JP2010500984A - Ccr5に対する抗体と抗膜融合ペプチドとの抱合体 - Google Patents

Ccr5に対する抗体と抗膜融合ペプチドとの抱合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010500984A
JP2010500984A JP2009524111A JP2009524111A JP2010500984A JP 2010500984 A JP2010500984 A JP 2010500984A JP 2009524111 A JP2009524111 A JP 2009524111A JP 2009524111 A JP2009524111 A JP 2009524111A JP 2010500984 A JP2010500984 A JP 2010500984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
heavy chain
antibody
light chain
chain variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009524111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010500984A5 (ja
Inventor
ブラント,ミヒャエル
フィッシャー,シュテファン
コペツキー,エアハルト
サンクラトリ,スルヤナラヤナ
シューマッハー,ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2010500984A publication Critical patent/JP2010500984A/ja
Publication of JP2010500984A5 publication Critical patent/JP2010500984A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2812Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • C07K2317/41Glycosylation, sialylation, or fucosylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16033Use of viral protein as therapeutic agent other than vaccine, e.g. apoptosis inducing or anti-inflammatory
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16111Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV env
    • C12N2740/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、1〜8個の抗膜融合ペプチドが各々、HIV gp120結合性細胞表面受容体に対する抗体の重鎖および/または軽鎖の1末端に抱合することを特徴とする、1つまたはそれ以上の抗膜融合ペプチドおよびHIV gp120結合性細胞表面受容体に対する該抗体を含む抱合体、ならびに該抱合体の医薬的使用に関する。

Description

本発明は、1〜8個の抗膜融合ペプチドが各々、抗CCR5抗体の重鎖および/または軽鎖の1末端に抱合した、CCR5に対する抗体と抗膜融合ペプチドとの抱合体に関するものである。抗膜融合ペプチドは、アミノ酸レベルで異別であり得、同様であり得または同一であり得る。
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による細胞の感染は、感染されるべき細胞の膜およびウイルス膜が融合する過程によって影響される。この過程に関する一般的なスキームが提唱される:ウイルス外被糖タンパク質複合体(gp120/gp41)は、感染されるべき細胞の膜に局在する細胞表面受容体と相互作用する。例えば、CCR−5またはCXCR−4等の共受容体との組み合わせでのCD4受容体へのgp120の結合は、gp120/gp41複合体の高次構造の変化を生じる。この高次構造変化の結果、gp41タンパク質は、標的細胞の膜中へと挿入することができる。この挿入が、膜融合過程の始まりである。天然の多型性のため、gp41タンパク質のアミノ酸配列が、異なるHIV系において変化することは公知である。しかし、同一のドメイン構造、より精確には、融合シグナル、2つの七つ組の反復ドメイン(HR1、HR2)および(N末端からC末端への方向における)膜貫通ドメインが認識されることが可能である。融合(または膜融合)ドメインが、細胞膜中への挿入および細胞膜の崩壊に関与していることが示唆される。HR領域は、7個のアミノ酸(「七つ組」)を含む多重ストレッチから構築される(例えば、Shu, W., et al., Biochemistry 38 (1999) 5378-5385参照)。七つ組のほかに、1つまたはそれ以上のロイシンジッパー様モチーフが存在する。この組成は、gp41タンパク質のコイルドコイル構造の形成の主な原因となり、これらのドメインに由来するペプチドの形成とちょうど同様である。コイルドコイルは、2つまたはそれ以上の相互作用する螺旋からなる一般的なオリゴマー中にある。gp41のHR1またはHR2ドメインから推定されるアミノ酸配列を有するペプチドは、細胞中へのHIVの取り込みのインビトロおよびインビボでの効果的な阻害剤である(例えば、ペプチド、例えば、米国特許第5,464,933号、米国特許第5,656,480号、米国特許第6,258,782号、米国特許第6,348,568号、または米国特許第6,656,906号参照)。例えば、T20(DP178、Fuzeon(登録商標)、HR2ペプチドとしても公知)、T651(米国特許第6,479,055号)、およびT2635(WO2004/029074)は、HIV感染の非常に強力な阻害剤である。例えば、アミノ酸置換または化学的架橋によってHR2由来ペプチドの有効性を増大させることが試行されている(Sia, S.K., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 99 (2002) 14664-14669; Otaka, A., et al., Angew. Chem. Int. Ed. 41 (2002) 2937-2940)。
特定の分子へのペプチドの抱合は、前記ペプチドの薬物動態特性を変化させることが可能であり、例えば、このようなペプチド抱合体の血清半減期は、増大することが可能である。抱合は、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)およびインターロイキン6に関して(欧州特許第0 442 724号)、PEGおよびエリスロポエチンに関して(WO01/02017)、エンドスタチンおよび免疫グロブリンを含むキメラ分子に関して(米国特許出願第2005/008649号)、分泌型抗体ベースの融合タンパク質に関して(米国特許出願第2002/147311号)、アルブミンを含む融合ポリペプチドに関して(米国特許出願第2005/0100991号;ヒト血清アルブミンに関しては米国特許第5,876,969号)、ペグ化されたポリペプチドに関して(米国特許出願第2005/0114037号)、およびインターフェロン融合に関して報告される。ゲロニンと抗体とを含む免疫毒素(WO94/26910)、修飾されたトランスフェリン−抗体融合タンパク質(米国特許出願第2003/0226155号)、抗体−サイトカイン融合タンパク質(米国特許出願第2003/0049227号)、および免疫賦活性活性、膜輸送活性、または同種親和性活性を有するペプチドと抗体とからなる融合タンパク質(米国特許出願第2003/0103984号)も、従来技術に記載される。WO2004/085505において、巨大分子へ化学的に連結された生物活性化合物からなる持続性の生物活性のある抱合体が報告される。
共受容体CCR5は、大部分のHIV−1主要単離物によって使用され、感染の確立および維持に重大である。さらに、CCR5の機能は、ヒトの健康にとってなくても困らない。突然変異CCR5アレル「CCR5Δ32」は、切断型の非機能性タンパク質をコードする(Samson, M., et al., Nature 382 (1996) 722-725; Dean, M., et al., Science 273 (1996) 1856-1862)。突然変異のためのホモ接合型の個体は、CCR5発現を欠失し、HIV−1感染から強力に保護される。前記ホモ接合型は、明白な表現型の結果を示さず、M向性HIV感染に対して非常に抵抗性があるのに対し、ヘテロ接合型の個体は、遅延した疾病の進行を呈する(Schwarz, M.K. and Wells, T.N., Nat. Rev. Drug Discov. 1 (2002) 347-358)。CCR5の欠失によって、明らかな逆の結果が生じず、おそらく、CCR5が、多くの重複する機能を共有しそのほとんどが代替的な受容体を有するαケモカイン、MIP−1α、MIP−1β、およびRANTESのための受容体として非常に重複性のあるケモカインネットワークの一部であるからである(Rossi, D. and Zlotnik, A., Annu. Rev. Immunol. 18 (2000) 217-242)。HIV−1共受容体としてのCCR5の同定は、そのリガンドであるMIP−1α、MIP−1β、およびRANTESが、R5単離物によって感染を遮断するが、R5X4単離物によってもX4単離物によっても感染を遮断し能力をベースとしていた(Cocchi, F., et al., Science 270 (1995) 1811-1815)。CCR5は、炎症反応中に主として生じ、および好中球(CXCケモカイン)、マクロファージおよびT細胞のサブセット(TヘルパーTh1およびTh2細胞)の動員を調節する「クラスター」ケモカインの受容体でもある。Th1反応は典型的に、ウイルスおよび腫瘍に対して効果的な細胞仲介性免疫、例えば細胞内寄生体を殺滅しおよび例えば自己免疫反応を永続化させる原因である炎症誘発性反応を包含するものであるのに対し、Th2反応は、アレルギーにおいて中心的であると考えられる。したがって、これらのケモカイン受容体の阻害剤は、免疫調節物質として有用であり得る。Th1反応に関して、過敏性反応は、例えば、関節リウマチを含む自己免疫において減衰し、またはTh2反応に関して、喘息発作またはアトピー性皮膚炎を含むアレルギー性反応が減少する(例えば、Schols, D., Curr. Top. Med. Chem. 4 (2004) 883-893, Mueller, A., and Strange, P.G., Int. J. Biochem. Cell Biol. 36 (2004) 35-38, Kazmierski, W.M., et al., Curr. Drug Targets Infect. Disord. 2 (2002) 265-278, Lehner, T., Trends Immunol. 23 (2002) 347-351参照)。
ヒトCCR5に対する抗体は、例えば、PRO140(Olson, W.C., et al., J. Virol. 73 (1999) 4145-4155)、および/または2D7(Samson, M., et al., J. Biol. Chem. 272 (1997) 24934-24941)である。さらなる抗体は、米国特許出願第2004/0043033号、米国特許第6,610,834号、米国特許出願第2003/0228306号、米国特許出願第2003/0195348号、米国特許出願第2003/0166870号、米国特許出願第2003/0166024号、米国特許出願第2003/0165988号、米国特許出願第2003/0152913号、米国特許出願第2003/0100058号、米国特許出願第2003/0099645号、米国特許出願第2003/0049251号、米国特許出願第2003/0044411号、米国特許出願第2003/0003440号、米国特許第6,528,625号、米国特許出願第2002/0147147号、米国特許出願第2002/0146415号、米国特許出願第2002/0106374号、米国特許出願第2002/0061834号、米国特許出願第2002/0048786号、米国特許出願第2001/0000241号、欧州特許第1 322 332号、欧州特許第1 263 791号、欧州特許第1 207 202号、欧州特許第1 161 456号、欧州特許第1 144 006号、WO2003/072766、WO2003/066830、WO2003/033666、WO2002/083172、WO02/22077、WO01/58916、WO01/58915、WO01/43779、WO01/42308、および欧州特許第05007138.0号に記載される。
CCR5に対する抗体のポリエチレングリコール抱合体は、米国特許出願第2003/0228306号から公知である。米国特許出願第2003/0215421号は、ケモカイン−毒素抱合体に言及する。WO01/43779は、抗CD4抗体と抗CCR5抗体との抱合体に言及し、抗CD4抗体とHIV−1融合阻害ペプチドとの抱合体に言及する。CCR5抗体と毒素との抱合体は、欧州特許第1 346 731号に記載される。
本発明は、1〜8個、好ましくは2または4個の抗膜融合ペプチドが、HIV gp120結合性細胞表面受容体に対する抗体の重鎖および/または軽鎖の1末端に各々抱合することを特徴とする、1〜8個の抗膜融合ペプチドとHIV gp120結合性細胞表面受容体に対する抗体とを含む抱合体を報告する(抗体あたり8個の抗膜融合ペプチドの多くは、抗体が、8末端を含み、すなわち例えば2個の重鎖および2個の軽鎖から構成される場合に可能になるに過ぎず、抗体が、例えばscFvとしてC末端およびN末端のより少数を含む場合、抱合体中で最大でも生じ得る抗膜融合ペプチドの対応する数も減少し、すなわち、8個未満まで減少する)。
本発明は、さらに一つまたはそれを超える抗膜融合性ペプチドおよび抗CCR5抗体(mAb CCR5)を含み、1〜8個の抗膜融合性ペプチドが該抗CCR5抗体の重鎖および/または軽鎖の1末端に各々接合することを特徴とする(抗体あたり8個の抗膜融合ペプチドの多くは、抗体が、8末端を含み、すなわち例えば2個の重鎖および2個の軽鎖から構成される場合に可能になるに過ぎず、抗体が、例えばscFvとしてC末端およびN末端のより少数を含む場合、抱合体中で最大でも生じ得る抗膜融合ペプチドの対応する数も減少し、すなわち、8個未満まで減少する)。
好ましくは、抗CCR5抗体鎖のカルボキシ末端アミノ酸は、抗膜融合ペプチドのアミノ末端アミノ酸へ、または抗膜融合ペプチドのカルボキシ末端アミノ酸は、抗体鎖のアミノ末端アミノ酸へ、好ましくは中間リンカーを有しまたは有さないペプチド結合によって抱合される。
好ましくは、抱合体は、一般式
mAb CCR5−[リンカー]−[抗膜融合ペプチド]
を特徴とし、式中、mは、各抗膜融合ペプチドに関して独立して0(すなわち、mAb CCR5と抗膜融合ペプチドとの間のペプチド結合)または1(すなわち、mAb CCR5と抗膜融合ペプチドとの間のリンカー)のいずれかであり、nは、1〜8の整数である。
mAb CCR5の重鎖および/または軽鎖と抗膜融合ペプチドとの好ましい抱合体(「鎖抱合体」)は、
(1)[抗膜融合ペプチド]−[リンカー]m−[重鎖]
(2)[重鎖]−[リンカー]−[抗膜融合ペプチド]
(3)[抗膜融合ペプチド]−[リンカー]−[重鎖]−[抗膜融合ペプチド]
(4)[抗膜融合ペプチド]−[リンカー]−[軽鎖]
(5)[軽鎖]−[リンカー]−[抗膜融合ペプチド]
(6)[抗膜融合ペプチド]−[リンカー]−[軽鎖]−[抗膜融合ペプチド]
(7)[抗膜融合ペプチド]−[リンカー]−[重鎖]−[リンカー]−[抗膜融合ペプチド]
(8)[抗膜融合ペプチド]−[リンカー]−[軽鎖]−[リンカー]−[抗膜融合ペプチド]
からなる群より選択され、式中、リンカーは、該鎖抱合体中(該鎖抱合体内および該鎖抱合体間)で同一または異別であり得、mは、1または0の整数であり、mは、該鎖抱合体中(該鎖抱合体内および該鎖抱合体間)で独立して同一または異別であり得る。
(ペプチドまたはmAb CCR5鎖の左側はN末端を意味し、右側はC末端を意味する。したがって、(1)において、抗膜融合ペプチドのC末端は、ペプチド結合またはリンカーによって、mAb CCR5の重鎖のN末端へ連結される)。
好ましくは、鎖抱合体は、(例えば、2つの軽鎖およびFc定常部、scFv断片、またはFab断片を含む2つの重鎖からなる)mAb CCR5を含む、本発明に従った抱合体へ構築される。
特に好ましい鎖抱合体は、(2)、(3)、(4)、および(7)である。本発明に従った特に好ましい抱合体は、2個の[mAb CCR5軽鎖]および2個の(2)、2個の[mAb CCR5軽鎖]および2個の(3)、2個の[mAb CCR5重鎖]および2個の(4)、または2個の[mAb CCR5軽鎖]および2個の(7)を含む。重鎖および/または軽鎖は、好ましくは定常部(Fc)を含む。
好ましくは、抱合体は、免疫グロブリンフレームワークと重鎖CDR3配列番号16、17からなる群より選択されるCDR3領域とからなる重鎖可変ドメインを含むことを特徴とする。
好ましくは、抱合体は、免疫グロブリンフレームワークと、重鎖CDR3配列番号16、17からなる群より選択されるCDR3領域、CDR2配列番号13、14、15からなる群より選択されるCDR2領域、およびCDR1配列番号9、10、11、12からなる群より選択されるCDR1領域とからなる重鎖可変ドメインを含むことを特徴とする。
好ましくは、抱合体は、配列番号1、3、5、および7を含む重鎖可変ドメインの群より選択される重鎖可変ドメインを含むことを特徴とする。
好ましくは、抱合体は、免疫グロブリンフレームワークと、配列番号18、19、20より選択されるCDR1領域、配列番号21、22、23より選択されるCDR2領域、および配列番号24、25より選択されるCDR3領域とからなる軽鎖可変ドメインを含むことを特徴とする。
好ましくは、抱合体は、重鎖CDRとして配列番号1のCDRを、および軽鎖CDRとして配列番号2のCDRを、重鎖CDRとして配列番号3のCDRを、および軽鎖CDRとして配列番号4のCDRを、重鎖CDRとして配列番号5のCDRを、および軽鎖CDRとして配列番号6のCDRを、または重鎖CDRとして配列番号7のCDRを、および軽鎖CDRとして配列番号8のCDRを含むことを特徴とする。
好ましくは、抱合体は、
a)アミノ酸配列番号1によって定義される重鎖可変ドメイン(V)およびアミノ酸配列番号2によって定義される軽鎖可変ドメイン(V);
b)アミノ酸配列番号3によって定義される重鎖可変ドメインおよびアミノ酸配列番号4によって定義される軽鎖可変ドメイン;
c)アミノ酸配列番号5によって定義される重鎖可変ドメインおよびアミノ酸配列番号6によって定義される軽鎖可変ドメイン;
d)アミノ酸配列番号7によって定義される重鎖可変ドメインおよびアミノ酸配列番号8によって定義される軽鎖可変ドメイン
からなる群より独立して選択される重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインを含むことを特徴とする。
好ましくは、抱合体は、アミノ酸配列番号1によって定義される重鎖可変ドメイン(V)およびアミノ酸配列番号2によって定義される軽鎖可変ドメイン(V)、またはアミノ酸配列番号3によって定義される重鎖可変ドメインおよびアミノ酸配列番号4によって定義される軽鎖可変ドメイン、またはアミノ酸配列番号5によって定義される重鎖可変ドメインおよびアミノ酸配列番号6によって定義される軽鎖可変ドメイン、またはアミノ酸配列番号7によって定義される重鎖可変ドメインおよびアミノ酸配列番号8によって定義される軽鎖可変ドメイン、アミノ酸グリシン(G)およびアスパラギン(N)、トリペプチドGST、ならびに配列番号36〜62および配列番号67〜70からなる群より選択されるリンカー、ならびに配列番号29〜35および配列番号73によって定義されるペプチドの群より選択される抗膜融合ペプチドを含むことを特徴とする。
好ましくは、抱合体は、C34、T20、T1249、T651、T2635、N36、DP107、およびafp−1を含むペプチドの群より選択される抗膜融合ペプチドを含むことを特徴とする。
好ましくは、抱合体は、重鎖の各C末端にまたは軽鎖の各N末端に抗膜融合ペプチド(2個の抗膜融合ペプチド)を含むことを特徴とする。好ましくは、抱合体は、重鎖の各C末端におよび軽鎖の各N末端に抗膜融合ペプチド(4個の抗膜融合ペプチド)を含むことを特徴とする。
抱合体は、配列番号2の2つの軽鎖可変ドメイン、配列番号1の重鎖可変ドメイン、配列番号40のリンカーおよび配列番号33の抗膜融合ペプチドを各々含むタイプ(2)の2つの抱合体を含むことを特徴とし、配列番号4の2つの軽鎖可変ドメイン、配列番号3の重鎖可変ドメイン、配列番号40のリンカーおよび配列番号33の抗膜融合ペプチドを各々含むタイプ(2)の2つの抱合体を含むことを特徴とし、配列番号6の2つの軽鎖可変ドメイン、配列番号5の重鎖可変ドメイン、配列番号40のリンカーおよび配列番号33の抗膜融合ペプチドを各々含むタイプ(2)の2つの抱合体を含むことを特徴とし、または配列番号8の2つの軽鎖可変ドメイン、配列番号7の重鎖可変ドメイン、配列番号40のリンカーおよび配列番号33の抗膜融合ペプチドを各々含むタイプ(2)の2つの抱合体を含むことを特徴とする。
好ましくは、抱合体は、該抗CCR5抗体が、IgG1サブクラスに属することを特徴とする。該抗CCR5抗体が、アミノ酸S228、L234、L235、および/またはD265における突然変異を有するIgG4サブクラスまたはIgG1もしくはIgG2サブクラスに属し、および/またはPVA236突然変異を含有することも好ましい。好ましくは、抱合体は、IgG4サブクラスの該抗CCR5抗体が、突然変異S228Pを有し、およびIgG1サブクラスの該抗CCR5抗体が、突然変異L234AおよびL235Aを有することを特徴とする。
本発明はさらに、2〜8個、好ましくは2または4個の抗膜融合ペプチドが、抗CD4抗体の重鎖および/または軽鎖の1末端に各々抱合することを特徴とする、2個またはそれ以上の抗膜融合ペプチドと該抗CD4抗体(mAb CD4)とを含む抱合体を含む(mAb CD4あたり8個の抗膜融合ペプチドの多くは、抗体が、8末端を含み、すなわち例えば2個の重鎖および2個の軽鎖から構成される場合に可能になるに過ぎず、mAb CD4が、例えばscFvとしてC末端およびN末端のより少数を含む場合、抱合体中で最大でも生じ得る抗膜融合ペプチドの対応する数も減少し、すなわち、8個未満まで減少する)。
好ましくは、抗体鎖のカルボキシ末端アミノ酸は、抗膜融合ペプチドのアミノ末端アミノ酸へ、または抗膜融合ペプチドのカルボキシ末端アミノ酸は、抗体鎖のアミノ末端アミノ酸へ、好ましくは中間リンカーを有しまたは有さないペプチド結合によって抱合される。
好ましくは、抱合体は、一般式
[抗体]−[リンカー]−[抗膜融合ペプチド]
を特徴とし、式中mは、各抗膜融合ペプチドに関して独立して0(すなわち、抗体と抗膜融合ペプチドとの間のペプチド結合)または1(すなわち、抗体と抗膜融合ペプチドとの間のリンカー)のいずれかであり、nは、2〜8の整数であり、好ましくは、2〜8の偶数であり、より好ましくは、2または4である。好ましくは、該抗体は、mAb CD4である。
抗体の重鎖および/または軽鎖と抗膜融合ペプチドとの好ましい抱合体(「鎖抱合体」)は、(N末端からC末端への方向で)
(1)[抗膜融合ペプチド]−[リンカー]m−[重鎖]
(2)[重鎖]−[リンカー]−[抗膜融合ペプチド]
(3)[抗膜融合ペプチド]−[リンカー]−[重鎖]−[抗膜融合ペプチド]
(4)[抗膜融合ペプチド]−[リンカー]−[軽鎖]
(5)[軽鎖]−[リンカー]−[抗膜融合ペプチド]
(6)[抗膜融合ペプチド]−[リンカー]−[軽鎖]−[抗膜融合ペプチド]
(7)[抗膜融合ペプチド]−[リンカー]−[重鎖]−[リンカー]−[抗膜融合ペプチド]
(8)[抗膜融合ペプチド]−[リンカー]−[軽鎖]−[リンカー]−[抗膜融合ペプチド]
からなる群より選択され、式中、リンカーは、該鎖抱合体中(該鎖抱合体内および該鎖抱合体間)で同一または異別であり得、mは、1または0の整数であり、mは、該鎖抱合体中(該鎖抱合体内および該鎖抱合体間)で独立して同一または異別であり得る。
(ペプチドまたは抗体鎖の左側は、N末端を意味し、右側はC末端を意味する。したがって、(1)において、抗膜融合ペプチドのC末端は、ペプチド結合またはリンカーによって、抗体の重鎖のN末端へ連結される)。したがって、(1)において、抗膜融合ペプチドのC末端は、ペプチド結合またはリンカーによって、抗体の重鎖のN末端へ連結される)。
好ましくは、鎖抱合体は、(例えば、2つの軽鎖およびFc定常部、scFv断片、またはFab断片を含む2つの重鎖からなる)mAb CD4を含む、本発明に従った抱合体へ構築される。
特に好ましい鎖抱合体は、(2)、(3)、(4)、および(7)である。本発明に従った特に好ましい抱合体は、2個の[mAb CD4軽鎖]および2個の(2)、2個の[mAb CD4軽鎖]および2個の(3)、2個の[mAb CD4重鎖]および2個の(4)、または2個の[mAb CD4軽鎖]および2個の(7)を含む。重鎖および/または軽鎖は、好ましくは定常部を含む。
好ましくは、抱合体は、免疫グロブリンフレームワークと、重鎖CDR3配列番号103、104、または105より選択されるCDR3領域とからなる重鎖可変ドメインを含むことを特徴とする。
好ましくは、抱合体は、免疫グロブリンフレームワークと、配列番号103、104、または105のCDR3配列より選択されるCDR3領域、配列番号100、101、または102のCDR2配列より選択されるCDR2領域、および配列番号97、98、または99のCDR1配列より選択されるCDR1領域とからなる重鎖可変ドメインを含むことを特徴とする。
好ましくは、抱合体は、重鎖可変ドメインが、配列番号82、または83を含む、前記重鎖可変ドメインを含むことを特徴とする。
好ましくは、抱合体は、免疫グロブリンフレームワークと、配列番号87、88、89、または90より選択されるCDR1領域、配列番号91、92、または93より選択されるCDR2領域、および配列番号94、95、または96より選択されるCDR3領域とからなる軽鎖可変ドメインを含むことを特徴とする。
好ましくは、抱合体は、重鎖CDRとして配列番号81のCDRを、および軽鎖CDRとして配列番号75のCDRを、重鎖CDRとして配列番号82のCDRを、および軽鎖CDRとして配列番号76のCDRを、重鎖CDRとして配列番号84のCDRを、および軽鎖CDRとして配列番号78のCDRを、重鎖CDRとして配列番号85のCDRを、および軽鎖CDRとして配列番号79のCDRを、または重鎖CDRとして配列番号86のCDRを、および軽鎖CDRとして配列番号80のCDRを含むことを特徴とする。
好ましくは、抱合体は、
a)アミノ酸配列番号81によって定義される重鎖可変ドメイン、および配列番号75によって定義される軽鎖可変ドメイン;
b)アミノ酸配列番号82によって定義される重鎖可変ドメイン、および配列番号76によって定義される軽鎖可変ドメイン;
c)アミノ酸配列番号84によって定義される重鎖可変ドメイン、および配列番号78によって定義される軽鎖可変ドメイン;
d)アミノ酸配列番号85によって定義される重鎖可変ドメイン、および配列番号79によって定義される軽鎖可変ドメイン;
e)アミノ酸配列番号86によって定義される重鎖可変ドメイン、および配列番号80によって定義される軽鎖可変ドメイン
より独立して選択される重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインを含むことを特徴とする。
好ましくは、抱合体は、アミノ酸配列番号81によって定義される重鎖可変ドメインおよびアミノ酸配列番号75によって定義される軽鎖可変ドメイン、またはアミノ酸配列番号82によって定義される重鎖可変ドメインおよびアミノ酸配列番号76によって定義される軽鎖可変ドメイン、またはアミノ酸配列番号84によって定義される重鎖可変ドメインおよびアミノ酸配列番号78によって定義される軽鎖可変ドメイン、またはアミノ酸配列番号85によって定義される重鎖可変ドメインおよびアミノ酸配列番号79によって定義される軽鎖可変ドメイン、アミノ酸グリシン(G)およびアスパラギン(N)、トリペプチドGST、ならびに配列番号36〜62および配列番号67〜70より選択されるリンカー、ならびに配列番号29〜35または配列番号73の抗膜融合ペプチドより選択される抗膜融合ペプチドを含むことを特徴とする。
好ましくは、抱合体は、抗膜融合ペプチドC34、T20、T1249、T651、T2635、N36、DP107、またはafp−1より選択される抗膜融合ペプチドを含むことを特徴とする。
好ましくは、抱合体は、重鎖の各C末端にまたは軽鎖の各N末端に抗膜融合ペプチド(2個の抗膜融合ペプチド)を含むことを特徴とする。好ましくは、抱合体は、重鎖の各C末端におよび軽鎖の各N末端に抗膜融合ペプチド(4個の抗膜融合ペプチド)を含むことを特徴とする。好ましくは、抱合体は、重鎖の2つのC末端におよび軽鎖の2つのN末端に抗膜融合ペプチド(4個の抗膜融合ペプチド)を含むことを特徴とする。
好ましくは、抱合体は、配列番号75の2つの軽鎖可変ドメイン、配列番号81の重鎖可変ドメイン、配列番号69のリンカーおよび配列番号73の抗膜融合ペプチドを各々含むタイプ(2)の2つの抱合体を含むことを特徴とし、配列番号76の2つの軽鎖可変ドメイン、配列番号82の重鎖可変ドメイン、配列番号69のリンカーおよび配列番号73の抗膜融合ペプチドを各々含むタイプ(2)の2つの抱合体を含むことを特徴とし、配列番号78の2つの軽鎖可変ドメイン、配列番号84の重鎖可変ドメイン、配列番号69のリンカーおよび配列番号73の抗膜融合ペプチドを各々含むタイプ(2)の2つの抱合体を含むことを特徴とし、配列番号79の2つの軽鎖可変ドメイン、配列番号85の重鎖可変ドメイン、配列番号69のリンカーおよび配列番号73の抗膜融合ペプチドを各々含むタイプ(2)の2つの抱合体を含むことを特徴とし、または配列番号80の2つの軽鎖可変ドメイン、配列番号86の重鎖可変ドメイン、配列番号69のリンカーおよび配列番号73の抗膜融合ペプチドを各々含むタイプ(2)の2つの抱合体を含むことを特徴とする。
好ましくは、抱合体は、該抗体が、IgG1サブクラスまたはIgG4サブクラスに属することを特徴とする。該抗体が、アミノ酸位置S228、L234、L235、および/またはD265における突然変異を有するIgG4またはIgG1またはIgG2サブクラスに属し、および/またはPVA236突然変異を含有することも好ましい。好ましくは、抱合体は、IgG4サブクラスの該抗体が、S228P突然変異を有し、およびIgG1サブクラスの該抗体が、L234AおよびL235A突然変異を有することを特徴とする。
該抗体が、抗CD4抗体または抗CCR5抗体であることが特に好ましい。
本発明は、
a)抱合体の発現に適した条件下で、本発明に従った抱合体をコードする1つまたはそれ以上の核酸分子を含有する1つまたはそれ以上のプラスミドを含有する細胞を培養すること、
b)細胞または上清から抱合体を回収すること
を含むことを特徴とする、本発明に従った抱合体の産生のための方法を含む。
一実施態様において、同一の発現ベクター上にまたは異別の発現ベクター上に配置される連結された抗膜融合ペプチドを有しまたは有さないmAb CCR5またはmAb CD4の軽鎖および重鎖をコードする遺伝子がある。
本発明は、本発明に従った抱合体を医薬的に許容され得る賦形剤または担体とともに含有する医薬組成物を含む。
本発明は、ウイルス感染の処置のための薬物の製造のための、本発明に従った抱合体の使用を含む。好ましくは、使用は、ウイルス感染が、HIV感染であることを特徴とする。
本発明は、抗ウイルス処置の必要とする患者の処置、好ましくは抗HIV処置のための、本発明に従った抱合体の使用を含む。
発明の説明
本発明の一局面は、1〜8個の抗膜融合ペプチドが各々、抗CCR5抗体(mAb CCR5)の重鎖および/または軽鎖の1末端へ抱合されることを特徴とする、1つまたはそれ以上の抗膜融合ペプチドと該CCR5抗体とを含む抱合体である。mAb CCR5あたりの8個の抗膜融合ペプチドの多くは、mAb CCR5が、8末端を含み、すなわち例えば2個の重鎖および2個の軽鎖から構成される場合に可能になるに過ぎない。mAb CCR5が、例えばscFvとしてC末端およびN末端のより少数を含む場合、抱合体中で最大でも生じ得る抗膜融合ペプチドの対応する数も減少し、すなわち、8個未満まで減少する本発明の別の局面は、2〜8個の抗膜融合ペプチドが各々、抗CD4抗体(mAb CD4)の重鎖および/または軽鎖の1末端へ抱合されることを特徴とする、2つまたはそれ以上の抗膜融合ペプチドと該CD4抗体とを含む抱合体である。
一般的に抗体に対してまたはmAb CCR5に対してもしくはmAb CD4に対して以下の参照がなされる場合、他のmAbおよび対応する配列に対する同一の参照も適宜含まれる。
「抗膜融合ペプチド」とは、とりわけ、ウイルスによって感染されていない細胞の膜融合による感染の阻害を含む、膜融合または膜融合事象自体と関連した事象を阻害するペプチドである。これらの抗膜融合ペプチドは、好ましくは直鎖状ペプチドである。例えば、前記抗膜融合ペプチドは、例えばDP107、DP178等のgp41外部ドメインに由来し得る。このようなペプチドの例は、米国特許第5,464,933号、米国特許第5,656,480号、米国特許第6,013,263号、米国特許第6,017,536号、米国特許第6,020,459号、米国特許第6,093,794号、米国特許第6,060,065号、米国特許第6,258,782号、米国特許第6,348,568号、米国特許第6,479,055号、米国特許第6,656,906号、WO1996/19495、WO1996/40191、WO1999/59615、WO2000/69902、およびWO2005/067960において見出され得る。例えば、このようなペプチドのアミノ酸配列は、米国特許第5,464,933号の配列番号1〜10、米国特許第5,656,480号の配列番号1〜15、米国特許第6,013,263号の配列番号1〜10および16〜83、米国特許第6,017,536号の配列番号1〜10、20〜83および139〜149、米国特許第6,093,794号の配列番号1〜10、17〜83および210〜214、米国特許第6,060,065号の配列番号1〜10、16〜83および210〜211、米国特許第6,258,782号の配列番号1286および1310、米国特許第6,348,568号の配列番号1129、1278〜1309、1311および1433、米国特許第6,479,055号の配列番号1〜10および210〜238、米国特許第6,656,906号の配列番号1〜171、173〜216、218〜219、222〜228、231、233〜366、372〜398、400〜456、458〜498、500〜570、572〜620、622〜651、653〜736、739〜785、787〜811、813〜823、825、827〜863、865〜875、877〜883、885、887〜890、892〜981、986〜999、1001〜1003、1006〜1018、1022〜1024、1026〜1028、1030〜1032、1037〜1076、1078〜1079、1082〜1117、1120〜1176、1179〜1213、1218〜1223、1227〜1237、1244〜1245、1256〜1268、1271〜1275、1277、1345〜1348、1350〜1362、1364、1366、1368、1370、1372、1374〜1376、1378〜1379、1381〜1385、1412〜1417、1421〜1426、1428〜1430、1432、1439〜1542、1670〜1682、1684〜1709、1712〜1719、1721〜1753、1755〜1757、またはWO2005/067960の配列番号5〜95の群を含み、または前記群より選択されることが可能である。抗膜融合ペプチドは、5〜100個の、好ましくは10〜75個のおよびより好ましくは15〜50個のアミノ酸を含むアミノ酸配列を有する。特に好ましい抗膜融合ペプチドは、C−34、T−20、T−1249、T−651、T−2635、N−36(Root, M.J., et al., Curr. Pharm. Des. 10 (2004) 1805-1825)およびDP-107(Wild, C., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91 (1994) 12676-12680)およびafp−1(配列番号29〜35および配列番号73)である。一実施態様において、本発明に従った抱合体は、1個またはそれ以上の抗膜融合ペプチドと1個の抗体とを含み、その中で、i)該抗膜融合ペプチドは、5〜100個のアミノ酸のアミノ酸配列を有する直鎖状ペプチドであり、およびii)1〜8個の抗膜融合ペプチドは各々、該抗体の重鎖および/または軽鎖の1末端へ抱合される。別の実施態様において、本発明に従った抱合体は、1個またはそれ以上の抗膜融合ペプチドと1個の抗体、例えば、抗CCR5抗体(mAb CCR5)とを含み、その中で、i)該抗膜融合ペプチドは、gp41外部ドメインに由来するものであり、およびii)1〜8個の抗膜融合ペプチドは各々、該抗体の重鎖および/または軽鎖の1末端へ抱合される。「gp41外部ドメイン」という用語は、HIV−1 gp160のアミノ酸位置561で始まり、アミノ酸位置620で終わり、またはHIV−1 gp41のアミノ酸位置50で始まり、アミノ酸位置109で終わるアミノ酸配列(配列番号66)を示す(例えば、Bar, S. and Alizon, M. J. Virol. 78 (2004) 811-820も参照)。
「抗体」という用語は、抗体全体及び抗体断片を含む抗体構造の多様な形態を包含する。本発明に従った抗体とは、好ましくは、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、T細胞抗原枯渇抗体(WO98/33523、WO98/52976、およびWO00/34317)である。抗体の遺伝子工学は、例えば、Morrison, S.L., et al., Proc. Natl. Acad Sci. USA 81 (1984) 6851-6855、米国特許第5,202,238号および第5,204,244号、Riechmann, L., et al., Nature 332 (1988) 323-327, Neuberger, M.S., et al., Nature 314 (1985) 268-270, Lonberg, N., Nat. Biotechnol. 23 (2005) 1117-1125に記載される。
「抗体断片」は、全長の抗体の一部を含み、好ましくは、前記抗体の可変ドメインまたは前記抗体の少なくとも抗原結合部分を含む。抗体断片の例は、例えば、一本鎖抗体分子(scFv)、Fab、F(ab)断片、および抗CCR5抗体の特徴を保持する限りの類似物である。scFv抗体は、例えば、Huston, J.S., Methods in Enzymol. 203 (1991) 46-88に記載される。Hustonは、本発明に有用なポリペプチドの連結のためのリンカーおよび方法も記載する。
「CCR5」とは、例えば、Oppermann, M., Cell Signal. 16 (2004) 1201-1210およびSwissProt P51681に記載されるようなヒトCCR5を意味する。本願内で同じ意味で使用される「CCR5に結合する抗体」、「抗CCR5抗体」、または「mAb CCR5」という用語は、CCR5に特異的に結合する抗体を意味し、好ましくは、標的細胞とのHIV融合を阻害する抗体を意味する。結合は、細胞ベースのインビトロでのELISAアッセイにおいて検査されることが可能である(CCR5を発現させるCHO細胞)。結合は、100ng/mLの抗体濃度で、抗体が、5またはそれ以上の、好ましくは10またはそれ以上のS/N(シグナル/ノイズ)比を生じる場合に見出される。「標的細胞とのHIV融合を阻害する」という用語は、ウイルスと標的細胞との間の膜融合を阻害するのに効果的な濃度にある抗体の存在下で、標的細胞(例えば、PBMC)をウイルスと接触させること、および例えば、ルシフェラーゼリポーター遺伝子活性またはHIV p24抗原濃度を測定することを含むアッセイにおいて決定された標的細胞とのHIV融合を阻害することを指す。「膜融合」という用語は、CCR5およびCD4ポリペプチドを同時発現させる第一の細胞と、HIV外被タンパク質を発現させる第二の細胞またはウイルスとの間の融合を指す。膜融合は、リポーター遺伝子アッセイによって(例えば、ルシフェラーゼリポーター遺伝子アッセイによって)遺伝子工学的に処理された細胞および/またはウイルスによって決定される。
好ましい抗CCR5抗体は、米国特許出願第2004/0043033号、米国特許第6,610,834号、米国特許出願第2003/0228306号、米国特許出願第2003/0195348号、米国特許出願第2003/0166870号、米国特許出願第2003/0166024号、米国特許出願第2003/0165988号、米国特許出願第2003/0152913号、米国特許出願第2003/0100058号、米国特許出願第2003/0099645号、米国特許出願第2003/0049251号、米国特許出願第2003/0044411号、米国特許出願第2003/0003440号、米国特許第6,528,625号、米国特許出願第2002/0147147号、米国特許出願第2002/0146415号、米国特許出願第2002/0106374号、米国特許出願第2002/0061834号、米国特許出願第2002/0048786号、米国特許出願第2001/0000241号、欧州特許第1 322 332号、欧州特許第1 263 791号、欧州特許第1 207 202号、欧州特許第1 161 456号、欧州特許第1 144 006号、WO2003/072766、WO2003/066830、WO2003/033666、WO2002/083172、WO02/22077、WO01/58916、WO01/58915、WO01/43779、WO01/42308、およびWO 2006/103100に記載される。特に好ましい抗CCR5抗体は、WO2006/103100に記載される。特に好ましい抗CCR5抗体は、前記抗体が、免疫グロブリンフレームワークと、重鎖CDR3配列番号16、17からなる群より選択されるCDR3領域とからなる重鎖可変ドメインを含むことを特徴とする。さらに好ましい抗体は、免疫グロブリンフレームワークと、CDR3配列番号16、17からなる群より選択されるCDR3領域、CDR2配列番号13、14、15からなる群より選択されるCDR2領域、およびCDR1配列番号9、10、11、12からなる群より選択されるCDR1領域とからなる重鎖可変ドメインを含む。好ましい重鎖可変ドメインは、配列番号1、3、5、7に示される。好ましい抗CCR5抗体は、さらに、免疫グロブリンフレームワークと、CDR1配列番号18、19、20からなる群より選択されるCDR1領域、CDR2配列番号21、22、23からなる群より選択されるCDR2領域、およびCDR3配列番号24、25の群より選択されるCDR3領域とからなる軽鎖可変ドメインを含む。抗CCR5抗体は、好ましくは、重鎖CDRとして配列番号1のCDRを、および軽鎖CDRとして配列番号2のCDRを、重鎖CDRとして配列番号3のCDRを、および軽鎖CDRとして配列番号4のCDRを、重鎖CDRとして配列番号5のCDRを、および軽鎖CDRとして配列番号6のCDRを、または重鎖CDRとして配列番号7のCDRを、および軽鎖CDRとして配列番号8のCDRを含有することを特徴とする。
CDR配列は、Kabat, E.A., et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991)の標準的な定義に従って決定されることが可能である。配列番号1〜8のCDRは、配列番号9〜25に示される。
抗CCR5抗体は、好ましくは、
a)アミノ酸の配列番号1によって定義される重鎖可変ドメイン(V)および配列番号2によって定義される軽鎖可変ドメイン(V);
b)アミノ酸の配列番号3によって定義される重鎖可変ドメインおよび配列番号4によって定義される軽鎖可変ドメイン;
c)アミノ酸の配列番号5によって定義される重鎖可変ドメインおよび配列番号6によって定義される軽鎖可変ドメイン;
d)アミノ酸の配列番号7によって定義される重鎖可変ドメインおよび配列番号8によって定義される軽鎖可変ドメイン
からなる群より独立して選択される重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインを含む。
「CD4」とは、例えば、Brady, R.L. and Barclay, A.N., Curr. Top. Microbiol. Immunol. 205 (1996) 1-18およびSwissProt P01730において記載されるようなヒトCD4を意味する。本願内で同じ意味で使用される「CD4に結合する抗体」、「抗CD4抗体」、または「mAb CD4」という用語は、CD4に特異的に結合する抗体を示し、好ましくは、標的細胞とのHIV融合を阻害する抗体を示す。結合は、細胞ベースのインビトロでのELISAアッセイにおいて検査されることが可能である(CD4を発現させるCHO細胞)。結合は、100ng/mLの抗体濃度で、問題の抗体が、5またはそれ以上の、好ましくは10またはそれ以上のS/N(シグナル/ノイズ)比を生じる場合に見出される。「標的細胞とのHIV融合を阻害する」という用語は、ウイルスと標的細胞との間の膜融合を阻害するのに効果的な濃度にある問題の抗体の存在下で、該標的細胞(例えば、PBMC)をウイルスと接触させること、および例えば、ルシフェラーゼリポーター遺伝子活性またはHIV p24抗原濃度を測定することを含むアッセイにおいて決定された標的細胞とのHIV融合を阻害することを指す。「膜融合」という用語は、CD4ポリペプチドを発現させる第一の細胞と、HIV外被タンパク質を発現させる第二の細胞またはウイルスとの間の融合を指す。膜融合は、リポーター遺伝子アッセイによって(例えば、ルシフェラーゼリポーター遺伝子アッセイによって)遺伝子工学的に処理された細胞および/またはウイルスによって決定される。典型的な抗CD4抗体は、例えば、Reimann, K.A., et al., Aids Res. Human Retrovir. 13 (1997) 933-943、欧州特許第0 512 112号、米国特許第5,871,732号、欧州特許第0 840 618号、欧州特許第0 854 885号、欧州特許第1 266 965号、米国特許出願第2006/0051346号、WO 97/46697、WO 01/43779、米国特許第6,136,310号、WO 91/009966に記載される。
「CXCR4」とは、例えば、eng, Y., et al., Science 272 (1996) 809-810、またはTamamura, H. and Fujii, N., Expert Opinion on Therapeutic Targets 9 (2005) 1267-1282に記載されるようなヒトCXCR4を意味する。本願内で同じ意味で使用される「CXCR4に結合する抗体」、「抗CXCR4抗体」、または「mAb CXCR4」という用語は、CXCR4に特異的に結合する抗体を示し、好ましくは、標的細胞とのHIV融合を阻害する抗体を示す。結合は、細胞ベースのインビトロでのELISAアッセイ(CXCR4を発現させるCHO細胞)において検査されることが可能である。結合は、100ng/mLの抗体濃度で、問題の抗体が、5またはそれ以上の、好ましくは10またはそれ以上のS/N(シグナル/ノイズ)比を生じる場合に見出される。「標的細胞とのHIV融合を阻害する」という用語は、ウイルスと標的細胞との間の膜融合を阻害するのに効果的な濃度にある問題の抗体の存在下で、該標的細胞(例えば、PBMC)をウイルスと接触させること、および例えば、ルシフェラーゼリポーター遺伝子活性またはHIV p24抗原濃度を測定することを含むアッセイにおいて決定された標的細胞とのHIV融合を阻害することを指す。「膜融合」という用語は、CXCR4ポリペプチドを発現させる第一の細胞と、HIV外被タンパク質を発現させる第二の細胞またはウイルスとの間の融合を指す。膜融合は、リポーター遺伝子アッセイによって(例えば、ルシフェラーゼリポーター遺伝子アッセイによって)遺伝子工学的に処理された細胞および/またはウイルスによって決定される。典型的な抗CXCR4抗体は、Strizki, J.M., et al., J. Virol. 71 (1997) 5678-5683 (Ab 12G5)、米国特許第7,138,496号に報告される。
本発明内で、「HIV gp120を結合する細胞表面受容体に対する抗体」とは、ウイルスを細胞の細胞表面へ結合することを仲介するためにHIV gp120サブユニットによって使用され、したがって、該受容体に対するgp120の結合を防止し、および細胞表面へのHIVの結合も防止する、細胞表面受容体に結合している抗体を示す。HIV gp120は、前駆体HIV gp160のタンパク質分解性切断に由来する(例えば、Brenneman, D.E., et al., Int. Rev. Neurobiol. 32 (1990) 305-353参照)。この切断の第二の断片は、HIV gp41である。これら2つの断片は、非共有結合的に会合し、HIVと細胞との結合および細胞融合を仲介する。典型的な細胞表面受容体は、CD4受容体または、CCR5受容体、CXCR4受容体、もしくはCXCR5受容体等のケモカイン受容体である。したがって、一実施態様において、HIV gp120結合性細胞表面受容体に対する抗体は、抗CD4抗体、または抗CCR5抗体、または抗CXCR4抗体、または抗CXCR5抗体である。
本発明に従った抱合体において使用される抗体は、好ましくは、定常部が、ヒト起源であることを特徴とする。このような定常部は、本分野で周知であり、例えば、Kabatによって記載される(例えば、Johnson, G., and Wu, T.T., Nucleic Acids Res. 28 (2000) 214-218参照)。例えば、有用なヒトIgG1重鎖定常部(C1−ヒンジ−C2−C3)は、配列番号26、27からなる群より独立して選択されるアミノ酸配列を含む。例えば、有用なヒトカッパ(κ)軽鎖定常部は、配列番号28のカッパ軽鎖定常部(κ軽鎖定常部、C)のアミノ酸配列を含む。28.抗体の可変ドメインが、マウス起源であり、およびKabatに従ったマウス抗体の抗体可変ドメイン配列フレームを含むことがさらに好ましい(例えば、Johnson, G., and Wu, T.T., Nucleic Acids Res. 28 (2000) 214-218参照)。
好ましい抗CCR5抗体は、抗体A〜Eからなる群より選択される抗体が結合するのと同一の、CCR5のエピトープへの結合を示し、または結合の立体障害もしくは競合的結合による抗体A〜EによるCCR5への結合において阻害される。エピトープの結合は、エピトープマッピングに関してOlson, W.C., et al.(J. Virol. 73 (1999) 4145-4155)によって記載される方法に従ったアラニン走査を使用することによって研究される。75%またはそれ以上のシグナル低下は、突然変異されたアミノ酸が、該抗体によって認識されるエピトープに関与することを示す。同一エピトープに対する抗体の結合は、エピトープに関与するアミノ酸が、研究された抗体および抗体A、B、C、D、またはEによって認識される場合に見出される。HIVアッセイにおいて抗体2D7よりも低いIC50値を示す抗体Cは、抗体2D7によって認識されるエピトープとは異なるCCR5のECL2ドメイン上のアミノ酸を含むエピトープに結合する(Lee, B., et al., J. Biol. Chem. 274 (1999) 9617-9626)(2D7は、ECL2Aのアミノ酸K171およびE172へ結合するが、ECL2Bアミノ酸184〜189には結合しない)。抗体Cに対するエピトープの結合は、CCR5突然変異体K171AまたはE172Aに関して20%であることが見出される(glu172は、alaへ突然変異される)。100%のエピトープ結合は、野生型CCR5に関して定義される。さらに好ましい抗CCR5抗体は、抗体Cが結合するのと同一のエピトープへ結合する。
「エピトープ」という用語は、抗体に特異的に結合できるタンパク質決定因子を意味する。エピトープは通常、アミノ酸または糖側鎖等の分子の化学的に活性のある表面集団からなり、通常、特異的な三次元構造特徴および特異的な荷電特徴を有する。高次構造的および非高次構造的エピトープは、後者ではなく前者に対する結合が、変性溶媒の存在下で失われる点で区別される。好ましくは、本発明に従った抗体は、未変性CCR5に特異的に結合するが、変性したCCR5には結合しない。このような抗体は、好ましくは、配列番号17の重鎖CDR3を含み、好ましくはさらに、配列番号10、11、12、14および/または15のCDRの群より選択される重鎖CDRを含む。好ましくは、このような抗体は、抗体B、C、D、もしくはEであり、または抗体B、C、D、もしくはEの可変ドメインを含む。好ましくは、変性したCCR5に対して結合する抗体は、抗体Aであり、または抗体Aの可変ドメインを含む。
本明細書で使用される「可変ドメイン」(軽鎖の可変ドメイン(V)、重鎖の可変ドメイン(V))という用語は、抗原に対する抗体の結合において直接的に関与する軽鎖ドメインおよび重鎖ドメインの対の各ドメインを示す。軽鎖および重鎖の可変ドメインは、同一の一般的構造を有し、すなわち、前記可変ドメインは、「免疫グロブリンフレームワーク」を有し、および各ドメインは、配列が広範に保存され、3つの「高頻度可変領域」(または「相補性決定領域」)によって接続された4つの「フレームワーク領域」(FR)を含む。フレームワーク領域は、βシート高次構造を採用し、CDRは、βシート構造に接続するループを形成し得る。各鎖中のCDRは、フレームワーク領域によって三次元構造で保持され、他の鎖由来のCDRとともに、抗原結合部位を形成する。抗体重鎖および軽鎖のCDR3領域は、本発明に従った抗体の結合特異性/親和性において特に重要な役割を担っており、したがって、本発明のさらなる目的を提供する。
「抗体の抗原結合部分」または「抗体の抗原結合部位」という用語は、本明細書で使用される場合、抗原結合の原因である抗体のアミノ酸残基を指す。抗体の抗原結合部位は、「相補性決定領域」または「CDR」由来のアミノ酸残基を含む。「フレームワーク」または「FR」領域とは、本明細書で定義される高頻度可変領域残基以外の可変ドメイン領域である。したがって、抗体の軽鎖可変ドメインおよび重鎖可変ドメインは、N末端からC末端へと領域FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、およびFR4(免疫グロブリンフレームワーク)を含む。特に、重鎖のCDR3領域は、抗原結合に最も関与する領域であり、抗体を規定する。好ましくは、本発明に従った抗CCR5抗体は、その重鎖可変ドメイン中に配列番号16または配列番号17のCDR3配列を含むことを特徴とする。相補性決定領域(CDR)およびフレームワーク領域(FR)は、Kabat, E.A., et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991)の標準的な定義に従って決定される。
抗CCR5抗体の「Fc部分」は、CCR5への結合に直接的に関与しないが、多様な効果器機能を呈する。前記抗体の重鎖の定常部のアミノ酸配列に応じて、抗体または免疫グロブリンは、クラスIgA、IgD、IgE、IgG、およびIgMに分類され、これらのいくつもが、サブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4、IgA1およびIgA2へとさらに分類され得る。重鎖定常部に従って、免疫グロブリンの異なるクラスは、α、δ、ε、γ、およびμトそれぞれ呼ばれる。本発明に従った抗体は、好ましくは、IgGタイプに属する。「抗体のFc部分」とは、当業者に周知の用語であり、抗体のパパイン切断を基にして定義される。本発明に従った抗体は、Fc部分としてヒトFc部分またはヒト起源由来のFc部分を含有する。本発明のさらなる実施態様において、Fc部分は、サブクラスIgG4のヒト抗体のFc部分または、Fcγ受容体(例えば、FcγRIIIa)および/または以下に定義されるC1q結合が検出できないような方法で修飾されるサブクラスIgG1、IgG2、またはIgG3のヒト抗体のFc部分のいずれかである。好ましくは、Fc部分は、ヒトFc部分であり、特に好ましくは、ヒトIgG4サブクラス由来のヒトFc部分でありまたはヒトIgG1サブクラス由来の突然変異されたFc部分のいずれかである。さらに好ましいのは、突然変異L234AおよびL235Aを有するヒトIgG1サブクラス由来のFc部分である。さらに好ましいのは、配列番号26、配列番号27、突然変異L234AおよびL235Aを有する配列番号26、突然変異S228Pを有する配列番号27において示されるFc部分である。IgG4が、低下したFcγ状態(FcγRIIIa)結合を示すのに対し、他のIGGサブクラスの抗体は、強力な結合を示す。しかしながら、Pro238、Asp265、Asp270、Asn297(Fc炭水化物の損失)、Pro329、Leu234、Leu235、Gly236、Gly237、Ile253、Ser254、Lys288、Thr307、Gln311、Asn434、およびHis435は、変化した場合、低下したFcγ受容体結合も提供する残基である(Shields, R.L., et al., J. Biol. Chem. 276 (2001) 6591-6604, Lund, J., et al., FASEB J. 9 (1995) 115-119, Morgan, A., et al., Immunology 86 (1995) 319-324、欧州特許第0 307 434号)。好ましくは、本発明に従った抗体は、IgG4サブクラスの、またはIgG1もしくはIgG2サブクラスのFcγ受容体結合に関して、L234、L235、および/またはD265において突然変異を有し、および/またはPVA236突然変異を含有する。好ましいのは、突然変異S228P、L234A、L235A、L235E、および/またはPVA236である(PVA236とは、IgG1のアミノ酸位置233〜236由来の(1文字アミノ酸コードにおいて付与される)アミノ酸配列ELLGまたはIgG4のEFLGが、PVAによって置換される)。特に好ましいのは、IgG4の突然変異S228P、ならびにIgG1の突然変異L234AおよびL235Aである。抗体のFc部分は、ADCC(抗体依存性細胞性細胞傷害)およびCDC(補体依存性細胞傷害)に直接関与する。補体活性化(CDC)は、ほとんどのIgG抗体のサブクラスのFc部分への補体因子C1qの結合によって惹起される。抗体へのC1qの結合は、いわゆる結合部位での定義されたタンパク質間相互作用によって生じる。このようなFc部分の結合部位は、従来技術で公知であり、例えば、Lukas, T.J., et al., J. Immunol. 127 (1981) 2555-2560, Brunhouse, R., and Cebra, J.J., Mol. Immunol. 16 (1979) 907-917, Burton, D.R., et al., Nature 288 (1980) 338-344, Thommesen, J.E., et al., Mol. Immunol. 37 (2000) 995-1004, Idusogie, E.E., et al., J. Immunol. 164 (2000) 4178-4184, Hezareh, M., et al., J. Virol. 75 (2001) 12161-12168, Morgan, A., et al., Immunology 86 (1995) 319-324および欧州特許第0 307 434号によって記載される。このようなFc部分の結合部位は、例えば、アミノ酸L234、L235、D270、N297、E318、K320、K322、P331、およびP329(KabatのEU indexに従って付番)を特徴とする。サブクラスIgG1、IgG2、およびIgG3の抗体は通常、C1qおよびC3結合を含む補体の活性化を示すのに対し、IgG4は、補体の系を活性化せず、C1qおよびC3を結合しない。Fcγ受容体を結合しない抗CCR5抗体および/または補体因子C1qは、抗体依存性細胞性細胞傷害(ADCC)および補体依存性細胞傷害(CDC)を誘発しない。好ましくは、この抗体は、CCR5を結合し、ヒト起源由来のFc部分を含有し、およびFcγ受容体および/または補体因子C1qを結合しないことを特徴とする。より好ましくは、この抗体は、ヒト抗体、またはヒト化抗体、またはT細胞抗原枯渇抗体である。C1qの結合は、Idusogie, E.E., et al., J. Immunol. 164 (2000) 4178-4184に従って測定されることが可能である。このようなアッセイにおいて、検査抗体に関する492〜405nmでの光学密度(OD)が、8μg/mLの抗体濃度での修飾されていない野生型抗体のFc部分のヒトC1q結合に関する値の15%よりも低い場合には、「C1q結合」は、見出されない。ADCCは、ヒトNK細胞におけるヒトFcγRIIIaに対する抗体の結合として測定されることが可能である。結合は、20μg/mLの抗体濃度で測定される。「Fcγ受容体結合がない」または「ADCCがない」とは、ヒトIgG1(配列番号26)と同一の抗体の結合と比較して、20μg/mLの抗体濃度でヒトNK細胞におけるヒトFcγRIIIaに対して30%まで結合することを意味する。
さらに、本発明に従った抱合体において使用される抗体には、本発明に従った抗体の上述の特徴に影響しないまたは前記特徴を変化させないアミノ酸配列修飾である「保存的配列修飾」を有するこのような抗体(突然変異形抗体)が含まれる。突然変異は、部位特異的突然変異誘発およびPCR仲介性突然変異誘発等の、本分野で公知の標準的な技術によって導入されることが可能である。保存的なアミノ酸置換には、アミノ酸残基が、類似の側鎖を有するアミノ酸残基と置換されるものが含まれる。類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、本分野で定義されている。これらのファミリーには、塩基性側鎖(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン、トリプトファン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン)、β分岐側鎖(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)、および芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を有するアミノ酸が含まれるしたがって、ヒト抗CCR5抗体において予測された非必須アミノ酸残基は、好ましくは、同一の側鎖ファミリー由来の別のアミノ酸残基と置換されることが可能である。したがって、本明細書において、「突然変異形」の抗CCR5抗体とは、アミノ酸配列において、重鎖CDR3領域以外の親抗体の可変ドメインの1つまたはそれ以上における10個まで、好ましくは約2〜約5までの付加、欠失および/または置換によって、「親」抗CCR5抗体のアミノ酸配列とは異なる分子を指す。互いに、重鎖CDR領域は、最大でも1個の単一アミノ酸の付加、欠失、および/または置換を含む。本発明は、初期の可変ドメインアミノ酸配列をコードする核酸を提供する配列番号1、3、5、7、82、83からなる重鎖可変ドメインの群由来の重鎖可変ドメインおよび/または配列番号2、4、6、8、76、77からなる軽鎖可変ドメインの群由来の軽鎖可変ドメインを選択し、1個のアミノ酸が重鎖CDR1において修飾され、1個のアミノ酸が重鎖CDR2において修飾され、1〜3個のアミノ酸が軽鎖CDR1において修飾され、1〜3個のアミノ酸が軽鎖CDR2において修飾され、および/または1〜3個のアミノ酸が、軽鎖CDR3において修飾されるよう該核酸を修飾し、抗体構造中で該修飾された可変ドメインアミノ酸配列を発現させおよび組み込み、該抗体が、CCR5に結合するかどうかを測定し、ならびに抗体がCCR5に結合する場合、該修飾された可変ドメイン/CDRを選択することを特徴とする、CCR5に結合する親抗体のCDRアミノ酸配列を修飾する方法を含む。好ましくは、このような修飾は、保存的配列修飾である。アミノ酸配列修飾は、Riechmann, L., et al., Nature 332 (1988) 323-327、およびQueen, C., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86 (1989) 10029-10033によって記載される分子モデリングに基づいた突然変異誘発によって実施されることが可能である。
本願内で使用される「リンカー」または「ペプチドリンカー」という用語は、天然および/または合成の起源のペプチドリンカーを示す。前記リンカーまたはペプチドリンカーは、20個の天然アミノ酸がモノマー構成要素である直鎖状アミノ酸を構築している。鎖は、1〜50個のアミノ酸、好ましくは1〜28個のアミノ酸、特に好ましくは3〜25個のアミノ酸の長さを有する。リンカーは、反復性アミノ酸配列またはヒンジ機能を有するポリペプチド等の天然ポリペプチドを含有し得る。リンカーは、ペプチドが、正確に折りたたまれ、適切に提示されることができることによって、抗CCR5抗体へ抱合されたペプチドが、その生物活性を発揮することが可能であることを確実にするための機能を有する。好ましくは、リンカーは、グリシン、グルタミン、および/またはセリン残基が豊富であるよう指定された「合成ペプチドリンカー」である。これらの残基は、例えば、GGGGS、QQQQG、またはSSSSG等の5個までのアミノ酸の小さな反復性単位で配置される。この小さな反復性単位は、多量体単位を形成するために2〜5回反復され得る。多量体単位のアミノ末端および/またはカルボキシ末端で、6個までのさらなる任意の天然アミノ酸が付加され得る。他の合成ペプチドリンカーは、例えば、リンカーSSSSSSSSSSSSSSS中のセリン等の10〜20回反復された単一のアミノ酸から構成される。アミノ末端および/またはカルボキシ末端の各々で、6個までのさらなる任意の天然アミノ酸が提示され得る。好ましいリンカーは、表2に示される。特に好ましいのは、リンカー[GQGNN(配列番号40、LSLSPGK(配列番号36)、LSPNRGEC(配列番号37)、LSLSGG(配列番号61)、LSLSPGG(配列番号62)、G[SGSG(配列番号69)である。すべてのペプチドリンカーは、核酸分子によってコードされることが可能であり、したがって、組換え発現されることが可能である。リンカーは、それ自体がペプチドであるので、抗膜融合ペプチドは、2個のアミノ酸間に形成されるペプチド結合を介してリンカーへ接続される。ペプチドリンカーは、抗膜融合ペプチドと、抗膜融合ペプチドが抱合されるべき抗CCR5抗体鎖との間に導入される。したがって、それぞれ(アミノ末端からカルボキシ末端への方向で)2個または3個の起こり得る配列、すなわち、a)抗膜融合ペプチド−ペプチドリンカー−抗CCR5抗体ポリペプチド鎖、またはb)抗CCR5抗体ポリペプチド鎖−ペプチドリンカー−抗膜融合ペプチド、またはc)抗膜融合ペプチド−ペプチドリンカー−抗CCR5抗体ポリペプチド鎖−ペプチドリンカー−抗膜融合ペプチドが存在する。
本発明の一実施態様において、mAb CCR5抱合体は、i)アミノ酸配列番号1によって定義される重鎖可変ドメイン(V)およびアミノ酸配列番号2によって定義される軽鎖可変ドメイン(V)、またはアミノ酸配列番号3によって定義される重鎖可変ドメインおよびアミノ酸配列番号4によって定義される軽鎖可変ドメイン、またはアミノ酸配列番号5によって定義される重鎖可変ドメインおよびアミノ酸配列番号6によって定義される軽鎖可変ドメイン、またはアミノ酸配列番号7によって定義される重鎖可変ドメインおよびアミノ酸配列番号8によって定義される軽鎖可変ドメイン、ii)アミノ酸グリシン(G)およびアスパラギン(N)、トリペプチドGST、ならびに配列番号36〜62および配列番号67〜70からなる群より選択されるリンカー、ならびにiii)配列番号29〜35または配列番号73によって定義されるペプチドの群より選択される抗膜融合ペプチドを含むことを特徴とする。
mAb CCR5の重鎖および/または軽鎖と抗膜融合ペプチドとの好ましい抱合体(「鎖抱合体」)は、抱合体(1)[抗膜融合ペプチド]−[リンカー]−[重鎖]、(2)[重鎖]−[リンカー]−[抗膜融合ペプチド]、(3)[抗膜融合ペプチド]−[リンカー]−[重鎖]−[抗膜融合ペプチド]、(4)[抗膜融合ペプチド]−[リンカー]−[軽鎖]、(5)[軽鎖]−[リンカー]−[抗膜融合ペプチド]、(6)[抗膜融合ペプチド]−[linker]−[軽鎖]−[抗膜融合ペプチド]、(7)[抗膜融合ペプチド]−[リンカー]−[重鎖]−[リンカー]−[抗膜融合ペプチド]、(8)[抗膜融合ペプチド]−[リンカー]−[軽鎖]−[リンカー]−[抗膜融合ペプチド]からなる群より選択され、この中で、リンカーは、該鎖抱合体内および該鎖抱合体間で同一または異別であり得、mは、1または0の整数であり、およびmは独立して、該抱合体内および該抱合体間の両者で同一または異別であり得る。例えば、鎖抱合体(7)およびmAb CCR5軽鎖を含む抱合体において、鎖抱合体(7)中の2個のリンカーは、同一であり得、すなわち、同一のアミノ酸配列および長さを有し、または異別であり得、すなわち、異なるアミノ酸配列および/または長さを有し、または一方もしくは両方が欠失し得る。例えば、鎖抱合体(2)および(4)を含む抱合体において、鎖抱合体(2)中に含有されるリンカーおよび鎖抱合体(4)中に含有されるリンカーは、同一であり得、すなわち、同一のアミノ酸配列および長さを有し、または異別であり得、すなわち、異なるアミノ酸配列および/または長さを有し、または一方もしくは両方が欠失し得る。鎖抱合体において、リンカーは、存在し得(m=1)または欠失し得る(m=0)。好ましい鎖抱合体は、鎖抱合体(2)、(3)、(4)、および(7)である。本発明の一実施態様は、2個の[mAb CCR5軽鎖]と2個の鎖抱合体(2)とを含む抱合体である。この抱合体は、2個の抱合されていない抗CCR5抗体軽鎖と、場合により中間リンカーとともに抗膜融合ペプチドのC末端からN末端を介して抱合された2個の抗CCR5抗体重鎖とを含む。本発明の別の実施態様は、2個のmAb CCR5軽鎖と2個の鎖抱合体(3)とを含む抱合体である。さらに別の実施態様は、2個のmAb CCR5重鎖と2個の鎖抱合体(4)とを含む抱合体である。本発明のさらなる実施態様は、2個のmAb CCR5軽鎖と2個の鎖抱合体(7)とを含む抱合体である。重鎖および/または軽鎖は、好ましくは定常部(Fc)を含む。
本発明はさらに、本発明に従った抱合体の有効量を医薬的に許容され得る担体とともに含む医薬組成物の製造のための方法、およびこのような方法のための本発明に従った抱合体の使用を提供する。
本発明はさらに、エイズを罹患している患者の処置のための、好ましくは医薬的に許容され得る担体とともに、医薬品の製造のための有効量における本発明に従った抱合体の使用を提供する。
本願内で使用される「アミノ酸」という用語は、アラニン(3文字コード:ala、1文字コード:A)、アルギニン(arg、R)、アスパラギン(asn、N)、アスパラギン酸(asp、D)、システイン(cys、C)、グルタミン(gln、Q)、グルタミン酸(glu、E)、グリシン(gly、G)、ヒスチジン(his、H)、イソロイシン(ile、I)、ロイシン(leu、L)、リシン(lys、K)、メチオニン(met、M)、フェニルアラニン(phe、F)、プロリン(pro、P)、セリン(ser、S)、トレオニン(thr、T)、トリプトファン(trp、W)、チロシン(tyr、Y)、およびバリン(val、V)を含む天然カルボキシαアミノ酸の群を示す。
本発明を実施するのに有用な当業者に公知の方法および技術は、例えば、Ausubel, F.M., ed., Current Protocols in Molecular Biology, Volumes I to III (1997), Wiley and Sons; Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y. (1989)に記載される。
本発明に従った抱合体において、抗体鎖のカルボキシ末端アミノ酸は、抗膜融合ペプチドのアミノ末端アミノ酸へのペプチド結合を介して抱合され、または抗膜融合ペプチドのカルボキシ末端は、抗体鎖のアミノ末端アミノ酸へのペプチド結合を介して抱合される。一実施態様において、中間リンカーは、抗膜融合ペプチドと抗体鎖との間に存在する。したがって、本発明に従った抱合体は、一般式
[抗体]−[リンカー]−[抗膜融合ペプチド]
を特徴とし、式中、mは、各抗膜融合ペプチドに関して独立して、0(すなわち、抗体と抗膜融合ペプチドとの間の直接的なペプチド結合)または1(すなわちリンカーが、抗体と抗膜融合ペプチドとの間に存在する)であり、およびnは、1〜8の整数である。一実施態様において、nは、2〜8の整数である。別の実施態様において、nは、2〜4の整数である。別の実施態様において、nは、2〜4の整数である。本発明の一実施態様は、抗体の重鎖の各C末端に、または軽鎖の各N末端に抗膜融合ペプチドを含むことを特徴とする抱合体を含む。本実施態様において、2個の抗膜融合ペプチドが、1個の抗体へ抱合される。他の実施態様において、抱合体は、重鎖の各C末端におよび軽鎖の各N末端に抗膜融合ペプチドを含むことを特徴とする。本実施態様において、4個の抗膜融合ペプチドが、1個の抗体へ抱合される。一実施態様において、該抗体mAb CCR5またはmAb CD4が存在する。
mAb CCR5重鎖および/または軽鎖の1末端において導入される抗膜融合ペプチドは、mAb CCR5と比較して大きさが小さい。例えば、最小の免疫グロブリンであるGクラスの免疫グロブリンは、約150kDaの分子量を有し、抗膜融合ペプチドは、好ましくは、約100個のアミノ酸と等価である12.5kDa未満の、一般的には、約60個のアミノ酸と等価の7.5kDa未満の大きさ(分子量)を有する。抗膜融合ペプチドは、5〜100個のアミノ酸残基、好ましくは10〜75個のアミノ酸残基、より好ましくは15〜50個のアミノ酸残基のアミノ酸配列を有する。本発明の抱合体は、医薬の、処置の、または診断の適用に有用である。mAb CCR5重鎖および/または軽鎖と抱合されることが可能である抗膜融合ペプチドの数は、1から、抗CCR5抗体ポリペプチド鎖のアミノ末端およびカルボキシ末端の組み合わされた数までである。本発明が、異なる抗CCR5抗体を包含するので、抗膜融合ペプチドの数は変動し得る。2個の重鎖と2個の軽鎖とを含む抗CCR5抗体の場合、アミノ末端(N末端)とカルボキシ末端(C末端)との組み合わされた数は8であり、前記数は同時に、抱合された抗膜融合ペプチドの合計最大数であり、例えば、一本鎖抗体(scFv)等の抗CCR5抗体断片の場合、末端の組み合わされた数およびしたがって抱合可能な抗膜融合ペプチドの最大数は2である。単一の抗膜融合ペプチドが、mAb CCR5へ抱合される場合、ペプチドは、抗CCR5抗体鎖の末端のいずれか1つを占有することが可能である。同様に、ペプチドの起こり得る最大数が、mAb CCR5へ抱合される場合、すべての末端は、単一ペプチドによって占有される。mAb CCR5へ抱合されるペプチドの数が、起こり得る最大数よりも小さな場合、抗CCR5抗体鎖の末端におけるペプチドの異なる分布が可能である。例えば、4個のペプチドが、GまたはEクラスの免疫グロブリンへ抱合される場合、5個の異なる組み合わせが可能である(表1参照)。2つの組み合わせにおいて、1種類のすべての末端、すなわち、抗CCR5抗体鎖のすべての4個のアミノ末端またはすべての4個のカルボキシ末端は各々、1個の抗膜融合ペプチドへ抱合される。他の末端は、抱合されない。このことは、一実施態様において、抗CCR5抗体の一領域中の修飾/抱合の割当を生じる。他の場合、ポリペプチドは、多くの両末端へ抱合される。これらの組み合わせ内で、抱合されたペプチドは、抗CCR5抗体の異なる領域へ割り当てられる。いずれかの場合において、抱合された末端の合計は4である。
Figure 2010500984
本発明は、好ましくは、末端の少なくとも2個が、抗膜融合ペプチドへ抱合された抱合体を含む。抗膜融合ペプチドのアミノ酸配列は、異別であり得、同様であり得、または同一であり得る。一実施態様において、アミノ酸配列同一性は、90%から100%未満の範囲であり、これらのアミノ酸配列および対応するペプチドは、同様に定義される。好ましい実施態様において、抗膜融合ペプチドは、同一であり、すなわち、100%のアミノ酸同一性を有する。
本発明は、1〜8個の抗膜融合ペプチドが各々、抗CCR5抗体(mAb CCR5)の重鎖および/または軽鎖の1末端へペプチド結合を介して抱合される、1つまたはそれ以上の抗膜融合ペプチドと該CCR5抗体とを含む抱合体を含む。一実施態様において、本発明に従った抱合体は、2〜8個の抗膜融合ペプチドが各々、抗CCR5抗体の重鎖および/または軽鎖の1末端へ抱合される、少なくとも2個の抗膜融合ペプチドと抗CCR5抗体とを含む。
一実施態様において、本発明に従った抱合体は、i)配列番号2の2つの軽鎖可変ドメイン、配列番号1の重鎖可変ドメイン、配列番号40のリンカーおよび配列番号33の抗膜融合ペプチドを各々含むタイプ(2)の2つの抱合体を含むことを特徴とし、ii)配列番号4の2つの軽鎖可変ドメイン、配列番号3の重鎖可変ドメイン、配列番号40のリンカーおよび配列番号33の抗膜融合ペプチドを各々含むタイプ(2)の2つの抱合体を含むことを特徴とし、iii)配列番号6の2つの軽鎖可変ドメイン、配列番号5の重鎖可変ドメイン、配列番号40のリンカーおよび配列番号33の抗膜融合ペプチドを各々含むタイプ(2)の2つの抱合体を含むことを特徴とし、またはiv)配列番号8の2つの軽鎖可変ドメイン、配列番号7の重鎖可変ドメイン、配列番号40のリンカーおよび配列番号33の抗膜融合ペプチドを各々含むタイプ(2)の2つの抱合体を含むことを特徴とする。
抗膜融合ペプチドと抗CCR5抗体との間の抱合は、核酸レベルに関して実施される。したがって、ペプチド結合は、中間リンカーを伴ってまたは伴わずに、抗膜融合ペプチドと抗CCR5抗体鎖との間に形成される。したがって、抗膜融合ペプチドのカルボキシ末端アミノ酸が、中間リンカーを有してまたは有さずに、抗CCR5抗体鎖のアミノ末端アミノ酸へ抱合され、または抗CCR5抗体鎖のカルボキシ末端が、中間リンカーを有してまたは有さずに、抗膜融合ペプチドのアミノ末端アミノ酸へ抱合されるかのいずれかであり、または抗CCR5抗体鎖の両末端は各々、中間リンカーを有してまたは有さずに、抗膜融合ペプチドへ抱合される。本発明に従った抗膜融合ペプチド−抗CCR5抗体−抱合体の組換え産生のために、異なるポリペプチドをコードする1つまたはそれ以上の核酸分子が必要とされ、好ましくは、2〜8個の核酸分子が採用される。これらの核酸分子は、抱合体の異なる抗CCR5抗体ポリペプチド鎖をコードし、以下において構造遺伝子と呼ばれる。前記核酸分子は、同一の発現プラスミド(ベクター)上に配置され得、またはそれに代わるものとして、異なる発現プラスミド(ベクター)上に配置され得る。抱合体の集合は、好ましくは、抱合体の分泌前に、したがって、発現させている細胞内で生じる。それゆえ、抱合体のポリペプチド鎖をコードする核酸分子は、好ましくは、同一の宿主細胞において発現する。組換え発現後に抱合体の混合物が得られる場合、抱合体は、当業者に公知の方法によって分離および精製されることが可能である。これらの方法は、十分確立されており、免疫グロブリン精製のために広範に使用され、単独でまたは組み合わせでのいずれかで採用される。このような方法は、例えば、微生物由来のタンパク質を使用するアフィニティクロマトグラフィー(例えば、タンパク質Aまたはタンパク質Gアフィニティクロマトグラフィー)、イオン交換クロマトグラフィー(例えば、陽イオン交換(カルボキシメチル樹脂)、陰イオン交換(アミノエチル樹脂)および混合様式の交換クロマトグラフィー)、チオール基吸着(例えば、β−メルカプトエタノールおよび他のSHリガンドを使用)、疎水性相互作用または芳香族吸着クロマトグラフィー(例えば、フェニル−セファロース、アザ−アレーン吸着(aza-arenophilic)樹脂、またはm−アミノフェニルボロン酸を使用)、金属キレート親和性クロマトグラフィー(例えば、Ni(II)−およびCu(II)−親和性材料を使用)、分子ふるいクロマトグラフィー、および(ゲル電気泳動、毛細管電気泳動等の)プレパラティブ電気泳動法である(Vijayalakshmi, M.A., Appl. Biochem. Biotech. 75 (1998) 93-102)。当業者に公知の組換え工学方法を使用して、抱合体は、核酸/遺伝子レベルで個別化されることが可能である。免疫グロブリンをコードする核酸配列は、公知であり、例えば、ゲノムデータベースから得られることが可能である。同様に、抗膜融合ペプチドをコードする核酸配列は、公知であり、または抗膜融合ペプチドのアミノ酸配列から容易に推定されることが可能である。本発明の抱合体の発現のための発現プラスミドの構築のために必要とされる要素は、例えば、前記発現プラスミドの天然および/または修飾されたおよび/または抱合されたバージョンの抗CCR5抗体軽鎖のための発現カセット、前記発現プラスミドの天然および/または修飾されたおよび/または抱合されたバージョンの抗CCR5抗体重鎖のための発現カセット(あるいは、抗CCR5抗体軽鎖および抗CCR5抗体重鎖は、例えばバイシストロン性発現要素と同一の発現カセット中に含有されることが可能である)、選択マーカー、ならびにイー・コリ(E. coli)複製および選択単位である。これらの発現カセットは、プロモーター、分泌シグナル配列をコードするDNAセグメント、構造遺伝子、およびターミネーター/ポリアデニル化シグナルを含む。これらの要素は、抱合体のすべての鎖をコードする1個のプラスミド上で、または抱合体の1個またはそれ以上の鎖を各々コードする2個またはそれ以上のプラスミド上のいずれかで、作用可能に連結された形態で集合する。コードされたポリペプチドの発現のために、プラスミドは、適切な宿主細胞中へと導入される。タンパク質は好ましくは、CHO細胞、NS0 細胞、Sp2/0細胞、COS細胞、HEK細胞、K562細胞、BHK細胞、PER.C6(登録商標)細胞等の哺乳動物細胞中で産生される。プラスミドの調節エレメントは、前記調節エレメントが、選択された宿主細胞中で機能的である方法で選択されなければならない。発現のために、抱合体の1個またはそれ以上の鎖をコードするプラスミドを含有する宿主細胞は、鎖の発現に適した条件下で培養される。発現した抱合体鎖は、機能的に集合する。完全に処理された抗膜融合ペプチド−抗CCR5抗体−抱合体は、培地中へと分泌される。
「発現プラスミド」とは、宿主細胞中で発現するべきポリペプチドをコードする核酸である。典型的には、発現プラスミドは、例えばイー・コリのための複製起点および抵抗性遺伝子を含む原核生物プラスミド増殖単位、真核生物選択マーカー、ならびに、プロモーター、構造遺伝子、およびポリアデニル化シグナルを含む転写終結因子を含む関心対象の構造遺伝子の発現のための1個またはそれ以上の発現カセットを含む。遺伝子発現は通常、プロモーターの調節下に置かれ、このような構造遺伝子は、プロモーターへ「作用可能に連結される」といわれる。同様に、調節エレメントおよび中心プロモーターは、調節エレメントが、中心プロモーターの活性を調節する場合、作用可能に連結される。
本発明の一局面はしたがって、以下の工程、すなわち
a)抱合体の発現に適した条件下で、本発明に従った抱合体をコードする1つまたはそれ以上の核酸分子を各々含有する1つまたはそれ以上の発現プラスミドを含有する細胞を培養すること、
b)細胞または上清から抱合体を回収すること
を含む、本発明に従った抱合体の産生のための方法である。
「抱合体の発現に適した条件下で」という用語は、ポリペプチドを発現させる細胞の培養に使用され、および当業者に公知でありまたは当業者によって容易に決定されることが可能である条件を示す。これらの条件が、培養される細胞の種類および発現するポリペプチドの種類に応じて変動し得ることは、当業者に公知である。一般的に、細胞は、例えば、20〜40℃の温度で、ポリペプチド抱合体の効果的な産生が可能となるのに十分な時間、例えば、4〜28日間培養される。
本明細書で使用されるように、「医薬的に許容され得る担体」には、いずれかのおよびすべての溶媒、分散培地、コーティング、抗菌薬および抗真菌薬、等張性および吸収/再吸収遅延剤、ならびに生理学的に適合性のある類似物が含まれる。好ましくは、担体は、注射または注入に適している。医薬的に許容され得る担体には、滅菌水溶液または分散液および注射可能な滅菌溶液または分散液の調製のための滅菌粉末が含まれる。医薬的に活性のある物質のためのこのような培地および薬剤の使用は、本分野で公知である。水に加えて、担体は、例えば等張性緩衝塩類溶液であり得る。
選択された投与の経路に関わらず、適切な水和形態で使用され得る本発明の化合物、および/または本発明の医薬組成物は、当業者に公知の従来法によって医薬的に許容され得る剤形中へ製剤される。
本発明の医薬組成物中の活性成分の実際の薬用量レベルは、患者に対して毒性を持たずに、特定の患者、組成物、および投与の様式に対して望ましい処置反応を達成するのに効果的な活性成分の量を得るよう変動し得る。選択された薬用量レベルは、採用される本発明の具体的な組成物の活性、投与の経路、投与の時刻、採用されている具体的な化合物の排泄率、採用される具体的な組成物とともに使用される他の薬物、化合物および/または材料、年齢、性別、体重、状態、処置されている患者の一般的な健康および先行病歴、ならびに医学において周知の同様の因子を含む多様な薬物動態因子に依存するであろう。
本発明は、好ましくは、エイズ等の免疫不全症候群に罹患している患者の処置のための、本発明に従った抱合体の使用を含む。
以下の例、配列リスト、図および寄託物は、本発明の理解を助けるために提供され、その真の範囲は、付随する特許請求の範囲において説明される。改変は、本発明の精神から逸脱せずに説明される手法においてなされ得ることは理解される。
mAb CCR5κ軽鎖発現ベクター4900のプラスミドマップ。 mAb CCR5γ1重鎖発現ベクター4901のプラスミドマップ。 mAb CCR5γ1重鎖抱合体発現ベクター4995のプラスミドマップ。 mAb CD4κ軽鎖発現ベクター6310のプラスミドマップ。 mAb CD4γ1重鎖発現ベクター6309のプラスミドマップ。 mAb CD4γ1重鎖抱合体発現ベクター6303のプラスミドマップ。
抗CCR5抗体寄託
本発明に従った抱合体において有用なmAb CCR5を発現させる好ましいハイブリドーマ細胞系を、Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH (DSMZ), Germanyに寄託した。
Figure 2010500984
抗体の命名
<CCR5>Pz01.F3: 抗体A 配列番号1、2
<CCR5>Pz02.1C11: 抗体B 配列番号3、4
<CCR5>Pz03.1C5 : 抗体C 配列番号5、6
<CCR5>F3.1H12.2E5: 抗体D 配列番号7、8
<CCR5>Pz04.1F6: 抗体E
mAb CD4の可変ドメイン1は、米国特許第5,871,732号の配列番号10、15、45、および56において報告される。
mAb CD4の可変ドメイン2および4は、Reimann, K.A., et al., Aids Res. Human Retrovir. 13 (1997) 933-943において報告される。
mAb CD4の可変ドメイン3は、WO91/009966の図3、4、12、および13において報告される。
抗体の配列、抗膜融合ペプチドの配列およびペプチドリンカーの配列
配列番号1 <CCR5>Pz01.F3重鎖、可変ドメイン
配列番号2 <CCR5>Pz01.F3軽鎖、可変ドメイン
配列番号3 <CCR5>Pz02.1C11重鎖、可変ドメイン
配列番号4 <CCR5>Pz02.1C11軽鎖、可変ドメイン
配列番号5 <CCR5>Pz03.1C5重鎖、可変ドメイン
配列番号6 <CCR5>Pz03.1C5軽鎖、可変ドメイン
配列番号7 <CCR5>F3.1H12.2E5重鎖、可変ドメイン
配列番号8 <CCR5>F3.1H12.2E5軽鎖、可変ドメイン
配列番号9 重鎖CDR1 mAb CCR5
配列番号10 重鎖CDR1 mAb CCR5
配列番号11 重鎖CDR1 mAb CCR5
配列番号12 重鎖CDR1 mAb CCR5
配列番号13 重鎖CDR2 mAb CCR5
配列番号14 重鎖CDR2 mAb CCR5
配列番号15 重鎖CDR2 mAb CCR5
配列番号16 重鎖CDR3 mAb CCR5
配列番号17 重鎖CDR3 mAb CCR5
配列番号18 軽鎖CDR1 mAb CCR5
配列番号19 軽鎖CDR1 mAb CCR5
配列番号20 軽鎖CDR1 mAb CCR5
配列番号21 軽鎖CDR2 mAb CCR5
配列番号22 軽鎖CDR2 mAb CCR5
配列番号23 軽鎖CDR2 mAb CCR5
配列番号24 軽鎖CDR3 mAb CCR5
配列番号25 軽鎖CDR3 mAb CCR5
配列番号26 γ1重鎖定常領域
配列番号27 γ4重鎖定常領域
配列番号28 κ軽鎖定常ドメイン
配列番号29 C34
配列番号30 T20
配列番号31 T1249
配列番号32 T651
配列番号33 T2635
配列番号34 N36
配列番号35 DP107
配列番号36〜62、67〜70 リンカーペプチド
配列番号63 成熟mAb CCR5κ軽鎖のアミノ酸配列
配列番号64 成熟mAb CCR5γ1重鎖のアミノ酸配列
配列番号65 成熟mAb CCR5抱合体重鎖のアミノ酸配列
配列番号66 HIV−1 gp41
配列番号71 成熟mAb CD4κ軽鎖のアミノ酸配列
配列番号72 成熟mAb CD4γ1重鎖のアミノ酸配列
配列番号73 afp−1
配列番号74 成熟mAb CD4抱合体重鎖のアミノ酸配列
配列番号75 ネズミ軽鎖可変ドメイン1mAb CD4
配列番号76 キメラ軽鎖可変ドメイン1 mAb CD4
配列番号77 キメラ軽鎖1 mAb CD4
配列番号78 キメラ軽鎖可変ドメイン2 mAb CD4
配列番号79 キメラ軽鎖可変ドメイン3 mAb CD4
配列番号80 キメラ軽鎖可変ドメイン4 mAb CD4
配列番号81 ネズミ重鎖可変ドメイン1 mAb CD4
配列番号82 キメラ重鎖可変ドメイン1 mAb CD4
配列番号83 キメラ重鎖1 mAb CD4
配列番号84 キメラ重鎖可変ドメイン2 mAb CD4
配列番号85 キメラ重鎖可変ドメイン3 mAb CD4
配列番号86 キメラ重鎖可変ドメイン4 mAb CD4
配列番号87 軽鎖CDR1 mAb CD4
配列番号88 軽鎖CDR1 mAb CD4
配列番号89 軽鎖CDR1 mAb CD4
配列番号90 軽鎖CDR1 mAb CD4
配列番号91 軽鎖CDR2 mAb CD4
配列番号92 軽鎖CDR2 mAb CD4
配列番号93 軽鎖CDR2 mAb CD4
配列番号94 軽鎖CDR3 mAb CD4
配列番号95 軽鎖CDR3 mAb CD4
配列番号96 軽鎖CDR3 mAb CD4
配列番号97 重鎖CDR1 mAb CD4
配列番号98 重鎖CDR1 mAb CD4
配列番号99 重鎖CDR1 mAb CD4
配列番号100 重鎖CDR2 mAb CD4
配列番号101 重鎖CDR2 mAb CD4
配列番号102 重鎖CDR2 mAb CD4
配列番号103 重鎖CDR3 mAb CD4
配列番号104 重鎖CDR3 mAb CD4
配列番号105 重鎖CDR3 mAb CD4
Figure 2010500984
材料および方法
ヒト免疫グロブリン軽鎖および重鎖のヌクレオチド配列に関する一般的な情報は、Kabat, E.A., et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991)に示される。抗体鎖のアミノ酸は、EU付番に従って付番される(Edelman, G.M., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 63 (1969) 78-85, Kabat, E.A., et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD, (1991))。
組換えDNA技術
Sambrook, J. et al., Molecular cloning: A laboratory manual; Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York, 1989に記載されるとおり、標準的な方法を使用して、DNAを操作した。製造元の説明書に従って、分子生物学的試薬を使用した。
遺伝子合成
化学合成によって作製されるオリゴヌクレオチドから、望ましい遺伝子セグメントを調製した。PCR増幅を含むオリゴヌクレオチドのアニーリングおよび連結によって、特異な制限エンドヌクレアーゼ切断部位によって隣接される長さ100〜600塩基対の遺伝子セグメントを集合させた後、A−オーバーハングを介してpCR2.1−TOPO−TAクローニングベクター(Invitrogen Corp., USA)中へクローニングした。サブクローニングされた遺伝子断片のDNA配列をDNA配列決定によって確認した。
タンパク質の測定
アミノ酸配列に基づいて算出されるモル吸光係数を使用して、280nmで光学密度(OD)を測定することによって、抱合体のタンパク質濃度を測定した。
実施例1
抗CCR5抗体発現プラスミドの作製
抗CCR5抗体軽鎖可変ドメイン(V)およびヒトκ軽鎖定常部(C)をコードする遺伝子セグメントを、抗CCR5抗体重鎖可変ドメイン(V)およびヒトγ1重鎖定常部(C1−ヒンジ−C2−C3)に関する遺伝子セグメントと同様に接合した。
配列番号63/64のmAb CCR5の場合、重鎖および軽鎖可変ドメインは、マウス抗体に由来し、重鎖および軽鎖定常部は、ヒト抗体に由来する(CκおよびIgG1)。
その後、完全な抗CCR5抗体軽鎖をコードする遺伝子セグメントをN末端および/またはC末端で、接続リンカー配列を含む抗膜融合ペプチドをコードする核酸と接合し、および/または完全な抗CCR5抗体重鎖をコードする遺伝子セグメントをN末端および/またはC末端で、接続リンカー配列を含む抗膜融合ペプチドをコードする核酸と接合した。
a)ベクター4900
ベクター4900は、HEK293細胞中のmAb CCR5軽鎖(ゲノム的に組織された発現カセット;エクソン−イントロン組織)の一過性発現のための発現プラスミドである。
mAb CCR5κ軽鎖発現カセットのほかに、このベクターは、
− 選択可能なマーカーとしてのハイグロマイシン抵抗性遺伝子、
− エプスタイン・バーウイルス(EBV)の複製起点oriP、
− イー・コリ中でのこのプラスミドの複製が可能となるベクターpUC18由来の複製起点、および
− イー・コリ中でアンピシリン抵抗性を付与するβ−ラクタマーゼ遺伝子
を含有する。
mAb CCR5κ軽鎖遺伝子の転写単位は、以下の要素から構成される。
− ヒトサイトメガロウイルス由来の最初期エンハンサーおよびプロモーター、
− 合成の5’非翻訳領域、
− シグナル配列イントロンを含むネズミ免疫グロブリン重鎖シグナル配列(シグナル配列1、イントロン、シグナル配列2[L1−イントロン−L2])、
− 5’末端の独特なBsmI制限部位(L2シグナル配列)および3’末端の独特なNotI制限部位とともに配置されるセグメントをコードするネズミ抗CCR5抗体成熟可変κ軽鎖、
− ヒト/マウスκ軽鎖ハイブリッドイントロン2、
− ヒトκ軽鎖遺伝子定常部、
− ヒト免疫グロブリンκポリアデニル化(「ポリA」)シグナル配列、および
− 5’末端および3’末端にそれぞれある独特な制限部位AscIおよびFseI。
mAb CCR5κ軽鎖発現ベクター4900のプラスミドマップを図1に示す。(シグナル配列を有さない)成熟mAb CCR5κ軽鎖のアミノ酸配列を配列番号63に示す。
b)ベクター4991
ベクター4991は、HEK293細胞中のmAb CCR5γ1重鎖(ゲノム的に組織された発現カセット;エクソン−イントロン組織)の一過性発現のための発現プラスミドである。
mAb CCR5γI重鎖発現カセットのほかに、このベクターは、
− 選択可能なマーカーとしてのハイグロマイシン抵抗性遺伝子、
− エプスタイン・バーウイルス(EBV)の複製起点oriP、
− イー・コリ中でのこのプラスミドの複製が可能となるベクターpUC18由来の複製起点、および
− イー・コリ中でアンピシリン抵抗性を付与するβ−ラクタマーゼ遺伝子を含有する。
mAb CCR5γ1重鎖の転写単位は、以下の要素から構成される。
− ヒトサイトメガロウイルス由来の最初期エンハンサーおよびプロモーター、
− 合成の5’非翻訳領域、
− シグナル配列イントロンを含むネズミ免疫グロブリン重鎖シグナル配列(シグナル配列1、イントロン、シグナル配列2[L1−イントロン−L2])、
− 5’末端の独特なBsmI制限部位(L2シグナル配列)およびスプライスドナー部位および3’末端の独特なNotI制限部位とともに配置されるセグメントをコードするネズミ抗CCR5抗体成熟可変重鎖、
− マウス重鎖エンハンサー要素(JH、JH部分)を含むヒト/マウス重鎖ハイブリッドイントロン2(Neuberger, M.S., EMBO J. 2 (1983) 1373-1378)、
− ゲノムヒトγ1重鎖遺伝子定常部、
− ヒトγ1免疫グロブリンポリアデニル化(「ポリA」)シグナル配列、および
− 5’末端および3’末端にそれぞれある独特な制限部位AscIおよびSgrAI。
mAb CCR5γ1重鎖発現ベクター4901のプラスミドマップを図2に示す。(シグナル配列を有さない)成熟mAb CCR5γ1重鎖のアミノ酸配列を配列番号64に示す。
c)ベクター4995
ベクター4995は、HEK293細胞中のキメラペプチド−抗CCR5抗体γ1重鎖抱合体(ゲノム的に組織された発現カセット;エクソン−イントロン組織)の一過性発現のための発現プラスミドである。
ベクター4995は、mAb CCR5γ1重鎖が、抗膜融合ペプチドT−2635をコードする核酸(配列番号33)およびペプチドリンカー配列[GQGNN(配列番号40)を有するC末端で接合するような方法で、プラスミド4991に由来する。
キメラペプチド抗CCR5抗体γ1重鎖抱合体発現カセットのほかに、このベクターは、
− 選択可能なマーカーとしてのハイグロマイシン抵抗性遺伝子、
− エプスタイン・バーウイルス(EBV)の複製起点oriP、
− イー・コリ中でのこのプラスミドの複製が可能となるベクターpUC18由来の複製起点、および
− イー・コリ中でアンピシリン抵抗性を付与するβ−ラクタマーゼ遺伝子を含有する。
キメラペプチド抗CCR5抗体γ1重鎖抱合体の転写単位は、以下の要素から構成される。
− ヒトサイトメガロウイルス由来の最初期エンハンサーおよびプロモーター、
− 合成の5’非翻訳領域、
− シグナル配列イントロンを含むネズミ免疫グロブリン重鎖シグナル配列(シグナル配列1、イントロン、シグナル配列2[L1−イントロン−L2])、
− 5’末端の独特なBsmI制限部位(L2シグナル配列)およびスプライスドナー部位および3’末端の独特なNotI制限部位とともに配置されるセグメントをコードするネズミ抗CCR5抗体成熟可変重鎖、
− マウス重鎖エンハンサー要素(JH、JH部分)を含むヒト/マウス重鎖ハイブリッドイントロン2(Neuberger, M.S., EMBO J. 2 (1983) 1373-1378)、
− ゲノムヒトγ1重鎖遺伝子定常部、
− 抗膜融合ペプチドT−2635、
− ペプチドリンカー配列[GQGNN、
− ヒトγ1免疫グロブリンポリアデニル化(「ポリA」)シグナル配列、および
− 5’末端および3’末端にそれぞれある独特な制限部位AscIおよびSgrAI。
mAb CCR5γ1重鎖抱合体発現ベクター4995のプラスミドマップを図3に示す。(シグナル配列を有さない)成熟抱合体重鎖のアミノ酸配列を配列番号65に示す。
実施例2
最終的な抗CCR5抗体発現プラスミドの作製
mAb CCR5遺伝子セグメント、任意のリンカー遺伝子セグメントおよび抗膜融合ペプチド遺伝子セグメントを含む融合遺伝子(重鎖および/または軽鎖抗体融合遺伝子)は、公知の組換え方法および技術を使用して、従った核酸セグメントの接続によって集合した。ペプチドリンカーおよび抗膜融合ポリペプチドをコードする核酸配列を、化学合成によって各々合成した後、増幅のためのイー・コリプラスミド中へ連結した。サブクローニングされた核酸配列を、DNA配列決定によって確認した。
実施例3
HEK293 EBNA細胞における免疫グロブリンおよび免疫グロブリン変異形の一過性発現
10%超低濃度IgGのFCS(ウシ胎仔血清、Gibco)、2mMグルタミン(Gibco)、1%(v/v)非必須アミノ酸(Gibco)および250μg/mL G418(Roche Molecular Biochemicals)を補充されたDMEM(ダルベッコ改変イーグル培地、Gibco)中で培養された接着増殖するHEK293−EBNA細胞(エプスタイン・バーウイルス核抗原を発現させるヒト胚性腎細胞系293;米国培養細胞系統保存機関寄託番号ATCC # CRL−10852)の一過性トランスフェクションによって、組換え抗CCR5抗体および抗CCR5抗体突然変異形を生じた。トランスフェクションのために、FuGENE(商標)6トランスフェクション試薬(Roche Molecular Biochemicals)を、3:1〜6:1の範囲の試薬(μL):DNA(μg)の比で使用した。抗膜融合ペプチド−抗CCR5抗体抱合体軽鎖および重鎖を含む軽鎖および重鎖を2個の異なるプラスミドから、それぞれ1:2〜2:1の範囲の軽鎖:重鎖をコードするプラスミドのモル比を使用して発現させた。細胞培養上清を含有する抗膜融合ペプチド−抗CCR5抗体抱合体をトランスフェクション後第4〜11日目に回収した。例えばHEK293細胞中でのヒト免疫グロブリンの組換え発現に関する一般的な情報は、Meissner, P. et al., Biotechnol. Bioeng. 75 (2001) 197-203に付与される。
実施例4
SDS PAGE、ウェスタンブロッティングトランスファーおよび免疫グロブリン特異的抗体抱合体による検出を使用する発現分析
発現および分泌された抗膜融合ペプチド−抗CCR5抗体抱合体を、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)によって処理し、分離された抗CCR5抗体および抗膜融合ペプチド−抗CCR5抗体−抱合体鎖をゲルからメンブレンへ転移させた後、免疫学的方法によって検出した。
SDS−PAGE
LDS試料バッファー、4倍濃縮物(4×):4gのグリセロール、0.682gのトリス塩基、0.666gのトリス塩酸、0.8gのLDS(ドデシル硫酸リチウム)、0.006gのEDTA(エチレンジアミン四酢酸)、水中のServa Blue G250の1%(w/w)溶液0.75mL、フェノールレッドの1重量%(w/w)溶液0.75mL、水を添加して、10mLの全体容積にする。
分泌された抗膜融合ペプチド−抗CCR5抗体抱合体を含有する培養ブロスを遠心分離して、細胞および細胞デブリを除去した。清澄化された上清の一定分量を、4×LDS試料バッファー1/4容積(v/v)および0.5M 1,4−ジチオスレイトール(DTT)1/10容積(v/v)と混合した。次に、試料を70℃で10分間インキュベートし、タンパク質をSDS−PAGEによって分離した。NuPAGE(登録商標)プレキャストゲルシステム(Invitrogen)を、製造元の説明書に従って使用した。特に、10%NuPAGE(登録商標)Novex(登録商標)ビス−トリスプレキャストゲル(pH6.4)およびNuPAGE(登録商標)MOPS泳動バッファーを使用した。
ウェスタンブロット
トランスファーバッファー:39mMグリシン、48mMトリス塩酸、0.04重量%(w/w)SDS、および20容積%(v/v)メタノール。
SDS−PAGEの後、分離された抗膜融合ペプチド−抗CCR5抗体抱合体鎖を、Burnetteの「セミドライブロテッィング法」(Burnette, W.N., Anal. Biochem. 112 (1981) 195-203)に従って、電気泳動でニトロセルロースフィルターメンブレン(孔サイズ:0.45μm)へ転移させた。
免疫学的検出
TBSバッファー:50mMトリス塩酸、150mM NaCl、pH7.5に調整した。
ブロッキング溶液:TBSバッファー中の1%(w/v)ウェスタンブロッキング試薬(Roche Molecular Biochemicals)
TBSTバッファー:0.05容積%(v/v)トゥイーン20を有する1×TBSバッファー
免疫学的検出のために、ウェスタンブロッティングメンブレンを室温でTBSバッファー中で5分間を2回、およびブロッキング溶液中で90分間を1回、振盪しながらインキュベートした。
ペプチド免疫グロブリン抱合体鎖の検出
重鎖:抗膜融合ペプチド−抗CCR5抗体抱合体の重鎖の検出のために、ペルオキシダーゼへ抱合された精製済みウサギ抗ヒトIgG抗体を使用した(DAKO、コード番号P 0214)。
軽鎖:精製済みペルオキシダーゼにより抱合されたウサギ抗ヒトκ軽鎖抗体(DAKO、コード番号P 0129)を使用して、抗膜融合ペプチド−抗CCR5抗体抱合体の軽鎖を検出した。
洗浄およびブロッキングされた抗体軽鎖および重鎖の可視化のために、ウェスタンブロットメンブレンをまず、重鎖の場合にはペルオキシダーゼへ抱合された精製済みウサギ抗ヒトIgG抗体とともに、または軽鎖の場合、精製済みペルオキシダーゼにより抱合されたウサギ抗ヒトκ軽鎖抗体とともに、10mLブロッキング溶液中で1:10,000希釈中で、4℃で一晩振盪しながらインキュベートした。メンブレンをTBTSバッファーで3回洗浄した後、TBSバッファーで1回10分間室温で洗浄した後、化学発光を生じるルミノール/ペルオキシド溶液(Lumi−LightPLUSウェスタンブロッティング基質、Roche Molecular Biochemicals)を使用して、ウェスタンブロットメンブレンを発光させた。したがって、メンブレンを10mLのルミノール/ペルオキシド溶液中で10秒間〜5分間インキュベートした後、放射された光をLUMI−Imager F1 Analysator(Roche Molecular Biochemicals)で検出し、および/またはX線フィルムで記録した。スポットの強度をLumiAnalyst Software(第3.1版)で定量化した。
イムノブロットの多重染色
検出に使用されるペルオキシダーゼ標識二次抗体抱合体は、100mMβ−メルカプトエタノールと20%(w/v)SDSとを含有する1Mトリス塩酸バッファー(pH6.7)中で、メンブレンを70℃で1時間インキュベートすることによって、染色されたブロットから除去することが可能である。この処理の後、ブロットを異なる二次抗体で、第二の時間、染色することが可能である。二次検出の前に、TBSバッファー中で各10分間振盪しながら、ブロットを室温で3回洗浄する。
実施例5
ペプチド免疫グロブリン抱合体のアフィニティ精製、透析および濃縮
公知の方法に従ってプロテインA−セファロース(商標)CL−4B(GE Healthcare former Amersham Bioscience, Sweden)を使用するアフィニティクロマトグラフィーによって、発現および分泌された抗膜融合ペプチド−抗CCR5抗体抱合体を精製した。簡潔には、遠心分離(10,000gで10分間)および0.45μmフィルターによる濾過の後、清澄化された培養上清を含有するペプチド免疫グロブリン抱合体を、PBSバッファー(10mM NaHPO、1mM KHPO、137mM NaClおよび2.7mM KCl、pH7.4)で平衡化されたプロテインA−セファロース(商標)CL−4Bカラムへ適用した。結合していないタンパク質を、PBS平衡化バッファーおよび0.1Mクエン酸バッファー(pH5.5)で洗い流した。抗膜融合ペプチド−抗CCR5抗体抱合体を0.1Mクエン酸バッファー(pH3.0)で溶出し、抱合体を含有する画分を1Mトリス塩基で中和した。次に、抗膜融合ペプチド−抗CCR5抗体抱合体をPBSバッファーに対して4℃で大規模に透析し、Biomax−SKメンブレン(Millipore Corp., USA)を装備したUltrafree(登録商標)−CL遠心分離フィルターユニットで濃縮し、氷水槽中に0℃で保存した。還元剤の存在下および非存在下でのSDS−PAGEおよびクーマシーブリリアントブルーでの染色によって、抱合体の完全性を実施例4に記載のとおり分析した。抗膜融合ペプチド−抗CCR5抗体抱合体の凝集体を分析用分子ふるいクロマトグラフィーによって分析した。
実施例6
ペプチド免疫グロブリン抱合体の脱グリコシル化
抗CCR5抗体および抗膜融合ペプチド−抗CCR5抗体抱合体のN架橋された炭水化物を、ペプチド−N−グリコシダーゼF(PNGaseF, Roche Molecular Biochemicals, Mannheim, GermanyまたはProzyme, San Leandro, CA)による酵素処理によって切断した。したがって、約2mg/mLのタンパク質濃度で、PBSバッファー中で1mgのN−グリコシル化タンパク質あたり50mUのPNGaseFを使用して、抗CCR5抗体および抗膜融合ペプチド−抗CCR5抗体抱合体を37℃で12〜24時間インキュベートした。その後、公知の方法に従った調製用ゲル濾過によって、ペプチド−N−グリコシダーゼFを分離した。簡潔には、PNGaseFで処理された抗CCR5抗体および抗膜融合ペプチド−抗CCR5抗体抱合体を、PBSバッファー(10 mM NaHPO、1 mM KHPO、137 mM NaClおよび2.7 mM KCl、pH 7.4)で平衡化されたSuperose(商標)12 10/300 GLカラム(GE Healthcare former Amersham Bioscience, Sweden)に適用した後、Amersham Bioscience(GE Healthcare former Amersham Bioscience, Sweden)製のAktaエクスプローラークロマトグラフィーシステムを使用して、0.5〜1.0mL/分の流速で平衡化バッファーを使用して溶出した。
実施例7
単一周期の抗ウイルス活性アッセイ
偽型NL−Balウイルスの産生のために、プラスミドpNL4−3Δenv(env遺伝子内に欠失を有するHIV pNL4−3ゲノムコンストラクト)およびpCDNA3.1/NL−BAL env[(エイズ試薬に関してNIBSC Centralized Facilityから得られる)NL−Bal env遺伝子を含有するpcDNA3.1プラスミド]をHEK 293FT細胞系(Invitrogen)中へトランスフェクトし、10%ウシ胎仔血清(FCS)、100U/mLペニシリン、100μg/mLストレプトマイシン、2mM L−グルタミンおよび0.5mg/mLジェネテシン(すべての培地はInvitrogen/Gibco製)を含有するダルベッコ変法最小培地(DMEM)中で培養した。偽型ウイルスを含有する上清をトランスフェクションの2日後に回収し、0.45μmの孔サイズのPES(ポリエーテルスルホン)フィルター(Nalgene)による濾過によって細胞デブリを除去し、分注して−80℃で保存した。アッセイの性能における標準化のために、ウイルスストックの一定分量を使用して、JC53−BL(US NIH Aids Reagent Program)細胞を感染させると、1個のウェルあたり約1.5×10RLU(相対的光単位)を生じた。検査用抗膜融合ペプチド−抗CCR5抗体抱合体、参照抗体および参照抗膜融合ペプチド(T−20、T−1249、T−651およびT−2635)を96ウェルプレート中に連続希釈した。アッセイを四つ組で実施した。各プレートは、細胞コントロールおよびウイルスコントロールのウェルを含有した。ウイルスストックの1.5×10RLUの等量を各ウェルに添加した後、2.5×10個のJC53−BL細胞を各ウェルに添加し、1ウェルあたり200μLの最終アッセイ容積にした。37℃、90%相対湿度、および5%COで3日間のインキュベーションの後、培地を吸引し、Steady−Glo(登録商標)ルシフェラーゼアッセイシステム(Promega)50μLを各ウェルへ添加した。室温でインキュベーションを10分間した後、アッセイプレートをルミノメーター(Luminoskan, Thermo Electron Corporation)で読み取った。バックグラウンドを減算した後、各用量地点に関してルシフェラーゼ活性の%阻害を算出し、エクセル(第3.0.5版ビルド12、Microsoft)用のXLfit曲線適合ソフトウェアを使用することによって、IC50およびIC90値を決定した。
Figure 2010500984
実施例8
細胞−細胞融合アッセイ
第1日目に、白色96マイクロタイタープレート中で、10%FCSおよび2μg/mLのドキシサイクリンを補充したDMEM培地中にgp160を発現させるHeLa細胞(2×10個/50μL/ウェル)を播種する。第2日目に、上清試料または抗体コントロール100μL/ウェルを、透明な96マイクロタイタープレート中に添加する。次に、培地中に8×10個のCEM−NKr−Luc懸濁細胞を含有する100μLを添加し、37℃で30分間インキュベートする。HeLa細胞培地を96ウェルプレートから吸引し、200μLの抗体/CEM−NKr−Luc混合物由来の100μLを添加し、37℃で一晩インキュベートする。第3日目に、100μL/ウェルのBright−Glo(商標)ルシフェラーゼアッセイ基質(1,4−ジチオスレイトールおよび亜ジチオン酸ナトリウム;Promega Corp., USA)を添加し、室温で最低でも15分間インキュベートした後、発光を測定する。
材料
栄養素と、400μg/mLのG418および200μg/mLのハイグロマイシンBを有する10%FCSとを含有するDMEM培地中で、HeLa−R5−16細胞(ドキシサイクリン誘導の際にHIV gp160を発現させるための細胞系)を培養する。CEM.NKR−CCR5−Luc(カタログ番号:5198、NIH AIDS Research & Reference Reagent Program McKesson BioServices Corporation Germantown, MD 20874, USAから入手可能なT細胞系)。細胞種:CEM.NKR−CCR5(カタログ番号4376)をトランスフェクトして(電気穿孔法)、HIV−2 LTRの転写調節下でルシフェラーゼ遺伝子を発現させ、10%ウシ胎仔血清、4mMグルタミン、ペニシリン/ストレプトマイシン(100U/mLペニシリン、100μg/mLストレプトマイシン)、および0.8mg/mL硫酸ジェネテシン(G418)を含有するRPMI1640中で増殖させる。増殖特徴:丸いリンパ球系細胞、形態はほとんど変化しない。単一細胞として懸濁液中で細胞が増殖し、小さな凝集塊を形成し得る。1週間に2回分裂1:10。特別な特徴:HIV−2LTRのトランス活性化後にルシフェラーゼ活性を発現。初代HIV単離物による感染、中和および薬物感受性アッセイに適している(Spenlehauer, C., et al., Virology 280 (2001) 292-300, Trkola, A., et al., J. Virol. 73 (1999) 8966-8974)。NIH AIDS Research and Reference Reagent Program, NIAID, NIHを通じてJohn Moore博士およびCatherine Spenlehauer博士から細胞系を得た。Bright−Glo(商標)ルシフェラーゼアッセイバッファー(Promega Corp. USA、部分番号E2264B)、Bright−Glo(商標)ルシフェラーゼアッセイ基質(Promega Corp. USA、部分番号EE26B)。
実施例9
末梢血単核細胞(PBMC)における抗ウイルス活性アッセイ
製造元のプロトコールに従って、Ficoll−Paque(Amersham, Piscataway, New Jersey, USA)密度勾配遠心分離によって、ヒトPBMCを(Stanford Blood Centerから得られる)バフィーコートから単離する。簡潔には、50mLコニカルチューブ中のバフィーコートから血液を転移させ、滅菌済みダルベッコリン酸塩類バッファー(Invitrogen/Gibco)で50mLの最終容積に希釈する。希釈した血液25mLを2本の50mLコニカルチューブへ転移させ、Ficoll−Paque Plus(Amersham Biosciences)12.5mLを注意深く下層に敷き、450×gでブレーキをかけずに室温で20分間遠心分離する。白色細胞層を新しい50mLコニカルチューブへ注意深く転移させ、PBSで2回洗浄する。残存する赤血球細胞を除去するために、ACK溶解バッファー(Biosource)とともに室温で5分間インキュベートし、PBSでもう1回洗浄する。PBMCを計数し、10%FCS(Invitrogen/Gibco)、1%ペニシリン/ストレプトマイシン、2mM L−グルタミン、1mMピルビン酸ナトリウム、および2μg/mL植物性血球凝集素(Invitrogen)を含有するRPMI1640中に2〜4×10個/mLの濃度で37℃で24時間インキュベートする。96ウェル丸底プレート中で、連続希釈した検査用ペプチド−免疫グロブリン抱合体、参照免疫グロブリンおよび参照ペプチド(T−20、T−1249、T−651およびT−2635)の存在下で、1×10個のPBMCにHIV−1 JR−CSFウイルス(Koyanagi, Y., et al., Science 236 (1987) 819-822)を感染させる。使用されるウイルスの量は、ウェルあたり1.2ngのHIV−1 p24抗原と等価である。感染を四つ組で設定する。プレートを37℃で6日間インキュベートする。感染終了時に、Microsoft Excel Fit(第3.0.5版ビルド12;等式205、Microsoft)において1個の結合部位を有するS字形用量反応モデルを使用するp24 ELISA(HIV−1 p24 ELISA #NEK050B、Perkin Elmer/NEN)を使用することによって、ウイルス産生を測定する。
実施例10
抗CD4抗体発現プラスミドの作製
抗CD4抗体軽鎖可変ドメイン(V)およびヒトκ軽鎖定常部(C)をコードする遺伝子セグメントを、抗CD4抗体重鎖可変ドメイン(V)およびヒトγ1重鎖定常部(C1−ヒンジ−C2−C3)に関する遺伝子セグメントと同様に接合した。
配列番号71/72のmAb CD4の場合、重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインは、例えば、Reimann, K.A., et al., Aids Res. Human Retrovir. 13 (1997) 933-943または米国特許第5,871,732号に記載されるようにヒト化されるマウス抗体に由来し、重鎖定常部および軽鎖定常部はヒト抗体(C−κおよびIgG1)に由来する。
その後、完全な抗CD4抗体軽鎖をコードする遺伝子セグメントをN末端および/またはC末端で、接続リンカー配列を含む抗膜融合ペプチドをコードする核酸と接合し、および/または完全な抗CD4抗体重鎖をコードする遺伝子セグメントをN末端および/またはC末端で、接続リンカー配列を含む抗膜融合ペプチドをコードする核酸と接合した。
a)ベクター6310
ベクター6310は、HEK293細胞中のmAb CD4軽鎖(ゲノム的に組織された発現カセット;エクソン−イントロン組織)の一過性発現のための発現プラスミドである。
mAb CD4κ軽鎖発現カセットのほかに、このベクターは、
− 選択可能なマーカーとしてのネオマイシン抵抗性遺伝子、
− イー・コリ中でのこのプラスミドの複製が可能となるベクターpUC18由来の複製起点、および
− イー・コリ中でアンピシリン抵抗性を付与するβ−ラクタマーゼ遺伝子
を含有する。
mAb CD4κ軽鎖遺伝子の転写単位は、以下の要素から構成される。
− ヒトサイトメガロウイルス由来の最初期エンハンサーおよびプロモーター、
− ヒト抗体生殖系列遺伝子の5’非翻訳領域、
− シグナル配列イントロンを含むネズミ免疫グロブリン重鎖シグナル配列(シグナル配列1、イントロン、シグナル配列2[L1−イントロン−L2])、
− 3’末端でスプライスドナー部位および独特なBamHI制限部位とともに配置されたヒト化抗CD4抗体成熟κ軽鎖可変ドメインをコードするセグメント
− 切断型ヒトκ軽鎖イントロン2、
− ヒトκ軽鎖遺伝子定常部、
− ウシ成長ホルモン(bGH)ポリアデニル化(「ポリA」)シグナル配列、および
− 3’末端にある独特な制限部位AscIおよびSgrAI。
mAb CD4κ軽鎖発現ベクター6310のプラスミドマップを図4に示す。(シグナル配列を有さない)成熟mAb CD4κ軽鎖のアミノ酸配列を配列番号71に示す。
b)ベクター6309
ベクター6309は、例えば、HEK293細胞中のmAb CD4γ1重鎖(ゲノム的に組織された発現カセット;エクソン−イントロン組織)の一過性発現のための発現プラスミドである。
mAb CD4γI重鎖発現カセットのほかに、このベクターは、
− イー・コリ中でのこのプラスミドの複製が可能となるベクターpUC18由来の複製起点、および
− イー・コリ中でアンピシリン抵抗性を付与するβ−ラクタマーゼ遺伝子
を含有する。
mAb CD4γ1重鎖の転写単位は、以下の要素から構成される。
− ヒトサイトメガロウイルス由来の最初期エンハンサーおよびプロモーター、
− ヒト抗体生殖系列遺伝子の5’非翻訳領域、
− シグナル配列イントロンを含むネズミ免疫グロブリン重鎖シグナル配列(シグナル配列1、イントロン、シグナル配列2[L1−イントロン−L2])、
− 3’末端でスプライスドナー部位および独特なXhoI制限部位とともに配置されたヒト化抗CD4抗体成熟重鎖可変ドメインをコードするセグメント、
− マウス/ヒト重鎖ハイブリッドイントロン2、
− L234AおよびL235A突然変異を含有するゲノムヒトγ1重鎖遺伝子定常部、
− ウシ成長ホルモン(bGH)ポリアデニル化(「ポリA」)シグナル配列、および
− 3’末端にある独特な制限部位SgrAI。
mAb CD4γ1重鎖発現ベクター6309のプラスミドマップを図3に示す。(シグナル配列を有さない)成熟mAb CD4γ1重鎖のアミノ酸配列を配列番号72に示す。
c)ベクター6303
ベクター6303は、例えば、HEK293細胞中のキメラペプチド−抗CD4抗体γ1重鎖抱合体(ゲノム的に組織された発現カセット;エクソン−イントロン組織)の一過性発現のための発現プラスミドである。
ベクター6303は、mAb CD4γ1重鎖が、最後だが1つのC末端アミノ酸で接合するようベクター6309に由来し、すなわち、重鎖のC末端リジン残基が、抗膜融合ペプチドafp−1をコードする核酸(配列番号73)および配列番号69のペプチド性グリシン−セリンリンカーとともに除去される。
キメラペプチド抗CD4抗体γ1重鎖抱合体発現カセットのほかに、このベクターは、
− イー・コリ中でのこのプラスミドの複製が可能となるベクターpUC18由来の複製起点、および
− イー・コリ中でアンピシリン抵抗性を付与するβ−ラクタマーゼ遺伝子
を含有する。
キメラペプチド抗CD4抗体γ1重鎖抱合体の転写単位は、以下の要素から構成される。
− ヒトサイトメガロウイルス由来の最初期エンハンサーおよびプロモーター、
− ヒト抗体生殖系列遺伝子の5’非翻訳領域、
− シグナル配列イントロンを含むネズミ免疫グロブリン重鎖シグナル配列(シグナル配列1、イントロン、シグナル配列2[L1−イントロン−L2])、
− 3’末端でスプライスドナー部位および独特なXhoI制限部位とともに配置されたヒト化抗CD4抗体成熟重鎖可変ドメインをコードするセグメント、
− L234AおよびL235A突然変異を含有するマウス/ヒト重鎖ハイブリッドイントロン、
− 配列番号69のペプチド性セリン−グリシンリンカー配列、
− 配列番号73の抗膜融合ペプチドafp−1、
− ウシ成長ホルモン(bGH)ポリアデニル化(「ポリA」)シグナル配列、および
− 3’末端にある独特な制限部位SgrAI。
mAb CD4γ1重鎖抱合体発現ベクター6303のプラスミドマップを図6に示す。(シグナル配列を有さない)成熟抱合体重鎖のアミノ酸配列を配列番号74に示す。
実施例11
最終的な抗CD4抗体発現プラスミドの作製
mAb CD4遺伝子セグメント、任意のリンカー遺伝子セグメントおよび抗膜融合ペプチド遺伝子セグメントを含む融合遺伝子(重鎖および/または軽鎖抗体融合遺伝子)は、公知の組換え方法および技術を使用して、従った核酸セグメントの接続によって集合した。ペプチドリンカーおよび抗膜融合ポリペプチドをコードする核酸配列を、化学合成によって各々合成した後、増幅のためのイー・コリプラスミド中へ連結した。サブクローニングされた核酸配列を、DNA配列決定によって確認した。
実施例12
HEK293 EBNA細胞における免疫グロブリンおよび免疫グロブリン変異形の一過性発現
10%超低濃度IgGのFCS(ウシ胎仔血清、Gibco)、2mMグルタミン(Gibco)、1容積%(v/v)非必須アミノ酸(Gibco)および250μg/mL G418(Roche Molecular Biochemicals)を補充されたDMEM(ダルベッコ変法イーグル培地、Gibco)中で培養された接着増殖するHEK293−EBNA細胞(エプスタイン・バーウイルス核抗原を発現させるヒト胚性腎細胞系293;米国培養細胞系統保存機関寄託番号ATCC # CRL−10852)の一過性トランスフェクションによって、組換え抗CD4抗体および抗CD4抗体突然変異形を生じた。トランスフェクションのために、FuGENE(商標)6 Transfection Reagent(Roche Molecular Biochemicals)を、3:1〜6:1の範囲の試薬(μL):DNA(μg)の比で使用した。抗膜融合ペプチド−抗CD4抗体抱合体軽鎖および重鎖を含む軽鎖および重鎖を2個の異なるプラスミドから、それぞれ1:2〜2:1の範囲の軽鎖:重鎖をコードするプラスミドのモル比を使用して発現させた。細胞培養上清を含有する抗膜融合ペプチド−抗CD4抗体抱合体をトランスフェクション後第4〜11日目に回収した。例えばHEK293細胞中でのヒト免疫グロブリンの組換え発現に関する一般的な情報は、Meissner, P. et al., Biotechnol. Bioeng. 75 (2001) 197-203に示される。
実施例13
SDS PAGE、ウェスタンブロッティングトランスファーおよび免疫グロブリン特異的抗体抱合体による検出を使用する発現分析
発現および分泌された抗膜融合ペプチド−抗CD4抗体抱合体を、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)によって処理し、分離された抗CD4抗体および抗膜融合ペプチド−抗CD4抗体−抱合体鎖をゲルからメンブレンへ転移させた後、免疫学的方法によって検出した。
SDS−PAGE
LDS試料バッファー、4倍濃縮物(4×):4gのグリセロール、0.682gのトリス塩基、0.666gのトリス塩酸、0.8gのLDS(ドデシル硫酸リチウム)、0.006gのEDTA(エチレンジアミン四酢酸)、水中のServa Blue G250の1%(w/w)溶液0.75mL、フェノールレッドの1%(w/w)溶液0.75mL、水を添加して、10mLの全体容積にする。
分泌された抗膜融合ペプチド−抗CD4抗体抱合体を含有する培養ブロスを遠心分離して、細胞および細胞デブリを除去した。清澄化された上清の一定分量を、4×LDS試料バッファー1/4容積(v/v)および0.5M 1,4−ジチオスレイトール(DTT)1/10容積(v/v)と混合した。次に、試料を70℃で10分間インキュベートし、タンパク質をSDS−PAGEによって分離した。NuPAGE(登録商標)Pre−Castゲルシステム(Invitrogen)を、製造元の説明書に従って使用した。特に、10%NuPAGE(登録商標)Novex(登録商標)Bis−TRIS Pre−Castゲル(pH6.4)およびNuPAGE(登録商標)MOPS泳動バッファーを使用した。
ウェスタンブロット
トランスファーバッファー:39mMグリシン、48mMトリス塩酸、0.04重量%(w/w)SDS、および20容積%(v/v)メタノール。
SDS−PAGEの後、分離された抗膜融合ペプチド−抗CD4抗体抱合体鎖を、Burnetteの「セミドライブロテッィング法」(Burnette, W.N., Anal. Biochem. 112 (1981) 195-203)に従って、電気泳動でニトロセルロースフィルターメンブレン(孔サイズ:0.45μm)へ転移させた。
免疫学的検出
TBSバッファー:50mMトリス塩酸、150mM NaCl、pH7.5に調整。
ブロッキング溶液:TBSバッファー中の1%(w/v)ウェスタンブロッキング試薬(Roche Molecular Biochemicals)。
TBSTバッファー:0.05容積%(v/v)トゥイーン20を有する1×TBSバッファー。
免疫学的検出のために、ウェスタンブロッティングメンブレンを室温でTBSバッファー中で5分間を2回、およびブロッキング溶液中で90分間を1回、振盪しながらインキュベートした。
ペプチド免疫グロブリン抱合体鎖の検出
重鎖:抗膜融合ペプチド−抗CD4抗体抱合体の重鎖の検出のために、ペルオキシダーゼへ抱合された精製済みウサギ抗ヒトIgG抗体を使用した(DAKO、コード番号P 0214)。
軽鎖:精製済みペルオキシダーゼにより抱合されたウサギ抗ヒトκ軽鎖抗体(DAKO、コード番号P 0129)を使用して、抗膜融合ペプチド−抗CCR5抗体抱合体の軽鎖を検出した。
洗浄およびブロッキングされた抗体軽鎖および重鎖の可視化のために、ウェスタンブロットメンブレンをまず、重鎖の場合にはペルオキシダーゼへ抱合された精製済みウサギ抗ヒトIgG抗体とともに、または軽鎖の場合、精製済みペルオキシダーゼにより抱合されたウサギ抗ヒトκ軽鎖抗体とともに、10mLブロッキング溶液中で1:10,000希釈中で、4℃で一晩振盪しながらインキュベートした。メンブレンをTBTSバッファーで3回洗浄した後、TBSバッファーで1回10分間室温で洗浄した後、化学発光を生じるルミノール/ペルオキシド溶液(Lumi−LightPLUSウェスタンブロッティング基質、Roche Molecular Biochemicals)を使用して、ウェスタンブロットメンブレンを発色させた。したがって、メンブレンを10mLのルミノール/ペルオキシド溶液中で10秒間〜5分間インキュベートした後、放射された光をLUMI−Imager F1 Analysator(Roche Molecular Biochemicals)で検出し、および/またはX線フィルムで記録した。スポットの強度をLumiAnalyst Software(第3.1版)で定量化した。
イムノブロットの多重染色
検出に使用されるペルオキシダーゼ標識二次抗体抱合体は、100mMβ−メルカプトエタノールと20%(w/v)SDSとを含有する1Mトリス塩酸バッファー(pH6.7)中で、メンブレンを70℃で1時間インキュベートすることによって、染色されたブロットから除去することが可能である。この処理の後、ブロットを異なる二次抗体で、第二の時間、染色することが可能である。二次検出の前に、TBSバッファー中で各10分間振盪しながら、ブロットを室温で3回洗浄する。
実施例14
ペプチド免疫グロブリン抱合体のアフィニティ精製、透析および濃縮
公知の方法に従ってプロテインA−セファロース(商標)CL−4B(GE Healthcare former Amersham Bioscience, Sweden)を使用するアフィニティクロマトグラフィーによって、発現および分泌された抗膜融合ペプチド−抗CD4抗体抱合体を精製した。簡潔には、遠心分離(10,000gで10分間)および0.45μmフィルターによる濾過の後、清澄化された培養上清を含有するペプチド免疫グロブリン抱合体を、PBSバッファー(10mM NaHPO、1mM KHPO、137mM NaClおよび2.7mM KCl、pH7.4)で平衡化されたプロテインA−セファロース(商標)CL−4Bカラムへ適用した。結合していないタンパク質を、PBS平衡化バッファーおよび0.1Mクエン酸バッファー(pH5.5)で洗い流した。抗膜融合ペプチド−抗CD4抗体抱合体を0.1Mクエン酸バッファー(pH3.0)で溶出し、抱合体を含有する画分を1Mトリス塩基で中和した。次に、抗膜融合ペプチド−抗CD4抗体抱合体をPBSバッファーに対して4℃で大規模に透析し、Biomax−SKメンブレン(Millipore Corp., USA)を装備したUltrafree(登録商標)−CL遠心分離フィルターユニットで濃縮し、氷水槽中に0℃で保存した。還元剤の存在下および非存在下でのSDS−PAGEおよびクーマシーブリリアントブルーでの染色によって、抱合体の完全性を実施例13に記載のとおり分析した。抗膜融合ペプチド−抗CD4抗体抱合体の凝集体を分析用分子ふるいクロマトグラフィーによって分析した。
実施例15
ペプチド免疫グロブリン抱合体の脱グリコシル化
抗CD4抗体および抗膜融合ペプチド−抗CD4抗体抱合体のN架橋された炭水化物を、ペプチド−N−グリコシダーゼF(PNGaseF、Roche Molecular Biochemicals, Mannheim, GermanyまたはProzyme, San Leandro, CA)による酵素処理によって切断した。したがって、約2mg/mLのタンパク質濃度で、PBSバッファー中で1mgのN−グリコシル化タンパク質あたり50mUのPNGaseFを使用して、抗CD4抗体および抗膜融合ペプチド−抗CD4抗体抱合体を37℃で12〜24時間インキュベートした。その後、公知の方法に従った調製用ゲル濾過によって、ペプチド−N−グリコシダーゼFを分離した。簡潔には、PNGaseFで処理された抗CD4抗体および抗膜融合ペプチド−抗CD4抗体抱合体を、PBSバッファー(10 mM NaHPO、1 mM KHPO、137 mM NaClおよび2.7 mM KCl、pH 7.4)で平衡化されたSuperose(商標)12 10/300 GLカラム(GE Healthcare former Amersham Bioscience, Sweden)に適用した後、Amersham Bioscience(GE Healthcare former Amersham Bioscience, Sweden)製のAktaエクスプローラークロマトグラフィーシステムを使用して、0.5〜1.0mL/分の流速で平衡化バッファーを使用して溶出した。
実施例16
単一サイクルの抗ウイルス活性アッセイ
偽型NL−Balウイルスの産生のために、プラスミドpNL4−3Δenv(env遺伝子内に欠失を有するHIV pNL4−3ゲノムコンストラクト)およびpCDNA3.1/NL−BAL env[(エイズ試薬に関してNIBSC Centralized Facilityから得られる)NL−Bal env遺伝子を含有するpcDNA3.1プラスミド]をHEK 293FT細胞系(Invitrogen Corp.)中へトランスフェクトし、10%ウシ胎仔血清(FCS)、100U/mLペニシリン、100μg/mLストレプトマイシン、2mM L−グルタミンおよび0.5mg/mLジェネテシン(すべての培地はInvitrogen/Gibco製)を含有するダルベッコ変法最小培地(DMEM)中で培養した。偽型ウイルスを含有する上清をトランスフェクションの2日後に回収し、0.45μmの孔サイズのPES(ポリエーテルスルホン)フィルター(Nalgene)による濾過によって細胞デブリを除去し、分注して−80℃で保存した。アッセイの性能における標準化のために、ウイルスストックの一定分量を使用して、JC53−BL(US NIH Aids Reagent Program)細胞を感染させると、1個のウェルあたり約1.5×10RLU(相対的光単位)を生じた。検査用抗膜融合ペプチド−抗CD4抗体抱合体、親抗CD4抗体、参照抗体および参照抗膜融合ペプチド(T−651)を、96ウェルプレート中に連続希釈した。アッセイを四つ組で実施した。各プレートは、細胞コントロールおよびウイルスコントロールのウェルを含有した。ウイルスストックの1.5×10RLUの等量を各ウェルに添加した後、2.5×10個のJC53−BL細胞を各ウェルに添加し、1ウェルあたり200μLの最終アッセイ容積にした。37℃、90%相対湿度、および5%COで3日間のインキュベーションの後、培地を吸引し、Steady−Glo(登録商標)ルシフェラーゼアッセイシステム(Promega)50μLを各ウェルへ添加した。室温でインキュベーションを10分間した後、アッセイプレートをルミノメーター(Luminoskan, Thermo Electron Corporation)で読み取った。バックグラウンドを減算した後、各用量地点に関してルシフェラーゼ活性の%阻害を算出し、エクセル(第3.0.5版ビルド12、Microsoft)用のXLfit曲線適合ソフトウェアを使用することによって、IC50およびIC90値を決定した。結果を表4および5にそれぞれ示す。
Figure 2010500984
Figure 2010500984
実施例17
細胞−細胞融合アッセイ
第1日目に、白色96マイクロタイタープレート中で、10%FCSおよび2μg/mLのドキシサイクリンを補充したDMEM培地中にgp160を発現させるHeLa細胞(2×10個/50μL/ウェル)を播種する。第2日目に、上清試料または抗体コントロール100μL/ウェルを、透明な96マイクロタイタープレート中に添加する。次に、培地中に8×10個のCEM−NKr−Luc懸濁細胞を含有する100μLを添加し、37℃で30分間インキュベートする。HeLa細胞培地を96ウェルプレートから吸引し、200μLの抗体/CEM−NKr−Luc混合物由来の100μLを添加し、37℃で一晩インキュベートする。第3日目に、100μL/ウェルのBright−Glo(商標)ルシフェラーゼアッセイ基質(1,4−ジチオスレイトールおよび亜ジチオン酸ナトリウム;Promega Corp., USA)を添加し、室温で最低でも15分間インキュベートした後、発光を測定する。
材料
栄養素と、400μg/mLのG418および200μg/mLのハイグロマイシンBを有する10%FCSとを含有するDMEM培地中で、HeLa−R5−16細胞(ドキシサイクリン誘導の際にHIV gp160を発現させるための細胞系)を培養する。CEM.NKR−CCR5−Luc(カタログ番号:5198、NIH AIDS Research & Reference Reagent Program McKesson BioServices Corporation Germantown, MD 20874, USAから入手可能なT細胞系)。細胞種:CEM.NKR−CCR5(カタログ番号4376)をトランスフェクトして(電気穿孔法)、HIV−2 LTRの転写調節下でルシフェラーゼ遺伝子を発現させ、10%ウシ胎仔血清、4mMグルタミン、ペニシリン/ストレプトマイシン(100U/mLペニシリン、100μg/mLストレプトマイシン)、および0.8mg/mL硫酸ジェネテシン(G418)を含有するRPMI1640中で増殖させる。増殖特徴:丸いリンパ球系細胞、形態はほとんど変化しない。単一細胞として懸濁液中で細胞が増殖し、小さな凝集塊を形成し得る。1週間に2回分裂1:10。特別な特徴:HIV−2LTRのトランス活性化後にルシフェラーゼ活性を発現。初代HIV単離物による感染、中和および薬物感受性アッセイに適している(Spenlehauer, C., et al., Virology 280 (2001) 292-300, Trkola, A., et al., J. Virol. 73 (1999) 8966-8974)。NIH AIDS Research and Reference Reagent Program, NIAID, NIHを通じてJohn Moore博士およびCatherine Spenlehauer博士から細胞系を得た。John Moore and Catherine Spenlehauer.Bright−Glo(商標)ルシフェラーゼアッセイバッファー(Promega Corp. USA、部分番号E2264B)、Bright−Glo(商標)ルシフェラーゼアッセイ基質(Promega Corp. USA、部分番号EE26B)。
実施例18
末梢血単核細胞(PBMC)における抗ウイルス活性アッセイ
製造元のプロトコールに従って、Ficoll−Paque(Amersham, Piscataway, New Jersey, USA)密度勾配遠心分離によって、ヒトPBMCを(Stanford Blood Centerから得られる)バフィーコートから単離する。簡潔には、50mLコニカルチューブ中のバフィーコートから血液を転移させ、滅菌済みダルベッコリン酸塩類バッファー(Invitrogen/Gibco)で50mLの最終容積に希釈する。希釈した血液25mLを2本の50mLコニカルチューブへ転移させ、Ficoll−Paque Plus(Amersham Biosciences)12.5mLを注意深く下層に敷き、450×gでブレーキをかけずに室温で20分間遠心分離する。白色細胞層を新しい50mLコニカルチューブへ注意深く転移させ、PBSで2回洗浄する。残存する赤血球細胞を除去するために、ACK溶解バッファー(Biosource)とともに室温で5分間インキュベートし、PBSでもう1回洗浄する。PBMCを計数し、10%FCS(Invitrogen/Gibco)、1%ペニシリン/ストレプトマイシン、2mM L−グルタミン、1mMピルビン酸ナトリウム、および2μg/mL植物性血球凝集素(Invitrogen)を含有するRPMI1640中に2〜4×10個/mLの濃度で37℃で24時間インキュベートする。96ウェル丸底プレート中で、連続希釈した検査用抗膜融合ペプチド−抗CD4抗体抱合体、参照免疫グロブリン、親抗CD4抗体および参照ペプチド(T−651)の存在下で、1×10個のPBMCにHIV−1 JR−CSFウイルス(Koyanagi, Y., et al., Science 236 (1987) 819-822)を感染させる。使用されるウイルスの量は、ウェルあたり1.2ngのHIV−1 p24抗原と等価である。感染を四つ組で設定する。プレートを37℃で6日間インキュベートする。感染終了時に、Microsoft Excel Fit(第3.0.5版ビルド12;等式205、Microsoft)において1個の結合部位を有するS字形用量反応モデルを使用するp24 ELISA(HIV−1 p24 ELISA #NEK050B、Perkin Elmer/NEN)を使用することによって、ウイルス産生を測定する。
Figure 2010500984
DSM ACC 2681
DSM ACC 2682
DSM ACC 2683
DSM ACC 2684

Claims (26)

  1. 1〜8つの抗膜融合ペプチドが各々、HIV gp120結合性細胞表面受容体に対する抗体の重鎖および/または軽鎖の1末端に抱合することを特徴とする、1つまたはそれ以上の抗膜融合ペプチドと該HIV gp120結合性細胞表面受容体に対する抗体とを含む抱合体。
  2. HIV gp120結合性細胞表面受容体に対する抗体が、2つまたは4つの抗膜融合ペプチドに抱合することを特徴とする、請求項1に記載の抱合体。
  3. HIV gp120結合性細胞表面受容体に対する抗体が、抗CCR5抗体(mAbCCR5)であることを特徴とする、請求項1に記載の抱合体。
  4. 抗CCR5抗体の末端の少なくとも2つが各々、抗膜融合ペプチドに抱合することを特徴とする、請求項3に記載の抱合体。
  5. 抗膜融合ペプチドが、直鎖状ペプチドであり、および5〜100アミノ酸のアミノ酸配列を含むことを特徴とする、請求項3に記載の抱合体。
  6. 一般式mAb CCR5−[リンカー]m−[抗膜融合ペプチド]であり、式中mが、各抗膜融合ペプチドに関して独立して0または1のいずれかであり、およびnが、最大でも1〜8の整数であることを特徴とする、請求項3〜5のいずれか一項に記載の抱合体。
  7. (1)[抗膜融合ペプチド]−[リンカー]m−[重鎖]
    (2)[重鎖]−[リンカー]m−[抗膜融合ペプチド]
    (3)[抗膜融合ペプチド]−[リンカー]m−[重鎖]−[抗膜融合ペプチド]
    (4)[抗膜融合ペプチド]−[リンカー]m−[軽鎖]
    (5)[軽鎖]−[リンカー]m−[抗膜融合ペプチド]
    (6)[抗膜融合ペプチド]−[リンカー]m−[軽鎖]−[抗膜融合ペプチド]
    (7)[抗膜融合ペプチド]−[リンカー]m−[重鎖]−[リンカー]m−[抗膜融合ペプチド]
    (8)[抗膜融合ペプチド]−[リンカー]m−[軽鎖]−[リンカー]m−[抗膜融合ペプチド]
    (式中、リンカーが、同一または異別であり得、mが、1または0の整数であり、およびmが、独立して同一または異別であり得る)
    からなる群より選択され、mAb CCR5の重鎖および/または軽鎖と抗膜融合ペプチドとの抱合体を含むことを特徴とする、請求項6に記載の抱合体。
  8. 鎖抱合体(2)、(3)、(4)、または(7)を含むことを特徴とする、請求項7に記載の抱合体。
  9. 2個の[mAb CCR5軽鎖]および2個の(2)、2個の[mAb CCR5軽鎖]および2個の(3)、2個の[mAb CCR5重鎖]および2個の(4)、または2個の[mAb CCR5軽鎖]および2個の(7)を含むことを特徴とする、請求項7に記載の抱合体。
  10. 抗膜融合ペプチドが、配列番号29〜35および配列番号73によって定義されるペプチドの群より選択されることを特徴とする、請求項3〜9のいずれか一項に記載の抱合体。
  11. 抗CCR5抗体が、免疫グロブリンフレームワークと重鎖CDR3配列番号16および17からなる群より選択されるCDR3領域とからなる重鎖可変ドメインを含むことを特徴とする、請求項3〜10のいずれか一項に記載の抱合体。
  12. 抗CCR5抗体が、免疫グロブリンフレームワークと、重鎖CDR3配列番号16および17からなる群より選択されるCDR3領域と、重鎖CDR2配列番号13、14、および15からなる群より選択されるCDR2領域と、ならびに重鎖CDR1配列番号9、10、11、および12からなる群より選択されるCDR1領域とからなる重鎖可変ドメインを含むことを特徴とする、請求項3〜11のいずれか一項に記載の抱合体。
  13. 抗CCR5抗体が、配列番号1、3、5、および7の群より選択される重鎖可変ドメインを含むことを特徴とする、請求項3〜12のいずれか一項に記載の抱合体。
  14. 抗CCR5抗体が、免疫グロブリンフレームワークと、配列番号18、19、および20より選択されるCDR1領域と、配列番号21、22、および23より選択されるCDR2領域と、ならびに配列番号24、および25より選択されるCDR3領域とからなる重鎖可変ドメインを含むことを特徴とする、請求項3〜13のいずれか一項に記載の抱合体。
  15. 抗CCR5抗体が、重鎖CDRとして配列番号1のCDRを、および軽鎖CDRとして配列番号2のCDRを含むか、重鎖CDRとして配列番号3のCDRを、および軽鎖CDRとして配列番号4のCDRを含むか、重鎖CDRとして配列番号5のCDRを、および軽鎖CDRとして配列番号6のCDRを含むか、または重鎖CDRとして配列番号7のCDRを、および軽鎖CDRとして配列番号8のCDRを含むことを特徴とする、請求項3〜14のいずれか一項に記載の抱合体。
  16. 抗CCR5抗体が、重鎖可変ドメインと、
    a)アミノ酸配列番号1によって定義される重鎖可変ドメイン(V)および配列番号2によって定義される軽鎖可変ドメイン(V);
    b)アミノ酸配列番号3によって定義される重鎖可変ドメインおよび配列番号4によって定義される軽鎖可変ドメイン;
    c)アミノ酸配列番号5によって定義される重鎖可変ドメインおよび配列番号6によって定義される軽鎖可変ドメイン;
    d)アミノ酸配列番号7によって定義される重鎖可変ドメインおよび配列番号8によって定義される軽鎖可変ドメイン
    からなる群より独立して選択される軽鎖可変ドメインとを含むことを特徴とする、請求項3〜15のいずれか一項に記載の抱合体。
  17. 抗CCR5抗体が、アミノ酸配列番号1によって定義される重鎖可変ドメイン(VH)およびアミノ酸番号2によって定義される軽鎖可変ドメイン(VL)、アミノ酸配列番号3によって定義される重鎖可変ドメインおよびアミノ酸配列番号4によって定義される軽鎖可変ドメイン、アミノ酸配列番号5によって定義される重鎖可変ドメインおよびアミノ酸配列番号6によって定義される軽鎖可変ドメイン、またはアミノ酸配列番号7によって定義される重鎖可変ドメインおよびアミノ酸配列番号8によって定義される軽鎖可変ドメイン;
    アミノ酸グリシン(G)およびアスパラギン(N)、トリペプチドGST、および配列番号36〜62、および配列番号67〜70からなる群より選択されるリンカー;ならびに
    配列番号29〜35および配列番号73によって定義されるペプチドの群より選択される抗膜融合ペプチド
    を含むことを特徴とする、請求項3〜16のいずれか一項に記載の抱合体。
  18. 配列番号29〜35および配列番号73の群より選択される抗膜融合ペプチドを含むことを特徴とする、請求項3〜16のいずれか一項に記載の抱合体。
  19. 配列番号2の2つの軽鎖可変ドメイン、配列番号1の重鎖可変ドメインを各々含むタイプ(2)の2つの抱合体、配列番号40のリンカーおよび配列番号33の抗膜融合ペプチドを含むことを特徴とするか、配列番号4の2つの軽鎖可変ドメイン、配列番号3の重鎖可変ドメインを各々含むタイプ(2)の2つの抱合体、配列番号40のリンカーおよび配列番号33の抗膜融合ペプチドを含むことを特徴とするか、配列番号6の2つの軽鎖可変ドメイン、配列番号5の重鎖可変ドメインを各々含むタイプ(2)の2つの抱合体、配列番号40のリンカーおよび配列番号33の抗膜融合ペプチドを含むことを特徴とするか、または配列番号8の2つの軽鎖可変ドメイン、配列番号7の重鎖可変ドメインを各々含むタイプ(2)の2つの抱合体、配列番号40のリンカーおよび配列番号33の抗膜融合ペプチドを含むことを特徴とする、請求項3〜18のいずれか一項に記載の抱合体。
  20. 抗CCR5抗体が、アミノ酸S228、L234、L235、および/またはD265における突然変異を有し、IgG4サブクラスまたはIgG1もしくはIgG2サブクラスであり、および/またはPVA236突然変異を含有することを特徴とする、請求項3〜19のいずれか一項に記載の抱合体。
  21. IgG4サブクラスの抗CCR5抗体が、突然変異S228Pを有し、およびIgG1サブクラスの抗CCR5抗体が、突然変異L234AおよびL235Aを有することを特徴とする、請求項20に記載の抱合体。
  22. a)請求項1〜21のいずれか一項に記載の抱合体の発現に適した条件下で、請求項1〜21に記載の抱合体をコードする1つまたはそれ以上の核酸分子を含有する1つまたはそれ以上のプラスミドを含有する細胞を培養すること、
    b)細胞または細胞培養上清から抱合体を回収すること
    を含むことを特徴とする、請求項1〜21のいずれか一項に記載の抱合体の産生のための方法。
  23. 請求項1〜21のいずれか一項に記載の抱合体を、医薬的に許容され得る賦形剤または担体と共に含有する、医薬組成物。
  24. ウイルス感染の処置のための薬物の製造のための、請求項1〜21のいずれか一項に記載の抱合体の使用。
  25. ウイルス感染が、HIV感染であることを特徴とする、請求項24に記載の使用。
  26. 抗ウイルス処置の必要のある患者の処置のための、請求項1〜21のいずれか一項に記載の抱合体の使用。
JP2009524111A 2006-08-17 2007-08-14 Ccr5に対する抗体と抗膜融合ペプチドとの抱合体 Ceased JP2010500984A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06017156 2006-08-17
EP06020647 2006-09-29
EP07014335 2007-07-20
PCT/EP2007/007164 WO2008019817A1 (en) 2006-08-17 2007-08-14 A conjugate of an antibody against ccr5 and an antifusogenic peptide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010500984A true JP2010500984A (ja) 2010-01-14
JP2010500984A5 JP2010500984A5 (ja) 2012-03-08

Family

ID=38877282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009524111A Ceased JP2010500984A (ja) 2006-08-17 2007-08-14 Ccr5に対する抗体と抗膜融合ペプチドとの抱合体

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP2054086A1 (ja)
JP (1) JP2010500984A (ja)
KR (1) KR101105610B1 (ja)
AU (1) AU2007286451A1 (ja)
BR (1) BRPI0715794A2 (ja)
CA (1) CA2658474A1 (ja)
IL (1) IL195667A0 (ja)
MX (1) MX2009001204A (ja)
WO (1) WO2008019817A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018529359A (ja) * 2015-10-02 2018-10-11 シムフォゲン・アクティーゼルスカブSymphogen A/S 抗pd−1抗体および組成物
JP2020519309A (ja) * 2017-05-10 2020-07-02 アルバジュナ・セラピューティクス・エセ・エレ 高い二重のHIV抗ウイルス及び免疫調節活性を有するFc融合タンパク質誘導体
JP2022516408A (ja) * 2018-12-14 2022-02-28 インセルム(インスティチュート ナショナル デ ラ サンテ エ デ ラ リシェルシェ メディカル) 単離されたMHC由来ヒトペプチドおよびCD8+CD45RClowTregの抑制機能を刺激し、かつ活性化するためのその使用

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200902547A (en) * 2007-04-27 2009-01-16 Genentech Inc Potent, stable and non-immunosuppressive anti-CD4 antibodies
AR067584A1 (es) * 2007-07-20 2009-10-14 Hoffmann La Roche Un conjugado de un anticuerpo contra la cd4 y peptidos antifusogenicos
JP2011521648A (ja) * 2008-05-28 2011-07-28 ニューヨーク ブラッド センター, インコーポレイテッド Hivの侵入を阻害するための二機能性分子
WO2010028796A1 (en) * 2008-09-10 2010-03-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Trispecific hexavalent antibodies
CA2739288A1 (en) 2008-10-16 2010-04-22 Shibo Jiang Immunoenhancer-linked oligomeric hiv vaccines
WO2010091373A2 (en) 2009-02-09 2010-08-12 New York Blood Center, Inc. Trimeric hiv fusion inhibitors for treating or preventing hiv infection
WO2011140092A1 (en) 2010-05-03 2011-11-10 New York Blood Center, Inc. Bifunctional molecules for inactivating hiv and blocking hiv
KR101641206B1 (ko) 2013-06-24 2016-07-22 에이비엘바이오 주식회사 안정성이 개선된 항체-약물 결합체 및 이의 용도
US12030942B2 (en) 2015-10-02 2024-07-09 Les Laboratoires Servier Anti-PD-1 antibodies and compositions
EA201991214A1 (ru) 2016-11-18 2019-10-31 Антитела против pd-1 и их композиции
KR20220083863A (ko) 2017-04-05 2022-06-20 심포젠 에이/에스 Pd-1, tim-3 및 lag-3을 표적화하는 조합 요법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001043779A2 (en) * 1999-12-16 2001-06-21 Tanox, Inc. Anti-hiv-1 conjugates for treatment of hiv disease
WO2004108885A2 (en) * 2003-05-06 2004-12-16 Syntonix Pharmaceuticals, Inc. Fc chimeric proteins with anti-hiv drugs

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202238A (en) 1987-10-27 1993-04-13 Oncogen Production of chimeric antibodies by homologous recombination
US5204244A (en) 1987-10-27 1993-04-20 Oncogen Production of chimeric antibodies by homologous recombination
FR2654429B1 (fr) 1989-11-13 1992-03-06 Panmedica Sa Nouveaux derives du methyl-2-propionate de 3,3,5-trimethylcyclohexanol, leur procede de preparation ainsi que compositions therapeutiques les contenant.
US5871732A (en) * 1990-11-27 1999-02-16 Biogen, Inc. Anti-CD4 antibody homologs useful in prophylaxis and treatment of AIDS, ARC and HIV infection
NZ254640A (en) 1992-07-20 1997-04-24 Univ Duke Hiv protein fragments of transmembrane glycoprotein gp41 (dp-107) with antiviral activity and their use
US6017536A (en) 1993-06-07 2000-01-25 Trimeris, Inc. Simian immunodeficiency virus peptides with antifusogenic and antiviral activities
US5464933A (en) 1993-06-07 1995-11-07 Duke University Synthetic peptide inhibitors of HIV transmission
US6479055B1 (en) 1993-06-07 2002-11-12 Trimeris, Inc. Methods for inhibition of membrane fusion-associated events, including respiratory syncytial virus transmission
US6743594B1 (en) 1995-06-06 2004-06-01 Human Genome Sciences, Inc. Methods of screening using human G-protein chemokine receptor HDGNR10 (CCR5)
JPH11507632A (ja) 1995-06-07 1999-07-06 トリメリス,インコーポレーテッド 併用療法を用いたhivおよび他のウイルス感染の治療
AU3375697A (en) 1996-05-28 1998-01-05 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, The Cc chemokine receptor 5, antibodies thereto, transgenic animals
US6528625B1 (en) 1996-10-28 2003-03-04 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Anti-CCR5 antibodies and kits comprising same
AU5874798A (en) 1997-01-31 1998-08-25 Biovation Limited Vaccination methods and molecules
JP2002512624A (ja) 1997-05-21 2002-04-23 バイオベーション リミテッド 非免疫原性タンパク質の製造方法
US6656906B1 (en) 1998-05-20 2003-12-02 Trimeris, Inc. Hybrid polypeptides with enhanced pharmacokinetic properties
US6258782B1 (en) 1998-05-20 2001-07-10 Trimeris, Inc. Hybrid polypeptides with enhanced pharmacokinetic properties
US20030215421A1 (en) 1999-07-21 2003-11-20 Mcdonald John R. Methods and compositions for treating secondary tissue damage and other inflammatory conditions and disorders
EP1098664B1 (en) 1998-07-22 2003-08-06 Osprey Pharmaceuticals Limited Conjugates for treating inflammatory disorders and associated tissue damage
US20030099645A1 (en) 2000-10-10 2003-05-29 Lobo Peter Isaac Naturally occuring IgM antibodies that bind to membrane receptors on lymphocytes
US6610834B1 (en) 1998-11-18 2003-08-26 Peter I. Lobo Human IgM antibodies to chemokine receptors
AU776910B2 (en) 1998-12-08 2004-09-23 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Modifying protein immunogenicity
EP2088158A3 (en) 1998-12-16 2010-01-20 Progenics Pharmaceuticals, Inc. Monoclonal antibody against the CCR5 chemokine receptor
HUP0200484A2 (en) 1999-03-11 2002-06-29 Micromet Ag Antibody and chemokine constructs that are directed to ccr5, and their use for treating autoimmune diseases
DE60043021D1 (de) 1999-05-17 2009-11-05 Conjuchem Biotechnologies Inc Lang wirkende Peptidinhibitoren der Virusfusion mit Körperzellen bei viralen Infektionen
US20030049251A1 (en) 1999-12-08 2003-03-13 Barbas Carlos F. Methods and compositions useful for inhibiting ccr5-dependent infection of cells by hiv-1
US20020048786A1 (en) 2000-02-09 2002-04-25 Rosen Craig A. Human G-protein Chemokine Receptor HDGNR10
US20040043033A1 (en) 2000-05-01 2004-03-04 Green Lorrence H. Method and vaccine for the prevention of AIDS
US7138119B2 (en) 2000-09-15 2006-11-21 Progenics Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of HIV-1 infection
US20030165988A1 (en) 2002-02-08 2003-09-04 Shaobing Hua High throughput generation of human monoclonal antibody against peptide fragments derived from membrane proteins
US7005503B2 (en) 2002-02-08 2006-02-28 Genetastix Corporation Human monoclonal antibody against coreceptors for human immunodeficiency virus
EP1207202A1 (en) 2000-11-16 2002-05-22 Mölling, Karin, Inst. für med. Virologie der Uni. Zürich Nucleic acid molecules encoding a protein interacting with the chemokine receptor CCR5 or other chemokine receptor family members
US20020147147A1 (en) 2000-11-16 2002-10-10 Karin Molling Nucleic acid molecules encoding a protein interacting with the chemokine receptor CCR5 or other chemokine receptor family members
US7175988B2 (en) 2001-02-09 2007-02-13 Human Genome Sciences, Inc. Human G-protein Chemokine Receptor (CCR5) HDGNR10
US20030003440A1 (en) 2001-03-14 2003-01-02 Lucia Lopalco Novel CCR5 epitope and antibodies against it
US20020146415A1 (en) 2001-04-06 2002-10-10 Olson William C. Methods for inhibiting HIV-1 infection
US7060273B2 (en) 2001-04-06 2006-06-13 Progenics Pharmaceuticals, Inc. Methods for inhibiting HIV-1 infection
US7223844B2 (en) 2001-10-16 2007-05-29 United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Broadly cross-reactive neutralizing antibodies against human immunodeficiency virus selected by Env-CD4-co-receptor complexes
WO2003066830A2 (en) 2002-02-08 2003-08-14 Genetastix Corporation Human monoclonal antibodies against membrane proteins
PT1478738E (pt) 2002-02-22 2009-02-16 Progenics Pharm Inc Anticorpo anti-ccr5
US7122185B2 (en) 2002-02-22 2006-10-17 Progenics Pharmaceuticals, Inc. Anti-CCR5 antibody
CN100341573C (zh) * 2002-09-27 2007-10-10 唐纳士公司 用于预防和治疗获得性免疫缺陷综合症的协同组合物
TWI353991B (en) * 2003-05-06 2011-12-11 Syntonix Pharmaceuticals Inc Immunoglobulin chimeric monomer-dimer hybrids
WO2004103312A2 (en) * 2003-05-19 2004-12-02 Progenics Pharmaceuticals, Inc. Peptides useful as hiv fusion inhibitors
AU2004313242A1 (en) 2004-01-07 2005-07-28 Trimeris, Inc. HIV gp41 HR2-derived synthetic peptides, and their use in therapy to inhibit transmission of human immunodeficiency virus
US7551647B2 (en) * 2004-07-19 2009-06-23 Qvidium Technologies, Inc. System and method for clock synchronization over packet-switched networks

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001043779A2 (en) * 1999-12-16 2001-06-21 Tanox, Inc. Anti-hiv-1 conjugates for treatment of hiv disease
WO2004108885A2 (en) * 2003-05-06 2004-12-16 Syntonix Pharmaceuticals, Inc. Fc chimeric proteins with anti-hiv drugs

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018529359A (ja) * 2015-10-02 2018-10-11 シムフォゲン・アクティーゼルスカブSymphogen A/S 抗pd−1抗体および組成物
JP2020519309A (ja) * 2017-05-10 2020-07-02 アルバジュナ・セラピューティクス・エセ・エレ 高い二重のHIV抗ウイルス及び免疫調節活性を有するFc融合タンパク質誘導体
JP2022516408A (ja) * 2018-12-14 2022-02-28 インセルム(インスティチュート ナショナル デ ラ サンテ エ デ ラ リシェルシェ メディカル) 単離されたMHC由来ヒトペプチドおよびCD8+CD45RClowTregの抑制機能を刺激し、かつ活性化するためのその使用

Also Published As

Publication number Publication date
MX2009001204A (es) 2009-02-11
KR101105610B1 (ko) 2012-01-18
AU2007286451A1 (en) 2008-02-21
EP2054086A1 (en) 2009-05-06
CA2658474A1 (en) 2008-02-21
WO2008019817A1 (en) 2008-02-21
KR20090037944A (ko) 2009-04-16
IL195667A0 (en) 2009-09-01
BRPI0715794A2 (pt) 2013-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101105610B1 (ko) Ccr5 에 대한 항체 및 항푸소제닉 펩타이드의 컨쥬게이트
AU2008280443B2 (en) A conjugate of an antibody against CD4 and antifusogenic peptides
JP2010500984A5 (ja)
JP4733736B2 (ja) Ccr5に対する抗体およびそれらの使用
JP4960459B2 (ja) Ccr5に対する抗体およびその使用
US20110165182A1 (en) Conjugate of an antibody against ccr5 and an antifusogenic peptide
AU2013251184A1 (en) A conjugate of an antibody against CD4 and antifusogenic peptides
CN101500615A (zh) 针对ccr5的抗体和抗融合肽的缀合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20121127