JP2010261687A - 熱音響機関 - Google Patents

熱音響機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2010261687A
JP2010261687A JP2009114872A JP2009114872A JP2010261687A JP 2010261687 A JP2010261687 A JP 2010261687A JP 2009114872 A JP2009114872 A JP 2009114872A JP 2009114872 A JP2009114872 A JP 2009114872A JP 2010261687 A JP2010261687 A JP 2010261687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoacoustic engine
loop
loop pipe
passive
prime movers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009114872A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Abe
阿部  誠
Shinya Hasegawa
真也 長谷川
Yasushi Yamamoto
康 山本
Tetsushi Biwa
哲志 琵琶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Isuzu Motors Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2009114872A priority Critical patent/JP2010261687A/ja
Publication of JP2010261687A publication Critical patent/JP2010261687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】発振開始温度が低く、大きな音響強度が得られ、原動機や受動機の設置箇所を多様化できる熱音響機関を提供する。
【解決手段】ループ管1に、熱エネルギをループ管1内の音響エネルギに変換する原動機2が設けられた熱音響機関11〜71において、ループ管1に、原動機2が複数個設けられた。これにより、発振開始温度が低くなると共に、大きな音響強度が得られる。
【選択図】図1

Description

本発明は、発振開始温度が低く、大きな音響強度が得られ、原動機や受動機の設置箇所を多様化できる熱音響機関に関する。
廃熱からエネルギを取り出すためにスターリングエンジンの開発研究が活発に行われている。スターリングエンジンの形式には、α型、β型、γ型、フリーピストン型などがある。これに対し、最近では、ピストン等の可動部を有さない熱音響機関の開発研究が活発に行われるようになった。
熱音響機関は、管と熱源で構成される。管内の気柱を局部的に加熱又は冷却すると、熱エネルギの一部が力学的エネルギに変換され、気柱が自励振動を起こす。すなわち、管内に音響振動が発生する。この作用は、熱力学的には、プライムムーバ(原動機)と見ることができる。この作用を用いたものが熱音響機関である。この熱音響機関に、気柱の振動を熱エネルギに変換する受動機(冷凍機、冷却器)を組み込むと、冷凍装置(冷却装置)が構成される。
図8に示した熱音響機関81は、ループ管1に原動機2を取り付けたものである。原動機2は、高温部と再生部と低温部とから構成される。
図9に示した熱音響機関91は、原動機2を取り付けたループ管1に共鳴管4を付加したものである。共鳴管4を設けことにより、自励振動が起こりやすくなり、発振開始温度(高温部と低温部の温度差で表す)を低くすることができる。共鳴管4の反対端は開放してもよく閉鎖してもよい。
図10に示した熱音響機関101は、原動機2を取り付けたループ管1に受動機3を組み込んだものである(特許文献1)。
図11に示した熱音響機関111は、原動機2を取り付けたループ管1に共鳴管4を付加すると共に受動機3を組み込んだものである。
原動機2が高温部と再生部と低温部とから構成されるのと同様に、受動機3も高温部と再生部と低温部とから構成される。受動機3の高温部を基準温度とすると、原動機2から伝搬した音響エネルギが熱エネルギに変換される際に、低温部の温度が低下する。
熱音響機関81〜111は、建造物や移動体において居室の冷房装置や物品の冷蔵・冷凍装置に応用される。例えば、自動車では、原動機においてエンジンの廃熱を高温源、大気を低温源とし、受動機において大気を高温源とすることで、受動機の低温源から大気より低い温度の冷熱出力を取り出すことができる。
特許第3050543号公報 特開2006−149176号公報
従来の熱音響機関81〜111は、図8〜図11に示されているように、共鳴管4の有無に関わらず、ループ管1に設けられる原動機2の個数は1個、受動機3の個数も1個である。
従来の熱音響機関81〜111は、原動機2の個数が1個であるため、大きな音響強度をループ管1内に励起することができない。また、従来の熱音響機関81〜111は、原動機2の個数が1個であるため、発振開始温度を大幅に低くすることができない。
一方、受動機3を組み込んだ場合も、受動機3の個数が1個であるため、冷凍能力等の熱交換能力が低く、また、複数の異なる箇所で熱交換を行うことができない。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、発振開始温度が低く、大きな音響強度が得られ、原動機や受動機の設置箇所を多様化できる熱音響機関を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、ループ管に、熱エネルギをループ管内の音響エネルギに変換する原動機が設けられた熱音響機関において、上記ループ管に、上記原動機が複数個設けられたものである。
上記複数個の原動機は、上記ループ管をループ長の1/k(k=自然数)ずつに区切る箇所のいずれかに配置されてもよい。
上記ループ管に、ループ管内の音響エネルギを熱エネルギに変換する受動機が設けられてもよい。
上記ループ管に、上記受動機が複数個設けられてもよい。
上記複数個の受動機は、上記ループ管をループ長の1/k(k=自然数)ずつに区切る箇所のいずれかに配置されてもよい。
本発明は次の如き優れた効果を発揮する。
(1)発振開始温度が低くできる。
(2)大きな音響強度が得られる。
(3)原動機や受動機の設置箇所を多様化できる。
本発明の一実施形態を示す熱音響機関の構成図である。 本発明の一実施形態を示す熱音響機関の構成図である。 本発明の一実施形態を示す熱音響機関の構成図である。 本発明の一実施形態を示す熱音響機関の構成図である。 本発明の一実施形態を示す熱音響機関の構成図である。 本発明の一実施形態を示す熱音響機関の構成図である。 本発明の一実施形態を示す熱音響機関の構成図である。 従来の熱音響機関の構成図である。 従来の熱音響機関の構成図である。 従来の熱音響機関の構成図である。 従来の熱音響機関の構成図である。
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
図1に示されるように、本発明に係る熱音響機関11は、ループ管1に、熱エネルギをループ管1内の音響エネルギに変換する原動機2が設けられた熱音響機関11において、ループ管1に、原動機2が2個設けられたものである。原動機2は、高温部と再生部と低温部とから構成されるが、その詳しい構造は従来技術に属するので、ここでは省略する。
図1の熱音響機関11は、右上の原動機2を1個目とすると、左下の2個目の原動機2は、1個目の原動機2からループ管1のループ長の1/2離れた箇所に設けられる。つまり、2個の受動機3は、ループ長の1/2ずつに区切る2箇所に配置されている。この構成は、原動機2が1個の場合と同じ周波数(又は同じ波長)の音響が発振する構成、言い換えると、1次モードが励起される構成である。
図1の熱音響機関11の効果を説明する。
本発明者らは、ループ管1に複数個の原動機2を設けることで、発振開始温度が低くなり、かつ、大きな音響強度が得られることを見出した。
発振開始温度に関しては、従来のように原動機の個数が1個であると、高温部と低温部との温度差がある程度大きくならないと発振が得られなかったのに対し、本発明のように原動機2の個数が複数個になったことで、高温部と低温部との温度差が従来より小さくても発振が得られる。
音響強度に関しては、原動機2の個数が複数個であることにより、それぞれの原動機2から投入される音響エネルギを重ね合わせてより音響強度を大きくすることができる。
図2に示した熱音響機関21は、図1の熱音響機関11と同じループ管1に4個の原動機2を備えたものである。原動機2が4個の場合、各原動機2は、ループ管1のループ長の1/4離れた箇所ごとに設けられる。つまり、4個の原動機2は、ループ管1をループ長の1/4ずつに区切る4箇所の全てに配置されている。この構成は、原動機2が1個の場合の2倍周波数(又は1/2波長)の音響が発振する構成、言い換えると、2次モードが励起される構成である。
図3に示した熱音響機関31は、図1の熱音響機関11と同じループ管1に3個の原動機2を備えたものである。原動機2は、ループ管1をループ長の1/4ずつに区切る4箇所のうちの3箇所に配置されている。この構成も、2次モードが励起される構成である。
図4に示した熱音響機関41は、図1の熱音響機関11と同じループ管1に、3個の原動機2と、ループ管1内の音響エネルギを熱エネルギに変換する1個の受動機3を備えたものである。原動機2は、ループ管1をループ長の1/4ずつに区切る4箇所のうちの3箇所に配置され、受動機3は、ループ管1をループ長の1/4ずつに区切る4箇所のうちの残った1箇所に配置されている。この構成も、2次モードが励起される構成である。
図5に示した熱音響機関51は、図1の熱音響機関11と同じループ管1に、原動機2を2個と、受動機3を1個備えたものである。原動機2は、ループ管1をループ長の1/4ずつに区切る4箇所のうちの互いに隣接する2箇所に配置され、受動機3は、残った2箇所のうちいずれか1箇所に配置されている。
図6に示した熱音響機関61は、図1の熱音響機関11と同じループ管1に、原動機2を2個と、受動機3を2個備えたものである。原動機2は、ループ管1をループ長の1/4ずつに区切る4箇所のうちの互いに隣接する2箇所に配置され、受動機3は、残った2箇所に配置されている。
この他にも、ループ管1をループ長の1/4ずつに区切る4箇所の配置箇所のうち、右上と左下の2箇所に原動機2を配置することができるが、この場合、図1の熱音響機関11と同様に1次モードが励起される構成となる。
図7に示した熱音響機関71は、ループ管1をループ長の1/6ずつに区切る6箇所の配置箇所72を有する。6箇所の配置箇所72に、複数個の原動機2と1個ないし複数個の受動機3を、合わせて最大で6個配置することができる。原動機2と受動機3の配置の組み合わせは、任意であるが、6箇所全てに原動機2を配置した構成、互いに隣接する2箇所を含む複数箇所に原動機2を配置した構成などにおいて、3次モードが励起される。
k次モード(kは自然数)が励起されるよう、ループ管1をループ長の1/kずつに区切るk箇所の配置箇所を設けることができる。k箇所の配置箇所に対する複数個の原動機2と1個ないし複数個の受動機3の配置の組み合わせは、任意である。
以上の実施形態では、共鳴管が無い構成としたが、共鳴管を備えた構成であっても、本発明を適用することができる。
本発明の熱音響機関11〜71によれば、原動機2を複数個備えることで、発振開始温度が低くなるという効果が得られるため、従来では、例えば、低温源が常温であるとすると常温よりかなり高い温度の高温源を必要としたのに対し、本発明では、低温源が常温であるならば常温よりそれほど高くない温度の高温源が利用できる。
また、本発明の熱音響機関11〜71によれば、原動機2を複数個備えることで、それぞれの原動機2から音響エネルギをループ管1内に取り込んで、従来より大きな音響強度を得ることができる。
また、本発明の熱音響機関41,51,61によれば、1個の受動機3に対して複数個の原動機2からの音響エネルギが供給されるため、より多くの熱エネルギを取り出すことができる。したがって、例えば、受動機3を冷凍機とすると、従来の熱音響機関を用いた場合に比べて、冷凍能力を上げることができる。
また、本発明の熱音響機関61によれば、複数個の受動機3を備えるので、複数箇所で熱エネルギを取り出すことができる。したがって、例えば、受動機3を冷凍機とすると、複数箇所における冷凍が可能となる。
11,21,31,41,51,61,71 熱音響機関
1 ループ管
2 原動機
3 受動機
4 共鳴管

Claims (5)

  1. ループ管に、熱エネルギをループ管内の音響エネルギに変換する原動機が設けられた熱音響機関において、上記ループ管に、上記原動機が複数個設けられたことを特徴とする熱音響機関。
  2. 上記複数個の原動機は、上記ループ管をループ長の1/k(k=自然数)ずつに区切る箇所のいずれかに配置されたことを特徴とする請求項1記載の熱音響機関。
  3. 上記ループ管に、ループ管内の音響エネルギを熱エネルギに変換する受動機が設けられたことを特徴とする請求項1又は2記載の熱音響機関。
  4. 上記ループ管に、上記受動機が複数個設けられたことを特徴とする請求項3記載の熱音響機関。
  5. 上記複数個の受動機は、上記ループ管をループ長の1/k(k=自然数)ずつに区切る箇所のいずれかに配置されたことを特徴とする請求項4記載の熱音響機関。
JP2009114872A 2009-05-11 2009-05-11 熱音響機関 Pending JP2010261687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114872A JP2010261687A (ja) 2009-05-11 2009-05-11 熱音響機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114872A JP2010261687A (ja) 2009-05-11 2009-05-11 熱音響機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010261687A true JP2010261687A (ja) 2010-11-18

Family

ID=43359913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009114872A Pending JP2010261687A (ja) 2009-05-11 2009-05-11 熱音響機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010261687A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013084830A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 学校法人 東海大学 熱音響機関
JP2014169841A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Isuzu Motors Ltd 熱音響冷凍装置
JP2018091531A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 学校法人東海大学 熱音響機関
JP2021085626A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 学校法人東海大学 ヒートポンプ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3050543B1 (ja) * 1999-01-08 2000-06-12 株式会社移動体通信先端技術研究所 気柱共鳴波動冷凍手段を利用した冷房・冷凍施設
JP2006149176A (ja) * 2004-11-25 2006-06-08 Japan Servo Co Ltd モータ制御装置
JP2006189218A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Doshisha 熱音響装置
JP2006189217A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Doshisha 熱交換器、及び、その熱交換器を用いた熱音響装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3050543B1 (ja) * 1999-01-08 2000-06-12 株式会社移動体通信先端技術研究所 気柱共鳴波動冷凍手段を利用した冷房・冷凍施設
JP2006149176A (ja) * 2004-11-25 2006-06-08 Japan Servo Co Ltd モータ制御装置
JP2006189218A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Doshisha 熱音響装置
JP2006189217A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Doshisha 熱交換器、及び、その熱交換器を用いた熱音響装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013084830A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 学校法人 東海大学 熱音響機関
JPWO2013084830A1 (ja) * 2011-12-05 2015-04-27 学校法人東海大学 熱音響機関
US9777951B2 (en) 2011-12-05 2017-10-03 Tokai University Educational System Thermoacoustic engine
JP2014169841A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Isuzu Motors Ltd 熱音響冷凍装置
JP2018091531A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 学校法人東海大学 熱音響機関
JP2021085626A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 学校法人東海大学 ヒートポンプ
JP7377523B2 (ja) 2019-11-28 2023-11-10 学校法人東海大学 ヒートポンプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5423531B2 (ja) 熱音響機関
JP2010261687A (ja) 熱音響機関
JP6717527B2 (ja) 熱音響ヒートポンプ
JPWO2004088217A1 (ja) パルス管冷凍機
JP2005253240A (ja) 熱音響発電機
JP5655313B2 (ja) 熱音響機関
JP5768688B2 (ja) 熱音響冷凍装置
JP2009264235A (ja) 無音無振動コンプレッサ
JP5526600B2 (ja) 熱音響機関
JP2011002153A (ja) 熱音響機関
JP5862250B2 (ja) 熱音響冷凍装置
JP2011179774A (ja) 熱音響機関
JP5463745B2 (ja) 熱音響機関
JP2009062909A (ja) スターリング機関およびスターリング機関搭載機器
JP5768687B2 (ja) 熱音響冷凍装置
JP5299107B2 (ja) 熱音響機関
JP2000136753A (ja) V型配列スターリング機器
JP5799780B2 (ja) 熱音響冷凍装置
JP5532959B2 (ja) 熱音響機関
JP2007120903A5 (ja)
JP2015178946A (ja) 複合サイクルヒートポンプ装置
JP6298370B2 (ja) 廃熱回収装置
JP6284734B2 (ja) ランキンサイクルシステム
JP2007530904A (ja) 共振リニアモータ駆動クライオクーラー・システム
JP5564837B2 (ja) 熱音響機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140304

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140311

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150827