JP2010277690A - 表示装置、表示装置の製造方法、および電子機器 - Google Patents

表示装置、表示装置の製造方法、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010277690A
JP2010277690A JP2009125944A JP2009125944A JP2010277690A JP 2010277690 A JP2010277690 A JP 2010277690A JP 2009125944 A JP2009125944 A JP 2009125944A JP 2009125944 A JP2009125944 A JP 2009125944A JP 2010277690 A JP2010277690 A JP 2010277690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sealing layer
display device
filled
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009125944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5471035B2 (ja
Inventor
Toshiki Moriwaki
俊貴 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009125944A priority Critical patent/JP5471035B2/ja
Priority to US12/773,261 priority patent/US8482196B2/en
Priority to CN2012101623706A priority patent/CN102738411A/zh
Priority to CN201210162151.8A priority patent/CN102738203B/zh
Priority to CN2010101827009A priority patent/CN101901879B/zh
Publication of JP2010277690A publication Critical patent/JP2010277690A/ja
Priority to US13/860,066 priority patent/US9024524B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5471035B2 publication Critical patent/JP5471035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/872Containers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet

Abstract

【課題】表示領域への装置外部のガスの侵入を十分に防止することが可能な表示装置を提供する。
【解決手段】一主面側に発光素子13が配列された第1基板11と、第1基板11の素子形成面側に対向配置された第2基板21と、発光素子13を覆う状態で第1基板11と第2基板21との間に充填された第1封止層31と、第1封止層31を囲む状態で第1基板11と第2基板21との間に充填された第2封止層32とを有する表示装置1aである。第2基板21は、第1封止層31を囲む全周縁が、発光素子13の形成面側に向かって凸条に厚膜化された凸条周縁Aとして構成されている。第2封止層32は、第1封止層31の側周から、凸条周縁Aにわたって第1基板11と第2基板21との間に充填され、第1基板11と第2基板21との間にのみ設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は表示装置、表示装置の製造方法、および電子機器に関し、特に2枚の基板間に発光素子が封止された表示装置とその製造方法、さらには表示装置を用いた電子機器に関する。
有機電界発光素子を配列形成してなる表示装置は、有機電界発光素子が水分や酸素に極めて弱く、外部から侵入したガス(水蒸気・酸素)によって劣化し、発光しないエリア(ダークスポット)が発生したり輝度が低下するなどの具合が生じ易い。このため、発光素子が設けられた表示領域へのガスの侵入を抑えるための封止技術が不可欠である。
現状では、発光素子が形成された第1基板上を保護膜で覆い、さらにこの保護膜に対向して第2基板を配置し、第1基板と第2基板との間に発光素子を封止する構造が採用されている。封止構造の第1例としては、第1基板と第2基板との間に、発光素子が設けられた表示領域を含む全面にわたって接着層を充填して封止する構成が例示される(下記特許文献1参照)。また封止構造の第2例としては、第1基板と第2基板との周縁を封止層で封止し、発光素子が設けられた表示領域を気密空間に保つか、表示領域をさらに別の封止層で封止する構成が例示される(下記特許文献2参照)。
特許第3501148号公報(図9をよび段落0009参照) 特開2003−203763(図4、図5、および段落0012参照)
しかしながら、第1例の封止構造では、第1基板と第2基板との全周および高さ方向の全面にわたって、表示領域にまで達する接着層が露出している。このため、装置外部のガスが接着層を介して表示領域に侵入し易く、十分な封止効果を得ることができない。また、第2の封止構造であっても、第1基板と第2基板との全周および高さ方向の全面にわたって、封止層が露出している。このため、この封止層を介して、気密空間とした表示領域や他の封止層で覆われた表示領域にまで装置外部のガスが侵入し易く、十分な封止効果を得ることができない。
そこで本発明は、素子が設けられた表示領域への装置外部のガスの侵入を十分に防止することが可能で、これにより信頼性の高い表示が可能な表示装置および製造方法を提供することを目的とする。
このような目的を達成するための本発明の表示装置は、一主面側に素子が配列された第1基板と、この第1基板の素子形成面側に対向配置された第2基板と、これらの基板間に充填された第1封止層と第2封止層とを有している。第1封止層は、素子を覆う状態で設けられている。第2封止層は第1封止層を囲む状態で設けられている。このような構成において、特に第2基板は、第1封止層を囲む全周縁が前記素子形成面側に向かって凸条に厚膜化されている。また第2封止層は、第1封止層の側周から、凸条部分にわたって前記第1基板と第2基板との間に充填されている。
また本発明は、上記構成のパネルを設けた電子機器でもある。
このような構成の表示装置では、第1基板と第2基板との全周縁部分の間隔は、素子形成部分よりも狭められおり、この狭められた全周縁分部に第2封止層が充填された状態となっている。したがって、第2封止層が外部に露出される部分は最小限に抑えられ、第2封止層を介して外部の水蒸気や酸素を含むガスが第1封止層に到達することが防止される。
また本発明の表示装置の製造方法は、次の手順を行う。先ず第1工程では、第1基板上に配列された素子を覆う状態で当該第1基板上に第1封止層を形成する。次の第2工程では、第1封止層を囲む状態で第1基板上に未硬化の第2封止層材料を供給する。第3工程では、全周縁が一方向に凸条に厚膜化された第2基板を、当該凸条によって前記第1封止層を囲む状態で第1基板に対向配置し、当該第1基板と第2基板との間に第1封止層を狭持させる。次いで第4工程では、第1封止層の周囲の第2封止層材料を、凸条と第1基板との間の全域に毛細管現象によって充填させる。その後第5工程では、第2封止層材料を硬化させて第2封止層を形成する。
このような製造方法では、第1封止層の周囲に供給された第2封止層材料を、第1基板と第2基板との全周縁に毛細管現象によって充填する。このため、第2封止層を第1基板と第2基板との間からはみださせること無く、第2封止層の外部への露出面積を最小限に抑えた上記構成の表示装置が得られる。
以上説明したように本発明によれば、第1封止層の周囲に設けた第2封止層が外部に露出される部分を最小限に抑えることができるため、第2封止層を介して外部のガス(水蒸気・酸素)が第1封止層に到達することを防止し、第1封止層で覆われた素子の劣化を防止できる。この結果、第1基板と第2基板との間に素子を封止したパネルを有する表示装置及び電子機器の信頼性の向上を図ることが可能である。
第1実施形態の表示装置の概略断面図である。 第1実施形態の表示装置の製造方法を示す断面工程図である。 第2実施形態の表示装置の概略断面図である。 本発明の表示装置を用いたテレビを示す斜視図である。 本発明の表示装置を用いたデジタルカメラを示す斜視図であり、(A)は表側から見た斜視図、(B)は裏側から見た斜視図である。 本発明の表示装置を用いたノート型パーソナルコンピュータを示す斜視図である。 本発明の表示装置を用いたビデオカメラを示す斜視図である。 本発明の表示装置を用いた携帯端末装置、例えば携帯電話機を示す斜視図であり、(A)は開いた状態での正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態での正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。
以下本発明の実施の形態を図面に基づいて、次に示す順に実施の形態を説明する。
1.第1実施形態(凸条が一体成形された第2基板を用いた表示装置の例)
2.第2実施形態(凸条を別体とした第2基板を用いた表示装置の例)
3.第3実施形態(表示装置パネルを用いた電子機器の例)
≪1.第1実施形態≫
<表示装置の構成>
図1は、第1実施形態の表示装置1aの構成を説明するための概略断面図である。この図に示す表示装置1aは、例えば有機電界発光素子を用いた表示装置であり、次のように構成されている。
第1基板11上の中央に設定された広い表示領域11aには、複数の発光素子13が配列形成されている。第1基板11における発光素子13の形成面側には、第2基板21が対向配置されている。これらの第1基板11と第2基板21との間には、発光素子13が形成された表示領域11aを覆う状態で第1封止層31が充填され、また第1封止層31を囲む状態で第2封止層32が充填されている。特に本第1実施形態においては、第2基板21の全周縁が、素子形成面側に向かって凸条に厚膜化された凸条周縁Aを備えており、この部分に第2封止層32が充填されているところが特徴的である。以下、各部材の詳細を説明する。
第1基板11は、発光素子13が形成された表面側の絶縁性が保たれていれば特に材質が限定されることはなく、プラスチック基板、ガラス基板、さらには金属箔基板の表面に絶縁膜を設けて絶縁性とした基板が用いられる。また表示装置1aにフレキシブルな屈曲性が求められる場合には、プラスチック基板や絶縁膜で覆った金属箔基板が好適に用いられる。プラスチック基板であれば、少なくとも一方の面が無機材料からなる保護膜(無機保護膜)で覆われていることが好ましい。また金属箔基板であれば、また金属箔基板を覆う絶縁膜も無機材料であることが好ましい。無機保護膜を設けることにより、第1基板11−第2基板21間へガス(水蒸気・酸素)の浸入を防止する。
発光素子13は、例えば有機電界発光素子などの自発光素子であることとする。これらの発光素子13には、ここでの図示を省略した薄膜トランジスタを有する駆動回路に接続されていることとする。またここでの図示は省略したが、発光素子13が設けられた第1基板11上の全面は、無機材料からなる保護膜(いわゆるパッシベーション膜)で覆われていることが好ましい。
第2基板21は、例えば表示光を取出側の基板であり、光透過性を有していれば特に材質が限定されることはなく、プラスチック基板、ガラス基板、さらには金属箔基板の表面に絶縁膜を設けて絶縁性とした基板が用いられる。また第1基板11と同様に、表示装置1aにフレキシブルな屈曲性が求められる場合には、プラスチック基板や絶縁膜で覆った金属箔基板などのフィルム状基板が好適に用いられる。プラスチック基板であれば、少なくとも一方の面が無機材料からなる保護膜(無機保護膜)で覆われていることが好ましい。また金属箔基板であれば、また金属箔基板を覆う絶縁膜も無機材料であることが好ましい。無機保護膜を設けることにより、第1基板11−第2基板21間へガス(水蒸気・酸素)の浸入を防止する。
この第2基板21は、上述のように第1基板11に向かう側の全周縁が凸条周縁Aとし一体成形によって厚膜化されたキャップ構造となっている。この凸条周縁Aは、表示領域11a上の第1封止層31を囲む状態で配置されている。第2基板21において凸条周縁Aを一体成形したものとすることで、外部に露出する界面を減らし、界面からのガス(水蒸気・酸素)の浸入を防止する。
凸条周縁Aで囲まれた第2基板21の凹部内には、表示領域11aに設けられた発光素子13に対応するカラーフィルタ層23や、これを覆う無機保護膜25が設けられていても良い。また第2基板21がプラスチック基板のような有機材料を用いて構成されている場合には、外側に配置された面にも無機保護膜27が設けられていることが好ましい。無機保護膜25,27はガス(水蒸気・酸素)の浸入を防止するためのものである。
第2基板21における無機保護膜25の形成分も含めた凸条周縁Aの高さd1は、第1封止層31の高さ(膜厚)d2よりもやや小さく、これにより第1基板11と凸条周縁Aとの間に間隔d3が設けられる構成となっている。この間隔d3は、未硬化の第2封止層材料が毛細管現象によって充填される程度の大きさであることとする。
第1封止層31および第2封止層32は、例えば熱硬化樹脂または光硬化樹脂などの封止材料からなる。特に第2封止層32は、第1封止層31の全周において第1基板11−第2基板21間に隙間なく充填され、第1基板11と第2基板21における凸条周縁Aとの間隔d3の全域に充填されていることが重要である。
一方で、第2封止層32は、第1基板11と凸条周縁Aとの間隔d3に未硬化の状態で毛細管現象によって供給された後に硬化させることにより、第1基板11と第2基板21との間からはみ出ること無く設けられていることとする。これにより、第2封止層32は、第1基板11と第2基板21との間にのみ設けられ、外部への露出が最小限に抑えられた構成となっている。
以上のような構成の表示装置1aは、第1基板11と第2基板21との間に充填した第1封止層31内に発光素子13を配置したフィルム封止型の表示装置である。この表示装置1aでは、表示領域11aを囲む第1基板11と第2基板21との全周縁部分の間隔d3は、表示領域11a部分よりも狭められおり、この狭められた全周縁分部に第2封止層32が充填された状態となっている。したがって、第2封止層32が外部に露出される部分は最小限に抑えられ、第2封止層32を介して外部のガス(水蒸気・酸素)が第1封止層31に到達することが防止される。
この結果、第1封止層31で覆われた発光素子13や他の素子が有機材料を用いて構成された場合であっても、これらの素子の水分や酸素による劣化を防止でき、表示装置1aの信頼性の向上を図ることが可能である。
<表示装置の製造方法>
次に図2の断面工程図に基づいて、第1実施形態の表示装置1aの製造方法を説明する。
先ず、図2(1)に示すように、必要に応じて無機材料からなる絶縁膜で覆われた第1基板11の表示領域11a上に発光素子13を含む素子を形成し、ここでの図示を省略した無機絶縁膜によって発光素子13を覆う。その後、発光素子13が形成された表示領域11a上を覆うと共に、表示領域11aの周囲を露出させる形状の第1封止層31を、第1基板11上に形成する。第1封止層31の形成は、例えば印刷法や塗布法によって行う。第1基板11上に第1封止層31を形成した後には、用いた材料によって光照射または熱処理を選択して行うことにより第1封止層31を硬化させる。
その後、図2(2)に示すように、第1基板11上における第1封止層31の全周に、未硬化の第2封止層材料32aを供給する。この際、例えばディスペンサーBを用いることにより、第1基板11上において広がり過ぎない適度な粘性を有する未硬化の第2封止層材料32aを、第1封止層31の全周に供給する。
次いで図2(3)に示すように、凸条周縁Aが一体形成されたキャップ構造の第2基板21を用意する。このような第2基板21は、第1基板11とほぼ同じ平面形状を有し、凸条周縁Aで囲まれた分部には、カラーフィルタ層23が形成され、このカラーフィルタ層23を覆う状態で無機絶縁膜25が設けられていることとする。また、のカラーフィルタ層23を覆う状態で無機絶縁膜25が設けられた状態においての凸条周縁Aの高さd1は、第1封止層31の高さ(膜厚)d2よりも小さいこととする。尚、キャップ構造の成形方法が限定されることはなく、例えば凸条周縁Aを残して表示領域11aと対応する部分のみを深く削り取っても良い。またカラーフィルタ層23および無機絶縁膜25の形成方法も、特に限定されることはない。
以上のような第2基板21は、凸条周縁Aによって第1封止層31を囲む状態で、第1基板11における発光素子13の形成面側に対向配置させる。
そして図2(4)に示すように、第1基板11と、第2基板21における凸条周縁Aで囲まれた凹部との間に第1封止層31を狭持させ、第1封止層31に第2基板21の無機絶縁膜25を密着させる。この工程は、真空雰囲気中で行われることとする。この状態においては、凸条周縁Aの高さd1は、第1封止層31の高さ(膜厚)d2よりも小さいため、第1基板11と、第2基板21における凸条周縁Aとの間には間隔d3が設けられる。この間隔d3は、未硬化の第2封止層材料32aが毛細管現象を引き起こす程度に間隔に設定される。
その後、図2(5)に示すように、重ねあわされた第1基板11と第2基板21とを徐々に大気開放することにより、第1封止層31の周囲に供給された未硬化の第2封止層材料32aは、第1基板11と第2基板21との空間部分に充填される。これと共に、第1基板11と第2基板21における凸条周縁Aとの間隔d3の全域には、この間隔d3から外部にはみ出ることなく、毛細管現象によって第2封止層材料32aが充填される。
以上の後には、図1に示したように、第1基板11と第2基板21との間に挟持された第2封止層材料32aを硬化させて第2封止層32を形成する。この際、用いた第2封止層材料32aによって、光照射または熱処理などから適切の硬化処理を選択して行うことにより、第2封止層材料32aを硬化させる。
以上説明した第1実施形態の製造方法では、第1封止層31の周囲に供給された第2封止層材料32aを、第1基板11と第2基板21における凸状周縁Aとの間隔d3に、毛細管現象によって充填する。このため、第1基板11と第2基板21との間からはみださせること無く、第1基板11と第2基板21と全周縁に第2封止層材料32aを充填することができる。これにより、第2封止層32の外部への露出面積を最小限に抑えた上記構成の表示装置1aを得ることができる。
≪2.第2実施形態≫
<表示装置の構成>
図3は、第2実施形態の表示装置1bの構成を説明するための概略断面図である。この図に示す表示装置1bが、第1実施形態の表示装置1aと異なるところは、第2基板21に設けた凸条周縁Aが、第2基板21の平板部分21aに対して別体で設けられているところにあり、他の構成は同様である。
この場合、凸条周縁Aは、例えばエポキシ樹脂で構成される。またこのエポキシ樹脂からなる凸条周縁Aの高さは、第1実施形態と同様である。すなわち、第2基板21における無機保護膜25の形成分も含めた凸条周縁Aの高さd1は、第1封止層31の高さ(膜厚)d2よりもやや小さく、これにより第1基板11と凸条周縁Aとの間に間隔d3が設けられる構成となっている。この間隔d3は、未硬化の第2封止層材料が毛細管現象によって充填される程度の大きさであることとする。また別体として設けられた凸条周縁Aで囲まれた平板部分21a上に、カラーフィルタ23や無機保護膜25が設けられている。
そして、特に第2封止層32は、第1封止層31の全周において第1基板11−第2基板21間に隙間なく充填され、第1基板11と第2基板21における凸条周縁Aとの間隔d3の全域に充填されている。また第2封止層32は、第1基板11と凸条周縁Aとの間隔d3に未硬化の状態で毛細管現象によって供給された後に硬化させることにより、第1基板11と第2基板21との間からはみ出ること無く設けられていることとする。これにより、第2封止層32は、第1基板11と第2基板21との間にのみ設けられ、外部への露出が最小限に抑えられた構成となっている。
以上のような構成の表示装置1bであっても、表示領域11aを囲む第1基板11と第2基板21との全周縁部分の間隔d3は、表示領域11a部分よりも狭められおり、この狭められた全周縁分部に第2封止層32が充填された状態となっている。したがって、第1実施形態と同様に、第1封止層31で覆われた発光素子13や他の素子が有機材料を用いて構成された場合であっても、これらの素子の水分や酸素による劣化を防止でき、表示装置1bの信頼性の向上を図ることが可能である。
また本第2実施形態の構成であれば、第2基板21の平板部分21a上にカラーフィルタ23や無機保護膜25の形成を行った後に、凸条周縁Aを形成することができるため、カラーフィルタ23や無機保護膜25の形成プロセスが容易である。
<表示装置の製造方法>
以上のような第2実施形態の表示装置1bの製造方法は、図2を用いて説明した第1実施形態の製造方法において、第2基板21の作製方法が異なるのみであり、その他は同様に行うことで、第1実施形態の製造方法と同様の効果を得ることができる。
つまり、第1実施形態において図2(1)および図2(2)を用いて説明したと同様に、第1基板11上に発光素子13、第1封止層31、および第2封止層材料32を設ける。その後、図2(3)を用いて説明した工程においては、平板部分21aの周縁上に別体で凸状周縁Aが設けられ、凸条周縁Aで囲まれた平板部分21a上にカラーフィルタ23や無機保護膜25が設けられた第2基板21を用意する。ここ第2基板21は、平板部分21a上にカラーフィルタ23や無機保護膜25の形成を行った後に、例えばエポキシ樹脂を用いて凸条周縁Aを形成することによって得られる。このような第2基板21を、凸条周縁Aによって第1封止層31を囲む状態で、第1基板11における発光素子13の形成面側に対向配置させる。
次いで、第1実施形態において図2(4)を用いて説明したと同様に真空雰囲気内において第1基板11と第2基板21とを重ね合わせ、図2(5)を用いて説明したと同様に大気開放することにより毛細管現象を利用した第2封止層材料32aの充填を行う。その後、第2封止層材料32aを硬化させて第2封止層32として表示装置1bを完成させる。
以上により、第1実施形態と同様に、第1基板11と第2基板21との間からはみださせること無く、第1基板11と第2基板21と全周縁に第2封止層材料32aを充填することができる。これにより、第2封止層32の外部への露出面積を最小限に抑えた上記構成の表示装置1bを得ることができる。
尚、以上説明した第1実施形態および第2実施形態においては、有機電界発光素子を用いた表示装置1a,1bに本発明を適用した構成を説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されることはなく、特に有機材料からなる素子(例えば有機薄膜トランジスタ)を設けた装置であれば、この素子の水分や酸素による劣化を防止する効果を得ることができるため、有効である。さらに、表示装置以外であっても、有機材料からなる素子(例えば有機薄膜トランジスタ)を設けた装置であれば、この素子の劣化を防止する効果を得ることができる。
≪3.第3実施形態≫
図4〜8には、以上説明した本発明に係る表示装置を表示パネルとして用いた電子機器の一例を示す。本発明の表示装置は、電子機器に入力された映像信号、さらに電子機器内で生成した映像信号を表示するあらゆる分野の電子機器における表示部に適用することが可能である。以下に、本発明が適用される電子機器の一例について説明する。
図4は、本発明が適用されるテレビを示す斜視図である。本適用例に係るテレビは、フロントパネル102やフィルターガラス103等から構成される映像表示画面部101を含み、その映像表示画面部101として本発明に係る表示装置を用いることにより作成される。
図5は、本発明が適用されるデジタルカメラを示す図であり、(A)は表側から見た斜視図、(B)は裏側から見た斜視図である。本適用例に係るデジタルカメラは、フラッシュ用の発光部111、表示部112、メニュースイッチ113、シャッターボタン114等を含み、その表示部112として本発明に係る表示装置を用いることにより作製される。
図6は、本発明が適用されるノート型パーソナルコンピュータを示す斜視図である。本適用例に係るノート型パーソナルコンピュータは、本体121に、文字等を入力するとき操作されるキーボード122、画像を表示する表示部123等を含み、その表示部123として本発明に係る表示装置を用いることにより作製される。
図7は、本発明が適用されるビデオカメラを示す斜視図である。本適用例に係るビデオカメラは、本体部131、前方を向いた側面に被写体撮影用のレンズ132、撮影時のスタート/ストップスイッチ133、表示部134等を含み、その表示部134として本発明に係る表示装置を用いることにより作製される。
図8は、本発明が適用される携帯端末装置、例えば携帯電話機を示す図であり、(A)は開いた状態での正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態での正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。本適用例に係る携帯電話機は、上側筐体141、下側筐体142、連結部(ここではヒンジ部)143、ディスプレイ144、サブディスプレイ145、ピクチャーライト146、カメラ147等を含み、そのディスプレイ144やサブディスプレイ145として本発明に係る表示装置を用いることにより作製される。
尚、上述した第3実施形態においては、本発明の電子機器の一例として、第1実施形態または第2実施形態で説明した表示装置を表示パネルとして用いた電子機器を説明した。しかしながら、本発明の電子機器は、第1実施例または第2実施形態の発光素子を、有機材料からなる他の素子(例えば有機薄膜トランジスタ)に置き換えたことで、この素子の水分や酸素による劣化を防止した素子パネルを有する電子機器にも適用される。このような電子機器であっても、同様に信頼性の向上を図ることが可能である。
1a,1b…表示装置、11…第1基板、13…発光素子、21…第2基板、25,27…無機保護膜、31…第1封止層、32…第2封止層、A…凸条周縁、d1…高さ(凸条周縁)、d2…高さ(第1封止層)、d3…間隔

Claims (10)

  1. 一主面側に素子が配列された第1基板と、
    前記第1基板の素子形成面側に対向配置された第2基板と、
    前記素子を覆う状態で前記第1基板と第2基板との間に充填された第1封止層と、
    前記第1封止層を囲む状態で前記第1基板と第2基板との間に充填された第2封止層とを有し、
    前記第2基板は、前記第1封止層を囲む全周縁が前記素子形成面側に向かって凸条に厚膜化され、
    前記第2封止層は、前記第1封止層の側周から、前記凸条部分にわたって前記第1基板と当該第2基板との間に充填されている
    表示装置。
  2. 前記第2封止層は、前記第1基板と第2基板との間にのみ設けられている
    請求項1記載の表示装置。
  3. 前記第1基板および第2基板は有機材料からなり、少なくとも一方の面に無機材料からなる保護膜が設けられた
    請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記凸条の高さは、前記第1封止層の高さよりも小さい
    請求項1〜3の何れかに記載の表示装置。
  5. 前記第2基板は、前記凸条を含めて一体成形されたものである
    請求項1〜4の何れかに記載の表示装置。
  6. 前記素子は、有機電界発光素子である
    請求項1〜5の何れかに記載の表示装置。
  7. 第1基板上に配列された素子を覆う状態で当該第1基板上に第1封止層を形成する第1工程と、
    前記第1封止層を囲む状態で前記第1基板上に未硬化の第2封止層材料を供給する第2工程と、
    全周縁が凸条に厚膜化された第2基板を当該凸条によって前記第1封止層を囲む状態で前記第1基板に対向配置し、前記第1基板と第2基板との間に第1封止層を狭持させる第3工程と、
    前記第1封止層の周囲の前記第2封止層材料を前記凸条と当該第1基板との間の全域に毛細管現象によって充填させる第4工程と、
    前記第1基板と第2基板との間に挟持された前記第2封止層材料を硬化させて第2封止層を形成する第5工程とを行う
    表示装置の製造方法。
  8. 前記第3工程を真空雰囲気内で行った後、大気開放することにより前記第4工程が行われる
    請求項7に記載の表示装置の製造方法。
  9. 一主面側に素子が配列された第1基板と、
    前記第1基板の素子形成面側に対向配置された第2基板と、
    前記素子を覆う状態で前記第1基板と第2基板との間に充填された第1封止層と、
    前記第1封止層を囲む状態で前記第1基板と第2基板との間に充填された第2封止層とを有するパネルを備え、
    前記第2基板は、前記第1封止層を囲む全周縁が前記素子形成面側に向かって凸条に厚膜化され、
    前記第2封止層は、前記第1封止層の側周から、前記凸条部分にわたって前記第1基板と当該第2基板との間に充填されている
    電子機器。
  10. 前記パネルは表示パネルである
    請求項9に記載の電子機器。
JP2009125944A 2009-05-26 2009-05-26 表示装置、表示装置の製造方法、および電子機器 Active JP5471035B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009125944A JP5471035B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 表示装置、表示装置の製造方法、および電子機器
US12/773,261 US8482196B2 (en) 2009-05-26 2010-05-04 Display, method for producing display, and electronic apparatus
CN2012101623706A CN102738411A (zh) 2009-05-26 2010-05-19 显示装置、制造显示装置的方法以及电子设备
CN201210162151.8A CN102738203B (zh) 2009-05-26 2010-05-19 显示装置、制造显示装置的方法以及电子设备
CN2010101827009A CN101901879B (zh) 2009-05-26 2010-05-19 显示装置、制造显示装置的方法以及电子设备
US13/860,066 US9024524B2 (en) 2009-05-26 2013-04-10 Display, method for producing display, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009125944A JP5471035B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 表示装置、表示装置の製造方法、および電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012263996A Division JP5708624B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 表示装置、表示装置の製造方法、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010277690A true JP2010277690A (ja) 2010-12-09
JP5471035B2 JP5471035B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=43219429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009125944A Active JP5471035B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 表示装置、表示装置の製造方法、および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8482196B2 (ja)
JP (1) JP5471035B2 (ja)
CN (3) CN102738203B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164543A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Kaneka Corp 有機el装置及びその製造方法
KR20140051004A (ko) * 2012-10-22 2014-04-30 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 검사방법
JP2017112108A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機発光表示装置
WO2017145279A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 パイオニア株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
JP2018125250A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6013067B2 (ja) * 2012-07-26 2016-10-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
KR20140022683A (ko) * 2012-08-14 2014-02-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 장치 및 그 제조 방법
CN104183791A (zh) * 2013-05-22 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
US9899626B2 (en) * 2014-03-06 2018-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP6468686B2 (ja) 2014-04-25 2019-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 入出力装置
CN104037196B (zh) 2014-05-29 2017-06-27 京东方科技集团股份有限公司 一种发光显示面板及其制作方法
JP2016001526A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102377341B1 (ko) 2014-06-23 2022-03-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 장치
CN110176482B (zh) 2014-07-25 2023-08-08 株式会社半导体能源研究所 显示装置及电子设备
CN106920888A (zh) * 2015-12-24 2017-07-04 群创光电股份有限公司 发光装置及其制作方法
CN106159117A (zh) * 2016-09-14 2016-11-23 Tcl集团股份有限公司 一种提高qled器件稳定性的封装方法及封装结构
CN106802742A (zh) * 2017-02-27 2017-06-06 武汉华星光电技术有限公司 有机发光触控显示屏及其制作方法
CN109786574A (zh) * 2019-01-15 2019-05-21 京东方科技集团股份有限公司 有机电致发光器件的封装结构及其制备方法、显示装置
US10795415B2 (en) * 2019-01-30 2020-10-06 Motorola Mobility Llc Foldable display with stiff support

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297554A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子およびこれを用いた表示装置並びに照明装置
JP2003308964A (ja) * 2002-02-15 2003-10-31 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2005063745A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Sharp Corp 表示装置およびその製造方法
JP2005339863A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Toppan Printing Co Ltd フィルム有機el素子
JP2008059868A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法及び電子機器
JP2008210788A (ja) * 2007-02-02 2008-09-11 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54122990A (en) * 1978-03-16 1979-09-22 Sharp Corp Manufacture for thin film el panel
JPH062238Y2 (ja) * 1988-05-23 1994-01-19 アルプス電気株式会社 エレクトロルミネツセンス素子
WO1990002874A1 (en) 1988-09-10 1990-03-22 Robert Bosch Gmbh Engine misfire detection and engine exhaust systems
EP1313039B1 (en) 1994-09-01 2013-01-09 Computer Associates Think, Inc. X.500 System and methods providing data tolerance
US5686360A (en) * 1995-11-30 1997-11-11 Motorola Passivation of organic devices
US5811177A (en) * 1995-11-30 1998-09-22 Motorola, Inc. Passivation of electroluminescent organic devices
US6195142B1 (en) * 1995-12-28 2001-02-27 Matsushita Electrical Industrial Company, Ltd. Organic electroluminescence element, its manufacturing method, and display device using organic electroluminescence element
JP2000068050A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Casio Comput Co Ltd 電界発光素子及びその製造方法
JP4801297B2 (ja) * 2000-09-08 2011-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
KR100413450B1 (ko) * 2001-07-20 2003-12-31 엘지전자 주식회사 표시소자의 보호막 구조
TW515062B (en) 2001-12-28 2002-12-21 Delta Optoelectronics Inc Package structure with multiple glue layers
CN1675058B (zh) * 2002-08-07 2010-12-29 株式会社丰田中央研究所 包括粘合层的层压产品和包括保护膜的层压产品
JP2004119317A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toshiba Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2005339663A (ja) 2004-05-26 2005-12-08 Hitachi Maxell Ltd 情報記憶媒体ケース
KR100912627B1 (ko) * 2004-10-21 2009-08-17 호야 가부시키가이샤 미립자 퇴적장치 및 미립자 퇴적방법
JP4631683B2 (ja) * 2005-01-17 2011-02-16 セイコーエプソン株式会社 発光装置、及び電子機器
CN100495762C (zh) * 2005-01-17 2009-06-03 精工爱普生株式会社 发光装置、发光装置的制造方法、以及电子设备
JP4539368B2 (ja) * 2005-02-24 2010-09-08 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
KR100703519B1 (ko) * 2006-02-21 2007-04-03 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광표시장치의 제조방법
CN101490187A (zh) * 2006-05-16 2009-07-22 洛德公司 用于电子组件的可固化的防护剂
TWI421607B (zh) * 2006-08-24 2014-01-01 Creator Technology Bv 可撓性裝置上的滲透阻障
JP5214194B2 (ja) * 2007-08-10 2013-06-19 住友化学株式会社 金属ドープモリブデン酸化物層を含む有機エレクトロルミネッセンス素子及び製造方法
JP5024220B2 (ja) * 2008-07-24 2012-09-12 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003308964A (ja) * 2002-02-15 2003-10-31 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2003297554A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子およびこれを用いた表示装置並びに照明装置
JP2005063745A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Sharp Corp 表示装置およびその製造方法
JP2005339863A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Toppan Printing Co Ltd フィルム有機el素子
JP2008059868A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法及び電子機器
JP2008210788A (ja) * 2007-02-02 2008-09-11 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164543A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Kaneka Corp 有機el装置及びその製造方法
KR20140051004A (ko) * 2012-10-22 2014-04-30 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 검사방법
KR101992273B1 (ko) * 2012-10-22 2019-10-01 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 검사방법
JP2017112108A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機発光表示装置
WO2017145279A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 パイオニア株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
JPWO2017145279A1 (ja) * 2016-02-24 2018-12-13 パイオニア株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
JP2018125250A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102738203A (zh) 2012-10-17
CN101901879B (zh) 2012-07-04
US9024524B2 (en) 2015-05-05
US20130221841A1 (en) 2013-08-29
CN102738203B (zh) 2015-07-08
CN101901879A (zh) 2010-12-01
US8482196B2 (en) 2013-07-09
US20100301742A1 (en) 2010-12-02
CN102738411A (zh) 2012-10-17
JP5471035B2 (ja) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5471035B2 (ja) 表示装置、表示装置の製造方法、および電子機器
US20220223828A1 (en) Flexible display panel and display device
JP4251286B2 (ja) 表示装置
US9978989B2 (en) Method of fabricating display device ring shape rib layer
KR20180005779A (ko) 플렉서블 디스플레이 장치
US10586946B2 (en) OLED display device and method of packaging the same
US20120038267A1 (en) Organic el device, method of producing organic el device, and electronic apparatus
KR20180005328A (ko) 플렉서블 디스플레이 장치
CN109285964B (zh) 柔性显示面板及其制备方法、柔性显示装置
JP2008262796A (ja) 表示装置およびその製造方法
US9459660B2 (en) Display device and electronic apparatus
JP2007335403A (ja) 表示装置とその製造方法
US11476441B2 (en) Display apparatus and method of fabricating display apparatus
US10818870B2 (en) OLED encapsulation method and structure
JP4952318B2 (ja) エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP5708624B2 (ja) 表示装置、表示装置の製造方法、および電子機器
JP2007294336A (ja) 発光装置、発光装置の製造方法及び電子機器
US20200002801A1 (en) Vapor deposition mask and manufacturing method for vapor deposition mask
JP2015222664A (ja) 有機elパネルの製造方法、有機elパネル、電子機器
CN114122282A (zh) 显示装置及制造显示装置的方法
JP2013201050A (ja) 有機el装置および電子機器
US11567366B2 (en) Light emitting panel and display device
JP2009301816A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
JP2010040408A (ja) 有機el装置及び電子機器
KR102205659B1 (ko) 표시장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5471035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113