JP2010279778A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010279778A
JP2010279778A JP2010210546A JP2010210546A JP2010279778A JP 2010279778 A JP2010279778 A JP 2010279778A JP 2010210546 A JP2010210546 A JP 2010210546A JP 2010210546 A JP2010210546 A JP 2010210546A JP 2010279778 A JP2010279778 A JP 2010279778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lottery
symbol
effect
game
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010210546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4716391B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Koyama
佳宏 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2010210546A priority Critical patent/JP4716391B2/ja
Publication of JP2010279778A publication Critical patent/JP2010279778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4716391B2 publication Critical patent/JP4716391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】図柄変動が開始される前に取得した抽選結果を利用した演出を行う場合に、その演出内容と実際の図柄変動の結果に矛盾のない演出を実現する。
【解決手段】演出決定手段132は、送信された複数の第1の抽選の結果または第2の抽選の結果に対応する図柄変動が表示される間に当該複数の図柄変動の抽選結果と対応させて演出内容を完結させることが予定された補助演出を実行するか否かを所定の基準にしたがって決定し、補助演出を実行する旨の決定がなされた場合であって、当該補助演出の実行中に表示制御手段により第2の抽選に対応する図柄変動が割り込んで開始された場合、割り込んだ図柄変動を含めた複数の図柄変動と対応させて演出内容を完結させられるように内容を調整する。演出表示制御手段134は、演出内容を調整する場合、演出内容が完結するような調整を伴う演出を実行する。
【選択図】図3

Description

本発明は、ぱちんこ遊技機等の弾球遊技機に関し、特に弾球遊技機における遊技中の演出を制御する技術に関する。
従来、各種の弾球遊技機のうち、いわゆる第1種ぱちんこ遊技機と呼ばれていた遊技機は、遊技盤の略中央に設けられた液晶ディスプレイなどの表示領域に複数の図柄を変動させながら表示する(以下、そうした表示を「図柄変動」または「変動表示」等という)。この遊技機は、複数列の図柄変動を停止させたときの図柄の組合せが特定の態様となった場合に、通常遊技より多くの賞球が得られる、いわゆる大当たりと呼ばれる特別遊技へと移行するものとして知られている。
表示領域における図柄の変動表示は、単に複数の図柄が変動表示されるだけでなく、いわゆるリーチ画面と呼ばれる状態のように、あと一つ図柄が揃えば大当たりとなる状態で変動表示の時間を通常よりも長くする等、遊技者の期待感を高めるための演出が図られている。また、図柄等の画像に様々なキャラクタやモチーフを用いて変動表示にストーリーを持たせる演出によっても遊技者の期待感を高めている。図柄の変動表示の態様および表示過程が定められた変動パターンは、一つの機種において複数のパターンが用意され、いずれのパターンに基づいて表示されるかが図柄変動が開始されるたびに抽選で決定される(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−230714号公報
前述したように図柄の変動表示の態様および変動パターンは、図柄変動が開始されるたびに抽選で決定される。そのため図柄変動中に表示されて遊技者の期待感を高めるような演出は、変動表示中の図柄変動の当否や図柄変動ごとに定められた当たりへの期待度に対応した内容の演出が行われることが多かった。この場合、演出の継続時間は当該変動の変動時間によって決まってしまうので演出内容に制約を与えてしまうことがある。一方、多くの遊技機の場合、始動口への入球が図柄変動の契機となる。この場合、図柄変動中にも入球することがあるので、所定個数を上限として、図柄の変動待ちであることを示す保留球を保持している。そこで、保留球の抽選結果を含めて演出が行えれば、未来の当否結果に対する演出が行えるなど演出の多様化が容易にできると考えられる。ただし、このような未来の結果を利用した演出を行う場合、演出内容を決定したときの遊技状態と演出中の遊技状態に違いが生じる場合がある。この場合、既に表示し始めている演出内容を決定するときに基準とした遊技状態と現在の遊技状態とが異なるものになる。その結果、現在の遊技状態のときに異なる遊技状態に対応して先行して決定した演出内容を表示すると矛盾が生じて遊技者に違和感を与えてしまう可能性がある。そこで、本発明者らは、このような未来の結果を利用する演出を行う場合には、遊技状態の変化による矛盾を解消することが違和感のない演出を行う鍵になるとの考えに至った。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、弾球遊技機おいて図柄変動が開始される前に取得した抽選結果を利用した演出を行う場合に、その演出内容と実際の図柄変動の結果に矛盾が生じないような演出を実現することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の弾球遊技機は、遊技領域が形成された遊技盤と、遊技球が入球し得る入賞口として遊技領域の所定位置に設けられ、その入球が通常遊技より遊技者に有利な状態である特別遊技へ移行するか否かを判定するための第1の抽選の実行契機となる第1始動入賞口と、遊技球が入球し得る入賞口として遊技領域の所定位置に設けられ、その入球が特別遊技へ移行するか否かを判定するための第2の抽選の実行契機となる第2始動入賞口と、第1始動入賞口への入球を契機として、特別遊技への移行可否を決定するために第1の抽選を実行する第1抽選手段と、第2始動入賞口への入球を契機として、特別遊技への移行可否を決定するために第2の抽選を実行する第2抽選手段と、第1の抽選または第2の抽選の結果を示す図柄が変動表示される図柄表示装置と、以前の抽選に対応する図柄の変動表示が終了していることを開始条件として、第1の抽選または第2の抽選の結果を示す図柄を、その図柄の変動過程が定められた変動パターンにしたがって図柄表示装置へ変動表示させる表示制御手段と、新たに第1の抽選が実行されるときにそれ以前の抽選に対応する図柄変動が表示されている場合、新たな第1の抽選の結果を所定個数を上限にその抽選に対応する図柄の変動表示開始まで保留する第1保留制御手段と、新たに第2の抽選が実行されるときにそれ以前の抽選に対応する図柄変動が表示されている場合、新たな第2の抽選の結果を所定個数を上限にその抽選に対応する図柄の変動表示開始まで保留する第2保留制御手段と、遊技領域の所定位置に設けられ、特別遊技が実行されるときに開放される大入賞口と、第1の抽選または第2の抽選が特別遊技への移行を示す結果となった場合に大入賞口を開放させて特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、第1抽選手段から受け取る第1の抽選の結果または第2抽選手段から受け取る第2の抽選の結果に応じて、表示制御手段によって図柄表示装置へ表示させる演出内容を決定する演出決定手段と、演出決定手段により決定された演出を実行する演出表示制御手段と、を備える。第1抽選手段および第2抽選手段は遊技の進行を制御する主制御装置に設けられ、演出決定手段は遊技における演出の動作を制御する副制御装置に設けられ、主制御装置と副制御装置の間におけるデータの送受信は主制御装置から副制御装置への一方向になされ、第1抽選手段は、新たな抽選が実行されたときにその抽選に対応する図柄変動表示が直ちに開始されるか否かにかかわらずその結果を演出決定手段へ送信し、表示制御手段は、第2保留制御手段により第2の抽選の結果が保留されている場合は第1の抽選に対応する図柄変動表示の開始を留保する一方、第1保留制御手段により第1の抽選の結果が保留されているか否かにかかわらず第2の抽選に対応する図柄変動表示を開始し、演出決定手段は、送信された複数の第1の抽選の結果または第2の抽選の結果に対応する図柄変動が表示される間に当該複数の図柄変動の抽選結果と対応させて演出内容を完結させることが予定された補助演出を実行するか否かを所定の基準にしたがって決定し、補助演出を実行する旨の決定がなされた場合であって、当該補助演出の実行中に表示制御手段により第2の抽選に対応する図柄変動が割り込んで開始された場合、割り込んだ図柄変動を含めた複数の図柄変動と対応させて演出内容を完結させられるように内容を調整し、演出表示制御手段は、演出内容を調整する場合、演出内容が完結するような調整を伴う演出を実行する。
ここで第1抽選手段は、第1の抽選として、当否判定、図柄決定、変動パターン決定を複数の抽選値に基づいて処理してもよいし、すべてを一つの抽選値に基づいて処理してもよい。第2抽選手段も同様に、第2の抽選として、当否判定、図柄決定、変動パターン決定を複数の抽選値に基づいて処理してもよいし、すべてを一つの抽選値に基づいて処理してもよい。第1抽選手段および第2抽選手段は、第1始動入賞口または第2始動入賞口への入球タイミングで第1の抽選または第2の抽選を実行してもよいし、図柄変動を開始するタイミングで第1の抽選または第2の抽選を実行してもよい。あるいは、これら二つのタイミングの双方で実行してもよい。第2保留手段により第2の抽選の結果が保留されている間は第1の抽選の結果について図柄変動が開始されないので、第2の抽選の図柄変動を第1の抽選の図柄変動より優先して開始させる遊技性が実現される。補助演出は複数の図柄変動が実行されている間に、各図柄変動の抽選結果と対応させて演出内容を完結させることが予定された演出であり、例えば、4変動先の図柄変動の結果により完結する演出とすることができる。したがって、演出の完結を導くような種々の演出を行うことができる。
この態様によると、補助演出の実行中の第2の抽選に対応する図柄変動の新たな割り込みにより当初予定していた補助演出の演出内容と実際の当否結果の表示に差異が生じる場合、演出決定手段は、その差異を解消して演出内容が完結するように調整する。その結果、図柄変動が開始される前に取得した抽選結果に用いた補助演出を行っても遊技者に違和感を与えることなく完結する演出を提供できる。
演出表示制御手段は、補助演出として当該補助演出が第1の抽選の結果に対応する図柄変動に基づく回数の表示を遊技者に示している場合、内容の調整として補助演出中の第2の抽選に対応する図柄変動の新たな割り込みに応じて遊技者に対する表示を変化させてもよい。この場合、補助演出中に発生した第2の抽選に対応する図柄変動の割り込みに対する調整を補助演出中に順次行う。補助演出中に演出内容の回数調整が行われるので、調整のたびに通常とは異なる結果が訪れるかもしれないという期待感を遊技者に抱かせることができる。また、表示中の補助演出の終了時期と演出内容の完結時期とが揃うので、遊技者に演出上の違和感を与えることを抑制できる。また、補助演出中に行われる調整処理自体が特別遊技に移行するかもしれないという期待感を高める演出とすることが可能になり遊技性の向上に寄与できる。
演出表示制御手段は、補助演出として当該補助演出が第1の抽選の結果に対応する図柄変動に基づく回数の表示を遊技者に示している場合、内容の調整として補助演出の終了時に当該補助演出中の第2保留制御手段に保留されている保留数に応じた追加演出により遊技者に対する表示を変化させてもよい。この場合、補助演出中に発生した第2の抽選に対応する図柄変動の割り込みに対する調整を、補助演出が一度仮終了してから改めて行う。その結果、補助演出が行われたことに対する期待感を一度低下させ、その後期待感を復活させたり延長させるような演出が可能になる。このような調整演出を行うことで、遊技者の感情の変化を促進し遊技進行の単調化を抑制し遊技性の向上に寄与できる。
演出決定手段が決定する補助演出には複数種類の演出内容が含まれ、複数種類の演出内容ごとの当たりの期待度が定まるようにそれぞれの演出内容が異なる抽選結果に対応付けられ、当該演出決定手段は、選択された補助演出の期待度が所定値以上の場合に内容を調整してもよい。この態様によれば、当たりの期待度が所定値以上の場合に調整が行われる。図柄変動が開始される前に取得した抽選結果に用いて当たりへの期待度が高い補助演出を行っている場合に、その演出の内容が現在の遊技状態と矛盾すると、遊技者が抱く違和感は強くなる。例えば、当たりが確定しているかのような演出をしているにも拘わらず当たりにならない場合、遊技者は強い違和感を抱く。したがって、補助演出における当たりの期待度が所定値以上の場合に調整を実行することにより、遊技者の違和感を軽減することができると共に、調整が行われることにより演出内容が完結するという期待感への裏付けを確実なものにすることができる。逆に、図柄変動が開始される前に取得した抽選結果を用いて当たりへの期待度が所定値より低い補助演出を行っている場合に、その演出の内容が現在の遊技状態と矛盾しても、遊技者の感じる違和感はあまり強くならない。例えば、ほとんど当たりにならないだろうという演出をしている場合に外れても、遊技者が強い違和感を抱くことは少ない。したがって、補助演出における当たりの期待度が所定値より低く必要性が低い場合には調整を実行しないようにすることができる。また、調整が実行されることにより当たるかもしれないという期待感を高めることができる。なお、外れの場合でも期待度がある程度高い補助演出が実行されている場合は調整を行うので、その場合も期待感を高めるような演出ができる。逆に、期待度があまり高くない場合には調整を見送る。その結果、補助演出中には調整が必ず行われ当たりとなるという過度の意識が遊技者に生じることを抑制できる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを格納した記録媒体、データ構造などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明の弾球遊技機によれば、図柄変動が開始される前に取得した抽選結果を利用した演出を行う場合に、その演出内容と実際の図柄変動の結果に矛盾が生じないように演出を実現することができる。
ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す図である。 ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す図である。 本実施例におけるぱちんこ遊技機の機能ブロックを示す図である。 補助演出の演出内容とその内容の調整を説明する説明図である。 補助演出の演出内容とその内容の別の方法による調整を説明する説明図である。 複数種類の演出内容ごとの当たりの期待度が定まるようにそれぞれの演出内容が異なる抽選結果に対応付けられていることを説明する説明図である。 ぱちんこ遊技機における基本的な動作過程を示すフローチャートである。 図7におけるS10の入賞処理を詳細に示すフローチャートである。 図8におけるS28の事前判定処理を詳細に示すフローチャートである。 図7におけるS14の通常遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。 図10におけるS79の補助演出処理を詳細に示すフローチャートである。 図7におけるS16の特別遊技を詳細に示すフローチャートである。 図10におけるS79の補助演出処理の他の例を詳細に示すフローチャートである。 補助演出の他の演出内容とその内容の調整を説明する説明図である。 補助演出の他の演出内容とその内容の別の方法による調整を説明する説明図である。
本実施例のぱちんこ遊技機においては、従来にいう第1種ぱちんこ遊技機に相当する遊技が複数混在する。その複数の遊技としての第1の遊技と第2の遊技とが、同時に実行されないよう第2の遊技が優先的に実行される。またこれらの遊技性を両立させるために、本実施例のぱちんこ遊技機は、複数の始動入賞口、複数の特別図柄表示装置、複数の保留ランプ、複数の大入賞口を備える。
図1は、ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す。以下、弾球遊技機として従来にいういわゆる第1種ぱちんこ遊技機を例に説明する。ぱちんこ遊技機10は、主に遊技機枠と遊技盤で構成される。ぱちんこ遊技機10の遊技機枠は、外枠11、前枠12、透明板13、扉14、上球皿15、下球皿16、および発射ハンドル17を含む。外枠11は、開口部分を有し、ぱちんこ遊技機10を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠12は、外枠11の開口部分に整合する枠体であり、図示しないヒンジ機構により外枠11へ開閉可能に取り付けられる。前枠12は、遊技球を発射する機構や、遊技盤を着脱可能に収容させるための機構、遊技球を誘導または回収するための機構等を含む。
透明板13は、ガラスなどにより形成され、扉14により支持される。扉14は、図示しないヒンジ機構により前枠12へ開閉可能に取り付けられる。上球皿15は、遊技球の貯留、発射レールへの遊技球の送り出し、下球皿16への遊技球の抜き取り等の機構を有する。下球皿16は、遊技球の貯留、抜き取り等の機構を有する。上球皿15と下球皿16の間にはスピーカ18が設けられており、遊技状態などに応じた効果音が出力される。
遊技盤50は、外レール54と内レール56により区画された遊技領域52上に、アウト口58、第1特別図柄表示装置70、第2特別図柄表示装置71、演出表示装置60、第1始動入賞口62、第2始動入賞口63、センター飾り64、第1大入賞口91、第2大入賞口92、作動口68、一般入賞口72を含む。さらに遊技領域52には、図示しない多数の遊技釘や風車などの機構が設置される。
第1始動入賞口62は第1の遊技に対応する始動入賞口として設けられ、第2始動入賞口63は第2の遊技に対応する始動入賞口として設けられる。第1始動入賞口62および第2始動入賞口63は、遊技球の発射強弱によっていずれかを目標にした打ち分けが可能な程度に互いに離れた位置に設けられる。第1始動入賞口62と第2始動入賞口63は、遊技者の意思にしたがった遊技球の発射強弱によっていずれか一方への入球を狙うことが可能となるよう、それぞれ遊技領域52の左側と右側に離れて設置され、一方を狙った遊技球が他方へ入球しがたい構成となっている。たとえば、第1始動入賞口62は遊技領域52の左側を狙って比較的弱めに発射したときに入球しやすくなるような位置に設けられ、第2始動入賞口63は遊技領域52の右側を狙って比較的強めに発射したときに入球しやすくなるような位置に設けられる。
第1始動入賞口62は、始動入賞検出装置74を備える。始動入賞検出装置74は、第1始動入賞口62への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第1始動入賞情報を生成する。第2始動入賞口63は、始動入賞検出装置75と、普通電動役物65と、普通電動役物65を開閉させるための普通電動役物ソレノイド76を備える。始動入賞検出装置75は、第2始動入賞口63への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第2始動入賞情報を生成する。普通電動役物ソレノイド76の駆動力により普通電動役物65が拡開されると、第2始動入賞口63への入球容易性が高まる。また、第2始動入賞口63は図示するとおり遊技領域52の右側における狭い通路に設けられているので、右側を狙って強めに打球した遊技球の多くが少なくとも第2始動入賞口63の近傍に集まるので、第2始動入賞口63の入球可能性は高い。これに対して第1始動入賞口62には普通電動役物が設置されておらず、しかも狭い通路から離れた位置に設けられている。したがって、第1始動入賞口62よりも第2始動入賞口63の方が入球可能性が相対的に高くなるような配置または構成の関係となっている。
一般入賞口72は、遊技球の入球を検出するための一般入賞検出装置73を複数備える。一般入賞検出装置73は、一般入賞口72への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す一般入賞情報を生成する。
第1大入賞口91は第1の遊技に対応する大入賞口として設けられ、第2大入賞口92は第2の遊技に対応する大入賞口として設けられる。第1大入賞口91は、遊技球の入球を検出するための入賞検出装置78と、第1大入賞口91を開閉させるための大入賞口ソレノイド80を備える。入賞検出装置78は、第1大入賞口91への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第1大入賞口入賞情報を生成する。第2大入賞口92は、遊技球の入球を検出するための入賞検出装置79と、第2大入賞口92を開閉させるための大入賞口ソレノイド81を備える。入賞検出装置79は、第2大入賞口92への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第2大入賞口入賞情報を生成する。第1大入賞口91は、第1特別図柄192が所定の態様にて停止したときに「大当たり」として開放状態となる横長方形状の入賞口である。第1大入賞口91はアウト口58の上方の位置に設けられる。第2大入賞口92は、第2特別図柄193が所定の態様にて停止したときに「大当たり」として開放状態となる横長方形状の入賞口である。第2大入賞口92はアウト口58の右上方の位置に設けられる。
遊技領域52の略中央に演出表示装置60が設けられ、第1の遊技に対応する第1特別図柄表示装置70と第2の遊技に対応する第2特別図柄表示装置71が演出表示装置60の左下方に設けられている。第1特別図柄表示装置70には第1の遊技に対応する第1特別図柄192の変動が表示され、第2特別図柄表示装置71には第2の遊技に対応する第2特別図柄193の変動が表示される。第1特別図柄192は、第1始動入賞口62への遊技球の入球を契機として行われる第1の抽選の結果に対応した図柄であり、その変動表示が所定の当たり態様にて停止されたときに特別遊技としての大当たりが発生する。第2特別図柄193は、第2始動入賞口63への遊技球の入球を契機として行われる第2の抽選の結果に対応した図柄であり、その変動表示が所定の当たり態様にて停止されたときに特別遊技としての大当たりが発生する。第1特別図柄表示装置70および第2特別図柄表示装置71は、例えば7セグメントLEDで構成される表示手段であり、第1特別図柄192および第2特別図柄193はそれぞれ「0」〜「9」の10種類の数字で表される。
演出表示装置60の表示領域194には第1特別図柄192に連動する装飾図柄190または第2特別図柄193に連動する装飾図柄190の変動が表示される。演出表示装置60は、たとえば液晶ディスプレイである。装飾図柄190は、第1特別図柄192で示される第1の抽選の結果表示または第2特別図柄193で示される第2の抽選の結果表示を視覚的に演出するための図柄である。演出表示装置60は、装飾図柄190として、例えばスロットマシンのゲームを模した複数列の図柄変動の動画像を表示領域194に表示する。演出表示装置60は、この実施例では液晶ディスプレイで構成されるが、機械式のドラムやLEDなどの他の表示手段で構成されてもよい。なお、第1特別図柄192および第2特別図柄193は必ずしも演出的な役割をもつことを要しないため、本実施例では演出表示装置60の左下方の第1特別図柄表示装置70および第2特別図柄表示装置71にて目立たない大きさで表示させるが、特別図柄自体に演出的な役割をもたせて装飾図柄を表示させないような手法を採用する場合には、特別図柄を演出表示装置60のような液晶ディスプレイに表示させてもよい。
作動口68は、遊技盤50の右側方位置に設けられる。作動口68は、通過検出装置69を含む。通過検出装置69は、作動口68への遊技球の通過を検出するセンサであり、通過時にその通過を示す通過情報を生成する。作動口68への遊技球の通過は第2始動入賞口63の普通電動役物65を拡開させるための抽選の契機となる。
遊技者が発射ハンドル17を手で回動させると、その回動角度に応じた強度で上球皿15に貯留された遊技球が1球ずつ内レール56と外レール54に案内されて遊技領域52へ発射される。遊技者が発射ハンドル17の回動位置を手で固定させると一定の時間間隔で遊技球の発射が繰り返される。遊技領域52の上部へ発射された遊技球は、複数の遊技釘や風車に当たりながらその当たり方に応じた方向へ落下する。遊技球が一般入賞口72、第1始動入賞口62、第2始動入賞口63、第1大入賞口91、第2大入賞口92の各入賞口へ落入すると、その入賞口の種類に応じた賞球が上球皿15または下球皿16に払い出される。一般入賞口72等の各入賞口に落入した遊技球はセーフ球として処理され、アウト口58に落入した遊技球はアウト球として処理される。なお、各入賞口は遊技球が通過するゲートタイプのものを含み、本願において「落入」「入球」「入賞」というときは「通過」を含むものとする。
遊技球が第1始動入賞口62に入球すると、第1特別図柄表示装置70において第1特別図柄192が変動表示され、演出表示装置60の表示領域194において装飾図柄190が変動表示される。遊技球が第2始動入賞口63に入球すると、第2特別図柄表示装置71において第2特別図柄193が変動表示され、演出表示装置60の表示領域194において装飾図柄190が変動表示される。第1特別図柄192、第2特別図柄193、装飾図柄190の変動表示は、表示に先だって決定された表示時間の経過後に停止される。停止時の第1特別図柄192および装飾図柄190が大当たり態様であった場合、通常遊技よりも遊技者に有利な遊技状態である特別遊技に移行し、第1大入賞口91の開閉動作が開始される。このときスロットマシンのゲームを模した装飾図柄190は、3つの図柄を一致させるような表示態様をとる。停止時の第2特別図柄193および装飾図柄190が大当たり態様であった場合、通常遊技よりも遊技者に有利な遊技状態である特別遊技に移行し、第2大入賞口92の開閉動作が開始される。
第1大入賞口91および第2大入賞口92は、約30秒間開放された後、または9球以上の遊技球が落入した後で一旦閉鎖される。このような第1大入賞口91または第2大入賞口92の開閉が所定回数繰り返される。例えば、第1大入賞口91と第2大入賞口92は特別遊技において15回の開閉が繰り返される。
特別遊技が発生した場合であって抽選などの所定の条件が満たされた場合、特別遊技の終了後に特定遊技として確率変動遊技(以下、「確変」という)や変動時間短縮(以下、「時短」という)が開始される。確変中は、通常の確率状態より当たりの確率が高い抽選が行われ、比較的早期に新たな特別遊技が発生する。時短は、所定の終期、たとえば第1特別図柄192または第2特別図柄193が100回変動するまで継続される。時短中は、第1特別図柄192または第2特別図柄193の変動時間が概ね短縮される。
作動口68を遊技球が通過すると、所定時間、普通図柄と呼ばれる図柄が普通図柄表示装置59に変動表示される。普通図柄表示装置59は第1大入賞口91の右方に設けられる。所定時間の経過後に普通図柄の変動表示が所定の当たり態様にて停止すると、第2始動入賞口63の普通電動役物65が所定時間拡開する。
演出表示装置60の周囲には、センター飾り64が設けられる。センター飾り64は、遊技球の流路、演出表示装置60の保護、装飾等の機能を有する。遊技効果ランプ90がセンター飾り64の上部および下部に設けられ、点滅等することで演出の役割を果たす。第1の遊技に対応する第1特図保留ランプ20は第1特別図柄表示装置70の上方に設けられ、第2の遊技に対応する第2特図保留ランプ21は第2特別図柄表示装置71の上方に設けられ、普通図柄変動に対応する普図保留ランプ22は普通図柄表示装置59の下方に設けられる。第1特図保留ランプ20および第2特図保留ランプ21は、それぞれ2個のランプからなり、それぞれの点灯個数または点滅個数によって第1の遊技および第2の遊技のそれぞれにおける当否抽選値の保留数を表示する。第1特図保留ランプ20における当否抽選値の保留数は、第1特別図柄192の変動中または特別遊技の実行中に第1始動入賞口62へ入賞した抽選結果の個数であり、図柄変動がまだ実行されていない入賞球の数を示す。第2特図保留ランプ21における当否抽選値の保留数は、第2特別図柄193の変動中または特別遊技の実行中に第2始動入賞口63へ入賞した抽選結果の個数であり、図柄変動がまだ実行されていない入賞球の数を示す。普図保留ランプ22もまた2個のランプからなり、その点灯個数または点滅個数によって普通図柄変動の保留数を表示する。普通図柄変動の保留数は、普通図柄の変動中に作動口68を通過した遊技球の個数であり、普通図柄の変動がまだ実行されていない普通図柄抽選の数を示す。操作ボタン82は、遊技者が遊技機側所定の指示を入力するために操作するボタンである。操作ボタン82は、上球皿15近傍の外壁面に設けられる。
図2は、ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す。電源スイッチ40はぱちんこ遊技機10の電源をオンオフするスイッチである。メイン基板102は、ぱちんこ遊技機10の全体動作を制御し、とくに第1始動入賞口62、第2始動入賞口63へ入賞したときの抽選等、遊技動作全般を処理する。サブ基板104は、液晶ユニット42を備え、演出表示装置60における表示内容を制御し、特にメイン基板102による抽選結果に応じて表示内容を変動させる。メイン基板102およびサブ基板104は、遊技制御装置100を構成する。セット基盤39は、賞球タンク44や賞球の流路、賞球を払い出す払出ユニット43等を含む。払出ユニット43は、各入賞口への入賞に応じて賞球タンク44から供給される遊技球を上球皿15へ払い出す。払出制御基板45は、払出ユニット43による払出動作を制御する。発射装置46は、上球皿15の貯留球を遊技領域52へ1球ずつ発射する。発射制御基板47は、発射装置46の発射動作を制御する。電源ユニット48は、ぱちんこ遊技機10の各部へ電力を供給する。
図3は、本実施例におけるぱちんこ遊技機10の機能ブロックを示す。ぱちんこ遊技機10において、遊技制御装置100は、第1始動入賞口62、第2始動入賞口63、第1大入賞口91、第2大入賞口92、一般入賞口72、作動口68、第1特別図柄表示装置70、第2特別図柄表示装置71、演出表示装置60、普通図柄表示装置59、操作ボタン82、スピーカ18、遊技効果ランプ90のそれぞれと電気的に接続されており、各種制御信号の送受信を可能とする。遊技制御装置100は、遊技の基本動作だけでなく、図柄変動表示や電飾等の演出的動作も制御する。遊技制御装置100は、遊技の基本動作や遊技の進行を含むぱちんこ遊技機10の全体動作を制御する主制御装置としてのメイン基板102と、図柄の演出等を制御する副制御装置としてのサブ基板104とに機能を分担させた形態で構成される。遊技制御装置100は、ハードウエア的にはデータやプログラムを格納するROMやRAM、演算処理に用いるCPU等の素子を含んで構成される。
本実施例におけるメイン基板102は、入球判定手段110、第1抽選手段126、第2抽選手段128、保留制御手段116、メイン表示制御手段118、特別遊技制御手段120、特定遊技実行手段122、開閉制御手段124、条件保持手段176を備える。本実施例におけるサブ基板104は、パターン記憶手段130、演出決定手段132、演出表示制御手段134を備える。なお、メイン基板102に含まれる各機能ブロックは、いずれかがメイン基板102ではなくサブ基板104に搭載されるかたちで構成されてもよい。同様に、サブ基板104に含まれる各機能ブロックは、いずれかがサブ基板104ではなくメイン基板102に搭載されるかたちで構成されてもよい。
ただし、メイン基板102とサブ基板104の間におけるデータの送受信はメイン基板102からサブ基板104への一方向であるため、そのような一方向でのデータ送受信にて全体動作が実現されるよう各構成がメイン基板102とサブ基板104に配置される。このようにメイン基板102からサブ基板104へのデータ送信の一方向性が保たれるため、サブ基板104に含まれる構成からメイン基板102に含まれる構成へはデータを送信することができず、データ送信の要求もできない。したがって、メイン基板102で生成された情報は、メイン基板102がサブ基板104へ一方的に送信しない限りサブ基板104から参照することはできない。
入球判定手段110は、各入賞口への遊技球の入球を判定する。入球判定手段110は、第1始動入賞情報を受け取ると遊技球が第1始動入賞口62に入賞したと判断し、第2始動入賞情報を受け取ると遊技球が第2始動入賞口63に入賞したと判断する。入球判定手段110は、第1大入賞口入賞情報を受け取ると遊技球が第1大入賞口91に入賞したと判断し、第2大入賞口入賞情報を受け取ると遊技球が第2大入賞口92に入賞したと判断し、一般入賞情報を受け取ると遊技球が一般入賞口72に入賞したと判断する。入球判定手段110は、通過情報を受け取ると遊技球が作動口68を通過したと判断する。
第1始動入賞口62への入球に対応する第1の抽選を実行する第1抽選手段126は、第1抽選値取得手段112、第1当否判定手段113、第1パターン決定手段114を含む。第2始動入賞口63への入球に対応する第2の抽選を実行する第2抽選手段128は、第2抽選値取得手段115、第2当否判定手段117、第2パターン決定手段119を含む。第1の抽選の結果は、第1特別図柄表示装置70において第1特別図柄192の変動表示の形で示され、演出表示装置60の表示領域194において装飾図柄190の変動表示の形で示される。第2の抽選の結果は、第2特別図柄表示装置71において第2特別図柄193の変動表示の形で示され、演出表示装置60の表示領域194において装飾図柄190の変動表示の形で示される。
第1抽選手段126および第2抽選手段128は、図柄変動を開始するにあたり、その図柄変動に対応する抽選の結果を演出決定手段132へ送信する。抽選の結果としては、例えば、抽選値が大当たりに該当するか否かの当否判定の抽選を実行し、その判定結果として第1特別図柄192および第2特別図柄193の当否結果を送信する。また、そのときに第1特別図柄192の変動パターン(変動時間)、停止図柄、第2特別図柄193の変動パターン(変動時間)、停止図柄を送信する。さらに、第1抽選手段126および第2抽選手段128は、第1始動入賞口62または第2始動入賞口63への入球時にも事前判定処理として抽選値が大当たりに該当するか否かの当否判定の抽選を実行し、その判定結果を抽選結果として演出決定手段132へ送信する。また、第1特別図柄192の変動パターン(変動時間)、停止図柄、第2特別図柄193の変動パターン(変動時間)、停止図柄を送信する。事前判定処理の結果は、送信バッファに一時保持された後、その抽選に対応する図柄変動表示が直ちに開始されるか否かにかかわらず演出決定手段132へ送信され、送信バッファから消去または後に上書きされる。そのため、サブ基板104の側にとっては図柄変動開始の順番が巡ってくる前にあらかじめ当否結果を認識できる、いわゆる「先読み」と呼ばれる処理が実現される。
第1抽選値取得手段112は、第1始動入賞口62への入球を契機に、第1の抽選のために乱数の値を第1当否抽選値として取得する。第2抽選値取得手段115は、第2始動入賞口63への入球を契機に、第2の抽選のために乱数の値を第2当否抽選値として取得する。たとえば、当否抽選のために第1当否抽選値および第2当否抽選値として取得する値は「0」から「65535」までの値範囲から取得される。なお、本願にいう「乱数」は、数学的に発生させる乱数でなくてもよく、ハードウエア乱数やソフトウエア乱数などにより発生させる疑似乱数でもよい。第1抽選値取得手段112が第1当否抽選値または第2当否抽選値として取得する値は、保留制御手段116により一時的に保留される。ただし、保留制御手段116により保留される所定の保留上限数を超えない範囲で第1当否抽選値と第2当否抽選値が保留される。
第1当否判定手段113は、第1当否抽選値に基づき、通常遊技より遊技者に有利な状態である特別遊技へ移行するか否かを判定する当否判定を実行する。第2当否判定手段117は、第2当否抽選値に基づき、特別遊技へ移行するか否かを判定する当否判定を実行する。停止図柄は、図柄変動の終了時に表示すべき図柄である。
第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、当否判定で参照する当否テーブルを複数保持する。複数の当否テーブルには、大当たりまたは外れの判定結果と当否抽選値とが対応付けられており、対応付けられた大当たりの範囲設定に応じて当否確率が定まる。第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、通常時には通常確率による当否判定のための当否テーブルを参照し、確変時には通常確率より大当たりの確率が高い当否テーブルを参照する。第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、遊技状態に応じて複数の当否テーブルのうちいずれかを参照し、当否抽選値が大当たりであるか否かを判定する。
第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、別途取得する図柄抽選値と当否判定の結果に基づいて、図柄の変動開始にあたってその停止図柄を決定する。第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、特別図柄の停止図柄を決定するために参照する図柄範囲テーブルを保持する。第1特別図柄192または第2特別図柄193を決定するための図柄範囲テーブルには、「0」〜「9」の数字および「−」の記号で表される特別図柄と第1図柄抽選値または第2図柄抽選値との対応関係が定められている。特別図柄の種類はそれぞれ大当たりまたは外れの当否判定結果と対応付けられており、「0」〜「9」の数字が大当たりに対応し、「−」の記号が外れに対応する。第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、それぞれ図柄範囲テーブルを複数保持する。
第1パターン決定手段114は、第1特別図柄表示装置70および演出表示装置60に表示させる図柄変動の表示過程が定められた変動パターンを、別途取得する第1パターン抽選値に基づいて複数の変動パターンの中から決定する。第2パターン決定手段119は、第2特別図柄表示装置71および演出表示装置60に表示させる図柄変動の表示過程が定められた変動パターンを、別途取得する第2パターン抽選値に基づいて複数の変動パターンの中から決定する。第1パターン決定手段114および第2パターン決定手段119は、それぞれ図柄変動を開始する際に変動パターンテーブルを参照してその図柄変動の変動パターンを決定する。第1パターン決定手段114および第2パターン決定手段119は、変動パターンを決定するために参照する変動パターンテーブルをそれぞれ複数保持する。変動パターンには、特別図柄を変動表示させるときの変動開始から停止までの変動態様が定められており、その種類によって長短様々な変動時間をもつ。すなわち、各変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動表示時間が定められており、その変動表示時間の経過時に特別図柄の変動が停止される。
普図抽選手段136は、作動口68を遊技球が通過したときに抽選値を取得することにより抽選を実行する。普図抽選手段136による抽選の結果は、普通図柄表示装置59において普通図柄の形で変動表示される。普図抽選手段136は、普通図柄表示装置59に表示させる普通図柄の停止図柄を決定するために参照すべき図柄範囲テーブルを保持する。その図柄範囲テーブルには抽選値と普通図柄の対応関係が定められており、普図抽選手段136は普通図柄の停止図柄を図柄範囲テーブルを参照して決定する。決定された停止図柄が所定の図柄となった場合に普通図柄が当たりに該当したと判定され、その停止図柄にて普通図柄の変動表示が停止された後に開閉制御手段124が第2始動入賞口63の普通電動役物65を所定時間拡開する。普通図柄の抽選値は、保留制御手段116により一時的に保留される。ただし、保留制御手段116により保留される所定の保留上限数を超えない場合にだけ抽選値が保留される。
保留制御手段116は、第1保留手段144、第2保留手段146、普図保留手段147を含む。第1保留手段144は、新たに第1の抽選が実行されるときにそれ以前の抽選に対応する図柄変動が表示されている場合、新たな第1の抽選の結果をその抽選に対応する図柄の変動表示開始まで保留する。本実施例では第1の抽選の結果として4個を上限として当否抽選値を保持するが、その当否抽選値の当否判定結果とともに保持してもよい。あるいは、当否抽選値とは別の領域に事前判定の結果を保持してもよい。第2保留手段146は、新たに第2の抽選が実行されるときにそれ以前の抽選に対応する図柄変動が表示されている場合、新たな第2の抽選の結果をその抽選に対応する図柄の変動表示開始まで保留する。本実施例では第2の抽選の結果として4個を上限として当否抽選値を保持するが、その当否抽選値の当否判定結果とともに保持してもよい。あるいは、当否抽選値とは別の領域に事前判定の結果を保持してもよい。普図保留手段147は、普図抽選手段136により取得された普図抽選値を保留球として保持する。これらの保留数がそれぞれ第1特図保留ランプ20、第2特図保留ランプ21、普図保留ランプ22の点灯数または点滅数により表される。第1保留手段144および第2保留手段146による保留の数は表示領域194にも表示される。
メイン表示制御手段118は、第1特図制御手段148、第2特図制御手段150、普図制御手段153を含む。第1特図制御手段148は、第1抽選手段126による第1の抽選の結果として決定された変動パターンにしたがい第1特別図柄192の変動を第1特別図柄表示装置70に表示させる。第1特図制御手段148は、それ以前になされた第1の抽選または第2の抽選に対応する図柄の変動表示が終了していることを新たな図柄変動の開始条件とする。第2特図制御手段150は、第2抽選手段128による第2の抽選の結果として決定された変動パターンにしたがい第2特別図柄193の変動を第2特別図柄表示装置71に表示させる。第2特図制御手段150もまた、それ以前になされた第1の抽選または第2の抽選に対応する図柄の変動表示が終了していることを新たな図柄変動の開始条件とする。
第1特図制御手段148は、第2保留手段146により第2の抽選の結果が保留されている場合は第1の抽選に対応する図柄変動表示の開始を留保する。一方、第2特図制御手段150は、第1保留手段144により第1の抽選の結果が保留されているか否かにかかわらず第2の抽選に対応する図柄変動表示を開始する。これにより、第1保留手段144と第2保留手段146の双方によって抽選値が保留されていた場合、第2保留手段146によって保留された抽選値が優先的に読み出されて図柄変動が表示される。そのような場合、第2保留手段146の保留数が0になるまでは第1保留手段144に保留された抽選値は読み出されずその図柄変動も開始しない。
第1特図制御手段148および第2特図制御手段150は、第1特別図柄192および第2特別図柄193の変動表示を開始するタイミングと停止するタイミングにて、変動開始コマンドと変動停止コマンドを演出表示制御手段134へ送信する。これにより、メイン表示制御手段118および演出表示制御手段134による変動表示が同期し、連動が保たれる。普図制御手段153は、普図抽選手段136による抽選の結果を普通図柄の変動表示として普通図柄表示装置59に表示させる。
条件保持手段176は、大入賞口の開放を伴う単位遊技を複数回含む特別遊技へ移行するための条件として特別遊技作動条件を保持する。特別遊技作動条件は、第1の抽選または第2の抽選で特別遊技へ移行する旨を示す結果となり、その抽選に対応する図柄変動が停止したことを条件の内容とする。
特別遊技制御手段120は、第1抽選手段126による第1の抽選が特別遊技への移行を示す結果となった場合、第1特別図柄192が所定の大当たり態様で停止されたときに特別遊技作動条件が成立したと判定し、第1大入賞口91を開放させることにより特別遊技を実行する。同様に、特別遊技制御手段120は、第2抽選手段128による第2の抽選が特別遊技への移行を示す結果となった場合、第2特別図柄193が所定の大当たり態様で停止されたときに特別遊技作動条件が成立したと判定し、第2大入賞口92を開放させることにより特別遊技を実行する。特別遊技は、第1大入賞口91または第2大入賞口92の開閉動作を複数回数連続して継続する遊技であり、1回の開閉を単位とした複数回の単位遊技で構成される。特別遊技では単位遊技を15回繰り返す。1回の単位遊技において第1大入賞口91または第2大入賞口92を原則として約30秒間開放させる。特別遊技制御手段120は、単位遊技の設定ラウンド数を消化したときに特別遊技を終了させる。
特定遊技実行手段122は、確変および時短の状態における通常遊技を制御する。特定遊技実行手段122は、第1当否判定手段113により決定された第1特別図柄192が当たり態様であった場合に、特別遊技後の遊技状態を確変状態へ移行させるか否かを第1特別図柄192の種類に応じて決定する。すなわち、第1特別図柄192が所定の図柄、たとえば「奇数の数字」であった場合に特別遊技後の遊技状態を確変状態へ移行させることを決定する。同様に、特定遊技実行手段122は、第2当否判定手段117により決定された第2特別図柄193が当たり態様であった場合に、特別遊技後の遊技状態を確変状態へ移行させるか否かを第2特別図柄193の種類に応じて決定する。すなわち、第2特別図柄193が所定の図柄、たとえば「奇数の数字」であった場合に特別遊技後の遊技状態を確変状態へ移行させることを決定する。確変状態は原則として次の大当たりが発生するまで続行され、その間は第1抽選手段126および第2抽選手段128による当たり判定の確率が高い値のまま維持される。また、特定遊技実行手段122は、第1特別遊技および第2特別遊技のうちいずれかが終了した後、第1特別図柄192および第2特別図柄193の変動表示回数が所定回数、たとえば100回に達するまで、遊技状態を時短状態へ移行させる。時短状態においては、第1特別図柄192および第2特別図柄193の変動表示時間が概ね短くなるよう、第1抽選手段126および第2抽選手段128が変動時間の短い変動パターンを選択する。普図抽選手段136は、時短中においては通常確率より当たりの確率が高い普図当否テーブルを参照する。これにより、時短中には第2始動入賞口63の普通電動役物65が高い確率で開放される。また、時短中は第2始動入賞口63の普通電動役物65の開放時間が非時短時に比べ相対的に長くなる。その結果、時短には、第2始動入賞口63への入球容易性が高くなる。
開閉制御手段124は、第2始動入賞口63の普通電動役物65や第1大入賞口91、第2大入賞口92の開閉を制御する。開閉制御手段124は、普通図柄が特定の態様で停止されると、普通電動役物ソレノイド76に開放指示を送り、第2始動入賞口63の普通電動役物65を開放させる。開閉制御手段124は、特別遊技において、大入賞口ソレノイド80または大入賞口ソレノイド81に開放指示を送り、第1大入賞口91または第2大入賞口92を開放させる。
パターン記憶手段130は、装飾図柄の変動パターンとして複数の変動パターンデータを保持する。演出決定手段132は、第1抽選手段126または第2抽選手段128により決定された装飾図柄190の変動パターンをパターン記憶手段130から選択する。演出決定手段132は、装飾図柄190の停止図柄の組合せを第1抽選手段126または第2抽選手段128から受け取る特別図柄の停止図柄および変動パターンに基づいて決定する。
装飾図柄190の停止図柄は、3つの図柄の組合せとして形成され、たとえば第1抽選手段126または第2抽選手段128による当否判定結果が特別遊技への移行を示す場合は「777」や「111」のように3つの図柄が揃った組合せが選択される。この場合、装飾図柄190として揃える数字には、第1特別図柄192や第2特別図柄193と同じ数字が選ばれるのが好ましい。たとえば、第1特別図柄192または第2特別図柄193が「3」の場合は装飾図柄190が「333」となる。第1抽選手段126または第2抽選手段128による当否判定結果が特別遊技へ移行しない旨を示す場合は、「312」や「946」のように3つの図柄が揃っていない組合せが選択される。当否判定結果が特別遊技へ移行しない旨を示す場合であって、リーチ付きの外れを示す特別図柄の変動パターンが選択された場合は、「191」や「727」のように一つだけ図柄が揃っていない組合せを選択する。演出決定手段132は、装飾図柄190の停止図柄組合せと装飾図柄の変動パターンデータを演出表示制御手段134へ送る。
装飾図柄の変動パターンには、装飾図柄の変動表示態様、すなわち装飾図柄の変動開始から変動停止までの演出過程が定義される。変動パターンには、通常の外れ図柄を表示するときのパターンと、あと一つ図柄が揃えば大当たりとなるリーチ状態を経て外れ図柄を表示するときのパターンと、リーチ状態を経て大当たり図柄を表示するときのパターンが含まれる。特に、リーチ状態を経るときのパターンとしては、長短様々な変動時間をもつパターンが含まれる。各変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動時間が定められており、その変動時間の経過時に図柄変動が停止される。演出決定手段132は、特別図柄の変動パターンに応じて、特別図柄と変動時間が等しい装飾図柄の変動パターンを選択する。
演出決定手段132は、第1抽選手段126から送信された第1の抽選の結果または第2抽選手段128から送信された第2の抽選の結果に対応する図柄変動が表示される間にその図柄変動の抽選結果と対応させて演出内容を完結させることが予定された補助演出を実行するか否かを所定の基準にしたがって決定する。例えば、演出決定手段132において前述した先読み処理により例えば保留球4個先までの当否が分かっている場合、4個先までの当否結果を利用した演出ができる。具体的には「4回以内に左に7を出せ」という、いわゆるミッション演出ができる。例えば、保留球4個目が当たりであることが分かっている場合、保留球4個目が当たりであることを示唆する演出をそれ以前の図柄変動から開始することが可能になる。当たりを含めた4変動前では、「4回以内に左に7を出せ」と表示できる。そして次の変動、つまり当たりを含めた3変動前では、「3回以内に左に7を出せ」と表示できる。同様に、その次の変動、つまり当たりを含めた2変動前では、「2回以内に左に7を出せ」と表示できる。そして、当たりとなる変動では、「ここで、左に7を出せ」という演出ができる。このように、実際に当たりとなる図柄変動以前の複数の図柄変動を跨いで遊技者の期待感を高めるような演出が実行できる。また、当否の先読みができるので当たりであることを強く示唆する演出を当たりとなる変動の数変動前から可能になり、演出の多様化が容易に図れる。
なお、補助演出の演出内容を決定する場合は、先読み処理により第1抽選手段126から送信された第1の抽選の結果および第2抽選手段128から送信された第2の抽選の結果を参照してもよいし、いずれか一方の抽選の結果を参照してもよい。前述したように、第2抽選手段128から送信された第2の抽選の結果が第1抽選手段126から送信された第1の抽選の結果より優先的に消化されるので、表示される図柄変動の順番は確定している。したがって、補助演出の演出内容を決定する段階では、第1の抽選の結果または第2の抽選の結果のいずれを先読み処理しても決定することができる。
また、演出決定手段132は補助演出を新規に実施するか否かを所定の基準にしたがって決定する。所定の基準としては、例えば、図柄変動ごとに補助演出用の抽選を所定の当否確率が定められたテーブルを用いて行いその抽選に当たることが所定の基準を満たすとしてもよい。このとき行う抽選の当否確率は現在の遊技状態に応じて異なるものを用いてもよい。例えば、確変中の場合は非確変中より高い確率で補助演出が実行されるようにしてもよい。また、保留球に対応する図柄変動の中に特別遊技への移行期待度が所定値より高いものが含まれている場合に高い確率で補助演出が実行されるようにしてもよい。また、その含まれる数が複数ある場合に高い確率で補助演出が実行されるようにしてもよい。なお、補助演出は複数の図柄変動を跨いで実行されてこそ演出の面白みがでるので、補助演出を実行するか否かを決定する抽選を行う条件として、その時点の保留球数が所定値以上、例えば3個以上のときに補助演出を実行するか否かを決定する抽選を行うようにしてもよい。
前述したように、本実施例の遊技機の場合は第1保留手段144と第2保留手段146の双方によって抽選値が保留されていた場合、第2保留手段146によって保留された抽選値が優先的に読み出されて図柄変動が表示される。前述のように先読みの結果に基づき補助演出の内容を決定した後で、第2保留手段146に新たに保留された第2の抽選に対応する図柄変動が割り込んで開始された場合、補助演出で予定していた演出内容と実際の図柄変動の内容との間で矛盾が生じる。つまり、4回の図柄変動で左図柄として「7」を出すことにより当たりとする演出、つまり、当否抽選が当たりとなるための条件として演出が特定の態様を呈すべきことを内容とする指令を遊技者に提示するいわゆるミッションの成功を演出しようとしたときに、途中に第2の抽選に対応する図柄変動が新たに割り込み、4回の変動で演出が完結しなくなる。その結果、何ら対応処理を行わない場合、折角4変動前から期待感を高める演出をしてきたのにも拘わらず、4変動目で外れとなってしまう。そして、次の何ら特別な演出を準備していない変動で当たりになってしまう。つまり、最初に意図したものと異なる演出結果となり、遊技者に違和感を与えてしまうことがある。
そこで、演出決定手段132は、補助演出中であって、当該補助演出の実行中に第2の抽選に対応する図柄変動が割り込んで開始された場合、割り込んだ図柄変動を含めた複数の図柄変動と対応させて演出内容を完結させられるように内容を調整する。そして、演出表示制御手段134は、演出内容を調整する場合、演出内容が完結するような調整を伴う演出を実行する。
図4は、補助演出の演出内容とその内容の調整を説明する説明図である。図4は、補助演出の表示が開始された画面例を示す。表示領域194において、略中央の領域を使用して装飾図柄190の変動表示がなされる他、その上方に補助演出内容200、下方に第1保留表示204、第2保留表示206が配置されて表示される。この例の場合、第1保留表示204に4個の保留がなされ、4個目の保留球に対応する第1の抽選が当たりである場合を示す。図4(a)は、第1保留手段144に4個の保留がなされたときに補助演出が実行される旨が決定され、補助演出により当該変動を含めて「4回以内に左に7を出せ」という補助演出内容200が表示された状態である。図4(b)は、第1保留手段144に保留された第1の抽選に対応した次の図柄変動が開始されている状態であり、補助演出で当該変動を含めて「3回以内に左に7を出せ」という補助演出内容200が表示された状態である。なお、補助演出の実行中にも第1保留手段144には第1の抽選の結果が保留できる。本実施例においては、補助演出の実行前に保留されて補助演出の演出内容に影響する保留球と、補助演出を実行後に保留されて補助演出の演出内容に影響しない保留球とを区別して示すため、図4(b)の第1保留表示204に示すように、補助演出の演出内容に影響した保留球を黒塗り表示し、補助演出の演出内容に影響しない保留球を斜線表示として示している。なお、実際の遊技機においては、識別できるようにしてもできないようにしてもよい。なお、このようにミッションを表示する場合、当否抽選が外れの場合に、ミッションが成功したことを示す図柄、この場合、「左に7」を表示させてしまうと当否結果とミッション内容とに矛盾が生じるので、当否結果が当たりの場合以外は、ミッションの成功を示す表示がされないように装飾図柄190の選択が行われることになる。
同様に図4(c)は、第1保留手段144に保留された第1の抽選に対応した次の図柄変動が開始されている状態であり、補助演出で当該変動を含めて「2回以内に左に7を出せ」という補助演出内容200が表示された状態である。この時点までは、第1保留手段144に保留された第1の抽選に対応した図柄変動のみで補助演出が示されているので、次の変動で補助演出の演出通りに左に7を出す演出を行うことにより、当初予定した通りの演出が完結できる。
図4(d)は、第1保留手段144に保留された第1の抽選に対応した図柄変動中に「2回以内に左に7を出せ」と表示しているときに、第2始動入賞口63に入球した場合を示している。前述したように、本実施例の遊技機の場合、第2始動入賞口63に入球した場合、優先的に図柄変動が行われるため、次の図柄変動で当たりの変動をする予定であったものが、2変動先に当たりが来るように変更されてしまう。そこで、演出決定手段132は、図4(e)に示すように、第2の抽選に対応する図柄変動が割り込んで開始されたときに、「あと、2回以内に左に7を出せ」というように補助演出の演出内容を調整する調整内容202を演出表示制御手段134により表示する。その結果、図4(f)に示すように、次に変動表示される当たりの図柄変動のときに補助演出が当初予定していた「ここで、左に7を出せ」という補助演出内容200が表示可能となる。図4(g)は、補助演出が完結してミッションが予定通りに完了して、「7」の装飾図柄190が揃い大当たりになったことを示す終了内容208を表示している。このように、補助演出の調整を行うことにより遊技者に違和感を与えることなく当たりの演出を完結させることができる。
演出決定手段132が補助演出の内容を調整するタイミングは、上述したように補助演出中に第2の抽選に対応する図柄変動の新たな割り込みが実行されたときとすることができる。このように、補助演出中に内容の変更は明示的に目立つように行う場合と目立たないように行う場合があるが、明示的な調整を行うことにより、その調整のたびに通常とは異なる結果が訪れるかもしれないという期待感を遊技者に抱かせることができる。特に補助演出中に演出内容の調整が行われることにより特別遊技に移行するかもしれないという期待感を高めるような演出が可能になり遊技性の向上に寄与できる。
また、別の例としては、一度補助演出を仮終了させてから補助演出中の第2保留手段146に保留された保留数に応じて追加補助演出を実行するようにしてもよい。図5は、追加補助演出の実行例を示す。なお、図5は、図4(c)に対応する場面から示している。つまり、「2回以内に左に7を出せ」と表示しているときに、第2始動入賞口63に入球した場合を示している。
図5(a)は、第1保留手段144に保留された第1の抽選に対応した次の図柄変動が開始されている状態であり、補助演出で当該変動を含めて「2回以内に左に7を出せ」という補助演出内容200が表示された状態である。この時点までは、次に第1保留手段144に保留された第1の抽選に対応した図柄変動を実行すれば、補助演出が当初予定した通りに当たりで演出が完結できる。
図5(b)は、「2回以内に左に7を出せ」と表示しているときに、第2始動入賞口63に2個入球した場合を示している。前述したように、本実施例の遊技機の場合、第2始動入賞口63に入球した場合、優先的に図柄変動が行われるため、次の図柄変動で当たりの変動をする予定であったものが、3変動先に当たりが来るように変更されてしまう。この例の場合、図5(c)に示すように、変動数の変更に拘わらず補助演出内容200の表示を行い、図5(d)第2の抽選の結果に対応する図柄変動により当初予定していた補助演出を一度仮終了させる。その後、演出決定手段132は、図5(e)に示すように、補助演出を完結させる調整である追加補助演出内容210を表示する。その結果、図5(f)に示すように、次に変動表示される当たりの図柄変動のときに補助演出が当初予定していた「ここで、左に7を出せ」という補助演出内容200が表示可能となる。図5(g)は、補助演出が完結してミッションが予定通りに完了して、「7」の装飾図柄190が揃い大当たりになったことを示す終了内容208を表示している。このように、補助演出の調整を行うことにより遊技者に違和感を与えることなく当たりの演出を完結させることができる。
このように一度補助演出を仮に終わらせることにより、補助演出が行われたことに対する期待感を一度低下させ、その後改めて、期待感を復活させたり期待感を延長させるような演出が可能になるので、遊技者の期待感に変化を与え、遊技に対する興奮度を増大させて遊技性の向上に寄与できる。なお、時短遊技中は非時短遊技中に比べ第2始動入賞口63に入球する可能性が高くなる。そのため、補助演出中に調整処理が頻繁に行われると煩わしさを遊技者に与えてしまう場合がある。したがって、非時短中には補助演出中に調整処理を実行し、時短中には一度補助演出を仮終了させてからまとめて追加の補助演出を行うようにすること望ましい。
ところで、演出決定手段132が決定する補助演出には、図6に示すように、複数種類、例えば補助演出A〜補助演出Gの演出内容が含まれる。補助演出の種類は、補助演出内容200を変化させることで区別させることができる。例えば補助演出内容200に示されるメッセージの言葉遣いや書体、背景色、付加的に表示されるキャラクタなどにより変化させることができる。本実施例の場合、補助演出の内容ごとに当たりの期待度が、例えば、100%、90%・・・50%、40%以下のように定まるようにそれぞれ異なる抽選結果が対応付けられている。当否抽選の結果はそれぞれ図柄の変動時間と対応付けることができる。したがって、補助演出を実行する旨が決定されたときの第1の抽選または第2の抽選の当否抽選値に応じて、その変動時間が決定されると共に、補助演出A〜補助演出Gのいずれかが選択される。また、各補助演出が実行されたときの大当たりに対する期待度が決定される。本実施例の場合、期待度90%の補助演出Bが実行されたときまでが当たりであり、それ以下が外れとして設定されている。そして、演出決定手段132は、選択された補助演出の期待度が所定値以上の場合に図4、図5で示したような内容の調整を実行する。図6の例では、期待度100%の補助演出A、期待度90%の補助演出B、期待度80%の補助演出Cが実行されたとに調整が行われる。そして、それ以下の場合は調整が行われない。
このように、期待度が所定値以上の場合に調整が行われるようにすることで、その調整演出が行われたという事実により何かが起こるかもしれないという遊技者の期待感を高めることができる。また、外れの場合でも補助演出の期待度がある程度高い場合、調整を行うことで遊技者の期待感を高めるような演出ができる。さらに、補助演出の期待度があまり高くない場合には、調整を見送ることにより遊技者に補助演出中には調整が行われるという固定的観念を持たせることが抑制できるので、調整が行われたときの期待感を煽ることができる。
演出表示制御手段134は、第1演出制御手段168および第2演出制御手段170を含む。演出表示制御手段134は、遊技効果ランプ90の点灯および消灯や、スピーカ18からの音声出力などの演出処理をさらに制御する。
第1演出制御手段168および第2演出制御手段170は、第1抽選手段126による第1の抽選の結果または第2抽選手段128による第2の抽選の結果を、選択された変動パターンデータにしたがって装飾図柄190として演出表示装置60の表示領域194に変動表示させる。第1演出制御手段168および第2演出制御手段170は、それ以前の第1の抽選または第2の抽選に対応する装飾図柄190の変動表示が終了していることを新たな図柄変動の開始条件とする。
第1演出制御手段168は、第2保留手段146により第2の抽選の結果が保留されている場合は第1の抽選に対応する図柄変動表示の開始を留保する。第2演出制御手段170は、第1保留手段144により第1の抽選の結果が保留されているか否かにかかわらず第2の抽選に対応する図柄変動表示を開始する。これにより、第1保留手段144と第2保留手段146の双方によって抽選値が保留されていた場合は第2保留手段146により保留された抽選値が優先的に読み出されて装飾図柄の変動が表示される。そのような場合、第2保留手段146の保留数が0になるまでは第1保留手段144に保留された抽選値は読み出されずその装飾図柄の変動も開始しない。このように演出表示制御手段134は、装飾図柄190の変動表示を含む図柄変動演出を演出表示装置60に表示させる。
図7は、ぱちんこ遊技機における基本的な動作過程を示すフローチャートである。まず、遊技球が第1始動入賞口62、第2始動入賞口63、一般入賞口72、第1大入賞口91、第2大入賞口92などへ入賞した場合の処理を実行し(S10)、通常遊技中であれば(S12のY)、図柄変動などの通常遊技の制御処理を実行し(S14)、通常遊技中でなければ(S12のN)、特別遊技の制御処理を実行する(S16)。その後、S10の入賞処理においてセットされた賞球数にて各種入賞に応じた賞球払出を処理する(S18)。
図8は、図7におけるS10の入賞処理を詳細に示すフローチャートである。第1始動入賞口62または第2始動入賞口63に入球があった場合(S20のY)、始動入賞口に対応する賞球数をセットする(S22)。第1始動入賞口62への入球であれば第1保留手段144による保留数が4未満であるか否かを参照し、第2始動入賞口63への入球であれば第2保留手段146による保留数が4未満であるか否かを参照し、それぞれにさらなる保留が可能な状態であれば(S24のY)、当否抽選値を取得する(S26)。その当否抽選値に基づいて当否判定する事前判定処理を実行し(S28)、当否抽選値を第1保留手段144または第2保留手段146に保留する(S30)。S20において第1始動入賞口62または第2始動入賞口63への入球がない場合はS22からS30までの処理をスキップする(S20のN)。S24において保留数が上限に達していてさらなる保留が不可能な場合はS26からS30までの処理をスキップする(S24のN)。以上のS20からS30までの処理が始動入賞口への入球に対する入賞処理である。
一般入賞口72に入球があった場合は(S32のY)、一般入賞口72に対応する賞球数をセットし(S34)、一般入賞口72への入球がないときはS34をスキップする(S32のN)。第1大入賞口91または第2大入賞口92に入球があった場合は(S36のY)、第1大入賞口91または第2大入賞口92に対応する賞球数をセットし(S38)、第1大入賞口91および第2大入賞口92への入球がないときはS38をスキップする(S36のN)。なお、本実施例では第1抽選手段126と第2抽選手段128の双方が事前判定として当否判定を実行する例としているが、変形例としては第1抽選手段126による事前判定と第2抽選手段128による事前判定とを異なる態様としてもよい。例えば、当否判定、図柄決定、パターン決定のうちいずれを事前判定として実行するかについての態様を第1抽選手段126と第2抽選手段128とで相違させてもよい。
図9は、図8におけるS28の事前判定処理を詳細に示すフローチャートである。当否抽選値が外れの値に該当する場合は(S40のY)、第1当否判定手段113であれば第1特別図柄192を仮決定し(S42)、第2当否判定手段117であれば第2特別図柄193を仮決定し(S42)、第1パターン決定手段114は、第1特別図柄192の変動パターンとして外れ用変動パターンテーブルからいずれかの変動パターンを仮決定し(S44)、第2パターン決定手段119は、第2特別図柄193の変動パターンとして外れ用変動パターンテーブルからいずれかの変動パターンを仮決定する(S44)。当否抽選値が当たりの値に該当する場合(S40のN)、第1当否判定手段113であれば第1特別図柄192として第1図柄抽選値に応じていずれかの大当たり図柄を仮決定し(S48)、第2当否判定手段117であれば第2特別図柄193として第2図柄抽選値に応じていずれかの大当たり図柄を仮決定し(S48)、第1パターン決定手段114であれば第1特別図柄192の変動パターンとして当たり用変動パターンテーブルからいずれかの変動パターンを仮決定し(S50)、第2パターン決定手段119であれば第2特別図柄193の変動パターンとして当たり用変動パターンテーブルからいずれかの変動パターンを仮決定する(S50)。以上のように決定された当否判定結果や図柄と変動パターンの判定結果が送信バッファに一時保存され(S56)、当否結果や変動パターン、特別図柄の停止図柄などの判定結果がサブ基板104の演出決定手段132へ送信される(S58)。
図10は、図7におけるS14の通常遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。この図柄変動処理は、第1特別図柄192、第2特別図柄193、装飾図柄190を変動表示させる処理を示す。まだ図柄変動表示が開始されていない場合(S60のN)、かつ第2保留手段146により抽選値の保留がなされている場合(S62のY)、第2当否判定手段117が第2保留手段146から抽選値を読み出してあらためて第2特別図柄193の当否を判定し(S64)、第2当否判定手段117が第2特別図柄193を決定し(S66)、第2パターン決定手段119が第2特別図柄193の変動パターンを決定する(S68)。そして、演出決定手段132は、補助演出を新規に実施するか否かの有無決定を行う(S76)。補助演出の新規実施は、前述した所定の基準を満たす場合になされる。そして、第2特別図柄193および装飾図柄190の図柄変動を開始し(S77)、補助演出処理を実行する(S79)。
第2保留手段146により抽選値の保留がなされていない場合であって(S62のN)、第1保留手段144により抽選値の保留がなされている場合(S70のY)、第1当否判定手段113が第1保留手段144から抽選値を読み出してあらためて第1特別図柄192の当否を判定し(S72)、第1当否判定手段113が第1特別図柄192を決定し(S74)、第1パターン決定手段114が第1特別図柄192の変動パターンを決定する。(S75)。そして、演出決定手段132は、補助演出を新規に実施するか否かの有無決定を行う(S76)。補助演出の新規実施は、前述した所定の基準を満たす場合になされる。第1特別図柄192および装飾図柄190の図柄変動を開始し(S77)、補助演出処理を実行する(S79)。第1保留手段144により抽選値の保留がなされていない場合はS72からS77までの処理をスキップする(S70のN)。なお、本実施例では、S76で示すタイミングで補助演出を新規に実施するか否か決める例を示したが、演出決定手段132が抽選値の先読みを行っていればいずれのタイミングでもよい。例えば、当否結果を先読みしたタイミングで補助演出を新規に実施するか否か決め、実施することが決定されたタイミングから直近のタイミングで開始される図柄変動に対して補助演出を実行するようにしてもよい。
すでに図柄変動表示が開始されている場合(S60のY)、図柄変動表示を処理し(S78)、所定の変動時間が経過して図柄表示の停止タイミングに達したときは(S80のY)、表示中の図柄変動を停止する(S82)。確変中の場合であって(S84のY)、特別遊技の終了後から現在までの図柄変動回数が確変の終了条件回数に達した場合(S88のY)、確変を終了して(S89)、S79の補助演出処理を実行して本図のフローを終了する。終了条件回数に達していない場合は(S88のN)、S89をスキップして、S79の補助演出処理を実行して本図のフローを終了する。確変中でなければ(S84のN)、S88、S89の処理をスキップして、S79の補助演出処理を実行して本図のフローを終了する。図柄表示の停止タイミングに達していない場合は(S80のN)、S82からS89までの処理をスキップして、S79の補助演出処理を実行して本図のフローを終了する。
図11は、図10おけるS79の補助演出処理を詳細に示すフローチャートである。演出決定手段132で補助演出が行われていない場合であって(S200のN)、補助演出を新たに実行する旨の決定がなされていない場合(S202のN)、このフローを終了する。一方、演出決定手段132において、補助演出を新たに実行する旨の決定がなされている場合(S202のY)、演出決定手段132は先読みした抽選結果に応じていずれかの補助演出の選択を行い(S204)、演出表示制御手段134は例えば図4(a)に示すように、表示領域194上に補助演出内容200を表示させる(S206)。
S200において、既に補助演出が実行されている場合であって(S200のY)、図柄変動中であり(S207のY)、当該変動で補助演出内容の更新が行われておらず(S208のN)、当該変動が第2保留手段146の保留球による図柄変動である場合(S209のY)、つまり、補助演出中の第2の抽選に対応する図柄変動の新たな割り込みにより変動が行われている場合、演出決定手段132は実行中の補助演出の種類に応じて、その割り込みにより生じる矛盾を解消し演出内容を完結させる調整を実行するか否かを決定する。この調整を実行する場合(S210のY)、演出決定手段132は、図4(e)に示すような調整内容202を表示領域194に表示する(S212)。
また、S209において、第2保留手段146の保留球による図柄変動でない場合、つまり、第1保留手段144の保留球による図柄変動の場合(S209のN)、演出決定手段132は表示中の補助演出の演出内容を更新表示する(S214)。例えば、補助演出内容200で表示されている回数を減算して、カウントダウンが行われたかのような演出を行ってもよい。また、補助演出内容200全体を更新してもよい。また、S210において、補助演出の演出内容の調整を行わない場合(S210のN)、S214に移行し表示中の補助演出の演出内容を更新表示する。
また、S208で当該変動で既に補助演出内容の更新が行われている場合には(S208のY)、S209からS214に関する処理をスキップする。また、S207において、図柄変動中でない場合、つまり、図柄の停止タイミングが訪れ停止してしまった場合(S207のN)、S208からS214に関する処理をスキップする。
そして、演出決定手段132は補助演出の終了タイミングが訪れた場合(S216のY)、図4(g)や、図5(d)に示すような終了内容208を表示領域194に表示し(S218)、このフローを終了する。S216において、補助演出の終了タイミングでない場合(S216のN)、S218以降の処理をスキップしてこのフローを終了する。
図12は、図7におけるS16の特別遊技を詳細に示すフローチャートである。まず、第1大入賞口91または第2大入賞口92がまだ開放済でない場合(S100のN)、演出表示制御手段134が特別遊技の演出処理を開始し(S102)、開閉制御手段124が第1大入賞口91または第2大入賞口92を開放する(S104)。第1大入賞口91または第2大入賞口92が開放済であればS102およびS104をスキップする(S100のY)。第1大入賞口91または第2大入賞口92が開放されてから、所定の開放時間が経過した場合(S106のY)、または、開放時間が経過していないものの(S106のN)、第1大入賞口91または第2大入賞口92への入球数が9球以上に達した場合(S108のY)、開閉制御手段124が第1大入賞口91または第2大入賞口92を閉鎖させる(S110)。開放時間が経過しておらず(S106のN)、第1大入賞口91または第2大入賞口92への入球数も9球以上に達していない場合は(S108のN)、S110以降の処理をスキップしてS16のフローを終了する。
S110における第1大入賞口91または第2大入賞口92の閉鎖後、単位遊技が最終ラウンドに達していた場合(S112のY)、演出表示制御手段134は特別遊技の演出処理を終了させ(S114)、特別遊技制御手段120は特別遊技を終了させ(S116)、特定遊技、すなわち確変および時短の実行を開始する(S118)。単位遊技が最終ラウンドに達していなければ(S112のN)、ラウンド数に1を加算してS16のフローを終了する(S119)。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例はあくまで例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、変形例を挙げる。
図13は、図10おけるS79の補助演出処理の別の例を詳細に示すフローチャートであり、図5で説明した追加補助演出内容210を表示する場合のフローチャートである。基本的なフローは図11のフローと同じであり、同様の処理を行うステップには同じステップ番号を付して説明する。
演出決定手段132で補助演出が行われていない場合であって(S200のN)、補助演出を新たに実行する旨の決定がなされていない場合(S202のN)、このフローを終了する。一方、演出決定手段132において、補助演出を新たに実行する旨の決定がなされている場合(S202のY)、演出決定手段132は先読みした抽選結果に応じていずれかの補助演出の選択を行い(S204)、演出表示制御手段134は例えば図4(a)に示すように、表示領域194上に補助演出内容200を表示させる(S206)。
S200において、既に補助演出が実行されている場合であって(S200のY)、図柄変動中であり(S207のY)、当該変動で補助演出内容の更新が行われておらず(S208のN)、第2保留手段146に新たに保留がなされた場合(S249のY)、つまり、補助演出中の第2の抽選に対応する図柄変動の新たな割り込みがある場合、演出決定手段132は実行中の補助演出の種類に応じて、その割り込みにより生じる矛盾を解消し演出内容を完結させる調整を実行するか否かを決定する。この調整を実行する場合(S210のY)、演出決定手段132は、補助演出の実行中に第2保留手段146に新たに保持された保留球の延べ数を記憶する(S250)。
また、S249において、第2保留手段146の保留球による図柄変動でない場合、つまり、第1保留手段144の保留球による図柄変動の場合(S249のN)、演出決定手段132は表示中の補助演出の演出内容を更新表示する(S214)。例えば、補助演出内容200で表示されている回数を減算して、カウントダウンが行われたかのような演出を行ってもよい。また、補助演出内容200全体を更新してもよい。また、S210において、補助演出の演出内容の調整を行わない場合(S210のN)、S214に移行し表示中の補助演出の演出内容を更新表示する。
また、S208で当該変動で既に補助演出内容の更新が行われている場合には(S208のY)、S249、S210、S214、S250に関する処理をスキップする。また、S207において、図柄変動中でない場合、つまり、図柄の停止タイミングが訪れ停止してしまった場合(S207のN)、S208、S249、S210、S214、S250に関する処理をスキップする。
そして、演出決定手段132は補助演出の終了タイミングが訪れた場合(S216のY)、第2保留手段146に新たに保持された保留球の延べ数が「0」の場合、図4(g)に示すような成功時の終了内容208や図5(d)に示すような失敗時の終了内容208を表示領域194に表示する(S218)。また、第2保留手段146に新たに保持された保留球の延べ数が「0」でない場合、図5(d)に示すような失敗時の仮の終了内容208を表示領域194に表示する。そして、第2保留手段146に新たに保持された保留球の延べ数に基づく補助演出の演出内容の調整を行う旨が決定されている場合(S252のY)、図5(e)に示すような追加補助演出内容210を表示領域194に表示して(S254)、このフローを終了する。また、S252において、調整を行わない旨が決定されている場合(S252のN)、S254の処理をスキップして、このフローを終了する。
図14、図15は、補助演出の他の演出内容を説明する説明図である。図14の例は、補助演出として、図柄変動中にストーリー性のあるムービーなどの画像を図柄変動ごとに表示する例である。図14の場合、図14(a)〜図14(c)に示すように保留球4個の先読みを行い、4話完結のムービーを図柄変動ごとに表示する。この場合も、保留球4個の先読みにより決定した補助演出中に第2の抽選の結果に対応する図柄変動が新たな割り込み表示された場合、当初予定した4話で当たり演出ができなくなり補助演出は完結しなくなる。そこで、第2の抽選の結果に対応する図柄変動が割り込んだ場合、図14(e)に示すような「4話完結 これまでのあらすじ」という調整内容202を表示領域194に表示する。そして、図14(f)、図14(g)のように演出内容が完結するように調整する。
同様に図15の例は、図5で説明した例の変形例であり、第2の抽選の結果に対応する図柄変動が割り込んだ場合、図15(d)に示すように一度補助演出を仮終了させた後、「総集編1」、「総集編2」などの追加補助演出内容210を表示領域194に表示させて、図15(g)のように演出内容が完結するように調整する。
なお、上述した例では、補助演出が第1の抽選の保留4個を先読みして行う例を示したが、先読み数が複数、例えば3個以上であればいくつでもよく、例えば第1の抽選と第2の抽選合わせて8個まで先読みして、その結果に基づき補助演出の演出内容を決定し実行してもよい。先読みする抽選結果の数が多い程補助演出の演出内容にバリエーションを持たせることができるので、遊技性向上に寄与できる。
また、このような抽選結果の先読みを行う場合、特別遊技中に保留された抽選結果に次の当たりが含まれるか否かが分かる。このように、特別遊技終了後の保留に当たりがあることが分かっている場合、特別遊技中の演出を当たりが無い場合の通常の演出と異なる態様として、特別遊技終了後に補助演出、つまりミッション演出が実行されることを示す演出を特別遊技の演出と合わせて行ってもよい。この場合、ミッションを開始させるまでのストーリー系の演出を特別遊技終了を示す終了演出中に行ってもよく、特別遊技終了後の保留球の消化と共に、新たなミッション(補助演出)をスタートさせることができる。このような処理を行うことにより、連続して当たりとなる場合の補助演出をスムーズに行うことができると共に、演出バリエーションを増やすことができ、遊技性向上に寄与できる。
また、本実施例のように抽選結果の先読みを行い補助演出の演出内容を決定する場合において、確変遊技に移行することが決定している特別遊技中に仮決定された抽選結果を先読みすることより補助演出の演出内容を決定した場合、その仮決定された抽選結果は低い確率で当たりとなる当否テーブルを参照して決定されていることになる。一方、特別遊技終了に確変遊技に移行した場合、補助演出の決定に関与した抽選結果に対応する図柄変動が実際に開始されるときは高い確率で当たりとなる当否テーブルを参照して決定されていることになる。つまり、補助演出中に新たに第2始動入賞口63に入球したか否かに拘わらず、補助演出の演出内容と実際の図柄変動の内容が矛盾してしまう場合がある。したがって、補助演出を新規に実施するか否かの条件として、特別遊技後に確変遊技に移行する場合、特別遊技中に先読みされた抽選結果を使用しないとしてもよい。同様に、確変遊技終了後も参照する当否テーブルの当たり確率が変化するので、補助演出を新規に実施するか否かの条件として、確変遊技中に先読みした抽選結果は使用しないとしてもよい。
上記の実施例においては、第1当否判定手段113による図柄決定と第2当否判定手段117による図柄決定とで共通の図柄範囲テーブルを用いる例を説明した。変形例においては、第1当否判定手段113と第2当否判定手段117とで別個の図柄範囲テーブルを用いる構成としてもよい。また、第1パターン決定手段114と第2パターン決定手段119とで共通の変動パターンテーブルを用いる例を実施例で説明したが、変形例においては、第1パターン決定手段114と第2パターン決定手段119とで別個の変動パターンテーブルを用いる構成としてもよい。
また、本実施例で示した補助演出の演出内容は一例であり、複数の図柄変動を跨いで行うような演出であればよく、本実施例と同様な効果を得ることができる。
上記の各実施例においては、第1の抽選および第2の抽選の双方の当否判定結果を事前判定結果としてメイン基板102からサブ基板104へ送信する例を説明した。変形例としては、第1の抽選の当否判定結果のみを事前判定結果としてメイン基板102からサブ基板104へ送信する構成としてもよい。
10 ぱちんこ遊技機、 50 遊技盤、 52 遊技領域、 60 演出表示装置、 62 第1始動入賞口、63 第2始動入賞口、 65 普通電動役物、 90 遊技効果ランプ、 100 遊技制御装置、116 保留制御手段、 118 メイン表示制御手段、 120 特別遊技制御手段、 126 第1抽選手段、 128 第2抽選手段、 130 パターン記憶手段、 132 演出決定手段、 134 演出表示制御手段。

Claims (1)

  1. 遊技領域が形成された遊技盤と、
    遊技球が入球し得る入賞口として前記遊技領域の所定位置に設けられ、その入球が通常遊技より遊技者に有利な状態である特別遊技へ移行するか否かを判定するための第1の抽選の実行契機となる第1始動入賞口と、
    遊技球が入球し得る入賞口として前記遊技領域の所定位置に設けられ、その入球が前記特別遊技へ移行するか否かを判定するための第2の抽選の実行契機となる第2始動入賞口と、
    前記第1始動入賞口への入球を契機として、前記特別遊技への移行可否を決定するために前記第1の抽選を実行する第1抽選手段と、
    前記第2始動入賞口への入球を契機として、前記特別遊技への移行可否を決定するために前記第2の抽選を実行する第2抽選手段と、
    前記第1の抽選または前記第2の抽選の結果を示す図柄が変動表示される図柄表示装置と、
    以前の抽選に対応する図柄の変動表示が終了していることを開始条件として、前記第1の抽選または第2の抽選の結果を示す図柄を、その図柄の変動過程が定められた変動パターンにしたがって前記図柄表示装置へ変動表示させる表示制御手段と、
    新たに前記第1の抽選が実行されるときにそれ以前の抽選に対応する図柄変動が表示されている場合、前記新たな第1の抽選の結果を所定個数を上限にその抽選に対応する図柄の変動表示開始まで保留する第1保留制御手段と、
    新たに前記第2の抽選が実行されるときにそれ以前の抽選に対応する図柄変動が表示されている場合、前記新たな第2の抽選の結果を所定個数を上限にその抽選に対応する図柄の変動表示開始まで保留する第2保留制御手段と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられ、前記特別遊技が実行されるときに開放される大入賞口と、
    前記第1の抽選または前記第2の抽選が前記特別遊技への移行を示す結果となった場合に前記大入賞口を開放させて前記特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、
    前記第1抽選手段から受け取る前記第1の抽選の結果または前記第2抽選手段から受け取る前記第2の抽選の結果に応じて、前記表示制御手段によって前記図柄表示装置へ表示させる演出内容を決定する演出決定手段と、
    前記演出決定手段により決定された演出を実行する演出表示制御手段と、
    を備え、
    前記第1抽選手段および前記第2抽選手段は遊技の進行を制御する主制御装置に設けられ、前記演出決定手段は遊技における演出の動作を制御する副制御装置に設けられ、前記主制御装置と前記副制御装置の間におけるデータの送受信は前記主制御装置から前記副制御装置への一方向になされ、
    前記第1抽選手段は、新たな抽選が実行されたときにその抽選に対応する図柄変動表示が直ちに開始されるか否かにかかわらずその結果を前記演出決定手段へ送信し、
    前記表示制御手段は、前記第2保留制御手段により前記第2の抽選の結果が保留されている場合は前記第1の抽選に対応する図柄変動表示の開始を留保する一方、前記第1保留制御手段により前記第1の抽選の結果が保留されているか否かにかかわらず前記第2の抽選に対応する図柄変動表示を開始し、
    前記演出決定手段は、前記送信された複数の第1の抽選の結果または第2の抽選の結果に対応する図柄変動が表示される間に当該複数の図柄変動の抽選結果と対応させて演出内容を完結させることが予定された補助演出を実行するか否かを所定の基準にしたがって決定し、前記補助演出を実行する旨の決定がなされた場合であって、当該補助演出の実行中に前記表示制御手段により前記第2の抽選に対応する図柄変動が割り込んで開始された場合、割り込んだ図柄変動を含めた複数の図柄変動と対応させて演出内容を完結させられるように内容を調整し、
    前記演出表示制御手段は、前記演出内容を調整する場合、前記演出内容が完結するような調整を伴う演出を実行することを特徴とする弾球遊技機。
JP2010210546A 2010-09-21 2010-09-21 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP4716391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010210546A JP4716391B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010210546A JP4716391B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 弾球遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008116463A Division JP4716386B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010279778A true JP2010279778A (ja) 2010-12-16
JP4716391B2 JP4716391B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=43537045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010210546A Expired - Fee Related JP4716391B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4716391B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009226074A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2009261739A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Sammy Corp 弾球遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009226074A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2009261739A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Sammy Corp 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4716391B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4716386B2 (ja) 弾球遊技機
JP5147058B2 (ja) 弾球遊技機
JP5344710B2 (ja) 弾球遊技機
JP5207509B2 (ja) 弾球遊技機
JP5158868B2 (ja) 弾球遊技機
JP2014023552A (ja) 遊技機
JP2010035769A (ja) 弾球遊技機
JP5305286B2 (ja) 弾球遊技機
JP2009297194A (ja) 弾球遊技機
JP2011030912A (ja) 弾球遊技機
JP2014045841A (ja) 弾球遊技機
JP2012024347A (ja) 弾球遊技機
JP2013000290A (ja) 弾球遊技機
JP5187917B2 (ja) 弾球遊技機
JP5751557B2 (ja) 弾球遊技機
JP5041366B2 (ja) 弾球遊技機
JP2015131200A (ja) 弾球遊技機
JP6048986B2 (ja) 弾球遊技機
JP4919218B2 (ja) 弾球遊技機
JP2007037711A (ja) 弾球遊技機
JP5311590B2 (ja) 弾球遊技機
JP4716391B2 (ja) 弾球遊技機
JP4716390B2 (ja) 弾球遊技機
JP4840892B2 (ja) 弾球遊技機
JP5357676B2 (ja) パチンコ機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees