JP2010274976A - キャップの注出口 - Google Patents

キャップの注出口 Download PDF

Info

Publication number
JP2010274976A
JP2010274976A JP2009130301A JP2009130301A JP2010274976A JP 2010274976 A JP2010274976 A JP 2010274976A JP 2009130301 A JP2009130301 A JP 2009130301A JP 2009130301 A JP2009130301 A JP 2009130301A JP 2010274976 A JP2010274976 A JP 2010274976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
cap
wall
removal
cutting groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009130301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5692972B2 (ja
Inventor
Shigeru Hayakawa
早川  茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2009130301A priority Critical patent/JP5692972B2/ja
Publication of JP2010274976A publication Critical patent/JP2010274976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5692972B2 publication Critical patent/JP5692972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】 かえり部の最低部に切欠部を設け、内容液を容器内に戻すようにしたキャップの注出口を提供すること。
【解決手段】 キャップに設けられた注出口であって、キャップの容器側に隔壁を設け、該隔壁に、切断溝を破断して注出口を形成する除去壁を設け、隔壁と除去壁との間に除去壁を下側にして段差を設け、段差面と切断溝との間に薄肉部を形成し、除去壁の抜栓時に、少なくとも注出口周辺の一部に形成されるかえり部に切欠き部を設け、液戻し可能としたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、キャップ、とくにキャップの注出口に関するものである。
キャップ基体に注出筒を設け、注出筒の底壁に切断溝によって抜き取り可能な除去部を形成して、使用にあたって、除去部を引き上げて抜き去り、注出口を形成することは、従来より普通に知られており、除去部の引き上げによる切断溝の切断を容易にするため、除去部の上面と注出筒底壁との間に、段差をつけて段部を形成するようにしたものも、従来より知られている(例えば、特許文献1参照)。
実公昭58−15315号公報
しかしながら、従来の注出口部では、プルリングを上方に引き上げることによって、除去部を切断溝に沿って切断するが、除去部の内側で切断される場合、切断溝上方の薄肉部が上方に引き延ばされ、注出口に接する底壁にかえり部が形成されることがあった。
その際、内容液の注出後に、注出筒底壁内に残った液がかえり部分に滞留して、容器内に戻らないという問題が生じることがあった。
また、底壁に傾斜がある場合でも、かえり部分で形成された溝を流れ、一番低くなったところで滞留し、滞留した液は、容器内に戻らない。
本願発明は、上記の問題を解決することを課題とし、かえり部の最低部に切欠部を設け、内容液を容器内に戻すようにしたキャップの注出口を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するため、キャップの注出口として、キャップに設けられた注出口であって、キャップの容器側に隔壁を設け、該隔壁に、切断溝を破断して注出口を形成する除去壁を設け、隔壁と除去壁との間に除去壁を下側にして段差を設け、段差面と切断溝との間に薄肉部を形成し、除去壁の抜栓時に、少なくとも注出口周辺の一部に形成されるかえり部に切欠き部を設け、液戻し可能としたことを特徴とする構成を採用する。
切断溝の実施例として、切断溝の最低部に、薄肉とした破断部とリブ形状部とからなる切断部を設けることによって切欠き部を形成したことを特徴とする構成、または、切断溝の最低部に、溝の深さを浅くして、薄肉部に下方に突出する凸部を形成するとともに、凸部の端部を隔壁側に延在させたことによって切欠き部を形成したことを特徴とする構成を採用する。
さらにまた、切断溝の最低部に対向する隔壁に、一対の液垂れリブを垂設したことを特徴とする構成を採用する。
本発明のキャップは、隔壁と注出口を形成する除去壁との間に除去壁が下側になるように段差を設け、段差面と切断溝との間に薄肉部を形成し、最低部となる薄肉部の一部分を狭くしたので、除去壁の抜栓時に形成されるかえり部に切欠けができ、液注出後に、隔壁に滞留していた液が、容器内に戻されるようになった。
また、短径部に切断溝に沿って液垂れリブを垂設したときには、液戻りを一層よくすることができた。
本発明ヒンジキャップの上蓋を開蓋した状態を示す説明図で、(a)は断面立面図、(b)は下面図である。 ヒンジキャップの説明図で、(a)は一部断面側面図、(b)は要部拡大図である。 除去壁抜栓後の隔壁の破断面を説明する図で、(a)は注出筒の断面立面図、(b)はかえり部の拡大説明図、(c)はA−A線における拡大説明図である。 第2実施例のヒンジキャップ基体の下面図である。 注出筒の説明図で、(a)は一部断面側面図、(b)は要部拡大説明図である。 注出筒の除去壁抜栓時の説明図で、(a)は隔壁周辺部の上面図、(b)はキャップ基体の断面立面図である。
次に、本発明のキャップについて、実施例をあげ、図面を参照して説明する。
図1において、Aはキャップ基体、BはヒンジCによってキャップ基体Aに連設された蓋体である。
図1に示すように、キャップ基体Aは、容器口部に嵌合される嵌合筒1と、嵌合筒1に連設した注出筒2とを具えている。
嵌合筒1は、内筒3と外筒4と、蓋係合部5を立設した上壁6とからなっている。
内筒3の下端から内方に突出する連結壁7が突設され、連結壁7の内縁から注出筒2が立設されている。
注出筒2の下端部には、隔壁8が連設されており、隔壁8の中央部には、注出口を形成するための除去壁9が切断溝10によって区画されている。
図1、2に示すように、除去壁9の平面形状は、注出方向を長手方向とした四辺形に近い形状となっているが、隔壁8との間には、段差11が設けられており、切断溝10との間は、薄肉部12となっている。
除去壁9の縦断面形状は、長径部中心線に沿って中央部が凹んだ凹部となっており、除去壁9の短径部では、折曲面の交差線となっている。
短径部は、隔壁8の外周周縁より著しく下方に形成され、隔壁8は除去壁9周辺の薄肉部12に向かって傾斜面となっている。
上記実施例では、除去壁の形状を四辺形としたが、楕円形、或いは円形であってもよく、また、縦断面形状は、中央部が湾曲凹部であってもよく、短径部を折曲面の交差線としなくてもよい。
短径部においては、切断溝10は、薄肉の短い破断部13と、該破断部13に続くリブ形状部14とからなる変形切断溝15が形成されている。
また、短径部の隔壁8周縁には、破断部13に接して一対の液垂れリブ16が垂設されている。
除去壁9の所定の位置には、支柱部17を介してプルリング18が連設されている。
実施例では、除去壁9の短径部が切断溝の最低部となっているが、除去壁9の形状に対応して、除去壁周縁の切断溝の最低部であればよい。
次に、本実施例の作用効果について説明する。
液注出にあたって、プルリング18を引張りあげ、切断溝10を破断して除去部9を取り去り、図3に示すように、注出口を開口する。
その際、薄肉部12は、除去部9周辺に付随して引張りあげられ、破断時には、隔壁8の周辺にひき延ばされた部分によって、かえり部20が形成される。
かえり部20は、場合によっては注出口周辺全周にわたって形成されることも、また、部分的に、間欠的に形成されることもあるが、少なくとも注出口周辺の一部に形成されている。
短径部では、薄肉の短い破断部13が破断され、除去壁9のリブ形状部14が引張りあげられるので、かえり部20は形成されず、切欠け部21となっている。
かえり部20が注出口周辺のどの部分に形成されていても、切欠け部21は、注出口周辺の最低部に形成されることになる。
液注出にあたって、内容液の注出後に、容器を正立させると、隔壁8周辺のかえり部20が液誘導溝として作用し、隔壁8上の残留液を注出口の短径部に誘導する。
そして、切欠け部21を誘導路としてかえり部20を通過した内容液の全ては、切欠け部21を液戻し口として容器内に戻すことができ、さらに液垂れリブ16によって、確実に滴下される。
次に、本発明の第2実施例のキャップについて説明する。
第2実施例は、除去部と隔壁との間の薄肉部の構成を変更したもので、第1実施例と同一の構成については、同一の符号を付して図示するにとどめ、以下相違点を中心に説明する。
図4は、第2実施例のキャップ基体Aの下面図で、図において、8は注出筒の隔壁、16は液垂れリブ、9は除去壁、30は切断溝である。
図5、6に示すように、切断溝30は、短径部において、隔壁8の側にわずかに突出する突出部31を設けるとともに、他の部分より浅くして厚肉の薄肉部32を形成している。
液注出にあたって、プルリング18を引張りあげると、切断溝30の破断とともに、薄肉部32も破断され、隔壁8周縁側に凹部33を形成することができる。
凹部33により、かえり部20が切欠けられ、液戻し部34が形成され、第1実施例と同様の作用効果を得ることができる。
前記各実施例では、キャップ基体に上蓋をヒンジで連続したヒンジキャップについて説明したが、キャップ基体の蓋嵌合部に代え、螺合筒を立設し、上蓋を螺合させるようにしてもよい。
前記各実施例においては、ヒンジキャップについて説明したが、本発明は、注出口を開口して内容液を注出するキャップであればよく、ねじキャップ、嵌合キャップ、或いは中栓であってもよい。
また、注出口の形状についても、円形、楕円形、角形などで、注出口周縁に高低差があり、切欠け部が切断溝の最低部にあればよいので、実施例に限定されない。
本発明は、注出筒の隔壁と、除去壁の間に、注出口を形成する除去壁が下側になるように段差を設け、切断溝の上面を薄肉部とし、除去壁の短径部にリブと、短い薄肉部を設けたことによって除去壁の抜栓時に形成されるかえり部に切欠け部が設けられ、内容液の注出後に隔壁に滞留する液を、容器内に戻すことができるようになったので、ヒンジキャップ、ねじキャップ、中栓など、注出口を開口して液注出する容器の注出部として広く利用することができる。
A キャップ本体
B 蓋体
C ヒンジ
1 嵌合筒
2 注出筒
3 中筒
4 外筒
5 蓋係合部
6 上壁
7 連結壁
8 隔壁
9 除去壁
10、30 切断溝
11 段差
12、32 薄肉部
13 破断部
14 リブ形状部
15 変形切断溝
16 液垂れリブ
17 支柱部
18 プルリング
20 かえり部
21 切欠け部
31 突出部
33 凹部
34 液戻し部

Claims (4)

  1. キャップに設けられた注出口であって、
    キャップの容器側に隔壁を設け、該隔壁に、切断溝を破断して注出口を形成する除去壁を設け、
    隔壁と除去壁との間に除去壁を下側にして段差を設け、段差面と切断溝との間に薄肉部を形成し、
    除去壁の抜栓時に、少なくとも注出口周辺の一部に形成されるかえり部に切欠き部を設け、液戻し可能としたことを特徴とするキャップの注出口。
  2. 切断溝の最低部に、薄肉とした破断部とリブ形状部とからなる切断部を設けることによって切欠き部を形成したことを特徴とする請求項1記載のキャップの注出口。
  3. 切断溝の最低部に、溝の深さを浅くして、薄肉部に下方に突出する凸部を形成するとともに、凸部の端部を隔壁側に延在させたことによって切欠き部を形成したことを特徴とする請求項1記載のキャップの注出口。
  4. 切断溝の最低部に対向する隔壁に、一対の液垂れリブを垂設したことを特徴とする請求項2、または3記載のキャップの注出口。
JP2009130301A 2009-05-29 2009-05-29 キャップ Active JP5692972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130301A JP5692972B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130301A JP5692972B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010274976A true JP2010274976A (ja) 2010-12-09
JP5692972B2 JP5692972B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=43422323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009130301A Active JP5692972B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5692972B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019123511A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 ライオン株式会社 キャップ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008110769A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Japan Crown Cork Co Ltd 液戻り性に優れた注出具
WO2009020202A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Kikkoman Corporation 注出突部を備えたプラスチックキャップ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008110769A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Japan Crown Cork Co Ltd 液戻り性に優れた注出具
WO2009020202A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Kikkoman Corporation 注出突部を備えたプラスチックキャップ
JP2009062091A (ja) * 2007-08-09 2009-03-26 Kikkoman Corp プラスチックキャップ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019123511A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 ライオン株式会社 キャップ
JP7038553B2 (ja) 2018-01-12 2022-03-18 ライオン株式会社 キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5692972B2 (ja) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5669597B2 (ja) 分別廃棄用ヒンジキャップ
JP5182811B2 (ja) 蓋付き容器
JP5991838B2 (ja) 複合容器蓋
JP5250612B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2008018971A (ja) 液体用紙容器の口栓及び該口栓を取り付けた液体用紙容器
JP5692972B2 (ja) キャップ
JP6575961B2 (ja) スクイズ容器
JP6575960B2 (ja) 抜栓キャップ
JP2005212875A (ja) 容器のキャップ
JP6052772B2 (ja) 分別廃棄用ヒンジキャップ
JP5415021B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5512421B2 (ja) 容器の注出キャップ
JP5437201B2 (ja) 注出容器
JP5611543B2 (ja) 液だまり防止キャップ
JP5384000B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5755030B2 (ja) キャップ
JP5042900B2 (ja) キャップ
JP5384001B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5709515B2 (ja) 抜栓式キャップ
JP2009029478A (ja) 容器の注出キャップ
JP5777554B2 (ja) プルリングを備えたキャップ
JP5818735B2 (ja) プルリングを備えたキャップ
JP2024017117A (ja) ヒンジキャップ
JP5090234B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2013230834A (ja) キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140319

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140508

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141217

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5692972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150