JP2004085032A - 空気分離装置の冷却方法 - Google Patents

空気分離装置の冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004085032A
JP2004085032A JP2002244871A JP2002244871A JP2004085032A JP 2004085032 A JP2004085032 A JP 2004085032A JP 2002244871 A JP2002244871 A JP 2002244871A JP 2002244871 A JP2002244871 A JP 2002244871A JP 2004085032 A JP2004085032 A JP 2004085032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
distillation column
expansion turbine
pressure distillation
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002244871A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Hashimoto
橋本 保
Takashi Oyama
大山 隆司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2002244871A priority Critical patent/JP2004085032A/ja
Publication of JP2004085032A publication Critical patent/JP2004085032A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/04309Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of nitrogen
    • F25J3/04315Lowest pressure or impure nitrogen, so-called waste nitrogen expansion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04163Hot end purification of the feed air
    • F25J3/04169Hot end purification of the feed air by adsorption of the impurities
    • F25J3/04181Regenerating the adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/04321Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04412Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/20Processes or apparatus using separation by rectification in an elevated pressure multiple column system wherein the lowest pressure column is at a pressure well above the minimum pressure needed to overcome pressure drop to reject the products to atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/60Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using adsorption on solid adsorbents, e.g. by temperature-swing adsorption [TSA] at the hot or cold end
    • F25J2205/66Regenerating the adsorption vessel, e.g. kind of reactivation gas

Abstract

【課題】従来に比べて製品ガスの収量の低下をなくすことで原料空気量を減らしてその圧縮動力を低減すること。
【解決手段】原料空気を圧縮し吸着精製装置2で浄化して保冷箱3内に導き、この圧縮、浄化された原料空気を主熱交換器4で冷却し高圧蒸留塔6に導入して富酸素液体空気と液体窒素とに分離し、これらを低圧蒸留塔7に導入して酸素と窒素とに蒸留分離する空気分離装置において、低圧蒸留塔7から導出した排窒素ガスの全部又はその一部を、加熱して膨張タービン13に導く第1工程と、この導かれた排窒素ガスを膨張タービン13で膨張、減圧することにより、保冷箱3内を冷却し低温に維持するための寒冷を発生させる第2工程と、膨張タービン13からの排窒素ガスを主熱交換器4で常温近傍まで加熱し、再生用ガスとして吸着精製装置2に導く第3工程とを含む空気分離装置の冷却方法。
【選択図】     図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原料空気から窒素、酸素などを製品として採取する空気分離装置の冷却方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
空気分離装置は、圧縮、浄化、冷却した原料空気を低温蒸留することにより、原料空気から窒素、酸素などを製品として採取する装置である。ここで、高圧式の空気分離装置は、原料空気を高圧化して低圧蒸留塔において操作圧力(蒸留圧力)が高い圧力で蒸留分離が行われるものであり、原料空気を0.7〜1.7MPaG(ゲージ圧力)の範囲における設定値に昇圧するようにしたものである。高圧式の空気分離装置は、原料空気を高圧化することにより、その機器及び配管類がコンパクトになって省スペース化が図れるという利点がある。また、原料空気を高圧化することにより、保冷箱から取り出される製品である酸素(ガス酸素)や窒素(ガス窒素)の圧力を高くすることができ、酸素圧縮機や窒素圧縮機の吸い込み圧力が高いためそれらの所要動力を大幅に低減することができるという利点がある。
【0003】
図6は高圧式の空気分離装置の従来例を示すプロセスフロー図である。まず、原料空気は、空気圧縮機71により、0.7〜1.7MPaGの範囲内における設定値にて圧縮され、吸着精製装置72によって浄化された後、保冷箱(保冷槽)73内に導入される。保冷箱73内には、主熱交換器74、寒冷発生用の膨張タービン83、高圧蒸留塔(精留塔下塔)76と低圧蒸留塔(精留塔上塔)77からなる精留塔75及び過冷却器79などの主要な構成機器が収納されている。前記吸着精製装置72は、圧縮された原料空気中の水分、二酸化炭素及び炭化水素などの不純物を吸着除去するためのものであり、内部に水分吸着用のアルミナゲルや、二酸化炭素吸着用のゼオライトなどの吸着材の充填された複数の吸着塔により構成されている。これらの吸着塔は、適宜切り換え運転されるようになっており、休止中の吸着塔内の前記吸着材が後述する再生用ガスによって再生されるようになっている。圧縮された原料空気は、このような吸着精製装置72を通過することにより、水分、二酸化炭素及び炭化水素などの不純物が吸着除去される。
【0004】
前記圧縮、浄化された原料空気は、主熱交換器74で空気液化温度近傍まで冷却され、管路101を経て高圧蒸留塔76の底部に導入される。また、前記主熱交換器74に導入された原料空気の一部は、主熱交換器74中部(中間部)から管路102に分岐して膨張タービン83に導かれ、膨張タービン83を回転させることによって膨張、減圧され、管路103を経て低圧蒸留塔77中部に導入される。寒冷発生用の膨張タービン83の回転軸には、膨張タービン83が生成する回転エネルギを吸収させるための発電機あるいは空気ブロワー(圧縮機)、又は油圧式負荷装置などが装備、連結されており、膨張タービン83の回転により前記原料空気が断熱膨張して、保冷箱73内を冷却し低温に維持して装置の運転に必要な寒冷を発生させるようになっている。
【0005】
さて、圧縮、浄化、冷却されて高圧蒸留塔76に導入された原料空気は、ここで、酸素30〜50%を含む富酸素液体空気と液体窒素とに分離される。すなわち、窒素ガスは高圧蒸留塔76頂部に蓄積され、液体空気は高圧蒸留塔76底部に蓄積される。高圧蒸留塔76頂部の窒素ガスは、低圧蒸留塔77底部の主凝縮器78で液体酸素との熱交換によって液化され、液化された窒素は還流液として高圧蒸留塔76頂部に戻される。そして、富酸素液体空気は、高圧蒸留塔76底部から管路104に導出され、過冷却器79で冷却され、さらに減圧弁80により低圧蒸留塔77の操作圧力とほぼ等しい圧力まで減圧された後、低圧蒸留塔77中部に導入される。一方、液体窒素は、高圧蒸留塔76頂部から管路105に導出され、過冷却器79で冷却され、さらに減圧弁81により低圧蒸留塔77の操作圧力とほぼ等しい圧力まで減圧された後、還流液として低圧蒸留塔77頂部に供給される。このようにして、空気圧縮機71によって圧縮された原料空気は、その全量が低圧蒸留塔77に供給されることになる。
【0006】
低圧蒸留塔77では、供給される前記富酸素液体空気及び液体窒素から酸素(製品酸素ガス)と窒素(製品窒素ガス)の蒸留分離が行われる。この製品酸素ガスは、低圧蒸留塔77底部から管路106に導出され、主熱交換器74で常温まで加熱(加温)された後、保冷箱73外部に導出される。また、製品窒素ガスは、低圧蒸留塔77頂部から管路107に導出され、過冷却器79を経て主熱交換器74に導入され、常温まで加熱された後に保冷箱73外部に導出される。また、排窒素ガスは、低圧蒸留塔77上部から管路108に導出され、減圧弁82により0.01〜0.05MPaGまで減圧された後、過冷却器79を経て主熱交換器74に導入され、常温まで加熱された後に、その一部が管路109を経て吸着精製装置72の再生用ガスとして用いられ、それ以外の残部は管路110を経て大気中に放出されようになっている。
【0007】
図7は高圧式の空気分離装置の他の従来例を示すプロセスフロー図である。ここで、前記図6に示す空気分離装置との相違点は寒冷を発生させる構成にあるので、この点について説明し、図7では前記図6の構成と同一部分には同一の符号を付して説明を省略する。
【0008】
図7に示すように、この空気分離装置では、吸着精製装置72からの原料空気の一部は、保冷箱73外部に配され、膨張タービン83に連動している圧縮機(ブロワー)84に供給されて昇圧され、しかる後、主熱交換器74を通って冷却されて主熱交換器74中部より抜き出されて膨張タービン83へ導かれる。そして、膨張タービン83に供給された原料空気は、膨張タービン83を回転させることによって膨張、減圧して寒冷を発生させ、膨張タービン83から管路103を経て低圧蒸留塔77の中部に導入されるようになっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
前述した前者の従来装置では、寒冷発生用の膨張タービン83からの原料空気を低圧蒸留塔77中部に導入するようにしたものであるから、低圧蒸留塔77の操作圧力が0.02〜0.06MPaGの範囲の低い圧力で操作されるものに比べて、0.1〜0.5MPaGの範囲の高い圧力で操作される高圧式の空気分離装置においては、低圧蒸留塔77の操作条件が悪化して、製品酸素ガス、製品窒素ガスの収量がやや減少するという欠点があった。この収量減少傾向は、膨張タービンの流量比率が高くなるほど大きくなるという問題もある。
【0010】
また、吸着精製装置72の再生用ガスについては、その所要量として原料空気量の10〜50%程度が必要であり、その圧力は0.01〜0.05MPaG程度と低い方が望ましい。このため、前者の従来装置では、高圧式の空気分離装置であることから、低圧蒸留塔77から導出される排窒素ガスをその圧力を減圧弁82で減圧して吸着精製装置72の再生用ガスとして用いるようにしているので、このような減圧によって、排窒素ガスの保有する圧力エネルギが、有効利用されることなく無為に消滅させられている。
【0011】
次に前記後者の従来装置では、寒冷を発生させるに際し、前記前者の従来装置に比べて、膨張タービン83に送り込まれる原料空気の圧力が高いため、単位空気流量あたりの冷熱発生量が増加するため、所要膨張タービン流量を減らすことができる。その結果、低圧蒸留塔77中部に導入される空気量を減らすことで蒸留条件が多少改善されるものの、依然として、製品酸素ガス、製品窒素ガスの収量がやや減少するという欠点があった。そして、この後者の従来装置では、前記前者の従来装置と同様に、低圧蒸留塔77から導出される排窒素ガスの保有する圧力エネルギが、有効利用されることなく無為に消滅させられていた。
【0012】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、高圧式の空気分離装置において、低圧蒸留塔から導出したガスをその圧力エネルギを有効利用すべく膨張タービンに導いて、保冷箱内を冷却し低温に維持するための寒冷発生と、吸着精製装置への再生用ガスの供給とを行うようにすることにより、従来に比べて製品ガスの収量の低下をなくすことで原料空気量を減らしてその圧縮動力を低減でき、空気分離装置全体としての所要動力を減らして装置運転コストを下げることができるようにした、空気分離装置の冷却方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本願発明では次の技術的手段を講じている。請求項1の発明は、空気圧縮機によって原料空気を圧縮し、圧縮された原料空気を吸着精製装置によって浄化し、この浄化された原料空気を、主熱交換器、高圧蒸留塔と低圧蒸留塔からなる精留塔及び寒冷発生用の膨張タービンなどを収納する保冷箱内に導き、この保冷箱内において、前記圧縮、浄化された原料空気を前記主熱交換器によって冷却し、この冷却された原料空気を前記高圧蒸留塔に導入して富酸素液体空気と液体窒素とに分離し、前記富酸素液体空気と前記液体窒素とを前記低圧蒸留塔に導入して酸素と窒素とに蒸留分離する空気分離装置において、
前記低圧蒸留塔から導出した排窒素ガスの全部又はその一部を、加熱して前記膨張タービンに導く第1工程と、この導かれた排窒素ガスを前記膨張タービンによって膨張、減圧することにより、前記保冷箱内を冷却し低温に維持するための寒冷を発生させる第2工程と、前記膨張タービンからの排窒素ガスを前記主熱交換器によって常温近傍まで加熱し、再生用ガスとして前記吸着精製装置に導く第3工程とを含むことを特徴とする空気分離装置の冷却方法である。
【0014】
請求項2の発明は、空気圧縮機によって原料空気を圧縮し、圧縮された原料空気を吸着精製装置によって浄化し、この浄化された原料空気を、主熱交換器、高圧蒸留塔と低圧蒸留塔からなる精留塔及び寒冷発生用の膨張タービンなどを収納する保冷箱内に導き、この保冷箱内において、前記圧縮、浄化された原料空気を前記主熱交換器によって冷却し、この冷却された原料空気を前記高圧蒸留塔に導入して富酸素液体空気と液体窒素とに分離し、前記富酸素液体空気と前記液体窒素とを前記低圧蒸留塔に導入して酸素と窒素とに蒸留分離する空気分離装置において、前記低圧蒸留塔から導出した製品酸素ガスの全部又はその一部を、加熱して前記膨張タービンに導く第1工程と、この導かれた製品酸素ガスを前記膨張タービンによって膨張、減圧することにより、前記保冷箱内を冷却し低温に維持するための寒冷を発生させる第2工程と、前記膨張タービンからの製品酸素ガスを前記主熱交換器によって常温近傍まで加熱し、再生用ガスとして前記吸着精製装置に導く第3工程とを含むことを特徴とする空気分離装置の冷却方法である。
【0015】
請求項3の発明は、空気圧縮機によって原料空気を圧縮し、圧縮された原料空気を吸着精製装置によって浄化し、この浄化された原料空気を、主熱交換器、高圧蒸留塔と低圧蒸留塔からなる精留塔及び寒冷発生用の膨張タービンなどを収納する保冷箱内に導き、この保冷箱内において、前記圧縮、浄化された原料空気を前記主熱交換器によって冷却し、この冷却された原料空気を前記高圧蒸留塔に導入して富酸素液体空気と液体窒素とに分離し、前記富酸素液体空気と前記液体窒素とを前記低圧蒸留塔に導入して酸素と窒素とに蒸留分離する空気分離装置において、前記低圧蒸留塔から導出した製品窒素ガスの全部又はその一部を、加熱して前記膨張タービンに導く第1工程と、この導かれた製品窒素ガスを前記膨張タービンによって膨張、減圧することにより、前記保冷箱内を冷却し低温に維持するための寒冷を発生させる第2工程と、前記膨張タービンからの製品窒素ガスを前記主熱交換器によって常温近傍まで加熱し、再生用ガスとして前記吸着精製装置に導く第3工程とを含むことを特徴とする空気分離装置の冷却方法である。
【0016】
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気分離装置の冷却方法において、前記第1工程が、前記低圧蒸留塔から導出した前記ガスの全部又はその一部を、まず常温近傍まで加熱して、前記保冷箱の外部に配され、前記膨張タービンに連動している膨張タービン駆動昇圧機に導き、次いで、前記膨張タービン駆動昇圧機によって昇圧されたガスを冷却して前記膨張タービンに導くようになされていることを特徴とするものである。
【0017】
本願の請求項1〜4の発明による空気分離装置の冷却方法は、原料空気を圧縮し高圧化して低圧蒸留塔において蒸留圧力が0.1〜0.5MPaGの範囲の高い圧力で蒸留分離が行われる高圧式の空気分離装置に適用されるものである。そして、本願発明の冷却方法では、低圧蒸留塔から導出したガスをその圧力エネルギを有効利用すべく膨張タービンに導いて、保冷箱内を冷却し低温に維持するための寒冷発生と、吸着精製装置への再生用ガスの供給とを行うようにしたものである。この場合、低圧蒸留塔から導出して膨張タービンに導くガスとして、請求項1の発明では排窒素ガスを用い、請求項2の発明では製品酸素ガスを用い、また、請求項3の発明では製品窒素ガスを用いるようにしている。
【0018】
このように、本願の請求項1〜4の発明による冷却方法は、低圧蒸留塔から導出した高い圧力エネルギを持つガスを利用して、装置運転に必要な寒冷の発生と、吸着精製装置への再生用ガスの供給とを行うように構成されている。これにより、本願の請求項1〜4の発明による冷却方法によれば、従来とは違って、膨張タービンから送り出された寒冷発生に用いた原料空気を低圧蒸留塔に導入することに起因する製品酸素ガス、製品窒素ガスの収量低下を回避することができるので、従来と同一の製品ガス量であれば原料空気量を減らしてその圧縮動力が低減でき、従来に比べて空気分離装置全体としての所要動力を減らして装置運転コストを下げることができる。なお、一般に、高圧式の空気分離装置では、その所要動力のほとんど全てが原料空気の圧縮動力で占められており、原料空気の圧縮動力によって、寒冷発生による装置の冷却、酸素と窒素の分離、及びガスの輸送などのエネルギが賄われている。したがって、原料空気量を減らすことは、空気分離装置全体としての所要動力の低減に顕著に寄与することになる。
【0019】
また、請求項4の発明による冷却方法によれば、低圧蒸留塔から導出したガスを膨張タービン駆動昇圧機(圧縮機)によって昇圧して膨張タービンに送り込むようにしたので、膨張タービンにおけるガスの減圧比が大きくなり、単位ガス流量当り、より多くの寒冷を発生することができ、膨張タービン駆動昇圧機による昇圧を行わない場合に比べて膨張タービン流量を少なくすることができる。これにより、製品ガスを多く採取することで寒冷発生用として低圧蒸留塔から導出できるガスの量が減少した場合でも、装置を低温に維持して運転するのに最低限必要な寒冷を確実に得ることができ、膨張タービン駆動昇圧機による昇圧を行わない場合に比べてより広い装置運転範囲に対応することができる。
【0020】
また、前記膨張タービン駆動昇圧機は、膨張タービンに連動し、その回転軸が膨張タービンの回転軸と直接又はギヤー等の手段によって連結されており、膨張タービンのガスの減圧によって生成するエネルギによって駆動される。これにより、膨張タービンにより電力などを介在させずに膨張タービン駆動昇圧機を直接駆動するので、膨張タービンが生成するエネルギをより効率よく膨張タービン駆動昇圧機に伝達することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明の第1実施形態による冷却方法が適用される高圧式の空気分離装置のプロセスフロー図である。
【0022】
この空気分離装置は、図1に示すように、原料空気を圧縮する空気圧縮機1と、空気圧縮機1からの圧縮された原料空気中に含まれる水分や二酸化炭素などの不純物を吸着除去する吸着精製装置2と、吸着精製装置2からの浄化された原料空気を蒸留で得られた低温ガスとの熱交換により冷却する主熱交換器4と、高圧蒸留塔6と低圧蒸留塔7からなり、主熱交換器4からの冷却された原料空気を低温蒸留により酸素と窒素に分離する精留塔5と、高圧蒸留塔6から導出される富酸素液体空気と液体窒素を低圧蒸留塔7に導入する前にさらに冷却する過冷却器9と、寒冷発生用の膨張タービン13とを主要構成機器として備えており、主熱交換器4、精留塔5、過冷却器9及び膨張タービン13などの低温仕様機器は、保冷箱3内に収納されている。また、空気分離装置は、低圧蒸留塔7上部から導出した排窒素ガスの全部又はその一部を、加熱して膨張タービン13に導く経路、膨張タービン13からの排窒素ガスを加熱して再生用ガスとして吸着精製装置2に導く経路、製品窒素ガス導出経路及び製品酸素ガス導出経路などを備えている。
【0023】
以下、この空気分離装置に適用される本発明の第1実施形態による冷却方法について図1に基づいて説明する。
【0024】
まず、原料空気は、空気圧縮機1によって0.7〜1.7MPaGの範囲内における設定値にて圧縮され、次いで図示しない空気予冷装置で冷却された後に吸着精製装置2で原料空気中の水分、二酸化炭素及び炭化水素などの不純物が吸着除去される。浄化された原料空気は、管路21から保冷箱3内に導入され、主熱交換器4で空気液化温度近傍まで冷却された後、管路22を経て高圧蒸留塔6の底部に導入される。
【0025】
高圧蒸留塔6に導入された原料空気は、ここで、酸素30〜50%を含む富酸素液体空気と液体窒素とに分離される。すなわち、窒素ガスは高圧蒸留塔6頂部に蓄積され、液体空気は高圧蒸留塔6底部に蓄積される。高圧蒸留塔6頂部の窒素ガスは、低圧蒸留塔7底部の主凝縮器8で液体酸素との熱交換によって液化され、液化された窒素は還流液として高圧蒸留塔6頂部に戻される。
【0026】
そして、富酸素液体空気は、高圧蒸留塔6底部から管路23に導出され、過冷却器9で冷却されて管路24に導出され、さらに減圧弁10で低圧蒸留塔77の操作圧力とほぼ等しい圧力まで減圧され後、管路25から低圧蒸留塔77中部に導入される。また、液体窒素は、高圧蒸留塔6頂部から管路26に導出され、過冷却器9で冷却されて管路27に導出され、さらに減圧弁11で低圧蒸留塔7の操作圧力とほぼ等しい圧力まで減圧され後、管路28から還流液として低圧蒸留塔7頂部に供給される。このようにして、空気圧縮機1によって圧縮された原料空気は、その全量が低圧蒸留塔7に供給される。
【0027】
低圧蒸留塔7では、供給される前記富酸素液体空気及び液体窒素から製品酸素ガスと製品窒素ガスの蒸留分離が行われる。この製品酸素ガスは、低圧蒸留塔7底部から管路32に導出され、主熱交換器4で常温まで加熱された後に管路33から保冷箱3外部に導出される。また、製品窒素ガスは、低圧蒸留塔7頂部から管路29に導出され、過冷却器9、管路30を経て主熱交換器4に導入され、ここで常温まで加熱された後に管路33から保冷箱3外部に導出される。
【0028】
一方、排窒素ガスは、低圧蒸留塔7上部から管路34に導出され、過冷却器9で加熱された後に管路35に導出される。そして、排窒素ガスの一部が管路35から管路38に分岐し、減圧弁12で減圧された後に管路39に導出される。管路38、減圧弁12及び管路39は、バイパス経路を構成している。管路35から主熱交換器4に導入された排窒素ガスは、主熱交換器4で−50〜−150℃の範囲(例えば約−100℃)にまで加熱された後、主熱交換器4中部から管路36に送り出されて膨張タービン13に導入され、膨張タービン13で断熱膨張して0.02〜0.05MPaGまで減圧される。これにより、装置の冷却、低温維持に必要な寒冷が生成される。なお、装置運転時における寒冷発生量は一定でなく、例えば装置運転開始時には定常運転状態時に比べてより多くの寒冷が必要とされる。
【0029】
寒冷を得た排窒素ガスは、膨張タービン13から管路37に送り出され、前記管路39の排窒素ガスと合流して主熱交換器4に導入され、常温まで加熱された後にその一部が管路40を経て吸着精製装置2に送られて再生用ガスとして用いられる。また、それ以外の残部が前記管路40から分岐した管路41を経て大気中に放出されるようになっている。
【0030】
このように、この第1実施形態による冷却方法によれば、低圧蒸留塔7から導出した高い圧力エネルギを持つ排窒素ガスを利用して、装置運転に必要な寒冷の発生と、吸着精製装置2への再生用ガスの供給とを行うようにしたものであるから、従来とは違って、寒冷発生に用いた原料空気を低圧蒸留塔7に導入することに起因する製品酸素ガス、製品窒素ガスの収量低下を回避することができる。これにより、従来と同一の製品ガス量であれば原料空気量を減らしてその圧縮動力が低減でき、従来に比べて空気分離装置全体としての所要動力を減らして装置運転コストを下げることができる。
【0031】
図2は本発明の第2実施形態による冷却方法が適用される高圧式の空気分離装置のプロセスフロー図である。ここで、以下の説明において、前記図1に示す空気分離装置の構成と同一部分には同一の符号を付して説明を省略する。
【0032】
前記第1実施形態との相違点は、図2に示すように、膨張タービン13に連動している圧縮機(膨張タービン駆動昇圧機)14を保冷箱3外部に設け、低圧蒸留塔から導出した排窒素ガスをまず常温近傍まで加熱して圧縮機14に導き、圧縮機14によって昇圧されたガスを次に冷却して膨張タービン13に導くようにしたことにある。その他の点については、第1実施形態と同じである。
【0033】
すなわち、図2に示すように、排窒素ガスは、低圧蒸留塔7上部から管路34に導出され、過冷却器9で加熱された後に管路35に導出される。そして、排窒素ガスの一部が管路35から管路38に分岐し、減圧弁12で減圧された後に管路39に導出される。また、管路35から主熱交換器4に導入された排窒素ガスは、主熱交換器4で常温まで加熱された後、管路36aに送り出されて膨張タービン駆動昇圧機としての圧縮機14に導入され、ここで昇圧される。この昇圧された排窒素ガスは、管路36bに送り出されて図示しない後方冷却器(アフタークーラー)によって常温まで冷却された後、主熱交換器4で−50〜−150℃の範囲にまでさらに冷却され、次いで主熱交換器4中部から管路36cに送り出されて膨張タービン13に導入され、膨張タービン13で断熱膨張して0.02〜0.05MPaGまで減圧される。これにより、装置の冷却、低温維持に必要な寒冷が生成される。
【0034】
寒冷を得た排窒素ガスは、膨張タービン13から管路37に送り出され、前記管路39の排窒素ガスと合流して主熱交換器4に導入され、常温まで加熱された後にその一部が管路40を経て吸着精製装置2に送られて再生用ガスとして用いられる。また、それ以外の残部が前記管路40から分岐した管路41を経て大気中に放出されるようになっている。
【0035】
このように、この第2実施形態による冷却方法によれば、低圧蒸留塔7から導出した高い圧力エネルギを持つ排窒素ガスを利用して、装置運転に必要な寒冷の発生と、吸着精製装置2への再生用ガスの供給とを行うようにしたものであるから、前記第1実施形態による冷却方法と同様にして、従来と同一の製品ガス量であれば原料空気量を減らしてその圧縮動力が低減でき、従来に比べて空気分離装置全体としての所要動力を減らして装置運転コストを下げることができる。
【0036】
さらに、この第2実施形態による冷却方法によれば、低圧蒸留塔7から導出した排窒素ガスを加熱するとともに圧縮機14によって昇圧して膨張タービン13に送り込むようにしたので、膨張タービン13における排窒素ガスの減圧比が大きくなり、単位ガス流量当り、より多くの寒冷を発生することができ、圧縮機14による昇圧を行わない場合に比べて膨張タービン流量を少なくすることができる。これにより、製品ガスを多く採取することで寒冷発生用として低圧蒸留塔7から導出できるガスの量が減少した場合でも、装置を低温に維持して運転するのに最低限必要な寒冷を確実に得ることができ、圧縮機14による昇圧を行わない場合に比べてより広い装置運転範囲に対応することができる。
【0037】
図3は本発明の第3実施形態による冷却方法が適用される高圧式の空気分離装置のプロセスフロー図である。ここで、以下の説明において、前記図1に示す空気分離装置の構成と同一部分には同一の符号を付して説明を省略する。
【0038】
前記第2実施形態との相違点は、図3に示すように、低圧蒸留塔から導出した排窒素ガスを膨張タービン13に導くに際し、排窒素ガスのバイパス経路を変更したことにある。その他の点については、前記第2実施形態と同じである。
【0039】
すなわち、図3に示すように、排窒素ガスは、低圧蒸留塔7上部から管路34に導出され、過冷却器9、管路35を経て主熱交換器4に導入される。管路35から主熱交換器4に導入された排窒素ガスは、主熱交換器4で常温まで加熱された後、管路36aに送り出されて圧縮機14に導入され、ここで昇圧される。この昇圧された排窒素ガスは、管路36bに送り出されて図示しない後方冷却器(アフタークーラー)によって常温まで冷却された後、主熱交換器4で−50〜−150℃の範囲にまでさらに冷却され、次いで主熱交換器4中部から管路36cに送り出されて膨張タービン13に導入され、膨張タービン13で断熱膨張して0.02〜0.05MPaGまで減圧される。これにより、装置の冷却、低温維持に必要な寒冷が生成される。また、主熱交換器4を通過した排窒素ガスの一部が、管路36aから管路42に分岐し、減圧弁15で減圧された後に管路43に導出される。管路43は前記管路40及び前記管路41に連通している。前記管路42、減圧弁15及び管路43は、パイパス経路を構成している。
【0040】
寒冷を得た排窒素ガスは、膨張タービン13から管路37に送り出されて主熱交換器4に導入され、常温まで加熱された後にその一部が管路40を経て吸着精製装置2に送られて再生用ガスとして用いられる。また、それ以外の残部が前記管路40から分岐した管路41を経て大気中に放出されるようになっている。
【0041】
このようになされる第3実施形態による冷却方法によれば、前記第2実施形態による冷却方法と同様の効果を得ることができる。
【0042】
図4は本発明の第4実施形態による冷却方法が適用される高圧式の空気分離装置のプロセスフロー図である。ここで、以下の説明において、前記図1に示す空気分離装置の構成と同一部分には同一の符号を付して説明を省略する。
【0043】
前記第1実施形態との相違点は、図4に示すように、排窒素ガスに代えて低圧蒸留塔から導出した製品酸素ガスを加熱して膨張タービン13に導くようにしたことにある。その他の点については、前記第1実施形態と同じである。
【0044】
すなわち、図4に示すように、製品酸素ガスは、低圧蒸留塔7底部から管路51に導出される。この管路51に導出される製品酸素ガスの温度は、例えば、0.1MPaGで約−176℃、0.5MPaGで約−162℃である。そして、製品酸素ガスの一部が管路51から管路54に分岐し、減圧弁12で減圧された後に管路55に導出される。管路54、減圧弁12及び管路55は、バイパス経路を構成している。前記管路51から主熱交換器4に導入された製品酸素ガスは、主熱交換器4で−50〜−150℃の範囲にまで加熱された後、主熱交換器4中部から管路52に送り出されて膨張タービン13に導入され、膨張タービン13で断熱膨張して0.02〜0.05MPaGまで減圧される。これにより、装置の冷却、低温維持に必要な寒冷が生成される。
【0045】
寒冷を得た製品酸素ガスは、膨張タービン13から管路53に送り出され、前記管路55の製品酸素ガスと合流して主熱交換器4に導入され、常温まで加熱された後にその一部が管路40’を経て吸着精製装置2に送られて再生用ガスとして用いられる。また、それ以外の残部が前記管路40’から分岐した管路41’を経て保冷箱3外部に導出されるようになっている。
【0046】
このように、この第4実施形態による冷却方法によれば、低圧蒸留塔7から導出した高い圧力エネルギを持つ製品酸素ガスを利用して、装置運転に必要な寒冷の発生と、吸着精製装置2への再生用ガスの供給とを行うようにしたものであるから、従来とは違って、寒冷発生に用いた原料空気を低圧蒸留塔7に導入することに起因する製品酸素ガス、製品窒素ガスの収量低下を回避することができる。これにより、従来と同一の製品ガス量であれば原料空気量を減らしてその圧縮動力が低減でき、従来に比べて空気分離装置全体としての所要動力を減らして装置運転コストを下げることができる。
【0047】
図5は本発明の第5実施形態による冷却方法が適用される高圧式の空気分離装置のプロセスフロー図である。ここで、以下の説明において、前記図1に示す空気分離装置の構成と同一部分には同一の符号を付して説明を省略する。
【0048】
前記第1実施形態との相違点は、図5に示すように、排窒素ガスに代えて低圧蒸留塔から導出した製品窒素ガスを加熱して膨張タービン13に導くようにしたことにある。その他の点については、前記第1実施形態と同じである。
【0049】
すなわち、図5に示すように、製品窒素ガスは、低圧蒸留塔7頂部から管路29に導出される。この管路51に導出される製品窒素ガスの温度は、例えば、0.1MPaGで約−190℃、0.5MPaGで約−177℃である。なお、前述した管路34に導出される排窒素ガスの温度は、この製品窒素ガスの温度とほぼ同じである。さて、管路51に導出された製品窒素ガスは過冷却器9で加熱され後に管路61に導出される。そして、製品窒素ガスの一部が管路61から管路64に分岐し、該管路64を経て主熱交換器4に導入され、ここで常温まで加熱された後に管路31から保冷箱3外部に導出される。前記管路61から主熱交換器4に導入された製品窒素ガスは、主熱交換器4で−50〜−150℃の範囲にまで加熱された後、主熱交換器4中部から管路62に送り出されて膨張タービン13に導入され、膨張タービン13で断熱膨張して0.02〜0.05MPaGまで減圧される。これにより、装置の冷却、低温維持に必要な寒冷が生成される。
【0050】
寒冷を得た製品窒素ガスは、膨張タービン13から管路63に送り出され、該管路63を経て主熱交換器4に導入され、常温まで加熱された後にその一部が管路40”を経て吸着精製装置2に送られて再生用ガスとして用いられる。また、それ以外の残部が前記管路40”から分岐した管路41”を経て保冷箱3外部に導出されるようになっている。
【0051】
このように、この第5実施形態による冷却方法によれば、低圧蒸留塔7から導出した高い圧力エネルギを持つ製品窒素ガスを利用して、装置運転に必要な寒冷の発生と、吸着精製装置2への再生用ガスの供給とを行うようにしたものであるから、従来とは違って、寒冷発生に用いた原料空気を低圧蒸留塔7に導入することに起因する製品酸素ガス、製品窒素ガスの収量低下を回避することができる。これにより、従来と同一の製品ガス量であれば原料空気量を減らしてその圧縮動力が低減でき、従来に比べて空気分離装置全体としての所要動力を減らして装置運転コストを下げることができる。
【0052】
【発明の効果】
以上述べたように、請求項1〜4の発明による空気分離装置の冷却方法によれば、高圧式の空気分離装置において、低圧蒸留塔から導出したガスをその圧力エネルギを有効利用すべく膨張タービンに導いて、保冷箱内を冷却し低温に維持するための寒冷発生と、吸着精製装置への再生用ガスの供給とを行うようにしたものであるから、従来に比べて製品ガスの収量の低下をなくすことで原料空気量を減らしてその圧縮動力を低減でき、空気分離装置全体としての所要動力を減らして装置運転コストを下げることができる。
【0053】
また、請求項4の発明による空気分離装置の冷却方法によれば、低圧蒸留塔から導出したガスを加熱するとともに昇圧して膨張タービンに送り込むようにしたものであるから、膨張タービンにおけるガスの減圧比が大きくなり、単位ガス流量当り、より多くの寒冷を発生することができ、前記昇圧を行わない場合に比べて膨張タービン流量を少なくすることができる。これにより、前述の効果に加えて、製品ガスを多く採取することで寒冷発生用として低圧蒸留塔から導出できるガスの量が減少した場合でも、装置を低温に維持して運転するのに最低限必要な寒冷を確実に得ることができ、前記昇圧を行わない場合に比べてより広い装置運転範囲に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による冷却方法が適用される高圧式の空気分離装置のプロセスフロー図である。
【図2】本発明の第2実施形態による冷却方法が適用される高圧式の空気分離装置のプロセスフロー図である。
【図3】本発明の第3実施形態による冷却方法が適用される高圧式の空気分離装置のプロセスフロー図である。
【図4】本発明の第4実施形態による冷却方法が適用される高圧式の空気分離装置のプロセスフロー図である。
【図5】本発明の第5実施形態による冷却方法が適用される高圧式の空気分離装置のプロセスフロー図である。
【図6】高圧式の空気分離装置の従来例を示すプロセスフロー図である。
【図7】高圧式の空気分離装置の他の従来例を示すプロセスフロー図である。
【符号の説明】
1…空気圧縮機 2…吸着精製装置 3…保冷箱 4…主熱交換器 5…精留塔 6…高圧蒸留塔 7…低圧蒸留塔 8…主凝縮器 9…過冷却器 10,11,12…減圧弁 13…膨張タービン 14…圧縮機(膨張タービン駆動昇圧機) 15…減圧弁 21〜43…管路 36a〜36c…管路 40’,40”,41’,41”…管路 51〜55…管路 61〜64…管路

Claims (4)

  1. 空気圧縮機によって原料空気を圧縮し、圧縮された原料空気を吸着精製装置によって浄化し、この浄化された原料空気を、主熱交換器、高圧蒸留塔と低圧蒸留塔からなる精留塔及び寒冷発生用の膨張タービンなどを収納する保冷箱内に導き、この保冷箱内において、前記圧縮、浄化された原料空気を前記主熱交換器によって冷却し、この冷却された原料空気を前記高圧蒸留塔に導入して富酸素液体空気と液体窒素とに分離し、前記富酸素液体空気と前記液体窒素とを前記低圧蒸留塔に導入して酸素と窒素とに蒸留分離する空気分離装置において、
    前記低圧蒸留塔から導出した排窒素ガスの全部又はその一部を、加熱して前記膨張タービンに導く第1工程と、この導かれた排窒素ガスを前記膨張タービンによって膨張、減圧することにより、前記保冷箱内を冷却し低温に維持するための寒冷を発生させる第2工程と、前記膨張タービンからの排窒素ガスを前記主熱交換器によって常温近傍まで加熱し、再生用ガスとして前記吸着精製装置に導く第3工程とを含むことを特徴とする空気分離装置の冷却方法。
  2. 空気圧縮機によって原料空気を圧縮し、圧縮された原料空気を吸着精製装置によって浄化し、この浄化された原料空気を、主熱交換器、高圧蒸留塔と低圧蒸留塔からなる精留塔及び寒冷発生用の膨張タービンなどを収納する保冷箱内に導き、この保冷箱内において、前記圧縮、浄化された原料空気を前記主熱交換器によって冷却し、この冷却された原料空気を前記高圧蒸留塔に導入して富酸素液体空気と液体窒素とに分離し、前記富酸素液体空気と前記液体窒素とを前記低圧蒸留塔に導入して酸素と窒素とに蒸留分離する空気分離装置において、
    前記低圧蒸留塔から導出した製品酸素ガスの全部又はその一部を、加熱して前記膨張タービンに導く第1工程と、この導かれた製品酸素ガスを前記膨張タービンによって膨張、減圧することにより、前記保冷箱内を冷却し低温に維持するための寒冷を発生させる第2工程と、前記膨張タービンからの製品酸素ガスを前記主熱交換器によって常温近傍まで加熱し、再生用ガスとして前記吸着精製装置に導く第3工程とを含むことを特徴とする空気分離装置の冷却方法。
  3. 空気圧縮機によって原料空気を圧縮し、圧縮された原料空気を吸着精製装置によって浄化し、この浄化された原料空気を、主熱交換器、高圧蒸留塔と低圧蒸留塔からなる精留塔及び寒冷発生用の膨張タービンなどを収納する保冷箱内に導き、この保冷箱内において、前記圧縮、浄化された原料空気を前記主熱交換器によって冷却し、この冷却された原料空気を前記高圧蒸留塔に導入して富酸素液体空気と液体窒素とに分離し、前記富酸素液体空気と前記液体窒素とを前記低圧蒸留塔に導入して酸素と窒素とに蒸留分離する空気分離装置において、
    前記低圧蒸留塔から導出した製品窒素ガスの全部又はその一部を、加熱して前記膨張タービンに導く第1工程と、この導かれた製品窒素ガスを前記膨張タービンによって膨張、減圧することにより、前記保冷箱内を冷却し低温に維持するための寒冷を発生させる第2工程と、前記膨張タービンからの製品窒素ガスを前記主熱交換器によって常温近傍まで加熱し、再生用ガスとして前記吸着精製装置に導く第3工程とを含むことを特徴とする空気分離装置の冷却方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気分離装置の冷却方法において、前記第1工程が、前記低圧蒸留塔から導出した前記ガスの全部又はその一部を、まず常温近傍まで加熱して、前記保冷箱の外部に配され、前記膨張タービンに連動している膨張タービン駆動昇圧機に導き、次いで、前記膨張タービン駆動昇圧機によって昇圧されたガスを冷却して前記膨張タービンに導くようになされていることを特徴とする空気分離装置の冷却方法。
JP2002244871A 2002-08-26 2002-08-26 空気分離装置の冷却方法 Withdrawn JP2004085032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002244871A JP2004085032A (ja) 2002-08-26 2002-08-26 空気分離装置の冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002244871A JP2004085032A (ja) 2002-08-26 2002-08-26 空気分離装置の冷却方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004085032A true JP2004085032A (ja) 2004-03-18

Family

ID=32053223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002244871A Withdrawn JP2004085032A (ja) 2002-08-26 2002-08-26 空気分離装置の冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004085032A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010286216A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Taiyo Nippon Sanso Corp 空気分離方法及び装置
CN103216999A (zh) * 2013-04-17 2013-07-24 凤阳徽亨商贸有限公司 工业化氮气生产工艺
CN110040700A (zh) * 2019-04-17 2019-07-23 四川天采科技有限责任公司 一种mocvd制程氢氮混合尾气的分离提纯再利用方法
CN114353432A (zh) * 2021-04-16 2022-04-15 上海司氢科技有限公司 采用磁制冷的氢液化装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010286216A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Taiyo Nippon Sanso Corp 空気分離方法及び装置
CN103216999A (zh) * 2013-04-17 2013-07-24 凤阳徽亨商贸有限公司 工业化氮气生产工艺
CN103216999B (zh) * 2013-04-17 2016-04-13 凤阳徽亨商贸有限公司 工业化氮气生产工艺
CN110040700A (zh) * 2019-04-17 2019-07-23 四川天采科技有限责任公司 一种mocvd制程氢氮混合尾气的分离提纯再利用方法
CN114353432A (zh) * 2021-04-16 2022-04-15 上海司氢科技有限公司 采用磁制冷的氢液化装置
CN114353432B (zh) * 2021-04-16 2024-03-22 河南中科清能科技有限公司 采用磁制冷的氢液化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102258570B1 (ko) 질소 생성 극저온 공기 분리 유닛으로부터의 아르곤 및 산소의 향상된 회수율을 위한 시스템 및 방법
KR100460382B1 (ko) 이산화탄소의 회수를 증가시키는 방법 및 장치
CA2893197C (en) Argon production method and apparatus
CN109690215A (zh) 工业气体场所与液氢生产的一体化
KR102258573B1 (ko) 질소 생성 극저온 공기 분리 유닛으로부터의 아르곤 및 산소의 향상된 회수율을 위한 시스템 및 방법
KR102438959B1 (ko) 질소 생성 극저온 공기 분리 유닛으로부터의 아르곤 및 산소의 향상된 회수율을 위한 시스템 및 방법
US20120131951A1 (en) Air liquefaction separation method and apparatus
CN106595221B (zh) 制氧系统和制氧方法
US20080000352A1 (en) Air prepurification for cryogenic air separation
WO2009155454A2 (en) Hybrid air seperation method with noncryogenic preliminary enrichment and cryogenic purification based on a single component gas or liquid generator
JP4276520B2 (ja) 空気分離装置の運転方法
JPH08254389A (ja) 深冷蒸留によるガス混合物の分離方法
JP2000088455A (ja) アルゴンの回収精製方法及び装置
CN206695507U (zh) 医疗保健气体集成式制取和供给装置
JP7451532B2 (ja) 極低温蒸留により空気を分離する装置及び方法
JP2004085032A (ja) 空気分離装置の冷却方法
CA2784877C (en) Process and apparatus for the separation of air by cryogenic distillation
JPH0933166A (ja) 超高純度窒素製造方法及び装置
JP2005221199A (ja) 空気分離装置
JP4202971B2 (ja) 窒素製造方法および装置
JP3748677B2 (ja) 低純度酸素の製造方法及び装置
JP3532465B2 (ja) 空気分離装置
JP2004035346A (ja) 超高純度液化二酸化炭素の製造方法およびその装置
JP2000130928A (ja) 酸素製造方法及び装置
JPH11132652A (ja) 低純度酸素の製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070319