JP2010265217A - 唾液分泌促進剤及び唾液分泌促進用組成物 - Google Patents

唾液分泌促進剤及び唾液分泌促進用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010265217A
JP2010265217A JP2009118052A JP2009118052A JP2010265217A JP 2010265217 A JP2010265217 A JP 2010265217A JP 2009118052 A JP2009118052 A JP 2009118052A JP 2009118052 A JP2009118052 A JP 2009118052A JP 2010265217 A JP2010265217 A JP 2010265217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrolyzate
protamine
salivary secretion
item
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009118052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5467800B2 (ja
Inventor
Shigetoshi Okumura
重年 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2009118052A priority Critical patent/JP5467800B2/ja
Publication of JP2010265217A publication Critical patent/JP2010265217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5467800B2 publication Critical patent/JP5467800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、唾液の分泌を促進することにより、乾燥した口腔内を潤して、口腔内乾燥によって引き起こされる種々の症状や状態を予防、改善、又は緩和することができる唾液分泌促進剤及び、唾液分泌促進剤を含む組成物を提供することである。
【解決手段】プロタミンの加水分解物(特に、サルミンの加水分解物)には、優れた唾液分泌促進作用があり、唾液分泌促進剤の有効成分として使用する。
【選択図】なし

Description

本発明は、唾液分泌促進剤、及びこれを配合した組成物に関する。
唾液には、食物を咀嚼して飲み込み易くする作用、粘膜を守る潤滑作用、歯の再石灰化作用、口の中のpHをコントロールする緩衝作用、病原菌等に対する生体防御作用・抗菌作用等の働きがある。
この唾液の分泌量が少なくなることで口の中が乾いた状態になることを、ドライマウス或いは口腔乾燥症等という。ドライマウスでは、口腔乾燥感、舌痛、咽頭部違和感、嚥下障害、味覚異常、口臭等の種々の不快な症状が現れるため、日常生活におけるQOL(Quality of Life)が著しく低下する。また、ドライマウスの状態が続くと、う歯や歯周病等の口腔トラブルや感染症等にかかりやすくなり、特に、口腔トラブルについては、重度になると舌のひび割れや痛みによって摂食できなくなる場合もある。
ドライマウス人口は年々増加しており、現在は800万人とも推定されている。しかし、ドライマウスは自覚者の少ない症状でもあることから、潜在的等ドライマウス予備軍は約3,000万人にも及ぶともいわれている。ドライマウスの原因はさまざまで、一般的には加齢による唾液の分泌機能の低下があげられ、その他、精神的な緊張等によるストレスや、糖尿病・腎臓病等の病気、薬の副作用等がある。また、口での呼吸や軟らかい物ばかりを食べることにより顎周辺の筋力が低下すること等、生活習慣によるものがある。さらに、飲酒や喫煙によっても唾液分泌が減少することも知られている(非特許文献1参照)。
従来、ドライマウスの治療には、含嗽剤や人口唾液の使用、去痰剤や漢方薬等の服用等が知られている。また、唾液の分泌量が低下すると口中のカンジダ菌の菌数が上昇し、上記に示す口腔内不快症状を助長するといわれており、抗真菌剤が適用されることもある。
しかしながら、従来のドライマウスの治療の多くは対症療法であり、唾液の多様な機能を考えれば、ドライマウスの治療方策としては、唾液分泌自体の向上が望ましいことは言うまでもない。
一方、魚類の精巣(白子)は、主にDNAやプロタミンの抽出材料として利用され、核酸系調味料、強化剤、保存料、工業原料等にも利用されている。
白子から得られる塩基性蛋白質であるプロタミンはその抗菌活性の存在が知られており、保存料として食品添加物に登録されている成分である(特許文献1参照)。さらに、プロタミンを各種蛋白分解酵素で分解した組成物にはプロタミンを上回る抗カンジダ菌活性があることも知られている(特許文献2参照)。しかしながら、これまでに、プロタミンの加水分解物が唾液の分泌に及ぼす影響については明らかにされていない。
特開昭61−219363号公報 特開2008−133253号公報
斎藤一郎 「ドライマウス あなたの口、乾いていませんか?」 日本評論社 2003年
本発明の目的は、唾液の分泌を促進することにより、乾燥した口腔内を潤して、口腔内乾燥によって引き起こされる種々の症状や状態を予防、改善、又は緩和することができる唾液分泌促進剤及び、唾液分泌促進剤を含む組成物を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討を行なった結果、プロタミンの加水分解物(特に、サルミンの加水分解物)が、唾液の分泌を促進でき、ドライマウスの根本療法に有効であることを見出した。すなわち、プロタミンの加水分解物が乾燥した口腔内を潤し、口腔内乾燥によって引き起こされる種々の症状・状態を予防、改善、又は緩和できることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて、更に検討を重ねることにより完成したものである。
即ち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1. プロタミンの加水分解物を有効成分とすることを特徴とする、唾液分泌促進剤。
項2. プロタミンの加水分解物として、モノプロタミンの加水分解物を含む、項1に記載の唾液分泌促進剤。
項3. プロタミンの加水分解物として、サルミン、クルペイン、及びスコンブリンからなる群より選択される少なくとも1種の加水分解物を含む、項1又は2に記載の唾液分泌促進剤。
項4. プロタミンの加水分解物として、サルミンの加水分解物を含む、項1乃至3のいずれかに記載の唾液分泌促進剤。
項5. プロタミンの加水分解物が、酵素による加水分解物である、項1乃至4のいずれかに記載の唾液分泌促進剤。
項6. 酵素が、セリンプロテアーゼ及びメタロプロテアーゼからなる群より選択される少なくとも1種である、項5に記載の唾液分泌促進剤。
項7. 酵素が、ブロメライン、サーモライシン、及びパパインからなる群より選択される少なくとも1種である、項5又は6に記載の唾液分泌促進剤。
項8. 酵素が、ブロメラインである、項5乃至7のいずれかに記載の唾液分泌促進剤。
項9. プロタミンの加水分解物を含む、唾液分泌促進用組成物。
項10. プロタミンの加水分解物として、モノプロタミンの加水分解物を含む、項9に記載の唾液分泌促進用組成物。
項11. プロタミンの加水分解物として、サルミン、クルペイン、及びスコンブリンからなる群より選択される少なくとも1種の加水分解物を含む、項9又は10に記載の唾液分泌促進用組成物。
項12. プロタミンの加水分解物として、サルミンの加水分解物を含む、項9乃至11のいずれかに記載の唾液分泌促進用組成物。
項13. プロタミンの加水分解物を総量で0.01〜40重量%の割合で含有する、項9乃至12のいずれかに記載の唾液分泌促進用組成物。
項14. 口腔用組成物、医薬組成物、又は食品組成物である、項9乃至13のいずれかに記載の唾液分泌促進用組成物。
項15.口腔用フィルム製剤又は口腔用噴霧剤である、項9乃至13のいずれかに記載の唾液分泌促進用組成物。
項16. 項1乃至8のいずれかに記載の唾液分泌促進剤を含む、口腔用組成物。
項17. プロタミンの加水分解物を総量で0.01〜40重量%の割合で含有する、項16に記載の口腔用組成物。
項18. 口腔用フィルム製剤又は口腔用噴霧剤である、項16又は17に記載の口腔用組成物。
項19. 項1乃至8のいずれかに記載の唾液分泌促進剤を含む、医薬組成物。
項20. プロタミンの加水分解物を総量で0.01〜40重量%の割合で含有する、項19に記載の医薬組成物。
項21. 口腔用フィルム製剤又は口腔用噴霧剤である、項19又は20に記載の医薬組成物。
項22. 項1乃至8のいずれかに記載の唾液分泌促進剤を含む、食品組成物。
項23. プロタミンの加水分解物を総量で0.01〜40重量%の割合で含有する、項22に記載の食品組成物。
項24. サプリメントである、項22又は23に記載の食品組成物。
項25. プロタミンの加水分解物を含む、唾液分泌促進用の食品添加剤。
項26. プロタミンの加水分解物を含む食品組成物からなる唾液分泌促進剤。
本発明の唾液分泌促進剤は、口腔内における唾液分泌の促進を促し、口腔内環境を健全な状態に維持することができる。
また、本発明の唾液分泌促進剤によれば、口腔内における唾液の分泌を促進することにより、重度なドライマウスに対しても口腔粘膜に潤いを与えることができる。これにより口腔内の乾燥に伴うべとべとした不快感、会話の困難さ、口臭の発生等が速やかに解消することができる。
更に、本発明の唾液分泌促進剤によれば、う蝕、歯周疾患、粘膜の感染症等の口腔機能の不全を予防することができる。また、本発明の唾液分泌促進剤は、天然由来成分を加工することにより調製される成分を使用しているので、日常的に或いは長期間、摂取又は投与しても副作用の心配がなく安全である。
更に、本発明の唾液分泌促進剤によれば、口腔内に適用されることにより唾液の分泌を促進できるので、食品、医薬品、口腔用剤等の多岐に亘る分野でドライマウスを予防乃至改善する手段を提供することが可能になる。
本発明の唾液分泌促進剤は、プロタミンの加水分解物を有効成分とすることを特徴とするものである。
プロタミンとは、脊椎動物成熟精子核中に存在する塩基性タンパク質の総称であり、例えば、魚類の精巣(白子)等から抽出することにより得ることができる。本発明において、プロタミンの加水分解物の原料として使用されるプロタミンは、その由来等については、特に制限されないが、唾液の分泌促進効果をより高めるという観点から、好ましくはモノプロタミン(塩基性アミノ酸としてアルギニンだけを含むもの)が挙げられ、更に好ましくは、サケ由来のプロタミン(サルミン)、ニシン由来のプロタミン(クルペイン)、サバ由来のプロタミン(スコンブリン)が挙げられ、特に好ましくはサケ由来のプロタミン(サルミン)が挙げられる。プロタミンの加水分解物の原料となるプロタミンは、これらのプロタミンの中から、1種のものを選択して単独で使用してもよく、また2種以上のものを組み合わせて使用してもよい。
また、本発明において、プロタミンとして、具体的には「白子蛋白質」や「しらこたん白抽出物」と称される、魚類の精巣(白子)から得られたタンパク質を使用することができる。本発明で使用されるプロタミンは、白子由来のタンパク質以外の成分が除去された状態のものであってもよく、また白子由来のタンパク質以外に白子由来の核酸が含まれている状態のものであってもよい。白子由来のタンパク質及び核酸が抽出されている原料は、白子から水分、水溶性成分、及び脂質を除去することにより得ることができる。
本発明で使用されるプロタミンの加水分解物は、加水分解によってプロタミンが低分子化されたペプチドが含まれていればよく、また低分子化されたペプチド以外に加水分解によって遊離したアミノ酸が含まれていてもよい。
プロタミンの加水分解物は、プロタミンを、酵素による加水分解、酸加水分解、アルカリ加水分解、電気的加水分解等の公知の加水分解法に供することにより得ることができる。唾液の分泌促進効果をより高めるという観点から、好ましくは酵素による加水分解が挙げられる。
プロタミンの加水分解に使用される酵素は、プロタミンを加水分解できることを限度として、その起源や触媒残基の作用機構等については特に制限されるものではないが、好適な例として、ブロメライン、パパイン、キモパパイン、フィシン等のセリンプロテアーゼ、サーモライシン、カルボキシペプチダーゼA、カルボキシペプチダーゼB等のメタロプロテアーゼが例示される。これらの酵素の中でも、唾液の分泌促進効果をより高めたプロタミンの加水分解物を得るという観点から、好ましくは、ブロメライン、サーモライシン、パパインが挙げられ、更に好ましくはブロメラインが挙げられる。これらの酵素は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
酵素によるプロタミンの加水分解条件は、使用する酵素の特性に応じて、温度、pH、反応時間等を適宜設定して実施される。酵素による加水分解反応の終了後は、加熱処理等により酵素を失活させておくことが望ましい。
プロタミンの酵素による加水分解物は、商品名「HAP-100」(株式会社マルハニチロ食品製)等として市販されている。本発明の唾液分泌促進剤では、プロタミンの加水分解物として、このような市販品を使用することもできる。
本発明の唾液分泌促進剤は、口腔内に適用することにより、口腔内の唾液の分泌を促進する作用を有効に発揮することができる。本発明の唾液分泌促進剤の口腔内への適用量は、使用する有効成分の種類、対象者の年齢や性別、対象者の症状の程度、投与形態等に応じて適宜設定される。例えば、本発明の唾液分泌促進剤を成人に適用する場合であれば、通常、成人1回当たりの該剤の適用量として、プロタミンの加水分解物が0.6〜600mg、好ましくは0.8〜200mg、更に好ましくは1.5〜60mgに相当する量が例示される。また、本発明の唾液分泌促進剤の適用回数については、上記適用量を1日当たり、通常1回以上、好ましくは1〜30回、更に好ましくは1〜3回が例示される。
また、本発明の唾液分泌促進剤の適用方法についても、口腔内に適用される限り、特に制限されるものではないが、唾液の分泌促進効果を有効に奏させるという観点から、口腔内に、プロタミンの加水分解物を1秒以上、好ましくは5秒以上、更に好ましくは10秒〜1時間程度滞留させることが望ましい。換言すれば、本発明の唾液分泌促進剤は、口腔内における滞留時間が上記範囲を充足できるような製剤形態として提供することが望ましい。
本発明の唾液分泌促進剤は、口腔用剤、医薬品、医薬部外品、食品等の各種分野で用いられ、各用途に応じた各種の組成物に配合して使用される。即ち、本発明の唾液分泌促進剤を配合した組成物は、上記各種分野において、唾液分泌を促進する用途に用いられる唾液分泌促進用組成物として利用される。
上記唾液分泌促進用組成物において、本発明の唾液分泌促進剤の配合割合については、該剤の適用量、組成物の形態や用途等に応じて適宜設定されるが、通常、該剤の有効成分(プロタミンの加水分解物)が総量で0.01〜40重量%、好ましくは0.1〜30重量%、更に好ましくは0.5〜20重量%となる範囲が例示される。このような配合割合を充足することによって、唾液分泌促進効果を有効に奏させると共に、服用感や使用感をも満足させることができる。
例えば、上記唾液分泌促進用組成物を口腔用剤の分野で使用する場合、本発明の唾液分泌促進剤を、口腔内に適用可能又は可食性の基材や担体等と共に製剤化することにより、唾液分泌促進用の口腔用組成物として提供される。ここで、口腔用組成物とは、口腔内で一定時間滞留させた後に、口腔内から吐出させるもの(例えば、マウスウォッシュ、マウスリキッド、マウスジェル、歯磨剤等)又は嚥下させるもの(例えば、口腔用フィルム製剤、口腔用噴霧剤、口腔用ゲル製剤等)の双方が含まれる。
また、上記唾液分泌促進用組成物を医薬品又は医薬部外品の分野で使用する場合、本発明の唾液分泌促進剤を、薬学的に許容される基材や担体と共に製剤化することにより、唾液分泌促進用の医薬組成物として提供される。該医薬組成物の投与形態については特に制限されず、内服形態で投与されるものであってもよく、また口腔内に塗布又は貼付される口腔適用形態で投与されるものであってもよい。好ましい投与形態としては、口腔適用形態が挙げられる。
更に、上記唾液分泌促進用組成物を食品の分野で使用する場合、本発明の唾液分泌促進剤を食品添加物として食品に配合することにより、唾液分泌促進用の食品組成物として提供される。食品の分野で使用される上記唾液分泌促進用組成物は、一般の食品の他、特定保健用食品、栄養補助食品、機能性食品、病者用食品等であってもよい。また、食品の分野で使用される上記唾液分泌促進用組成物には、粉末、顆粒、カプセル、シロップ、タブレット、糖衣錠等のサプリメント形態のものも包含される。また、本発明の唾液分泌促進剤は、唾液分泌促進用の食品添加剤としても有用である。更に、食品の分野において、本発明は、上記プロタミンの加水分解物を含む食品組成物からなる唾液分泌促進剤をも提供する。
本発明の唾液分泌促進剤が配合された唾液分泌促進用組成物の製剤形態については、特に制限されず、その用途に応じて、口腔用剤、医薬品、医薬部外品、食品等に通常使用される製剤形態に適宜設定すればよい。上記唾液分泌促進用組成物の製剤形態としては、固形剤、半固形剤、及び液剤が挙げられ、好ましくは固形剤及び液剤が挙げられる。具体的には、錠剤(素錠、糖衣錠、口腔内崩壊錠、咀嚼可能錠(チュアブル錠)、発泡錠、トローチ剤、ゼリー状ドロップ剤、フィルムコーティング錠、舌下錠等を含む)、丸剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、硬カプセル剤、軟カプセル剤、ドライシロップ剤、液剤(噴霧剤、ドリンク剤、人工唾液、油性溶液剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤、液体歯磨剤等を含む)、フィルム製剤、ゲル剤、リポソーム剤、エキス剤、チンキ剤、リモナーデ剤、エリキシル剤、ゼリー剤、キャンディー等が例示される。これらの中でも、唾液分泌促進効果をより有効に奏させるという観点から、好ましくは顆粒剤、舌下錠、カプセル剤、噴霧剤、フィルム製剤、ゲル剤が挙げられ、更に好ましくは噴霧剤及びフィルム製剤が挙げられる。ここで、噴霧剤とは、口腔ミストや口腔用ミスト製剤とも称され、液剤を口腔内に噴霧して使用される製剤形態である。また、フィルム製剤とは、フィルム形態であって、可食性であり且つ口腔内で溶解する製剤である。
上記唾液分泌促進用組成物において、本発明の唾液分泌促進剤の他に、配合される成分については、該組成物の用途や製剤形態等に応じて、口腔用剤、医薬品、医薬部外品、食品等に通常使用される成分の中からを適宜選択すればよい。このような成分としては、特に制限されないが、例えば、賦形剤、滑沢剤、崩壊剤、結合剤、防腐・抗菌剤、pH調整剤、キレート剤、抗酸化剤、清涼化剤の他、コーティング剤、可溶化剤又は溶解補助剤、崩壊補助剤、安定化剤、懸濁化剤、流動化剤、乳化剤、増粘剤、粘稠化剤、界面活性剤、緩衝剤、消泡剤、発泡剤、溶剤、等張化剤、甘味剤、香料、着色剤、分散剤、吸着剤、湿潤剤、防湿剤、帯電防止剤等が挙げられる。
以下に任意に配合できる成分の一部について具体的に例示するが、これらの成分に限定されるものではない。
賦形剤: 例えば、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、砂糖、ショ糖、乳糖、マンニトール、ソルビトール、エリスリトール、タルク、カオリン、硫酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、軽質無水ケイ酸、システイン、結晶セルロース等。
滑沢剤: 例えば、ロウ類、水素添加植物油、ショ糖脂肪酸エステル、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ポリエチレングリコール、硬化ヒマシ油、タルク等。
崩壊剤: 例えば、デンプン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロース、低置換度ヒドロキシメチルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、カルメロースカルシウム、架橋化ポリビニルピロリドン等。
結合剤: 例えば、デンプン、α−デンプン、ショ糖、デキストリン、ヒドロキシプロピルスターチ、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、結晶セルロース、エチルセルロース、セルロース高分子、アクリル酸系高分子、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、マクロゴール、プルラン等。
防腐・抗菌剤: 例えば、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチル、アクリノール、塩化メチルロザニリン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、臭化セチルピリジニウム、ポリヘキサメチレンビグアニド、アルキルポリアミノエチルグリシン、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、クロロブタノール、イソプロパノール、エタノール、フェノキシエタノール、イオウ、リン酸ジルコニウムの銀、亜鉛、酸化亜鉛等の担持体、銀亜鉛アルミノケイ酸塩、マーキュロクロム、チメロサール、ポビドンヨード、デヒドロ酢酸、クロルキシレノール、クレゾール、クロロフェン、フェノール、レゾルシン、オルトフェニルフェノール、イソプロピルメチルフェノール、チモール、ヒノキチオール、スルファミン、リゾチーム、ラクトフェリン、トリクロサン、8−ヒドロキシキノリン、ウンデシレン酸、カプリル酸、プロピオン酸、安息香酸、プロピオン酸、ソルビン酸、トリクロカルバン、ハロカルバン、チアベンダゾール、ポリミキシンB 、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、ポリリジン、過酸化水素、オルトフタルアルデヒド等、及びその薬学上許容される塩等。
pH調整剤: 例えば、塩酸、硫酸、乳酸、酢酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸、シュウ酸、グルコン酸、フマル酸、プロピオン酸、酢酸、アスパラギン酸、イプシロンアミノカプロン酸、グルタミン酸、アミノエチルスルホン酸、リン酸、ポリリン酸、ホウ酸、グルコノラクトン、酢酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、モノエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、リジン、ホウ砂等、及びその薬学上許容される塩等。
キレート剤: 例えば、エデト酸、クエン酸、ポリリン酸、メタリン酸、アスコルビン酸、コハク酸、フィチン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸等、及びその薬学上許容される塩等。
抗酸化剤: 例えば、アスコルビン酸及びその誘導体、エリソルビン酸及びその誘導体、トコフェロール及びその誘導体、カロチン、リコピン、グルタチオン、没食子酸プロピル、タンニン酸、エピガロカテキン等のカテキン類、アントシアニン等のポリフェノール類、ノルヒドログアセレテン酸、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、ヒドロキシシチロソール、p−ヒドロキシアニソール等、及びその薬学上許容される塩等。
清涼化剤: 例えば、l−メントール、d−メントール、dl−メントール、d−カンフル、dl−カンフル、d−ボルネオール、dl−ボルネオール、ゲラニオール、ユーカリ油、ベルガモット油、ウイキョウ油、ハッカ油、ケイヒ油、ローズ油、ペパーミント油等の精油や精油成分等。
粘稠剤: 例えば、ソルビトール、グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、キシリトール、マルチトール、ラクチトール等の多価アルコール等。
界面活性剤: 例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、α−オレフィンスルホン酸ナトリウム、N−アシルグルタメート、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、N−アシルタウレート、ショ糖脂肪酸エステル、アルキロールアマイド、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ラウロイルサルコシンナトリウム、アルキルポリグルコシド、ポリオキシエチレンアルキルエーテルスルホコハク酸塩等。
甘味剤: 例えば、サッカリンナトリウム、ステビオサイド、ステビアエキス、パラメトキシシンナミックアルデヒド、ネオヘスペリジルヒドロカルコン、ペリラルチン等。
着色剤: 例えば、青色1号、黄色4号、二酸化チタン等。
上記唾液分泌促進用組成物の製造は、製剤形態の種類に応じて、当該技術分野で慣用の方法をそのまま、又は適宜応用して用いればよい。例えば、錠剤の場合であれば、当該技術分野で慣用の造粒法(例えば、押し出し造粒法、粉砕造粒法、乾式圧密造粒法、流動層造粒法、転動造粒法、高速攪拌造粒法等)、打錠法(例えば、湿式打錠法、直接打錠法等)等を目的に応じて適宜組み合わせて製造できる。また、液剤の場合であれば、例えば、水(精製水等)や植物油(オリーブ油、大豆油、ごま油、綿実油等)等の基剤及び界面活性剤等の添加剤を用いて、前記成分を溶解又は懸濁させ、当該技術分野で慣用の方法により製造できる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。なお、以下の試験例及び製剤例で使用した「サケ白子蛋白ブロメライン加水分解物」は、商品名「HP-100」(株式会社マルハニチロ食品社製;サルミンのブロメラインによる加水分解物)である。
試験例1:唾液分泌促進の評価試験(口腔用ミスト剤)
表1に示す実施例1及び比較例1−2の噴霧剤(口腔用ミスト剤)50mLを製造した。これらの噴霧剤について、サクソンテストにより唾液分泌量の評価を行なった。
具体的には、4名のモニターに対して、各噴霧剤約1mLを口中内に噴霧した後、5分経過後に、滅菌ガーゼ(7.5cm×7.5cm)を1/4に折り畳んで口の中に含み、1秒に1回ガーゼを噛む動作を続け、2分経過後に、口中からガーゼを回収した。回収したカーゼの重量を測定し、カーゼに含浸されている唾液分泌量を算出した。
結果を表1に示す。表1から明らかなように、実施例1の噴霧剤では比較例1及び2の噴霧剤に比べて、著しく唾液分泌量が増加していた。また、いずれのモニターも、サクソンテストにおいて、実施例1の噴霧剤では比較例1及び2の噴霧剤に比べて唾液分泌量が増加していることを明確に実感できており、官能的観点からも、サケ白子蛋白ブロメライン分解物の有無によって、唾液分泌量の顕著な相違が認められた。以上の結果から、プロタミンの加水分解物には、唾液分泌促進作用があることが認められた。
Figure 2010265217
試験例2:唾液分泌促進の評価試験(フィルム製剤剤)
表2に示す実施例2のフィルム製剤を常法に従って製造した。このフィルム製剤について、口腔内の乾燥症状の改善効果の評価を行った。具体的には、25名のモニターに対して、口腔内に乾燥を感じた時に上記フィルム製剤1枚を口蓋に貼付させて、唾液分泌の状態を貼付前との対比で評価した。
Figure 2010265217
結果を表3に示す。実施例2のフィルム製剤を口蓋に貼付することにより、25人中21人で唾液分泌状態の改善が見られ、明らかに唾液分泌促進効果が認められた。
Figure 2010265217
製剤例
以下に記載の処方で、各種製剤(実施例3−13)が調製される。
実施例3 フィルム製剤
単位(重量%)
サケ白子蛋白ブロメライン加水分解物 15.0
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 16.3
乳糖 27.0
でんぷん 25.0
結晶セルロース 1.5
プルラン 1.5
ショ糖脂肪酸エステル 1.5
アスパルテーム 0.8
香料 1.2
グリセリン 1.7
液状マルチトール 8.5
計 100.0
実施例4 フィルム製剤
単位(重量%)
プロタミンのサーモライシンによる加水分解物 10.0
アルギン酸ナトリウム 5.0
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 28.0
L-HPC 5.0
結晶セルロース 47.5
ショ糖脂肪酸エステル 1.0
スクラロース 0.5
香料 3.0
計 100.0
実施例5 フィルム製剤
単位(重量%)
プロタミンのパパインによる加水分解物 1.0
アルギン酸ナトリウム 25.0
ビタミンC 5.0
プルラン 62.0
アスパルテーム 0.8
クエン酸 0.2
グリセリン 1.0
香料 5.0
計 100.0
実施例6 口腔用軟膏
単位(重量%)
サケ白子蛋白ブロメライン加水分解物 3.0
アルギン酸ナトリウム 3.0
ヒアルロン酸ナトリウム 2.0
流動パラフィン 15.0
セタノール 10.0
グリセリン 20.0
ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル 5.0
サッカリンナトリウム 0.1
香料 0.3
精製水 適量
計 100.0
実施例7 人工唾液
単位(重量%)
プロタミンのブロメラインによる加水分解物 0.5
塩化カリウム 0.15
塩化ナトリウム 0.06
塩化マグネシウム 0.005
塩化カルシウム 0.015
ヒドロキシプロピルセルロース 0.1
グリセリン 1.0
防腐剤 微量
精製水 適量
計 100.0
実施例8 ゼリー剤
単位(重量%)
サルミン(サケ白子蛋白)のパパインによる加水分解物 10.0
コラーゲン 5.0
砂糖 5.0
果糖ぶどう糖液糖 15.0
果汁 2.0
クエン酸 0.18
ゲル化剤 1.0
香料 0.2
精製水 適量
計 100.0
実施例9 キャンディー
単位(重量%)
サルミン(サケ白子蛋白)のサーモライシンによる加水分解物 0.1
粉末還元パラチノース 60.0
還元澱粉加水分解物 59.2
スクラロース 0.07
クエン酸 1.5
着色料 0.07
香料 0.02
精製水 適量
計 100.0
実施例10 チュアブル錠(1錠中)
単位(mg)
サルミン(サケ白子蛋白)のサーモライシンによる加水分解物 80
マンニトール 適量
キシリトール 150
ヒドロキシプロピルセルロース 20
ステアリン酸マグネシウム 2
香料 微量
計 400
実施例11 顆粒剤(1包中)
単位(mg)
プロタミンのブロメラインによる加水分解物 40
マンニトール 適量
キシリトール 240
ヒドロキシプロピルセルロース 20
軽質無水ケイ酸 2
香料 微量
計 540
実施例12 口腔用噴霧剤
プロタミンの加水分解物 250 mg
白金ナノコロイド(白金として) 0.01 mg
果糖ぶどう糖液糖 1000 mg
スクラロース 10 mg
クエン酸 400 mg
クエン酸Na 200 mg
香料 微量
安息香酸Na 50 mg
精製水 適量
全量 50mL
実施例13 口腔用噴霧剤
プロタミンの加水分解物 100 mg
白金ナノコロイド(白金として) 0.02 mg
果糖 1000 mg
スクラロース 10 mg
リンゴ酸 700 mg
クエン酸Na 100 mg
香料 微量
安息香酸Na 50 mg
ブチルパラベン 10 mg
精製水 適量
全量 50mL
実施例14 口腔用噴霧剤
プロタミンの加水分解物 500 mg
白金ナノコロイド(白金として) 0.02 mg
キシリトール 3000 mg
アセスルファムカリウム 5 mg
スクラロース 5 mg
クエン酸 500 mg
クエン酸Na 100 mg
香料 微量
安息香酸Na 50 mg
精製水 適量
全量 50mL
実施例15 ドリンク剤(50mL/本)
サルミン(サケ白子蛋白)のパパインによる加水分解物 1000mg
タウリン 100mg
アスパラギン酸ナトリウム 7.5mg
高果糖液糖 3500mg
グラニュー糖 600mg
香料 微量
精製水 適量
全量 50mL
実施例16 シロップ剤(30mL/本)
サルミン(サケ白子蛋白)の加水分解物 500mg
白糖 13000mg
高果糖液糖 5000mg
カラメル 455mg
エタノール 200mg
パラオキシ安息香酸メチル 30mg
無水クエン酸 16.5mg
パラオキシ安息香酸プロピル 5mg
香料 微量
精製水 適量
全量 30mL
本発明の唾液分泌促進剤及びこれを配合した組成物は、口腔内の唾液の分泌を促進して、口腔内の湿潤性を高め、口腔内環境を健全に保持させることができる。このように、本発明の唾液分泌促進剤及びこれを配合した組成物は、口腔乾燥症を予防、緩和、又は改善して、口腔内環境を正常な状態に保つことが可能であるので、ドライマウスの患者はもとより健常者にも使用することができる。
また、唾液の粘稠感、粘性亢進等の口腔乾燥感、口腔内灼熱感、味覚異常、嚥下障害等の食物接種困難、舌の発赤、舌乳頭萎縮、平滑舌等の舌痛症、口腔粘膜痛、口腔粘膜の非薄化、口角びらん、口腔カンシダ症、齲蝕症、齲蝕の高度発現、歯周病、口腔粘膜疾患、義歯不適合、義歯性潰瘍等の症状は、口腔内の自浄作用の低下を来たし、場合によっては唾液分泌の低下をも生じさせることが知られているが、本発明の唾液分泌促進剤及びこれを配合した組成物は、このような唾液分泌の低下を示す患者に対して、唾液分泌の促進を促して口腔内の自浄作用を回復させるのにも有効である。
更に、本発明の唾液分泌促進剤及びこれを配合した組成物を医薬分野で使用する場合、シェーグレン症候群、関節リウマチ、強皮症、多発性筋炎、全身性エリトマトーデス、糖尿病、腎不全、尿崩症、神経損傷、咀嚼機能の低下、老人性唾液腺の萎縮等に伴って起こる口腔乾燥症又は唾液分泌低下の予防や治療にも有用である。

Claims (6)

  1. プロタミンの加水分解物を有効成分とすることを特徴とする、唾液分泌促進剤。
  2. プロタミンの加水分解物としてサルミンの加水分解物を含む、請求項1に記載の唾液分泌促進剤。
  3. プロタミンの加水分解物が、酵素による加水分解物である、請求項1又は2に記載の唾液分泌促進剤。
  4. 酵素が、ブロメライン、サーモライシン、及びパパインからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項3に記載の唾液分泌促進剤。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の唾液分泌促進剤を含む、口腔用組成物。
  6. 請求項1乃至4のいずれかに記載の唾液分泌促進剤を含む、食品組成物。
JP2009118052A 2009-05-14 2009-05-14 唾液分泌促進剤及び唾液分泌促進用組成物 Active JP5467800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118052A JP5467800B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 唾液分泌促進剤及び唾液分泌促進用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118052A JP5467800B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 唾液分泌促進剤及び唾液分泌促進用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010265217A true JP2010265217A (ja) 2010-11-25
JP5467800B2 JP5467800B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=43362554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009118052A Active JP5467800B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 唾液分泌促進剤及び唾液分泌促進用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5467800B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016175901A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 第一三共ヘルスケア株式会社 L−アスパラギン酸またはその塩、及びニコチンアミドを含有する口腔ケア用組成物
JP2018052971A (ja) * 2012-05-03 2018-04-05 ビュシャン,ラジブ 輸送エンハンサーとしてメチルスルホニルメタンを備えた金属モジュレーターを使用する、炎症疾患の処置及び口腔衛生の改善
JP2020070279A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 アース製薬株式会社 口腔用薬液噴霧製品
WO2024024185A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 Nissha株式会社 可食性フィルム及びその製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01243976A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Asama Kasei Kk 飲食品用防腐剤及びその製造方法
JPH02250815A (ja) * 1989-03-23 1990-10-08 Nichiro Gyogyo Kaisha Ltd う蝕防止剤、う蝕防止用口腔内組成物またはう蝕防止機能付き飲食物
JPH03261716A (ja) * 1990-03-09 1991-11-21 Sunstar Inc 口腔用組成物
WO2000055196A1 (en) * 1999-03-17 2000-09-21 The Regents Of The University Of Michigan Protamine fragment compositions and methods of use
JP2001064203A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Fuso Pharmaceutical Industries Ltd 唾液分泌促進組成物
JP2003144094A (ja) * 2001-11-15 2003-05-20 Daiwa Kasei Kenkyusho:Kk 栄養補助食品又は飲料組成物
JP2003192608A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Lion Corp う蝕原因菌付着防止剤
JP2008118052A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Shinko Electric Ind Co Ltd 基板加熱装置
JP2008534485A (ja) * 2005-03-23 2008-08-28 クイーン メアリー アンド ウェストフィールド カレッジ スタテリンペプチドおよび薬剤における使用
JP2010163421A (ja) * 2008-12-19 2010-07-29 Tadao Fukushima 抗歯周病菌剤及びそれを用いた医療用または歯科用材料

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01243976A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Asama Kasei Kk 飲食品用防腐剤及びその製造方法
JPH02250815A (ja) * 1989-03-23 1990-10-08 Nichiro Gyogyo Kaisha Ltd う蝕防止剤、う蝕防止用口腔内組成物またはう蝕防止機能付き飲食物
JPH03261716A (ja) * 1990-03-09 1991-11-21 Sunstar Inc 口腔用組成物
WO2000055196A1 (en) * 1999-03-17 2000-09-21 The Regents Of The University Of Michigan Protamine fragment compositions and methods of use
JP2001064203A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Fuso Pharmaceutical Industries Ltd 唾液分泌促進組成物
JP2003144094A (ja) * 2001-11-15 2003-05-20 Daiwa Kasei Kenkyusho:Kk 栄養補助食品又は飲料組成物
JP2003192608A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Lion Corp う蝕原因菌付着防止剤
JP2008534485A (ja) * 2005-03-23 2008-08-28 クイーン メアリー アンド ウェストフィールド カレッジ スタテリンペプチドおよび薬剤における使用
JP2008118052A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Shinko Electric Ind Co Ltd 基板加熱装置
JP2010163421A (ja) * 2008-12-19 2010-07-29 Tadao Fukushima 抗歯周病菌剤及びそれを用いた医療用または歯科用材料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
阿部公生, 歯科医学, vol. 63, no. 1, JPN6013046623, 2000, pages 55 - 63, ISSN: 0002716364 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018052971A (ja) * 2012-05-03 2018-04-05 ビュシャン,ラジブ 輸送エンハンサーとしてメチルスルホニルメタンを備えた金属モジュレーターを使用する、炎症疾患の処置及び口腔衛生の改善
JP2016175901A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 第一三共ヘルスケア株式会社 L−アスパラギン酸またはその塩、及びニコチンアミドを含有する口腔ケア用組成物
JP2020070279A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 アース製薬株式会社 口腔用薬液噴霧製品
JP7140636B2 (ja) 2018-11-02 2022-09-21 アース製薬株式会社 口腔用薬液噴霧製品
WO2024024185A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 Nissha株式会社 可食性フィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5467800B2 (ja) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3763075B2 (ja) 歯周病の予防又は治療用の食品組成物、口腔用組成物及び医薬組成物
EP3991742A1 (en) Coronavirus therapeutic agent comprising elaeocarpus sylvestris extract as active ingredient
JP5921664B2 (ja) 皮膚の乾燥予防または改善用経口剤
KR101354923B1 (ko) 울금 추출물과 비파 추출물을 유효성분으로 포함하는 구강 위생 증진용 조성물
KR20190000955A (ko) 혼합 추출물을 함유하는 치주질환 예방 또는 치료용 조성물
JP5467800B2 (ja) 唾液分泌促進剤及び唾液分泌促進用組成物
US8067537B2 (en) Composition and method for treatment of stomatitis
JP2020109071A (ja) 歯周病原因菌産生システインプロテアーゼ活性抑制剤
EP1504761B1 (en) Difructose anhydride-containing composition and use thereof
JP2002029953A (ja) 歯周病の予防または治療用の食品組成物、口腔用組成物
JP2001089383A (ja) 口腔用及び眼科用組成物
JP7333751B2 (ja) ヒト抗菌ペプチド産生促進剤
JP4514398B2 (ja) 内服用医薬組成物
JP2006282561A (ja) アムラの抽出成分を配合したマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤
JP2005162713A (ja) 内服用組成物
WO2010082600A1 (ja) オレウロペインおよびその分解物を含有する歯周組織健康維持剤
JP6871760B2 (ja) 抗ウイルス作用促進用組成物
EP3236951B1 (en) Oral dissolvable pharmaceutical dosage form for the treatment of oral diseases
JP5408882B2 (ja) 唾液分泌促進剤
JP2004155664A (ja) 皮膚機能改善剤
KR20180046244A (ko) 코디세핀을 포함하는 구강질환 예방 또는 치료용 조성물
JP2007145731A (ja) 止瀉効果を有する内服用製剤
KR20220157645A (ko) 페로스타틴-1을 유효성분으로 포함하는 구강건조증 예방 또는 치료용 조성물
JP2023162005A (ja) 短鎖脂肪酸低減剤
JP2023097067A (ja) 口腔菌叢改善剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5467800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250