JP2010284923A - 丸鋸の切断用鋸刃及びこれに用いる面取り基準治具 - Google Patents

丸鋸の切断用鋸刃及びこれに用いる面取り基準治具 Download PDF

Info

Publication number
JP2010284923A
JP2010284923A JP2009141455A JP2009141455A JP2010284923A JP 2010284923 A JP2010284923 A JP 2010284923A JP 2009141455 A JP2009141455 A JP 2009141455A JP 2009141455 A JP2009141455 A JP 2009141455A JP 2010284923 A JP2010284923 A JP 2010284923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
chamfering
blade
saw
saw blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009141455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5492465B2 (ja
Inventor
Takuji Saito
宅司 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAITO SHOKAI KK
Original Assignee
SAITO SHOKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAITO SHOKAI KK filed Critical SAITO SHOKAI KK
Priority to JP2009141455A priority Critical patent/JP5492465B2/ja
Publication of JP2010284923A publication Critical patent/JP2010284923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5492465B2 publication Critical patent/JP5492465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Abstract

【課題】面取り幅設定用の基準手段を設けた丸鋸の切断用鋸刃及びこれに用いる面取り基準治具を提供する。
【解決手段】切断用鋸刃と面取り用刃物とを同軸上で重畳保持して成る丸鋸の切断用鋸刃において、面取り幅設定のための基準手段を切断用鋸刃の側面に設ける。この基準手段は、切断用鋸刃の側面に形成した目盛り、又は切断用鋸刃の側面に開孔した2個の貫通孔とすることが好適である。面取り基準治具は貫通孔を用いるものであって、貫通孔に嵌合する2個のピンを略垂直に立設すると共に、このピンを介して切断用鋸刃の側面に当接するピン立設面と、このピン立設面と略直交すると共に、丸鋸の定盤の下面に当接する設定面とを有して構成している。また、面取り基準治具は、上記形態のピンの軸延長線と設定面の法線方向の離隔距離を、適宜に変更可能とすることが好適である。
【選択図】 図5

Description

本願発明は、合板、石膏ボード、若しくは外壁材等の建築部材に対し、切断と面取りを同時加工できる丸鋸の技術分野に属し、特に、面取り幅の設定用の基準を設けた切断用鋸刃と、この切断用鋸刃を用いる面取り基準治具に関する。
一般住宅の建築現場、又は商業ビルの内装若しくは外装等の施工現場においては、従来から携帯可能な切断装置である「丸鋸」が使用されていた。この丸鋸は主に合板、石膏ボート、外壁材、等の建築部材の切断に用いられるものであって、作業者が切断用鋸刃を回転させた丸鋸を保持しつつ、建築部材に対して手動で直線移動させることによって切断加工を行うものである。なお、この丸鋸は、通常、建築部材に当接して鋸刃の切込角度の調整や鋸刃の切込み深さを設定、さらには直線移動時のガイドとして機能する定盤(又は、「ベース」と呼ばれる場合もある。)が配設されている。
ところで、切断された建築部材は、安全性や破損防止の観点、又は貼り並べて使用する場合の突き合わせ部の段差調整、若しくは目地仕上げ用に、その切断面の一方の稜線部分を面取りする加工(以下、「面取り加工」と称する。)している。この面取り加工は、従来、建築部材を丸鋸やランニングソーで所要寸法に切断した後、面取りカンナ等の別個の装置又は道具等で行うものであり、建築部材に対して少なくとも2工程を要していた。
しかし、昨今は工程削減や現場作業の効率向上を目的として、切断用鋸刃と面取り用刃物を同軸上に重畳保持し、これらを建築部材に対して位置調整した後に直線移動させることにより、同時に、すなわち、1工程で切断と面取りの2加工を施す切断装置及び切断方法が案出されている。これらは、特許文献1及び特許文献2によって開示されている。
また、他にも、切断用と面取り用の2つの鋸刃を備えると共にハウジングに切断厚及び面取り幅の調整機構を備える丸鋸が販売されている。この丸鋸は、非特許文献1によって開示されている。
特開平11−300522号公報(第2−3項、図1) 特開平11−300734号公報(第2−3項、図1)
「リョービ株式会社、電子集じん丸ノコ(NW-420ED)、インターネットアドレス:http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/products/item_list.php?cid=4&ckbnid=1&pf=5&csid=221」
かかる特許文献1、2の切断装置及び非特許文献1の丸鋸は、切断及び面取り加工の両機能を搭載した所謂「専用機」であった。つまり、切断加工と面取り加工を1工程で行うためには、新たに専用の装置や丸鋸を製作又は購入する必要があった。これは、建築部材の切断厚と面取り幅の調整機構が全て当該装置及び丸鋸側のフレームやハウジング側に配設されているからであり、専用に設計した装置や丸鋸を準備する必要があったからである。
一方、上記専用機で使用する切断用鋸刃や面取り用刃物は消耗品であるために、専用機とは別メーカーが製造・販売している実態があり、別途に購入することが可能であった。しかし、上記のように切断厚や面取り幅の調整機構を装置本体側に備えるため、かかる機能を備えない既存の装置、特に既存の丸鋸では所定の切断精度や面取り精度を作業現場において確保することは熟練作業者であっても極めて煩雑であった。
そこで、本願発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、面取り幅設定用の基準手段を設けた丸鋸の切断用鋸刃を提供すると共に、併せてこの切断用鋸刃に用いる面取り幅の設定用の面取り基準治具を提供する。
上記目的を達成するため、本願発明の丸鋸の切断用鋸刃は、以下のように構成している。
すなわち、切断用鋸刃と面取り用刃物とを同軸上で重畳保持して成る丸鋸の切断用鋸刃において、被切断物に対する面取り用刃物の面取り幅設定のための基準手段を切断用鋸刃の側面に設けたことを特徴としている。
また、上記切断用鋸刃の基準手段は、切断用鋸刃の側面に形成した目盛り、又は切断用鋸刃の側面に開孔した1又は複数の貫通孔としたことを特徴としている。目盛りの形態としては、切断用鋸刃の側面に特定形状のマークや罫書き線を刻印したり、予め作成した目盛りが記載されたシールを貼り付けるようにすることが好適である。また、貫通孔としては、所定間隔を有する2個の開孔を形成し、孔中心間を結ぶ直線を面取り用刃物の外形との任意の接線と平行とすることが好適である。
さらに、上記の目盛り及び貫通孔は、外径寸法が異なる複数の面取り用刃物に対応させて複数箇所に設けるようにしても良い。この場合、各基準手段を切断用鋸刃の側面に円周等分させて配設することが好適である。
また、上記構成の切断用鋸刃、特に基準手段が複数の貫通孔を形成した切断用鋸刃に用いる面取り基準治具は、以下のように構成している。
すなわち、当該面取り基準治具は、切断用鋸刃の側面に開孔した貫通孔に嵌合するピンを略垂直に立設すると共に、該ピンを介して切断用鋸刃の側面に当接するピン立設面と、該ピン立設面と略直交すると共に、丸鋸の定盤の下面又は上面に当接する設定面とを有して構成したことを特徴としている。
また、面取り基準治具は、上記形態のピンの軸延長線と設定面の法線方向の離隔距離を、適宜に変更可能とすることが好適である。この形態を採る場合、面取り基準治具を切断用鋸刃の側面に取り付けた位置から設定面の位置を上下方向に調整可能となる結果、面取り幅も適宜に調整できることとなる。
本願発明の丸鋸の切断用鋸刃及びこれに用いる面取り基準治具は、上記のように構成しているため、以下の効果を奏する。
先ず、本願発明に係る切断用鋸刃を備えた丸鋸は、切断用鋸刃の基準手段に基づいて定盤の位置設定が可能となる。このため、切断厚と面取り幅の調整機構を備えない既存の丸鋸においても、面取り鋸刃と定盤の位置関係を簡易かつ正確に設定でき、容易に切断加工及び面取り加工の2工程の同時施工が可能となり、現場作業での利便性が向上する。
加えて、事前に専用丸鋸を製作や準備するためのイニシャルコストが削減できる経済的効果も有する。
また、面取り基準治具は、切断用鋸刃に設けた貫通孔の基準手段に基づいて定盤位置を設定するため、熟練作業者でなくとも、例えば目視等により面取り用刃物の突出長さを判断し難い初心者であっても、より正確に面取り幅を設定でき、現場作業の利便性の向上に資する。
さらに、特定(1つ)の切断用鋸刃に基準手段を複数設けた場合には、外径寸法の異なる複数の面取り用刃物を用いることができ、板厚が異なる複数種の建築部材に対する切断と面取り加工が可能となり、建築現場でのさらなる利便性の向上に資するものである。
切断用鋸刃及び面取り用刃物を装着した一般的な丸鋸を示す一部切り欠き斜視図である。 丸鋸の定盤と切断用鋸刃及び面取り用刃物を示す一部切り欠き側面図(A)と断面図(B)である。 切断用鋸刃と定盤を示す側面図(A)、(B)である。 切断用鋸刃の変形例を示す側面図(A)、(B)である。 切断用鋸刃と面取り基準治具を示す一部切り欠き斜視図である。 面取り基準治具を示す側面図(A)と斜視図(B)である。 面取り基準治具の変形例を示す側面図(A)、(B)である。 複数の基準手段を設けた切断用鋸刃を示す側面図(A)、(B)である。
先ず、本願発明の切断用鋸刃及び面取り基準治具により面取り幅の調整対象となる丸鋸本体について説明する。図1は切断用鋸刃及び面取り用刃物を装着した一般的な丸鋸を示す一部切り欠き斜視図であり、図2は丸鋸の定盤と切断用鋸刃及び面取り用刃物を示す一部切り欠き側面図(A)と断面図(B)である。
丸鋸6は、主にハウジング61にモータ62及び定盤63を配設し、ハウジング61の所定位置にモータ62により軸回転(矢印a)させる切断用鋸刃1(以下、「切断刃」と称する。)とこれより小径の面取り用刃物4(以下、「面取り刃」と称する。)を同軸上に重畳させて固定した構成である。なお、実際の丸鋸6では、機種によって面取り刃4は切断刃1のモータ側、つまり、図1では切断刃1の裏面側に配設して固定する場合もあるが、説明の便宜上、切断刃1の表面側に配設及び固定した状態に統一して説明する。
かかる丸鋸6の切断刃1及び面取り刃4の外周端部には、刃体として適宜の数のチップソー11、41が配設されている。各チップソー11、41は、通常、切断刃側は薄く多数であり、面取り刃側は厚く少数である。なお、既存の丸鋸6によっては、吸引装置と連通した集塵手段を備えた形態のものがあるが、その構成の図示及び詳細な説明は省略する。
また、丸鋸6はハウジング61に対して前記定盤63の位置を調整することにより、切断刃1及び面取り刃4の定盤63の開口部65からの突出長さ、別言すれば定盤63の下面からの突出長さ(所謂、「出しろ」)を調整可能としている。丸鋸6はこの調整により、切断対象である建築部材Bへの切断可能な厚さ(以下、「切断厚」と称する。)と面取り幅を設定している。かかる定盤63の位置調整は、定盤側の調整軸64を軸中心としてハウジング61やモータ62の全体と定盤63を相対的に回動させつつ(矢印b)、この回動に切断刃1や面取り刃4の回転を連動させて行っている。そして、切断刃1及び面取り刃4の定盤63の下面からの突出長さを調整して調整軸64を固定した後、定盤63を建築部材Bに当接させつつ丸鋸全体を直線移動させて(矢印M)、建築部材Bの切断及び面取り加工を実施する。
上記の加工作業時においては、定盤下面からの切断刃1及び面取り刃4のそれぞれの突出長さが切断厚と面取り幅となることは上述の通りである。より具体的には、図2(B)に示すように、定盤下面から切断刃1の先端までの距離が最大切断厚Tとなり、また、定盤下面から面取り刃4の先端までの距離が面取り幅Cとなる。
なお、丸鋸6は、面取り幅Cを無しとした場合、切断刃1と面取り刃4の半径寸法の差Sの板厚の建築部材Bを切断可能であり、面取り幅Cを有する場合、寸法差Sに適宜の面取り幅Cを含めた板厚の建築部材Bまで切断可能である。実際には上記寸法差Sより小さい板厚の建築部材Bにおいて、面取り幅Cを無し(0mm)の場合、面取り幅Cを変化させて幅大(3mm)、中(2mm)、小(1mm)の合計4段階に設定可能として切断及び面取り加工を実施することが好適である。
次に、本願発明にかかる切断刃の実施形態例について、図面に基づき詳細に説明する。図3は本実施例の切断刃と定盤を示す側面図(A)、(B)であり、図4は本実施例の切断刃の変形例を示す側面図(A)、(B)である。
切断刃1は、その側面に基準手段として目盛り2を形成している。この目盛り2は、罫書き、レーザーマーキング、シール等の貼り付け、等の適宜な手段により形成されたものであり、面取り刃4の外形線に接する線部21と、この線部21の両端において面取り刃側を幅広の高さ寸法hとする平行四辺形を成す2つの面部22から構成している。面部22の面取り刃側の高さ寸法hは最大面取り幅と同じ高さ寸法(例えば、3mm)とすることが好適である。なお、面部22は作業者が視認し易い一方側のみの配置としても良い。
かかる構成の目盛り2を基準として、作業者は切断刃1及び面取り刃4に対する定盤63の位置を調整する。この時、側面から丸鋸全体を視認した場合において、目盛り2の線部21が全く定盤下面から見えなければ面取り幅Cは無し(0mm)となり、線部21を超えた面部22の見え具合により面取り幅Cを調整している。
また、図4の(A)に示すように、面部間に面取り幅Cの大(3mm)、中(2mm)、小(1mm)を設定する線部21と平行な線を入れても良い。さらに、上記構成の目盛り2はより目視し易いことを目的として、図4の(B)に示すように、左右の面部22を結合した略台形状を呈する連続面部23にしても良い。この形態の場合には、切断刃1の外側に位置する連続面部23の辺を、面取り刃4の外形線の接線と一致させるようにすると良い。
次に、基準手段を設けた切断刃を用いる面取り基準治具(以下、「基準治具」と略称する。)の実施例について、図面に基づき詳細に説明する。図5は本実施例の切断刃と基準治具を示す一部切り欠き斜視図であり、図6は本実施例の基準治具を示す側面図(A)と斜視図(B)であり、図7は基準治具の変形例を示す側面図(A)、(B)である。
切断刃1は、基準手段を上記のように目盛り2以外の形態として1又は複数の貫通孔3の形態とすることも可能である。より詳細には、切断刃1の側面であって、重畳固定した面取り刃4の各チップソー41を避けた位置に開孔した2個の貫通孔3の形態である。ここで、貫通孔3は、所定間隔を有すると共に孔中心間を結ぶ直線を面取り刃4の外形線との接線と平行となるように開孔し、かつ、この直線の中間点と面取り刃4の軸中心を結ぶ直線を略直交させている。
本実施例の基準治具5は上記の2個の貫通孔3を用いるものである。
すなわち、基準治具5は2個の貫通孔3にそれぞれ嵌合する2個のピン51と、このピン51を略垂直に立設させて固定するピン立設面52と、ピン立設面52の面方向と略直交すると共に丸鋸6の定盤下面に当接する設定面53と、を有して構成している。なお、ピン51は切断刃1を貫通する軸長を有している。
上記構成の基準治具5は、切断刃1の側面部に貫通孔3へ嵌合しつつ貫通したピン51を介し、ピン立設面52を切断刃1に対して位置決めしつつ取付け可能である。そして、この状態を維持しつつ、設定面53に定盤63の下面を当接させることができる。この結果、基準治具5は、切断刃1及び面取り刃4に対する定盤63の下面位置を設定できることにより、定盤63の開口部65からの切断刃1及び面取り刃4の突出長さが調整でき、建築部材Bに対する面取り幅Cの適宜な設定が可能となる。
また、基準治具5は、設定面53の周囲にその面方向と略直交するピン立設面52を4面配置している。そして、各ピン立設面52のピン51の軸延長線と、設定面53の法線方向の離隔距離とは各面で異なるようにしている。つまり、設定面53を基準面とした場合、各面のピン51の配置位置が4段階で異なっている。この形態の基準治具5は、1種類の貫通孔3に対して嵌合しつつ貫通する4系統のピン51を有し、設定面53に当接する定盤63の下面位置が4段階で調整できる。
本実施例の基準治具5は、各ピン立設面52のピン51を貫通孔3に嵌合しつつ貫通させることにより、設定面53に当接する定盤63の下面位置を段階的に変化さることができ、面取り刃4の定盤63の下面からの突出長さが調整できる。この結果、建築部材Bに対して面取り幅Cを、例えば、無し、1mm、2mm、3mmと4段階で調整することが可能となる。
また、上記構成の基準治具5は、設定面53の下方側に円柱状の取手部54を配設したり、各ピン立設面52や内部に磁石を配置したりするようにしても良い。これにより、基準治具5を作業者が持ち易くなる上、ピン51を貫通孔3に貫通させた場合にはピン立設面52が切断刃1の側面に磁気吸着するため、この状態での定盤63の位置調整が容易となり、基準治具全体の取扱性が向上する。
さらに、基準治具5は、上記形態の他にも、例えば、図7に示すように、ピン立設面52を1面のみとして設定面53に適宜な厚さの調整板55を付加する形態に変形しても良い。この形態では、ピン51の軸延長線と設定面53の法線方向の離隔距離が調整板55の枚数や板厚によって適宜に変更することが可能となる。さらにまた、図示は省略するが、ネジ手段を介在させて設定面位置を変化させる形態としても良い。
[他の実施例の可能性]
ところで、本実施例で使用する丸鋸6は、通常、建築部材Bの板厚に合わせて面取り刃4の外径寸法を変更している。切断刃1と面取り刃4の半径寸法差Sに比べて建築部材Bの板厚が著しく薄い場合は、適宜な面取り幅Cを確保しようとすると、定盤63の下面からの切断刃側の突出長さが建築部材Bの板厚より著しく長くなり、切断刃1のチップソー11の取付角度等の関係によっては切断刃1の切断機能が低下するからである。
したがって、面取り刃4しては、例えば、建築部材Bとして使用頻度が高い板厚(例えば、9.5mm、12mm、15mm、18mm等)に適合させた外径寸法が異なる複数種類を準備することが望ましい。
上述のように複数種類の面取り刃4の準備した場合には、切断刃1の側面に所定の面取り刃4に適合する専用の目盛り2や貫通孔3を、複数箇所(図面上は3箇所)につき円周等分で形成又は開孔すれば良い。この場合、任意の切断刃1に対して面取り刃4の変更を含めれば、面取り刃4の種類数と面取り幅Cの設定数を掛け合わせた段階(例えば、面取り刃が3種類、面取り幅が4設定であれば、3×4=12段階)での設定が可能となる。
また、実施例1、2の切断刃1及び基準治具5は、何れも定盤63の下面を調整の基準としているが、切断刃1及び面取り刃4に対して定盤位置を正確に設定できるのであれば、定盤63の上面や特定部位に当接若しくは係合するように、目盛り2を設けたり、基準治具5が当接又は係合する構成としても良い。
1 切断刃(切断用鋸刃)
11 チップソー
2 目盛り
21 線部
22 面部
23 連続面部
3 貫通孔
4 面取り刃(面取り用刃物)
41 チップソー
5 基準治具
51 ピン
52 ピン立設面
53 設定面
54 取手部
55 調整板
6 丸鋸
61 ハウジング
62 モータ
63 定盤
64 調整軸
65 開口部
T 最大切断厚
S 切断刃と面取り刃の半径寸法の差
C 面取り幅
B 建築部材
h 面部の高さ寸法

Claims (6)

  1. 切断用鋸刃と面取り用刃物とを同軸上で重畳保持して成る丸鋸の切断用鋸刃において、
    面取り用刃物の面取り幅を設定するための基準手段を切断用鋸刃の側面に設けたことを特徴とする丸鋸の切断用鋸刃。
  2. 基準手段が、切断用鋸刃の側面に形成した目盛りであることを特徴とする請求項1記載の丸鋸の切断用鋸刃。
  3. 基準手段が、切断用鋸刃の側面に開孔した1又は複数の貫通孔であることを特徴とする請求項1記載の丸鋸の切断用鋸刃。
  4. 基準手段が、外径寸法が異なる複数の面取り用刃物に対応させて複数箇所に設けてあることを特徴とする請求項1、2、又は3記載の丸鋸の切断用鋸刃。
  5. 請求項3記載の丸鋸の切断用鋸刃の側面に開孔した貫通孔に嵌合するピンを略垂直に立設すると共に、該ピンを介して切断用鋸刃の側面に当接するピン立設面と、
    該ピン立設面と略直交すると共に、丸鋸の定盤の下面又は上面に当接する設定面と、
    を有することを特徴とする丸鋸の切断用鋸刃に用いる面取り基準治具。
  6. ピンの軸延長線と設定面の法線方向の離隔距離が、適宜に変更可能であることを特徴とする請求項5記載の丸鋸の切断用鋸刃に用いる面取り基準治具。
JP2009141455A 2009-06-12 2009-06-12 丸鋸の切断用鋸刃及びこれに用いる面取り基準治具 Active JP5492465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009141455A JP5492465B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 丸鋸の切断用鋸刃及びこれに用いる面取り基準治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009141455A JP5492465B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 丸鋸の切断用鋸刃及びこれに用いる面取り基準治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010284923A true JP2010284923A (ja) 2010-12-24
JP5492465B2 JP5492465B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=43541001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009141455A Active JP5492465B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 丸鋸の切断用鋸刃及びこれに用いる面取り基準治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5492465B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6339279B1 (ja) * 2017-08-15 2018-06-06 株式会社 参創ハウテック 床ガラリ及び床ガラリの製造方法
CN114147632A (zh) * 2021-12-14 2022-03-08 株洲钻石切削刀具股份有限公司 一种无孔刀片用夹具单元、夹具及使用方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169522U (ja) * 1985-04-09 1986-10-21
JPH04137803U (ja) * 1991-06-18 1992-12-22 リヨービ株式会社 回転丸鋸装置
JPH11300734A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Misawa Ceramics Corp 建築部材の切断方法及び切断装置
JP3096967U (ja) * 2003-04-04 2004-01-08 株式会社チップソージャパン 木材などを切断可能とする丸鋸
JP2005059327A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Mitsuo Onda スライド式丸鋸の切込み深さ調整器具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169522U (ja) * 1985-04-09 1986-10-21
JPH04137803U (ja) * 1991-06-18 1992-12-22 リヨービ株式会社 回転丸鋸装置
JPH11300734A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Misawa Ceramics Corp 建築部材の切断方法及び切断装置
JP3096967U (ja) * 2003-04-04 2004-01-08 株式会社チップソージャパン 木材などを切断可能とする丸鋸
JP2005059327A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Mitsuo Onda スライド式丸鋸の切込み深さ調整器具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6339279B1 (ja) * 2017-08-15 2018-06-06 株式会社 参創ハウテック 床ガラリ及び床ガラリの製造方法
CN114147632A (zh) * 2021-12-14 2022-03-08 株洲钻石切削刀具股份有限公司 一种无孔刀片用夹具单元、夹具及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5492465B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10864624B2 (en) Device for angularly precise machining of a workpiece by a tool guided on a guide rail
US9370828B2 (en) Adjustable doweling jig
KR100901160B1 (ko) 휴대용 면취기의 면취량 조절장치
JP5258069B2 (ja) 多目的面取機{MultipurposeBeveller}
WO2007016414A3 (en) Method of aligning the upper and lower centering bells of a lens doublet assembly machine
WO2011156268A2 (en) Adjustable dowling jig
JP5492465B2 (ja) 丸鋸の切断用鋸刃及びこれに用いる面取り基準治具
JP4620510B2 (ja) プリント基板加工機
JP2018065214A (ja) 薄板を重ねた板材の加工方法及び薄板を重ねた板材の加工装置
US20170297217A1 (en) Non-circular hole saw device and method of operation
JP2012106327A (ja) ワークの張出し部分をクランプするクランプ装置を具備する工作機械
JP2007307684A (ja) サインバー
JP2011240410A (ja) カム装置の工具取付け面に加工工具を固定するための方法及びカム装置を具備したプレス金型装置の製造方法
JP5508770B2 (ja) 丸鋸用面取り基準治具
JP3233895U (ja) 切削刃および幅木用工具セット
US20060230901A1 (en) Attachment for a saw
CN202162505U (zh) 一种管材上窄槽加工定位装置
CA2635824A1 (en) Work piece support
JP6014793B1 (ja) 組立治具の製造方法、及び組立治具
CN220050151U (zh) 钻孔辅助工具
JP4236622B2 (ja) 金属製リング状ワークの面取り又は開先加工方法
JP2020203353A (ja) 回転切削工具
JP2006035380A (ja) 工作機械用固定治具
GB1585215A (en) Inspection templates
JP3116106U (ja) 鋸用冶具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5492465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250