JPH07270066A - 昇圧窒素を製造するための極低温精留システム - Google Patents

昇圧窒素を製造するための極低温精留システム

Info

Publication number
JPH07270066A
JPH07270066A JP7090095A JP9009595A JPH07270066A JP H07270066 A JPH07270066 A JP H07270066A JP 7090095 A JP7090095 A JP 7090095A JP 9009595 A JP9009595 A JP 9009595A JP H07270066 A JPH07270066 A JP H07270066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
nitrogen
oxygen
passing
stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7090095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2989516B2 (ja
Inventor
Dante Patrick Bonaquist
ダンテ・パトリック・ボナキスト
Mark J Roberts
マーク・ジュリアン・ロバーツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Praxair Technology Inc
Original Assignee
Praxair Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Praxair Technology Inc filed Critical Praxair Technology Inc
Publication of JPH07270066A publication Critical patent/JPH07270066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2989516B2 publication Critical patent/JP2989516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/0429Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of feed air, e.g. used as waste or product air or expanded into an auxiliary column
    • F25J3/04303Lachmann expansion, i.e. expanded into oxygen producing or low pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/04321Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04436Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using at least a triple pressure main column system
    • F25J3/04454Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using at least a triple pressure main column system a main column system not otherwise provided, e.g. serially coupling of columns or more than three pressure levels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04866Construction and layout of air fractionation equipments, e.g. valves, machines
    • F25J3/04872Vertical layout of cold equipments within in the cold box, e.g. columns, heat exchangers etc.
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/34Processes or apparatus using separation by rectification using a side column fed by a stream from the low pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/50Processes or apparatus using separation by rectification using multiple (re-)boiler-condensers at different heights of the column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2235/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams
    • F25J2235/42Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams the fluid being nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2235/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams
    • F25J2235/52Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams the fluid being oxygen enriched compared to air ("crude oxygen")
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2245/00Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
    • F25J2245/02Recycle of a stream in general, e.g. a by-pass stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2245/00Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
    • F25J2245/42Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams the recycled stream being nitrogen

Abstract

(57)【要約】 【目的】 塔設備から抜き出された窒素気体生成物の圧
縮の必要なく、窒素気体生成物を昇圧下で効率的に製造
できる極低温精留システムの開発。 【構成】 高圧塔(第1塔)104と低圧塔(第3塔)
115の中間の圧力水準で作動する第3の中間圧塔(第
2塔)107を備えて、窒素の回収率を2塔構成から得
ることのできるそれより増大する。中間圧塔を付加する
ことにより自由度(運転圧力の自由度)が得られる。こ
の自由度が、窒素回収率を最適化するのに使用されそし
て冷凍力を生成するための追加的な融通性を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸素及び窒素を含む混
合物、例えば空気の極低温精留に関するものであり、特
には昇圧窒素気体生成物の製造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】窒素を製造するために空気のような混合
物の極低温分離は十分に確立された工業プロセスであ
る。液体及び蒸気が極低温精留設備の塔を通して向流接
触状態で通されそして酸素と窒素の間での蒸気圧の差が
窒素を蒸気中に濃縮せしめそして酸素を液体中に濃縮せ
しめる。分離塔内部の圧力が低いほど、蒸気圧差による
分離は容易である。従って、生成物窒素を製造するため
の分離は一般に比較的低い圧力で実施されている。
【0003】しばしば、窒素気体生成物は高い圧力にあ
ることが所望される。そうした状況においては、窒素気
体生成物は圧縮器において所望の圧力にまで圧縮され
る。この圧縮は、エネルギーコストの点からまた生成物
圧縮器の設備コストの点から高価につく。更に、窒素気
体生成物の圧縮は粒状物のような不純物を発生する恐れ
がありそしてこうした不純物はその窒素気体が半導体の
製造におけるような、高純度を要する用途において使用
されることになるなら有害となりうる。そうした場合、
窒素気体生成物に対する追加的な精製段階が必要とされ
よう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】斯界では、高い回収率
で昇圧窒素を製造することのできる単塔及び2塔式プロ
セスが知られている。しかし、既存の高回収率プロセス
に伴う問題は、窒素生成物の少なくとも一部が供給物の
圧力より著しく低い圧力において回収されることであ
る。これは、窒素生成物のすべてもしくはほとんどが昇
圧下において必要とされるとき、塔設備から抜き出され
た窒素気体の少なくとも一部の圧縮を必要とするから不
利益である。
【0005】本発明の課題は、塔設備から抜き出された
窒素気体生成物の圧縮を必要とすることなく、窒素気体
生成物を昇圧下で効率的に製造することのできる極低温
精留システムを開発することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、高圧塔と低
圧塔の圧力水準の中間の圧力水準で作動する第3の蒸留
塔を備えることにより、窒素の回収を2塔構成から得る
ことのできるそれより増大し、中間圧塔を付加すること
により自由度が得られ、この自由度を窒素回収を最適化
するのに使用しそして冷凍力を生成するための追加的な
融通性を得ることができるとの知見を得た。この知見に
基づいて、本発明は、昇圧窒素気体を製造するための極
低温精留方法であって、(A)窒素及び酸素を含む供給
物を高圧で運転している第1塔に通入しそして供給物を
第1塔内での極低温精留により高圧窒素蒸気と第1酸素
富化液体とに分離する段階と、(B)前記第1酸素富化
液体を中間圧で運転している第2塔に通入しそして該第
1酸素富化液体を第2塔内での極低温精留により窒素富
化蒸気と第2酸素富化液体とに分離する段階と、(C)
前記窒素富化蒸気を低圧で運転している第3塔に通入し
そして該窒素富化蒸気を第3塔内での極低温精留により
窒素含有流体と酸素含有流体とに分離する段階と、
(D)高圧窒素蒸気の少なくとも一部を昇圧窒素気体生
成物として回収する段階とを包含する昇圧窒素気体を製
造するための極低温精留方法を提供する。
【0007】本発明は、また別の様相において、昇圧窒
素気体を製造するための極低温精留装置であって、
(A)第1塔及び該第1塔に供給物を通入するための手
段と、(B)第2塔及び前記第1塔の下方部分から該第
2塔に液体を通入するための手段と、(C)第3塔及び
前記第2塔の上方部分から該第3塔に蒸気を通入するた
めの手段と、(D)前記第1塔の上方部分から抜き出さ
れた昇圧窒素気体を回収するための手段とを備える昇圧
窒素気体を製造するための極低温精留装置を提供する。
【0008】(用語の定義)ここで使用するものとして
の用語「塔」は、蒸留、精留或いは分留を実施するため
の塔或いは帯域、即ち液体及び気体相を向流で接触して
流体混合物の分離をもたらす接触塔或いは帯域を意味
し、これは例えば塔内に取付けられた一連の垂直方向に
隔置されたトレイ或いはプレートにおいて或いは塔に充
填した一定の構成をとるよう組織的に配列された充填物
要素乃至無秩序に配列された充填物要素において蒸気及
び液体相を接触することにより実施される。蒸留塔のこ
れ以上の詳細については、マックグローヒル・ブック・
カンパニー出版、アール.エッチ.ペリー等編「ケミカ
ル・エンジニアズ・ハンドブック」13節、13−3
頁、「連続蒸留プロセス」を参照されたい。
【0009】「蒸気及び液体接触分離プロセス」は成分
に対する蒸気圧差に依存する。高蒸気圧成分(即ち、よ
り高揮発性、低沸騰点成分)は、蒸気相に濃縮する傾向
があり、他方低蒸気圧成分(即ち、より低揮発性、高沸
騰点成分)は、液体相に濃縮する傾向がある。「蒸留」
とは、揮発性成分を蒸気相に濃縮し、それにより低揮発
性成分を液体相に残すのに液体混合物の加熱作用を使用
する分離プロセスである。「部分凝縮」とは、揮発性成
分を蒸気相に濃縮し、それにより低揮発性成分を液体相
に残すのに液体混合物の冷却作用を使用する分離プロセ
スである。「精留或いは連続蒸留」とは、蒸気相と液体
相の向流処理により得られるような順次しての部分的な
蒸発及び凝縮を組み合わせる分離プロセスである。蒸気
及び液体相の向流接触は断熱的でありそして相間の積分
型或いは微分型接触を含みうる。混合物を分離するのに
精留の原理を利用する分離プロセス設備は、精留塔、蒸
留塔或いは分留塔と互換的に呼ばれることが多い。「極
低温精留」は、150K以下の温度のような低温で少な
くとも部分的に実施される精留プロセスである。
【0010】用語「間接熱交換」とは、2種の流体流れ
を相互の物理的接触或いは相互混合をもたらすことなく
熱交換関係に持ちきたすことを意味する。
【0011】ここで使用するものとしての「供給空気」
とは、大気のような主として窒素及び酸素を含む混合物
である。用語「液体窒素」とは、少なくとも99モル%
の窒素濃度を有する液体を意味する。
【0012】塔の「上方部分」及び「下方部分」とは塔
の上半分と下半分とをそれぞれ意味するものである。
【0013】ここで使用するものとしての「ターボ膨
張」及び「ターボ膨張器」とは、高圧気体をその圧力及
び温度を減じるべくタービンを通して流し、それにより
冷凍力(冷気)を発生せしめるための方法及び装置をそ
れぞれ意味する。
【0014】
【作用】一般に、本発明は、高圧塔と低圧塔の圧力水準
の中間の圧力水準で作動する第3の蒸留塔を備えて、窒
素の回収率を2塔構成から得ることのできるそれより増
大する。中間圧塔を付加することにより自由度(運転圧
力の自由度)が得られる。この自由度が、窒素回収率を
最適化するのに使用されそして冷凍力を生成するための
追加的な融通性を提供する。冷凍力を生成するためのこ
の追加的な融通性は、同時に、高い窒素回収率を維持
し、供給空気圧力を所要の窒素生成物圧力よりごく僅か
高く維持し、そしてプロセスを低温に維持するに充分量
の冷凍力を発生せしめ、随意的に窒素生成物の一部を液
体として製造するのに使用される。
【0015】既に述べた通り、本発明の主たる特徴は高
圧塔と低圧塔の圧力の中間の圧力で作動する別個のスト
リッピング塔である。この塔の作用は、酸素中に降下液
体を富化することである。この中間圧塔を低圧塔の底部
より低いL/V(酸素中への降下液体の富化に都合が良
い)において運転することにより、廃棄流れの酸素含有
量は増大されうる。中間圧塔の底部から抜き出された液
体流れは低圧塔の凝縮器に戻され、ここでそれは低圧塔
からの底からの液体と混合されて廃棄流れを形成する。
中間圧塔のステージにより提供される追加的な分離は、
最終的に、高圧窒素生成物の回収率の増加として証明さ
れる。中間圧塔の存在から得られる融通性はプロセス内
に一つ以上の膨張タービンを位置付けるためのより多く
の選択の自由を与えるので、設備の冷凍力必要量が満足
されると同時に、供給空気圧が昇圧下の窒素気体の製造
にとって最も効率的な条件である所要の窒素生成物圧力
よりわずかに高く維持される。
【0016】比較的高さの低い中間圧塔(高圧及び低圧
塔に対する40段以上に比較して約10段である)は一
般に高圧塔上方に位置付けられる。高圧塔と中間圧塔の
合計高さは従来からの2塔配列の高さより著しく低い。
本発明は、低圧塔が高圧塔の上方に位置付けられること
を必要としない。しかし、そうした配列が有益であるな
らそのように位置付けることもできる。多くの用途にお
いて、高圧塔の側部に沿って低圧塔を位置付けること
が、空気分離システムの最もコスト節減型の無駄な空間
の少ないまとまった構成であるから好ましい配列であ
る。
【0017】
【実施例】図1を参照すると、二酸化炭素、水蒸気及び
炭化水素のような高沸点不純物を除去された供給空気2
は、2つの流れ100及び101に分割される。流れ1
00は主熱交換器102の通過により冷却されそして生
成する冷却された供給空気流れ103は一般に6.3〜
14kg/cm2 (90〜200psia)の範囲内の
高圧で運転される第1塔104に通入される。第1塔1
04内で、供給空気は、極低温精留により、99.99
モル%乃至それ以上までもの窒素濃度を有する高圧窒素
蒸気と25〜40モル%範囲内の酸素濃度を有する第1
酸素富化液体とに分離される。
【0018】第1酸素富化液体は流れ11として第1塔
104の下方部分から抜き出されそして熱交換器105
を通過することにより戻り流れとの間接熱交換によりサ
ブ冷却される。生成する流れ12は弁106を通して第
2塔107の上方部分に通入される。第2塔107は、
第1塔104の運転圧力より低いそして一般に3.5〜
5.95kg/cm2 (50〜85psia)の範囲内
の中間圧で運転されている。第2塔107内で、第1酸
素富化液体は、極低温精留により、一般に60〜90モ
ル%の範囲内の窒素濃度を有する窒素富化蒸気と一般に
40〜70モル%範囲内の酸素濃度を有する第2酸素富
化液体とに分離される。
【0019】高圧窒素蒸気は第1塔104の上方部分か
ら流れ108として抜き出される。流れ108の一部6
5は熱交換器105を通過することにより加温されそし
て生成する加温流れ23は主熱交換器102を通過する
ことにより更に加温され、かくして前述した供給空気の
冷却を部分的に実行する役目を果たす。生成する流れ2
4は主熱交換器から抜き出されそして一般に6.3〜1
4kg/cm2 (90〜200psia)範囲内の圧力
においてそして99.99モル%以上の窒素濃度を有す
る昇圧窒素気体生成物として回収される。
【0020】流れ108の別の部分109は凝縮器/再
沸器110に通入され、ここで第2酸素富化液体との間
接熱交換により自身は凝縮され、同時に第2酸素富化液
体を蒸発せしめて、第2塔107に対する蒸気沸騰を与
える。生成する凝縮窒素流れ111は凝縮器/再沸器1
10から第1塔104の上方部分に還流として通され
る。
【0021】第2塔107の上方部分から窒素富化蒸気
は流れ51として抜き出されそして弁112に通されそ
して後第3塔115の下方部分に通入される。第3塔1
15は、第2塔107の運転圧力より低いそして一般に
2.1〜4.2kg/cm2(30〜60psia)範
囲内の低圧で運転されている。
【0022】供給空気流れ101は圧縮器116の通過
により一般に9.8〜17.5kg/cm2 (140〜
250psia)範囲内の圧力に圧縮される。生成する
圧縮流れ117は冷却器18を通過することにより冷却
されて、圧縮熱を除去され、主熱交換器102を部分的
に通過することにより更に冷却されそしてターボ膨張器
119を通過することにより第3塔の運転圧力前後にま
でターボ膨張せしめられる。生成するターボ膨張された
流れ120は第3塔115の下方部分に通入される。
【0023】第3塔115内部で、そこへの供給物は、
極低温精留により、一般に99〜99.999モル%の
範囲内の窒素濃度を有する窒素含有流体と、一般に35
〜50モル%酸素濃度を有する酸素含有流体とに分離さ
れる。
【0024】酸素含有流体は第3塔115の下方部分か
ら液体流れ13として抜き出され弁121を通って頂部
凝縮器122の蒸発用区画に通される。第2酸素富化液
体が第2塔107の下方部分から流れ113として抜き
出され、熱交換器123の通過によりサブ冷却されそし
て流れ114として頂部凝縮器122の蒸発用区画に通
される。窒素含有流体は第3塔115の上方部分から頂
部凝縮器122の凝縮用区画に蒸気流れ124として通
入される。
【0025】頂部凝縮器122内で、窒素含有流体はそ
の蒸発側に通入された液体との間接熱交換により凝縮せ
しめられ、液体窒素と廃棄気体を生成する。廃棄気体は
頂部凝縮器122から抜き出され、熱交換器123、1
05及び102を通ることにより次第に加温されそして
システムから流れ48として排除される。
【0026】凝縮した窒素含有流体、すなわち液体窒素
は流れ125として第3塔に還流として通される。好ま
しくは、流れ125の一部は液体ポンプ126を通過す
ることにより第1塔104の運転圧力近くに昇圧され
る。生成する加圧流れ32は、熱交換器123の通過に
より加温されそして生成する流れ33は弁127を通し
て第1塔104の上方部分に通され、ここで極低温精留
の追加還流として作用する。所望なら、流れ123の一
部32が生成物液体窒素として回収されうる。
【0027】図2〜5は本発明の幾つかの別の具体例を
例示する。不要な重複を避けるために、図2〜5の具体
例については図1の具体例と相違する点についてのみ論
議する。これら図には、共通の要素には同じ参照番号を
付してある。
【0028】図2は、第2塔からの窒素富化蒸気が第3
塔に通入される前にターボ膨張されそして供給流れ一部
を圧縮及びターボ膨張を受けることなくその全量を第1
塔に通す具体例を例示する。図2を参照すると、窒素富
化蒸気は第2塔107の上方部分から流れ51として抜
き出され主熱交換器102の部分通過により加温され
る。生成する流れ129はその後、ターボ膨張器130
の通過により第3塔の運転圧力近くにターボ膨張せしめ
られ、そして後第3塔115の下方部分に流れ131と
して通入される。図2に例示した具体例の場合、プロセ
ス冷凍力は、供給空気のターボ膨張によってではなく、
窒素富化蒸気のターボ膨張によって発生せしめられる。
【0029】図3は、プロセス冷凍力を廃棄気体のター
ボ膨張により発生せしめる具体例を例示する。図3を参
照すると、流れ48はシステムから排除されずに、圧縮
器132を通されて一般に1.4〜3.5kg/cm2
(20〜50psia)範囲内の圧力に圧縮される。生
成する圧縮流れ133は冷却器134の通過により圧縮
熱を除かれ、主熱交換器102の部分通過により追加冷
却されそしてターボ膨張器135の通過により一般に
1.05〜1.4kg/cm2 (15〜20psia)
範囲内の圧力にターボ膨張せしめられる。生成するター
ボ膨張された流れ136は、熱交換器105及び102
の通過により加温されそして流れ137としてシステム
から排除される。主熱交換器102を通過するに際し
て、ターボ膨張された廃棄流れは供給空気を冷却する役
目をなし、発生した冷凍力をシステム内部に組み込む。
【0030】追加的に、図3に例示した具体例では、供
給空気の一部95は再沸器138に通され、ここで酸素
含有流体との間接熱交換により凝縮せしめられる。生成
する凝縮流れ139はその後弁140を通して第3塔1
15に通入される。
【0031】図4は、窒素富化蒸気の一部が圧縮されそ
して後ターボ膨張されて冷凍力を発生せしめる具体例を
例示する。図4を参照すると、流れ51の一部141は
第3塔に通入されずに、主熱交換器102を通すことに
より加温される。生成する流れ142圧縮器142を通
されて一般に3.5〜7kg/cm2 (50〜100p
sia)範囲内の圧力に圧縮される。生成する圧縮され
た流れ144は、冷却器145の通過により冷却されて
圧縮熱を除かれ、主熱交換器102の部分通過により追
加冷却されそしてターボ膨張器146の通過により一般
に1.05〜1.4kg/cm2 (15〜20psi
a)範囲内の圧力にターボ膨張せしめられる。生成する
ターボ膨張された流れ147は流れ45と合流されて、
合流流れ148を形成し、これはその後熱交換器105
及び102を通ることにより加温されそして流れ149
としてシステムから排除される。主熱交換器102を通
過するに際して、ターボ膨張された廃棄流れ147を含
む流れ148は供給空気を冷却する役目をなし、発生し
た冷凍力をシステム内部に組み込む。
【0032】図5は、追加的にわずかの窒素含有流体が
より低圧の窒素気体生成物として回収される点を除いて
は図2の具体例と類似の具体例を例示する。図5を参照
すると、窒素含有流体124の一部75は頂部凝縮器1
22に通入されず、熱交換器123、105及び102
を順次通過することにより加温されそして低圧窒素気体
生成物150として回収される。
【0033】追加的に、図5に例示される具体例におい
ては、流れ13の一部151は頂部凝縮器122に通さ
れず、液体ポンプ152を通すことにより昇圧される。
生成する加圧流れ153はその後流れ11と合流されて
合流流れ154を形成し、これは熱交換器105を塔す
ることにより冷却されそして後弁106を通して第2塔
107の上方部分に通入される。
【0034】
【発明の効果】本発明は、高圧塔と低圧塔の圧力水準の
中間の圧力水準で作動する第3の蒸留塔を備えて、窒素
の回収率を2塔構成から得ることのできるそれより増大
する。中間圧塔を付加することにより自由度(運転圧力
の自由度)が得られる。この自由度が、窒素回収率を最
適化するのに使用されそして冷凍力を生成するための追
加的な融通性を提供する。冷凍力を生成するためのこの
追加的な融通性は、同時に、高い窒素回収率を維持し、
供給空気圧力を所要の窒素生成物圧力よりごく僅か高く
維持し、そしてプロセスを低温に維持するに充分量の冷
凍力を発生せしめ、随意的に窒素生成物の一部を液体と
して製造するのに使用される。
【0035】以上、本発明の幾つかの具体例について詳
しく説明したが、本発明の範囲内で多くの変更をなしう
ることを銘記されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】供給空気部分のターボ膨張によりプロセス冷凍
力を発生せしめる本発明の好ましい具体例の流れ図であ
る。
【図2】中間圧塔のから抜き出された気体流れのターボ
膨張によりプロセス冷凍力を発生せしめる本発明の好ま
しい具体例の流れ図である。
【図3】廃棄流れのターボ膨張によりプロセス冷凍力を
発生せしめる本発明の好ましい具体例の流れ図である。
【図4】廃棄流れのターボ膨張によりプロセス冷凍力を
発生せしめる本発明のまた別の好ましい具体例の流れ図
である。
【図5】僅かの低圧窒素生成物を追加的に生成する本発
明のまた別の好ましい具体例の流れ図である。
【符号の説明】
2 供給空気 102 主熱交換器 104 第1塔 105、123 熱交換器 107 第2塔 110 凝縮器/再沸器 115 第3塔 116 圧縮器 119 ターボ膨張器

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昇圧窒素気体を製造するための極低温精
    留方法であって、(A)窒素及び酸素を含む供給物を高
    圧で運転している第1塔に通入しそして供給物を第1塔
    内での極低温精留により高圧窒素蒸気と第1酸素富化液
    体とに分離する段階と、(B)前記第1酸素富化液体を
    中間圧で運転している第2塔に通入しそして該第1酸素
    富化液体を第2塔内での極低温精留により窒素富化蒸気
    と第2酸素富化液体とに分離する段階と、(C)前記窒
    素富化蒸気を低圧で運転している第3塔に通入しそして
    該窒素富化蒸気を第3塔内での極低温精留により窒素含
    有流体と酸素含有流体とに分離する段階と、(D)高圧
    窒素蒸気の少なくとも一部を昇圧窒素気体生成物として
    回収する段階とを包含する昇圧窒素気体を製造するため
    の極低温精留方法。
  2. 【請求項2】 第3塔で生成した窒素気体含有流体を昇
    圧しそして第1塔に通入する請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 窒素及び酸素を含む流れを圧縮し、圧縮
    流れをターボ膨張しそしてターボ膨張した流れを第3塔
    に通入することを更に含む請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 窒素富化蒸気を第3塔に通入する前にタ
    ーボ膨張する請求項1の方法。
  5. 【請求項5】 窒素及び酸素を含む流れを酸素含有流体
    との間接熱交換により凝縮しそして凝縮した流れを第3
    塔に通入することを更に含む請求項1の方法。
  6. 【請求項6】 酸素含有流体を窒素含有流体との間接熱
    交換に通して廃棄気体を生成し、廃棄気体を圧縮し、圧
    縮した廃棄気体をターボ膨張させ、そしてターボ膨張し
    た廃棄気体を供給物との間接熱交換に通して供給物をそ
    の第1塔への通入前に冷却することを更に含む請求項1
    の方法。
  7. 【請求項7】 窒素富化蒸気を圧縮し、圧縮した窒素富
    化蒸気をターボ膨張させ、そしてターボ膨張した窒素富
    化蒸気を供給物との間接熱交換に通して供給物をその第
    1塔への通入前に冷却することを更に含む請求項1の方
    法。
  8. 【請求項8】 窒素含有流体を低圧窒素気体生成物とし
    て回収することを更に含む請求項1の方法。
  9. 【請求項9】 窒素含有流体を液体窒素生成物として回
    収することを更に含む請求項1の方法。
  10. 【請求項10】 第3塔から抜き出された酸素含有流体
    の流れを昇圧しそして昇圧した酸素含有流体の流れを第
    2塔に通入することを更に含む請求項1の方法。
  11. 【請求項11】 昇圧窒素気体を製造するための極低温
    精留装置であって、(A)第1塔及び該第1塔に供給物
    を通入するための手段と、(B)第2塔及び前記第1塔
    の下方部分から該第2塔に液体を通入するための手段
    と、(C)第3塔及び前記第2塔の上方部分から該第3
    塔に蒸気を通入するための手段と、(D)前記第1塔の
    上方部分から抜き出された昇圧窒素気体を回収するため
    の手段とを備える昇圧窒素気体を製造するための極低温
    精留装置。
  12. 【請求項12】 第3塔の上方部分から抜き出した流体
    を加圧するための手段と、この加圧した流体を第1塔に
    通入するための手段とを更に含む請求項11の装置。
  13. 【請求項13】 圧縮器と、ターボ膨張器と、該圧縮器
    から該ターボ膨張器まで流体を通入するための手段と、
    該ターボ膨張器からの流体を第3塔に通入するための手
    段とを更に含む請求項11の装置。
  14. 【請求項14】 第2塔の上方部分から蒸気を第3塔に
    通入するための手段がターボ膨張器を含む請求項11の
    装置。
  15. 【請求項15】 圧縮器と、ターボ膨張器及び熱交換器
    と、塔の少なくとも一つの上方部分から抜き出した流体
    を該圧縮器に通入する手段と、該圧縮器からの流体を前
    記熱交換器を通して前記ターボ膨張器に通入するための
    手段とを更に含み、塔内偏狂急物を通入するための手段
    もまた前記熱交換器を通過する請求項11の装置。
JP7090095A 1994-03-25 1995-03-24 昇圧窒素を製造するための極低温精留方法及びその装置 Expired - Lifetime JP2989516B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US217812 1994-03-25
US08/217,812 US5402647A (en) 1994-03-25 1994-03-25 Cryogenic rectification system for producing elevated pressure nitrogen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07270066A true JPH07270066A (ja) 1995-10-20
JP2989516B2 JP2989516B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=22812635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7090095A Expired - Lifetime JP2989516B2 (ja) 1994-03-25 1995-03-24 昇圧窒素を製造するための極低温精留方法及びその装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5402647A (ja)
EP (1) EP0674144B1 (ja)
JP (1) JP2989516B2 (ja)
KR (1) KR100208459B1 (ja)
CN (1) CN1075193C (ja)
BR (1) BR9501196A (ja)
CA (1) CA2145445C (ja)
DE (1) DE69502328T2 (ja)
ES (1) ES2116005T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010286216A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Taiyo Nippon Sanso Corp 空気分離方法及び装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5655388A (en) * 1995-07-27 1997-08-12 Praxair Technology, Inc. Cryogenic rectification system for producing high pressure gaseous oxygen and liquid product
US5600970A (en) * 1995-12-19 1997-02-11 Praxair Technology, Inc. Cryogenic rectification system with nitrogen turboexpander heat pump
US5596886A (en) * 1996-04-05 1997-01-28 Praxair Technology, Inc. Cryogenic rectification system for producing gaseous oxygen and high purity nitrogen
US5697229A (en) * 1996-08-07 1997-12-16 Air Products And Chemicals, Inc. Process to produce nitrogen using a double column plus an auxiliary low pressure separation zone
US5682762A (en) * 1996-10-01 1997-11-04 Air Products And Chemicals, Inc. Process to produce high pressure nitrogen using a high pressure column and one or more lower pressure columns
DE19735154A1 (de) * 1996-10-30 1998-05-07 Linde Ag Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung von Druckstickstoff
US5836175A (en) * 1997-08-29 1998-11-17 Praxair Technology, Inc. Dual column cryogenic rectification system for producing nitrogen
US5806342A (en) * 1997-10-15 1998-09-15 Praxair Technology, Inc. Cryogenic rectification system for producing low purity oxygen and high purity oxygen
GB9724787D0 (en) * 1997-11-24 1998-01-21 Boc Group Plc Production of nitrogen
GB9726954D0 (en) * 1997-12-19 1998-02-18 Wickham Michael Air separation
US5906113A (en) * 1998-04-08 1999-05-25 Praxair Technology, Inc. Serial column cryogenic rectification system for producing high purity nitrogen
US5934104A (en) * 1998-06-02 1999-08-10 Air Products And Chemicals, Inc. Multiple column nitrogen generators with oxygen coproduction
DE19933558C5 (de) * 1999-07-16 2010-04-15 Linde Ag Dreisäulenverfahren und -vorrichtung zur Tieftemperaturzerlegung von Luft
US6230519B1 (en) 1999-11-03 2001-05-15 Praxair Technology, Inc. Cryogenic air separation process for producing gaseous nitrogen and gaseous oxygen
US6260380B1 (en) 2000-03-23 2001-07-17 Praxair Technology, Inc. Cryogenic air separation process for producing liquid oxygen
DE10045128A1 (de) * 2000-09-13 2002-03-21 Linde Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung hoch reinen Stickstoffs durch Tieftemperatur-Luftzerlegung
US6397631B1 (en) * 2001-06-12 2002-06-04 Air Products And Chemicals, Inc. Air separation process
US6499312B1 (en) 2001-12-04 2002-12-31 Praxair Technology, Inc. Cryogenic rectification system for producing high purity nitrogen
US6494060B1 (en) * 2001-12-04 2002-12-17 Praxair Technology, Inc. Cryogenic rectification system for producing high purity nitrogen using high pressure turboexpansion
GB2407372B (en) * 2002-04-11 2007-02-14 Richard A Haase Water combustion technology-methods,processes,systems and apparatus for the combustion of hydrogen and oxygen
US7284395B2 (en) * 2004-09-02 2007-10-23 Praxair Technology, Inc. Cryogenic air separation plant with reduced liquid drain loss
US8268269B2 (en) * 2006-01-24 2012-09-18 Clearvalue Technologies, Inc. Manufacture of water chemistries
US20100115992A1 (en) * 2006-12-18 2010-05-13 Shirley Arthur I Methods for recovering argon
JP5307055B2 (ja) * 2010-03-04 2013-10-02 大陽日酸株式会社 窒素及び酸素の製造方法並びに窒素及び酸素の製造装置。
US20130000351A1 (en) * 2011-06-28 2013-01-03 Air Liquide Process & Construction, Inc. Production Of High-Pressure Gaseous Nitrogen
US9097459B2 (en) * 2011-08-17 2015-08-04 Air Liquide Process & Construction, Inc. Production of high-pressure gaseous nitrogen
EP2634517B1 (en) * 2012-02-29 2018-04-04 L'Air Liquide Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Process and apparatus for the separation of air by cryogenic distillation
CN102809261B (zh) * 2012-04-19 2014-07-23 四川空分设备(集团)有限责任公司 从空气中制取低纯度氧气的深冷法分离方法及其装置
US10443603B2 (en) * 2012-10-03 2019-10-15 Praxair Technology, Inc. Method for compressing an incoming feed air stream in a cryogenic air separation plant
CN103845914B (zh) * 2013-10-12 2015-05-20 洛阳瑞泽石化工程有限公司 双重沸器的布置方法及双重沸器设备
JP6194280B2 (ja) * 2014-05-23 2017-09-06 株式会社神戸製鋼所 蒸留装置
CN104048478B (zh) * 2014-06-23 2016-03-30 浙江大川空分设备有限公司 高提取率和低能耗污氮气提纯氮气的设备及其提取方法
CN105445046B (zh) * 2014-08-06 2018-06-26 天津航天瑞莱科技有限公司 一种用于管路结构环境模拟的制冷及增压系统
CN113310282A (zh) * 2021-05-26 2021-08-27 中国空分工程有限公司 一种带泵双塔精馏及低温正流膨胀制氮系统及制氮方法
CN113566495B (zh) * 2021-07-28 2022-04-26 杭州特盈能源技术发展有限公司 一种玻璃窑炉用低能耗氮氧制取工艺
CN114777415B (zh) * 2022-04-22 2023-08-15 杭州特盈能源技术发展有限公司 一种低能耗双塔双过冷正流膨胀制氮工艺
CN115096043A (zh) * 2022-07-12 2022-09-23 杭氧集团股份有限公司 一种利用三塔耦合制取高纯氮和超纯液氧的装置及方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1576910A (en) * 1978-05-12 1980-10-15 Air Prod & Chem Process and apparatus for producing gaseous nitrogen
DE2903089A1 (de) * 1979-01-26 1980-07-31 Linde Ag Verfahren zur gewinnung von sauerstoff aus luft
US4448595A (en) * 1982-12-02 1984-05-15 Union Carbide Corporation Split column multiple condenser-reboiler air separation process
US4453957A (en) * 1982-12-02 1984-06-12 Union Carbide Corporation Double column multiple condenser-reboiler high pressure nitrogen process
US4605427A (en) * 1983-03-31 1986-08-12 Erickson Donald C Cryogenic triple-pressure air separation with LP-to-MP latent-heat-exchange
FR2578532B1 (fr) * 1985-03-11 1990-05-04 Air Liquide Procede et installation de production d'azote
US4854954A (en) * 1988-05-17 1989-08-08 Erickson Donald C Rectifier liquid generated intermediate reflux for subambient cascades
US4927441A (en) * 1989-10-27 1990-05-22 Air Products And Chemicals, Inc. High pressure nitrogen production cryogenic process
US5006139A (en) * 1990-03-09 1991-04-09 Air Products And Chemicals, Inc. Cryogenic air separation process for the production of nitrogen
US5069699A (en) * 1990-09-20 1991-12-03 Air Products And Chemicals, Inc. Triple distillation column nitrogen generator with plural reboiler/condensers
US5098457A (en) * 1991-01-22 1992-03-24 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Method and apparatus for producing elevated pressure nitrogen
US5231837A (en) * 1991-10-15 1993-08-03 Liquid Air Engineering Corporation Cryogenic distillation process for the production of oxygen and nitrogen
US5222365A (en) * 1992-02-24 1993-06-29 Praxair Technology, Inc. Cryogenic rectification system for producing high pressure nitrogen product
US5245832A (en) * 1992-04-20 1993-09-21 Praxair Technology, Inc. Triple column cryogenic rectification system
US5233838A (en) * 1992-06-01 1993-08-10 Praxair Technology, Inc. Auxiliary column cryogenic rectification system
GB9213776D0 (en) * 1992-06-29 1992-08-12 Boc Group Plc Air separation
US5309719A (en) * 1993-02-16 1994-05-10 Air Products And Chemicals, Inc. Process to produce a krypton/xenon enriched stream from a cryogenic nitrogen generator
US5341646A (en) * 1993-07-15 1994-08-30 Air Products And Chemicals, Inc. Triple column distillation system for oxygen and pressurized nitrogen production

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010286216A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Taiyo Nippon Sanso Corp 空気分離方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5402647A (en) 1995-04-04
KR100208459B1 (ko) 1999-07-15
EP0674144B1 (en) 1998-05-06
ES2116005T3 (es) 1998-07-01
CN1126304A (zh) 1996-07-10
DE69502328T2 (de) 1998-10-01
BR9501196A (pt) 1995-11-28
KR950033378A (ko) 1995-12-22
EP0674144A1 (en) 1995-09-27
CA2145445C (en) 1998-07-07
CN1075193C (zh) 2001-11-21
DE69502328D1 (de) 1998-06-10
CA2145445A1 (en) 1995-09-26
JP2989516B2 (ja) 1999-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2989516B2 (ja) 昇圧窒素を製造するための極低温精留方法及びその装置
EP1026463B1 (en) Method for producing carbon dioxide
US5245832A (en) Triple column cryogenic rectification system
KR100225681B1 (ko) 저순도 산소 제조용 저온 정류 시스템
JPH0571870A (ja) 高圧窒素の製造方法及び装置
KR20030036029A (ko) 공기의 저온 분별에 의한 크립톤 및/또는 크세논 생성방법 및 장치
JPH0140271B2 (ja)
JPH0611258A (ja) アルゴンヒートポンプを備える極低温精留システム
JPH07260343A (ja) ハイブリット生成物ボイラーを使用する極低温精留系
JPH05203347A (ja) 高純度酸素製造のための極低温精留システム
JP2762026B2 (ja) 熱的に統合されたアルゴンカラムを有する極低温精留装置
US5839296A (en) High pressure, improved efficiency cryogenic rectification system for low purity oxygen production
US6279345B1 (en) Cryogenic air separation system with split kettle recycle
US5303556A (en) Single column cryogenic rectification system for producing nitrogen gas at elevated pressure and high purity
US5263327A (en) High recovery cryogenic rectification system
US5385024A (en) Cryogenic rectification system with improved recovery
US5222365A (en) Cryogenic rectification system for producing high pressure nitrogen product
US6286336B1 (en) Cryogenic air separation system for elevated pressure product
US20130086941A1 (en) Air separation method and apparatus
JP2000356464A (ja) 空気分離用低温蒸着システム
CA2094530C (en) Cryogenic rectification system with dual heat pump
EP0333384A2 (en) Air separation
US6694776B1 (en) Cryogenic air separation system for producing oxygen
CN1123752C (zh) 用于生产高压氧的低温精馏系统
CA2260722C (en) Cryogenic rectification system with serial liquid air feed

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990831