JP5357676B2 - パチンコ機 - Google Patents

パチンコ機 Download PDF

Info

Publication number
JP5357676B2
JP5357676B2 JP2009214735A JP2009214735A JP5357676B2 JP 5357676 B2 JP5357676 B2 JP 5357676B2 JP 2009214735 A JP2009214735 A JP 2009214735A JP 2009214735 A JP2009214735 A JP 2009214735A JP 5357676 B2 JP5357676 B2 JP 5357676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
random number
game
reserved ball
ball random
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009214735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011062305A (ja
Inventor
隆 近藤
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2009214735A priority Critical patent/JP5357676B2/ja
Publication of JP2011062305A publication Critical patent/JP2011062305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5357676B2 publication Critical patent/JP5357676B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技球を用いて遊技を行うパチンコ機に関する。
一般に、パチンコ機には、遊技盤内の遊技領域に特別図柄を表示する特別図柄表示装置、所定の演出を表示する演出表示装置、特別図柄に係る電子抽選の契機となる特定入賞口(始動口)などが設けられており、遊技領域に向けて発射された遊技球が、この特定入賞口に入賞すると特別図柄に係る電子抽選が行われると共に、特別図柄表示装置において特別図柄を変動させた後に停止させるといった態様の表示を行って電子抽選の結果を報知している。そして、電子抽選の結果大当たりであった場合には、特別図柄表示装置に大当たりであることを示す特別図柄が停止表示されると共に、遊技者にとって有利な大当たり遊技状態に移行する。この大当たり遊技状態では、アタッカー装置が所定回数だけ開閉して露呈された大入賞口に遊技球が入るので、遊技者は多くの賞球を獲得することができる。
また、特別図柄の変動中に遊技球が特定入賞口に入賞した場合には、所定個数(例えば4個)を上限として当該入賞を契機に取得した乱数を保留球乱数として保留球乱数記憶部(メモリ)に記憶する。現在行われている遊技に係る特別図柄の変動が停止して電子抽選の結果が確定すると、保留球乱数記憶部に記憶した保留球乱数を順次読み出して、当該保留球乱数の当たり判定を行い、その結果を特別図柄の変動および停止により表示して当該保留球乱数に基づく遊技が進められる。
この特別図柄を変動させた後に停止させるまでの間には、通常様々な演出態様の表示(演出図柄やダミー図柄と称する演出用の図柄を用いた変動表示など)がなされており、これらの演出態様の表示に一喜一憂しながら遊技者は遊技を楽しむのであるが、同じ演出表示を何度も見ていると次第に面白みが失われてくるため、近年はさらに工夫を凝らした演出態様が考案されている。より具体的に言うと、特別図柄の変動中の演出というのは、現在行われている遊技そのものに関するものであったが、その遊技が行われている間に保留球乱数記憶部に記憶された保留球乱数が大当たりとハズレの何れであるかを示唆する情報を先行して予告報知(所謂、先読み演出)するといった演出が行われるようになっている。
例えば、特許文献1では、保留球乱数の情報を遊技開始より先にサブ基板に送信するようにしておき、当たり保留が記憶された場合には、その前のハズレの保留に係る演出のデータを書き換えて、ハズレの保留から大当たりの保留まで保留を跨いだ予告演出(保留を跨いだ先読み演出)を行うようにした技術も開示されている。かかる公知技術によれば、予告演出がなされた次の遊技で大当たりになるかもしれないとの期待を抱きながら遊技者は保留球に係る遊技を保留を跨いで楽しむことができる。
特開2002−52194号公報(段落0017、0026等)
確かに、特許文献1に記載された技術によれば、保留球の中に当たり保留がある場合には、予告演出が表示される度に次の遊技で大当たりになるかもしれないと興奮しながら当たり保留に係る遊技を待つことができ、遊技の趣向性が向上することとなる。しかしながら、保留を跨いだ予告演出を当たり保留がある場合に限って行うと、その予告演出の発生頻度は極めて低くなり、遊技者の目に触れることが殆どないといった事態となる。これでは、せっかくの予告演出も有名無実化してしまう。そこで、保留球の中に当たり保留がない場合、即ち、ハズレの場合にも保留を跨いだ予告演出を行うようにすれば、遊技者に保留球に係る遊技への期待を抱かせることができるが、単にハズレの場合に保留を跨いだ予告演出を行うと、次のような問題が生じてしまう。
即ち、複数個の保留球が記憶されている状態で予告演出を行うように決定したものの、複数個の保留球に係る遊技が行われる間に新たに保留球として記憶されなかった場合には、最後の保留球に係る遊技において予告演出がなされても、次の遊技が行われないため、この予告演出は何ら意味をなさないこととなる。例えば、保留球が3個記憶されており、この3個の保留球全てがハズレの場合に保留を跨いだ予告演出が行われ、1個目の保留球に係る遊技で大当たりをほのめかす予告演出が行われ、2個目でも同様の予告演出が連続して行われ、3個目の保留球に係る遊技で大当たりをほのめかす予告演出が行われたとする。この場合、1個目と2個目の保留球に係る遊技では、次の遊技で大当たりになるのではないかと期待することができるが、3個目の保留球に係る遊技では、保留球としての記憶がない状態であるため、いかなる予告演出がなされても、次の保留球に係る遊技が残されていない以上、この予告演出に対する大当たりの期待はゼロである。これでは、せっかく保留を跨いで予告演出を行っても、保留球が残っていないと分かった時点でどんな予告演出を見ても遊技への興味は一気に低下してしまうこととなる。
本発明は、上記した実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、保留を跨いだ先読み演出を行った場合に保留球に係る遊技への興味が低下することのないパチンコ機を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、遊技球が流下する遊技領域を有する遊技盤と、前記遊技領域に設けられた始動口と、遊技に関する演出を表示するための演出表示装置と、前記始動口に遊技球が入賞したことを契機に特別図柄に係る電子抽選を行って遊技の制御を行う主制御処理部と、この主制御処理部からのコマンドを受けて、前記演出表示装置の表示を制御する副制御処理部とを備え、前記主制御処理部には、電子抽選を行うための手段であって、特別図柄用の乱数を発生させる特別図柄用乱数発生手段、この特別図柄用乱数発生手段により発生した特別図柄用乱数の中から1つの乱数を前記始動口に遊技球が入賞したことを契機に取得する特別図柄用乱数取得手段、この特別図柄用乱数取得手段により取得した特別図柄用乱数が大当たりであるか否かを判定する特別図柄当否判定手段、および前記特別図柄用乱数取得手段が取得した特別図柄用乱数を、所定個数の上限まで保留球乱数として順次記憶する保留球乱数記憶部を備えて構成される電子抽選手段と、前記特別図柄用乱数取得手段が特別図柄用乱数を取得する毎に、この取得した特別図柄用乱数に基づいた遊技コマンドを決定して前記副制御処理部に送信する遊技コマンド決定手段と、前記電子抽選手段による抽選結果が大当たりである場合に通常の遊技に比べて遊技者に有利な大当たり遊技を提供する大当たり遊技制御手段と、が含まれ、前記副制御処理部には、複数種類の演出態様が記憶される演出態様記憶部と、この演出態様記憶部に記憶されている複数種類の演出態様の中から遊技に用いる演出態様を前記遊技コマンドに基づいて決定する演出態様決定手段と、この演出態様決定手段が決定した演出態様を前記演出表示装置へ表示するように制御する演出表示制御手段と、が含まれるパチンコ機において、前記複数種類の演出態様の中には、所定の場合に前記演出態様決定手段による決定が可能な特定演出態様が含まれ、前記副制御処理部は、受信した遊技コマンドが前記保留球乱数として前記保留球乱数記憶部に記憶されている特別図柄用乱数に基づくものである場合に、その受信した遊技コマンドに対応する保留球乱数のことを指す基準保留球乱数に基づく遊技で前記特定演出態様を表示するか否かを、その遊技コマンドを受信したときに抽選で仮決定する基準保留用演出仮決定手段と、この基準保留用演出仮決定手段が前記特定演出態様を表示することを仮決定した場合に、前記基準保留球乱数よりも先に前記保留球乱数記憶部に記憶されている保留球乱数のことを指す先保留球乱数に基づく遊技で前記特定演出態様を表示するか否かを抽選により決定する先保留用演出決定手段と、前記基準保留用演出仮決定手段が前記特定演出態様を表示することを仮決定している場合であって、前記基準保留球乱数に基づく遊技が開始される時点で、前記保留球乱数記憶部に前記基準保留球乱数より後に記憶されている保留球乱数のことを指す後続保留球乱数がある場合には、前記基準保留用演出仮決定手段によるその仮決定を正式決定とする一方、前記基準保留球乱数に基づく遊技が開始される時点で、前記後続保留球乱数がない場合には、前記基準保留演出仮決定手段によるその仮決定を無効とする基準保留用演出正式決定手段と、を備え、前記演出態様決定手段は、前記先保留用演出決定手段または前記基準保留用演出正式決定手段の決定に従って前記保留球乱数に基づく遊技に用いる演出態様を決定する構成とした。
本発明によれば、基準保留球乱数に基づく遊技で特定演出態様を表示することを基準保留用演出仮決定手段が仮決定し、この仮決定を受けて先保留球乱数に基づく遊技で特定演出態様を表示することを先保留用演出決定手段が決定することにより、保留を跨いで連続して特定演出態様が表示されるような決定が一旦なされた場合であっても、後続保留球乱数がない場合には、基準保留用演出正式決定手段が、基準保留球乱数に基づく遊技で特定演出態様を表示するとした仮決定を無効とするようになっているので、後続保留球乱数が記憶されていないにも拘わらず基準保留球乱数に基づく遊技において特定演出態様が表示されることはない。つまり、特定演出態様が表示されるときは、必ず後続保留球乱数が記憶された状態であるので、その特定演出態様が表示された遊技の次の遊技に対して遊技者は大当たりの期待を抱くことができるうえ、保留球乱数が記憶されていない状態で行われる遊技では、特定演出態様の表示はされないので、期待感がゼロとなるような状況は回避される。よって、遊技への興味が一気に低下することはないのである。
このように、本発明は、保留を跨いで大当たりを期待させるような演出を行う場合において、大当たりの期待がゼロのときにまで無意味に特定演出態様を表示させるといったことをなくすことで、遊技者が遊技に対する興味をなくして遊技を継続する意欲がなくなってしまうような事態を防止しているのである。
ここで、本発明における「特定演出態様」とは、保留を跨いで連続的に演出が行われていることが遊技者に分かるような演出態様のことであり、例えば、1個目の保留球乱数に基づく遊技(今回の遊技)での演出で最後にキャラクタが表示される演出態様が行われ、2個目の保留球乱数に基づく遊技(次の遊技)でも演出の最後に同じキャラクタが表示される演出態様が行われた場合には、遊技者は今回の遊技と次の遊技とが保留を跨いだ連続的な演出であることを予測できる。よって、このような演出の最後にキャラクタが表示されるような演出態様は、本発明の「特定演出態様」の概念に含まれることとなる。また、保留を跨いだ連続的な演出を行うときにのみ選択される特別画像を用いて演出図柄を変動表示させるような演出態様や、演出図柄の停止態様を特殊停止態様にするといった演出態様も、当該特別画像や当該特殊停止態様が表示されると保留を跨いだ連続的な演出であることが把握できるので、本発明の「特定演出態様」に該当する。
また、本発明における「遊技コマンド」とは、演出態様(演出図柄を用いた変動表示の態様)を決定するために用いられるコマンドであって、1つの特別図柄用乱数を取得したときに、その乱数に基づいて決定されるものであり、所謂「変動パターンコマンド」と称されるコマンドを包括する概念のものである。この遊技コマンドは、始動口に遊技球が入賞すると、その入賞に基づき遊技コマンドが決定され、取得した特別図柄用乱数が保留球乱数として記憶された場合には、その保留球乱数は、始動口に遊技球が入賞したことに基づいて記憶されたものであるので、その保留球乱数に対応した遊技コマンドが決定される。
例えば、演出態様の中に、演出時間(演出図柄の変動時間)が異なるものや、演出内容が異なるものが含まれる場合に、今回の演出として用いる時間を30秒とする旨のコマンドや、今回の演出をリーチ演出とする旨のコマンドなどは、演出態様を決定するためのコマンドであるため、本発明の遊技コマンドに該当する。また、大当たりである場合に用いられる特別な演出態様(所謂、プレミア演出)がある場合に、この演出態様を選択するために必要となるコマンド、即ち、大当たりである旨のコマンドは、演出態様を決定するためのコマンドであるため、本発明の遊技コマンドに含まれることとなる。
なお、本発明において、「遊技が開始される時点」は、特別図柄の変動が開始する時点と同義である。また、特別図柄の変動と同期をとって演出図柄の変動が開始する場合には、演出図柄の変動が開始する時点と言い換えることもできる。
また、上記構成において、前記基準保留用演出正式決定手段は、前記後続保留球乱数に係る前記遊技コマンドが特定の遊技コマンドである場合に限り、前記基準保留用演出仮決定手段が前記特定演出態様とするとした仮決定を正式決定とするよう構成され、前記特定のコマンドの内訳は、大当たりに係る前記特別図柄用乱数に基づく遊技コマンドの方が、ハズレに係る前記特別図柄用乱数に基づく遊技コマンドよりも多いことが好ましい。基準保留球乱数に基づく遊技での特定演出態様が表示されるということは、後続保留球乱数に基づく遊技が大当たりである可能性が高いということを意味することになるので、特定演出態様が表示された遊技の次の遊技、即ち、後続保留球乱数に基づく遊技への期待が高まり、遊技の趣向性が向上するからである。さらに言えば、この構成により、先保留球乱数に基づく遊技から基準保留球乱数に基づく遊技まで保留に跨って連続して特定演出態様が表示されると、後続保留球乱数に基づく遊技で大当たりの可能性が高いので、特定演出態様が連続すると大当たりが近いのではないかと興奮しながら、遊技を楽しむことができるのである。
また、上記構成において、前記特定演出態様には、前記特定の遊技コマンドが大当たりに係る前記特別図柄用乱数に基づく遊技コマンドである場合に限って選択が可能な限定特定演出態様と、前記特定の遊技コマンドであれば大当たりとハズレの何れに係る遊技コマンドであっても選択が可能な一般特定演出態様とが含まれていることが好ましい。バリエーションに富んだ演出を行うことができるからである。
なお、上記構成において、先保留球乱数が大当たりに係るものである場合には、演出態様決定手段は、先保留用演出決定手段が先保留球乱数に基づく遊技での演出態様を特定演出態様に決定している場合であっても、その決定を無効とし、その先保留球乱数に係る遊技コマンドに基づいて演出態様を決定するようにすることができる。また、上記構成において、基準保留球乱数が大当たりに係るものである場合には、演出態様決定手段は、基準保留用演出正式決定手段が基準保留球乱数に基づく遊技での演出態様を特定演出態様に正式決定している場合であっても、その正式決定を無効とし、その基準保留球乱数に係る遊技コマンドに基づいて演出態様を決定するようにすることができる。大当たりの場合には、特定演出態様を表示したとしても、次の遊技が実行されるより前に大当たり遊技が行われるため、次遊技に対する期待を演出する意義が薄れてしまうからである。
また、上記構成において、前記所定個数の上限以内で予め定めたN番目に保留球乱数記憶部に記憶される保留球乱数が基準保留球乱数として設定され、N番目に基準保留球乱数として記憶された時点で前記基準保留用演出仮決定手段による抽選を行うようにしても良い。この構成によれば、例えば、上限個数が4個であり、N=3とした場合、保留球乱数が3個記憶されると基準保留用演出仮決定手段による抽選が行われるので、特定演出態様を表示させたいと願う遊技者は、保留球乱数が3個記憶されるまで遊技球を遊技領域に打ち出すこととなる結果、パチンコ機の稼働が維持あるいは向上するといった優れた効果が得られるのである。
また、上記構成において、前記大当たり遊技が提供された場合には、その大当たり遊技が終了するときに前記保留球乱数記憶部に記憶されている保留球乱数に対して既になされた前記先保留用演出決定手段による特定演出態様を表示する旨の決定、前記基準保留用演出仮決定手段による特定演出態様を表示する旨の仮決定、および前記基準保留用演出正式決定手段による特定演出態様を表示する旨の正式決定は無効(例えば、決定に係るフラグを消去する)とするようにしても良い。大当たり遊技の前後に亘って特定演出態様の表示が連続することによる不都合(例えば、特定演出態様の表示の順番が決まっているような場合に、大当たり遊技を跨ぐと特定演出態様の途中からいきなり表示されるような不都合)が生じることがないからである。
本発明によれば、保留を跨いで特定演出態様を連続して表示する場合であっても、後続保留球乱数がないときには特定演出態様の表示を行わないような構成としたので、次遊技への期待が削がれ、遊技への関心がなくなるといったことは解消される。加えて、後続保留球乱数が大当たりである場合に特定演出態様の表示が保留を跨いで連続する可能性を高くする構成としたので、特定演出態様の連続により大当たりが近いことを演出することができ、保留を跨いだ遊技を大いに楽しむことができる。
本発明の実施の形態例に係るパチンコ機の外観斜視図である。 図1に示すパチンコ機のガラス扉を開けた状態の外観斜視図である。 図1に示すパチンコ機の背面図である。 図1に示すパチンコ機の電気的構成を示すブロック図である。 図4に示す変動パターン用乱数抽選部の詳細を説明するためのブロック図である。 図4に示すコマンド参照テーブルの詳細を説明するための図である。 図4に示す演出制御処理部の詳細を説明するためのブロック図である。 図7に示す演出態様記憶部に記憶された大当たり用演出テーブルの詳細を説明するための図である。 図7に示す演出態様記憶部に記憶されたハズレ用演出テーブルの詳細を説明するための図である。 図7に示す演出態様記憶部に記憶された先読み予告演出テーブルの詳細を説明するための図である。 図1に示すパチンコ機の先保留球乱数に係る先読み予告演出の決定に係る処理手順と基準保留球乱数に係る先読み予告演出の仮決定に係る処理手順を示したフローチャートである。 図1に示すパチンコ機の基準保留球乱数に係る先読み予告演出の正式決定に係る処理手順を示したフローチャートである。 図1に示すパチンコ機の保留球乱数に基づく遊技が開始される時点で行われる演出態様の決定に係る処理手順を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態例に係るパチンコ機の先読み予告演出の具体例を説明するための図である。
以下、発明の実施の形態例を図面を参照して説明する。図1及び図2に示すように、本発明の実施の形態例に係るパチンコ機Pは、遊技場の島設備に設置される縦長方形状の機枠1と、機枠1に扉状に開閉自在に取り付けられた前面枠2と、前面枠2の内側に収容された遊技盤3と、前面枠2の前面に扉状に開閉自在に取り付けられ、中央に大きく開口部8が形成されたガラス扉4と、このガラス扉4の開口部8に取り付けられた透明なガラス板10と、前面枠2の下側に開閉自在に配設され、遊技球を収容する受皿5を有する前面ボード6と、前面枠2の下部に設けられた発射装置9と、前面ボード6に取り付けられたハンドル7等を具備している。さらに、ガラス扉4の上部にはスピーカ20が左右に1個ずつ取り付けられており、遊技に関する様々な効果音を発している。
また、図3に示すように、このパチンコ機Pは、背面側に、主制御処理部11と、副制御処理部を構成する演出制御処理部12a、特別図柄表示制御部12b、ランプ制御処理部12c、払出制御処理部12e、および普通図柄表示制御部12fと、発射制御処理部13と、賞球払出装置14等を備えている。続いて、図1〜図4を参照して、本実施形態に係るパチンコ機Pの構成を詳しく説明していくことにする。
遊技盤3は、その盤面に遊技領域31を有しており、前面枠2に装着した後、ガラス板10から遊技領域31を観察することができる。遊技領域31は、遊技球を滑走させるガイドレール32と遊技球規制レール33によって略円形状となるように区画形成されており、発射装置9によって打ち出された遊技球はこの遊技領域31内を流下する。また、遊技領域31内には、特別図柄表示装置17と、演出表示装置34と、スルーチャッカ21と、普通図柄表示装置22と、電動チューリップ49と、ステージ36と、始動入賞口(始動口)37と、一般入賞口38と、アウト口39と、遊技釘(図示せず)と、風車(図示せず)と、アタッカー装置41等が設けられている。
演出表示装置34は、遊技盤3の略中央部に設けられ、始動入賞口37に遊技球が入賞することを契機に行われた特別図柄に係る電子抽選の結果に基づいて所定の演出態様を表示するものであって、本実施形態では液晶表示装置が用いられている。この演出表示装置34には、所定の演出態様の一部として、特別図柄表示装置17に変動表示される特別図柄と同期をとってダミー図柄(演出図柄)が変動表示されるようになっている。なお、この演出表示装置34には、保留球乱数が保留球乱数記憶部(メモリ)115に記憶された場合に保留表示(保留球乱数が記憶された旨の表示)を行うための表示領域が区画形成されている。つまり、この表示領域の部分が保留球表示装置34aとなっているのである。
また、特別図柄表示装置17は、始動入賞口37に遊技球が入賞することを契機に行われた特別図柄に係る電子抽選の結果を表示するためのものであって、より具体的には、抽選結果を、特別図柄(数字や絵柄)を変動させた後に停止させるといった態様で表示するものである。この特別図柄表示装置17は、本実施形態では7セグメント表示器が用いられており、演出表示装置34を見ている遊技者の視界に同時に入らないように遊技盤3の右下部分に離れて設けられている。
スルーチャッカ21は、遊技球が通過可能なゲート構造を成しており、その内部には遊技球が通過したことを検知する磁気センサタイプのスルーチャッカ検知センサ46が内蔵されている。また、このスルーチャッカ21を遊技球が通過したことを契機に行われる普通図柄に係る電子抽選の結果を表示するための普通図柄表示装置22が、特別図柄表示装置17の隣に設けられている。この普通図柄表示装置22は、本実施形態では、二つのLEDランプで構成されており、普通図柄当たりのときに一方のLEDランプが点灯し、ハズレのときには他方のLEDランプが点灯するようになっている。
電動チューリップ49は、始動入賞口37の入口に設けられ、遊技盤3の面に直交する軸を中心に回動する一対の羽根部材を備えており、ソレノイドに通電がなされると一対の羽根部材が互いに離れる方向に回動して、始動入賞口37の入口を拡大するようになっている。ステージ36は、演出表示装置34の下方に配置されており、遊技球が転動しながら一時的に滞在する構造物である。このステージ36の中央には溝が形成されており、この溝の真下の位置には始動入賞口37が配されている。そのため、溝から落下した遊技球は、高い確率で始動入賞口37へと導かれる。
アタッカー装置41は、始動入賞口37に遊技球が入賞することを契機に行われる特別図柄に係る電子抽選の結果、大当たりとなって大当たり遊技に移行した場合に所定回数開放される装置である。このアタッカー装置41が開放すると、大入賞口42が露呈し、そこに遊技球が入賞することで多くの賞球が獲得できるようになっている。また、一般入賞口38に遊技球が入賞すると、所定個数の遊技球が賞球として遊技者に払い出される。そして、始動入賞口37や一般入賞口38に入らなかった遊技球は、アウト口39から回収される。なお、始動入賞口37、一般入賞口38、大入賞口42の内部にはそれぞれ遊技球の通過を検知するためのセンサ43〜45(図4参照)が設けられている。
前面ボード6には遊技球を収容するとともに、外部に排出可能な受皿5が取り付けられている。この受皿5は、遊技者が投入した遊技球を収容するだけでなく、賞球払出装置14から賞球として払い出された遊技球も収容可能となっている。また、遊技球を遊技領域31に向けて発射するための発射装置9が前面枠2の下部に取り付けられており、受皿5に収容されている遊技球がこの発射装置9に1個ずつ供給される。そして、前面ボード6の右下に取り付けられたハンドル7を回動させると、その回動量に応じた発射強度で発射装置9が遊技球を遊技領域31へと発射することができるようになっている。また、図1に示すように、受皿5の側部には、遊技者が押下操作するタッチボタン60が設けられている。
主制御処理部11は、遊技盤3の裏面に支持部材等を介して設けられている。この主制御装置11は、CPU(Central Processing Unit)と、予め定められた制御プログラムを格納するROM(Read Only Memory)と、生成された処理情報の一時記憶及び記憶した情報の削除を行うRAM(Random Access Memory)等とにより構成されている。このCPUがROMに格納された各種プログラムやデータを読み込んで実行することにより、遊技に関する主要な処理が行われる。
具体的には、図4に示すように、始動入賞口37に遊技球が入賞したことを契機に特別図柄に係る電子抽選を行う特別図柄抽選部(電子抽選手段)110と、この特別図柄抽選部110が判定した抽選結果に応じて特別図柄を決定する特別図柄決定部120と、遊技コマンドである変動パターンコマンドを決定するための変動パターンコマンド決定部(遊技コマンド決定手段)140と、特別図柄抽選部110による抽選結果の判定が大当たりとなった場合にアタッカー装置41(のソレノイド)を作動させて大当たり遊技に移行する大当たり遊技制御部(大当たり遊技制御手段)160と、スルーチャッカ21を遊技球が通過したことを契機に普通図柄に係る電子抽選を行う普通図柄抽選部170と、電動チューリップ49の作動を制御する電動チューリップ作動制御部180とを備えて主制御処理部11は構成されている。
特別図柄抽選部110は、周期的(例えば2ミリ秒毎)に入力される割り込み信号に基づいてループカウンタの値を所定の範囲で1ずつ更新させることによりソフトウェア乱数を生成する特別図柄用乱数発生部(特別図柄用乱数発生手段)111と、始動入賞口37に遊技球が入賞したことを契機に(始動入賞口検知センサ43からの検知信号が主制御処理部11に入力されたタイミングで)乱数を1つ取得(ラッチ)する特別図柄用乱数取得部(特別図柄用乱数取得手段)112と、この特別図柄用乱数取得部112が取得した乱数が大当たりであるか否かを特別図柄判定テーブル114を参照して決定する特別図柄当否判定部(特別図柄当否判定手段)113と、特別図柄用乱数取得部112が乱数を取得したときに特別図柄が変動中である場合に、この取得した乱数を保留球乱数として最大4個まで(別言すれば、所定個数である4個の上限まで)記憶する保留球乱数記憶部115と、を備えている。
変動パターンコマンド決定部140は、演出態様を決定するためのコマンドである変動パターンコマンドの決定に用いられる変動パターン用乱数の抽選処理を行う変動パターン用乱数抽選部130と、変動パターン用乱数と変動パターンコマンドのパターンNo.(遊技コマンド)とが対応づけられたテーブルが複数記憶されたコマンド参照テーブル135と、を備えている。この変動パターン用乱数抽選部130は、図5に示すように、周期的(例えば2ミリ秒毎)に入力される割り込み信号に基づいてループカウンタの値を所定の範囲(0〜63まで)で1ずつ更新させることによりソフトウェア乱数を生成する変動パターン用乱数発生部131と、始動入賞口37に遊技球が入賞したことに基づいて(始動入賞口検知センサ43からの検知信号が主制御処理部11に入力されたタイミングで)乱数を1つ取得(ラッチ)する変動パターン用乱数取得部132と、この変動パターン用乱数取得部132が取得した乱数を記憶する変動パターン用乱数記憶部134と、を備えている。
また、コマンド参照テーブル135は、図6に示すように、取得した特別図柄用乱数が大当たり乱数である場合に参照される大当たり時参照テーブル135aと、ハズレの場合に参照されるハズレ時参照テーブル135bとを有しており、これらのテーブル135a、135bを参照して、変動パターンコマンド決定部140は、変動パターンNo.を決定している。
より具体的に説明すると、大当たり時参照テーブル135aには、遊技コマンドである変動パターンNo.1〜64までが割り当てられ、ハズレ用時参照テーブル135bには遊技コマンドである変動パターンNo.65〜127までが割り当てられている。そして、特別図柄用乱数取得部112が取得した乱数が大当たり乱数である場合には、変動パターンコマンド決定部140は変動パターンNo.1〜64の中から変動パターン用乱数に基づいて1つのパターンを選択して、そのパターンを変動パターンコマンド(遊技コマンド)として演出制御処理部12aに送信している。
同様に、ハズレの場合には、変動パターンコマンド決定部140は、変動パターンNo.65〜127の中から変動パターン用乱数に基づいて1つのパターンを選択して演出制御処理部12aにそのコマンドを送信している。なお、変動パターンNo.1〜64までは、変動パターンNo.65〜127に比べて全体的に特別図柄の変動時間が長い変動パターンコマンドとなっており(詳しくは後述)、変動時間が長い演出態様が表示されると、遊技者は大当たりの可能性が高いのではないかと予測することができるようになっている。
ここで、本実施形態では、始動入賞口37に遊技球が入賞したタイミングで変動パターン用乱数を取得する。そして、この入賞で直ちに遊技が開始する場合には、この変動パターン用乱数に基づいて変動パターンコマンドを決定している。この入賞が特別図柄の変動中であったため、この入賞に基づいて取得した特別図柄用乱数が保留球乱数として保留球乱数記憶部115に記憶される場合においても、同様に、この入賞のタイミングで取得した変動パターン用乱数に基づいて変動パターンコマンドを決定して、その変動パターンコマンドを演出制御処理部12aに送信している。これは、基準保留球乱数や先保留球乱数に基づく遊技で先読み予告演出(特定演出態様)を表示するか否かを先に決定するためである。
また、保留球乱数として記憶される場合には、当該保留球乱数に基づく遊技が開始するまで、この取得した変動パターン用乱数は、変動パターン用乱数記憶部134に記憶されている。そして、保留球乱数に基づく遊技が開始される際には、変動パターン用乱数記憶部134に記憶されている変動パターン用乱数を再び読み出して、コマンド参照テーブル135を参照して変動パターンコマンドが決定されるようになっている。
つまり、特別図柄用乱数が保留球乱数として記憶される場合には、変動パターンコマンドは2回決定され、その都度、演出制御処理部12aに送信される。1回目の決定は、始動口37への遊技球の入賞のタイミングであり、ここで決定した変動パターンコマンドを受けて、このコマンドに対応する保留球乱数のことを指す基準保留球乱数に基づく遊技で先読み予告演出を表示するか否かを基準保留用演出仮決定部230が抽選により仮決定する。この抽選に当選した場合には、先保留球乱数に基づく遊技で先読み予告演出を表示するか否かを先保留用演出決定部240が抽選により決定する。そして、2回目の決定は、保留球乱数に基づく遊技が開始するタイミングであり、このタイミングで当該遊技に関する正式な変動パターンコマンドが決定され、演出制御処理部12aに送信されることとなる。つまり、1回目の決定はあくまで基準保留用演出仮決定部230による抽選に用いるためのものであり、2回目の決定が遊技に用いる正式な変動パターンコマンドとなるのである。なお、1つの保留球乱数に係る変動パターン用乱数は同じなので、1回目と2回目の変動パターンコマンドは基本的に同じとなるが、実際の遊技が開始される時点で保留球乱数が4個の上限まで記憶されているような場合には、2回目の変動パターンコマンドは特別図柄の変動時間が短いコマンドとなっている場合があり得る。
ここで、本実施形態では、大当たり時に選択可能な変動パターンNo.30〜64と、ハズレ時に選択可能な変動パターンNo.65〜80で特定の変動パターンコマンド(特定の遊技コマンド)を構成している。そして、特定の変動パターンコマンドの内訳は、大当たり時の変動パターンコマンドがNo.30〜64までの合計35個、ハズレ時の変動パターンコマンドがNo.65〜80までの合計16個となっており、特別図柄用乱数が大当たりである場合に選択される変動パターンコマンドの数の方が、ハズレである場合に選択される変動パターンコマンドの数より多くなっている。
なお、以下の説明において、1回目の決定に係る変動パターンコマンドと2回目の決定に係る変動パターンコマンドとを区別して表現する必要がある部分については、1回目の決定に係る変動パターンコマンドに対してはカッコ書きで(先読みコマンド)を、2回目の決定に係る変動パターンコマンドに対してはカッコ書きで(正規コマンド)をそれぞれ付記することにする。
次に、大当たり遊技制御部160は、大当たりの種類に応じて所定のラウンド数だけアタッカー装置41の開閉を行うように制御している。また、普通図柄抽選部170は、特別図柄用乱数発生手段111が発生させる乱数の数より少ないが同様の構成からなる普通図柄用乱数発生部と、スルーチャッカ21を遊技球が通過したことを契機に(スルーチャッカ検知センサ46からの検知信号が主制御処理部11に入力されたタイミングで)乱数を1つ取得(ラッチ)する普通図柄用乱数取得部と、この普通図柄用乱数取得部が取得した乱数が普通図柄当たりであるか否かを普通図柄判定テーブルを参照して決定する普通図柄当否判定部と、普通図柄用乱数取得部が乱数を取得したときに普通図柄が変動中である場合に、この取得した乱数を普通図柄用保留球乱数として記憶する普通図柄用保留球乱数記憶部と、を備えている。また、電動チューリップ作動制御部180は、普通図柄抽選部170による電子抽選で普通図柄当たりに当選したコマンドに基づいて、電動チューリップ49のソレノイドに通電して開閉するよう制御している。
続いて、主制御処理部11からの指令(コマンド)を受けて各種装置を制御する副制御処理部について説明する。副制御処理部を構成する演出制御処理部12a、特別図柄表示制御部12b、ランプ制御処理部12c、払出制御処理部12e、および普通図柄表示制御部12fは、遊技盤3の裏面に支持部材等を介して設けられ、主制御処理部11が生成した処理情報に従って、演出表示装置34やスピーカ20、その他の演出装置(LED装置など)などの制御を行う装置である。
演出制御処理部12aは、図7に示すように、処理部として、演出態様を決定するための演出態様決定部(演出態様決定手段)210と、この演出態様決定部210が決定した演出態様を演出表示装置34に表示するよう制御する演出表示制御部(演出表示制御手段)220と、基準保留球乱数に基づく遊技で特定演出態様を表示するか否かを抽選で仮決定する基準保留用演出仮決定部(基準保留用演出仮決定手段)230と、先保留球乱数に基づく遊技で特定演出態様を表示するか否かを抽選により決定する先保留用演出決定部(先保留用演出決定手段)240と、基準保留用演出仮決定部230による仮決定を正式決定あるいは無効とする基準保留用演出正式決定部(基準保留用演出正式決定手段)250と、を備えて構成されている。
基準保留用演出仮決定部230は、変動パターンコマンド(先読みコマンド)を受信すると、そのコマンドに対応する保留球乱数のことを指す基準保留球乱数に基づく遊技で特定演出態様である先読み予告演出(スマイル群やビッグスマイル群を表示する演出。図14参照)を表示するか否かを、その変動パターンコマンド(先読みコマンド)の受信時に抽選で仮決定するためのものである。より具体的には、基準保留用演出仮決定部230は、保留球乱数が記憶される毎に、その保留球乱数を基準保留球乱数として、その基準保留球乱数に基づく遊技で先読み予告演出を表示するか否かを抽選により仮決定している。
なお、基準保留用演出仮決定部230は、保留球乱数としての記憶が1個目、つまり先保留球乱数がない状態では保留を跨いだ先読み予告演出を行うことができないため、抽選による仮決定の処理は行われない。さらに、後述するように既に先保留球乱数に基づく遊技で先読み予告演出を行うことが決定されていることを示す先読み予告フラグが先読み予告フラグ記憶部270に記憶されている場合(図11のステップS10参照)には、先読み予告演出を行うか否かの抽選をする必要がないため、抽選による仮決定の処理は行われない。
次に、先保留用演出決定部240は、基準保留用演出仮決定部230が先読み予告演出を表示することを仮決定した場合に、基準保留球乱数よりも先に保留球乱数記憶部115に記憶されている保留球乱数のことを指す先保留球乱数に基づく遊技で先読み予告演出を表示するか否かを抽選により決定するためのものである。例えば、3個目の保留球乱数である基準保留球乱数に対して基準保留用演出仮決定部230が先読み予告演出を表示することを仮決定した場合に、先保留球乱数である1個目と2個目の保留球乱数について先読み予告演出とするか否かを抽選により決定している。
基準保留用演出正式決定部250は、基準保留用演出仮決定部230が先読み予告演出を表示することを仮決定している場合であって、基準保留球乱数に基づく遊技が開始される時点で、保留球乱数記憶部115に基準保留球乱数より後に記憶されている保留球乱数のことを指す後続保留球乱数がある場合には、基準保留用演出仮決定部230によるその仮決定を正式決定とする一方、基準保留球乱数に基づく遊技が開始される時点で、後続保留球乱数がない場合には、基準保留演出仮決定部230によるその仮決定を無効(図12のステップS36参照)とするものである。
例を挙げて詳しく説明すると、3個目の保留球乱数について基準保留用演出仮決定部230が先読み予告演出を表示することを仮決定しており、1個目、2個目の保留球乱数に基づく遊技が順次行われ、3個目の保留球乱数に基づく遊技が開始される時点で、保留球乱数記憶部115に保留球乱数が記憶されているときには、基準保留用演出正式決定部250は、その先読み予告演出を表示するとした仮決定を正式決定とする。よって、3個目の保留球乱数に基づく遊技での演出として先読み予告演出が演出図柄表示装置34に表示される。これに対して、3個目の保留球乱数に基づく遊技が開始される時点で保留球乱数記憶部115に保留球乱数が記憶されていない場合には、基準保留用演出正式決定部250は、基準保留用演出仮決定部230が先読み予告演出を表示するとした仮決定を無効とする、即ち、3個目の保留球乱数に基づく遊技での演出として先読み予告演出は表示されることはない。
演出態様決定部210は、遊技の開始時に、当該遊技に係る変動パターンコマンドに基づいて演出態様を決定するものであり、保留球乱数に基づく遊技が開始される際には、この演出態様決定部210は、上記したように先保留用演出決定部240または基準保留用演出正式決定部が先読み予告演出を表示する決定をしている場合には、その決定に従って演出態様を決定している。即ち、先読み予告演出を表示する旨の決定がなされている場合には、演出態様決定部210は、変動パターンコマンドに基づいて演出態様を決定することに加えて、この先読み予告演出を今回の遊技に用いる演出態様の1つとして決定することとなる。そして、この演出態様決定部210が決定した演出態様を、演出表示制御部220が演出表示装置34に表示するように制御しているのである。
また、演出制御処理部12aは、図7に示すように、記憶部として、複数種類の演出態様が記憶された演出態様記憶部260と、先読み予告フラグ記憶部270とを備えている。この演出態様記憶部260には、大当たりの時に参照される大当たり用演出テーブル260aと、ハズレのときに参照されるハズレ用演出テーブル260bと、先読み予告演出を行う際に参照される先読み予告演出テーブル260cが格納されている。以下、これらのテーブル構成について図8〜図10を参照しながら具体的に説明する。
大当たり用演出テーブル260aは、図8に示すように、変動パターンNo.1〜No.64までの変動パターンコマンドに1対1で対応するように演出態様が割り当てられている。例えば、変動パターンNo.1には「ロングリーチA」が、変動パターンNo.2には「ロングリーチB」が、変動パターンNo.30には「超スーパーリーチA」が、変動パターンNo.64には「プレミアリーチC」が割り当てられている。これらの演出態様は全てリーチ(複数の演出図柄のうち変動中の演出図柄を一つ残して、その他の演出図柄が全て同一図柄で停止した状態の演出態様のこと)を含んでおり、リーチを含まない演出に比べて長時間の演出が行われる態様となっている。
ハズレ用演出テーブル260bは、図9に示すように、変動パターンNo.65〜No.127までの変動パターンコマンドに1対1で対応するように演出態様が割り当てられている。例えば、変動パターンNo.65には「リーチなしA」が、変動パターンNo.66には「リーチなしB」が、変動パターンNo.85には「ロングリーチA」が、変動パターンNo.127には「スーパーリーチB」が割り当てられている。このように、このハズレ用演出テーブル260bは、リーチなしの演出が多数含まれた構成となっている。
先読み予告演出テーブル260cは、先読み予告演出を表示することが決定された場合に参照されるテーブルであり、先読みフラグの種類に応じて選択される先読み予告演出態様が異なるように予め設定されたテーブル構成となっている。具体的には、先保留球乱数について先読み予告演出を表示することを決定した場合と、基準保留球乱数について先読み予告演出を表示することを正式決定した場合であって、後続保留球乱数がハズレに係る特定の変動パターンコマンド(先読みコマンド)である場合に成立する通常先読み予告フラグがある場合には、一般特定演出態様である「スマイル群」が選択され、基準保留球乱数について先読み予告演出を表示することを正式決定した場合であって、後続保留球乱数が大当たりに係る特定の変動パターンコマンド(先読みコマンド)である場合に成立する特別先読み予告フラグがある場合には、限定特定演出態様である「ビッグスマイル群」と一般特定演出態様である「スマイル群」の何れか一方が選択されるようなテーブルになっている。
この「ビッグスマイル群」は後続保留球乱数の変動パターンコマンド(先読みコマンド)が大当たりに係る場合に限って選択されるため、「ビッグスマイル群」が表示されると、100%大当たりとなる大当たり確定演出であると言えるのである。なお。「スマイル群」とは、図14(b)に示すように、演出図柄の変動停止時に、笑顔のキャラクタが複数同時に表示される先読み予告演出であり、「ビッグスマイル群」とは、図14(d)に示すように「スマイル群」よりキャラクタのサイズが大きいものが複数同時に画面に表示される先読み予告演出である。
先読み予告フラグ記憶部270は、先読み予告演出を表示することが決定した場合に、その決定フラグを記憶するためのものであり、先保留用演出決定部240が先読み予告演出を表示することを決定した場合と、基準保留用演出仮決定部230が先読み予告演出を表示することを仮決定した場合と、基準保留用演出正式決定部250が先読み予告演出を表示することを正式決定した場合に、この先読み予告フラグ記憶部270に先読み予告フラグを記憶する。なお、この先読み予告フラグには、上述した通常先読み予告フラグと特別先読み予告フラグに加えて、基準保留用演出仮決定部230が先読み予告演出を表示することを仮決定した場合に成立する先読み仮決定フラグの3つの種別がある。
図4に説明を戻すと、特別図柄表示制御部12bは、主制御処理部11の特別図柄決定部120が決定した特別図柄のコマンドと、変動パターンコマンド決定部140が決定した変動パターンコマンド(正規コマンド)に基づき、特別図柄表示装置17に特別図柄を所定の時間だけ変動させた後に停止させる態様で特別図柄決定部120が決定した特別図柄を表示する。一方、普通図柄表示制御部12fは、普通図柄抽選部170による普通図柄に係る抽選結果のコマンドを受け、そのコマンドに基づいて普通図柄表示装置22に普通図柄を変動させた後に停止させる態様で表示するよう制御している。なお、普通図柄表示制御部12fは、上記した特別図柄表示制御部12bによる表示制御と比べて表示する図柄の対象が相違するものの、表示制御の基本構成はほぼ同じである。また、ランプ制御処理部12cは、主制御処理部11からコマンドを受けて各種ランプや電飾の点灯制御を行うものである。
払出制御処理部12eは、CRユニットからの信号を受けて遊技球を遊技者に貸し出すように賞球払出装置14を制御する他、主制御処理部11からの払出指令を受けて、所定個数の賞球を遊技者に対して払い出すように賞球払出装置14を制御する。この賞球払出装置14は、遊技球を1個ずつ保持する切欠きが形成されたスプロケット(図示せず)と、このスプロケットを回転させるモータ(図示せず)とを備えて構成されている。そして、モータの回転を制御することにより、必要な数だけ賞球を払い出すことができるようになっている。具体的には、始動入賞口検知センサ43、一般入賞口検知センサ44、大入賞口検知センサ45等が遊技球の通過を検知したら、賞球払出装置14は主制御処理部11を経由して受けたコマンドに基づき遊技球を払い出す。
発射制御処理部13は、ハンドル7の回動量に応じて、発射装置9に対する作動の制御を行う装置である。より具体的に言うと、発射装置9に対して通電させたり、通電を停止したり、あるいは、通電電流を変化させるといった制御処理を行う。なお、この発射制御処理部13は、払出制御処理部12eと接続されており、CRユニットが接続されていない場合に発射停止信号が受信されるようになっている。
次に、上記したパチンコ機Pの先読み予告演出の決定に係る処理について、図11及び図12を参照しながら説明するが、図11は、3個目の保留球乱数が記憶されたときに行う3個目の保留球乱数(基準保留球乱数)についての先読み予告演出の仮決定処理と、1個目と2個目の保留球乱数(先保留球乱数)についての先読み予告演出の決定処理を示しており、図12は、3個目の保留球乱数についての先読み予告演出の正式決定処理を示している。
保留球乱数記憶部115に記憶されている保留球乱数の個数が3個となり、この3個目の保留球乱数に係る変動パターンコマンド(先読みコマンド)を演出制御処理部12aが受信すると、図11に示すように、まず、先読み予告フラグの有無を確認する(ステップS10)。先読み予告フラグがない場合(ステップS10でNo)には、基準保留用演出仮決定部230が3個目の保留球乱数、即ち、基準保留球乱数に基づく遊技での演出を先読み予告演出(特定演出態様)を表示するか否かの抽選を行う(ステップS11)。次いで、その基準保留用演出仮決定部230の抽選結果をステップS12で判定する。ステップS11の抽選に当選して3個目の保留球乱数に基づく遊技で先読み予告演出を表示すると仮決定された場合(ステップS12でYes)には、ステップS13に進んで、先読み仮決定フラグを先読み予告フラグ記憶部270に記憶する(フラグを立てる)。次いで、先保留用演出決定部240が先保留球乱数である1個目と2個目の保留球乱数に基づく遊技で先読み予告演出を表示するか否かの抽選を行う(ステップS14)。
次いで、ステップS15で1個目の保留球乱数についての抽選結果を判定する。ステップS14の抽選に当選して1個目の保留球乱数に基づく遊技で先読み予告演出を表示することに決定した場合(ステップS15でYes)には、通常先読み予告フラグを先読み予告フラグ記憶部270に記憶する(ステップS16)。次いで、ステップS17で2個目の保留球乱数についての抽選結果を判定する。ステップS14の抽選に当選して2個目の保留球乱数に基づく遊技で先読み予告演出を表示することに決定した場合(ステップS17でYes)には、通常先読み予告フラグを先読み予告フラグ記憶部270に記憶する(ステップS17)。よって、1個目の保留球乱数に基づく遊技および2個目の保留球乱数に基づく遊技が開始されるときには、演出態様決定部210は、この先読み予告フラグの有無をチェックして、通常先読み予告フラグがある場合には、先読み予告演出テーブル260cを参照して「スマイル群」を先読み予告演出として選択することとなる(詳しくは後述)。
なお、ステップS10でYesの場合は、既に先に保留球乱数として記憶されているものの中に先読み予告演出を表示する決定がなされたものが存在することから、今回の3個目の保留球乱数についての基準保留用演出仮決定部230による抽選を行うことなく終了する。また、ステップS12でNoの場合と、ステップS15でNoの場合と、ステップS17でNoの場合も終了となる。
次に、3個目の保留球乱数についての先読み予告演出の正式決定処理について図12を用いて説明する。まず、3個目の保留球乱数(基準保留球乱数)に基づく遊技が開始される時点で、後続保留球乱数が記憶されているか否かを基準保留用演出正式決定部250が確認(ステップS30)して次のステップS31に進み、後続保留球乱数が記憶されている場合(ステップS31でYes)には、基準保留用演出正式決定部250は、ステップS32にて後続保留球乱数に係る変動パターンコマンド(先読みコマンド)が特定のコマンドであるか否かを判断する。具体的には、後続保留球乱数に係る変動パターンコマンド(先読みコマンド)が変動パターンNo.30〜No.80の何れかに該当するか否かを判断する。
特定のコマンドである場合(ステップS32でYes)には、ステップS33に進み、後続保留球乱数に係る変動パターンコマンド(先読みコマンド)が大当たりに係るものであるか否か、即ち、変動パターンコマンド(先読みコマンド)の変動パターンNo.30〜No.64の何れかに該当するか否かを判断する。このステップS33でYesの場合には、図11のステップS13の先読み仮決定フラグを特別先読み予告フラグに書き換えて記憶する(ステップS34)。一方、ステップS33でNoの場合には、図11のステップS13の先読み仮決定フラグを通常先読み予告フラグに書き換えて記憶する(ステップS35)。つまり、このステップS34とステップS35にて先読み予告演出を表示するとした仮決定を正式決定とするのである。
ここで、ステップS31でNoの場合、即ち、3個目の保留球乱数より後に保留球乱数が記憶されなかった場合には、ステップS36に飛んで、図11のステップS13にて成立した先読み仮決定フラグの記憶を消去する。つまり、基準保留用演出仮決定部230による仮決定を基準保留用演出正式決定部250が無効化する処理を行うのである。なお、ステップS32でNoの場合、即ち、後続保留球乱数に係る変動パターンコマンド(先読みコマンド)が特定のコマンドでなかった場合にも同様にステップS36にて無効化処理が行われる。
次に、図13を参照しながら、保留球乱数に基づく遊技が開始される時点で行われる演出態様の決定処理について説明する。演出態様決定部210は、遊技が開始される時点で、当該遊技に係る保留球乱数の変動パターンコマンド(正規コマンド)に基づいて所定の演出テーブル260a、260bを参照して今回の遊技に用いる演出態様を決定する(ステップS50)。例えば、当該遊技の変動パターンコマンド(正規コマンド)が変動パターンNo.30であった場合には、演出態様決定部210は、このステップS50において、大当たり用演出テーブル260aを参照して、変動パターンNo.30に対応する演出態様「超スーパーリーチA」を決定する。次いで、先読み予告フラグ記憶部270に先読みフラグが記憶されているか否かを演出態様決定部210はチェックする。先読み予告フラグが記憶されている場合(ステップS51でYes)には、当該遊技の変動パターンコマンドが大当たりに係るものであるか否かをチェックする(ステップS52)。このステップS52でYesの場合には、演出態様決定部210は、先読み予告フラグ記憶部270に記憶されている当該遊技に係る先読み予告フラグを消去して演出態様の決定処理を終了する。従って、遊技の開始に際して、その遊技が大当たりである場合には、先読み予告演出を表示するように決定されていたとしても、先読み予告フラグが消去されるため、先読み予告演出が演出表示装置34に表示されることはないのである。
これに対して、これから開始する保留球乱数に基づく遊技がハズレである場合(ステップS52でNo)には、先読み予告フラグに基づいて所定の先読み予告演出の態様を演出態様決定部210は選択する。具体的には、先読み予告フラグが通常先読み予告フラグである場合には、図10に示すように「スマイル群」を今回の演出態様の1つとして選択し、特別先読み予告フラグである場合には、今回の演出態様の1つとして、「ビッグスマイル群」か「スマイル群」の何れかを抽選により決定する。なお、遊技の開始時に先読み予告フラグがない場合(ステップS51でNo)には、演出態様決定部210は、変動パターンコマンド(正規コマンド)に基づいて決定した演出態様だけを今回の遊技に用いる演出態様として決定することとなる。
次に、本実施形態に係るパチンコ機Pの演出表示装置34に表示される演出態様の具体例について図14を参照しながら説明していくことにする。ここで、最初に断わっておくが、図中、★印は先保留球乱数であることを示し、☆印は基準保留球乱数であることを示し、◎印は後続保留球乱数であることを示しているが、異なる印としたのは説明の便宜のためからであり、実際の画面の保留表示は全て★印で表示されている。
まず、図14(a)は、先の遊技が行われて演出表示装置34に演出図柄が「3・8・5」にて停止表示された状態を示している。このとき、保留球乱数記憶部115には3個の保留球乱数が記憶されており、保留球が記憶された旨を遊技者に報知するために、保留球表示装置34aに★印が3個表示される。そして、上記した先読み予告演出の決定処理により、この図14(a)では、3個目の保留球乱数(保留3)が基準保留用演出仮決定部230による抽選に当選し(図11のステップS12でYes)、1個目の保留球乱数(保留1)が先保留用演出決定部240による抽選に当選し(図11のステップS15でYes)、2個目の保留球乱数(保留2)が先保留用演出決定部240による抽選でハズレ(図11のステップS17でNo)となったとする。なお、先保留球乱数である保留1「★」および保留2「★」、加えて基準保留球乱数である保留3「☆」は全て保留球乱数がハズレに係るものであることを前提として以下、説明を進めていく。
図14(b)は、図14(a)の保留1「★」に係る遊技結果が表示された状態を示したものである。保留1「★」に係る遊技では、通常先読み予告フラグに基づく先読み予告態様が決定されるので、演出図柄が「2・4・6」で停止表示されたと当時に、「スマイル群」が画面に表示されることとなる。なお、図14(a)中の保留1「★」に基づく遊技が行われたため、図14(b)では保留球表示装置34aの表示が右側に1つずつズレている。
図14(c)は、図14(a)の保留2「★」に係る遊技結果が表示された状態を示したものである。保留2「★」に係る遊技では、先読み予告フラグが記憶されていないので、先読み予告演出は行われない。よって、演出図柄が「1・5・8」で停止表示されるだけで、スマイル群の表示はない。なお、図14(a)中の保留2「★」に基づく遊技が行われたため、図14(c)では保留球表示装置34aの表示が図14(b)からさらに右側に1つずつズレている。また、図14(c)では、この保留2「★」に係る遊技の最中に保留球乱数記憶部115に保留球乱数が記憶されたため、保留球表示装置34aの保留2の部分に◎印が表示されている。なお、この◎印に係る後続保留球乱数の変動パターンコマンド(先読みコマンド)が大当たりに係る変動パターンNo.60であったことを前提として以下の説明を続けていくこととする。
図14(d)は、図14(a)の保留3「☆」に係る遊技結果が表示された状態をしめしたものである。上述したように、この保留3「☆」に係る遊技の開始時点では特別先読み予告フラグが記憶されているので、その特別先読み予告フラグに基づいて先読み予告態様を決定することとなる。この例では、「ビッグスマイル群」が決定されたため、演出図柄が「3・7・7」と停止表示されたと同時に画面に「ビッグスマイル群」が表示されている。なお、図14(a)中の保留3「☆」に基づく遊技が行われたため、図14(d)では保留球表示装置34aの表示が図14(c)から右側に1つずつズレている。
図14(e)は、後続保留球乱数に基づく遊技が開始して、演出図柄が「7↓7」(↓は演出図柄が変動中であることを意味している)と表示された状態、即ち、リーチ状態となっていることを示している。この後続保留球乱数は上記したように大当たりであるため、その後「7・7・7」が停止して大当たり遊技に移行することとなる。
以上、説明したように、本発明の実施の形態例に係るパチンコ機Pでは、図14(b)に示すような「スマイル群」が表示されると、遊技者は、保留球の中に大当たりがあるのではないかと期待しながら遊技を楽しむことができる。そして、図14(d)に示すように基準保留球乱数に基づく遊技で「ビッグスマイル群」が表示されると、次遊技である後続保留球乱数に基づく遊技で大当たりが確定するので、遊技者の興奮は最高潮に達することとなる。即ち、このパチンコ機Pによれば、先保留球乱数に基づく遊技において先読み予告演出が表示されたとしても、基準保留球乱数に基づく遊技で先読み予告演出を表示するか否かは後続保留球乱数の有無に左右されるので、後続保留球乱数がないにも拘わらず無意味に先読み予告演出が表示されるといったことはない。よって、保留を跨いだ先読み演出を行っても、保留球に係る遊技への興味は低下することはないのである。
しかも、後続保留球乱数が特定の変動パターンコマンド(先読みコマンド)である場合に限って基準保留球乱数に基づく遊技で先読み予告演出を表示するようにしているので、「スマイル群」が連続して表示されると大当たりが近いのではないかとの期待を遊技者に抱かせることができる。加えて、後続保留球乱数が大当たりである場合には、「ビッグスマイル群」を表示させることができるようにしたので、後続保留球乱数に基づく遊技が開始される前に大当たりの確定を知ることができ、遊技の趣向性が高まる。また、後続保留球乱数を記憶させないとスマイル群が連続したりビッグスマイル群が表示されたりすることはないので、後続保留球乱数を記憶させるために遊技球を発射することとなり、パチンコ機の稼働が向上することとなるのである。
なお、上記した実施の形態例では、始動入賞口37に入賞して保留球乱数として記憶される毎に、基準保留用演出仮決定部230が先読み予告演出を表示するか否かを抽選により仮決定したが、この構成に代えて、基準保留用演出仮決定部230は、上限4個のうち3個目の保留球乱数が保留球乱数記憶部115に記憶された場合にのみ、この3個目の保留球乱数を基準保留球乱数として、その基準保留球乱数に基づく遊技で先読み予告演出を表示するか否かを抽選により仮決定するようにしても良い。この構成によれば、先読み予告演出を見たい場合には、まず3個目までを記憶させる必要があるため、パチンコ機の稼働の向上に貢献することとなる。
また、上記した実施の形態例では、図12に示すステップS32でNoの場合にはステップS36に飛んで無効化処理を行う構成としたが、この構成に代えて、後続保留球乱数が記憶された場合(ステップS31でYes)の場合には、ステップS32の処理を行うことなく、ステップS33に飛ぶようにしても良い。つまり、後続保留球乱数が記憶された場合には、必ず基準保留球乱数に基づく遊技で先読み予告演出を表示する決定を行っても構わない。このように構成しても、後続保留球乱数がないにも拘わらず無意味に先読み予告演出が表示されるといったことはなく、保留を跨いだ先読み予告演出を行っても、保留球に係る遊技への興味は低下することはない。
また、上記した実施の形態例に加えて、大当たり遊技が提供された場合には、大当たり遊技終了時に先読み予告フラグ記憶部270の記憶をクリアーするようにしても良い。このように構成すると、連続する先読み予告演出の関連性に矛盾が生じるといったことを防止できる。
3 遊技盤
11 主制御処理部
12a 演出制御処理部(副制御処理部)
31 遊技領域
37 始動入賞口(始動口)
34 演出表示装置
110 特別図柄抽選部(電子抽選手段)
111 特別図柄用乱数発生部(特別図柄用乱数発生手段)
112 特別図柄用乱数取得部(特別図柄用乱数取得手段)
113 特別図柄当否判定部(特別図柄当否判定手段)
115 保留球乱数記憶部
140 変動パターンコマンド決定部(遊技コマンド決定手段)
160 大当たり遊技制御部(大当たり遊技制御手段)
210 演出態様決定部(演出態様決定手段)
220 演出表示制御部(演出表示制御手段)
230 基準保留用演出仮決定部(基準保留用演出仮決定手段)
240 先保留用演出決定部(先保留用演出決定手段)
250 基準保留用演出正式決定部(基準保留用演出正式決定手段)
260 演出態様記憶部

Claims (3)

  1. 遊技球が流下する遊技領域を有する遊技盤と、前記遊技領域に設けられた始動口と、遊技に関する演出を表示するための演出表示装置と、前記始動口に遊技球が入賞したことを契機に特別図柄に係る電子抽選を行って遊技の制御を行う主制御処理部と、この主制御処理部からのコマンドを受けて、前記演出表示装置の表示を制御する副制御処理部とを備え、
    前記主制御処理部には、電子抽選を行うための手段であって、特別図柄用の乱数を発生させる特別図柄用乱数発生手段、この特別図柄用乱数発生手段により発生した特別図柄用乱数の中から1つの乱数を前記始動口に遊技球が入賞したことを契機に取得する特別図柄用乱数取得手段、この特別図柄用乱数取得手段により取得した特別図柄用乱数が大当たりであるか否かを判定する特別図柄当否判定手段、および前記特別図柄用乱数取得手段が取得した特別図柄用乱数を、所定個数の上限まで保留球乱数として順次記憶する保留球乱数記憶部を備えて構成される電子抽選手段と、前記特別図柄用乱数取得手段が特別図柄用乱数を取得する毎に、この取得した特別図柄用乱数に基づいた遊技コマンドを決定して前記副制御処理部に送信する遊技コマンド決定手段と、前記電子抽選手段による抽選結果が大当たりである場合に通常の遊技に比べて遊技者に有利な大当たり遊技を提供する大当たり遊技制御手段と、が含まれ、
    前記副制御処理部には、複数種類の演出態様が記憶される演出態様記憶部と、この演出態様記憶部に記憶されている複数種類の演出態様の中から遊技に用いる演出態様を前記遊技コマンドに基づいて決定する演出態様決定手段と、この演出態様決定手段が決定した演出態様を前記演出表示装置へ表示するように制御する演出表示制御手段と、が含まれるパチンコ機において、
    前記複数種類の演出態様の中には、所定の場合に前記演出態様決定手段による決定が可能な特定演出態様が含まれ、
    前記副制御処理部は、
    受信した遊技コマンドが前記保留球乱数として前記保留球乱数記憶部に記憶されている特別図柄用乱数に基づくものである場合に、その受信した遊技コマンドに対応する保留球乱数のことを指す基準保留球乱数に基づく遊技で前記特定演出態様を表示するか否かを、その遊技コマンドを受信したときに抽選で仮決定する基準保留用演出仮決定手段と、
    この基準保留用演出仮決定手段が前記特定演出態様を表示することを仮決定した場合に、前記基準保留球乱数よりも先に前記保留球乱数記憶部に記憶されている保留球乱数のことを指す先保留球乱数に基づく遊技で前記特定演出態様を表示するか否かを抽選により決定する先保留用演出決定手段と、
    前記基準保留用演出仮決定手段が前記特定演出態様を表示することを仮決定している場合であって、前記基準保留球乱数に基づく遊技が開始される時点で、前記保留球乱数記憶部に前記基準保留球乱数より後に記憶されている保留球乱数のことを指す後続保留球乱数がある場合には、前記基準保留用演出仮決定手段によるその仮決定を正式決定とする一方、前記基準保留球乱数に基づく遊技が開始される時点で、前記後続保留球乱数がない場合には、前記基準保留演出仮決定手段によるその仮決定を無効とする基準保留用演出正式決定手段と、を備え、
    前記演出態様決定手段は、前記先保留用演出決定手段または前記基準保留用演出正式決定手段の決定に従って前記保留球乱数に基づく遊技に用いる演出態様を決定する
    ことを特徴とするパチンコ機。
  2. 請求項1の記載において、
    前記基準保留用演出正式決定手段は、前記後続保留球乱数に係る前記遊技コマンドが特定の遊技コマンドである場合に限り、前記基準保留用演出仮決定手段が前記特定演出態様とするとした仮決定を正式決定とするよう構成され、前記特定のコマンドの内訳は、大当たりに係る前記特別図柄用乱数に基づく遊技コマンドの方が、ハズレに係る前記特別図柄用乱数に基づく遊技コマンドよりも多いことを特徴とするパチンコ機。
  3. 請求項2の記載において、
    前記特定演出態様には、前記特定の遊技コマンドが大当たりに係る前記特別図柄用乱数に基づく遊技コマンドである場合に限って選択が可能な限定特定演出態様と、前記特定の遊技コマンドであれば大当たりとハズレの何れに係る遊技コマンドであっても選択が可能な一般特定演出態様とが含まれていることを特徴とするパチンコ機。
JP2009214735A 2009-09-16 2009-09-16 パチンコ機 Expired - Fee Related JP5357676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214735A JP5357676B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 パチンコ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214735A JP5357676B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 パチンコ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011062305A JP2011062305A (ja) 2011-03-31
JP5357676B2 true JP5357676B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43949213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009214735A Expired - Fee Related JP5357676B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 パチンコ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5357676B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017051717A (ja) * 2016-12-19 2017-03-16 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6437202B2 (ja) * 2014-02-07 2018-12-12 株式会社三共 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4295448B2 (ja) * 2001-05-31 2009-07-15 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4064746B2 (ja) * 2002-07-18 2008-03-19 株式会社ソフィア 遊技機
JP2004222941A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2004329331A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Sansei R & D:Kk 弾球遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017051717A (ja) * 2016-12-19 2017-03-16 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011062305A (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6220580B2 (ja) パチンコ機
JP5476218B2 (ja) パチンコ機
JP5552674B2 (ja) パチンコ機
JP5753479B2 (ja) 遊技機
JP2012000138A (ja) パチンコ機
JP2015023919A (ja) 遊技機
JP2012165911A (ja) パチンコ機
JP2012165911A5 (ja)
JP2009254494A (ja) 弾球遊技機
JP6192933B2 (ja) パチンコ機
JP5314526B2 (ja) パチンコ機
JP5357676B2 (ja) パチンコ機
JP2016128126A (ja) 遊技台
JP6023957B2 (ja) 遊技台
JP5775337B2 (ja) 弾球遊技機
JP2014113370A (ja) 遊技機
JP2016120337A (ja) 遊技台
JP2011015797A (ja) パチンコ機
JP5368206B2 (ja) パチンコ機
JP6027162B2 (ja) パチンコ機
JP5395525B2 (ja) パチンコ機
JP2010187990A (ja) パチンコ機
JP5807315B2 (ja) パチンコ機
JP6121487B2 (ja) 弾球遊技機
JP2021078584A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5357676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees