JP2010262700A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010262700A
JP2010262700A JP2009112879A JP2009112879A JP2010262700A JP 2010262700 A JP2010262700 A JP 2010262700A JP 2009112879 A JP2009112879 A JP 2009112879A JP 2009112879 A JP2009112879 A JP 2009112879A JP 2010262700 A JP2010262700 A JP 2010262700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus line
buffer
sub
semiconductor device
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009112879A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuyo Kodama
択洋 児玉
Yoji Idei
陽治 出井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2009112879A priority Critical patent/JP2010262700A/ja
Priority to US12/763,741 priority patent/US8174907B2/en
Publication of JP2010262700A publication Critical patent/JP2010262700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • G11C7/1012Data reordering during input/output, e.g. crossbars, layers of multiplexers, shifting or rotating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1048Data bus control circuits, e.g. precharging, presetting, equalising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】遠近端差に起因するデータ転送時間の差を解消する。
【解決手段】バス線BL0,BL1と、バス線BL0,BL1間に接続されたバッファ50と、バス線BL0に接続されたバッファ40,41と、バス線BL1に接続されたバッファ42,43と、バッファ40,41及びバッファ50を介してバス線BL1に接続されるバンクBank0〜3と、バッファ42,43を介してバス線BL1に接続されるバンクBank4〜7と、バス線BL1に接続されたデータ入出力部30とを備える。バッファ42,43の転送遅延時間は、バッファ40,41,50のいずれの転送遅延時間よりも長い。これにより、配線密度の大幅な増大や消費電力の増大などを生じることなく、遠近端差に起因するデータ転送時間の差を解消することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、データ入出力部と複数の内部回路との配線距離が不均一となるレイアウトを有する半導体装置に関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体記憶装置には、外部端子としてデータ入出力端子、アドレス端子、コマンド端子などが備えられる。このうち、データ入出力端子においては、複数のバンクとの間で高速なデータ転送が行われるため、データ入出力端子に接続されるデータ入出力部と、各バンクとの配線距離は均一であることが望ましい。
しかしながら、図7(a)に示すように、レイアウトによっては各バンク1〜4とデータ入出力部5との距離が不均一となることがあり、この場合には、遠近端差によりバンク間でデータ転送時間に差が生じてしまう(特許文献1参照)。バンク間においてデータ転送時間に差が生じるとデータが有効となる期間が減少するため、遠近端差に起因するデータ転送時間の差を解消する必要がある。
図7(b)及び(c)は、データ転送時間の差が解消された従来の半導体記憶装置の構成を示す模式図である。
図7(b)に示す半導体記憶装置は、バス線を迂回させることにより各バンク1〜4とデータ入出力部5との配線長を均一化するものである。具体的には、バンク1,2から読み出されたデータは、バッファ11を介してバス線21に供給され、さらに、バッファ13を介してバス線23に供給される。一方、バンク3,4から読み出されたデータは、バッファ12を介してバス線22に供給され、さらに、バッファ13を介してバス線23に供給される。図7(b)に示すように、バス線23はデータ入出力部5に接続された配線であり、各バンク1〜4に対して共通に設けられている。これにより、各バンク1〜4とデータ入出力部5との配線距離が均一化されることから、遠近端差に起因するデータ転送時間の差が解消される。
しかしながら、図7(b)に示す半導体記憶装置は、単にバス線を迂回させているだけであるため、配線密度が増加するという問題がある。具体的には、データ入出力部5の近傍領域においてバス線22とバス線23が併存するため、この領域における配線密度が2倍となってしまう。例えば、入出力ビット数が16ビット、バースト長が4ビットである場合、バス線21〜23を用いたデータ転送は64(=16×4)ビット単位で行われるため、それぞれのバス線21〜23は64本の配線によって構成されることになる。この場合、データ入出力部5の近傍領域においては128本の配線を形成する必要があり、この領域において配線密度が非常に大きくなるという問題があった。
図7(c)に示す半導体記憶装置は、バス線を短絡させることによって各バンク1〜4における配線負荷を均一化し、これにより、遠近端差に起因するデータ転送時間の差が解消するものである。具体的には、バッファ11とバッファ12を同じバス線24によって短絡し、これにより、各バンク1〜4における配線負荷を均一化している。
しかしながら、図7(c)に示す半導体記憶装置は、バス線24の配線負荷が非常に大きくなることから、データ転送時間が増加するという問題がある。この問題を解決するためには、バス線24の配線幅を太くすることによって低抵抗化を図る必要があるが、この場合には、バス線24の占有面積が増加するだけでなく、バス線24の寄生容量が増加することから、消費電力が増大するという問題が生じてしまう。
特開平8−139287号公報
このように、従来の半導体記憶装置では、データ転送時間の差を解消することはできても、配線密度の大幅な増大や消費電力の増大などが生じるという問題があった。尚、上記の問題は、半導体記憶装置に限らず、データ入出力部と複数の内部回路との配線距離が不均一にレイアウトされた全ての半導体装置において同様に生じうる問題である。
本発明による半導体装置は、第1及び第2のバス線と、前記第1のバス線と前記第2のバス線との間に接続された第1のバッファと、前記第1のバス線の前記第1のバッファとは反対側に接続された第2のバッファと、前記第2のバス線の前記第1のバッファとは反対側に接続された第3のバッファと、前記第2のバッファを介して前記第1のバス線に接続される第1の内部回路と、前記第3のバッファ及び前記第1のバッファを介して前記第1のバス線に接続される第2の内部回路と、前記第1のバス線に接続されたデータ入出力部と、を備え、前記第2のバッファの転送遅延時間は、前記第1及び第3のバッファのいずれの転送遅延時間よりも長いことを特徴とする。
本発明によれば、データ入出力部から遠い内部回路に割り当てられたバッファの転送遅延時間よりも、データ入出力部から近い内部回路に割り当てられたバッファの転送遅延時間の方が長いことから、配線密度の大幅な増大や消費電力の増大などを生じることなく、遠近端差に起因するデータ転送時間の差を解消することが可能となる。
本発明の好ましい実施形態による半導体装置の構成を示す模式的な平面図である。 バッファ40の回路図である。 バッファ42の回路図である。 データ入出力部30の回路図である。 本発明の好ましい実施形態による半導体装置の効果を説明するための波形図であり、(a)はBank0〜3からリードデータを読み出した場合、(b)はBank4〜7からリードデータを読み出した場合を示している。 変形例によるバッファ42の回路図である。 (a)は各バンクとデータ入出力部との距離が不均一となるレイアウトを有する半導体装置を示す略平面図であり、(b)はバス線を迂回させることにより各バンクとデータ入出力部との配線長を均一化した例を示し、(c)はバス線を短絡させることによって各バンクにおける配線負荷を均一化した例を示している。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態による半導体装置の構成を示す模式的な平面図である。
本実施形態による半導体装置はDRAMであり、図1に示すように、8つのバンクBank0〜Bank7を有している。これらBank0〜Bank7は、X方向に4バンク、Y方向に2バンク配列されている。より具体的には、Bank0,1,4,5はX方向に一列に配列されており、Bank2,3,6,7もX方向に一列に配列されている。また、Bank0とBnak1、Bank2とBank3、Bank4とBnak5、Bank6とBank7は、同じメインアンプ領域MAAを共有している。これらメインアンプ領域MAAは、対応する2つのバンクに挟まれた領域に配置され、Y方向を長手方向とする形状を有している。
各メインアンプ領域MAAには、Y方向に延在するサブバス線SBL0〜SBL3が配線されている。各サブバス線SBL0〜SBL3の配線長は互いに等しい。サブバス線SBL0〜SBL3は、メインアンプMAを介していずれかのメインI/O線MIOに接続される。さらに、メインI/O線MIOは、いずれかのローカルI/O線LIOに接続される。ローカルI/O線LIOは、センスアンプを介していずれかのビット線に接続される。センスアンプ及びビット線については図示を省略してある。
図1に示すように、本実施形態による半導体装置は、データ入出力部30がチップの中央ではなく、チップの中央に対してX方向(図1の右方向)にオフセットした位置にレイアウトされている。より具体的には、図1の左方向にレイアウトされたBank0〜3からは相対的に遠く、図1の右方向にレイアウトされたBank4〜7からは相対的に近い位置にレイアウトされている。データ入出力部30は、データ入出力端子に接続される回路であり、DDR型のシンクロナスDRAMの場合、FIFO回路と呼ばれることがある。
ここで、各サブバス線SBL0〜SBL3とデータ入出力部30との接続関係について説明する。まず、サブバス線SBL0〜SBL3の一端は、それぞれバッファ40〜43に接続されている。このうち、バッファ40はサブバス線SBL0とバス線BL0を接続する回路であり、バッファ41はサブバス線SBL1とバス線BL0を接続する回路であり、バッファ42はサブバス線SBL2とバス線BL1を接続する回路であり、バッファ43はサブバス線SBL3とバス線BL1を接続する回路である。
バス線BL0,BL1は、いずれもX方向に配線されており、両者はバッファ50を介して接続されている。換言すれば、バス線BL0はBank0〜3側に配置されており、その一端はバッファ40,41に接続され、他端はバッファ50に接続されている。また、バス線BL1はBank4〜7側に配置されており、その一端はバッファ42,43に接続され、他端はバッファ50に接続されている。バス線BL0とバス線BL1の配線長は互いに等しい。このため、バッファ50は、Bank0〜3が形成された領域と、Bank4〜7が形成された領域の間に配置されることになる。
図1に示すように、データ入出力部30は、バス線BL1に接続されている。このため、データ入出力部30からBank0〜3までの配線長は相対的に長く、データ入出力部30からBank4〜7までの配線長は相対的に短くなる。具体的な配線長の差は、バス線BL0の配線長によって定義される。
これらバス線及びサブバス線の本数n1は、入出力ビット数n2とバースト長n3との積(=n2×n3)によって決まる。例えば、入出力ビット数n2が16ビット、バースト長n3が4ビットである場合、バス線及びサブバス線を用いたデータ転送は64(=16×4)ビット単位で行われるため、それぞれのバス線及びサブバス線は64本の配線によって構成されることになる。
さらに、本実施形態による半導体装置は、制御回路60を有している。制御回路60は、外部から供給されるバンクアドレスBA0〜BA2、コマンドCMD、クロック信号CLKを受けて、デコーダ回路71〜73を制御する回路である。
デコーダ回路71は、コントロール信号W/R及びバンクアドレスの最上位ビットBA2を受け、これらに基づいてバッファ50を制御する回路である。また、デコーダ回路72は、コントロール信号W/R及びバンクアドレスBA0〜BA2を受け、これらに基づいてバッファ40,41を制御する回路である。デコーダ回路73は、コントロール信号W/R及びバンクアドレスBA0〜BA2を受け、これらに基づいてバッファ42,43を制御する回路である。
具体的に説明すると、デコーダ回路71は、バンクアドレスの最上位ビットBA2が左側のバンクBank0〜3を示している場合、コントロール信号W/Rに基づいてバッファ50のリード動作又はライト動作を許可する。これに対し、バンクアドレスの最上位ビットBA2が右側のバンクBank4〜7を示している場合、デコーダ回路71は、コントロール信号W/Rに関わらずバッファ50をハイインピーダンス状態とする。
また、デコーダ回路72は、バンクアドレスがバンクBank0,1を示している場合にはバッファ40を活性化し、コントロール信号W/Rに基づいてバッファ40のリード動作又はライト動作を許可する。一方、バンクアドレスがバンクBank2,3を示している場合にはバッファ41を活性化し、コントロール信号W/Rに基づいてバッファ41のリード動作又はライト動作を許可する。
同様に、デコーダ回路73は、バンクアドレスがバンクBank4,5を示している場合にはバッファ42を活性化し、コントロール信号W/Rに基づいてバッファ42のリード動作又はライト動作を許可する。一方、バンクアドレスがバンクBank6,7を示している場合にはバッファ43を活性化し、コントロール信号W/Rに基づいてバッファ43のリード動作又はライト動作を許可する。
図2は、バッファ40の回路図である。
図2に示すように、バッファ40は双方向性のバッファであり、リード用のトライステートバッファ80と、ライト用のトライステートバッファ90によって構成されている。リード用のトライステートバッファ80は、サブバス線SBL0を介して供給されるリードデータとデコーダ回路D2より供給されるリードコントロール信号Rcontを受ける論理回路81と、論理回路81の出力に基づいてバス線BL0を駆動する出力トランジスタ82とを有している。かかる構成により、リードコントロール信号Rcontがハイレベルである場合には、サブバス線SBL0を介して供給されるリードデータをバッファリングして、これをバス線BL0転送する。これに対し、リードコントロール信号Rcontがローレベルである場合にはハイインピーダンス状態となる。
同様に、ライト用のトライステートバッファ90は、バス線BL0を介して供給されるライトデータとデコーダ回路D2より供給されるライトコントロール信号Wcontを受ける論理回路91と、論理回路91の出力に基づいてサブバス線SBL0を駆動する出力トランジスタ92とを有している。かかる構成により、ライトコントロール信号Wcontがハイレベルである場合には、バス線BL0を介して供給されるライトデータをバッファリングして、これをサブバス線SBL0転送する。これに対し、ライトコントロール信号Wcontがローレベルである場合にはハイインピーダンス状態となる。
バッファ41についても、リード用のトライステートバッファ80の入力側(ライト用のトライステートバッファ90の出力側)がサブバス線SBL1に接続されている他は、図2に示したバッファ40と同じ回路構成を有している。
さらに、バッファ50についても、リード用のトライステートバッファ80の入力側(ライト用のトライステートバッファ90の出力側)がバス線BL0に接続され、リード用のトライステートバッファ80の出力側(ライト用のトライステートバッファ90の入力側)がバス線BL1に接続されている他は、図2に示したバッファ40と同じ回路構成を有している。バッファ50に供給されるリードコントロール信号Rcont及びライトコントロール信号Wcontは、デコーダ回路D1より供給される。
バッファ40,41,50によるデータの転送には、所定の転送遅延時間T0を要する。しかしながら、バッファ40,41,50には、データ転送時間を増大させるための遅延回路などが設けられていないことから、転送遅延時間T0は相対的に短い。ここで、バッファ40,41の転送遅延時間をT0aとし、バッファ50の転送遅延時間をT0bとした場合、T0aとT0bとの関係については特に限定されない。
図3は、バッファ42の回路図である。
図3に示すように、バッファ42も双方向性のバッファであり、データ転送時間を増大させる遅延回路100が追加されている他は、図2に示したバッファ40と同じ回路構成を有している。具体的には、入力側がサブバス線SBL2に接続され、出力側がバス線BL1に接続されたリード用のトライステートバッファ80と、入力側がバス線BL1に接続され、出力側がサブバス線SBL2に接続されたライト用のトライステートバッファ90とを備え、さらに、トライステートバッファ80,90の前段に遅延回路100がそれぞれ接続された構成を有している。バッファ42に供給されるリードコントロール信号Rcont及びライトコントロール信号Wcontは、デコーダ回路D3より供給される。
遅延回路100は、従属接続された2段のインバータ101,102と、一端がインバータ101の出力端(インバータ102の入力端)に接続された容量素子103によって構成されている。かかる構成により、サブバス線SBL2を介して供給されるリードデータが遅延回路100によって遅延されてトライステートバッファ80に供給されるとともに、バス線BL1を介して供給されるライトデータが遅延回路100によって遅延されてトライステートバッファ90に供給されることになる。遅延量については、容量素子103のキャパシタンスなどによって調整することができる。
バッファ43についても、リード用のトライステートバッファ80の入力側(ライト用のトライステートバッファ90の出力側)がサブバス線SBL3に接続されている他は、図3に示したバッファ42と同じ回路構成を有している。
バッファ42,43によるデータの転送には、所定の転送遅延時間T1を要する。上述の通り、バッファ42,43には、データ転送時間を増大させるための遅延回路100が設けられていることから、転送遅延時間T1は相対的に長く、T1>T0である。より好ましくは、上述の通り、バッファ40,41の転送遅延時間をT0a、バッファ50の転送遅延時間をT0bとした場合、T1=T0a+T0bとなるよう遅延回路100の遅延量を設計することが好ましい。
図4は、データ入出力部30の回路図である。
図4に示すように、データ入出力部30には、データ入出力端子DQの数n2と同数のデータ入出力ユニット110からなる。データ入出力ユニット110は、データ入出力端子DQに接続されたバッファ111と、バス線BL1に接続されたバッファ112と、バッファ111,112間に接続されたリード用のFIFO回路113と、バッファ111,112間に接続されたライト用のFIFO回路114とを備えている。かかる構成により、リード動作時においては、バス線BL1を介して同時に供給されるn3ビット(=バースト長)のリードデータをリード用のFIFO回路113にプリフェッチし、これらリードデータをデータ入出力端子DQからシリアルに出力する。また、ライト動作時においては、データ入出力端子DQを介してシリアルに供給されるn3ビット(=バースト長)のライトデータをライト用のFIFO回路114にプリフェッチし、これらライトデータをバス線BL1へ同時に出力する。
図5は、本実施形態による半導体装置の効果を説明するための波形図である。
図5(a)は、Bank0〜3からリードデータを読み出した場合の波形図であり、サブバス線SBL0,SBL1、バス線BL0、バス線BL1の順にリードデータの波形が遅れていることが分かる。ここで、サブバス線SBL0,SBL1とバス線BL0の位相差は、バッファ40,41の転送遅延時間T0aに起因するものであり、バス線BL0とバス線BL1の位相差は、バッファ50の転送遅延時間T0bに起因するものである。
一方、図5(b)は、Bank4〜7からリードデータを読み出した場合の波形図である。サブバス線SBL2,SBL3を転送されるリードデータの位相は、サブバス線SBL0,SBL1を転送されるリードデータの位相と一致する。また、バス線BL1におけるリードデータの波形は、サブバス線SBL2,SBL3におけるリードデータの波形に対して遅れを有し、この位相差は、バッファ42,43の転送遅延時間T1によって与えられる。尚、図5(b)に示すノードAとは、図3に示した容量素子103の一端を指す。
そして、本実施形態では、T1>T0、好ましくはT1=T0a+T0bに設定されていることから、図5(a)に示すバス線BL1上の波形と、図5(b)に示すバス線BL1上の波形との差△Tが大幅に短縮され、理想的には差△Tがゼロとなる。これにより、いずれのバンクから読み出されたリードデータについても、ほぼ同じタイミングで出力されることからデータが有効となる期間TAを十分に確保することが可能となる。この点は、ライト動作においても同様である。
しかも、本実施形態による半導体装置では、図7(b)に示す例のようにバス線を迂回させたり、図7(c)に示す例のようにバス線を共有させたりする必要がないことから、これらに起因する配線密度の大幅な増加や消費電力の増大をもたらすこともない。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、本発明において、遅延回路100の回路構成が図3に示した回路構成に限定されるものではなく、転送遅延時間を増加可能である限り、異なる回路構成を採用することも可能である。一例として、図6に示す回路構成とすることも可能である。図6に示す遅延回路100は、容量素子103を削除する代わりに、インバータ101,102を構成するトランジスタのW/L比を十分に小さく設定し、これにより信号の伝搬時間を増大させるものである。具体的なW/L比については必要とされる遅延量に応じて設計すればよいが、有意の遅延量を確保するためには、少なくとも論理回路81,91を構成するトランジスタのW/L比よりも小さく設計する必要がある。例えば、インバータ101,102を構成するトランジスタのW/L比を、論理回路81,91を構成するトランジスタのW/L比の1/4程度とすればよい。
また、上記実施形態では、本発明をDRAMに適用した場合を例に説明したが、本発明の適用対象がこれに限定されるものではなく、DRAM以外の半導体メモリ、例えばSRAMやPRAMに適用することも可能であるし、半導体メモリ以外の半導体装置に適用することも可能である。
30 データ入出力部
40〜43,50 バッファ
60 制御回路
71〜73 デコーダ回路
80,90 トライステートバッファ
81,91 論理回路
82,92 出力トランジスタ
100 遅延回路
101,102 インバータ
103 容量素子
110 データ入出力ユニット
Bank0〜Bank7 バンク
BL0,BL1 バス線
SBL0〜SBL3 サブバス線

Claims (14)

  1. 第1及び第2のバス線と、
    前記第1のバス線と前記第2のバス線との間に接続された第1のバッファと、
    前記第1のバス線の前記第1のバッファとは反対側に接続された第2のバッファと、
    前記第2のバス線の前記第1のバッファとは反対側に接続された第3のバッファと、
    前記第2のバッファを介して前記第1のバス線に接続される第1の内部回路と、
    前記第3のバッファ及び前記第1のバッファを介して前記第1のバス線に接続される第2の内部回路と、
    前記第1のバス線に接続されたデータ入出力部と、を備え、
    前記第2のバッファの転送遅延時間は、前記第1及び第3のバッファのいずれの転送遅延時間よりも長いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1のバッファは、前記第1の内部回路と前記第2の内部回路の間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2のバッファと前記第1の内部回路とを接続する第1のサブバス線と、
    前記第3のバッファと前記第2の内部回路とを接続する第2のサブバス線と、をさらに備え、
    前記第1のサブバス線と前記第2のサブバス線の配線長が互いに等しいことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2のバッファの転送遅延時間は、前記第1及び第3のバッファの転送遅延時間の合計に等しいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1のバス線と前記第2のバス線の配線長が互いに等しいことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記第2のバッファは、入力信号を遅延させる遅延回路を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記遅延回路は、従属接続された複数のインバータを含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 第1の方向に並べて配置された第1及び第2の内部回路と、
    前記第1の内部回路に接続され、前記第1の方向と交差する第2の方向に配線された第1のサブバス線と、
    前記第2の内部回路に接続され、前記第2の方向に配線された第2のサブバス線と、
    前記第1の方向に配線され、前記第2の内部回路よりも前記第1の内部回路に近い位置に配線された第1のバス線と、
    前記第1の方向に配線され、前記第1の内部回路よりも前記第2の内部回路に近い位置に配線された第2のバス線と、
    前記第1のバス線と前記第2のバス線とを接続する第1のバッファと、
    前記第1のバス線と前記第1のサブバス線とを接続する第2のバッファと、
    前記第2のバス線と前記第2のサブバス線とを接続する第3のバッファと、
    前記第1のバス線に接続されたデータ入出力部と、を備え、
    前記第2のバッファは、前記第1のサブバス線を介して入力される入力信号を遅延させる第1の遅延回路と、前記第1のバス線を介して入力される入力信号を遅延させる第2の遅延回路とを含むことを特徴とする半導体装置。
  9. 前記第2のバッファは、
    前記第1のサブバス線を介して入力される入力信号を第1のコントロール信号に応答して前記第1のバス線に出力する第1のトライステートバッファと、
    前記第1のバス線を介して入力される入力信号を第2のコントロール信号に応答して前記第1のサブバス線に出力する第2のトライステートバッファと、をさらに含み、
    前記第1の遅延回路は前記第1のトライステートバッファの前段に接続され、前記第2の遅延回路は前記第2のトライステートバッファの前段に接続されていることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第1及び第2の遅延回路はいずれも、従属接続された複数のインバータを含むことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第1及び第2の遅延回路はいずれも、前記複数のインバータ間に接続された容量素子をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第1のトライステートバッファは、前記第1のバス線を駆動する第1の出力トランジスタ及び前記第1の出力トランジスタを制御する第1の論理回路を含み、
    前記第2のトライステートバッファは、前記第1のサブバス線を駆動する第2の出力トランジスタ及び前記第2の出力トランジスタを制御する第2の論理回路を含み、
    前記複数のインバータを構成するトランジスタのW/L比は、前記第1及び第2の論理回路を構成するトランジスタのW/L比よりも小さいことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  13. 前記第1のサブバス線と前記第2のサブバス線の配線長が互いに等しいことを特徴とする請求項8乃至12のいずれか一項に記載の半導体装置。
  14. 前記第1のバス線と前記第2のバス線の配線長が互いに等しいことを特徴とする請求項8乃至13のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2009112879A 2009-05-07 2009-05-07 半導体装置 Pending JP2010262700A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009112879A JP2010262700A (ja) 2009-05-07 2009-05-07 半導体装置
US12/763,741 US8174907B2 (en) 2009-05-07 2010-04-20 Semiconductor device having data input/output unit connected to bus line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009112879A JP2010262700A (ja) 2009-05-07 2009-05-07 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010262700A true JP2010262700A (ja) 2010-11-18

Family

ID=43062261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009112879A Pending JP2010262700A (ja) 2009-05-07 2009-05-07 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8174907B2 (ja)
JP (1) JP2010262700A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012113792A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Elpida Memory Inc 半導体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9690650B2 (en) * 2013-03-11 2017-06-27 Macronix International Co., Ltd. Storage scheme for built-in ECC operations
TWI671637B (zh) * 2018-04-25 2019-09-11 點序科技股份有限公司 記憶體管理裝置及其操作方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04165866A (ja) * 1990-10-30 1992-06-11 Nec Corp バッファメモリ回路
JP3160480B2 (ja) 1994-11-10 2001-04-25 株式会社東芝 半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012113792A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Elpida Memory Inc 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100284228A1 (en) 2010-11-11
US8174907B2 (en) 2012-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4885623B2 (ja) 積層半導体装置
US7463534B2 (en) Write apparatus for DDR SDRAM semiconductor memory device
JP4684394B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4370507B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4162364B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4353330B2 (ja) 半導体装置および半導体チップ
US8630129B2 (en) Semiconductor device having plural banks
KR100465602B1 (ko) 글로벌 입출력(gio) 라인에 리피터를 구비하는 반도체메모리 장치
US7508731B2 (en) Semiconductor memory device with a fixed burst length having column control unit
US8053911B2 (en) Semiconductor device and data processor
JP2012108979A (ja) 半導体装置
JP2002237188A (ja) 半導体記憶装置
US7668036B2 (en) Apparatus for controlling GIO line and control method thereof
US20140112047A1 (en) Semiconductor device having data bus
US8174907B2 (en) Semiconductor device having data input/output unit connected to bus line
JP5618772B2 (ja) 半導体装置
CN110197686B (zh) 半导体存储器件
US7813197B2 (en) Write circuit of memory device
US6552953B2 (en) High speed signal path and method
US7196949B2 (en) Semiconductor memory device with reduced skew on data line
JP4704541B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2008277515A (ja) 半導体装置
KR100734323B1 (ko) 분산 배치된 데이터 입출력 라인들을 가지는 반도체 메모리장치
JP2015170376A (ja) 半導体装置及びこれを備える情報処理システム
JP5404182B2 (ja) 半導体集積回路装置