JP4782077B2 - 空気分離方法および装置 - Google Patents

空気分離方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4782077B2
JP4782077B2 JP2007179510A JP2007179510A JP4782077B2 JP 4782077 B2 JP4782077 B2 JP 4782077B2 JP 2007179510 A JP2007179510 A JP 2007179510A JP 2007179510 A JP2007179510 A JP 2007179510A JP 4782077 B2 JP4782077 B2 JP 4782077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
oxygen
distillation
passage
liquefied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007179510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009014314A (ja
Inventor
博志 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2007179510A priority Critical patent/JP4782077B2/ja
Publication of JP2009014314A publication Critical patent/JP2009014314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4782077B2 publication Critical patent/JP4782077B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/04309Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/0429Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of feed air, e.g. used as waste or product air or expanded into an auxiliary column
    • F25J3/04303Lachmann expansion, i.e. expanded into oxygen producing or low pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04624Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using integrated mass and heat exchange, so-called non-adiabatic rectification, e.g. dephlegmator, reflux exchanger
    • F25J3/0463Simultaneously between rectifying and stripping sections, i.e. double dephlegmator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/04Processes or apparatus using separation by rectification in a dual pressure main column system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/50Processes or apparatus using separation by rectification using multiple (re-)boiler-condensers at different heights of the column
    • F25J2200/54Processes or apparatus using separation by rectification using multiple (re-)boiler-condensers at different heights of the column in the low pressure column of a double pressure main column system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

本発明は、空気分離方法および装置に関し、詳しくは、圧縮、精製、冷却した原料空気を低温蒸留することにより酸素と窒素とを製品として採取する空気分離方法および装置に関する。
空気を低温蒸留して、酸素、窒素を製造する方法には、高圧塔と低圧塔からなる複式精留塔を用いた方法がある。この方法は、低純度酸素から高純度酸素まで幅広く製造可能であり、最も一般的な方法である。
空気分離を行う際の動力消費量を抑制し、製造コストを低減するためには、原料空気圧縮機の動力を低減すること、すなわち原料空気圧縮機の吐出圧力を低くするのが有効である。
しかし、複式精留塔を用いた方法は、熱交換器(コンデンサ/リボイラ)を用い、低圧塔の液化酸素を、高圧塔の窒素ガスで蒸発させるプロセスがあるため、低圧塔と高圧塔との圧力差が必要であり、大幅な原料空気圧縮機の吐出圧力低減はできず、動力消費量を十分に低減できない。
原料空気圧縮機の動力消費量の低減に関しては、近年、熱交換型蒸留器を利用した空気分離方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、熱交換型蒸留器を用いて、酸素(酸素濃度85〜99%)を製造する方法が開示されている。この方法では、熱交換型蒸留器として、2つの通路を熱交換可能となるように配設したプレートフィン熱交換器が用いられている。
この先行発明では、原料空気を熱交換型蒸留器の第1通路で蒸留し、第1通路上部から低沸点の窒素に富む気相生成物を採取し、第1通路下部から高沸点の酸素に富む液相生成物を採取する。第2通路では、上記酸素に富む液相生成物を、第1通路内の原料空気と熱交換させつつ蒸留し、第2通路上部から窒素に富む気相生成物を採取し、第2通路下部から製品酸素を得ることができるとされている。
特許文献2にも、熱交換型蒸留器を用いた空気分離方法が開示されている。この方法では、空気凝縮通路と空気蒸留通路と酸素蒸留通路とを備えた熱交換型蒸留器と蒸留塔とを用いて原料空気と窒素富化空気と酸素富化液化空気との間の熱交換を効率よく行わせ、これにより上記の方法よりも更に原料空気圧縮機の吐出圧力を低くすることができることが開示されている。
特許文献3には、熱交換型蒸留器と高純窒素塔を組み合わせることにより、従来より少ない動力費で、高純度窒素を得ることができる発明が開示されている。
特許文献4には、圧力の高い製品酸素ガスを得る場合に、混合塔を用いることで、原料空気圧縮機と製品酸素圧縮機との合計動力消費量に比べて、動力消費量を低くすることができる発明が開示されている。
特開平9−170875号公報 特開2003−28568号公報 特開2006−349319号公報 特開2006−275379号公報
しかし、従来の熱交換型蒸留器を使用した空気分離方法では、高純度酸素(例えば、酸素濃度99.6%)を製造する場合には、低純度酸素(例えば、酸素濃度95.0%)を製造する場合に比べ、原料空気の圧力を大幅に高くする必要があった。
また、酸素の回収率(原料空気量中に含まれる酸素成分のうち製品酸素として回収される製品酸素量の割合)が低下するため、複式精留塔を用いた方法に対して動力の削減効果は得られないという問題があり、したがって高純度酸素を製造する場合には、複式精留塔を用いた方法が最も有効な方法であった。
そこで本発明では、高純度酸素を製造する場合においても、動力消費量を低減することができる熱交換型蒸留器を用いた空気分離方法および装置を提供することを目的とする。
かかる課題を解決するため、
請求項1にかかる発明は、空気を低温蒸留して酸素と窒素を得るための空気分離方法であって、
熱的に結合された空気蒸留通路と酸素蒸留通路とを有する熱交換型蒸留器、第1蒸留塔、酸素蒸発器を有する第2蒸留塔および主熱交換器を用い、
圧縮後に精製された原料空気を、第1原料空気と第2原料空気とに分離する工程と、
第1原料空気を、主熱交換器で冷却してから熱交換型蒸留器に導入し、空気蒸留通路において酸素蒸留通路を流れる流体との熱交換により冷却しながら蒸留し、第1窒素ガスと第1酸素富化液化空気とに分離する工程と、
第2原料空気を、主熱交換器で冷却してから第2蒸留塔の酸素蒸発器に導入し、第2蒸留塔の塔底液との熱交換で、第1液化空気とする工程と、
第1窒素ガスを第1蒸留塔の塔底液と熱交換し、第1液化窒素を得る工程と、
第1液化空気と、第1液化窒素と、第1酸素富化液化空気とを、第1蒸留塔において蒸留し、第2窒素ガスと第2酸素富化液化空気とに分離する工程と、
第2酸素富化液化空気を酸素蒸留通路において空気蒸留通路との熱交換により加熱しながら蒸留し、第2酸素富化空気と第3酸素富化液化空気とに分離し、第2酸素富化空気を第1蒸留塔に戻す工程と、
第3酸素富化液化空気を第2蒸留塔において蒸留し、低純度酸素ガスと高純度液化酸素とに分離する工程と、
第2窒素ガスを主熱交換器にて熱回収後に、製品窒素ガスとして導出する工程と、
低純度酸素ガスの一部または全部を、主熱交換器で熱回収後に製品低純度酸素ガスとして導出する工程と、
酸素蒸発器によって、第2原料空気と熱交換することにより、高純度液化酸素の一部を蒸発させ、第2蒸留塔の上昇ガスとする工程と、
高純度液化酸素を第2蒸留塔から製品高純度液化酸素として導出する工程と、
を含む空気分離方法である。
請求項2にかかる発明は、空気蒸留通路の一部が空気凝縮通路とされた熱交換型蒸留器を用い、
第1原料空気を、空気蒸留通路に導入する前に、空気凝縮通路において酸素蒸留通路を流れる流体との熱交換により冷却して部分液化し、気相と液相とに分離した後、気相を空気蒸留通路に導入し、液相を第1酸素富化液化空気に合流させる工程を含む請求項1記載の空気分離方法である。
請求項3にかかる発明は、第1酸素富化液化空気と第1液化空気と第1液化窒素を第1蒸留塔に導入する前に、第2窒素ガスと熱交換する工程を含む請求項1記載の空気分離方法である。
請求項4にかかる発明は、第2原料空気を、主熱交換器に導入する前に圧縮する工程を含む請求項1記載の空気分離方法である。
請求項5にかかる発明は、第1窒素ガスの一部を、製品中圧窒素ガスとして得る工程を含む請求項1記載の空気分離方法である。
請求項6にかかる発明は、空気を低温蒸留して酸素及び窒素を得るための空気分離装置であって、
空気蒸留通路と酸素蒸留通路とを有する熱交換型蒸留器、凝縮蒸発器を有する第1蒸留塔、酸素蒸発器を有する第2蒸留塔および主熱交換器を備え、
主熱交換器は、第1原料空気及び第2原料空気を、第1蒸留塔からの第2窒素ガス及び第2蒸留塔からの低純度酸素ガスで冷却し、
空気蒸留通路は、酸素蒸留通路と熱的に結合されており、主熱交換器で冷却された第1原料空気を蒸留し、第1窒素ガスと第1酸素富化液化空気とに分離し、
凝縮蒸発器は、第1蒸留塔の塔底部において、塔底液と熱交換することにより、空気蒸留通路からの第1窒素ガスを液化して第1液化窒素とし、
酸素蒸発器は、第2蒸留塔の塔底部において、間接的熱交換により、塔底液の一部を第2蒸留塔の上昇ガスとし、主熱交換器からの第2原料空気を第1液化空気とし、
第1蒸留塔は、凝縮蒸発器からの第1液化窒素と、酸素蒸発器からの第1液化空気と、空気蒸留通路からの第1酸素富化液化空気とを蒸留によって第2窒素ガスと第2酸素富化液化空気とに分離し、
酸素蒸留通路は、空気蒸留通路と熱的に結合されており、第1蒸留塔からの第2酸素富化液化空気を蒸留によって第2酸素富化空気と第3酸素富化液化空気とに分離し、第2酸素富化空気は第1蒸留塔に返送し、
第2蒸留塔は、酸素蒸留通路からの第3酸素富化液化空気を蒸留によって低純度酸素ガスと高純度液化酸素とに分離する空気分離装置である。
請求項7にかかる発明は、前記熱交換型蒸留器が、空気蒸留通路及び空気凝縮通路と、これらと熱的に結合した酸素蒸留通路とを有するととも空気凝縮通路の下流側に気液分離器を備えており、
空気凝縮通路は、主熱交換器からの第1原料空気を全量導入して、その一部を液化し、
気液分離器は、空気凝縮通路で凝縮された流体を気液分離し、液体を第1酸素富化液化空気に合流させる経路と、気体を空気蒸留通路へ送る経路とを有する請求項6記載の空気分離装置である。
請求項8にかかる発明は、第1蒸留塔からの第2窒素ガスによって、前記凝縮蒸発器からの第1液化窒素、空気蒸留通路からの第1酸素富化液化空気および酸素蒸発器からの第1液化空気を冷却する過冷器を有する請求項6記載の空気分離装置である。
請求項9にかかる発明は、前記第2原料空気をさらに圧縮する二次空気圧縮機を備えた請求項6記載の空気分離装置である。
請求項10にかかる発明は、前記第1窒素ガスの一部を製品中圧窒素ガスとして導出する経路を備えた請求項6記載の空気分離装置である。
本発明によれば、複式精留塔を用いた空気分離装置や熱交換型蒸留器を用いた空気分離装置より少ない動力で高純度酸素(例えば、酸素濃度99.6%)を採取することができる。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態における空気分離装置を示すものである。
ここに示す空気分離装置20は、原料空気RAを圧縮する空気圧縮機1と、圧縮された原料空気の圧縮熱を取り除く空気予冷器2と、空気予冷器2を経た原料空気中の不純物(水分、二酸化炭素等)を除去する精製器3と、精製器3を経て第1原料空気と第2原料空気に分割された原料空気を冷却する主熱交換器4と、空気蒸留通路51及び酸素蒸留通路52から構成され、主熱交換器4を経た第1原料空気を蒸留する熱交換型蒸留器5と、空気蒸留通路51を経て上部から取り出された蒸留物を凝縮する窒素凝縮器6と、主熱交換器4を経た第2原料空気を冷却し、第1液化空気とする酸素蒸発器8と、空気蒸留通路51から取り出された蒸留物と第1液化空気とを冷却する過冷器12と、後述の酸素蒸発器8で凝縮した液化空気をさらに蒸留する第1蒸留塔7と、酸素蒸留通路52を経た蒸留物をさらに蒸留する第2蒸留塔11と、第2蒸留塔11の塔底部の高純度液化酸素を蒸発させる酸素蒸発器8とを主要な構成機器とするものである。また、符号16は保冷槽を示す。
熱交換型蒸留器5の空気蒸留通路51と酸素蒸留通路52とは互いに熱交換可能となっており、この熱交換型蒸留器5には、プレートフィン式熱交換器を用いることができる。
第1蒸留塔7および第2蒸留塔11は、酸素蒸留通路52と一体の構造とすることもできる。この場合、第1蒸留塔7および第2蒸留塔11には、プレートフィン式熱交換器を用いることができる。
次に、この空気分離装置20を用いた空気分離方法について説明する。
まず、大気中の原料空気RAが、空気圧縮機1で圧縮され、空気予冷器2で常温まで冷却された後、精製器3において、原料空気中の水分および二酸化炭素等の不純物が除去される。
精製器3を経た原料空気は二分され、その一部は第1原料空気として経路L1を経た後、主熱交換器4において、後述する製品窒素、製品高純度酸素、製品低純度酸素等の低温流体との熱交換により露点付近まで冷却される。
この第1原料空気は、経路L7を経て、熱交換型蒸留器5の空気蒸留通路51の下部に導入され、空気蒸留通路51内を上昇する過程で、酸素蒸留通路52内の第2酸素富化液化空気と熱交換して冷却されつつ蒸留され、気相中に窒素が濃縮される。
空気蒸留通路51の上部で得られた第1窒素ガスは、経路L8を経て窒素凝縮器6に導入される。
窒素凝縮器6に導入された第1窒素ガスは、第1蒸留塔7下部の第2酸素富化液化空気との熱交換により、全量液化して第1液化窒素となる。この熱交換で、第2酸素富化液化空気の一部が蒸発し、第1蒸留塔7の上昇ガス(第1酸素富化空気)の一部となる。
第1液化窒素は、経路L9を経て減圧弁V1で減圧され、第1蒸留塔7の上部に導入される。
精製器3を経た原料空気の残部は、第2原料空気として経路L2を経て主熱交換器4において、後述する製品窒素ガス、製品高純度酸素ガス、製品低純度酸素ガス等の低温流体との熱交換により露点付近まで冷却される。
このとき、経路L2に、二次空気圧縮機9を設け、第2原料空気を更に圧縮できるようにすると、第1原料空気の圧力を、空気蒸留通路51で必要な圧力まで下げることができるので、系全体として動力を低減することができる。
第2原料空気は、経路L3を経て酸素蒸発器8に導入され、第2蒸留塔11底部の高純度液化酸素との熱交換により全量液化し、第1液化空気となる。この熱交換で、高純度液化酸素の一部が蒸発し、高純度酸素ガスとなって、第2蒸留塔11の上昇ガスを形成する。
第1液化空気は、経路L4を経て、減圧弁V2で減圧され、第1蒸留塔7の中間部に導入される。
第1蒸留塔7では、第1液化窒素と、第1酸素富化液化空気と、第1液化空気とが蒸留される。気相中に窒素、液相中に酸素が濃縮し、第1蒸留塔7の上部から第2窒素ガスが、下部から第2酸素富化液化空気が得られる。
第1蒸留塔上部の第2窒素ガスは、第1蒸留塔7から導出され、経路L17、経路L18を経て、主熱交換器4に導入され、熱回収された後、製品窒素ガスGNとなる。
ここで、保冷槽16内に過冷器12を設け、第1液化空気、第1酸素富化液化空気及び第1液化窒素を第1蒸留塔7に導入する前に、第2窒素ガスと熱交換することで寒冷を回収すると、より低純度酸素及び高純度酸素の回収率が上昇する。
第2酸素富化液化空気は、第1蒸留塔7下部から導出され、経路L21を経て酸素蒸留通路52に導入される。
この第2酸素富化液化空気は、酸素蒸留通路52を下降しながら、空気蒸留通路51内の第1窒素富化空気との熱交換で加熱されつつ蒸留され、液相中に酸素が濃縮される。
酸素蒸発通路52の上部で得られた第2酸素富化空気は、経路L33を経て第1蒸留塔7の下部へ導入され、酸素蒸発通路52の下部に濃縮された第3酸素富化液化空気は、経路L23を経て第2蒸留塔11上部へ導入される。
第2蒸留塔11では、第3酸素富化液化空気が蒸留され、液相中に酸素が濃縮し、第2蒸留塔上部から低純度酸素ガスが、下部から高純度液化酸素が得られる。
第2蒸留塔11で形成された上昇ガスは、塔下部から高純度酸素ガスとして導出することもできる。その場合、第2蒸留塔11下部から導出された高純度酸素ガスは、経路L24を経て主熱交換器4に導入され、熱回収された後に製品高純度酸素ガスPOとして回収される。
製品高純度酸素の一部または全量は、第2蒸留塔11下部より液体のまま導出され、経路L34を経て製品高純度液化酸素LPOとして回収される。
第2蒸留塔11上部から導出された低純度酸素ガスは、一部または全量が経路L28を経て主熱交換器4に導入され、熱回収された後に製品低純度酸素ガスROとして回収される。
ここで、低純度酸素ガスの一部を、経路L33を経て酸素蒸留通路52の下部に導入してもよく、これによれば動力は少し余分にかかるが、高純度酸素の回収率が向上する。
製品高純度酸素ガスPOおよび製品低純度酸素ガスROを高圧で回収する場合には、経路L23に液化酸素ポンプ(図示せず)を設置し、酸素蒸留通路52から導出した第3酸素富化液化空気を所定の圧力まで加圧し、第2蒸留塔11を高圧で運転することにより、主熱交換器4から製品高純度酸素ガスPOおよび製品低純度酸素ガスROを高圧で回収することができる。
このように、熱交換型蒸留器5に加えて第2蒸留塔11を設け、図1に示したような構成とすることで、熱交換型蒸留器5において高純度酸素を製造する場合においても、空気蒸留通路51と酸素蒸留通路52の間の熱交換を効率よく行わせることができ、空気圧縮機1の吐出圧力を低減し、動力を低減することが可能となる。
例えば、本実施形態において、原料空気の流量を100とし、高純度酸素を8.3、低純度酸素を12.2得る場合、図8に示す従来の複式精留塔を用いて製品高純度酸素ガスPOのみを製造するプロセスと比較すると、動力が約7.5%削減できる(図7のプロセスに対しては約8%削減できる)。また、前述のように二次空気圧縮機9を設けた場合、図8に示す従来例と比較して、動力が約15%削減できる(図7のプロセスに対しては約16%削減できる)。
第1実施形態と、図7に示す従来のプロセスとを比較して、第1実施形態における作用効果を詳細に説明する。
図7に示す従来例の構成は、特許文献1に開示されたプロセスと基本的に同一である。また、図7における構成要素と本実施形態の構成要素とが実質的に同一とみなされる構成要素には百を加算した数字からなる符号を付してその説明を省略する。
図7に示す従来例の分離装置100を用いて99.6%の酸素を製造する場合、熱交換型蒸留器105の役割は、空気蒸留通路151内で原料空気を蒸留して上部から窒素ガスを得、酸素蒸留通路152内で酸素富化液化空気を蒸留して下部に酸素濃度99.6%の液化酸素を得る。
これらと同時に空気蒸留通路151の流体と酸素蒸留通路152の流体を熱交換させて空気蒸留通路151内で還流液を生成しつつ酸素蒸留通路152内で上昇ガスを生成する。
図3は、図7に示す従来例における熱交換型蒸留器105の各通路内の温度分布を示すものである。
空気蒸留通路151の下部の気相酸素濃度は20%程度であり、上部に向かって酸素濃度が低下し、空気蒸留通路151上部出口では気相酸素濃度4%程度となるため、温度は下部に比べて約3℃下がっている。
一方、酸素蒸留通路152の上部における液相酸素濃度は99%程度である。酸素蒸留通路152では下部に向かって酸素濃度が上昇し、酸素蒸留通路152下部出口では液相酸素濃度が99.6%程度となるが、通路内温度はほぼ一定であり、上部に比べて約0.1℃しか変化しない。
図3からも分かるとおり、空気蒸留通路151の温度勾配と酸素蒸留通路152の温度勾配は大きく異なっており、通路間の温度差が不均一になっている。加えて窒素凝縮器106は、通常、流体間温度差1.5℃程度以上で運転されるため、熱交換型蒸留器105の上部で通路間温度差を1.5℃以上確保するのが望ましく、従って熱交換型蒸留器105の下部における通路間温度差は4.5℃程度になる。
これに対し、図1に示す第1実施形態の分離装置20では、99.6%の酸素を製造する場合の熱交換型蒸留器5は、空気蒸留通路51内で原料空気を蒸留して上部から窒素ガスを得て、酸素蒸留通路52内で酸素富化液化空気を蒸留して下部に第2蒸留塔11の原料となる96.5%程度の酸素富化液化空気を分離する。これと同時に空気蒸留通路51及び空気凝縮通路53内の流体と酸素蒸留通路52の流体を熱交換させて空気蒸留通路51内で還流液を生成しつつ酸素蒸留通路52内で上昇ガスを生成する。
図4は、第1実施形態における熱交換型蒸留器5の各通路内の温度分布を示すものである。
空気蒸留通路51の下部の気相酸素濃度は20%程度であり、上部に向かって酸素濃度が低下する。空気蒸留通路51上部出口では気相酸素濃度1%程度となるため、温度は下部に比べて4℃程度下がる。
一方、酸素蒸留通路52の上部の液相酸素濃度は60%程度であり、下部に向かって酸素濃度が上昇する。酸素蒸留通路52下部出口では液相酸素濃度が96.5%程度となるため、温度は上部に比べて約7℃上がる。
図4から分かるとおり、空気蒸留通路51の温度勾配と酸素蒸留通路52の温度勾配は同程度となっており、通路間の温度差が比較的均一になっている。熱交換型蒸留器5の上部では通路間温度差が6.5℃程度であるが、下部では3.5℃程度になっている。
図7に示す従来装置100から回収される製品酸素ガスの圧力と図1に示す第1実施形態装置20から回収される製品酸素ガスの圧力とが等しい場合、従来装置100における酸素蒸留通路152の圧力と第1実施形態装置20における酸素蒸留通路52の圧力はほぼ同じであり、酸素蒸留通路52の下部の温度(図3の点A2と図4の点B2)もほぼ同じである。(点A2の酸素濃度は99.6%で点B2の酸素濃度は96.5%であるが、両者の温度差は0.5℃以下である)
図7に示す従来装置100では、上述の理由により、原料空気が導入される空気蒸留通路151での点A1の温度を酸素蒸留通路152での点A2の温度よりも約4.5℃高くする必要があり、その温度差を確保できるまで圧力を上げて運転しなければならない。
これに対して、図1に示す第1実施形態装置20においては、原料空気が導入される空気蒸留通路51での点B1の温度を、酸素蒸留通路52での点B2の温度より高い温度にすればよく、従来装置100で必要とされるほど、圧力を上げる必要がない。
したがって、図7に示す従来例のプロセスに比べて低い原料空気圧力で運転することができる。
空気蒸留通路51と酸素蒸留通路52の温度差を更に小さく設定して空気蒸留通路51の圧力を更に低くしようとする場合、このままでは第2原料空気の圧力も低くなり、酸素蒸発器8において第2原料空気と高純度液化酸素との温度差を充分に確保できなくなるため、前述のとおり二次空気圧縮機9を設けて第2原料空気を圧縮することにより第1原料空気の圧力、すなわち空気圧縮機1の吐出圧力を更に低くすることができる。
(第2実施形態)
図2は、本発明における第2実施形態での分離装置を示すものであるである。
本実施形態においては、熱交換型蒸留器5において、空気蒸留通路51の下部に空気凝縮通路53を備えている。この空気凝縮通路53は、空気蒸留通路51と同様に、酸素蒸留通路52と熱的に結合している。
本実施形態においては、圧縮後に主熱交換器4で冷却された第1原料空気は、空気凝縮通路53の上部に導入され、一部液化される。空気凝縮通路53の下部から導出した気液混相流を、気液分離器24により気相と液相に分離し、気相を空気蒸留通路51の下部に導入するとともに、液相は、空気蒸留通路51の下部から導出した第1酸素富化液化空気と合流させる。
このように、空気蒸留通路51の一部を空気凝縮通路53とし、酸素凝縮通路52下部において並流で熱交換することにより、空気蒸留通路51と酸素蒸留通路52との最小温度差(ピンチポイント)を広げることができる。
図2に示した装置では、第2原料空気の一部を経路L5で分岐し、ブロア13で昇圧したあと、主熱交換器4で冷却後に膨張タービン14で断熱膨張し、第1精留塔7の下部に導入している。この膨張タービン14は、本プロセスにおける寒冷生成が目的であるが、例えば、液体窒素等による寒冷補給で代替することも可能である。ブロワで昇圧する際には、膨張タービンと同軸とし、膨張タービンで原料空気を断熱膨張させる際に得られる動力を利用してブロワを駆動するのが好ましい。
第2実施形態と、図7に示す従来のプロセスとを比較して、第2実施形態における作用効果を説明する。
図2に示す第2実施形態の分離装置10では、99.6%の酸素を製造する場合の熱交換型蒸留器5は、空気蒸留通路51内で原料空気を蒸留して上部から窒素ガスを得て、酸素蒸留通路52内で酸素富化液化空気を蒸留して下部に第2蒸留塔11の原料となる96%程度の酸素富化液化空気を分離する。これと同時に空気蒸留通路51及び空気凝縮通路53内の流体と酸素蒸留通路52の流体を熱交換させて空気蒸留通路51内で還流液を生成しつつ酸素蒸留通路52内で上昇ガスを生成する。
図5は、第2実施形態における熱交換型蒸留器5の各通路内の温度分布を示すものである。
図4で示したように、空気蒸留通路51の下部の気相酸素濃度は20%程度であり、上部に向かって酸素濃度が低下する。空気蒸留通路51上部出口では気相酸素濃度1%程度となるため、温度は下部に比べて4℃程度下がる。
一方、酸素蒸留通路52の上部の液相酸素濃度は60%程度であり、下部に向かって酸素濃度が上昇する。酸素蒸留通路52下部出口では液相酸素濃度が96%程度となるため、温度は上部に比べて約6℃上がる。
図5では、図4同様、空気蒸留通路51の温度勾配と酸素蒸留通路52の温度勾配は同程度となっており、通路間の温度差が比較的均一になっている。熱交換型蒸留器5の上部では通路間温度差が2.5℃程度であるが、下部では1℃以下になっている。
図6に示す従来装置100から回収される製品酸素ガスの圧力と図2に示す第2実施形態装置10から回収される製品酸素ガスの圧力とが等しい場合、従来装置100における酸素蒸留通路152の圧力と第2実施形態装置10における酸素蒸留通路52の圧力はほぼ同じであり、温度もほぼ同じである。
図7に示す従来装置100では、上述の理由により、原料空気が導入される空気蒸留通路151での点A1の温度を酸素蒸留通路152での点A2の温度よりも約4.5℃高くする必要があり、その温度差を確保できるまで圧力を上げて運転しなければならない。
これに対して、図2に示す第2実施形態装置10においては、原料空気が導入される空気凝縮通路53での点B1の温度を、酸素蒸留通路52での点B2の温度とほぼ同じにすればよく、従来装置100で必要とされるほど、圧力を上げる必要がない。
したがって、図7に示す従来例のプロセスに比べて大幅に低い原料空気圧力で運転することができる。
(第3実施形態)
図6は、本発明における第3実施形態を示すものである。
本実施形態の空気分離装置40では、第1蒸留塔7の下部に熱交換器を置かず、空気蒸留通路51の上部から、第1窒素ガスの替わりに第1液化窒素を導出し、第1蒸留塔7へ導入する。
一方、空気蒸留通路51の上部から導出した第1窒素ガスは、第1蒸留塔7ではなく、経路L30を経て主熱交換器4に導入し、熱回収した後に製品中圧窒素ガスMGNとして得ることができる。
このとき、製品中圧窒素ガスMGNの一部を経路L31で分岐し、ブロワ17で昇圧して、経路L32を経て主熱交換器4に導入する。主熱交換器4で、約−160℃まで冷却した後に、膨張タービン18で断熱膨張し、再び主熱交換器4で熱回収して、廃ガスWGとして排出される。これによって空気分離装置40に必要な寒冷を発生させることができる。
本実施形態では、第1実施形態における窒素凝縮器6が不要となるため、第1実施形態の分離装置20に比べて装置コストを低減することができる。
なお、これらの第2および第3実施形態において、膨張タービンで得る寒冷は、外部からの液化酸素、液化窒素等の低温流体を供給することにより代替することもできる。
以下、具体例を示す。
(実施例1)
図2の第2実施形態に示した構成の空気分離装置10において、製品高純度酸素ガスの酸素濃度99.6%以上、製品低純度酸素ガスの酸素濃度95.0%以上の条件でシミュレーションを行った。
圧縮、精製された0.33MPa(絶対圧力)、17℃の原料空気は、第1原料空気と第2原料空気の2系統に分岐される。第1原料空気は、主熱交換器4で露点付近まで冷却され、熱交換型蒸留器5で、酸素濃度1.3%の第1窒素ガスと酸素濃度41.9%の第1酸素富化液化空気とに分離される。
第2原料空気は、二次空気圧縮機9で0.45MPaまで昇圧され、主熱交換器4で露点付近まで冷却され、酸素蒸発器8で全量液化し、第1液化空気として第1蒸留塔7に導入する。第2原料空気の一部をタービン空気としてブロワ13で圧縮し、主熱交換器4で冷却後、膨張タービン14で膨張し、第1蒸留塔7に導入する。
第1蒸留塔7では、第1酸素富化液化空気と第1液化空気とが、蒸留により酸素濃度0.6%の第2窒素ガスと酸素濃度62.2%の第2酸素富化液化空気とに分離される。
第2窒素ガスは、過冷器12、主熱交換器4を経て熱回収された後、常温の製品窒素ガスGN(酸素濃度0.6%)として回収される。
第1蒸留塔7の下部から導出された第2酸素富化液化空気は熱交換型蒸留器5の酸素蒸留通路52に導入され、酸素濃度39.2%の第2酸素富化空気と酸素濃度96.5%の第3酸素富化液化空気とに分離される。
酸素蒸留通路52の下部から導出した第3酸素富化液化空気は第2蒸留塔11に導入され、酸素濃度95.0%の低純度酸素ガスと酸素濃度99.6%の高純液化酸素とに分離される。
高純液化酸素は酸素蒸発器8で蒸発し、その一部が導出されて、製品高純度酸素ガスPO(酸素濃度99.6%)として主熱交換器4で熱回収された後に回収される。また、第2蒸留塔11の塔頂から導出された低純度酸素ガスは酸素蒸留通路52へ戻され、その一部が製品低純度酸素ガスRO(酸素濃度95.0%)として主熱交換器4で熱回収された後に回収される。
原料空気の流量を100としたときの各経路での流量、圧力、酸素濃度を表1に示す。
本実施例においては、製品高純度酸素ガスPOの流量を8、製品低純度酸素ガスROの流量を13として回収しているが、装置の各経路における流量バランスを変えることにより、回収できる製品高純度酸素ガスPOの流量と製品低純度酸素ガスROの流量割合を変えることができる。
Figure 0004782077
次に、動力性能を評価するため表1に示したケースについて、第2実施形態の分離装置と従来例の分離装置との動力の比較を行った結果を表2に示す。
従来例としては、図7に示す熱交換型蒸留器を用いて製品高純度酸素ガスPOのみを製造する分離装置100と、図8に示す複式精留塔を用いて製品高純度酸素ガスPOのみを製造する分離装置200と、図9に示す熱交換型蒸留器を用いて製品低純度酸素ガスROのみを製造する分離装置300とを比較対象としてシミュレーションした。
図7に示した分離装置については先に述べたとおりのものである。
図8に示す複式精留塔を用いた装置200では、高圧塔210、低圧塔220、主凝縮器230等に加えて、副凝縮器240が備えられている。副凝縮器240では、主凝縮器230から経路L201に導出され、自らの液頭圧(ヘッド)により加圧された後に導入された液化酸素が経路L202から導入された圧縮空気との熱交換により蒸発ガス化するため、圧力の高い製品高純度酸素ガスを回収することができる。
このため、本実施例では、常温で回収された製品高純度酸素ガスPO及び製品低純度酸素ガスROを酸素圧縮機で昇圧して従来例の装置200から回収される製品高純度酸素ガス圧力と等しくなるようにシミュレーションを行った(表中の酸素圧力は酸素圧縮機入口の圧力を示す。)。
図9に示す従来の分離装置は、図2に示した第2実施形態での第2蒸留塔11を欠くもので、熱交換型蒸留器305の酸素蒸留通路352の下部からの第3酸素富化液化空気を酸素蒸発器308に送り込み、ここで第2原料空気と熱交換し、気化したガスを製品低純度酸素ガスROとして回収するものである。
表2に示した結果から、本実施例の装置では、図7および図8に示す従来例の装置に比べて動力が約20%削減された。図9に示す従来例の装置に比べて動力は約4%大きくなったが高純度酸素を流量8.3(酸素濃度100%換算)回収できることがわかる。
Figure 0004782077
本発明の第1実施形態での空気分離装置を示す概略構成図である。 本発明の第2実施形態での空気分離装置を示す概略構成図である。 従来の空気分離装置での熱交換型蒸留器の空気蒸留通路と酸素蒸留通路とでの温度分布を示すグラフである。 本発明の第1実施形態の空気分離装置での熱交換型蒸留器の空気蒸留通路と酸素蒸留通路とでの温度分布を示すグラフである。 本発明の第2実施形態の空気分離装置での熱交換型蒸留器の空気蒸留通路と酸素蒸留通路とでの温度分布を示すグラフである。 本発明の第3実施形態での空気分離装置を示す概略構成図である。 従来の空気分離装置を示す概略構成図である。 従来の空気分離装置を示す概略構成図である。 従来の空気分離装置を示す概略構成図である。
符号の説明
20・・空気分離装置、1・・空気圧縮機、2・・空気予冷器、3・・精製器、4・・主熱交換器、5・・熱交換型蒸留器、51・・空気蒸留通路、52・・酸素蒸留通路、6・・窒素凝縮器、8・・酸素蒸発器、12・・過冷器、7・・第1蒸留塔、11・・第2蒸留塔

Claims (10)

  1. 空気を低温蒸留して酸素と窒素を得るための空気分離方法であって、
    熱的に結合された空気蒸留通路と酸素蒸留通路とを有する熱交換型蒸留器、第1蒸留塔、酸素蒸発器を有する第2蒸留塔および主熱交換器を用い、
    圧縮後に精製された原料空気を、第1原料空気と第2原料空気とに分離する工程と、
    第1原料空気を、主熱交換器で冷却してから熱交換型蒸留器に導入し、空気蒸留通路において酸素蒸留通路を流れる流体との熱交換により冷却しながら蒸留し、第1窒素ガスと第1酸素富化液化空気とに分離する工程と、
    第2原料空気を、主熱交換器で冷却してから第2蒸留塔の酸素蒸発器に導入し、第2蒸留塔の塔底液との熱交換で、第1液化空気とする工程と、
    第1窒素ガスを第1蒸留塔の塔底液と熱交換し、第1液化窒素を得る工程と、
    第1液化空気と第1液化窒素と第1酸素富化液化空気とを、第1蒸留塔において蒸留し、第2窒素ガスと第2酸素富化液化空気とに分離する工程と、
    第2酸素富化液化空気を酸素蒸留通路において空気蒸留通路との熱交換により加熱しながら蒸留し、第2酸素富化空気と第3酸素富化液化空気とに分離し、第2酸素富化空気を第1蒸留塔に戻す工程と、
    第3酸素富化液化空気を第2蒸留塔において蒸留し、低純度酸素ガスと高純度液化酸素とに分離する工程と、
    第2窒素ガスを主熱交換器にて熱回収後に、製品窒素ガスとして導出する工程と、
    低純度酸素ガスの一部または全部を、主熱交換器で熱回収後に製品低純度酸素ガスとして導出する工程と、
    酸素蒸発器によって、第2原料空気と熱交換することにより、高純度液化酸素の一部を蒸発させ、第2蒸留塔の上昇ガスとする工程と、
    高純度液化酸素を第2蒸留塔から製品高純度液化酸素として導出する工程と、
    を含む空気分離方法。
  2. 空気蒸留通路の一部が空気凝縮通路とされた熱交換型蒸留器を用い、
    第1原料空気を、空気蒸留通路に導入する前に、空気凝縮通路において酸素蒸留通路を流れる流体との熱交換により冷却して部分液化し、気相と液相とに分離した後、気相を空気蒸留通路に導入し、液相を第1酸素富化液化空気に合流させる工程を含む請求項1記載の空気分離方法。
  3. 第1酸素富化液化空気と第1液化空気と第1液化窒素を第1蒸留塔に導入する前に、第2窒素ガスと熱交換する工程を含む請求項1記載の空気分離方法。
  4. 第2原料空気を、主熱交換器に導入する前に圧縮する工程を含む請求項1記載の空気分離方法。
  5. 第1窒素ガスの一部を、製品中圧窒素ガスとして得る工程を含む請求項1記載の空気分離方法。
  6. 空気を低温蒸留して酸素及び窒素を得るための空気分離装置であって、
    空気蒸留通路と酸素蒸留通路とを有する熱交換型蒸留器、凝縮蒸発器を有する第1蒸留塔、酸素蒸発器を有する第2蒸留塔および主熱交換器を備え、
    主熱交換器は、第1原料空気及び第2原料空気を、第1蒸留塔からの第2窒素ガス及び第2蒸留塔からの低純度酸素ガスで冷却し、
    空気蒸留通路は、酸素蒸留通路と熱的に結合されており、主熱交換器で冷却された第1原料空気を蒸留し、第1窒素ガスと第1酸素富化液化空気とに分離し、
    凝縮蒸発器は、第1蒸留塔の塔底部において、塔底液と熱交換することにより、空気蒸留通路からの第1窒素ガスを液化して第1液化窒素とし、
    酸素蒸発器は、第2蒸留塔の塔底部において、間接的熱交換により、塔底液の一部を第2蒸留塔の上昇ガスとし、主熱交換器からの第2原料空気を第1液化空気とし、
    第1蒸留塔は、凝縮蒸発器からの第1液化窒素と、酸素蒸発器からの第1液化空気と、空気蒸留通路からの第1酸素富化液化空気とを蒸留によって第2窒素ガスと第2酸素富化液化空気とに分離し、
    酸素蒸留通路は、空気蒸留通路と熱的に結合されており、第1蒸留塔からの第2酸素富化液化空気を蒸留によって第2酸素富化空気と第3酸素富化液化空気とに分離し、第2酸素富化空気は第1蒸留塔に返送し、
    第2蒸留塔は、酸素蒸留通路からの第3酸素富化液化空気を蒸留によって低純度酸素ガスと高純度液化酸素とに分離するものである空気分離装置。
  7. 前記熱交換型蒸留器が、空気蒸留通路及び空気凝縮通路と、これらと熱的に結合した酸素蒸留通路とを有するととも空気凝縮通路の下流側に気液分離器を備えており、
    空気凝縮通路は、主熱交換器からの第1原料空気を全量導入して、その一部を液化し、
    気液分離器は、空気凝縮通路で凝縮された流体を気液分離し、液体を第1酸素富化液化空気に合流させる経路と、気体を空気蒸留通路へ送る経路とを有するものである請求項6記載の空気分離装置。
  8. 第1蒸留塔からの第2窒素ガスによって、前記凝縮蒸発器からの第1液化窒素、空気蒸留通路からの第1酸素富化液化空気および酸素蒸発器からの第1液化空気を冷却する過冷器を有する請求項6記載の空気分離装置。
  9. 前記第2原料空気をさらに圧縮する二次空気圧縮機を備えた請求項6記載の空気分離装置。
  10. 前記第1窒素ガスの一部を製品中圧窒素ガスとして導出する経路を備えた請求項6記載の空気分離装置。
JP2007179510A 2007-07-09 2007-07-09 空気分離方法および装置 Expired - Fee Related JP4782077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179510A JP4782077B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 空気分離方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179510A JP4782077B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 空気分離方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009014314A JP2009014314A (ja) 2009-01-22
JP4782077B2 true JP4782077B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=40355426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007179510A Expired - Fee Related JP4782077B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 空気分離方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4782077B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5878310B2 (ja) * 2011-06-28 2016-03-08 大陽日酸株式会社 空気分離方法及び装置
JP5726019B2 (ja) * 2011-08-19 2015-05-27 大陽日酸株式会社 熱交換器試験装置、及び熱交換器試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009014314A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI832872B (zh) 深冷空氣分離裝置
US20220325952A1 (en) Method and apparatus for producing product nitrogen gas and product argon
US9360250B2 (en) Process and apparatus for the separation of air by cryogenic distillation
JP2002327981A (ja) 3塔式深冷空気分離方法
JP5655104B2 (ja) 空気分離方法及び空気分離装置
JPH102664A (ja) 低純度及び高純度の酸素製品を製造する圧縮原料空気流の低温蒸留方法
EP0624767A1 (en) Process and apparatus for producing oxygen
US20170299261A1 (en) Liquid nitrogen production
JPH07198249A (ja) 空気を分離するための方法および装置
JP5417054B2 (ja) 空気分離方法及び装置
KR101947112B1 (ko) 정화된 두 개의 부분 공기 스트림을 발생시키기 위한 방법 및 장치
US9696087B2 (en) Method and apparatus for separating air by cryogenic distillation
JP2002235982A (ja) 三塔式空気低温精留システム
TW554160B (en) Nitrogen generation
JP4782077B2 (ja) 空気分離方法および装置
US9103587B2 (en) Process and apparatus for the separation of air by cryogenic distillation
JP4519010B2 (ja) 空気分離装置
JP2006284075A (ja) 空気分離方法および空気分離装置
JP4787796B2 (ja) 空気分離方法及び装置
JP4447501B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
JP4230094B2 (ja) 窒素製造方法及び装置
US10018414B2 (en) Method for the production of low pressure gaseous oxygen
JPH11325716A (ja) 空気の分離
JP7329714B1 (ja) 窒素製造方法及び装置
JP2992750B2 (ja) 窒素製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4782077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees