JP2010287435A - 誤操作防止機構付きレバー式電気コネクタ - Google Patents

誤操作防止機構付きレバー式電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2010287435A
JP2010287435A JP2009140422A JP2009140422A JP2010287435A JP 2010287435 A JP2010287435 A JP 2010287435A JP 2009140422 A JP2009140422 A JP 2009140422A JP 2009140422 A JP2009140422 A JP 2009140422A JP 2010287435 A JP2010287435 A JP 2010287435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
lock arm
lever
handle
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009140422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5312214B2 (ja
Inventor
Takenori Omura
剛紀 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2009140422A priority Critical patent/JP5312214B2/ja
Priority to EP10730257.2A priority patent/EP2441134B1/en
Priority to CN201080025939.3A priority patent/CN102460847B/zh
Priority to PCT/JP2010/060322 priority patent/WO2010143750A1/en
Priority to US13/318,183 priority patent/US8439699B2/en
Publication of JP2010287435A publication Critical patent/JP2010287435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312214B2 publication Critical patent/JP5312214B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • H01R13/6397Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap with means for preventing unauthorised use
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/32Preventing theft during charging of electricity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/34Preventing theft during charging of parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】コネクタ同士がプリセット状態にない以上、使用者がメインレバー操作を行えないようにしたレバー式電気コネクタを提供する。
【解決手段】互いに嵌合される一対のコネクタの一方にロックアーム11を設け、他方のコネクタにロックアーム11に係合する戻り止めを設け、略円筒状をしたコネクタケース10と、コネクタケース10に揺動可能に収納されるロックアーム11と、コネクタケース10の内部に摺動可能に配設されるコネクタ本体13と、コネクタ本体13を前進・後退させるハンドル14と、ハンドル14を前進・後退させるメインレバー15とを備え、かつコネクタケース10にセミロックアーム12を揺動可能に収納し、他方のコネクタがセミロックアーム12の先端を押圧していないときはセミロックアーム12の後端がハンドル14の前進を阻止するようにした。
【選択図】図4

Description

本発明は、例えば電気自動車の充電に用いられる一対の雌・雄コネクタから成るレバー式電気コネクタの接続端子どうしの摩擦抵抗ゼロでオス側コネクタをメス側コネクタに挿入できる電気コネクタに関するもので、特に、誤操作を防止することのできるレバー式電気コネクタに関するものである。
〈レバー式電気コネクタの公知文献〉
一対の雌・雄コネクタから成る電気コネクタの接続端子どうしの摩擦抵抗ゼロで挿入できるレバー式電気コネクタとしては、本出願人の先行発明が存在しており、それぞれ特許文献1および2に詳しく開示されているところである。
特開平10−275653号公報 特開平08−78095号公報
〈特許文献2のレバー式電気コネクタ〉
特許文献1のレバー式電気コネクタの改良発明に係る特許文献2のレバー式電気コネクタは、アース接続に関するもので、例えば電気自動車の充電に用いられる給電コネクタにおいて、雌・雄コネクタの電源端子同士が接触する前に、両コネクタのアース回路が接続し、コネクタの帯電を安全に除去できるようにしたものである。
そのために、具体的には、互いに嵌合される一対のコネクタの一方に仮ロック部材を設け、他方のコネクタにこのロック部材に係合する戻り止めを設けて、仮ロック部材と戻り止めの係合により両コネクタの仮嵌合状態を保持すると共に、両コネクタの本嵌合により、各コネクタに収容された端子同士を接触させて電気的接続を行うレバー式電気コネクタにおいて、一対のコネクタの仮ロック手段を構成する仮ロック部材と戻り止めとをそれぞれアース回路に使用し、両コネクタを仮ロックすることにより、端子同士の接触前にロック手段を介して互いのアース回路を接続させるものである。
〈特許文献2のレバー式電気コネクタの欠点〉
図17および図18は特許文献2のレバー式電気コネクタを示す縦断面図で、図17は嵌合前、図18は嵌合後である。
ところが、特許文献2の低挿入力レバー式コネクタ100の欠点は、図17のようにコネクタを「プリセット」していない状態で、メインレバー115を動作させることが可能となってしまうことであった。
ここで「プリセット」とは、レバー式電気コネクタ100が相手側メスコネクタ200に挿入され、ロックアーム111のロック部111Kがメスコネクタ200の先端223内側のロック部223Kに係止されている状態のことを意味している。
ロックアーム111のロック部111Kがメスコネクタ200のロック部223Kに係止されていない状態でメインレバー115を図18のように手元に引いて操作してしまうと、コネクタ内部のワイヤハーネスアセンブリを含むコネクタ本体113が図18のように前方へ可動し、嵌合状態の位置でリリースレバー116のロック部116Rにメインレバー115のロック部115Rが突き当たり、コネクタ未嵌合状態でロックされて、メス側コネクタ200に嵌合できなくなり、コネクタの破損などが発生する恐れがあった。
〈本発明の目的〉
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、コネクタを「プリセット」していない状態ではメインレバーを操作させないようにしてメインレバーの誤操作を防止すると共に、コネクタを「プリセット」してようやくメインレバーを操作可能とした低挿入力のレバー式コネクタを提供することで、これによりメインレバーの誤操作によるコネクタの破損などを防止することを目的としている。
上記課題を解決するために、レバー式電気コネクタの第1の発明は、互いに嵌合される一対のコネクタの一方にロックアームを設け、他方のコネクタに前記ロックアームに係合する戻り止めを設けて、前記ロックアームと前記戻り止めの係合により両コネクタの仮嵌合状態を保持すると共に、両コネクタの本嵌合により各コネクタに収容された端子同士を接触させて電気的接続を行うレバー式電気コネクタであって、内部が空洞の略円筒状をしたコネクタケースと、前記コネクタケースに揺動可能に収納される前記ロックアームと、前記コネクタケースの内部に摺動可能に配設されるコネクタ本体と、前記コネクタケースの内部に前進・後退可能に配設されて前記コネクタ本体を前進・後退させるハンドルと、前記ハンドルを前進・後退させるメインレバーと、前記ロックアームに当接して前記ロックアームを揺動させて係合状態を解除するリリースレバーとを備えて成るレバー式電気コネクタにおいて、前記コネクタケースにセミロックアームを揺動可能に収納し、前記他方のコネクタが前記セミロックアームの先端を押圧していないときは前記セミロックアームの後端が前記ハンドルの前進を阻止し、前記他方のコネクタが前記セミロックアームの先端を押圧したときに前記セミロックアームの後端が前記ハンドルの前進を自由にすることを特徴としている。
また、第2の発明は、第1の発明において、前記ロックアームに段部を形成し、前記コネクタ本体の前記ロックアームに対向する部位に前記段部に係合する本体側段部を形成し、前記ロックアームが前記他方のコネクタと接触してから前記他方のコネクタの前記戻り止めと係合するまでの間、前記ロックアームの段部と前記コネクタ本体の前記本体側段部とが係合して、前記ハンドルの前進を阻止し、前記ロックアームが前記他方のコネクタの前記戻り止めと係合したら、前記ロックアームの段部と前記コネクタ本体の前記本体側段部との係合が解除されることを特徴としている。
また、第3の発明は、第2の発明において、前記他方のコネクタが前記セミロックアームの先端を押圧して前記セミロックアームの後端が前記ハンドルの前進を自由にしたとき、前記ロックアームの段部と前記コネクタ本体の前記本体側段部とが既に係合して、前記ハンドルの前進を阻止していることを特徴としている。
第1の発明によれば、他方のコネクタがセミロックアームの先端を押圧していないとき、セミロックアームの後端がハンドルの前進を阻止しているので、レバー式電気コネクタを「プリセット」していない状態でメインレバーをロックすることが阻止できる。したがって、使用者が間違った操作を行い、嵌合時の誤挿入・挿入不可といった現象を起こさないようにできる。また、使用者が誤った使用をできないよう抑制することで、操作が判り易くなるため、故障を防ぐことができる。
第2の発明によれば、ロックアームが他方のコネクタと接触してからそれの戻り止めと係合するまでの間、ロックアームの段部とコネクタ本体の本体側段部とが係合してハンドルの前進を阻止しているので、レバー式電気コネクタを「プリセット」していない状態でメインレバーをロックすることが阻止できる。したがって、使用者が間違った操作を行い、嵌合時の誤挿入・挿入不可といった現象を起こさないようにできる。
第3の発明によれば、他方のコネクタがセミロックアームの先端を押圧してセミロックアームの後端がハンドルの前進を自由にしたとき、ロックアームの段部とコネクタ本体の本体側段部とが既に係合しているので、他方のコネクタの嵌合前からロックアームが他方のコネクタの戻り止めと係合するまでの間、一貫してハンドルの前進を阻止することができる。
図1は本発明に係るオス側コネクタの斜視図である。 図2は本発明に係るレバー式電気コネクタのロックアームおよびセミロックアームがいずれも相手側コネクタと接触していない状態を示す側面図である。 図3は本発明に係るレバー式電気コネクタのセミロックアームのみが相手側コネクタと接触した状態を示す側面図である。 図4は本発明に係るレバー式電気コネクタのロックアームおよびセミロックアームがいずれも相手側コネクタと接触した状態(すなわち、「プリセット」状態)を示す側面図である。 図5はオス側コネクタとメス側コネクタがまだ離れている状態を示す縦断面図である。 図6は図5の要部拡大断面図である。 図7はオス側コネクタとメス側コネクタが接触したものの、ロックアームのロック部もセミロックアームの先端の隆起部もメス側コネクタ本体に押圧されていない状態を示す縦断面図である。 図8は図7の要部拡大断面図である。 図9はオス側コネクタとメス側コネクタが接触し、ロックアームのロック部はメス側コネクタ本体に押圧されたが、セミロックアームの先端の隆起部はまだ押圧されていない状態を示す縦断面図である。 図10は図9の要部拡大断面図である。 図11はロックアームのロック部およびセミロックアームの先端の隆起部がいずれもメス側コネクタ本体に押圧された状態を示す縦断面図である。 図12は図11の要部拡大断面図である。 図13はロックアームのロック部がメス側コネクタ本体の「戻り止め」であるロックと係合し、かつセミロックアームの先端の隆起部はメス側コネクタ本体に押圧された「プリセット」状態を示す縦断面図である。 図14は図13の要部拡大断面図である。 図15は「プリセット」状態になって、実際にメインレバーを操作した状態を示す縦断面図である。 図16は図15の要部拡大断面図である。 図17は特許文献2のレバー式電気コネクタが嵌合する前の状態を示す要部縦断面図である。 図18は図17のレバー式電気コネクタの嵌合後の要部縦断面図である。
コネクタを「プリセット」していない状態ではメインレバーを操作させないようにし、コネクタを「プリセット」してようやくメインレバーを操作可能とする本発明に係るレバー式電気コネクタの実施形態について、図面を用いて説明する。
〈本発明に係るオス側コネクタ1の構成と作用の概説〉
図1は本発明に係るオス側コネクタの斜視図である。
図1において、1は本発明に係るレバー式電気コネクタのオス側コネクタで、給電装置に設けられる給電側コネクタである。オス側コネクタ1は、内部が空洞で略円筒状をしたコネクタケース10と、このコネクタケース10の内部に収納され先頭部分だけコネクタケース10の開口部から露出した旋回可能なロックアーム11(図4)と本発明によって設けられたセミロックアーム12(図4)と、コネクタケース10の内部に摺動可能に配設されるコネクタ本体13と、このコネクタ本体13を前進・後退せしめるハンドル14(図5)と、このハンドル14を前進・後退させるメインレバー15と、旋回可能なロックアーム11に当接してこれを旋回させるリリースレバー16(図3、図4)と、ハンドル14を保護するグリップ17とを備えている。
オス側コネクタ1の前半部にはコネクタ本体13が摺動可能に内装され、後半部にはコネクタ本体13を前進させるハンドル14があり、本発明によりコネクタが「プリセット」してようやくメインレバー15が操作可能となるものであり、メインレバー15の回動操作によりハンドル14(図5参照)が前進することでその前方にあるコネクタ本体13が前進して受電側コネクタ2(図5参照)の方向に低挿入力で押しつけられて本嵌合することとなる。
以下、本発明に係るコネクタの嵌合動作を可能ならしめる各部品について、その形状・構造・機能について順を追って説明する。
〈コネクタケース10の構成〉
コネクタケース10(図1、図5)は内部が空洞で略円筒状をしており、上部にロックアーム室10R(図1、図5)が形成され、さらにこのロックアーム室10Rの後方に膨出形成されたLED収容部10L(図1、図5)が形成されている。LED収容部10L内にはLEDが取りつけられ、給電中であることを表示している。
コネクタケース10の内部空洞部には、ロックアーム11(図3、図4)が揺動可能に収納され、その先端11K(図1、図4)を開口部から外に露出している。このロックアーム11の後方に当接してロックアーム11を揺動させて係合状態を解除するリリースレバー16(図3、図4)が揺動可能に収納されている。また、コネクタケース10の内部にはコネクタ本体13(図1、図4、図5)が摺動可能に配設されている。このコネクタ本体を前進・後退させるハンドル14(図5)と、ハンドル14を前進・後退させるメインレバー15(図1、図2、図4)の頭部も収納されている。
〈ロックアーム11の構成〉
ロックアーム11(図4、図6)はその中間部11Pがコネクタケース10にピンにより旋回可能に軸支され、その前方先端11Aがロックアーム室の開口からコネクタケース10の外周にのび、先端にフック状の係止片11Kが突設され、他端は後方にのびて、リリースレバー16の作用アーム16Aに対する作用片11Bとして形成される。
さらに、支点11Pと先端の係止片11Kとの中間に外側に向けてクランク状に屈曲させた段差部11Cが本発明によって形成されている。このロックアーム11はばねによって先端11Aが常時外側に付勢されている。
そこで、ロックアーム11の後端の作用片11B(図3)がリリースレバー16(図3)の先端16Aにより上へ押し上げられると、ロックアーム11の先端の係合片11Kは下へ下がりメス側コネクタとの嵌合が解除できるようになる。また、リリースレバー16(図3)が下がるとロックアーム11の後端の作用片11Bは自由になるのでバネ付勢によってロックアーム11の先端の係合片11Kは上へ上がり、メス側コネクタと嵌合した状態になる。
〈セミロックアーム12の構成〉
セミロックアーム12(図4、図8)は本発明によって設けられた部材である。
セミロックアーム12は中間部12Pがピンによってコネクタケース10に軸支され、その前方先端には隆起部12Sが突設され、バネによって常時隆起部12Sが外側に付勢されている。他端12Bは後方にのびており、これがハンドル14(図8)の先端部の突起14Cに当接していると、ハンドル14は前進できない。
メス側コネクタ2のコネクタ本体23がオス側コネクタ1のコネクタ本体13と嵌合し始めると、コネクタ本体23によって先端の隆起部12Sが押圧されてピン12Pを中心に旋回し、他端12Bがハンドル14の先端部の突起14Cから離反する。この結果、メインレバー15を操作するとハンドル14は前進することができるようになる。
〈コネクタ本体13の構成〉
コネクタ本体13(図1)は円筒状であり、内部の左右両側に太径の端子収容室13R、13Rが、上下に複合端子収容室13S、13Sが、それぞれ内側から突設されている。端子収容室13Rは、電源端子としての雄端子が収容係止され、複合端子収容室13Sの4個のキャビティには信号・表示などの制御回路用の雄端子がそれぞれ収容係止されている。そして、コネクタ本体13は、コネクタケース10の内壁と摺接している。
本発明によりメインレバー15が操作可能となると(図14)、メインレバー15が操作され(図16)ハンドル14(図16)が前進して、ハンドル14と結合されたコネクタ本体13もコネクタケース10の内壁を摺接して前進する。そして最終的には、嵌合前の位置13’(図16)からストロークLだけ移動して相手のコネクタ本体と嵌合することができる。
〈ハンドル14の構成〉
ハンドル14(図5)は前半の直管部14Aと後半のく字状に傾斜した斜管部14Bとから成り、前記ケーブルCのリード線に対するプロテクタを兼用している。
前半の直管部14Aはコネクタケース10の後端部の開孔に摺動自在に支持され、斜管部14Bの後端部にはケーブルCの保護ケースが係止されている。直管部14Aの先頭近傍側面には本発明によりハンドル突起14Cが形成されており、この突起14Cがセミロックアーム12の他端12B(図8)と当接すると、ハンドル14は前進できなくなる。
〈メインレバー15の構成〉
メインレバー15(図1、図2)は長い操作部15Aと短い作用部15Bとが交叉するL字形に形成されている。作用部15Bはその交叉基部に長孔15Cを有し、コネクタケース10の後半部においてレバー軸10C(図14)により枢着されている。
また、作用部15Bの先端部はY字状の二股状の支持片15Dが形成され、各支持片15Dはハンドル14の直管部14Aの側壁に設けた軸孔とコネクタケース10の内壁に突設した横長孔に挿着したピン15Pで軸支されている。
〈リリースレバー16の構成〉
リリースレバー16(図3)はコネクタ本体13の軸方向にのびる作用アーム16Aとアーム16Aの他端から垂下する係止アーム16BとによりL字状に形成されている。アーム16Aの中間部はハンドル14の上方においてコネクタケース10内壁のボス間に介装した平行ピン16Pにより回動自在に保持されている。
ロックアーム11の後端の作用片11B(図3)がリリースレバー16(図3)の先端16Aにより上へ押し上げられると、ロックアーム11の先端の係合片11Kは下へ下がりメス側コネクタとの嵌合が解除できるようになり、リリースレバー16(図3)が下がるとロックアーム11の後端の作用片11Bは自由になるのでバネ付勢によってロックアーム11の先端の係合片11Kは上へ上がり、メス側コネクタと嵌合した状態になる。
〈グリップ17の構成〉
グリップ17(図5)は合成ゴムなどの弾性部材から成り、前方に蛇腹部17Jを介して防水キャップ17Cが連成され、コネクタケース10の後端の環状溝10Cに嵌着されている。
〈「プリセット」の定義と「プリセット」になるとメインレバーが操作可能となる理由〉
次ぎに、ロックアーム11とセミロックアーム12がどのように動作することで「プリセット」状態になり、「プリセット」になるとどうしてメインレバーが操作可能となるのかについて図2〜図4で概略を説明する。
《「プリセット」の定義》
本発明に係るレバー式電気コネクタの説明で用いる「プリセット」とは、
(A)レバー式電気コネクタ1が相手側コネクタ2に挿入され、ロックアーム11の係止片11K(図14)がメスコネクタの先端23(図14)のロック部23Kに係止された状態になり(注:従来製品でいう「プリセット」はここまでの状態を言ったが、本発明ではさらに、)、
なおかつ、(B)セミロックアーム12(図14)の隆起部12S(図14)がメスコネクタの先端23(図14)の可動面23S(図14)に押し込まれている状態(すなわち、図14の状態)になったこと、を指している。
《「プリセット」になるとメインレバーが操作可能となる理由》
図2〜図4は本発明に係るレバー式電気コネクタの側面図で、図2は上記プリセットの定義のAでもBでもない状態、図3はAでないがBである状態、図4はAでありかつBである状態(プリセット状態)をそれぞれ示している。
図2において、ロックアーム11の係止片11Kもセミロックアーム12の先端の隆起部12Sもコネクタ本体13の表面から離れた状態にあり、この状態ではメインレバーは操作可能とならない。
その理由は、セミロックアーム12の後端12Bがハンドル14の先端近傍の突起14Cに当接してハンドル14の前進を阻止しているからである(後で詳述する。)。
図3において、ロックアーム11の係止片11Kもセミロックアーム12の先端の隆起部12Sも相手側コネクタによって押圧されコネクタ本体13の表面に接した状態にあるのでセミロックアーム12(図12)の後端12Bがハンドル14の突起14Cから離反してハンドル14の前進を阻止しなくなっているが、ロックアーム11の段差部分11Dがコネクタ本体13の本体段部13Dと係合したので、やはりこの状態ではメインレバー15は操作可能とならない(後で詳述する。)。
図4において、ロックアーム11の係止片11Kは再びコネクタ本体13の表面から離れた状態になり、かつセミロックアーム12の先端の隆起部12Sは相手側コネクタによって押圧されているので図3と同じくハンドル14の前進を阻止しなくなっているので、メインレバー15は操作可能となり、メインレバー15が図4のように操作されて、コネクタ本体13が図のように前進する(後で詳述する。)。
次ぎに図5〜図16を用いてレバー式電気コネクタに相手のコネクタが本嵌合するまでの一連の動作を詳しく説明する。
〈オス側コネクタ1とメス側コネクタ2が離れている状態:図5と図6〉
図5と図6はオス側コネクタ1とメス側コネクタ2が離れている状態を示す図で、図5は縦断面図、図6は要部拡大断面図である。
両図において、オス側コネクタ1のコネクタ本体13とメス側コネクタ2のコネクタ本体23はまだ離れており、したがって図6のセミロックアーム12の先端の、常時外側に付勢されている隆起部12Sはメス側コネクタ2のコネクタ本体23によってまだ押圧されていないため、セミロックアーム12の後端12Bがハンドル14の先端近傍の突起14Cに当接してハンドル14の前進を阻止しており、この状態でメインレバー15を操作しようとしても操作できない。コネクタ本体13とハンドル14は機械的に結合しており、ハンドル14を前進させるとコネクタ本体13も前進する。図に機械的結合を描くと見難くなるので、コネクタ本体13とハンドル14が機械的結合関係にあることを図では単に両者を点線で結んで示している(以下の図でも同様である)。
〈係止片11Kも隆起部12Sも押圧されていない状態:図7と図8〉
図7と図8はオス側コネクタ1とメス側コネクタ2が互いに接触したものの、ロックアーム11の係止片11Kもセミロックアーム12の先端の隆起部12Sもメス側コネクタ本体23に押圧されていない状態を示す図で、図7は縦断面図、図8は要部拡大断面図である。
両図において、オス側コネクタ1のコネクタ本体13とメス側コネクタ2のコネクタ本体23は接触したものの、ロックアーム11の係止片11Kもセミロックアーム12の先端の隆起部12Sもメス側コネクタ本体23に押圧されていない。
したがって図8のセミロックアーム12の隆起部12Sはメス側コネクタ2のコネクタ本体23によってまだ押圧されていないため、図6と同じく、セミロックアーム12の後端12Bがハンドル14の先端近傍の突起14Cに当接してハンドル14の前進を阻止しており、この状態でメインレバー15を操作しようとしても操作できない。
〈係止片11Kのみが押圧された状態:図9と図10〉
図9と図10はオス側コネクタ1とメス側コネクタ2が接触しロックアーム11の係止片11Kはメス側コネクタ本体23に押圧されたが、セミロックアーム12の先端の隆起部12Sはまだ押圧されていない状態を示す図で、図9は縦断面図、図10は要部拡大断面図である。
図10のセミロックアーム12の隆起部12Sはメス側コネクタ2のコネクタ本体23によってまだ押圧されていないため、図6と同じく、セミロックアーム12の後端12Bがハンドル14の先端近傍の突起14Cに当接してハンドル14の前進を阻止しており、この状態でメインレバー15を操作しようとしても操作できない。
なお、ロックアーム11の係止片11Kはメス側コネクタ本体23に押圧されたのでこの状態ではロックアーム11側によってもメインレバー15は操作が阻止されるようになっているが、その理由は図11と図12の説明に譲る。
〈係止片11Kも隆起部12Sも押圧された状態:図11と図12〉
図11と図12はロックアーム11の係止片11Kもセミロックアーム12の先端の隆起部12Sもメス側コネクタ本体23に押圧された状態を示す図で、図11は縦断面図、図12は要部拡大断面図である。
両図において、セミロックアーム12の隆起部12Sはメス側コネクタ2のコネクタ本体23によって押圧されたため、セミロックアーム12の後端12Bがハンドル14の先端近傍の突起14Cから離反してハンドル14の前進を自由にしているが、しかし、ロックアーム11の係止片11Kが図12で示すようにメス側コネクタ本体23に押圧されたので係止片11Kが沈み、この沈んだ状態ではロックアーム11の本発明によって設けられた段差部分11Dが同じく本発明によって設けられたコネクタ本体13の本体段部13Dと係合してしまうため、コネクタ本体13が前進しようとしても本体段部13Dがロックアーム11の段差部分11Dにつっかえて前進できず、したがってメインレバー15は操作可能とならない。
〈係止片11Kが段差部23Kと係合し、隆起部12Sも押圧状態:図13と図14〉
図13と図14はロックアーム11の係止片11Kがメス側コネクタ本体23の「戻り止め」であるロック部23Kと係合し、かつセミロックアーム12の先端の隆起部12Sもメス側コネクタ本体23に押圧された状態(すなわち、本発明で言う「プリセット」状態)を示す図で、図13は縦断面図、図14は要部拡大断面図である。
両図において、ロックアーム11の係止片11Kがメス側コネクタ本体23の「戻り止め」であるロック部23Kと係合したため、ロックアーム11の係止片11Kはもはやメス側コネクタ本体23に押圧されないためコネクタ本体13から離反し、ロックアーム11の段差部分11Dとコネクタ本体13の本体段部13Dとの係合が外れる。
また、セミロックアーム12の後端12Bも既にハンドル14の先端近傍の突起14Cから離反しているのでハンドル14の前進を自由にしている。
したがって、ハンドル14の前進を阻止する部材が進行方向に存在しなくなり、メインレバー15を操作することが可能となる。
〈「プリセット」状態下でメインレバー15を操作した状態:図15と図16〉
図15と図16は「プリセット」状態になって本発明によりメインレバー15が操作可能となり、実際にメインレバー15を操作した状態を示す図で、図15は縦断面図、図16は要部拡大断面図である。
両図において、メインレバー15を操作した結果、コネクタ本体13(図16)はコネクタケース10の内壁を摺接して前進し、嵌合前の位置13’からストロークLだけ移動して相手のコネクタ本体と本嵌合する。
以上のように、本発明によれば、コネクタケースにセミロックアームを揺動可能に収納し、他方のコネクタが前記セミロックアームの先端を押圧していないときはセミロックアームの後端がハンドルの前進を阻止し、他方のコネクタがセミロックアームの先端を押圧したときにセミロックアームの後端がハンドルの前進を自由にするようになるので、レバー式電気コネクタを「プリセット」していない状態でメインレバーをロックすることが阻止でき、したがって、使用者が間違った操作を行い、嵌合時の誤挿入・挿入不可といった現象を起こさないようにできる。また、使用者が誤った使用をできないよう抑制することで、操作が判り易くなるため、故障を防ぐことができることとなる。
1 本発明に係るレバー式電気コネクタのオス側コネクタ
10 コネクタケース
10C レバー軸
10C 環状溝
10L LED収容部
10R ロックアーム室
11 ロックアーム
11A 前方先端
11B 作用片
11C 段差部
11P 中間部(支点)
11K 係止片
12 セミロックアーム
12B アーム他端
12P アーム中間部
12S 隆起部
13 コネクタ本体
13R 端子収容室
13S 複合端子収容室
14 ハンドル
14A 直管部
14B 斜管部
14C ハンドル突起
15 メインレバー
15A 操作部
15B 作用部
15C 長孔
15P ピン
16 リリースレバー
16A 作用アーム
16B 係止アーム
16P 平行ピン
17 グリップ
17C 防水キャップ
17J 蛇腹部
2 レバー式電気コネクタのメス側コネクタ
23 メスコネクタの先端2
23K ロック部

Claims (3)

  1. 互いに嵌合される一対のコネクタの一方にロックアームを設け、他方のコネクタに前記ロックアームに係合する戻り止めを設けて、前記ロックアームと前記戻り止めの係合により両コネクタの仮嵌合状態を保持すると共に、両コネクタの本嵌合により各コネクタに収容された端子同士を接触させて電気的接続を行うレバー式電気コネクタであって、
    内部が空洞の略円筒状をしたコネクタケースと、前記コネクタケースに揺動可能に収納される前記ロックアームと、前記コネクタケースの内部に摺動可能に配設されるコネクタ本体と、前記コネクタケースの内部に前進・後退可能に配設されて前記コネクタ本体を前進・後退させるハンドルと、前記ハンドルを前進・後退させるメインレバーと、前記ロックアームに当接して前記ロックアームを揺動させて係合状態を解除するリリースレバーとを備えて成るレバー式電気コネクタにおいて、
    前記コネクタケースにセミロックアームを揺動可能に収納し、前記他方のコネクタが前記セミロックアームの先端を押圧していないときは前記セミロックアームの後端が前記ハンドルの前進を阻止し、前記他方のコネクタが前記セミロックアームの先端を押圧したときに前記セミロックアームの後端が前記ハンドルの前進を自由にすることを特徴とするレバー式電気コネクタ。
  2. 前記ロックアームに段部を形成し、前記コネクタ本体の前記ロックアームに対向する部位に前記段部に係合する本体側段部を形成し、前記ロックアームが前記他方のコネクタと接触してから前記他方のコネクタの前記戻り止めと係合するまでの間、前記ロックアームの段部と前記コネクタ本体の前記本体側段部とが係合して、前記ハンドルの前進を阻止し、
    前記ロックアームが前記他方のコネクタの前記戻り止めと係合したら、前記ロックアームの段部と前記コネクタ本体の前記本体側段部との係合が解除されることを特徴とする請求項1記載のレバー式電気コネクタ。
  3. 前記他方のコネクタが前記セミロックアームの先端を押圧して前記セミロックアームの後端が前記ハンドルの前進を自由にしたとき、前記ロックアームの段部と前記コネクタ本体の前記本体側段部とが既に係合して、前記ハンドルの前進を阻止していることを特徴とする請求項2記載のレバー式電気コネクタ。
JP2009140422A 2009-06-11 2009-06-11 誤操作防止機構付きレバー式電気コネクタ Expired - Fee Related JP5312214B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009140422A JP5312214B2 (ja) 2009-06-11 2009-06-11 誤操作防止機構付きレバー式電気コネクタ
EP10730257.2A EP2441134B1 (en) 2009-06-11 2010-06-11 Lever type electrical connector with mechanism to prevent erroneous operation
CN201080025939.3A CN102460847B (zh) 2009-06-11 2010-06-11 具有防止错误操作的机构的杠杆型电气连接器
PCT/JP2010/060322 WO2010143750A1 (en) 2009-06-11 2010-06-11 Lever type electrical connector with mechanism to prevent erroneous operation
US13/318,183 US8439699B2 (en) 2009-06-11 2010-06-11 Lever type electrical connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009140422A JP5312214B2 (ja) 2009-06-11 2009-06-11 誤操作防止機構付きレバー式電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010287435A true JP2010287435A (ja) 2010-12-24
JP5312214B2 JP5312214B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42830673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009140422A Expired - Fee Related JP5312214B2 (ja) 2009-06-11 2009-06-11 誤操作防止機構付きレバー式電気コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8439699B2 (ja)
EP (1) EP2441134B1 (ja)
JP (1) JP5312214B2 (ja)
CN (1) CN102460847B (ja)
WO (1) WO2010143750A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103721A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Showa Shell Sekiyu Kk 退出誘導機能を有する車載バッテリ充電システム
JP2012150966A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Yazaki Corp 電気コネクタ
WO2012124902A2 (en) * 2011-03-11 2012-09-20 Ls Cable & System Connector of electric vehicle charger
KR101794354B1 (ko) 2011-03-28 2017-11-07 엘에스전선 주식회사 전기 자동차 충전장치의 커넥터
KR101801396B1 (ko) * 2011-08-29 2017-11-27 엘에스전선 주식회사 전기자동차 충전장치의 커넥터
KR101803579B1 (ko) * 2011-11-17 2017-11-30 엘에스전선 주식회사 전기자동차 충전장치의 커넥터

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5739644B2 (ja) * 2010-11-02 2015-06-24 矢崎総業株式会社 給電コネクタ
US20120126747A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 Delphi Technologies, Inc. Battery charger having non-contact electrical switch
JP5715879B2 (ja) 2011-05-20 2015-05-13 矢崎総業株式会社 アーク放電防止コネクタ
JP5798935B2 (ja) * 2012-01-17 2015-10-21 矢崎総業株式会社 電気コネクタ
JP5758830B2 (ja) * 2012-03-29 2015-08-05 株式会社東海理化電機製作所 ロック装置
JP5939927B2 (ja) * 2012-08-06 2016-06-22 矢崎総業株式会社 充電コネクタ
CN104756328A (zh) * 2012-10-22 2015-07-01 古河电气工业株式会社 供电连接器
EP2903099B1 (en) * 2012-10-31 2017-01-25 Nissan Motor Company, Limited Power supply connector and method for unlocking power supply connector
DE102013202591A1 (de) 2013-02-19 2014-08-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ladeeinrichtung für ein Elektrofahrzeug
JP5945067B2 (ja) * 2013-03-28 2016-07-05 矢崎総業株式会社 充電コネクタ
JP6023632B2 (ja) * 2013-04-08 2016-11-09 矢崎総業株式会社 充電コネクタ
CN109980435B (zh) * 2017-12-28 2020-07-21 盐城世明电子器件有限公司 带有位置保持件的电气连接器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06188044A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Yazaki Corp 給電コネクタ
JPH0765900A (ja) * 1993-06-14 1995-03-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車のチャージ用コネクタ
JPH0767210A (ja) * 1993-06-14 1995-03-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車の充電装置
JPH0785926A (ja) * 1993-09-20 1995-03-31 Yazaki Corp 給電コネクタ
JPH07192802A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Yazaki Corp コネクタ
JPH07201408A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Yazaki Corp コネクタ
JPH0878095A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Yazaki Corp 電気コネクタのアース接続方法およびアース接続構造
JPH10275653A (ja) * 1998-04-09 1998-10-13 Yazaki Corp コネクタ
JP2002260775A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Yazaki Corp 回転式コネクタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3042816B2 (ja) * 1992-12-18 2000-05-22 矢崎総業株式会社 給電コネクタ
US5458496A (en) * 1993-07-12 1995-10-17 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Charge coupling for electric vehicle
JPH09147978A (ja) * 1995-11-29 1997-06-06 Yazaki Corp 磁石式ロック機構を備えたコネクタ
JP3262203B2 (ja) * 1996-02-16 2002-03-04 矢崎総業株式会社 低挿抜力コネクタ
US6371768B1 (en) * 1998-03-31 2002-04-16 Daimlerchrysler Corporation Universal charge port connector for electric vehicles
CN101427424A (zh) * 2006-02-21 2009-05-06 泰科电子公司 杠杆配合的连接器组件
CN101188319B (zh) * 2006-11-16 2010-05-19 比亚迪股份有限公司 一种电动汽车充电装置
CN200969439Y (zh) * 2006-11-16 2007-10-31 比亚迪股份有限公司 一种电动汽车充电装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06188044A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Yazaki Corp 給電コネクタ
JPH0765900A (ja) * 1993-06-14 1995-03-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車のチャージ用コネクタ
JPH0767210A (ja) * 1993-06-14 1995-03-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車の充電装置
JPH0785926A (ja) * 1993-09-20 1995-03-31 Yazaki Corp 給電コネクタ
JPH07192802A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Yazaki Corp コネクタ
JPH07201408A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Yazaki Corp コネクタ
JPH0878095A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Yazaki Corp 電気コネクタのアース接続方法およびアース接続構造
JPH10275653A (ja) * 1998-04-09 1998-10-13 Yazaki Corp コネクタ
JP2002260775A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Yazaki Corp 回転式コネクタ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103721A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Showa Shell Sekiyu Kk 退出誘導機能を有する車載バッテリ充電システム
JP2012150966A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Yazaki Corp 電気コネクタ
WO2012124902A2 (en) * 2011-03-11 2012-09-20 Ls Cable & System Connector of electric vehicle charger
WO2012124902A3 (en) * 2011-03-11 2012-11-08 Ls Cable & System Connector of electric vehicle charger
KR101780819B1 (ko) 2011-03-11 2017-09-22 엘에스전선 주식회사 전기 자동차 충전장치의 커넥터
KR101794354B1 (ko) 2011-03-28 2017-11-07 엘에스전선 주식회사 전기 자동차 충전장치의 커넥터
KR101801396B1 (ko) * 2011-08-29 2017-11-27 엘에스전선 주식회사 전기자동차 충전장치의 커넥터
KR101803579B1 (ko) * 2011-11-17 2017-11-30 엘에스전선 주식회사 전기자동차 충전장치의 커넥터

Also Published As

Publication number Publication date
CN102460847B (zh) 2014-06-04
CN102460847A (zh) 2012-05-16
WO2010143750A1 (en) 2010-12-16
JP5312214B2 (ja) 2013-10-09
EP2441134B1 (en) 2013-04-17
US8439699B2 (en) 2013-05-14
EP2441134A1 (en) 2012-04-18
US20120045923A1 (en) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312214B2 (ja) 誤操作防止機構付きレバー式電気コネクタ
US5584712A (en) Connector
JP5715879B2 (ja) アーク放電防止コネクタ
JP5500680B2 (ja) レバー式電気コネクタ
US7156684B2 (en) Connector locking construction
JP4767923B2 (ja) 電気コネクタおよびコネクタ組立体
JP4479474B2 (ja) コネクタ
US6283781B1 (en) Electricity-supplying connector
JP2008288052A (ja) レバー式コネクタ
JPH10189145A (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP2006338949A (ja) コネクタ嵌合構造
JP3938669B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2006252806A (ja) 電気コネクタ
JPH11307183A (ja) コネクタ
JP2007018898A (ja) コネクタ
JP2002367726A (ja) 嵌合検知コネクタ
JP3745630B2 (ja) 回転式コネクタ
JP2011175840A (ja) レバー式コネクタ
JP3676585B2 (ja) 半嵌合防止コネクタ
WO2019131264A1 (ja) コネクタ
JP2009104945A (ja) ロック構造およびコネクタ
WO2024075832A1 (ja) コネクタ
CN110120604B (zh) 连接器部件和连接器
JP2005276724A (ja) コネクタ
JP7469344B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5312214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees