JP4706350B2 - 誘導子型モータ - Google Patents

誘導子型モータ Download PDF

Info

Publication number
JP4706350B2
JP4706350B2 JP2005179618A JP2005179618A JP4706350B2 JP 4706350 B2 JP4706350 B2 JP 4706350B2 JP 2005179618 A JP2005179618 A JP 2005179618A JP 2005179618 A JP2005179618 A JP 2005179618A JP 4706350 B2 JP4706350 B2 JP 4706350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
field
end surface
type motor
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005179618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006353064A (ja
Inventor
徹 岡崎
紳悟 大橋
憲孝 倉内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2005179618A priority Critical patent/JP4706350B2/ja
Publication of JP2006353064A publication Critical patent/JP2006353064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4706350B2 publication Critical patent/JP4706350B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Superconductive Dynamoelectric Machines (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)

Description

本発明は、誘導子型モータに関し、詳しくは、界磁側の磁束を所要位置に誘導する磁性体からなる誘導子を備えたアキシャルギャップタイプのモータに関するものである。
従来、特開昭54−116610号公報(特許文献1)や特開平6−86517号公報(特許文献2)において、誘導子を用いた発電機が開示されている。該発電機では、図7に示すように、駆動軸1が外筒となるブラケット2にベアリング3を介して貫通し、駆動軸1に外嵌固定された継鉄4の外周に界磁巻線5を設けていると共に界磁巻線5の左右から交互に突出する爪形磁極6、7(誘導子)を設け、全体として回転子を形成している。一方、ブラケット2には、爪形磁極6、7に対向して固定子巻線8を設けている。また、界磁巻線5への電力供給は、スリップリング9を介して摺動自在に給電する構成としている。
前記構成によれば、スリップリング9を介して界磁巻線5に直流を供給することで界磁巻線5の図中右側にN極が発生し、図中左側にS極が発生する場合を考えると、右側から突出する爪形磁極6にN極が誘導され、左側から突出する爪形磁極7にS極が誘導される。即ち、駆動軸1を中心として巻回された界磁巻線5を1つ設けるだけで、回転子の外周側に複数のN極およびS極を周方向の交互に発生させることが可能となる。
また、モータにおいても誘導子を用いたものがある。
前記特許文献1及び特許文献2のように、爪形磁極(誘導子)を金属板を所要形状に打ち抜いて折曲形成している場合には、誘導子を容易に形成することができる。
しかしながら、例えば、アキシャルギャップタイプのモータで誘導子を用いる場合、誘導子が塊状となることがある。このような塊状の誘導子は、塊状の磁性体を切削して所要形状の誘導子を形成したり、溶融した金属を鋳型に流し込んで所要形状の誘導子を形成しているが、これらの方法では誘導子の作製に多大な労力とコストがかかり、また、これらの方法で形成された誘導子に交流磁場が作用すると渦電流が発生し、エネルギー損失が生じることとなる。
特開昭54−116610号公報 特開平6−86517号公報
本発明は前記問題に鑑みてなされたものであり、アキシャルギャップタイプのモータに好適に用いられる誘導子の作製を容易にし、かつ、誘導子に交流磁場が作用したときに発生する渦電流を低減する誘導子型モータを提供することを課題としている。
前記課題を解決するため、本発明は、中心孔が駆動軸に固定されると共に誘導子が取り付けられる回転子と、該回転子の軸線方向の両側に配置した電機子側固定子と界磁側固定子を備えたアキシャルギャップタイプの誘導子型モータであって、
前記電機子側固定子には周方向に間隔をあけて電機子コイルが配置されていると共に、前記界磁側固定子には円環形状の界磁体が配置され、
前記回転子には、その回転子本体に周方向に間隔をあけて且つ軸線方向に貫通して前記誘導子が取り付けられ、これら誘導子の一端面は前記電機子コイルと対向させると共に他端面は前記界磁体の外周側と内周側とに周方向で交互に対向配置させ、周方向に交互に逆極性となる磁極が形成される構成とし、
前記各誘導子は、複数本の線状磁性体を集束して形成し、これら線状磁性体の長さ方向の一端面が前記電機子コイルとの対向面とする一方、他端面を前記界磁体との対向面とし、これら線状磁性体の長さ方向となる磁束方向に対する垂直方向の断面積は同一とされると共に、該垂直方向の断面形状は前記一端面と他端面とで相違させていることを特徴とする誘導子型モータを提供している。
前記構成によれば、柔軟性を有する線状磁性体を集束して所要形状の誘導子を形成しているため、一端面と他端面とで断面形状が相違する誘導子でも容易に形成することができる。
また、線状磁性体の長さ方向と磁束方向を一致させているため、所定方向の磁束の流れを良くすることができる。また、誘導子に交流磁場が作用したときに発生する渦電流が異なる線状磁性体間を流れるため、この渦電流を低減することができ、エネルギー損失を低減することができる。
さらに、誘導子を通る磁束方向に対する垂直方向の断面積が異なると、断面積が小さな箇所で磁束が飽和してしまい、該誘導子をモータ等に用いた場合にトルクが小さくなってしまう。逆に、断面積が大きな箇所では必要以上に断面積が大きくなって誘導子に無駄が生じ、誘導子が重量化してしまう。これに対し、本発明で用いる誘導子では、線状磁性体を集束させて形成しているため、線状磁性体の長さ方向となる磁束方向に対する垂直方向の断面積が常に一定となり、トルクの低下や誘導子の不要な重量化を防止できる。
前記線状磁性体の外周面は樹脂で絶縁被覆され、これら絶縁被覆された複数本の線状磁性体は長さ方向に対する垂直方向の形状を相違させて集束させて樹脂モールドしていることが好ましい。
前記構成によれば、線状磁性体が磁束方向と異なる方向は全て樹脂で絶縁されているため、誘導子に交流磁場が作用したときに発生する渦電流を低減することができる。
また、各線状磁性体の外周面を樹脂で被覆しているため、樹脂を硬化させることにより誘導子を所要形状に型決めすることができる。なお、各線状磁性体の外周面を樹脂で被覆していない場合には、型決めのために所要形状に形成した誘導子の両端面以外の外周面を樹脂でモールドすることが好ましい。
前記線状磁性体は、珪素鋼、パーメンダー、鉄、パーマロイ等からなる金属とし、直径を0.1〜1.0mm、より好ましくは0.3〜0.7mmとしていることが好ましい。
前記線状磁性体の直径を0.1mm以上としているのは、直径が0.1mmより小さいと所要の断面積を有する誘導子を形成するのに必要な線状磁性体の本数が多くなりすぎ誘導子を形成しにくくなると共に、線状磁性体を樹脂で被覆した場合には、磁性体部分の断面積が小さくなるからである。また、線状磁性体の直径を1.0mm以下としているのは、1.0mmより大きいと、線状磁性体の剛性が高くなり、所要形状の誘導子を形成しにくくなるからである。
特に、線状磁性体の長さ方向に磁束が流れやすくするように線状磁性体に異方性を持たせていることが好ましく、例えば、珪素鋼を温度を上げずに引き伸ばすとよい。
また、珪素鋼は脆くて硬いが、針金状とすることで柔軟性を得られ、複雑な形状の誘導子も容易に形成することができる。
前記誘導子の一端面は円形あるいは円弧形のいずれか一方とすると共に、他端面いずれか他方としていることが好ましい。
前記構成によれば、誘導子の端面を円形あるいは円弧形として、電機子コイルあるいは界磁体の磁束発生領域に誘導子を対向させているため、誘導子が効率良く磁化され、該誘導子を用いたモータ等では高効率で回転子を回転させることができる。
また、本発明のように線状磁性体を集束して誘導子を形成しているため、両端面の形状が異なる誘導子であっても容易に形成することができる。
本発明で用いる誘導子の形成方法としては、例えば、外周面を熱硬化性樹脂で絶縁被覆された線状磁性体を複数本集束し、この集束した線状磁性体を金型内に配置するなどして所要形状にし、加熱することにより樹脂を一体化して硬化させている。その後、不要な部分がある場合には、該部分を切り取って所要形状の誘導子としている。
前記のようなアキシャルギャップタイプの誘導子型モータでは誘導子が塊状となるが、前記のように誘導子を線状磁性体を集束して形成しているため、誘導子を容易に形成することができる。
前記誘導子の前記電機子コイルとの対向面となる一端面を円形としている一方、界磁体との対向面となる他端面を前記界磁体の外周側あるいは内周側に対向する円弧形状としていることが好ましい。
前記構成によれば、前記と同様、電機子コイルと界磁体の磁束発生領域に誘導子の両端面を対向させているため、誘導子が効率良く磁化され、誘導子型モータの回転子を高効率で回転させることができる。
前記界磁体あるいは/および電機子コイルを超電導材で形成していることが好ましい。
界磁体あるいは/および電機子コイルを超電導材で形成すると、大電流を給電することが可能となり、発生する磁束を大幅に強化でき、高出力化を図ることができる。また、超電導化を図ることで大電流密度が得られるため、界磁体および電機子コイルを小さくすることができ、誘導子型モータを小型軽量化できる。なお、超電導材としてはビスマス系やイットリウム系等の高温超電導材を用いると好適である。
前述したように、本発明によれば、柔軟性を有する線状磁性体を集束して所要形状の誘導子を形成しているため、一端面と他端面とで断面形状が相違する誘導子でも容易に形成することができる。
また、線状磁性体を集束させて誘導子を形成しているため、線状磁性体の長さ方向となる磁束方向に対する垂直方向の断面積が常に一定となり、磁束が誘導子内で飽和しにくくなる。よって、該誘導子をモータに用いると、界磁体で発生した磁束を電機子コイル側に効率良く導くことができる。
各線状磁性体の外周面は樹脂で絶縁被覆すると、磁束方向と異なる方向は全て樹脂で絶縁されているため、誘導子に交流磁場が作用したときに発生する渦電流を低減することができる。
また、前記誘導子を備えると共に中心孔が駆動軸に固定された回転子と、該回転子の軸線方向の両側に配置した電機子側固定子と界磁側固定子を備えたアキシャルギャップタイプの誘導子型モータとし、誘導子の電機子コイルとの対向面となる一端面を円形としている一方、界磁体との対向面となる他端面を界磁体の外周側あるいは内周側に対向する円弧形状とすると、誘導子が効率良く磁化され、回転子を高効率で回転させることができる。
本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は実施形態の誘導子型モータ10を示す。
誘導子型モータ10はアキシャルギャップタイプであり、界磁側固定子11、回転子12、電機子側固定子13、回転子14、界磁側固定子15の順番に駆動軸34で貫通し、界磁側固定子11、15および電機子側固定子13は設置面Gに固定すると共に駆動軸34と空隙をあけ、回転子12、14は駆動軸34に外嵌固定している。
界磁側固定子11と界磁側固定子15とは左右対称であり、図4(A)(B)には一方の界磁側固定子15について代表して記載している。
界磁側固定子11、15は、設置面Gに固定された磁性体からなるヨーク16、29と、ヨーク16、29に埋設された真空断熱構造の断熱冷媒容器17、30と、断熱冷媒容器17、30に収容された超電導材からなる巻線である界磁コイル18、31とを備えている。
ヨーク16、29は、中央に駆動軸34の外径より大きく穿設された遊嵌穴16b、29bと、遊嵌穴16b、29bを中心として円環状に凹設された溝部16a、29aとを備えている。断熱冷媒容器17、30には液体窒素を循環させた状態で界磁コイル18、31を収容しており、その断熱冷媒容器17、30を溝部16a、29aに埋設している。
なお、ヨーク16、29は、パーメンダー、珪素鋼板、鉄、パーマロイ等の磁性体で形成している。また、界磁コイル18、31を形成する超電導材としては、ビスマス系やイットリウム系等の超電導材を用いている。
回転子12、14は左右対称であり、図2(A)〜(D)には一方の回転子14について代表して記載している。
回転子12、14は、円盤形状で非磁性材料からなり中心孔19a、26aを有する回転子本体19、26と、中心孔19a、26aを中心として点対称位置に埋設された一対のS極誘導子21、27と、S極誘導子21、27から90°回転した位置に埋設された一対のN極誘導子20、28とを備えている。
S極誘導子21、27、N極誘導子20、28は、外周面を熱硬化性樹脂41で絶縁被覆された線状磁性体40を、図3(A)に示すように複数本集束し、この集束した線状磁性体40を金型内に配置するなどして図3(B)に示すように所要形状にし、加熱することにより、図3(C)に示すように樹脂41を一体化して硬化させている。このようにして所要形状に形成されたS極誘導子21、27とN極誘導子20、28を回転子本体19、26にモールドしている。なお、図3(A)〜(C)は、N極誘導子20、28の形成過程を示したものであり、一端面20a、28aを円形、他端面20b、28bを円弧形としており、S極誘導子21、27では他端面21b、27bをN極誘導子20、28よりも細長い円弧形としている。
S極誘導子21、27、N極誘導子20、28は、同一の線状磁性体40を同一本数集束している。よって、S極誘導子21、27、N極誘導子20、28は、通過する磁束の磁束方向に対する垂直方向の断面積がいずれの箇所でも同一となる。具体的には、直径0.1mm〜1.0mmの線状磁性体40を10〜10本集束していることが好ましく、本実施形態では、直径0.5mmの線状磁性体40を12万本集束している。
なお、線状磁性体40は、珪素鋼、パーメンダー、鉄、パーマロイ等の磁性体で形成しており、特に、針金状の珪素鋼を温度を上げずに引き伸ばし異方性を持たせていることが好ましい。
S極誘導子21、27およびN極誘導子20、28は、図2(A)に示すように、電機子側固定子13と対向する円形の一端面20a、21a、27a、28aをそれぞれ同心円上の等間隔に配置している。
S極誘導子21、27の他端面21b、27bは、界磁コイル18、31のS極発生位置に対向するように配置され、例えばS極誘導子27の他端面27bは、図2(C)および図5(B)に示すように、界磁コイル31の外周側に対向配置される円弧形としている。
N極誘導子20、28の他端面20b、28bは、界磁コイル18、31のN極発生位置に対向するように配置され、例えばN極誘導子28の他端面28bは、図2(C)および図5(C)に示すように、界磁コイル31の内周側に対向配置される円弧状としている。
即ち、S極誘導子21、27およびN極誘導子20、28は、円弧状の他端面20b、21b、27b、28bから軸線方向に向けて断面形状を変化させることで一端面20a、21a、27a、28aでは円形となる立体形状としている。また、S極誘導子21、27およびN極誘導子20、28の磁束方向に対する垂直方向の断面積は、他端面20b、21b、27b、28bから一端面20a、21a、27a、28aまで一定としている。また、S極誘導子20、28の他端面20b、28bは、N極誘導子21、27の他端面21b、27bと同一面積としている。
なお、回転子本体19、26は、FRPやステンレス等の非磁性材料で形成している。
電機子側固定子13は、図1(A)(B)及び図6に示すように、設置面Gに固定された非磁性体からなる支持部22と、支持部22に埋設された真空断熱構造の断熱冷媒容器23と、断熱冷媒容器23に収容された超電導材からなる巻線である電機子コイル24とを備えている。
支持部22は、中央に駆動軸34の外径より大きく穿設された遊嵌穴22bと、遊嵌穴22bを中心として周方向に等間隔に穿設された4つの取付穴22aとを備えている。断熱冷媒容器23には液体窒素を循環させた状態で電機子コイル24を収容していると共に電機子コイル24の中空部には磁性体からなるフラックスコレクタ25を配置している。内部に電機子コイル24を収容した4つの断熱冷媒容器23を各コイル取付穴22aにそれぞれ埋設している。
なお、フラックスコレクタ25は、パーメンダー、珪素鋼板、鉄、パーマロイ等の磁性体で形成している。また、電機子コイル24を形成する超電導材としては、ビスマス系やイットリウム系等の超電導材を用いている。また、支持部22は、FRPやステンレス等の非磁性材料で形成している。
界磁コイル18、31と電機子コイル24には配線を介して給電装置32が接続され、界磁コイル18、31には直流を供給すると共に、電機子コイル24には三相交流を供給している。
断熱冷媒容器17、23、30には断熱配管を介して液体窒素タンク33が接続され、液体窒素を冷媒として循環している。
次に、誘導子型モータ10の動作原理について説明する。
図1中右側の界磁コイル31に直流を給電すると、外周側にS極が発生すると共に内周側にN極が発生する。すると、図5(A)(B)に示すように、S極側の磁束が他端面27bよりS極誘導子27内に導入され、一端面27aにS極磁束が現れる。また、図5(A)(C)に示すように、N極側の磁束は他端面28bよりN極誘導子28内に導入され、一端面28aにN極磁束が現れる。ここで、他端面27b、28bは界磁コイル31の内外周に沿った同心円上に配置されているので、回転子14が回転してもS極誘導子27の一端面27aには常にS極が現れ、N極誘導子28の一端面28aには常にN極が現れることとなる。
同様の原理により、図1中左側の界磁コイル18に直流を給電すると、回転子12のN極誘導子20の一端面20aには常にN極が現れ、S極誘導子21の一端面21aには常にS極が現れる。
この状態から電機子コイル24に三相交流を給電すると、三相間の給電位相ズレにより電機子側固定子13の軸線回りに回転磁界が発生し、この回転磁界の影響で回転子12、14のN極誘導子20、28およびS極誘導子21、27に軸線回りの回転力が発生し、回転子12、14が回転して駆動軸34が回転駆動される。
前記構成によれば、柔軟性を有する線状磁性体40を集束して所要形状の誘導子20、21、27、28を形成しているため、一端面と他端面とで断面形状が相違する誘導子でも容易に形成することができる。
また、線状磁性体40を集束させて誘導子20、21、27、28を形成しているため、線状磁性体40の長さ方向となる磁束方向に対する垂直方向の断面積が常に一定となり、磁束が誘導子内で飽和しにくくなる。よって、界磁コイル18、31で発生した磁束を電機子コイル24側に効率良く導くことができ、回転子13を高効率で回転させることができる。また、N極誘導子20、28の断面積とS極誘導子21、27の断面積とは同一であるため、電機子コイル24との間で発生する吸引力/反発力が一定となり、回転子12、14の回転バランスが安定する。
さらに、各線状磁性体40の外周面を樹脂41で絶縁被覆して、磁束方向と異なる方向は全て樹脂で絶縁されているため、誘導子20、21、27、28に交流磁場が作用したときに発生する渦電流を低減することができる。
なお、界磁コイル18、31あるいは電機子コイル24のいずれか一方は、銅線等の常電導材で形成してもよく、その場合には常電導線について冷却構造を不要とすることができる。
また、本実施形態では、電機子側固定子の両側に誘導子を備えた回転子を配置し、これら回転子の両外側に界磁側固定子を配置しているが、界磁側固定子を中央に配置し、該界磁側固定子の両側に誘導子を備えた回転子を配置し、これら回転子の両外側に電機子側固定子を配置した構造としてもよい。
さらに、本実施形態ではモータとしているが、同構造で発電機として利用してもよい。
本発明の誘導子型モータは自動車や船舶等の駆動源として用いられるものである。
(A)は本発明の実施形態の誘導子型モータの断面図、(B)は90°回転させた位置での断面図である。 (A)は回転子の正面図、(B)は(A)のI−I線断面図、(C)は背面図、(D)は(A)のII−II線断面図である。 (A)〜(C)は誘導子の作製過程を示す図面である。 (A)は界磁側固定子の正面図、(B)は(A)のI−I線断面図である。 (A)は回転子および界磁側固定子を駆動軸で貫通した状態の正面図、(B)は(A)のI−I線断面図、(C)は(A)のII−II線断面図である。 電機子側固定子の正面図である。 従来例を示す図面である。
符号の説明
10 誘導子型モータ
11、15 界磁側固定子
12、14 回転子
13 電機子側固定子
17、23、30 真空断熱容器
18、31 界磁コイル
20、28 N極誘導子
21、27 S極誘導子
24 電機子コイル
34 駆動軸

Claims (6)

  1. 中心孔が駆動軸に固定されると共に誘導子が取り付けられる回転子と、該回転子の軸線方向の両側に配置した電機子側固定子と界磁側固定子を備えたアキシャルギャップタイプの誘導子型モータであって、
    前記電機子側固定子には周方向に間隔をあけて電機子コイルが配置されていると共に、前記界磁側固定子には円環形状の界磁体が配置され、
    前記回転子には、その回転子本体に周方向に間隔をあけて且つ軸線方向に貫通して前記誘導子が取り付けられ、これら誘導子の一端面は前記電機子コイルと対向させると共に他端面は前記界磁体の外周側と内周側とに周方向で交互に対向配置させ、周方向に交互に逆極性となる磁極が形成される構成とし、
    前記各誘導子は、複数本の線状磁性体を集束して形成し、これら線状磁性体の長さ方向の一端面が前記電機子コイルとの対向面とする一方、他端面を前記界磁体との対向面とし、これら線状磁性体の長さ方向となる磁束方向に対する垂直方向の断面積は同一とされると共に、該垂直方向の断面形状は前記一端面と他端面とで相違させていることを特徴とする誘導子型モータ
  2. 前記誘導子の線状磁性体の外周面は樹脂で絶縁被覆され、これら絶縁被覆された複数本の線状磁性体は長さ方向に対する垂直方向の形状を相違させて集束させて樹脂モールドしている請求項1に記載の誘導子型モータ
  3. 前記誘導子の線状磁性体は、珪素鋼、パーメンダー、鉄、パーマロイからなる金属とし、直径を0.1〜1.0mmとしている請求項1または請求項2に記載の誘導子型モータ
  4. 前記誘導子の一端面は円形あるいは円弧形のいずれか一方とすると共に、他端面いずれか他方としている請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の誘導子型モータ
  5. 前記誘導子の前記電機子コイルとの対向面となる一端面を円形としている一方、界磁体との対向面となる他端面を前記界磁体の外周側あるいは内周側に対向する円弧形状としている請求項4に記載の誘導子型モータ。
  6. 前記界磁体あるいは/および電機子コイルを超電導材で形成している請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の誘導子型モータ。
JP2005179618A 2005-06-20 2005-06-20 誘導子型モータ Expired - Fee Related JP4706350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179618A JP4706350B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 誘導子型モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179618A JP4706350B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 誘導子型モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006353064A JP2006353064A (ja) 2006-12-28
JP4706350B2 true JP4706350B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=37648293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005179618A Expired - Fee Related JP4706350B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 誘導子型モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4706350B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011003178A1 (de) * 2011-01-26 2012-07-26 Robert Bosch Gmbh Transportvorrichtung
CN106385121B (zh) * 2016-10-21 2018-10-12 沈阳工业大学 低损耗组合式径向磁通非晶合金电机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS481288Y1 (ja) * 1969-12-12 1973-01-13
JPS5537540U (ja) * 1978-08-31 1980-03-11
JPH031694U (ja) * 1989-05-24 1991-01-09
JPH0330764U (ja) * 1989-04-24 1991-03-26
JPH03225806A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Nippon Steel Corp ヨークおよびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS481288Y1 (ja) * 1969-12-12 1973-01-13
JPS5537540U (ja) * 1978-08-31 1980-03-11
JPH0330764U (ja) * 1989-04-24 1991-03-26
JPH031694U (ja) * 1989-05-24 1991-01-09
JPH03225806A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Nippon Steel Corp ヨークおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006353064A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101104499B1 (ko) 유도자형 동기기
US11784529B2 (en) Torque tunnel Halbach Array electric machine
JP4890119B2 (ja) 超電導コイル装置及び誘導子型同期機
US7095153B1 (en) Extended core for motor/generator
JP4758703B2 (ja) 超電導装置およびアキシャルギャップ型の超電導モータ
KR101024625B1 (ko) 유도자형 동기기
JP2023541629A (ja) 電磁相互作用が増強された電気機械
JP4706350B2 (ja) 誘導子型モータ
JP4751134B2 (ja) 誘導子型モータおよびそれを備えた車両
US7791246B2 (en) Axial motor
JP4706351B2 (ja) 誘導子型モータ
CN102299599A (zh) 一种定子永磁体高速电机
JP2004222490A (ja) 励磁機、界磁機、およびそれを用いた電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees