JP2010286216A - 空気分離方法及び装置 - Google Patents

空気分離方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010286216A
JP2010286216A JP2009142075A JP2009142075A JP2010286216A JP 2010286216 A JP2010286216 A JP 2010286216A JP 2009142075 A JP2009142075 A JP 2009142075A JP 2009142075 A JP2009142075 A JP 2009142075A JP 2010286216 A JP2010286216 A JP 2010286216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
oxygen
liquefied
gas
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009142075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5417054B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tachibana
博志 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2009142075A priority Critical patent/JP5417054B2/ja
Publication of JP2010286216A publication Critical patent/JP2010286216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5417054B2 publication Critical patent/JP5417054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/04309Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of nitrogen
    • F25J3/04315Lowest pressure or impure nitrogen, so-called waste nitrogen expansion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04436Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using at least a triple pressure main column system
    • F25J3/04454Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using at least a triple pressure main column system a main column system not otherwise provided, e.g. serially coupling of columns or more than three pressure levels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/20Processes or apparatus using separation by rectification in an elevated pressure multiple column system wherein the lowest pressure column is at a pressure well above the minimum pressure needed to overcome pressure drop to reject the products to atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2235/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams
    • F25J2235/50Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams the fluid being oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2245/00Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
    • F25J2245/50Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams the recycled stream being oxygen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

【課題】上部塔及び下部塔の操作圧力を高くした場合においても、原料空気量の増加及び消費動力の増加を抑えつつ、装置の小型化が可能な空気分離方法及び装置を提供する。
【解決手段】下部塔5と、前記下部塔5より低い圧力で運転される上部塔6と、前記上部塔6より低い圧力で運転される補助精留塔7と、主凝縮器8と、副凝縮器9と、製品ガス回収経路L21とを備える空気分離装置14を用いて、下部塔5において原料空気を低温蒸留して、高圧窒素ガスと酸素富化液化空気とに分離し、前記酸素富化液化空気の一部を減圧後に補助精留塔7において低温蒸留して、低圧窒素ガスと低圧液化酸素とに分離し、必要に応じて低圧液化酸素を前記上部塔6に返送することを特徴とする空気分離方法である。
【選択図】図1

Description

本発明は、空気分離装置に関し、詳しくは、圧縮、精製、冷却した原料空気を低温蒸留することにより少なくとも酸素を製品として採取する空気分離方法及び装置に関する。
空気を深冷分離して製品酸素ガスを製造する方法としては、複式精留プロセスが最も一般的な方法である。この複式精留プロセスに用いる空気分離装置は、圧縮、精製、冷却された原料空気を低温蒸留して高圧窒素ガスと酸素富化液化空気とに分離する下部塔と、前記酸素富化液化空気を減圧後に低温蒸留して中圧窒素ガスと液化酸素とに分離する上部塔と、下部塔の塔頂部の高圧窒素ガスを凝縮液化すると同時に上部塔の塔底部の液化酸素を蒸発ガス化する主凝縮器と、を主な構成機器としている。
通常、製品酸素ガスは上部塔の塔底部から採取され、製品窒素ガスは必要に応じて上部塔の塔頂部から採取される。上部塔は、通常0.13〜0.35MPaA(絶対圧力)の中圧で操作され、下部塔は上部塔の圧力に応じて、主凝縮器で熱交換が成立するように0.50〜1.10MPaAの高圧で操作される。
複式精留プロセスでは、上部塔、下部塔の操作圧力を高くすることにより、処理流体のガス密度が大きくなるため、原料空気を精製する空気精製器や、熱交換器、精留塔をコンパクトに設計することが可能になる。
また、消費動力に関しては、原料空気の圧力が高くなり、空気圧縮機の消費動力は大きくなるが、上部塔から導出される酸素ガスや窒素ガスの圧力も高くなるため、これらのガスを更に圧縮して需要先に供給する場合、酸素圧縮機や窒素圧縮機などの圧送設備の吸入圧力が高くなるため消費動力は小さくなる。その結果、装置全体の消費動力としては、低圧で操作する場合と同程度の消費動力に抑えることが可能になり、加えて、圧送設備のコンパクト化も期待できる。
しかしながら、低温蒸留による空気分離装置では、操作圧力が高くなると酸素に対する窒素やアルゴンの比揮発度が小さくなるため、分離効率が低下することが知られている。このため、操作圧力を高くするにつれて、同じ量の製品を採取する場合には原料空気が多量に必要となり、消費動力が大きくなってしまうという問題があった。したがって、装置のコンパクト化を狙って操作圧力を高くする場合、操作圧力の最適な範囲が存在する。具体的には、例えば、酸素濃度99.6%の製品酸素ガスを製造する場合、下部塔の圧力は0.9MPaA以下が適している。
ところで、操作圧力が高い低温蒸留による空気分離装置としては、特許文献1が知られている。特許文献1には、複式精留プロセスにおいて上部塔および下部塔の操作圧力を高くし、上部塔から排出された廃ガス(不純窒素ガス)をブロワで昇圧した後に膨張タービンで膨張させて運転に必要な寒冷を得る装置が開示されている。
通常の装置では、圧縮された原料空気の一部を膨張タービンで膨張させて寒冷を発生させるため、膨張タービンで処理された原料空気は上部塔に供給される。これに対して、特許文献1の装置では、原料空気を全て下部塔に供給することができるため、操作圧力の上昇に伴う原料空気量の増加を通常の装置に比べて少なく抑えることが可能になり、より高い圧力で操作して、装置を更にコンパクト化することができる。
また、複式精留プロセスの効率を向上させるための空気分離装置としては、特許文献2が知られている。特許文献2に記載の空気分離装置には、下部塔と上部塔との操作圧力の中間の圧力で操作される第3の精留塔が設けられており、この第3の精留塔を用いることにより複式精留プロセスの効率を向上させることができる。
特許第3237892号公報 特許第3556914号公報
しかしながら、特許文献1に示される装置においても、更に操作圧力を高くしていくと、分離効率が低下するため、操作圧力が低い場合と比較して上部塔の回収部の気液接触における流下液(L)と上昇ガス(V)との流量比(L/V)をより小さくする必要がある。このため、上昇ガス(V)量を増加させるためには下部塔に導入する空気量を増やす必要があり、原料空気量が増加する。これにより、空気圧縮機の処理量が多くなり、消費動力が増加するだけでなく、空気量の増加によって空気圧縮機、空気精製器、熱交換器、各精留塔、配管等が大きくなってしまうため、高圧化によるコンパクト化の利点が失われてしまうという問題があった。更に、膨張タービンに関しては、低圧力下で操作される一般的な複式精留プロセスと比べて入口圧力が低くなるため、膨張比が小さく単位処理量あたりの発生寒冷量が小さくなるだけでなく、膨張タービン入口の体積流量が大きくなるため、インペラ径が大きくなるという問題があった。
また、特許文献2に示されるような三塔式空気分離装置では、複式精留プロセスよりも効率を向上させることが示されているが、補助精留塔の操作圧力が下部塔と上部塔との中間の圧力で操作されるため、上部塔から取り出される製品の圧力には制限(上限)があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、上部塔及び下部塔の操作圧力を高くした場合においても、原料空気量の増加及び消費動力の増加を抑えつつ、装置の小型化が可能な空気分離方法及び装置を提供することを目的としている。
かかる課題を解決するため、
請求項1に記載の発明は、原料空気を深冷液化分離して、少なくとも製品酸素を採取する空気分離方法において、圧縮、精製、冷却した原料空気を低温蒸留して、高圧窒素ガスと酸素富化液化空気とに分離する第1分離工程と、前記第1分離工程より低い圧力で運転し、前記酸素富化液化空気を減圧後に低温蒸留して、中圧窒素ガスと中圧液化酸素とに分離する第2分離工程と、前記第2分離工程より低い圧力で運転し、前記酸素富化液化空気の一部を減圧後に低温蒸留して、低圧窒素ガスと低圧液化酸素とに分離する第3分離工程と、前記高圧窒素ガスと前記中圧液化酸素とを間接熱交換し、高圧窒素ガスを凝縮液化して高圧液化窒素を得ると同時に中圧液化酸素を蒸発ガス化して中圧酸素ガスを得る第1間接熱交換工程と、前記中圧窒素ガスと前記低圧液化酸素とを間接熱交換し、中圧窒素ガスを凝縮液化して中圧液化窒素を得ると同時に低圧液化酸素を蒸発ガス化して低圧酸素ガスを得る第2間接熱交換工程と、前記中圧酸素ガスの一部を熱回収後に製品酸素ガスとして採取する製品ガス回収工程と、を含むことを特徴とする空気分離方法である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の空気分離方法において、前記中圧窒素ガスの一部を熱回収後に膨張タービンに導入して膨張させる寒冷発生工程と、前記中圧窒素ガスの一部を熱回収後にブロワで昇圧し、これを膨張タービンに導入して膨張させる寒冷発生工程と、のいずれかを含むことを特徴とする空気分離方法である。
請求項3に記載の発明は、原料空気を深冷液化分離して少なくとも製品酸素を採取する空気分離方法において、圧縮、精製、冷却した原料空気を低温蒸留して、高圧窒素ガスと酸素富化液化空気とに分離する第1分離工程と、前記第1分離工程より低い圧力で運転し、前記酸素富化液化空気を減圧後に低温蒸留して、中圧窒素ガスと、第1中圧廃ガスと、第2中圧廃ガスと、中圧液化酸素と、に分離する第2分離工程と、前記第2分離工程より低い圧力で運転し、前記酸素富化液化空気の一部を減圧後に低温蒸留して、低圧廃ガスと低圧液化酸素とに分離する第3分離工程と、前記高圧窒素ガスと前記中圧液化酸素とを間接熱交換し、高圧窒素ガスを凝縮液化して高圧液化窒素を得ると同時に中圧液化酸素を蒸発ガス化して中圧酸素ガスを得る第1間接熱交換工程と、前記第2中圧廃ガスと前記低圧液化酸素とを間接熱交換し、第2中圧廃ガスを凝縮液化して低純液化窒素を得ると同時に低圧液化酸素を蒸発ガス化して低圧酸素ガスを得る第2間接熱交換工程と、前記中圧酸素ガスの一部を熱回収後に製品酸素ガスとして採取する製品ガス回収工程と、を含むことを特徴とする空気分離方法である。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の空気分離方法において、前記第1中圧廃ガスの一部を熱回収後に膨張タービンに導入して膨張させる寒冷発生工程と、前記第1中圧廃ガスの一部を熱回収後にブロワで昇圧し、これを膨張タービンに導入して膨張させる寒冷発生工程と、のいずれかを含むことを特徴とする空気分離方法である。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の空気分離方法において、前記寒冷発生工程において膨張する第1中圧廃ガスと、前記第2間接熱交換工程において凝縮液化する第2中圧廃ガスとが、異なるガス組成であることを特徴とする空気分離方法である。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれかの空気分離方法において、前記低圧液化酸素の一部を導出し、加圧後に前記第2分離工程に導入する送液工程と、前記低圧液化酸素の一部を導出し、製品液化酸素として採取する液製品回収工程と、のいずれか一方又は両方の工程を含むことを特徴とする空気分離方法である。
請求項7に記載の発明は、原料空気を深冷液化分離して少なくとも製品酸素を採取する空気分離装置において、圧縮、精製、冷却した原料空気を低温蒸留して高圧窒素ガスと酸素富化液化空気とに分離する下部塔と、前記下部塔より低い圧力で運転されるとともに、前記酸素富化液化空気を減圧後に低温蒸留して中圧窒素ガスと中圧液化酸素とに分離する上部塔と、前記上部塔より低い圧力で運転されるとともに、前記酸素富化液化空気の一部を減圧後に低温蒸留して低圧窒素ガスと低圧液化酸素とに分離する補助精留塔と、前記高圧窒素ガスと前記中圧液化酸素とを間接熱交換させ、高圧窒素ガスを凝縮液化して高圧液化窒素を得ると同時に中圧液化酸素を蒸発ガス化して中圧酸素ガスを得る主凝縮器と、前記中圧窒素ガスと前記低圧液化酸素とを間接熱交換させ、中圧窒素ガスを凝縮液化して中圧液化窒素を得ると同時に低圧液化酸素を蒸発ガス化して低圧酸素ガスを得る副凝縮器と、前記中圧酸素ガスの一部を熱回収後に製品酸素ガスとして採取する製品ガス回収経路と、を備えることを特徴とする空気分離装置である。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の空気分離装置において、前記中圧窒素ガスの一部を熱回収後に膨張させて寒冷を発生させる膨張タービン、または前記中圧窒素ガスの一部を熱回収後に昇圧するブロワと、ブロワで昇圧された中圧窒素ガスの一部を膨張させて寒冷を発生させる膨張タービンとを備えることを特徴とする空気分離装置である。
請求項9に記載の発明は、原料空気を深冷液化分離して少なくとも製品酸素を採取する空気分離装置において、圧縮、精製、冷却した原料空気を低温蒸留して高圧窒素ガスと酸素富化液化空気とに分離する下部塔と、前記下部塔より低い圧力で運転されるとともに、前記酸素富化液化空気を減圧後に低温蒸留して中圧窒素ガスと第1中圧廃ガスと第2中圧廃ガスと中圧液化酸素とに分離する上部塔と、前記上部塔より低い圧力で運転されるとともに、前記酸素富化液化空気の一部を減圧後に低温蒸留して低圧廃ガスと低圧液化酸素とに分離する補助精留塔と、前記高圧窒素ガスと前記中圧液化酸素とを間接熱交換させ、高圧窒素ガスを凝縮液化して高圧液化窒素を得ると同時に中圧液化酸素を蒸発ガス化して中圧酸素ガスを得る主凝縮器と、前記第2中圧廃ガスと前記低圧液化酸素とを間接熱交換させ、第2中圧廃ガスを凝縮液化して低純液化窒素を得ると同時に低圧液化酸素を蒸発ガス化して低圧酸素ガスを得る副凝縮器と、前記中圧酸素ガスの一部を熱回収後に製品酸素ガスとして採取する製品ガス回収経路と、を備えることを特徴とする空気分離装置である。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の空気分離装置において、前記第1中圧廃ガスの一部を熱回収後に膨張させて寒冷を発生させる膨張タービン、または前記第1中圧廃ガスの一部を熱回収後に昇圧するブロワと、ブロワで昇圧された第1中圧廃ガスを膨張させて寒冷を発生させる膨張タービンとを備えることを特徴とする空気分離装置である。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の空気分離装置において、前記副凝縮器において凝縮液化する第2中圧廃ガスを上部塔から導出する経路と、前記膨張タービンにおいて膨張する第1中圧廃ガスを上部塔から導出する経路とを備え、これらが上部塔の異なる位置から導出されていることを特徴とする空気分離装置である。
請求項12に記載の発明は、請求項7乃至11のいずれかの空気分離装置において、前記低圧液化酸素の一部を導出し、加圧後に上部塔の下部に導入する送液経路と、前記低圧液化酸素の一部を導出し、製品液化酸素として採取する液製品回収経路と、のいずれか一方又は両方の経路を備えることを特徴とする空気分離装置である。
本発明によれば、上部塔及び下部塔に加えて上部塔より低い運転圧力で操作される補助精留塔を追加し、下部塔の塔底から導出された酸素富化液化空気の一部を補助精留塔にて精留して液化酸素を製造する構成となっている。これにより、上部塔回収部のL/Vを相対的に小さくして分離効率を改善することができるため、上部塔および下部塔の操作圧力を高くした場合においても、原料空気量の増加及び消費動力の増加を抑えつつ装置をコンパクトに設計することができる。
また、副凝縮器において温流体(中圧窒素ガス或いは第2中圧廃ガス)と冷流体(低温液化酸素)との流体間温度差が一定の場合には、凝縮液化するガスを中圧窒素ガスに代えて第2中圧廃ガスを使用することにより、温流体側の圧力を若干低くすることができるので、上部塔および下部塔の操作圧力を若干低下することができ、運転圧力の幅を広げることができる。
さらに、副凝縮器において凝縮液化する第2中圧廃ガスと、膨張タービンにおいて膨張する第1中圧廃ガスとを上部塔の異なる位置(高さ)から導出することによって、すなわち、第1中圧廃ガスよりも酸素濃度の高いガス組成の第2中圧廃ガスを温流体として使用することによって、上部塔および下部塔の操作圧力をさらに低下することができるので運転圧力の幅をさらに広げることができる。
本発明を適用した実施形態の空気分離装置を示す概略構成図である。 従来プロセスの空気分離装置を示す概略構成図である。 本実施形態及び従来のプロセスにおける原料空気圧力と酸素回収率との関係を示すグラフである。
以下、本発明を適用した一実施形態である空気分離方法について、これに用いる空気分離装置とともに図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
先ず、本発明を適用した一実施形態である空気分離装置の構成について説明する。
図1に示すように、本実施形態の空気分離装置14は、原料空気を圧縮する空気圧縮機1と、圧縮された原料空気の圧縮熱を取り除く空気予冷器2と、空気予冷器2を経た原料空気中の不純物(水分、二酸化炭素等)を除去する空気精製器3と、空気精製器3を経た原料空気を冷却する主熱交換器4と、主熱交換器4を経た原料空気を低温蒸留によって塔上部の高圧窒素ガスと塔底部の酸素富化液化空気とに分離する下部塔5と、前記下部塔5より低い圧力で運転されて前記酸素富化液化空気を減圧後に低温蒸留して塔上部の中圧窒素ガスと塔中部の第1中圧廃ガスと第2中圧廃ガスと塔底部の中圧液化酸素とに分離する上部塔6と、前記上部塔6より低い圧力で運転されて前記酸素富化液化空気の一部を減圧後に低温蒸留して塔上部の低圧廃ガスと塔底部の低圧液化酸素とに分離する補助精留塔7と、前記高圧窒素ガスと前記中圧液化酸素とを間接熱交換させて高圧窒素ガスを凝縮液化して高圧液化窒素を得ると同時に中圧液化酸素を蒸発ガス化して中圧酸素ガスを得る主凝縮器8と、前記第2中圧廃ガスと前記低圧液化酸素とを間接熱交換させて第2中圧廃ガスを凝縮液化して低純液化窒素を得ると同時に低圧液化酸素を蒸発ガス化して低圧酸素ガスを得る副凝縮器9と、前記第1中圧廃ガスを膨張させ装置に必要な寒冷を得る膨張タービン11と、前記低圧液化酸素を導出して液化酸素ポンプ12で加圧し上部塔6の下部に導入する送液経路L19と、前記中圧酸素ガスの一部を熱回収後に製品酸素ガスとして採取する製品回収経路L21と、前記中圧窒素ガスを熱回収後に製品窒素ガスとして採取する製品回収経路L11と、過冷器10と、を主要な構成機器とするものである。また、符号13は、保冷外槽を示す。
次に、この空気分離装置14を用いた空気分離方法について説明する。
まず、大気中の原料空気が空気圧縮機1で圧縮され、空気予冷器2で常温付近まで冷却された後、空気精製器3において原料空気中の水分および二酸化炭素等の不純物が吸着除去される。通常、空気精製器3は、2筒切り替え方式で使用される。
空気精製器3を経た原料空気は、保冷外槽13に導入され、主熱交換器4において露点付近まで冷却された後、経路L3を経て下部塔5に導入される。
下部塔5に導入された原料空気は、後述する高圧液化窒素との気液接触により蒸留され、塔頂に向かって窒素成分が濃縮する。また、下部塔5の塔底に向って酸素成分が濃縮して酸素富化液化空気が分離生成される。
下部塔5の塔頂部から導出された高圧窒素ガスは、経路L4を経て主凝縮器8に導入され、後述する上部塔6塔底部の中圧液化酸素との間接熱交換により、中圧液化酸素を蒸発させて中圧酸素ガスを生成し、自らは全量凝縮して高圧液化窒素となる。一方、凝縮した高圧液化窒素の一部は下部塔5の還流液として下部塔5の塔頂部に導入される。
高圧液化窒素の残部は、経路L5を経て過冷器10に導入されて冷却され、経路L6を経て減圧弁V1で減圧された後に上部塔6の塔頂部に導入される。
また、下部塔5の塔底部より導出された酸素富化液化空気は、経路L7を経て過冷器10に導入されて冷却され、経路L8を経て減圧弁V2で減圧された後に上部塔6の中部に導入される。
上部塔6では、減圧弁V1で減圧された前記高圧液化窒素と、減圧弁V2で減圧された前記酸素富化液化空気と、主凝縮器8で蒸発ガス化した前記中圧酸素ガスとが蒸留され、上部塔6の上部に窒素成分が、下部に酸素成分が濃縮する。
上部塔6の塔頂部から経路L10に中圧窒素ガスが導出され、過冷器10、主熱交換器4を経て、熱回収された後に保冷外槽13から導出され、経路L11から製品窒素ガスGNとして採取される。なお、更に高い圧力の窒素ガスが必要な場合、窒素圧縮機18を設けて必要な圧力まで昇圧される。
上部塔6の中部においては、経路L12に第1中圧廃ガスが導出され、過冷器10、主熱交換器4を経て、熱回収された後に経路L13を経て膨張タービン11に導入される。そして、大気圧付近まで断熱膨張して装置の運転に必要な寒冷を発生させる。
経路L14に導出された膨張タービン出口廃ガスは、後述する低圧廃ガスと合流し、主熱交換器4を経て熱回収された後に保冷外槽13から導出される。保冷外槽13から導出された低圧廃ガスは、経路L18を経て精製器再生用ヒーター19で加温され、空気精製器3の再生用として用いることができる。
上部塔6の中部からは、経路12よりも下方に設けられた経路L15に、第2中圧廃ガスが導出され、過冷器10を経て熱回収された後、副凝縮器9に導入され、後述する補助精留塔7塔底部の低圧液化酸素との間接熱交換により、低圧液化酸素を蒸発させて低圧酸素ガスを生成し、自らは全量凝縮して低純液化窒素となる。凝縮した低純液化窒素は経路L16を経て減圧弁V4で減圧された後に補助精留塔7の塔頂部に還流液として導入される。
なお、第1中圧廃ガスと第2中圧廃ガスとは、異なるガス組成比を有している。すなわち、第2中圧廃ガスは、第1中圧廃ガスよりも酸素濃度が高いガス組成となっている。また、第2中圧廃ガスの温度は、第1中圧廃ガスよりも高くなっている。
上部塔6の下部からは、経路L20に中圧酸素ガスの一部が導出され、主熱交換器4を経て熱回収された後に保冷外槽13から導出され、経路L21(製品ガス回収経路)から製品酸素ガスGOとして採取される。なお、更に高い圧力の酸素ガスが必要な場合、酸素圧縮機17を設けて必要な圧力まで昇圧される。
一方、下部塔5の塔底部より経路L7に導出された酸素富化液化空気の一部は、経路L9に分岐され、減圧弁V3で減圧された後に補助精留塔7の中部に導入される。
補助精留塔7では、減圧弁V4で減圧された前記低純液化窒素と、減圧弁V3で減圧された前記酸素富化液化空気の一部と、副凝縮器9で蒸発ガス化した前記低圧酸素ガスとが蒸留され、補助精留塔7の上部に窒素成分が、下部に酸素成分が濃縮する。
補助精留塔7の塔頂部からは、経路L17に低圧廃ガスが導出され、過冷器10を経た後に、前記膨張タービン出口廃ガスと合流し、主熱交換器4で熱回収された後に保冷外槽13から導出される。
補助精留塔7の塔底部からは、経路L19に低圧液化酸素の一部が導出され、液化酸素ポンプ12で加圧された後に上部塔6の下部に導入される。このとき、過冷器10を経て熱回収されることが好ましい。
なお、補助精留塔7の塔底部から導出された低圧液化酸素の一部または全量を、図1中に破線で示した経路L29(液製品回収経路)に分岐して、製品液化酸素LOとして採取してもよい。さらに、上部塔6の塔底部から、図1中に破線で示した経路L30に中圧液化酸素の一部を抜き出して製品液化酸素LOとして採取してもよい。いずれの場合も、製品液化酸素LO経路は、過冷器10を経て過冷にされることが好ましい。また、前記高圧液化窒素の一部を経路L6から図1中に破線で示した経路L28に分岐して、製品液化窒素LNとして採取してもよい。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、図1とは別の形態として、上部塔6から導出された第1中圧廃ガスを、過冷器10、主熱交換器4で熱回収した後に保冷外槽13から導出し、ブロワ(図示略)で昇圧した後に膨張タービン11で膨張させることにより、膨張比を大きくし、より多くの寒冷を発生させることもできる。この場合、ブロワは膨張タービン11と同軸とし、膨張タービン11で第1中圧廃ガスを膨張させる際に得られる動力を利用してブロワを駆動するのが好ましい。
また、さらに別の形態として、製品としてアルゴンも採取する場合、従来の複式精留プロセスで採用される一般的な方法と同様に、図1の実施形態にアルゴン塔とアルゴン凝縮器を追加し、上部塔6の中部からアルゴン成分がやや濃縮したアルゴン富化酸素ガスを導出し、これをアルゴン塔で低温蒸留し、アルゴン塔頂部からアルゴン成分が濃縮した中圧アルゴンガスを導出し、これを熱回収後に製品アルゴンガスとして採取することができる。アルゴン塔の還流液はアルゴン塔上部に設置されたアルゴン凝縮器で中圧アルゴンガスを凝縮液化させて生成することができる。
以下に、図1に示す実施形態例と、図2に示す従来プロセスとを比較して、本実施形態における作用効果を説明する。
本発明の実施形態例の構成要素と実質的に同一とみなせる従来プロセスの構成要素には100を加算した数字からなる符号を付してある。
図2に示すように、従来プロセスの装置114は、圧縮、精製、冷却した原料空気を低温蒸留して高圧窒素ガスと酸素富化液化空気に分離する下部塔105と、減圧した前記酸素富化液化空気を低温蒸留して中圧窒素ガスと中圧廃ガスと液化酸素とに分離する上部塔106と、前記高圧窒素ガスと前記液化酸素とを間接熱交換させて高圧窒素ガスを凝縮液化して高圧液化窒素を得ると同時に液化酸素を蒸発ガス化して中圧酸素ガスを得る主凝縮器108と、前記中圧窒素ガスを熱回収後に製品窒素ガスとして採取する製品回収経路L111と、前記中圧酸素ガスの一部を熱回収後に製品酸素ガスとして採取する製品回収経路L121と、前記中圧廃ガスを熱回収後に膨張させて運転に必要な寒冷を発生させる膨張タービン111とを主な構成機器としている。
図2に示すような従来プロセスにおいて、上部塔106の操作圧力を高くすると、上部塔106塔底部の液化酸素の沸点が高くなるため、主凝縮器108の流体間温度差が一定の場合には、主凝縮器108で凝縮する高圧窒素ガスの露点を高くする必要があり、下部塔105の圧力が上昇する。したがって、空気圧縮機101の吐出圧力が高くなって消費動力は増加するが、装置内で処理されるガス流体の密度が大きくなるため、配管、熱交換器、各精留塔などをコンパクトに設計できるようになる。
また、保冷外槽113から導出される製品酸素ガスGO、製品窒素ガスGNの圧力が高くなり、これらの製品ガスを酸素圧縮機117や窒素圧縮機118を用いて更に昇圧して採取する場合、酸素圧縮機117や窒素圧縮機118の消費動力を低減することができる。このため、保冷外槽113から導出された製品ガスの大部分をそのままの圧力または圧縮して高圧で使用するような場合、装置全体の消費動力としては、空気圧縮機101の消費動力増加分と酸素圧縮機117および窒素圧縮機118の消費動力減少分が相殺され、低圧力下で操作される空気分離装置と同等の消費動力となる。
しかしながら、蒸留分離による空気分離装置の場合、各精留塔内において操作圧力が高くなるにつれて、酸素に対する窒素やアルゴンの比揮発度は小さくなる。このため、分離効率が低下し、必要な原料空気が増加し、酸素回収率が低下する傾向にある。
図3に原料空気圧力と酸素回収率との関係を示す。ここで、酸素回収率とは、原料空気量に対する製品酸素ガスと製品液化酸素との合計量の割合を意味する。図3中の破線は、図2に示すような従来プロセスを用いた場合の酸素回収率の値である。図3に示すように、従来プロセスでは、原料空気の圧力が上昇するにつれて酸素回収率が低下する。具体的には、例えば、原料空気圧力が1.3MPaA以上では、酸素回収率が17%以下になることが確認できる。
このように、図2に示すような従来プロセスでは、各精留塔内において操作圧力が高すぎる場合、酸素回収率が低下して空気圧縮機の処理量が多くなり、装置全体の消費動力が増加するだけでなく、装置全体の処理量が増加し、操作圧力上昇による装置のコンパクト化のメリットも失われることになる。
これに対して、図1に示す本発明の実施形態例の場合には、図3中の実線で示されるように、原料空気圧力が1.3MPaA以上の場合においても、酸素回収率が19〜20%程度を維持することができる。したがって、図3の破線で示す従来のプロセスより高い操作圧力においても比較的高い酸素回収率を維持することが可能となり、装置のコンパクト化に対して有効であることが確認できる。
以下に、本発明の実施形態例のプロセスが従来プロセスよりも高い操作圧力において高い酸素回収率を維持できる理由について説明する。
前述したように、空気分離装置において精留操作を行う場合には、操作圧力が高くなるにつれて酸素に対する窒素やアルゴンの比揮発度は小さくなる。このため、製品量を変えずに製品純度を維持するには、操作圧力の上昇に伴って精留塔内で気液接触する気液の流量比L/Vを1に近づける、すなわち精留塔上部の濃縮部ではL/Vを大きく、精留塔下部の回収部ではL/Vを小さくする必要が生じる。
具体的には、例えば、図2に示すような従来のプロセスにおいて、原料空気圧力が0.82MPaA、上部塔106の圧力が0.23MPaAの場合に、酸素濃度99.6%程度の酸素を濃縮するためには、上部塔106下部のL/Vを約1.35以下にする必要がある。なお、この1.35は、上部塔の操作圧力と上部塔底部の酸素濃度と下部塔から導入される酸素富化液化空気中の酸素濃度とから算出される値である。
このため、流量200の製品酸素ガスGOを採取する場合には、主凝縮器108で蒸発ガス化する中圧酸素ガス流量を770とし、上部塔106の下降液流量L=770、上昇ガス流量V=570とすればよい。
しかしながら、操作圧力を高くし、原料空気圧力が1.4MPaA、上部塔106の圧力が0.46MPaAの場合に、同様にして酸素濃度99.6%程度の酸素を濃縮するためには、上部塔106下部のL/Vを約1.27以下にする必要がある。なお、この1.27も前記と同じように、上部塔の操作圧力などから算出される値である。
このため、流量200の製品酸素ガスGOを採取する場合には、主凝縮器108で蒸発ガス化する中圧酸素ガス流量を930まで増やし、上部塔106の下降液流量L=930、上昇ガス流量V=730としなければならない。
したがって、主凝縮器108の交換熱量を大きくする必要があり、下部塔105に導入する原料空気量を増やす必要があるために酸素回収率が低下する。
一方、図1に示すような本発明の実施形態例のプロセスにおいても、操作圧力が高くなることにより、酸素に対する窒素やアルゴンの比揮発度は小さくなるため、高い酸素回収率を維持するためには、精留塔内で気液接触する気液の流量比L/Vを1に近づける、すなわち精留塔上部の濃縮部ではL/Vを大きく、精留塔下部の回収部ではL/Vを小さくする必要がある。
図1に示すように、本発明の実施形態例では、下部塔5の塔底部から経路L7に導出された酸素富化液化空気が経路L8と経路L9とに分岐される構成となっている。これにより、酸素富化液化空気の一部が経路L9を経て補助精留塔7で蒸留分離される。その後、補助精留塔7の塔底部から経路L19(送液経路)に低圧液化酸素が導出され、液化酸素ポンプ12で加圧された後に上部塔6の下部に導入される構成となっている。
したがって、上部塔6の下部に着目すると、経路L8を経て減圧弁V2で減圧された酸素富化液化空気が導入される位置と、経路L9、補助精留塔7、経路L19を経て液化酸素ポンプ12で加圧された低圧液化酸素が導入される位置との間の領域(セクション)では、上部塔6内を下降する液流量が減少する。このため、下部塔5に導入する原料空気量を増やして上部塔6の上昇ガス(中圧酸素ガス)を増やすことなく上部塔6の回収部におけるL/Vを小さくすることができる。これにより、高い操作圧力の場合においても高い酸素回収率を維持することが可能になる。
ここで、本発明の実施形態例では、下部塔5の塔底部から経路L7に導出され、経路L9に分岐された後に補助精留塔7に供給される酸素富化液化空気の流量は、製品酸素ガスGOの流量200に対して10〜200の範囲が好ましく、30〜190の範囲がより好ましく、50〜180の範囲がさらに好ましい。補助精留塔7に供給される酸素富化液化空気の流量が200を超えると、上部塔6の分離効率は改善するが、補助精留塔7で低圧液化酸素を蒸留分離するのが困難になるため好ましくない。
具体的には、例えば、図1に示すような本発明の実施形態例のプロセスにおいて、原料空気圧力が1.4MPaA、上部塔6の圧力が0.46MPaAの場合に、酸素濃度99.6%程度の酸素を濃縮するためには、前述のとおり上部塔6下部のL/Vを約1.27以下にする必要がある。
このため、流量200の製品酸素ガスGOを採取する場合には、上部塔6の中部に導入される酸素富化液化空気の一部(流量120)を経路L9に分岐して補助精留塔7で蒸留し、生成した低圧液化酸素を上部塔6の塔底部に導入する。これにより、上部塔6下部の下降液流量L=700、上昇ガス流量V=550とすることができる。したがって、主凝縮器8で蒸発ガス化する中圧酸素ガス流量は750となり、前述の従来プロセスの場合における流量930と比べて2割程度減少させることができる。このように、本発明の実施形態例のプロセスを用いることにより、操作圧力が高い場合にも原料空気流量の増加を抑えて酸素回収率を比較的高く維持することができる。
なお、補助精留塔7において酸素富化液化空気を蒸留分離するためには、下降液(低圧液化酸素)の一部をリボイルするための加熱源として、低圧液化酸素よりも高温のガス流体が必要である。このため、上部塔6から経路L15に導出された第2中圧廃ガスが利用される。第2中圧廃ガスに代えて、同じく上部塔6から経路L10に導出される中圧窒素ガスや経路L12に導出される第1中圧廃ガスを使用しても良いが、この第2中圧廃ガスは、中圧窒素ガスや第1中圧廃ガスよりも温度が高いために、中圧窒素ガスや第1中圧廃ガスを使用するよりも好ましい。
また、本発明の実施形態例のプロセスと従来プロセスとを同じ酸素回収率となる条件で比較した場合、本発明の実施形態例のプロセスにおける上部塔6は、従来プロセスの上部塔106に比べて操作圧力を高くすることができるため、膨張タービン11の入口圧力を高くして、膨張比を大きくすることができるという利点もある。これにより、本発明の実施形態例のプロセスでは、膨張タービン11で効率的に寒冷を発生させることが可能となり、液製品の採取量を増やすことができる。
具体的には、例えば、酸素回収率を19%以上とする場合、シミュレーションによると、従来プロセスにおける液製品の採取量は原料空気量の2.5%程度であるが、図1の実施形態における液製品の採取量は同じ製品条件で原料空気量の3.8%程度となる。
以下、具体例を示す。
(実施例1)
図1に示した本発明の実施形態例の装置14を用いて、原料空気から酸素濃度99.6%以上、圧力1.9MPaA、流量200の製品酸素ガスと、酸素濃度1ppm以下、圧力1.9MPaA、流量400の製品窒素ガスと、酸素濃度1ppm以下、流量9の製品液化窒素とを採取する場合の実施例を示す。
圧縮、予冷、精製された流量1000、1.38MPaA、40℃の原料空気は、保冷外槽13に導入され、主熱交換器4において、露点付近まで冷却され、1.35MPaAで運転される下部塔5に導入される。
下部塔5に導入された原料空気は、酸素濃度1ppmの高圧窒素ガスと酸素濃度33%の酸素富化液化空気とに分離され、下部塔5の塔頂部から導出された高圧窒素ガスは主凝縮器8に導入され、後述する上部塔6塔底部の中圧液化酸素との間接熱交換により、中圧液化酸素を蒸発させて中圧酸素ガスを生成し、自らは全量凝縮して高圧液化窒素となる。
凝縮した高圧液化窒素の一部は下部塔5の還流液として下部塔5の塔頂部に導入される。高圧液化窒素の残部は、過冷器10を経て冷却され、このうち流量9が経路L28に分岐され、保冷外槽13から導出された後に製品液化窒素LNとして採取される。
残りの高圧液化窒素は、減圧弁V1で減圧された後に0.46MPaAで運転される上部塔6の塔頂部に導入される。また、下部塔5の塔底部より導出された酸素富化液化空気は、過冷器10を経て冷却され、減圧弁V2で減圧された後に上部塔6の中部に導入される。
上部塔6では、減圧弁V1で減圧された前記高圧液化窒素と、減圧弁V2で減圧された前記酸素富化液化空気と、主凝縮器8で生成された前記中圧酸素ガスとが蒸留され、酸素濃度1ppmの中圧窒素ガスと、酸素濃度2.6%の第1中圧廃ガスと、酸素濃度3.6%の第2中圧廃ガスと、酸素濃度99.6%の中圧液化酸素とに分離される。
上部塔6の塔頂部から導出された流量400の中圧窒素ガスは、熱回収された後に保冷外槽13から導出され、窒素圧縮機18で1.9MPaAまで圧縮された後に製品窒素ガスGNとして採取される。
上部塔6の中部から導出された上記第1中圧廃ガスは、過冷器10および主熱交換器4で熱回収され、−29℃で主熱交換器4から導出される。その後、膨張タービン11で0.13MPaAまで膨張し、後述の低圧廃ガスと合流して、再び主熱交換器4で熱回収され、保冷外槽13から導出される。
保冷外槽13から導出された低圧廃ガスは、精製器再生用ヒーター19で200℃以上に加熱され空気精製器3の再生用ガスとして利用される。
上部塔6の中部から導出された上記第2中圧廃ガスは、副凝縮器9に導入され、後述する補助精留塔7塔底部の低圧液化酸素との間接熱交換により、低圧液化酸素を蒸発させて低圧酸素ガスを生成し、自らは全量凝縮して低純液化窒素となる。
凝縮した低純液化窒素は、減圧弁V4で0.13MPaAまで減圧され、補助精留塔7の還流液として補助精留塔7の塔頂部に導入される。
上部塔6の塔底部から導出された流量200の中圧酸素ガスは、熱回収された後に保冷外槽13から導出され、酸素圧縮機17で1.9MPaAまで圧縮された後に製品酸素ガスGOとして採取される。
一方、下部塔5の塔底部から導出された酸素富化液化空気の一部(流量120)は、過冷器10で冷却され、減圧弁V3で0.13MPaAまで減圧された後に補助精留塔7の中部に導入される。
補助精留塔7では、減圧弁V4で減圧された前記低純液化窒素と、減圧弁V3で減圧された前記酸素富化液化空気と、副凝縮器9で生成された前記低圧酸素ガスとが蒸留され、酸素濃度3.5%の低圧廃ガスと、酸素濃度99.6%の低圧液化酸素とに分離される。
低圧液化酸素の一部は、経路L19に導出され、液化酸素ポンプ12で加圧された後に上部塔6の下部に導入される。
次に、プロセスの有効性を評価するため、実施例1と、従来プロセスの装置114による従来プロセス例との主要機器サイズおよび消費動力の比較を行った。
その結果を表1に示す。
図2の従来プロセス例における原料空気圧力は、原料空気量が本プロセスの実施例1と同じ1000となるように0.82MPaAとした。製品酸素ガス、製品窒素ガス、製品液化窒素の流量および製品純度は同じとし、従来プロセス例においても保冷外槽113から導出された中圧酸素ガスおよび中圧窒素ガスをそれぞれ酸素圧縮機117および窒素圧縮機118で1.9MPaAまで圧縮して製品として採取する。
また、表1中の機器サイズは従来プロセス例を100とし、消費動力は従来プロセス例の合計値を100としたときの値である。
Figure 2010286216
表1に示すように、空気精製器、保冷外槽、原料空気配管などの主要機器のサイズに関しては、装置全体の操作圧力が高い本発明のプロセスのほうが、従来プロセスに比べて小さくすることができる。他の機器、配管、圧縮機、膨張タービンに関しても同様に本発明のプロセスを用いることによりコンパクトに設計することができる。
一方、消費動力に関して実施例1と従来プロセス例とを比較した場合、空気圧縮機の処理流量は同じであるが、吐出圧力は実施例1のほうが高いため、空気圧縮機の消費動力は実施例1のほうが大きくなっている。
しかしながら、酸素圧縮機、窒素圧縮機に関しては、従来プロセス例に比べて高い圧力で保冷外槽から導出できるため、圧縮機の吸入圧力が高くなり、消費動力が小さくなっている。
したがって、装置全体の合計消費動力としては、同程度となる。
このように本発明のプロセスを用いることにより、従来プロセスと比べて装置全体の操作圧力を高くして、各機器、配管などをコンパクトに設計する場合においても、消費動力を同程度に抑えることが可能となる。
また、製品酸素ガスや製品窒素ガスの圧力が0.4〜0.5MPaA程度である場合、上部塔6から導出された中圧窒素ガスや中圧酸素ガスを熱回収後にそのまま製品として採取することができ、この場合、酸素圧縮機や窒素圧縮機は不要となる。
1・・・空気圧縮装置
2・・・空気予冷器
3・・・空気精製器
4・・・主熱交換器
5・・・下部塔
6・・・上部塔
7・・・補助精留塔
8・・・主凝縮器
9・・・副凝縮器
10・・・過冷器
11・・・膨張タービン
12・・・液化酸素ポンプ
13・・・保冷外槽
14・・・空気分離装置
17・・・酸素圧縮器
18・・・窒素圧縮器
19・・・精製器再生用ヒーター
L12,L15・・・経路
L19・・・送液経路
L21・・・製品ガス回収経路
L29・・・液製品回収経路

Claims (12)

  1. 原料空気を深冷液化分離して、少なくとも製品酸素を採取する空気分離方法において、
    圧縮、精製、冷却した原料空気を低温蒸留して、高圧窒素ガスと酸素富化液化空気とに分離する第1分離工程と、
    前記第1分離工程より低い圧力で運転し、前記酸素富化液化空気を減圧後に低温蒸留して、中圧窒素ガスと中圧液化酸素とに分離する第2分離工程と、
    前記第2分離工程より低い圧力で運転し、前記酸素富化液化空気の一部を減圧後に低温蒸留して、低圧窒素ガスと低圧液化酸素とに分離する第3分離工程と、
    前記高圧窒素ガスと前記中圧液化酸素とを間接熱交換し、高圧窒素ガスを凝縮液化して高圧液化窒素を得ると同時に中圧液化酸素を蒸発ガス化して中圧酸素ガスを得る第1間接熱交換工程と、
    前記中圧窒素ガスと前記低圧液化酸素とを間接熱交換し、中圧窒素ガスを凝縮液化して中圧液化窒素を得ると同時に低圧液化酸素を蒸発ガス化して低圧酸素ガスを得る第2間接熱交換工程と、
    前記中圧酸素ガスの一部を熱回収後に製品酸素ガスとして採取する製品ガス回収工程と、を含むことを特徴とする空気分離方法。
  2. 前記中圧窒素ガスの一部を熱回収後に膨張タービンに導入して膨張させる寒冷発生工程と、
    前記中圧窒素ガスの一部を熱回収後にブロワで昇圧し、これを膨張タービンに導入して膨張させる寒冷発生工程と、のいずれかを含むことを特徴とする請求項1に記載の空気分離方法。
  3. 原料空気を深冷液化分離して少なくとも製品酸素を採取する空気分離方法において、
    圧縮、精製、冷却した原料空気を低温蒸留して、高圧窒素ガスと酸素富化液化空気とに分離する第1分離工程と、
    前記第1分離工程より低い圧力で運転し、前記酸素富化液化空気を減圧後に低温蒸留して、中圧窒素ガスと、第1中圧廃ガスと、第2中圧廃ガスと、中圧液化酸素と、に分離する第2分離工程と、
    前記第2分離工程より低い圧力で運転し、前記酸素富化液化空気の一部を減圧後に低温蒸留して、低圧廃ガスと低圧液化酸素とに分離する第3分離工程と、
    前記高圧窒素ガスと前記中圧液化酸素とを間接熱交換し、高圧窒素ガスを凝縮液化して高圧液化窒素を得ると同時に中圧液化酸素を蒸発ガス化して中圧酸素ガスを得る第1間接熱交換工程と、
    前記第2中圧廃ガスと前記低圧液化酸素とを間接熱交換し、第2中圧廃ガスを凝縮液化して低純液化窒素を得ると同時に低圧液化酸素を蒸発ガス化して低圧酸素ガスを得る第2間接熱交換工程と、
    前記中圧酸素ガスの一部を熱回収後に製品酸素ガスとして採取する製品ガス回収工程と、を含むことを特徴とする空気分離方法。
  4. 前記第1中圧廃ガスの一部を熱回収後に膨張タービンに導入して膨張させる寒冷発生工程と、
    前記第1中圧廃ガスの一部を熱回収後にブロワで昇圧し、これを膨張タービンに導入して膨張させる寒冷発生工程と、のいずれかを含むことを特徴とする請求項3に記載の空気分離方法。
  5. 前記寒冷発生工程において膨張する第1中圧廃ガスと、前記第2間接熱交換工程において凝縮液化する第2中圧廃ガスとが、異なるガス組成であることを特徴とする請求項4に記載の空気分離方法。
  6. 前記低圧液化酸素の一部を導出し、加圧後に前記第2分離工程に導入する送液工程と、
    前記低圧液化酸素の一部を導出し、製品液化酸素として採取する液製品回収工程と、のいずれか一方又は両方の工程を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の空気分離方法。
  7. 原料空気を深冷液化分離して少なくとも製品酸素を採取する空気分離装置において、
    圧縮、精製、冷却した原料空気を低温蒸留して高圧窒素ガスと酸素富化液化空気とに分離する下部塔と、
    前記下部塔より低い圧力で運転されるとともに、前記酸素富化液化空気を減圧後に低温蒸留して中圧窒素ガスと中圧液化酸素とに分離する上部塔と、
    前記上部塔より低い圧力で運転されるとともに、前記酸素富化液化空気の一部を減圧後に低温蒸留して低圧窒素ガスと低圧液化酸素とに分離する補助精留塔と、
    前記高圧窒素ガスと前記中圧液化酸素とを間接熱交換させ、高圧窒素ガスを凝縮液化して高圧液化窒素を得ると同時に中圧液化酸素を蒸発ガス化して中圧酸素ガスを得る主凝縮器と、
    前記中圧窒素ガスと前記低圧液化酸素とを間接熱交換させ、中圧窒素ガスを凝縮液化して中圧液化窒素を得ると同時に低圧液化酸素を蒸発ガス化して低圧酸素ガスを得る副凝縮器と、
    前記中圧酸素ガスの一部を熱回収後に製品酸素ガスとして採取する製品ガス回収経路と、を備えることを特徴とする空気分離装置。
  8. 前記中圧窒素ガスの一部を熱回収後に膨張させて寒冷を発生させる膨張タービン、または前記中圧窒素ガスの一部を熱回収後に昇圧するブロワと、ブロワで昇圧された中圧窒素ガスの一部を膨張させて寒冷を発生させる膨張タービンとを備えることを特徴とする請求項7に記載の空気分離装置。
  9. 原料空気を深冷液化分離して少なくとも製品酸素を採取する空気分離装置において、
    圧縮、精製、冷却した原料空気を低温蒸留して高圧窒素ガスと酸素富化液化空気とに分離する下部塔と、
    前記下部塔より低い圧力で運転されるとともに、前記酸素富化液化空気を減圧後に低温蒸留して中圧窒素ガスと第1中圧廃ガスと第2中圧廃ガスと中圧液化酸素とに分離する上部塔と、
    前記上部塔より低い圧力で運転されるとともに、前記酸素富化液化空気の一部を減圧後に低温蒸留して低圧廃ガスと低圧液化酸素とに分離する補助精留塔と、
    前記高圧窒素ガスと前記中圧液化酸素とを間接熱交換させ、高圧窒素ガスを凝縮液化して高圧液化窒素を得ると同時に中圧液化酸素を蒸発ガス化して中圧酸素ガスを得る主凝縮器と、
    前記第2中圧廃ガスと前記低圧液化酸素とを間接熱交換させ、第2中圧廃ガスを凝縮液化して低純液化窒素を得ると同時に低圧液化酸素を蒸発ガス化して低圧酸素ガスを得る副凝縮器と、
    前記中圧酸素ガスの一部を熱回収後に製品酸素ガスとして採取する製品ガス回収経路と、を備えることを特徴とする空気分離装置。
  10. 前記第1中圧廃ガスの一部を熱回収後に膨張させて寒冷を発生させる膨張タービン、または前記第1中圧廃ガスの一部を熱回収後に昇圧するブロワと、ブロワで昇圧された第1中圧廃ガスを膨張させて寒冷を発生させる膨張タービンとを備えることを特徴とする請求項9に記載の空気分離装置。
  11. 前記副凝縮器において凝縮液化する第2中圧廃ガスを上部塔から導出する経路と、前記膨張タービンにおいて膨張する第1中圧廃ガスを上部塔から導出する経路とを備え、これらが上部塔の異なる位置から導出されていることを特徴とする請求項10に記載の空気分離装置。
  12. 前記低圧液化酸素の一部を導出し、加圧後に上部塔の下部に導入する送液経路と、
    前記低圧液化酸素の一部を導出し、製品液化酸素として採取する液製品回収経路と、のいずれか一方又は両方の経路を備えることを特徴とする請求項7乃至11のいずれか一項に記載の空気分離装置。
JP2009142075A 2009-06-15 2009-06-15 空気分離方法及び装置 Active JP5417054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009142075A JP5417054B2 (ja) 2009-06-15 2009-06-15 空気分離方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009142075A JP5417054B2 (ja) 2009-06-15 2009-06-15 空気分離方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010286216A true JP2010286216A (ja) 2010-12-24
JP5417054B2 JP5417054B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=43542042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009142075A Active JP5417054B2 (ja) 2009-06-15 2009-06-15 空気分離方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5417054B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130047666A1 (en) * 2011-07-26 2013-02-28 Linde Aktiengesellschaft Method and device for obtaining pressurized nitrogen and pressurized oxygen by low-temperature separation of air
CN105241181A (zh) * 2015-09-28 2016-01-13 苏州制氧机股份有限公司 一种空气分离设备用下塔
CN106225422A (zh) * 2016-07-27 2016-12-14 杭州杭氧股份有限公司 一种用于内压缩带氩空分设备的自动变负荷优化控制方法
CN108072233A (zh) * 2016-11-10 2018-05-25 北大方正集团有限公司 空气分离装置
CN113606867A (zh) * 2021-08-14 2021-11-05 张家港市东南气体灌装有限公司 一种能实现氧气内外压缩流程互换的空气分离装置及方法
CN113654302A (zh) * 2021-08-12 2021-11-16 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 一种低温空气分离的装置和方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02293577A (ja) * 1989-05-02 1990-12-04 Nippon Sanso Kk 空気液化分離方法及びその装置
JPH07270066A (ja) * 1994-03-25 1995-10-20 Praxair Technol Inc 昇圧窒素を製造するための極低温精留システム
JPH09113130A (ja) * 1995-08-29 1997-05-02 Air Prod And Chem Inc 超高純度酸素を製造する低温蒸留による空気分別方法
JPH11351739A (ja) * 1998-06-02 1999-12-24 Air Prod And Chem Inc 複数の塔によって酸素製品を伴って窒素製品を製造する方法
JP2000258054A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Nippon Sanso Corp 低純度酸素の製造方法及び装置
JP3237892B2 (ja) * 1992-03-18 2001-12-10 株式会社日立製作所 加圧式空気分離装置
JP2002235982A (ja) * 2001-01-30 2002-08-23 Linde Ag 三塔式空気低温精留システム
JP2004085032A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Kobe Steel Ltd 空気分離装置の冷却方法
JP3556914B2 (ja) * 2000-03-01 2004-08-25 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッド 空気分離方法及びこれを使用する空気分離装置
JP2006284075A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Taiyo Nippon Sanso Corp 空気分離方法および空気分離装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02293577A (ja) * 1989-05-02 1990-12-04 Nippon Sanso Kk 空気液化分離方法及びその装置
JP3237892B2 (ja) * 1992-03-18 2001-12-10 株式会社日立製作所 加圧式空気分離装置
JPH07270066A (ja) * 1994-03-25 1995-10-20 Praxair Technol Inc 昇圧窒素を製造するための極低温精留システム
JPH09113130A (ja) * 1995-08-29 1997-05-02 Air Prod And Chem Inc 超高純度酸素を製造する低温蒸留による空気分別方法
JPH11351739A (ja) * 1998-06-02 1999-12-24 Air Prod And Chem Inc 複数の塔によって酸素製品を伴って窒素製品を製造する方法
JP2000258054A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Nippon Sanso Corp 低純度酸素の製造方法及び装置
JP3556914B2 (ja) * 2000-03-01 2004-08-25 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッド 空気分離方法及びこれを使用する空気分離装置
JP2002235982A (ja) * 2001-01-30 2002-08-23 Linde Ag 三塔式空気低温精留システム
JP2004085032A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Kobe Steel Ltd 空気分離装置の冷却方法
JP2006284075A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Taiyo Nippon Sanso Corp 空気分離方法および空気分離装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130047666A1 (en) * 2011-07-26 2013-02-28 Linde Aktiengesellschaft Method and device for obtaining pressurized nitrogen and pressurized oxygen by low-temperature separation of air
CN105241181A (zh) * 2015-09-28 2016-01-13 苏州制氧机股份有限公司 一种空气分离设备用下塔
CN106225422A (zh) * 2016-07-27 2016-12-14 杭州杭氧股份有限公司 一种用于内压缩带氩空分设备的自动变负荷优化控制方法
CN108072233A (zh) * 2016-11-10 2018-05-25 北大方正集团有限公司 空气分离装置
CN113654302A (zh) * 2021-08-12 2021-11-16 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 一种低温空气分离的装置和方法
CN113654302B (zh) * 2021-08-12 2023-02-24 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 一种低温空气分离的装置和方法
CN113606867A (zh) * 2021-08-14 2021-11-05 张家港市东南气体灌装有限公司 一种能实现氧气内外压缩流程互换的空气分离装置及方法
CN113606867B (zh) * 2021-08-14 2022-12-02 张家港市东南气体灌装有限公司 一种能实现氧气内外压缩流程互换的空气分离装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5417054B2 (ja) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4452239B2 (ja) 炭化水素の分離方法および分離装置
JP5878310B2 (ja) 空気分離方法及び装置
JP5417054B2 (ja) 空気分離方法及び装置
JP5655104B2 (ja) 空気分離方法及び空気分離装置
JP5307055B2 (ja) 窒素及び酸素の製造方法並びに窒素及び酸素の製造装置。
JP6092804B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
TW554160B (en) Nitrogen generation
JP4401999B2 (ja) 空気分離方法および空気分離装置
JP4206083B2 (ja) 深冷空気分離装置によるアルゴン製造方法
JP2000329456A (ja) 空気分離方法及び装置
JP5032407B2 (ja) 窒素製造方法及び装置
JP4841591B2 (ja) 窒素製造方法及び装置
CN113003553B (zh) 从液态氧中回收氪和氙
JP5005708B2 (ja) 空気分離方法及び装置
WO2006049272A1 (ja) 窒素製造方法及び装置
JP6427359B2 (ja) 超高純度酸素の製造方法および超高純度酸素製造装置
JP4447501B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
JP3738213B2 (ja) 窒素製造方法及び装置
JP5027173B2 (ja) アルゴン製造方法およびその装置
JP4782077B2 (ja) 空気分離方法および装置
JP2009014311A (ja) 空気分離方法及び装置
JP7329714B1 (ja) 窒素製造方法及び装置
JP5647853B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
JPH11325716A (ja) 空気の分離
JP6431828B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5417054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250