JP2010277704A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010277704A
JP2010277704A JP2009126317A JP2009126317A JP2010277704A JP 2010277704 A JP2010277704 A JP 2010277704A JP 2009126317 A JP2009126317 A JP 2009126317A JP 2009126317 A JP2009126317 A JP 2009126317A JP 2010277704 A JP2010277704 A JP 2010277704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cooling water
increase rate
temperature increase
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009126317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4743455B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Naganuma
良明 長沼
Hiroki Tanaka
浩己 田中
Osamu Yumita
修 弓田
Takuboku Tezuka
卓睦 手塚
Nobukazu Mizuno
伸和 水野
Koji Fuji
公志 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009126317A priority Critical patent/JP4743455B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to DE112010002093.0T priority patent/DE112010002093B4/de
Priority to CA2755898A priority patent/CA2755898C/en
Priority to PCT/JP2010/057461 priority patent/WO2010137438A1/ja
Priority to US13/258,856 priority patent/US8871401B2/en
Priority to CN201080023035.7A priority patent/CN102449833B/zh
Publication of JP2010277704A publication Critical patent/JP2010277704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743455B2 publication Critical patent/JP4743455B2/ja
Priority to US14/498,482 priority patent/US9509005B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池の電解質膜の劣化を抑止する。
【解決手段】燃料電池2の温度および燃料電池2の含水量を用いて燃料電池の目標昇温速度を算出する昇温速度算出部71と、昇温速度算出部71によって算出された目標昇温速度および燃料電池の昇温速度を用いて冷却水ポンプ54の駆動を制御する駆動制御部72と、を有し、駆動制御部72は、燃料電池2の昇温速度が目標昇温速度未満である場合には、冷却水の循環量が減少するように冷却水ポンプ54の駆動を制御し、燃料電池2の昇温速度が目標昇温速度以上である場合には、冷却水の循環量が増加するように冷却水ポンプ54の駆動を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池は、酸化ガスと燃料ガスを電気化学反応させることで電力を発生させているが、この電気化学反応により水も生成される。水は氷点下以下で凍結するため、燃料電池内の温度が氷点下以下になると、生成水が凍結してしまう。したがって、寒冷地等で燃料電池を起動させるときには、燃料電池が暖まるまでの間、燃料電池内で生成水が凍結するのを防止する必要がある。
下記特許文献1には、燃料電池を低温下で起動させる際に、燃料電池の内部温度が0℃以下である場合には、冷却水ポンプを停止させることで、燃料電池の昇温速度を向上させ、生成水が凍結するのを防止するための技術が開示されている。
特開2003−36874号公報
ところで、冷却水ポンプを停止させると、冷却水の循環が停止するため、燃料電池内における発熱部位からの熱の伝達性が低下し、発電集中部位が形成され易くなる。発電集中部位が形成されると、燃料電池の電解質膜が劣化してしまうおそれがある。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、燃料電池の電解質膜の劣化を抑止することができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係る燃料電池システムは、反応ガスの供給を受けて当該反応ガスの電気化学反応により電力を発生する燃料電池と、前記燃料電池に冷却水を循環供給するための冷却水循環流路と、前記冷却水循環流路に冷却水を循環させる冷却水ポンプと、低温起動中に、前記燃料電池の昇温速度に応じて前記冷却水ポンプの駆動を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、低温起動中に、燃料電池の昇温速度に応じて冷却水ポンプの駆動を制御することができるため、例えば、氷点下以下の低温時に起動する場合であっても、燃料電池の昇温速度が大きいときには冷却水の循環量を増加させることができる。したがって、冷却水の循環量が不足して発電集中部位が形成されてしまう事態を回避させることが可能となる。
上記燃料電池システムにおいて、上記制御手段は、前記燃料電池の温度および前記燃料電池の含水量を用いて前記燃料電池の目標昇温速度を算出する目標昇温速度算出手段と、前記目標昇温速度算出手段によって算出された前記目標昇温速度および前記燃料電池の昇温速度を用いて前記冷却水ポンプの駆動を制御する駆動制御手段と、を有することとしてもよい。
これにより、燃料電池の温度や含水量に応じて目標昇温速度を算出することができ、この目標昇温速度に応じて冷却水ポンプの駆動を制御することができる。したがって、燃料電池に含まれる電解質膜の劣化を防止するために要する冷却水の循環量を適正に制御することが可能となる。
上記燃料電池システムにおいて、上記駆動制御手段は、前記燃料電池の昇温速度が前記目標昇温速度未満である場合には、冷却水の循環量が減少するように前記冷却水ポンプの駆動を制御し、前記燃料電池の昇温速度が前記目標昇温速度以上である場合には、冷却水の循環量が増加するように前記冷却水ポンプの駆動を制御することとしてもよい。
これにより、冷却水の循環量を簡易に制御することが可能となる。
上記燃料電池システムにおいて、上記制御手段は、前記燃料電池の温度および前記燃料電池の含水量を用いて前記燃料電池の目標昇温速度を算出する目標昇温速度算出手段と、前記目標昇温速度算出手段によって算出された前記目標昇温速度を用いて算出される冷却水の循環量に応じて前記冷却水ポンプの駆動を制御する駆動制御手段と、を有することとしてもよい。
これにより、燃料電池の温度や含水量に応じて目標昇温速度を算出することができ、この目標昇温速度に応じて冷却水ポンプの駆動を制御することができる。したがって、燃料電池に含まれる電解質膜の劣化を防止するために要する冷却水の循環量を適正に制御することが可能となる。
上記燃料電池システムにおいて、上記目標昇温速度を用いて冷却水の目標循環量を算出する目標循環量算出手段を、さらに備え、前記駆動制御手段は、前記目標循環量に応じて前記冷却水ポンプの駆動量を制御することとしてもよい。
これにより、冷却水の循環量をより的確に制御することが可能となる。
上記燃料電池システムにおいて、上記駆動制御手段は、前記目標昇温速度から前記昇温速度を減算した値が所定の第1閾値以上になった場合に、前記冷却水ポンプを停止させることとしてもよい。
これにより、目標昇温速度と昇温速度との差が第1閾値以上に開いた場合には、冷却水ポンプを停止させることができるため、燃料電池を迅速に昇温させることが可能となる。
上記燃料電池システムにおいて、上記駆動制御手段は、前記目標昇温速度から前記昇温速度を減算した値が、前記第1閾値以下の値である第2閾値以下になった場合に、前記冷却水ポンプを駆動させることとしてもよい。
これにより、目標昇温速度と昇温速度との差が第2閾値以下に縮まった場合には、冷却水ポンプを再度駆動させることができるため、温度が上昇してきた燃料電池内を冷却して、発電集中部位が形成されることを抑止することが可能となる。
上記燃料電池システムにおいて、上記冷却水循環流路に設けられ、冷却水の温度を測定する温度センサを、さらに有し、前記制御手段は、前記燃料電池の起動中に前記温度センサによって検出された温度が所定の低温閾値以下である場合に、前記低温起動中であると判定することとしてもよい。
本発明によれば、燃料電池の電解質膜の劣化を抑止することができる。
実施形態における燃料電池システムを模式的に示す構成図である。 冷却水ポンプの駆動制御処理(その1)の流れを説明するためのフローチャートである。 冷却水ポンプの駆動制御処理(その2)の流れを説明するためのフローチャートである。 変形例における制御部の機能構成を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る燃料電池システムの好適な実施形態について説明する。各実施形態では、本発明に係る燃料電池システムを燃料電池車両(FCHV;Fuel Cell Hybrid Vehicle)の車載発電システムとして用いた場合について説明する。なお、本発明に係る燃料電池システムは、燃料電池車両以外の各種移動体(ロボット、船舶、航空機等)にも適用することができ、さらに、建物(住宅、ビル等)用の発電設備として用いられる定置用発電システムにも適用することができる。
まず、図1を参照して、実施形態における燃料電池システムの構成について説明する。図1は、実施形態における燃料電池システムを模式的に示した構成図である。
同図に示すように、燃料電池システム1は、反応ガスである酸化ガスおよび燃料ガスの供給を受けて電気化学反応により電力を発生する燃料電池2と、酸化ガスとしての空気を燃料電池2に供給する酸化ガス配管系3と、燃料ガスとしての水素を燃料電池2に供給する燃料ガス配管系4と、燃料電池2に冷却水を循環供給する冷却系5と、システムの電力を充放電する電力系6と、システム全体を統括制御する制御部7(制御手段)とを有する。
燃料電池2は、例えば、高分子電解質型燃料電池であり、多数の単セルを積層してなるスタック構造(セル積層体)を有する。単セルは、イオン交換膜からなる電解質膜の一方の面にカソード極(空気極)を有し、他方の面にアノード極(燃料極)を有し、さらにカソード極およびアノード極を両側から挟み込むように一対のセパレータを有する構造となっている。この場合、一方のセパレータの燃料ガス流路に燃料ガスが供給され、他方のセパレータの酸化ガス流路に酸化ガスが供給され、これらの反応ガスが化学反応することで電力が発生する。燃料電池2には、燃料電池の出力電圧を検出する電圧センサVと、燃料電池2の出力電流を検出する電流センサAとが設けられている。
酸化ガス配管系3は、フィルタを介して取り込まれる空気を圧縮し、圧縮した空気を酸化ガスとして送出するコンプレッサ31と、酸化ガスを燃料電池2に供給するための酸化ガス供給流路32と、燃料電池2から排出された酸化オフガスを排出するための酸化オフガス排出流路33とを有する。酸化オフガス排出流路33には、燃料電池2内の酸化ガスの圧力を調整する背圧弁34が設けられている。
燃料ガス配管系4は、高圧の燃料ガスを貯留した燃料供給源としての燃料タンク40と、燃料タンク40の燃料ガスを燃料電池2に供給するための燃料ガス供給流路41と、燃料電池2から排出された燃料オフガスを燃料ガス供給流路41に戻すための燃料循環流路42とを有する。燃料ガス供給流路41には、燃料ガスの圧力を予め設定した二次圧に調圧する調圧弁43が設けられている。燃料循環流路42には、燃料循環流路42内の燃料オフガスを加圧して燃料ガス供給流路41側へ送り出す燃料ポンプ44が設けられている。
冷却系5は、冷却水を冷却するラジエータ51およびラジエータファン52と、燃料電池2およびラジエータ51に冷却水を循環供給するための冷却水循環流路53と、冷却水循環流路53に冷却水を循環させる冷却水ポンプ54とを有する。冷却水循環流路53のうち、燃料電池2の出口側には燃料電池2から排出される冷却水の温度を検出する温度センサT1が設けられており、燃料電池2の入口側には燃料電池2に流入する冷却水の温度を検出する温度センサT2が設けられている。
電力系6は、DC/DCコンバータ61と、二次電池であるバッテリ62と、トラクションインバータ63と、トラクションモータ64と、図示しない各種の補機インバータとを有する。DC/DCコンバータ61は、直流の電圧変換器であり、バッテリ62から入力された直流電圧を調整してトラクションインバータ63側に出力する機能と、燃料電池2またはトラクションモータ64から入力された直流電圧を調整してバッテリ62に出力する機能と、を有する。
バッテリ62は、バッテリセルが積層されて一定の高電圧を端子電圧とし、図示しないバッテリコンピュータの制御によって余剰電力を充電したり補助的に電力を供給したりすることが可能になっている。トラクションインバータ63は、直流電流を三相交流に変換し、トラクションモータ64に供給する。トラクションモータ64は、例えば三相交流モータであり、燃料電池システム1が搭載される燃料電池車両の主動力源を構成する。補機インバータは、各モータの駆動を制御する電動機制御部であり、直流電流を三相交流に変換して各モータに供給する。
制御部7は、燃料電池車両に設けられた加速操作部材(例えば、アクセル)の操作量を検出し、加速要求値(例えばトラクションモータ64等の電力消費装置からの要求発電量)等の制御情報を受けて、システム内の各種機器の動作を制御する。なお、電力消費装置には、トラクションモータ64の他に、例えば、燃料電池2を作動させるために必要な補機装置(例えばコンプレッサ31や燃料ポンプ44、冷却水ポンプ54、ラジエータファン52のモータ等)、車両の走行に関与する各種装置(変速機、車輪制御装置、操舵装置、懸架装置等)で使用されるアクチュエータ、乗員空間の空調装置(エアコン)、照明、オーディオ等が含まれる。
制御部7は、物理的には、例えば、CPUと、メモリ70と、入出力インターフェースとを有する。メモリ70には、例えば、CPUで処理される制御プログラムや制御データを記憶するROMや、主として制御処理のための各種作業領域として使用されるRAMが含まれる。これらの要素は、互いにバスを介して接続されている。入出力インターフェースには、温度センサT1、T2等の各種センサが接続されているとともに、冷却水ポンプ54等を駆動させるための各種ドライバが接続されている。
CPUは、ROMに記憶された制御プログラムに従って、入出力インターフェースを介して各種センサでの検出結果を受信し、RAM内の各種データ等を用いて処理することで、後述する冷却水ポンプ制御処理等を実行する。また、CPUは、入出力インターフェースを介して各種ドライバに制御信号を出力することにより、燃料電池システム1全体を制御する。
制御部7は、機能的には、昇温速度算出部71(目標昇温速度算出手段)と、駆動制御部72(駆動制御手段)と、を有する。制御部7のメモリ70には、昇温速度算出部71および駆動制御部72によって参照される各種マップが格納されている。
昇温速度算出部71は、燃料電池2の昇温速度および目標昇温速度を算出する。昇温速度は、例えば、燃料電池2の温度を用いて算出することができる。具体的には、温度センサT1の値を所定間隔ごとに取得し、その変化の度合いを算出することで得られる。
目標昇温速度は、例えば、燃料電池の含水量および燃料電池の温度を用いて算出することができる。具体的には、例えば、燃料電池の含水量と目標昇圧速度とを、燃料電池の温度ごとに対応付けて記憶するマップを参照して目標昇温速度を算出することができる。
マップに記憶する目標昇温速度は、燃料電池の含水量が少なくなるほど、小さくなり、燃料電池の含水量が多くなるほど、大きくなるように設定し、燃料電池の温度が高くなるほど、小さくなり、燃料電池の温度が低くなるほど、大きくなるように設定する。これは、燃料電池の含水量が少なく、燃料電池の温度が高いときには、生成水が凍結する可能性が低いため、目標昇温速度を小さくして運転効率を向上させることによるものである。一方、燃料電池の含水量が多く、燃料電池の温度が低いときには、生成水が凍結する可能性が高いため、目標昇温速度を大きくして迅速に昇温させることによるものである。
目標昇温速度を算出する際に用いる燃料電池の温度としては、例えば、温度センサT1の値を用いることができる。目標昇温速度を算出する際に用いる燃料電池の含水量は、例えば、燃料電池2の出力電流の積算値を用いて算出することができる。具体的には、以下の式1を用いて算出することができる。
Figure 2010277704
上記式1のhは燃料電池の含水量であり、h0は含水量の初期値であり、IFCは燃料電池の出力電流であり、aは換算係数である。
上記式1の初期値h0は、燃料電池2の始動時には、前回燃料電池2を終了させたときに測定された燃料電池2のインピーダンスを用いて算出することができる。一方、燃料電池の間欠運転後の通常運転再開時には、前回の通常運転中に算出された燃料電池2内の水収支を、上記式1の初期値h0として用いることができる。燃料電池2内の水収支は、燃料電池2の発電によって生成される水分量から、燃料電池2に供給された酸化ガスによって水蒸気として持ち出される水分量を減算することで算出することができる。
目標昇温速度を燃料電池2の含水量および燃料電池2の温度を用いて算出することで、燃料電池2の温度や含水量によって左右される燃料電池の状態に応じて目標昇温速度を決定することができる。したがって、燃料電池2に含まれる電解質膜の劣化を防止するために要する冷却水の循環量を適正に制御することが可能となる。
駆動制御部72は、昇温速度算出部71によって算出された目標昇温速度および昇温速度に応じて冷却水ポンプ54の駆動を制御する。具体的に、駆動制御部72は、昇温速度が目標昇温速度未満である場合には、冷却水の循環量が減少するように冷却水ポンプ54の駆動を制御し、昇温速度が目標昇温速度以上である場合には、冷却水の循環量が増加するように冷却水ポンプ54の駆動を制御する。
このように冷却水ポンプ54の駆動を制御することで、例えば、燃料電池の含水量が少なく、燃料電池の温度が高いときには、上記昇温速度算出部71によって目標昇温速度が小さく抑えられるため、昇温速度が目標昇温速度を上回り、その結果、冷却水の循環量を増加させることが可能となる。これにより、燃料電池の含水量が少なく、燃料電池の温度が高いときに発生し易い発電集中部位の形成を抑制することが可能となる。一方、燃料電池の含水量が多く、燃料電池の温度が低いときには、昇温速度算出部71によって目標昇温速度が大きく上昇させられるため、昇温速度が目標昇温速度を下回り、その結果、冷却水の循環量を減少させて、昇温を優先させることが可能となる。これにより、燃料電池の含水量が多く、燃料電池の温度が低いときに発生し易い生成水の凍結を抑制することが可能となる。
駆動制御部72は、目標昇温速度から昇温速度を減算した値が第1閾値以上になった場合に、冷却水ポンプ54を停止させる。第1閾値は、燃料電池2の昇温を促進させるために冷却水ポンプを停止させるか否かを判定する際の判定値である。したがって、第1閾値としては、例えば、目標昇温速度と昇温速度との差を考慮した場合に、冷却水ポンプ54を駆動させるよりも、冷却水ポンプ54を停止させて燃料電池の昇温を優先させた方が有効であると判定する際の限界値を設定することができる。これにより、目標昇温速度と昇温速度との差が第1閾値以上に開いた場合には、冷却水ポンプ54を停止させることができるため、燃料電池2を迅速に昇温させることができる。
駆動制御部72は、目標昇温速度から昇温速度を減算した値が第2閾値以下になった場合に、冷却水ポンプ54を駆動させる。第2閾値としては、第1閾値以下の値を設定することができる。これにより、目標昇温速度と昇温速度との差が第2閾値以下に縮まった場合には、冷却水ポンプ54を再度駆動させることができるため、温度が上昇してきた燃料電池2内を冷却して、発電集中部位が形成されることを抑止することができる。
なお、第2閾値は第1閾値よりも小さな値に設定することが好ましい。これは、第2閾値を第1閾値と同値にすると、昇温速度が閾値近辺で変動した場合に、冷却水ポンプ54が頻繁に停止/駆動を繰り返す要因になるためである。したがって、第2閾値を第1閾値よりも小さい値に設定することで、冷却水ポンプ54を停止/駆動させる制御が頻繁に繰り返される事態を回避させることが可能となる。
次に、図2に示すフローチャートを参照して、実施形態における燃料電池システムで実行される冷却水ポンプの駆動制御処理(その1)の流れについて説明する。なお、この駆動制御処理は、燃料電池が起動する際に実行される起動処理中に繰り返し実行される処理である。
最初に、制御部7は、低温起動中であるか否かを判定する(ステップS101)。この判定がNOである場合(ステップS101;NO)に、制御部7は本駆動制御処理を終了する。ここで、低温起動中であるか否かは、例えば、以下のようにして判定することができる。燃料電池2の起動中に温度センサT1によって検出された温度が所定の低温閾値以下である場合に、低温起動中であると判定する。所定の低温閾値としては、例えば、氷点である0℃を用いることができる。
一方、上記ステップS101の判定で低温起動中であると判定された場合(ステップS101;YES)に、駆動制御部72は、昇温速度が目標昇温速度未満であるか否かを判定する(ステップS102)。
この判定で昇温速度が目標昇温速度未満であると判定された場合(ステップS102;YES)に、駆動制御部72は、冷却水の循環量が減少するように冷却水ポンプ54の駆動を制御する(ステップS103)。
一方、上記ステップS102の判定で昇温速度が目標昇温速度以上であると判定された場合(ステップS102;NO)に、駆動制御部72は、冷却水の循環量が増加するように冷却水ポンプ54の駆動を制御する(ステップS104)。
図3に示すフローチャートを参照して、実施形態における燃料電池システムで実行される冷却水ポンプの駆動制御処理(その2)の流れについて説明する。なお、この駆動制御処理(その2)は、上述した駆動制御処理(その1)と並行して実行される処理である。
最初に、制御部7は、低温起動中であるか否かを判定する(ステップS201)。この判定がNOである場合(ステップS201;NO)に、制御部7は本駆動制御処理を終了する。
一方、上記ステップS201の判定で低温起動中であると判定された場合(ステップS201;YES)に、駆動制御部72は、昇温速度算出部71によって算出された目標昇温速度から昇温速度を減算した値が第1閾値以上であるか否かを判定する(ステップS202)。この判定がNOである場合(ステップS202;NO)に、制御部7は後述するステップS204に処理を移行する。
一方、上記ステップS202の判定で目標昇温速度から昇温速度を減算した値が第1閾値以上であると判定された場合(ステップS202;YES)に、駆動制御部72は、冷却水ポンプ54を停止させる(ステップS203)。
続いて、駆動制御部72は、昇温速度算出部71によって算出された目標昇温速度から昇温速度を減算した値が第2閾値以下であるか否かを判定する(ステップS204)。この判定がNOである場合(ステップS204;NO)に、制御部7は本駆動制御処理を終了する。
一方、上記ステップS204の判定で目標昇温速度から昇温速度を減算した値が第2閾値以下であると判定された場合(ステップS204;YES)に、駆動制御部72は、冷却水ポンプ54を駆動させる(ステップS205)。
上述してきたように、実施形態における燃料電池システム1によれば、低温起動中に、燃料電池2の昇温速度に応じて冷却水ポンプ54の駆動を制御することができるため、氷点下以下の低温時に起動する場合であっても、燃料電池2の昇温速度が大きいときには冷却水の循環量を増加させることができる。したがって、冷却水の循環量が不足して発電集中部位が形成されてしまう事態を回避させることができる。それゆえ、燃料電池2の電解質膜の劣化を抑止することが可能となる。
[変形例]
なお、上述した実施形態における駆動制御部72は、目標昇温速度および昇温速度に応じて冷却水ポンプ54の駆動を制御しているが、冷却水ポンプ54の駆動を制御する方法はこれに限定されない。例えば、目標昇温速度を用いて冷却水の目標循環量を算出し、この目標循環量に応じて冷却水ポンプの駆動を制御することとしてもよい。
以下に、本変形例における燃料電池システムについて説明する。本変形例における燃料電池システムは、上述した実施形態における制御部7が有する機能の他に、後述する循環量算出部73をさらに付加した点で、上述した実施形態における燃料電池システムと異なる。それ以外の構成は、実施形態における各構成と同様であるため、以下においては、主に実施形態との相違点について説明する。
図4に示すように本変形例における制御部7は、上述した昇温速度算出部71および駆動制御部72と、循環量算出部73(目標循環量算出手段)とを有する。
循環量算出部73は、昇温速度算出部71によって算出された目標昇温速度を用いて冷却水の目標循環量を算出する。循環量算出部73は、例えば、以下の式2〜式4を用いて冷却水の目標循環量を算出することができる。具体的には、下記式2に下記式3および下記式4を代入して冷却水の循環量Yを求め、この冷却水の循環量Y以下になるように冷却水の目標循環量を設定することで、冷却水の目標循環量を算出する。
Figure 2010277704
上記式2のSは目標昇温速度[K/sec]であり、CFCは燃料電池の熱容量[kJ/K]であり、QFCは燃料電池の発熱量[kW]であり、QOUTは燃料電池の放熱量[kW]である。
Figure 2010277704
上記式3のQFCは燃料電池の発熱量[kW]であり、VTは単セルで発熱するときの理論起電圧[V]であり、nは燃料電池に含まれる単セル数であり、VFCは燃料電池の出力電圧[V]であり、IFCは燃料電池の出力電流である。なお、燃料電池の発熱量QFCは、現時点の燃料電池の温度と現時点の燃料電池の含水量とを用いて求めることができる。したがって、その相関関係を予め実験等により導出してマップに記憶させておき、このマップを参照して燃料電池の発熱量QFCを算出することとしてもよい。
Figure 2010277704
上記式4のQOUTは燃料電池の放熱量[kW]であり、kは冷却水の比熱[kJ/kgK]であり、TINは燃料電池入口側の冷却水温度であり、TOUTは燃料電池出口側の冷却水温度であり、Yは冷却水の流量[kg/sec]である。
本変形例における駆動制御部72は、循環量算出部73によって算出された冷却水の目標循環量に応じて冷却水ポンプ54の駆動を制御する。すなわち、駆動制御部72は、目標昇温速度Sを用いて算出された冷却水の目標循環量に応じて冷却水ポンプ54の駆動を制御する。これにより、冷却水の循環量をより的確に制御することが可能となる。
1…燃料電池システム、2…燃料電池、3…酸化ガス配管系、4…燃料ガス配管系、5…冷却系、6…電力系、7…制御部、53…冷却水循環流路、54…冷却水ポンプ、70…メモリ、71…昇温速度算出部、72…駆動制御部、73…循環量算出部、T1…温度センサ、T2…温度センサ、V…電圧センサ、A…電流センサ。

Claims (8)

  1. 反応ガスの供給を受けて当該反応ガスの電気化学反応により電力を発生する燃料電池と、
    前記燃料電池に冷却水を循環供給するための冷却水循環流路と、
    前記冷却水循環流路に冷却水を循環させる冷却水ポンプと、
    低温起動中に、前記燃料電池の昇温速度に応じて前記冷却水ポンプの駆動を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記制御手段は、
    前記燃料電池の温度および前記燃料電池の含水量を用いて前記燃料電池の目標昇温速度を算出する目標昇温速度算出手段と、
    前記目標昇温速度算出手段によって算出された前記目標昇温速度および前記燃料電池の昇温速度を用いて前記冷却水ポンプの駆動を制御する駆動制御手段と、
    を有することを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記駆動制御手段は、
    前記燃料電池の昇温速度が前記目標昇温速度未満である場合に、冷却水の循環量が減少するように前記冷却水ポンプの駆動を制御し、
    前記燃料電池の昇温速度が前記目標昇温速度以上である場合に、冷却水の循環量が増加するように前記冷却水ポンプの駆動を制御する
    ことを特徴とする請求項2記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御手段は、
    前記燃料電池の温度および前記燃料電池の含水量を用いて前記燃料電池の目標昇温速度を算出する目標昇温速度算出手段と、
    前記目標昇温速度算出手段によって算出された前記目標昇温速度を用いて算出される冷却水の循環量に応じて前記冷却水ポンプの駆動を制御する駆動制御手段と、
    を有することを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  5. 前記目標昇温速度を用いて冷却水の目標循環量を算出する目標循環量算出手段を、さらに備え、
    前記駆動制御手段は、前記目標循環量に応じて前記冷却水ポンプの駆動量を制御することを特徴とする請求項4記載の燃料電池システム。
  6. 前記駆動制御手段は、前記目標昇温速度から前記昇温速度を減算した値が所定の第1閾値以上になった場合に、前記冷却水ポンプを停止させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記駆動制御手段は、前記目標昇温速度から前記昇温速度を減算した値が、前記第1閾値以下の値である第2閾値以下になった場合に、前記冷却水ポンプを駆動させることを特徴とする請求項6記載の燃料電池システム。
  8. 前記冷却水循環流路に設けられ、冷却水の温度を測定する温度センサを、さらに有し、
    前記制御手段は、前記燃料電池の起動中に前記温度センサによって検出された温度が所定の低温閾値以下である場合に、前記低温起動中であると判定することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
JP2009126317A 2009-05-26 2009-05-26 燃料電池システム Active JP4743455B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126317A JP4743455B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 燃料電池システム
CA2755898A CA2755898C (en) 2009-05-26 2010-04-27 Fuel cell system with cooling water circulation control
PCT/JP2010/057461 WO2010137438A1 (ja) 2009-05-26 2010-04-27 燃料電池システム
US13/258,856 US8871401B2 (en) 2009-05-26 2010-04-27 Fuel cell system
DE112010002093.0T DE112010002093B4 (de) 2009-05-26 2010-04-27 Brennstoffzellensystem
CN201080023035.7A CN102449833B (zh) 2009-05-26 2010-04-27 燃料电池系统
US14/498,482 US9509005B2 (en) 2009-05-26 2014-09-26 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126317A JP4743455B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010277704A true JP2010277704A (ja) 2010-12-09
JP4743455B2 JP4743455B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=43222554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009126317A Active JP4743455B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8871401B2 (ja)
JP (1) JP4743455B2 (ja)
CN (1) CN102449833B (ja)
CA (1) CA2755898C (ja)
DE (1) DE112010002093B4 (ja)
WO (1) WO2010137438A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015002098A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US9509004B2 (en) 2013-03-21 2016-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method of fuel cell system
US9531022B2 (en) 2013-05-17 2016-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method thereof
US10476092B2 (en) 2014-11-15 2019-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system, fuel cell mountable vehicle and method of controlling fuel cell system
DE102021102715A1 (de) 2020-02-19 2021-08-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem
US11695144B2 (en) 2019-09-06 2023-07-04 Subaru Corporation Fuel cell system, control apparatus, and control method

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7459524B1 (en) 1997-10-02 2008-12-02 Emergent Product Development Gaithersburg Inc. Chlamydia protein, sequence and uses thereof
DE102013218092A1 (de) 2013-09-10 2015-03-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erwärmen einer Batterie
JP6222050B2 (ja) * 2014-11-15 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
TWI697150B (zh) 2018-11-22 2020-06-21 財團法人工業技術研究院 陣列式燃料電池系統之控制裝置與方法
CN114256536A (zh) * 2021-11-16 2022-03-29 深圳拓邦股份有限公司 一种换电柜仓内电池安全加热方法及换电柜
DE102022200319A1 (de) 2022-01-13 2023-07-13 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems, Steuergerät

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09231991A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JPH1167254A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Toshiba Corp 燃料電池発電プラントおよびその起動・停止操作方法
JP2003036874A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2005327672A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006156084A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007220559A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Canon Inc 燃料電池装置
JP2007280827A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Toyota Motor Corp 燃料電池用の温度制御システム
JP2007299627A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Equos Research Co Ltd 燃料電池及び燃料電池システム
JP2009099264A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Hitachi Ltd 固体酸化物形燃料電池発電システムおよびその起動方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3918658B2 (ja) * 2002-07-02 2007-05-23 日産自動車株式会社 固体高分子型燃料電池
JP2005228637A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US7267086B2 (en) * 2005-02-23 2007-09-11 Emp Advanced Development, Llc Thermal management system and method for a heat producing system
US7759010B2 (en) * 2006-01-27 2010-07-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Pulsed coolant control for improved stack cold starting

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09231991A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JPH1167254A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Toshiba Corp 燃料電池発電プラントおよびその起動・停止操作方法
JP2003036874A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2005327672A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006156084A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007220559A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Canon Inc 燃料電池装置
JP2007280827A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Toyota Motor Corp 燃料電池用の温度制御システム
JP2007299627A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Equos Research Co Ltd 燃料電池及び燃料電池システム
JP2009099264A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Hitachi Ltd 固体酸化物形燃料電池発電システムおよびその起動方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9509004B2 (en) 2013-03-21 2016-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method of fuel cell system
US9531022B2 (en) 2013-05-17 2016-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method thereof
JP2015002098A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US10476092B2 (en) 2014-11-15 2019-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system, fuel cell mountable vehicle and method of controlling fuel cell system
US11695144B2 (en) 2019-09-06 2023-07-04 Subaru Corporation Fuel cell system, control apparatus, and control method
DE102021102715A1 (de) 2020-02-19 2021-08-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem
US11508978B2 (en) 2020-02-19 2022-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
CA2755898A1 (en) 2010-12-02
US20150017561A1 (en) 2015-01-15
CN102449833A (zh) 2012-05-09
CN102449833B (zh) 2014-09-10
JP4743455B2 (ja) 2011-08-10
WO2010137438A1 (ja) 2010-12-02
DE112010002093T5 (de) 2012-10-04
DE112010002093B4 (de) 2017-05-04
US9509005B2 (en) 2016-11-29
CA2755898C (en) 2013-10-08
US8871401B2 (en) 2014-10-28
US20120015272A1 (en) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743455B2 (ja) 燃料電池システム
KR101046559B1 (ko) 연료전지시스템, 그 제어방법 및 이동체
JP4656539B2 (ja) 燃料電池システム
EP2258015B1 (en) Fuel cell system and method of controlling the same
JP5120594B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP6187774B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転制御方法
US8652699B2 (en) Fuel cell system
KR101825790B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
WO2009017139A1 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2007042493A (ja) 電圧制御システム及び移動体
WO2011021263A1 (ja) 燃料電池システム
JP5636905B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010146749A (ja) 燃料電池システム
JP2008034309A (ja) 燃料電池システム
JP2009004243A (ja) 燃料電池システム
CN113725465A (zh) 燃料电池系统
JP5397831B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010061960A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池制御方法
JP6972920B2 (ja) 燃料電池システム
US11476477B2 (en) Fuel cell system, control method of fuel cell system, and storage medium
JP2009099393A (ja) 燃料電池搭載車両、燃料電池の制御装置、制御方法
KR101804774B1 (ko) 연료전지 차량과 그 제어방법
WO2013150619A1 (ja) 燃料電池システム
JP2011009102A (ja) 燃料電池システム
JP2010113980A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4743455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3