et appareil portable
JP5068420B2 (ja) 携帯電子機器
JP5375704B2 (ja) 携帯端末装置
CN114823196A (zh) 电子设备及其按键组件
JP2007201640A (ja) 電子機器
KR20080046418A (ko) 휴대 단말기의 사이드 키 장치
CN101674341A (zh) 电子装置
JP2006012730A (ja) 静電気除去部材、静電気対策ユニット及び携帯電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130107