JP2010279155A - 永久磁石型回転機の製造方法 - Google Patents

永久磁石型回転機の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010279155A
JP2010279155A JP2009128909A JP2009128909A JP2010279155A JP 2010279155 A JP2010279155 A JP 2010279155A JP 2009128909 A JP2009128909 A JP 2009128909A JP 2009128909 A JP2009128909 A JP 2009128909A JP 2010279155 A JP2010279155 A JP 2010279155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
rotating machine
permanent magnet
magnet type
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009128909A
Other languages
English (en)
Inventor
Daishi Shimada
大志 島田
Hideki Oguchi
英樹 大口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2009128909A priority Critical patent/JP2010279155A/ja
Publication of JP2010279155A publication Critical patent/JP2010279155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】回転機駆動時の固定子内径真円度の劣化によるコギングトルクの増大を防止することができる永久磁石型回転機の製造方法を提供する。
【解決手段】
励磁コイル16を巻装した磁極ティース13を有する固定子3と、該固定子3と所定のエアギャップ4を隔てて対向して回転する永久磁石22を有する回転子5とを備えた永久磁石型回転機の製造方法であって、前記固定子3を加熱装置31で回転機駆動時温度に加熱した状態で、前記磁極ティース13の前記回転子5と対向する内周面を精密加工装置32で精密加工する。
【選択図】図2

Description

本発明は、固定子と所定の空隙を有して対向して回転する回転子とを備えた永久磁石型回転機の製造方法に関する。
この種の永久磁石型回転機ではコギングトルクと呼ばれる一種のトルク脈動が発生することが良く知られている。永久磁石型回転機においてコギングトルクが大きい場合、回転機の制御性能を悪化させたり、騒音を発生したりといった問題が生じる。
このコギングトルクの発生要因の一つとして、固定子と回転子間のエアギャップの不均一性が挙げられる。
このエアギャップの不均一性を解消するために、固定子コアのヨーク部を分割する構造を有し、その分割されたヨーク部コアに組立後に固定子コア外周部に内径方向に均等に応力を加えることによって、組立後のコア寸法精度の矯正を行い、その状態を確保したままコアを固定してステータコアを得、内径真円度の確保については組立時に、内径寸法をガイドしてティースの突出を抑制し、且つティース先端部のスロットオープンをガイドにしてティースの角度ピッチを拘束する金型を使用するようにした電動機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、モータカバーに回転自在に支持されたロータと、このロータの外周に固定された回転駆動用永久磁石と、前記回転駆動用永久磁石に対向しつつ、前記モータカバーのモータヨークの内周面に固定されたモータステータとを備えてなり、当該ステータが前記モータヨーク内周面に装入された後、前記ステータの前記ロータ側の内周面に研削加工を施した電動パワーステアリング装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−218429号公報 特開2005−318744号公報
しかしながら、一般に、固定子は積層鉄心で構成され、よく知られているように鉄に磁束が流れるとヒステリシス損失や渦電流損失が発生する。実際の回転機駆動時には、これら損失により発熱し、固定子温度が上昇するため、鉄の線膨張率に従って固定子が膨張することになる。それゆえ、前述した特許文献1および特許文献2に記載された従来例にあっては、回転機駆動時に固定子の内径真円度が崩れてしまい、エアギャップの均一性を確保することができず、コギングトルクの増大が懸念されるという未解決の課題がある。
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、回転機駆動時の固定子内径真円度の劣化によるコギングトルクの増大を防止することができる永久磁石型回転機の製造方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の一の形態に係る永久磁石型回転機の製造方法は、励磁コイルを巻装した磁極ティースを有する固定子と、該固定子と所定の空隙を隔てて対向して回転する永久磁石を有する回転子とを備えた永久磁石型回転機の製造方法であって、前記固定子を加熱装置で回転機駆動時温度に加熱した状態で、前記磁極ティースの前記回転子と対向する内周面を精密加工装置で精密加工するようにしたことを特徴としている。
また、本発明の他の形態に係る永久磁石型回転機の製造方法は、前記加熱装置が、前記精密加工装置を内装した恒温槽で構成されていることを特徴としている。
さらに、本発明の他の形態に係る永久磁石型回転機の製造方法は、前記加熱装置は、前記固定子の外周側から加熱する誘導加熱装置及びバンドヒータの何れかで構成されていることを特徴としている。
さらに、本発明の他の形態に係る永久磁石型回転機の製造方法は、前記加熱装置は、前記固定子の内周面を外部に臨ませる開口を有する電熱ヒータで構成されていることを特徴としている。
さらに、本発明の他の形態に係る永久磁石型回転機の製造方法は、前記精密加工装置は、ブローチ盤であることを特徴としている。
本発明によれば、固定子の回転子に対向する内周面をブローチ加工等で精密加工する際に、固定子を回転機駆動時温度に加熱した状態で、精密加工を行うことにより、実際に回転機を駆動したときに、固定子の内周面と回転子との間のエアギャップを均一化してコギングトルクを低減することができるという効果が得られる。
本発明を適用しうる永久磁石型同期回転機の一例を示す断面図である。 固定子を精密加工する加工装置の一例を示す断面図である。 誘導加熱装置を適用した場合の一実施形態を示す説明図である。 電熱線加熱ヒータを適用した場合の一実施形態を示す説明図である。 バンドヒータを適用した場合の一実施形態を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明を適用し得る永久磁石型同期回転機を示す断面図である。この図1において、永久磁石型同期回転機1は表面磁石型同期回転機で構成されている。この永久磁石型同期回転機1は、円筒状フレーム2を有する。この円筒状フレーム2の内周側には円筒状の積層鋼板で形成された固定子3が固定され、この固定子3の内周側には所定のエアギャップ4を介して対向する積層鋼板で形成された回転子5が配置されている。この回転子5は回転軸6に支持されて回転自在に配置されている。
固定子3は、円筒状フレーム2の内周側に円周方向に9分割された固定子コア11を円周方向に連結して配置した構成を有する。各固定子コア11は、外周面が円筒面に形成され、内周面が9角筒内面とされたヨーク12と、このヨーク12の内周面の円周方向の中央部から半径方向に突出形成された磁極ティース13とから構成されている。
磁極ティース13は、ヨーク12に連接する磁脚部13aと、この磁脚部13aの先端から円周方向に突出する楔状の鍔部13bとで構成されている。
そして、隣接する固定子コア11のヨーク12及び磁極ティース13とでスロット14が形成され、隣接する磁極ティース13の鍔部13b間にスロット開口部15が形成されている。
各磁極ティース13にはその磁脚部13aに1つの励磁コイル16が巻装された集中巻構成とされている。
一方、回転子5は、固定子3の内周面との間に所定のエアギャップ4を形成して対向している。この回転子5は、円筒状の回転子コア21の外周面となる表面に円周方向に隣接する磁極が異極性となるように例えば6極構成の永久磁石22が配設された構成を有する。ここで、永久磁石22は希土類磁石で構成されている。
そして、分割された9個の固定子コア11を、フレーム2内に、それらのヨーク12の円周方向端部を互いに連結させて配設して嵌合、溶接、接着等の任意の固定方法でフレーム2と固定子コア11とを固定することにより固定子3を組立てた状態で、この固定子3を図2に示すように、恒温槽31内に配設された精密加工装置としての立型ブローチ盤32に装着して、固定子3の回転子5と対向する内周面を内面ブローチ加工を行う。
ここで、恒温槽31は、永久磁石型同期回転機1の通常使用時における回転機駆動時温度と略等しい温度に自動制御されている。ここで、回転機駆動時温度は、厳密な一定温度である必要はなく、永久磁石型同期回転機1の構成によっても変化するものであり、実際に回転機を駆動したときの温度を、使用環境を変化させて種々測定して、最適温度を設定すればよい。
また、立型ブローチ盤32は、図2に示すように、ブローチリフタ33に支持されたリトリュービングヘッド34にブローチ35の上端を把持した状態で、ブローチ35の下端より下側に位置するワーク移動用スライド36上に固定子3を固定支持する。
この状態で、ブローチリフタ33を加工させて、ブローチ35の下端を固定子3の内周面を通過してワーク移動用スライド36の下端側に配置したプルヘッド37に把持させる。ブローチ35の下端がプルヘッド37に把持されるとブローチリフタ33のリトリュービングヘッド34によるブローチ35の上端の把持を解除し、ブローチリフタ33を上端の待機位置に復帰させる。
次いで、ブローチ移動用アクチュエータ38を作動させて、プルヘッド37を装着したブローチ移動用スライド39を下降させると同時にワーク移動用アクチュエータ40を動作させてワーク移動用スライド36を上昇させる。これにより、ブローチ35で固定子3の内周面を切削するブローチ加工を行い、ブローチ35の上端が固定子3の内周面から抜け出した状態で、ブローチ移動用アクチュエータ38及びワーク移動用アクチュエータ40の作動を停止させて、ワーク移動用スライド36上から固定子3を取り外す。この状態で、ブローチ移動用アクチュエータ38及びワーク移動用アクチュエータ40を原位置に復帰させ、ブローチ35をリトリュービングヘッド34に把持させた後、プルヘッド37による把持を解除して加工開始状態に復帰させる。
このようにして、固定子3の内周面の精密加工が完了すると、固定子3を恒温槽31から外部に取り出して、図示しない巻線機によって、固定子コア11の磁極ティース13の磁脚部13a及び鍔部13bとヨーク12とで構成されるコイル巻装領域に励磁コイル16を集中巻きして固定子3を完成させる。
そして、完成した固定子3の内周側に回転子5を回転軸6で回転自在に配置することにより、永久磁石型同期回転機1を構成することができる。
なお、ブローチ加工を行う前の固定子3は予め恒温槽31内に所定時間滞留させることにより、固定子3の内周面の温度を回転駆動温度に正確に一致させた状態でブローチ盤32にセットしてブローチ加工することが好ましい。
このように、構成された永久磁石型同期回転機1は、表面永久磁石型回転機の構成を有するので、回転子4の永久磁石22の円周方向の中央部がd軸と隣接する永久磁石22間がq軸となって、励磁コイル16に通電してd−q軸電流制御することにより、回転子4を回転駆動することができる。
このように永久磁石型同期回転機1を回転駆動することにより、固定子3を構成する積層鉄心に磁束が流れることにより、ヒステリシス損失や渦電流損失が発生し、これら損失により発熱し、固定子温度が上昇して、鉄の線膨張率に従って固定子3が膨張する。
ところが、前述したように、固定子3の製造過程で、固定子3の内周面のブローチ盤32によるブローチ加工を回転機駆動時温度に制御された恒温槽31内で行っているので、固定子3が回転機駆動時温度に達した時点で、固定子3の内周面の内径真円度が精密加工時の高精度に維持されることになり、回転子5の外周面との間のエアギャップの均一性を確保することができ、コギングトルクの増大を確実に防止することができる。
なお、上記第1の実施形態においては、ブローチ盤32をブローチ35及び固定子3の双方が同時に逆方向に昇降されて、ブローチ加工時間を短縮する構成である場合について説明したが、これに限定されるものではなく、固定子3を支持する支持台を固定してブローチ35のみを昇降させるか、又はブローチ35を固定支持して固定子3を昇降させる構成を採用するようにしてもよい。
次に、本発明の第2の実施形態を図3について説明する。
この第2の実施形態では、固定子3の内周面を精密加工する際に、恒温槽31に代えて固定子3を非接触状態で加熱するようにしたものである。
すなわち、第2の実施形態では、図3に示すように、前述したブローチ盤32のワーク移動用スライド36固定子3を支持する支持位置の回りに着脱自在に誘導加熱コイル41を配設し、この誘導加熱コイル41を加熱制御装置42に接続して、この加熱制御装置42で固定子3が回転機駆動時温度になるように加熱制御する。
この第2の実施形態によると、前述した第1の実施形態と同様にブローチ加工を行う際に、誘導加熱コイル41によって、固定子3を誘導加熱することにより、固定子3を回転機駆動時温度に制御することができるので、恒温槽31のように大型の装置を用意することなく小型の加熱装置で固定子を加熱することができる。しかも、固定子3を非接触状態で均等に加熱することができる。
なお、上記第2の実施形態においては、固定子3の加熱装置として誘導加熱装置を適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、図4に示すように、固定子3の軸方向の上下に内周面に対向する開口51を有する電熱線ヒータ52a,52bを接触配置し、これら電熱線ヒータ52a及び52bによって固定子3の内周面を回転機駆動時温度に制御した状態で、ブローチ加工するようにしてもよい。
また、図5に示すように、固定子3の外周面にバンドヒータ61を装着し、このバンドヒータ61をバンドヒータ制御装置62で、固定子3の内周面を回転機駆動時温度に制御するようにしてもよい。
なお、上記第1及び第2の実施形態においては、固定子3の内周面をブローチ加工する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、固定子3の内周面を回転自在に支持された砥石を使用する研磨加工、超仕上加工、マシニング加工、放電加工等の任意の精密加工方法を適用することができ、要は固定子3の内周面の精密加工時に固定子内周面を回転機駆動時温度に維持するようにすればよいものである。
また、上記第1及び第2の実施形態においては、分割された固定子コア11で固定子3を構成する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、円筒状のヨークに円周方向に等間隔で半径方向に突出する磁極ティースを一体形成した固定子コアを適用することもできる。
また、上記第1及び第2の実施形態においては、回転子5を表面磁石型回転子で構成した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、永久磁石を回転子コア21内に埋込んだ埋込磁石型回転子で構成することもできる。
さらに、上記実施形態においては、上記実施形態においては、本発明を固定子3の磁極ティース13及びスロット14を9個とし、回転子5の永久磁石22の極数を6とする回転機に適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、永久磁石22の極数を2n(nは正の整数)としたときに、スロット数を3nとする回転機に本発明を適用することができる。
1…永久磁石型同期回転機、3…固定子、4…エアギャップ、5…回転子、6…回転軸、11…固定子コア、12…ヨーク、13…磁極ティース、13a…磁脚部、13b…鍔部、14…スロット、15…開口部、16…励磁コイル、21…回転子コア、22…永久磁石、31…恒温槽、32…立型ブローチ盤、41…誘導加熱コイル、42…加熱制御装置、51…開口、52a,52b…電熱線ヒータ、61…バンドヒータ、62…バンドヒータ制御装置。

Claims (5)

  1. 励磁コイルを巻装した磁極ティースを有する固定子と、該固定子と所定の空隙を隔てて対向して回転する永久磁石を有する回転子とを備えた永久磁石型回転機の製造方法であって、
    前記固定子を加熱装置で回転機駆動時温度に加熱した状態で、前記磁極ティースの前記回転子と対向する内周面を精密加工装置で精密加工するようにしたことを特徴とする永久磁石型回転機の製造方法。
  2. 前記加熱装置は、前記精密加工装置を内装した恒温槽で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の永久磁石型回転機の製造方法。
  3. 前記加熱装置は、前記固定子の外周側から加熱する誘導加熱装置及びバンドヒータの何れかで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の永久磁石型回転機の製造方法。
  4. 前記加熱装置は、前記固定子の内周面を外部に臨ませる開口を有する電熱ヒータで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の永久磁石型回転機の製造方法。
  5. 前記精密加工装置は、ブローチ盤であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の永久磁石型回転機の製造方法。
JP2009128909A 2009-05-28 2009-05-28 永久磁石型回転機の製造方法 Pending JP2010279155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128909A JP2010279155A (ja) 2009-05-28 2009-05-28 永久磁石型回転機の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128909A JP2010279155A (ja) 2009-05-28 2009-05-28 永久磁石型回転機の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010279155A true JP2010279155A (ja) 2010-12-09

Family

ID=43425590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009128909A Pending JP2010279155A (ja) 2009-05-28 2009-05-28 永久磁石型回転機の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010279155A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956861A (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 Janome Sewing Mach Co Ltd ステツピングモ−タにおけるステ−タの加工方法
JPH04276019A (ja) * 1991-03-05 1992-10-01 Toshiba Corp 積層鉄心の焼鈍方法
JPH0588731U (ja) * 1992-05-06 1993-12-03 株式会社アマダ 加工装置における安全キャビネット装置
JPH09108936A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ブローチ加工方法及びその装置
JP2002200539A (ja) * 2000-10-04 2002-07-16 Makino Milling Mach Co Ltd 加工機械設備
JP2005207464A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Koyo Seiko Co Ltd 動圧軸受装置とその加工方法
JP2005318744A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2008199890A (ja) * 2006-01-11 2008-08-28 Mitsui High Tec Inc 回転子積層鉄心への永久磁石の樹脂封止方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956861A (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 Janome Sewing Mach Co Ltd ステツピングモ−タにおけるステ−タの加工方法
JPH04276019A (ja) * 1991-03-05 1992-10-01 Toshiba Corp 積層鉄心の焼鈍方法
JPH0588731U (ja) * 1992-05-06 1993-12-03 株式会社アマダ 加工装置における安全キャビネット装置
JPH09108936A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ブローチ加工方法及びその装置
JP2002200539A (ja) * 2000-10-04 2002-07-16 Makino Milling Mach Co Ltd 加工機械設備
JP2005207464A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Koyo Seiko Co Ltd 動圧軸受装置とその加工方法
JP2005318744A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2008199890A (ja) * 2006-01-11 2008-08-28 Mitsui High Tec Inc 回転子積層鉄心への永久磁石の樹脂封止方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818940B2 (ja) ステータコイルの加熱装置
JP3724447B2 (ja) ロータ構体及びその製造方法
JP2016214070A (ja) 単相モータ及びこれを有する電気装置
JP2015084640A (ja) 低温用フェライト磁石モーターを加熱するためのシステムおよび方法
JP2006050844A (ja) アキシャルギャップモータの構造
JP2011097790A (ja) 加熱装置及びステータの製造方法
CA2980787C (en) Switched reluctance machine with toroidal winding
JP2010226785A (ja) 板状部材の製造方法と、板状部材、および板状部材を用いたロータとこのロータを有する埋込磁石型回転電機
JP2016047549A (ja) 摩擦攪拌接合装置
KR101312204B1 (ko) 아우터 로터 타입 비엘디씨 모터
JP2013059182A (ja) モータの製造方法およびモータ
WO2020144888A1 (ja) 回転電機の回転子
US20050127760A1 (en) Stepping motor
EP3306784B1 (en) Brushless motor and winding method for stator
JP2011521616A (ja) 多極同期電気機械用突磁極付き回転子
JP2010279155A (ja) 永久磁石型回転機の製造方法
JP2013219904A (ja) ステータの製造方法及びステータ
JP2008187828A (ja) 永久磁石型回転電機の回転子
JP2006333652A (ja) リニアモータ及び精密回転テーブル
JP2009254048A (ja) 回転電機用ロータの製造装置
JP2008061396A (ja) 回転電機及びその製造方法
JP2007151275A (ja) ステッピングモータ
JPH08275470A (ja) 永久磁石式回転電機の回転子およびその製造方法
JP2010011621A (ja) 回転電機用エンドプレート
JP4706350B2 (ja) 誘導子型モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20110422

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A621 Written request for application examination

Effective date: 20120416

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20130717

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Effective date: 20130919

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A02 Decision of refusal

Effective date: 20140430

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02