JP2007042493A - 電圧制御システム及び移動体 - Google Patents

電圧制御システム及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007042493A
JP2007042493A JP2005226496A JP2005226496A JP2007042493A JP 2007042493 A JP2007042493 A JP 2007042493A JP 2005226496 A JP2005226496 A JP 2005226496A JP 2005226496 A JP2005226496 A JP 2005226496A JP 2007042493 A JP2007042493 A JP 2007042493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage
storage device
control system
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005226496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5051989B2 (ja
Inventor
Hideaki Mizuno
秀昭 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005226496A priority Critical patent/JP5051989B2/ja
Priority to PCT/IB2006/002100 priority patent/WO2007015146A2/en
Priority to KR1020087002745A priority patent/KR100952967B1/ko
Priority to EP06795192A priority patent/EP1910125A2/en
Priority to CN2006800287541A priority patent/CN101238005B/zh
Priority to US11/988,309 priority patent/US7911183B2/en
Publication of JP2007042493A publication Critical patent/JP2007042493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051989B2 publication Critical patent/JP5051989B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】 電源からの供給電力が不足する場合に蓄電装置からの放電電力で補填してシステム電圧を略一定に維持するように構成された電圧制御システムにおいて、システム電圧の急激な変化を抑制する。
【解決手段】 電源(燃料電池10等)と、充放電自在な蓄電装置(二次バッテリ40)と、を備え、電源からの供給電力が不足する場合に蓄電装置からの放電電力で補填してシステム電圧を略一定に維持するように構成された電圧制御システムであって、システムに含まれる一の電力消費装置(トラクションモータ45fR等)の要求電力が低減すると判断した場合に、電源から蓄電装置への電力供給を実現させてシステム電圧の増加率を低減させる制御装置(制御部50)を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電圧制御システム及び移動体に関する。
現在、燃料電池システム等の電源を車両の駆動源として採用した電気自動車が提案されている。電気自動車においては、電源から供給される電力により電動機を駆動し、この電動機の回転力により駆動輪を回転させて車両の走行を実現させている。このような電気自動車の走行中に駆動輪の空転(スリップ)が発生すると車両の走行安定性が低下するため、近年においては、駆動輪の空転を検知した場合に駆動輪の駆動力を抑制することにより、車両の走行安定性を高める技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−204107号公報
ところで、前記した電気自動車には、車両の減速により発生した回生電力や余剰電力を充電する一方、電源からの供給電力の不足分を補うための補助電力を供給する充放電自在な蓄電装置が設けられるのが一般的である。そして、電源からの供給電力が不足した場合に蓄電装置からの放電電力で補填してシステム電圧を略一定(例えば図3(d)に示すような所定値V0)に維持するように構成したシステムが採用される場合がある。
このようにシステム電圧を略一定に維持するシステムにおいては、駆動輪の空転が発生して要求電力(電動機による消費電力)が急増すると、図3(d)に示すようにシステム電圧が一時的に急激に低下する。このため、蓄電装置が放電を行ってシステムに電力を供給することにより、システム電圧の急減を抑制しようとする(図3(d):斜線領域)。
しかし、蓄電装置が電力の供給を行ってシステム電圧の急減を抑制しようとしている状態において、空転状態にある駆動輪が接地して非空転状態に移行すると、駆動輪の回転数が急減して要求電力が急減するため、図3(d)に示すようにシステム電圧が急増する、という事態が発生する。このようにシステム電圧が急激に変化すると、システム内部の機器が破損・劣化する等の種々の問題が生じる場合があった。
本発明は、電源からの供給電力が不足する場合に蓄電装置からの放電電力で補填してシステム電圧を略一定に維持するように構成された電圧制御システムにおいて、システム電圧の急激な変化に起因した種々の問題を解決することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明に係る電圧制御システムは、電源と、充放電自在な蓄電装置と、を備え、電源からの供給電力が不足する場合に蓄電装置からの放電電力で補填してシステム電圧を略一定に維持するように構成された電圧制御システムであって、システムに含まれる一の電力消費装置の要求電力が低減又は増加すると判断した場合に、前記システム電圧の変化率を低減させるために前記蓄電装置における電力授受を制御する制御装置を備えるものである。
かかる構成を採用すると、一の電力消費装置(例えば電動機)の要求電力が低減する(例えば電動機により駆動される駆動輪が空転状態から非空転状態に移行することにより電動機の消費電力が低減する)場合に、蓄電装置における電力授受を制御して電源から蓄電装置への電力供給を実現させ、システム電圧の変化率(増加率)を低減させることができる。従って、システム電圧の急激な増加に起因した種々の問題(例えばシステム内の機器の破損・劣化等)を解決することが可能となる。
前記電圧制御システムにおいて、制御装置は、一の電力消費装置の要求電力の低減率が大きいほど、電源から蓄電装置への供給電力量を増大させることが好ましい。
また、本発明に係る電圧制御システムは、電源と、充放電自在な蓄電装置と、を備え、電源からの供給電力が不足する場合に蓄電装置からの放電電力で補填してシステム電圧を略一定に維持するように構成された電圧制御システムであって、システムに含まれる一の電力消費装置の要求電力が低減すると判断した場合に、システム電圧の増加率を低減させるために電源及び/又は蓄電装置からシステムに含まれる他の電力消費装置への電力供給を実現させる制御装置を備えるものである。
かかる構成を採用すると、一の電力消費装置(例えば電動機)の要求電力が低減する場合に、電源及び/又は蓄電装置から他の電力消費装置(例えば電熱器)への電力供給を実現させて、システム電圧の増加率を低減させることができる。従って、システム電圧の急激な増加に起因した種々の問題を解決することが可能となる。
前記電圧制御システムにおいて、制御装置は、一の電力消費装置の要求電力の低減率が大きいほど、電源及び/又は蓄電装置から他の電力消費装置への供給電力量を増大させることが好ましい。
また、前記電圧制御システムにおいて、一の電力消費装置は、電動機を有し、制御装置は、電動機の消費電力の増減に基づいて要求電力の増減を判断するように構成することができる。また、電動機によって駆動される駆動輪を有し、制御装置は、駆動輪が空転状態にあるか否かに基づいて要求電力の増減を判断するように構成することもできる。また、前記電圧制御システムにおいて、電源として燃料電池システムを採用することができる。
また、本発明に係る移動体は、前記電圧制御システムを備えるものである。本発明が適用可能な移動体としては、車両、船舶、ロボット、航空機等を挙げることができる。
また、本発明に係る電圧制御システムは、電源と、充放電自在な蓄電装置と、を備え、電源からの供給電力が不足する場合に蓄電装置からの放電電力で補填してシステム電圧を略一定に維持するように構成された電圧制御システムであって、システムに含まれる所定の電力消費装置の要求電力が低減する場合に、電源から電力消費装置への供給電力の変化率を低減させるものである。
かかる構成を採用すると、システムに含まれる所定の電力消費装置(例えば電動機等の各種電子機器であって蓄電装置を含むもの)の要求電力が低減する場合に、電源から電力消費装置への供給電力の変化率(例えば増加率)を低減させることができるので、システム電圧の急激な変化を抑制することができる。従って、システム電圧の変化に起因した種々の問題を解決することが可能となる。
本発明によれば、電源からの供給電力が不足する場合に蓄電装置からの放電電力で補填してシステム電圧を略一定に維持するように構成された電圧制御システムにおいて、システム電圧の急激な変化に起因した種々の問題を解決することが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る電圧制御システムを搭載した移動体について説明する。本実施形態においては、本発明に係る移動体の一例として、燃料電池システムを電源として採用した電気自動車(燃料電池車)を挙げて説明することとする。
まず、図1を用いて、本実施形態に係る電気自動車の構成について説明する。本実施形態に係る電気自動車は、図1に示すように、電力系4、制御系5及び燃料電池システムを備えた四輪駆動車である。
電力系4は、二次バッテリ40、コンバータ41、補機用インバータ42、補機用モータ43、補機、トラクションインバータ44fR,44fL,44rR,44rL(以下、「トラクションインバータ44」と総称する)、トラクションモータ45fR,45fL,45rR,45rL(以下、「トラクションモータ45」と総称する)、車輪46fR,46fL,46rR,46rL(以下、「車輪46」と総称する)を備えている。
二次バッテリ40は、本発明における蓄電装置の一実施形態であり、燃料電池システムの補助電源として機能する。二次バッテリ40は、ニッケル水素等のバッテリモジュールを多数積層して構成されており、所定の電圧(例えば200V)で電力供給(放電)を行うとともに、余剰電力を充電することが可能になっている。すなわち、二次バッテリ40は、システムで要求される電力(要求電力)が燃料電池システムの最大発電量を超える場合に、その電力不足分を補う。また、電気自動車が減速してトラクションモータ45により回生電力が供給された場合や、燃料電池システムの発電量が要求電力を上回って余剰電力が発生した場合に、これら回生電力や余剰電力を充電する。二次バッテリ40の出力端子には、後述するバッテリコンピュータ51が接続されている。
コンバータ41は、一次側(入力側)に入力された電力を、一次側と異なる電圧値に変換して二次側に出力する電圧変換器であり、例えば、一次側の燃料電池10の出力電圧(例えば500V)を二次側の低い電圧(例えば約200V)に降圧するものである。コンバータ41は、例えば三相ブリッジ形コンバータとしての回路構成を備えている。かかる三相ブリッジ形コンバータの回路構成としては、入力された直流電圧を一旦交流に変換するインバータ類似の回路部分と、その交流を再び整流して異なる直流電圧に変換する部分と、を組み合わせたものを採用することができる。コンバータ41の入出力電流及び入出力電圧は、図示しない電流センサ及び電圧センサにより各々実測可能になっている。
補機用インバータ42は、制御部50からの駆動信号により三相交流電流を出力し、それに対応して設定されたトルクで補機用モータ43が駆動されるようになっている。補機用インバータ42は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のスイッチング素子を有するPWMインバータの回路構成を備え、電力系4の二次側から供給された直流電流を任意の振幅の三相交流電流に変換し、補機モータ43に供給するようになっている。補機用モータ43は、いわゆる交流同期電動機であり、補機用インバータ42から三相交流として供給された電気エネルギーをそれに対応する回転力(トルク)に変換して補機に伝達する。補機は、補機用モータ43によって駆動される補機類の総称である。補機としては、後述する水素ポンプ13、コンプレッサ22、冷却用のファン32等が挙げられる。
なお、本実施形態においては、補機用インバータ42及び補機用モータ43にシステム電圧の検出回路を設けておらず、補機用モータ43の実回転数と目標回転数との差分に基づいて補機用インバータ42が補機用モータ43の駆動用電流のパルス幅を制御している。従って、システム電圧が急激に増加した場合には、補機用インバータ42の制御遅れに起因して補機用モータ43に過電流が流れ、補機が破損・劣化する場合がある。
トラクションインバータ44及びトラクションモータ45は、電気自動車(四輪駆動車)の各車輪に対応させて設けられたものであり、前輪右側の車輪46fR用のインバータ44fR及びモータ45fR、前輪左側の車輪46fL用のインバータ44fL及びモータ45fL、後輪右側の車輪46rR用のインバータ44rR及びモータ45rR、並びに、後輪左側の車輪46rL用のインバータ44rL及びモータ45fLを備えている。各トラクションインバータ44は、制御部50からの駆動信号により独立した三相交流電流を出力し、それに対応した独立に設定されたトルクで各トラクションモータ45が駆動されるようになっている。
各トラクションインバータ44は、例えばIGBT等のスイッチング素子を有するPWMインバータの回路構成を備え、加速時には、電力系4の二次側から供給された直流電流を任意の振幅の三相交流電流に変換し、トラクションモータ45に供給するようになっている。また、減速時には、トラクションモータ45から供給された三相交流の回生電力を、それに対応する直流電流に変換して二次バッテリ40に供給可能になっている。
各トラクションモータ45は、いわゆる交流同期電動機であり、加速時にはトラクションインバータ44から三相交流として供給された電気エネルギーをそれに対応する回転力(トルク)に返還して各車輪46を回転させ、電気自動車を移動させる。また、減速時には各車輪46の回転力を電気エネルギーに変換して回生電力を発生させ、各車輪46に回生制動力を及ぼすようになっている。トラクションモータ45及び車輪46は、各々、本発明における電動機及び駆動輪の一実施形態である。また、トラクションモータ45は、本発明における「所定の電力消費装置」及び「一の電力消費装置」の一実施形態である。
次に制御系5を説明する。制御系5は、制御部50及びバッテリコンピュータ(SOC)51等を備えて構成されている。制御部50は、図示していないCPU、メモリ、インターフェース回路等を備えたコンピュータシステムであり、CPUがメモリに格納されている各種プログラムを逐一実行することにより、電気自動車の各種電子機器全体を統合制御する。
具体的には、制御部50は、燃料電池システムからの供給電力が不足する場合に、二次バッテリ40からの放電電力で補填してシステム電圧を略一定に維持する。また、制御部50は、システムに含まれる所定の電力消費装置(一の電力消費装置)としてのトラクションモータ45の要求電力が低減すると判断した場合に、二次バッテリ40における電力授受を制御して燃料電池システムから二次バッテリ40への電力供給を実現させ、燃料電池システムからトラクションモータ45への供給電力の変化率(増加率)を低減させ、システム電圧の増加率を低減させる。すなわち、制御部50は、本発明における制御装置の一実施形態として機能する。なお、本実施形態における制御部50は、トラクションモータ45の要求電力の低減率が大きいほど、燃料電池システムから二次バッテリ40への供給電力量を増大させるように構成されている。
また、本実施形態における制御部50は、車輪46が空転(スリップ)状態にあるか否かに基づいて要求電力の増減を判断する。例えば、空転状態にある車輪46が接地して非空転状態に移行したことが検知された場合には、トラクションモータ45の回転数が低減して要求電力が低減するものと判断する。なお、車輪46の空転状態を検知することなく、トラクションモータ45の消費電力の増減に基づいて、要求電力の増減を判断することもできる。
制御部50には、電気自動車の操作状態や走行状態を測定するための図示しない各センサ等からの検出信号が入力される。例えば、ドライバが踏み込んで操作するアクセルペダルの操作状態は、アクセル位置センサによって検出され、アクセル位置信号Saとして制御部に入力されている。また、電気自動車の車輪46の回転数は、車輪46毎に設けられた車輪速センサによって検出され、車輪速信号Srとして制御部50に入力される。かかる車輪速センサとしてはスピードセンサやモータの駆動電流を検出する電流センサを用いることができる。
バッテリコンピュータ51は、二次バッテリ40の充電状態(SOC)を適正な範囲に維持するよう制御する。例えば、加速時などの高電力消費装置時には、燃料電池システムの電力不足分を供給するために二次バッテリ40から電力を放電する一方、減速時には回生制動によって発生した回生電力を二次バッテリ40に充電する。バッテリコンピュータ51は、二次バッテリ40を構成する各セルの電圧、温度、電流、雰囲気温度などを検出し、二次バッテリ40の充放電量を積算等して、充電状態を示す相対値であるSOC値の充電状態を示す検出信号SSOCとして、制御部50に出力するようになっている。
次に電源である燃料電池システムについて説明する。燃料電池システムは、電力系4に電力を供給するものであり、燃料電池10を中心として、燃料ガス供給系1、酸化ガス供給系2及び冷却系3を備えている。
燃料電池10は、燃料ガスとしての水素ガス、酸化ガスとしての空気及び冷却水の流路を有するセパレータと、一対のセパレータで挟み込まれた膜・電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)と、から構成される単電池を複数積層したスタック構造を有している。膜・電極接合体は高分子電解質膜をアノード電極及びカソード電極で挟み込んだ構造をしている。アノード電極にはアノード用触媒層を多孔質支持層上に設けてあり、カソード電極にはカソード用触媒層を多孔質支持層上に設けてある。アノード電極側には水素ガスが燃料ガス供給系1から供給され、カソード電極側には空気が酸化ガス供給系2から供給される。燃料電池10は単電池を直列接続させることによって、出力端子であるアノード極Aとカソード極Cとの間に所定の高圧電圧(例えば約500V)を発生させ、かかる高圧電圧を電力系4のコンバータ41の一次側入力として供給している。
燃料ガス供給系1は、燃料電池10に対して水素ガスを供給する系であり、水素タンク11、遮断弁SV1、レギュレータRG、燃料電池入口遮断弁SV2、燃料電池10を経て燃料電池出口遮断弁SV3、気液分離器12(及び遮断弁SV4)、水素ポンプ13、パージ遮断弁SV5並びに逆止弁RVを備えている。燃料電池10から排出された水素ガスのうち一部はパージ遮断弁SV5を介してパージされ外部に排出されるが、残りは逆止弁RVを通って再び燃料ガス流路に戻されるようになっている。
水素タンク11は、高圧水素タンクとしての構造を有する。遮断弁SV1は、燃料ガス流路に対して水素ガスを供給するか否かを制御する元弁である。レギュレータRGは、循環経路の水素ガス圧力を調圧する調圧弁である。遮断弁SV3は、燃料電池10に水素ガス供給を停止する場合に遮断されるものである。遮断弁SV4は、燃料電池10からの水素オフガスの排出を制御するものである。気液分離器12は、通常運転時において燃料電池10の電気化学反応により発生する水分その他の不純物を水素オフガス中から除去し、遮断弁SV4を通じて外部に放出するものである。水素ポンプ13は、循環経路において水素ガスを強制循環させる。パージ遮断弁SV5は、パージ時に開放されるが、通常の運転状態及び配管内ガス漏れ判定時には遮断されている。パージ遮断弁SV5からパージされた水素オフガスは図示しない希釈器を含む排気系で処理される。逆止弁RVは循環経路における水素ガスの逆流を防止する。
酸化ガス供給系2は、燃料電池10に対して酸化ガスである空気を供給する系であり、エアクリーナ21、コンプレッサ22、加湿器23等を備えている。エアクリーナ21は、外気を浄化した状態で燃料電池システムに取り入れるためのものである。コンプレッサ22は、取り入れられた空気を制御部50の制御に従って圧縮し、供給する空気量や空気圧を変更するようになっている。加湿器23は圧縮された空気に対し、空気オフガスと水分の交換を行って適度な湿度を加えることが可能になっている。燃料電池10から排出され加湿器23で湿度分離された空気オフガスは、図示しない希釈器においてパージ遮断弁SV5からの水素オフガスを希釈して排出されるようになっている。
冷却系3は、ラジエータ31、ファン32及び冷却ポンプ33を備え、冷却液が燃料電池10内部に循環供給されるようになっている。具体的には、冷却液は燃料電池10内に入るとマニホールド経由で各単電池に供給されセパレータの冷却液流路を流れ、発電による熱を奪うようになっている。
なお、二次バッテリ40(蓄電装置)及びトラクションモータ45(所定の電力消費装置、一の電力消費装置)を含む電力系4と、制御部50(制御装置)を含む制御系5と、燃料電池システム(電源)と、によって本発明の実施形態に係る電圧制御システムが構成される。
次に、図2のフローチャート及び図3のタイムチャートを用いて、本実施形態に係る電圧制御システムによる電圧制御方法について説明する。なお、本方法の実施前に、図3(c)に示すようにシステム電圧が所定値V0に維持されているものとする。また、初期においては、燃料電池システムからの供給電力に係る電圧をシステム電圧として採用し、二次バッテリ40からの放電は行われていないものとする。
まず、電気自動車の制御部50は、車輪速センサで検出された車輪速信号Srに基づいて、車輪車速(車輪回転速度に基づいて算出される車体速度)、すなわち、右前輪車速VfR、左前輪車速VfL、右後輪車速VrR及び左後輪車速VrLを算出するとともに、これらの単位時間当りの増加分(加速度)Aを算出する。そして、各車輪46における加速度Aの何れかが所定値A0以上であるか否かを判定する(スリップ判定工程:S1)。
制御部50は、スリップ判定工程S1において全車輪46における加速度Aが所定値A0未満であると判定した場合(S2:No)には、引き続きスリップ判定工程S1を続行する。一方、制御部50は、スリップ判定工程S1において例えば前輪右側の車輪46fRにおける加速度Aが所定値A0以上であると判定した場合(S2:Yes)には、この車輪46fRにスリップが発生したものとして、次工程(接地判定工程S3)に移行する。
車輪46fRにスリップが発生すると、車輪46fRの回転数が急増するため、図3(a)に示すようにトラクションモータ45fRにおける消費電力が急増し、図3(b)に示すようにシステムに要求される電力(要求電力)も増加することとなる。一方、スリップの発生によりトラクションモータ45fRにおける消費電力が急増する(要求電力が急増する)ため、図3(c)に示すようにシステム電圧は一時的に急激に低減する。このようなシステム電圧の急減を補うため、制御部50は、二次バッテリ40の電力をシステムに供給させる(図3(c):斜線領域)。
続いて、制御部50は、スリップ判定工程S1において、例えば前輪右側の車輪46fRにスリップが発生したものと判定した場合には、車輪速センサで検出された車輪速信号Srに基づいて、スリップが発生した車輪46fRの車輪車速(右前輪車速VfR)を算出するとともに、その単位時間当りの減少分(減速度)Bを算出する。そして、スリップが発生した車輪46fRにおける減速度Bが所定値B0以上であるか否かを判定する(接地判定工程:S3)。
制御部50は、接地判定工程S3において、スリップが発生した車輪46fRにおける減速度Bが所定値B0未満であると判定した場合(S4:No)には、引き続き接地判定工程S3を続行する。一方、制御部50は、接地判定工程S3において、スリップが発生した車輪46fRにおける減速度Bが所定値B0以上であると判定した場合(S4:Yes)には、車輪46fRが接地してスリップ状態が解消したものとして、次工程(電圧制御工程S5)に移行する。
車輪46fRが接地してスリップ状態が解消すると、車輪46fRの回転数が急減するため、図3(a)に示すようにトラクションモータ45fRにおける消費電力が急減し、図3(b)に示すようにシステムに要求される電力(要求電力)も低減することとなる。一方、スリップ状態の解消によりトラクションモータ45fRにおける消費電力が急減する(要求電力が急減する)ため、図3(c)に示すようにシステム電圧は一時的に急激に増加しようとする。スリップに起因したシステム電圧の急減を補うため、制御部50が二次バッテリ40から電力の供給を行わせているためである。このようなシステム電圧の急増は補機の破損・劣化等の種々の問題を招来せしめるため、好ましくない。
そこで、制御部50は、接地判定工程S3で前輪右側の車輪46fRのスリップ状態が解消したものと判定した場合に、二次バッテリ40からの電力の供給(放電)を停止させるとともに、燃料電池システムから二次バッテリ40への電力供給を実現させる(電圧制御工程:S5)。かかる電圧制御工程S5を実施することにより、車輪46fRの接地時点からシステム電圧が急激に増加することを抑制することができる(図3(c))。
なお、本実施形態においては、制御部50が、車輪46fRのスリップ状態が解消したものと判定した時点でシステム電圧の増加率(図3(c)に破線で示した急な傾き)を推定し、この推定した増加率に応じて、燃料電池システムから二次バッテリ40に供給する電力量を決定している。この後、制御部50は、システム電圧を初期の所定値V0まで緩やかに上昇させて制御動作を終了する。
以上説明した実施形態に係る電気自動車の電圧制御システムにおいては、一の電力消費装置(例えばトラクションモータ45fR)の要求電力が低減する(例えば車輪46fRのスリップ状態の解消によりトラクションモータ45fRの消費電力が低減する)場合に、燃料電池システムから二次バッテリ40への電力供給を実現させてシステム電圧の増加率を低減させることができる。従って、システム電圧の急激な増加に起因して補機(水素ポンプ13、コンプレッサ22、冷却用のファン32等)が破損・劣化することを抑制することが可能となる。
なお、以上説明した実施形態に係る電気自動車の電圧制御システムにおいては、トラクションモータ45fRを「一の電力消費装置」として電圧制御を行った例を示したが、二次バッテリ40を除く各種電力消費装置(例えば、他のトラクションモータ、ヒータ等の熱発生装置、ライト等の光発生装置、オーディオ機器等の音声発生装置等)を「一の電力消費装置」として電圧制御を行うこともできる。
また、以上の各実施形態においては、一の電力消費装置(トラクションモータ45)の要求電力が低減すると判断した場合に、二次バッテリ40における電力授受を制御することにより、システム電圧の増加率を低減させた例を示したが、他の手段によりシステム電圧の増加率を低減させることもできる。
例えば、一の電力消費装置の要求電力が低減すると判断した場合に、制御部50が、燃料電池システム及び/又は二次バッテリ40から、図示していない他の電力消費装置(二次バッテリ40を除く電力消費装置であって、例えばヒータ等の熱発生装置)への電力供給を実現させてシステム電圧の増加率を低減させることもできる。かかる場合、一の電力消費装置の要求電力の低減率が大きいほど、燃料電池システム及び/又は二次バッテリ40から他の電力消費装置への供給電力量を増大させることが好ましい。
また、以上の各実施形態においては、トラクションモータ45を「所定の電力消費装置」として電圧制御を行った例を示したが、二次バッテリ40(蓄電装置)を「所定の電力消費装置」として電圧制御を行うこともできる。すなわち、二次バッテリ40の要求電力が低減する場合に、制御部50が、燃料電池システムから他の電力消費装置(例えばヒータ等の熱発生装置)への電力供給を実現させて、燃料電池システムから二次バッテリ40への供給電力の変化率(増加率)を低減させる。これにより、システム電圧の変化率(増加率)を低減させることができる。
また、以上の実施形態においては、電源として燃料電池システムを採用した例を示したが、電源はこれに限られるものではなく、例えば二次バッテリ(ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等)やキャパシタを電源として採用することもできる。また、以上の実施形態においては、蓄電装置として二次バッテリを採用した例を示したが、キャパシタを蓄電装置として採用してもよい。
また、以上の実施形態においては、システムに含まれる一の電力消費装置(トラクションモータ45)の要求電力が低減する場合に、電源(燃料電池システム)から蓄電装置(二次バッテリ)への電力供給を実現させ、システム電圧の増加率を低減させた例を示したが、一の電力消費装置の要求電力が増加する場合に、蓄電装置からの電力供給を実現させてシステム電圧の変化率(低減率)を低減させることもできる。このようにすることにより、システム電圧の急減に起因した種々の問題を解決することが可能となる。
また、以上の実施形態においては、燃料電池システムを電源として搭載した電気自動車(燃料電池車)に本発明を適用した例を示したが、燃料電池システム以外の電源を搭載した電気自動車に本発明を適用することもできる。
また、以上の実施形態においては、前後左右の車輪の各々をトラクションモータで駆動する四輪駆動車に本発明を適用した例を示したが、二輪駆動車、三輪駆動車、四輪以上の駆動輪を有する大型車両等に本発明を適用することができることは言うまでもない。
また、以上の実施形態においては、電気自動車に本発明を適用した例を示したが、システム電圧が略一定に維持されるように構成されたシステムを備える他の移動体(例えば船舶、ロボット、航空機等)に本発明を適用することもできる。
本発明の実施形態に係る移動体(電気自動車)のシステム構成図である。 本発明の実施形態に係る電圧制御システムによる電圧制御方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る電圧制御システムによる電圧制御方法を説明するためのタイムチャートであり、(a)はトラクションモータの消費電力、(b)はシステム要求電力、(c)は本発明の実施形態に係るシステムを採用した場合におけるシステム電圧、(d)は従来のシステムを採用した場合におけるシステム電圧、を各々示すものである。
符号の説明
10…燃料電池(電源の一部)、40…二次バッテリ(蓄電装置)、45fR〜45rL…トラクションモータ(所定の電力消費装置、一の電力消費装置、電動機)、46fR〜46rL…車輪(駆動輪)、50…制御部(制御装置)

Claims (9)

  1. 電源と、充放電自在な蓄電装置と、を備え、前記電源からの供給電力が不足する場合に前記蓄電装置からの放電電力で補填してシステム電圧を略一定に維持するように構成された電圧制御システムであって、
    システムに含まれる一の電力消費装置の要求電力が低減又は増加すると判断した場合に、前記システム電圧の変化率を低減させるために前記蓄電装置における電力授受を制御する制御装置を備える電圧制御システム。
  2. 前記制御装置は、前記一の電力消費装置の要求電力の低減率が大きいほど、前記電源から前記蓄電装置への供給電力量を増大させる請求項1に記載の電圧制御システム。
  3. 電源と、充放電自在な蓄電装置と、を備え、前記電源からの供給電力が不足する場合に前記蓄電装置からの放電電力で補填してシステム電圧を略一定に維持するように構成された電圧制御システムであって、
    システムに含まれる一の電力消費装置の要求電力が低減すると判断した場合に、前記システム電圧の増加率を低減させるために前記電源及び/又は前記蓄電装置からシステムに含まれる他の電力消費装置への電力供給を実現させる制御装置を備える電圧制御システム。
  4. 前記制御装置は、前記一の電力消費装置の要求電力の低減率が大きいほど、前記電源及び/又は前記蓄電装置から前記他の電力消費装置への供給電力量を増大させる請求項3に記載の電圧制御システム。
  5. 前記一の電力消費装置は、電動機を含み、
    前記制御装置は、前記電動機の消費電力の増減に基づいて前記要求電力の増減を判断する請求項1から4の何れか一項に記載の電圧制御システム。
  6. 前記電動機によって駆動される駆動輪を有し、
    前記制御装置は、前記駆動輪が空転状態にあるか否かに基づいて前記要求電力の増減を判断する請求項5に記載の電圧制御システム。
  7. 前記電源は、燃料電池システムである請求項1から6の何れか一項に記載の電圧制御システム。
  8. 請求項1から7の何れか一項に記載の電圧制御システムを備える移動体。
  9. 電源と、充放電自在な蓄電装置と、を備え、前記電源からの供給電力が不足する場合に前記蓄電装置からの放電電力で補填してシステム電圧を略一定に維持するように構成された電圧制御システムであって、
    システムに含まれる所定の電力消費装置の要求電力が低減する場合に、前記電源から前記電力消費装置への供給電力の変化率を低減させる電圧制御システム。

JP2005226496A 2005-08-04 2005-08-04 電圧制御システム及び移動体 Expired - Fee Related JP5051989B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226496A JP5051989B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 電圧制御システム及び移動体
PCT/IB2006/002100 WO2007015146A2 (en) 2005-08-04 2006-08-02 Voltage control system and vehicle comprising voltage control system
KR1020087002745A KR100952967B1 (ko) 2005-08-04 2006-08-02 전압 제어 시스템 및 전압 제어 시스템을 포함한 차량
EP06795192A EP1910125A2 (en) 2005-08-04 2006-08-02 Voltage control system and vehicle comprising voltage control system
CN2006800287541A CN101238005B (zh) 2005-08-04 2006-08-02 电压控制系统和包含电压控制系统的车辆
US11/988,309 US7911183B2 (en) 2005-08-04 2006-08-02 Voltage control system and vehicle comprising voltage control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226496A JP5051989B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 電圧制御システム及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007042493A true JP2007042493A (ja) 2007-02-15
JP5051989B2 JP5051989B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=37575074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005226496A Expired - Fee Related JP5051989B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 電圧制御システム及び移動体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7911183B2 (ja)
EP (1) EP1910125A2 (ja)
JP (1) JP5051989B2 (ja)
KR (1) KR100952967B1 (ja)
CN (1) CN101238005B (ja)
WO (1) WO2007015146A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010063222A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Toyota Motor Corp 電動車両用バッテリに関するデータ記録装置及びバッテリ制御装置
JP2011032093A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Kawasaki Heavy Ind Ltd 荷役機械、及び荷役機械の制御方法
JP2011084374A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd 荷役機械
KR101929536B1 (ko) * 2016-11-24 2018-12-14 조선대학교산학협력단 전기차용 보조기기 모터구동을 위한 일체형 독립구동 시스템

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007035217B4 (de) * 2007-07-25 2011-05-26 Futuree Fuel Cell Solutions Gmbh Energieversorgungssystem und Verfahren zu dessen Betrieb
GB2452308A (en) * 2007-08-31 2009-03-04 Antig Technology Corp Electric power system with hybrid energy sources
CN102196941B (zh) * 2008-10-31 2013-08-14 丰田自动车株式会社 电动车辆的电源系统、电动车辆以及电动车辆的控制方法
US8058749B2 (en) * 2009-04-30 2011-11-15 Ge Aviation Systems, Llc System and method for transferring power between an aircraft power system and energy storage devices
CN102074980B (zh) * 2010-11-26 2012-12-26 王盛良 智能型太阳能电磁能动力循环系统
KR20130011293A (ko) * 2011-07-21 2013-01-30 현대자동차주식회사 차량용 배터리충전시스템 및 이의 제어방법
CN102555765B (zh) * 2012-02-21 2014-09-10 华南理工大学 一种燃料电池-锂离子电池混合动力系统
DE102012203467A1 (de) 2012-03-06 2013-09-12 Continental Automotive Gmbh Bordnetz für ein Fahrzeug
JP5683627B2 (ja) * 2013-03-22 2015-03-11 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
JP2014193010A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Toshiba Tec Corp 電子機器
US20160126572A1 (en) * 2014-11-05 2016-05-05 Hyundai Motor Company Fuel cell system operation method using two or more power supplies
JP7043908B2 (ja) * 2018-03-15 2022-03-30 トヨタ自動車株式会社 発電装置を備えた車両および車両搭載発電装置の発電制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000032609A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Denso Corp ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2001095107A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド駆動式移動体の電源制御方法
JP2005051887A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2989353B2 (ja) 1991-11-29 1999-12-13 三洋電機株式会社 ハイブリッド燃料電池システム
JPH0937412A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Railway Technical Res Inst 再生型燃料電池
JP3804383B2 (ja) 2000-01-19 2006-08-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を有する車両の制御装置
JP3661545B2 (ja) 2000-02-21 2005-06-15 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両
US6326765B1 (en) * 2000-10-04 2001-12-04 Vectrix Corporation Electric scooter with on-board charging system
JP3724365B2 (ja) * 2000-12-04 2005-12-07 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御装置及び方法
SE0100584D0 (sv) * 2001-02-19 2001-02-19 Aros Electronics Ab Anordning för energiutjämning i ett system för drivning av flera elektriska motorer
JP3899881B2 (ja) 2001-09-28 2007-03-28 日産自動車株式会社 燃料電池車両の制御装置
JP3719229B2 (ja) 2001-12-19 2005-11-24 トヨタ自動車株式会社 電源装置
US6792341B2 (en) 2002-10-23 2004-09-14 Ford Motor Company Method and system for controlling power distribution in a hybrid fuel cell vehicle
JP4154997B2 (ja) 2002-10-30 2008-09-24 日産自動車株式会社 燃料電池車両の制御装置
US20050139399A1 (en) * 2003-12-30 2005-06-30 Hydrogenics Corporation Hybrid electric propulsion system, hybrid electric power pack and method of optimizing duty cycle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000032609A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Denso Corp ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2001095107A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド駆動式移動体の電源制御方法
JP2005051887A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010063222A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Toyota Motor Corp 電動車両用バッテリに関するデータ記録装置及びバッテリ制御装置
JP2011032093A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Kawasaki Heavy Ind Ltd 荷役機械、及び荷役機械の制御方法
JP2011084374A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd 荷役機械
KR101929536B1 (ko) * 2016-11-24 2018-12-14 조선대학교산학협력단 전기차용 보조기기 모터구동을 위한 일체형 독립구동 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080032141A (ko) 2008-04-14
CN101238005A (zh) 2008-08-06
WO2007015146A2 (en) 2007-02-08
KR100952967B1 (ko) 2010-04-15
EP1910125A2 (en) 2008-04-16
JP5051989B2 (ja) 2012-10-17
US20090039834A1 (en) 2009-02-12
US7911183B2 (en) 2011-03-22
CN101238005B (zh) 2011-08-31
WO2007015146A3 (en) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051989B2 (ja) 電圧制御システム及び移動体
JP5062512B2 (ja) 燃料電池システム
JP5120594B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
US7846598B2 (en) Fuel cell system and method of stopping operation of the fuel cell system
US8227123B2 (en) Fuel cell system and current control method with PI compensation based on minimum cell voltage
CN104205454B (zh) 燃料电池系统
CA2836555C (en) Fuel cell system with idle-stop control
JP4400669B2 (ja) 燃料電池システム
US20150017561A1 (en) Fuel cell system
JP2009117242A (ja) 燃料電池システム
JP2010146749A (ja) 燃料電池システム
JPWO2011021263A1 (ja) 燃料電池システム
US20170077533A1 (en) Control method and system of fuel cell system
JP2005304179A (ja) 駆動システムおよびこれを搭載する移動体
JP2006213130A (ja) トルク分配装置
JP5120593B2 (ja) 燃料電池システム
EP1953857B1 (en) Fuel cell system
US20230317995A1 (en) Information processing device and vehicle
JP2009059610A (ja) 燃料電池システム、および、電気自動車
US11476477B2 (en) Fuel cell system, control method of fuel cell system, and storage medium
JP5099580B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013134866A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5672639B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
WO2013150619A1 (ja) 燃料電池システム
JP2011009102A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111216

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees