JP2010281968A - レンズ装置、及びその制御方法 - Google Patents

レンズ装置、及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010281968A
JP2010281968A JP2009134299A JP2009134299A JP2010281968A JP 2010281968 A JP2010281968 A JP 2010281968A JP 2009134299 A JP2009134299 A JP 2009134299A JP 2009134299 A JP2009134299 A JP 2009134299A JP 2010281968 A JP2010281968 A JP 2010281968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
aperture
image
control unit
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009134299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5361546B2 (ja
JP2010281968A5 (ja
Inventor
Toru Nagata
徹 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009134299A priority Critical patent/JP5361546B2/ja
Priority to US12/780,164 priority patent/US20100309362A1/en
Publication of JP2010281968A publication Critical patent/JP2010281968A/ja
Publication of JP2010281968A5 publication Critical patent/JP2010281968A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5361546B2 publication Critical patent/JP5361546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2513Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object with several lines being projected in more than one direction, e.g. grids, patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】 汎用性のある絞り形状情報伝達技術を提供すること。
【解決手段】 レンズ制御部206は、外部からの指示に応じて絞り板駆動機構209が絞り板208を光路上の規定位置に配置した場合、絞り板208における開口部、非開口部のパターンをパターン画像としてデジタル1眼レフカメラ100に対して送信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、レンズ交換式撮像装置に対して着脱可能なレンズ装置及びその制御方法に関するものである。
円および多角形の単一開口形状以外の、例えば複数開口をもつ絞りを用いて被写体の3次元情報を取得したり、オートフォーカスに用いる技術は、特許文献1や特許文献2に開示されている。これらの技術では、レンズはカメラに固定式であり、絞り形状は設計上準備された形状だけを用いている。絞り形状を切り替えて用いる場合も同様、カメラ制御を行うCPUが絞り形状切り替えを命じるため、これも設計上準備された絞り形状に相当する。
また、レンズの球面収差を利用したソフトフォーカスレンズで、絞り周辺部の球面収差量の多い光束の絞りを通過する光量を、変形の絞りを用いて制御し、ソフトフォーカス効果を変化させる方法は古くから用いられている。その実例は、例えば非特許文献1で紹介されている。
USP 6278847 特開平07-270674号公報
月刊「写真工業」 2004年4月号46ページ
レンズ交換式カメラにおいて、Coded Apertureのような変形絞りを持ったレンズを用いる場合、撮影された画像の画像処理には、絞り開口形状情報が必須であるので、レンズからカメラへの絞り開口形状の伝達は必須である。
ここで、絞り開口形状は、撮影により取得したい情報や画像処理の目的、更に変形絞りを設けるレンズの光学設計に応じて最適化されねばならない。すなわち、絞り開口形状は、目的とする機能やそれを達成するレンズが設計上異なる場合は、その機能要求と設計に応じて変化するので、将来を予測して絞り開口形状情報を決定しておく事はできない。このとき、カメラとレンズ(および、画像処理部)の世代間互換性を確保するためには、設計世代と無関係に絞り形状を定義可能とし、それを伝達する必要がある。
本発明は以上の問題に鑑みて成されたものであり、汎用性のある絞り形状情報伝達技術を提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するために、例えば、本発明のレンズ装置は、以下の構成を備える。即ち、レンズ交換式撮像装置に対して着脱可能に構成され、複数の開口部を有する絞り板と、外部からの指示に応じて前記絞り板を光路上の規定位置に配置したり当該規定位置から退避させたりする制御機構と、を有するレンズ装置であって、前記絞り板における開口部、非開口部のパターンをパターン画像として保持する手段と、前記外部からの指示に応じて前記制御機構が前記絞り板を前記光路上の規定位置に配置した場合、前記パターン画像を前記レンズ交換式撮像装置に対して送信する送信手段とを備えることを特徴とする。
本発明の構成によれば、絞り形状情報を画像情報として撮像装置に通知するので、例えば設計世代とは無関係な、汎用性の高い絞り形状情報伝達技術を達成することができ、これにより、撮像装置側では絞り形状をより正しく認識し、利用することができる。
レンズ交換式撮像装置としてのデジタル1眼レフカメラと、本実施形態に係るレンズ装置と、で構成されるカメラシステムの構成例を示すブロック図。 絞り204の開口形状を示す図。 絞り板208の開口形状を示す図。 カメラ制御部111から絞り板208を使用する旨を受けた場合に、レンズ制御部206がカメラ制御部111に対して送信するレンズ情報の構成例を示す図。 撮影画像ファイルの構成例を示す図。 グラフ691〜693を示す図。 グラフ691、792,793を示す図。 撮影画像ファイルを用いて距離画像を得るための処理のフローチャート。 図8のフローチャートに従った処理の対象画像と処理済み画像(距離画像)と、を示す図。 球面収差を用いたソフトフォーカスレンズの原理を説明する図。 異なる制御効果をもつ2種類の絞り板を示す図。
以下、添付図面を参照し、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下説明する実施形態は、本発明を具体的に実施した場合の一例を示すもので、特許請求の範囲に記載の構成の具体的な実施例の1つである。
本実施形態では、レンズ交換式撮像装置に対して着脱可能に構成され、複数の開口部を有する絞り板と、外部からの指示に応じてこの絞り板を光路上の規定位置に配置したりこの規定位置から退避させたりする制御機構と、を有するレンズ装置について説明する。なお、本実施形態では説明上、レンズ交換式撮像装置としてデジタル1眼レフカメラを用いるが、レンズ交換式撮像装置に適用可能な撮像装置はこれに限定するものではなく、コンパクトデジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等の撮像装置であっても良い。
図1は、レンズ交換式撮像装置としてのデジタル1眼レフカメラと、本実施形態に係るレンズ装置と、で構成されるカメラシステムの構成例を示すブロック図である。図1において100はデジタル1眼レフカメラ、200はレンズ装置である。図1では、レンズ装置200をデジタル1眼レフカメラ100に取り付けた場合におけるカメラシステムを示している。
先ず、レンズ装置200について説明する。レンズ装置200において、201〜203はレンズエレメントである。201は、光軸上を前後に移動することで撮影画面のピント位置を調整するフォーカシングレンズ群である。202は、光軸上を前後に移動することでレンズ装置200の焦点距離を変更し、撮影画面の変倍を行う変倍レンズ群である。203は、テレセントリック性等のレンズ性能を向上させるための固定レンズである。
204は、絞りである。205は距離エンコーダで、フォーカシングレンズ群201の位置を読み取り、フォーカシングレンズ群201の位置情報、即ち被写体距離に相当する信号を発生する。そして測距エンコーダ205は、この発生した信号を、後段のレンズ制御部206に送信する。
206はレンズ制御部で、デジタル1眼レフカメラ100から送信された信号に基いて絞り204の開口径を変化させたり、測距エンコーダ205から送信された信号に基いてフォーカシングレンズ群201の移動制御を行う。また、レンズ制御部206は、測距エンコーダ205から送信された信号に相当する被写体距離、変倍レンズ群202の位置情報に基く焦点距離、絞り204の開口径に基づくFナンバ、等を含むレンズ情報を、デジタル1眼レフカメラ100に送信する。
207は、レンズ装置200とデジタル1眼レフカメラ100との通信インターフェイスとなるマウント接点群である。208は、光路中に退避可能に設けられた、複数の開口部を有する絞り板である。209は、外部からの指示に応じて絞り板208を光路上の規定位置に配置したりこの規定位置から退避させたりする制御機構としての絞り板駆動機構である。絞り板駆動機構209は、レンズ制御部206によって駆動されるので、レンズ制御部206は、現在使用されている絞りが絞り204であるのか絞り板208であるのかを把握することができる。レンズ制御部206は、絞り板208が使用されている(絞り板208が上記規定位置に配置されている)場合に限り、絞り板208における開口部、非開口部のパターンをパターン画像(絞り形状情報)としてカメラ制御部111に送信する。なお、このパターン画像は予め作成され、レンズ装置200内の不図示のメモリ(例えば、レンズ制御部206内の不図示のメモリ)内に格納されている。
次に、デジタル1眼レフカメラ100について説明する。101は主ミラーで、ファインダー観察状態では撮影光路内に斜設され、撮影状態では撮影光路外に退避する。また、主ミラー101はハーフミラーとなっており、撮影光路内に斜設されているときは、後述する測距センサ103に対して被写体からの光線の約半分を透過させる。104はレンズエレメント201〜203の予定結像面に配置されたファインダースクリーンで、撮影者はアイピース107を通してこのファインダースクリーン104を観察することで撮影画面を確認する。ここで、106はペンタプリズムで、ファインダースクリーン104からの光線をアイピース107へ導くための光路変更を行う。
103は測距センサで、主ミラー101の裏側に退避可能に設けられたサブミラー102を介してレンズ装置200からの光束を取り込む。測距センサ103は、取り込んだ光束の状態をカメラ制御部111に送り、カメラ制御部111はそれに基きレンズ装置200の被写体に対するピント状態を判定する。つづけてカメラ制御部111は、判定されたピント状態とレンズ制御部206から送られるフォーカシングレンズ群201の位置情報に基き、フォーカシングレンズ群201の動作方向と動作量を算出する。
108は測光センサで、ファインダースクリーン104上に映された画面上の所定領域における輝度を測定し、測定した輝度を示す信号(輝度信号)を発生し、発生した輝度信号をカメラ制御部111に送信する。カメラ制御部111では、測光センサ108から送信された輝度信号に基き、撮像センサ110への適切な露光量を決定する。更にカメラ制御部111は、撮影モード切替部114によって選択される撮影モードに応じて、上記適切な露光量となるよう設定されたシャッタースピードに応じた絞り204の制御を行う。更にカメラ制御部111は、設定された絞り値若しくはレンズ情報と共に送信される絞り板208の情報に応じた、シャッター109のシャッター速度の制御を行う。また、場合によっては、それらの組み合わせ制御を行う。
例えば、ユーザが撮影モード切替部114を操作して「シャッタースピード優先モード」を選択したとする。この場合、カメラ制御部111は、パラメータ設定変更部115により設定されたシャッター速度に対して上記の適切な露光量を得る絞り204の開口径を算出する。そしてカメラ制御部111は、絞り204の開口径が、算出した開口径となるように、レンズ制御部206に対して制御信号を送信する。これにより、レンズ制御部206は、絞り204の開口径がカメラ制御部111が算出した開口径となるように、カメラ制御部111からの制御信号に基づいて絞り204を制御する。
また、ユーザが撮影モード切替部114を操作して「絞り優先モード」、若しくは「絞り板使用撮影モード」を選択したとする。この場合、カメラ制御部111は、設定された絞り値、若しくは絞り板208の選択/非選択に応じて、適切な露光量を得るシャッター秒時を算出する。絞り板208の選択が指示されている場合、レンズ制御部206は、上記パターン画像と、露出に関するパラメータをデジタル1眼レフカメラ100に送信する。
また、ユーザが撮影モード切替部114を操作して「プログラムモード」を選択したとする。この場合、カメラ制御部111は、上記の適切な露光量に対して予め決まったシャッター速度と絞り値もしくは絞り板使用の組み合わせに従い、シャッター速度と絞り値を決定する。
以上の各モードにおける処理は何れも、ユーザがシャッターSW113を半押ししたことをカメラ制御部111が検知したタイミングで開始される。このときレンズ制御部206は、カメラ制御部111が決定したフォーカシングレンズ群201の動作方向と動作量に従い測距エンコーダ205の示す位置情報が目標動作量と一致するまでフォーカシングレンズ群201を駆動する。
次に、ユーザがシャッターSW113を全押ししたことをカメラ制御部111が検知した場合、撮影シーケンスが開始される。撮影シーケンスがスタートすると先ず、主ミラー101とサブミラー102とが折りたたまれ、撮影光露外に退避する。つづいて、カメラ制御部111が算出した絞り値がレンズ制御部206に送信されるので、レンズ制御部206は、この絞り値に基づいて絞り204を絞り込む。また、カメラ制御部111は、絞り板208を使用するモード時には、その旨をレンズ制御部206に送信するので、レンズ制御部206は、この場合、絞り板駆動機構209を制御し、絞り板208を光路中に設置させる。続いてシャッター109が、カメラ制御部111が算出したシャッター速度に従って開放閉鎖する。この後、絞り204が開放され、あるいは絞り板208が退避し、続いて主ミラー101、サブミラー102が元の位置に復帰する。
110は撮像センサで、シャッター109の開放中に蓄積された各ピクセルに対応する電荷値を輝度信号としてカメラ制御部111に転送する。これによりカメラ制御部111は、この輝度信号を適当な色空間にマッピングし、適切な形式のファイル(撮影画像ファイル)を作成する。116は、デジタル1眼レフカメラ100の背面に設けられた表示部で、撮影モード切替部114及びパラメータ設定変更部115を操作するための操作画面を表示したり、撮影後にカメラ制御部111が作成したサムネール画像を表示したりする。また、表示部116は、レンズ制御部206から送信されたパターン画像をも表示する。
112は、デジタル1眼レフカメラ100に対して着脱可能なメモリカードなどの記録媒体に対するデータの読み書きを行う記録再生部である。即ち、記録再生部112は、撮影後にカメラ制御部111が作成したファイルをメモリーカード等の記録媒体に記録したり、この記録媒体に記録されているファイルを読み出したりすることができる。117は出力部で、撮影後にカメラ制御部111が作成したファイルを、外部のコンピュータなどにケーブル等を介して出力する。
次に、絞り204、絞り板208について説明する。図2は、絞り204の開口形状を示す図である。本実施形態では絞り204として、絞り羽根5枚からなる虹彩絞りを構成しているため、開口形状は丸みを帯びた五角形状となっている。図2において301は絞り開放時の絞り形状を示している。また、302は円形開口時の開放絞りを与える円を示している。
図3は、絞り板208の開口形状を示す図である。上述の通り、絞り板208は、多数の開口部とそれ以外の部分(非開口部)とで構成されている。図3において402は、図2の302と同様、開放口径を示している。403は、変形絞りの各開口部で、紙面に垂直な光軸に対して対称であるので、図中の光軸を原点として絞り板208の面内に与えた直交2軸(X、Y)の第一象限内の開口部のみを指し示している。
従って、上記パターン画像は、例えば、開口部を「1」、非開口部を「0」として表現した2値画像(即ち、開口部と非開口部のそれぞれに対して異なるビット値を割り当てた2値画像)として表現することができる。この場合、このパターン画像中の1画素が、実際の絞り板208においてどの程度の面積を有する領域を示しているのかを示す情報(サイズ)も必要となる。そこで、レンズ制御部206は、パターン画像に加えて、このサイズ情報も送信する。
また、図3に示すように、絞り板208は、開放絞りを通過する光束の一部のみを通過させるため、レンズの透過光量を低下させる。この低下後と同等の透過光量を与える口径比を表すFナンバの値をTナンバと呼ぶ。つまり、Tナンバとは、口径比(Fナンバ)だけではあらわす事のできない、レンズの真の明るさを表示する指数である。したがって、レンズ制御部206は、絞り板208を使用する旨をカメラ制御部111から受けた場合には、カメラ制御部111に対して、レンズの明るさの情報として、このTナンバ情報を送信する。
図4は、カメラ制御部111から絞り板208を使用する旨を受けた場合に、レンズ制御部206がカメラ制御部111に対して送信するレンズ情報の構成例を示す図である。図4(a)は、1枚の静止画を撮影する場合に送信されるレンズ情報の構成例を示しており、図4(b)は、動画像を撮影する場合に送信されるレンズ情報の構成例を示している。
図4(a)において、501はレンズ情報としての絞り形状ファイルであり、502はヘッダ部、504は上記Tナンバ情報や上記サイズ情報等を保持するメタデータ部、503はパターン画像を保持する画像情報部である。パターン画像は、ここでは一例として、開口部を「1」、非開口部を「0」として表現した13画素×13画素のサイズの2値画像である。絞り形状ファイル501のファイル形式はタグ形式でも良いし、ボックス形式でも良い。さらに、パターン画像についても2値画像に限定するものではなく、開口部に相当するパターン画像上の画素に対して、光の透過率に応じた画素値を割り当てることで形成される多値画像であっても良い。
図4(b)において、510は1つのフレームに対する絞り形状ファイルである。即ち、基本的には、図4(a)に示した絞り形状ファイル501が、各フレームについて作成されていることになるが、絞り形状ファイル510には、絞り形状ファイル501に加えて、以下の要素が加わっている。505は、動画像の撮影開始時刻からの経過時間を示す経過時間情報を保持する保持部、506は、一つのファイルから次のファイルへの座標を示すファイルオフセット情報を保持する保持部である。
このような構成を有するレンズ情報がレンズ制御部206からカメラ制御部111に送信されると、カメラ制御部111は記録再生部112を制御し、このレンズ情報を、撮影した画像と共に1つのファイル(撮影画像ファイル)として記録媒体に記録させる。もちろん、撮影した画像とレンズ情報のそれぞれが関連付けられているのであれば、それぞれを別個のファイルとして記録媒体に記録しても良い。本実施形態では説明を簡単にするために、レンズ情報と撮影画像とを撮影画像ファイルにまとめて記録する場合について説明する。
次に、このようにして記録媒体に記録した撮影画像ファイルの使用例について説明する。このような記録媒体をPC(パーソナルコンピュータ)等のコンピュータに挿入したり、デジタル1眼レフカメラ100をコンピュータに接続することで、このコンピュータは、記録媒体から撮影画像ファイルを取得することができる。もちろん、コンピュータによる撮影画像ファイルの取得形態については様々なものがある。そしてコンピュータは、この取得した撮影画像ファイルからレンズ情報を抽出することで、この抽出したレンズ情報を、撮影画像ファイル内の画像に対する画像処理に用いることもできるし、レンズ情報中のパターン画像を表示することもできる。
図5は、撮影画像ファイルの構成例を示す図である。601は撮影画像ファイルである。602はヘッダで、撮影画像ファイル601内の撮影画像603の位置(座標)を示す主画像オフセット情報が記されている。603は撮影画像である。ファイル形式としては一般的なTIFF形式、ISO12234-2で規程されたTIFF/EP形式、JEITA規格であるExif形式(圧縮・非圧縮)、一般的なJPEG圧縮のJFIF形式やJPEG2000ファイル形式等が考え得る。即ち、目的に応じた適当なファイル形式を適用することができる。
ここで、実際のパターン画像の使用例として、図3に示したパターン画像を用いた距離画像取得方法について説明する。図3に示したパターン画像が示す開口部、非開口部のパターンを有する絞り板208を有する撮影光学系では、小開口が多数存在する。そのため、そのPSF(Point Spread Function)をフーリエ変換して得られるパワースペクトルはいくつかの空間周波数で”0”となり、さらにその”0”を与える空間周波数の値は、被写体距離に応じて変化する事が知られている。この点については下記の文献に記されている。
・ Image and Depth from a Conventional Camera with a Coded Aperture, Levin et al, ACM Transactions on Graphics, Vol. 26, No. 3, Article 70, Publication date: July 2007)
この現象を用いて、被写体の距離画像を得ることができる。
図6は、グラフ691〜693を示す図である。グラフ691は、ある撮影距離における撮影画像のパワースペクトルのグラフを示す。グラフ692は、等しい撮影距離の被写体の撮影光学系のPSFから得られるパワースペクトルのグラフを示す。グラフ693は、グラフ691のパワースペクトルをグラフ692のパワースペクトルで除した結果を示すグラフを示す。何れのグラフも横軸に空間周波数、縦軸にパワースペクトルの値を取っている。
グラフ691,692に示したパワースペクトルは同じ絞り開口形状によって生じるので、パワースペクトルが”0”となる空間周波数が一致している。そのため、グラフ693に示すパワースペクトルには”0”点の空間周波数にスパイク状の形状は現れるが、その幅は極めて小さい。
図7は、グラフ691、792,793を示す図である。グラフ792は、グラフ691における撮影距離とは異なる撮影距離における撮影光学系PSFから得られるパワースペクトルのグラフを示す。撮影光学系のPSFの”0”を与える空間周波数は被写体距離によって変化するため、この二つのパワースペクトルの”0”を与える空間周波数は一致しない。そのため、グラフ793に示すように、グラフ691のパワースペクトルをグラフ792のパワースペクトルで除した結果(パワースペクトル)には、光学系パワースペクトルの”0”点の空間周波数を中心として、幅の大きなピークが存在する。
図6と図7とを比較すると、次のことがわかる。図3に示す開口部/非開口部のパターンを有する絞り板を用いて撮影し、撮影画像中のある部分のパワースペクトルを、特定の被写体距離に対応した光学系のパワースペクトル(これは既知である)で除算する。その商として得られるパワースペクトルでは、その二者の距離が一致しない場合は幅を持った大きなピークが存在し、二者の距離が一致する場合は幅を持ったピークが存在しない。したがって、予め区分けをしたい数の被写体距離領域に対応した光学系パワースペクトルを準備し、その複数の値で撮影画像各部分のパワースペクトルを除算する。このとき、その商が一定以下の幅のピークしか持たないときの被写体距離領域が、撮影画像のその部分の被写体距離を示す事になる。
以上の処理により、撮影画像の各部分の被写体距離により画像を領域分割し、距離画像を得ることができる。その処理はカメラ制御部111で行っても良いし、上記コンピュータで行っても良い。
図8は、撮影画像ファイルを用いて距離画像を得るための処理のフローチャートである。この処理の主体は上述の通り、カメラ制御部111でも良いし、コンピュータが有するCPUであっても良い。CPUが処理の主体となる場合、以下の処理に必要な情報は、デジタル1眼レフカメラ100から取得する必要がある。
先ずステップS801では、フォーカシング終了後のフォーカシングレンズ群201の位置情報により、レンズの距離情報(撮影距離情報)を得る。次に、ステップS802では、取得した距離情報に基づいて、被写体距離域をp段階に分けた場合のそれぞれの撮影光学系のPSFとそのパワースペクトルを算出する。これは、絞り形状情報とレンズ情報から算出しても良いし、あらかじめデータベース化した撮影光学系PSFとそのパワースペクトルを利用し、絞り形状情報との組み合わせで算出しても良い。
次に、ステップS803では、撮影画像の特定の小領域、例えば作成したい距離領域の最大ボケ量をカバーするサイズの領域(m画素×m画素)、を抽出する。次に、ステップS804では、抽出した小領域をフーリエ変換し、パワースペクトルを得る。次に、ステップS805では、これと比較する距離領域を第一の距離領域から開始するために、距離領域インデックスnの値を1に初期化する。
次に、ステップS806では、得られた画像の小領域のパワースペクトルを、距離領域nの光学系パワースペクトルで除する処理を行う。次に、ステップS807では、1を越えたパワースペクトル値P0を与える部分の幅を所定値W0と比較し、所定値W0よりも小さいか否かを判断する。係る判断の結果、小さいと判断された場合は、その画像小領域の被写体距離はそのときの距離領域であると判断し、処理をステップS808に進める。
ステップS808では、その領域に距離インデックスnを与える。一方、ステップS807において小さくないと判断された場合は、その画像小領域の被写体距離とそのときの距離領域は一致しないので、処理をステップS809に進める。ステップS809では、全ての被写体距離領域に対して処理が終了したか否か(n=pを満たすか否か)を、インデックス値nとpとを比較して判断する。係る判断の結果、n=pを満たすと判断された場合には、処理をステップS814に進める。ステップS814では、問題の画像小領域には該当する距離領域がないと判定する。そして処理をステップS812に進める。ステップS812では、着目領域を隣接する画像小領域に移す。そして、処理をステップS803に戻す。
一方、ステップS809における判断で、n≠pであると判断した場合には、処理をステップS810に進める。ステップS810では、nに1を加え、その後、処理をステップS806に戻す。
一方、ステップS808における処理の後、ステップS811では、全画素についての処理が終了したか否かを判断する。係る判断の結果、終了していないと判断した場合には処理をステップS812に進める。一方、終了していると判断した場合には処理をステップS813に進める。ステップS813では、領域を合体させ、距離画像を完成させる。図9は、図8のフローチャートに従った処理の対象画像と処理済み画像(距離画像)と、を示す図である。図9(a)に処置前の画像、図9(b)に距離画像を示す。
次に、撮影画像ファイルの別の使用例について説明する。図10は、球面収差を用いたソフトフォーカスレンズの原理を説明する図である。1001は正のパワーを持ったレンズ群で、図10(a)に示すように、球面収差が大きく、レンズの周辺を通過した光束が中央を通った光束の周辺にフレアを形成する事でソフトフォーカス効果を得る。このとき、図10(b)に示すように、周辺を通過する光束の光量を制限する絞り1002によって、周辺からの光束を制限し、ソフトフォーカス効果を制御する事ができる。1003が光軸上の主絞り、1004が周辺光を制御する周辺絞りである。
図11は、異なる制御効果をもつ2種類の絞り板を示す図である。何れの絞り板も、主絞り1003、周辺絞り1004を有している。絞り板駆動機構209により、これらの挿入の有無、および入れ替えを行う事により、望ましいソフトフォーカス効果を得ることができる。周辺絞り径の大きい図11(a)の絞り板を用いた場合、周辺絞り径の小さい図11(b)の絞り板を用いた場合よりもソフトフォーカス効果は大きい。また、いずれも用いない場合がソフトフォーカス効果最大となる。
もちろんこの場合、図11(a)に示した絞り板のパターン画像、図11(b)に示した絞り板のパターン画像は予め作成し、レンズ装置200内の不図示のメモリ内に格納されている。そして、現在使用している絞り板が図11(a)に示したものか図11(b)に示したものかはレンズ制御部206は把握しているので、レンズ制御部206は、現在使用している絞り板に対応するパターン画像を、上述のようにカメラ制御部111に通知する。
更に、この種の絞りを用いた場合、アウトフォーカス部のボケの形状は絞りの開口形状と相似形を示すため、往々にして汚いボケを示す。カメラ制御部111、もしくはカメラの画像ファイルを処理するPC上のソフトウェアに於いて、絞り形状情報を用いてボケ形状を修復する事ができる。これは、通信された絞り形状情報からボケ点像のPSFを作成し、これを理想的なボケ点像に変換するコンボリューションフィルタを作成する事でボケの修正が行われる。この修正の詳細に関しては、公知の技術であるのでここでは説明を省略する。
以上の説明により、本実施形態によれば、レンズの特殊な絞り形状を画像としてカメラや画像処理を行うPCに伝達されるため、カメラ・レンズ・処理ソフトウェアの世代による互換性喪失がなく、伝達された絞り形状に基く表示や処理を行う事ができる。

Claims (6)

  1. レンズ交換式撮像装置に対して着脱可能に構成され、複数の開口部を有する絞り板と、外部からの指示に応じて前記絞り板を光路上の規定位置に配置したり当該規定位置から退避させたりする制御機構と、を有するレンズ装置であって、
    前記絞り板における開口部、非開口部のパターンをパターン画像として保持する手段と、
    前記外部からの指示に応じて前記制御機構が前記絞り板を前記光路上の規定位置に配置した場合、前記パターン画像を前記レンズ交換式撮像装置に対して送信する送信手段と
    を備えることを特徴とするレンズ装置。
  2. 前記送信手段は更に、前記パターン画像を構成する1画素に対応する前記絞り板における領域のサイズを示すサイズ情報を前記レンズ交換式撮像装置に対して送信することを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  3. 前記送信手段は更に、前記絞り板により低下させたレンズの透過光量を与える口径比を表すFナンバの値を前記レンズ交換式撮像装置に対して送信することを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ装置。
  4. 前記パターン画像は、開口部と非開口部のそれぞれに対して異なるビット値を割り当てた2値画像であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のレンズ装置。
  5. 前記パターン画像は、開口部に対して光の透過率に応じた画素値を割り当てた多値画像であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のレンズ装置。
  6. レンズ交換式撮像装置に対して着脱可能に構成され、複数の開口部を有する絞り板と、外部からの指示に応じて前記絞り板を光路上の規定位置に配置したり当該規定位置から退避させたりする制御機構と、を有するレンズ装置の制御方法であって、
    前記外部からの指示に応じて前記制御機構が前記絞り板を前記光路上の規定位置に配置した場合、前記絞り板における開口部、非開口部のパターンをパターン画像として前記レンズ交換式撮像装置に対して送信することを特徴とするレンズ装置の制御方法。
JP2009134299A 2009-06-03 2009-06-03 レンズ装置、及びその制御方法 Active JP5361546B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009134299A JP5361546B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 レンズ装置、及びその制御方法
US12/780,164 US20100309362A1 (en) 2009-06-03 2010-05-14 Lens apparatus and control method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009134299A JP5361546B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 レンズ装置、及びその制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013057293A Division JP5486710B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 撮像装置、及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010281968A true JP2010281968A (ja) 2010-12-16
JP2010281968A5 JP2010281968A5 (ja) 2012-06-21
JP5361546B2 JP5361546B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43300488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009134299A Active JP5361546B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 レンズ装置、及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100309362A1 (ja)
JP (1) JP5361546B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012198441A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Denso It Laboratory Inc レンズユニット及びそれを用いた撮影装置、並びにコンピュータプログラム
JP2014123805A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Canon Inc 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5635844B2 (ja) * 2010-09-06 2014-12-03 キヤノン株式会社 焦点調整装置および撮像装置
US9208570B2 (en) * 2012-03-28 2015-12-08 Sony Corporation System and method for performing depth estimation by utilizing an adaptive kernel
WO2013088690A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 パナソニック株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像方法および画像処理方法
WO2013152819A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 Sony Corporation Method for correcting images and corresponding camera
EP2698979B1 (de) * 2012-08-16 2017-05-03 Wincor Nixdorf International GmbH Vorrichtung und Verfahren zum Präsentieren von Objekten
CN104506771B (zh) * 2014-12-18 2018-04-27 北京智谷睿拓技术服务有限公司 图像处理方法及装置
FR3040217B1 (fr) * 2015-08-17 2020-10-30 Adrien Sicart Systeme optique generateur d'effets visuels speciaux.
JP6982677B2 (ja) * 2018-02-28 2021-12-17 オリンパス株式会社 被検体観察システム、内視鏡用光源装置、被検体観察システムの作動方法、被検体観察システムの作動プログラム
US11893668B2 (en) 2021-03-31 2024-02-06 Leica Camera Ag Imaging system and method for generating a final digital image via applying a profile to image information

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08106112A (ja) * 1994-08-10 1996-04-23 Asahi Optical Co Ltd カメラ
JPH10268382A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Minolta Co Ltd フィルタ交換式カメラ
JP2003078794A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Minolta Co Ltd デジタルカメラ、交換レンズ、カメラボディ、および画像処理方法
JP2005062732A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Canon Inc 撮影装置およびアポダイゼイションフィルタ
JP2006067521A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Kyocera Corp 画像処理装置と方法、および画像撮像装置と方法
JP2006098547A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、レンズフィルタ装置
JP2006279458A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Seiko Epson Corp 画像撮影装置、画像撮影方法、画像撮影プログラムおよび記録媒体
JP2007072132A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Fujifilm Corp ソフトフォーカス撮影システム
JP2008092000A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Olympus Corp カメラ、レンズユニットおよびカメラ本体
JP2008542863A (ja) * 2005-05-23 2008-11-27 キネテイツク・リミテツド 符号化開口画像システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1010405A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Canon Inc レンズ装置及び撮像装置
JPH11251239A (ja) * 1997-12-15 1999-09-17 Nikon Corp 照度分布計測方法、露光方法及びデバイス製造方法
WO1999044096A2 (en) * 1998-02-25 1999-09-02 California Institute Of Technology Aperture coded camera for three-dimensional imaging
JP2001216513A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Yasumi Ichimura ぼけと絞り形状画像変換装置および方法
KR100487755B1 (ko) * 2000-08-11 2005-05-06 가부시키가이샤 탑콘 굴절력측정방법 및 그 장치
US7385635B2 (en) * 2001-04-24 2008-06-10 Nikon Corporation Electronic image processing device and system for image data transfer operation
US7251346B2 (en) * 2002-11-19 2007-07-31 Honda Motor Co., Ltd. Moving object detection device, moving object detection method, and moving object detection program
KR101134540B1 (ko) * 2005-09-07 2012-04-13 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리 장치 및 화상 표시 방법
US7612805B2 (en) * 2006-07-11 2009-11-03 Neal Solomon Digital imaging system and methods for selective image filtration

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08106112A (ja) * 1994-08-10 1996-04-23 Asahi Optical Co Ltd カメラ
JPH10268382A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Minolta Co Ltd フィルタ交換式カメラ
JP2003078794A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Minolta Co Ltd デジタルカメラ、交換レンズ、カメラボディ、および画像処理方法
JP2005062732A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Canon Inc 撮影装置およびアポダイゼイションフィルタ
JP2006067521A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Kyocera Corp 画像処理装置と方法、および画像撮像装置と方法
JP2006098547A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、レンズフィルタ装置
JP2006279458A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Seiko Epson Corp 画像撮影装置、画像撮影方法、画像撮影プログラムおよび記録媒体
JP2008542863A (ja) * 2005-05-23 2008-11-27 キネテイツク・リミテツド 符号化開口画像システム
JP2007072132A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Fujifilm Corp ソフトフォーカス撮影システム
JP2008092000A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Olympus Corp カメラ、レンズユニットおよびカメラ本体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012198441A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Denso It Laboratory Inc レンズユニット及びそれを用いた撮影装置、並びにコンピュータプログラム
JP2014123805A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Canon Inc 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5361546B2 (ja) 2013-12-04
US20100309362A1 (en) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5361546B2 (ja) レンズ装置、及びその制御方法
JP4979969B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5317891B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JPH09181913A (ja) カメラシステム
JP5855454B2 (ja) 撮像装置
JP2014056065A (ja) 撮像装置、撮像システム、画像処理装置、および、撮像装置の制御方法
JP2012226184A5 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2008092440A (ja) カメラおよび画像処理プログラム
JP2011119874A (ja) カメラユニット、及びレンズユニット
JP6188407B2 (ja) 交換レンズ
JP5361356B2 (ja) 焦点検出装置及びその制御方法
JP4878978B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5310076B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理プログラム
JP2008015097A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP6218385B2 (ja) 交換レンズ及び撮像装置
JP5486710B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP2005202276A (ja) 撮像装置
JP5796388B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP5188293B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP2011040945A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5180042B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2002072048A (ja) 撮像装置および焦点距離換算装置
JP2016122950A (ja) 撮像装置
JP2009105681A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
KR20070098404A (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5361546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151