以下、発明の実施の形態例を図面を参照して説明する。図1及び図2に示すように、本発明の実施の形態例に係るパチンコ機Pは、遊技場の島設備に設置される縦長方形状の機枠1と、機枠1に扉状に開閉自在に取り付けられた前面枠2と、前面枠2の内側に収容された遊技盤3と、前面枠2の前面に扉状に開閉自在に取り付けられ、中央に大きく開口部8が形成されたガラス扉4と、このガラス扉4の開口部8に取り付けられた透明なガラス板10と、前面枠2の下側に開閉自在に配設され、遊技球を収容する受皿5を有する前面ボード6と、前面枠2の下部に設けられた発射装置9と、前面ボード6に取り付けられたハンドル7等を具備している。さらに、ガラス扉4の上部にはスピーカ20が左右に1個ずつ取り付けられており、遊技に関する様々な効果音を発している。
また、図3に示すように、このパチンコ機Pは、背面側に、主制御処理部11と、副制御処理部を構成する演出制御処理部12a、特別図柄表示制御部12b、ランプ制御処理部12c、払出制御処理部12e、および普通図柄表示制御部12fと、発射制御処理部13と、賞球払出装置14等を備えている。続いて、図1〜図4を参照して、本実施形態に係るパチンコ機Pの構成を詳しく説明していくことにする。
遊技盤3は、その盤面に遊技領域31を有しており、前面枠2に装着した後、ガラス板10から遊技領域31を観察することができる。遊技領域31は、遊技球を滑走させるガイドレール32と遊技球規制レール33によって略円形状となるように区画形成されており、発射装置9によって打ち出された遊技球はこの遊技領域31内を流下する。また、遊技領域31内には、特別図柄表示装置17と、演出表示装置34と、スルーチャッカ21と、普通図柄表示装置22と、電動チューリップ49と、ステージ36と、始動入賞口(始動口)37と、一般入賞口38と、アウト口39と、遊技釘(図示せず)と、風車(図示せず)と、アタッカー装置41等が設けられている。
演出表示装置34は、遊技盤3の略中央部に設けられ、始動入賞口37に遊技球が入賞することを契機に行われた特別図柄に係る電子抽選の結果に基づいて所定の演出態様を表示するものであって、本実施形態では液晶表示装置が用いられている。この演出表示装置34には、所定の演出態様の一部として、特別図柄表示装置17に変動表示される特別図柄と同期をとってダミー図柄(演出図柄)が変動表示されるようになっている。なお、この演出表示装置34には、保留球乱数が保留球乱数記憶部(メモリ)115に記憶された場合に保留表示(保留球乱数が記憶された旨の表示)を行うための表示領域が区画形成されている。つまり、この表示領域の部分が保留球表示装置34aとなっているのである。
また、特別図柄表示装置17は、始動入賞口37に遊技球が入賞することを契機に行われた特別図柄に係る電子抽選の結果を表示するためのものであって、より具体的には、抽選結果を、特別図柄(数字や絵柄)を変動させた後に停止させるといった態様で表示するものである。この特別図柄表示装置17は、本実施形態では7セグメント表示器が用いられており、演出表示装置34を見ている遊技者の視界に同時に入らないように遊技盤3の右下部分に離れて設けられている。
スルーチャッカ21は、遊技球が通過可能なゲート構造を成しており、その内部には遊技球が通過したことを検知する磁気センサタイプのスルーチャッカ検知センサ46が内蔵されている。また、このスルーチャッカ21を遊技球が通過したことを契機に行われる普通図柄に係る電子抽選の結果を表示するための普通図柄表示装置22が、特別図柄表示装置17の隣に設けられている。この普通図柄表示装置22は、本実施形態では、二つのLEDランプで構成されており、普通図柄当たりのときに一方のLEDランプが点灯し、ハズレのときには他方のLEDランプが点灯するようになっている。
電動チューリップ49は、始動入賞口37の入口に設けられ、遊技盤3の面に直交する軸を中心に回動する一対の羽根部材を備えており、ソレノイドに通電がなされると一対の羽根部材が互いに離れる方向に回動して、始動入賞口37の入口を拡大するようになっている。ステージ36は、演出表示装置34の下方に配置されており、遊技球が転動しながら一時的に滞在する構造物である。このステージ36の中央には溝が形成されており、この溝の真下の位置には始動入賞口37が配されている。そのため、溝から落下した遊技球は、高い確率で始動入賞口37へと導かれる。
アタッカー装置41は、始動入賞口37に遊技球が入賞することを契機に行われる特別図柄に係る電子抽選の結果、大当たりとなって大当たり遊技に移行した場合に所定回数開放される装置である。このアタッカー装置41が開放すると、大入賞口42が露呈し、そこに遊技球が入賞することで多くの賞球が獲得できるようになっている。また、一般入賞口38に遊技球が入賞すると、所定個数の遊技球が賞球として遊技者に払い出される。そして、始動入賞口37や一般入賞口38に入らなかった遊技球は、アウト口39から回収される。なお、始動入賞口37、一般入賞口38、大入賞口42の内部にはそれぞれ遊技球の通過を検知するためのセンサ43〜45(図4参照)が設けられている。
前面ボード6には遊技球を収容するとともに、外部に排出可能な受皿5が取り付けられている。この受皿5は、遊技者が投入した遊技球を収容するだけでなく、賞球払出装置14から賞球として払い出された遊技球も収容可能となっている。また、遊技球を遊技領域31に向けて発射するための発射装置9が前面枠2の下部に取り付けられており、受皿5に収容されている遊技球がこの発射装置9に1個ずつ供給される。そして、前面ボード6の右下に取り付けられたハンドル7を回動させると、その回動量に応じた発射強度で発射装置9が遊技球を遊技領域31へと発射することができるようになっている。また、図1に示すように、受皿5の側部には、遊技者が押下操作するタッチボタン60が設けられている。
主制御処理部11は、遊技盤3の裏面に支持部材等を介して設けられている。この主制御装置11は、CPU(Central Processing Unit)と、予め定められた制御プログラムを格納するROM(Read Only Memory)と、生成された処理情報の一時記憶及び記憶した情報の削除を行うRAM(Random Access Memory)等とにより構成されている。このCPUがROMに格納された各種プログラムやデータを読み込んで実行することにより、遊技に関する主要な処理が行われる。
具体的には、図4に示すように、始動入賞口37に遊技球が入賞したことを契機に特別図柄に係る電子抽選を行う特別図柄抽選部(電子抽選手段)110と、この特別図柄抽選部110が判定した抽選結果に応じて特別図柄を決定する特別図柄決定部120と、遊技コマンドである変動パターンコマンドを決定するための変動パターンコマンド決定部(遊技コマンド決定手段)140と、特別図柄抽選部110による抽選結果の判定が大当たりとなった場合にアタッカー装置41(のソレノイド)を作動させて大当たり遊技に移行する大当たり遊技制御部(大当たり遊技制御手段)160と、スルーチャッカ21を遊技球が通過したことを契機に普通図柄に係る電子抽選を行う普通図柄抽選部170と、電動チューリップ49の作動を制御する電動チューリップ作動制御部180とを備えて主制御処理部11は構成されている。
特別図柄抽選部110は、周期的(例えば2ミリ秒毎)に入力される割り込み信号に基づいてループカウンタの値を所定の範囲で1ずつ更新させることによりソフトウェア乱数を生成する特別図柄用乱数発生部(特別図柄用乱数発生手段)111と、始動入賞口37に遊技球が入賞したことを契機に(始動入賞口検知センサ43からの検知信号が主制御処理部11に入力されたタイミングで)乱数を1つ取得(ラッチ)する特別図柄用乱数取得部(特別図柄用乱数取得手段)112と、この特別図柄用乱数取得部112が取得した乱数が大当たりであるか否かを特別図柄判定テーブル114を参照して決定する特別図柄当否判定部(特別図柄当否判定手段)113と、特別図柄用乱数取得部112が乱数を取得したときに特別図柄が変動中である場合に、この取得した乱数を保留球乱数として最大4個まで(別言すれば、所定個数である4個の上限まで)記憶する保留球乱数記憶部115と、を備えている。
変動パターンコマンド決定部140は、演出態様を決定するためのコマンドである変動パターンコマンドの決定に用いられる変動パターン用乱数の抽選処理を行う変動パターン用乱数抽選部130と、変動パターン用乱数と変動パターンコマンドのパターンNo.(遊技コマンド)とが対応づけられたテーブルが複数記憶されたコマンド参照テーブル135と、を備えている。この変動パターン用乱数抽選部130は、図5に示すように、周期的(例えば2ミリ秒毎)に入力される割り込み信号に基づいてループカウンタの値を所定の範囲(0〜63まで)で1ずつ更新させることによりソフトウェア乱数を生成する変動パターン用乱数発生部131と、始動入賞口37に遊技球が入賞したことに基づいて(始動入賞口検知センサ43からの検知信号が主制御処理部11に入力されたタイミングで)乱数を1つ取得(ラッチ)する変動パターン用乱数取得部132と、この変動パターン用乱数取得部132が取得した乱数を記憶する変動パターン用乱数記憶部134と、を備えている。
また、コマンド参照テーブル135は、図6に示すように、取得した特別図柄用乱数が大当たり乱数である場合に参照される大当たり時参照テーブル135aと、ハズレの場合に参照されるハズレ時参照テーブル135bとを有しており、これらのテーブル135a、135bを参照して、変動パターンコマンド決定部140は、変動パターンNo.を決定している。
より具体的に説明すると、大当たり時参照テーブル135aには、遊技コマンドである変動パターンNo.1〜64までが割り当てられ、ハズレ用時参照テーブル135bには遊技コマンドである変動パターンNo.65〜127までが割り当てられている。そして、特別図柄用乱数取得部112が取得した乱数が大当たり乱数である場合には、変動パターンコマンド決定部140は変動パターンNo.1〜64の中から変動パターン用乱数に基づいて1つのパターンを選択して、そのパターンを変動パターンコマンド(遊技コマンド)として演出制御処理部12aに送信している。
同様に、ハズレの場合には、変動パターンコマンド決定部140は、変動パターンNo.65〜127の中から変動パターン用乱数に基づいて1つのパターンを選択して演出制御処理部12aにそのコマンドを送信している。なお、変動パターンNo.1〜64までは、変動パターンNo.65〜127に比べて全体的に特別図柄の変動時間が長い変動パターンコマンドとなっており(詳しくは後述)、変動時間が長い演出態様が表示されると、遊技者は大当たりの可能性が高いのではないかと予測することができるようになっている。
ここで、本実施形態では、始動入賞口37に遊技球が入賞したタイミングで変動パターン用乱数を取得する。そして、この入賞で直ちに遊技が開始する場合には、この変動パターン用乱数に基づいて変動パターンコマンドを決定している。この入賞が特別図柄の変動中であったため、この入賞に基づいて取得した特別図柄用乱数が保留球乱数として保留球乱数記憶部115に記憶される場合においても、同様に、この入賞のタイミングで取得した変動パターン用乱数に基づいて変動パターンコマンドを決定して、その変動パターンコマンドを演出制御処理部12aに送信している。これは、基準保留球乱数や先保留球乱数に基づく遊技で先読み予告演出(特定演出態様)を表示するか否かを先に決定するためである。
また、保留球乱数として記憶される場合には、当該保留球乱数に基づく遊技が開始するまで、この取得した変動パターン用乱数は、変動パターン用乱数記憶部134に記憶されている。そして、保留球乱数に基づく遊技が開始される際には、変動パターン用乱数記憶部134に記憶されている変動パターン用乱数を再び読み出して、コマンド参照テーブル135を参照して変動パターンコマンドが決定されるようになっている。
つまり、特別図柄用乱数が保留球乱数として記憶される場合には、変動パターンコマンドは2回決定され、その都度、演出制御処理部12aに送信される。1回目の決定は、始動口37への遊技球の入賞のタイミングであり、ここで決定した変動パターンコマンドを受けて、このコマンドに対応する保留球乱数のことを指す基準保留球乱数に基づく遊技で先読み予告演出を表示するか否かを基準保留用演出仮決定部230が抽選により仮決定する。この抽選に当選した場合には、先保留球乱数に基づく遊技で先読み予告演出を表示するか否かを先保留用演出決定部240が抽選により決定する。そして、2回目の決定は、保留球乱数に基づく遊技が開始するタイミングであり、このタイミングで当該遊技に関する正式な変動パターンコマンドが決定され、演出制御処理部12aに送信されることとなる。つまり、1回目の決定はあくまで基準保留用演出仮決定部230による抽選に用いるためのものであり、2回目の決定が遊技に用いる正式な変動パターンコマンドとなるのである。なお、1つの保留球乱数に係る変動パターン用乱数は同じなので、1回目と2回目の変動パターンコマンドは基本的に同じとなるが、実際の遊技が開始される時点で保留球乱数が4個の上限まで記憶されているような場合には、2回目の変動パターンコマンドは特別図柄の変動時間が短いコマンドとなっている場合があり得る。
ここで、本実施形態では、大当たり時に選択可能な変動パターンNo.30〜64と、ハズレ時に選択可能な変動パターンNo.65〜80で特定の変動パターンコマンド(特定の遊技コマンド)を構成している。そして、特定の変動パターンコマンドの内訳は、大当たり時の変動パターンコマンドがNo.30〜64までの合計35個、ハズレ時の変動パターンコマンドがNo.65〜80までの合計16個となっており、特別図柄用乱数が大当たりである場合に選択される変動パターンコマンドの数の方が、ハズレである場合に選択される変動パターンコマンドの数より多くなっている。
なお、以下の説明において、1回目の決定に係る変動パターンコマンドと2回目の決定に係る変動パターンコマンドとを区別して表現する必要がある部分については、1回目の決定に係る変動パターンコマンドに対してはカッコ書きで(先読みコマンド)を、2回目の決定に係る変動パターンコマンドに対してはカッコ書きで(正規コマンド)をそれぞれ付記することにする。
次に、大当たり遊技制御部160は、大当たりの種類に応じて所定のラウンド数だけアタッカー装置41の開閉を行うように制御している。また、普通図柄抽選部170は、特別図柄用乱数発生手段111が発生させる乱数の数より少ないが同様の構成からなる普通図柄用乱数発生部と、スルーチャッカ21を遊技球が通過したことを契機に(スルーチャッカ検知センサ46からの検知信号が主制御処理部11に入力されたタイミングで)乱数を1つ取得(ラッチ)する普通図柄用乱数取得部と、この普通図柄用乱数取得部が取得した乱数が普通図柄当たりであるか否かを普通図柄判定テーブルを参照して決定する普通図柄当否判定部と、普通図柄用乱数取得部が乱数を取得したときに普通図柄が変動中である場合に、この取得した乱数を普通図柄用保留球乱数として記憶する普通図柄用保留球乱数記憶部と、を備えている。また、電動チューリップ作動制御部180は、普通図柄抽選部170による電子抽選で普通図柄当たりに当選したコマンドに基づいて、電動チューリップ49のソレノイドに通電して開閉するよう制御している。
続いて、主制御処理部11からの指令(コマンド)を受けて各種装置を制御する副制御処理部について説明する。副制御処理部を構成する演出制御処理部12a、特別図柄表示制御部12b、ランプ制御処理部12c、払出制御処理部12e、および普通図柄表示制御部12fは、遊技盤3の裏面に支持部材等を介して設けられ、主制御処理部11が生成した処理情報に従って、演出表示装置34やスピーカ20、その他の演出装置(LED装置など)などの制御を行う装置である。
演出制御処理部12aは、図7に示すように、処理部として、演出態様を決定するための演出態様決定部(演出態様決定手段)210と、この演出態様決定部210が決定した演出態様を演出表示装置34に表示するよう制御する演出表示制御部(演出表示制御手段)220と、基準保留球乱数に基づく遊技で特定演出態様を表示するか否かを抽選で仮決定する基準保留用演出仮決定部(基準保留用演出仮決定手段)230と、先保留球乱数に基づく遊技で特定演出態様を表示するか否かを抽選により決定する先保留用演出決定部(先保留用演出決定手段)240と、基準保留用演出仮決定部230による仮決定を正式決定あるいは無効とする基準保留用演出正式決定部(基準保留用演出正式決定手段)250と、を備えて構成されている。
基準保留用演出仮決定部230は、変動パターンコマンド(先読みコマンド)を受信すると、そのコマンドに対応する保留球乱数のことを指す基準保留球乱数に基づく遊技で特定演出態様である先読み予告演出(スマイル群やビッグスマイル群を表示する演出。図14参照)を表示するか否かを、その変動パターンコマンド(先読みコマンド)の受信時に抽選で仮決定するためのものである。より具体的には、基準保留用演出仮決定部230は、保留球乱数が記憶される毎に、その保留球乱数を基準保留球乱数として、その基準保留球乱数に基づく遊技で先読み予告演出を表示するか否かを抽選により仮決定している。
なお、基準保留用演出仮決定部230は、保留球乱数としての記憶が1個目、つまり先保留球乱数がない状態では保留を跨いだ先読み予告演出を行うことができないため、抽選による仮決定の処理は行われない。さらに、後述するように既に先保留球乱数に基づく遊技で先読み予告演出を行うことが決定されていることを示す先読み予告フラグが先読み予告フラグ記憶部270に記憶されている場合(図11のステップS10参照)には、先読み予告演出を行うか否かの抽選をする必要がないため、抽選による仮決定の処理は行われない。
次に、先保留用演出決定部240は、基準保留用演出仮決定部230が先読み予告演出を表示することを仮決定した場合に、基準保留球乱数よりも先に保留球乱数記憶部115に記憶されている保留球乱数のことを指す先保留球乱数に基づく遊技で先読み予告演出を表示するか否かを抽選により決定するためのものである。例えば、3個目の保留球乱数である基準保留球乱数に対して基準保留用演出仮決定部230が先読み予告演出を表示することを仮決定した場合に、先保留球乱数である1個目と2個目の保留球乱数について先読み予告演出とするか否かを抽選により決定している。
基準保留用演出正式決定部250は、基準保留用演出仮決定部230が先読み予告演出を表示することを仮決定している場合であって、基準保留球乱数に基づく遊技が開始される時点で、保留球乱数記憶部115に基準保留球乱数より後に記憶されている保留球乱数のことを指す後続保留球乱数がある場合には、基準保留用演出仮決定部230によるその仮決定を正式決定とする一方、基準保留球乱数に基づく遊技が開始される時点で、後続保留球乱数がない場合には、基準保留演出仮決定部230によるその仮決定を無効(図12のステップS36参照)とするものである。
例を挙げて詳しく説明すると、3個目の保留球乱数について基準保留用演出仮決定部230が先読み予告演出を表示することを仮決定しており、1個目、2個目の保留球乱数に基づく遊技が順次行われ、3個目の保留球乱数に基づく遊技が開始される時点で、保留球乱数記憶部115に保留球乱数が記憶されているときには、基準保留用演出正式決定部250は、その先読み予告演出を表示するとした仮決定を正式決定とする。よって、3個目の保留球乱数に基づく遊技での演出として先読み予告演出が演出図柄表示装置34に表示される。これに対して、3個目の保留球乱数に基づく遊技が開始される時点で保留球乱数記憶部115に保留球乱数が記憶されていない場合には、基準保留用演出正式決定部250は、基準保留用演出仮決定部230が先読み予告演出を表示するとした仮決定を無効とする、即ち、3個目の保留球乱数に基づく遊技での演出として先読み予告演出は表示されることはない。
演出態様決定部210は、遊技の開始時に、当該遊技に係る変動パターンコマンドに基づいて演出態様を決定するものであり、保留球乱数に基づく遊技が開始される際には、この演出態様決定部210は、上記したように先保留用演出決定部240または基準保留用演出正式決定部が先読み予告演出を表示する決定をしている場合には、その決定に従って演出態様を決定している。即ち、先読み予告演出を表示する旨の決定がなされている場合には、演出態様決定部210は、変動パターンコマンドに基づいて演出態様を決定することに加えて、この先読み予告演出を今回の遊技に用いる演出態様の1つとして決定することとなる。そして、この演出態様決定部210が決定した演出態様を、演出表示制御部220が演出表示装置34に表示するように制御しているのである。
また、演出制御処理部12aは、図7に示すように、記憶部として、複数種類の演出態様が記憶された演出態様記憶部260と、先読み予告フラグ記憶部270とを備えている。この演出態様記憶部260には、大当たりの時に参照される大当たり用演出テーブル260aと、ハズレのときに参照されるハズレ用演出テーブル260bと、先読み予告演出を行う際に参照される先読み予告演出テーブル260cが格納されている。以下、これらのテーブル構成について図8〜図10を参照しながら具体的に説明する。
大当たり用演出テーブル260aは、図8に示すように、変動パターンNo.1〜No.64までの変動パターンコマンドに1対1で対応するように演出態様が割り当てられている。例えば、変動パターンNo.1には「ロングリーチA」が、変動パターンNo.2には「ロングリーチB」が、変動パターンNo.30には「超スーパーリーチA」が、変動パターンNo.64には「プレミアリーチC」が割り当てられている。これらの演出態様は全てリーチ(複数の演出図柄のうち変動中の演出図柄を一つ残して、その他の演出図柄が全て同一図柄で停止した状態の演出態様のこと)を含んでおり、リーチを含まない演出に比べて長時間の演出が行われる態様となっている。
ハズレ用演出テーブル260bは、図9に示すように、変動パターンNo.65〜No.127までの変動パターンコマンドに1対1で対応するように演出態様が割り当てられている。例えば、変動パターンNo.65には「リーチなしA」が、変動パターンNo.66には「リーチなしB」が、変動パターンNo.85には「ロングリーチA」が、変動パターンNo.127には「スーパーリーチB」が割り当てられている。このように、このハズレ用演出テーブル260bは、リーチなしの演出が多数含まれた構成となっている。
先読み予告演出テーブル260cは、先読み予告演出を表示することが決定された場合に参照されるテーブルであり、先読みフラグの種類に応じて選択される先読み予告演出態様が異なるように予め設定されたテーブル構成となっている。具体的には、先保留球乱数について先読み予告演出を表示することを決定した場合と、基準保留球乱数について先読み予告演出を表示することを正式決定した場合であって、後続保留球乱数がハズレに係る特定の変動パターンコマンド(先読みコマンド)である場合に成立する通常先読み予告フラグがある場合には、一般特定演出態様である「スマイル群」が選択され、基準保留球乱数について先読み予告演出を表示することを正式決定した場合であって、後続保留球乱数が大当たりに係る特定の変動パターンコマンド(先読みコマンド)である場合に成立する特別先読み予告フラグがある場合には、限定特定演出態様である「ビッグスマイル群」と一般特定演出態様である「スマイル群」の何れか一方が選択されるようなテーブルになっている。
この「ビッグスマイル群」は後続保留球乱数の変動パターンコマンド(先読みコマンド)が大当たりに係る場合に限って選択されるため、「ビッグスマイル群」が表示されると、100%大当たりとなる大当たり確定演出であると言えるのである。なお。「スマイル群」とは、図14(b)に示すように、演出図柄の変動停止時に、笑顔のキャラクタが複数同時に表示される先読み予告演出であり、「ビッグスマイル群」とは、図14(d)に示すように「スマイル群」よりキャラクタのサイズが大きいものが複数同時に画面に表示される先読み予告演出である。
先読み予告フラグ記憶部270は、先読み予告演出を表示することが決定した場合に、その決定フラグを記憶するためのものであり、先保留用演出決定部240が先読み予告演出を表示することを決定した場合と、基準保留用演出仮決定部230が先読み予告演出を表示することを仮決定した場合と、基準保留用演出正式決定部250が先読み予告演出を表示することを正式決定した場合に、この先読み予告フラグ記憶部270に先読み予告フラグを記憶する。なお、この先読み予告フラグには、上述した通常先読み予告フラグと特別先読み予告フラグに加えて、基準保留用演出仮決定部230が先読み予告演出を表示することを仮決定した場合に成立する先読み仮決定フラグの3つの種別がある。
図4に説明を戻すと、特別図柄表示制御部12bは、主制御処理部11の特別図柄決定部120が決定した特別図柄のコマンドと、変動パターンコマンド決定部140が決定した変動パターンコマンド(正規コマンド)に基づき、特別図柄表示装置17に特別図柄を所定の時間だけ変動させた後に停止させる態様で特別図柄決定部120が決定した特別図柄を表示する。一方、普通図柄表示制御部12fは、普通図柄抽選部170による普通図柄に係る抽選結果のコマンドを受け、そのコマンドに基づいて普通図柄表示装置22に普通図柄を変動させた後に停止させる態様で表示するよう制御している。なお、普通図柄表示制御部12fは、上記した特別図柄表示制御部12bによる表示制御と比べて表示する図柄の対象が相違するものの、表示制御の基本構成はほぼ同じである。また、ランプ制御処理部12cは、主制御処理部11からコマンドを受けて各種ランプや電飾の点灯制御を行うものである。
払出制御処理部12eは、CRユニットからの信号を受けて遊技球を遊技者に貸し出すように賞球払出装置14を制御する他、主制御処理部11からの払出指令を受けて、所定個数の賞球を遊技者に対して払い出すように賞球払出装置14を制御する。この賞球払出装置14は、遊技球を1個ずつ保持する切欠きが形成されたスプロケット(図示せず)と、このスプロケットを回転させるモータ(図示せず)とを備えて構成されている。そして、モータの回転を制御することにより、必要な数だけ賞球を払い出すことができるようになっている。具体的には、始動入賞口検知センサ43、一般入賞口検知センサ44、大入賞口検知センサ45等が遊技球の通過を検知したら、賞球払出装置14は主制御処理部11を経由して受けたコマンドに基づき遊技球を払い出す。
発射制御処理部13は、ハンドル7の回動量に応じて、発射装置9に対する作動の制御を行う装置である。より具体的に言うと、発射装置9に対して通電させたり、通電を停止したり、あるいは、通電電流を変化させるといった制御処理を行う。なお、この発射制御処理部13は、払出制御処理部12eと接続されており、CRユニットが接続されていない場合に発射停止信号が受信されるようになっている。
次に、上記したパチンコ機Pの先読み予告演出の決定に係る処理について、図11及び図12を参照しながら説明するが、図11は、3個目の保留球乱数が記憶されたときに行う3個目の保留球乱数(基準保留球乱数)についての先読み予告演出の仮決定処理と、1個目と2個目の保留球乱数(先保留球乱数)についての先読み予告演出の決定処理を示しており、図12は、3個目の保留球乱数についての先読み予告演出の正式決定処理を示している。
保留球乱数記憶部115に記憶されている保留球乱数の個数が3個となり、この3個目の保留球乱数に係る変動パターンコマンド(先読みコマンド)を演出制御処理部12aが受信すると、図11に示すように、まず、先読み予告フラグの有無を確認する(ステップS10)。先読み予告フラグがない場合(ステップS10でNo)には、基準保留用演出仮決定部230が3個目の保留球乱数、即ち、基準保留球乱数に基づく遊技での演出を先読み予告演出(特定演出態様)を表示するか否かの抽選を行う(ステップS11)。次いで、その基準保留用演出仮決定部230の抽選結果をステップS12で判定する。ステップS11の抽選に当選して3個目の保留球乱数に基づく遊技で先読み予告演出を表示すると仮決定された場合(ステップS12でYes)には、ステップS13に進んで、先読み仮決定フラグを先読み予告フラグ記憶部270に記憶する(フラグを立てる)。次いで、先保留用演出決定部240が先保留球乱数である1個目と2個目の保留球乱数に基づく遊技で先読み予告演出を表示するか否かの抽選を行う(ステップS14)。
次いで、ステップS15で1個目の保留球乱数についての抽選結果を判定する。ステップS14の抽選に当選して1個目の保留球乱数に基づく遊技で先読み予告演出を表示することに決定した場合(ステップS15でYes)には、通常先読み予告フラグを先読み予告フラグ記憶部270に記憶する(ステップS16)。次いで、ステップS17で2個目の保留球乱数についての抽選結果を判定する。ステップS14の抽選に当選して2個目の保留球乱数に基づく遊技で先読み予告演出を表示することに決定した場合(ステップS17でYes)には、通常先読み予告フラグを先読み予告フラグ記憶部270に記憶する(ステップS17)。よって、1個目の保留球乱数に基づく遊技および2個目の保留球乱数に基づく遊技が開始されるときには、演出態様決定部210は、この先読み予告フラグの有無をチェックして、通常先読み予告フラグがある場合には、先読み予告演出テーブル260cを参照して「スマイル群」を先読み予告演出として選択することとなる(詳しくは後述)。
なお、ステップS10でYesの場合は、既に先に保留球乱数として記憶されているものの中に先読み予告演出を表示する決定がなされたものが存在することから、今回の3個目の保留球乱数についての基準保留用演出仮決定部230による抽選を行うことなく終了する。また、ステップS12でNoの場合と、ステップS15でNoの場合と、ステップS17でNoの場合も終了となる。
次に、3個目の保留球乱数についての先読み予告演出の正式決定処理について図12を用いて説明する。まず、3個目の保留球乱数(基準保留球乱数)に基づく遊技が開始される時点で、後続保留球乱数が記憶されているか否かを基準保留用演出正式決定部250が確認(ステップS30)して次のステップS31に進み、後続保留球乱数が記憶されている場合(ステップS31でYes)には、基準保留用演出正式決定部250は、ステップS32にて後続保留球乱数に係る変動パターンコマンド(先読みコマンド)が特定のコマンドであるか否かを判断する。具体的には、後続保留球乱数に係る変動パターンコマンド(先読みコマンド)が変動パターンNo.30〜No.80の何れかに該当するか否かを判断する。
特定のコマンドである場合(ステップS32でYes)には、ステップS33に進み、後続保留球乱数に係る変動パターンコマンド(先読みコマンド)が大当たりに係るものであるか否か、即ち、変動パターンコマンド(先読みコマンド)の変動パターンNo.30〜No.64の何れかに該当するか否かを判断する。このステップS33でYesの場合には、図11のステップS13の先読み仮決定フラグを特別先読み予告フラグに書き換えて記憶する(ステップS34)。一方、ステップS33でNoの場合には、図11のステップS13の先読み仮決定フラグを通常先読み予告フラグに書き換えて記憶する(ステップS35)。つまり、このステップS34とステップS35にて先読み予告演出を表示するとした仮決定を正式決定とするのである。
ここで、ステップS31でNoの場合、即ち、3個目の保留球乱数より後に保留球乱数が記憶されなかった場合には、ステップS36に飛んで、図11のステップS13にて成立した先読み仮決定フラグの記憶を消去する。つまり、基準保留用演出仮決定部230による仮決定を基準保留用演出正式決定部250が無効化する処理を行うのである。なお、ステップS32でNoの場合、即ち、後続保留球乱数に係る変動パターンコマンド(先読みコマンド)が特定のコマンドでなかった場合にも同様にステップS36にて無効化処理が行われる。
次に、図13を参照しながら、保留球乱数に基づく遊技が開始される時点で行われる演出態様の決定処理について説明する。演出態様決定部210は、遊技が開始される時点で、当該遊技に係る保留球乱数の変動パターンコマンド(正規コマンド)に基づいて所定の演出テーブル260a、260bを参照して今回の遊技に用いる演出態様を決定する(ステップS50)。例えば、当該遊技の変動パターンコマンド(正規コマンド)が変動パターンNo.30であった場合には、演出態様決定部210は、このステップS50において、大当たり用演出テーブル260aを参照して、変動パターンNo.30に対応する演出態様「超スーパーリーチA」を決定する。次いで、先読み予告フラグ記憶部270に先読みフラグが記憶されているか否かを演出態様決定部210はチェックする。先読み予告フラグが記憶されている場合(ステップS51でYes)には、当該遊技の変動パターンコマンドが大当たりに係るものであるか否かをチェックする(ステップS52)。このステップS52でYesの場合には、演出態様決定部210は、先読み予告フラグ記憶部270に記憶されている当該遊技に係る先読み予告フラグを消去して演出態様の決定処理を終了する。従って、遊技の開始に際して、その遊技が大当たりである場合には、先読み予告演出を表示するように決定されていたとしても、先読み予告フラグが消去されるため、先読み予告演出が演出表示装置34に表示されることはないのである。
これに対して、これから開始する保留球乱数に基づく遊技がハズレである場合(ステップS52でNo)には、先読み予告フラグに基づいて所定の先読み予告演出の態様を演出態様決定部210は選択する。具体的には、先読み予告フラグが通常先読み予告フラグである場合には、図10に示すように「スマイル群」を今回の演出態様の1つとして選択し、特別先読み予告フラグである場合には、今回の演出態様の1つとして、「ビッグスマイル群」か「スマイル群」の何れかを抽選により決定する。なお、遊技の開始時に先読み予告フラグがない場合(ステップS51でNo)には、演出態様決定部210は、変動パターンコマンド(正規コマンド)に基づいて決定した演出態様だけを今回の遊技に用いる演出態様として決定することとなる。
次に、本実施形態に係るパチンコ機Pの演出表示装置34に表示される演出態様の具体例について図14を参照しながら説明していくことにする。ここで、最初に断わっておくが、図中、★印は先保留球乱数であることを示し、☆印は基準保留球乱数であることを示し、◎印は後続保留球乱数であることを示しているが、異なる印としたのは説明の便宜のためからであり、実際の画面の保留表示は全て★印で表示されている。
まず、図14(a)は、先の遊技が行われて演出表示装置34に演出図柄が「3・8・5」にて停止表示された状態を示している。このとき、保留球乱数記憶部115には3個の保留球乱数が記憶されており、保留球が記憶された旨を遊技者に報知するために、保留球表示装置34aに★印が3個表示される。そして、上記した先読み予告演出の決定処理により、この図14(a)では、3個目の保留球乱数(保留3)が基準保留用演出仮決定部230による抽選に当選し(図11のステップS12でYes)、1個目の保留球乱数(保留1)が先保留用演出決定部240による抽選に当選し(図11のステップS15でYes)、2個目の保留球乱数(保留2)が先保留用演出決定部240による抽選でハズレ(図11のステップS17でNo)となったとする。なお、先保留球乱数である保留1「★」および保留2「★」、加えて基準保留球乱数である保留3「☆」は全て保留球乱数がハズレに係るものであることを前提として以下、説明を進めていく。
図14(b)は、図14(a)の保留1「★」に係る遊技結果が表示された状態を示したものである。保留1「★」に係る遊技では、通常先読み予告フラグに基づく先読み予告態様が決定されるので、演出図柄が「2・4・6」で停止表示されたと当時に、「スマイル群」が画面に表示されることとなる。なお、図14(a)中の保留1「★」に基づく遊技が行われたため、図14(b)では保留球表示装置34aの表示が右側に1つずつズレている。
図14(c)は、図14(a)の保留2「★」に係る遊技結果が表示された状態を示したものである。保留2「★」に係る遊技では、先読み予告フラグが記憶されていないので、先読み予告演出は行われない。よって、演出図柄が「1・5・8」で停止表示されるだけで、スマイル群の表示はない。なお、図14(a)中の保留2「★」に基づく遊技が行われたため、図14(c)では保留球表示装置34aの表示が図14(b)からさらに右側に1つずつズレている。また、図14(c)では、この保留2「★」に係る遊技の最中に保留球乱数記憶部115に保留球乱数が記憶されたため、保留球表示装置34aの保留2の部分に◎印が表示されている。なお、この◎印に係る後続保留球乱数の変動パターンコマンド(先読みコマンド)が大当たりに係る変動パターンNo.60であったことを前提として以下の説明を続けていくこととする。
図14(d)は、図14(a)の保留3「☆」に係る遊技結果が表示された状態をしめしたものである。上述したように、この保留3「☆」に係る遊技の開始時点では特別先読み予告フラグが記憶されているので、その特別先読み予告フラグに基づいて先読み予告態様を決定することとなる。この例では、「ビッグスマイル群」が決定されたため、演出図柄が「3・7・7」と停止表示されたと同時に画面に「ビッグスマイル群」が表示されている。なお、図14(a)中の保留3「☆」に基づく遊技が行われたため、図14(d)では保留球表示装置34aの表示が図14(c)から右側に1つずつズレている。
図14(e)は、後続保留球乱数に基づく遊技が開始して、演出図柄が「7↓7」(↓は演出図柄が変動中であることを意味している)と表示された状態、即ち、リーチ状態となっていることを示している。この後続保留球乱数は上記したように大当たりであるため、その後「7・7・7」が停止して大当たり遊技に移行することとなる。
以上、説明したように、本発明の実施の形態例に係るパチンコ機Pでは、図14(b)に示すような「スマイル群」が表示されると、遊技者は、保留球の中に大当たりがあるのではないかと期待しながら遊技を楽しむことができる。そして、図14(d)に示すように基準保留球乱数に基づく遊技で「ビッグスマイル群」が表示されると、次遊技である後続保留球乱数に基づく遊技で大当たりが確定するので、遊技者の興奮は最高潮に達することとなる。即ち、このパチンコ機Pによれば、先保留球乱数に基づく遊技において先読み予告演出が表示されたとしても、基準保留球乱数に基づく遊技で先読み予告演出を表示するか否かは後続保留球乱数の有無に左右されるので、後続保留球乱数がないにも拘わらず無意味に先読み予告演出が表示されるといったことはない。よって、保留を跨いだ先読み演出を行っても、保留球に係る遊技への興味は低下することはないのである。
しかも、後続保留球乱数が特定の変動パターンコマンド(先読みコマンド)である場合に限って基準保留球乱数に基づく遊技で先読み予告演出を表示するようにしているので、「スマイル群」が連続して表示されると大当たりが近いのではないかとの期待を遊技者に抱かせることができる。加えて、後続保留球乱数が大当たりである場合には、「ビッグスマイル群」を表示させることができるようにしたので、後続保留球乱数に基づく遊技が開始される前に大当たりの確定を知ることができ、遊技の趣向性が高まる。また、後続保留球乱数を記憶させないとスマイル群が連続したりビッグスマイル群が表示されたりすることはないので、後続保留球乱数を記憶させるために遊技球を発射することとなり、パチンコ機の稼働が向上することとなるのである。
なお、上記した実施の形態例では、始動入賞口37に入賞して保留球乱数として記憶される毎に、基準保留用演出仮決定部230が先読み予告演出を表示するか否かを抽選により仮決定したが、この構成に代えて、基準保留用演出仮決定部230は、上限4個のうち3個目の保留球乱数が保留球乱数記憶部115に記憶された場合にのみ、この3個目の保留球乱数を基準保留球乱数として、その基準保留球乱数に基づく遊技で先読み予告演出を表示するか否かを抽選により仮決定するようにしても良い。この構成によれば、先読み予告演出を見たい場合には、まず3個目までを記憶させる必要があるため、パチンコ機の稼働の向上に貢献することとなる。
また、上記した実施の形態例では、図12に示すステップS32でNoの場合にはステップS36に飛んで無効化処理を行う構成としたが、この構成に代えて、後続保留球乱数が記憶された場合(ステップS31でYes)の場合には、ステップS32の処理を行うことなく、ステップS33に飛ぶようにしても良い。つまり、後続保留球乱数が記憶された場合には、必ず基準保留球乱数に基づく遊技で先読み予告演出を表示する決定を行っても構わない。このように構成しても、後続保留球乱数がないにも拘わらず無意味に先読み予告演出が表示されるといったことはなく、保留を跨いだ先読み予告演出を行っても、保留球に係る遊技への興味は低下することはない。
また、上記した実施の形態例に加えて、大当たり遊技が提供された場合には、大当たり遊技終了時に先読み予告フラグ記憶部270の記憶をクリアーするようにしても良い。このように構成すると、連続する先読み予告演出の関連性に矛盾が生じるといったことを防止できる。