JP2010275541A - 親水性膜形成用塗工液及び塗膜 - Google Patents

親水性膜形成用塗工液及び塗膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2010275541A
JP2010275541A JP2010103880A JP2010103880A JP2010275541A JP 2010275541 A JP2010275541 A JP 2010275541A JP 2010103880 A JP2010103880 A JP 2010103880A JP 2010103880 A JP2010103880 A JP 2010103880A JP 2010275541 A JP2010275541 A JP 2010275541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
film
water
group
coating liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010103880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5434775B2 (ja
Inventor
Tomohiro Inoue
友博 井上
Manabu Furudate
学 古舘
Kichiji Eikuchi
吉次 栄口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2010103880A priority Critical patent/JP5434775B2/ja
Publication of JP2010275541A publication Critical patent/JP2010275541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5434775B2 publication Critical patent/JP5434775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【解決手段】形成される塗膜上の水接触角が20度以下であり、かつ全光線透過率が85%以上でヘイズ率が3.5%以下であって、水溶性カゴ型シルセスキオキサンを0.01質量%以上含有することを特徴とする親水性膜形成用塗工液。
【効果】本発明の水溶性カゴ型シルセスキオキサンを含有する親水性膜形成用塗工液は、水又はアルコール系の溶媒を用いることができ、安全かつ基材ダメージの無い塗工液を形成できると共に、100℃程度の低温硬化が可能であり、得られる塗膜は透明度・硬度に優れ、表面は親水性を有するといった特徴を有する塗膜が得られる。また、この塗膜は有機物を含まないため、光触媒のようなラジカルを発生する塗料から基材を保護することができ、光触媒下地膜としても好適である。
【選択図】なし

Description

本発明は、低温硬化性の親水性膜形成用塗工液及び塗膜に関する。更に詳しくは、水溶性カゴ型シルセスキオキサンを含有する水性・低温硬化性の親水性膜形成用塗工液、及びこれを塗布してなる透明性・硬度に優れる塗膜に関する。
タッチパネル、液晶画面、保護フィルム、眼鏡、窓ガラス等の各種基材に対し、表面の保護、汚れ防止、摩擦係数や光学的性質の改善等の目的で透明ハードコートが広く用いられている。このような透明ハードコート材料として、一般的にシリコーン系化合物やUV硬化性の有機高分子が使用されている。ところが、これらの材料は、(1)150℃を超える高温で焼成しないと十分な性能を持つ膜が形成できない、(2)低温で硬化するものの有機溶剤を使用しているため、溶剤耐性の無い基材に塗布できない、(3)低温で硬化し、基材損傷の少ない溶媒系であるものの、液剤自体の寿命が短く、2〜3液混合型にして、調合直後に使い切る必要がある、のいずれかの欠点を有している。そのため、必ずしもあらゆる基材に塗工可能ではなく、また屋外施工時においてスプレー塗布等を行う場合に、作業安全・環境保全の上で問題を有している。
上述した塗膜の多くは撥水性であり、汚れを含む水分が水滴となって表面から除去される、もしくは汚染物が濡れ広がらないようにすることで、防汚機能を達成しようとするものである。しかしながら、このような撥水コーティング剤は必ずしも撥水効果が充分でなく、また徐々に堆積していく汚染物によって防汚効果が失われるケースもあり、長期的に見て充分な防汚性があるとまでは言えないものであった。
また、このような透明硬化膜を下地とし、表面に更にオーバーコートを塗る際にも、表面が撥水性の場合には塗工液を弾いてしまう。特に、水性塗料をオーバーコートすることは極めて困難である。表面に機能性塗料層を設けることができ、かつ透明度・硬度の点で充分な性能を有する塗工液は未だ創出されていない。
従って、(1)低温硬化性であり、(2)安全かつ基材ダメージの無い溶媒系、好ましくは水溶液からなり、(3)得られる塗膜は硬度・透明性が高く、かつ常時親水性であり、(4)液剤のポットライフ、シェルフライフが十分長いといった条件を満たす材料が求められていた。
なお、本発明に関連する先行技術としては、下記のものが挙げられる。
特開2000−290588号公報 特開2003−073618号公報
本発明は、上記問題点に鑑みなされたもので、上記条件(1)〜(4)を効果的に満足することができる親水性膜形成用塗工液、及び該塗工液を塗布してなる塗膜を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の問題点を解決すべく鋭意検討を行った結果、溶媒、特に好ましくは水、アルコール、又はこれらの混合溶媒に、水溶性カゴ型シルセスキオキサンを0.01質量%以上含有する塗工液を塗布してなる塗膜が、透明度・硬度に優れ、表面は親水性となることを見出し、本発明を完成するに至った。
従って、本発明は、下記親水性膜形成用塗工液及び塗膜を提供する。
[請求項1]
形成される塗膜上の水接触角が20度以下であり、かつ全光線透過率が85%以上でヘイズ率が3.5%以下であって、水溶性カゴ型シルセスキオキサンを0.01質量%以上含有することを特徴とする親水性膜形成用塗工液。
[請求項2]
水溶性カゴ型シルセスキオキサンがT3 8構造を有することを特徴とする請求項1記載の光触媒塗工液。
[請求項3]
請求項1又は2記載の塗工液を塗工することによって得られる塗膜。
[請求項4]
光触媒の下地膜であることを特徴とする請求項3記載の塗膜。
本発明の水溶性カゴ型シルセスキオキサンを含有する親水性膜形成用塗工液は、水又はアルコール系の溶媒を用いることができ、安全かつ基材ダメージの無い塗工液を形成できると共に、100℃程度の低温硬化が可能であり、得られる塗膜は透明度・硬度に優れ、表面は親水性を有するといった特徴を有する塗膜が得られる。また、この塗膜は有機物を含まないため、光触媒のようなラジカルを発生する塗料から基材を保護することができ、光触媒下地膜としても好適である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明に係る親水性膜形成用塗工液は、溶媒に水溶性カゴ型シルセスキオキサンを含有しているものである。
[カゴ型シルセスキオキサン]
カゴ型シルセスキオキサンとは、3官能性シロキサン単位(いわゆるT単位)のみからなり、その構造中のケイ素原子が多面体の頂点を形成しているようなシルセスキオキサンをいう。本発明の塗工液には、水溶性である限りいかなるカゴ型シルセスキオキサンも用いることができる。上記水溶性カゴ型シルセスキオキサンは、単体で水のみならずアルコールにも可溶性であることが好ましい。上記水溶性カゴ型シルセスキオキサンは、1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。
水溶性カゴ型シルセスキオキサンとしては、例えば、下記構造式(1)
Figure 2010275541
(式中、Rは、独立に水素原子又は官能基である。)
で示されるT3 8構造を有するカゴ型シルセスキオキサン、下記構造式(2)
Figure 2010275541
(式中、Rは上記の通り。)
で示されるT3 10構造を有するカゴ型シルセスキオキサン、下記構造式(3)
Figure 2010275541
(式中、Rは上記の通り。)
で示されるT3 12構造を有するカゴ型シルセスキオキサン等が挙げられる。
これらのうち、T3 8構造のカゴ型シルセスキオキサンが好適に使用できる。
なお、上記式中、Rは、独立に水素原子又は官能基である。Rは互いに同一であっても異なっていてもよい。官能基Rとして具体的には、例えば、ヒドロキシル基又はその塩として式−O-+(式中、Mはカチオン、例えば、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン等の第4級アンモニウムイオン;アンモニウムイオン;ナトリウムイオン等のアルカリ金属イオンを示す。)で示される基、1,2−プロパンジオール基(−CH2CH(OH)CH2OH)、1,2−プロパンジオールオキシプロピル基(−C36OCH2CH(OH)CH2OH)、シクロヘキサンジオール基(−C24Cy(OH)2(式中、Cyはシクロヘキサン環を示し、該シクロヘキサン環中の任意の炭素原子にOHが結合していてよい。))、カルボキシル基又はその塩として式−COO-+(式中、Mは上記の通り。)で示される基、スルホ基(−SO3H)又はその塩として式−SO3 -+(式中、Mは上記の通り。)で示される基、ホスホノ基(−P(OH)2O)又はその塩として式−P(OH)2-+(式中、Mは上記の通り。)で示される基、メチロール基(−CH2OH)、エチロール基(−CH2CH2OH)等のアルキロール基、ポリエーテル基、メルカプト基、メルカプトプロピル基(−CH2CH2CH2SH)、アミノ基、アミノエチル基(−CH2CH2NH2)、置換アミノプロピル基(−CH2CH2CH2+x3-x-(式中、xは1〜3の整数、Rは、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、AはCl-、OH-等のアニオンを示す。))、2−アミノエチル−3−アミノプロピル基(−C36NHC24NH2)、アミノフェニル基(−Ph−NH2(式中、Phはフェニル基を示す。))、N−フェニルアミノプロピル基(−CH2CH2NHPh(式中、Phはフェニル基を示す。))、グリシジル基、グリシジルオキシプロピル基(−C36OG(式中、Gはグリシジル基を示す。))、エポキシシクロヘキシル基(−C24−E又は−CH2−E(式中、Eは脂環式エポキシ基を示す。))、プロピルアミック酸基(−C36NHCOCHCHCO(OH))、トリフルオロプロピル基(−CH2CH2CF3)、クロロプロピル基(−C36Cl)、クロロベンジル基(−PhCl(式中、Phはフェニル基を示す。))、クロロベンジルエチル基(C24PhCl(式中、Phはフェニル基を示す。))、マレイミドプロピル基(−C36−N(C1OCHCHC2O)(式中、C1及びC2は同一のN原子に付加した環状マレイミドを示す。))、アクリルオキシプロピル基(−C36OCOCHCH2)、メタクリルオキシプロピル基(−C36OCOC(CH3)CH2)、メチル基、エチル基等のアルキル基、フェニル基、フェニルエチル基(−C24Ph(式中、Phはフェニル基を示す。))等の芳香族含有基、ウレイド基(−C36NHCONH2)、シアノ基(−CN)、シアノプロピル基(−C36CN)、イソシアネートプロピル基(−C36NCO)等が挙げられる。
上記式(1)〜(3)で示され、かつRが上記の基から選ばれるカゴ型シルセスキオキサンが材料として最適に使用し得る。上記カゴ型シルセスキオキサンとしては、市販品を使用し得る。
本発明の塗工液中の水溶性カゴ型シルセスキオキサン濃度は、0.01質量%以上であり、好ましくは0.1〜10質量%である。0.01質量%より少ないと均一な塗膜が形成できないことがある。
[溶媒]
本法による塗工液を得るための溶媒は、水が好適であるが、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール、又はこれらの混合物を使用しても良い。上記アルコールを使用する場合は、1種単独又は2種以上を併用してもよい。
[塗膜の形成]
本発明の親水性膜形成用塗工液が塗布される基材は、薄膜を形成することができる限り、特に制限されない。基材の材料としては、例えば有機材料、無機材料が挙げられ、無機材料には例えば、非金属無機材料、金属無機材料が包含される。これらはそれぞれの目的、用途に応じた様々な形状を有することができる。
有機材料としては、例えば塩化ビニル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、アクリル樹脂ポリアセタール、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリビニルブチラール(PVB)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルエーテルイミド(PEEI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、メラミン樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂等の合成樹脂材料;天然、合成若しくは半合成の繊維材料及び繊維製品が挙げられる。これらは、フィルム、シート、その他の成型品、積層体などの所要の形状、構成に製品化されていてよい。
非金属無機材料としては、例えばガラス、セラミック材料が挙げられる。これらはタイル、硝子、ミラー等の様々な形に製品化され得る。
金属無機材料としては、例えば鋳鉄、鋼材、鉄、鉄合金、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ニッケル合金、亜鉛ダイキャスト等が挙げられ、これらはメッキが施されてもよいし、有機塗料が塗布されていてもよい。また、非金属無機材料又は有機材料の表面に施された金属メッキ皮膜であってもよい。
上記塗工液を基材に塗布するには、従来公知のいずれの方法も用いることができる。具体的には、ディップコーティング法、スピンコーティング法、スプレーコーティング法、印毛塗り法、含浸法、ロール法、ワイヤーバー法、ダイコーティング法、グラビア印刷法、インクジェット法等を利用して塗膜を基材上に形成させることができる。
形成される塗膜の膜厚は、1〜500nm、特には、50〜300nmの範囲にあることが好ましい。膜厚が薄すぎると強度が低い場合があり、また厚すぎると割れが生じる場合がある。
親水性膜形成用塗工液を塗布して塗膜を乾燥硬化させるためには、50〜200℃の温度範囲で1〜120分間処理することが好ましく、特には、60〜110℃の温度範囲で5〜60分間処理することが好ましい。
本発明の親水性膜形成用塗工液を塗布して形成される塗膜上の水接触角は、20度以下であることが好ましい。水接触角が20度を超えると、防汚性及びリコート性が低下することがある。
また、本発明の親水性膜形成用塗工液を塗布して形成される塗膜の全光線透過率は85%以上であり、かつヘイズ率が3.5%以下であることが好ましい。該塗膜の全光線透過率が85%未満の場合は、透明性が低下し外観を損ねることがあり、またヘイズ率が3.5%を超えると、透明性が低下し外観を損ねることがある。
本発明の親水性膜形成用塗工液を塗布して形成される塗膜は、光触媒の下地膜として好適である。光触媒としては、現在上市されている酸化チタン系、酸化タングステン系、酸化亜鉛系、酸化ニオブ系等、n型半導体である金属酸化物の結晶微粒子が使用できる。例えば、アナターゼ型の二酸化チタン(TiO2)、ルチル型の二酸化チタン(TiO2)、三酸化タングステン(WO3)、酸化亜鉛(ZnO)、Gaドープ酸化亜鉛(GZO)、酸化ニオブ(Nb25)等が使用し得る。中でも、可視光活性の高いものとしてこれら金属酸化物の結晶内に窒素、硫黄、リン、炭素等をドーピングしたもの、又は表面に銅、鉄、ニッケル、金、銀、白金、炭素等を担持したものが好適に使用し得る。更に詳しくは、白金を担持したルチル型酸化チタン、鉄を担持したルチル型酸化チタン、銅を担持したルチル型酸化チタン、水酸化銅を担持したルチル型酸化チタン、金を担持したアナターゼ型酸化チタン、白金を担持した三酸化タングステン等である。更に、該微粒子の一次粒子径が微細なもの、即ち一次粒径が1〜100nmの範囲、好ましくは1〜50nmの範囲にあるものが好適に使用される。一次粒径が100nmより大きいと塗膜の透明度が低下し外観を損ねることがある。このような、可視光活性が高い光触媒微粒子としては、MPT−623(可視光応答光触媒、粉体状、白金を担持したルチル型二酸化チタン;石原産業(株)製)、MPT−625(可視光応答光触媒、粉体状、鉄を担持したルチル型二酸化チタン;石原産業(株)製)等が挙げられる。
本発明の親水性膜形成用塗工液を塗布して形成される塗膜を光触媒の下地膜として使用する場合は、該塗膜上に、シリコーン樹脂等のバインダーを用い、光触媒膜を形成することができる。
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明する。ただし、本発明は下記実施例により制限されるものではない。
[実施例1〜4]
カゴ型シルセスキオキサンとして、市販のSQ−OA/Q−1(T3 8カゴ型シルセスキオキサンのオクタアニオン型のテトラメチルアンモニウム塩、東亞合成(株)製)(以下SQと表記する)を純水に溶解し、表1記載の濃度となるように塗工液を調製した。
[比較例1]
固体シリカゾル系コーティング剤として、市販のスノーテックスS(粒径8〜11nmのコロイダルシリカ、日産化学工業(株)製)を純水に分散させ、1質量%水溶液となるように塗工液を調製した。
[比較例2]
撥水性シリコーン系コーティング剤として、市販のKR−400(1液硬化型シリコーンレジン;信越化学工業(株)製)をメチルエチルケトンに溶解し、1質量%溶液となるように塗工液を調製した。
[比較例3]
撥水性シリコーン系コーティング剤として、メチルエチルケトンに、市販のKC−89s(シリコーンオリゴマー;信越化学工業(株)製)を2質量%、及び硬化触媒としてD−25(チタン系硬化触媒;信越化学工業(株)製)を0.01質量%となるように添加し、塗工液を調製した。
[比較例4]
フッ素系コーティング剤として、市販のKynar(フッ化ビニリデン系共重合体;アルケマ(株)製)の粉体をメチルエチルケトンに溶解し、2質量%溶液となるように塗工液を調製した。
上記実施例及び比較例において調製した溶液を用いて、下記の手法により評価基材を作製し、塗膜の性能を評価した。
評価基材の作製
基材として、A4サイズにカットしたPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム(厚さ50μm)上にコロナ放電処理を行った後、実施例1〜4及び比較例1〜4の溶液を塗布・加熱乾燥して厚さ200nmの塗膜を作製した。加熱乾燥条件は、100〜150℃、10分間とした。
表面張力(静的)
水接触角は、接触角計CA−A(協和界面科学(株)製)を用いて測定した。
500g荷重擦過試験
キムワイプに500gの荷重を掛け、サンプル表面上を10往復擦った後、表面の傷の有無を確認した。
鉛筆硬度
JIS K5600−5−4に準拠して、引っかき硬度(鉛筆法)試験器(コーテック(株)製)を用いて測定した。
塗膜の膜厚測定
薄膜測定装置F−20(FILMETRICS社製)、及び走査型電子顕微鏡S−3400NX((株)日立ハイテクノロジーズ製)を用いて測定した。
全光線透過率、ヘイズ
デジタルヘイズメーターNDH−20D(日本電色工業(株)製)を用いて測定した。
リコート性試験(水性塗料の濡れ性試験)
上記材料にて形成した塗膜上への水性塗料の濡れ性を評価するため、市販のサガンコートTPX85(水性光触媒コーティング液;(株)鯤コーポレーション製)をバーコート法によって塗布し、形成された塗膜の均一性を目視にて確認した。
測定結果を表1に示す。
Figure 2010275541

1)500g荷重擦過試験:○傷なし、×傷有り
2)リコート性試験:○均一、目視にてムラ確認できず、×不均一、もしくは濡れ性試験用の水性光触媒塗工液を完全に弾き、塗工できない。
表1の結果から、実施例1〜4の薄膜は塗膜特性が良かった。すなわち、水性塗工液で、乾燥後の強度が高く、かつ膜表面が親水性であった。比較例より、一般的なシリコーン系、フッ素系撥水塗膜は、水への溶解ができず、表面の濡れ性も高くないため、水性塗料を上塗りすることができなかった。

Claims (4)

  1. 形成される塗膜上の水接触角が20度以下であり、かつ全光線透過率が85%以上でヘイズ率が3.5%以下であって、水溶性カゴ型シルセスキオキサンを0.01質量%以上含有することを特徴とする親水性膜形成用塗工液。
  2. 水溶性カゴ型シルセスキオキサンがT3 8構造を有することを特徴とする請求項1記載の光触媒塗工液。
  3. 請求項1又は2記載の塗工液を塗工することによって得られる塗膜。
  4. 光触媒の下地膜であることを特徴とする請求項3記載の塗膜。
JP2010103880A 2009-04-30 2010-04-28 親水性膜形成用塗工液及び塗膜 Active JP5434775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103880A JP5434775B2 (ja) 2009-04-30 2010-04-28 親水性膜形成用塗工液及び塗膜

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111153 2009-04-30
JP2009111153 2009-04-30
JP2010103880A JP5434775B2 (ja) 2009-04-30 2010-04-28 親水性膜形成用塗工液及び塗膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010275541A true JP2010275541A (ja) 2010-12-09
JP5434775B2 JP5434775B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43422789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010103880A Active JP5434775B2 (ja) 2009-04-30 2010-04-28 親水性膜形成用塗工液及び塗膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5434775B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275543A (ja) * 2009-04-30 2010-12-09 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 親水性膜形成用カゴ型シルセスキオキサン−ペルオキソチタン複合体塗工液及び塗膜
JP2011208112A (ja) * 2010-03-09 2011-10-20 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 親水性被膜形成用塗工液およびそれを用いた親水性被膜
CN110191927A (zh) * 2016-11-04 2019-08-30 株式会社Lg化学 涂料组合物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001038219A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Toto Ltd 水性の光触媒性親水性組成物、光触媒用水性プライマー及び、それらを用いた光触媒性親水性複合材
JP2002180011A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Dainippon Toryo Co Ltd 水性塗料組成物
JP2003073618A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Toto Ltd 光触媒性親水性被膜形成前の表面にアンダーコート層を形成するためのアンダーコート組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001038219A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Toto Ltd 水性の光触媒性親水性組成物、光触媒用水性プライマー及び、それらを用いた光触媒性親水性複合材
JP2002180011A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Dainippon Toryo Co Ltd 水性塗料組成物
JP2003073618A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Toto Ltd 光触媒性親水性被膜形成前の表面にアンダーコート層を形成するためのアンダーコート組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275543A (ja) * 2009-04-30 2010-12-09 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 親水性膜形成用カゴ型シルセスキオキサン−ペルオキソチタン複合体塗工液及び塗膜
JP2011208112A (ja) * 2010-03-09 2011-10-20 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 親水性被膜形成用塗工液およびそれを用いた親水性被膜
CN110191927A (zh) * 2016-11-04 2019-08-30 株式会社Lg化学 涂料组合物
JP2019531379A (ja) * 2016-11-04 2019-10-31 エルジー・ケム・リミテッド コーティング組成物
CN110191927B (zh) * 2016-11-04 2021-07-09 株式会社Lg化学 涂料组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5434775B2 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6305462B2 (ja) スルホネート官能コーティング及び方法
JP5968469B2 (ja) 無機酸化物ナノ粒子及び有機塩基を含む塩基性組成物、コーティングされた基材、物品、及び方法
JP4995428B2 (ja) 酸化チタン塗膜形成方法
US8932397B2 (en) Near-infrared shielding coating agent curable at ordinary temperatures, near infrared shielding film using same, and manufacturing method therefor
US8048511B2 (en) Titanium oxide coating agent and titanium oxide film forming method
US10377904B2 (en) Inorganic hydrophilic coating solution, hydrophilic coating film obtained therefrom, and member using same
CN107298885B (zh) 防污涂层材料
JP5874266B2 (ja) 光触媒塗工液及びそれから得られる光触媒薄膜
JP5434775B2 (ja) 親水性膜形成用塗工液及び塗膜
JP5434778B2 (ja) 親水性膜形成用カゴ型シルセスキオキサン−ペルオキソチタン複合体光触媒水性塗工液及び塗膜
JP5434776B2 (ja) 光触媒塗工液及び塗膜
JP5915717B2 (ja) 常温硬化性高活性光触媒塗工液及びそれから得られる光触媒薄膜
JP5434777B2 (ja) 親水性膜形成用カゴ型シルセスキオキサン−ペルオキソチタン複合体水性塗工液及び塗膜
JP5429043B2 (ja) 親水性被膜形成用光触媒塗工液およびそれを用いた親水性光触媒被膜
JP5429042B2 (ja) 親水性被膜形成用塗工液およびそれを用いた親水性被膜
KR200483872Y1 (ko) 부착식 거울
JP2017186176A (ja) 擦傷防止膜付き基体およびその製造方法
WO2012053566A1 (ja) 光触媒塗工液及びそれから得られる光触媒薄膜
WO2020129456A1 (ja) 光触媒複合材、並びに、サイネージ用ディスプレイ保護部材、タッチパネル用保護部材、太陽電池用保護部材、センサカバー用保護部材、サイネージ用ディスプレイ、タッチパネル、太陽電池、及び、センサカバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5434775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150