JP2010269549A - インサート成形品の製造方法 - Google Patents

インサート成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010269549A
JP2010269549A JP2009124790A JP2009124790A JP2010269549A JP 2010269549 A JP2010269549 A JP 2010269549A JP 2009124790 A JP2009124790 A JP 2009124790A JP 2009124790 A JP2009124790 A JP 2009124790A JP 2010269549 A JP2010269549 A JP 2010269549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
insert
gate
product
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009124790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5455437B2 (ja
Inventor
Shigemasa Nanahoshi
栄将 七星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009124790A priority Critical patent/JP5455437B2/ja
Publication of JP2010269549A publication Critical patent/JP2010269549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5455437B2 publication Critical patent/JP5455437B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】熱交換や湿度交換などの交換効率と生産性とが向上可能なインサート成形品の製造方法を提供する。
【解決手段】インサート成形品の製造方法は、薄膜状のインサート品111が吸引固定された可動側金型121と、ゲート125が形成された固定側金型122とで対をなして、インサート品111と接触する部分が曲面で構成された突起部分123が、可動側金型121と固定側金型122との間に形成されたキャビティ空間126に沿って、少なくとも可動側金型121と固定側金型122とのいずれかに形成された金型120を使用して、インサート品111を突起部分123で圧縮させた状態で、ゲート125からキャビティ空間126に成形樹脂112を射出する。
【選択図】図2

Description

本発明は、熱交換素子や湿度交換素子などのフィルターとして機能するインサート成形品の製造方法に関するものである。
近年では、インサート成形技術や樹脂の開発が進み(例えば、特許文献1参照。)、熱交換素子や湿度交換素子などのフィルターとして機能する部品をインサート成形方法で製造することが主流になってきている(例えば、特許文献2参照。)。
具体的には、図15に示すように、インサート成形方法では、可動側金型21の吸引穴24を介して、インサートフィルム11を可動側金型21の内面に吸引して固定する。インサートフィルム11を可動側金型21の内面に固定した状態で、金型20を閉める。固定側金型22に形成されたゲート25から、可動側金型21と固定側金型22との間に形成されたキャビティ空間26に、成形樹脂12を射出する。
ここで、インサートフィルム11は、可動側金型21と固定側金型22との間に配置されるものであり、成形樹脂12の表面に一体化接着されるものである。少なくとも2種類のシートの積層物であり、成形樹脂12に接着される面側のシートがガス透過性シート11aであり、他方のシートが熱可塑性樹脂シート11bである。これによって、成形樹脂12から発生するガスが成形樹脂12の内部に残留せず、成形樹脂12に対して密着性が高くなる。
特開2000−84973号公報 特開2007−101053号公報
しかしながら、従来のインサート成形方法では、インサートフィルム11が薄いために、インサートフィルム11が破れ易かったり、インサートフィルム11の固定が不十分だったりする。例えば、インサートフィルム11が破れると、吸引穴24に成形樹脂12が流れ込み、樹脂詰まりが起こる。また、インサートフィルム11の固定が不十分であると、成形樹脂12に対して密着性が悪くなり、インサート成形品に樹脂バリが生じる。
このように、従来のインサート成形方法では、インサートフィルム11の破れや固定不良など、生産上での課題を抱えている。また、熱交換素子や湿度交換素子などのフィルターとして機能するインサート成形品に樹脂バリが生じると、熱交換や湿度交換などの交換効率が低下するという問題も併せ持つことになる。このため、生産現場では、頻繁に金型メンテナンスを行う必要があり、生産性がよくないという問題がある。
また、インサートフィルム11の破れは、インサート成形後の収縮バランス不良(反りなどの変形)や、離型バランス不良(キャビ取られ、コア取られ)だけではなく、射出成形時の成形樹脂の樹脂圧と、金型シャープエッジによっても発生する。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みて、熱交換や湿度交換などの交換効率と生産性とが向上可能なインサート成形品の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係わるインサート成形品の製造方法は、下記に示す特徴を備える。
(CL1)本発明に係わるインサート成形品の製造方法は、(a)インサート成形品を製造するインサート成形品の製造方法であって、(b)薄膜状のインサート品が吸引固定された第1の金型と、ゲートが形成された第2の金型とで対をなして、前記インサート品と接触する部分が曲面で構成された突起部分が、前記第1の金型と前記第2の金型との間に形成されたキャビティ空間に沿って、少なくとも前記第1の金型と前記第2の金型とのいずれかに形成された金型を使用して、(c)前記インサート品を前記突起部分で圧縮させた状態で、前記ゲートから前記キャビティ空間に成形樹脂を射出する。
(CL2)上記(CL1)に記載のインサート成形品の製造方法は、(a)前記金型が、前記キャビティ空間に存在する前記インサート品の第1の部分が前記ゲートの射出範囲内に入るか否かに応じて、少なくとも前記第1の金型と前記第2の金型とのいずれかに前記突起部分が形成されたものであり、(b)前記第1の部分の近傍で前記第1の金型と前記第2の金型とで挟み込まれる前記インサート品の第2の部分を前記突起部分で圧縮させる。
(CL3)上記(CL2)に記載のインサート成形品の製造方法は、前記第1の部分が前記ゲートの射出範囲内に入らない場合において、前記第2の金型に形成された前記突起部分で前記第2の部分を圧縮させた状態で、前記成形樹脂を前記第1の金型に衝突させて、前記第1の部分を前記第2の金型に貼り付ける。
(CL4)上記(CL2)に記載のインサート成形品の製造方法は、前記第1の部分が片持ちであって前記ゲートの射出範囲内に入る場合において、前記第1の金型に形成された前記突起部分で前記第2の部分を圧縮させた状態で、前記成形樹脂を前記第1の部分に衝突させて、前記第1の部分を前記第1の金型に貼り付ける。
(CL5)上記(CL2)に記載のインサート成形品の製造方法は、前記第1の部分が両持ちであって前記ゲートの射出範囲内に入る場合において、前記第1の金型と前記第2の金型との各々に形成された前記突起部分で前記第2の部分を圧縮させた状態で、前記成形樹脂を前記第1の部分に衝突させて、前記第1の部分を前記第1の金型と前記第2の金型とのいずれかに貼り付ける。
(CL6)上記(CL2)−(CL5)のいずれかに記載のインサート成形品の製造方法は、前記インサート品の弾性圧縮量以下で前記第2の部分を圧縮させる。
本発明によれば、突起部分で圧縮されるインサート品の部分(第2の部分)が隙間なく可動側金型と固定側金型とに密着する。これによって、キャビティ空間に射出された成形樹脂がインサート品の第2の部分から漏れることを防止することができる。交換効率の低下に影響を及ぼす樹脂バリが生じたり、吸引穴が樹脂詰まりを起こしたりすることを回避することができる。
さらに、吸引穴の樹脂詰まりが起こり難くなれば、インサート品の固定が安定して、インサート品の固定不良も起こり難くなる。結果として、連続して安定生産をすることができ、同時に、金型のメンテナンス期間を飛躍的に延ばすことができる。金型のメンテナンスも定期的に行うだけでよくなり、メンテナンスの回数も減少する。
また、インサート成形後の収縮バランスや離型バランスも改善するので、インサート品の破れを低減することができ、生産時の不良率を低減することができる。さらに、インサート成形品は、従来のインサート成形品と比べて、流路に樹脂バリが無い分、交換効率が高い。
また、場所を選ばず、容易に突起部分を形成することができるので、幅広い製品形状に応用することができ、製品の小型化・薄肉軽量化にも対応することができる。更なるインサート品の薄膜化にも適している。これ以外にも、金型開き工程で、圧縮部分が圧縮力から開放されると、反力で圧縮部分が復元するので、成形樹脂との接着強度が向上するといった利点が挙げられる。
実施の形態におけるインサート成形品を示す斜視図である。 実施の形態におけるインサート成形品の金型を示す断面図である。 実施の形態におけるインサート成形品の可動側金型を示す斜視図である。 実施の形態におけるインサート成形品の製造方法を示す第1の断面図である。 実施の形態におけるインサート成形品の製造方法を示す第2の断面図である。 実施の形態におけるインサート成形品の製造方法を示す第3の断面図である。 実施の形態におけるインサート成形品とゲートとの位置関係を示す斜視図である。 実施の形態における第1ゲートから射出される工程を示す第1の断面図である。 実施の形態における第1ゲートから射出される工程を示す第2の断面図である。 実施の形態における第2ゲートから射出される工程を示す第1の断面図である。 実施の形態における第2ゲートから射出される工程を示す第2の断面図である。 実施の形態における第3ゲートから射出される工程を示す第1の断面図である。 実施の形態における第3ゲートから射出される工程を示す第2の断面図である。 実施の形態における第3ゲートから射出される工程を示す第3の断面図である。 従来の技術におけるインサート成形品の製造方法を示す断面図である。
(実施の形態)
以下、本発明に係わる実施の形態について説明する。
<概要>
本実施の形態におけるインサート成形品の製造方法では、薄膜状のインサート品が吸引固定された第1の金型と、ゲートが形成された第2の金型とで対をなして、インサート品と接触する部分が曲面で構成された突起部分が、第1の金型と第2の金型との間に形成されたキャビティ空間に沿って、少なくとも第1の金型と第2の金型とのいずれかに形成された金型を使用する。インサート品を突起部分で圧縮させた状態で、ゲートからキャビティ空間に成形樹脂を射出する。
<インサート成形品>
具体的には、図1に示すように、インサート成形品110は、紙やフィルムなどのインサート品111を使用して、樹脂によりインサート成形を施したものである。ここでは、一例として、インサート成形品110は、複数枚積層されることで、熱交換素子や湿度交換素子などのフィルターとして機能するものである。インサート品111の外周部分が全て成形樹脂112で覆われている。インサート品111の表裏にリブ113が形成されている。インサート品111の表裏のいずれにおいても、リブ113とリブ113との間に空間が形成されている。これによって、リブ113とリブ113との間に形成された空間に流体が流れて、熱交換や湿度交換などを行うことができる。
なお、リブ113とリブ113との間に形成された空間の面積、すなわち、インサート品111の露出面積が製品の交換効率を決める重要な因子となる。
<製造方法>
ここでは、一例として、インサート成形品110は、次の手順で製造される。まず、図2に示す金型120にインサート品111をセットして(セット工程)、金型120を閉めて(金型閉め工程)、成形樹脂112を射出して(射出工程)、冷却後、金型120を開いて(金型開き工程)、インサート成形品110を取り出す(取出工程)。
<金型120>
ここで、金型120は、ゲートシール方式(オープンゲート/バルブゲート)のホットランナーシステムが組み込まれたものである。可動側金型121と固定側金型122とを備える。図3に示すように、可動側金型121には、図2に示す固定側金型122に対向する面側に、インサート品111の露出部分に対応するクリアランス部分の縁に沿って、突起部分123が形成されている。突起部分123で囲まれるクリアランス部分に、インサート品111を吸引するための吸引穴124が形成されている。吸引穴124でインサート品111が傷つくのを防止するために、インサート品111と接触する吸引穴124の部分が滑らかな曲面で構成されている。図2に示すように、固定側金型122には、図1に示す黒塗り矢印115の位置に配置される射出成形用のゲート125として、後処理を必要としないピンゲートが形成されている。
また、図2に示すように、キャビティ空間126に成形樹脂112が充填されると、キャビティ空間126に存在するインサート品111の部分が成形樹脂112で覆われる。このとき、成形樹脂112で覆われるインサート品111の部分(以下、被覆部分と呼称する。)が樹脂圧aで圧縮される。しかしながら、被覆部分の近傍で可動側金型121と固定側金型122とで挟み込まれるインサート品111の部分が突起部分123で圧縮される。これに伴い、突起部分123で圧縮される力に対する反力bによって樹脂圧aが抵抗される。突起部分123で圧縮されるインサート品111の部分(以下、圧縮部分と呼称する。)が隙間なく可動側金型121と固定側金型122とに密着する。
なお、インサート品111の厚みが65μmであり、インサート品111の弾性圧縮量が厚みの20%以下である。クリアランス部分の垂直方向寸法がインサート品111の厚みと同一であるとする。この場合においては、インサート品111の弾性圧縮量以下でインサート品111を圧縮させる必要がある。このため、可動側金型121と固定側金型122との一方に突起部分123が形成される場合には、突起部分123の突起量(垂直方向寸法)が13μm以下である。また、可動側金型121と固定側金型122との両方に突起部分123が形成される場合には、可動側金型121の突起部分123の突起量(垂直方向寸法)と固定側金型122の突起部分123の突起量(垂直方向寸法)との和が13μm以下である。
<セット工程>
具体的には、図4に示すように、挿入機130の吸引穴131を介して、インサート品111が挿入機130に吸引される。挿入機130に吸引された状態で、インサート品111が可動側金型121に配置される。インサート品111が可動側金型121に接触した時点で、挿入機130の吸引源がオフにされて、インサート品111が挿入機130から解放される。挿入機130から解放されると、可動側金型121の吸引穴124を介して、インサート品111が可動側金型121に吸引される。可動側金型121に吸引された状態で、インサート品111が可動側金型121に固定される。
<金型閉め工程・射出工程・金型開き工程>
次に、図5に示すように、インサート品111が可動側金型121に固定された状態で、金型120が閉められる。可動側金型121と固定側金型122との間に形成されたキャビティ空間126に成形樹脂112が射出される。キャビティ空間126に成形樹脂112が充填されると、キャビティ空間126に充填された成形樹脂112が冷却される。成形樹脂112が冷却されて固化した後に、金型120が開かれる。
<取出工程>
次に、図6に示すように、可動側金型121の突き出しピン127で、インサート品111と成形樹脂112との複合部品であるインサート成形品110が突き出される。インサート成形品110が可動側金型121から解放される。可動側金型121から解放されると、取出機140の吸引穴141を介して、インサート成形品110が取出機に吸引される。取出機140に吸引された状態で、インサート成形品110が搬送される。
<突起部分123の位置>
ここで、突起部分123でインサート品111を圧縮させることによって、インサート品111の破れが発生し易くなる。このため、突起部分123とゲート125との位置関係が重要になる。ここでは、その位置関係として、大きく分類して、3種類が想定される。例えば、図7に示すように、黒塗り矢印115aの位置に、図8、図9に示す第1ゲート125aが配置されるとする。黒塗り矢印115bの位置に、図10、図11に示す第2ゲート125bが配置されるとする。黒塗り矢印115cの位置に、図12−図14に示す第3ゲート125cが配置されるとする。さらに、第1ゲート125a、第2ゲート125b、第3ゲート125cの各々については、突起部分123との位置関係や射出範囲などが異なる。
<第1ゲート125a>
図8に示すように、キャビティ空間126の中央上方の固定側金型122に、第1ゲート125aが形成されている。第1ゲート125aの先端径と先端角度とから特定される射出範囲内(図中の2点鎖線で挟まれる範囲内)に、インサート品111の被覆部分(インサート品111の外周部分)が入る。キャビティ空間126の片側の可動側金型121に突起部分123が形成されている。インサート品111が突起部分123を支点とした片持ち状態になっているとする。
この場合において、第1ゲート125aから射出された成形樹脂112がインサート品111に衝突する。図9に示すように、インサート品111に衝突した成形樹脂112がインサート品111を押し下げる。突起部分123を起点にインサート品111が曲げられる。インサート品111が可動側金型121に貼り付けられる。ここで、突起部分123が滑らかな曲面で構成されているので、インサート品111の破れを防止することができる。
<第2ゲート125b>
図10に示すように、キャビティ空間126の側部上方の固定側金型122に、第2ゲート125bが形成されている。第2ゲート125bの先端径と先端角度とから特定される射出範囲内(図中の2点鎖線で挟まれる範囲内)に、インサート品111の被覆部分(インサート品111の外周部分)が入らない。キャビティ空間126の片側の固定側金型122に突起部分123が形成されている。インサート品111が突起部分123を支点とした片押さえ状態になっているとする。
この場合において、第2ゲート125bから射出された成形樹脂112が可動側金型121に衝突する。図11に示すように、第2ゲート125bから射出された成形樹脂112が、キャビティ空間126の可動側金型121の部分を占めて、インサート品111を押し上げる。突起部分123を起点にインサート品111が曲げられる。インサート品111が固定側金型122に貼り付けられる。ここで、突起部分123が滑らかな曲面で構成されているので、インサート品111の破れを防止することができる。
<第3ゲート125c>
図12に示すように、キャビティ空間126の中央上方の固定側金型122に、第3ゲート125cが形成されている。第3ゲート125cの先端径と先端角度とから特定される射出範囲内(図中の2点鎖線で挟まれる範囲内)に、インサート品111の被覆部分(リブ113になる部分)が入る。キャビティ空間126の両側の可動側金型121に突起部分123が形成されている。インサート品111が2つの突起部分123を支点とした両持ち状態になっているとする。
この場合において、第3ゲート125cから射出された成形樹脂112がインサート品111に衝突する。図13に示すように、インサート品111に衝突した成形樹脂112がインサート品111を突き破って、可動側金型121に衝突する。図14に示すように、インサート品111を突き破るときに、インサート品111を押し下げる。各突起部分123を起点にインサート品111が曲げられる。インサート品111が可動側金型121に貼り付けられる。
しかしながら、第3ゲート125cがピンゲートであることから、広範囲に亘って、インサート品111の被覆部分に成形樹脂112が衝突する訳ではない。このため、第3ゲート125cから射出された成形樹脂112が衝突して破れたインサート品111の部分に成形樹脂が流れ込み、流れ込んだ成形樹脂112がキャビティ空間126の可動側金型121の部分を占めて、再度、インサート品111の別の部分を突き破ると同時に押し上げて、インサート品111を固定側金型122に貼り付ける場合がある。この場合も踏まえると、固定側金型122にも突起部分123が形成されていることが好ましい。
<まとめ>
以上、本実施の形態では、突起部分123で圧縮されるインサート品111の圧縮部分が隙間なく可動側金型121と固定側金型122とに密着する。これによって、キャビティ空間126に射出された成形樹脂112が圧縮部分から漏れることを防止することができる。交換効率の低下に影響を及ぼす樹脂バリが生じたり、吸引穴124が樹脂詰まりを起こしたりすることを回避することができる。
さらに、吸引穴124の樹脂詰まりが起こり難くなれば、インサート品111の固定が安定して、インサート品111の固定不良も起こり難くなる。結果として、連続して安定生産することができると同時に、金型120のメンテナンス期間を飛躍的に延ばすことができる。金型120のメンテナンスも定期的に行うだけでよくなり、メンテナンスの回数も減少する。
また、インサート成形後の収縮バランスや離型バランスも改善するので、インサート品111の破れを低減することができ、生産時の不良率を低減することができる。さらに、インサート成形品110は、従来のインサート成形品と比べて、流路に樹脂バリが無い分、交換効率が高い。
また、場所を選ばず、容易に突起部分123を形成することができるので、幅広い製品形状に応用することができ、製品の小型化・薄肉軽量化にも対応することができる。更なるインサート品の薄膜化にも適している。これ以外にも、金型開き工程で、圧縮部分が圧縮力から開放されると、反力bで圧縮部分が復元するので、成形樹脂112との接着強度が向上するといった利点が挙げられる。
また、インサート品111の被覆部分がゲートの射出範囲内に入っているか否かによって、下記(1)−(3)のように、少なくとも可動側金型121と固定側金型122とのいずれかに突起部分123が形成される。
(1)インサート品111とゲートとの位置関係が第1ゲート125aのような位置関係である場合には、ゲートから射出された成形樹脂112がインサート品111を可動側金型121に押し付ける。このため、可動側金型121に突起部分123が形成される。さらに、可動側金型121に形成された突起部分123の突起量(垂直方向寸法)がインサート品111の弾性圧縮量以下である。
(2)インサート品111とゲートとの位置関係が第2ゲート125bのような位置関係である場合には、ゲートから射出された成形樹脂112がインサート品111を固定側金型122に押し付ける。このため、固定側金型122に突起部分123が形成される。さらに、固定側金型122に形成された突起部分123の突起量(垂直方向寸法)がインサート品111の弾性圧縮量以下である。
(3)インサート品111とゲートとの位置関係が第3ゲート125cのような位置関係である場合には、ゲートから射出された成形樹脂112がインサート品111を可動側金型121と固定側金型122とのいずれかに押し付ける。このため、可動側金型121と固定側金型122との両方に突起部分123が形成される。さらに、可動側金型121に形成された突起部分123の突起量(垂直方向寸法)と固定側金型122に形成された突起部分123の突起量(垂直方向寸法)との和がインサート品111の弾性圧縮量以下である。この場合においては、インサート品111の被覆部分において可動側金型121に押し付ける範囲と固定側金型122に押し付ける範囲とが混在しており、それらの範囲がインサート品111の外周部分を構成する成形樹脂112の形状や成形条件(射出速度・圧力、温度)に依存するため、それらの範囲を明確にすることができないからである。
<補足>
なお、金型加工性や金型コストを考慮すると、インサート品111とゲートとの位置関係が第1ゲート125aや第2ゲート125bのような位置関係であることが望ましい。しかしながら、実際には、製品形状や成形性をも考慮してインサート品111とゲートとの位置関係が決定される。
また、可動側金型121の吸引穴124については、穴数を少なく、かつ穴径を大きくする方が好ましい。しかしながら、吸引力を一定にした場合において、吸引穴124が大きすぎると、インサート品111が吸引穴124に入り込み、変形したり、シワになったりする。このため、インサート品111が吸引穴124に入り込まない程度に、穴数と穴径とが決定される。
<変形例>
(1)なお、金型120の代わりに、突き出しピン127のような突き出し構造を有する可動側金型を2つ備えたロータリー成形機を使用して、インサート成形品110を取り出すと同時に、インサート品111を金型にセットするとしてもよい。これによって、生産性を上げることができる。
(2)なお、突き出しピン127と取出機140とでインサート成形品110を取り出す代わりに、人の手でインサート成形品110を取り出すとしてもよい。
(3)なお、吸引穴124を用いた吸引方式の代わりに、多孔質ピースを用いた吸引方式で吸引するとしてもよい。
本発明は、熱交換素子や湿度交換素子などのフィルターとして機能するインサート成形品の製造方法などとして利用することができる。
11 インサートフィルム
11a ガス透過性シート
11b 熱可塑性樹脂シート
12 成形樹脂
20 金型
21 可動側金型
22 固定側金型
24 吸引穴
25 ゲート
26 キャビティ空間
110 インサート成形品
111 インサート品
112 成形樹脂
113 リブ
120 金型
121 可動側金型
122 固定側金型
123 突起部分
124 吸引穴
125 ゲート
125a 第1ゲート
125b 第2ゲート
125c 第3ゲート
126 キャビティ空間
127 突き出しピン
130 挿入機
131 吸引穴
140 取出機
141 吸引穴

Claims (6)

  1. インサート成形品を製造するインサート成形品の製造方法であって、
    薄膜状のインサート品が吸引固定された第1の金型と、ゲートが形成された第2の金型とで対をなして、前記インサート品と接触する部分が曲面で構成された突起部分が、前記第1の金型と前記第2の金型との間に形成されたキャビティ空間に沿って、少なくとも前記第1の金型と前記第2の金型とのいずれかに形成された金型を使用して、
    前記インサート品を前記突起部分で圧縮させた状態で、前記ゲートから前記キャビティ空間に成形樹脂を射出する
    ことを特徴とするインサート成形品の製造方法。
  2. 前記金型が、前記キャビティ空間に存在する前記インサート品の第1の部分が前記ゲートの射出範囲内に入るか否かに応じて、少なくとも前記第1の金型と前記第2の金型とのいずれかに前記突起部分が形成されたものであり、
    前記第1の部分の近傍で前記第1の金型と前記第2の金型とで挟み込まれる前記インサート品の第2の部分を前記突起部分で圧縮させる
    ことを特徴とする請求項1に記載のインサート成形品の製造方法。
  3. 前記第1の部分が前記ゲートの射出範囲内に入らない場合において、前記第2の金型に形成された前記突起部分で前記第2の部分を圧縮させた状態で、前記成形樹脂を前記第1の金型に衝突させて、前記第1の部分を前記第2の金型に貼り付ける
    ことを特徴とする請求項2に記載のインサート成形品の製造方法。
  4. 前記第1の部分が片持ちであって前記ゲートの射出範囲内に入る場合において、前記第1の金型に形成された前記突起部分で前記第2の部分を圧縮させた状態で、前記成形樹脂を前記第1の部分に衝突させて、前記第1の部分を前記第1の金型に貼り付ける
    ことを特徴とする請求項2に記載のインサート成形品の製造方法。
  5. 前記第1の部分が両持ちであって前記ゲートの射出範囲内に入る場合において、前記第1の金型と前記第2の金型との各々に形成された前記突起部分で前記第2の部分を圧縮させた状態で、前記成形樹脂を前記第1の部分に衝突させて、前記第1の部分を前記第1の金型と前記第2の金型とのいずれかに貼り付ける
    ことを特徴とする請求項2に記載のインサート成形品の製造方法。
  6. 前記インサート品の弾性圧縮量以下で前記第2の部分を圧縮させる
    ことを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載のインサート成形品の製造方法。
JP2009124790A 2009-05-25 2009-05-25 インサート成形品の製造方法 Expired - Fee Related JP5455437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124790A JP5455437B2 (ja) 2009-05-25 2009-05-25 インサート成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124790A JP5455437B2 (ja) 2009-05-25 2009-05-25 インサート成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010269549A true JP2010269549A (ja) 2010-12-02
JP5455437B2 JP5455437B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=43417984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009124790A Expired - Fee Related JP5455437B2 (ja) 2009-05-25 2009-05-25 インサート成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5455437B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013257107A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Mitsubishi Electric Corp 熱交換素子及び熱交換素子の製造方法
JP2020142396A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 株式会社翔栄 金型
JP2020142397A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 株式会社翔栄 樹脂成形品及び樹脂成形品の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068950A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nippon Plast Co Ltd 加飾樹脂成形品及び加飾樹脂成形品の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068950A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nippon Plast Co Ltd 加飾樹脂成形品及び加飾樹脂成形品の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013257107A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Mitsubishi Electric Corp 熱交換素子及び熱交換素子の製造方法
JP2020142396A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 株式会社翔栄 金型
JP2020142397A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 株式会社翔栄 樹脂成形品及び樹脂成形品の製造方法
JP7252436B2 (ja) 2019-03-04 2023-04-05 株式会社翔栄 金型
JP7252437B2 (ja) 2019-03-04 2023-04-05 株式会社翔栄 樹脂成形品及び樹脂成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5455437B2 (ja) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5876791B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品の成形方法及びその装置
JP5455437B2 (ja) インサート成形品の製造方法
WO2010075775A1 (en) Molding system for forming light guide plate and method using the same
JP2012204313A (ja) 車両用灯具のレンズカバー
JP3561266B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法および成形金型
CN102019672A (zh) 一种注塑模具的排气装置
JP5722390B2 (ja) 射出成形金型装置
KR200417838Y1 (ko) 더스트 커버 성형용 금형
CN201261245Y (zh) 低压注塑模具
KR100944231B1 (ko) 전사 인몰드 사출성형용 금형
JP2007283533A (ja) 射出成形用金型
JP2012161962A (ja) エジェクタピン及び金型装置並びに樹脂成型品及び電子機器
CN211030988U (zh) 注塑件包胶模具
JP2008200992A (ja) 離型抵抗が大きい領域と小さい領域を持つ成形品を成形するための射出成形用金型
KR101889098B1 (ko) 표면 함몰 없는 제품의 사출 성형 금형
CN2933825Y (zh) 一种具有改进的主流道结构的注塑模具
CN105984091B (zh) 自动断浇口结构
CN219171562U (zh) 一种解决高流动塑胶困气复合型排气模具结构
CN216100181U (zh) 牛角型浇道及注塑模具
JP2016210153A (ja) 多段式金型装置
CN114506020B (zh) 胶框的射出成型模具及其脱模方式
JP5307521B2 (ja) 樹脂シートの熱成形装置
KR20160044361A (ko) 진공 사출금형
KR20200047025A (ko) 진공 금형 장치를 이용한 성형방법
JP2006327101A (ja) 脱気コアおよび成形金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5455437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees